JP6962504B2 - 無機微粒子分散体、硬化性組成物及び光学部材 - Google Patents

無機微粒子分散体、硬化性組成物及び光学部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6962504B2
JP6962504B2 JP2021520448A JP2021520448A JP6962504B2 JP 6962504 B2 JP6962504 B2 JP 6962504B2 JP 2021520448 A JP2021520448 A JP 2021520448A JP 2021520448 A JP2021520448 A JP 2021520448A JP 6962504 B2 JP6962504 B2 JP 6962504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fine
meth
acrylate
fine particle
particle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021520448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250721A1 (ja
Inventor
卓哉 西田
正広 伊藤
東美 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2020250721A1 publication Critical patent/JPWO2020250721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962504B2 publication Critical patent/JP6962504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/006Combinations of treatments provided for in groups C09C3/04 - C09C3/12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Description

本発明は、無機微粒子分散体、これを含有する硬化性組成物、硬化物及び光学部材に関する。
近年、液晶表示装置等のディスプレイ技術の急速な発展に伴い、それに用いられるシート状またはフィルム状光学部材についても、新しい機能を有するものや、より高品質のものに対する需要が高まっている。このような光学部材としては、例えば、液晶表示装置のバックライトに用いられるプリズムシートやマイクロレンズシート等の輝度向上シートが挙げられる。これらの輝度向上シートは、通常、基材上に、表面に微細な凹凸構造を有する光学機能層が積層されてなるものであり、表面の微細な凹凸構造によって、バックライト光を屈折させることでディスプレイ正面の輝度を向上させることができる。該輝度向上シートは、主に金型を用いて樹脂材料を賦形する方法により製造されることから、該樹脂材料には溶剤を含まず、かつ低粘度であることが求められている。
また、輝度向上効果を高めるために、得られた硬化物が高屈折率性能を有すること、及び高温高湿下でブリードアウトを引き起こさないことも求められている。
従来知られている輝度向上シート用樹脂材料としては、金属酸化物ナノ粒子を含有した樹脂組成物であり、金属酸化物ナノ粒子がその粒度分布において、累積10%粒子径が5〜25nm、累積50%粒子径が7〜30nm、累積90%粒子径が15〜50nm、累積100%粒子径が50〜250nmの分布を持ち、樹脂成分として2つ以上のベンゼン骨格を有する化合物を含有することを特徴とする樹脂組成物が知られているが(例えば、特許文献1参照。)、このような無機微粒子配合型の樹脂材料は、高屈折率性能を有する一方で、無機微粒子を配合することにより高粘度化する傾向があるといった問題があった。
そこで、無機微粒子を含有しながらも粘度の低い材料が求められていた。
特開2013−249439号公報
本発明が解決しようとする課題は、優れた分散安定性を有する無機微粒子分散体、これを含有する低粘度で高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成可能な硬化性組成物、硬化物ならびに光学部材を提供することである。なお、本発明における「ブリードアウト」とは、硬化性組成物の未硬化分が高温高湿下で経時的に染み出してくる現象をいう。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、無機微粒子と、特定の構造を有する分散剤とを含有する無機微粒子分散体を用いることによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、無機微粒子(A)と、分散剤(B)とを含有する無機微粒子分散体であって、前記分散剤(B)が、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基、及び少なくとも1つのポリエステル鎖を有するリン酸エステル化合物(b1)と、分子量250以下の水酸基含有化合物(b2)とを含むものであることを特徴とする無機微粒子分散体、これを含有する硬化性組成物、硬化物及び光学部材に関するものである。
本発明の無機微粒子分散体は、優れた分散安定性を有していること、また、これを含有する硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、プリズムシート、マイクロレンズシート等の輝度向上シートなどの光学部材に好適に用いることができる。
本発明の無機微粒子分散体は、無機微粒子(A)と、分散剤(B)とを含有することを特徴とする。
前記無機微粒子(A)としては、例えば、酸化ジルコニウム、シリカ、硫酸バリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウム、酸化セリウム、アルミナ、酸化チタン、酸化ニオブ、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化タングステン、アンチモン等が挙げられる。これらの無機微粒子は、単独で用いることも2種以上を併用することできる。また、これらの中でも、得られた硬化塗膜が高い屈折率性能を有することから、酸化ジルコニウムが好ましい。
前記無機微粒子(A)として、酸化ジルコニウムを用いる場合、前記酸化ジルコニウムとしては、通常公知のものを用いることができ、粒子の形状は、特に限定させるものではないが、例えば、球状、中空状、多孔質状、棒状、繊維状等が挙げられ、これらの中でも、球状が好ましい。また、平均一次粒子径は、1〜50nmのものが好ましく、1〜30nmのものがより好ましい。さらに、結晶構造も特に限定されるものではないが、単斜晶系が好ましい。
