JP6958566B2 - 音響装置及び移動体 - Google Patents

音響装置及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6958566B2
JP6958566B2 JP2018552422A JP2018552422A JP6958566B2 JP 6958566 B2 JP6958566 B2 JP 6958566B2 JP 2018552422 A JP2018552422 A JP 2018552422A JP 2018552422 A JP2018552422 A JP 2018552422A JP 6958566 B2 JP6958566 B2 JP 6958566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
steering angle
unit
speakers
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096761A1 (ja
Inventor
宮阪 修二
一任 阿部
克海 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JPWO2018096761A1 publication Critical patent/JPWO2018096761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958566B2 publication Critical patent/JP6958566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/08Spokes, e.g. resilient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • H04R5/023Spatial or constructional arrangements of loudspeakers in a chair, pillow
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本開示は、ハンドルを備えた移動体(例えば、車両、船舶など)において運転者に対し立体音響効果を提供する音響装置及びそれを備える移動体に関する。
近年、ADAS(Advanced Driving Assistant System)技術の進歩により、歩行者やバイクなど、車両の運転者が注意を持って回避しなければならない危険物の存在を自動的に検知できるようになり、それを運転者に音声のメッセージで伝えることもできる。その場合、運転者は、危険物の存在する方向から注意喚起のメッセージが聴こえる方が、当該危険物に対する注意がより一層喚起される。例えば、危険物が運転者の右側にあるような場合、運転者の右耳元でそのことを警告するようにすればよい。図10は、車両50における運転者61への効果的な注意喚起のメッセージの伝え方を示す図である。図10に示されるように、車両50の運転席51で運転している運転者61に対して、例えば、車両50の右側にバイクが接近している場合には、運転者61の右の耳元で「右からバイクが近づいています」との音声を発生させればよい。また、例えば、車両50が左車線をはみ出して走っている場合には、運転者61の左の耳元で「左車線をはみ出しています」との音声を発生させればよい。このように、運転者61の左右の耳元で音声を発生させるためには、車両50に備えられるL側(左側)スピーカ88及びR側(右側)スピーカ89の各々に入力する音声信号を適宜処理すればよい。
また、近年では自動運転の技術が進歩し、今後さらに運転作業の多くが自動的に行えるようになるといわれている。しかしながら完全な自動運転は実現されていないため、自動運転による制御が困難な場合には、制御主体を運転者に戻し、運転者が運転操作を担う必要がある。この場合、運転者が眠くならず、心地よい覚醒状態にある必要がある。運転者を心地よい覚醒状態に維持するために、運転者が眠たそうな場合には、耳元で覚醒を促すメッセージを発することが有効である。例えば、運転者の耳元で「ねぇ起きて〜〜」などと、メッセージを発してもよい。
音声を耳元で発生させる技術について図11を用いて説明する。図11は、音声を耳元で発生させるための処理の概要を示すブロック図である。図11においては、運転者61の左の耳元及び右の耳元のそれぞれに同時に音を発生させ得る処理の例が示されている。
図11に示されるように、音声は、第1の音声信号及び第2の音声信号を、仮想音像定位フィルタ81及び82と、クロストークキャンセル部80とで処理することによって生成される。第1の音声信号は、運転者61の左の耳元で発生させる音を表す信号であり、第2の音声信号は、運転者61の右の耳元で発生させる音を表す信号である。
仮想音像定位フィルタ81は、当該フィルタに入力される音声信号の音が、運転者61の左方向から聞こえてくるように、つまり、音声信号の音が運転者61の左側に定位するように設計されている。言い換えれば、仮想音像定位フィルタ81は、音声信号の音を所定の位置に定位させ、L側スピーカ88及びR側スピーカ89に向き合う運転者61の左の耳元の位置で音が強調されて知覚されるように設計されている。仮想音像定位フィルタ81は、具体的には、運転者61の左方向に置かれた音源から運転者61の左の耳元にいたる音の伝達関数(V1=hVL)を表わしたフィルタである。
仮想音像定位フィルタ82は、仮想音像定位フィルタ81と同様に、当該フィルタに入力される音声信号の音が、運転者61の右方向から聞こえてくるように設計されたフィルタである。仮想音像定位フィルタ82は、具体的には、運転者61の右方向に置かれた音源から運転者61の右の耳元にいたる音の伝達関数(V2=hVR)を表わしたフィルタである。
そして、仮想音像定位フィルタ81で処理された第1の音声信号は、クロストークキャンセル部80の一方の入力端子に入力される。仮想音像定位フィルタ82で処理された第2の音声信号は、クロストークキャンセル部80の他方の入力端子に入力される。
クロストークキャンセル部80は、運転者61の一方の耳元で知覚されるための音声信号の音が運転者61の他方の耳元で知覚されることを抑制するキャンセル処理を音声信号に対して行う処理部である。
クロストークキャンセル処理には、伝達関数A、B、C及びDの乗算処理、伝達関数Aが乗算された信号と伝達関数Bが乗算された信号との加算処理、並びに、伝達関数Cが乗算された信号と伝達関数Dが乗算された信号と加算処理が含まれる。クロストークキャンセル処理は、言い換えれば、L側スピーカ88及びR側スピーカ89から出力され、運転者61のそれぞれの耳に到達する音の伝達関数を要素とする、2×2の行列の逆行列を用いた処理である。上記伝達関数A、B、C及びDは、L側スピーカ88から運転者61の左耳及び右耳のそれぞれへの伝達関数hFL及びhCLと、R側スピーカ89から運転者61の左耳及び右耳のそれぞれへの伝達関数hCR及びhFRとに基づいて定められる。
図11において、L側スピーカ88及びR側スピーカ89から運転者の左右の耳元にいたる伝達特性を示す伝達関数hFL、hCL、hFR及びhCRは、予め計算又は計測された関数である。伝達関数hVL及びhVRは、仮に左右の耳元にスピーカが置かれていたとしたときの当該仮のスピーカから耳元への音の伝達特性を示す関数である。伝達関数A、B、C及びDは、伝達関数hFL、hCL、hFR及びhCRで実現される音響空間の特性の逆特性を実現するフィルタとして機能する関数である。即ち伝達関数A、B、C及びDは、下記の式1で与えられる。
Figure 0006958566
