JP6953746B2 - 電子音響装置および音色設定方法 - Google Patents

電子音響装置および音色設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6953746B2
JP6953746B2 JP2017039667A JP2017039667A JP6953746B2 JP 6953746 B2 JP6953746 B2 JP 6953746B2 JP 2017039667 A JP2017039667 A JP 2017039667A JP 2017039667 A JP2017039667 A JP 2017039667A JP 6953746 B2 JP6953746 B2 JP 6953746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
timbre
setting
representative
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017039667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146682A (ja
Inventor
右士 三浦
右士 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2017039667A priority Critical patent/JP6953746B2/ja
Priority to PCT/JP2017/044683 priority patent/WO2018159063A1/ja
Priority to CN201780082283.0A priority patent/CN110419076B/zh
Publication of JP2018146682A publication Critical patent/JP2018146682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6953746B2 publication Critical patent/JP6953746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/18Selecting circuits
    • G10H1/24Selecting circuits for selecting plural preset register stops
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、音色を設定する電子音響装置および音色設定方法に関する。
電子音響装置においては、設定された音色を有する音響信号が生成される。非特許文献1には、種々の音色を音響信号に設定可能な電子キーボードが記載されている。なお、非特許文献1のpdfファイルは、URLアドレス(http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=fr&site=fr.yamaha.com&asset_id=67660)から取得可能である。
非特許文献1の電子キーボードにおいては、使用者は、特定のボタンを操作することにより、複数の音色カテゴリのいずれかを選択し、選択された音色カテゴリの第1番目の音色を設定することができる。また、音色カテゴリが選択された状態で他のボタンを操作することにより、使用者は、当該音色カテゴリに属する他の番数の音色を任意に選択し、設定することができる。
2016ヤマハ株式会社(2016 Yamaha Corporation)、「PSR-A350オーナーズマニュアル(PSR-A350 Owner's Manual)」、2016年3月、p.16
使用者は、電子音響装置の使用状態または電子音響装置が実行する機能に応じて適切な音色を適宜選択し、音響信号に設定する。しかしながら、非特許文献1の電子キーボードにおいては、音色を選択するための操作が煩雑である。そのため、適切な音色をより簡単な操作で設定可能な電子音響装置が望まれる。
本発明の目的は、適切な音色をより簡単な操作で設定可能な電子音響装置および音色設定方法を提供することである。
本発明に係る電子音響装置は、音響信号の音色切り替えて設定するための設定操作子と、所定の機能実行されないことに応じて設定操作子が操作されるごとに音響信号の音色を予め定められた第の代表音色と予め定められた第2の代表音色とに交互に切り替えて設定し、所定の機能が実行されることに応じて音響信号の音色を予め定められたの代表音色設定する音色設定手段と、発音指示信号に応答して、音色設定手段により設定された音色を有する音響信号を生成する生成手段とを備え、音色設定手段は、所定の機能が実行されているときで、かつ、設定操作子が操作されたときに、音響信号の音色を第3の代表音色に設定し、所定の機能が実行されていないときで、かつ、設定操作子が操作されたときに、音響信号の音色を第1の代表音色と第2の代表音色とに切り替えて設定する。
