JP2016144884A - 透明導電体及びこれを含むタッチパネル - Google Patents
透明導電体及びこれを含むタッチパネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016144884A JP2016144884A JP2015022454A JP2015022454A JP2016144884A JP 2016144884 A JP2016144884 A JP 2016144884A JP 2015022454 A JP2015022454 A JP 2015022454A JP 2015022454 A JP2015022454 A JP 2015022454A JP 2016144884 A JP2016144884 A JP 2016144884A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- index layer
- high refractive
- layer
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
【課題】高い光透過率及び高い耐湿性を有し、かつ表面とAg層との間で十分に導通しやすい透明導電体、及びこれを具備するタッチパネルを提供する。【解決手段】透明基板と、第一高屈折率層と、透明金属層と、第二高屈折率層と、第三高屈折率層と、をこの順に含む透明導電体であって、前記第一高屈折率層及び第二高屈折率層はそれぞれ、硫黄含有化合物を少なくとも含み、前記第二高屈折率層が含む硫黄原子の量は、前記第二高屈折率層を構成する全原子に対して0.1at%〜10at%であり、前記第三高屈折率層が、導電性を有する金属酸化物を少なくとも含む、透明導電体とする。【選択図】図1
Description
本発明は、透明金属層を含む透明導電体、及びこれを含むタッチパネルに関する。
近年、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ、無機及び有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ等の表示装置、タッチパネル、太陽電池等の各種装置に透明導電体が使用されている。
タッチパネル型の表示装置等では、表示素子の画像表示面上に、透明導電体を含む配線が配置される。したがって、透明導電体には、光の透過性が高いことが求められる。このような各種表示装置には、光透過性の高いITOを用いた透明導電体が多用されている。
近年、静電容量方式のタッチパネル表示装置が開発され、透明導電体の表面電気抵抗をさらに低くすることが求められている。しかし、従来のITO膜では、表面電気抵抗を十分に下げられないという問題があった。
そこで、銀の蒸着層を透明金属層(以下、Ag層ともいう。)に用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。また、透明導電体の光透過性を高めるため、Ag層を屈折率の高い膜(例えば、Nb2O5(酸化ニオブ)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)、ICO(インジウム・セリウム酸化物)、a−GIO(ガリウム・インジウム酸化物)等からなる膜)で挟み込むことも提案されている(例えば、非特許文献1参照)。さらに、Ag層を、硫化亜鉛を含有する層(以下、ZnS層又は硫化亜鉛含有層ともいう)で挟み込むことも提案されている(例えば、非特許文献2参照)。
Transparent Conductive Film Nb2O5/Ag/IZO with an Anti−Reflection Design,Ywh−Tarng Leu, et al., SID 2012 DIGEST p.352−353
Xuanjie Liu,et al, (2003). Thin Solid Films 441, 200−206
前述の非特許文献1に示されるように、酸化ニオブやIZO等の誘電体層でAg層が挟み込まれた透明導電体では、耐湿性が十分でなかった。その結果、高湿度環境下で透明導電体を使用すると、Ag層が腐食し、光透過性が悪くなるという課題があった。
また、非特許文献2に示されるようにAg層をZnS層で挟み込んだ構成の透明導電体は、透明導電体表面(ZnS表面)とAg層との間に、高抵抗なZnS層が形成される。そのため、透明導電体表面から導通をとると、導電性が不安定になり、回路基板との電気的な接続が不安定になるという課題があった。
本発明はこのような状況を鑑みてなされたものである。本発明は高い光透過性及び高い耐湿性を有し、透明導電体表面から導通をとった場合、安定した導電性が得られる透明導電体を提供する。また、これを具備するタッチパネルを提供する。
本発明者は鋭意研究を行った結果、透明金属層の上下層が硫黄を含む高誘電体材料または金属酸化物材料からなり、最上層が導電性を有する金属酸化物からなる構成の透明導電体を作成することで、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の第一は、以下の透明導電体に関する。
[1]透明基板と、前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む第一高屈折率層と、透明金属層と、前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む、第二高屈折率層と、前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む第三高屈折率層と、をこの順に含む透明導電体であって、前記第一高屈折率層及び第二高屈折率層はそれぞれ硫黄を含み、前記第二高屈折率層が含む硫黄原子の量は、前記第二高屈折率層を構成する全原子に対して0.1at%〜10at%であり、前記第三高屈折率層が、導電性を有する金属酸化物を少なくとも含む、透明導電体。
[1]透明基板と、前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む第一高屈折率層と、透明金属層と、前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む、第二高屈折率層と、前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む第三高屈折率層と、をこの順に含む透明導電体であって、前記第一高屈折率層及び第二高屈折率層はそれぞれ硫黄を含み、前記第二高屈折率層が含む硫黄原子の量は、前記第二高屈折率層を構成する全原子に対して0.1at%〜10at%であり、前記第三高屈折率層が、導電性を有する金属酸化物を少なくとも含む、透明導電体。
[2]前記第二高屈折率層の膜厚が3nm以上20nm以下である、[1]に記載の透明導電体。
[3]前記第三高屈折率層の体積抵抗率が、1×10−4Ω・cm以上1×102Ω・cm以下であることを特徴とする[1]または[2]に記載の透明導電体。
[4]前記第一高屈折率層と第二高屈折率層に含まれる硫黄が、硫化亜鉛由来の硫黄であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の透明導電体。
[5]前記第一高屈折率層と前記透明金属層との間、及び前記透明金属層と前記第二高屈折率層との間のうち、少なくとも一方に、硫化防止層を有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の透明導電体。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の透明導電体を含むタッチパネル。
[3]前記第三高屈折率層の体積抵抗率が、1×10−4Ω・cm以上1×102Ω・cm以下であることを特徴とする[1]または[2]に記載の透明導電体。
[4]前記第一高屈折率層と第二高屈折率層に含まれる硫黄が、硫化亜鉛由来の硫黄であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の透明導電体。
[5]前記第一高屈折率層と前記透明金属層との間、及び前記透明金属層と前記第二高屈折率層との間のうち、少なくとも一方に、硫化防止層を有することを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の透明導電体。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の透明導電体を含むタッチパネル。
本発明の透明導電体によれば、高い光透過性及び高い耐湿性を有し、透明導電体表面から導通をとった場合に、安定した導電性が得られる、という効果が得られる。
本発明の透明導電体の層構成の例を図1に示す。本発明の透明導電体100には、少なくとも、透明基板1/第一高屈折率層2/透明金属層3/第二高屈折率層4/第三高屈折率層5が含まれる。
前述のように、従来の透明金属層を用いた透明導電体では、酸化ニオブやIZO等の誘電体層や絶縁性の高いZnS層で透明金属層を挟み込んでいた。しかしこの場合、高湿度環境下で透明導電体を使用すると、Ag層が腐食し光透過性が悪くなるという課題や、透明導電体の最表面と透明金属層との間で導通を取り難いとの課題があった。
これに対し、本発明の透明導電体100によれば、高い光透過性及び高い耐湿性を有し、透明導電体100表面から導通をとった場合に、安定した導電性が得られる、という効果が得られる。当該効果の発現機構または作用機構については明確になっていないが、以下のように推察される。
本発明では、透明金属層3を、第一高屈折率層2、第二高屈折率層4、及び第三高屈折率層5で挟み込む構成により、透明導電体100の表面反射を抑えることができ、高い光透過性を得ることができると推察される。また、第一高屈折率層2及び第二高屈折率層4に硫黄を含むことで、透明金属層3と第一高屈折率層2、及び透明金属層3と第二高屈折率層4との親和性が強くなり、その結果、高い耐湿性を得ることができると推察される。さらに、第二高屈折率層4の硫黄の量を0.1at%〜10at%の範囲にすることで、透明金属層3上に第二高屈折率層4を形成する際に生じる硫化や、第二高屈折率層4上に第三高屈折率層5を形成する際に起こる硫化が抑制されやすい。そして、硫化により引き起こされる各層の吸収率の増大に伴う光透過性の低下が抑制され、高い光透過性を維持した透明導電体100を得ることができると推察される。