また、図11に示される伝達関数V1及びV2は、それぞれ、伝達関数hVL及びhVRである。このように構成することによって、L側スピーカ88及びR側スピーカ89から発せられる音声はあたかも運転者の耳元で発せられているかのように聞こえる(特許文献1)。
一方、車両などの車室内の音響装置において、ハンドルにスピーカを配置する装置が提案されている(特許文献2)。特許文献2に記載された発明においては、ハンドルにスピーカ、マイクロホンなどを適切に配置することで、通話機能、音楽再生機能などを運転者に効果的に提供しようとしている。
国際公開第2015/087490号 米国特許第4850015号明細書
図11で示した伝達関数hFL、hCL、hFR及びhCRはそれぞれ数百タップで表現される伝達関数である。これらの伝達関数は、予め幾何学的な位置関係によって計算されたものであるか、又は、音源とマイクロホンとを予めそのような位置関係で配置して計測されたものである。そのため、計算又は計測によって求められた伝達関数A、B、C及びDを用い、上記のような耳元で音声を発するような音響処理を行っても、実際の再生環境で、受聴者とスピーカとの間に何らかの障害物があった場合、音の伝達特性が予め計算又は計測された特性と異なるため、期待した音響効果(上記の場合、耳元再生効果)が得られない。特に、車室内の場合、スピーカが運転席や助手席の膝元にあったり、何らかのインテリアがスピーカと受聴者の間にあったりするので、期待した音響効果が得られない場合がある。
また、図10に示される車両50のハンドル10にスピーカを配置した場合、スピーカと受聴者(運転者)との間に音波の進行を遮るものが入ることは回避できるが、ハンドル自体が可動物であるので、スピーカと受聴者との相対的な位置関係が変動し、立体音響処理に適さない状態になり得る。
本開示は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、運転者に立体音響効果をより確実に提供できる音響装置及びそれを備える移動体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る音響装置は、移動体の運転者に対し立体音響効果を提供する音響装置であって、前記移動体の進行方向を制御するハンドルに装着される複数のスピーカと、前記ハンドルの舵角を検知する舵角検知部と、立体音響効果に係る処理であって前記舵角に応じた処理が音声信号に施された信号である複数の出力信号を、それぞれ前記複数のスピーカに出力する信号出力部とを備える。
これにより、ハンドルの舵角がゼロ(0度)でない場合、すなわち、複数のスピーカの位置が、舵角がゼロの場合の位置から移動した場合にも、舵角に応じた処理を複数の出力信号に施すことによって、運転者に所望の立体音響効果を提供できる。また、ハンドルにスピーカが装着されていることにより、スピーカと運転者との間の障害物を低減できるため、立体音響効果をより確実に提供することができる。
また、本開示の一態様に係る音響装置は、前記信号出力部は、前記音声信号を蓄積する音声信号蓄積部と、前記舵角に応じて前記処理に係るフィルタ係数を決定する制御部と、前記フィルタ係数を用いて前記音声信号に前記処理を施すことによって前記複数の出力信号を生成する信号処理部とを備えてもよい。
これにより、音声信号に対応する複数の出力信号を信号処理部によって生成できるため、音響装置に複数の出力信号を蓄積する必要がない。したがって、音響装置に蓄積するデータ量を抑制できる。
また、本開示の一態様に係る音響装置において、前記信号処理部は、さらに、前記音声信号にクロストークキャンセル処理を施してもよい。
これにより、音響装置において発生するクロストークを抑制できる。このため、音響装置によって提供される立体音響効果が劣化することを抑制できる。
また、本開示の一態様に係る音響装置において、前記信号出力部は、複数の相異なる前記舵角にそれぞれ関連付けられた複数の信号群が蓄積されている出力信号蓄積部と、前記複数の信号群の中から、前記舵角検知部によって検知された前記舵角に対応する一つの信号群を選択する信号選択部とを備え、前記複数の信号群の各々は、前記複数の出力信号を含んでもよい。
これにより、信号出力部において出力信号を生成する必要がないため、信号出力部における演算量を低減できる。
また、本開示の一態様に係る音響装置において、前記舵角がゼロでない場合に前記信号出力部が出力する前記複数の出力信号は、前記舵角がゼロである場合と同様の立体音響効果を提供するための前記処理が施されていてもよい。
これにより、複数のスピーカの位置が、舵角がゼロの場合における位置から移動した場合にも、舵角がゼロの場合と同様の立体音響効果を提供することができる。
また、本開示の一態様に係る音響装置において、前記舵角が所定の角度より大きい場合に、前記信号出力部は、立体音響効果を提供しない前記複数の出力信号を出力してもよい。
これにより、複数のスピーカが、運転者に立体音響効果を提供できない位置にある場合に、立体音響効果の提供を停止することができる。このため、音響装置において出力信号に施す処理を簡素化することができる。
また、本開示の一態様に係る音響装置において、前記舵角の単位時間当たりの変動量が所定の値より大きい場合に、前記信号出力部は、立体音響効果を提供しない前記複数の出力信号を出力してもよい。
この場合、複数のスピーカの運転者に対する相対位置が刻々と変化しており、立体音響効果を確実に提供することが難しい。このような現実的に立体音響効果の提供が困難な場合に、立体音響効果の提供を停止することで、音響装置1において出力信号に施す処理を簡素化することができる。
また、本開示の一態様に係る音響装置において、前記複数のスピーカのうち、少なくとも二つのスピーカは、前記ハンドルの回転軸を中心とする同一の円弧上に配置され、前記舵角がゼロである場合に、前記二つのスピーカの鉛直方向位置は同一であってもよい。
これにより、ハンドルの回転軸付近に位置する運転者に対して左右対称にスピーカが配置されるため、立体音響効果を提供し易いスピーカ配置を実現できる。
また、本開示の一態様に係る音響装置において、前記複数のスピーカのうち、少なくとも二つのスピーカは、前記ハンドルの回転軸上の点に対して点対称の位置に配置されていてもよい。
これにより、ハンドルの回転軸の両側にスピーカが配置される。このため、ハンドルを回転させても、二つのスピーカがハンドルの回転軸に対して右側、又は、左側に偏って配置されることがないので、立体音響効果を提供し易いスピーカ配置を実現できる。
また、本開示の一態様に係る音響装置において、前記複数のスピーカは、前記舵角が0度である場合に、前記ハンドルの回転軸を含む鉛直な平面に対して対称に配置されていてもよい。
これにより、ハンドルの回転軸付近に位置する運転者に対して左右対称にスピーカが配置されるため、立体音響効果を提供し易いスピーカ配置を実現できる。
また、上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る移動体は、上記各音響装置とハンドルとを備える。
これにより、上記各音響装置と同様の効果を奏することができる。
本開示によれば、運転者に立体音響効果をより確実に提供できる音響装置及びそれを備える移動体を提供できる。
