JP6925170B2 - 管式熱交換器とその製造方法および熱交換器 - Google Patents
管式熱交換器とその製造方法および熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6925170B2 JP6925170B2 JP2017107197A JP2017107197A JP6925170B2 JP 6925170 B2 JP6925170 B2 JP 6925170B2 JP 2017107197 A JP2017107197 A JP 2017107197A JP 2017107197 A JP2017107197 A JP 2017107197A JP 6925170 B2 JP6925170 B2 JP 6925170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- heat exchanger
- pipe
- capstan
- tube heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 102
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 142
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 55
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 31
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 145
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 32
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 25
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 23
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 11
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000612118 Samolus valerandi Species 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000219793 Trifolium Species 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Extrusion Of Metal (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
以下の特許文献1には、ヒートポンプ式の熱源機においてコストの増加を抑制しつつ熱交換性能の向上を図った二重管式熱交換器が開示されている。
本発明に係る管式熱交換器は、外管の内部に長さ方向に連通する複数の捻り流路を設けた金属製の管式熱交換器であって、前記複数の捻り流路がいずれも所定の捻り角で前記外管の長さ方向に螺旋状に形成されるとともに、前記外管の管壁に、その長さ方向に対し前記捻り角に依存した傾斜を有する集合組織が形成され、前記外管の外周面に螺旋状のウエルドラインが形成され、前記ウエルドラインが長さ方向に沿って間欠的に螺旋状に形成されたことを特徴とする。
本発明に係る管式熱交換器において、前記間欠的に形成されたウエルドラインの長さが5mm以下であることが好ましい。
本発明に係る管式熱交換器において、前記集合組織がCu方位{112}{111}の集積とGoss方位{011}{100}の集積がなされた集合組織であることが好ましい。
本発明に係る管式熱交換器において、前記外周面における螺旋状の前記ダイスマークの捻り角が、前記螺旋状の前記捻り流路を構成する流路管の捻り角より、1.0°以上大きいことが好ましい。
本発明の熱交換器は、先の何れかに記載の管式熱交換器と、前記管式熱交換器に結合された放熱板と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る製造方法において、前記集合組織がCu方位とGoss方位の優先配向した集合組織であることが好ましい。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴部分を強調する目的で、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、同様の目的で、特徴とならない部分を省略して図示している場合がある。
図1〜図3は本発明の第1実施形態に係る管式熱交換器を示し、この実施形態の管式熱交換器10は、一例として3〜20mm、より具体的には3〜12mm程度の外径を有し、四葉のクローバー型の横断面形状を有する内管8とそれを覆う円管状の外管9とからなる。
図2に示すように内管8は、薄いアルミニウム板またはアルミニウム合金板などの金属板をクローバーの葉型に折曲してなる流路管8Aを4つ、外管9の内部に横断面において対象になるように設けている。図1の横断面部分に示すように各流路管8Aは頭部8aと首部8bからなり、各流路管8Aにおいて頭部8aの外周側は外管9の内面に接するように配置され、流路管8Aの首部8bは外管8の中心側において隣接する他の流路管8Aの首部8bにそれぞれ連続されている。このように4つの流路管8Aが接続一体化されることで、横断面において4つの流路管8Aが四葉のクローバー型に配置されている。
管式熱交換器10を構成する内管8と外管9は、アルミニウム又はアルミニウム合金、あるいは、銅系合金または鉄系合金などの各種金属材料からなるものを用いることができる。これらにアルミニウム合金を用いる場合は、そのアルミニウム合金に特に制限はなく、JISで規定される1050、1100、1200等の純アルミニウム系、あるいは、これらにMnを添加した3003に代表される3000系のアルミニウム合金等を適用できる。また、前記以外にJISに規定されている5000系〜7000系のアルミニウム合金のいずれかを用いて管式熱交換器10を構成しても良く、JISに規定されていないアルミニウム合金を用いても良いのは勿論である。
内管8と外管9が上述したアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる場合、内管8と外管9が同じ種別のアルミニウムまたはアルミニウム合金から構成されていてもよく、異なる種別のアルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されていても良い。例えば、内管8を構成するアルミニウム合金と外管9を構成するアルミニウム合金の組成を変えて内管8の強度を外管9の強度よりも低くしても良く、内管8の伸びを外管9の伸びよりも大きくすることができるなど、それぞれ適用する内管8と外管9に応じて純アルミニウムまたはアルミニウム合金を使い分けることができる。
内管8と外管9は同じ材料である必要は無く、外管9を銅合金製とし、内管8をアルミニウム合金製などとしても良い。
図2に流路管8Aの捻り角θ1を示すが、この実施形態では一例として管式熱交換器全体外径:10mm、捻り角θ1:25゜に設定される。捻り角θ1は、後述する製造装置で管式熱交換器10を製造する場合に座屈を生じない程度の角度とすることが望ましく、例えば10゜以上80゜以下の範囲を選択できるが、10゜以上45゜以下の範囲に制御すると製造時の管の座屈も防止することができる。捻り角θ1は、例えば、図2に示すように外管9の一部を排除して内管8を側面視した場合、流路管8Aが描く螺旋を観察し、その直線部分を抽出して管式熱交換器10(外管9)の中心軸線との交差角として把握されるが正確には以下に説明するように把握することができる。