なお、本発明における平均一次粒子径は、TEM(透過型電子顕微鏡)を使用して、電子顕微鏡写真から一次粒子の大きさを直接計測する方法で測定することができる。測定方法としては、例えば、個々の無機微粒子の一次粒子の短軸径と長軸径を計測し、その平均を一次粒子の平均一次粒子径とする方法が挙げられる。
前記分散剤(B)としては、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基、及び少なくとも1つのポリエステル鎖を有するリン酸エステル化合物(b1)と、分子量250以下の水酸基含有化合物(b2)とを必須として用いる。
なお、本発明において、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基及び/またはメタクリロイル基を意味する。また、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/またはメタクリレートを意味する。さらに、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/またはメタクリルを意味する。
前記リン酸エステル化合物(b1)としては、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基、及び少なくとも1つのポリエステル鎖を有するものであれば、特に制限されないが、得られる無機微粒子分散体が優れた分散安定性を有すること、また、これを含有する硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、下記構造式(1)で表されるものが好ましい。
Figure 0006962504
(式中Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、炭素原子数2〜4のアルキレン鎖である。また、xは、4〜10の整数であり、yは、1以上の整数であり、nは、1〜3の整数である。)
上記構造式(1)で表されるリン酸エステル化合物は、得られる無機微粒子分散体が優れた分散安定性を有すること、また、これを含有する硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、式中のxは、4または5が好ましく、yは、2〜7の整数が好ましい。また、上記構造式(1)で表される分散剤は、式中のnが、1、2及び/または3の混合物であってもよい。
前記水酸基含有化合物(b2)としては、分子量が250以下のものを用いる。
前記水酸基含有化合物(b2)としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、アリルアルコール、シクロヘキサノール、テルピネオール、ターピネオール、ジヒドロターピネオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル等が挙げられる。
また、前記水酸基含有化合物(b2)としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールアクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート化合物;前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)オキシエチレン鎖、(ポリ)オキシプロピレン鎖、(ポリ)オキシテトラメチレン鎖等の(ポリ)オキシアルキレン鎖を導入した(ポリ)オキシアルキレン変性体;前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体なども用いることができる。
これらの中でも、得られる無機微粒子分散体が優れた分散安定性を有すること、また、これを含有する硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性体が好ましい。また、これらの水酸基含有化合物(b2)は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記水酸基含有化合物(b2)の使用量は、得られる無機微粒子分散体が優れた分散安定性を有すること、また、これを含有する硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、前記リン酸エステル化合物(b1)100質量部に対して、0.05〜30質量部の範囲が好ましく、0.1〜20の範囲がより好ましい。
前記分散剤(B)としては、必要に応じて、その他の分散剤を併用して用いることもできる。
前記その他の分散剤としては、例えば、カルボン酸、硫酸、スルホン酸、これら酸化合物の塩など酸基を有するアニオン系分散剤が挙げられる。これらのその他の分散剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。
前記分散剤(B)の使用量は、得られる無機微粒子分散体が優れた分散安定性を有すること、また、これを含有する硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、前記無機微粒子(A)100質量部に対して、5〜40質量部の範囲が好ましく、10〜25質量部の範囲がより好ましい。
本発明の無機微粒子分散体は、必要に応じて、シランカップリング剤を含有することもできる。
前記シランカップリング剤としては、例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメチルシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロイルオキシ系シランカップリング剤;
アリルトリクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン等のビニル系シランカップリング剤;
ジエトキシ(グリシジルオキシプロピル)メチルシラン、2−(3、4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシ系シランカップリング剤;
p−スチリルトリメトキシシラン等のスチレン系シランカップリング剤;
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ系シランカップリング剤;
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のウレイド系シランカップリング剤;
3−クロロプロピルトリメトキシシラン等のクロロプロピル系シランカップリング剤;
3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト系シランカップリング剤;
ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルファイド等のスルフィド系シランカップリング剤;
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート系シランカップリング剤;
アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等のアルミニウム系シランカップリング剤などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。これらの中でも、後述する(メタ)アクリロイル基含有化合物(C)との相溶性が良いことから、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
前記シランカップリング剤の使用量は、得られる無機微粒子分散体が優れた分散安定性を有すること、また、これを含有する硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、前記無機微粒子(A)100質量部に対して10〜30質量部の範囲が好ましい。
本発明の無機微粒子分散体の製造方法としては、前記無機微粒子(A)を、前記分散剤(B)にて分散させて得ることができる。例えば、前記無機微粒子(A)と、前記分散剤(B)を、撹拌機に投入し、0.5時間〜2時間の範囲で撹拌した後、分散機にて前記無機微粒子(A)の粒子径が60nm以下になるまで分散させて得る方法が挙げられる。
前記分散機としては、例えば、メディア式湿式分散機等が挙げられ、前記メディア式湿式分散機としては、例えば、ビーズミル等が挙げられる。
前記メディア式湿式分散機で使用されるメディアとしては、通常公知のビーズであれば特に制限はないが、例えば、ジルコニア、アルミナ、シリカ、ガラス、炭化珪素、窒化珪素等が挙げられる。メディアの平均粒径は50〜500μmの範囲が好ましく、100〜200μmの範囲がより好ましい。粒子径が50μm以上であれば、原料粉に対する衝撃力が適正であり、分散に過度な時間を要しない。一方、メディアの粒子径が500μm以下であれば、原料粉に対する衝撃力が適正であることから、分散された粒子の表面エネルギーの増大を抑制でき、再凝集を防止できる。
また、分散の初工程では衝撃力の大きい大粒径のメディアを使用し、分散された粒子の粒径が小さくなってから、再凝集が生じ難い小粒径のメディアを使用する2段階の方法により、分散工程時間を短くすることもできる。
また、本発明の硬化性組成物は、前記無機微粒子分散体と、(メタ)アクリロイル基含有化合物(C)とを含有する。
前記(メタ)アクリロイル基含有化合物(C)としては、例えば、単官能型または多官能型(メタ)アクリレート化合物、それ以外のエポキシ(メタ)アクリレート化合物、ウレタン(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。また、前記分散剤(B)と同様の(メタ)アクリロイル基含有化合物を用いることもできる。
前記単官能型または多官能型(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート等の脂肪族モノ(メタ)アクリレート化合物;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチルモノ(メタ)アクリレート等の脂環型モノ(メタ)アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等の複素環型モノ(メタ)アクリレート化合物;ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、ベンジルベンジル(メタ)アクリレート、フェニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族モノ(メタ)アクリレート化合物;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有モノ(メタ)アクリレート化合物;
下記構造式(2)で表される化合物等のモノ(メタ)アクリレート化合物;
Figure 0006962504
前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中にポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入したポリオキシアルキレン変性モノ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のモノ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン由来の構造を導入したラクトン変性モノ(メタ)アクリレート化合物;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート等の脂肪族ジ(メタ)アクリレート化合物;1,4−シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環型ジ(メタ)アクリレート化合物;ビフェノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート等の芳香族ジ(メタ)アクリレート化合物;グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等の水酸基含有ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のジ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中にポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入したポリオキシアルキレン変性ジ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のジ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性ジ(メタ)アクリレート化合物;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等の脂肪族トリ(メタ)アクリレート化合物;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の水酸基含有トリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のトリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中にポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入したポリオキシアルキレン変性トリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のトリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入したラクトン変性トリ(メタ)アクリレート化合物;
ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の脂肪族ポリ(メタ)アクリレート化合物;ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の4官能以上の水酸基含有ポリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中にポリオキシエチレン鎖、ポリオキシプロピレン鎖、ポリオキシテトラメチレン鎖等のポリオキシアルキレン鎖を導入した4官能以上のポリオキシアルキレン変性ポリ(メタ)アクリレート化合物;前記各種のポリ(メタ)アクリレート化合物の分子構造中に(ポリ)ラクトン構造を導入した4官能以上のラクトン変性ポリ(メタ)アクリレート化合物;
下記構造式(3)で表されるビカルバゾール化合物等が挙げられる。
Figure 0006962504
(式中X及びXは、それぞれ独立に水素原子又は(メタ)アクリロイル基である。)
前記エポキシ(メタ)アクリレート化合物としては、エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸またはその無水物を反応させて得られるものであり、前記エポキシ樹脂としては、例えば、ヒドロキノン、カテコール等の2価フェノールのジグリシジルエーテル;3,3’−ビフェニルジオール、4,4’−ビフェニルジオール等のビフェノール化合物のジグリシジルエーテル;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールB型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;1,4−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,6−ナフタレンジオール、2,6−ナフタレンジオール、2,7−ナフタレンジオール、ビナフトール、ビス(2,7−ジヒドロキシナフチル)メタン等のナフトール化合物のポリグリジシルエーテル;4,4’,4”−メチリジントリスフェノール等のトリグリシジルエーテル;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;
前記ビフェノール化合物、ビスフェノール化合物、またはナフトール化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の環状エーテル化合物との開環重合によって得られるポリエーテル変性芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル;
前記ビフェノール化合物、ビスフェノール化合物、またはナフトール化合物と、ε−カプロラクトン等のラクトン化合物との重縮合によって得られるラクトン変性芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
これらのエポキシ(メタ)アクリレート化合物は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ポリイソシアネート化合物と、水酸基含有(メタ)アクリレート化合物と、必要に応じてポリオール化合物とを反応させて得られるものが挙げられる。前記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物、及びこれらのヌレート変性体、アダクト変性体、ビウレット変性体などが挙げられる。前記水酸基含有(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及びこれらのポリオキシアルキレン変性体、ポリラクトン変性体などが挙げられる。前記ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロプレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビフェノール、ビスフェノール等が挙げられる。
これらの(メタ)アクリロイル基含有化合物(C)は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。これらの中でも、得られる無機微粒子分散体が優れた分散安定性を有すること、また、これを含有する硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、分子構造中に芳香環を有する化合物が好ましく、分子構造中にビスフェノール構造を有する化合物がより好ましい。
前記(メタ)アクリロイル基含有化合物(C)の使用量は、得られる硬化性組成物が低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることから、前記無機微粒子分散体100質量部に対して、10質量部以上が好ましく、40質量部以上がより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、さらに、光重合開始剤を含有してもよい。
前記光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、2,2′−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ジフェニル(2,4,6−トリメトキシベンゾイル)ホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン等が挙げられる。
前記その他の光重合開始剤の市販品としては、例えば、「Omnirad−1173」、「Omnirad−184」、「Omnirad−127」、「Omnirad−2959」、「Omnirad−369」、「Omnirad−379」、「Omnirad−907」、「Omnirad−4265」、「Omnirad−1000」、「Omnirad−651」、「Omnirad−TPO」、「Omnirad−819」、「Omnirad−2022」、「Omnirad−2100」、「Omnirad−754」、「Omnirad−784」、「Omnirad−500」、「Omnirad−81」(IGM社製)、「カヤキュア−DETX」、「カヤキュア−MBP」、「カヤキュア−DMBI」、「カヤキュア−EPA」、「カヤキュア−OA」(日本化薬株式会社製)、「バイキュア−10」、「バイキュア−55」(ストウファ・ケミカル社製)、「トリゴナルP1」(アクゾ社製)、「サンドレイ1000」(サンドズ社製)、「ディープ」(アプジョン社製)、「クオンタキュア−PDO」、「クオンタキュア−ITX」、「クオンタキュア−EPD」(ワードブレンキンソップ社製)、「Runtecure−1104」(Runtec社製)等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いることも、2種以上を併用することもできる。
前記光重合開始剤の添加量は、例えば、前記硬化性組成物中に、0.05〜20質量%の範囲が好ましく、0.1〜10質量%の範囲がより好ましい。
