JP6950220B2 - 記録媒体処理装置および画像形成装置 - Google Patents

記録媒体処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6950220B2
JP6950220B2 JP2017058562A JP2017058562A JP6950220B2 JP 6950220 B2 JP6950220 B2 JP 6950220B2 JP 2017058562 A JP2017058562 A JP 2017058562A JP 2017058562 A JP2017058562 A JP 2017058562A JP 6950220 B2 JP6950220 B2 JP 6950220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
contact member
recording medium
guide member
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017058562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163182A (ja
Inventor
龍治 服部
龍治 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017058562A priority Critical patent/JP6950220B2/ja
Priority to US15/640,648 priority patent/US10370209B2/en
Publication of JP2018163182A publication Critical patent/JP2018163182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950220B2 publication Critical patent/JP6950220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • G03G15/2028Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6532Removing a copy sheet form a xerographic drum, band or plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/633Sword member, i.e. member contacting the surface of material with an edge portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/65Other elements in face contact with handled material rotating around an axis parallel to face of material and perpendicular to transport direction, e.g. star wheel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00573Recording medium stripping from image forming member

Description

本発明は、記録媒体処理装置および画像形成装置に関する。
特許文献1には、装置本体に対して着脱可能な画像形成ユニットを有する画像形成装置であって、回転体に接触して搬送される転写材を回転体から分離する分離機構を備える画像形成装置が開示されている。
特開2002−23506号公報
記録媒体が搬送される装置では、互いに接触する第1の接触部材と第2の接触部材との接触部の下流側に案内部材を設け、この接触部を通過した記録媒体の案内を行うことがある。ここで、記録媒体搬送時の位置を保持した状態のこの第1の接触部材に対して第2の接触部材が変位すると、第1の接触部材における第2の接触部材の接触位置と、案内部材との位置関係が変化してしまう。
本発明の目的は、第1の接触部材における第2の接触部材の接触位置が変化した場合であっても、第2の接触部材に案内部材が取り付けられていない場合に比べて、この接触位置に対する案内部材の位置の変化を抑えることにある。
請求項1に記載の発明は、接触部にて互いに接触し当該接触部を通る記録媒体に接触する第1の接触部材と第2の接触部材とを含んで構成され、記録媒体搬送時の位置を保持した状態の当該第1の接触部材に対して当該第2の接触部材が変位すると、当該第1の接触部材における当該第2の接触部材の接触位置が変化する接触部材対と、前記第2の接触部材に取り付けられ、前記第1の接触部材と当該第2の接触部材との前記接触部を通過し媒体搬送経路を通って下流側へ向かう記録媒体の案内を行う案内部材であって、当該媒体搬送経路よりも当該第1の接触部材側に設けられた案内部材と、を備える記録媒体処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2の接触部材は、回転軸を中心に回転する部材であり、前記案内部材は、前記第2の接触部材の回転軸に取り付けられている請求項1に記載の記録媒体処