また、第二高屈折率層4上に導電性を有する第三高屈折率層5を形成することで、第二高屈折率層4に抵抗率の高い材料を用いても、透明導電体100表面から安定した導電性が得られる透明導電体を得ることができると推察される。
ここで、本発明の透明導電体100には、図2に示されるように、透明金属層3と第一高屈折率層2の間、及び透明金属層3と第二高屈折率層4との間に、硫化防止層11が含まれてもよい。また、透明導電体100は、図1に示されるように、透明基板1の一方の面を全て覆うように形成されていてもよいが、本発明の透明導電体100を、タッチパネル等に適用する場合には、例えば図3に示されるように、透明金属層2等がパターニングされた状態で用いられる。具体的には、透明基板1、第一高屈折率層2、透明金属層3、第二高屈折率層4、及び第三高屈折率層5が少なくとも含まれる導通領域aと、透明基板1のみが含まれる非導通領域bとを有する透明導電体100がタッチパネル等に用いられる。
導通領域aのパターン及び非導通領域bのパターンは、透明導電体100の用途等に応じて適宜選択される。例えば透明導電体100が静電方式のタッチパネルに適用される場合には、図4に示されるような、複数の導通領域aと、これを区切るライン状の非導通領域bとを含むパターン等でありうる。非導通領域bのラインの幅は50μm以下であることが好ましく、より好ましくは20μm以下である。
1.透明基板
本発明の透明導電体100に適用可能な透明基板1は、各種表示デバイスの透明基板に適用されている基板でありうる。透明基板1は、例えばガラス基板等の無機系の基板であってもよく、セルロースエステル樹脂(例えば、トリアセチルセルロース(略称:TAC)、ジアセチルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース等)、ポリカーボネート樹脂(例えば、パンライト、マルチロン(以上、帝人社製))、シクロオレフィン樹脂(例えば、ゼオノア(日本ゼオン社製)、アートン(JSR社製)、アペル(三井化学社製))、アクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリライト(三菱レイヨン社製)、スミペックス(住友化学社製))、ポリイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル(略称:PPE)樹脂、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(略称:PET)、ポリエチレンナフタレート(略称:PEN))、ポリエーテルスルホン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(略称:ABS樹脂)/アクリロニトリル・スチレン樹脂(略称:AS樹脂)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン樹脂(略称:MBS樹脂)、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリビニルアルコール/エチレンビニルアルコール樹脂(略称:EVOH)、スチレン系ブロックコポリマー樹脂等からなる透明樹脂フィルムであってもよい。透明基板1が透明樹脂フィルムである場合、当該フィルムには2種以上の樹脂が含まれてもよい。
本発明の透明導電体100に適用可能な透明基板1は、各種表示デバイスの透明基板に適用されている基板でありうる。透明基板1は、例えばガラス基板等の無機系の基板であってもよく、セルロースエステル樹脂(例えば、トリアセチルセルロース(略称:TAC)、ジアセチルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース等)、ポリカーボネート樹脂(例えば、パンライト、マルチロン(以上、帝人社製))、シクロオレフィン樹脂(例えば、ゼオノア(日本ゼオン社製)、アートン(JSR社製)、アペル(三井化学社製))、アクリル樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリライト(三菱レイヨン社製)、スミペックス(住友化学社製))、ポリイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル(略称:PPE)樹脂、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(略称:PET)、ポリエチレンナフタレート(略称:PEN))、ポリエーテルスルホン樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(略称:ABS樹脂)/アクリロニトリル・スチレン樹脂(略称:AS樹脂)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン樹脂(略称:MBS樹脂)、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリビニルアルコール/エチレンビニルアルコール樹脂(略称:EVOH)、スチレン系ブロックコポリマー樹脂等からなる透明樹脂フィルムであってもよい。透明基板1が透明樹脂フィルムである場合、当該フィルムには2種以上の樹脂が含まれてもよい。
高い光透過性を達成することができる観点から、透明基板1は、ガラス基板や、セルロースエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂(特にポリエチレンテレフタレート)、トリアセチルセルロース、シクロオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、ポリエーテルスルホン、ABS/AS樹脂、MBS樹脂、ポリスチレン、メタクリル樹脂、ポリビニルアルコール/EVOH(エチレンビニルアルコール樹脂)、スチレン系ブロックコポリマー樹脂等の樹脂成分から構成されるフィルムであることが好ましい。
また、透明基板1は、表面に公知のクリアハードコート層等を含むものでもありうる。透明基板1にハードコート層等が含まれると、後述の第一高屈折率層2の表面平滑性が高まりやすい。その結果、透明金属層3が平滑な連続膜となり、光の吸収が抑えられ、透明導電体100の光透過性が高まる。
透明基板1は、可視光に対する光透過性が高いことが好ましい。具体的には、波長400〜800nmの光の平均光透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、85%以上であることがさらに好ましい。透明基板1の光の平均光透過率が70%以上であると、透明導電体1の光透過性が高まりやすい。
上記平均光透過率は、透明基板1の表面の法線に対して、5°傾けた角度から光を入射させて測定する。平均光透過率は、分光光度計(例えば、U4100;日立ハイテクノロジーズ社製)を用いて測定される。
透明基板1の波長570nmの光の屈折率は1.40〜1.95の範囲内であることが好ましく、より好ましくは1.45〜1.75の範囲内であり、さらに好ましくは1.45〜1.70の範囲内である。透明基板1の屈折率は、通常、透明基板1の材質によって定まる。透明基板1の屈折率は、エリプソメーターを用い、25℃の環境下で測定することにより求められる。
透明基板1のヘイズ値は、0.01〜2.5%の範囲内であることが好ましく、より好ましくは0.1〜1.0%の範囲内である。透明基板1のヘイズ値が2.5%以下であると、透明導電体100のヘイズ値が抑制される。ヘイズ値は、ヘイズメーター(例えば、NDH−5000;日本電色工業社製)を用いて測定される。
透明基板1の厚さは、1μm〜20mmの範囲内であることが好ましく、より好ましくは10μm〜2mmの範囲内である。透明基板1の厚さが1μm以上であれば、透明基板1の強度が高まり、第一高屈折率層2の成膜時に割れたり、裂けたりし難い。一方、透明基板1の厚さが20mm以下であれば、透明導電体100のフレキシブル性が十分に高まる。さらに、透明導電体1を具備した電子デバイス機器等の厚さを薄くできる。また、透明導電体1を用いた電子デバイス機器等を軽量化することもできる。
なお、透明基板1上に第一高屈折率層2を形成する際、透明基板1に含まれる水分や残留溶媒を、十分に除去しておくことが好ましい。溶媒等の除去は、クライオポンプ等による真空乾燥、オーブン等による加熱乾燥で行うことができる。
2.第一高屈折率層
第一高屈折率層2は、透明導電体100の導通領域a、つまり透明金属層3が形成されている領域の光透過性(光学アドミッタンス)を調整する層である。第一高屈折率層2と後述の第二高屈折率層4、第三高屈折率層5の膜厚を適宜調整することにより、高い透過率をもった透明導電体100を作成することが可能となる。第一高屈折率層2は、少なくとも透明導電体1の導通領域aに形成される。第一高屈折率層2は、透明導電体100の非導通領域bにも形成されていてよいが、導通領域a及び非導通領域bからなるパターンを視認され難くするため、図3に示されるように導通領域aのみに形成されていることが好ましい。
第一高屈折率層2は、透明導電体100の導通領域a、つまり透明金属層3が形成されている領域の光透過性(光学アドミッタンス)を調整する層である。第一高屈折率層2と後述の第二高屈折率層4、第三高屈折率層5の膜厚を適宜調整することにより、高い透過率をもった透明導電体100を作成することが可能となる。第一高屈折率層2は、少なくとも透明導電体1の導通領域aに形成される。第一高屈折率層2は、透明導電体100の非導通領域bにも形成されていてよいが、導通領域a及び非導通領域bからなるパターンを視認され難くするため、図3に示されるように導通領域aのみに形成されていることが好ましい。
第一高屈折率層2は、透明導電体100の光の透過性を調整する観点から、前述の透明基板1の屈折率より高い屈折率を有する誘電性材料または酸化物半導体材料が少なくとも含まれる。透明基板1が複数層からなる場合、第一高屈折率層2に含まれる誘電性材料または酸化物半導体材料は、透明基板1を構成するいずれの層より高い屈折率を有する材料とする。