次いで、後述の捻り加工を付与し管式熱交換器10を製造する。製造された管式熱交換器10の罫書き線は、螺旋状となる。
次いで、螺旋状となった罫書き線のピッチpと、内管8の外周面8aの円周長さaから以下の(式1)を用いて求めることができる。
θ1=tan−1(a/p)
外管9は横断面の外形が円形の管材である。外管9の直径は、管式熱交換器10の外径に相当し、例えば、3mm以上20mm以下の範囲に設定できるが、この範囲に限るものではない。外管9の肉厚は内管8の肉厚と同程度とされるが、一方が他方より厚くても薄くても良く、特に制限はない。
捻り角θ1は、後述する製造装置で管式熱交換器10を製造する場合に座屈を生じない程度の角度とすることが望ましく、10゜以上80゜以下の範囲を選択できるが、例えば10゜以上45゜以下の範囲に制御すると製造時の管の座屈も防止することができる。捻り角θ1は、例えば、図2に示すように外管9の一部を排除して内管8を側面視した場合、流路管8Aが描く螺旋を観察し、その直線部分を抽出して管式熱交換器10(外管9)の中心軸線との交差角として把握される。
この範囲内の捻り角θ1において内部に流す冷媒との熱交案効率を向上させ、製造時の管の座屈も防止するためには、捻り角θ1=15゜〜40゜の範囲とすることが望ましく、捻り角θ1=15゜〜30゜の範囲とすることがより好ましい。
外管9は横断面の外形が円形の管材である。外管9の直径は、管式熱交換器10の外径に相当し、例えば、4mm以上15mm以下の範囲に設定できるが、この範囲に限るものではない。外管9の肉厚は内管8の肉厚と同程度とされるが、一方が他方より厚くても薄くても良く、特に制限はない。
なお、図3(b)に示すダイスマークDMは、分かり易さのために複数本のダイスマークDMが連続的に形成されているように図示されている。実際のダイスマークは、長さ方向に沿って間欠的に形成されている。また、外管9の外周面の周方向に沿って複数のダイスマークDMが螺旋状かつ並行に延在されている。
なお、本明細書においてダイスマークという用語は、押出工程により形成された直線筋状の凹溝のみならず、係る凹溝を有する素管に捻りを付与した後の裸線筋状の凹部についても用いる。捻りが付与された後の螺旋筋状の凹部は、厳密にはダイスマークに起因する凹部である。しかしながら、本明細書において分かり易さのため、これらを含む概念をダイスマークと呼称する。
ダイスマーク深さ計測は、例えば、株式会社キーエンス製走査型レーザー顕微鏡(VK−X100/X200)を用いて表面形状の測定を行うことができる。また、計測解析では、解析アプリケーション(VK−H1XA)を用いてダイスマーク深さを計測できる。
まず走査型レーザー顕微鏡(VK−X100/X200)のステージに試料を置き、観察倍率50倍のもと、フォーカスを合わせた後に、観察高さ上下限範囲100μmとして、0.5μmピッチで表面形状の測定を行う。
次に解析アプリケーション(VK−H1XA)を用いて得られた画像上のダイスマーク深さを計測する。計測前の前処理として、管表面の円弧を平坦にする傾き補正を行った。前処理を行った表面形状から、管円周方向に平行になるように直線を3点引き、得られた粗さ曲線から、最大谷深さ(Rv)、最大高さ(Rz)を求め、ダイスマーク深さの計測では、最大断面高さ(Rt)として計測を行う。
解析アプリケーションでは「表面粗さの定義」(JISB0601:2001)に基づいて、JISB0601−2001およびJIS 0601−1994で定義されている粗さパラメータで表面粗さ解析を実施した。
図31(b)に、図31(a)のダイスマークDMの深さ測定結果を示す。同様に、図32(b)に、図32(a)のダイスマークDMの深さ測定結果を示す。なお、図31および図32に例示するダイスマークDMを有する管式熱交換器は、本実施形態の管式熱交換器10の一例である。
ウエルドラインWLは、押出加工と捻り引抜き加工を行って外管9を製造する際、押出装置のダイスに通じる素材流路でアルミニウム素材同士が合流して溶着した部分が元となり、その部分が捻り加工で螺旋状に形成されたものである。
なお、ウエルドラインWLの数は、本実施形態の如く4つに限られない。本実施形態の外管9の製造時において、押出加工装置内に収容したアルミニウム素材(ビレット)を複数の流路に分けて圧送しダイスの内部で合流させた部分に形成される。したがって、押出装置内の流路の数に応じてウエルドラインWLの数が決まる。例えば、外管9の外周面9aに沿って2本、4本、6本などの本のウエルドラインWLが形成されていても差し支えない。
捻り角θ2は、例えば、図3(a)に示すように外管9を側面視した場合、ウエルドラインWLが描く螺旋を観察し、その直線部分を抽出して管式熱交換器10(外管9)の中心軸線との交差角として把握される。
図4に示すように各流路素管7Aは頭部7aと首部7bからなり、各流路素管7Aにおいて頭部7aの外周側は外素管6の内面に接するように配置され、流路素管7Aの首部7bは外素管6の中心側において隣接する他の流路素管7Aの首部7bにそれぞれ連続されている。このように4つの流路素管7Aが接続一体化されることで、横断面において4つの流路素管7Aが四葉のクローバー型に配置されている。
複合素管4において、各流路素管7Aの内部には第1の流路4aが形成され、流路素管7A、7Aの間にこれらと外素管6に囲まれて第2の流路4bが形成され、4つの流路素管7Aの首部7bに囲まれるように第2の流路4cが形成されている点は、管式熱交換器10と同様な構造とされている。
図4に示す複合素管4において、流路素管7Aの頭部7aの横断面形状は図1に示す流路管8の頭部8aの横断面形状よりも若干円形に近い楕円型に形成されているのに対し、流路管8の頭部8aの横断面形状は図3に示すように偏平型に近い楕円型に形成されている。
図4に示す複合素管4において、第2の流路4bは、外素管6に近い側が幅広であり、外素管6の中心に近い側が若干幅狭に形成されているが、図1、図2に示す管式熱交換器10において、第2の流路10bが外管9に近い側から外管9の中心に近い側まで幅狭に形状されている。
後述する製造装置を用いて引抜きダイスにより複合素管4に引抜き力を加えながら捻り加工を施すことで、アルミニウムまたはアルミニウム合金から、または、鉄系合金あるいは銅系合金などの金属からなる外径3〜15mm程度の肉薄の複合素管4であっても管に破断やき裂を引き起こすことなく捻り加工できる。
本実施形態の管式熱交換器10によれば、ウエルドラインWLは、螺旋状に形成されていることにより、ウエルドラインWLが直線状に設けられている構造よりも耐圧強度が高められている。管式熱交換器10の内部圧が高まると、外管9の内周面には、外管9を径方向外側に押し広げる応力が加わる。このため、管式熱交換器10において、内部圧の高まりに起因する亀裂は、外管9の長手方向に沿って形成されやすい。また、一方で、ウエルドラインWLは、他の部位と比較して組織が異なるため、腐食などが生じると亀裂の起点となり易い。
本実施形態によれば、ウエルドラインWLが、外管9の管壁に螺旋状に形成されているために、内部圧が高まった場合であっても、直線状のウエルドラインWLが設けられた構造に対し、螺旋状のウエルドラインWLに沿って亀裂が生じ難い。このため、耐圧性に優れた管式熱交換器10を提供できる。
このような管式熱交換器10のウエルドラインWLは、十分大きな捻り角θ2の螺旋を描く。したがって、螺旋状に形成されたウエルドラインWLが、内圧の高まりに応じて亀裂が生じようとする方向である管式熱交換器10の長さ方向に対して、十分に傾斜して延在する。これによりウエルドラインWLに沿って亀裂が生じることをより効果的に抑制できる。
