JP6981827B2 - 音響装置 - Google Patents

音響装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6981827B2
JP6981827B2 JP2017179090A JP2017179090A JP6981827B2 JP 6981827 B2 JP6981827 B2 JP 6981827B2 JP 2017179090 A JP2017179090 A JP 2017179090A JP 2017179090 A JP2017179090 A JP 2017179090A JP 6981827 B2 JP6981827 B2 JP 6981827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
phase
speakers
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017179090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054492A (ja
Inventor
正則 小杉
貴史 長尾
達司 勝山
竹好 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2017179090A priority Critical patent/JP6981827B2/ja
Priority to US16/645,726 priority patent/US11051104B2/en
Priority to CN201880058087.4A priority patent/CN111095946B/zh
Priority to PCT/JP2018/033272 priority patent/WO2019059005A1/ja
Publication of JP2019054492A publication Critical patent/JP2019054492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6981827B2 publication Critical patent/JP6981827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/001Vehicle control means, e.g. steering-wheel or column
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、音響装置に関し、特に、車両に搭載される音響装置に関する。
従来、車載用立体音響装置において、乗員(運転者)の左右の後方に配置されたメインスピーカ、及び乗員の前方に配置された副スピーカからの出力音によって、立体音像を生成する技術がある(例えば、特許文献1参照)。この音響装置では、例えば運転シートの背もたれ部分の肩部の左側に車両の前方に向けて左スピーカが配置されるとともに、肩部の右側に車両の前方に向けて右スピーカが配置されている。また、副スピーカを、ステアリングコラムの下部やダッシュボードなど、乗員の前方に配置する構成が示されている。
特開2010−4361号公報
しかし、従来技術におけるスピーカの配置位置は乗員(運転者)まで遠いため、規定レベルの音を乗員に到達させるためには、スピーカの出力を大きくしなければならないという課題があった。
したがって、本発明の目的は、規定レベルの音を乗員に到達させるためのスピーカの出力を小さくすることができる音響装置を提供することにある。
[1]上記目的を達成するため、車両に搭載される音響装置であって、前記座席に着座した乗員の正面よりも前側において座席の中心線を挟むように配置された少なくとも2つのスピーカと、前記少なくとも2つのスピーカから出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部と、を備え、前記少なくとも2つのスピーカは、前記車両のステアリングホイールに設けられている、音響装置を提供する。
[2]前記少なくとも2つのスピーカは、前記ステアリングホイールの中心線に対して対称に配置されている、上記[1]に記載の音響装置であってもよい。
[3]また、前記少なくとも2つのスピーカは、それぞれのスピーカの出力の指向性が全方位である、上記[1]又は[2]に記載の音響装置であってもよい。
[4]また、前記少なくとも2つのスピーカは、前記ステアリングホイールに設けられるスイッチ装置に備えられている、上記[1]から[3]のいずれか1に記載の音響装置であってもよい。
本発明の音響装置によれば、規定レベルの音を乗員に到達させるためのスピーカの出力を小さくすることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る音響装置におけるスピーカの配置例を車両の上方向から見た上平面図である。 図2は、図1に示す音響装置において、A方向から見た、側面図である。 図3(a)は、左右のスピーカがそれぞれステアリングホイールのスポーク部に備えられているステアリングホイールの正面図であり、図3(b)は、左右のスピーカがそれぞれステアリングホイールに設けられるステアリングスイッチに備えられているステアリングホイールの正面図である。 図4(a)は、スピーカの指向性が全方位性を有する場合において、スピーカの指向特性のXY面における指向特性図であり、図4(b)は、スピーカの指向特性のXZ面における指向特性図である。
(本発明の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る音響装置1は、車両5に搭載される音響装置1であって、座席10に着座した乗員である運転者20の正面よりも前側において座席10の中心線11を挟むように配置された2つのスピーカ30、40と、2つのスピーカ30、40から出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部100と、を備え、2つのスピーカ30、40は、車両5のステアリングホイール8に設けられて構成されている。
