JP6967726B2 - はんだペーストおよび実装構造体 - Google Patents

はんだペーストおよび実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6967726B2
JP6967726B2 JP2018015340A JP2018015340A JP6967726B2 JP 6967726 B2 JP6967726 B2 JP 6967726B2 JP 2018015340 A JP2018015340 A JP 2018015340A JP 2018015340 A JP2018015340 A JP 2018015340A JP 6967726 B2 JP6967726 B2 JP 6967726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
epoxy resin
solder
solder paste
reactive diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130568A (ja
Inventor
裕久 日野
直倫 大橋
康寛 鈴木
行壮 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018015340A priority Critical patent/JP6967726B2/ja
Priority to US16/223,952 priority patent/US20190232438A1/en
Priority to TW107145629A priority patent/TWI796404B/zh
Priority to CN201910056995.6A priority patent/CN110091095B/zh
Publication of JP2019130568A publication Critical patent/JP2019130568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967726B2 publication Critical patent/JP6967726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11332Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using a powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13199Material of the matrix
    • H01L2224/13294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/132 - H01L2224/13291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/133Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/1339Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/13198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/13298Fillers
    • H01L2224/13299Base material
    • H01L2224/1339Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/13391The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1601Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/165Material
    • H01L2224/16501Material at the bonding interface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/8121Applying energy for connecting using a reflow oven
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/814Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/81438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/81444Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/81498Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/81499Material of the matrix
    • H01L2224/81594Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/815 - H01L2224/81591
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/81498Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/81598Fillers
    • H01L2224/81599Base material
    • H01L2224/816Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/81498Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/81598Fillers
    • H01L2224/81599Base material
    • H01L2224/8169Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8138Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/81399Material
    • H01L2224/81498Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/81598Fillers
    • H01L2224/81599Base material
    • H01L2224/8169Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • H01L2224/81691The principal constituent being an elastomer, e.g. silicones, isoprene, neoprene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/8185Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/81855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/81862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81905Combinations of bonding methods provided for in at least two different groups from H01L2224/818 - H01L2224/81904
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/8192Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01083Bismuth [Bi]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/069Polyurethane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3489Composition of fluxes; Methods of application thereof; Other methods of activating the contact surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、主として回路基板に半導体部品または電子部品などをはんだ付けする際に用いられるはんだペーストのうち、フラックス成分にエポキシ樹脂を含むはんだペーストおよび実装構造体に関するものである。
近年、携帯電話またはPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器の小型化、高機能化が進んでいる。これに対応できる実装技術として、BGA(Ball Grid Array)またはCSP(Chip Scale Package)などの実装構造が多く用いられている。モバイル機器は、落下衝撃などの機械的負荷にさらされやすい。QFP(Quad Flat Package)では、そのリード部分において、衝撃を吸収する。しかし、衝撃を緩和するリードを持たないBGAまたはCSPなどでは、耐衝撃信頼性を確保することが重要となってきている。
従来の代表的なはんだであるPb共晶はんだの融点は、183℃である。しかし、昨今の鉛フリーはんだの融点は、例えば代表的なSn−Ag−Cu系はんだの融点では、Pb共晶はんだの融点よりも30℃程度高いものになっている。リフロー炉のプロファイルの最高温度も、220〜260℃となっており、高くなっている。このため、高温耐性の弱い部品を回路基板に実装する場合は、その部品のみ別工程でスポットはんだ接合するなどがなされているため、著しく生産性が低くなっていた。