図1は、実施の形態1に係る音響装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係るハンドルの舵角を説明する図である。 図3は、実施の形態1に係る制御部及び信号処理部の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係る音響装置における舵角とハンドルの状態との関係を示す概略図である。 図5は、舵角が0度である場合におけるL側スピーカ及びR側スピーカと受聴者(運転者)との位置関係を示す概略図である。 図6は、舵角が30度である場合におけるL側スピーカ及びR側スピーカと受聴者(運転者)との位置関係を示す概略図である。 図7は、実施の形態1に係る複数のスピーカの配置例を示す概略図である。 図8は、実施の形態2に係る音響装置の機能構成を示すブロック図である。 図9は、変形例に係るハンドルに装着されたスピーカの配置を示す概略図である。 図10は、車両における運転者への効果的な注意喚起のメッセージの伝え方を示す図である。 図11は、音声を耳元で発生させるための処理の概要を示すブロック図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1に係る音響装置について説明する。
[1−1.全体構成]
本実施の形態に係る音響装置の全体構成について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る音響装置1の機能構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係るハンドル10の舵角αを説明する図である。
図1に示される音響装置1は、移動体の運転者に対し立体音響効果を提供する装置である。ここで、移動体は、進行方向を制御するハンドル10を備える輸送機器であれば特に限定されないが、例えば、自動車、船舶などである。本実施の形態では、移動体は、図10に示される車両50のような自動車であり、外縁が略円形のハンドル10を備える。ハンドル10は、舵角αに応じて移動体の進行方向を制御できる操作部品であり、移動体の運転者によって操作される。ここで、舵角αは、図2に示されるように、移動体を直進させる場合のハンドル10の角度を基準として、回転軸Axを中心にハンドル10を回転させた角度である。回転軸Axは、外縁が略円形のハンドル10の略中央に配置される。
図1に示されるように、音響装置1は、複数のスピーカ(L側スピーカ11及びR側スピーカ12)と、舵角検知部13と、信号出力部2とを備える。
複数のスピーカは、移動体の進行方向を制御するハンドル10に装着される。図1に示されるように、複数のスピーカとして、L側スピーカ11及びR側スピーカ12がハンドル10に装着されている。ハンドル10に複数のスピーカが装着されていることにより、複数のスピーカと運転者との間の障害物を低減できるため、立体音響効果をより確実に提供することができる。なお、複数のスピーカの個数は、二つに限定されず、三つ以上であってもよい。
L側スピーカ11及びR側スピーカ12は、それぞれ、舵角αがゼロ(0度)である場合に、ハンドル10に対向する運転者から見て、ハンドル10の回転軸Axに対して左側及び右側に配置されたスピーカである。L側スピーカ11及びR側スピーカ12は、ハンドル10の回転軸Axを中心とする半径rの同一の円弧Ar上に配置される。また、言い換えると、L側スピーカ11及びR側スピーカ12は、舵角αが0度である場合に、ハンドル10の回転軸Axを含む鉛直な平面に対して対称に配置されている。これにより、ハンドル10の回転軸Ax付近に位置する運転者に対して左右対称にL側スピーカ11及びR側スピーカ12が配置されるため、立体音響効果を容易に提供することができる。
また、L側スピーカ11及びR側スピーカ12は、ハンドル10の回転軸Ax上の点に対して点対称の位置に配置されている。これにより、ハンドルの回転軸の両側にスピーカが配置される。このため、ハンドルの回転軸付近に位置する運転者に対して水平方向(つまり、運転者からみて左右方向)に二つのスピーカを配列する場合に、運転者に対して左右対称にスピーカが配置されるため、立体音響効果を容易に提供することができる。
なお上述したスピーカの配置は、製造誤差程度ずれていてもよい。例えば、各スピーカの配置は、各スピーカの寸法(長さなど)の10%程度ずれていてもよい。
舵角検知部13は、ハンドル10の舵角αを検知する計測機器である。舵角検知部13は、舵角αを検知し、所定の時間間隔で最新の舵角αの値を示す信号を信号出力部2に出力する。舵角αを検知する方法は特に限定されない。舵角検知部13は、例えば、磁気抵抗素子を用いて検知してもよいし、発光素子及び受光素子を用いて光学的に検知してもよいし、その他の公知の検知方法を用いてもよい。なお、車内CAN(Control Area Network)情報から舵角αの情報を得てもよい。
信号出力部2は、複数の出力信号を、それぞれ複数のスピーカに出力する処理部である。例えば、本実施の形態では、信号出力部2は、二つの出力信号のうち、一方をL側スピーカ11に、他方の出力信号をR側スピーカ12に、それぞれ出力する。つまり、二つの出力信号が、二つのスピーカに一対一で対応する。信号出力部2が出力する複数の出力信号の各々は、立体音響効果に係る処理であって舵角αに応じた処理が音声信号に施された信号である。これにより、ハンドル10の舵角αが0度でない場合、すなわち、各スピーカの位置が、舵角αが0度の場合の位置から移動した場合にも、舵角αに応じた処理を複数の出力信号に施すことによって、運転者に所望の立体音響効果を提供できる。
図1に示されるように、信号出力部2は、制御部14と、信号処理部15と、音声信号蓄積部16とを備える。
制御部14は、舵角検知部13で検知された舵角αに応じて、音声信号に施される処理に係るフィルタ係数を決定する処理部である。制御部14は、舵角検知部13で検知された舵角αの値を示す信号を受信し、舵角αに対応するフィルタ係数を決定する。ここで、制御部14について図3を用いて詳細に説明する。
図3は、本実施の形態に係る制御部14及び信号処理部15の構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、制御部14において決定するフィルタ係数とは、図11を用いて上述したフィルタ係数A、B、C及びDに相当する係数である。制御部14には、例えば、舵角αが0度の場合に対応するフィルタ係数A(0)、B(0)、C(0)及びD(0)が蓄積されている。なお、ここで、舵角αに応じて選択されるフィルタ係数をA(α)、B(α)、C(α)及びD(α)と表す。また、制御部14には、舵角αが0度の場合に対応するフィルタ係数の他に、舵角αが10度、20度、・・・、N度の各場合に対応するフィルタ係数が記憶されている。制御部14は、舵角検知部13から入力された舵角αを示す信号に基づいて選択したフィルタ係数を信号処理部15に出力する。なお、図3に示される例では、制御部14は、各舵角αに対応するフィルタ係数を記憶しているが、舵角検知部13から舵角αを示す信号が入力される度に、舵角αに対応するフィルタ係数を生成してもよい。
信号処理部15は、制御部14で決定されたフィルタ係数を用いて音声信号に処理を施すことによって複数の出力信号を生成する処理部である。より具体的には、図3に示されるように、信号処理部15は、音声信号蓄積部16から入力された音声信号に、制御部14から入力されたフィルタ係数A(α)、B(α)、C(α)及びD(α)を用いた処理を施すことによって、複数の出力信号を生成する。信号処理部15は、複数の出力信号を、それぞれ複数のスピーカに出力する。これにより、音声信号に対応する複数の出力信号を信号処理部15によって生成できるため、音響装置1に複数の出力信号を蓄積する必要がない。したがって、音響装置1に蓄積するデータ量を抑制できる。
音声信号蓄積部16は、音響装置1によって再生される一つ以上の音声信号を蓄積する記憶部である。音声信号は、運転者に聴かせるための音声の情報を含む。例えば、音声信号には、運転者に注意喚起するためのアラート音、交通状況を通知するためのメッセージなどの音声の情報が含まれてもよい。
