JP6954444B2 - 透明導電体、調光体及び電子デバイス - Google Patents

透明導電体、調光体及び電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6954444B2
JP6954444B2 JP2020501035A JP2020501035A JP6954444B2 JP 6954444 B2 JP6954444 B2 JP 6954444B2 JP 2020501035 A JP2020501035 A JP 2020501035A JP 2020501035 A JP2020501035 A JP 2020501035A JP 6954444 B2 JP6954444 B2 JP 6954444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
layer
transparent
transparent conductor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020501035A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019163897A1 (ja
Inventor
三島 康児
康児 三島
佐藤 吉徳
吉徳 佐藤
▲祥▼平 原田
▲祥▼平 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2019163897A1 publication Critical patent/JPWO2019163897A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954444B2 publication Critical patent/JP6954444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0753Insulation
    • H05K2201/0769Anti metal-migration, e.g. avoiding tin whisker growth
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本開示は、透明導電体、調光体及び電子デバイスに関する。
透明導電体は、その特性を利用して種々の用途に用いられている。例えば、透明導電体を備える調光体は、液晶分子の配向を制御することによって、光の透過率を調節することができる(例えば、特許文献1参照)。調光体は、建築物及び自動車の窓ガラス等に利用することが検討されている。このような調光体としては、調光層を介して対向配置された透明導電体に電荷をためて電界を生じさせて、透過光を変調するSPD方式及びPDLC方式が知られている。
調光体用の透明導電体としては、特許文献1に挙げられているようにITO電極を有するものが知られている。一方、銀を含有する金属層を一対の金属酸化物層で挟むように積層された積層構造を有する透明導電体も知られている(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2013/141614号 特開2002−157929号公報
銀を含有する金属層を有する透明導電体は遮熱性能に優れることから、調光体に用いることによって省エネルギーを図ることが期待できる。ところが、従来の銀を含有する金属層を有する透明導電体は、電子デバイスに使用された場合に、その使用状態によっては漏れ電流が大きくなることがある。漏れ電流が局所的に大きくなると消費電力が大きくなるばかりではなく、金属層においてイオンマイグレーションが発生することが懸念される。このイオンマイグレーションは、特に銀を含んだ金属層において顕著に発生する。
そこで、本開示は、一つの側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な透明導電体を提供することを目的とする。本開示では、別の側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な透明導電体を備える調光体を提供することを目的とする。本開示は、さらに別の側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な調光体を備える電子デバイスを提供することを目的とする。
本開示は、一つの側面において、透明基材と、第1誘電層と、主成分として銀又は銀合金を含む金属層と、半導体で構成される第2誘電層と、第2誘電層とは電気導電性が異なる第3誘電層と、をこの順に備え、第3誘電層は絶縁体又は導電体で構成される透明導電体を提供する。
上記透明導電体の積層方向に電圧を印加すると、金属層に電荷が発生する。このような透明導電体は材質が互いに異なる複数の層が積層された構造を有しているため、積層方向の抵抗値の均一性を維持するのは通常困難である。また、透明導電体が半導体を備える場合、面内の抵抗値の均一性に優れる半導体を形成することも通常は困難である。このため、半導体で構成される誘電層を含み且つ材質が異なる複数の層を備える透明導電体に大きな電圧を印加すると、半導体で構成される第2誘電層は、電気が流れやすい個所において局所的に導通して漏れ電流が発生してしまうことが懸念される。そこで、上記透明導電体が、絶縁体で構成される第3誘電層を備えると、第2誘電層が導通するのを抑制することができる。これによって、局所的な漏れ電流の発生を抑制することができる。また、漏れ電流が全体的に低減されるため、消費電力も低減することができる。
また、上記透明導電体が、導電体で構成される第3誘電層を備えると、第2誘電層を導通する電子が分散され、局所的な漏れ電流の発生を抑制することができる。このように、第3誘電層は、絶縁体又は導電体で構成されることによって第2誘電層に対する抵抗調整層として機能することができる。
幾つかの実施形態では、第2誘電層が、構成元素としてZn及びSnの一方又は双方を含む金属酸化物を含む半導体で構成され、第3誘電層が、構成元素としてInを含む金属酸化物を含む導電体で構成されていてもよい。このような透明導電体は、導電性に優れる第3誘電層を備えることから、局所的な漏れ電流の発生を一層抑制することができる。また、構成元素としてZn及びSnの一方又は双方を含む金属酸化物を含む半導体で構成される第2誘電層を備えるため、透明性と保存安定性にも優れる。
別の幾つかの実施形態では、第2誘電層が、構成元素としてZn及びSnの一方又は双方を含む金属酸化物を含む前記半導体で構成され、第3誘電層が、Siの窒化物及びSiの酸化物の一方又は双方を含む絶縁体で構成されていてもよい。
このような透明導電体は、導電性に優れる第3誘電層を備えることから、局所的な漏れ電流の発生を一層抑制することができる。また、構成元素としてZn及びSnの一方又は双方を含む金属酸化物を含む半導体で構成される第2誘電層を備えるため、透明性と保存安定性にも優れる。