この電子音響装置においては、使用者は、所定の機能の不実行時に、設定操作子を操作するごとに設定される音色を第1の代表音色と第2の代表音色とで交互に切り替えることができる。これにより、使用者は、電子音響装置の使用状態に応じて第1および第2の代表音色のうちより適切な音色を判断し、設定することができる。一方で、所定の機能の実行時には当該機能に対応する第3の代表音色が設定されるので、使用者は煩雑な操作を行う必要がない。これらの結果、より適切な音色を簡単な操作で設定することができる。
所定の機能は、練習機能を含み、音色設定手段は、練習機能の実行時に音響信号の音色を第3の代表音色設定してもよい。この場合、練習機能の実行時に、練習機能に適した第3の代表音色を煩雑な操作を行うことなく容易に設定することができる。
所定の機能は、自動伴奏機能を含み、音色設定手段は、自動伴奏機能の実行時に自動伴奏音の種類に応じてそれぞれ定められた音響信号の音色を第3の代表音色設定してもよい。この場合、自動伴奏機能の実行時に、自動伴奏機能に適した第3の代表音色を煩雑な操作を行うことなく容易に設定することができる。
所定の機能は、自動設定機能を含み、音色設定手段は、自動設定機能の実行時に演奏曲の種類に応じてそれぞれ定められた音響信号の音色を第3の代表音色設定してもよい。この場合、自動設定機能の実行時に、自動設定機能に適した第3の代表音色を煩雑な操作を行うことなく容易に設定することができる。
本発明に係る音色設定方法は、音響信号の音色を切り替えて設定するための設定操作子を備える電子音響装置の音色設定方法であって、電子音響装置における所定の機能実行されないことに応じて、設定操作子操作されるごとに音響信号の音色を予め定められた第1の代表音色と予め定められた第2の代表音色と交互に切り替えて設定し、所定の機能実行されることに応じて音響信号の音色を予め定められた第3の代表音色設定するステップと、発音指示信号に応答して、設定された音色を有する音響信号を生成するステップとを含み、音響信号の音色を設定するステップは、所定の機能が実行されているときで、かつ、設定操作子が操作されたときに、音響信号の音色を第3の代表音色に設定し、所定の機能が実行されていないときで、かつ、設定操作子が操作されたときに、音響信号の音色を第1の代表音色と第2の代表音色とに切り替えて設定することを含む。この音色設定方法によれば、適切な音色をより簡単な操作で設定することができる。
本発明によれば、適切な音色をより簡単な操作で設定することができる。
本発明の一実施の形態に係る電子音響装置の構成を示すブロック図である。 図1の音色設定制御部の機能的な構成を示すブロック図である。 伴奏スタイルのカテゴリと第3の代表音色との対応関係の一例を示す図である。 音色設定制御部により行われる音色設定処理を示すフローチャートである。 音色設定制御部により行われる音色設定処理を示すフローチャートである。 音色設定処理により設定される音色の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態に係る電子音響装置および音色設定方法について図面を用いて詳細に説明する。
(1)電子音響装置の構成
図1は本発明の一実施の形態に係る電子音響装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、電子音響装置1は、演奏操作子2、検出回路3、設定操作子4、検出回路5、ディスプレイ6および表示回路7を備える。
演奏操作子2は、鍵盤またはドラムパッド等を含む。演奏操作子2は、検出回路3を介してバス18に接続され、使用者の演奏動作に基づく演奏データが演奏操作子2により入力される。設定操作子4は、オンオフ操作されるスイッチ、回転操作されるロータリエンコーダ、またはスライド操作されるリニアエンコーダ等を含み、検出回路5を介してバス18に接続される。この設定操作子4は、音色の切り替え、音量の調整、電源のオンオフおよび各種設定を行うために用いられる。
ディスプレイ6は、表示回路7を介してバス18に接続される。ディスプレイ6には、楽曲名、楽譜、またはその他の各種情報が表示される。ディスプレイ6がタッチパネルディスプレイであってもよい。この場合、使用者は、ディスプレイ6を操作することにより各種操作を指示することができる。
電子音響装置1は、RAM(ランダムアクセスメモリ)9、ROM(リードオンリメモリ)10、CPU(中央演算処理装置)11、タイマ12、記憶装置13および通信I/F(インタフェース)14をさらに備える。RAM9、ROM10、CPU11、記憶装置13および通信I/F14はバス18に接続され、タイマ12はCPU11に接続される。外部記憶装置15等の外部機器が通信I/F14を介してバス18に接続されてもよい。RAM9、ROM10およびCPU11が音色設定制御部8を構成する。