第一高屈折率層2に含まれる誘電性材料または、酸化物半導体材料の波長570nmの光の屈折率は、透明基板1の波長570nmの光の屈折率より0.1〜1.1大きいことが好ましく、0.4〜1.0大きいことがより好ましい。一方、第一高屈折率層2に含まれる誘電性材料または酸化物半導体材料の波長570nmの光の具体的な屈折率は1.5より大きいことが好ましく、1.7〜2.5であることがより好ましく、さらに好ましくは1.8〜2.5である。誘電性材料または酸化物半導体材料の屈折率が1.5より大きいと、第一高屈折率層2によって、透明金属層3を含む領域(導通領域a)の光透過性が十分に調整される。
ここで、第一高屈折率層2には、透明金属層3成膜時の金属の凝集を抑制し、薄くとも均一な厚みの透明金属層3を得るとの観点から、硫黄が含まれる。硫黄は第一高屈折率層2に、単体の状態で含まれてもよいが、金属硫化物の状態で含まれることが、安定性の観点から好ましく、中でも硫化亜鉛(ZnS)、硫化インジウム(In2S3)などがターゲットの作りやすさの観点から好ましい。
第一高屈折率層2に含まれる硫黄原子の量は、第一高屈折率層2を構成する全原子の数に対して0.1〜50at%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜50at%である。硫黄原子は透明金属層3に含まれる金属(特に銀)との親和性が高い。そのため、透明金属層3の成膜時に、金属が第一高屈折率層2上に凝集しにくくなり、厚みが薄く均一な透明金属層3を得ることができる。つまり、吸収の少ない、光透過性の高い透明金属層3が作成される。また前述のとおり、硫黄原子は透明金属層3に含まれる金属(特に銀)との親和性が高いため、高湿度環境下での水分によるAg層の凝集や、Ag層の腐食を抑制できる。その結果、透明導電体100の耐湿性が高まる。一方、硫黄原子の量が過剰であると、第一高屈折率層2の均一な成膜が難しくなり、透明性が低下する場合がある。透明金属層2に含まれる各原子の種類や、その含有量は、例えばXPS法等で特定される。
上記誘電性材料または酸化物半導体材料としての屈折率を満たし、かつ硫黄を含む材料として、硫化亜鉛(ZnS)が挙げられる。したがって、第一高屈折率層2には、少なくともZnSが含まれることが好ましい。第一高屈折率層2には、ZnSのみが含まれてもよく、ZnSとZnS以外の誘電性材料または酸化物半導体材料との混合物が含まれてもよい。
ZnS以外の誘電性材料または酸化物半導体材料としては、TiO2、ITO(インジウム・スズ酸化物)、ZnO、Nb2O5、ZrO2、CeO2、Ta2O5、Ti3O5、Ti4O7、Ti2O3、TiO、SnO2、La2Ti2O7、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)、AZO(アルミニウム・亜鉛酸化物)、GZO(ガリウム・亜鉛酸化物)、ATO(アンチモン・スズ酸化物)、ZTO(亜鉛酸化物・スズ酸化物)、ICO(インジウム・セリウム酸化物)、IGZO(インジウム・ガリウム・亜鉛酸化物)、Bi2O3、Ga2O3、GeO2、WO3、HfO2、In2O3、a−GIO(ガリウム・インジウム酸化物)等が挙げられる。第一高屈折率層2には、これらの誘電性材料または酸化物半導体材料が1種のみ含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。ZnS以外の誘電性材料または酸化物半導体材料は、ZnO、TiO2、GZO、ITOであることが特に好ましい。
また、第一高屈折率層2には、ZnSや、ZnS以外の誘電性材料や酸化物半導体材料の他に、波長570nmの光の屈折率が1.5未満である材料が一部含まれてもよい。波長570nmの光の屈折率が1.5未満である材料としては、MgF2、SiO2等が挙げられる。例えば、ZnSと共に、SiO2が含まれると、第一高屈折率層2が非晶質になりやすく、透明導電体100のフレキシブル性が高まりやすい。ただし、屈折率が1.5未満の材料は、ZnSや、ZnS以外の誘電性材料や酸化物半導体材料由来の金属元素の量100部(原子の数)に対して、屈折率が1.5未満の材料由来の金属元素の量(原子の数)が30部以下となるように添加されることが好ましく、より好ましくは20部以下である。屈折率が1.5未満の材料の添加量が上記範囲であれば、第一高屈折率層2自体の屈折率が十分に高く維持でき、光透過性(光学アドミッタンス)を調整する層としての十分な役割を果たすことができる。
第一高屈折率層2の屈折率は、第一高屈折率層2に含まれる材料の屈折率や、第一高屈折率層2に含まれる材料の密度で調整される。第一高屈折率層の屈折率は、透明基板1と同様に、エリプソメーターを用い、25℃の環境下で測定することにより求めることができる。
第一高屈折率層2の厚みは、透明金属層3、第二高屈折率層4、第三高屈折率層5を含む領域における所望の反射率、及び所望の色度によって適宜選択されるが、通常3〜150nmであることが好ましく、より好ましくは5〜80nmである。第一高屈折率層2の厚みが3nm以上であると、第一高屈折率層2によって、透明金属層3を含む領域の反射率が十分に調整されやすい。一方、第一高屈折率層2の厚みが、150nm以下であると、第一高屈折率層2が含まれる領域の光透過性が低下し難い。第一高屈折率層2の厚みは、エリプソメーター等で測定される。
当該第一高屈折率層2は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、熱CVD法等、一般的な気相成膜法、または塗布で成膜された層でありうる。第一高屈折率層2の屈折率(密度)が高まるとの観点から、第一高屈折率層2は、電子ビーム蒸着法またはスパッタ法で成膜された層であることが好ましい。電子ビーム蒸着法の場合は膜密度を高めるため、IAD(イオンアシスト)などのアシストがあることが望ましい。
ここで、第一高屈折率層2を導通領域aにのみ形成する場合、その方法は特に制限されない。例えば、所望のパターンを有するマスク等を被成膜面に配置して第一高屈折率層2をパターン状に成膜する方法等でありうる。また透明基板1の全面に層を形成し、これを公知のエッチング法によりパターニングする方法でもありうる。第一高屈折率層2をエッチングするタイミングは特に制限されず、透明基板1上に第一高屈折率層2、透明金属層3、第二高屈折率層4、第三高屈折率層5等を積層してから、これらの層を一度にエッチングすることが、製造効率等の観点から好ましい。
公知のエッチング法としては、フォトリソグラフィー法、レーザー照射法等が挙げられる。フォトリソグラフィー法等でエッチングする場合、エッチング液は、無機酸または有機酸のいずれでもありうるが、シュウ酸、塩酸、塩化鉄、酢酸、またはリン酸、またはこれらの混合物であることがより好ましい。
一方、レーザー照射によりエッチングする場合、レーザーの種類は特に制限されず、例えば、Arレーザー、半導体レーザー、He−Neレーザー、YAGレーザー、炭酸ガスレーザー等のいずれでもありうる。これにより、精度よく第一高屈折率層2等を透明基板1上から除去することができ、非導通領域bを精度よく形成することができる。
3.透明金属層
透明金属層3は、透明導電体100において電気を導通させるための層である。透明金属層3は、透明導電体100の全面に形成されていてもよいが、透明導電体100に導通領域a及び非導通領域bを形成する場合、透明金属層3は、導通領域aにのみ形成される。
透明金属層3は、透明導電体100において電気を導通させるための層である。透明金属層3は、透明導電体100の全面に形成されていてもよいが、透明導電体100に導通領域a及び非導通領域bを形成する場合、透明金属層3は、導通領域aにのみ形成される。
透明金属層3は、銀または銀を主成分とする層であることが導電性、透明性の観点から好ましい。具体的には、透明金属層3を構成する全原子に対して、銀が60at%(原子%)以上含まれることが好ましい。また導電性の観点から銀が90at%以上含まれることが寄り好ましく、さらに好ましくは97at%以上である。
銀と組み合わされる金属としては、亜鉛、金、銅、パラジウム、アルミニウム、マンガン、ビスマス、ネオジム、モリブデン、白金、チタン、クロム等でありうる。例えば、銀と亜鉛とが組み合わされると、透明金属層の耐硫化性が高まる。銀と金とが組み合わされると、耐塩(NaCl)性が高まる。さらに銀と銅とが組み合わされると、耐酸化性が高まる。透明金属層3に含まれる各原子の種類や、その含有量は、例えばXPS法等で特定される。
透明金属層3の厚みは好ましくは15nm以下であり、より好ましくは3〜12nmであり、さらに好ましくは5〜10nmである。本発明の透明導電体100では、透明金属層3の厚みが15nm以下であると、透明金属層3に金属本来の反射が生じ難い。さらに、透明金属層3の厚みが15nm以下であると、第一高屈折率層2並びに、第二高屈折率層4及び第三高屈折率層5によって、透明導電体100の導通領域aの光の透過性が良好になり、導通領域a及び非導通領域bの形状が視認される現象(以下「骨見え」とも称する)が抑制される。透明金属層3の厚みは、エリプソメーターなどで測定される。
透明金属層3は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、熱CVD法等、一般的な気相成膜法で成膜された膜でありうるが、真空蒸着法、またはスパッタ法で成膜された膜であることが好ましい。スパッタ法若しくは真空蒸着法であれば、平面性の高い透明金属層3を形成することができる。また成膜時の温度は、−25〜25℃の範囲内であることが好ましい。スパッタ法の種類は特に制限されず、イオンビームスパッタ法や、マグネトロンスパッタ法、反応性スパッタ法、2極スパッタ法、バイアススパッタ法、対向スパッタ法などを用いることができる。これらの中でも、透明金属層3の平滑性が高まり、透明性と導電性が良好になるため、対向スパッタ法が好ましい。
ここで、透明金属層3を導通領域aにのみ形成する場合、その方法は特に制限されない。例えば、所望のパターンを有するマスクを配置して、前述のように気相成膜法で透明金属層3を形成する方法等でありうる。また、第一高屈折率層2を覆うように透明基板1上に全面に層を形成した後、これをエッチングにより部分的に除去する方法でもありうる。エッチングの方法は、第一高屈折率層2のエッチング方法と同様でありうる。また、エッチングのタイミングは特に制限されず、前述のように、透明基板1上に第一高屈折率層2、透明金属層3、第二高屈折率層4、第三高屈折率層5等を積層してから、これらの層を一度にエッチングすることが、製造効率等の観点から好ましい。