そこで、Sn−Ag−Cu系はんだ(以下、SACはんだ、と称する)における融点が高いというデメリットを無くしたSn−Zn系、Sn−Ag−In系またはSn−Bi系などの低融点Pbフリーはんだが使用され始めている。しかしながら、Sn−Zn系、Sn−Ag−In系またはSn−Bi系はんだを用いたBGA接続では、そのはんだ接続部の接続信頼性、特に、耐衝撃信頼性などが、まだ十分には確立されていない。
接続部の耐衝撃信頼性を高めるための対策として、フラックスに熱硬化性樹脂を含むはんだペースト(以下、単にはんだペーストともいう)を用いた半導体実装構造体およびその製造方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
そのようなはんだペーストの組成の1例としては、エポキシ樹脂、硬化剤、有機酸および増粘剤で構成されるフラックス、ならびに、はんだ粉末からなるペーストの組成が挙げられる。
図5は、従来のはんだペーストを用いて接合されたCSPのボール部の断面図である。図5に示すように、回路基板21に設けた電極22と回路基板23に設けた電極24との間を、SACはんだバンプ25とSnBi低温はんだ導電部29で接合し、その周囲が硬化後の固体エポキシ樹脂である補強部26bで補強された構造となっている。
図6A〜図6Cは、従来のはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。回路基板21に設けた電極22と回路基板23に設けた電極24との間を、SACはんだバンプ25とSnBi低温はんだを含む従来のはんだペースト27で接合し、その後、乾燥機28で加熱硬化して、完成となる。SnBi低温はんだ導電部29の周囲は、硬化後の固体エポキシ樹脂である補強部26bで補強された構造となっている。
熱硬化性樹脂を含むはんだペーストは、加熱してはんだが溶融接続する工程で、樹脂とはんだが分離して、はんだの周辺を樹脂が覆う補強構造を形成し得る。その補強の結果、はんだの接続部の強度が高くなり、耐衝撃信頼性を向上することが可能となる。
はんだペーストを用いた実装工程では、メタルマスクを用いて回路基板の配線電極などを所定の位置に印刷後、リフロー炉で加熱される。その際、フラックスによって、はんだ付けされる金属表面の酸化膜およびはんだ粉末の表面の酸化膜を還元反応で化学的に除去する作用、すなわちフラックス作用が働き、はんだの溶融接続が可能となる。その後、引き続きエポキシ樹脂の硬化が進み、回路基板の配線電極と部品の接合および樹脂での補強が、1回の加熱リフロー工程で行われる。
一般的にクリームはんだペーストは、50体積%くらいの比率で、はんだを含まないと安定した導電性を有することは難しい。そのような高い比率ではんだ粉末を含有すると、クリームはんだペーストは非常に高粘度となってしまう。そこで、クリームはんだペーストでは、高沸点の溶剤を含むことで粘度を下げて、ペーストの形態をとるように粘度を調整している。
一方、フラックスに熱硬化性樹脂を含むはんだペーストは、特許文献2に示すように、通常は、無溶剤となっており、ビスフェノール系の液状エポキシ樹脂を用いることでペースト化している。しかし、高い比率ではんだ粉末を加えると高粘度となり、取り扱いが非常に困難となってくる。クリームはんだペーストのように溶剤を添加しても、非反応性である溶剤では、エポキシ樹脂と硬化剤との硬化反応の妨げとなり、可塑剤として働くため、好ましくない。
そのため、はんだペーストの低粘度化の方法の1つとして、特許文献3に示すように、はんだの粒子径を変えたものを組み合わせて、最密充填にして低粘化する方法がある。
特許第5204241号公報 特許第5373464号公報 特許第5728636号公報
一般的なエポキシ接着剤などでは、粘度を下げるために、溶剤の代わりに低分子量のエポキシである反応性希釈剤が用いられる。反応性希釈剤としては、通常、アルキルグリシジルエーテル類系であるブチルグリシジルエーテルまたは2−エチルヘキシルグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらをはんだペーストに用いた場合、反応性希釈剤は非常に低粘度であるため、低粘度化効果は大きい。しかし、反応性希釈剤は、その沸点が低いために揮発性が高く、硬化時の加熱によって揮発するという問題がある。さらに、反応性希釈剤は、単官能のため架橋密度が上がり難く、硬化物の剛性も現れ難く、吸湿率が高くなるなどの問題もある。しかも、通常の反応性希釈剤には、ハロゲンイオン、特に塩素イオンなどの不純イオンを多く含有しているものが多く、高い吸湿率と相まって、はんだ接合した半導体部品の耐湿絶縁性が悪くなるという問題もある。
特許文献1〜3で示されているはんだペーストは、実装した半導体の室温での耐落下性における欠陥または高温でのリペア(再実装)の困難性という課題を克服するために、はんだペーストのフラックス成分に、ゴム変性エポキシ樹脂を含ませるものである。しかし、これらのはんだペーストに含まれているゴム変性エポキシ樹脂と、前述したような通常のエポキシとの相溶性がよくないという問題が、新たに顕在化した。具体的には、はんだペーストに前述のエポキシを用いた場合、硬化物の表面にブリードが発生し易くなり、異物の付着などの問題が発生する。そこで、フラックス成分にゴム変性エポキシ樹脂を含む場合にもブリードが発生しないはんだペーストが望まれる。
本発明は、前記課題を解決するものであり、低粘度で塗布作業性に優れており、電子部品の補強性が高く、高い室温密着性とリペア性を両立し、かつ、耐湿絶縁性などの優れた硬化物特性をも有するはんだペーストおよびそれを用いて電子部品を実装した実装構造体を提供することを目的とする。
本発明のはんだペーストは、はんだ粉末とフラックスとを含み、前記フラックスは、エポキシ樹脂、反応性希釈剤、硬化剤、有機酸およびゴム変性エポキシ樹脂を含み、前記反応性希釈剤は、2つ以上のエポキシ基を有する化合物を含み、粘度が150mPa・s以上700mPa・s以下であり、当該反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が0.5重量%以下であり、前記フラックスの全重量に対して5重量%以上45重量%以下の割合で含まれる。本発明の実装構造体は、回路基板に、前記はんだペーストを用いて電子部品を実装した実装構造体であり、前記電子部品と前記回路基板とが金属接合された導電部と、前記導電部の周囲が前記フラックスの硬化物で覆われることにより形成された補強部と、を備える。
本発明のはんだペーストによれば、低粘度で塗布作業性に優れており、電子部品の補強性が高く、高い室温密着性とリペア性を両立し、かつ、耐湿絶縁性などの優れた硬化物特性をも有する。
具体的には、本発明のはんだペーストを用いて電子部品を実装した実装構造体では、電子部品と回路基板とが低温はんだで接合され、その周囲を樹脂が覆うことで、はんだで形成された導電部をフラックスの硬化物で覆われることにより補強された構造(補強部)が形成される。このような構造を形成させ得る本発明のはんだペーストは、はんだ比率が高いペーストでありながら、架橋密度が低下し難い優れた反応性希釈剤を選択して含ませていることによって、低粘度でも安定した印刷性を有している。また、リフロー後の実装構造体は、高い室温時の密着性と加熱時のリペア性を有しており、優れた耐湿絶縁性も有している。さらに、はんだペーストのフラックス成分にゴム変性エポキシ樹脂が含まれていても、ブリードの発生を防止することができる。
本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いて接合されたCSPのボール部の断面図である。 本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いたチップ部品の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いたチップ部品の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いたチップ部品の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 チップ部品のせん断密着力測定方法を示した断面模式図である。 従来のはんだペーストを用いて接合されたCSPのボール部の断面図である。 従来のはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 従来のはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。 従来のはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態におけるはんだペーストは、はんだ粉末とフラックスとを含む。図1は、本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いて接合されたCSPのボール部の断面図である。図1に示すように、回路基板1に設けた電極2と回路基板3に設けた電極4との間が、はんだバンプ5とはんだ粉末由来の導電部9で金属的に接合され、その周囲がフラックス由来の硬化後の固体エポキシ樹脂である補強部6bで補強された構造となっている。
本発明の実施の形態におけるはんだペーストの組成について、以下、詳細に説明する。
本発明の実施の形態におけるはんだペーストは、はんだ粉末とフラックスとを含み、必要に応じてその他の成分を含んでもよい。フラックスは、エポキシ樹脂、反応性希釈剤、硬化剤、有機酸(活性剤)およびゴム変性エポキシ樹脂を含む。
<フラックス>
本発明の実施の形態におけるはんだペースト中のフラックスには、エポキシ樹脂、反応性希釈剤、硬化剤、有機酸(活性剤)およびゴム変性エポキシ樹脂が含まれる。はんだペーストの全重量に対するフラックスの量は、好ましくは10重量%以上40重量%以下、より好ましくは15重量%以上25重量%以下、さらに好ましくは18重量%以上22重量%以下の範囲にある。本発明のはんだペーストにおけるフラックスの含有量が上記範囲にあることにより、接合部の高い接続信頼性とペーストの優れた印刷作業性および安定した導電性を効果的に実現することができる。以下に、フラックスに含まれる各必須成分についてさらに詳細に記載する。