また、硬化性を向上させることを目的として、さらに、光増感剤を添加することもできる。
前記光増感剤としては、例えば、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン等のアミン化合物、o−トリルチオ尿素等の尿素化合物、ナトリウムジエチルジチオホスフェート、s−ベンジルイソチウロニウム−p−トルエンスルホネート等の硫黄化合物などが挙げられる。これらの光増感剤は、単独で用いることも2種以上を併用することもできる。また、これらの光増感剤を添加する場合の添加量は、前記硬化性組成物中に、0.01〜10質量%の範囲が好ましい。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。前記その他の添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、シリコーン系添加剤、フッ素系添加剤、レオロジーコントロール剤、脱泡剤、帯電防止剤、防曇剤等が挙げられる。これらその他の添加剤を添加する場合の添加量は、本発明の硬化性組成物中に、0.01〜40質量%の範囲が好ましい。
本発明の硬化性組成物の製造方法は、特に限定されないが、例えば、前記無機微粒子(A)、分散剤(B)の他、前記(メタ)アクリロイル基含有化合物(C)やその他の添加剤等を含む原料を一括で分散する方法が挙げられる。
前記方法で用いる分散機は、メディア式湿式分散機等、通常公知のものを制限なく用いることができ、例えば、ビーズミル(アシザワファインテック株式会社製「スターミルLMZ−015」、寿工業株式会社製「ウルトラアペックスミルUAM−015」等)が挙げられる。
分散機で使用されるメディアは、通常公知のビーズであれば特に制限はないが、好ましくは、ジルコニア、アルミナ、シリカ、ガラス、炭化珪素、窒化珪素が挙げられる。メディアの平均粒径は50〜500μmが好ましく、100〜200μmのメディアがより好ましい。粒子径が50μm以上であれば、原料粉に対する衝撃力が適正であり、分散に過度な時間を要しない。一方、メディアの粒子径が500μm以下であれば、原料粉に対する衝撃力が適正であることから、分散された粒子の表面エネルギーの増大を抑制でき、再凝集を防止できる。
また、分散の初工程では衝撃力の大きい大粒径のメディアを使用し、分散された粒子の粒径が小さくなってから、再凝集が生じ難い小粒径のメディアを使用する2段階の方法により、分散工程時間を短くすることもできる。
本発明の硬化性組成物を硬化させる方法としては、例えば、加熱する方法、紫外線等の活性エネルギー線を照射する方法が挙げられる。
前記加熱する方法としては、60〜120℃の温度領域で5〜60分加熱することで硬化させることができる。
また、前記活性エネルギー線を照射する方法としては、例えば、紫外線の場合、紫外線発生源として、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ガリウムランプ、メタルハライドランプ、太陽光、LED等の紫外線ランプを用いる方法にて硬化させることができる。
前記活性エネルギー線としては、前記紫外線の他に、例えば、電子線、α線、β線、γ線等の電離放射線も用いることができる。
前記活性エネルギー線の照射量は、0.05〜5J/cmの範囲であることが好ましく、0.1〜3J/cmの範囲であることがより好ましく、0.1〜1J/cmの範囲であることが特に好ましい。なお、上記の紫外線照射量は、UVチェッカーUVR−N1(日本電池株式会社製)を用いて300〜390nmの波長域において測定した値に基づく。
本発明の硬化性組成物の硬化塗膜は、高い屈折率性能を有することから、光学部材に好適に用いることができる。
前記光学部材としては、例えば、プラスチックレンズ、偏光フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルム、輝度向上フィルム(プリズムシート、マイクロレンズシート等)、光拡散フィルム、ハードコートフィルム、フィルム型液晶素子、タッチパネル等が挙げられる。
以下、実施例と比較例とにより、本発明を具体的に説明する。
(実施例1:無機微粒子分散体(1)の製造)
酸化ジルコニウムナノ粒子の粉体(第一稀元素化学工業株式会社製「UEP−100」、一次粒子径11nm)166.5質量部、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製「KBM−503」)33.0質量部、分散剤(B−1)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン1mol付加物(b2−1)(株式会社ダイセル製「プラクセルFM1」、分子量;244)とを、(b1−1)/(b2−1)が100/0.5となる割合で混合した混合物。]42.0質量部、メチルエチルケトン(以下、「MEK」と略記する。)415.5質量部を混合し、分散攪拌機で30分間攪拌し、粗分散を行った。次いで、得られた混合液を、メディア式湿式分散機(アシザワファインテック株式会社製「スターミルLMZ−015」)にて、粒子径100μmのジルコニアビーズを用いて分散処理した。途中の粒子径を確認しながら、滞留時間100分の分散処理を行い、無機微粒子分散体(1)を得た。
(実施例2:無機微粒子分散体(2)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−2)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、ヒドロキシエチルメタクリレート(b2−2)(分子量;130)とを、(b1−1)/(b2−2)が100/1.6となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(2)を得た。
(実施例3:無機微粒子分散体(3)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−3)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン1mol付加物(b2−1)(株式会社ダイセル製「プラクセルFM1」、分子量;244)とを、(b1−1)/(b2−1)が100/18となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(3)を得た。
(実施例4:無機微粒子分散体(4)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−4)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン1mol付加物(b2−1)(株式会社ダイセル製「プラクセルFM1」、分子量;244)とを、(b1−1)/(b2−1)が100/27となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(4)を得た。
