JP6947780B2 - 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法 - Google Patents

標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6947780B2
JP6947780B2 JP2019113736A JP2019113736A JP6947780B2 JP 6947780 B2 JP6947780 B2 JP 6947780B2 JP 2019113736 A JP2019113736 A JP 2019113736A JP 2019113736 A JP2019113736 A JP 2019113736A JP 6947780 B2 JP6947780 B2 JP 6947780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wfa
group
dimer
carrier
target substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019113736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191187A (ja
Inventor
親是 鶴野
親是 鶴野
永井 慎也
慎也 永井
美菜子 寺尾
美菜子 寺尾
知佳 水田
知佳 水田
拓也 京藤
拓也 京藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Publication of JP2019191187A publication Critical patent/JP2019191187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947780B2 publication Critical patent/JP6947780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4724Lectins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2400/00Assays, e.g. immunoassays or enzyme assays, involving carbohydrates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、標的物質の検出用試薬に関する。より詳しくは、本発明は、特定の糖鎖を含
む糖タンパク質などの検出に有用な標的物質の検出方法、標的物質の検出用試薬、担体お
よび当該担体の製造方法に関する。
糖鎖は、一般的に、グリコシド結合によって共有結合した複数の単糖から構成される化
合物である。かかる糖鎖は、例えば、タンパク質または脂質と結合して糖タンパク質また
は糖脂質を形成する。
糖鎖を含む標的物質などを分析する方法としては、例えば、糖鎖と結合するレクチンを
用いて当該糖鎖または標的物質を分析する方法が提案されている(例えば、特許文献1お
よび2を参照)。
特許文献1に記載の方法は、糖鎖に相互作用を示すタンパク質と糖鎖または複合糖質上
の糖鎖との相互作用を利用して糖鎖構造を解析する方法である。特許文献1に記載の方法
では、前記糖鎖に相互作用を示すタンパク質であるレクチンが、エポキシ基を活性基とし
て有する化合物を介して基板に固定化されたアレイが用いられている。
また、特許文献2に記載の方法は、糖タンパク質であるMac−2結合タンパク質(M
ac−2−binding protein;以下、「M2BP」ともいう)の糖鎖と結
合するレクチンであるウィステリア・フロリブンダ(Wisteria floribu
nda)のレクチン(Wisteria floribunda Agglutinin
)(以下、「WFA」ともいう)などを用いてM2BPを測定する方法である。特許文献
2に記載の方法では、前記レクチンとして、前記レクチンにビオチンが結合したビオチン
化レクチンがストレプトアビジンを介して固定化された磁性粒子、前記レクチンが固定化
されたアレイなどが用いられている。
これらの特許文献1および2に記載の方法では、レクチンの活性を十分に発現させて糖
鎖を検出するために、天然のレクチンのサブユニット構造を保持した状態で当該レクチン
が固相に固定化されている。
米国特許出願公開第2007/202535号明細書 米国特許出願公開第2012/172247号明細書