(エポキシ樹脂)
エポキシ樹脂とは、一般に、構造内にエポキシ基を有することにより、加熱による硬化が可能である熱硬化性樹脂をいう。本発明の実施の形態においてフラックスに含まれるエポキシ樹脂(ベースエポキシ樹脂)は、常温で液状のものである。このようなエポキシ樹脂を配合することで、はんだ粒子などの他の成分を容易に分散することができる。本明細書において「常温で液状」とは、大気圧下での5℃〜28℃の温度範囲、特に室温20℃前後において流動性を持つことを意味する。常温で液状のエポキシ樹脂としては、1分子内にエポキシ基を2つ以上有するものであれば、その分子量および分子構造は特に限定されず、各種のものを用いることができる。具体的には、例えば、グリシジルエーテル型、グリシジルアミン型、グリシジルエステル型またはオレフィン酸化型(脂環式)などの各種の液状のエポキシ樹脂を用いることができる。さらに具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂などの水添ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートなどを用いることができる。これらは1種単独で用いてもよく、または2種以上を併用してもよい。これらの中でも、半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物の低粘度化と硬化物の物性向上を考慮すると、常温で液状のエポキシ樹脂として、ビスフェノール型エポキシ樹脂、水添ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。また、常温で固形のエポキシ樹脂を併用することもできる。常温で固形のエポキシ樹脂としては、例えば、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格エポキシ樹脂などを用いることができる。エポキシ樹脂の量は、フラックスの全重量に対して、好ましくは25重量%以上90重量%以下、より好ましくは35重量%以上70重量%以下、さらに好ましくは38重量%以上63重量%以下の範囲で使用されることが好ましい。本発明のフラックスにおけるエポキシ樹脂の含有量が上記範囲にあることにより、接合部の接続信頼性を効果的に向上させることができる。
(反応性希釈剤)
本発明の実施の形態においてフラックスに含まれる反応性希釈剤は、化合物の末端または側鎖に2つ以上のエポキシ基を有する化合物を含む。より具体的には、反応性希釈剤は、実質的に、当該2つ以上のエポキシ基を有する化合物からなる。ここでいう反応性希釈剤における「実質的に」とは、反応性希釈剤の全重量に対して、好ましくは90重量%以上100重量%未満、より好ましくは95重量%以上100重量%未満、さらに好ましくは99重量%以上100重量%未満、よりさらに好ましくは99.5重量%以上100重量%未満の範囲の量で、反応性希釈剤中において当該2つ以上のエポキシ基を有する化合物が含まれることを意味する。残りは反応性希釈剤の製造過程などにおいて含有され得る不純物、例えば後述するハロゲンイオンなどである。反応性希釈剤の粘度は150mPa・s以上700mPa・s以下であり、当該反応性希釈剤中に含まれる全塩素量は0.5重量%以下である。反応性希釈剤は、主として、フラックス硬化物の物性を考慮すると、好ましくは、主骨格にベンゼン環またはシクロペンタジエン骨格などの剛直な骨格を有する化合物から実質的に構成される。
エポキシ基の数が1つ化合物の反応性希釈剤は、硬化剤と反応して架橋密度を上げることができないため、2つ以上のエポキシ基を有していることが必要である。しかし、エポキシ基の数が3つまたは4つと多くなる程に、反応性希釈剤自体の粘度が高くなる。このような反応性希釈剤では、粘度低減効果が小さくなり、それを含むはんだペーストの粘度も高くなる。その結果、塗布作業性が低下する。このバランスについて本発明者らが鋭意検討した結果、好ましい反応性希釈剤は、実質的にエポキシ基の数が2つまたは3つを有する化合物からなり、かつ、その粘度が150mPa・s以上700mPa・s以下のものが最も優れていることを見出した。反応性希釈剤の粘度が150mPa・sより低いものは、粘度低減効果は高いが、剛直な骨格を有していないもの、または、主として単官能エポキシからなるものであった。一方、反応性希釈剤の粘度が700mPa・sより高いものは、極めて剛直な骨格を有し、主として多官能エポキシからなるものであって、物性的には優れているが、粘度低減効果が低かった。本発明において用いられる反応性希釈剤の粘度は、より好ましくは170mPa・s以上680mPa・s以下であり、さらに好ましくは200mPa・s以上660mPa・s以下であり、よりさらに好ましくは230mPa・s以上650mPa・s以下である。ここで、本明細書において、反応性希釈剤の粘度とは、東機産業社製のE型粘度計を使用して測定した粘度を意味する。
さらに、反応性希釈剤は、一般的に、その製造過程に起因して、塩素イオンを多く含むものが多い。この塩素イオンに代表されるハロゲンイオンは、電気電子部品におけるリーク電流増加の一因となる。反応性希釈剤に含まれる塩素は、水分の浸入によりイオン化して、電気電子部品のリーク不良や腐食現象を引き起こす。これらの問題の対策として、反応性希釈剤について、塩素イオン量が低減されたものを用いることが重要である。本発明者らは、鋭意検討した結果、反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が0.5重量%以下であると、耐湿絶縁性が良好となることを見出した。この全塩素量は、好ましくは0.4重量%以下であり、さらに好ましくは0.3重量%以下であり、さらにより好ましくは0.2重量%以下であり、よりさらに好ましくは0.1重量%以下であり、より好ましくは0.08重量%以下である。なお、本明細書において、反応性希釈剤中に含まれる全塩素量(または、反応性希釈剤中に含まれる塩素イオンの量)とは、硝酸銀標準液を用いて電位差滴定装置(京都電子工業社製、AT−710)によって測定され、換算される値である。反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が0.5重量%より多いと、耐湿処理した場合の絶縁性が低下する。
以上の点を考慮すると、本発明において用いられる反応性希釈剤の化合物として、好ましくは、ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル、1,3−ビス[(2,3エポキシプロピル)オキシ]ベンゼン、または、N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)アニリンである。あるいは、反応性希釈剤の化合物として、ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル、1,3−ビス[(2,3エポキシプロピル)オキシ]ベンゼンおよびN,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)アニリンからなる群から選択される少なくとも1つを含む。
これらの反応性希釈剤は、はんだペーストの流動性および架橋密度低下を考慮して、フラックスの全重量に対して、5重量%以上45重量%以下の割合で含まれる。この量は、好ましくは5重量%以上40重量%以下、さらに好ましくは5重量%以上35重量%以下の割合で含まれる。
ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル(以下に示す化1の構造式)は、剛直な骨格であるジシクロペンタジエンの両末端にエポキシ基が2つ付いている構造である。実質的にジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテルからなる反応性希釈剤の1例として、ADEKA社製のEP−4088Lを使用して性質を測定すると、その粘度は230mPa・sであり、全塩素量は0.04重量%であった。ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテルは剛直な骨格を有しているため、これを反応性希釈剤とした場合、エポキシ硬化物は室温密着性が強くなることが想定される。
Figure 0006967726
1,3−ビス[(2,3エポキシプロピル)オキシ]ベンゼン(以下に示す化2の構造式)は、安定な骨格のベンゼン環の両末端にエポキシ基が2つ付いている構造である。実質的に1,3−ビス[(2,3エポキシプロピル)オキシ]ベンゼンからなる反応性希釈剤の1例として、ナガセケムテックス社製のEX−201IMを使用して性質を測定すると、その粘度は400mPa・sであり、全塩素量は0.04重量%であった。1,3−ビス[(2,3エポキシプロピル)オキシ]ベンゼンは剛直なベンゼン環を有しているため、これを反応性希釈剤とした場合、エポキシ硬化物は室温密着性が強く、さらに低吸湿になることが想定される。
Figure 0006967726
N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)アニリン(以下に示す化3の構造式)は、安定な骨格のアニリン構造の窒素原子にエポキシ基が2つと、ベンゼン骨格に1つのエポキシ基が付いている構造である。実質的にN,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)アニリンからなる反応性希釈剤の1例として、ADEKA社製のEP−3950Sを使用して性質を測定すると、その粘度は650mPa・sであり、全塩素量は0.08重量%であった。N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)アニリンは剛直なベンゼン環を有し、かつ高極性の窒素原子を有しているため、これを反応性希釈剤とした場合、エポキシ硬化物は室温密着性が強くなることが想定される。
Figure 0006967726