本実施形態の管式熱交換器10は、後段に説明するように、押出加工で形成した外素管6を有する複合素管4に対して引抜きと捻りを繰り返し付与して製造される。ウエルドラインWLは、複数回の加工が付与されることで周囲の組織と混ざり合い、境界が曖昧となる。これにより、ウエルドラインWLは、部分的に消失し、間欠的となる。
また、ウエルドラインWLは、形成時に固溶成分が析出するため優先的に腐食しやすいと言われている。本実施形態によれば、ウエルドラインWLが長さ方向に沿って螺旋状かつ間欠的に形成されているため、腐食部分が連続的に延びることがなく、腐食に伴う耐圧性の低下を抑制できる。
管式熱交換器10の外管9を10%硝酸水溶液に20秒浸漬させてエッチングすると、ウエルドラインWLは、表面上に白いスジ状に浮き上がる。また、白いスジ状の部位は、溶着部であるために他の部位に比べてエッチングのされ方に違いがあり、細かいピットを生じている。この状態で、ウエルドラインWLでは、光が散乱されスジ状の部位として識別できる。
図18は、後述する製造装置により製造した管式熱交換器10の外管9において外周部のSEM(走査型電子顕微鏡、Scanning Electron Microscope)画像であり、図18(a)はウエルドライン消失部であり、図18(b)はウエルドラインが残留した部分である。図18に示すように、エッチングすることにより伝熱管の外周部の細かいピットが顕在化する。図18(b)に示すように、外管9の外周面をSEMにより観察すると、ウエルドラインWLには、径が10μm以上のピットが形成されている。一方で、図18(a)に示すように、ウエルドライン消失部では、径が10μm以上のピットがわずかしか形成されていない。
なお、これまでの説明においては、管式熱交換器10を熱交換器に適用した例について説明したが、管式熱交換器10の適用用途は熱交換器に限らず、コンプレッサーのアフタークーラー用途、自動販売機のCO2配管用途、大型ボイラー用配管用途、給湯器用配管用途など、種々の用途に広く適用できるのは勿論である。
アルミニウム又はアルミニウム合金から管式熱交換器10が形成されている場合、外管9の管壁には集合組織が形成されている。
アルミニウム又はアルミニウム合金は多結晶体であり、通常個々の結晶粒の方向はランダムであるが、多結晶体が塑性変形を受けた場合に結晶粒の方位が特定の方向に集合し易くなる場合があり、この特定の方向を優先方位と称し、優先方位を有する多結晶体のことを集合組織を有する材料と呼称することができる。塑性加工による集合組織の形成は、特定の結晶面と結晶方向でのすべりに起因した結晶回転の結果として知られている。
本実施形態の管式熱交換器10は後述する如く図4に示す構造の複合素管4に対し、後述する製造装置Aを用いて捻り引抜き加工を施して得られる。
即ち、ダイスを用いた引抜き加工と同時に複合素管4に捻り加工を行うことで管式熱交換器10が得られる。
このため、外管9の管壁には引抜きと捻りに起因する所定の塑性加工が施される結果、管壁の特定の方向に集合組織が発達した金属組織を有する管式熱交換器10が得られる。
例えば、X線反射法におけるX線回折条件として、Cu管球、40kV−40mAを用い、α角度:20〜90゜(Step:5.0゜)の条件で求めることができ、測定面として、引抜き方向をRD、走査方向をTD、管の半径方向をNDと規定することができる。
これらの極点図に対しそれらのRD−TD方向に捻り角に対応する30゜の補正を加えた極点図を図22、図23、図24にそれぞれ示す。
また、これら実施例試料に対し、後述する製造装置Aを用いて捻りを略し、引抜きのみを施して得た比較例試料の(200)極点図、(220)極点図、(111)極点図を図25、図26、図27に示す。
図19〜図21に示す極点図では主な特徴を確認できないが、30゜補正後の図22〜図24に示す極点図は図25〜図27に示す引抜き管の極点図に類似したパターンを示すことがわかる。
このことから、補正値30゜が管式熱交換器の捻り角(外管の捻り角)と一致することから、外管の集合組織の結晶方位は引抜き管に比べ、その引抜き方向に30゜の捻れを生じていることがわかった。
これらの対比から、管式熱交換器の結晶方位分布関数では、極点図同様に30゜の補正を加えることで、引抜き管と同様の結晶方位図を得ることができた。
集合組織について面心立方晶に観察される代表的な優先方位の位置から、引抜き管、管式熱交換器(多重捻り管)ともに圧延集合組織であるCu方位{112}<111>の集積を認めることができた。
次に、Goss方位{011}<100>の集積が認められた。
また、これらの集積の度合いは、引抜き管に比べて管式熱交換器の方が弱い傾向を示していることがわかる。
これらの分析から、外管の集合組織は、Cu方位、Goss方位が優先的に配向した集合組織を示していることがわかり、集合組織の方位は、RD(引抜き方位)に対し、RD−TD方向に捻り角に依存した30゜の傾きを有した集合組織であると判断できる。
このため、管式熱交換器10を小さな曲率半径でヘアピン曲げ加工したとしても、曲げ部分にしわや偏平部分が発生し難く、き裂や破断を生じ難い管式熱交換器10を提供できる特徴がある。
以下、本願発明に係る管式熱交換器10の製造方法の実施形態について図面を参照しながら説明する。管式熱交換器10の製造方法は、押出成形工程と捻り引抜き工程をこの順で含む。
まず、押出成形工程により外素管6を形成し、この外素管6に図4に示す断面形状の内素管7を挿入して複合素管4を得る。
アルミニウム材料からなるビレットを押出成形することにより、外素管6を製造(管押出成形工程)する。押出成形工程により成形された外素管6には、外素管6の長さ方向に直線状に延びる例えば4つのウエルドラインWLが形成される。4つのウエルドラインWLは、例えば外素管6の周方向に沿って等間隔(90°間隔)に配置される。この外素管6に四葉のクローバー型に成形した内素管7を挿入して複合することで、図6に示す複合素管4を得ることができる。
次に、捻り引抜き工程について説明する。
捻り引抜き工程は、引抜きを行いながら上述の複合素管4に捻りを付与することで、ウエルドラインWL、流路素管7Aを螺旋状とするとともに螺旋状の集合組織を形成する工程である。
本明細書において、「前段」および「後段」とは、管材の加工順序に沿った前後関係(すなわち、上流および下流)を意味し、製造装置内の各部位の配置を意味するものではない。管材は管式熱交換器10の製造装置において、前段(上流)側から後段(下流)側に搬送される。前段に配置される部位は、必ずしも前方に配置されるとは限らず、後段に配置される部位は、必ずしも後方に配置されるとは限らない。
図5は、複合素管4に2回の捻り引抜きを付与して管式熱交換器10を製造する製造装置Aを示す正面図である。まず、製造装置Aについて説明した後に、製造装置Aを用いた捻り工程について説明する。
公転機構30は、前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bを含む回転シャフト35と、駆動部39と、前方スタンド37Aと、後方スタンド37Bと、を有している。
公転機構30は、回転シャフト35並びに、回転シャフト35に固定された第1の公転キャプスタン21、第2の公転キャプスタン22および公転フライヤ23を回転させる。
また、公転機構30は、回転シャフト35と同軸上に位置し回転シャフト35に支持される浮き枠34の静止状態を維持する。これにより、浮き枠34に支持された巻き出しボビン11、第1のガイドキャプスタン18および第1の引抜きダイス1の静止状態を維持する。
駆動モータ39cは、直動シャフト39fを回転させる。直動シャフト39fは、前方スタンド37Aおよび後方スタンド37Bの下部において前後方向に延びている。