上記透明導電体の第3誘電層は導電体で構成され、第3誘電層の第2誘電層側とは反対側に、Siの窒化物及びSiの酸化物の一方又は双方を含む絶縁体で構成される第4誘電層を更に備えてもよい。このような透明導電体は、局所的な漏れ電流の発生を十分に抑制するとともに、消費電力も低減することができる。
本開示は、別の側面において、一対の透明導電体と、その間に調光層と、を備え、一対の透明導電体の少なくとも一方は、上述のいずれかの透明導電体である、調光体を提供する。この調光体は、上述のいずれかの透明導電体を備えることから、局所的な漏れ電流の発生を抑制することができる。
本開示は、さらに別の側面において、上記調光体と電源とを備える、電子デバイスを提供する。この電子デバイスは、上述のいずれかの透明導電体を備える調光体を具備することから、局所的な漏れ電流の発生を抑制することができる。
一つの側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な透明導電体を提供することができる。別の側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な透明導電体を備える調光体を提供することができる。さらに別の側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な調光体を備える電子デバイスを提供することができる。
図1は、一実施形態に係る透明導電体の模式断面図である。 図2は、別の実施形態に係る透明導電体の模式断面図である。 図3は、さらに別の実施形態に係る透明導電体の模式断面図である。 図4は、一実施形態に係る調光体、及びこれを備える電子デバイスの模式断面図である。 図5は、比較例2における通電試験後の調光体における金属層の光学顕微鏡による観察画像を示す写真である。 図6は、図5に示される欠陥の走査型電子顕微鏡による観察画像を示す写真である。
以下、場合により図面を参照して、本発明の実施形態を以下に説明する。ただし、以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。説明において、同一構造又は同一機能を有する要素には同一符号を用い、場合により重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
図1は、本実施形態に係る透明導電体の模式断面図である。図1の透明導電体100は、透明基材10、誘電層21(第1誘電層)、主成分として銀又は銀合金を含む金属層22、半導体で構成される誘電層23(第2誘電層)、及び、導電体で構成される誘電層24(第3誘電層)をこの順で備える。
透明基材10としては、可撓性を有する有機樹脂フィルムであってもよい。有機樹脂フィルムは有機樹脂シートであってもよい。有機樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルム、ポリエチレン及びポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルム、アクリルフィルム、ノルボルネンフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ジアセチルセルロースフィルム、並びにトリアセチルセルロースフィルム等が挙げられる。これらのうち、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルムが好ましい。上述の1種を単独で、又は2種以上を組み合わせてもよい。
透明基材10は、剛性の観点からは厚い方が好ましい。一方、透明基材10は、透明導電体100を薄膜化する観点からは薄い方が好ましい。このような観点から、透明基材10の厚みは、例えば10〜200μmである。
透明基材10は、有機樹脂製のものに限定されず、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、及び、石英ガラス等の無機化合物の成形物であってもよい。
本開示における「透明」とは、可視光が透過することを意味しており、光をある程度散乱してもよい。一般に半透明といわれるような光の散乱があるものも、本開示における「透明」の概念に含まれる。450〜650nmの波長範囲における透明基材10の可視光の透過率は、例えば80%以上であり、好ましくは90%以上である。
誘電層21は、半導体で構成されてもよく、絶縁体で構成されてもよい。金属層22におけるエレクトロマイグレーションを十分に抑制する観点から、誘電層21は、半導体で構成されることが好ましい。具体的には、誘電層21は、金属酸化物を含む層であってもよく、金属酸化物で構成される金属酸化物層であってもよい。
誘電層21は、例えば、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム及び酸化チタンの4成分、又は、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化チタンの3成分を、主成分として含有してもよい。誘電層21は上記4成分を含むことによって、十分に高い導電性と透明性を兼ね備えた誘電層21とすることができる。酸化亜鉛は例えばZnOであり、酸化インジウムは例えばInである。酸化チタンは例えばTiOであり、酸化スズは、例えばSnOである。上記各金属酸化物における金属原子と酸素原子の比は、化学量論比からずれていてもよい。
本開示における「主成分」とは、全体に対する比率が80質量%以上であることを意味する。誘電層21は、誘電層23よりも抵抗が高くてもよい。したがって、誘電層21の酸化スズの含有量は誘電層23よりも少なくてもよく、酸化スズを含んでいなくてもよい。
誘電層21が酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化チタンの3成分を含む場合、上記3成分をそれぞれZnO、In及びTiOに換算したときに、上記3成分の合計に対するZnOの含有量は、上記3成分の中で最も多いことが好ましい。上記3成分の合計に対するZnOの含有量は、誘電層21の光吸収率を抑制する観点から、例えば45mol%以上である。誘電層21において、上記3成分の合計に対するZnOの含有量は、高温高湿度の環境下における保存安定性を十分に高くする観点から、例えば85mol%以下である。
誘電層21において、上記3成分の合計に対するInの含有量は、誘電層21の光吸収率を抑制する観点から、例えば35mol%以下である。誘電層21において、上記3成分の合計に対するInの含有量は、高温高湿度の環境下における保存安定性を十分に高くする観点から、例えば10mol%以上である。
誘電層21において、上記3成分の合計に対するTiOの含有量は、誘電層21の光吸収率を抑制する観点から、例えば20mol%以下である。誘電層21において、上記3成分の合計に対するTiOの含有量は、高温高湿度の環境下における保存安定性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上である。なお、上記3成分のそれぞれの含有量は、酸化亜鉛、酸化インジウム及び酸化チタンを、それぞれ、ZnO、In及びTiOに換算して求められる値である。