RAM9は、例えば揮発性メモリからなり、CPU11の作業領域として用いられるとともに、各種データを一時的に記憶する。ROM10は、例えば不揮発性メモリからなり、制御プログラムおよび音色設定プログラム等のコンピュータプログラムを記憶する。CPU11は、ROM10に記憶された音色設定プログラムをRAM9上で実行することにより後述する音色設定処理を行う。タイマ12は、現在時刻等の時間情報をCPU11に与える。
記憶装置13は、ハードディスク、光学ディスク、磁気ディスクまたはメモリカード等の記憶媒体を含む。この記憶装置13には、一または複数の楽曲データが記憶される。楽曲データは、曲を表す音響信号(オーディオデータ)である。ここで、音響信号は、音の波形を表すサンプリングデータ列である。演奏操作子2から入力される演奏データに基づいて楽曲データが生成され、記憶装置13に記憶されてもよい。演奏データおよび楽曲データは、発音指示信号を含む。
上記の音色設定プログラムが記憶装置13に記憶されてもよい。外部記憶装置15は、記憶装置13と同様に、ハードディスク、光学ディスク、磁気ディスクまたはメモリカード等の記憶媒体を含み、楽曲データ等の各種データまたは音色設定プログラムを記憶してもよい。なお、本実施の形態における音色設定プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納された形態で提供され、ROM10または記憶装置13にインストールされてもよい。また、通信I/F14が通信網に接続されている場合、通信網に接続されたサーバから配信された音色設定プログラムがROM10または記憶装置13にインストールされてもよい。
電子音響装置1は、音源回路16およびサウンドシステム17をさらに備える。音源回路16はバス18に接続され、サウンドシステム17は音源回路16に接続される。音源回路16は、演奏操作子2から入力される演奏データまたは記憶装置13から与えられる楽曲データ等に基づいて音響信号を生成するとともにその音響信号に音響効果を付与する。サウンドシステム17は、D/A(デジタル/アナログ)変換回路、増幅器およびスピーカを含み、音源回路16から与えられる音響信号に基づく楽音を発生する。
(2)音色設定制御部8の機能的な構成
図2は図1の音色設定制御部8の機能的な構成を示すブロック図である。図2に示すように、音色設定制御部8は、機能選択部81、音色切替部82、音色取得部83、音色設定部84および処理部85を含む。図1のCPU11がROM10または記憶装置13に記憶された音色設定プログラムを実行することにより図2の音色設定制御部8の各部の機能が実現される。
機能選択部81は、設定操作子4の操作に基づいて、電子音響装置1において実行する所定の機能(以下、特定機能と呼ぶ。)を選択する。特定機能は、例えば練習機能および自動伴奏機能を含む。ここで、練習機能は、練習用の楽曲の進行に合わせて操作すべき演奏操作子2をガイドすることにより、楽曲の演奏を使用者に習得させるための機能である。自動伴奏機能は、伴奏スタイルのカテゴリに対応して設けられた伴奏データと与えられたコードとに基づいて伴奏音を自動的に出力する機能である。
音色切替部82は、特定機能が実行されないとき(特定機能の不実行時)には、設定操作子4が操作されるごとに予め定められた第1の代表音色と予め定められた第2の代表音色との間で音源回路16に設定されるべき音色を切り替える。本実施の形態では、特定機能が実行されないときとは、練習機能および自動伴奏機能を用いない通常の演奏時をいう。
ここで、中東、インドまたは中国等の民族音楽を演奏する場合、使用者には、民族楽器の音色が好まれることがある。したがって、本実施の形態では、第1の代表音色として音色カテゴリ「オリエンタル」の第1番目の音色(例えば「ウード音色」)が予め定められる。一方で、演奏の経験が少ない使用者には、発音開始の認識が容易であること、他のパートの再生中でも聴き分けが容易であること、およびなじみがあること等の理由から、演奏音の認識が容易な「ピアノ音色」が好まれることがある。したがって、本実施の形態では、第2の代表音色として「ピアノ音色」が予め定められる。
音色取得部83は、特定機能の実行時に音源回路16に設定されるべき第3の代表音色と当該特定機能の種類との対応関係を予め記憶している。音色取得部83は、特定機能の実行時に、記憶された対応関係に基づいて当該特定機能に対応する第3の代表音色を取得する。練習機能の実行時においては、第3の代表音色は、例えば「ピアノ音色」である。自動伴奏機能の実行時においては、第3の代表音色は、伴奏スタイルのカテゴリに対応する音色カテゴリの第1番目の音色である。