前方シャフト35Aの前方の端部35Abは、前方スタンド37Aを貫通した先端にプーリ39bが取り付けられている。プーリ39bは、ベルト39aを介し直動シャフト39fと連動する。同様に、後方シャフト35Bの後方の端部35Bbは、後方スタンド37Bを貫通した先端にプーリ39eが取り付けられ、ベルト39dを介し直動シャフト39fと連動する。これにより、前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bは、公転回転中心軸Cを中心に同期回転する。
浮き枠34は、回転シャフト35の前方シャフト35Aおよび後方シャフト35Bの互いに向かい合う端部35Aa、35Baに軸受34aを介し支持されている。また、浮き枠34は、巻き出しボビン11、第1のガイドキャプスタン18および第1の引抜きダイス1を支持する。
巻き出しボビン11には、複合素管4(図4参照)が巻き付けられている。巻き出しボビン11は、複合素管4を巻き出して後段に供給する。
巻き出しボビン11は、ボビン支持シャフト12に着脱可能に取り付けられている。
第1のガイドキャプスタン18は、円盤形状を有している。第1のガイドキャプスタン18には、巻き出しボビン11から繰り出された複合素管4が1周巻き掛けられる。第1のガイドキャプスタン18の外周の接線方向は、公転回転中心軸Cと一致する。第1のガイドキャプスタン18は、複合素管4を第1の方向D1に沿って公転回転中心軸C上に誘導する。
第1のガイドキャプスタン18は、自転回転自在に浮き枠34に支持されている。また第1のガイドキャプスタン18の外周には、自転回転自在のガイドローラ18bが並んで配置されている。本実施形態の第1のガイドキャプスタン18は、自身が自転回転するとともにガイドローラ18bが転動するが、何れか一方が回転すれば、複合素管4をスムーズに搬送できる。なお、図5において、ガイドローラ18bの図示は省略されている。
第1の引抜きダイス1は、複合素管4(管材5)を縮径する。第1の引抜きダイス1は、浮き枠34に固定されている。第1の引抜きダイス1は、第1の方向D1を引抜き方向とする。第1の引抜きダイス1の中心は、回転シャフト35の公転回転中心軸Cと一致する。また、第1の方向D1は、公転回転中心軸Cと平行である。
第1の引抜きダイス1には、浮き枠34に固定された潤滑油供給装置9Aにより潤滑油が供給される。これにより第1の引抜きダイス1における引抜力を軽減できる。
第1の引抜きダイス1を通過した管材5は、浮き枠34の前方壁34bに設けられた貫通孔を介して、前方シャフト35Aの内部に導入される。
第1の公転キャプスタン21は、円盤形状を有している。第1の公転キャプスタン21は、中空の前方シャフト35Aの内外を径方向に貫通する横孔35Acに配置されている。第1の公転キャプスタン21は、円盤の中心を回転軸J21として、回転シャフト35(前方シャフト35A)の外周部に固定された支持体21aに自転回転が自在な状態で支持されている。
第1の公転キャプスタン21には、公転回転中心軸C上の第1の方向D1に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。第1の公転キャプスタン21は、管材5を巻き掛けて前方シャフト35Aの内部から外部に引き出して公転フライヤ23に誘導する。
公転フライヤ23は、第1の引抜きダイス1と第2の引抜きダイス2との間で、管材5の管路を反転させる。公転フライヤ23は、第1の引抜きダイス1の引抜き方向である第1の方向D1に搬送される管材5を反転させ、搬送方向を第2の引抜きダイス2の引抜き方向である第2の方向D2に向ける。より具体的には、公転フライヤ23は、第1の公転キャプスタン21から第2の公転キャプスタン22に管材5を誘導する。
ガイドローラ23aは、公転回転中心軸Cに対し外側に湾曲する弓形状を形成して並んでいる。ガイドローラ23a自身が転動して管材5をスムーズに搬送する。公転フライヤ23は、公転回転中心軸Cを中心として、浮き枠34並びに浮き枠34内に支持された第1の引抜きダイス1および巻き出しボビン11の周りを回転する。
また、図5において、管材5がガイドローラ23aの外側を通過する場合を例示した。
しかしながら、公転フライヤ23の回転速度が速い場合には、管材5が遠心力により公転フライヤから脱線するおそれがある。このような場合は、管材5の外側に更にガイドローラ23aを設けることが好ましい。
公転フライヤ23と同等の重量を有し前方シャフト35Aから後方シャフト35Bに延びて公転フライヤ23と同期回転するダミーフライヤを複数設けてもよい。これにより、回転シャフト35の回転を安定させることができる。
第2の公転キャプスタン22は、第1の公転キャプスタン21と同様に、円盤形状を有する。第2の公転キャプスタン22は、後方シャフト35Bの端部35Bbの先端に設けられた支持体22aに自転回転が自在な状態で支持されている。また、第2の公転キャプスタン22の外周には、自転回転自在のガイドローラ22cが並んで配置されている。本実施形態の第2の公転キャプスタン22は、自身が自転回転するとともにガイドローラ22cが転動するが、何れか一方が回転すれば、管材5をスムーズに搬送できる。
第2の公転キャプスタン22には、公転回転中心軸C上の第2の方向D2に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。第2の公転キャプスタン22は、巻き掛けられた管材を公転回転中心軸C上の第2の方向D2に繰り出す。
第2の引抜きダイス2は、第2の公転キャプスタン22の後段に配置される。第2の引抜きダイス2は、反対の第2の方向D2を引抜き方向とする。第2の方向D2は、公転回転中心軸Cと平行な方向である。第2の方向D2は、第1の引抜きダイス1の引抜き方向である第1の方向D1と反対である。管材5は、第2の方向D2に沿って第2の引抜きダイス2を通過する。第2の引抜きダイス2は、第2の引抜きダイス2は、地面Gに対して静止している。第2の引抜きダイス2の中心は、回転シャフト35の公転回転中心軸Cと一致する。
第2の引抜きダイス2における縮径および捻り付与により、管材5は、中間捻り管10Cから管式熱交換器10となる。
第2のガイドキャプスタン61は、円盤形状を有している。第2のガイドキャプスタン61の外周の接線方向は、公転回転中心軸Cと一致する。第2のガイドキャプスタン61には、公転回転中心軸C上の第2の方向D2に搬送される管材5が一周以上、巻き掛けられる。
巻き取りボビン71は、管式熱交換器10の管路の終端に設けられ、管式熱交換器10を回収する。巻き取りボビン71の前段には、誘導部72が設けられている。誘導部72は、トラバース機能を有し管式熱交換器10を巻き取りボビン71に整列巻きさせる。
上述した製造装置Aを用いて、管式熱交換器10を製造する方法について説明する。
まず、予備工程として、複合素管4を巻き出しボビン11にコイル状に巻き付ける。更に、巻き出しボビン11を製造装置Aの浮き枠34にセットする。また、巻き出しボビン11から複合素管4(管材5)を繰り出して、予め複合素管4の管路をセットする。具体的には、管材5を、第1のガイドキャプスタン18、第1の引抜きダイス1、第1の公転キャプスタン21、公転フライヤ23、第2の公転キャプスタン22、第2の引抜きダイス2、第2のガイドキャプスタン61、巻き取りボビン71の順に、通過させて、セットする。
まず、巻き出しボビン11から複合素管4(管材5)を順次繰り出していく。
次に、巻き出しボビン11から繰り出された複合素管4を、第1のガイドキャプスタン18に巻き掛ける。第1のガイドキャプスタン18は、複合素管4を公転回転中心軸C上に位置する第1の引抜きダイス1のダイス孔に誘導する(第1の誘導工程)。
加工域の長さと、限界捻り角(座屈を生じないで捻ることができる最大捻り角)の関係には、相関関係があり、加工域を短くすることで、大きな捻り角を付与しても管材5に座屈が生じにくい。第1のガイドキャプスタン18を設けることで、第1の引抜きダイス1の前段で捻りが付与されることがなく、加工域を短く設定できる。また、第1の引抜きダイス1と第1の公転キャプスタン21との距離を近づけることで加工域を短く設定し、座屈を生じさせずに管材5に大きな捻り、例えば10〜45゜の捻りを付与できる。
