JP6316697B2 - 内面螺旋溝付管およびその製造方法 - Google Patents

内面螺旋溝付管およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316697B2
JP6316697B2 JP2014155573A JP2014155573A JP6316697B2 JP 6316697 B2 JP6316697 B2 JP 6316697B2 JP 2014155573 A JP2014155573 A JP 2014155573A JP 2014155573 A JP2014155573 A JP 2014155573A JP 6316697 B2 JP6316697 B2 JP 6316697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
spiral grooved
grooved tube
fin
unwinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016032815A (ja
Inventor
祐典 中浦
祐典 中浦
武 坂上
武 坂上
勇樹 波照間
勇樹 波照間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2014155573A priority Critical patent/JP6316697B2/ja
Publication of JP2016032815A publication Critical patent/JP2016032815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316697B2 publication Critical patent/JP6316697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

本発明は、熱交換器の伝熱管等に用いられる内面螺旋溝付管およびその製造方法に関する。
エアコンや給湯器用などのフィンチューブタイプの熱交換器には、アルミニウムフィン材に冷媒を通すための伝熱管を挿入し熱交換を行っている。伝熱管には従来銅管が使用されてきたが、軽量化、低コスト化及びリサイクル性改善への要求から、アルミニウム合金管への代替が要求されている。
近年、空調機には省エネに向けた伝熱特性の向上が図られ、冷媒の見直しや熱交換器の構造設計の改良が行なわれている。その中で、構成要素の一つである伝熱管も更なる高性能化が求められている。現在は内面に連続した螺旋溝を設けた内面溝付管が主流となっており、熱交換効率の向上が図られている。
内面螺旋溝付管の製法として、管の内面に捻れ溝を転造しながら引抜く溝転造法(特許文献1)が知られている。従来の銅管では、管の外周から高速回転するボールベアリングで管を管内周に設けた溝付きプラグに押し付け、管内面に捻れ溝を転造する溝転造方法が採用されており、内面螺旋溝付管のアルミ化にも同様に溝転造法が使われようとしている。
また、内面螺旋溝付管の他の製造方法として、内面に直線溝を有する素管を用い、この素管を引抜きダイスに入る手前で捻りつつ引抜きダイスで縮径しながら引き抜きして、素管の縮径部を塑性流動させて捻り角を有する内面螺旋溝付管を製造する方法が知られている(特許文献2参照)。
さらに他の製造方法として、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された素管を、コイル状に巻取りし、そのコイル状素管をそのコイル軸線上に沿って一定の張力を負荷し直管状に引き伸ばすことにより、該素管に捻りを加え内面螺旋溝付管を製造する方法が知られている(特許文献3参照)。
特開平06−190476号公報 特開平10−166086号公報 特開2012−236225号公報
しかしながら、アルミニウム合金を用いた内面螺旋溝付管を製造するにあたり特許文献1に示す溝転造法で所定の溝形状を得ることは困難である。
例えば、溝転造法の実施に用いる装置は、図18に示すように、アルミニウム合金製の素管50を引き抜くための保持ダイス51を備え、保持ダイス50の内部に保持プラグ52を備え、保持ダイス51の下流側に仕上げダイス53を備えて構成されている。保持ダイス51と仕上げダイス53との間に転造ボール55が設けられ、転造ボール55が設けられた位置の内側に前記保持プラグ52から延在された連結軸56を介し溝付プラグ57が設けられている。
図18に示す装置は素管50を保持プラグ52と保持ダイス51により縮径するとともに、転造ボール55で素管50を溝付プラグ57に押し付けつつ素管50の内周面に螺旋溝58を転造しながら引抜き、仕上げダイス53により螺旋溝付管を製造するための装置である。
しかし、アルミニウム合金は銅合金に比べて強度が低いことから、内面螺旋溝付管で耐圧強度を得るために、銅内面螺旋溝付管に比べ管の底肉厚を厚くする必要があり、その場合、塑性流動しづらくなるために、図18に示す溝転造装置を用いて所定の内面溝形状、その中でも、フィン高さが高く、フィン幅が狭い、いわゆるハイスリムタイプのフィンを転造することが困難で、溝欠けなど塑性流動不良による欠陥を生じやすい。無理に加工すると管が座屈したり破断したりする。また、内周側に設けた溝プラグと管内周側の接触でアルミ滓が発生し、加工時の溝形状の精度を低下させたり、加工後に取り除くのが難しく管内に残存して溝を詰まらせ、伝熱特性及び圧力損失を大きくするといった問題が挙げられる。更に、溝転造法は予め溝付プラグ57を挿入する際、管の内周側に溝転造用潤滑油を充填しておくが、それが1コイルの長手方向の長い距離加工するうちに潤滑油の粘度が劣化・低下し、製造した内面螺旋溝付管の底肉厚及び溝形状が長手方向の頭とおしりとで変化し、その溝形状のバラツキが大きい。底肉厚及び溝形状のバラツキは熱特性に影響を及ぼすとともにフィンと内面螺旋溝付管を接合する拡管において、その拡管率にバラツキを生じさせる原因になる。
このため、アルミニウム合金からなる内面螺旋溝付管を製造するには溝転造法以外の製造方法が必要となる。
先の特許文献2に記載されている製造装置は、図17に示すように支柱型の2つの支持部材100によって軸周りに回転自在に水平に支持した回転軸101に操出ドラム102を軸支させ、この操出ドラム102にコイル状に巻き付けておいた素管103を引抜きダイス105を介し引き抜いた後、巻取りドラム106に巻き取る構成である。
素管103の内周面には直線溝が複数形成されており、引抜きダイス105を通過した素管103は内面に螺旋溝を有する内面螺旋溝付管108に成形される。
図17において110は回転軸101を回転させるためのモーターなどの駆動装置であり、この駆動装置110の出力軸が無端ベルト等の伝達装置111を介し回転軸101の端部側に回転駆動力を伝達する。なお、図17では簡略化して記載しているが、回転軸101は枠状のフレームの一部として構成され、このフレームの内側に回転軸113により操出ドラム102が回転自在に支持されている。回転軸101の先端側には素管103を案内する図示略のローラーが設けられ、このローラーを介し素管103の移動軌跡を変更し、架台115の上に設置されている引抜きダイス105の引抜き孔に素管103を軸芯合わせした上で素管103を引き抜くことができる。