本実施の形態では、乗員が運転者20であるものとして説明する。また、少なくとも2つのスピーカの一例として、2つのスピーカ30、40がステアリングホイール8の中心線8aに対して対称に配置されているものとして説明する。
(スピーカの配置)
図1に示すように、車両5において、座席10の前方、すなわち、座席10に着座した運転者20の前方に2つのスピーカ30、40が配置されている。2つのスピーカ30、40は、例えば、ステアリングホイール8の中心線8aに対して対称に配置されている。スピーカ30、40は、所定の周波数帯域において音を出力できるものであり、車両側からの制御により、例えば、警告音、警告音声等を出力できるものである。
図1において、車両5の前方から後方に向けて、スピーカから運転者20の耳の方向をX方向、車両5の幅方向をY方向、X軸とY軸の外積で定義される方向を車両5の上下方向のZ方向とする。図1に示すように、右スピーカ30は、その指向性が運転者20の右耳21に向けて強くなるように配置されている。また、左スピーカ40は、その指向性が運転者20の左耳22に向けて強くなるように配置されている。すなわち、スピーカ30、40をステアリングホイール8に搭載することにより、右スピーカ30の出力軸31が運転者20の右耳21の方向になるようにでき、また、左スピーカ40の出力軸41が運転者20の左耳22の方向になるようにできる。
また、図2に示すように、左スピーカ40を運転者20の耳に向けてやや上向きに配置する。このために、図2に示すように、X軸、Z軸がY軸の回りに少し回転したX、Y、Z軸となっている。
図2に示すように、スピーカ30、40をステアリングホイール8に搭載することにより、左スピーカ40の出力軸41が運転者20の左耳22の方向になるように、左スピーカ40がやや上向き(X軸方向)に配置される。右スピーカ30も同様に、やや上向き(X軸方向)に配置される。これにより、2つのスピーカ30、40の指向性が乗員の耳21、22に向けて強くなるように配置された構成となる。
(スピーカ30、40の配置例1)
図3(a)に示すように、2つのスピーカ30、40を、それぞれ、ステアリングホイール8のスポーク部9に備える構成とすることができる。すなわち、ステアリングホイール8の中心線8aに対して、スポーク部9の右側に右スピーカ30を配置し、スポーク部9の左側に左スピーカ40を配置することができる。なお、ステアリングホイール8の中心線8aとは、ステアリング操作をしていない操舵角ゼロのときにステアリングホイール8の中心を通る線である。右スピーカ30、左スピーカ40への右音声信号S1、左音声信号S2は、例えば、ステアリングロールコネクタ(図示省略)を介して、車両本体側から入力することができる。
(スピーカ30、40の配置例2)
図3(b)に示すように、2つのスピーカ30、40を、それぞれ、ステアリングホイール8に設けられるスイッチ装置としてのステアリングスイッチ50、60に備える構成とすることができる。すなわち、ステアリングホイール8の中心線8aに対して、スポーク部9の右側に設けられるステアリングスイッチ50に右スピーカ30を配置し、スポーク部9の左側に設けられるステアリングスイッチ60に左スピーカ40を配置することができる。ステアリングスイッチ50、60は、車両操作に関するスイッチ、空調制御、オーディオ制御、カーナビゲーション操作、等に使用できるスイッチである。2つのスピーカ30、40は、ステアリングスイッチ50、60と共に、例えば、ステアリングロールコネクタ(図示省略)を介して、車両本体側に電気的に接続することができる。右スピーカ30、左スピーカ40への右音声信号S1、左音声信号S2は、例えば、ステアリングロールコネクタ(図示省略)を介して、車両本体側から入力することができる。
(スピーカの指向特性)
図4(a)、(b)で示すスピーカの指向特性は、スピーカの指向性が全方位性を有する場合を示している。図4(a)において、スピーカ30、40から出力される音の広がりを示す指向特性は、音波面36のX軸上の点36aが最大であり、X軸上の最大音圧から6dBだけ音圧が低下する36b、36cの点で規定される開き角を指向角度θと定義する。図4(a)において、Y方向における指向角度はθである。
図4(b)において、スピーカ30、40から出力される音の広がりを示す指向特性は、音波面36のX軸上の点36aが最大であり、X軸上の最大音圧から6dBだけ音圧が低下する36b、36cの点で規定される開き角を指向角度θと定義する。図4(b)において、Z方向における指向角度はθである。
図4(a)、(b)からわかるように、指向角度はX方向、Z方向共にθであるので、図4(a)、(b)で示すスピーカの指向特性は、全方位性(無指向性)を有するものとなる。このような、全方位性を有するスピーカ30、40を、ステアリングホイール8に搭載することにより、車両5の運転に伴うステアリングホイール8の回転操作時においても、スピーカ30、40から出力される音の音像の定位が維持されやすい。
(制御部による音像の定位制御)
制御部100は、図1に示すように、右スピーカ30を駆動する駆動部110、左スピーカ40を駆動する駆動部120を備えている。駆動部110は、右音声信号S1と、左音声信号S2の位相調整信号S21を加算して、増幅して右スピーカ30を駆動する。同様に、駆動部120は、左音声信号S2と、右音声信号S1の位相調整信号S12を加算して、増幅して左スピーカ40を駆動する。
位相調整回路115は、右音声信号S1の位相を調整(位相遅延)して、駆動部120に位相調整信号S12を出力する。位相調整は、右音声信号S1と位相調整信号S12の位相差α°として適宜設定可能である。
同様に、位相調整回路125は、左音声信号S2の位相を調整(位相遅延)して、駆動部110に位相調整信号S21を出力する。位相調整は、左音声信号S2と位相調整信号S21の位相差α°として適宜設定可能である。なお、この位相差α°の設定は、2つのスピーカ30、40が座席10の中心線11を挟んで対称に配置されている場合であり、スピーカ30、40が座席10の中心線11を挟んで非対称に配置されている場合等は、位相調整回路115と位相調整回路125で設定される位相差は異なる値とすることができる。