[1−2.動作]
本実施の形態に係る音響装置1の動作について図面を参照しなから説明する。
図4は、本実施の形態に係る音響装置1における舵角αとハンドル10の状態との関係を示す概略図である。
まず、舵角検知部13が、舵角αを検知する。ここで、舵角検知部13で舵角αが0度(つまり、自動車が直進している状態)と検知されたとする。図4の(a)には、舵角αが0度の場合のハンドル10の状態が示されている。運転者はハンドルの正面に位置することが期待されるため、舵角αが0度の場合、運転者から見て、L側スピーカ11及びR側スピーカ12はハンドル10の回転軸Axに対して左右対称の位置関係にあるといえる。この場合、制御部14は、例えば、運転者の耳元で音声を発するための立体音響効果を提供するためのフィルタ係数として、予め作成されたフィルタ係数の中から、複数のスピーカが左右対称に配置された場合に対応するフィルタ係数を選択する。なお、制御部14は、左右対称に配置された場合に対応するフィルタ係数を生成してもよい。
制御部14におけるフィルタ係数の導出について、図面を用いて説明する。
図5は、舵角αが0度である場合におけるL側スピーカ11及びR側スピーカ12と受聴者(運転者)との位置関係を示す概略図である。背景技術として説明した図11における伝達関数hFLが図5における伝達関数hFL(太い破線で図示)に相当し、図11における伝達関数hCRが図5における伝達関数hCR(細い破線で図示)に相当する。伝達関数hFLは、L側スピーカ11から運転者の左耳に至る音の伝達特性を示す関数である。同様に、伝達関数hCRは、R側スピーカ12から運転者の左耳に至る音の伝達特性を示す関数である。各伝達関数は各スピーカと運転者との幾何学的な位置関係から計算で求めてもよいし、そのような位置関係となるように配置されたスピーカとマイクロホンとを用いて計測することによって求めてもよい。また、図示していないが、伝達関数hFR及びhCLは、それぞれ、R側スピーカ12から運転者の右耳に至る音の伝達特性を示す関数、及び、L側スピーカ11から運転者の右耳に至る音の伝達特性を示す関数である。伝達関数hFR及びhCLも、伝達関数hFL及びhCRと同様に、計算又は計測によって求められる。このようにして予め求められたhFL、hCR、hFR及びhCLからフィルタ係数A(0)、B(0)、C(0)及びD(0)を求める方法は、背景技術の項で説明したとおりである。ここでは、フィルタ係数の導出方法は背景技術の項で説明した方法と同じ方法を用いるとしたが、この導出方法は一例に過ぎず、立体音響処理技術で既に知られているどのような方法を用いてもよい。
次に、信号処理部15は、音声信号蓄積部16から音声信号を読み出し、制御部14から入力されたフィルタ係数A(0)、B(0)、C(0)及びD(0)を用いて当該音声信号を処理する。
図3に示されるように、制御部14は、上記のような方法で所定の舵角αごとに予め求められたフィルタ係数A(α)、B(α)、C(α)及びD(α)を記憶しており、舵角検知部13から入力される舵角αの値を示す信号に基づいて、適切なフィルタ係数を選択し、信号処理部15に送信する。信号処理部15では、それらのフィルタ係数を用いて、クロストークキャンセル処理を含む信号処理を行う。これにより、音響装置1において発生するクロストークを抑制できる。このため、音響装置1によって提供される立体音響効果が劣化することを抑制できる。
舵角が0度の場合、フィルタ係数A(0)、B(0)、C(0)及びD(0)が制御部14で選択され、信号処理部15に送信される。信号処理部15ではフィルタ係数A、B、C及びDとして、それぞれA(0)、B(0)、C(0)及びD(0)が設定され、フィルタ係数A(0)、B(0)、C(0)及びD(0)を用いて音声信号を処理することによって複数の出力信号を生成する。本実施の形態では、信号処理部15は二つの出力信号を生成する。
このようにして生成された二つの出力信号は、それぞれL側スピーカ11及びR側スピーカ12に入力される。そして、二つの出力信号をL側スピーカ11及びR側スピーカ12が再生することにより、運転者に立体音響効果が加わった音声が提供される。
次に、ハンドル10の舵角αが30度である場合の動作を説明する。図4の(b)には、ハンドル10の舵角αが30度である状態が示されている。
この場合、舵角検知部13では、ハンドル10の舵角αが30度であることを検知する。
制御部14では、舵角αが30度に対応するフィルタ係数、すなわちA(30)、B(30)、C(30)及びD(30)を、予め生成されているフィルタ係数の中から選択する。このフィルタ係数がどのように導出されたものであるかを、図面を用いて説明する。
図6は、舵角αが30度である場合におけるL側スピーカ11及びR側スピーカ12と受聴者(運転者)との位置関係を示す概略図である。
本実施の形態では、舵角αが0度でない場合に信号出力部2が出力する複数の出力信号は、舵角αが0度である場合と同様の(又は同じ)立体音響効果を提供するための処理が施される。これにより、複数のスピーカの位置が、舵角が0度の場合における位置から移動した場合にも、舵角αが0度の場合と同様の立体音響効果を提供することができる。
背景技術として説明した図11における伝達関数hFLが図6における伝達関数hFL(太い破線で図示)に相当し、図11における伝達関数hCRが図6における伝達関数hCR(細い破線で図示)に相当する。伝達関数hFLは、L側スピーカ11から受聴者である運転者の左耳に至る音の伝達特性を示す関数である。同様に、伝達関数hCRは、R側スピーカ12から運転者の左耳に至る音の伝達特性を示す関数である。各伝達関数は各スピーカと運転者との幾何学的な位置関係から計算で求めてもよいし、そのような位置関係となるように配置されたスピーカとマイクロホンを用いて計測することによって求めてもよい。図示していないが、伝達関数hFR及びhCLは、それぞれ、R側スピーカ12から運転者の右耳に至る音の伝達特性を示す関数、及び、L側スピーカ11から運転者の右耳に至る音の伝達特性を示す関数である。伝達関数hFR及びhCLも、伝達関数hFL及びhCRと同様に、計算又は計測によって求められる。このようにして予め求められたhFL、hCR、hFR及びhCLからフィルタ係数A(30)、B(30)、C(30)及びD(30)を求める方法は既に背景技術の項で説明したとおりである。
ここで、上記のように、計算又は計測でhFL、hCR、hFR及びhCRLを求める際、ハンドル10の回転に伴って、図2に示されるように、ハンドル10に装着された複数のスピーカの位置が変動する。ハンドル10がその中心位置にある回転軸Axを軸として舵角αだけ回転されることを考慮すると、回転軸Axから距離rだけ離れた位置に配置されたL側スピーカ11は、下方向にr×sinα移動し、かつ、ハンドル10の内側(運転者から見て右側)にr(1−cosα)移動する。一方、回転軸Axから距離rだけ離れた位置に配置されたR側スピーカ12は、上方向にr×sinα移動し、ハンドル10の内側(運転者から見て左側)にr(1−cosα)移動することになる。このようにして求められた複数のスピーカと運転者の左右の耳との幾何学的な位置関係に応じて、各伝達関数を計算又は計測すればよい。
次に、信号処理部15は、音声信号蓄積部16から音声信号を読み出し、制御部14から入力されたフィルタ係数A(30)、B(30)、C(30)及びD(30)を用いて当該音声信号を処理する。これにより、舵角αが30度である場合に対応する二つの出力信号が生成される。
このようにして生成された二つの出力信号は、それぞれL側スピーカ11及びR側スピーカ12に入力される。そして、運転者に立体音響効果が加わった音声が提供される。