図3は伴奏スタイルのカテゴリと第3の代表音色との対応関係の一例を示す図である。図3の例では、伴奏スタイルのカテゴリが「アラビック」である場合、音色カテゴリ「オリエンタル」の第1番目の音色である「ウード音色」が第3の代表音色に該当する。伴奏スタイルのカテゴリが「バラード」である場合、音色カテゴリ「ピアノ」の第1番目の音色である「グランドピアノ音色」が第3の代表音色に該当する。伴奏スタイルのカテゴリと第3の代表音色との対応関係は、図3の例に限定されず、所定の法則により他の対応関係が決定されてもよい。
図2の音色設定部84は、使用者による設定操作子4の操作に基づいて、任意の音色を設定する。練習用の楽曲データには、音色を指定するための音色指定情報が含まれる。音色設定部84は、処理部85により練習用の楽曲データが取得された場合には、当該楽曲データの音色指定情報により指定された音色を設定する。
また、音色設定部84は、使用者による設定操作子4の操作に基づいて、音色切替部82により切り替えられた第1もしくは第2の代表音色、または音色取得部83により取得された第3の代表音色を設定する。したがって、特定機能の実行時に設定操作子4が操作されると、第3の代表音色が設定され、特定機能の不実行時に設定操作子4が操作されると、操作ごとに設定される音色が第1の代表音色と第2の代表音色との間で切り替わる。
処理部85は、特定機能を実行するための種々の処理を行う。具体的には、機能選択部81により練習機能が選択された場合、処理部85は、設定操作子4の操作に基づいて練習用の楽曲データを記憶装置13から取得し、取得した楽曲の進行に合わせて操作すべき演奏操作子2をガイドする。機能選択部81により自動伴奏機能が選択された場合、処理部85は、設定操作子4の操作に基づいて伴奏データを記憶装置13から取得するとともに演奏操作子2からコードを取得する。
演奏操作子2が鍵盤である場合、処理部85は、音色の設定が変更されることに伴い鍵盤に割り当てられるスケールを変更してもよい。例えば、処理部85は、平均律により定められるスケールを特定の民族音楽に適する他のスケールに変更してもよい。また、処理部85は、音色の設定が変更されることに伴いピッチベンド時のピッチの変化幅を調整してもよい。
音源回路16は、例えば演奏操作子2により与えられる発音指示信号に応答して、音色設定部84により設定された音色を有する音響信号を生成する。また、音源回路16は、自動伴奏機能の実行時に、処理部85により取得された伴奏データおよびコードに基づいて伴奏用の音響信号を生成する。
(3)音色設定処理
図4および図5は音色設定制御部8により行われる音色設定処理を示すフローチャートである。図6は音色設定処理により設定される音色の例を示す図である。図4および図5の音色設定処理は、図1のCPU11がROM10または記憶装置13に記憶された音色設定プログラムを実行することにより行われる。
まず、音色設定部84は、使用者による設定操作子4の操作に基づいて音色が指示されたか否かを判定する(ステップS1)。音色が指示されない場合、音色設定部84はステップS3に進む。この場合、現時点の音色の設定が維持される。なお、初期時点において、使用者が音色を指示しない場合、既定の音色の設定が維持される。一方、ステップS1で音色が指示された場合、音色設定部84は、指示された音色を設定する(ステップS2)。
次に、処理部85は、機能選択部81により練習機能が選択されたか否かを判定する(ステップS3)。練習機能が選択されない場合、処理部85はステップS6に進む。練習機能が選択された場合、処理部85は、自動伴奏機能を不実行にするとともに(ステップS4)、練習機能を実行する(ステップS5)。
次に、処理部85は、使用者による設定操作子4の操作に基づいて練習用の楽曲が選択されたか否かを判定する(ステップS6)。楽曲が選択されない場合、処理部85はステップS9に進む。楽曲が選択された場合、処理部85は、記憶装置13から選択された楽曲を示す楽曲データを取得する(ステップS7)。音色設定部84は、処理部85により取得された楽曲データの音色指定情報に基づいて音色を設定する(ステップS8)。
次に、処理部85は、使用者による設定操作子4の操作に基づいて自動伴奏データが選択されたか否かを判定する(ステップS9)。自動伴奏データが選択されない場合、処理部85はステップS13に進む。自動伴奏データが選択された場合、処理部85は、記憶装置13から選択された自動伴奏データを取得する(ステップS10)。また、処理部85は、練習機能を不実行にするとともに(ステップS11)、自動伴奏機能を実行する(ステップS12)。
次に、音色設定部84は、使用者により設定操作子4が操作されたか否かを判定する(ステップS13)。設定操作子4が操作された場合、音色設定部84は、自動伴奏機能が実行中であるか否かを判定する(ステップS14)。自動伴奏機能が実行中である場合、音色設定部84は、自動伴奏機能に対応して音色取得部83により取得された第3の代表音色を設定する(ステップS15)。本実施の形態では、図6に示すように、第3の代表音色として伴奏スタイルのカテゴリに対応する音色カテゴリの第1番目の音色(例えば「ウード音色」)が設定される。