上記説明した駆動部110、120、位相調整回路115、125は、それぞれ、ゲインの調整が可能である。したがって、図1で示すように、駆動部110における右音声信号S1と位相調整信号S21の加算割合、駆動部120における左音声信号S2と位相調整信号S12の加算割合を調節できる。また、右スピーカ30、左スピーカ40から出力される音圧を調節でき、左右のステレオ音のバランスを調節することもできる。
制御部100は、2つのスピーカ30、40から出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する。
右耳21には、右スピーカ30から出力される右チャンネルの音S30と左チャンネルの位相調整された音S40dが到達すると共に、左スピーカ40から出力される左チャンネルの音S40と右チャンネルの位相調整された音S30dが到達する。
右耳21に到達する右チャンネルの音は、右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dである。
また、右耳21に到達する左チャンネルの音は、左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dである。
したがって、制御部100は、右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が最大となり、左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が最小となるように制御する。
右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が右耳21において最大となるようにするには、例えば、制御部100は、距離L11を進む音S30と距離L21を進む音S30dとの位相差が、2πn(n=0、1、2・・・)となるように位相差α°を設定する。なお、距離L11は、右スピーカ30から右耳21までの距離、距離L21は、左スピーカ40から右耳21までの距離である。
左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が右耳21において最小となるようにするには、距離L21を進む音S40と距離L11を進む音S40dとの位相差が、πn(n=0、1、2・・・)となるように位相差α°を設定する。
上記示した左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が右耳21において最小となるように設定することにより、右耳21の位置において、右チャンネルの音S30と左チャンネルの音S40のクロストークが低減あるいは相殺される。
同様にして、左耳22には、左スピーカ40から出力される左チャンネルの音S40と右チャンネルの位相調整された音S30dが到達すると共に、右スピーカ30から出力される右チャンネルの音S30と左チャンネルの位相調整された音S40dが到達する。
左耳22に到達する左チャンネルの音は、左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dである。
また、左耳22に到達する右チャンネルの音は、右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dである。
したがって、制御部100は、左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が最大となり、右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が最小となるように制御する。
左チャンネルの音S40と左チャンネルの位相調整された音S40dの合成音が左耳22において最大となるようにするには、例えば、制御部100は、距離L22を進む音S40と距離L12を進む音S40dの位相差が、2πn(n=0、1、2・・・)となるように位相差α°を設定する。なお、距離L22は、左スピーカ40から左耳22までの距離、距離L12は、右スピーカ30から左耳22までの距離である。
右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が左耳22において最小となるようにするには、距離L12を進む音S30と距離L22を進む音S30dの位相差が、πn(n=0、1、2・・・)となるように位相差α°を設定する。
上記示した右チャンネルの音S30と右チャンネルの位相調整された音S30dの合成音が左耳22において最小となるように設定することにより、左耳22の位置において、左チャンネルの音S40と右チャンネルの音S30のクロストークが低減あるいは相殺される。
上記示した制御部100による位相調整により、耳元に音を定位させることができ、2つのスピーカから出力される音による立体音像が維持されるように制御することができる。
本発明の実施の形態は、上記示した2つのスピーカに限られず、3以上のスピーカが座席10の中心線11を挟んで配置される場合にも適用可能である。すなわち、各スピーカから出力される音のスピーカから乗員の耳までの距離と位相差とを考慮し、右耳、左耳それぞれにおいて、合成音が最大、最小になるように位相差を設定することにより、右チャンネルの音と左チャンネルの音のクロストークが低減あるいは相殺される。これにより、3以上のスピーカの場合においても、耳元に音を定位させることができ、3つ以上のスピーカから出力される音による立体音像が維持されるように制御することができる。
(実施の形態の効果)
本発明の実施の形態によれば、以下のような効果を有する。