一方で、縮径率が大きくなり過ぎると加工限界で破断を生じ易くなるので、40%以下とするのが好ましい。
また、第2の捻り引抜き工程により集合組織の発達が進行し、目的の捻り角に依存した傾斜を有する集合組織が発達する。
なお、第1の引抜きダイス1において、大きな縮径(例えば縮径率30%以上の縮径)を行うと管材5が加工硬化するために、第2の引抜きダイス2での大きな縮径を行うことが困難になる。したがって、第1の引抜きダイス1の縮径率と第2の引抜きダイス2の縮径率との合計は、4%以上50%以下とすることが好ましい。
次に、管材5を仕上げ引抜きダイス70に通過させる(仕上げ引抜き工程)。管材5は、仕上げ引抜きダイス70を通過することで、表面が整形されるとともに肉厚の偏肉が低減される。また、管材5に若干のつぶれ等の変形が生じていた場合でも、この仕上げ引抜き工程を経ることにより、その変形も修正して、所定の真円度の管材5とすることができる。なお、仕上げ引抜きダイス70の引抜き荷重に対して管材5を搬送させる力は、巻き取りボビン71に設けられた駆動モータ74により付与される。
次に、管材5は、巻き取りボビン71に巻き付けられ回収される。巻き取りボビン71は、駆動モータ74により、管材5の搬送速度と同期して回転することで、管材5を弛みなく巻き取ることができる。
以上の工程を経て、製造装置Aを用いて、管式熱交換器10を製造することができる。
次に、O材化工程について説明する。
O材化工程は、捻り工程の後に行われる。O材化工程は、管材5に焼きなまし処理を施す熱処理工程である。O材化工程を行うことによって、アルミ材料の歪みを除去し、内部応力を除去できる。
以上の工程を経て、製造装置Aを用いて、管式熱交換器10を製造できる。
また、本実施形態の捻り工程によれば複数回の捻りを繰り返す。これにより、押出成形工程で形成されたウエルドラインWLは、周囲の組織と混ざり合って境界が曖昧となる。これにより、ウエルドラインWLを部分的に消失させて間欠的に形成でき、結果として耐圧性能の高い管式熱交換器10を製造できる。
これらにより、ウエルドラインWLを螺旋状に且つ間欠的に形成することによる耐圧性の向上の効果と、螺旋状の流路管8Aによる熱交換率の向上の効果と、を同時に達成する管式熱交換器10を製造できる。また、捻り角に依存した傾斜を有する集合組織を発達させることができるので、小さな曲率でヘアピン曲げを施してもき裂や破断を生じ難い管式熱交換器10を製造できる。
管式熱交換器10は、流路管8Aの捻り角θ1を大きくすることで熱交換効率を高めることができる。また、管式熱交換器10は、肉厚を薄くすることで、軽量化するとともに材料費を低減して安価とすることができる。すなわち、本実施形態によれば、軽量、安価かつ熱交換効率の高い管式熱交換器10を製造できる。
本実施形態の捻り工程は、少なくとも2回の捻り引抜き工程を経て管材5に捻りを付与するものである。このため、各段階の捻り引抜き工程で付与する捻り角を積み上げて大きな捻り角を付与することができる。
以上の説明の工程により、図1〜図3に示す構成の管式熱交換器10を製造することができる。
これらの隔壁53が螺旋状に延在されることで内管52の外側に外管51と内管52と隔壁53に区画された複数の捻り流路(第1の流路)54が形成されている。また、内管52の内部には第2の流路55が形成されている。
内管52の外側に形成されている隔壁53は、内管52の長さ方向に沿って所定の捻り角と螺旋ピッチで螺旋状に形成されているので、第1実施形態の管式熱交換器10と同様に内管52の周囲を囲むように所定の螺旋ピッチと捻り角で螺旋状に複数の捻り流路54が形成されている。
これら捻り流路54の捻り角は先に説明した第1実施形態の流路管8における捻り角θ1と同等の捻り角に形成され、螺旋ピッチも先に説明した第1実施形態の流路管8における螺旋ピッチp1と同等の螺旋ピッチに形成されている。
第2実施形態の管式熱交換器50も先の第1実施形態の管式熱交換器10と同等のアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる。また、外管51の周壁に先の第1実施形態と同等の螺旋状のウエルドラインが形成され、外管51の周壁に先の実施形態と同様に集合組織が形成されている。
管式熱交換器50の内部に長さ方向に沿って螺旋状に形成された複数の第1の流路54を設けているので、管式熱交換器50の内部を流れる冷媒との熱交換効率を高めることができる。
また、第1の流路54と第2の流路55を冷媒の流通路として用いることができ、これらの一方を往路として、他方を復路として適用することもできる。
第2実施形態の管式熱交換器50においても先に説明した管式熱交換器10と同等の効果を得ることができる。
例えば、外管の内側に3層以上の多層となるように粒径の小さな流路管を複数収容した複合素管を用いて製造装置Aにより捻り加工を施すことで3層以上の多層の捻り流路を設けた管式熱交換器を製造することができる。
伝熱管65は例えば直管部65Aで複数のフィン67の挿通孔を通過するように配置され、直管部65Aの開口端どうしを更にエルボ管65Bで接合することで蛇行状の伝熱管65を構成することができる。伝熱管65においてその一端側が導入部65cとされ、その他端側が導出部65dとされ、導入部65cから冷媒または熱媒が導入され、導出部65dから冷媒または熱媒が導出される。
フィン67は一例としてアルミニウムまたはアルミニウム合金板からなり、その一部にバーリング加工などを施して挿通孔が形成されており、挿通孔の開口内周縁部分にフランジ部が形成されている。
また、管式熱交換器10、50の外周面に犠牲陽極層が形成されているならば、熱交換器66が腐食環境に設置された場合、電位の卑な犠牲陽極層が優先的に腐食される。この結果、腐食生成物が管式熱交換器10、50の表面に生成し、この腐食生成物は管式熱交換器10、50がフィン67のフランジ部を通過する部分にも生成する。
この結果、管式熱交換器10がフランジ部を通過した部分の隙間を前記腐食生成物で埋めることができ、これによって熱交換器66の外部からフィン67の内側に前記隙間を介し侵入しようとする雨水などの侵入を防止できる。
並列されたフィン67の間に雨水などが浸入して水滴を構成し、フィン間の隙間を水滴が閉塞すると、フィン67に送風した場合の送風抵抗が増大し、熱交換器66の熱交換効率が低下する。このため、管式熱交換器10、50の外周面に形成した犠牲陽極層は熱交換器66の耐食性を高めるとともに、熱交換器66の効率低下も抑制する。
図10〜図12は管式熱交換器10を製造するために用いる第2の製造装置Bを示すもので、図10は製造装置Bの要部のみを簡略的に示し、図11は製造装置Bの全体構造の側面を示し、図12は製造装置Bの全体構造の平面を示す。
この製造装置Bは、図4に示す複合素管4を図10、図11に示すようにコイル状に巻き取った状態に保持する巻き出し側キャプスタン80と、この巻き出し側キャプスタン80から巻き出される複合素管4を巻き出し側キャプスタン80とともに回転する回転手段81を備えている。また、製造装置Bは、巻き出し側キャプスタン80から送り出された複合素管4を通す引抜きダイス82と、引抜きダイス82を通って捻り加工と引抜き加工がなされた管式熱交換器10を巻き付けながら送り出す引抜き側キャプスタン83を備えている。
中空軸部88の他端側には中空軸部88に対し斜め方向に延在するように第2支持フレーム91が設けられ、第2支持フレーム91の先端側に延設された延長フレーム92に錘体93が取り付けられている。第1支持フレーム90と第2支持フレーム91は中空軸部88の他端88bに対しV字型に配置されるように接続され、中空軸部88の軸回りの回転によって第1支持フレーム90と第2支持フレーム92はV字型に支持されたまま回転される。