図17に示す製造装置は、引抜きダイス105を用いて素管103を捻りつつ縮径することにより、素管103の縮径部において塑性流動を生じさせて大きな捻り角の内面螺旋溝付管を製造できる装置として知られている。
ところが、図17に示す製造装置では、操出ドラム102から素管103を繰り出した位置から、引抜きダイス105に至るまでの途中において素管103に捻れが作用し座屈するため、大きな捻り角の付与が困難である。即ち、引抜きダイス105の内部側に捻れと縮径の両方の力をバランス良く作用させることが困難であった。このため、操出ドラム102から繰り出された位置から引抜きダイス105に至るまでの間、例えば、素管103の移動経路を変更した回転軸101の先端側位置やその前後位置などに捻れ力が集中し、素管103がダイス105に至る前に容易に座屈するという問題点を有していた。
また、先の特許文献3に記載されている製造装置は、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成された押出素管に一定の捻りを生じさせ、内面に螺旋溝を有する内面螺旋溝付管を製造する装置であり、その概要を図19に示す。
図19に示す製造装置120は、内面に複数の直線溝により内面フィンが形成された押出素管121を巻取りロール122の円周上にコイル状に巻取る巻取り手段123と、コイル状に形成されたコイル状素管121aをそのコイル軸線124の延長方向前方側に向かって引き伸ばし、直管状に成形する引張り手段130と、引張り後の管体の断面形状を矯正する図示略の引抜きダイスと、矯正後の内面螺旋溝付管を加熱する熱処理手段とを備えている。なお、図19に示す製造装置120は必要とする捻り角の大きさに合わせて複数段直列接続して使用される。
製造装置120において、巻取りロール122の外側にコイル状素管121aを送り出す送りロール125と抑えロール126が設けられ、コイル状素管121aを抑えるガイド板127が設けられている。また、抑えロール126の一部に加熱ヒーターが内蔵され、コイル状素管121aを加工に必要な温度(200〜300℃)に加熱することができる。
引張り手段130には、コイル状素管121aをチャッキングして引き延ばすストレッチャー128と、引き延ばし後の素管に張力を付加しつつ直管状に成形するピンチロール129が複数設けられ、これらによる加工後、巻取りロール131に内面螺旋溝付管132が巻き取られる。
図19に示す製造装置120によってアルミニウムまたはアルミニウム合金製の押出素管121をコイル状素管121aに加工し、ストレッチャー128により引き延ばしてピンチロール129により直管状に成形することで、内面に直線溝を備えた押出素管121を内面に螺旋溝を備えた内面螺旋溝付管132に加工して巻き取ることができる。
ところが、図19に示す製造装置120によって内面螺旋溝付管を製造した場合、得られる捻り角は巻き取りロール122の径に依存し、一度の加工で大きな捻りを付与するには径を小さくする必要がある。しかしながら、小さい径のロールに中が中空の管を巻き取ると、管が偏平したり座屈するため、大き目の径に巻き取り、引き延ばすといった工程を複数回繰り返す必要があり、生産的でない。また、ロールに巻き取りする工程と引き延ばす工程で管が加工硬化するので、この加工硬化を除去するために熱処理工程が必要となり製造時間がより長くなる問題がある。
また、付与される捻り角は前述したように、巻取りするロール径だけでなく、そのコイル状に巻き取りされる際のピッチも大きく影響するが、一定ピッチのバネ状に加工するのが難しく、結果的に長手方向で捻り角のバラツキが大きく、安定した捻り角が付与できないといった問題点が挙げられる。それを複数回繰り返して行うことから、捻り角のバラツキが更に大きくなりやすい。
もう一つの問題は、管内周側の肌荒れが原因で、内面螺旋溝付管長手方向の垂直断面でみた場合、本来その円の中心方向に放心円状に底肉厚部に形成されるフィンが、内周表面の凹凸でフィン倒れとなることで、拡管プラグによる拡管時にそのフィン倒れが増幅されてしまう問題である。その場合、フィン倒れで、拡管プラグからの外周方向に作用する力がフィン倒れで吸収され、底肉厚部に伝わり難くなるため、所定の拡管率が得られず、放熱フィンと伝熱管との十分な接合が得られず、熱特性の劣化を招く。また、その程度がひどい場合には、フィン倒れが大きくなり冷媒の流路を塞ぎ、熱特性が大きく劣化する。
それらオレンジピールは拡管時に内面螺旋溝付管の表面に発生するだけでなく、内面螺旋溝付管の製造に使用する素管の結晶粒サイズが大きい場合には、内面螺旋溝付管の製造時に発生し、外周・内周表面に凹凸の肌荒れを生じた伝熱管になるため、好ましくは、製造した内面螺旋溝付管の結晶粒組織における結晶粒サイズだけでなく、用いる素管の結晶粒サイズを制限する必要性があると考えられる。更に、製造した内面螺旋溝付管は加工硬化しており、そのままでは拡管により溝のみが潰れやすい状態であるため、O材化のための焼き鈍しが必要であり、その熱処理で結晶粒が成長することから、内面螺旋溝付管に関しては、最終熱処理後の結晶粒サイズに制限を設ける必要がある。
本発明は、内面にストレートの溝を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金製の素管に直接捻り加工を施して得られる内面螺旋溝付管に関し、内面螺旋溝付管の加工時および拡管時のオレンジピールの発生がなく、拡管性および内面性状に優れる内面螺旋溝付管の提供を目的とする。
本発明に係る内面螺旋溝付管は、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成されたアルミニウムまたはアルミニウム合金製の素管に直接捻じり加工を付与して製造された内面螺旋溝付管であって、その結晶粒組織において平均結晶粒サイズが120μm以下であり、長さ方向に捻り角のばらつきが±1%以下であり、長さ1m〜長さ5mのいずれの長さの測定範囲においても捻り角のばらつきが±1%以下の範囲にばらついていることを特徴とする。
本発明に係る内面螺旋溝付管において、前記捻り角が10°〜45゜の範囲内のいずれかの角度に設定されている構成を採用できる。
本発明において、前記120μm以下の平均結晶粒サイズが、焼き鈍し後に達成された平均結晶粒サイズであることが好ましい。
本発明において、内面の螺旋溝に沿って形成されているフィンのフィン倒れ角が1゜以下であることが好ましい。
本発明において、外面に表面粗さ(Rmax)15μmを超える段差として定義されるオレンジピールが無いことが好ましい。
本発明の内面螺旋溝付管において、その製造に用いた押出素管の結晶粒組織について平均結晶粒サイズが80μm以下であることが好ましい。
本発明の内面螺旋溝付管の製造方法において、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成されたアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる素管をコイル状に保持したドラムから巻出して巻出し側キャプスタンに周回させつつ、これらドラム及び巻出し側キャプスタンをドラムの巻軸と直交する軸心に沿って回転させることにより、前記巻出し側キャプスタンから前記素管を前記軸心回りに回転させながら巻き出す素管巻出し工程と、巻き出された前記素管を引抜きダイスに通して縮径しながら引き抜くことにより、前記素管を内面螺旋溝付管に加工する引抜き工程を備えることにより、結晶粒組織において平均結晶粒サイズが120μm以下であり、長さ方向に捻り角のばらつきが±1%以下である内面螺旋溝付管を製造することを特徴とする。