4.第二高屈折率層
第二高屈折率層4は、透明導電体100において、透明金属層3を含む領域の表面の反射率を調整するための層であり、透明金属層3を外部の酸素、硫黄成分、水分等から保護するための層でもある。さらに、第二高屈折率層や第三屈折率層に存在する微小な隙間から侵入してくる水分が引き起こす透明金属層3中の金属の凝集、腐食を抑えるための層でもある。第二高屈折率層4は、透明導電体100の全面に形成された層でもありうるが、透明導電体100に導通領域a及び非導通領域bを形成する場合、第二高屈折率層4は、透明導電体100の導通領域aに少なくとも形成される。前述のように、透明導電体100に第一高屈折率層2並びに第二高屈折率層4及び第三高屈折率層5が含まれると、透明金属層3が形成されている領域の光の透過性が高まる。
第二高屈折率層4は、透明導電体100において、透明金属層3を含む領域の表面の反射率を調整するための層であり、透明金属層3を外部の酸素、硫黄成分、水分等から保護するための層でもある。さらに、第二高屈折率層や第三屈折率層に存在する微小な隙間から侵入してくる水分が引き起こす透明金属層3中の金属の凝集、腐食を抑えるための層でもある。第二高屈折率層4は、透明導電体100の全面に形成された層でもありうるが、透明導電体100に導通領域a及び非導通領域bを形成する場合、第二高屈折率層4は、透明導電体100の導通領域aに少なくとも形成される。前述のように、透明導電体100に第一高屈折率層2並びに第二高屈折率層4及び第三高屈折率層5が含まれると、透明金属層3が形成されている領域の光の透過性が高まる。
第二高屈折率層4には、前述の透明基板1の屈折率より高い屈折率を有する誘電性材料または酸化物半導体材料が少なくとも含まれる。当該誘電性材料または酸化物半導体材料の波長570nmの光の屈折率は、透明基板1の波長570nmの光の屈折率より0.1〜1.1大きいことが好ましく、0.4〜1.0大きいことがより好ましい。一方、第二高屈折率層4に含まれる誘電性材料または酸化物半導体材料の波長570nmの光の具体的な屈折率は1.5より大きいことが好ましく、1.7〜2.5であることがより好ましく、さらに好ましくは1.8〜2.5である。誘電性材料または酸化物半導体材料の屈折率が1.5より大きいと、第二高屈折率層4によって、透明金属層3を有する領域の光の表面反射が十分に調整される。
一方で、第二高屈折率層4には、透明導電体100の外部から第二高屈折率層4、第三屈折率層5の微小な隙間を通り侵入してくる酸素、水分が引き起こす透明金属層3中の金属の凝集、腐食を抑えるため硫黄が含まれる。特に第一高屈折率層2及び第二高屈折率層4の両層に硫黄が含まれることで、透明金属層3が安定化し、耐凝集性や耐腐食の効果を発現し、透明導電体100の耐湿性が高くなる。硫黄は第二高屈折率層4に、単体の状態で含まれてもよいが、硫化亜鉛(ZnS)等、硫化物の状態で含まれることが、安定性等の観点からより好ましい。
第二高屈折率層4に含まれる硫黄原子の量は、第二高屈折率を構成する全原子の数に対して0.1〜10at%であり、好ましくは0.1〜5at%である。硫黄原子の量が0.1at%以上であると、透明導電体100の耐湿性が高まりやすい。一方で、硫黄原子の量が10at%以下であると、後述の第三高屈折率層5表面と透明金属層2との導通が安定しやすくなる。
上記誘電性材料または酸化物半導体材料としての屈折率を満たし、かつ硫黄を含む材料としては硫化亜鉛(ZnS)が挙げられ、第二高屈折率層4には、硫化亜鉛(ZnS)以外の誘電性材料または酸化物材料と硫化亜鉛(ZnS)とが含まれることが好ましい。ZnS以外の誘電性材料または酸化物半導体材料としては、第一高屈折率層2に含まれる誘電性材料または酸化物材料と同様でありうる。特に、第三高屈折率層5表面と透明金属層2との導通の安定性の観点から、誘電性材料または酸化物半導体材料は、GZO、ITO、IGZOなどの導電性の高い酸化物材料が好ましい。第二高屈折率層4には、誘電性材料または酸化物材料が1種のみ含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。
なお、第二高屈折率層4には、ZnS及びZnS以外の誘電性材料や酸化物半導体材料の他に、波長570nmの光の屈折率が1.5未満である材料が一部含まれてもよい。波長570nmの光の屈折率が1.5未満である材料としては、MgF2、SiO2等が挙げられる。ただし、屈折率が1.5未満の材料は、ZnSや、ZnS以外の誘電性材料や酸化物半導体材料由来の金属元素の量100部(原子の数)に対して、屈折率が1.5未満の材料由来の金属元素の量が30部以下となるように添加されることが好ましく、より好ましくは20部以下である。屈折率が1.5未満の材料の添加量が上記範囲であれば、第二高屈折率層4自体の屈折率が十分に維持できる。
第二高屈折率層4の屈折率は、第二高屈折率層4に含まれる材料の屈折率や、第二高屈折率層4に含まれる材料の密度で調整される。第二高屈折率層4の屈折率も透明基板1と同様に、エリプソメーターを用い、25℃の環境下で測定することにより求めることができる。
第二高屈折率層4の厚みは、3nm以上20nm以下であり、好ましくは3〜15nmであり、より好ましくは5〜15nmである。硫黄が含まれる第二高屈折率層4の厚みが20nm以下であると、第三高屈折率層5表面と透明金属層3との間で導通を安定にとることができる。一方で、第二高屈折率層4の厚みが3nm以上であると、透明導電体100の耐湿性が高まりやすい。第二高屈折率層4の厚みは、エリプソメーターで測定される。
当該第二高屈折率層4は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、熱CVD法等、一般的な気相成膜法、または塗布で成膜された層でありうる。第二高屈折率層4の屈折率(密度)が高まるとの観点から、第二高屈折率層4は、電子ビーム蒸着法またはスパッタ法で成膜された層であることが好ましい。電子ビーム蒸着法の場合は膜密度を高めるため、IAD(イオンアシスト)などのアシストがあることが望ましい。
また、第二高屈折率層4を導通領域aにのみ形成する場合、その方法は特に制限されない。例えば、所望のパターンを有するマスクを配置して、気相成膜法で第二高屈折率層4を形成する方法等でありうる。また、透明金属層3を覆うように全面に層を形成した後、これをエッチングにより部分的に除去する方法でもありうる。エッチングの方法は、第一高屈折率層2のエッチング方法と同様でありうる。また、エッチングのタイミングは特に制限されず、前述のように、透明基板1上に第一高屈折率層2、透明金属層3、第二高屈折率層4、第三高屈折率層5等を積層してから、これらの層を一度にエッチングすることが、製造効率等の観点から好ましい。
5.第三高屈折率層
第三高屈折率層5は、透明導電体100において、第一高屈折率層2や第二高屈折率層4と共に、透明金属層3を含む領域の表面の反射率を調整するための層であり、透明金属層3を外部の酸素、硫黄成分、水分等から保護するための層でもある。またさらに透明金属層3との導通を取るための層でもある。第三高屈折率層5は、透明導電体100の全面に形成された層でもありうるが、透明導電体100に導通領域a及び非導通領域bを形成する場合、第三高屈折率層5は、透明導電体100の導通領域aに少なくとも形成される。前述のように、透明導電体100に第一高屈折率層2並びに第二高屈折率層4及び第三高屈折率層5が含まれると、透明金属層3が形成されている領域の光の透過性が高まる。
第三高屈折率層5は、透明導電体100において、第一高屈折率層2や第二高屈折率層4と共に、透明金属層3を含む領域の表面の反射率を調整するための層であり、透明金属層3を外部の酸素、硫黄成分、水分等から保護するための層でもある。またさらに透明金属層3との導通を取るための層でもある。第三高屈折率層5は、透明導電体100の全面に形成された層でもありうるが、透明導電体100に導通領域a及び非導通領域bを形成する場合、第三高屈折率層5は、透明導電体100の導通領域aに少なくとも形成される。前述のように、透明導電体100に第一高屈折率層2並びに第二高屈折率層4及び第三高屈折率層5が含まれると、透明金属層3が形成されている領域の光の透過性が高まる。
第三高屈折率層5には、透明導電体100の光の透過性を調整するとの観点から、透明基板1の屈折率より高い屈折率を有する誘電性材料または酸化物半導体材料が少なくとも含まれる。当該誘電性材料または酸化物半導体材料の波長570nmの光の屈折率は、透明基板1の波長570nmの光の屈折率より0.1〜1.1大きいことが好ましく、0.4〜1.0大きいことがより好ましい。一方、第二高屈折率層4に含まれる誘電性材料または酸化物半導体材料の波長570nmの光の具体的な屈折率は1.5より大きいことが好ましく、1.7〜2.5であることがより好ましく、さらに好ましくは1.8〜2.5である。誘電性材料または酸化物半導体材料の屈折率が1.5より大きいと、第三高屈折率層5によって、透明金属層3を有する領域の光の表面反射が十分に調整される。
一方、第三高屈折率層5には、透明金属層3との導通を取るとの観点から、導電性を有する金属酸化物も含まれる。本発明における導電性を有する金属酸化物とは、体積抵抗率が1×10−4Ω・cm以上1×102Ω・cm以下である金属酸化物であり、当該金属酸化物の導電性は好ましくは1×10−4Ω・cm以上1×10-1Ω・cm以下である。また、第三高屈折率層5の体積抵抗率は、1×10−4Ω・cm以上1×102Ω・cm以下であることが好ましく、より好ましくは1×10−4Ω・cm以上1×10-1Ω・cm以下である。
第三高屈折率層5の体積抵抗率は、第三高屈折率層5をガラス上に単膜で作成し、膜厚をエリプソメータで測定し、表面電気抵抗値を、例えばJIS K7194、ASTM D257等に準拠して測定することで計算できる。第三高屈折率層5の導電性は、第三高屈折率層5に含まれる、導電性を有する金属酸化物の種類や量に応じて適宜調整される。