巻き出し側キャプスタン80において、円盤部80aの外周縁に沿って複合素管4を巻き付けることができるように構成されている。
中空軸部88の一端88a側の開口部には複合素管4を挿入可能な大きさの入口部88cが形成され、中空軸部88の他端88b側の開口部には先の複合素管4を引き出し可能な出口部88dが形成されている。
この巻き出し側キャプスタン80に対する複合素管4の巻き付け状態と巻き出し状態の一例を図13に簡略的に示しておく。図13においてC0は巻き出し側キャプスタン80に巻き付けられる前段側の複合素管4の軸心を示し、C1は巻き出し側キャプスタン80から巻き出された複合素管4の軸心を示している。
この駆動モーター96と動力伝達装置97と中空軸部88により巻き出し側キャプスタン80と錘体93を一体に回転させる構成であり、駆動モーター76と動力伝達装置77と中空軸部88により、巻き出し側キャプスタン80を回転駆動する回転手段81が構成されている。
また、複合素管4がダイス孔を通過する際、巻き出し側キャプスタン80が回転されるので、複合素管4は引抜きダイス82のダイス孔によって縮径されると同時に捻りが付与される。このため、複合素管4は捻りが付加されて図1〜図3に示す管式熱交換器10に加工される。
支柱部材98において引き抜き側キャプスタン83を取り付けた側と反対側に回転駆動用の駆動モーター106の出力軸106aが水平軸105に直接連結するように設置され、駆動モーター106によって引き抜き側キャプスタン83を回転駆動できる。
次に、以上説明のように構成された製造装置Bを用いて、管式熱交換器10を製造する方法の一例について説明する。
予め、図4に示す複合素管4を用意する(複合素管準備工程)。
図10〜図12に示す製造装置Bに対し複合素管4を供給するには、複合素管4の先端側を中空軸部88の入口部88cから中空軸部88に挿通し、中空軸部88の出口部88dから複合素管4を引き出し、巻き出し側キャプスタン80の外周に沿って図11に示すように1周分巻き付ける。この複合素管4を巻き出し側キャプスタン80から接線方向に水平に巻き出して引抜きダイス82のダイス孔に挿通し、引抜きダイス82のダイス孔を通過させた複合素管4を引き抜き側キャプスタン83に1周分以上巻き付け、引き抜き側キャプスタン83の下流側にまで複合素管4を引き出す。これらの操作は管式熱交換器10の製造開始前の準備段階の作業となる。
巻き出し側キャプスタン80から巻き出した複合素管4に引抜きダイス82を通過させて引き抜き側キャプスタン83に巻き付け、引き抜き側キャプスタン83から一定の速度で巻き出す。これらの動作を開始すると同時に中空軸部88を駆動モーター96により所定速度で回転させ、巻き出し側キャプスタン80と錘体93を回転駆動する(捻り引抜き工程)。
更に、引き抜き側キャプスタン80から複合素管4が引き出される場合の前方張力を一定になるように調整する。
前方張力の安定的な付加のためには、張力調整具109の下流側に巻き取りローラーやウインチ装置などの引張り装置を配置し、一定の速度で張力調整具109を牽引できるように調整することが好ましい。また、後方張力の安定的な付加のためには、張力調整具110の上流側に巻き出しローラーなどの巻き出し装置を配置し、一定の速度で張力調整具110を繰り出しできるように調整することが好ましい。
あるいは、張力調整具109、110を略してこれらの位置に巻き出し用のローラーと巻取用のローラーを配置し、これらのローラーにブレーキ機構や速度調整機構を内蔵し、引抜きダイス82より下流側の複合素管4の先端側に所望の前方張力を印加し、引抜きダイス82より上流側の複合素管4の後端側に所望の後方張力を印加できるように構成することが大量生産を行う上では好ましい。
通常、3〜15mm程度、例えば、3〜10mm程度などの外径のアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる肉薄の素管に対し、捻り力のみを作用させると容易に座屈するか破断する。この製造装置Bでは捻り力の作用と同時に引抜き力を作用させて捻り力による破断を抑制しながら引き抜くので、上述のサイズの細径のアルミニウム又はアルミニウム合金製の複合素管4であっても、破断させることなく捻り力を付加できる。
通常、3〜15mm程度、例えば、3〜10mm程度などの外径のアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる肉薄の素管に対し、捻り力のみを作用させると容易に座屈するか破断する。この製造装置Bでは、捻り力の作用と同時に引抜き力を作用させて捻り力による破断を抑制しながら引き抜くので、上述のサイズの細径のアルミニウム又はアルミニウム合金製の複合素管4であっても、破断させることなく捻り力を付加できる。
図8に示すように巻き出し側キャプスタン80の頂上位置と引抜きダイス82の出口部分との間の長さLの領域が複合素管4の捻り加工領域とされる。製造装置Bにあってはこの捻り加工領域の長さLを極力短くしているので、大きな捻り角を複合素管4に与えても、複合素管4に破断を生じることなく5゜〜40゜程度までの捻りを付与することができる。
引抜きダイス82のダイス孔を複合素管4が通過する場合、複合素管4の中心とダイス孔の中心の位置合わせを行い、複合素管4に余計な応力が作用しないようにするためには、巻き出し側キャプスタン80から巻き出された側の軸心C1を回転中心として軸心C1の周回りに巻き出し側キャプスタン80が回転するように、中空軸部88の位置関係と第1支持フレーム90の位置関係と巻き出し側キャプスタン80の位置関係を合わせることが好ましい。
複合素管4の中心とダイス孔の中心の位置合わせを行っていることにより、ダイス孔を通過する複合素管4に大きな捻り力を付加し、捻り角の大きな加工を施しても複合素管4を破断させることなく捻り加工できる。
なお、先に説明した製造装置Aを用いて捻り引抜き加工を施す場合と同様に2回に分けて捻り引抜き加工を施すには製造装置Bに複合素管4を2回通して捻り引抜き加工を施すと良い。その場合、1回目の捻り引抜き加工で用いる引抜きダイスのダイス孔のサイズと縮径率、2回目の捻り引抜き加工で用いる引抜きダイスのダイス孔のサイズと縮径率を適宜変更し、2回の捻り引抜き工程で最終的に得るべき捻り角になるように調整することが好ましい。
しかし、複合素管4を用いて捻り引抜き加工を施す場合、本願出願人が先に特許出願している特開2016−22505号公報の図1に記載の製造装置を用いて捻り引抜き加工を施しても良い。
この製造装置は、複合素管をコイル状に保持したドラムから巻き出して巻き出し側キャプスタンに巻き付けつつ、ドラム及び巻き出し側キャプスタンをドラムの巻軸と直交する軸心に沿って回転させることができる装置である。そして、巻き出し側キャプスタンから複合素管を軸心回りに回転させながら巻き出す素管送り出し工程と、巻き出された複合素管を引抜きダイスに通して縮径しながら引抜いた後に引抜き側キャプスタンに巻き付けることができる装置である。
この特開2016−22505号公報に記載されている製造装置を用いて先の実施形態に記載した複合素管4に捻り引抜き加工を施すことで、図1、図2に示す構造の管式熱交換器10あるいは図7に示す構造の管式熱交換器50を製造しても良い。
用いた複合素管は、AA3003合金からなり、外径10mm、肉厚0.5mmであり、得られた管式熱交換器の外径8.4mm、捻り角25゜である。
なお、図15は管式熱交換器の外管の一部を剥離してその内部の流路管に付与された捻り角と螺旋ピッチの側面を露出させた写真である。
図14、図15に示すように捻りを加えた多重捻り管型の管式熱交換器を製造できることがわかった。