(硬化剤)
硬化剤としては、一般的なエポキシ樹脂硬化剤を使用することができる。例えば、酸無水物、フェノールノボラック、各種チオール化合物、各種アミン類、ジシアンジアミド、イミダゾール類、金属錯体およびそれらのアダクト化合物であって、例えばポリアミンのアダクト変性物などを使用することができるが、これらに限定されない。特に、各種イミダゾール類は、一液性とはんだ溶融性の両立に優れていることから好ましく使用され得る。イミダゾール類としては、例えば、2MZ、C11Z、2PZ、2E4MZ、2P4MZ、1B2MZ、1B2PZ、2MZ−CN、2E4MZ−CN、2PZ−CN、C11Z−CN、2PZ−CNS、C11Z−CNS、2MZ−A、C11Z−A、2E4MZ−A、2P4MHZ、2PHZ、2MA−OK、2PZ−OK(いずれも四国化成工業社製)や、これらのイミダゾール類をエポキシ樹脂と付加させた化合物を使用することができるが、これらに限定されない。また、これら硬化剤をポリウレタン系、ポリエステル系の高分子物質などで被覆してマイクロカプセル化したものを用いることもできる。
硬化剤の使用量は適宜設定され得るが、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対する硬化剤の化学量論上の当量比が0.8以上1.2以下の範囲となるようにすることが好ましい。硬化剤の含有量が上記範囲にあることにより、形成される接合部の部品の接続信頼性と、高温におけるリペア性とを効果的に高めることができる。
さらに必要に応じて、硬化促進剤もフラックスに配合することができる。硬化促進剤としては上記イミダゾール類の他に、例えば3級アミン類、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデセン−7や1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノネン−5などの環状アミン類およびそれらのテトラフェニルボレート塩、トリブチルホスフィンなどのトリアルキルホスフィン類、トリフェニルホスフィンなどのトリアリールホスフィン類、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートやテトラ(n−ブチル)ホスホニウムテトラフェニルボレートなどの4級ホスホニウム塩、Feアセチルアセトナートなどの金属錯体およびそれらのアダクト化合物を用いることができる。これらの硬化促進剤の配合量はゲル化時間や保存安定性を考慮して適宜設定される。
(有機酸)
有機酸(活性剤)の種類は、特に限定されるものではなく、任意の有機化合物の酸を用いることができる。例えばアビエチン酸に代表されるロジン成分材料、各種アミンおよびその塩、セバシン塩、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、マロン酸、クエン酸、ピメリン酸、などを用いることができる。特に、有機酸は、優れたフラックス作用(ここで、フラックス作用とは、はんだペーストが塗布される金属表面に生じた酸化皮膜を除去するという還元作用、および、溶融はんだの表面張力を低下させて、はんだの接合金属表面への濡れ性を促進する作用を意味する)を有する。
これらの有機酸は、1種類の成分であってもよく、2種類以上の成分を混合してもよい。そしてこれらの有機酸の中でも、アジピン酸、グルタル酸は、フラックス作用に優れ、化合物としての安定性が高いため、好ましい。有機酸の使用量は適宜設定され得るが、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対する有機酸の化学量論上の当量比が0.8以上1.2以下の範囲となるようにすることが好ましい。有機酸の含有量が上記範囲にあることにより、形成される接合部の部品の接続信頼性と、高温におけるリペア性とを効果的に高めることができる。
(ゴム変性エポキシ樹脂)
本発明の実施の形態におけるはんだペーストのフラックスは、ゴム変性エポキシ樹脂を含む。一般的に、エポキシ樹脂は、高接着や絶縁性などのメリットから、接着剤、塗料、電気電子材料などに使用されているが、本質的な欠点として靭性の不足が挙げられる。剛直であるがために、機械的な加重によって、割れなどが起こり易い。具体的には、部品の接続部に機械的な加重がかかる場合に部品が剥がれてしまうため、信頼性寿命の短縮が起こっている。
エポキシ樹脂に強靭性を持たせる方法には、可撓性樹脂のポリマーアロイ(IPN(
相互侵入高分子網目)、つまり強靭な熱可塑性ポリマーを添加することによって形成された複数の異なるポリマーが入り混じった多成分系高分子)、海島構造の形成、各種ゴム骨格の導入などが挙げられる。
例えば、エポキシ樹脂とアクリル樹脂とのポリマーアロイを形成すること、およびエポキシ樹脂とシリコーン樹脂の海島構造を形成することなどが考えられる。これらは複数の異なる種類の樹脂のミクロな局在化状態を作り出すことで、特殊な低弾性の特性を出す手法であるが、その分散状態を安定して作り出すのはかなり難しい。
エポキシ樹脂単体において強靭性を持たせる方法には、エポキシ樹脂の骨格の中に架橋性を持たせる官能基としてエポキシ基を持たせ、更には、強靭性を持たせる官能基としてシリコーン骨格、ボリブタジエン骨格および/またはポリウレタン骨格などを保有させ、ゴム変性エポキシ樹脂とする方法が好ましい。
分子内にシリコーン骨格を持つエポキシ樹脂は、揮発性不純物およびエポキシ樹脂(ベースエポキシ樹脂)との相溶性における問題点を考慮すると、他の骨格と比較すると、少々利便性に劣る。具体的に、市販されている製品としては、X−22−163、X−22−343、X−22−2000(いずれも信越シリコーン社製)、TSF4730(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)などが挙げられる。
分子内にポリブタジエン骨格を持つゴム変性エポキシ樹脂は、分子内に、ポリブタジエン構造とエポキシ基との両方を有するため、高接着力と強靭性を合わせ持つ。分子内にポリブタジエン骨格を持つゴム変性エポキシ樹脂中のポリブタジエン骨格の配置としては、主鎖にある(1,4−ポリブタジエンを含む)ものと、側鎖にある(1,2−ポリブタジエンを含む)ものとが考えられるが、いずれもゴム特性である強靭性を発現することができ、好適に使用することができる。また二重結合の部分に水素添加されたポリブタジエンも同様のゴム特性を示し、かつ二重結合がないため酸化し難く、優れた耐熱性を示す。
ポリブタジエン骨格を持つエポキシ樹脂を、フラックス成分として使用する場合には、液状であることが好ましい。しかし、液状のエポキシ樹脂と一緒に使うことで液状化する、または溶剤を添加することで液状化するものであれば、固形のゴム変性エポキシ樹脂であっても使用可能である。分子内にポリブタジエン骨格を持つゴム変性エポキシ樹脂が、硬化剤と反応して架橋構造に組み込まれると、室温では比較的硬い構造をとっていても、高温環境(具体時には、160℃など)下においては分子運動が激しくなるために、ポリブタジエン骨格がゴムのように伸び縮みするようになり、硬化物が非常に低弾性になる。従って、ゴム変性エポキシ樹脂として分子内にポリブタジエン骨格を持つエポキシ樹脂を用いることにより、室温では強固に基材に密着し、高温環境下では密着性が低いはんだペーストが得られる。このはんだペーストは、高温環境下、ヘラなどで物理的な力をかけると容易に取り外すことが可能となる。
分子内にポリブタジエン骨格を持つゴム変性エポキシ樹脂の1例を以下の化4に示す。しかし、この構造のみに限定されるものではなく、分子内にポリブタジエン骨格とエポキシ基とを持つ任意のエポキシ樹脂であればよい。具体的な市販品としては、エポリードPB3600、PB4700(いずれもダイセル化学社製)、日石ポリブタジエンE−1000−3.5(日本石油化学社製)、R−15EPT、R−45EPT(いずれもナガセケムテック社製)などが挙げられる。
Figure 0006967726
(X、Yは、繰り返し構造の指数)
分子内にポリウレタン骨格を持つエポキシ樹脂は、分子内にウレタン構造とエポキシ基とを持つことで高接着力と強靭性を合わせ持つことができる。分子内にポリウレタン骨格を持つエポキシ樹脂の1例を以下の化5に示す。しかし、この構造のみに限定されるものではなく、分子内にポリウレタン骨格とエポキシ基とを持つ任意のエポキシ樹脂であればよい。ポリウレタン骨格は、一般的にはポリオールとポリイソシアネートとの反応によって形成され、さらにそこにエポキシ基を導入して形成されるものであるが、そのプロセスについては特に限定はしない。ポリウレタン骨格とエポキシ基の両方を持っていれば、それ以外の主鎖骨格に各種の構造(例えば、肪族骨格など)を保有していてもよい。
Figure 0006967726
(m、nは、繰り返し構造の指数、zは脂肪族骨格)
ポリウレタン骨格を持つエポキシ樹脂を、フラックス成分として使用する場合には、液状であることが好ましい。しかし、液状のエポキシ樹脂と一緒に使うことで液状化する、または溶剤を添加することで液状化するものであれば、固形のゴム変性エポキシ樹脂であっても使用可能である。分子内にポリレタン骨格を持つエポキシ樹脂が、硬化剤と反応して架橋構造に組み込まれると、そのポリウレタン骨格の強靭な構造により、室温下で高いせん断密着力を有することができる。つまり室温においてチップ部品などにせん断力がかかっても、ポリウレタン骨格の粘りによって、架橋構造には簡単にはクラックが入らなくなる。それにより容易に剥がれない特性を有することが可能となる。そのためポリウレタン骨格を有するエポキシ樹脂の硬化物は、高い耐せん断剥離信頼性を発揮することが可能となる。具体的な市販品としては、EPU−7N、EPU−73B(いずれもADEKA社製)などが挙げられる。
本発明において、ポリブタジエン骨格を有するゴム変性エポキシ樹脂を用いたはんだペーストを用いて、チップ部品を回路基板に実装接続した場合の密着強度は、フラックスのTg以上での高温域では、ゴム変性エポキシ樹脂を含まないはんだペーストを用いた場合と比較して有意に低減される。すなわち、接合部を高温にすることで容易に取り外すことができることを意味する。ポリブタジエン骨格を有するエポキシ樹脂がゴム変性エポキシ樹脂として単独でフラックス中に含まれる場合、その含有率がフラックスの全重量に対して2重量%以上30重量%以下であると印刷性などのバランスで優れている。