誘電層23は、半導体で構成される。具体的には、誘電層21は、金属酸化物を含む層であってもよく、金属酸化物で構成される金属酸化物層であってもよい。
誘電層23は、例えば、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズの4成分、又は酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化スズの3成分を、主成分として含有する。誘電層23は、主成分として上記4成分又は3成分を含むことによって、導電性と高い透明性を兼ね備えることができる。酸化亜鉛は例えばZnOであり、酸化インジウムは例えばInである。酸化チタンは例えばTiOであり、酸化スズは、例えばSnOである。上記各金属酸化物における金属原子と酸素原子の比は、化学量論比からずれていてもよい。
誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化亜鉛の含有量は、高い透明性を維持しつつ導電性を十分に高くする観点から、例えば20mol%以上である。誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化亜鉛の含有量は、高温高湿度の環境下における保存安定性を十分に高くする観点から、例えば68mol%以下である。
誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化インジウムの含有量は、表面抵抗を十分に低くしつつ透過率を適切な範囲とする観点から、例えば35mol%以下である。誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化インジウムの含有量は、高温高湿度の環境下における保存安定性を十分に高くする観点から、例えば15mol%以上である。
誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化チタンの含有量は、可視光の透過率を確保する観点から、例えば20mol%以下である。誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化チタンの含有量は、アルカリ耐性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上である。
誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化スズの含有量は、高い透明性を確保する観点から、例えば40mol%以下である。誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化スズの含有量は、高温高湿度の環境下における保存安定性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上である。なお、上記4成分のそれぞれの含有量は、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズを、それぞれ、ZnO、In、TiO及びSnOに換算して求められる値である。
誘電層23において、上記3成分の合計に対する酸化亜鉛の含有量は、高い透明性を維持しつつ導電性を十分に高くする観点から、例えば20mol%以上である。誘電層23において、上記4成分の合計に対する酸化亜鉛の含有量は、高温高湿度の環境下における保存安定性を十分に高くする観点から、例えば80mol%以下である。
誘電層23において、上記3成分の合計に対する酸化チタンの含有量は、可視光の透過率を確保する観点から、例えば40mol%以下である。誘電層23において、上記3成分の合計に対する酸化チタンの含有量は、アルカリ耐性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上である。
誘電層23において、上記3成分の合計に対する酸化スズの含有量は、高い透明性を確保する観点から、例えば40mol%以下である。誘電層23において、上記3成分の合計に対する酸化スズの含有量は、高温高湿度の環境下における保存安定性を十分に高くする観点から、例えば5mol%以上である。なお、上記3成分のそれぞれの含有量は、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化スズを、それぞれ、ZnO、TiO及びSnOに換算して求められる値である。
誘電層21及び誘電層23は、光学特性の調整、金属層22の保護、及び導電性の確保といった機能を兼ね備える。誘電層21及び誘電層23は、その機能を大きく損なわない範囲で、上述の成分の他に、微量成分又は不可避的成分を含んでいてもよい。ただし、十分に高い特性を有する透明導電体100とする観点から、誘電層21及び誘電層23における上記3成分、又は上記4成分の合計の割合は高い方が好ましい。その割合は、双方ともに、例えば95質量%以上であり、好ましくは97質量%以上である。誘電層21は上記3成分からなるものであってもよい。誘電層23は上記4成分又は3成分からなるものであってもよい。
誘電層21の組成は、誘電層23の組成と同じでもよく、異なってもよい。誘電層21と誘電層23が同一の組成であれば、製造プロセスを簡素化することができる。例えば、誘電層21は、誘電層23と同様に酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化チタン及び酸化スズの4成分を、主成分として含有する層であってもよい。この場合、誘電層21における4成分の合計に対する各金属酸化物の具体的な割合は、誘電層23と同じであってよい。したがって、誘電層23における各成分の数値範囲に関する内容は、誘電層21にも適用できる。
誘電層23が上記4成分を主成分として含有する層であるのに対し、誘電層21は、酸化亜鉛、酸化インジウム、及び酸化チタンの3成分を主成分として含有する層であってもよい。これによって、透明性を高く維持しつつ製造コストを低減することができる。この場合、誘電層21は、誘電層23よりも導電性が低くなるものの、誘電層23によって導電性を確保することが可能なため特に支障はない。
誘電層21及び誘電層23の厚みは、高い透明性と導電性を高水準で両立させる観点から、例えば3〜70nmであり、好ましくは5〜50nmである。誘電層21と誘電層23の厚みは同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。例えば、誘電層21と誘電層23の厚みを個別に調整することによって、透過色の色調変化を抑制したり、金属層22で生じる反射光を透過光に変換するための光干渉効果を有効に活用したりすることができる。
誘電層21及び誘電層23は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又はCVD法などの真空成膜法によって作製することができる。これらのうち、成膜室を小型化できる点、及び、成膜速度が速い点で、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法としては、DCマグネトロンスパッタリングが挙げられる。ターゲットとしては、酸化物ターゲット、金属又は半金属ターゲットを用いることができる。