しかし、レクチンは、糖鎖との反応に際して、立体構造が維持されていることを必要と
するが、溶液中で長期間にわたって立体構造を安定的に維持することが難しく、十分な反
応性を確保しにくい。
本発明は、前記従来技術の実情に鑑みてなされたものであり、標的物質に対する高い反
応性を有し、しかも保存安定性に優れる標的物質の検出用試薬、標的物質を検出するため
に用いられる担体および当該担体の製造方法ならびに高い感度および高い再現性を確保す
ることができる標的物質の検出方法を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、WFAと結合する糖鎖を含む標的物質を検出するための試薬で
あって、WFAが2量体化された2量体WFAが固相担体に固定化された2量体WFA固
定化担体を含有していることを特徴とする標的物質の検出用試薬を含む。
本実施形態に係る標的物質の検出用試薬は、2量体WFA固定化担体を含有しているの
で、糖鎖、特に、末端にN−アセチル−D−ガラクトサミン〔IUPAC名:2−(アセ
チルアミノ)−2−デオキシ−D−ガラクトース〕残基(以下、「GalNAc残基」と
もいう)を有する糖鎖への結合能を維持しながらも、天然に存在するWFA(4量体WF
A)が固相担体に固定化された担体を含有する試薬と比べて当該糖鎖に対する高い反応性
を有し、しかも保存安定性に優れている。したがって、本実施形態に係る標的物質の検出
用試薬を、糖鎖を含む標的物質の検出に用いることにより、高い感度および高い再現性を
得ることができる。
本実施形態に係る標的物質の検出用試薬においては、2量体WFAが、ビオチンとビオ
チン結合タンパク質とを介して固相担体に固定化されていることが好ましい。
また、本実施形態に係る標的物質の検出用試薬においては、2量体WFAがビオチン化
2量体WFAであり、かつ固相担体にビオチン結合タンパク質が固定化されており、ビオ
チン化2量体WFAが前記ビオチン結合タンパク質を介して固相担体に固定化されている
ことが好ましい。
本発明の他の側面は、WFAと結合する糖鎖を含む標的物質の検出方法であって、
(A) WFAが2量体化された2量体WFAが固相担体に固定化された2量体WFA固
定化担体と、標的物質を含む試料と、標的物質に特異的に結合する標識物質とを接触させ
ることにより、固相担体上に2量体WFAと標的物質と標識物質とを含む複合体を形成さ
せる工程、および
(B) 工程(A)で得られた複合体中の標識物質を測定することにより、標的物質を検
出する工程
を含むことを特徴とする標的物質の検出方法を含む。
本実施形態に係る標的物質の検出方法は、2量体WFA固定化担体と、標的物質を含む
試料とを接触させることにより、前記固相担体上に前記2量体WFAと前記標的物質とを
含む複合体を形成させるという操作が採用されている。かかる操作が採用されているので
、本実施形態に係る標的物質の検出方法によれば、高い反応性で効率よく前記2量体WF
Aと標的物質の糖鎖とを結合させることができる。したがって、本実施形態に係る標的物
質の検出方法によれば、高い感度を確保することができる。また、前記2量体WFA固定
化担体に用いられている2量体WFAは、保存安定性に優れている。したがって、本実施
形態に係る標的物質の検出方法によれば、高い再現性を確保することができる。
本実施形態に係る標的物質の検出方法においては、前記標識物質が、前記標的物質に特
異的に結合する標識抗体であることが好ましい。
本発明のさらに他の側面は、WFAと結合する糖鎖を含む標的物質を検出するために用
いられる担体であって、前記WFAが2量体化された2量体WFAと、固相担体とを有し
、前記2量体WFAが前記固相担体上に固定化されていることを特徴とする担体を含む。
本実施形態に係る担体では、2量体WFAが固相担体上に固定化されている。そのため
、本実施形態に係る担体は、天然に存在するWFA(4量体WFA)が固相担体に固定化
された担体と比べて当該糖鎖に対する高い反応性を有し、保存安定性に優れている。した
がって、本実施形態に係るWFA固定化試薬を、糖鎖を含む標的物質の検出に用いること
により、高い感度および高い再現性を得ることができる。
本発明の別の側面では、WFAと結合する糖鎖を含む標的物質を検出するために用いら
れる担体の製造方法であって、
(I) WFAを2量体化して2量体WFAを得る工程、および
(II) 工程(I)で得られた2量体WFAを固相担体に固定化して2量体WFA固定
化担体を得る工程、