(1)本発明の実施の形態に係る音響装置1は、車両5に搭載される音響装置1であって、座席10に着座した乗員である運転者20の正面よりも前側において座席10の中心線11を挟むように配置された2つのスピーカ30、40と、2つのスピーカ30、40から出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部100と、を備え、2つのスピーカ30、40は、車両5のステアリングホイール8に設けられて構成されている。各スピーカが車両5のステアリングホイール8に設けられているので、規定レベルの音を乗員に到達させるためのスピーカの出力を小さくすることができる。
(2)スピーカ30、40の指向性を全方位性(無指向性)のものとすることにより、車両5の運転に伴うステアリングホイール8の回転操作時においても、スピーカから出力される音の音像の定位が維持されやすい。
(3)各スピーカは、ステアリングホイール8のスポーク部9に備える構成とすることができ、また、ステアリングホイール8に設けられるスイッチ装置としてのステアリングスイッチ50、60に備える構成とすることもできる。各スピーカをステアリングスイッチ50、60に備える構成とすることにより、ステアリングホイールに搭載するスイッチ装置において音声報知手段を備えることが可能となり、ステアリングスイッチの機能拡充が可能となる。
(4)制御部100による音像の定位制御が可能であり、特に、スピーカ30、40の指向性を全方位性(無指向性)のものとすることにより、ステアリングホイールに搭載したスピーカからの出力音を乗員(運転者)の耳元に安定して定位させることができる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、一例に過ぎず、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。また、これら実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない。さらに、これら実施の形態は、発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…音響装置、5…車両、8…ステアリングホイール、8a…中心線、9…スポーク部、10…座席、11…中心線、20…運転者、21…右耳、22…左耳、31…出力軸、36…音波面、40…左スピーカ、41…出力軸、50、60…ステアリングスイッチ、100…制御部、110…駆動部、115…位相調整回路、120…駆動部、125…位相調整回路、L11、L12、L21、L22…距離、S1…右音声信号、S12…位相調整信号、S2…左音声信号、S21…位相調整信号、S30、S30d、S40、S40d…音、α…位相差、θ…指向角度

Claims (2)

  1. 車両に搭載される音響装置であって、
    座席に着座した乗員の正面よりも前側において座席の中心線を挟むように配置され、それぞれのスピーカの出力の指向性が全方位である少なくとも2つのスピーカと、
    前記少なくとも2つのスピーカから出力される音による立体音像が維持されるように各スピーカから出力される音の特性を制御する制御部と、を備え、
    前記少なくとも2つのスピーカは、前記車両のステアリングホイールの中心線に対して対称に配置され
    前記制御部は、前記中心線から右側の右スピーカから右チャンネルの音、及び左チャンネルの位相調整された音を出力させ、前記中心線から左側の左スピーカから左チャンネルの音、及び右チャンネルの位相調整された音を出力させ、前記乗員の右耳に到達する前記右チャンネルの音と前記右チャンネルの位相調整された音の合成音が最大となるようにこれらの位相差を2πn(n=0、1、2・・・)とし、前記右耳に到達する前記左チャンネルの音と前記左チャンネルの位相調整された音の合成音が最小となるようにこれらの位相差をπn(n=0、1、2・・・)とし、左耳に到達する前記左チャンネルの音と前記左チャンネルの位相調整された音の合成音が最大となるようにこれらの位相差を2πn(n=0、1、2・・・)とし、前記左耳に到達する前記右チャンネルの音と前記右チャンネルの位相調整された音の合成音が最小となるようにこれらの位相差をπn(n=0、1、2・・・)とする、音響装置。
  2. 前記少なくとも2つのスピーカは、前記ステアリングホイールに設けられるスイッチ装置に備えられている、請求項1に記載の音響装置。
JP2017179090A 2017-09-19 2017-09-19 音響装置 Active JP6981827B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179090A JP6981827B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 音響装置
US16/645,726 US11051104B2 (en) 2017-09-19 2018-09-07 Acoustic device
CN201880058087.4A CN111095946B (zh) 2017-09-19 2018-09-07 音响装置
PCT/JP2018/033272 WO2019059005A1 (ja) 2017-09-19 2018-09-07 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179090A JP6981827B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 音響装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054492A JP2019054492A (ja) 2019-04-04
JP6981827B2 true JP6981827B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65811166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179090A Active JP6981827B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 音響装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11051104B2 (ja)