金属層22は、主成分として銀又は銀合金を含む。金属層22における銀及び銀合金の合計含有量は、銀元素換算で例えば90質量%以上であってよく、95質量%以上であってもよい。金属層22は、銀以外の金属元素を含んでいてもよい。例えば、Cu、Nd、Pt、Pd、Bi、Sn及びSbからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を銀合金の構成元素又は金属単体として含有することによって、金属層22の耐環境性を向上することができる。銀合金の例としては、Ag−Pd、Ag−Cu、Ag−Pd−Cu、Ag−Nd−Cu、Ag−In−Sn、及びAg−Sn−Sbが挙げられる。
金属層22の厚みは、赤外線の透過率を十分に低くしつつ可視光の透過率を適度な範囲にする観点から、例えば1〜15nmであり、好ましくは5〜12.5nmであり、より好ましくは7.5〜12.5nmである。
金属層22は、例えばDCマグネトロンスパッタを用いて形成することができる。金属層22の成膜方法は特に限定されず、プラズマ又はイオンビーム等を用いたその他の真空成膜法、或いは構成成分を適当なバインダーに分散した液体を用いたコーティング法等を適宜選択することができる。
誘電層24は、誘電層23とは電気導電性が異なる層であり、絶縁体で構成される。本開示において、各層を構成する「絶縁体」、「導電体」及び「半導体」は、電気導電性が互いに異なる。本開示では、表面抵抗が1×10Ω/sq.以上のものが「絶縁体」に該当する。表面抵抗が1×10〜1×10Ω/sq.のものが「半導体」に該当する。表面抵抗が1×10Ω/sq.以下のものが「導電体」に該当する。
誘電層24は、例えば、Siの窒化物及びSiの酸化物の一方又は双方を含む絶縁体で構成されてよい。Siの窒化物は窒化ケイ素であり、例えばSiで表される。Siの酸化物は酸化ケイ素であり、例えばSiO及びSiOで表される。上記窒化ケイ素及び酸化ケイ素におけるケイ素原子と窒素原子及び酸素原子の比は、化学量論比からずれていてもよい。誘電層24がSiの窒化物とSiの酸化物の双方を含む場合、酸窒化ケイ素として含まれていてもよく、窒化ケイ素と酸化ケイ素を別々に含まれていてもよい。
誘電層24の厚みは、漏れ電流を十分に低減しつつ十分な透明性を確保する観点から、例えば1〜50nmであり、好ましくは2〜40nmであり、より好ましくは3〜30nmである。同様の観点から、誘電層23と誘電層24の合計厚みは、例えば4〜120nmであってもよく、5〜90nmであってもよい。
誘電層24は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又はCVD法などの真空成膜法によって作製することができる。これらのうち、成膜室を小型化できる点、及び、成膜速度が速い点で、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法としては、DCマグネトロンスパッタリングが挙げられる。ターゲットとしてケイ素ターゲットを用い、窒素ガス、酸素ガス、又は窒素と酸素の混合ガス雰囲気下で、スパッタリングを行ってもよい。
図1の透明導電体100は、透明基材10と、誘電層21と、主成分として銀又は銀合金を含む金属層22と、半導体で構成される誘電層23と、絶縁体で構成される誘電層24をこの順に備える。誘電層24は絶縁体で構成されることから、金属層22から誘電層23に漏れる漏れ電流を低減することができる。これによって、透明導電体100を用いて調光体及び電子デバイスとしたときの消費電力を低減することができる。また、局所的な漏れ電流の発生も抑制できることから、金属層22におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
図2は、別の実施形態に係る透明導電体110の模式断面図である。透明導電体110は、透明基材10と、誘電層21(第1誘電層)と、主成分として銀又は銀合金を含む金属層22と、半導体で構成される誘電層23(第2誘電層)と、導電体で構成される誘電層25(第3誘電層)をこの順に備える。すなわち、透明導電体110は、誘電層23の上に、導電体で構成される誘電層25を備える点で、図1の透明導電体100と異なっている。透明導電体110の誘電層25以外の各層の組成、厚み及び機能等は、透明導電体100と同じであってよい。したがって、透明導電体110の各層について、図1の透明導電体100の説明内容を適用できる。
誘電層25は、誘電層23とは電気導電性が異なる層であり、導電体で構成される。誘電層25は、例えば、金属酸化物で構成されてよい。金属酸化物は、構成元素としてInを含むものであってもよく、構成元素としてIn及びSnを含むものであってもよい。金属酸化物は、例えば酸化インジウムスズ(ITO)である。
誘電層25の厚みは、局所的な漏れ電流を十分に低減しつつ十分な透明性を確保する観点から、例えば1〜50nmであり、好ましくは3〜40nmであり、より好ましくは5〜30nmである。
誘電層25は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、又はCVD法などの真空成膜法によって作製することができる。これらのうち、成膜室を小型化できる点、及び、成膜速度が速い点で、スパッタリング法が好ましい。スパッタリング法としては、DCマグネトロンスパッタリングが挙げられる。ターゲットとして酸化物ターゲット、金属又は半金属ターゲットを用いることができる。
透明導電体110は、透明基材10と、誘電層21と、主成分として銀又は銀合金を含む金属層22と、半導体で構成される誘電層23と、導電体で構成される誘電層25をこの順に備える。誘電層24は導電体で構成されることから、金属層22からの漏れ電流を分散させることができる。これによって、局所的な漏れ電流の発生を抑制することができる。したがって、金属層22におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
図3は、さらに別の実施形態に係る透明導電体120の模式断面図である。透明導電体120は、透明基材10と、誘電層21(第1誘電層)と、主成分として銀又は銀合金を含む金属層22と、半導体で構成される誘電層23(第2誘電層)と、導電体で構成される誘電層25(第3誘電層)と、絶縁体で構成される誘電層24(第4誘電層)とをこの順に備える。すなわち、透明導電体120は、誘電層23と誘電層24の間に、誘電層25をさらに備える点で、図1の透明導電体100と異なっている。誘電層21と、金属層22と、誘電層23と、誘電層24の組成、厚み及び機能等は、透明導電体100と同じであってよい。誘電層25の組成、厚み及び機能等は、透明導電体110と同じであってよい。したがって、透明導電体120の各層のうち、透明導電体100及び透明導電体110と共通する層については、透明導電体100及び透明導電体110の説明内容を適用できる。