自動伴奏機能が実行中でない場合、音色設定部84は、練習機能が実行中であるか否かを判定する(ステップS16)。練習機能が実行中である場合、音色設定部84は、練習機能に対応して音色取得部83により取得された第3の代表音色を設定する(ステップS17)。本実施の形態では、図6に示すように、第3の代表音色として例えば「ピアノ音色」)が設定される。
練習機能が実行中でない場合、音色設定部84は、第1の代表音色が設定されているか否かを判定する(ステップS18)。第1の代表音色が設定されていない場合、音色設定部84は、音色切替部82により第1の代表音色を設定する(ステップS19)。本実施の形態では、図6に示すように、第1の代表音色として音色カテゴリ「オリエンタル」の第1番目の音色(例えば「ウード音色」)が設定される。第1の代表音色が設定されている場合、音色設定部84は、音色切替部82により第2の代表音色を設定する(ステップS20)。本実施の形態では、図6に示すように、第2の代表音色として「ピアノ音色」が設定される。
ステップS13で設定操作子4が操作されない場合、またはステップS15,S17,S19,S20のいずれかが実行された後、処理部85は、他の操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS21)。他の操作は、演奏、音量の調整、楽曲データの取得または録音等のための種々の操作を含む。操作が受け付けられた場合、処理部85は、操作に対応する処理を実行する(ステップS22)。ステップS21で操作が受け付けられない場合、またはステップS22が実行された後、処理部85はステップS1に戻る。
(4)効果
本実施の形態に係る電子音響装置1においては、使用者は、特定機能の不実行時に、設定操作子4を操作するごとに設定される音色を第1の代表音色と第2の代表音色とで交互に切り替えることができる。これにより、使用者は、電子音響装置1の使用状態に応じて第1および第2の代表音色のうちより適切な音色を判断し、設定することができる。一方で、特定機能の実行時には当該特定機能に対応する第3の代表音色が設定されるので、使用者は煩雑な操作を行う必要がない。これらの結果、より適切な音色を簡単な操作で設定することができる。
(5)他の実施の形態
(a)上記実施の形態において、電子音響装置1において実行される特定機能は練習機能および自動伴奏機能を含むが、本発明はこれに限定されない。特定機能は、これらの機能に加えて、またはこれらの機能に代えて他の機能を含んでもよい。他の機能は、例えば、自動設定機能またはアルペジオ機能を含んでもよい。
自動設定機能は、演奏曲の種類に応じてそれぞれ定められた音色を第3の代表音色として設定する機能である。アルペジオ機能は、演奏操作子2の操作に基づいて分散和音を発生させる機能である。自動設定機能の実行時には、設定操作子4が操作されるごとに各音色カテゴリの第1番目の音色が第3の代表音色として順次設定されてもよい。
また、複数の特定機能が同時に実行可能であってもよい。例えば、練習機能と自動設定機能とが同時に実行される場合、演奏曲により定められる番数の「ピアノ音色」が第3の代表音色として設定されてもよい。あるいは、自動伴奏機能と自動設定機能とが同時に実行される場合、第3の代表音色は、伴奏スタイルのカテゴリに対応する音色カテゴリに属しかつ演奏曲により定められる番数の音色が第3の代表音色として設定されてもよい。
(b)上記実施の形態において、特定機能の実行時に設定操作子4が操作されることに応じて第3の代表音色が設定されるが、本発明はこれに限定されない。設定操作子4が操作されない場合でも、特定機能が実行されることに応じて第3の代表音色が設定されてもよい。
(c)上記実施の形態では、図2の音色設定制御部8がCPU11等のハードウエアおよび音色設定プログラム等のソフトウエアにより実現されるが、音色設定制御部8の各構成要素が電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。
(6)請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応
以下、請求項の各構成要素と実施の形態の各部との対応の例について説明するが、本発明は下記の例に限定されない。請求項の各構成要素として、請求項に記載されている構成または機能を有する他の種々の要素を用いることができる。
上記実施の形態では、音色設定部84が音色設定手段の例であり、音源回路16が生成手段の例である。
(7)参考形態
本参考形態に係る電子音響装置は、音色の設定を予め定められた第1または第2の代表音色に切り替えるための設定操作子と、所定の機能の実行時に、予め定められた第3の代表音色を設定し、所定の機能の不実行時に、設定操作子の操作ごとに第1の代表音色と第2の代表音色とを交互に設定する音色設定手段と、発音指示信号に応答して、音色設定手段により設定された音色を有する音響信号を生成する生成手段とを備える。