(ヘアピン曲げに対する強度測定)
各試料の伝熱管を曲率半径(R=20)でヘアピン状に180°曲げる曲げ加工を行った。各条件n=20で評価し、1つでも伝熱管の外周面に亀裂が観察されたものを×とし、亀裂が観察されなかったものを〇とした。評価結果を表1にまとめた。
また、ダイスマーク深さ計測方法について説明する。
ダイスマーク深さ計測は、例えば、株式会社キーエンス製走査型レーザー顕微鏡(VK−X100/X200)を用いて表面形状の測定を行うことができる。また、計測解析では、解析アプリケーション(VK−H1XA)を用いてダイスマーク深さを計測できる。
次に解析アプリケーション(VK−H1XA)を用いて得られた画像上のダイスマーク深さを計測する。計測前の前処理として、管表面の円弧を平坦にする傾き補正を行った。前処理を行った表面形状から、管円周方向に平行になるように直線を3点引き、得られた粗さ曲線から、最大谷深さ(Rv)、最大高さ(Rz)を求め、ダイスマーク深さの計測では、最大断面高さ(Rt)として計測を行った。
解析アプリケーションでは「表面粗さの定義」(JISB0601:2001)に基づいて、JISB0601−2001およびJIS 0601−1994で定義されている粗さパラメータで表面粗さ解析を実施した。
この際、ウエルドラインリード角(捻り角)を1.0°〜21.0°まで変量させた複数の管式熱交換器を作製し、それぞれについて曲率半径(R=20)でヘアピン状に180°曲げる曲げ加工試験を行った。各条件n=20で評価し、1つでも管式熱交換器の外周面に亀裂が観察されたものを×とし、亀裂が観察されなかったものを〇とした。なお、このヘアピン曲げ試験は管式熱交換器の曲げ加工性評価のための一種の加速テストとして行っている。
ウエルドラインの捻り角の測定は、各管式熱交換器試料を8%濃度硝酸に1分間浸漬し、エッチング後の白筋模様をウエルドラインと判定し、捻り角を計測した。それらの結果を以下の表2に示す。
また、ヘアピン曲げ試験結果からウエルドラインの捻り角(リード角)は10゜以上が望ましいことも分かった。
表1の最初のサンプル(ダイスマークリード角25゜の試料)から一部を切り出し、管壁を切り開いてプレス装置で軽く圧を加えて平板状の試料(40mmL×29mmW×0.5mmt)に加工した上で、この試料の外表面(管壁の外表面)に対しX線反射法を用いて(200)、(220)、(111)不完全極点図を測定した。
X線反射法におけるX線回折条件として、Cu管球、40kV−40mAを用い、α角度:20〜90゜(Step:5.0゜)の条件で求めることができ、測定面として、引抜き方向をRD、走査方向をTD、管の半径方向をNDと規定する。
これら極点図に対しそれらのRD−TD方向に捻り角に対応する30゜の補正(捻り角と同じ傾きの補正)を加えた極点図を図22、図23、図24にそれぞれ示す。
また、これら実施例試料に対し、製造装置Aを第1の引抜きダイスと第2の引抜きダイスを通過する場合に捻りを略し、引抜きのみを施して得たサンプルNo.4(引抜き管)の(200)極点図、(220)極点図、(111)極点図を図25、図26、図27に示す。
図19〜図21に示す極点図では主な特徴を確認できないが、30゜補正後の図22〜図24に示す極点図は図25〜図27に示す引抜き管の極点図に類似したパターンを示すことがわかる。例えば、(200)極点図どうしの比較では、RD中心線とTD中心線の交点を中心とするTD両側とRD両側にそれぞれ集積点がある。(220)極点図どうしの比較ではRD中心線上に峰と集積点がありTD中心線に沿って左右に高密度点があり、TD中心線、RD中心線に対し45゜方向に集積点がある。(111)極点図どうしの比較では、RD中心線に沿って上下に高密度点があり、TD中心線、RD中心線に対し45゜方向に峰続きが存在する。
30゜補正後の極点図の特徴が管式熱交換器の極点図の特徴と近似することから、管式熱交換器の集合組織の結晶方位は引抜き管に比べ、その引抜き方向に30゜の捻れを生じていることがわかった。
図19〜図21に示すサンプルの不完全極点図から求めた管式熱交換器の結晶方位分布関数を図28に示し、図22〜図24に示す30゜補正後のサンプルの不完全極点図から求めた管式熱交換器の結晶方位分布関数を図29に示し、図25〜図27に示す引抜き管の不完全極点図から求めた管式熱交換器の結晶方位分布関数を図30に示す。
図28〜図30の対比から、図28に示す管式熱交換器の結晶方位分布関数では、図29に示すように極点図同様に30゜の補正を加えることで、図30に示す引抜き管の結晶方位分布関数と同様の結晶方位図を得ることができた。
次に、これらのサンプルにおいて、Goss方位{011}<100>の集積が認められた。
また、図28、図29に示すこれらの集積の度合いからみて、図30に示す引抜き管に比べて管式熱交換器の方が弱い傾向を示していることがわかる。
これらの分析から、管式熱交換器の集合組織は、Cu方位、Goss方位が優先的に配向した集合組織を示していることがわかり、集合組織の方位は、RD(引抜き方位)に対し、RD−TD方向に捻り角に依存した30゜の傾きを有した集合組織であると判断できる。
また、表2に示すヘアピン曲げ評価において、ウエルドラインのリード角16゜、21゜の試料が、ウエルドラインのリード角1〜5゜の比較例よりもヘアピン曲げ評価の面で優れていることもわかった。
このことは、Cu方位{112}<111>とGoss方位{011}<100>を集積した集合組織を管式熱交換器の捻り角に依存した大きな角度傾斜をもつように生成することでヘアピン曲げ時の強度も向上できることを意味している。
管式熱交換器のCu方位集積度とGoss方位集積度が、直線溝付管の引抜き管のCu方位集積度とGoss方位の集積度よりも低くなり、集合組織の集積度合いが低いと言うことは、引抜き管の組織に比べ、管式熱交換器の組織の異方性を緩和できていることと同義となり、このためへピン曲げなどの加工による破断を抑制できたと考えられる。
そのため、管式熱交換器の組織の異方性を低減でき、限界引抜き量を向上させた結果、高い捻り角の流路管を形成できると同時に、Cu方位{112}<111>とGoss方位{011}<100>を集積した集合組織を管式熱交換器の捻り角に依存した傾斜をもつように生成できると推定できる。
Claims (10)
- 外管の内部に長さ方向に連通する複数の捻り流路を設けた金属製の管式熱交換器であって、前記外管と前記捻り流路を備えた管式熱交換器が捻り引抜き管からなり、
前記複数の捻り流路がいずれも所定の捻り角で前記外管の長さ方向に螺旋状に形成されるとともに、前記外管の管壁に、その長さ方向に対し前記捻り角に依存した傾斜を有する集合組織が形成され、
前記傾斜を有する集合組織が捻り引抜き集合組織であって、前記Cu方位{112}{111}の集積度合いが、前記捻り引抜き管と同じ縮径の引抜きのみを施した引抜き管のCu方位{112}{111}の集積度合いよりも小さくされたことを特徴とする管式熱交換器。 - 外管の内部に長さ方向に連通する複数の捻り流路を設けた金属製の管式熱交換器であって、
前記複数の捻り流路がいずれも所定の捻り角で前記外管の長さ方向に螺旋状に形成されるとともに、前記外管の管壁に、その長さ方向に対し前記捻り角に依存した傾斜を有する集合組織が形成され、
前記外管の外周面に螺旋状のウエルドラインが形成され、前記ウエルドラインが長さ方向に沿って間欠的に螺旋状に形成されたことを特徴とする管式熱交換器。 - 前記間欠的に形成されたウエルドラインの長さが5mm以下であることを特徴とする請求項2に記載の管式熱交換器。
- 前記集合組織がCu方位とGoss方位の優先配向した集合組織であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の管式熱交換器。