本発明において、前記巻出し側キャプスタンに前記素管を巻き始める位置と前記巻出し側キャプスタンから前記引抜きダイス側に前記素管を送り始める位置を前記巻出し側キャプスタンの回転軸と平行な方向にずらすことにより、前記巻出し側キャプスタンと前記引抜きダイスとの間を前記素管の捻り加工領域とすることができる。
本発明において、前記引抜きダイスに前記素管を通して前記素管を捻りつつ縮径する際、前記素管に前方張力と後方張力を付加することが好ましい。
本発明において、前記120μm以下の平均結晶粒サイズが、焼き鈍し後に達成された平均結晶粒サイズであることが好ましい。
本発明において、内面の螺旋溝に沿って形成されているフィンのフィン倒れ角を1゜以下にすることができる。
本発明において、外面に表面粗さ(Rmax)15μmを超える段差として定義されるオレンジピールが無い内面螺旋溝付管を得ることができる。
本発明において、平均結晶粒サイズが80μm以下の前記素管を用いることが好ましい。
本発明によれば、内周面に直線溝を有するアルミニウムまたはアルミニウム合金製の素管を出発材に、その素管に直接捻じりと引抜きを加える方法で内面螺旋溝付管を製造する上で、平均結晶粒サイズが120μm以下であり、長さ1m〜長さ5mのいずれの長さの測定範囲においても長さ方向に捻り角のばらつきが±1%以下にばらついていて、寸法精度が高く、内面溝形状の自由度が大きく、且つフィン高さの高い内面螺旋溝付管であって、外周面の肌荒れが無く、拡管した際のフィンとの密着性に優れた内面螺旋溝付管を提供できる。
また、フィン倒れ角が1゜以下であり、細管への対応が可能で、表面にオレンジピールなどの凹凸が無く、表面が滑らかな内面螺旋溝付管を提供できる。
これら種々の優れた特徴を有する内面螺旋溝付管を得られるのは、素管を巻き出すドラムから素管を直接引抜きダイスに通すのではなく、一旦巻出し側キャプスタンに周回させてから引抜きダイスに通すことで、素管の長さ方向に捻り加工を負荷する領域を短く設定し、引抜きダイスの加工域にできる限り捻り加工域と縮径加工域を一致させることができることに起因する。また、素管を巻き出すドラムと素管を周回させた巻出し側キャプスタンを同一軸心周りに同期回転させて引抜きダイス側に巻き出すことで、ドラムと巻出し側キャプスタンの間の素管に捻りを与えることなく素管を引抜きダイスまで到達させることができるので、素管の座屈を抑制しつつ素管の捻り加工と縮径加工ができる。
10mm以下の管径などのアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる素管のように座屈のおそれの高い素管であっても、長さ方向の捻り角の形成精度、フィン高さ、フィン頂角形成精度に優れ、内面溝形状の自由度が大きい内面螺旋溝付管を得ることができる。
巻出し側キャプスタンに素管を周回させる場合、素管を巻き始める位置と素管を引抜きダイス側に送り出す位置を巻出し側キャプスタンの回転軸に平行な方向にずらすことにより、素管に捻り加工を負荷する領域を短くし、捻り加工と縮径加工を施す加工領域を引抜きダイスの加工領域に一致させることができる。
これにより、長さ方向に寸法精度が高く、内面溝形状の自由度が大きい内面螺旋溝付管を確実に生産できる効果を奏する。
また、引抜きダイスを通して素管の捻り加工と縮径加工を行う場合、素管に前方張力と後方張力を加えることにより、引抜きダイスによる加工域において素管の座屈を抑制できる。このため、素管に対する前方張力と後方張力のバランスを整えることで、素管の引抜き速度を向上させることが可能となり、高い生産性でもって内面螺旋溝付管を提供することができる。
本発明に係る内面螺旋溝付管の製造装置の一実施形態を示す模式図。 同製造装置の要部拡大説明図。 同製造装置の巻出し側キャプスタンに対する素管の巻き付け状態を模式的に示す平面図。 同製造装置に用いられる引抜きダイスの断面図。 内面に直線溝が形成された素管を説明する図であり、(a)が正面図、(b)が側断面図。 内面に螺旋溝が形成された内面螺旋溝付管の断面と一部を展開した状態を示す説明図。 本実施形態に係る内面螺旋溝付管を備えた熱交換器の一例を示すもので、(a)は側面図、(b)は斜視図。 実施例において内面螺旋溝付管を製造した場合の加工域長さと限界捻り角との関係を示すグラフ。 実施例において内面螺旋溝付管を製造した場合の引抜き時の縮径率と限界捻り角との関係を示すグラフ。 実施例において内面螺旋溝付管を製造した場合の巻出し側キャプスタンの公転速度と捻り角の管径を示すグラフ。 実施例において製造した内面螺旋溝付管の一例の長さ方向測定位置と捻り角の関係を示すグラフ。 実施例において製造した内面螺旋溝付管におけるフィン頂角とフィン頂幅を示す図。 実施例において製造した内面螺旋溝付管におけるフィン倒れ角を示す説明図。 実施例で得られた内面螺旋溝付管の一例を示すもので、(a)は内面螺旋溝付管の部分横断面の金属組織写真、(b)は内面螺旋溝付管の一部を切り開いて螺旋溝を示した状態を示す展開写真、(c)は内面螺旋溝付管の部分断面の溝形状を示す写真。 比較例で得られたオレンジピールのある内面螺旋溝付管の一例を示すもので、(a)は内面螺旋溝付管の部分断面の金属組織写真、(b)は内面螺旋溝付管の一部を切り開いて螺旋溝を示した状態を示す展開写真、(c)は内面螺旋溝付管の部分断面の溝形状を示す写真。 実施例1と比較例の内面螺旋溝付管においてオレンジピール発生有無の状態を示すもので、(a)はオレンジピールが発生していない実施例の内面螺旋溝付管の表面状態を示す写真、(b)はオレンジピールが発生している比較例の内面螺旋溝付管の表面状体を示す写真。 引抜きダイスを用いて内面螺旋溝付管を製造するための従来装置の一例を示す構成図。 従来の溝転造法を実施するための装置を示す断面図。 ドラムの外周に押出素管を巻き付けてから引き伸ばすことにより内面螺旋溝付管を製造する装置の一例を示す構成図。
以下、本発明に係る内面螺旋溝付管とその製造方法並びに製造装置の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の内面螺旋溝付管の製造装置Aは、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝11aを周方向に間隔をおいて形成した素管11(図5参照)に、一定の捻りを生じさせ、内面に螺旋溝11dを有する内面螺旋溝付管11R(図6参照)を製造する装置である。図6に示す内面螺旋溝付管11Rにおいて、捻り角θは、内面螺旋溝付管11Rの直径の長さaと捻り周期bにおいて螺旋溝11dの傾斜角として把握される。
この製造装置Aは、図1に示すように、内面に直線溝11aによりフィン11bが形成された素管11をコイル状に巻き取った状態に保持するドラム21と、このドラム21から巻き出される素管11を巻き付けながら、該素管11を巻き出す巻き出し側キャプスタン22と、これらドラム21及び巻き出し側キャプスタン22をドラム21の巻軸(回転軸)21aと直交する軸心Cを中心として回転する回転手段23と、巻き出し側キャプスタン22から送り出される素管11を通す引抜きダイス24と、引抜きダイス24を通って内面の直線溝が螺旋溝となった内面螺旋溝付管11Rを巻き付けながら送り出す引抜き側キャプスタン25と、引抜き側キャプスタン25を経由した内面螺旋溝付管11Rを通す第2の引抜きダイス26と、この第2の引抜きダイス26を経由した内面螺旋溝付管11Rを巻き付ける第3のキャプスタン27と、第3のキャプスタン27から巻き出される内面螺旋溝付管11Rを巻き取る巻き取りドラム29とを備えている。