本発明において、ポリウレタン骨格を有するゴム変性エポキシ樹脂を用いたはんだペーストを用いて、チップ部品を回路基板に実装接続した場合の密着強度は、室温では、ゴム変性エポキシ樹脂を含まないはんだペーストを用いた場合と比較して高くなる。すなわち、接合部の室温下での密着性が高いことを意味する。ポリウレタン骨格を有するエポキシ樹脂がゴム変性エポキシ樹脂として単独でフラックス中に含まれる場合、その含有率がフラックスの全重量に対して1重量%以上20重量%以下であると、印刷性などのバランスで優れている。さらに、ポリブタジエン骨格を有するゴム変性エポキシ樹脂と、ポリウレタン骨格を有するゴム変性エポキシ樹脂との両方を併用することも可能である。すなわち、本発明におけるフラックスにおいて、ゴム変性エポキシ樹脂は、ポリブタジエン骨格を有するエポキシ樹脂およびポリウレタン骨格を有するエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。
ポリブタジエン骨格を有するゴム変性エポキシ樹脂および/またはポリウレタン骨格を有するゴム変性エポキシ樹脂は、上述したような優れた特性を発揮することができる。しかし、どちらも汎用のエポキシとの相溶性がよくないという問題がある。具体的には、ポリブタジエン骨格および/またはポリウレタン骨格を有するため強靭性を発揮するという一方で、高分子量であるため汎用のエポキシとの相溶性が悪いという問題である。そのため、エポキシ硬化物の表面に未反応のゴム変性エポキシ樹脂のブリードが発生する。その結果、硬化物表面にタック性が出てしまい、ダストの付着および吸湿率の悪化をまねくということが明らかになった。
そこで、本発明者らは、前述した反応性希釈剤を本発明におけるフラックス中に含ませることで、このようなゴム変性エポキシ樹脂によるブリードの発生を防止できることを発見した。また、本発明者らがさらに鋭意検討した結果、その反応性希釈剤の添加量は、前述したように、フラックスの全重量に対して5重量%以上30重量%以下の割合で含まれると好ましいことも見出した。添加量が5重量%より少ないと、ブリード発生防止効果が小さい。一方、30重量%より多いと、架橋密度が低下して吸湿率が高くなり、後述の耐湿絶縁性が劣化してくる。
本発明の実施の形態のはんだペーストを用いることで、導体配線を有する回路基板などに、半導体部品などの電子部品を実装することができる。この実装体構造は、電子部品の端子と回路基板の電極とが接合された接合部分を備えている。その接合部分は、はんだ(導電部)の周囲が硬化したエポキシ樹脂で補強された(補強部)構造となっている。このはんだの周囲において硬化したエポキシ樹脂は、絶縁性である。しかし、エポキシ樹脂硬化物部分は、高湿下に放置されて吸湿した場合、硬化物中に塩素イオンなどのハロゲンイオンが存在すると、リーク電流が発生して絶縁性が劣化してしまう。この劣化の要因としては、エポキシ樹脂硬化物中に存在するハロゲンイオン量、特に、塩素イオン量、吸湿率および密着力が影響していると推測される。この3要因の影響をそれぞれ定量化することは難しいため、本発明者らは、反応性希釈剤中に含まれる全塩素量を制限することで絶縁性を維持することができることを見出した。具体的には、前述したように、反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が0.5重量%以下であればよいことを見出した。
本発明のはんだペーストに含まれるフラックスのその他の成分の例としては、通常用いられる改質剤、添加剤などが挙げられる。また、はんだペーストの粘度を低減し、流動性を付与する目的で、低沸点の溶剤や希釈剤を加えることもできる。さらに、印刷形状を保持するためのチクソ性付与剤として、硬化ヒマシ油またはステアリン酸アミドなどを添加することも有効である。
<はんだ粉末>
本発明のはんだペーストに含まれるはんだ粉末として、融点240℃以下のはんだ粉末が用いられることが好ましい。はんだ粒子の融点の下限は特に限定されるものではないが、130℃以上であることが好ましい。BGAまたはCSP半導体のはんだボールは、錫−銀−銅(SAC)はんだ粉末を用いるが、その融点(220℃)よりも融点が低いはんだ粉末がはんだペーストに用いられることで、SACはんだ粉末の再溶融を防ぐことができる。はんだ粉末の組成は、特に限定されないが、はんだ合金の形態であってもよい。例えば、Snをベースとした合金などを用いることができる。また、好ましくは、22重量%以上68重量%以下のBiと、0重量%以上2重量%以下のAgと、0重量%以上73重量%以下のInとを含み、残部がSnであるはんだ粉末を用いることができる。より好ましくは、SnBi系の42Sn−58Bi、42Sn−57Bi−1.0Ag、16Sn−56Bi−28Inなどが用いられる。本発明のはんだペーストの全質量に対するはんだ粉末の含有量は、好ましくは50重量%以上95重量%以下、より好ましくは60重量%以上90重量%以下、さらに好ましくは75重量%以上85重量%以下の範囲にある。本発明のはんだペーストにおけるはんだ粉末の含有量が上記範囲にあることにより、接合部の高い接続信頼性とペーストの優れた印刷作業性とを効果的に実現することができる。
本明細書におけるはんだ粉末の組成は、はんだ粉末に含まれる元素の元素記号をハイフンで結んで表記している。本明細書中、はんだ粉末の金属組成を説明するのに、金属元素の直前に数値または数値範囲を示すことがあるが、これは、当該技術分野において一般的に使用されているように、金属組成中に占める各元素の質量%(=重量%)を数値または数値範囲で示すものである。はんだ粉末は、列挙した元素で実質的に構成されている限り、不可避的に混入する微量金属であって、例えばNi、Zn、Sb、Cuなどである金属を含んでいてもよい。
本明細書におけるはんだ粉末の融点は、試料の加熱昇温過程での状態変化を観察したときの、融け終わりの温度をいい、DSC、TG−DTAなどを使用して測定することができる。
次に、上述した本発明の実施の形態におけるはんだペーストの調製方法、および当該はんだペーストを用いて回路基板に電子部品を実装して実装構造体を作製(または製造)する具体的な方法の1例を示す。
まず、前述したエポキシ樹脂、反応性希釈剤、硬化剤、有機酸およびゴム変性エポキシ樹脂を秤量し混合して、フラックスを作成する。そのフラックスに、はんだ粉末を添加して混合・混練する。
本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いて、導体配線を有する回路基板などに半導体部品を実装することができる。本発明の実施の形態における実装構造体、例えば半導体装置は、前述したはんだペーストを用いて半導体部品の端子と回路基板の電極とが接合された接合部を備えている。はんだペーストの塗布は、例えば、電極と同じ位置に貫通孔を設けたメタルマスクを回路基板に重ねた後、メタルマスクの表面にはんだペーストを供給し、スキージで貫通孔に充填することによって行うことができる。その後、メタルマスクを回路基板から離すと、電極ごとにはんだペーストが塗布された回路基板を得ることができる。
次に、はんだペーストが未硬化状態のまま、チップ部品または半導体部品の端子と回路基板の電極とが対向するように、チップマウンターなどを用いてチップ部品または半導体部品を回路基板とを重ねる。ここで、チップ部品としては、チップ抵抗またはチップコンデンタなどが搭載され得る。また半導体部品としては、端子としてはんだボールを設けて形成されたCSPもしくはBGA、端子としてリードを設けて形成されたQFPなどの半導体パッケージ、または、パッケージに収容されずに端子を設けて形成された半導体素子(ベアチップ)などを用いることができる。
この状態で、チップ部品が配置されたプリント配線板をリフロー炉で所定の加熱温度まで加熱する。加熱温度は、はんだ粉末が十分に溶融し、かつ樹脂成分の硬化反応が充分に進行する適切な温度に設定され得る。好ましくは、この加熱温度は、はんだ粉末が溶融しきる前にエポキシ樹脂の硬化反応が進行し、はんだ粒子の凝集および溶融が阻害されることがないように設定され得る。そのための好ましい加熱温度は、はんだ粉末の融点よりも10℃以上高い温度であり、かつはんだ粉末の融点を60℃以上上回らない温度である。
上記工程により、チップ部品または半導体部品の端子と回路基板の電極とが本発明の実施の形態におけるはんだペーストを介して接続された接合部を備える、本発明のもう1つの実施の形態における半導体装置を製造することができる。この接合部は、はんだ粉末とはんだボールが溶融一体化したはんだ接合部(導電部)と、この周囲がフラックスの硬化物で覆われることにより形成された部分、すなわちエポキシ樹脂硬化部(補強部)とを備える。このように、本発明の実施の形態におけるはんだペーストによれば、導電部により部品と基板との電機的接合がなされ、かつ、補強部により機械的補強がなされた実装構造体を作製することができる。
図2A〜図2Cは、本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いたCSPのボール部の接合工程を模式的に示した断面説明図である。図2A〜図2Cに示すように、回路基板1に設けた電極2と回路基板3に設けた電極4との間を、はんだバンプ5とはんだペースト7で接合し、その後、乾燥機8で加熱硬化して、完成となる。形成された導電部9の周囲は、硬化後の固体エポキシ樹脂である補強部6bで補強された構造となる。
図3A〜図3Cは、本発明の実施の形態におけるはんだペーストを用いたチップ部品の接合工程を模式的に示した断面説明図である。図3A〜図3Cに示すように、回路基板1に設けた電極4上に塗布されたはんだペースト7の上に、チップ部品10を搭載して、乾燥機8で加熱硬化する。すると、はんだが溶融接続して導電部9を形成し、はんだの凝集力で押し出された液体のエポキシ樹脂が、はんだの周囲および/またはチップ部品10下部を覆う構造を形成する。その後、加熱により固体エポキシ樹脂である補強部6bへと硬化して、完成する。このようにして、補強部6bと導電部9とを有する実装構造体が製造される。