透明導電体120は、誘電層23の上に導電体で構成される誘電層25を備えることから金属層22からの漏れ電流を分散させることができる。透明導電体120は、誘電層25の上に絶縁体で構成される誘電層24を備えることから金属層22からの漏れ電流を低減することができる。したがって、金属層22におけるエレクトロマイグレーションの抑制と消費電力の低減とを高水準で両立することができる。
本開示における透明導電体は、図1〜図3のものに限定されない。例えば、透明導電体100,110,120は、それぞれ他の任意の層を備えていてもよい。例えば、透明基材10と誘電層21との間、及び/又は、透明基材10の誘電層21側とは反対側に、樹脂硬化物を含むハードコート層を有していてもよい。これによって、透明導電体の硬度及び強度を向上することができる。任意の層はこれに限定されない。
透明導電体100,110,120の可視光の透過率は、例えば20〜80%であってもよい。透明導電体100,110,120の可視光の反射率は、例えば5〜20%であってもよい。透明導電体100,110,120の赤外線の反射率は、例えば40%〜60%であってもよい。これによって、遮熱性を向上しつつ、熱割れの発生を十分に抑制することができる。透明導電体100,110,120の赤外線の反射率は、製造の容易性の観点から、例えば60%以下であってよい。透明導電体100,110,120の赤外線の透過率は、例えば5〜35%であってもよい。
本開示における可視光の透過率及び反射率は、450〜650nmの波長範囲における測定値の平均値である。また、赤外線の透過率及び反射率は700〜1200nmの波長範囲における測定値の平均値である。可視光の透過率及び反射率、並びに、赤外線の透過率及び反射率は、市販の測定装置を用いて10nmピッチで測定を行った結果の平均値として求められる。
図4は、一実施形態に係る調光体200と電子デバイス300の模式図である。図4の調光体200は、一対の透明導電体100a,100bと、その間に調光層40とを備える。一対の透明導電体100a,100bは、それぞれの誘電層24が調光層40側となるように積層されている。一対の透明導電体100a,100bは、それぞれの誘電層24の表面の一部が露出するようにずらして積層されている。 本実施形態において、透明導電体100は、調光体の用途に用いられている。
調光層40としては、エレクトロクロミック方式、SPD(Suspended Particle Device)方式、PDLC(Polymer Dispersed liquid Crystal、高分子分散型結晶、又はポリマー分散液晶ともいう)方式等のものが挙げられる。PDLCは、電圧が印加されていない場合には、大気よりも屈折率が高いため白濁する。つまり、その表面で光が散乱して不透明な白色として視認される。他方、PDLCは、電圧が印加されている場合には、大気と屈折率がほぼ等しくなるため、その表面で光が散乱されずに透明となる。このようにして可視光の透過率を調節することができる。調光層40は、例えば高分子で形成されるマトリックスと、該マトリックス中に分散された液晶とを含む。
調光層40に含まれる液晶に特に制限はなく、例えば、ネマティック、スメクティック及びコレステリック液晶等が挙げられる。一方、調光層40に含まれる高分子にも特に制限はなく、例えば、アクリル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、及びエン・チオール系樹脂等が挙げられる。調光層40における液晶の含有量は、例えば、20〜70質量%である。調光層40は、液晶を含有する樹脂組成物を硬化して形成することができる。樹脂組成物は、例えば、オリゴマー(プレポリマー)、多官能性又は単官能性のアクリル系モノマー、ビニルエーテル系モノマー、及び液晶化合物を含有する。樹脂組成物は、光硬化開始剤及び染料を含んでいてもよい。
プレポリマーとしては、チオール基を有するチオール系プリポリマーが挙げられる。アクリル系モノマーとしては、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)、トリプロピレングリコールジアクリレート(TPGDA)、及びトリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)などが挙げられる。ビニルエーテル系モノマーとしては、ブタンジオールモノビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、及びトリエチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
光硬化開始剤としては、フリーラジカル系のものが挙げられる。例えば、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタニウム、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、及びα,α−ジメトキシ−α’−ヒドロキシアセトフェノン等が挙げられる。調光層40の厚みは、例えば1〜100μmである。
調光体200を製造する場合、透明基材10の一方面上に、誘電層21、金属層22、誘電層23及び誘電層23を順次形成して、一組の透明導電体100a,100bを得る。一組の透明導電体100a,100bを、液晶を含有する樹脂組成物を介して誘電層23同士が向かい合うようにして重ね合わせる。そして、光照射又は加熱して樹脂組成物を硬化することによって、一対の透明導電体100a,100bが調光層40によって接合される。
一対の透明導電体100は、それぞれ、調光層40側から誘電層24、誘電層23、金属層22、誘電層21及び透明基材10を備える。調光体200は、局所的な漏れ電流の発生を抑制できる透明導電体100を備える。したがって、それぞれの金属層22におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
調光体200及びこれを構成する透明導電体100の透明基材及び各層の厚みは、以下の手順で測定することができる。集束イオンビーム装置(FIB,Focused Ion Beam)によって調光体200又は透明導電体100を切断して断面を得る。透過電子顕微鏡(TEM)を用いて当該断面を観察し、各層の厚みを測定する。測定は、任意に選択された10箇所以上の位置で測定を行い、その平均値を求めることが好ましい。断面を得る方法として、集束イオンビーム装置以外の装置としてミクロトームを用いてもよい。厚みを測定する方法としては、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてもよい。また蛍光X線装置を用いて膜厚を測定することも可能である。
電子デバイス300は、調光体200と、一方の透明導電体100aの誘電層24の露出面に電極50aと、他方の透明導電体100bの誘電層24の露出面に電極50bと、電極50aと電極50bとを交流電源54を介して電気的に接続する導線52とを備える。調光層40は、電極50aと電極50bの間に介在している。このため、交流電源54による電位差に応じて図4に示すように一対の金属層22にそれぞれ正電荷と負電荷が生じる。これによって電界が生じ、調光層40に含まれる液晶の配向が変化する。このようにして、調光体200による調光がなされる。