巻き出し側のドラム(以下、巻き出しドラムと称す)21は、巻き出される素管11を上記軸心Cに沿って案内するためのガイドプーリ31および支持軸31aとともに第1フレーム32に取り付けられている。この場合、巻き出し側ドラム21は、回転自在に第1フレーム32に支持されるとともに、巻き径によりブレーキ力を制御しながら一定の張力で素管11を送り出すようになっている。符号33は巻き出しドラム21、ガイドプーリ31等を一体に覆うカバーを示す。図1に示す構造ではドラム21のブレーキ力は巻軸21aに接続するように設けられているトルク調節自在なパウダーブレーキ等のブレーキ装置15により発生される。
また、この第1フレーム32の前端部34及び後端部35は上記軸心Cに沿って軸状に延びており、これら前端部34及び後端部35が軸受36を介し2つの脚部37により水平に、かつ、軸心周りに回転自在に支持されて、第1フレーム32が回転自在とされている。第1フレーム32の前端部34は、脚部37より前方に突出しており、その突出端部に巻き出し側キャプスタン22を保持する第2フレーム38が固定されている。したがって、この第2フレーム38は第1フレーム32に対して固定状態とされ、巻き出し側キャプスタン22ごと、上記軸心Cを中心として回転自在に支持されている。
第1フレーム32は、ドラム21の巻軸21aを支持する矩形枠状の主フレーム32aと主フレーム32aの一側から先窄まり状に延出形成された側面視等脚台形状の副フレーム32bと、副フレーム32bの先端側に延出形成された軸型の前端部34と、主フレーム32aの後端側に延出形成された軸型の後端部35からなる。
第1フレーム32の前端部34は、一方の脚部37より更に前方に突出されており、その突出端部に巻出し側キャプスタン22を保持する第2フレーム(巻出し側フレーム)38が固定されている。したがって、第2フレーム38は第1フレーム32に対し一体化され、巻出し側キャプスタン22とともに、水平な軸心Cを中心として軸心周りに回転自在に支持されている。
第1フレーム32の後端部35は、脚部37より後方に突出されており、その突出端部の下方にモーター等の駆動部39が設けられている。この駆動部39の回転軸には無端ベルト等の伝達装置39aの一端が巻き掛けられており、伝達装置39aの他端が前記後端部35の突出端に巻き掛けられている。このため、駆動部39の回転軸の回転力を後端部35の突出端に伝達し、第1フレーム32及び第2フレーム38を回転できる。
この駆動部39により第1フレーム32及び第2フレーム38を一体に回転させる構成であり、駆動部39、両フレーム32、38、軸受36、脚部37等により、巻き出しドラム21と巻き出し側キャプスタン22とを上記軸心Cを中心に一体に回転する回転手段23が構成される。
巻き出し側キャプスタン22は、図示例では、従動ローラー41を備えており、この従動ローラー41との間で素管11を複数ターン掛け回すように巻き付けた状態として再度軸心C1に沿って送り出すようにしている。素管11はキャプスタン22に数周分巻き付けられることにより、図3に示すように、素管11は、巻き出しドラム21からの巻き出し路とはキャプスタン27の回転軸と平行な方向にずれた軸心(後述する加工域の軸心)C1に沿って送り出される。素管11は数周分巻き付けられるので、安定した張力で巻き出される。
なお、図2は図1に示す製造装置Aのうち、引抜きダイス24の前後に設けられている巻出し側キャプスタン22と引抜き側キャプスタン25を主体として素管11との相対関係を主体に描いた図であり、図2では従動ローラー41、43の記載を略している。
また、図2に示すようにキャプスタン22の頂上位置と引抜きダイス24の出口部分との間の長さLの領域が加工域とされる。
この場合、従動ローラー41は、上記軸心C(素管11の走行路)から退避した位置に設けられており、図示例の場合は、巻き出し側キャプスタン22に対して軸心C(素管11の走行路)と垂直となるように配置されている。また、キャプスタン22と従動ローラー41とは平行ではなく、キャプスタン22の軸心に対して従動ローラー41の軸心が交差する方向に配置されており、このような配置とされていることにより、巻き付けられる素管同士の重なりを防止して、作製される内面螺旋溝付管の表面スリ傷、破断、座屈の発生を効果的に抑制することができる。
また、脚部37の中の軸受け36の中に、捻り加工前の素管11の真円を回復するための引抜きダイス16を有している。
コイル状に巻かれた素管11は、素管同士の接触で偏平状に変形している。変形したまままの形状で引抜きを行なうと、引抜きダイス24に偏平な素管11が均一に接触せず、捻りの付与で座屈してしまう。従って、真円度を長径/短径の比が1.2以内になるように、縮径率0.5〜3%の引抜きを行なう。この縮径率は、(引抜き前の素管11の外径−引抜き後の内面螺旋溝付管の外径)/引抜き前の素管の外径の百分率により求められる。
引抜きダイス24は、巻き出し側キャプスタン22から巻き出された直後の素管11を通すように上記軸心C1上に配置される。具体的には、引抜き側キャプスタン25が巻き出し側キャプスタン22と素管11の走行路を上記軸心C1と一致させた状態に配置され、これら両キャプスタン22、25の間に引抜きダイス24が配置されている。引抜き側キャプスタン25はモーター装置M1による駆動で回転する。この場合、引抜き側キャプスタン25は、架台42に支持されており、その架台42の前端部に引抜きダイス24も一体に固定されている。
また、引抜き側キャプスタン25は、巻き出し側キャプスタン22と同様に、従動ローラー43を備えており、この従動ローラー43との間で内面螺旋溝付管11Rを複数ターン掛け回すように巻き付けた状態として上記軸心C1と平行に送り出すようにしている。内面螺旋溝付管11Rはキャプスタン25に数周分巻き付けられる。この引抜き側キャプスタン25において、内面螺旋溝付管11Rは、両キャプスタン22、25の間の軸心Cに対してキャプスタン25の回転軸と平行な方向にずれて送り出される。
この場合も、従動ローラー43は、上記軸心C1(内面螺旋溝付管11Rの走行路)から退避した位置に設けられており、引抜き側キャプスタン25に対して軸心C1(内面螺旋溝付管11Rの走行路)と垂直となるように配置されている。したがって、この引抜き側キャプスタン25とその上流の巻き出し側キャプスタン22との間隔が狭められ、その間での素管11の捻り加工領域が短くなることにより、座屈の発生を効果的に抑制することができる。
引抜きダイス24は、図4に示すように素管11を挿通させるダイス孔24aを有しており、素管11の外径を減少させる空引きを行う。その引抜きダイス24における縮径率は5〜40%とされる。縮径率が小さ過ぎる場合は引抜きによる効果が乏しく、大きな捻り角を得ることが難しいので、5%以上とするのが好ましい。一方、縮径率が大きくなり過ぎると加工限界で破断を生じ易くなるので、40%以下とするのが好ましい。
また、この実施形態では、引抜き側キャプスタン25の下流位置に、架台44に支持された第3のキャプスタン27が備えられており、引抜き側キャプスタン25と第3のキャプスタン27との間に第2の引抜きダイス26が設けられている。第3のキャプスタン27はモーター装置M2による駆動で回転する。この第2の引抜きダイス26は、前段の引抜きダイス24を通過することにより形成された内面螺旋溝付管11Rのスキンパス用に設けられるもので、引抜きによる断面の変化は少なく、表面及び寸法が仕上げ整形されるとともに内面螺旋溝付管11Rの真円度が回復する。