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第2の接触部材の前記回転軸に取り付けられ、当該回転軸を中心に回転する回転部材をさらに備え、前記案内部材は、前記回転部材に取り付けられ、当該回転部材を介して、前記第2の接触部材の前記回転軸に取り付けられている請求項2に記載の記録媒体処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記回転部材は、前記第1の接触部材に押し当てられ当該第1の接触部材に対して位置決めされる請求項3に記載の記録媒体処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記案内部材は、前記回転部材に対する姿勢を変えることができるように当該回転部材に対して取り付けられている請求項3又は4に記載の記録媒体処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記案内部材は、前記第1の接触部材の表面に接触配置され、当該表面に付着した記録媒体の当該表面からの剥離を行う請求項1に記載の記録媒体処理装置である。
請求項7に記載の発明は、接触部にて互いに接触し当該接触部を通る記録媒体に接触する第1の接触部材と第2の接触部材とを含んで構成され、記録媒体搬送時の位置を保持した状態の当該第1の接触部材に対して当該第2の接触部材が変位すると、当該第1の接触部材における当該第2の接触部材の接触位置が変化する接触部材対と、前記第2の接触部材に取り付けられ、前記第1の接触部材と当該第2の接触部材との前記接触部を通過した記録媒体の案内を行う案内部材と、を備え、前記案内部材は、前記第1の接触部材の表面に押し当てられ、当該表面に付着した記録媒体の当該表面からの剥離を行い、前記第1の接触部材の前記表面への前記案内部材の押し当ては、当該案内部材自身の重さが利用されて行われる記録媒体処理装置である。
請求項8に記載の発明は、接触部にて互いに接触し当該接触部を通る記録媒体に接触する第1の接触部材と第2の接触部材とを含んで構成され、記録媒体搬送時の位置を保持した状態の当該第1の接触部材に対して当該第2の接触部材が変位すると、当該第1の接触部材における当該第2の接触部材の接触位置が変化する接触部材対と、前記第2の接触部材に取り付けられ、前記第1の接触部材と当該第2の接触部材との前記接触部を通過し媒体搬送経路を通って下流側へ向かう記録媒体の案内を行う案内部材であって、当該媒体搬送経路よりも当該第1の接触部材側に設けられた案内部材と、記録媒体への画像形成を行う画像形成部と、を備える画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、接触部にて互いに接触し当該接触部を通る記録媒体に接触する第1の接触部材と第2の接触部材とを含んで構成され、記録媒体搬送時の位置を保持した状態の当該第1の接触部材に対して当該第2の接触部材が変位すると、当該第1の接触部材における当該第2の接触部材の接触位置が変化する接触部材対と、前記第2の接触部材に取り付けられ、前記第1の接触部材と当該第2の接触部材との前記接触部を通過した記録媒体の案内を行う案内部材と、記録媒体への画像形成を行う画像形成部と、を備え、前記案内部材は、前記第1の接触部材の表面に押し当てられ、当該表面に付着した記録媒体の当該表面からの剥離を行い、前記第1の接触部材の前記表面への前記案内部材の押し当ては、当該案内部材自身の重さが利用されて行われる画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、第1の接触部材における第2の接触部材の接触位置が変化した場合であっても、第2の接触部材に案内部材が取り付けられていない場合に比べて、この接触位置に対する案内部材の位置の変化を抑えることができる。
請求項2の発明によれば、第2の接触部材の回転軸以外の箇所に対して案内部材が取り付けられる場合に比べ、第2の接触部材の外周面に対する案内部材の位置の変化を抑えることができる。
請求項3の発明によれば、案内部材を、第2の接触部材の周方向へ移動させることが可能になる。
請求項4の発明によれば、第1の接触部材に対して回転部材が押し当てられない構成に比べ、第1の接触部材に対する案内部材の位置決めをより精度良く行うことができる。
請求項5の発明によれば、回転部材に対する案内部材の姿勢を変えることができない場合に比べ、案内部材の姿勢を、記録媒体の案内により適したものに変更することができる。
請求項6の発明によれば、第1の接触部材に付着した記録媒体を第1の接触部材から剥離させることができる。
請求項7の発明によれば、第1の接触部材の表面へ案内部材を押し当てるための付勢部材を用いずに、第1の接触部材の表面への案内部材の押し当てを行える。
請求項8、9の発明によれば、第1の接触部材における第2の接触部材の接触位置が変化した場合であっても、第2の接触部材に案内部材が取り付けられていない場合に比べて、この接触位置に対する案内部材の位置の変化を抑えることができる。
本実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示した図である。 図1の符号1Aで示す部分の拡大図である。 感光体ドラム、案内部材等を斜め上方から眺めた場合の斜視図である。 定着装置に案内部材を設けた構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の全体構成を示した図である。