JP (1) JP6981827B2 (ja)
CN (1) CN111095946B (ja)
WO (1) WO2019059005A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210105611A (ko) * 2020-02-19 2021-08-27 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182561A (ja) * 1984-09-28 1986-04-26 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
US4850015A (en) * 1987-10-27 1989-07-18 Gary Martin Vehicular steering wheel telephone apparatus
US6307941B1 (en) * 1997-07-15 2001-10-23 Desper Products, Inc. System and method for localization of virtual sound
JP4019952B2 (ja) * 2002-01-31 2007-12-12 株式会社デンソー 音響出力装置
US20070211574A1 (en) * 2003-10-08 2007-09-13 Croft James J Iii Parametric Loudspeaker System And Method For Enabling Isolated Listening To Audio Material
JP4557054B2 (ja) 2008-06-20 2010-10-06 株式会社デンソー 車載用立体音響装置
CN101594409B (zh) * 2009-03-04 2012-07-04 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种具有声音采集系统的方向盘
JP5786732B2 (ja) * 2011-04-14 2015-09-30 株式会社Jvcケンウッド 音場生成装置、音場生成システム、及び音場生成方法
CN203198883U (zh) * 2013-03-25 2013-09-18 北京汽车股份有限公司 一种声控方向盘及车辆
JP6405093B2 (ja) * 2014-01-31 2018-10-17 新日本無線株式会社 音響信号処理装置
EP3547717B1 (en) * 2016-11-25 2023-12-13 Socionext Inc. Acoustic device and mobile object

Also Published As

Publication number Publication date
CN111095946B (zh) 2021-05-11
US20200304915A1 (en) 2020-09-24
JP2019054492A (ja) 2019-04-04
WO2019059005A1 (ja) 2019-03-28
US11051104B2 (en) 2021-06-29
CN111095946A (zh) 2020-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391935B2 (en) Vehicle approach notification device
KR100799783B1 (ko) 차량용 스피커 어레이
US10909963B2 (en) Automatic noise control
JP7091313B2 (ja) 車両シート内に配置された音響トランスデューサアセンブリ
EP3226580B1 (en) Automatic noise control for a vehicle seat
US20070223728A1 (en) Vehicular active sound control system
JPH10224888A (ja) 車載用スピーカシステム
JP6981827B2 (ja) 音響装置
WO2019059006A1 (ja) 音響装置
CN111480346B (zh) 车辆用音响系统
US7536019B2 (en) Audio system for use with a vehicle
JP2019054491A (ja) 音響装置
JP2007324907A (ja) スピーカシステム
JP2019051907A (ja) 音響装置
JPH10224887A (ja) 車載用スピーカシステム
JP2009290663A (ja) 車載用スピーカシステム
US20180264946A1 (en) Dynamic audio steering control system
US20040184628A1 (en) Speaker apparatus
JP2019054493A (ja) 音響装置
WO2019058896A1 (ja) タッチ入力装置
JP2019051909A (ja) 音響装置
JP2007281534A (ja) 車両用音響装置
JP2019114838A (ja) 車載用スピーカシステム及びオーディオシステム
US11445319B2 (en) Device for outputting audio signals into the interior of a motor vehicle
JP2022018898A (ja) 車室内音響装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211101

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6981827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150