(実施例5:無機微粒子分散体(5)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−5)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン1mol付加物(b2−1)(株式会社ダイセル製「プラクセルFM1」、分子量;244)とを、(b1−1)/(b2−1)が100/2となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(5)を得た。
(実施例6:無機微粒子分散体(6)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−6)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが3(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−2)と、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン1mol付加物(b2−1)(株式会社ダイセル製「プラクセルFM1」、分子量;244)とを、(b1−2)/(b2−1)が100/0.5となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(6)を得た。
(実施例7:無機微粒子分散体(7)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−7)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが5(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−3)と、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン1mol付加物(b2−1)(株式会社ダイセル製「プラクセルFM1」、分子量;244)とを、(b1−3)/(b2−1)が100/0.5となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(7)を得た。
(実施例8:無機微粒子分散体(8)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−8)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、ヒドロキシエチルメタクリレートのカプロラクトン1mol付加物(b2−1)(株式会社ダイセル製「プラクセルFM1」、分子量;244)とを、(b1−1)/(b2−1)が100/35となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(8)を得た。
(実施例9:無機微粒子分散体(9)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−9)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、1−ブタノール(b2−3)(分子量;74)とを、(b1−1)/(b2−3)が100/0.5となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(9)を得た。
(実施例10:無機微粒子分散体(10)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−10)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、エチレングリコール(b2−4)(分子量;62)とを、(b1−1)/(b2−4)が100/0.5となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(10)を得た。
(比較例1:無機微粒子分散体(11)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−11)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(11)を得た。
(比較例2:無機微粒子分散体(12)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−12)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが1(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−4)]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(12)を得た。
(比較例3:無機微粒子分散体(13)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、下記構造式(4)で表される分散剤(B−13)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(13)を得た。
Figure 0006962504
(式中のnは1〜3の整数である。)
(比較例4:無機微粒子分散体(14)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、下記構造式(5)で表される分散剤(B−14)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(14)を得た。
Figure 0006962504
(式中のnは1〜3の整数である。)
(比較例5:無機微粒子分散体(15)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、下記構造式(6)で表される分散剤(B−15)を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(15)を得た。
Figure 0006962504
(式中のnは1〜3の整数である。)
(比較例6:無機微粒子分散体(16)の製造)
実施例1で用いた分散剤(B−1)に代えて、分散剤(B−16)[構造式(1)中のRがメチル基であり、Rが炭素原子数2のエチレン鎖であり、xが5であり、yが2(平均値)であり、nが1〜3の整数であるリン酸エステル化合物(b1−1)と、1−オクタデカノール(分子量;270)(b2−5)とを、(b1−1)/(b2−5)が100/2となる割合で混合した混合物。]を用いた以外は、実施例1と同様に行い、無機微粒子分散体(16)を得た。
(実施例11:硬化性組成物(1)の調製)
実施例1で得た無機微粒子分散体(1)に、フェニルベンジルアクリレートを表1に示す割合で添加し、エバポレーターにて加温しながら揮発成分を減圧除去した。さらに、光重合開始剤を添加し、硬化性組成物(1)を得た。