画像形成装置100には、装置本体1が設けられるとともに、この装置本体1の内部には、記録媒体の一例としての用紙Pに画像を形成する画像形成部10が設けられている。
また、装置本体1の内部には、用紙Pを搬送する用紙搬送機構60、各装置(各部)の動作を制御する制御装置81が設けられている。
用紙搬送機構60は、予め定められた用紙搬送経路R1(記録媒体搬送経路)に沿って用紙Pを移動させて、用紙Pの搬送を行う。
本実施形態では、この用紙搬送経路R1を用紙Pが通過していく過程で、用紙Pへのトナー像の形成、用紙Pへのトナー像の定着を行う。また、本実施形態では、用紙Pを反転させて、転写部50(詳細は後述)へ用紙Pを再び送り込むための反転搬送経路R2が設けられている。
また、装置本体1の内部には、画像形成部10によって用紙P上に形成されたトナー像を、この用紙Pに定着させる定着装置40が設けられている。
また、本実施形態では、装置本体1に対して開閉可能に設けられた開閉部材の一例としての開閉カバー20が設けられている。この開閉カバー20は、図中右下に位置するヒンジ21を中心に開閉する。
ここで、転写部50や定着装置40が設けられている部分の各々は、記録媒体である用紙Pに対する処理を行う記録媒体処理装置として捉えることができる。
本実施形態では、部品の交換や、用紙詰まりの発生時などに、ヒンジ21を中心として、開閉カバー20が図中時計回り方向へ回転して、開閉カバー20が開かれる。これにより、用紙搬送経路R1が開放される。
本実施形態では、開閉カバー20に、転写ロール15(後述)や加圧ロール42(後述)が取り付けられており、開閉カバー20が開かれると、この開閉カバー20に付随して転写ロール15や加圧ロール42が移動する。
画像形成部10には、感光体ドラム12が設けられている。第1の接触部材の一例としてのこの感光体ドラム12は、下方から搬送されてくる用紙Pの一方の面に接触して、この一方の面に対し、自身が保持しているトナー像を転写する。
さらに、画像形成部10には、感光体ドラム12を帯電させる帯電装置13が設けられている。また、画像形成部10には、帯電装置13により帯電された感光体ドラム12に光を照射して、感光体ドラム12に静電潜像を形成する露光装置17が設けられている。さらに、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置14が設けられている。
また、画像形成部10には、感光体ドラム12に形成されたトナー像を、用紙Pに転写する転写部50が設けられている。
転写部50には、第2の接触部材の一例としての転写ロール15が設けられており、転写部50に対して下方から用紙Pが搬送されてくると、転写ロール15は、この用紙Pの他方の面に接触する。付言すると、本実施形態では、転写部50に対して下方から用紙Pが搬送されてくると、感光体ドラム12が、この用紙Pの一方の面に接触し、転写ロール15が、この用紙Pの他方の面に接触する。
転写部50では、転写ロール15と感光体ドラム12との間に電圧が印加されており、感光体ドラム12上のトナー像が用紙Pに転写される。
転写ロール15は、用紙搬送経路R1(記録媒体搬送経路)を挟んで感光体ドラム12の対向位置に配置されるとともに、感光体ドラム12に接触配置されている。
また、転写ロール15は、開閉カバー20側に取り付けられ、開閉カバー20とともに移動する。なお、感光体ドラム12は、装置本体1側により保持されており、開閉カバー20が開かれても装置本体1側に残る。
転写ロール15は、感光体ドラム12と転写ロール15との接触部Nを用紙Pが通過する際に、この用紙Pの他方の面に接触する。
付言すると、本実施形態では、感光体ドラム12は、接触部Nを用紙Pが通過する際、この用紙Pのうちの画像が形成される一方の面に接触する。一方で、転写ロール15は、この一方の面とは反対側に位置する他方の面(片面印刷のときの非画像形成面)に接触する。
言い換えると、本実施形態では、接触部材対である、感光体ドラム12、転写ロール15が設けられており、この接触部材対を構成する一方の接触部材である感光体ドラム12は、用紙Pのうちの画像形成面に接触する。一方、他方の接触部材である転写ロール15は、用紙Pのうちの、画像形成面とは反対側の面に接触する。
用紙Pの搬送方向において、接触部Nの下流側には、接触部Nを通過した用紙Pの案内を行う案内部材200が設けられている。
案内部材200は、開閉カバー20側に取り付けられている(詳細は後述)。案内部材200は、感光体ドラム12の表面に接触配置され、感光体ドラム12の表面に付着した用紙Pを、この感光体ドラム12から剥離させたうえで定着装置40に向かうように案内する。
用紙P上のトナー像が接着剤となって、用紙Pが感光体ドラム12に貼り付いてしまうことがある。案内部材200は、この用紙Pと、感光体ドラム12の表面との間に入り込み、この用紙Pを、感光体ドラム12の表面から剥がし、そして、この用紙Pを定着装置40へ案内する。
なお、本実施形態では、案内部材200が感光体ドラム12に接触する場合を一例に説明するが、案内部材200は、感光体ドラム12から離した状態で設けてもよい。この場合、案内部材200は、剥離機能を有さず、用紙Pの案内機能のみを有するようになる。
定着装置40には、加熱源(不図示)を備えた定着ロール41と、この定着ロール41に圧接して配置された加圧ロール42とが設けられている。