以下に本発明の実施例および比較例を示す。下記の本発明の実施例および比較例の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。実施例および比較例中、「部」および「%」は、言及のない限り、重量基準による。
<はんだペーストの作成>
はじめに、ベースエポキシ樹脂と、ゴム変性エポキシ樹脂と、反応性希釈剤と、有機酸と、硬化剤とを、はんだペーストにおいて以下の表1に記載の重量部を占めるような割合となるようにそれぞれ秤量し、プラネタリーミキサーに入れて各成分を混練し、エポキシ樹脂中に均一に分散させて、実施例1〜6および比較例1〜4のフラックスを調製した。ベースエポキシ樹脂には、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製、jER806)を用いた。ゴム変性エポキシ樹脂には、ポリブタジエン変性エポキシ樹脂(ナガセケムテック社製、R−15EPT)と、ウレタン変性エポキシ樹脂(ADEKA社製、EPU−7N)とを、適宜用いた。有機酸には、グルタル酸(関東化学社製)を用いた。硬化剤には、四国化成工業社製のイミダゾール系硬化剤である2P4MHZ(2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール)を用いた。
反応性希釈剤には、実施例1〜6ならびに比較例1、3および4において、ADEKA社製のEP−4088L(ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル)、ADEKA社製のEP−3950S(N,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)アニリン)、ナガセケムテックス社製のEX−201IM(1,3−ビス[(2,3エポキシプロピル)オキシ]ベンゼン)、新日本理科社製のDME100(1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル)、およびADEKA社製のED−509S(ターシャルブチルフェニルグリシジルエーテル)を、下記表1に示すとおり、適宜用いた。比較例2には、反応性希釈剤を配合しなかった。
次に、上述のようにして得られた実施例1〜6および比較例1〜4のフラックスに、はんだ粉末を、それぞれ下記表1に示す重量部を占めるような割合で添加して、さらに混練することにより、はんだペーストを調製した。実施例1〜5および比較例1〜4のはんだ粉末には、JIS H42B:58Aに規定されたはんだ組成42Sn58Biを有するものを用い、実施例6のはんだ粉末には、はんだ組成42Sn57Bi1.0Agを有するものを用いた。はんだ粉末は常法に従って作製した。このはんだ粒子の平均粒径は15μm、融点は139℃であった。
本明細書において平均粒径とは、体積基準で粒度分布を求め、全体積を100%とした累積曲線において、累積値が50%となる点の粒径(D50)である。かかる平均粒径は、レーザー回折・散乱式 粒子径・粒度分布測定装置または電子走査顕微鏡を用いて測定することができる。
<密着性の評価素子の作製>
上述のとおりに作成されたはんだペーストを、メタルマスクを用いて、厚さが0.1mmとなるように、回路基板(FR−4基板)上のAuメッキされた電極上に印刷して、はんだペースト印刷部を形成した。
そして、3.2mm×1.6mmサイズのチップ抵抗(錫電極)を、チップマウンターを用いて回路基板上のはんだペースト印刷部にマウントした。なお、回路基板は、電極材質が銅で、基板材質はガラスエポキシ材であった。その後、リフロー装置を用いて160℃で6分加熱することにより接合部を形成し、評価素子を作製した。
<評価>
実施例1〜6および比較例1〜4について、以下の項目について評価した。評価結果は、各例におけるはんだペーストの特性として表1に併せて示した。
(印刷性)
メタルマスクを用いて印刷したはんだペーストの形状を観察することによって、はんだペーストの印刷性の評価を行った。観察は、目視にて、電極エリアへの収まり状態、ダレや尖がり形状に対して行った。印刷性の評価は、ペーストをマスクの貫通孔を通過させて回路基板の電極上に転写した時の形状で判定した。電極部に形状が保持できているものを○、形状に不具合(ダレや尖がりの発生)があるものを△、非常に形状が悪いものを×とした。
(室温密着性)
図4は、チップ部品のせん断密着力測定方法を示した断面模式図である。チップ部品10を加熱可能なホットプレートステージ12に固定し、せん断冶具11を用いて、水平に押すことで、密着強度を測定する。このような方法で測定がなされるボンドテスター装置(DAGE社製、Series4000)を用いて、上記のように作製した密着性の評価素子の室温20℃におけるせん断密着力を測定することによって、はんだペーストの室温密着性の評価を行った。室温密着性の評価は、接合部に掛かる荷重が15Kg/チップを越えても破損しなかった物を○、接合部に掛かる荷重が14Kg/チップ未満の範囲で破損を生じたものを×とした。
(高温密着性)
上記の室温密着性の評価と同様に、ボンドテスター装置(DAGE社製、Series4000)を用い、図4に示されるように評価素子がホットプレートステージ12に固定された状態でホットプレートを加熱し、評価素子を160℃まで加熱したうえで、上記と同様にせん断密着力を測定することによって、はんだペーストの高温密着性の評価を行った。高温密着性の評価は、接合部に掛かる荷重が5Kg/チップ以下で接合部を外すことができた場合を○、接合部に掛かる荷重が6Kg/チップ以上7Kg/チップ以下の範囲で接合部を外すことができたものを△、接合部に掛かる荷重が8Kg/チップ以上の荷重がかからないと接合部がはずれなかったものを×とした。
(ブリードの有無)
評価素子の作製において、メタルマスクを用いてはんだペーストを印刷した基板にチップ部品は搭載せずに、リフロー装置を用いて160℃で6分加熱した。この基板上のエポキシ樹脂硬化物の表層部に、ブリードがあるかどうかを顕微鏡観察にて判定した。ブリードが発生していないものを○、ブリードが発生しているものを×とした。
(耐湿絶縁性)
くし型パターン基板(導体幅0.3mm、導体間隔0.3mm)を有する回路基板に、はんだペーストを印刷塗布し、電極間をペーストの樹脂で被覆した基板を、85℃85%RHの高温高湿槽に1000時間入れて直流電圧50Vを印加した。その時の抵抗値を測定し、体積抵抗率に換算した。耐湿絶縁性の評価は、体積抵抗率が1×10Ω・cm以上のものを○、1×10Ω・cm以上1×10Ω・cm未満のものを△、1×10Ω・cm未満のものを×とした。
(総合判定)
印刷性、室温密着性、高温密着性、ブリードの有無および耐湿絶縁性の5つの評価で、全項目が○のものを○、1個でも△があるものを△、1個でも×があるものを×として、総合的な評価を行った。
以下の表1に示す配合量は重量部を表す。
Figure 0006967726
実施例1では、はんだ粉末の種類は42Sn−58Bi(表中SBと示した)を用い、はんだペースト100重量部に対して、はんだ粉末は82重量部とし、はんだ比率を82重量%とした。フラックスにおけるゴム変性エポキシ樹脂として、ポリブタジエン変性エポキシ樹脂を0.4重量部、ウレタン変性エポキシ樹脂を0.5重量部含ませた。反応性希釈剤としては、ADEKA社製のEP−4088L(ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル)を3重量部含ませて、この量はフラックスの重量(はんだペーストのはんだ粉末以外の成分の重量の合計)を100重量部としたときにその16.7重量部を占める量である(16.7phr)。有機酸は3.6重量部、硬化剤は1.8重量部含ませた。
実施例1の印刷性は、ダレや尖りも無く良好な形状であったため、○とした。室温密着性は15Kg/チップで優れており、160℃密着性も5Kg/チップ以下に低減していたため、リペア性に優れていた。リフロー後のエポキシ樹脂硬化物には、ブリード物は見られなかった。耐湿絶縁性も、体積抵抗率が1×10Ω・cm以上であった。以上の評価結果から、総合判定としては、優れた特性の○とした。
実施例2では、実施例1と同様に、はんだ粉末の種類は42Sn−58Bi(表中SBと示した)を用い、はんだペースト100重量部に対するはんだ比率を82重量%とした。フラックスにおけるゴム変性エポキシ樹脂として、ウレタン変性エポキシ樹脂のみを0.9重量部含ませた。その他、ベースエポキシ樹脂、有機酸および硬化剤の各々の重量部、ならびに反応性希釈剤の種類および重量部は、実施例1と同様である。
実施例2の印刷性は実施例1と同様に優れていた。室温密着性は18Kg/チップで優れているが、160℃密着性は7Kg/チップでやや高めだったため、使用可能レベルとして、△とした。リフロー後のエポキシ樹脂硬化物には、ブリード物は見られなかった。耐湿絶縁性も、体積抵抗率が1×10Ω・cm以上であり、優れていた。以上の評価結果から、△の判定が1個あったため、総合判定としては△とした。しかし、この実施例2の評価結果は、十分に使用可能なレベルでやや優れた特性と判定できる。
実施例3〜5についても、はんだ粉末の種類は42Sn−58Bi(表中SBと示した)を用い、各々上記表1に示すとおりのはんだ比率とした。その他、フラックス中のベースエポキシ樹脂の重量部、ゴム変性エポキシ樹脂(ポリブタジエン変性エポキシ樹脂および/またはウレタン変性エポキシ樹脂)の種類および重量部、反応性希釈剤の種類および重量部、有機酸の重量部、ならびに硬化剤の重量部についても、各々上記表1に示すとおりに含ませた。実施例3〜5の各々の評価結果は、上記表1に示すとおりであった。
実施例6は、フラックスの配合は実施例1と同様であるが、はんだ粉末の種類は42Sn−57Bi−1.0Ag(表中SBAと示した)を用いた。実施例6の評価結果は、上記表1に示すとおりであった。