電子デバイス300は、透明導電体100を備えることから、一対の透明導電体100の間における局所的な漏れ電流の発生を抑制することができる。したがって、調光体200におけるエレクトロマイグレーションの発生を抑制することができる。
本実施形態では、一対の透明導電体100を備える調光体200及び電子デバイス300を説明したが、本開示の調光体は、これに限定されない。例えば、一対の透明導電体100の少なくとも一方が透明導電体110、透明導電体120又はこれらとは異なる透明導電体であってもよい。一対の透明導電体100の少なくとも一方が透明導電体110、又は透明導電体120であれば、一対の透明導電体100の間における漏れ電流が抑制されるとともに、調光体及び電子デバイスの消費電力を低減することができる。
以上、幾つかの実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。本開示の透明導電体は、調光体以外の用途に用いられてもよい。また、その製造方法は、一般的な枚葉式、及びロールツーロール方式等であってよい。どのような製造方法であっても、同等の効果が得られる。
実施例、及び比較例を用いて、本発明の内容をより詳細に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[透明導電体の作製]
(実施例1)
透明基材として厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを準備した。DCマグネトロンスパッタリングによって、透明基材の一方面上に、半導体で構成される第1誘電層、主成分として銀合金を含む金属層、半導体で構成される第2誘電層、及び絶縁体で構成される第3誘電層をこの順に形成した。これによって、透明基材、第1誘電層(厚さ:30nm)、金属層(厚さ:9nm)、及び第2誘電層(厚さ:27nm)、及び、第3誘電層(厚さ:3nm)をこの順で有する透明導電体を得た。
第1誘電層はZnO−In−TiOターゲットを、第2誘電層はZnO−In −TiO−SnOターゲットを用いて、それぞれ形成した。それぞれのターゲットの組成(モル比率)は、表1に示すとおりとした。第1誘電層及び第2誘電層は、それぞれターゲットと同じ組成を有していた。
Figure 0006954444
金属層は、Ag−Pd−Cuターゲットを用いて形成した。ターゲットの組成は、Ag:Pd:Cu=99.0:0.5:0.5(質量%)であった。金属層は、ターゲットと同じ組成を有していた。
第3誘電層は、ホウ素をドープしたケイ素ターゲットを用いて、アルゴンガスと窒素ガスの混合雰囲気下で形成した(Ar:N=80体積%:20体積%)。第3誘電層はケイ素の窒化物を含む絶縁体で構成されていた。
(実施例2)
第2誘電層の厚さを20nmとしたこと、及び第3誘電体層の厚さを7nmとしたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を作製した。
(実施例3)
第2誘電層の厚さを10nmとしたこと、及び第3誘電層の厚さを20nmとしたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を作製した。
(実施例4)
第2誘電層の厚さを5nmとしたこと、及び第3誘電層の厚さを25nmとしたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を作製した。
(実施例5)
第2誘電層の厚さを15nmにしたこと、第3誘電層を導電体(ITO)で構成されたものに変えたこと、及び第3誘電層の厚みを15nmにしたこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を作製した。
第3誘電層は以下の手順で形成した。アルゴンガスと酸素ガスの混合雰囲気下(Ar:O=98体積%:2体積%)、In−SnOターゲットを用いて、第2誘電層の上にITOで構成される第3誘電層を形成した。In−SnOターゲットの組成は、In−SnO=92:8(質量%)であった。導電層は、In−SnOターゲットとほぼ同じ組成を有していた。
(実施例6)
第2誘電層及び第3誘電層の厚さを10nmにしたこと、及び、第3誘電層の上に、絶縁体で構成される、厚さ10nmの第4誘電層を形成したこと以外は、実施例5と同様にして透明導電体を作製した。厚さ10nmの第4誘電層は、実施例1の第3誘電層と同じ手順で形成した。第4誘電層は、ケイ素の窒化物を含む絶縁体で形成されていた。
(比較例1)
透明基材として厚さ125μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを準備した。DCマグネトロンスパッタリングによって、透明基材の一方面上に、導電層で構成される第1誘電層、主成分として銀合金を含む金属層、及び、導電層で構成される第2誘電層をこの順に形成した。これによって、透明基材、導電層で構成される第1誘電層(厚さ:30nm)、金属層(厚さ:9nm)、及び、導電体で構成される第2誘電層(厚さ:30nm)をこの順で有する透明導電体を得た。
第1誘電層及び第2誘電層は、以下の手順で形成した。すなわち、アルゴンガスと酸素ガスの混合雰囲気下(Ar:O=98体積%:2体積%)、In−SnOターゲットを用いて、透明基材の上にITOで構成される第1誘電層を形成した。そして、実施例1と同じAg−Pd−Cuターゲットを用いて、第1誘電層の上に金属層を形成した。金属層は、Ag−Pd−Cuターゲットと同じ組成を有していた。
続いて、金属層の上に、第1誘電層と同様にして第2誘電層を形成した。第1誘電層及び第2誘電層の形成に用いたターゲットの組成は、In−SnO=92:8(質量%)であった。第1誘電層及び第2誘電層を構成する導電体は、In−SnOターゲットとほぼ同じ組成を有していた。
(比較例2)
第2誘電層の厚さを30nmにしたこと、及び、第3誘電層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして透明導電体を作製した。
各実施例及び各比較例で作製した透明導電体の第2誘電層、第3誘電層及び第4誘電層の組成と厚みを表2に纏めて示す。
[調光体及び電子デバイスの作製]
各実施例及び各比較例において、透明導電体(縦×横=200mm×300mm)を2つずつ作製した。そして、図4に示すような調光体及び電子デバイスを作製した。具体的には、低分子ネマティック液晶材料(和光純薬工業株式会社製、5CB)を5g、UV硬化性樹脂(Norland Products社製、商品名:Norland Optical Adhesive 65)を10g、及び、樹脂粒子(根上工業株式会社製、商品名:アートパール GR−600、平均粒子径:10.5μm)0.15gを混合して調光溶液を調製した。