本実施形態では、トナー像が形成された用紙Pが、定着装置40へ達すると、この用紙Pは、定着ロール41と加圧ロール42とにより挟まれ、加圧および加熱される。これにより、用紙P上のトナー像が用紙Pに定着される。
用紙搬送機構60は、用紙Pが積載される用紙積載部61と、用紙積載部61の用紙Pを送り出す送り出しロール62と、送り出しロール62により送り出された用紙Pを1枚ずつ分離して搬送する搬送ロール63とを備える。
さらに、用紙搬送機構60には、搬送ロール63により1枚ずつに分離された用紙Pを、転写部50に向けて搬送する搬送ロール64が設けられている。
画像形成装置100の一連の動作を説明する。
画像形成動作が開始されると、まず、送り出しロール62、搬送ロール63、搬送ロール64が回転し、用紙Pの搬送が開始される。
即ち、送り出しロール62が用紙積載部61から用紙Pを送り出し、この用紙Pは、搬送ロール63、搬送ロール64によりさらに下流側へ送られる。
一方、画像形成部10では、帯電装置13によって帯電された感光体ドラム12の表面が、露光装置17により走査露光されて、感光体ドラム12の表面に静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、現像装置14によってトナー像として現像され、感光体ドラム12の表面には、トナー像が形成される。
そして、感光体ドラム12の表面に形成されたトナー像は、転写部50にて、搬送ロール64により搬送されてきた用紙Pに対して転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、定着装置40へ搬送され、定着装置40では、用紙Pの加圧および加熱が行われる。その後、この用紙Pは、画像形成装置100の上部に設けられた排出部1aに排出される。
図2は、図1の符号1Aで示す部分の拡大図である。
本実施形態では、上記のとおり、用紙Pの搬送方向において、接触部Nの下流側に、接触部Nを通過した用紙Pの案内を行う案内部材200が設けられている。
図2に示すように、この案内部材200は、感光体ドラム12の表面(外周面)12Aに接触配置され、感光体ドラム12の表面12Aに付着した用紙Pをこの感光体ドラム12から剥離させたうえで、この用紙Pを下流側へ案内する。
案内部材200は、感光体ドラム12の表面12Aに沿うように配置されているとともに、感光体ドラム12の回転方向下流側に下流側端部211を有し、感光体ドラム12の回転方向上流側に上流側端部212を有する。
また、案内部材200は、下流側端部211から上流側端部212に向かうに従い幅(感光体ドラム12の径方向における幅)が次第に小さくなるように形成されている。
さらに、案内部材200は、上流側端部212が感光体ドラム12に接触した状態で配置されている。また、案内部材200は、上流側端部212から下流側端部211に向かうに従い、感光体ドラム12から次第に離れるように配置されている。
また、案内部材200は、感光体ドラム12に対向する対向面213と、この対向面213とは反対側に位置する反対面214とを備える。対向面213は、反対面214側に膨らむように湾曲している。
さらに、案内部材200は、感光体ドラム12の回転方向における下流側から上流側に向かって延び、また、接触部Nの直前まで延びている。
本実施形態では、接触部Nを通過後の用紙Pであって感光体ドラム12の表面12Aに付着した用紙Pと、この表面12Aとの間に、案内部材200の上流側端部212が入り込む。これにより、感光体ドラム12から用紙Pが剥がされる。
その後、この用紙Pは、案内部材200の反対面214により案内されて定着装置40(図1参照)へ向かう。
さらに、本実施形態では、転写ロール15の回転軸15Aに取り付けられ、この回転軸15Aを中心に回転する回転部材400が設けられている。
転写ロール15は、回転軸15Aを中心に回転する部材であり、本実施形態では、この回転軸15Aに対して、回転部材400が取り付けられている。言い換えると、本実施形態では、回転軸15Aを中心とした回転部材400の回転(揺動)が可能な状態で、回転軸15Aに対する回転部材400の取り付けが行われている。
さらに、本実施形態では、回転部材400の一方の端部400E(回転軸15A側の端部とは反対側の端部)に、案内部材200が取り付けられている。
本実施形態では、案内部材200は、回転部材400に取り付けられ、この回転部材400を介して、転写ロール15の回転軸15Aに取り付けられている。
ここで、転写ロール15への案内部材200の取り付けは、転写ロール15へ案内部材200を直接取り付ける態様に限らず、このように、案内部材200、転写ロール15以外の他の部材を介して、案内部材200を転写ロール15に取り付けてもよい。
ここで、本実施形態では、感光体ドラム12と転写ロール15とは、互いに別部材で構成され、感光体ドラム12に対して転写ロール15が変位することがある。
具体的には、本実施形態では、トナー像が形成される感光体ドラム12については、位置決めの精度を厳しくし、変位しにくくしている。その一方で、転写ロール15については、感光体ドラム12に比べ位置決めの精度が低くなっている。
この場合、感光体ドラム12に比べ、転写ロール15の方が移動しやすく、感光体ドラム12に対する転写ロール15の変位が起こり得る。
また、本実施形態では、転写ロール15が開閉カバー20(図1参照)側に取り付けられており、開閉カバー20の開閉により、感光体ドラム12に対する転写ロール15の変位が起こりうる。