を含むことを特徴とする担体の製造方法を含む。
本実施形態に係る担体の製造方法は、WFAを2量体化し、得られた2量体WFAを固
相担体に固定化するという操作が採用されている。かかる操作が採用されているので、本
実施形態に係る担体の製造方法によれば、天然に存在するWFA(4量体WFA)が固定
化された担体と比べて当該糖鎖に対する高い反応性を有し、かつ保存安定性に優れたWF
A固定化担体を得ることができる。
本実施形態に係る担体の製造方法においては、工程(I)において、ビオチンを含む架
橋剤を含有する溶液と、WFAとを混合して、ビオチン化2量体WFAを調製することが
好ましい。
また、本実施形態に係る担体の製造方法においては、工程(II)において、固相担体
として、ビオチン結合タンパク質が固定化された担体を用い、担体中のビオチン結合タン
パク質とビオチン化2量体WFAとを結合させることによって2量体WFAを固相担体に
固定化することが好ましい。
また、本実施形態に係る担体の製造方法においては、工程(I)において、架橋剤を含
有する溶液と、WFAとを、〔WFA/架橋剤〕のモル比が1/10以下(ただし0を含
まない)となるように接触させることにより、2量体WFAを得ることが好ましい。
さらに、本実施形態に係る担体の製造方法においては、架橋剤が、2量体WFA中のア
ミノ基と架橋を形成する架橋剤であることが好ましい。かかる架橋剤は、N−ヒドロキシ
スクシンイミドエステル基、イソチオシアノ基、クロロスルホン基、クロロカルボニル基
、オキシエチレン基、炭素数1〜4のクロロアルキル基、アルデヒド基およびカルボキシ
ル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の官能基を2量体WFA中のアミノ基に対す
る反応基として有していることが好ましい。
また、ビオチンと反応基とが、スペーサーを介して結合していることが好ましい。
本発明によれば、標的物質に対する高い反応性を有し、しかも保存安定性に優れる標的
物質の検出用試薬、標的物質を検出するために用いられる担体および当該担体の製造方法
ならびに高い感度および高い再現性を確保することができる標的物質の検出方法を提供す
ることができる。
試験例1において、WFAと架橋剤との混合比と、反応産物の予想分子量との関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例2において、M2BPを標的物質として用いたときのWFA感作濃度と発光強度との関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例3において、M2BPを標的物質として用いたときの2量体WFA感作濃度と発光強度との関係を調べた結果を示すグラフである。 試験例4において、M2BPを標的物質として用いたときの残存活性の経時的変化を調べた結果を示すグラフである。 試験例5において、Muc−1を標的物質として用いたときの残存活性の経時的変化を調べた結果を示すグラフである。 試験例6において、Muc−1を標的物質として用いたときの残存活性の経時的変化を調べた結果を示すグラフである。 (A)は試験例7において、胆管がん患者の検体1を用い、2量体WFA感作濃度とMuc−1に対する相対反応性との関係を調べた結果を示すグラフ、(B)は試験例7において、胆管がん患者の検体2を用い、2量体WFA感作濃度とMuc−1に対する相対反応性との関係を調べた結果を示すグラフ、(C)は試験例7において、胆管がん患者の検体3を用い、2量体WFA感作濃度とMuc−1に対する相対反応性との関係を調べた結果を示すグラフである。
(標的物質の検出用試薬)
本実施形態の標的物質の検出用試薬(以下、「本実施形態の試薬」ともいう)は、ウィ
ステリア・フロリブンダ(Wisteria floribunda)のレクチン(WF
A)と結合する糖鎖を含む標的物質を検出するための試薬であって、前記WFAが2量体
化された2量体WFAが固相担体に固定化された2量体WFA固定化担体を含有している
ことを特徴としている。
天然に存在するウィステリア・フロリブンダのレクチンは、4つのサブユニットから構
成される4量体のタンパク質である。本明細書において、特に断りのない限り、4量体の
ウィステリア・フロリブンダのレクチンを単に「WFA」と表記するか、あるいは「4量
体WFA」と表記する。また、本明細書において、4量体WFAを2量体化することによ
って得られた産物を、「2量体WFA」と表記する。
WFA(4量体WFA)は、末端にGalNAc残基を有する糖鎖と結合する〔ピラー