第3のキャプスタン27の構成は前述の他のキャプスタン22、25と同様であり、内面螺旋溝付管11Rは、従動ローラー45との間で複数ターン掛け回すように巻き付けた状態として巻き出される。従動ローラー45が軸心C1(内面螺旋溝付管11Rの走行路)から退避するように配置され、第3のキャプスタン27に対して軸心C1(内面螺旋溝付管11Rの走行路)に垂直となるように配置されている点は、他の従動ローラー41、43と同様である。
巻き取りドラム29は、内面螺旋溝付管11Rを一定の張力で巻き取るものであり、回転のための駆動部46を備えている。
次に、このように構成した製造装置Aを用いて、内面螺旋溝付管11Rを製造する方法について説明する。
予め、押出により、図4に示すように、内面に長さ方向に沿う複数の直線溝11aが周方向に間隔をおいて形成された素管11を作製する(素管押出工程)。
そして、この素管11を巻き出しドラム21にコイル状に保持しておき、この巻き出しドラム21から巻き出した素管11を巻き出し側キャプスタン22に巻き付けつつ、回転手段23によってフレーム32、38と一体に巻き出しドラム21及び巻き出し側キャプスタン22を軸心C回りに回転させることにより、巻き出し側キャプスタン22から素管11を回転させながら巻き出す(素管巻き出し工程)。
巻き出された素管11を引抜きダイス24に通した後に、引抜き側キャプスタン25に巻き付けることにより、素管11を引抜き加工して縮径する(素管引抜き工程)。この素管引抜き工程により、素管11に捻りが付与され、内面に螺旋溝が形成された内面螺旋溝付管11Rとなる。
この場合、捻りにより素管11には円周接線方向にせん断応力が作用し捻り角が付与されるが、同時に素管11の長手方向には捻りに伴う圧縮応力が作用し、その値が座屈応力を超えた場合に座屈が生じるが、引抜き加工による素管長手方向への引張応力により、圧縮応力を低減できるため、座屈の発生を抑制できる。
引抜きダイス24の前後でそれぞれのキャプスタン22、25に素管11あるいは内面螺旋溝付管11Rを巻き付けているので、ドラム巻き出し軸及び最終ドラム巻取り軸と捻りを加える加工域の軸心C1が、巻き出し側キャプスタン22に巻き付けられた素管11の周数分キャプスタン22の回転軸と平行な方向にずれるとともに、前後のキャプスタン22、25に巻き付け拘束されることで、素管11の加工域長さは図4に示すように、巻き出し側キャプスタンのトップの位置から引抜きダイス最終端部の位置までの距離Lと一定に制御が可能となる。加工域の長さが長いほど、座屈応力は小さくなり、その結果、わずかな捻りにおいても座屈を生じやすくなることからキャプスタン22、25の距離を調整しできる限りその距離を短くすることで、大きな捻り角を付与した際にも、座屈の発生を抑制することが出来る。
引抜きダイス24の終端部から引抜き側キャプスタン25の位置が離れすぎると、キャプスタン25に内面螺旋溝付管11Rを巻き付けてはいるものの、その拘束力が弱くなり、引抜きダイス24から内面螺旋溝付管11Rが出た後にも内面螺旋溝付管11Rが回転し、その場合、長手方向で加工域の長さが変化し、長手方向の捻り角がばらつく要因になる。
両キャプスタン22、25の間隔を狭くしすぎた場合、引抜きダイス24を支持する架台42にキャプスタン22、25が接触してしまうので、接触しない範囲で狭いのが好ましい。両キャプスタン22、25の径は、100mm以上が好ましい。100mm未満では、それぞれのキャプスタン22、25に巻き付けた際に素管が座屈または偏平するおそれがある。逆に900mm以上にすると前述したようにキャプスタン22、25の距離が広すぎて座屈を生じやすくなる。
なお、内面螺旋溝付管の捻り角は、巻き出しキャプスタン22の公転速度と素管11の巻き出し速度との関係により定められる。
この引き抜き加工により形成された内面螺旋溝付管11Rを引抜き側キャプスタン25から巻き出し、第3のキャプスタン27に巻き付けながら、これら両キャプスタン25、27の間で第2の引抜きダイス26に内面螺旋溝付管11Rを挿通することにより、表面を整形する(仕上げ引抜き工程)。素管引抜き工程において内面螺旋溝付管11Rに若干のつぶれ等の変形が生じていた場合でも、この仕上げ引抜き工程を経ることにより、その変形も修正して、所定の真円度の内面螺旋溝付管11Rとすることができる。
最後に内面螺旋溝付管11Rは巻き取りドラム29に巻き付けられる(巻き取り工程)。 巻取りドラム29は、引抜き側キャプスタン25およびキャプスタン27と同期してモーター駆動で回転する。
以上のように、巻き出し側キャプスタン22と引抜き側キャプスタン25との間で一定の張力を付与した状態で素管11を回転させながら引抜き加工することにより、座屈を生じることなく、大きな捻り角の内面螺旋溝付管11Rを製造することができる。特に内部にプラグ等を入れた転造加工を行う必要がないため、予め、押出加工時に素管11の内壁に頂角の小さい高いフィン11bを形成しておくことで、そのフィン11bをつぶすことなく素管11を捻ることができ、スリムフィンタイプの内面螺旋溝付管11Rを製造することができるとともに、加工後、特に管材の内面の洗浄を必要としない。
図7は、本発明に係る内面螺旋溝付管を備えた熱交換器80の一例を示す概略図であり、冷媒を通過させるチューブとして内面螺旋溝付管81を蛇行させて設け、この内面螺旋溝付管81の周囲に複数のアルミニウム合金製フィン材82を平行に配設した構造である。内面螺旋溝付管81は、平行に配設したフィン材82を貫通するように設けた複数の透孔を通過するように設けられている。
図7に示す熱交換器80の構造において内面螺旋溝付管81は、フィン材82を直線状に貫通する複数のU字状の主管81Aと、隣接する主管81Aの隣り合う端部開口どうしをU字形のエルボ管81Bで図7(b)に示すように接続してなる。また、フィン材82を貫通している内面螺旋溝付管81の一方の端部側に冷媒の入口部86が形成され、内面螺旋溝付管81の他方の端部側に冷媒の出口部87が形成されることで図7に示す熱交換器80が構成されている。
図7に示す熱交換器80は、フィン材82のそれぞれに形成した透孔を貫通するように内面螺旋溝付管81を設け、フィン材82の透孔に挿通後、拡管プラグにより内面螺旋溝付管81の外径を押し広げて内面螺旋溝付管81とフィン材82を機械的に一体化することで組み立てられている。
図7に示す熱交換器80に内面螺旋溝付管81を適用することで、熱交換効率の良好な熱交換器80を提供できる。
また、例えば、内面螺旋溝付管11Rの外径が10mm以下と小さく、アルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる内面螺旋溝付管11Rを用いて熱交換器80を構成すると、小型高性能であり、リサイクル時にフィン材82と内面螺旋溝付管81の分離が不要であって、リサイクル性に優れた熱交換器を提供できる。
「実施例1」
外径10mm、内径9.1mm、内面に直線溝が形成された3003アルミニウム合金素管を用いて内面螺旋溝付管の製造を行った。