このような場合に、案内部材200が、転写ロール15に対して固定されておらず、感光体ドラム12など、装置本体1側に設けられている部材に固定されていると、転写ロール15が変位した際に、案内部材200に転写ロール15が接近して、両者が接触するおそれがある。
また、転写ロール15が変位すると、これに応じ、接触部Nの位置も変化し、これに伴い、接触部Nと案内部材200との位置関係が変化する。この場合、案内部材200による用紙Pの案内方向が変化し、意図した方向とは異なる方向へ用紙Pが向かうおそれがある。
言い換えると、本実施形態では、感光体ドラム12については、位置決めの精度が高く、用紙搬送時(画像形成時)の位置が保持される。その一方で、転写ロール15は変位しやすい。この場合、用紙搬送時の位置を保持した状態の感光体ドラム12に対して転写ロール15が変位し、感光体ドラム12における転写ロール15の接触位置が変化しやすい。
この場合、感光体ドラム12における転写ロール15の接触位置と、案内部材200との位置関係が変化し、案内部材200による用紙Pの案内方向が、意図した方向とは異なる方向になるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、転写ロール15に対して案内部材200が取り付けられており、転写ロール15が変位したとしても、案内部材200が転写ロール15に付随して移動する。この場合、接触部Nと案内部材200との位置関係が変化しにくくなる。言い換えると、この場合、感光体ドラム12における転写ロール15の接触位置と、案内部材200との位置関係が変化しにくくなる。
なお、本実施形態では、案内部材200が、用紙Pに接触する接触部材である転写ロール15に取り付けられているが、この「接触部材に取り付けられている」とは、接触部材そのものに案内部材200が取り付けられている態様の他、接触部材に取り付けられた部材に案内部材200が取り付けられた態様も含むものである。
より具体的には、本実施形態の転写ロール15のように、接触部材が、円筒の回転体である場合、「接触部材に取り付けられている」とは、この回転体の回転軸など、回転体そのものを構成する部分に対して案内部材200を取り付ける態様の他、この回転軸に取り付けられたベアリングなど、回転体に取り付けられた部材に対して案内部材200を取り付ける態様も含む。
また、接触部材としては、回転体に限らず、パッド状の部材など、回転をしない固定部材も含む。この場合の、「接触部材に取り付けられている」とは、この固定部材そのものに案内部材200を取り付ける態様の他、この固定部材を支持するホルダ(パッド状の部材を支持するホルダ)など、固定部材に対して取り付けられる部材に対して案内部材200を取り付ける態様も含む。
図3は、感光体ドラム12、案内部材200等を斜め上方から眺めた場合の斜視図である。なお、符号3Aでは、収容ハウジング19の内部に隠れている転写ロール15の端部、および、回転部材400を図示している。
符号3Aで示すように、転写ロール15は、回転軸15Aを備え、この回転軸15Aを中心に回転する。より具体的には、転写ロール15は、円柱状の回転軸15Aを有し、この回転軸15Aを中心に回転する。また、転写ロール15は、回転軸15Aの周囲に配置された筒状部材15Bを備える。本実施形態では、この筒状部材15Bの外周面が、感光体ドラム12の表面12Aに接触する。
符号3Aで示すように、回転部材400は、貫通孔400Aを有し、本実施形態では、この貫通孔400Aに、転写ロール15の回転軸15Aが通されている。回転部材400は、この回転軸15Aを中心として、回転軸15Aの周りを移動(揺動)する。
また、本実施形態では、回転部材400は、転写ロール15の軸方向における一端部および他端部のそれぞれに対応するように2つ設けられている。
また、本実施形態では、2つの回転部材400を接続する円柱状の接続部材700が設けられている。案内部材200は、この接続部材700に取り付けられている。
また、案内部材200は、複数(本実施形態では2つ)設けられている。複数設けられた案内部材200は、接続部材700の長手方向における位置(感光体ドラム12の軸方向における位置)が互いに異なるように配置されている。
さらに、接続部材700の軸方向における両端部には、感光体ドラム12の軸方向における端部に接触する円盤状の接触部材800が設けられている。
接触部材800は、感光体ドラム12の表面12Aのうちの、トナー像が形成されない箇所に接触する。また、接触部材800は、接続部材700と同軸上に配置されるとともに、接続部材700に対して回転可能な状態で設けられている。
案内部材200は、接続部材700、回転部材400を介し、転写ロール15の回転軸15Aに対して取り付けられている。これにより、案内部材200は、転写ロール15の周方向に沿って且つ転写ロール15の回転軸15A周りを移動する。
案内部材200が転写ロール15の回転軸15A周りを移動する場合、案内部材200と転写ロール15の外周面との距離が保たれるようになる。
また、本実施形態では、接触部材800を介し、感光体ドラム12に対する回転部材400の押し当てが行われ、感光体ドラム12に対する回転部材400の位置決めが行われる。これにより、感光体ドラム12に対して、予め定められた位置関係で案内部材200が配置される。