(Piller)ら、Eur.J. Biochem.、191、461−466(19
90)参照〕。また、WFA(4量体WFA)は、末端にガラクトース(Gal)残基を
有する糖鎖とも結合する。本実施形態においては、好ましくはGalNAc残基を有する
糖鎖を標的物質とする。本発明者らは、4量体WFAを2量体化して得られた2量体WF
Aも、上記のような糖鎖に結合する活性を有していることを見出した。また、本発明者ら
は、前記2量体WFAを固定化した固相担体を用いた試薬が、4量体WFAを固定化した
固相担体を用いた試薬と比べて高い反応性を示すことを見出した。さらに、本発明者らは
、当該試薬の保存安定性が4量体WFAを用いた試薬の保存安定性と比べて顕著に高いこ
とを見出した。本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。
このように、本実施形態の試薬は、2量体WFAが固定化された2量体WFA固定化担
体を含有しているので、前記糖鎖に対する高い反応性を有し、しかも保存安定性に優れて
いる。したがって、本実施形態の標的物質の検出用試薬を、糖鎖を含む標的物質の検出に
用いることにより、高い感度および高い再現性を得ることができる。
本明細書において、前記WFAと結合する糖鎖を含む標的物質は、末端にGalNAc
残基またはGal残基を有する糖鎖を含む物質である。前記WFAと結合する糖鎖を含む
標的物質としては、例えば、M2BP、α1酸性糖タンパク質(AGP)、Muc−1、
神経細胞接着分子L1(L1CAM)、KL−6抗原などの糖タンパク質や糖脂質などが
挙げられるが、特に限定されるものではない。これらの標的物質は、末端にGalNAc
残基またはGal残基を有する糖鎖を含み、WFAと結合する点で共通している。
M2BPおよびAGPは、肝臓の線維化や肝臓がんのマーカーとして用いられる。した
がって、本実施形態の試薬によるM2BPおよびAGPの検出結果は、被験者の肝臓の線
維化レベルを判定する指標となり得る。
Muc−1は、胆管がんのマーカーとして用いられる。したがって、本実施形態の試薬
によるMuc−1の検出結果は、被験者の胆管が胆管がんを有しているか否かの指標とな
り得る。
L1CAMは、胆管がん、大腸癌、乳癌、神経系または中皮性の腫瘍などの腫瘍マーカ
ーとして用いられる。したがって、本実施形態の試薬によるL1CAMの検出結果は、被
検者の胆管、大腸、乳房、神経系、中皮などが腫瘍を有しているか否かの指標となり得る

KL−6抗原は、間質性肺炎のマーカーとして用いられる。したがって、本実施形態の
試薬によるKL−6抗原の検出結果は、被検者の肺臓の線維化レベルを判定する指標とな
り得る。
本実施形態の試薬に用いられる固相担体は、粒子、基板、メンブレンなどであってよい
。粒子としては、例えば、磁性粒子、ポリスチレン粒子、ラテックス粒子などが用いられ
る。基板としては、例えば、ガラス基板、シリコン基板、ポリスチレン製のプレートなど
が用いられる。メンブレンとしては、例えば、ニトロセルロースメンブレン、ポリフッ化
ビニリデンメンブレンなどが用いられる。固相担体として粒子を用いる場合は、当該粒子
は溶媒中に分散されていることが好ましい。溶媒としては、例えば、精製水、緩衝液など
が例示される。上記の固相担体のうち、固相担体と反応液との分離および溶媒の置換が容
易であることから、磁性粒子を用いることが好ましい。
固相担体として前記磁性粒子を用いる場合、当該磁性粒子の平均粒子径は、本実施形態
の2量体WFA固定化担体の用途などによって異なることから、2量体WFA固定化担体
の用途などに応じて適宜決定することが望ましい。前記磁性粒子の平均粒子径は、通常、
1〜3μm、好ましくは1.5〜2.5μm、より好ましくは1.8〜2.2μmである
。なお、前記平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置〔(株)島津製作所製、商
品名:SALDシリーズ〕を用いて光散乱法によって測定することによって求められた値
である。
前記2量体WFAは、ビオチンとビオチン結合タンパク質とを介して前記固相担体に固
定化されていることが好ましい。ビオチン結合タンパク質は、ビオチンへの結合性を有す
るものであれば特に限定されないが、アビジン、ストレプトアビジン、タマビジン(登録
商標)などが例示される。
ビオチンとビオチン結合タンパク質とを用いる場合、前記2量体WFAがビオチン化2