次に、ハンドル10の舵角αが90度である場合の動作を説明する。図4の(c)には、ハンドル10の舵角αが90度である状態が示されている。
この場合、舵角検知部13では、ハンドル10の舵角αが90度であることを検知する。
舵角αが0度の場合は、図4の(a)に示されるように、L側スピーカ11及びR側スピーカ12が左右対称に配置されていたが、舵角が90度である場合は、図4の(c)に示されるようにL側スピーカ11及びR側スピーカ12がそれぞれ回転軸Axの上下に配置される。このため、運転者から見ると各スピーカから出音される音が運転者の左右の耳に同等に伝わってしまう。立体音響効果は人の左右の耳に到達する音声の位相差や音量差によって知覚されるものであるので、舵角αが90度である場合、立体音響効果を提供できない。従ってこの場合には、制御部14では、立体音響効果を生成しないフィルタ係数、典型的には、伝達特性が1であるようなフィルタ係数を生成する。例えば、A(90)=1、B(90)=0、C(90)=0、D(90)=1、とする。あるいは、A(90)=1/2、B(90)=1/2、C(90)=1/2、D(90)=1/2としてモノラル化した音声を出音してもよい。
次に、信号処理部15は、音声信号蓄積部16から音声信号を読み出し、制御部14から入力されたフィルタ係数A(90)、B(90)、C(90)及びD(90)を用いて当該音声信号を処理する。これにより、舵角αが90度である場合に対応する二つの出力信号が生成される。
このようにして生成された二つの出力信号は、それぞれL側スピーカ11及びR側スピーカ12に入力される。そして、運転者に立体音響効果が加わっていない音声が提供される。信号処理部15においてこのような処理を行うことにより、立体音響効果を提供するための処理を行う場合より、処理を簡素化することができる。
本実施の形態では、舵角αが90度である場合に立体音響効果を提供しないように音響装置1が構成された。しかしながら、音響装置1の構成はこれに限定されない。舵角αが90度未満のある所定の角度より大きい場合に、運転者に対し実質的に左右の耳に到達する音声に差が生じさせることができないので、このような場合に立体音響効果を提供しないようなフィルタ係数が用いられてもよい。所定の角度は、例えば、80度程度である。また、舵角αが所定の角度範囲にある場合において、立体音響効果を提供しないようなフィルタ係数が用いられてもよい。例えば、舵角αが80度より大きく、100度未満である場合に、立体音響効果を提供しないようなフィルタ係数が用いられてもよい。
次に、ハンドル10の舵角αが120度である場合の動作を説明する。図4の(d)には、ハンドル10の舵角αが120度である状態が示されている。
この場合、舵角検知部13では、その時点での舵角αが120度であることを検知する。
舵角αが120度である場合、図4の(d)に示されるように、舵角αが0度である場合に運転者から見て左側及び右側に配置されていたL側スピーカ11及びR側スピーカ12が、それぞれ右側及び左側に配置される。従ってこの場合は、制御部14では、舵角αが60度の際に選択されたフィルタ係数の左右を入れ替えたフィルタ係数を選択する。つまり、舵角αが60度の際にL側スピーカ11に出力される出力信号の処理に用いるフィルタ係数をR側スピーカ12に出力される出力信号の処理に用い、舵角αが60度の際にR側スピーカ12に出力される出力信号の処理に用いるフィルタ係数をL側スピーカ11に出力される出力信号の処理に用いる。この場合、A(120)=C(60)、B(120)=D(60)、C(120)=A(60)、D(120)=B(60)が成り立つ。
次に、信号処理部15は、音声信号蓄積部16から音声信号を読み出し、制御部14から入力されたフィルタ係数A(120)、B(120)、C(120)及びD(120)を用いて当該音声信号を処理する。これにより、舵角αが120度である場合に対応する二つの出力信号が生成される。
このようにして生成された二つの出力信号は、それぞれL側スピーカ11及びR側スピーカ12に入力される。そして、運転者に立体音響効果が加わった音声が提供される。
本実施の形態では、舵角αが90度を超えた場合、左右の出力信号に施すフィルタ係数を入れ替えた処理を行う例を示したが、自動車の場合、通常、舵角αが90を超えている時間が長く続くことはないので、舵角αが90を超えている場合に立体音響効果を提供しなくてもよい。又は、運転者への音声の提供自体を停止してもよい。一方、船舶などの場合は、舵角が90を超えている時間が長く続くこともあるので、左右を入れ替えた立体音響効果を提供した方がよい。また、自動車に適用するような場合でも、ギアをバックに入れて車庫入れするような場合は、舵角が90を超えている時間が長く場合もあるので、巻き込み注意や、後方確認などを促すための音声を、立体音響効果を用いて運転者に提供することが望ましい。
[1−3.まとめ]
以上のように本実施の形態に係る音響装置1は、移動体の運転者に対し立体音響効果を提供する音響装置である。音響装置1は、移動体の進行方向を制御するハンドル10に装着される複数のスピーカと、ハンドル10の舵角αを検知する舵角検知部13と、立体音響効果に係る処理であって舵角αに応じた処理が音声信号に施された信号である複数の出力信号を、それぞれ複数のスピーカに出力する信号出力部2とを備える。
これにより、ハンドル10の舵角αが0度でない場合、すなわち、複数のスピーカの位置が、舵角αが0度の場合の位置から移動した場合にも、舵角αに応じた処理を複数の出力信号に施すことによって、運転者に所望の立体音響効果を提供できる。また、ハンドルにスピーカが装着されていることにより、スピーカと運転者との間の障害物を低減できるため、立体音響効果をより確実に提供することができる。
また、音響装置1において、信号出力部2は、音声信号を蓄積する音声信号蓄積部16と、舵角αに応じて処理に係るフィルタ係数を決定する制御部14と、フィルタ係数を用いて音声信号に処理を施すことによって複数の出力信号を生成する信号処理部15とを備えてもよい。
これにより、音声信号に対応する複数の出力信号を信号処理部15によって生成できるため、音響装置1に複数の出力信号を蓄積する必要がない。したがって、音響装置1に蓄積するデータ量を抑制できる。
また、音響装置1において、信号処理部15は、さらに、音声信号にクロストークキャンセル処理を施してもよい。
これにより、音響装置1において発生するクロストークを抑制できる。このため、音響装置1によって提供される立体音響効果が劣化することを抑制できる。
また、音響装置1において、舵角αがゼロでない場合に信号出力部2が出力する複数の出力信号は、舵角αがゼロである場合と同様の立体音響効果を提供するための処理が施されていてもよい。
これにより、複数のスピーカの位置が、舵角αが0度の場合の位置から移動した場合にも、舵角αが0度の場合と同様の立体音響効果を提供することができる。
また、音響装置1において、舵角αが所定の角度より大きい場合に、信号出力部2は、立体音響効果を提供しない複数の出力信号を出力してもよい。
これにより、複数のスピーカが、運転者に立体音響効果を提供できない位置にある場合に、立体音響効果の提供を停止することができる。このため、音響装置1において出力信号に施す処理を簡素化することができる。
また、音響装置1において、複数のスピーカのうち、少なくとも二つのスピーカは、ハンドル10の回転軸Axを中心とする同一の円弧Ar上に配置され、舵角αがゼロである場合に、二つのスピーカの鉛直方向位置は同一であってもよい。
これにより、ハンドル10の回転軸Ax付近に位置する運転者に対して左右対称にスピーカが配置されるため、立体音響効果を提供し易いスピーカ配置を実現できる。