比較例1では、フラックスにおける反応性希釈剤に、新日本理化社製のDME−100(1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(以下に示す化6の構造式))を3重量部用いた。この反応性希釈剤は、粘度が50mPa・s以上100mPa・s以下であり、反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が5重量%であった。この反応性希釈剤は、骨格においてやや脆弱なシクロ環を有している。そのため、比較例1におけるエポキシ硬化物は、室温密着性が弱くなる。また、塩素イオンが非常に多いため、耐湿絶縁性において劣化し易い。
Figure 0006967726
比較例1の印刷性は、ダレや尖りも無く良好な形状であったため、○とした。室温密着性および160℃密着性も良好であった。さらには、リフロー後のエポキシ樹脂硬化物にも、ブリード物は見られなかった。しかしながら、耐湿絶縁性は、体積抵抗率が1×10Ω・cmと低く、判定は×とした。これは、反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が5%と多いためと推測される。以上の評価結果から、総合判定としては使用不可であるレベルである、×とした。
比較例2では、はんだ比率は82重量%であるが、フラックスにおいて反応性希釈剤が含まれていない。比較例2の印刷性は、尖りが発生しており、印刷形状が悪く、評価は×であった。これは、反応性希釈剤を含まないので、粘度が高くなったためと推察される。また、リフロー後のエポキシ樹脂硬化物に、ブリード物が見られた。この原因は、エポキシ樹脂との相溶性が悪いゴム変性エポキシ樹脂の相溶性を上げる働きのある反応性希釈剤を含まないためと推測される。以上の評価結果から、総合判定としては使用不可であるレベルである、×とした。
比較例3では、フラックスにおける反応性希釈剤に、ADEKA社製のEP−4088L(ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル)を10重量部用いた(50phr)。比較例3の印刷性は、ダレが発生しており、印刷形状が悪く、評価は×であった。これは反応性希釈剤の量が多すぎて、流動性が出すぎたためと推察される。また、室温密着性も低下している。これも、反応性希釈剤が多過ぎて、架橋密度が低くなったためと推察される。以上の評価結果から、総合判定としては使用不可であるレベルである、×とした。
比較例4では、フラックスにおける反応性希釈剤に、ADEKA社製のED−509S(ターシャルブチルフェニルグリシジルエーテル(以下に示す化7の構造式))を3重量部用いた。この反応性希釈剤は、粘度が20mPa・sであり、反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が0.02重量%であった。
Figure 0006967726
比較例4の印刷性は、低粘度・低チクソ性で、ややダレ気味であったため、評価は△とした。室温密着性は13Kg/チップであり、低い結果となった。一方、160℃密着性は非常に低く、リペア性は良好であった。また、リフロー後のエポキシ樹脂硬化物には、ブリード物は見られなかった。耐湿絶縁性は、体積抵抗率が1×10Ω・cmとやや低く、評価は△とした。これは、この反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が0.02重量%と少ないが、単官能エポキシであるので、硬化物の架橋密度が低くなり、室温密着性が弱くなったものと推測される。また、吸湿率が高くなるため、耐湿絶縁性が低下したものと推測される。以上の評価結果から、総合判定としては使用不可であるレベルである、×とした。
上記表1の結果から、エポキシ樹脂、硬化剤、有機酸、ゴム変性エポキシ樹脂およびはんだ粉末を必須成分とするはんだペーストにおいて、本発明に係る所定の反応性希釈剤をさらにフラックス中に含ませることで優れた印刷性などの効果を発揮させることができることが明らかになった。所定の反応性希釈剤の量は、流動性などを考慮すると、フラックスの全重量に対して、5重量%以上50重量%未満の割合で含まれる(phr)。本発明に係る所定の反応性希釈剤は、低分子量のエポキシ樹脂のため、硬化剤と反応することで、エポキシ架橋構造に組み込まれ得る。そのため、通常使用される溶剤のように、加熱した際にガス化してボイドが生じてしまうことを防止することができる。
本発明に係る所定の反応性希釈剤の化合物は、2つ以上のエポキシ基を有し、好ましくはジシクロペンタジエン骨格またはベンゼン環などの硬直な構造の骨格を有する。そのため、本発明に係るはんだペーストを用いた場合の硬化物は、高い架橋密度において形成され、優れたはんだの補強効果を発現することができ、さらに、高い室温密着性を有する。また緻密な硬化物を形成することができるため、吸湿率も低くすることができ、高温高湿下に長期間放置しても、低吸湿状態を維持することができる。しかも、反応性希釈剤中に含まれる全塩素量(塩素イオンの量)が0.5重量%以下で非常に少ないため、85℃85%RHの高温高湿槽に1000時間入れて直流電圧50Vを印加した時の体積抵抗率を、1×10Ω・cm以上に維持することができる。反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が5重量%程度の多い量である場合、吸湿率の多い単官能エポキシでは体積抵抗率が1×10Ω・cm以下になることが判明した。
また、本発明によると、リフロー後のエポキシ樹脂硬化物において、ゴム変性エポキシ樹脂が起因と推察されるブリードの発生を無くすことができることが明らかになった。ポリブタジエン骨格を含有するゴム変性エポキシ樹脂および/またはポリウレタン骨格を含有するゴム変性エポキシ樹脂は、どちらも汎用のエポキシとの相溶性がよくない。そのため、エポキシ硬化物の表面に未反応のゴム変性エポキシ樹脂がブリードとして発生してきて、硬化物表面にタック性が出てしまい、ダストの付着や吸湿率の悪化を招くという問題が顕在化した。そこで、それらを含むはんだペーストに本発明に係る所定の反応性希釈剤を適宜添加することによって、エポキシ樹脂とゴム変性エポキシ樹脂との相溶性を上げることができて、硬化物表面のブリード発生を防止でき、はんだペーストの実用性の向上を図ることができる。
本発明のはんだペーストおよび実装構造体は、電気/電子回路形成技術の分野において、広範な用途に使用できる。例えば、CCD素子、フォログラム素子、チップ部品などの電子部品の接続用およびそれらを基板に接合する用途に用いることができる。さらに、例えば、これらの素子、部品、または基板を内蔵する製品、例えば、DVD、携帯電話、ポータブルAV機器、デジタルカメラなどに使用することができる。
1 回路基板
2 電極
3 回路基板
4 電極
5 はんだバンプ
6a エポキシ樹脂
6b 補強部
7 はんだペースト
8 乾燥機
9 導電部
10 チップ部品
11 せん断冶具
12 ホットプレートステージ
21 回路基板
22 電極
23 回路基板
24 電極
25 SACはんだバンプ
26b 補強部
27 はんだペースト
28 乾燥機
29 SnBi低温はんだ導電部

Claims (6)

  1. はんだ粉末とフラックスとを含み、
    前記フラックスは、エポキシ樹脂、反応性希釈剤、硬化剤、有機酸およびゴム変性エポキシ樹脂を含み、
    前記反応性希釈剤は、2つ以上のエポキシ基を有する化合物を含み、E型粘度計を使用して測定される粘度が150mPa・s以上700mPa・s以下であり、当該反応性希釈剤中に含まれる全塩素量が0.5重量%以下であり、前記フラックスの全重量に対して5重量%以上45重量%以下の割合で含まれる、
    はんだペースト。
  2. 前記反応性希釈剤の2つ以上のエポキシ基を有する化合物は、2つまたは3つのエポキシ基を有する、請求項1に記載のはんだペースト。
  3. 前記反応性希釈剤の2つ以上のエポキシ基を有する化合物は、ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル、1,3−ビス[(2,3エポキシプロピル)オキシ]ベンゼンおよびN,N−ビス(2,3−エポキシプロピル)−4−(2,3−エポキシプロポキシ)アニリンからなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1または2に記載のはんだペースト。
  4. 前記反応性希釈剤は、前記フラックスの全重量に対して、5重量%以上30重量%以下の割合で含まれる、請求項1〜3のいずれか1項に記載のはんだペースト。
  5. 前記ゴム変性エポキシ樹脂は、ポリブタジエン骨格を有するエポキシ樹脂およびポリウレタン骨格を有するエポキシ樹脂からなる群から選択される少なくとも1つを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のはんだペースト。
  6. 前記はんだ粉末は、22重量%以上68重量%以下のBiと、0重量%以上2重量%以下のAgと、0重量%以上73重量%以下のInとを含み、残部がSnである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のはんだペースト。
JP2018015340A 2018-01-31 2018-01-31 はんだペーストおよび実装構造体 Active JP6967726B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015340A JP6967726B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 はんだペーストおよび実装構造体
US16/223,952 US20190232438A1 (en) 2018-01-31 2018-12-18 Solder paste and mount structure
TW107145629A TWI796404B (zh) 2018-01-31 2018-12-18 焊錫膏及實裝構造體