量体WFAであり、かつ前記固相担体にビオチン結合タンパク質が固定化されており、前
記ビオチン化2量体WFAが前記ビオチン結合タンパク質を介して前記固相担体に固定化
されているものであることが好ましい。この場合、固相担体に固定化するビオチン結合タ
ンパク質の量は、2量体WFA固定化担体の用途などによって異なることから、2量体W
FA固定化担体の用途などに応じて適宜決定することができる。
本実施形態の試薬における2量体WFA固定化担体の含有量は、本実施形態の試薬の用
途などによって異なることから、本実施形態の試薬の用途に応じて適宜決定することが望
ましい。本実施形態の試薬における2量体WFA固定化担体の含有量は、結合可能量の観
点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.48質量%以上であり、自動
分析機における攪拌効率の観点から、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1質量%
以下である。
本実施形態の試薬は、標識物質を含んでいてもよい。標識物質は、シグナル発生物質と
、標的物質結合部とを含む。シグナル発生物質は、標的物質結合部を介して標的物質に結
合している。
シグナル発生物質は、シグナルを生じる物質であってもよいし、シグナルを生じさせる
物質を有していてもよい。シグナルを生じる物質としては、具体的には、蛍光色素、放射
性同位体などが挙げられる。シグナルを生じさせる物質は、化学反応を触媒することによ
って反応液に発光、蛍光、発色などのシグナルを生じさせる物質であればよい。シグナル
を生じさせる物質としては、具体的には、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼな
どの酵素が例示される。当該酵素を用いる場合は、酵素に基質を反応させ、反応産物から
生じる発光、蛍光または発色が検出される。
標的物質結合部は、標的物質に特異的に結合するものであれ、特に限定されない。標的
物質結合部としては、好適には標的物質に特異的に結合する抗体が用いられる。標的物質
結合部は、標的物質に特異的に結合する一次物質(例えば、抗体など)と、一次物質に結
合し、かつシグナル発生物質を含む物質(例えば、標識抗体など)とから構成されていて
もよい。この場合、シグナル発生物質は、2種類の抗体を介して標的物質に結合すること
となる。なお、3種類以上の抗体を介して標的物質に結合させることも可能であるが、反
応工程が多くなり、検出感度の低下などを招く可能性を考慮に入れる必要がある。標的物
質結合部として用いられる抗体は、例えば、カレント・プロトコルズ・イン・イムノロジ
ー(Current Protocols in Immunology)に記載の方法
〔ジョン・E・コリガン(John E.Coligan)編、ジョン・ワイリー&サン
ズ社(John Wiely & Sons,Inc)、1992年発行〕などに記載の
慣用の方法により、糖鎖を含む標的物質の全部または一部、当該標的物質とWFAとの結
合部位を用いて動物を免疫することによって容易に作製することができる。標識物質によ
る前記抗体の標識は、標識物質の種類に応じた手法に容易に行なうことができる。なお、
本実施形態においては、前記抗体の代わりに、当該抗体を精製後、ペプチダーゼなどによ
り処理することによって得られた抗体断片を用いてもよい。
前記標識物質は、好ましくは前記標的物質に特異的に結合する標識抗体である。
また、本実施形態の試薬は、安定化剤、pH調整剤、キレート剤、非特異反応抑制剤、
防腐剤などを適宜含有していてもよい。
2量体WFA固定化担体および標識物質は、それぞれ別容器に収容された試薬キットと
しても提供され得る。本明細書において、「試薬」は、試薬キットをも含む。また、試薬
キットは別容器に収容された洗浄液を含んでいてもよい。標識物質が酵素を有する場合は
、当該酵素に対する基質をさらに含んでいてもよい。
以上説明したように、本実施形態の試薬は、末端にGalNAc残基またはGal残基
を有する糖鎖に対する高い反応性を有し、しかも保存安定性に優れていることから、末端
にGalNAc残基またはGal残基を有する糖鎖を含む物質の検出に用いることにより
、高い感度および高い再現性を得ることができる。したがって、本実施形態の試薬は、糖
鎖を含む標的物質、特に、末端にGalNAc残基またはGal残基を有する糖鎖を含む
標的物質の検出(定性的検出または定量的検出)に有用である。
(2量体WFA固定化担体およびその製造方法)