第三高屈折率層5には、上記誘電性材料または酸化物半導体材料としての屈折率を満たし、かつ金属酸化物としての導電性も満たす化合物が含まれることが好ましく、このような化合物(金属酸化物)としては、ITO(インジウム・スズ酸化物)、GZO(ガリウム・亜鉛酸化物)、IGZO(インジウム・ガリウム・亜鉛酸化物)、ZTO(亜鉛酸化物・スズ酸化物)、ZnO、ATO(アンチモン・スズ酸化物)、SnO2等が挙げられる。第三高屈折率層5は、これらの化合物が一種のみ含まれてもよく、二種以上含まれてもよい。また、第三高屈折率層5には、上記化合物と共に、第三高屈折率層5の導電性を損なわない範囲で、上記以外の誘電性材料や酸化物半導体材料がさらに含まれてもよい。
第三高屈折率層5に含まれる、上記以外の誘電性材料または酸化物半導体材料は、第一高屈折率層2に含まれる誘電性材料または酸化物材料と同様である。第三高屈折率層5には、これらの誘電性材料または酸化物材料が1種のみ含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。
また、第三高屈折率層5には、上述の導電性を維持できる範囲で、上記導電性化合物や、それ以外の誘電性材料や酸化物半導体材料の他に、波長570nmの光の屈折率が1.5未満である材料が一部含まれてもよい。波長570nmの光の屈折率が1.5未満である材料としては、MgF2、SiO2等が挙げられる。
第三高屈折率層5の屈折率は、第三高屈折率層5に含まれる材料の屈折率や、第三高屈折率層5に含まれる材料の密度で調整される。第三高屈折率層5の屈折率も透明基板と同様に、エリプソメーターを用い、25℃の環境下で測定することにより求められる。
第三高屈折率層5の厚みは、5〜130nmであることが好ましく、より好ましくは5〜80nmである。第三高屈折率層5の厚みが5nm以上であると、透明導電体100の光の透過性が高く、耐湿性も高くなる。一方、第三高屈折率層5の厚みが130nm以下であれば、相対的に第二高屈折率層4の厚みを厚くすることができ、透明導電体100の耐湿性が高まりやすい。第三高屈折率層5の厚みは、エリプソメーターなどで測定される。
当該第三高屈折率層5は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、熱CVD法等、一般的な気相成膜法、または塗布で成膜された層でありうる。第二高屈折率層4の屈折率(密度)が高まるとの観点から、第三高屈折率層5は、電子ビーム蒸着法またはスパッタ法で成膜された層であることが好ましい。電子ビーム蒸着法の場合は膜密度を高めるため、IAD(イオンアシスト)などのアシストがあることが望ましい。
ここで、第三高屈折率層5を導通領域aにのみ形成する場合、その方法は特に制限されない。例えば、所望のパターンを有するマスクを配置して、気相成膜法で第三高屈折率層5を形成する方法等でありうる。また、第二高屈折率層4を覆うように全面に層を形成した後、これをエッチングにより部分的に除去する方法でもありうる。エッチングの方法は、第一高屈折率層2のエッチング方法と同様でありうる。また、エッチングのタイミングは特に制限されず、前述のように、透明基板1上に第一高屈折率層2、透明金属層3、第二高屈折率層4、第三高屈折率層5等を全て積層してから、これらの層を一度にエッチングすることが、製造効率等の観点から好ましい。
6.硫化防止層
前述のように、透明導電体100の第一高屈折率層2と透明金属層3との間、もしくは透明金属層3と第二高屈折率層4との間のいずれか一方、もしくは両方に、硫化防止層11が形成されていてもよい。第一高屈折率層2もしくは第二高屈折率層4に含まれる硫黄によって、透明金属層2が硫化されて変色する場合がある。これに対し、透明導電体100に当該硫化防止層が含まれると、透明金属層3が変色し難くなり、透明金属層3を含む領域が視認され難くなる。
前述のように、透明導電体100の第一高屈折率層2と透明金属層3との間、もしくは透明金属層3と第二高屈折率層4との間のいずれか一方、もしくは両方に、硫化防止層11が形成されていてもよい。第一高屈折率層2もしくは第二高屈折率層4に含まれる硫黄によって、透明金属層2が硫化されて変色する場合がある。これに対し、透明導電体100に当該硫化防止層が含まれると、透明金属層3が変色し難くなり、透明金属層3を含む領域が視認され難くなる。
硫化防止層11は、金属酸化物、金属フッ化物、金属窒化物、またはZnを含む層でありうる。硫化防止層11にはこれらが一種のみ含まれてもよく、二種以上含まれてもよい。金属酸化物の例には、TiO2、ITO、ZnO、Nb2O5、ZrO2、CeO2、Ta2O5、Ti3O5、Ti4O7、Ti2O3、TiO、SnO2、La2Ti2O7、IZO、AZO、GZO、ATO、ICO、Bi2O3、a−GIO、Ga2O3、GeO2、SiO2、Al2O3、HfO2、SiO、MgO、Y2O3、WO3、等が含まれる。金属フッ化物の例には、LaF3、BaF2、Na5Al3F14、Na3AlF6、AlF3、MgF2、CaF2、BaF2、CeF3、NdF3、YF3等が含まれる。金属窒化物の例には、Si3N4、AlN等が含まれる。また、硫化防止層は、Znのみからなる層でもありうる。
ここで、硫化防止層11は、導通領域aの表面の反射率に影響なく、また、前述の第一屈折率層に含まれる硫黄と透明金属層の相互作用を妨げない厚みであることが好ましく0.1nm以上5nmであることが好ましく、より好ましくは0.5nm以上3nm以下であり、さらに好ましくは1nm以上3nm以下である。
硫化防止層11は、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法、熱CVD法等、一般的な気相成膜法で成膜された層でありうる。
ここで、硫化防止層11を導通領域aにのみ形成する場合、その方法は特に制限されない、例えば、所望のパターンを有するマスクを配置して、気相成膜法で硫化防止層を形成する方法等が挙げられる。また、第一高屈折率層2や透明金属層3等を覆うように全面に層を形成した後、これをエッチングにより部分的に除去する方法でもありうる。エッチングの方法は、第一高屈折率層2のエッチング方法と同様でありうる。また、エッチングのタイミングは特に制限されず、前述のように、第一高屈折率層2、透明金属層3、第二高屈折率層4等と共に、エッチングすることが、製造効率等の観点から好ましい。
7.透明導電体の物性について
本発明の透明導電体100の全光線透過率は、80%以上であることが好ましく、例えば透明導電体100が導通領域a(透明基板1、第一高屈折率層2、透明金属層3、第二高屈折率層4、及び第三高屈折率層5を少なくとも含む領域)と非導通領域b(透明基板1のみを含む領域)とを含む場合には、いずれにおいても80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上である。全光線透過率が80%以上であると、透明導電体100を、可視光に対して高い透明性が要求される用途に適用することができる。上記全光線透過率はヘイズメーター等で測定される。
本発明の透明導電体100の全光線透過率は、80%以上であることが好ましく、例えば透明導電体100が導通領域a(透明基板1、第一高屈折率層2、透明金属層3、第二高屈折率層4、及び第三高屈折率層5を少なくとも含む領域)と非導通領域b(透明基板1のみを含む領域)とを含む場合には、いずれにおいても80%以上であることが好ましく、より好ましくは85%以上である。全光線透過率が80%以上であると、透明導電体100を、可視光に対して高い透明性が要求される用途に適用することができる。上記全光線透過率はヘイズメーター等で測定される。
一方、透明導電体100の波長400nm〜800nmの光の平均吸収率は、10%以下であることが好ましい。また、透明導電体100が、導通領域a及び非導通領域bを含む場合には、いずれの領域においても10%以下であることが好ましい。また平均吸収率は、より好ましくは8%以下であり、さらに好ましくは7%以下である。
一方、透明導電体100の波長400〜800nmの光の平均反射率は、導通領域aおよび非導通領域bのいずれにおいても、20%以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。導通領域aおよび非導通領域bを含む場合には、これらのいずれの領域においても、平均吸収率や平均反射率を満たすことが好ましい。
透明導電体100の平均吸収率および平均反射率が低いほど、前述の平均透過率が高まる。透明導電体100の平均透過率および平均反射率は、透明導電体の表面の法線に対して5°傾けた角度から測定光を入射させて分光測色計で測定することができる。平均吸収率は、100−(平均透過率+平均反射率)の計算式によって算出することができる。
透明導電体100の透明金属層3を含む領域、つまり導通領域aの表面電気抵抗は、50Ω/□以下であることが好ましく、さらに好ましくは30Ω/□以下である。導通領域aの表面電気抵抗値が50Ω/□以下である透明導電体100は、静電容量方式のタッチパネル等に適用できる。導通領域aの表面電気抵抗値は、透明金属層3の厚み等によって調整される。導通領域aの表面電気抵抗値は、例えばJIS K7194、ASTM D257等に準拠して測定される。また、市販の表面電気抵抗率計によっても測定される。
8.透明導電体の用途
前述の透明導電体は、液晶、プラズマ、有機エレクトロルミネッセンス、フィールドエミッションなど各種方式のディスプレイをはじめ、タッチパネルや携帯電話、電子ペーパー、各種太陽電池、各種エレクトロルミネッセンス調光素子など様々なオプトエレクトロニクスデバイスの基板等に好ましく用いることができる。特に、本発明の透明導電体は、透明導電体100表面(第三高屈折率層5表面)と透明金属層3との間で導通が取りやすく安定している。したがって、タッチパネルに好適である。
前述の透明導電体は、液晶、プラズマ、有機エレクトロルミネッセンス、フィールドエミッションなど各種方式のディスプレイをはじめ、タッチパネルや携帯電話、電子ペーパー、各種太陽電池、各種エレクトロルミネッセンス調光素子など様々なオプトエレクトロニクスデバイスの基板等に好ましく用いることができる。特に、本発明の透明導電体は、透明導電体100表面(第三高屈折率層5表面)と透明金属層3との間で導通が取りやすく安定している。したがって、タッチパネルに好適である。
なお、透明導電体の表面(例えば、透明基板と反対側の表面)は、接着層等を介して、他の部材と貼り合わせられてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量%」を表す。表中の「S含有率」は、硫黄成分の含有率を表す。