CN201910056995.6A CN110091095B (zh) 2018-01-31 2019-01-21 焊膏和安装结构体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015340A JP6967726B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 はんだペーストおよび実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130568A JP2019130568A (ja) 2019-08-08
JP6967726B2 true JP6967726B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=67392691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015340A Active JP6967726B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 はんだペーストおよび実装構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190232438A1 (ja)
JP (1) JP6967726B2 (ja)
CN (1) CN110091095B (ja)
TW (1) TWI796404B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180229333A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solder paste and mount structure obtained by using same
JP2020075995A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 硬化樹脂組成物および実装構造体
JP6962478B2 (ja) 2019-03-29 2021-11-05 株式会社村田製作所 伸縮性実装基板
US11224132B2 (en) * 2019-09-06 2022-01-11 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
JP2021065929A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 はんだペースト及び接合構造体
JP2021178336A (ja) 2020-05-12 2021-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂フラックスはんだペーストおよび実装構造体
CN111916551A (zh) * 2020-06-24 2020-11-10 深圳市聚飞光电股份有限公司 一种led发光件制作方法、led发光件和发光装置
JP7511180B2 (ja) * 2020-07-27 2024-07-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 実装方法およびそれにより形成される実装構造体
CN112222672A (zh) * 2020-10-09 2021-01-15 哈尔滨工业大学(深圳) 一种低温封装用复合材料及其制备方法、及封装方法
KR20220073969A (ko) * 2020-11-27 2022-06-03 주식회사 테라온 전력 반도체 패키지의 솔더용 페이스트 조성물
CN113369745B (zh) * 2021-05-21 2022-11-04 北京理工大学 四元共晶焊料及制备方法、以及焊料成分
JP2023000704A (ja) * 2021-06-18 2023-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電性ペーストおよびそれを用いて形成される導電膜
WO2023038146A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 タツタ電線株式会社 導電性樹脂組成物、及びその硬化物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2221961C (en) * 1995-05-24 2008-02-05 Fry's Metals Inc. Epoxy-based, voc-free soldering flux
JP2002187938A (ja) * 2000-10-11 2002-07-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd ダイアタッチペースト及び半導体装置
TWI281478B (en) * 2000-10-11 2007-05-21 Sumitomo Bakelite Co Die-attaching paste and semiconductor device
JP2002361476A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Showa Denko Kk ハンダ金属、ハンダペースト、ハンダ付け方法、ハンダ付けした回路板、及びハンダ付けした接合物
JP3797990B2 (ja) * 2003-08-08 2006-07-19 株式会社東芝 熱硬化性フラックス及びはんだペースト
JPWO2011158753A1 (ja) * 2010-06-17 2013-08-19 日立化成株式会社 樹脂ペースト組成物
JP6038035B2 (ja) * 2010-10-14 2016-12-07 ストラ エンソ オーワイジェイ 印刷導電性表面にチップを取り付ける方法及び装置
JP4897932B1 (ja) * 2011-05-25 2012-03-14 ハリマ化成株式会社 はんだペースト用フラックスおよびはんだペースト
SG11201408766YA (en) * 2012-06-30 2015-02-27 Senju Metal Industry Co Lead-free solder ball
JP5590260B1 (ja) * 2014-02-04 2014-09-17 千住金属工業株式会社 Agボール、Ag核ボール、フラックスコートAgボール、フラックスコートAg核ボール、はんだ継手、フォームはんだ、はんだペースト、Agペースト及びAg核ペースト
JP6690809B2 (ja) * 2015-10-22 2020-04-28 ナガセケムテックス株式会社 エポキシ樹脂接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
TW201937507A (zh) 2019-09-16
JP2019130568A (ja) 2019-08-08
US20190232438A1 (en) 2019-08-01
TWI796404B (zh) 2023-03-21
CN110091095B (zh) 2022-06-24
CN110091095A (zh) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967726B2 (ja) はんだペーストおよび実装構造体
JP6534122B2 (ja) 樹脂フラックスはんだペースト及び実装構造体
JP4602970B2 (ja) 電気的安定性及び耐衝撃性の電子デバイス用導電性接着剤組成物
US20180229333A1 (en) Solder paste and mount structure obtained by using same
JP5571730B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP2017080797A (ja) はんだペースト及びはんだ付け用フラックス及びそれを用いた実装構造体
JP2013256584A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびフラックス組成物とそれを用いた半導体装置
US11623307B2 (en) Resin flux solder paste and mount structure
JP6956365B2 (ja) はんだペーストとそれにより得られる実装構造体
JP7259219B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物、並びに半導体装置の製造方法
US20200306893A1 (en) Solder paste and mount structure
WO2023013732A1 (ja) フラックス用樹脂組成物、はんだペースト及び実装構造体
CN109509569B (zh) 电极的连接方法及电子基板的制造方法
JP2020089897A (ja) はんだペーストおよび実装構造体
JPH10279903A (ja) 導電性接着剤
JP2005132854A (ja) 導電性接着剤組成物
JP4976257B2 (ja) 導電性ペーストおよびこれを用いた実装体
WO2020095634A1 (ja) 硬化樹脂組成物および実装構造体
JP2000141084A (ja) はんだをその場所でカプセルに包むための重合性フラックス組成物
JP2019166550A (ja) 熱硬化性フラックス組成物および電子基板の製造方法
JP2024017848A (ja) はんだペーストおよび実装構造体
JP2019056058A (ja) 電極の接続方法および電子基板の製造方法
JP2015108155A (ja) アンダーフィル用液状エポキシ樹脂組成物、並びにそれを用いた実装部品構造体及び実装部品の表面実装方法
JP2004185884A (ja) 導電性ペースト及び電子回路用品
JP2004043608A (ja) 導電性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6967726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151