また、音響装置1において、複数のスピーカのうち、少なくとも二つのスピーカは、ハンドル10の回転軸Ax上の点に対して点対称の位置に配置されていてもよい。
これにより、ハンドル10の回転軸Axの両側にスピーカが配置される。このためハンドル10を回転させても、二つのスピーカが回転軸Axに対して右側、又は、左側に偏って配置されることがないので、立体音響効果を提供し易いスピーカ配置を実現できる。
また、音響装置1において、複数のスピーカは、舵角αが0度である場合に、ハンドル10の回転軸Axを含む鉛直な平面に対して対称に配置されていてもよい。
これにより、ハンドル10の回転軸Ax付近に位置する運転者に対して左右対称にスピーカが配置されるため、立体音響効果を提供し易いスピーカ配置を実現できる。
なお、ハンドル10に装着される複数のスピーカの配置は、図2などに示される配置に限定されない。以下、複数のスピーカの他の配置例について図面を用いて説明する。
図7は、本実施の形態に係る複数のスピーカの配置例を示す概略図である。
図7の(a)に示されるように、L側スピーカ11及びR側スピーカ12は、ハンドル10の回転軸Ax上の点に対して点対称の位置に配置されていた。この場合、上述のとおり、ハンドル10を回転させても、二つのスピーカが同時に右側、あるいは、左側に偏ってしまうことがないので、立体音響効果を提供しやすいからである。
また、図7の(b)に示されるように、L側スピーカ11及びR側スピーカ12がハンドル10の回転軸Ax上の点に対して点対称に配置されない場合でも、舵角αが0度である場合において左右対称に配置されていてもよい。自動車のハンドルは走行時には概ね舵角が0度であり、図7の(b)に示されるようなスピーカ配置においても、二つのスピーカが、ハンドル10の回転軸Axに対して、右側又は左側の一方に偏って配置されることが少ないためである。
一方、図7の(c)に示される例では、L側スピーカ11及びR側スピーカ12の舵角αが0度である場合の配置が左右対称でない。立体音響効果は、受聴者の左右の耳に到達する音の位相差や音圧差によって知覚されるものなので、図7の(c)に示されるスピーカ配置例では、立体音響効果が劣化し得る。したがって、より確実に立体音響効果を提供するためにスピーカ配置は左右対称である方がよい。
(実施の形態2)
実施の形態に2について説明する。本実施の形態に係る音響装置は、信号出力部の構成において、実施の形態1に係る音響装置1と相違する。以下、本実施の形態に係る音響装置について、実施の形態1に係る音響装置1との相違点を中心に図面を用いて説明する。
図8は、本実施の形態に係る音響装置101の機能構成を示すブロック図である。
図8に示されるように、音響装置101は、実施の形態1に係る音響装置1と同様に、複数のスピーカ(L側スピーカ11及びR側スピーカ12)と、舵角検知部13と、信号出力部102とを備える。
本実施の形態においては、信号出力部102は、変換部94と、信号選択部95と、出力信号蓄積部96とを備える。
変換部94は、舵角検知部13で検知された舵角αに応じた舵角インデックスを信号選択部95に出力する処理部である。舵角インデックスは、舵角αに応じた識別記号である。変換部94は、舵角検知部13で検知された舵角αの値を示す信号を受信し、舵角αに対応する舵角インデックスを決定する。
出力信号蓄積部96は、複数の相異なる舵角αにそれぞれ関連付けられた複数の信号群が蓄積されている記憶部である。複数の信号群の各々は、複数の出力信号を含む。複数の出力信号は、実施の形態1に係る複数の出力信号と同様に、立体音響効果に係る処理であって舵角αに応じた処理が音声信号に施された信号であって、それぞれ複数のスピーカに出力される。より具体的には、複数の出力信号は、音声信号に、実施の形態1に係る制御部14に記憶されているようなフィルタ係数を用いた処理を施すことによって生成される信号である。
信号選択部95は、出力信号蓄積部96に蓄積された複数の信号群の中から、舵角検知部13によって検知された舵角αに対応する信号群を選択する処理部である。信号選択部95は、選択した信号群に含まれる複数の出力信号をそれぞれ複数のスピーカに出力する。より具体的には、信号選択部95は、変換部94から入力された舵角インデックスに応じた信号群を複数の信号群の中から選択する。出力信号蓄積部96に蓄積された複数の信号群は、それぞれ異なる舵角インデックスに関連付けられている。信号選択部95は、変換部94から入力された舵角インデックスに基づいて、舵角αに応じた信号群を選択する。
以上のように、本実施の形態に係る音響装置101において、信号出力部102は、複数の相異なる舵角αにそれぞれ関連付けられた複数の信号群が蓄積されている出力信号蓄積部96と、複数の信号群の中から、舵角検知部13によって検知された舵角αに対応する一つの信号群を選択する信号選択部95とを備え、複数の信号群の各々は、複数の出力信号を含む。
このように、信号出力部102において、複数の出力信号が信号群として出力信号蓄積部96に予め蓄積されていることにより、出力信号を生成するための演算が不要となる。このため、信号出力部102における演算量を低減することができる。
(変形例など)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1及び2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1及び実施の形態2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
なお、上記各実施の形態で説明した音響装置の包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
また、例えば、本開示の実施の形態1に係る音響装置1を構成する各構成要素(信号処理部15など)は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM、通信インターフェース、I/Oポート、ハードディスク、ディスプレイなどを備えるコンピュータ上で実行されるプログラムなどのソフトウェアで実現されてもよく、電子回路などのハードウェアで実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上述の各実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
例えば、上記各実施の形態では、舵角αが90度近傍になり左右のスピーカが縦方向に並んだ状態になった際、音声信号に立体音響効果を提供しない処理を施すことを述べたが、これ以外にも立体音響効果を提供しない場合を設定してもよい。例えば、舵角αの単位時間当たりの変動量が所定の値より大きい場合に、信号出力部は、立体音響効果を提供しないように処理が施されている複数の出力信号を出力してもよい。この場合、複数のスピーカの運転者に対する相対位置が刻々と変化しており、立体音響効果を確実に提供することが難しい。このような現実的に立体音響効果の提供が困難な場合に、立体音響効果の提供を停止することで、音響装置1において出力信号に施す処理を簡素化することができる。
また、上記各実施の形態では、舵角αが0度である場合に水平方向に並ぶ二つのスピーカがハンドル10に装着されたが、三つ以上のスピーカがハンドル10に装着されてもよい。図9は、本変形例に係るハンドル110に装着されたスピーカの配置を示す概略図である。図9の(a)では、舵角αが0度である場合の三つのスピーカ111、112及び113の配置が示されている。このような場合、水平方向に配列されているスピーカ111及び112を用い、スピーカ111からは、立体音響効果に寄与する左chの出力信号に基づいて出音する。スピーカ112からは、立体音響効果に寄与する右chの出力信号に基づいて出音する。スピーカ113からは、立体音響効果に寄与しない出力信号に基づいて出音するか、又は、出音しない。