また、本発明に用いる酸化物の組成比は、GZOが、ZnO:Ga2O3=94.3:5.7(質量%比)であり、ITOが、In2O3:SnO2=90:10(質量%比)、IGZOが、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4(at%比)、ZTOが、ZnO:SnO2=70:30(質量%比)、ATOが、Sb2O3:SnO2=70:30(質量%比)である。また、層厚はスパッタ時間又は蒸着時間を調整することで調節した。また、以下の実施例及び比較例に用いた第一高屈折率層、第二高屈折率層、第三高屈折率層の各層の屈折率を測定したところ、屈折率はすべて1.8以上であり、透明基板(CHC-PETフィルム)の屈折率1.59より高い屈折率を有する材料であった。
また、本発明に用いる酸化物の組成比は、GZOが、ZnO:Ga2O3=94.3:5.7(質量%比)であり、ITOが、In2O3:SnO2=90:10(質量%比)、IGZOが、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4(at%比)、ZTOが、ZnO:SnO2=70:30(質量%比)、ATOが、Sb2O3:SnO2=70:30(質量%比)である。また、層厚はスパッタ時間又は蒸着時間を調整することで調節した。また、以下の実施例及び比較例に用いた第一高屈折率層、第二高屈折率層、第三高屈折率層の各層の屈折率を測定したところ、屈折率はすべて1.8以上であり、透明基板(CHC-PETフィルム)の屈折率1.59より高い屈折率を有する材料であった。
[実施例1]
〔透明導電体1の作製〕
(透明基板)
PET/CHC;株式会社きもと製クリアハードコート付きポリエチレンテレフタレートフィルム(G1SBF、厚さ:125μm、屈折率:1.59、以下CHC-PETフィルムと称する)を用い、CHC−PETフィルム上に、下記の方法に従って、第一高屈折率層(ZnS−SiO2)/第一硫化防止層(GZO)/透明金属層(Ag)/第二硫化防止層(GZO)/第二高屈折率層(GZO)/第三高屈折率層(ITO)をこの順に積層した。
なお、以下に示す各層の厚さ及び屈折率は、J.A.Woollam Co.Inc.製のVB−250型VASEエリプソメーターで測定した。
〔透明導電体1の作製〕
(透明基板)
PET/CHC;株式会社きもと製クリアハードコート付きポリエチレンテレフタレートフィルム(G1SBF、厚さ:125μm、屈折率:1.59、以下CHC-PETフィルムと称する)を用い、CHC−PETフィルム上に、下記の方法に従って、第一高屈折率層(ZnS−SiO2)/第一硫化防止層(GZO)/透明金属層(Ag)/第二硫化防止層(GZO)/第二高屈折率層(GZO)/第三高屈折率層(ITO)をこの順に積層した。
なお、以下に示す各層の厚さ及び屈折率は、J.A.Woollam Co.Inc.製のVB−250型VASEエリプソメーターで測定した。
(第一高屈折率層(ZnS−SiO2)の形成)
透明基板(CHC-PETフィルム)上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.15nm/sで、層厚が40nmとなるようZnS−SiO2をRF(交流)スパッタした。ターゲット−基板間距離は86mmであった。ターゲットであるZnS−SiO2は、ZnSにSiO2を混合し、焼結させることで作製した。
透明基板(CHC-PETフィルム)上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.15nm/sで、層厚が40nmとなるようZnS−SiO2をRF(交流)スパッタした。ターゲット−基板間距離は86mmであった。ターゲットであるZnS−SiO2は、ZnSにSiO2を混合し、焼結させることで作製した。
なお、第一高屈折率層における硫黄成分の含有率は、X線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)を用いて測定した結果、15at%であることを確認した。以下の実施例についても同様に硫黄成分の含有率を確認した。
(第二硫化防止層(GZO)の形成)
第一高屈折率層上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.06nm/秒で、層厚が1.0nmとなるようGZOをRFスパッタした。ターゲット−基板間距離は86mmであった。
第一高屈折率層上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.06nm/秒で、層厚が1.0nmとなるようGZOをRFスパッタした。ターゲット−基板間距離は86mmであった。
(透明金属層(Ag)の形成)
アネルバ社のL−430S−FHSを用い、Ar 20sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.7nm/sで銀(以下、Agと表記する。)を層厚が7.4nmとなるようDCスパッタした。ターゲット−基板間距離は86mmであった。
アネルバ社のL−430S−FHSを用い、Ar 20sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.7nm/sで銀(以下、Agと表記する。)を層厚が7.4nmとなるようDCスパッタした。ターゲット−基板間距離は86mmであった。
(第二硫化防止層(GZO)の形成)
次いで、透明金属層上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.06nm/秒で、層厚が1.0nmとなるようGZOをRFスパッタした。ターゲット−基板間距離は86mmであった。
次いで、透明金属層上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.06nm/秒で、層厚が1.0nmとなるようGZOをRFスパッタした。ターゲット−基板間距離は86mmであった。
(第二高屈折率層(ZnS−GZO)の形成)
第二硫化防止層上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.03nm/秒で、層厚が10nmとなるようGZO−ZnSをRFスパッタした。成膜した膜厚はターゲット−基板間距離は86mmであった。ターゲットは、GZOにZnSを混合し、焼結させることで作製した。第二高屈折率層に含有される硫黄成分の含有率は、0.1at%とした。
第二硫化防止層上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.03nm/秒で、層厚が10nmとなるようGZO−ZnSをRFスパッタした。成膜した膜厚はターゲット−基板間距離は86mmであった。ターゲットは、GZOにZnSを混合し、焼結させることで作製した。第二高屈折率層に含有される硫黄成分の含有率は、0.1at%とした。
(第三高屈折率層(ITO)の形成)
第二高屈折率層上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.03nm/秒で、層厚が20nmとなるようITOをRFスパッタした。成膜した膜厚はターゲット−基板間距離は86mmであった。なお第三高屈折率層の体積抵抗率はガラス基板上に100nm積層した単膜サンプルを作製し、三菱化学アナリテック社製の抵抗率計「ロレスタEP MCP−T360」を接触させて、シート抵抗値(Ω/□)を測定し、算出した。
第二高屈折率層上に、アネルバ社のL−430S−FHSスパッタ装置を用い、Ar 20sccm、O2 0sccm、スパッタ圧0.25Pa、室温下、形成速度0.03nm/秒で、層厚が20nmとなるようITOをRFスパッタした。成膜した膜厚はターゲット−基板間距離は86mmであった。なお第三高屈折率層の体積抵抗率はガラス基板上に100nm積層した単膜サンプルを作製し、三菱化学アナリテック社製の抵抗率計「ロレスタEP MCP−T360」を接触させて、シート抵抗値(Ω/□)を測定し、算出した。
[実施例2]
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を0.5at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を0.5at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
[実施例3]
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を2at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を2at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
[実施例4]
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を5at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を5at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
[実施例5]
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を8at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を8at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
[実施例6]
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を10at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を10at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
[比較例1]