(実施例12〜22:硬化性組成物(2)〜(12)の調製)
表1に示す組成及び配合比率で実施例11と同様の方法にて、硬化性組成物(2)〜(12)を得た。
(比較例7〜12:硬化性組成物(C1)〜(C6)の調製)
表2に示す組成及び配合比率で実施例11と同様の方法にて、硬化性組成物(C1)〜(C6)を得た。
上記の実施例及び比較例で得られた無機微粒子分散体、及び硬化性組成物を用いて、下記の測定及び評価を行った。
[屈折率の測定方法]
ガラス板上に実施例及び比較例で得られた硬化性組成物を硬化時の膜厚が50μmになるようにアプリケーターを使用して塗布し、活性エネルギー線を照射して前記基材の表面に硬化性組成物の硬化塗膜を形成した。前記硬化塗膜をガラス基板より剥離し、その屈折率をアッべ屈折率計(株式会社アタゴ製「NAR−3T」)を用いて測定した。
[粘度安定性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた硬化性組成物の粘度を、E型回転粘度計(東機産業株式会社製「RE80U」)を用いて、25℃条件下での硬化性組成物の調製直後の粘度(以下、「初期粘度」と称する。)、及び40℃×1ヶ月後の粘度(以下、「1ヶ月後粘度」と称する。)を測定し、下記の評価基準に従い評価した。
◎:1ヶ月後粘度を初期粘度で除した値が、0%以上10%未満であった。
○:1ヶ月後粘度を初期粘度で除した値が、10%以上15%未満であった。
△:1ヶ月後粘度を初期粘度で除した値が、15%以上20%未満であった。
×:1ヶ月後粘度を初期粘度で除した値が、20%以上であった。
[耐ブリードアウト性の評価方法]
ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡株式会社製「A4300」、以下、「PETフィルム」と略記する。)と3M社製輝度上昇フィルム(以下、「BEFフィルム」と略記する。)の間に実施例及び比較例で得られた硬化性組成物を挟み、0.2J/cmの高圧水銀ランプにてUV照射を行い、前記BEFフィルムをはがすことで、前記PETフィルム上にプリズム形状が転写されたプリズムシートを作成した。次いで、得られたプリズムシートをアクリル板に貼り付け、温度65℃湿度95%の高温高湿下に72時間放置した。72時間後のプリズムシート及びアクリル板の表面を目視にて観察し、下記の評価基準に従い評価した。
○:全く変化がなかった。
×:プリズムシートまたはアクリル板の表面にブリードアウトが確認された。
[分散安定性の評価方法]
エチレンオキサイド由来の構造を含有するモノマーとの相溶性にて分散安定性を評価した。具体的には、実施例及び比較例で得られた無機微粒子分散体に、ビスフェノールAエチレンオキサイド変性ジアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M2200」)を前記無機微粒子分散体100質量部に対して10質量部添加して混合し、外観観察にて下記の評価基準に従い評価した。
○:無機微粒子分散体の濁りや凝集は観察されなかった
△:無機微粒子分散体に濁りが観察された。
×:無機微粒子分散体が濁り、さらに粒子の凝集が観察された。
実施例11〜22で調製した硬化性組成物(1)〜(12)の組成及び評価結果を表1に示す。
Figure 0006962504
比較例7〜12で調製した硬化性組成物(C1)〜(C6)の組成及び評価結果を表2に示す。
Figure 0006962504
表1及び2中、「アクリルモノマー1」は、フェニルベンジルアクリレートを示す。
表1中、「アクリルモノマー2」は、m−フェノキシベンジルアクリレート(共栄社化学株式会社製「ライトアクリレートPOB−A」)を示す。
表1中、「アクリルモノマー3」は、o−フェニルフェノキエチルアクリレート(MIWON社製「MIRAMER M1142」)を示す。
表1中、「アクリルモノマー4」は、フルオレンジアクリレート(大阪ガスケミカル株式会社製「オグソールEA−0200」)を示す。
表1に示した実施例11〜22は、本発明の無機微粒子分散体を用いた硬化性組成物の例である。本発明の無機微粒子分散体は、優れた分散安定性を有しており、また、これを含有する硬化性組成物は、低粘度であり、高い屈折率性能及び優れた耐ブリードアウト性を有する硬化塗膜を形成できることが確認できた。
一方、比較例7は、分散剤として、水酸基含有化合物を有しない無機微粒子分散体、及びこれを含有する硬化性組成物の例である。この無機微粒子分散体は、分散安定性には優れるものの、これを含有する硬化性組成物は、粘度安定性が著しく不十分であることが確認できた。
比較例8は、分散剤として、水酸基含有化合物を有しない無機微粒子分散体、及びこれを含有する硬化性組成物の例である。硬化性組成物の粘度安定性及び耐ブリードアウト性には優れるものの、無機微粒子分散体における分散安定性は不十分であることが確認できた。
比較例9〜11は、分散剤として、(メタ)アクリロイル基を有しないリン酸エステル化合物を用いた無機微粒子分散体、及びこれを含有する硬化性組成物の例である。この無機微粒子分散体は、分散安定性が著しく不十分であり、また、これを含有する硬化性組成物においても、耐ブリードアウト性が著しく不十分であることが確認できた。
比較例12は、分散剤として、分子量が250を上回る水酸基含有化合物を用いた無機微粒子分散体、及びこれを含有する硬化性組成物の例である。この無機微粒子分散体は、分散安定性が不十分であり、また、これを含有する硬化性組成物においても、粘度安定性及び耐ブリードアウト性が不十分であることが確認できた。

Claims (5)

  1. 無機微粒子(A)と、分散剤(B)とを含有する無機微粒子分散体であって、
    前記無機微粒子(A)が、酸化ジルコニウム含むものであり、
    前記分散剤(B)が、少なくとも1つの(メタ)アクリロイル基、及び少なくとも1つのポリエステル鎖を有するリン酸エステル化合物(b1)と、分子量250以下の水酸基含有化合物(b2)とを含むものであり、
    前記分散剤(B)の使用量が、前記無機微粒子(A)100質量部に対して5〜40質量部の範囲であり、
    前記リン酸エステル化合物(b1)が、下記構造式(1)で表されるものであることを特徴とする無機微粒子分散体。
    Figure 0006962504
    (式中Rは、水素原子またはメチル基であり、Rは、炭素原子数2〜4のアルキレン鎖である。また、xは、4〜10の整数であり、yは、2以上の整数であり、nは、1〜3の整数である。)
  2. 前記水酸基含有化合物(b2)の使用量が、前記リン酸エステル化合物(b1)100質量部に対して0.05〜30質量部である請求項1記載の無機微粒子分散体。
  3. 請求項1又は2記載の無機微粒子分散体と、(メタ)アクリロイル基含有化合物(C)とを含むことを特徴とする硬化性組成物。
  4. 請求項3記載の硬化性組成物の硬化反応物であることを特徴とする硬化物。