スポイトを用いて調光溶液を0.5g計量し、この調光溶液を一方の透明導電体(図4では透明導電体100a)の第3誘電層(実施例6では第4誘電層の一部、比較例1,2では第2誘電層)の上に塗布した。そして、実施例1〜5においては、もう一方の透明導電体(図4では、透明導電体100b)を、第3誘電層の一部同士が調光溶液を介して対向するように一対の透明導電体を重ね合わせた。実施例6においては、第4誘電層同士が調光溶液を介して対向するように一対の透明導電体を重ね合わせた。比較例1,2においては、第2誘電層同士が調光溶液を介して対向するように一対の透明導電体を重ね合わせた。各実施例及び各比較例において、一対の透明導電体は、図4に示すように第3誘電層の表面の一部が露出するように、ずらして重ね合わせた。
一対の透明導電体に挟まれた調光溶液を、ゴムローラーを用いて延ばして平滑にした。その後、UV照射機を用いて紫外線を照射し調光溶液を硬化させて調光層(液晶層)を形成した。このときの積算光量は800mJ/cmとした。このようにして得られた調光体の対向面の露出部に、図4に示すように電極を形成し、当該電極に導線を介して交流電源を接続した。
[評価]
アズワン株式会社製のスライダック(商品名:RSA10)を用いて、調光体に交流電源を印加する通電試験を行った。調光層は印加した電圧に応じてヘイズが変化した。ヘイズが30%以下となる電圧を必要電圧として測定した。ヘイズは、日本電色工業社製のヘイズメーター(商品名:NDH 5000)を用いて測定した。結果は表3に示すとおりであった。
上述の通電試験と同じ装置を用いて、60℃で100Vの条件で24時間通電を継続して行った。その後、光学顕微鏡(倍率:50倍)を用いて調光体における金属層を観察し、エレクトロマイグレーションに伴う点状欠陥の有無を評価した。結果は表3に示すとおりであった。
Figure 0006954444
Figure 0006954444
表2及び表3に示すとおり、半導体で構成される第2誘電層と、絶縁体又は導電体で構成される第3誘電層を備える実施例1〜6は、いずれも点状欠陥が発生していなかった。このことから、局所的な漏れ電流の発生が抑制されていることが確認された。また、絶縁体で構成される第3誘電層又は第4誘電層を備える実施例1〜4、及び実施例6は、必要電圧を低くすることができた。すなわち、漏れ電流が低減され、消費電力を低減できることが確認された。
比較例1,2では、通電試験後において点状欠陥が発生していた。図5は、比較例2における通電試験後の金属層の光学顕微鏡による観察画像を示す写真である。図6は、図5に示される欠陥の走査型電子顕微鏡による観察画像を示す写真である。これらの写真に示されるように、比較例1,2ではエレクトロマイグレーションに伴って点状欠陥が発生していた。
一つの側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な透明導電体が提供される。別の側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な透明導電体を備える調光体が提供される。さらに別の側面において、局所的な漏れ電流の発生を抑制することが可能な調光体を備える電子デバイスが提供される。
10…透明基材、21…誘電層、22…金属層、23…誘電層、24…誘電層、25…誘電層、40…調光層、50a,50b…電極、52…導線、54…交流電源、100,100a,100b,110,120…透明導電体、200…調光体、300…電子デバイス。

Claims (6)

  1. 透明基材と、第1誘電層と、主成分として銀又は銀合金を含む金属層と、半導体で構成される第2誘電層と、前記第2誘電層とは電気導電性が異なる第3誘電層と、をこの順に備え、
    前記第3誘電層は絶縁体又は導電体で構成される透明導電体。
  2. 前記第2誘電層が、構成元素としてZn及びSnの一方又は双方を含む金属酸化物を含む前記半導体で構成され、
    前記第3誘電層が、構成元素としてInを含む金属酸化物を含む前記導電体で構成される、請求項1に記載の透明導電体。
  3. 前記第2誘電層が、構成元素としてZn及びSnの一方又は双方を含む金属酸化物を含む前記半導体で構成され、
    前記第3誘電層が、Siの窒化物及びSiの酸化物の一方又は双方を含む前記絶縁体で構成される、請求項1に記載の透明導電体。
  4. 前記第3誘電層は前記導電体で構成され、
    前記第3誘電層の前記第2誘電層側とは反対側に、Siの窒化物及びSiの酸化物の一方又は双方を含む絶縁体で構成される第4誘電層を更に備える、請求項1又は2に記載の透明導電体。
  5. 一対の透明導電体と、その間に調光層と、を備え、
    前記一対の透明導電体の少なくとも一方は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電体である、調光体。
  6. 請求項5に記載の調光体と電源とを備える電子デバイス。
JP2020501035A 2018-02-23 2019-02-21 透明導電体、調光体及び電子デバイス Active JP6954444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031216 2018-02-23
JP2018031216 2018-02-23
PCT/JP2019/006581 WO2019163897A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-21 透明導電体、調光体及び電子デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163897A1 JPWO2019163897A1 (ja) 2021-02-18
JP6954444B2 true JP6954444B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67687736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501035A Active JP6954444B2 (ja) 2018-02-23 2019-02-21 透明導電体、調光体及び電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10989966B2 (ja)
JP (1) JP6954444B2 (ja)
CN (1) CN111758067B (ja)
DE (1) DE112019000952B4 (ja)
WO (1) WO2019163897A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408353A (en) 1993-07-13 1995-04-18 Ford Motor Company Controllable transparency panel with solar load reduction
JPH08138841A (ja) * 1994-11-01 1996-05-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 透明導電性フィルムならびにそれを用いた透明面状ヒーター