ここで、感光体ドラム12に対する回転部材400の位置が変動すると、例えば、感光体ドラム12に対して案内部材200が強く押し当てられたり、これとは逆に、感光体ドラム12から案内部材200が浮いて、用紙Pの剥離性能が低下したりする。
これに対し、本実施形態では、感光体ドラム12に対して回転部材400が押し当てられ、感光体ドラム12に対する回転部材400、案内部材200の位置が変動しにくくなる。
さらに、本実施形態では、回転部材400に対する案内部材200の姿勢を変えることができるように、回転部材400に対する案内部材200の取り付けが行われている。
具体的には、本実施形態では、接続部材700に対して案内部材200が回転可能な状態で取り付けられており、これにより、回転部材400に対する案内部材200の姿勢の変更を行える。
この場合、案内部材200の姿勢を変えることができない構成に比べ、感光体ドラム12の表面12Aと案内部材200との接触を維持しやすくなり、また、感光体ドラム12に対して案内部材200が強く押し当てられることが起きにくくなる。
ここで、感光体ドラム12に対する回転部材400の位置の変動が起こると、感光体ドラム12から案内部材200が離れるおそれがある。
これに対し、本実施形態のように、回転部材400に対する案内部材200の姿勢を変えることができる場合、回転部材400が変動しても、感光体ドラム12に対する案内部材200の位置関係を保てるようになり、感光体ドラム12の表面12Aに対して、案内部材200を追従させられる。
また、本実施形態では、感光体ドラム12の表面12Aへの案内部材200の押し当ては、案内部材200自身の重さを利用して行っている。言い換えると、感光体ドラム12の表面12Aへの案内部材200の押し当ては、案内部材200の自重を利用して行っている。
具体的には、本実施形態では、重力によって、案内部材200の上流側端部212が垂れ下がり、この上流側端部212の垂れ下がりを利用して、感光体ドラム12に案内部材200を押し当てている。
この場合、ばねなどの付勢部材を用いて、感光体ドラム12に対して案内部材200を押し当てる場合に比べ、感光体ドラム12の表面12Aに傷が生じにくくなり、また、部品点数を減らせる。
なお、本実施形態では、感光体ドラム12への回転部材400の押し当ても、回転部材400自身の重さを利用して行っている。言い換えると、感光体ドラム12への回転部材400の押し当ては、回転部材400の自重を利用して行っている。
なお、付勢部材を用いての、案内部材200や回転部材400の押し当てを排除するものではなく、感光体ドラム12の下方に、案内部材200や回転部材400が位置する場合には、付勢部材を用いて、案内部材200や回転部材400の押し当てを行う。
(他の構成例)
図4は、定着装置40に案内部材200を設けた構成例を示した図である。
上記では、転写部50に案内部材200を設けた構成例を説明したが、案内部材200の設置箇所は転写部50に限られない。例えば、定着装置40に案内部材200を設けてもよい。
具体的には、図4に示す構成例では、定着ロール41と加圧ロール42とが接触する接触部Nの下流側に案内部材200を設けるとともに、この案内部材200を、定着ロール41の表面41Aに接触させ、さらに、加圧ロール42側に取り付けている。
この定着装置40では、加圧ロール42が定着ロール41に対して進退可能になっており、電源オフとなった場合や節電モードとなった場合など、予め定められた条件が満たされると、定着ロール41から加圧ロール42が退避する。言い換えると、この定着装置40では、定着ロール41に対して加圧ロール42が進退する。
このような構成にて、進退を行う加圧ロール42に対して、案内部材200を取り付けると、上記と同様、接触部Nを通過した用紙Pが、意図した方向とは異なる方向へ案内されることが起きにくくなる。
1…装置本体、10…画像形成部、12…感光体ドラム、15…転写ロール、15A…回転軸、20…開閉カバー、40…定着装置、50…転写部、100…画像形成装置、200…案内部材、400…回転部材、N…接触部、P…用紙、R1…用紙搬送経路

Claims (9)

  1. 接触部にて互いに接触し当該接触部を通る記録媒体に接触する第1の接触部材と第2の接触部材とを含んで構成され、記録媒体搬送時の位置を保持した状態の当該第1の接触部材に対して当該第2の接触部材が変位すると、当該第1の接触部材における当該第2の接触部材の接触位置が変化する接触部材対と、
    前記第2の接触部材に取り付けられ、前記第1の接触部材と当該第2の接触部材との前記接触部を通過し媒体搬送経路を通って下流側へ向かう記録媒体の案内を行う案内部材であって、当該媒体搬送経路よりも当該第1の接触部材側に設けられた案内部材と
    を備える記録媒体処理装置。
  2. 前記第2の接触部材は、回転軸を中心に回転する部材であり、
    前記案内部材は、前記第2の接触部材の回転軸に取り付けられている請求項1に記載の記録媒体処理装置。
  3. 前記第2の接触部材の前記回転軸に取り付けられ、当該回転軸を中心に回転する回転部材をさらに備え、
    前記案内部材は、前記回転部材に取り付けられ、当該回転部材を介して、前記第2の接触部材の前記回転軸に取り付けられている請求項2に記載の記録媒体処理装置。
  4. 前記回転部材は、前記第1の接触部材に押し当てられ当該第1の接触部材に対して位置決めされる請求項3に記載の記録媒体処理装置。