第二高屈折率層の形成に用いるGZOにZn−Sを焼結せず、第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を0at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層の形成に用いるGZOにZn−Sを焼結せず、第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を0at%とした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
[比較例2]
第一高屈折率層及び第二高屈折率層のターゲットをGZOとし、第三高屈折率層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法で透明導電体を作製した。なお膜厚は、表1に示す膜厚になるように積層した。
第一高屈折率層及び第二高屈折率層のターゲットをGZOとし、第三高屈折率層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法で透明導電体を作製した。なお膜厚は、表1に示す膜厚になるように積層した。
[比較例3]
第一高屈折率層及び第二高屈折率層のターゲットをZnOとし、第三高屈折率層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法で透明導電体を作製した。なお膜厚は、表1に示す膜厚になるように積層した。
第一高屈折率層及び第二高屈折率層のターゲットをZnOとし、第三高屈折率層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法で透明導電体を作製した。なお膜厚は、表1に示す膜厚になるように積層した。
[比較例4]
第二高屈折率層のターゲットをSiO2とし、第三高屈折率層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法で透明導電体を作製した。なお膜厚は、表1に示す膜厚になるように積層した。
第二高屈折率層のターゲットをSiO2とし、第三高屈折率層を形成しなかった以外は、実施例1と同様の方法で透明導電体を作製した。なお膜厚は、表1に示す膜厚になるように積層した。
[比較例5]
第三高屈折率層のターゲットをSiO2とした以外は、実施例2と同様の方法で透明導電体を作製した。なお膜厚は、表1に示す膜厚になるように積層した。
第三高屈折率層のターゲットをSiO2とした以外は、実施例2と同様の方法で透明導電体を作製した。なお膜厚は、表1に示す膜厚になるように積層した。
[実施例7]
第二高屈折率層のターゲットを、ITO−ZnSとした以外は、実施例2と同様の方法で透明導電体を作製した。ターゲットは、ITOにZnSを混合し、焼結させることで作製した。第二高屈折率層に含有される硫黄成分の含有率は、0.5at%とした。
第二高屈折率層のターゲットを、ITO−ZnSとした以外は、実施例2と同様の方法で透明導電体を作製した。ターゲットは、ITOにZnSを混合し、焼結させることで作製した。第二高屈折率層に含有される硫黄成分の含有率は、0.5at%とした。
[実施例8]
第二高屈折率層のターゲットを、IGZO−ZnSをRFスパッタした。成膜した膜厚はターゲット−基板間距離は86mmであった。ターゲットは、IGZOにZnSを混合し、焼結させることで作製した。第二高屈折率層に含有される硫黄成分の含有率は、0.5at%とした。
第二高屈折率層のターゲットを、IGZO−ZnSをRFスパッタした。成膜した膜厚はターゲット−基板間距離は86mmであった。ターゲットは、IGZOにZnSを混合し、焼結させることで作製した。第二高屈折率層に含有される硫黄成分の含有率は、0.5at%とした。
[実施例9]
第一硫化防止層及び第二硫化防止層を形成しなかった以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第一硫化防止層及び第二硫化防止層を形成しなかった以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例10]
第一硫化防止層を形成しなかった以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第一硫化防止層を形成しなかった以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例11]
第二硫化防止層を形成しなかった以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第二硫化防止層を形成しなかった以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例12]
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を1at%とし、第三高屈折率層のターゲットをGZOとした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を1at%とし、第三高屈折率層のターゲットをGZOとした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
[実施例13]
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を2at%とし、第三高屈折率層のターゲットをIGZOとした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層に含まれる硫黄成分の含有率を2at%とし、第三高屈折率層のターゲットをIGZOとした以外は、実施例1と同様に透明導電体を作製した。
[実施例14]
第三高屈折率層のターゲットをZTOとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第三高屈折率層のターゲットをZTOとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例15]
第三高屈折率層のターゲットをZnO系材料(NS−HR、JX日鋼日石金属社製)とした以外は、実施例12と同様に透明導電体を作製した。
第三高屈折率層のターゲットをZnO系材料(NS−HR、JX日鋼日石金属社製)とした以外は、実施例12と同様に透明導電体を作製した。
[実施例16]
第三高屈折率層のターゲットをATOとした以外は、実施例12と同様に透明導電体を作製した。
第三高屈折率層のターゲットをATOとした以外は、実施例12と同様に透明導電体を作製した。
[実施例17]
第三高屈折率層のターゲットをSnO2系材料(NS−2、JX日鋼日石金属社製)とした以外は、実施例12と同様に透明導電体を作製した。
第三高屈折率層のターゲットをSnO2系材料(NS−2、JX日鋼日石金属社製)とした以外は、実施例12と同様に透明導電体を作製した。
[実施例18]
第一高屈折率層のターゲットをZnSとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第一高屈折率層のターゲットをZnSとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例19]
第一高屈折率層のターゲットをZnS−DC3(JX日鉱日石金属株式会社製)とした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第一高屈折率層のターゲットをZnS−DC3(JX日鉱日石金属株式会社製)とした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例20]
第二高屈折率層の厚みを3nmとし、第三高屈折率層の厚みを27nmとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層の厚みを3nmとし、第三高屈折率層の厚みを27nmとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例21]
第二高屈折率層の厚みを15nmとし、第三高屈折率層の厚みを15nmとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層の厚みを15nmとし、第三高屈折率層の厚みを15nmとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例22]
第二高屈折率層の厚みを20nmとし、第三高屈折率層の厚みを10nmとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第二高屈折率層の厚みを20nmとし、第三高屈折率層の厚みを10nmとした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[実施例23]
第一高屈折率層のターゲットをZSSO(三菱マテリアル社製)とした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
第一高屈折率層のターゲットをZSSO(三菱マテリアル社製)とした以外は、実施例2と同様に透明導電体を作製した。
[評価]
上記作製した各透明導電体について、下記の各特性値の測定及び評価を行った。
上記作製した各透明導電体について、下記の各特性値の測定及び評価を行った。
〔平均透過率の測定〕
透明導電体の表面の法線に対して、5°傾けた角度から測定光(例えば、波長400nm〜800nmの光)を入射させ、日立株式会社製:分光光度計 U4100にて、平均光透過率を測定した。
平均透過率は、以下の基準で評価した。
◎:平均透過率が85%以上である
〇:平均透過率が80%以上85未満である
△:平均透過率が75%以上80%未満である
×:平均透過率が75%未満である
透明導電体の表面の法線に対して、5°傾けた角度から測定光(例えば、波長400nm〜800nmの光)を入射させ、日立株式会社製:分光光度計 U4100にて、平均光透過率を測定した。
平均透過率は、以下の基準で評価した。
◎:平均透過率が85%以上である
〇:平均透過率が80%以上85未満である
△:平均透過率が75%以上80%未満である
×:平均透過率が75%未満である
〔シート抵抗値の測定〕
各透明導電体の第三高屈折率層側表面に、三菱化学アナリテック社製の抵抗率計「ロレスタEP MCP−T360」を接触させて、シート抵抗値(Ω/□)を測定した。抵抗値は以下の基準で評価した。