  5. 請求項4記載の硬化物からなる硬化塗膜を有することを特徴とする光学部材。
JP2021520448A 2019-06-11 2020-06-01 無機微粒子分散体、硬化性組成物及び光学部材 Active JP6962504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108666 2019-06-11
JP2019108666 2019-06-11
PCT/JP2020/021525 WO2020250721A1 (ja) 2019-06-11 2020-06-01 無機微粒子分散体、硬化性組成物及び光学部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250721A1 JPWO2020250721A1 (ja) 2021-09-13
JP6962504B2 true JP6962504B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=73781976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021520448A Active JP6962504B2 (ja) 2019-06-11 2020-06-01 無機微粒子分散体、硬化性組成物及び光学部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6962504B2 (ja)
CN (1) CN113840882B (ja)
WO (1) WO2020250721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210437A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 Dic株式会社 プリズムシート及びプリズムシート用活性エネルギー線硬化性組成物
WO2024004861A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその硬化物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009222801A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Hitachi Maxell Ltd 光学フィルム
JP2010049210A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Fujifilm Corp 塗布組成物、該塗布組成物の製造方法、透光性光散乱性膜、有機エレクトロルミネッセンス表示素子及び面状光源体
JP2011153278A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp 顔料微粒子分散体及び光硬化性組成物、これに用いられる新規化合物
JP2013227360A (ja) * 2010-09-01 2013-11-07 Nippon Kayaku Co Ltd 不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂を含む分散剤
JP6094720B2 (ja) * 2015-02-25 2017-03-15 Dic株式会社 硬化性組成物とその硬化物、及び光学部材
JP6742761B2 (ja) * 2015-09-30 2020-08-19 株式会社日本触媒 酸化ジルコニウムナノ粒子
JP6906223B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-21 ナミックス株式会社 導電性樹脂組成物、導電性接着剤、および半導体装置
WO2019111697A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 Dic株式会社 無機微粒子分散体、硬化性組成物及び光学部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020250721A1 (ja) 2021-09-13
CN113840882B (zh) 2023-08-11
TW202100587A (zh) 2021-01-01
CN113840882A (zh) 2021-12-24
WO2020250721A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083490B2 (ja) 無機微粒子分散液の製造方法及び光学部材用硬化物の製造方法
JP5447916B2 (ja) 無機酸化物微粒子含有樹脂組成物および該組成物から得られる硬化物
KR101748025B1 (ko) 소프트 몰드를 사용하는 프리즘필름용 고굴절 유무기 하이브리드 코팅제 조성물 및 그 제조 방법
TWI488910B (zh) 光硬化性樹脂組成物、使用其的光學膜的製造方法及含有其的光學膜
JP6962504B2 (ja) 無機微粒子分散体、硬化性組成物及び光学部材
JP7322710B2 (ja) 無機微粒子分散体、硬化性組成物及び光学部材
JP6094720B2 (ja) 硬化性組成物とその硬化物、及び光学部材
TWI752090B (zh) 光學物品用活性能量線硬化型樹脂組成物、硬化物及光學薄片
CN108779313B (zh) 固化性组合物及光学构件
JP6844111B2 (ja) 光硬化性組成物
TWI837373B (zh) 無機微粒子分散體、硬化性組成物、硬化物及光學構件
JP6365917B1 (ja) インクジェットインク組成物
JP2024057753A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、及び積層体
JP2024020799A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及び積層体
JPWO2020008912A1 (ja) 光学シート用光硬化性インク
TW202415683A (zh) 活性能量線硬化性組成物、硬化物及層疊體
TW202409101A (zh) 活性能量線硬化性組成物及其硬化物
WO2024004861A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物およびその硬化物
JP2023068790A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物及び光学シート
JP2022133170A (ja) 光硬化性樹脂組成物、硬化被膜付き基材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6962504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151