TW385375B (en) * 1996-07-26 2000-03-21 Asahi Glass Co Ltd Transparent conductive film and forming method for transparent electrode
JP2000351170A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Gunze Ltd 透明導電積層体
JP4468546B2 (ja) * 2000-04-13 2010-05-26 三井化学株式会社 透明電極
JP2002157929A (ja) 2000-09-08 2002-05-31 Mitsui Chemicals Inc 透明導電性薄膜積層体及びそのエッチング方法
US20030186064A1 (en) * 2000-09-29 2003-10-02 Kenji Murata Transparent laminate having low emissivity
JP2002197925A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Bridgestone Corp 透明導電フィルム及びその製造方法
US7531239B2 (en) 2005-04-06 2009-05-12 Eclipse Energy Systems Inc Transparent electrode
FR2925981B1 (fr) * 2007-12-27 2010-02-19 Saint Gobain Substrat porteur d'une electrode, dispositif electroluminescent organique l'incorporant.
JP2010157497A (ja) * 2008-12-02 2010-07-15 Geomatec Co Ltd 透明導電膜付き基板とその製造方法
KR20110105048A (ko) * 2010-03-18 2011-09-26 삼성코닝정밀소재 주식회사 투명 도전막, 그를 포함하는 디스플레이 필터 및 태양전지
US20150070630A1 (en) 2012-03-21 2015-03-12 Q-Sys Co., Ltd. Polymer dispersed liquid crystal type light control body using nickel-based electrode, and manufacturing method thereof
JP5958476B2 (ja) * 2014-01-17 2016-08-02 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
JP5932097B2 (ja) * 2014-04-17 2016-06-08 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP6390395B2 (ja) * 2014-12-09 2018-09-19 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
JP2016144884A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 コニカミノルタ株式会社 透明導電体及びこれを含むタッチパネル
JP2016146052A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 コニカミノルタ株式会社 透明導電体及びこれを含むタッチパネル
JP6601199B2 (ja) * 2015-12-11 2019-11-06 Tdk株式会社 透明導電体
JP6260647B2 (ja) * 2016-06-13 2018-01-17 Tdk株式会社 透明導電体
TWI782105B (zh) * 2017-09-29 2022-11-01 日商積水化學工業股份有限公司 玻璃構成體

Also Published As

Publication number Publication date
CN111758067A (zh) 2020-10-09
CN111758067B (zh) 2023-04-21
DE112019000952B4 (de) 2023-05-11
US10989966B2 (en) 2021-04-27
DE112019000952T5 (de) 2020-11-19
US20200400991A1 (en) 2020-12-24
WO2019163897A1 (ja) 2019-08-29
JPWO2019163897A1 (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107735841B (zh) 透明导电体
TWI570600B (zh) Transparent conductor and touch panel
EP3276634B1 (en) Transparent conductor and touch panel
CN107533402B (zh) 透明导电体及其制造方法以及触摸面板
TWI716379B (zh) 透光性膜
WO2017217329A1 (ja) 透明導電体
JP2018124449A (ja) 調光体用の積層体、及び調光体
TWI595392B (zh) Transparent conductive body and touch panel
JP2020082513A (ja) 透明導電体、調光体及び透明発熱体
JP6954444B2 (ja) 透明導電体、調光体及び電子デバイス
TW201637028A (zh) 透明導電體及觸控面板
WO2020022270A1 (ja) ヒータ用透明導電フィルム及びヒータ
JP2018022634A (ja) 透明導電体
KR20180118446A (ko) 저전압 구동이 가능한 인듐티타늄아연산화물/은/인듐티타늄아연산화물로 이루어진 3층 구조의 투명전극을 포함하는 pdlc형 조광체
JP7024852B2 (ja) 透明導電体、調光体及び透明発熱体
JP6798219B2 (ja) 透明導電体
JP4958144B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
JP2003225964A (ja) 透明導電性薄膜積層体およびその用途
JP4373997B2 (ja) 透明導電膜形成用組成物、透明導電膜及びディスプレイ
US20240215120A1 (en) Film heater and heater-equipped glass
WO2022230811A1 (ja) フィルムヒータ、及び、ヒータ付きガラス
KR20240068537A (ko) 투명 도전성 필름의 제조 방법
JPH04340522A (ja) 透明導電性フィルム
KR20240018403A (ko) 투명 도전성 필름
JP2000329931A (ja) 光学フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150