◎:抵抗値が5Ω/□以上20Ω/□未満
〇:抵抗値が20Ω/□以上50Ω/□未満
△:抵抗値が50Ω/□以上
×:測定レンジオーバーまたは測定が不安定
各透明導電体の第三高屈折率層側表面に、三菱化学アナリテック社製の抵抗率計「ロレスタEP MCP−T360」を接触させて、シート抵抗値(Ω/□)を測定した。抵抗値は以下の基準で評価した。
◎:抵抗値が5Ω/□以上20Ω/□未満
〇:抵抗値が20Ω/□以上50Ω/□未満
△:抵抗値が50Ω/□以上
×:測定レンジオーバーまたは測定が不安定
〔腐食評価〕
実施例及び比較例で得られた透明導電体の腐食耐性を評価した。腐食耐性は、実施例又は比較例で得られた透明導電体を、2個ずつ、85℃、85%Rh中に240時間保存した後の外観で評価した。評価は、以下の基準とした。
◎:30mm×30mmの領域において、サイズ20μm以上の腐食箇所が0個
○:30mm×30mmの領域において、サイズ20μm以上の腐食箇所が1個以上10個未満
×:30mm×30mmの領域において、サイズ20μm以上の腐食箇所が10個以上または透明導電体全体に変色が見られる
透明導電体の構成と、以上の評価により得られた結果を表1及び2に示す。
実施例及び比較例で得られた透明導電体の腐食耐性を評価した。腐食耐性は、実施例又は比較例で得られた透明導電体を、2個ずつ、85℃、85%Rh中に240時間保存した後の外観で評価した。評価は、以下の基準とした。
◎:30mm×30mmの領域において、サイズ20μm以上の腐食箇所が0個
○:30mm×30mmの領域において、サイズ20μm以上の腐食箇所が1個以上10個未満
×:30mm×30mmの領域において、サイズ20μm以上の腐食箇所が10個以上または透明導電体全体に変色が見られる
透明導電体の構成と、以上の評価により得られた結果を表1及び2に示す。
表1及び2に示されるように、第二高屈折率層に含まれる硫黄の量が0.1at%未満であると、透明金属層が腐食しやすかった(比較例1〜4)。これに対し、第二高屈折率層に含まれる硫黄の量が0.1at%以上であると、第二高屈折率層によって、透明金属層の腐食が十分に抑制されて、透明導電体の腐食耐性が高まった(実施例1〜22、及び比較例3)。なお、第二高屈折率層に含まれる硫黄の量が10at%を超えると、第二高屈折率層の透明性が低下し、透明導電体の透明性が低下すると推測される。これは、第二高屈折率層中の硫黄により、透明金属層が硫化されるために生じる。
一方、第三高屈折率層に導電性を有する金属酸化物が含まれる場合には、シート抵抗値が十分に低くなった(実施例1〜22、比較例1)。これに対し、第三高屈折率層を有さない場合や、第三高屈折率層に導電性を有する金属酸化物を含まない場合、シート抵抗が高くなり、不安定になるか、測定ができなかった(比較例2〜5)。
本発明で得られる透明導電体は、表面と透明金属層との間で安定して導通をとることができ、さらに透明性が高い。したがって、各種方式のディスプレイをはじめ、タッチパネルや携帯電話、電子ペーパー、各種太陽電池、各種エレクトロルミネッセンス調光素子など様々なオプトエレクトロニクスデバイスに好ましく用いられる。
1 透明基板
2 第一高屈折率層
3 透明金属層
4 第二高屈折率層
5 第三高屈折率層
100 透明導電体
2 第一高屈折率層
3 透明金属層
4 第二高屈折率層
5 第三高屈折率層
100 透明導電体
Claims (6)
- 透明基板と、
前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む第一高屈折率層と、
透明金属層と、
前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む第二高屈折率層と、
前記透明基板の波長570nmの光の屈折率より、波長570nmの光の屈折率が高い誘電性材料または酸化物半導体材料を含む第三高屈折率層と、
をこの順に含む透明導電体であって、
前記第一高屈折率層及び第二高屈折率層はそれぞれ硫黄を含み、前記第二高屈折率層が含む硫黄原子の量は、前記第二高屈折率層を構成する全原子に対して0.1at%〜10at%であり、
前記第三高屈折率層が、導電性を有する金属酸化物を少なくとも含む、透明導電体。 - 前記第二高屈折率層の膜厚が3nm以上20nm以下である、請求項1に記載の透明導電体。
- 前記第三高屈折率層の体積抵抗率が、1×10−4〜1×102Ω・cmである、請求項1または2に記載の透明導電体。
- 前記第一高屈折率層及び前記第二高屈折率層が含む硫黄は、硫化亜鉛由来の硫黄である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の透明導電体。
- 前記第一高屈折率層と前記透明金属層との間、及び前記透明金属層と前記第二高屈折率層との間のうち、少なくとも一方に、硫化防止層を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の透明導電体。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の透明導電体を含む、タッチパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022454A JP2016144884A (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 透明導電体及びこれを含むタッチパネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015022454A JP2016144884A (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 透明導電体及びこれを含むタッチパネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016144884A true JP2016144884A (ja) | 2016-08-12 |
Family
ID=56685813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015022454A Pending JP2016144884A (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 透明導電体及びこれを含むタッチパネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016144884A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019163897A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | Tdk株式会社 | 透明導電体、調光体及び電子デバイス |
-
2015
- 2015-02-06 JP JP2015022454A patent/JP2016144884A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019163897A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | Tdk株式会社 | 透明導電体、調光体及び電子デバイス |
CN111758067A (zh) * | 2018-02-23 | 2020-10-09 | Tdk株式会社 | 透明导电体、调光体及电子器件 |
JPWO2019163897A1 (ja) * | 2018-02-23 | 2021-02-18 | Tdk株式会社 | 透明導電体、調光体及び電子デバイス |
DE112019000952B4 (de) | 2018-02-23 | 2023-05-11 | Tdk Corporation | Transparenter Halbleiter, Lichtlenkkörper und elektronische Vorrichtung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6314463B2 (ja) | 透明導電体 | |
JP6292225B2 (ja) | 透明導電体 | |
KR20180012730A (ko) | 투명 도전성 필름 | |
JP6511876B2 (ja) | 積層型透明導電膜 | |
JP6319302B2 (ja) | 透明導電体及びその製造方法 | |
WO2015068738A1 (ja) | 透明導電体 | |
JP6536575B2 (ja) | 透明導電体及びタッチパネル | |
JP2016146052A (ja) | 透明導電体及びこれを含むタッチパネル | |
JP6344095B2 (ja) | 透明導電体及びタッチパネル | |
JP2015219690A (ja) | 透明導電デバイス、及び、タッチパネル | |
JP2016144884A (ja) | 透明導電体及びこれを含むタッチパネル | |
WO2015087895A1 (ja) | 透明導電体 | |
JP2016115638A (ja) | 透明導電膜およびその製造方法 | |
JP2016169420A (ja) | 透明導電部材の製造装置、及び、透明導電部材の製造方法 | |
WO2015125512A1 (ja) | 透明導電体の製造方法及び透明導電体の製造装置 | |
WO2014196460A1 (ja) | 透明導電体及びその製造方法 | |
JP2016177940A (ja) | 透明導電体の製造方法 | |
JPWO2016052158A1 (ja) | 透明導電体及びこれを含むタッチパネル | |
WO2015011928A1 (ja) | 透明導電体の製造方法 | |
WO2015053371A1 (ja) | 透明導電体 | |
JP6586738B2 (ja) | 透明導電部材、及び、透明導電部材の製造方法 | |
WO2015151677A1 (ja) | 透明導電部材、及び、透明導電部材の製造方法 | |
JP2016044356A (ja) | 透明導電体の製造方法 | |
WO2014181538A1 (ja) | 透明導電体及びその製造方法 | |
WO2015025525A1 (ja) | 透明導電体 |