この電子音響装置においては、使用者は、所定の機能の不実行時に、設定操作子を操作するごとに設定される音色を第1の代表音色と第2の代表音色とで交互に切り替えることができる。これにより、使用者は、電子音響装置の使用状態に応じて第1および第2の代表音色のうちより適切な音色を判断し、設定することができる。一方で、所定の機能の実行時には当該機能に対応する第3の代表音色が設定されるので、使用者は煩雑な操作を行う必要がない。これらの結果、より適切な音色を簡単な操作で設定することができる。
所定の機能は、練習機能を含み、音色設定手段は、練習機能の実行時に予め定められた音色を第3の代表音色として設定してもよい。この場合、練習機能の実行時に、練習機能に適した第3の代表音色を煩雑な操作を行うことなく容易に設定することができる。
所定の機能は、自動伴奏機能を含み、音色設定手段は、自動伴奏機能の実行時に自動伴奏音の種類に応じてそれぞれ定められた音色を第3の代表音色として設定してもよい。この場合、自動伴奏機能の実行時に、自動伴奏機能に適した第3の代表音色を煩雑な操作を行うことなく容易に設定することができる。
所定の機能は、自動設定機能を含み、音色設定手段は、自動設定機能の実行時に演奏曲の種類に応じてそれぞれ定められた音色を第3の代表音色として設定してもよい。この場合、自動設定機能の実行時に、自動設定機能に適した第3の代表音色を煩雑な操作を行うことなく容易に設定することができる。
本参考形態に係る音色設定方法は、電子音響装置における所定の機能の不実行時に、設定操作子の操作ごとに予め定められた第1の代表音色と予め定められた第2の代表音色とを交互に設定し、所定の機能の実行時に、予め定められた第3の代表音色を設定するステップと、発音指示信号に応答して、設定された音色を有する音響信号を生成するステップとを含む。この音色設定方法によれば、適切な音色をより簡単な操作で設定することができる。
1…電子音響装置,2…演奏操作子,3,5…検出回路,4…設定操作子,6…ディスプレイ,7…表示回路,8…音色設定制御部,9…RAM,10…ROM,11…CPU,12…タイマ,13…記憶装置,14…通信I/F,15…外部記憶装置,16…音源回路,17…サウンドシステム,18…バス,81…機能選択部,82…音色切替部,83…音色取得部,84…音色設定部,85…処理部

Claims (5)

  1. 音響信号の音色切り替えて設定するための設定操作子と、
    所定の機能実行されないことに応じて前記設定操作子が操作されるごとに前記音響信号の音色を予め定められた第の代表音色と予め定められた第2の代表音色とに交互に切り替えて設定し、前記所定の機能が実行されることに応じて前記音響信号の音色を予め定められたの代表音色設定する音色設定手段と、
    発音指示信号に応答して、前記音色設定手段により設定された音色を有する前記音響信号を生成する生成手段とを備え
    前記音色設定手段は、前記所定の機能が実行されているときで、かつ、前記設定操作子が操作されたときに、前記音響信号の音色を前記第3の代表音色に設定し、前記所定の機能が実行されていないときで、かつ、前記設定操作子が操作されたときに、前記音響信号の音色を前記第1の代表音色と前記第2の代表音色とに切り替えて設定する、電子音響装置。
  2. 前記所定の機能は、練習機能を含み、
    前記音色設定手段は、前記練習機能の実行時に前記音響信号の音色を前記第3の代表音色設定する、請求項1記載の電子音響装置。
  3. 前記所定の機能は、自動伴奏機能を含み、
    前記音色設定手段は、前記自動伴奏機能の実行時に自動伴奏音の種類に応じてそれぞれ定められた前記音響信号の音色を前記第3の代表音色設定する、請求項1または2記載の電子音響装置。
  4. 前記所定の機能は、自動設定機能を含み、
    前記音色設定手段は、前記自動設定機能の実行時に演奏曲の種類に応じてそれぞれ定められた前記音響信号の音色を前記第3の代表音色設定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子音響装置。
  5. 音響信号の音色を切り替えて設定するための設定操作子を備える電子音響装置の音色設定方法であって、
    前記電子音響装置における所定の機能実行されないことに応じて前記設定操作子操作されるごとに前記音響信号の音色を予め定められた第1の代表音色と予め定められた第2の代表音色と交互に切り替えて設定し、前記所定の機能実行されることに応じて前記音響信号の音色を予め定められた第3の代表音色設定するステップと、
    発音指示信号に応答して、前記設定された音色を有する前記音響信号を生成するステップとを含み、