  5. 前記案内部材は、前記回転部材に対する姿勢を変えることができるように当該回転部材に対して取り付けられている請求項3又は4に記載の記録媒体処理装置。
  6. 前記案内部材は、前記第1の接触部材の表面に接触配置され、当該表面に付着した記録媒体の当該表面からの剥離を行う請求項1に記載の記録媒体処理装置。
  7. 接触部にて互いに接触し当該接触部を通る記録媒体に接触する第1の接触部材と第2の接触部材とを含んで構成され、記録媒体搬送時の位置を保持した状態の当該第1の接触部材に対して当該第2の接触部材が変位すると、当該第1の接触部材における当該第2の接触部材の接触位置が変化する接触部材対と、
    前記第2の接触部材に取り付けられ、前記第1の接触部材と当該第2の接触部材との前記接触部を通過した記録媒体の案内を行う案内部材と、
    を備え
    前記案内部材は、前記第1の接触部材の表面に押し当てられ、当該表面に付着した記録媒体の当該表面からの剥離を行い、
    前記第1の接触部材の前記表面への前記案内部材の押し当ては、当該案内部材自身の重さが利用されて行われる記録媒体処理装置。
  8. 接触部にて互いに接触し当該接触部を通る記録媒体に接触する第1の接触部材と第2の接触部材とを含んで構成され、記録媒体搬送時の位置を保持した状態の当該第1の接触部材に対して当該第2の接触部材が変位すると、当該第1の接触部材における当該第2の接触部材の接触位置が変化する接触部材対と、
    前記第2の接触部材に取り付けられ、前記第1の接触部材と当該第2の接触部材との前記接触部を通過し媒体搬送経路を通って下流側へ向かう記録媒体の案内を行う案内部材であって、当該媒体搬送経路よりも当該第1の接触部材側に設けられた案内部材と、
    記録媒体への画像形成を行う画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
  9. 接触部にて互いに接触し当該接触部を通る記録媒体に接触する第1の接触部材と第2の接触部材とを含んで構成され、記録媒体搬送時の位置を保持した状態の当該第1の接触部材に対して当該第2の接触部材が変位すると、当該第1の接触部材における当該第2の接触部材の接触位置が変化する接触部材対と、
    前記第2の接触部材に取り付けられ、前記第1の接触部材と当該第2の接触部材との前記接触部を通過した記録媒体の案内を行う案内部材と、
    記録媒体への画像形成を行う画像形成部と、
    を備え
    前記案内部材は、前記第1の接触部材の表面に押し当てられ、当該表面に付着した記録媒体の当該表面からの剥離を行い、
    前記第1の接触部材の前記表面への前記案内部材の押し当ては、当該案内部材自身の重さが利用されて行われる画像形成装置。
JP2017058562A 2017-03-24 2017-03-24 記録媒体処理装置および画像形成装置 Active JP6950220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058562A JP6950220B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録媒体処理装置および画像形成装置
US15/640,648 US10370209B2 (en) 2017-03-24 2017-07-03 Recording medium processing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058562A JP6950220B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録媒体処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163182A JP2018163182A (ja) 2018-10-18
JP6950220B2 true JP6950220B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63581625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017058562A Active JP6950220B2 (ja) 2017-03-24 2017-03-24 記録媒体処理装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10370209B2 (ja)
JP (1) JP6950220B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154203A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 富士ゼロックス株式会社 剥離装置及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3955889A (en) * 1973-12-20 1976-05-11 Katsuragawa Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for stripping receptor papers for use in electrophotographic machines
JPS59149839U (ja) * 1982-12-28 1984-10-06 武蔵エンジニアリング株式会社 紙葉計数機のガイド部開閉装置