図9の(b)は舵角αが30度である場合の三つのスピーカ111、112及び113の配置を示している。このような場合、スピーカ113とスピーカ111との中点と、スピーカ112とが水平方向に配列されることを活用し、スピーカ111及びスピーカ113からは、立体音響効果に寄与する左chの出力信号に基づいて出音し、スピーカ112からは、立体音響効果に寄与する右chの出力信号に基づいて出音する。
図9の(c)は舵角αが60度である場合の三つのスピーカ111、112及び113の配置を示している。このような場合、水平方向に配置されているスピーカ112及びスピーカ113を用いることができる。例えば、スピーカ113からは、立体音響効果に寄与する左chの出力信号に基づいて出音する。スピーカ112からは、立体音響効果に寄与する右chの出力信号に基づいて出音する。スピーカ111からは、立体音響効果に寄与しない出力信号に基づいて出音するか、又は、出音しない。
このように、三つ以上のスピーカをハンドルに装着し、舵角αの変化によって移動するスピーカの中で、水平方向に配列される複数のスピーカを使って立体音響効果を提供するように制御してもよい。
また、本開示に係る音響装置は、例えば、図10に示される車両50のような移動体に適用されてもよい。つまり、移動体は、ハンドル10と、本開示に係る音響装置とを備えてもよい。これにより、移動体において、本開示に係る音響装置と同様の効果を奏することができる。
本開示は、ハンドルを備えた移動体(自動車、船舶など)用の音響装置において、例えば、音声で運転者への注意喚起を行うために利用できる。本開示は、特に、運転者の耳元でアラート音を発生させることで注意喚起の効果を高めることができる音響装置として利用できる。
1、101 音響装置
2、102 信号出力部
10、110 ハンドル
11、88 L側スピーカ
12、89 R側スピーカ
13 舵角検知部
14 制御部
15 信号処理部
16 音声信号蓄積部
50 車両
51 運転席
61 運転者
80 クロストークキャンセル部
81、82 仮想音像定位フィルタ
94 変換部
95 信号選択部
96 出力信号蓄積部
111、112、113 スピーカ
Ar 円弧
Ax 回転軸
r 半径

Claims (10)

  1. 移動体の運転者に対し立体音響効果を提供する音響装置であって、
    前記移動体の進行方向を制御するハンドルに装着される複数のスピーカと、
    前記ハンドルの舵角を検知する舵角検知部と、
    立体音響効果に係る処理であって前記舵角に応じた処理が音声信号に施された信号である複数の出力信号を、それぞれ前記複数のスピーカに出力する信号出力部とを備え
    前記舵角が90度を超えている場合に、前記信号出力部は、立体音響効果を提供しない前記複数の出力信号を出力する
    音響装置。
  2. 移動体の運転者に対し立体音響効果を提供する音響装置であって、
    前記移動体の進行方向を制御するハンドルに装着される複数のスピーカと、
    前記ハンドルの舵角を検知する舵角検知部と、
    立体音響効果に係る処理であって前記舵角に応じた処理が音声信号に施された信号である複数の出力信号を、それぞれ前記複数のスピーカに出力する信号出力部とを備え
    前記舵角が90度を超えている場合に、前記信号出力部は、前記複数の出力信号を出力しない
    音響装置。
  3. 前記信号出力部は、
    前記音声信号を蓄積する音声信号蓄積部と、
    前記舵角に応じて前記処理に係るフィルタ係数を決定する制御部と、
    前記フィルタ係数を用いて前記音声信号に前記処理を施すことによって前記複数の出力信号を生成する信号処理部とを備える
    請求項1又は2に記載の音響装置。
  4. 前記信号処理部は、さらに、前記音声信号にクロストークキャンセル処理を施す
    請求項に記載の音響装置。
  5. 前記信号出力部は、
    複数の相異なる前記舵角にそれぞれ関連付けられた複数の信号群が蓄積されている出力信号蓄積部と、
    前記複数の信号群の中から、前記舵角検知部によって検知された前記舵角に対応する一つの信号群を選択する信号選択部とを備え、
    前記複数の信号群の各々は、前記複数の出力信号を含む
    請求項1又は2に記載の音響装置。
  6. 前記舵角がゼロでない場合に前記信号出力部が出力する前記複数の出力信号は、前記舵角がゼロである場合と同様の立体音響効果を提供するための前記処理が施されている
    請求項1〜のいずれか1項に記載の音響装置。
  7. 前記舵角の単位時間当たりの変動量が所定の値より大きい場合に、前記信号出力部は、立体音響効果を提供しない前記複数の出力信号を出力する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の音響装置。
  8. 前記複数のスピーカのうち、少なくとも二つのスピーカは、前記ハンドルの回転軸を中心とする同一の円弧上に配置され、
    前記舵角がゼロである場合に、前記二つのスピーカの鉛直方向位置は同一である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の音響装置。
  9. 前記複数のスピーカのうち、少なくとも二つのスピーカは、前記ハンドルの回転軸上の点に対して点対称の位置に配置されている
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の音響装置。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の音響装置と、
    前記ハンドルとを備える
    移動体。
JP2018552422A 2016-11-25 2017-09-06 音響装置及び移動体 Active JP6958566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016229556 2016-11-25
JP2016229556 2016-11-25
PCT/JP2017/032145 WO2018096761A1 (ja) 2016-11-25 2017-09-06 音響装置及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096761A1 JPWO2018096761A1 (ja) 2019-10-17
JP6958566B2 true JP6958566B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=62195782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552422A Active JP6958566B2 (ja) 2016-11-25 2017-09-06 音響装置及び移動体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10587940B2 (ja)
EP (1) EP3547717B1 (ja)
JP (1) JP6958566B2 (ja)
KR (1) KR102135661B1 (ja)
CN (1) CN109983787B (ja)
WO (1) WO2018096761A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981827B2 (ja) * 2017-09-19 2021-12-17 株式会社東海理化電機製作所 音響装置