    前記音響信号の音色を設定するステップは、前記所定の機能が実行されているときで、かつ、前記設定操作子が操作されたときに、前記音響信号の音色を前記第3の代表音色に設定し、前記所定の機能が実行されていないときで、かつ、前記設定操作子が操作されたときに、前記音響信号の音色を前記第1の代表音色と前記第2の代表音色とに切り替えて設定することを含む、音色設定方法。
JP2017039667A 2017-03-02 2017-03-02 電子音響装置および音色設定方法 Active JP6953746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039667A JP6953746B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 電子音響装置および音色設定方法
PCT/JP2017/044683 WO2018159063A1 (ja) 2017-03-02 2017-12-13 電子音響装置および音色設定方法
CN201780082283.0A CN110419076B (zh) 2017-03-02 2017-12-13 电子音响装置及音色设定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017039667A JP6953746B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 電子音響装置および音色設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146682A JP2018146682A (ja) 2018-09-20
JP6953746B2 true JP6953746B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=63369909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017039667A Active JP6953746B2 (ja) 2017-03-02 2017-03-02 電子音響装置および音色設定方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6953746B2 (ja)
CN (1) CN110419076B (ja)
WO (1) WO2018159063A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115461809A (zh) * 2020-09-04 2022-12-09 罗兰株式会社 信息处理装置以及信息处理方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413192A (ja) * 1990-05-02 1992-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
JP3261878B2 (ja) * 1994-08-10 2002-03-04 ヤマハ株式会社 音響信号発生装置
JP3625914B2 (ja) * 1995-09-20 2005-03-02 ローランド株式会社 アルペジエータ
JP3507006B2 (ja) * 1997-10-22 2004-03-15 ヤマハ株式会社 アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な媒体
JP3780695B2 (ja) * 1998-04-21 2006-05-31 カシオ計算機株式会社 効果付加装置、及び音響効果設定方法
JP3671788B2 (ja) * 1999-12-28 2005-07-13 ヤマハ株式会社 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3765258B2 (ja) * 2001-09-14 2006-04-12 ヤマハ株式会社 電子音楽装置及び音色設定プログラム
JP3928529B2 (ja) * 2002-09-25 2007-06-13 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP3915695B2 (ja) * 2002-12-26 2007-05-16 ヤマハ株式会社 自動演奏装置及びプログラム
JP4214845B2 (ja) * 2003-06-19 2009-01-28 ヤマハ株式会社 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP3922247B2 (ja) * 2003-11-28 2007-05-30 ヤマハ株式会社 演奏制御データ生成装置およびプログラム
JP4534966B2 (ja) * 2005-11-21 2010-09-01 ヤマハ株式会社 音色設定装置及びプログラム