JPS6017776A (ja) * 1983-07-12 1985-01-29 Fuji Xerox Co Ltd シ−ト分離装置
JPH0524931Y2 (ja) * 1985-07-08 1993-06-24
JPH0887183A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toshiba Corp 転写装置
FR2744062B1 (fr) * 1996-01-31 1998-04-30 Neopost Ind Dispositif d'entrainement optimise d'articles de courrier
JP4028953B2 (ja) 2000-07-07 2008-01-09 株式会社リコー 画像形成装置
US6986575B1 (en) * 2004-06-30 2006-01-17 Xerox Corporation Automatic rotating media stripper carriage for a printer and method for maintaining a printer
JP2012106837A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及び画像形成装置
EP2540650B1 (en) * 2011-06-27 2015-04-08 Glory Ltd. Banknote storing/feeding unit
JP6083501B2 (ja) * 2012-10-01 2017-02-22 株式会社リコー シート搬送装置、シート排出装置及び画像形成装置
JP5927140B2 (ja) * 2013-04-23 2016-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2015030572A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016113276A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン株式会社 シート斜行補正装置及び画像形成装置
JP6524707B2 (ja) * 2015-02-27 2019-06-05 セイコーエプソン株式会社 自動原稿搬送装置
EP3115323B1 (en) * 2015-07-07 2022-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180273320A1 (en) 2018-09-27
US10370209B2 (en) 2019-08-06
JP2018163182A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145839B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2000155493A (ja) 定着装置
JP2007062917A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006349702A (ja) 画像形成装置
JP2014228765A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6492815B2 (ja) 画像形成装置
JP6950220B2 (ja) 記録媒体処理装置および画像形成装置
JP6070303B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5983957B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017161652A (ja) 着脱装置及び画像形成装置
JP4949761B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2008287242A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2013184758A (ja) 搬送装置、転写装置、画像形成装置
JP2008262069A (ja) 定着装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP2010191300A (ja) 用紙剥離機構およびプロセスユニット
JP2008268401A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006126876A (ja) 定着装置
JP2003255750A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4598933B2 (ja) 定着装置
JP7456872B2 (ja) 用紙分離装置、定着装置、および画像形成装置
JP2005263335A (ja) 画像形成装置
JP2015206871A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2002244530A (ja) 画像形成装置
JP2007132966A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150