- 前記集合組織がCu方位{112}{111}の集積とGoss方位{011}{100}の集積がなされた集合組織であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の管式熱交換器。
- 前記外管の外周面に螺旋状のダイスマークが形成され、前記ダイスマークの最大深さが35μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の管式熱交換器。
- 前記外周面における螺旋状の前記ダイスマークの捻り角が、前記螺旋状の前記捻り流路を構成する流路管の捻り角より、1.0°以上大きいことを特徴とする請求項6に記載の管式熱交換器。
- 請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の管式熱交換器と、前記管式熱交換器に結合された放熱板と、を備えたことを特徴とする熱交換器。
- 外管の内部に長さ方向に沿って直線的に延びる複数の流路を有し、前記外管の外周面に長さ方向に沿って直線的に延びるダイスマークとウエルドラインの少なくとも一方を有する金属製の複合素管を押出により成形する押出成形工程と、
前記複合素管に引抜きとともに捻り角が5°以上の捻りを付与する捻り引抜き工程と、
前記捻り引抜き工程の後に縮径率が10%以上の引抜きを行う空引き工程を施すことによって、前記外管の管壁に、その長さ方向に対し前記捻り角に依存した傾斜を有する集合組織を形成することを特徴とする管式熱交換器の製造方法。 - 前記集合組織がCu方位とGoss方位の優先配向した集合組織であることを特徴とする請求項9に記載の管式熱交換器の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233699 | 2016-11-30 | ||
JP2016233699 | 2016-11-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018089682A JP2018089682A (ja) | 2018-06-14 |
JP6925170B2 true JP6925170B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=62564068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017107197A Active JP6925170B2 (ja) | 2016-11-30 | 2017-05-30 | 管式熱交換器とその製造方法および熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6925170B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5797816A (en) * | 1980-12-11 | 1982-06-17 | Kobe Steel Ltd | Manufacture of spiral finned tube |
JPH10185460A (ja) * | 1996-12-24 | 1998-07-14 | Toshiba Corp | 伝熱管 |
JP2008232449A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 二重管式熱交換器及びその製造方法 |
JP2012097920A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Mitsubishi Electric Corp | 熱交換器 |
KR102086378B1 (ko) * | 2013-03-11 | 2020-03-10 | 주식회사 두원공조 | 차량용 냉방시스템 |
JP6211330B2 (ja) * | 2013-07-24 | 2017-10-11 | 岩谷マテリアル株式会社 | 3重管式熱交換器の製造方法 |
-
2017
- 2017-05-30 JP JP2017107197A patent/JP6925170B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018089682A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210138522A1 (en) | Production method and production device for tube with spirally grooved inner surface | |
KR102377596B1 (ko) | 전열관, 열교환기 및 전열관의 제조 방법 | |
JP6967876B2 (ja) | 管式熱交換器とその製造方法 | |
JP6925170B2 (ja) | 管式熱交換器とその製造方法および熱交換器 | |
JP6964498B2 (ja) | 内面螺旋溝付管および熱交換器と内面螺旋溝付管の製造方法 | |
JP6886864B2 (ja) | 管式熱交換器とその製造方法 | |
JP6986942B2 (ja) | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 | |
KR101852828B1 (ko) | 내면 나선 홈이 형성된 관의 제조 방법 및 내면 나선 홈이 형성된 관의 제조 장치 | |
EP4067803A1 (en) | Inner spiral grooved tube with excellent heat transfer performance and heat exchanger | |
JP2018204803A (ja) | 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法および製造装置 | |
JP6964497B2 (ja) | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 | |
JP7116868B2 (ja) | 拡管性及び熱特性に優れる伝熱管と熱交換器 | |
JP6316698B2 (ja) | 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器 | |
JP2021119018A (ja) | 内面螺旋溝付管 | |
JP6846182B2 (ja) | 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法 | |
JP6902932B2 (ja) | 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法および製造装置 | |
JP6902930B2 (ja) | 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法 | |
JP2018202426A (ja) | 内面螺旋溝付多重捻り管 | |
JP6316697B2 (ja) | 内面螺旋溝付管およびその製造方法 | |
JP6555813B2 (ja) | 内面螺旋溝付管の製造方法および内面螺旋溝付管の製造装置 | |
JP6316696B2 (ja) | 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器 | |
JP2018089640A (ja) | 拡管性に優れる内面螺旋溝付管とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6925170 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |