JP6949663B2 - 袋開口装置及び袋開口方法 - Google Patents

袋開口装置及び袋開口方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6949663B2
JP6949663B2 JP2017208575A JP2017208575A JP6949663B2 JP 6949663 B2 JP6949663 B2 JP 6949663B2 JP 2017208575 A JP2017208575 A JP 2017208575A JP 2017208575 A JP2017208575 A JP 2017208575A JP 6949663 B2 JP6949663 B2 JP 6949663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding portion
holding
contact
front wall
wall portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019081551A (ja
Inventor
村 勇 貴 松
村 勇 貴 松
健 二 林
健 二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacraft Co Ltd
Original Assignee
Pacraft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacraft Co Ltd filed Critical Pacraft Co Ltd
Priority to JP2017208575A priority Critical patent/JP6949663B2/ja
Priority to US16/161,686 priority patent/US20190127100A1/en
Priority to EP18201570.1A priority patent/EP3476584B1/en
Priority to ES18201570T priority patent/ES2803964T3/es
Publication of JP2019081551A publication Critical patent/JP2019081551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949663B2 publication Critical patent/JP6949663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/28Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers co-operating with fixed supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/30Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by grippers engaging opposed walls, e.g. suction-operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/003Opening or distending bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/34Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure
    • B65B43/36Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure applied pneumatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/42Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation
    • B65B43/46Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation using grippers
    • B65B43/465Feeding or positioning bags, boxes, or cartons in the distended, opened, or set-up state; Feeding preformed rigid containers, e.g. tins, capsules, glass tubes, glasses, to the packaging position; Locating containers or receptacles at the filling position; Supporting containers or receptacles during the filling operation using grippers for bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/32Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by external pressure diagonally applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B43/00Forming, feeding, opening or setting-up containers or receptacles in association with packaging
    • B65B43/26Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks
    • B65B43/34Opening or distending bags; Opening, erecting, or setting-up boxes, cartons, or carton blanks by internal pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/21Dynamic air effects
    • B65H2601/211Entrapping air in or under the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/191Bags, sachets and pouches or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H41/00Machines for separating superposed webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)

Description

本発明は、袋開口装置及び袋開口方法に関する。
従来、包装袋等の袋体の口部を開く装置として、様々な手法を採用した装置が提案されている。例えば吸盤を用いた袋体の開口装置では、吸盤と袋面との間に適度な負圧が形成されるまで、所定時間、吸盤が袋面に接触した状態を維持し、その後、吸盤を袋面とともに移動させることで袋体の口部が開かれる。
一方、特許文献1は、吸盤を用いることなく扁平フィルムチューブを開口する装置を開示する。この装置では、一対のローラをチューブ面に接触させた状態で一旦幅方向外向きに移動させて、その後、各ローラの回転を制限しつつスプリングの弾性力を利用して一対のローラを幅方向内向きに移動させる。これにより、幅方向内向きに移動する一対のローラにチューブ面が引きずられ、チューブの口部に隙間が形成される。
また特許文献2は、紙や不織布等で作られた包装袋を開口する装置を開示する。この装置では、閉鎖された一対の搬送爪間において包装袋の一部を挟んだ状態で、その一対の搬送爪を移動させることで、包装袋が開口される。
実公平3−22084号公報 特開2013−82487号公報
吸盤を使った開口装置では、上述のように吸盤を袋面に吸着させるために吸盤を停止させる時間が必要になる。この時間は、袋体の開口処理の高速化に対するボトルネックとなる。特に、袋体の開口処理が包装処理等の他の処理と組み合わせられる場合、吸盤の吸着に要する時間は、処理全体の能力向上を阻害する大きな要因となりうる。
また特許文献1が開示する装置では、一対のローラを幅方向内向きに移動させることでチューブの口部に隙間を形成するのに先立って、一対のローラを一旦幅方向外向きに移動させる予備動作が必要とされる。この予備動作も、処理能力の向上を阻害する要因の一つとなる。特に、チューブ幅が大きい場合等のように、チューブの口部に形成する隙間を大きくする必要がある場合には、チューブのずらし量も大きくする必要がある。この場合、一対のローラの幅方向内向きへの移動量を大きくする必要があるが、そのためには予備動作における一対のローラの幅方向外向きへの移動量も大きくする必要があり、処理に要する時間が大幅に増大する。このように、実際の開口動作に応じた予備動作を行う必要がある装置及び方法は、処理の高速化には必ずしも向いていない。
また特許文献2が開示する装置では、2組の一対の搬送爪(すなわち4つの搬送爪)が包装袋を相互間に介在させた状態で互い違いに配置され、包装袋は搬送爪の形状に応じて折り曲げられる。この際、包装袋は、鋭く折られた状態で、搬送爪により把持されて開口される。そのため、特許文献2の装置を使って包装袋を開口する場合、包装袋の材質によっては、包装袋に折り曲げ痕が残ってしまい、包装袋の美観及び品質が損なわれる。
さらに上述の特許文献1の装置及び特許文献2の装置では、保持部材(すなわち一対のローラ又は一対の搬送爪)を袋面に接触させるための保持部材の動作方向と、袋体を開口するための保持部材の動作方向とが、逆向きである。したがって、保持部材を袋面に接触させるための保持部材の動作方向と、袋を開口するための保持部材の動作方向とが同じ場合に比べ、特許文献1の装置及び特許文献2の装置の開口動作は非効率的である。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものであり、短時間且つ効率的に袋体を開口することができる装置及び方法を提供することを目的の一つとする。また、袋体に折り曲げ痕が形成されるのを防ぎつつ袋体を開口することができる装置及び方法を提供することを他の目的とする。
本発明の一態様は、袋体の口部を構成する表壁部及び裏壁部のうちの少なくとも表壁部を撓ませて表壁部と裏壁部との間に隙間を形成する隙間形成部を備え、隙間形成部は、第1保持部と、第1保持部を、表壁部から離れた位置と表壁部に押しつけた位置との間で移動させる第1押圧駆動部と、を含み、第1保持部は、接触部と、接触部を揺動可能に支持する支持部と、支持部を介して接触部を付勢する付勢部と、を有し、第1押圧駆動部が第1保持部を表壁部に対して押しつけた際、接触部は、表壁部に接触しつつ付勢部の付勢力に抗して揺動し、表壁部を撓ませる袋開口装置に関する。
隙間形成部は第2保持部を更に含み、第1押圧駆動部は、第1保持部だけではなく第2保持部も、表壁部から離れた位置と表壁部に押しつけた位置との間で移動させ、第1押圧駆動部が第1保持部及び第2保持部を表壁部に対して押しつけた際に、第1保持部の接触部は、表壁部に接触しつつ第2保持部に近づくように揺動してもよい。
第2保持部は、接触部と、当該接触部を揺動可能に支持する支持部と、当該支持部を介して当該接触部を付勢する付勢部と、を有し、第1押圧駆動部が第1保持部及び第2保持部を表壁部に対して押しつけた際に、第2保持部の接触部は、表壁部に接触しつつ、第1保持部の接触部に近づくように、第2保持部の付勢部の付勢力に抗して揺動してもよい。
袋開口装置は、隙間に向けてエアーを噴出させるエアー噴出部を更に備えてもよい。
隙間形成部は、第3保持部及び第4保持部と、第3保持部及び第4保持部を、裏壁部から離れた位置と裏壁部に押しつけた位置との間で移動させる第2押圧駆動部と、を更に含み、表壁部及び裏壁部を介して第1保持部の接触部と第3保持部の接触部とを互いに対向させつつ第2保持部の接触部と第4保持部の接触部とを互いに対向させた状態で、第1押圧駆動部は第1保持部及び第2保持部を表壁部に対して押しつけ、第2押圧駆動部は第3保持部及び第4保持部を裏壁部に対して押しつけてもよい。
隙間形成部は、裏壁部側に配置される受け部であって、裏壁部に対向する受け面を有する受け部を更に含み、第1押圧駆動部は、第1保持部と受け面とによって表壁部及び裏壁部を挟んだ状態で、第1保持部を表壁部に対して押しつけてもよい。
受け部は、受け面を形成する第1弾性部材を含んでもよい。
第1保持部は、第1押圧駆動部に対して取り付けられるとともに第1保持部の支持部の一方側を揺動自在に支持する第1リンクと、進退自在に第1押圧駆動部に対して取り付けられるとともに第1保持部の支持部の他方側を揺動自在に支持する第2リンクと、を更に有し、第1保持部の付勢部は、第1押圧駆動部が第1保持部を表壁部に対して押しつけた際に第1保持部の接触部が揺動する方向と対向する方向の成分を含む方向へ、第1保持部の第2リンク及び支持部を介し、第1保持部の接触部を付勢してもよい。
接触部は、第2弾性部材を含んでもよい。
袋開口装置は、袋体の両側部を保持する一対のグリッパーを更に備え、第1押圧駆動部が第1保持部を表壁部に対して押しつけて第1保持部の接触部を揺動させる前又は最中に、一対のグリッパー間の間隔が小さくなるように、一対のグリッパーのうちの少なくともいずれか一方が移動してもよい。
本発明の他の態様は、袋開口装置によって、袋体の口部を構成する表壁部及び裏壁部のうちの少なくとも表壁部を撓ませて表壁部と裏壁部との間に隙間を形成する袋開口方法であって、袋開口装置は、第1保持部と、第1保持部を、表壁部から離れた位置と表壁部に押しつけた位置との間で移動させる第1押圧駆動部と、を有する隙間形成部を備え、第1保持部は、接触部と、接触部を揺動可能に支持する支持部と、支持部を介して接触部を付勢する付勢部と、を有し、第1押圧駆動部により第1保持部を表壁部に対して押しつけて、接触部を表壁部に接触させつつ付勢部の付勢力に抗して揺動させることで、表壁部を撓ませる工程を含む袋開口方法に関する。
本発明によれば、短時間且つ効率的に袋体を開口することができる。また本発明によれば、袋体に折り曲げ痕が形成されるのを防ぎつつ袋体を開口することが可能である。
図1は、第1実施形態に係る袋開口装置の概略構成を示す平面図である。 図2は、第1実施形態に係る袋開口方法の工程図を示す。 図3は、第1実施形態に係る袋開口方法の工程図を示す。 図4は、第1実施形態に係る袋開口方法の工程図を示す。 図5は、第1実施形態に係る装置及び方法において想定される、袋体の状態の一例を示す平面図である。 図6は、第2実施形態に係る袋開口装置の概略構成を示す平面図である。 図7は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置を上方から見た状態が示されている。 図8は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置を上方から見た状態が示されている。 図9は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置を上方から見た状態が示されている。 図10は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置を側方から見た状態が示されている。 図11は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置を側方から見た状態が示されている。 図12は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置を側方から見た状態が示されている。 図13は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置を側方から見た状態が示されている。 図14は、第1変形例に係る袋開口装置の概略構成を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
以下の実施形態では、一例として、包装機において使用される袋開口装置について説明するが、口部が開かれた袋体を使用する任意の機構に対し、以下に説明する袋開口装置及び袋開口方法を応用することが可能である。包装機は、典型的には、袋開口装置に加え、開かれた口部を介して袋体内に内容物を導入する装置及び内容物導入後に口部を閉じてシールする装置等を含む。袋体内に導入される内容物の形態は限定されず、気体、液体、ゲル体、固体、或いは2以上の形態を有する内容物を、袋体内に導入することが可能である。
以下の実施形態に係る袋開口装置及び袋開口方法では、まず袋体の口部に隙間を形成することで当該口部における表壁部と裏壁部との間の密着が部分的に解かれ、その後、口部の隙間を介して袋体の内側に圧縮エアーを吹き込むことによって袋体の全体が開口される。このように袋体の開口処理は複数の工程を経て行われてもよいが、単一工程にて行われてもよい。すなわち、袋体の口部に隙間を形成する処理自体も、広義には袋体の開口処理に該当する。したがって袋体の口部に隙間を形成する処理のみによって、袋体の口部を所望状態に開くことができる場合には、他の処理(例えば圧縮エアーを袋体の内側に吹き込む処理)を行う装置及び工程は必ずしも必要とされない。
以下に説明する袋開口装置は、袋体の口部を構成する表壁部及び裏壁部のうちの少なくとも表壁部を撓ませて口部において表壁部と裏壁部との間に隙間を形成する隙間形成部と、当該隙間に向けてエアーを噴出させるエアー噴出部と、を備える。すなわち、本発明に係る袋開口装置の典型例として、袋体の表壁部及び裏壁部のうちの両方を撓ませる袋開口装置と、表壁部及び裏壁部のうちの一方のみを撓ませる袋開口装置とがある。以下の第1実施形態では、袋体の表壁部及び裏壁部の各々を撓ませて隙間を形成する袋開口装置について例示する。一方、以下の第2実施形態では、袋体の表壁部及び裏壁部のうち表壁部のみを撓ませて隙間を形成する袋開口装置について例示する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る袋開口装置10の概略構成を示す平面図である。
袋開口装置10に供給される袋体100の口部101は閉じられている。すなわち袋体100の両側部(特に両側縁部)が一対のグリッパー110によって保持され、袋体100の表壁部102及び裏壁部103が互いに密着した状態で、袋体100は袋開口装置10に供給される。具体的には、各袋体100は、複数のステーションを順次巡るように、水平方向に延びる所定の軌道(例えば、直線軌道、円形軌道、或いは直線及び曲線を組み合わせた軌道)に沿って一対のグリッパー110とともに移送され、袋開口装置10が設けられた開口ステーションS1において間欠的に停止される。各袋体100は、開口ステーションS1に停止している間に、袋開口装置10によって開口される。なお、袋開口装置10により口部101が開かれた袋体100は、後段に設けられる他のステーション(内容物導入ステーション及びシールステーション等)に向けて間欠的に移送される。
一対のグリッパー110は、水平方向のうち袋体100の延在方向(図1の矢印「Y」参照)と平行な方向に移動可能に設けられている。開口ステーションS1において袋開口装置10を袋体100に接触させる際、一対のグリッパー110は互いに相対的に離れた位置に配置され、袋体100は一対のグリッパー110によってY方向に関して緊張され、袋体100の表壁部102及び裏壁部103の各々が弛みなく張られた状態に置かれる。一方、後述のように袋開口装置10が表壁部102及び裏壁部103を撓ませる際、一対のグリッパー110は互いに相対的に近づいた位置に配置され、袋体100はY方向に関する緊張が解かれ、袋体100の表壁部102及び裏壁部103の各々が弛んだ状態に置かれる。
本実施形態の袋開口装置10の隙間形成部11は、第1押圧駆動部23(第1移動アーム)及び第2押圧駆動部24(第2移動アーム)と、第1押圧駆動部23に取り付けられた第1保持部25及び第2保持部26と、第2押圧駆動部24に取り付けられた第3保持部27及び第4保持部28と、を備える。
第1開口ユニット21は、第1押圧駆動部23、第1保持部25及び第2保持部26を含み、一体的に移動する。同様に、第2開口ユニット22は、第2押圧駆動部24、第3保持部27及び第4保持部28を含み、一体的に移動する。グリッパー110によって把持された袋体100は第1開口ユニット21と第2開口ユニット22との間に配置され、袋体100の表面側に第1開口ユニット21が配置され、袋体100の裏面側に第2開口ユニット22が配置される。第1保持部25〜第4保持部28は、グリッパー110よりも鉛直方向に関して上方に配置されており、袋体100に接触した際に口部101に近い位置で接触する。
第1押圧駆動部23及び第2押圧駆動部24の各々は、図示しない駆動部(例えばエアシリンダ又はモーター等)によって、互いに近づく方向及び離れる方向(図1の矢印「X」参照)に水平方向へ移動可能に設けられており、袋体100に対して進退する。
第1押圧駆動部23は、第1保持部25及び第2保持部26を、袋体100の表壁部102から離れた位置と表壁部102に押しつけた位置との間で移動させる。第2押圧駆動部24は、第3保持部27及び第4保持部28を、袋体100の裏壁部103から離れた位置と裏壁部103に押しつけた位置との間で移動させる。
第1保持部25及び第2保持部26はY方向に関して互いに離れた位置に設けられ、第3保持部27及び第4保持部28もY方向に関して互いに離れた位置に設けられている。第1保持部25及び第2保持部26の各々は、第1押圧駆動部23から袋体100に向けて突出するように設けられている。第2開口ユニット22の第3保持部27及び第4保持部28は、第2押圧駆動部24から袋体100に向けて突出するように設けられている。
例えば第1押圧駆動部23を第2押圧駆動部24に近づく方向に移動させた場合、袋体100の表壁部102のうちY方向に関して相互に離間した個所に第1保持部25及び第2保持部26が接触し、第1保持部25及び第2保持部26が表壁部102に対して押しつけられる。同様に、第2押圧駆動部24を第1押圧駆動部23に近づく方向に移動させた場合、袋体100の裏壁部103のうちY方向に関して相互に離間した個所に第3保持部27及び第4保持部28が接触し、第3保持部27及び第4保持部28が裏壁部103に対して押しつけられる。
第1保持部25、第2保持部26、第3保持部27及び第4保持部28の各々は、接触部31と、接触部31を揺動可能に支持する支持部32と、支持部32を介して接触部31を付勢する付勢部33と、を有する。
第1保持部25及び第2保持部26の接触部31は、第1押圧駆動部23が第1保持部25及び第2保持部26を表壁部102に対して押しつけた際に、表壁部102に対して直接的に接触する部位である。また第3保持部27及び第4保持部28の接触部31は、第2押圧駆動部24が第3保持部27及び第4保持部28を裏壁部103に対して押しつけた際に、裏壁部103に対して直接的に接触する部位である。本実施形態の接触部31は、弾性部材(第2弾性部材)を含む。接触部31の弾性部材は限定されないが、摩擦係数が大きく密着性に優れた部材であることが好ましく、典型的にはシリコーンやウレタンを接触部31の弾性部材として用いうる。後述のように本実施形態の袋開口装置10では、第1保持部25〜第4保持部28の接触部31が摩擦力によって袋体100の袋面(すなわち表壁部102及び裏壁部103)をずらすことで、袋体100の口部101に隙間が形成される。そのため、上述のような弾性部材により第1保持部25〜第4保持部28の接触部31を構成することによって、接触部31のグリップ力を確保して袋体100の開口処理を安定化し、また接触部31によって袋体100を傷つけにくくすることができる。
図示の第1保持部25では、第1リンク34、第2リンク35及び支持部32によってリンク機構が構成される。第1リンク34は、第1押圧駆動部23に対して固定的に取り付けられ、第1押圧駆動部23から袋体100に向かって(すなわちY方向と垂直を成す水平方向(すなわちX方向))へ突出し、第2支持軸42を介して支持部32の一方側を揺動自在に支持する。第2リンク35の一方側の先端部は、第1支持軸41を介して支持部32の他方側を揺動自在に支持する。第2リンク35の他方側は、第1押圧駆動部23に対し、第3支持軸43(留め部)を介して揺動自在に取り付けられ、袋体100に向かう方向及び袋体100から離れる方向に関して進退自在に設けられている。
図示の第2リンク35は、第3支持軸43と、第1保持部25の支持部32と第2リンク35との接続部との間において、部分的に径が小さい縮径部36を有する。この縮径部36には、圧縮ばねによって構成される付勢部33が配置されている。第1保持部25の付勢部33は、第1保持部25の第2リンク35及び支持部32を、第1保持部25の支持部32と第2リンク35との接続部に向かって付勢する。すなわち第1保持部25の付勢部33は、第1押圧駆動部23が第1保持部25を表壁部102に対して押しつけた際に第1保持部25の接触部31が揺動する方向と対向する方向の成分を含む方向へ、第1保持部25の第2リンク35及び支持部32を介し、第1保持部25の接触部31を付勢する。特に本実施形態の第1保持部25の付勢部33は、上述のリンク機構と組み合わされて、第1保持部25の接触部31が第2保持部26の接触部31から離れるように、第2リンク35及び支持部32を付勢する。
第1保持部25の支持部32は、第1開口ユニット21及び第2開口ユニット22の移動方向(すなわちX方向)に対して傾斜した姿勢で配置される。特に、第1保持部25の支持部32のうち接触部31が配置される側の先端(すなわち袋体100に対して相対的に近い側の先端)が、反対側の先端(すなわち袋体100に対して相対的に遠い側の先端)よりも、Y方向に関して第2保持部26に近い位置に配置される。これにより、第1保持部25(特に接触部31)が袋体100に押しつけられた際に、第1保持部25の接触部31及び支持部32は、第2保持部26の接触部31及び支持部32に近づくように揺動する。
第2保持部26は、上述の第1保持部25と同様の構成を有する。すなわち第2保持部26は、接触部31、支持部32及び付勢部33に加え、第1リンク34、第2リンク35、縮径部36、第1支持軸41、第2支持軸42及び第3支持軸43を有する。ただし、第2保持部26の付勢部33は、第2保持部26の支持部32、第1リンク34及び第2リンク35により構成されるリンク機構と組み合わされて、第2保持部26の接触部31が第1保持部25の接触部31から離れるように、第2リンク35及び支持部32を付勢する。すなわち第2保持部26の付勢部33は、第1押圧駆動部23が第2保持部26を表壁部102に対して押しつけた際に第2保持部26の接触部31が揺動する方向と対向する方向の成分を含む方向へ、第2保持部26の第2リンク35及び支持部32を介し、第2保持部26の接触部31を付勢する。
第2押圧駆動部24に取り付けられる第3保持部27及び第4保持部28は、上述の第1押圧駆動部23に取り付けられる第1保持部25及び第2保持部26と同様の構成を有し、接触部31、支持部32、付勢部33、第1リンク34、第2リンク35、縮径部36、第1支持軸41、第2支持軸42及び第3支持軸43を有する。
第3保持部27及び第4保持部28の各々において、第1リンク34は、第2押圧駆動部24に対して固定的に取り付けられ、第2押圧駆動部24から袋体100に向かってX方向へ突出し、第2支持軸42を介して支持部32の一方側を揺動自在に支持する。また第3保持部27及び第4保持部28の各々の第2リンク35は、第2押圧駆動部24に対し、第3支持軸43(留め部)を介して揺動自在に取り付けられ、袋体100に向かう方向及び袋体100から離れる方向に関して進退自在に設けられ、第1支持軸41を介して支持部32の他方側を揺動自在に支持する。
そして第3保持部27の付勢部33は、第3保持部27の支持部32、第1リンク34及び第2リンク35により構成されるリンク機構と組み合わされて、第3保持部27の接触部31が第4保持部28の接触部31から離れるように、第2リンク35及び支持部32を付勢する。また第4保持部28の付勢部33は、第4保持部28の支持部32、第1リンク34及び第2リンク35により構成されるリンク機構と組み合わされて、第4保持部28の接触部31が第3保持部27の接触部31から離れるように、第2リンク35及び支持部32を付勢する。
このように、第1押圧駆動部23が第1保持部25及び第2保持部26を表壁部102に対して押しつけた際に、第1保持部25の接触部31が第2保持部26の接触部31に近づくように、第1保持部25の付勢部33の付勢力に抗して第1保持部25の支持部32及び接触部31は揺動する。すなわち、第1押圧駆動部23が第1保持部25を表壁部102に対して押しつけた際、第1保持部25の接触部31は、表壁部102に接触しつつ第1保持部25の付勢部33の付勢力に抗して揺動し、表壁部102を撓ませる。また、第1押圧駆動部23が第1保持部25及び第2保持部26を表壁部102に対して押しつけた際に、第2保持部26の接触部31が第1保持部25の接触部31に近づくように、第2保持部26の付勢部33の付勢力に抗して第2保持部26の支持部32及び接触部31は揺動する。このように、第1押圧駆動部23が第2保持部26を表壁部102に対して押しつけた際、第2保持部26の接触部31は、表壁部102に接触しつつ第2保持部26の付勢部33の付勢力に抗して揺動し、表壁部102を撓ませる。このように、第1押圧駆動部23が第1保持部25及び第2保持部26を表壁部102に押しつけた際に、第1保持部25の接触部31と第2保持部26の接触部31との間の間隔を小さくするように、第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31のうちの少なくともいずれか一方を揺動させることで、表壁部102を撓ませて、口部101に隙間を作り出すことができる。
特に本実施形態では、袋体100の表壁部102及び裏壁部103を介して第1保持部25の接触部31と第3保持部27の接触部31とを互いに対向させつつ第2保持部26の接触部31と第4保持部28の接触部31とを互いに対向させた状態で、第1押圧駆動部23は第1保持部25及び第2保持部26を表壁部102に対して押しつけて、第2押圧駆動部24は第3保持部27及び第4保持部28を裏壁部103に対して押しつける。これにより、第1保持部25(例えば接触部31、支持部32及び第2リンク35)及び第3保持部27(例えば接触部31、支持部32及び第2リンク35)は袋体100を介して対称的に動作し、第2保持部26及び第4保持部28も袋体100を介して対称的に動作する。
一方、エアー噴出部12は、袋体100の口部101よりも鉛直方向に関して上方に設置され、エアー噴出部12の噴出口45が袋体100の口部101に向けられている。エアー噴出部12は、エアー供給源(図示省略)に接続され、エアー供給源からのエアーを圧縮して噴出口45から噴出させる。図示のエアー噴出部12はノズルの形態を持つ噴出口45を有するが、エアー噴出部12及び噴出口45は、圧縮エアーを適切に噴出させることが可能な任意の形態をとりうる。
通常は、袋体100の口部101の中心位置の上方にエアー噴出部12の噴出口45が配置されるが、袋体100の口部101に対する噴出口45の相対的な配置位置や向きは限定されない。例えば、袋体100の口部101に対して斜め方向に圧縮エアーを噴出するように、エアー噴出部12の噴出口45が方向づけられていてもよい。また袋体100の口部101の中心位置以外の位置に向かって圧縮エアーを噴出するように、エアー噴出部12の噴出口45が方向づけられていてもよい。
次に、袋体100の表壁部102と裏壁部103との間に隙間を形成して袋体100を開口する袋開口方法について説明する。
上述の袋開口装置10を使って行われる袋開口方法は、表壁部102及び裏壁部103の両方を撓ませて表壁部102と裏壁部103との間に隙間を形成する工程と、袋口に形成された隙間に対してエアー噴出部12から圧縮エアーを吹き付けて袋体100の内部を圧縮エアーにより膨らませる工程と、を含む。
図2〜図4は、第1実施形態に係る袋開口方法の工程図を示す。
まず図2に示すように、第1開口ユニット21(第1押圧駆動部23、第1保持部25及び第2保持部26)及び第2開口ユニット22(第2押圧駆動部24、第3保持部27及び第4保持部28)が、一対のグリッパー110によって把持されている袋体100から離れた位置に配置される。
そして図3に示すように、第1開口ユニット21及び第2開口ユニット22を互いに近づくように移動させて、第1保持部25〜第4保持部28の接触部31を袋体100に接触させる。これにより、第1保持部25の接触部31及び第3保持部27の接触部31は袋体100を介して互いに対向し、第2保持部26の接触部31及び第4保持部28の接触部31は袋体100を介して互いに対向する。
なお、袋体100に対する第1保持部25〜第4保持部28の接触タイミングは限定されない。第1保持部25〜第4保持部28の全てがほぼ同時に袋体100に接触してもよいし、第1保持部25及び第2保持部26のセット(すなわち第1開口ユニット21)及び第3保持部27及び第4保持部28のセット(すなわち第2開口ユニット22)のうちの一方が他方に先行して袋体100に接触してもよい。
そして図4に示すように、第1開口ユニット21及び第2開口ユニット22の双方が更に袋体100に向かって移動し、袋体100の表壁部102及び裏壁部103が撓ませられる。すなわち、第1押圧駆動部23により第1保持部25及び第2保持部26を表壁部102に対して押しつけて、第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31が互いに近づくように、第1保持部25の付勢部33の付勢力に抗して第1保持部25の支持部32は揺動させられ、第2保持部26の付勢部33の付勢力に抗して第2保持部26の支持部32は揺動させられる。同様に、第2押圧駆動部24により第3保持部27及び第4保持部28を裏壁部103に対して押しつけて、第3保持部27の接触部31及び第4保持部28の接触部31が互いに近づくように、第3保持部27の付勢部33の付勢力に抗して第3保持部27の支持部32は揺動させられ、第4保持部28の付勢部33の付勢力に抗して第4保持部28の支持部32は揺動させられる。
このように、第1保持部25〜第4保持部28の接触部31が袋体100の袋面に接触した状態で袋体100の幅方向内向きに移動することで、袋体100の表壁部102及び裏壁部103が幅方向内向きにずらされる。これにより、口部101に隙間が形成されて袋体100は開口される。なお、この際、一対のグリッパー110は、袋体100の両側部(特に両側縁部)を把持した状態で互いに近づくように移動し、口部101において隙間を形成可能な程度に、表壁部102及び裏壁部103を弛ませる。この一対のグリッパー110の接近移動は、第1保持部25〜第4保持部28の接触部31が袋体100に接触した後(図3参照)に行われることが好ましい。またその一対のグリッパー110の接近移動は、第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31が互いに近づく前、及び、第3保持部27の接触部31及び第4保持部28の接触部31が互いに近づく前に行われることが好ましい。或いは、その一対のグリッパー110の接近移動は、第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31が互いに近づくように移動するのと同時的に、及び、第3保持部27の接触部31及び第4保持部28の接触部31が互いに近づくように移動するのと同時的に、行われることが好ましい。
このように、第1押圧駆動部23が第1保持部25を表壁部102に対して押しつけて第1保持部25の接触部31を揺動させる前又は最中に、一対のグリッパー110間の間隔が小さくなるように、一対のグリッパー110のうちの少なくともいずれか一方(本実施形態では両方)が移動する。
そして図示は省略するが、袋体100の口部101の隙間に向けてエアー噴出部12(図1参照)から圧縮エアーが吹き付けられる。これにより、袋体100の内部に圧縮エアーが供給され、袋底まで袋体100内を拡げることができる。
以上説明したように本実施形態の袋開口装置10及び袋開口方法によれば、袋体100の開口処理において、吸盤などを使った負圧吸着が用いられない。そのため、負圧形成のための時間が不要であり、開口処理の時間を短縮して、処理を高速化することができる。
一般に、吸盤を用いた袋開口方法は、(1)袋体の表面及び裏面の各々に吸盤を押し当てる工程、(2)各吸盤と袋面との間で脱気を行って負圧を形成する工程、(3)脱気開始から所定時間経過後に、吸盤と袋面との間の圧力を測定する工程、(4)吸盤同士を離して口部に隙間を形成する工程、及び(5)隙間に圧縮エアーを吹き付ける工程を要する。特に上記「(2)負圧を形成する工程」には相応の時間が必要であり、「(2)負圧を形成する工程」に対して相応の時間を確保しないと各吸盤を袋面に対して適切に吸着させることができず、袋体を適切に開口することができない。
一方、本実施形態に係る袋開口方法は、(a)第1保持部25〜第4保持部28を袋体100に接触させる工程、(b)第1保持部25〜第4保持部28を袋体100に押圧させて口部101に隙間を形成する工程、及び(c)隙間に圧縮エアーを吹き付ける工程を含む。このように上述の実施形態によれば、負圧を形成する工程自体が不要であり、第1保持部25〜第4保持部28を袋体100に対して押しつける動作だけで、袋体100の口部101に隙間を適切に形成することができる。
特に、一対の保持部(すなわち「第1保持部25及び第2保持部26のセット」又は「第3保持部27及び第4保持部28のセット」)を袋体100に向けて移動させることで、一対の保持部の接触部31を袋体100に接触させることができるだけでなく、袋体100の幅方向内向きに一対の接触部31を移動させることができる。すなわち本実施形態の第1保持部25〜第4保持部28は、袋体100に対する接触とほぼ同時に、幅方向内向きに移動して袋体100の表壁部102及び裏壁部103を撓ませることができる。このように上述の「(a)第1保持部25〜第4保持部28を袋体100に接触させる工程」及び「(b)口部101に隙間を形成する工程」は、第1開口ユニット21及び第2開口ユニット22を袋体100に向けて移動させる一連のプロセスにおいて行うことができ、非常に効率良く短時間で口部101に隙間を形成することができる。
このように短時間で袋体100の口部101に隙間を形成することで、後続の「(c)隙間に圧縮エアーを吹き付ける工程」を迅速に行うことができる。これにより、「(c)隙間に圧縮エアーを吹き付ける工程」に対して十分な時間を割り当てることができ、より確実に圧縮エアーによって袋体100を開口することができる。また、上記(a)〜(c)の工程を含む開口処理全体に必要な時間を短縮することも可能である。
なお本件発明者が、上述の第1実施形態に基づく袋開口装置10を使って上述の一連の工程(すなわち上述の(a)〜(c)の工程)に要する時間を計測したところ、1つの袋体100当たりおおよそ0.15秒程度の時間が必要であった。一方、従来の吸盤を用いた装置を使って上述の一連の工程(すなわち上述の(1)〜(5)の工程)に要する時間を計測したところ、1つの袋体100当たり0.5秒程度の時間が必要であった。このように本実施形態の袋開口装置10によれば、従来装置に比べ、少なくとも3倍程度も高速に袋体100の開口処理を行うことが可能である。
また本実施形態の袋開口装置10では、真空ポンプ等の負圧形成手段が不要であり、そのような負圧形成手段を制御する必要もない。特に、吸盤を用いる従来装置では、典型的には複数の吸盤に対して共通のポンプ等の負圧形成手段が接続されることが多いが、この場合、1つの吸盤における不具合が他の吸盤にも伝搬する懸念がある。一方、本実施形態の袋開口装置10では、そのような不具合の伝搬の懸念がない。
なお本実施形態では、第1開口ユニット21(特に第1押圧駆動部23)及び第2開口ユニット22(特に第2押圧駆動部24)を移動させるステップと、一対のグリッパー110を移動させるステップと、エアー噴出部12からエアーを噴出させるステップと、が組み合わされて、袋体100の開口処理が行われる。これらの要素の駆動は、互いの駆動状態に応じて図示しない制御部により制御されてもよいし、予め定められたタイミングに基づいて実行されてもよい。例えば、制御部によって第1押圧駆動部23及び第2押圧駆動部24の移動量や配置位置を監視し、これらの移動量や配置位置に応じてグリッパー110を移動したり、エアー噴出部12から圧縮エアーを噴出させたりしてもよい。また開口ステーションS1において袋体100が間欠的に停止している時間内において、第1押圧駆動部23及び第2押圧駆動部24の移動、グリッパー110の移動及びエアー噴出部12のエアー噴出の各々を実行する時間が予め定められていてもよい。また、これらの駆動状態に応じた制御及び予め定められた時間に応じた駆動が組み合わされて、第1押圧駆動部23及び第2押圧駆動部24の移動、グリッパー110の移動及びエアー噴出部12のエアー噴出が行われてもよい。
[第2実施形態]
本実施形態の袋開口装置10において、上述の第1実施形態の袋開口装置10と同一又は類似の構成には、同じ符合を付し、その詳細な説明は省略する。
図5は、第1実施形態に係る装置及び方法において想定される、袋体100の状態の一例を示す平面図である。上述の第1実施形態に係る袋開口装置10及び袋開口方法では、図4に示すように袋体100の表壁部102及び裏壁部103がX方向に関して互いに異なる方向に撓むことで、袋体100の口部101に所望の隙間を形成することができる。一方、図5に示すように袋体100の表壁部102及び裏壁部103がX方向に関して互いに同じ方向に撓む場合、袋体100の口部101に所望の隙間を形成することができない。
本実施形態の袋開口装置10及び袋開口方法は、図5に示す不具合を有効に回避することができ、表壁部102と裏壁部103との間に隙間をより確実に形成して袋体100を適切に開口することができる。
図6は、第2実施形態に係る袋開口装置10の概略構成を示す平面図である。
本実施形態に係る袋開口装置10において、第1開口ユニット21は上述の第1実施形態とほぼ同じ構成を有するが、第2開口ユニット22は第3保持部27及び第4保持部28の代わりに受け部50を有する。すなわち本実施形態に係る隙間形成部11は、裏壁部103側に配置される受け部50(図示の例では受け板)を具備し、受け部50は、裏壁部103に対向する受け面51を有する。受け面51は、一対のグリッパー110によって把持された袋体100の裏壁部103の延在方向(すなわちY方向)と平行に延在し、グリッパー110よりも鉛直方向に関して上方に配置される。受け部50は、受け面51を形成する弾性部材52(第1弾性部材)を含み、典型的には、弾性部材52はシリコーン又はウレタンである。
なお、受け部50が取り付けられている第2押圧駆動部24は、上述の第1実施形態と同様に移動し、袋体100(特に裏壁部103)に関して受け部50の受け面51を進退移動させることができる。ただし本実施形態の第2押圧駆動部24は、受け部50の受け面51を袋体100の裏壁部103に対して接触はさせるが、基本的に受け部50(受け面51)を裏壁部103に対して押しつけない。受け部50の受け面51は、第1保持部25及び第2保持部26を揺動させる際の、第1保持部25及び第2保持部26に対する押し当て面として働く。第1保持部25及び第2保持部26が袋体100の表壁部102に対して押しつけられる際に、受け面51は、固定的に配置され、裏壁部103を支持しつつ第1保持部25及び第2保持部26を押し返す。これにより、第1保持部25及び第2保持部26が袋体100の表壁部102に押しつけられた際に、袋体100の裏壁部103は受け面51に保持されて基本的に同じ位置でほぼ平面状態を維持し、表壁部102のみが第1保持部25及び第2保持部26によって撓ませられる。ただし、第2押圧駆動部24は、受け部50(受け面51)を裏壁部103に対して押しつけてもよい。この場合、受け部50の受け面51から袋体100(特に裏壁部103)に対して過剰な負荷がかからず、受け面51に沿った裏壁部103の平面状態が保たれるように、裏壁部103が受け部50の受け面51から力を受けて緊張されてもよい。
他の構成は、上述の第1実施形態の構成とほぼ同じである。
上述の本実施形態の袋開口装置10を使った袋開口方法は、袋体100の表壁部102を撓ませて表壁部102と裏壁部103との間に隙間を形成する工程と、袋口に形成された隙間に向けてエアー噴出部12から圧縮エアーを吹き付けて袋体100の内部を圧縮エアーにより膨らませる工程と、を含む。なお袋体100の裏壁部103は、受け部50の受け面51によって支持され、基本的にY方向へ直線的に延在した状態が維持される。
図7〜図9は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置10を上方から見た状態が示されている。図10〜図13は、第2実施形態に係る袋開口方法の工程図を示し、袋開口装置10を側方から見た状態が示されている。なお図10〜図13において、「Z」が付された矢印は鉛直方向に対応する。
まず図7及び図10に示すように、第1開口ユニット21(第1押圧駆動部23、第1保持部25及び第2保持部26)及び第2開口ユニット22(第2押圧駆動部24及び受け部50)が、一対のグリッパー110に把持されている袋体100から水平方向(特にX方向)へ離れた位置に配置される。
そして図8及び図11に示すように、第1開口ユニット21及び第2開口ユニット22を互いに近づくように移動させて、第1保持部25及び第2保持部26を袋体100の表壁部102に接触させるとともに、受け部50の受け面51を袋体100の裏壁部103に接触させる。これにより、第1保持部25及び第2保持部26は袋体100を介して受け部50の受け面51に対向する。
なお、袋体100に対する第1保持部25、第2保持部26及び受け部50の受け面51の接触タイミングは限定されない。第1保持部25、第2保持部26及び受け部50の全てがほぼ同時に袋体100に接触してもよいし、第1保持部25及び第2保持部26のセット(すなわち第1開口ユニット21)及び受け部50(すなわち第2開口ユニット22)のうちの一方が他方に先行して袋体100に接触してもよい。例えば、第1保持部25及び第2保持部26に先行して受け部50を袋体100(すなわち裏壁部103)に接触させることにより、その後、第1保持部25及び第2保持部26は、袋体100(すなわち表壁部102)に対する接触動作及び押しつけ動作を、停止することなく連続的に実行することができる。
そして図9及び図12に示すように、第1開口ユニット21が更に袋体100に向かって移動し、袋体100の表壁部102が撓ませられる。すなわち、第1押圧駆動部23により第1保持部25及び第2保持部26を表壁部102に対して押しつけて、第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31が互いに近づくように、第1保持部25の付勢部33の付勢力に抗して第1保持部25の支持部32は揺動させられ、第2保持部26の付勢部33の付勢力に抗して第2保持部26の支持部32は揺動させられる。
一方、第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31が互いに近づく間、受け部50は袋体100の裏壁部103に接触した状態で停止しており、裏壁部103は受け部50の受け面51において支持されて概ねY方向に平行な状態が保たれる。
このように、第1押圧駆動部23は、第1保持部25及び第2保持部26の各々と受け面51とによって表壁部102及び裏壁部103を挟んだ状態で、第1保持部25及び第2保持部26を表壁部102に対して更に押しつける。これにより第1保持部25及び第2保持部26は、袋体100の表壁部102に接触して押しつけられつつ袋体100の幅方向内向きに移動する。このように、表壁部102に接触した第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31が袋体100の幅方向内向きに移動することで、袋体100の表壁部102が幅方向内向きにずらされる。これにより、袋体100の口部101に隙間が形成される。
そして図13に示すように、袋体100の口部101の隙間に向けてエアー噴出部12から圧縮エアーが吹き付けられる。これにより、袋体100の内部に圧縮エアーが進入し、袋底まで袋体100内を拡げることができる。
以上説明したように本実施形態の袋開口装置10及び袋開口方法においても、袋体100を開口することができる。特に、袋体100の裏壁部103が受け部50によって支持された状態で、袋体100の開口処理が行われるため、袋体100の表壁部102及び裏壁部103が互いに同じ方向に撓む不具合(図5参照)を有効に防ぐことができる。
[変形例]
本発明は、上述の実施形態及び変形例には限定されない。例えば、上述の実施形態及び変形例の各要素に各種の変形が加えられてもよい。
[第1変形例]
図14は、第1変形例に係る袋開口装置10の概略構成を示す平面図である。
上述の実施形態の第1保持部25〜第4保持部28において、第1リンク34は、第1押圧駆動部23又は第2押圧駆動部24に対して固定的に設けられているが、第1押圧駆動部23又は第2押圧駆動部24に対して揺動自在に設けられてもよい。
図14に示す本変形例に係る第1保持部25及び第2保持部26の第1リンク34は、一方側の端部が第3支持軸43を介して第1押圧駆動部23に対して揺動自在に取り付けられ、他方側の端部が第2支持軸42を介して支持部32の一方側に対して揺動自在に取り付けられている。他の構成は、上述の第2実施形態の袋開口装置10とほぼ同じである。
本変形例においても、第1保持部25及び第2保持部26の第1リンク34、第2リンク35及び支持部32によってリンク機構が構成される。そして第1保持部25の付勢部33は、このリンク機構と組み合わされて、第1保持部25の接触部31が第2保持部26の接触部31から離れるように、第1保持部25の第2リンク35及び支持部32を付勢する。また第2保持部26の付勢部33は、このリンク機構と組み合わされて、第2保持部26の接触部31が第1保持部25の接触部31から離れるように、第2保持部26の第2リンク35及び支持部32を付勢する。したがって、袋体100の裏壁部103が受け部50の受け面51によって支持されている状態で、第1押圧駆動部23が第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31を袋体100の表壁部102に押しつけることで、表壁部102を撓ませて口部101に隙間を形成することができる。
なお図14は、揺動自在に設けられた第1リンク34を上述の第2実施形態に応用した例が示されているが、この第1リンク34は上述の第1実施形態に応用されてもよい。すなわち、第1保持部25及び第2保持部26だけではなく、第3保持部27及び第4保持部28においても、第1リンク34は、一方側の端部が第3支持軸43を介して第2押圧駆動部24に対して揺動自在に取り付けられ、他方側の端部が第2支持軸42を介して支持部32の一方側に対して揺動自在に取り付けられてもよい。
[他の変形例]
例えば、袋開口装置10は、吸盤を補助的に利用してもよい。具体例として、第1保持部25と第2保持部26との間に吸盤を設け、第1保持部25及び第2保持部26によって袋体100の表壁部102を撓ませる際に、当該吸盤によって表壁部102を吸着してもよい。この場合、吸盤を移動させることによって表壁部102を移動させて袋体100を開口することができる。このように、袋体100の口部101にエアーを吹き込まなくても袋体100を開口することが可能であるため、上述のエアー噴出部12が設けられていなくてもよい。
また上述の実施形態及び変形例では、第1保持部25及び第2保持部26を袋体100の表壁部102に押しつけた際に、第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31の両方がY方向(すなわち袋体100の延在方向)に移動するが、第1保持部25の接触部31及び第2保持部26の接触部31のうちの一方のみがY方向に移動してもよい。同様に、第3保持部27及び第4保持部28を袋体100の裏壁部103に押しつけた際に、第3保持部27の接触部31及び第4保持部28の接触部31のうちの一方のみがY方向に移動してもよい。
また図6〜図13に示す第2実施形態の袋開口装置10において、受け部50の受け面51は、袋体100の裏壁部103を適切に支持することができる任意の構造を有することができる。例えば、受け面51に1又は複数の吸引孔を形成し、袋体100の裏壁部103が受け部50の受け面51に接触している状態で当該1又は複数の吸引孔を介して吸引を行ってもよい。この場合、袋体100の裏壁部103を受け部50によって吸着することができ、第1保持部25及び第2保持部26によって袋体100の表壁部102を撓ませる際における裏壁部103の変形を効果的に防ぐことができる。
また上述の実施形態及び変形例では、袋体100がグリッパー110とともに間欠的に移送され、袋体100が停止している間に袋開口装置10によって袋体100が開口される場合について説明したが、袋開口装置10は移動状態の袋体100を開口してもよい。例えば、袋開口装置10を移動可能に構成し、袋体100の移送経路の一部分において、移動する袋体100に追従するように袋開口装置10を設けることによって、袋体100を停止させることなく、袋開口装置10によって袋体100を開口することが可能である。したがって本発明に係る袋開口装置及び袋開口方法は、上述の間欠移送方式の装置だけでなく、袋体100を間欠的に停止させることなく連続的に移送する装置に対しても応用可能である。また間欠移送方式の装置において、袋体100が間欠的に移動している間に、当該袋体100を袋開口装置10によって開口することも可能である。
また、上述の構成要素及び/又は方法以外の構成要素及び/又は方法を含む形態も、本発明の実施形態に含まれうる。また、上述の構成要素及び/又は方法のうちの一部の要素が含まれない形態も、本発明の実施形態に含まれうる。また、本発明のある実施形態に含まれる一部の構成要素及び/又は方法と、本発明の他の実施形態に含まれる一部の構成要素及び/又は方法とを含む形態も、本発明の実施形態に含まれうる。したがって、上述の実施形態及び変形例、及び上述以外の本発明の実施形態の各々に含まれる構成要素及び/又は方法同士が組み合わされてもよく、そのような組み合わせに係る形態も本発明の実施形態に含まれうる。また、本発明によって奏される効果も上述の効果に限定されず、各実施形態の具体的な構成に応じた特有の効果も発揮されうる。このように、本発明の技術的思想及び趣旨を逸脱しない範囲で、特許請求の範囲、明細書、要約書及び図面に記載される各要素に対して種々の追加、変更及び部分的削除が可能である。
10 袋開口装置、11 隙間形成部、12 エアー噴出部、21 第1開口ユニット、22 第2開口ユニット、23 第1押圧駆動部、24 第2押圧駆動部、25 第1保持部、26 第2保持部、27 第3保持部、28 第4保持部、31 接触部、32 支持部、33 付勢部、34 第1リンク、35 第2リンク、36 縮径部、41 第1支持軸、42 第2支持軸、43 第3支持軸、45 噴出口、50 受け部、51 受け面、52 弾性部材、100 袋体、101 口部、102 表壁部、103 裏壁部、110 グリッパー、S1 開口ステーション

Claims (10)

  1. 袋体の口部を構成する表壁部及び裏壁部のうちの少なくとも前記表壁部を撓ませて前記表壁部と前記裏壁部との間に隙間を形成する隙間形成部を備え、
    前記隙間形成部は、第1保持部と、前記第1保持部を、前記表壁部から離れた位置と前記表壁部に押しつけた位置との間で移動させる第1押圧駆動部と、を含み、
    前記第1保持部は、接触部と、前記接触部を揺動可能に支持する支持部と、前記支持部を介して前記接触部を付勢する付勢部と、を有し、
    前記第1押圧駆動部が前記第1保持部を前記表壁部に対して押しつけた際、前記接触部は、前記表壁部に接触しつつ前記付勢部の付勢力に抗して揺動し、前記表壁部を撓ませ
    前記第1保持部は、
    前記第1押圧駆動部に対して取り付けられるとともに前記第1保持部の前記支持部の一方側を揺動自在に支持する第1リンクと、
    進退自在に前記第1押圧駆動部に対して取り付けられるとともに前記第1保持部の前記支持部の他方側を揺動自在に支持する第2リンクと、を更に有し、
    前記第1保持部の前記付勢部は、前記第1押圧駆動部が前記第1保持部を前記表壁部に対して押しつけた際に前記第1保持部の前記接触部が揺動する方向と対向する方向の成分を含む方向へ、前記第1保持部の前記第2リンク及び前記支持部を介し、前記第1保持部の前記接触部を付勢する袋開口装置。
  2. 前記隙間形成部は第2保持部を更に含み、
    前記第1押圧駆動部は、前記第1保持部だけではなく前記第2保持部も、前記表壁部から離れた位置と前記表壁部に押しつけた位置との間で移動させ、
    前記第1押圧駆動部が前記第1保持部及び前記第2保持部を前記表壁部に対して押しつけた際に、前記第1保持部の前記接触部は、前記表壁部に接触しつつ前記第2保持部に近づくように揺動する請求項1に記載の袋開口装置。
  3. 前記第2保持部は、接触部と、当該接触部を揺動可能に支持する支持部と、当該支持部を介して当該接触部を付勢する付勢部と、を有し、
    前記第1押圧駆動部が前記第1保持部及び前記第2保持部を前記表壁部に対して押しつけた際に、前記第2保持部の前記接触部は、前記表壁部に接触しつつ、前記第1保持部の前記接触部に近づくように、前記第2保持部の前記付勢部の付勢力に抗して揺動する請求項2に記載の袋開口装置。
  4. 前記隙間に向けてエアーを噴出させるエアー噴出部を更に備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の袋開口装置。
  5. 前記隙間形成部は、第3保持部及び第4保持部と、前記第3保持部及び前記第4保持部を、前記裏壁部から離れた位置と前記裏壁部に押しつけた位置との間で移動させる第2押圧駆動部と、を更に含み、
    前記表壁部及び前記裏壁部を介して前記第1保持部の前記接触部と前記第3保持部の前記接触部とを互いに対向させつつ前記第2保持部の前記接触部と前記第4保持部の前記接触部とを互いに対向させた状態で、前記第1押圧駆動部は前記第1保持部及び前記第2保持部を前記表壁部に対して押しつけ、前記第2押圧駆動部は前記第3保持部及び前記第4保持部を前記裏壁部に対して押しつける請求項3に記載の袋開口装置。
  6. 前記隙間形成部は、前記裏壁部側に配置される受け部であって、前記裏壁部に対向する受け面を有する受け部を更に含み、
    前記第1押圧駆動部は、前記第1保持部と前記受け面とによって前記表壁部及び前記裏壁部を挟んだ状態で、前記第1保持部を前記表壁部に対して押しつける請求項1〜4のいずれか一項に記載の袋開口装置。
  7. 前記受け部は、前記受け面を形成する第1弾性部材を含む請求項6に記載の袋開口装置。
  8. 前記接触部は、第2弾性部材を含む請求項1〜のいずれか一項に記載の袋開口装置。
  9. 前記袋体の両側部を保持する一対のグリッパーを更に備え、
    前記第1押圧駆動部が前記第1保持部を前記表壁部に対して押しつけて前記第1保持部の前記接触部を揺動させる前又は最中に、前記一対のグリッパー間の間隔が小さくなるように、前記一対のグリッパーのうちの少なくともいずれか一方が移動する請求項1〜のいずれか一方に記載の袋開口装置。
  10. 袋開口装置によって、袋体の口部を構成する表壁部及び裏壁部のうちの少なくとも表壁部を撓ませて前記表壁部と前記裏壁部との間に隙間を形成する袋開口方法であって、
    前記袋開口装置は、第1保持部と、前記第1保持部を、前記表壁部から離れた位置と前記表壁部に押しつけた位置との間で移動させる第1押圧駆動部と、を有する隙間形成部を備え、
    前記第1保持部は、接触部と、前記接触部を揺動可能に支持する支持部と、前記支持部を介して前記接触部を付勢する付勢部と、を有し、
    前記第1押圧駆動部により前記第1保持部を前記表壁部に対して押しつけて、前記接触部を前記表壁部に接触させつつ前記付勢部の付勢力に抗して揺動させることで、前記表壁部を撓ませる工程を含み、
    前記第1保持部は、
    前記第1押圧駆動部に対して取り付けられるとともに前記第1保持部の前記支持部の一方側を揺動自在に支持する第1リンクと、
    進退自在に前記第1押圧駆動部に対して取り付けられるとともに前記第1保持部の前記支持部の他方側を揺動自在に支持する第2リンクと、を更に有し、
    前記第1保持部の前記付勢部は、前記第1押圧駆動部が前記第1保持部を前記表壁部に対して押しつけた際に前記第1保持部の前記接触部が揺動する方向と対向する方向の成分を含む方向へ、前記第1保持部の前記第2リンク及び前記支持部を介し、前記第1保持部の前記接触部を付勢する袋開口方法。
JP2017208575A 2017-10-27 2017-10-27 袋開口装置及び袋開口方法 Active JP6949663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208575A JP6949663B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 袋開口装置及び袋開口方法
US16/161,686 US20190127100A1 (en) 2017-10-27 2018-10-16 Bag opening apparatus and bag opening method
EP18201570.1A EP3476584B1 (en) 2017-10-27 2018-10-19 Bag opening apparatus and bag opening method
ES18201570T ES2803964T3 (es) 2017-10-27 2018-10-19 Aparato de apertura de bolsas y procedimiento de apertura de bolsas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208575A JP6949663B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 袋開口装置及び袋開口方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081551A JP2019081551A (ja) 2019-05-30
JP6949663B2 true JP6949663B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63998497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208575A Active JP6949663B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 袋開口装置及び袋開口方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190127100A1 (ja)
EP (1) EP3476584B1 (ja)
JP (1) JP6949663B2 (ja)
ES (1) ES2803964T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3269539B1 (de) * 2016-07-14 2019-02-20 Starlinger & Co. Gesellschaft m.b.H. Vorrichtung zum öffnen eines endbereichs eines schlauchförmigen sackkörpers
JP6983715B2 (ja) * 2018-04-20 2021-12-17 Pacraft株式会社 袋詰め包装機及び袋詰め包装方法
JP7276715B2 (ja) * 2020-08-04 2023-05-18 株式会社安川電機 袋供給システム及び袋供給方法
CN112110086B (zh) * 2020-09-20 2022-04-22 海宁金都新能源有限公司 一种垃圾回收装置中的开袋机构
CN113211876B (zh) * 2021-05-17 2022-12-06 浙江埃芮克环保科技有限公司 一种复合涂抹阀口袋制备生产线及生产工艺
CN113320763B (zh) * 2021-05-31 2023-04-07 金菜地食品股份有限公司 一种制备酱料料包的灌装包装设备
CN113895712B (zh) * 2021-10-18 2022-10-14 安徽采林间食品有限公司 一种坚果包装机用包装袋的开袋机构
CN116552918B (zh) * 2023-07-07 2023-09-15 惠安县崇武客记食品有限公司 一种鱼糜制品生产用的包装装置及其方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526245Y2 (ja) * 1975-10-29 1980-06-24
JPH0322084A (ja) 1989-06-19 1991-01-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報検索システム
JPH08217021A (ja) * 1995-02-21 1996-08-27 Kitashiba Denki Kk 自動充填包装機の単袋支持装置
JP2000085722A (ja) * 1998-09-04 2000-03-28 Nippo Kk 包装袋開口装置
JP2007320630A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Toyo Jidoki Co Ltd チャック付き包装袋のチャック部分離装置及び方法
JP2013082487A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 General Packer Co Ltd ビン等の容器の包装方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2803964T3 (es) 2021-02-01
JP2019081551A (ja) 2019-05-30
EP3476584A1 (en) 2019-05-01
US20190127100A1 (en) 2019-05-02
EP3476584B1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949663B2 (ja) 袋開口装置及び袋開口方法
JP5913992B2 (ja) 袋口の開口方法及開口装置
JP5996360B2 (ja) 袋詰め包装における袋口開口方法及び装置
JP5399224B2 (ja) 袋詰め包装機
JPWO2019098160A1 (ja) 台紙付きシュリンクフィルム包装体への自動装填装置および自動装填方法
JP2007210654A (ja) 自動袋詰め包装機用給袋装置及び開口装置
JP2018197127A (ja) 固形物が充填された袋の供給方法及び装置
JP2016074075A (ja) 把持装置
JPH07205943A (ja) 折畳み装置
JP2007223645A (ja) テープ付封筒の封緘装置
JP2002308224A (ja) 固形物充填済み包装袋の供給方法及び装置
JP5633962B2 (ja) 包装装置の吸盤装置
JP2014189332A (ja) 袋詰品シール方法および装置
JPS58134833A (ja) 供給包装袋の吊持装置
KR20190011676A (ko) 주머니체 반송 처리 방법 및 주머니체 반송 처리 장치
JP2019055859A (ja) 詰め込み装置
JP2003002301A5 (ja)
JP7087355B2 (ja) 開袋装置
JP5432216B2 (ja) 箱詰機における添付書類の供給方法およびその装置
JP4221721B2 (ja) 袋詰機の袋保持移送装置
JPH10297617A (ja) カートン加圧接着装置
JP2003155003A (ja) 袋受渡し装置
JPH0449047Y2 (ja)
JP2000062722A (ja) 包装袋の開口装置
JPH0229053Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150