素管は、外径10mm、内径9.1mmの3003押出まま材を用い、内面の直線溝の数は45個(8°/1山)で、これら直線溝により形成されるフィンの高さが0.28mm、フィンの頂角が10°であるものを用いた。この素管を用いて、引抜きダイスの孔径が7.5mm、縮径率25%、引抜き速度が5m/minの条件で引抜き加工を行った。なお、用いた素管の平均結晶粒径は、80μmのものを用いている。素管の平均結晶粒径は、後述するように押出成形時のホモ処理条件と押出条件により制御可能であり、この例ではホモ処理条件580℃、5時間、押出時のビレット温度550℃、押出速度40m/分の押出速度とすることで平均結晶粒径80μmの素管を得た。
まず、加工域長さと巻き出し側キャプスタンの公転速度を上げて限界捻り角(座屈を生じないで捻れる最大捻り角)の関係を調べたところ、図8に示す結果となった。
この図8に示されるように、両者の間には相関が認められ、加工域長さが短くなるにつれて限界捻り角の値は指数関数的に増大する傾向を示した。加工域長さ180mmでは座屈に至っておらず、参考データである。
加工域長さを220mmとして上記の条件で作製した素管引抜き工程後の内面螺旋溝付管は、外径が7.5mmとなり、内面に捻り角が30°の螺旋溝が形成されていた。仕上げ引抜き工程後では、第3の引抜きダイスを通すことにより、捻り角がわずかに小さくなることから、最終的に、外径が7.2mmで、内面螺旋溝の捻り角は28°となった。
また、内面にストレートの溝を設けた外径φ=10mm、内径φ=9.1mmの3003アルミニウム合金素管を用いて、加工域長さ220mm、引抜速度5m/minで、巻き出し側キャプスタンの公転速度を変量し、引抜き時の縮径率が限界捻り角(座屈を生じずに捻れる最大捻り角)に及ぼす影響を調べた結果、図9に示す結果となった。
この図9に示されるように、両者の間には相関が認められ、引抜き時の縮径率を大きくするにつれて限界捻り角が大きくなる傾向が認められる。
次に、内面に直線溝を設けた外径φ=10mm、内径φ=9.1mmの3003アルミニウム合金からなる押出素管を用い、図1に示す装置を用いて引抜き時の捻り角と巻出し側フレームの回転速度の関係を調べた結果、図10に示す結果が得られた。
図10は、加工域長さ220mm、30%リダクションで外径φ7.5mm、内径φ6.6mm、引抜速度10m/minの条件において捻り角と巻き出し側キャプスタン回転速度の関係を示している。
巻出し側フレームの回転速度と捻り角は比例する関係となり、巻出し側フレームの回転速度を変量することにより、捻り角の変量が可能であることが判った。
「実施例2」
次に、内面に直線溝を設けた外径φ=10mm、内径φ=9.1mmの3003アルミニウム合金からなる素管(平均結晶粒サイズ80μm)を用い、図1に示す装置を用いて、加工域長さ220mm、30%リダクション、引抜速度10m/min、巻き出し側キャプスタンの公転速度180rpmで、外径φ7.5mm、内径φ6.6mmの製造条件にて、20゜の内面螺旋溝を有する長さ778mの内面螺旋溝付管を製造した。なお、用いた素管の平均結晶粒径は、80μmのものを用いている。
得られた内面螺旋溝付管の一部を長さ5mにわたり、切り出し、切り出した内面螺旋溝付管の長さ方向における捻り角の分布を調べた。その結果を図11に示す。
図11に示す結果から、図1に示す製造装置を用いて形成した内面螺旋溝付管は、長手方向で安定した捻り角の付与ができていた。また、捻り角のばらつきは、±0.5゜の範囲内に納まっており、極めて優秀な精度で管材の長手方向に均一な捻り角を付与できていることが判った。
「実施例3」
次に、内面に直線溝を設けた外径φ=10mm、内径φ=9.0mmの3003アルミニウム合金からなる押出素管(平均結晶粒径80μm)を用い、図1に示す装置を用いて25゜の内面螺旋溝を有する長さ778mの内面螺旋溝付管を製造した。この製造は、引抜きリダクション30%、加工域長220mm、外形φ7mmの捻り管を引抜速度10m/min、巻き出し側キャプスタンの公転速度250rpmの条件で作成した。
長さ778mの内面螺旋溝付管について、加工開始位置から、長さ方向に10m、195m、389m、584m、775mの各位置において捻り角(゜)、外径(mm)、底肉厚(mm)、フィン高さ(mm)、フィン頂幅(mm)、フィン頂角(゜)を測定した結果を以下の表1に示す。
フィン頂角とは、図12に示す等脚台形状のフィンにおいて、左右の斜辺がなす角度であり、フィン頂幅とはフィン頂部分の幅である。フィン高さはフィン底部からフィン頂部までの高さとした。
底肉厚とは、図13に示すように螺旋溝11dの部分に相当する内面螺旋溝付管11Rの肉厚を示す。なお、内面螺旋溝付管11Rは断面円形のため、正確には図13に示すようにフィン11cの底辺の中央点とフィン11cの頂辺の中央点どうしを結ぶ高さtとして計測している。
また、得られた内面螺旋溝付管のそれぞれの測定位置の部分から長さ140mmにわたり管を切り出し、切り出した管をそのまま試験片として用い、TS(引張り強さ)、YS(耐力)、EL(伸び)を測定した。
表1に示す試験結果から、図1に示す装置で製造した内面螺旋溝付管は約778mの長さの内面螺旋溝付管であっても、その長さ方向に均一な捻り角、外径、底肉厚、フィン高さ、フィン頂幅、フィン頂角を示すことが明らかである。捻り角については、目標の角度25゜に対し、±0.5゜の範囲内に納まっていた。
また、得られた内面螺旋溝付管は長さ方向についてTS、YS、ELのばらつきも小さく、均一に加工されていることが判る。
「実施例4」
次に、対比のために、押出素管作成時のホモ条件と押出条件を変更し、押出素管の平均結晶粒径を変更した試料を以下の表2に示すように複数作成した。
表2に示すようにホモ処理条件と押出条件の調整により、押出素管の平均結晶粒サイズを調整できることが分かる。
「実施例5」
実施例3で用いた加工前の前記押出素管の一部分を試料として切り出すとともに、得られた内面螺旋溝付管の先端から5mの部分を試料として切り出し、それぞれの試料について、押出素管の状態での平均結晶粒径(μm)、内面螺旋溝付管の平均結晶粒径(μm)、オレンジピール発生の有無、加工後内周面の平均溝倒れ角度(゜)、拡管率(%)について測定し、評価した。拡管率は、拡管試験前後における外径拡管率(分母は拡管前)を示す。
次に、実施例3で製造した内面螺旋溝付管の長手方向と垂直にカットした試料の断面をCCDカメラで観察し、フィンの倒れ角を計測した。フィンの倒れ角θは、図13に示すようにフィン付け根部両端に亘る直線L1を引き、直線L1の中央部bから円中心方向(内面螺旋溝付管中心方向)に垂線を作図し、それがフィン頂辺と交わる点をcとし、頂辺中央部aより、角abcを計測した。フィンの傾きの計測は任意に切り出したそれぞれの内面螺旋溝付管の断面3視野のそれぞれから適当に8か所を計測し、計24か所の平均値を求めた。
図13に示す4つのフィン11cにおいて、左側に記載した3つのフィン11cは変形していない状態を示し、右側に記載した1つのフィン11cが変形したフィンを例示している。図13の右側のフィン11cは変形しているので、倒れ角θを角abcから計測できるが、左側のフィン11cは変形していないので、直線L1の中央部bから円中心方向に形成した垂線上に頂辺中央部aが位置するので、この場合のフィン倒れ角θは0゜となる。なお、図13は、フィン頂角を例示するために作図したものであり、通常は複数のフィン11cにフィン倒れが生じる。
「拡管試験」
内面螺旋溝付管の拡管試験は、100kN引張試験機を用い、その上チャック部に拡管プラグを取り付け、ベース上に内面螺旋溝付管をプラグ挿入方向と平行に支持するための台を設置し圧縮試験モードで行なった。
内面螺旋溝付管に拡管プラグを挿入することで、内面螺旋溝付管を拡管し、これを観察した。拡管試験において用いる拡管プラグの最外径部の直径は、5.9mmのものを用いた。また、拡管プラグは、超硬合金からなる。内面螺旋溝付管に対する拡管プラグの挿入速度は、285mm/minとした。
内面螺旋溝付管に拡管プラグを挿入する際の、拡管プラグの軸回転駆動に関しては、内面螺旋溝付管の内面フィン11bの螺旋方向に対し同方向の軸回転を付加する場合と、逆方向の軸回転を付加する場合と、軸回転を付加しない場合とをそれぞれ行った。
拡管プラグの軸回転速度は、7.5rpm、12rpm、30rpmに設定して、それぞれの軸回転方向に対して試験を行った。なお、当然のことながら、回転を付加しない場合においては、軸回転速度は0rpmである。また、内面螺旋溝付管の内周面と拡管プラグとの潤滑油として、エヌ・エスルブリカンツ株式会社製のRF−520を使用した。
拡管を行う内面螺旋溝付管の長さは125mmであり、このうち95mmを拡管ストロークとして拡管試験を行った。尚、プラグを内面螺旋溝付管から抜く際、試料が付いてこないようにセットした内面螺旋溝付管の下から20mm位置に固定孔を設け、ホルダーにセット後、ホルダー側からピンを挿入し固定した。
以下の表2にオレンジピール発生の有無について、試験に用いた押出素管と加工熱処理後の内面螺旋溝付管の平均結晶粒径の大きさ等について示す。
特性が優れたNo.1、2、3の試料に対し、No.4、5、6の試料は押出素管の平均結晶粒径80μmを超えた試料であるが、オレンジピールの発生が見られ、フィン倒れ角も1゜を超えて大きくなった。
フィン倒れ角が大きい場合、内面螺旋溝付管を拡管プラグにより拡管して熱交換器を組み立てる場合、拡管プラグが作用させる拡管力が倒れた内面フィンを更に倒すように作用し易くなる。この状態になると、内面フィンが更に倒れるように変形する結果、内面螺旋溝付管の拡管不足となり、熱交換器の製造に支障を来す。例えば、熱交換器を内面螺旋溝付管と外部のフィンとで構成する場合、外部のフィンに形成した透孔に内面螺旋溝付管を挿通し、内面螺旋溝付管を拡管することにより熱交換器を組み立てるが、拡管不足となると、外部フィンと内面螺旋溝付管との密着性が劣ることとなり、熱交換性能が低下することとなる。
「実施例6」
次に前述の内面螺旋溝付管の横断面金属組織および外観の状態を調査した。
実施例5の螺旋溝付管のうち、素管平均結晶粒径83μm、内面螺旋溝付管の平均結晶粒径116μmの試料断面の金属組織写真を図14(a)に示し、同試料表面の外観写真を図14(b)に示す。得られた螺旋溝付管の外周は図14(b)に示すように平滑であり、オレンジピールに代表される不定形の凹凸による表面荒れは見られなかった。また、得られた内面螺旋溝付管のフィンの形状を図14(c)に示すが、形状が揃っており、フィン倒れ角が小さいことがわかる。
参考のために、押出素管として平均結晶粒径108μmの押出素管を用い、図1に示す製造装置で螺旋溝付管を製造したところ、得られた螺旋溝付管は図15(a)に示すように平均結晶粒径150μmを超える大きな結晶粒径となり、図15(b)に示すようにオレンジピールの見られる凹凸の大きな表面性状を呈した。また、得られた内面螺旋溝付管のフィンの形状を図15(c)に示すが、形状が不揃いでフィン倒れ角が大きくなっていることがわかる。
これらの対比から、表面の滑らかな螺旋溝付管を得ようとする場合は、押出素管の平均結晶粒径の大小が重要であり、平均結晶粒径80μm以下の押出素管を用いることが重要と想定できる。
図16に図14に示す試料の外観と図15に示す試料の外観を対比して示す。図16(a)に示すオレンジピールの無い内面螺旋溝付管の外観に対し、図16(b)に示すオレンジピールを有する内面螺旋溝付管の外観は明らかに表面凹凸が目立ち、肌荒れしていることがわかる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、また、材料に関しても特にアルミニウム合金に限定したものでは無く、銅合金等にも使用可能で、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
A…製造装置、
C…軸芯、
C1…軸心、
11…素管、
11a…直線溝、
11b…フィン、
11R…内面螺旋溝付管、
21…ドラム(巻き出し側ドラム)、
21a…巻軸、
22…巻出し側キャプスタン、
23…回転手段、
24…引抜きダイス、
24a…ダイス孔、
25…引抜き側キャプスタン、
26…第2の引抜きダイス、
27…第3のキャプスタン、
29…巻取りドラム、
31…ガイドプーリ、
32…フレーム(第1フレーム)、
38…巻き出し側フレーム(第2フレーム)。

Claims (13)

  1. 内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成されたアルミニウムまたはアルミニウム合金製の素管に直接捻じり加工を付与して製造された内面螺旋溝付管であって、その結晶粒組織において平均結晶粒サイズが120μm以下であり、長さ1m〜長さ5mのいずれの長さの測定範囲においても捻り角のばらつきが±1%以下の範囲にばらついていることを特徴とする内面螺旋溝付管。
  2. 前記捻り角が10°〜45゜の範囲内のいずれかの角度に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内面螺旋溝付管。
  3. 前記120μm以下の平均結晶粒サイズが、焼き鈍し後に達成された平均結晶粒サイズであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内面螺旋溝付管。
  4. 内面の螺旋溝に沿って形成されているフィンのフィン倒れ角が1゜以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管。
  5. 外面に表面粗さ(Rmax)15μmを超える段差として定義されるオレンジピールが無いことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管。
  6. 前記、内面螺旋溝付管において、その製造に用いた押出素管の結晶粒組織について平均結晶粒サイズが80μm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管。
  7. 内面に長さ方向に沿う複数の直線溝が周方向に間隔をおいて形成されたアルミニウムまたはアルミニウム合金からなる素管をコイル状に保持したドラムから巻出して巻出し側キャプスタンに周回させつつ、これらドラム及び巻出し側キャプスタンをドラムの巻軸と直交する軸心に沿って回転させることにより、前記巻出し側キャプスタンから前記素管を前記軸心回りに回転させながら巻き出す素管巻出し工程と、巻き出された前記素管を引抜きダイスに通して縮径しながら引き抜くことにより、前記素管を内面螺旋溝付管に加工する引抜き工程を備えることにより、
    結晶粒組織において平均結晶粒サイズが120μm以下であり、長さ方向に捻り角のばらつきが±1%以下である内面螺旋溝付管を製造することを特徴とする内面螺旋溝付管の製造方法。
  8. 前記巻出し側キャプスタンに前記素管を巻き始める位置と前記巻出し側キャプスタンから前記引抜きダイス側に前記素管を送り始める位置を前記巻出し側キャプスタンの回転軸と平行な方向にずらすことにより、前記巻出し側キャプスタンと前記引抜きダイスとの間を前記素管の捻り加工領域とすることを特徴とする請求項7に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  9. 前記引抜きダイスに前記素管を通して前記素管を捻りつつ縮径する際、前記素管に前方張力と後方張力を付加することを特徴とする請求項7または請求項8に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  10. 前記120μm以下の平均結晶粒サイズが、焼き鈍し後に達成された平均結晶粒サイズであることを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  11. 内面の螺旋溝に沿って形成されているフィンのフィン倒れ角を1゜以下にすることを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  12. 外面に表面粗さ(Rmax)15μmを超える段差として定義されるオレンジピールが無い内面螺旋溝付管を得ることを特徴とする請求項7〜請求項11のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
  13. 平均結晶粒サイズが80μm以下の前記素管を用いることを特徴とする請求項7〜請求項12のいずれか一項に記載の内面螺旋溝付管の製造方法。
JP2014155573A 2014-07-30 2014-07-30 内面螺旋溝付管およびその製造方法 Active JP6316697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155573A JP6316697B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 内面螺旋溝付管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155573A JP6316697B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 内面螺旋溝付管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016032815A JP2016032815A (ja) 2016-03-10
JP6316697B2 true JP6316697B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=55451984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155573A Active JP6316697B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 内面螺旋溝付管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6316697B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240108A (ja) * 1986-04-10 1987-10-20 Hamana Tekko Kk 内面螺旋溝付管の連続的製造装置
JP3489359B2 (ja) * 1996-12-11 2004-01-19 日立電線株式会社 内面螺旋溝付管の製造方法及びその装置
JP2012236225A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Mitsubishi Alum Co Ltd 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
WO2014104371A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 三菱アルミニウム株式会社 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016032815A (ja) 2016-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169538B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
WO2014104371A1 (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP2014140896A (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP6584027B2 (ja) 内面螺旋溝付捻り加工管と熱交換器
JP2008087004A (ja) 内面溝付管の製造方法,製造装置及び内面溝付管
JP6391140B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6316698B2 (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP6316697B2 (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法
JP6355039B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造装置
JP2013111605A (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
JP6986942B2 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP6391139B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6358720B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法および製造装置
JP6316696B2 (ja) 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP2018204803A (ja) 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法および製造装置
JP6391138B2 (ja) 内面螺旋溝付管の製造方法
JP6964498B2 (ja) 内面螺旋溝付管および熱交換器と内面螺旋溝付管の製造方法
JP7116868B2 (ja) 拡管性及び熱特性に優れる伝熱管と熱交換器
JP6846182B2 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP6964497B2 (ja) 伝熱管、熱交換器および伝熱管の製造方法
JP2018202427A (ja) 内面螺旋溝付多重捻り管とその製造方法および製造装置
JP2018089682A (ja) 管式熱交換器とその製造方法および熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250