WO2019175967A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社ソシオネクスト ステアリング装置及び音声出力システム
US11134333B2 (en) 2019-02-25 2021-09-28 Resonado, Inc. Multi-range speaker containing multiple diaphragms
EP3722522B1 (en) * 2019-04-11 2024-03-27 Mitsubishi Logisnext Co., Ltd. Control device, control method, and program
US11044562B1 (en) 2020-01-21 2021-06-22 Resonado, Inc. Multi-diaphragm speaker driven by multiple voice coil plates and a shared permanent magnet pair
KR20210105611A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63281600A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Alpine Electron Inc 車載用音響システム
US4850015A (en) 1987-10-27 1989-07-18 Gary Martin Vehicular steering wheel telephone apparatus
JP4019952B2 (ja) * 2002-01-31 2007-12-12 株式会社デンソー 音響出力装置
JP2004224090A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Asmo Co Ltd 車両用操舵角通知装置
JP2005041318A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Yamaha Corp 車両後退支援装置
JP2005125843A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Yamaha Corp 車載用音響装置
JP4557054B2 (ja) * 2008-06-20 2010-10-06 株式会社デンソー 車載用立体音響装置
CN101594409B (zh) * 2009-03-04 2012-07-04 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种具有声音采集系统的方向盘
JP5864427B2 (ja) * 2009-10-29 2016-02-17 ティ.ケイ.ホールディングス、インコーポレイテッド 音声入力付きステアリングホイールシステム
US9107021B2 (en) * 2010-04-30 2015-08-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Audio spatialization using reflective room model
JP2012201162A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Jvc Kenwood Corp 運転支援装置、運転支援方法および運転支援装置用プログラム
EP2991387A4 (en) * 2013-04-24 2016-05-25 Nissan Motor VEHICLE ACOUSTIC CONTROL DEVICE AND VEHICLE ACOUSTIC CONTROL METHOD
CN107464553B (zh) 2013-12-12 2020-10-09 株式会社索思未来 游戏装置
JP6405093B2 (ja) * 2014-01-31 2018-10-17 新日本無線株式会社 音響信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3547717B1 (en) 2023-12-13
JPWO2018096761A1 (ja) 2019-10-17
US20190273977A1 (en) 2019-09-05
EP3547717A4 (en) 2020-07-15
CN109983787A (zh) 2019-07-05
KR102135661B1 (ko) 2020-07-21
CN109983787B (zh) 2021-01-19
KR20190069541A (ko) 2019-06-19
EP3547717A1 (en) 2019-10-02
US10587940B2 (en) 2020-03-10
WO2018096761A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6958566B2 (ja) 音響装置及び移動体
US10063988B2 (en) Vehicle sound processing system
JP4557054B2 (ja) 車載用立体音響装置
US7916039B2 (en) System for conveying audio information with a spatial characteristic to a vehicle occupant
JP2006005868A (ja) 車両用報知音出力装置及びプログラム
JP5722689B2 (ja) ヘッドレスト組み込みスピーカを有する車両オーディオシステム
KR20000070673A (ko) 차량 충돌 경고 시스템
WO2005090916A1 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20190083936A (ko) 차량 및 그 제어방법
WO2014068835A1 (ja) 運転サポート装置および運転サポートシステム
JP7371751B2 (ja) 集音放音方法
JP2019016971A (ja) 音出力装置
US10889238B2 (en) Method for providing a spatially perceptible acoustic signal for a rider of a two-wheeled vehicle
JP6470041B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム
JP5954520B2 (ja) 車両接近通報装置
JP2002127854A (ja) 車載警報装置
JP2009286186A (ja) 車載オーディオシステム
WO2014087605A1 (ja) 立体音響装置
JP7267222B2 (ja) 処理装置、処理方法、報知システム及びプログラム
CN114245286A (zh) 声音空间化方法
WO2018047437A1 (ja) オーディオ信号処理装置
JP2013060134A (ja) 車載警告装置、当該装置を用いた衝突警告装置及びレーン逸脱警告装置
EP4273832A1 (en) A vehicle and a system and method for use with a vehicle
JP2017007469A (ja) 車両用情報出力装置
JP2007004521A (ja) 車両警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150