JP5125374B2 (ja) * 2007-10-02 2013-01-23 ヤマハ株式会社 電子音楽装置及びプログラム
JP2011081251A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Tomy Co Ltd 電子楽器
JP4962592B2 (ja) * 2010-04-22 2012-06-27 ヤマハ株式会社 電子楽器および電子楽器に適用されるコンピュータプログラム
JP5712603B2 (ja) * 2010-12-21 2015-05-07 カシオ計算機株式会社 演奏装置および電子楽器
JP2015060200A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 演奏データファイル調整装置、方法、およびプログラム
JP6520162B2 (ja) * 2015-02-04 2019-05-29 ヤマハ株式会社 伴奏教習装置および伴奏教習プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110419076B (zh) 2023-10-03
CN110419076A (zh) 2019-11-05
JP2018146682A (ja) 2018-09-20
WO2018159063A1 (ja) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6953746B2 (ja) 電子音響装置および音色設定方法
JP6520162B2 (ja) 伴奏教習装置および伴奏教習プログラム
JP2007093679A (ja) 音源設定装置及び音源設定プログラム
JP5061926B2 (ja) 電子音楽装置及び演奏データ編集表示プログラム
JP7476501B2 (ja) 共鳴音信号発生方法、共鳴音信号発生装置、共鳴音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
US10805475B2 (en) Resonance sound signal generation device, resonance sound signal generation method, non-transitory computer readable medium storing resonance sound signal generation program and electronic musical apparatus
JP4321418B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP5577629B2 (ja) 電子音楽装置
JP4821505B2 (ja) 電子鍵盤楽器、及びそれに用いるプログラム
JP4853054B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP5293085B2 (ja) 音色設定装置及び方法
JP2007240558A (ja) コード検出領域設定装置、該装置を具えたコード表示装置、及びこれらのプログラム
JP6390094B2 (ja) 音響信号分析制御プログラムおよび音響信号分析制御装置
JP3620396B2 (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP6597533B2 (ja) 波形データ選択装置および波形データ選択方法
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP5532653B2 (ja) 楽音信号作成装置
JP4321419B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム
JP4735969B2 (ja) 伴奏表示装置及びプログラム
JP3624773B2 (ja) 読譜練習装置、読譜練習方法及び同方法を実現するためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP4218566B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JP4760348B2 (ja) 楽曲選択装置および楽曲選択用コンピュータプログラム
JP4470895B2 (ja) コード表示装置及びプログラム
JP4595851B2 (ja) 演奏データ編集装置及びプログラム
JP5034602B2 (ja) 電子音楽装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6953746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151