本実施形態の2量体WFA固定化担体は、WFAと結合する糖鎖を含む標的物質を検出
するために用いられる担体であって、2量体WFAと、固相担体とを有し、前記2量体W
FAが前記固相担体上に固定化されていることを特徴としている。
このように、本実施形態の2量体WFA固定化担体は、前記2量体WFAが前記固相担
体上に固定化されているので、末端にGalNAc残基またはGal残基を有する糖鎖に
対して高い反応性を有し、しかも保存安定性に優れている。本実施形態の2量体WFA固
定化試薬を、当該糖鎖を含む標的物質の検出に用いることにより、高い感度および高い再
現性を得ることができる。
本実施形態の2量体WFA固相担体は、上述した本実施形態の試薬に含まれる2量体W
FA固定化担体と同様である。
つぎに、本実施形態の担体(量体WFA固相担体)の製造方法(以下、「本実施形態の
製造方法」ともいう)を説明する。本実施形態の製造方法は、WFAと結合する糖鎖を含
む標的物質を検出するために用いられる2量体WFA固定化担体の製造方法であって、
(I) 前記WFAを2量体化して2量体WFAを得る工程、および
(II) 前記工程(I)で得られた2量体WFAを固相担体に固定化して2量体WFA
固定化担体を得る工程、
を含むことを特徴としている。
本実施形態の製造方法では、まず、WFAを2量体化して2量体WFAを得る〔工程(
I)〕。前記工程(I)は、4量体WFAを2量体化させる方法によって行なわれる。一
般的に、タンパク質のサブユニットの解離は、タンパク質中のスルフヒドリル基と反応す
るスルフヒドリル試薬(SH試薬)によって行なわれることが多い。しかし、本実施形態
においては、ビオチンを含む架橋剤と、4量体WFAとを接触させることによって、効率
よく4量体WFAを2量体化させることができる。
前記工程(I)において、ビオチンを含む架橋剤を用いる場合、前記架橋剤は、前記4
量体WFA中のアミノ基と架橋を形成する架橋剤であることが好ましい。前記架橋剤とし
ては、具体的には、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル基、N−ヒドロキシスクシン
イミドエステル基、イソチオシアノ基、クロロスルホン基、クロロカルボニル基、オキシ
エチレン基、炭素数1〜4のクロロアルキル基、アルデヒド基およびカルボキシル基から
なる群より選ばれた少なくとも1種の官能基を前記4量体WFA中のアミノ基に対する反
応基として有している架橋剤が例示される。前記架橋剤を用いると、効率よく4量体WF
Aを2量体化させることが可能である。
前記ビオチンを含む架橋剤は、WFAとの反応性、製造時における取り扱い性および標
的物質の検出時における反応性を向上させる観点から、ビオチンと前記反応基とがスペー
サーを介して結合しているものが好ましい。かかるスペーサーとしては、例えば、アミノ
ヘキサノイル基(すなわち、アミノカプロイル基)などが挙げられるが、特に限定されな
い。
また、前記工程(I)において、前記架橋剤を用いる場合、架橋剤を含有する溶液と、
前記WFAとを接触させることにより、2量体WFAを得ることができる。具体的には、
前記工程(I)において、前記ビオチンを含む架橋剤を用いる場合、当該ビオチンを含む
架橋剤を含有する溶液と、WFAとを混合して、ビオチンを含む2量体WFA(例えば、
ビオチン化2量体WFAなど)を調製することができる。〔WFA/架橋剤〕のモル比は
、好ましくは1/10以下、より好ましくは1/20以下である。一方、前記〔WFA/
架橋剤〕のモル比の下限値は、WFA固定化担体の用途などに応じて2量体WFAが得ら
れる範囲で適宜決定することできる。前記〔WFA/架橋剤〕のモル比は、架橋剤の使用
量と生成する2量体WFAの収率とのバランスを考慮すると、1/100以上とすること
ができる。
つぎに、前記工程(I)で得られた2量体WFAを固相担体に固定化して2量体WFA
固定化担体を得る〔工程(II)〕。固相担体への2量体WFAの固定化は、特に限定さ
れるものではなく、例えば、ビオチンとビオチン結合タンパク質との特異的結合、静電相
互作用、疎水的な相互作用、水素結合、共有結合、変性作用による物理的吸着などを利用
することができる。
工程(I)において、ビオチンを含む架橋剤を含有する溶液と、WFAとを混合して、
ビオチンを含む2量体WFAを調製した場合には、工程(II)において、前記固相担体
として、ビオチン結合タンパク質が固定化された担体を用い、当該担体中のビオチン結合
タンパク質と前記ビオチン化2量体WFAとを結合させることによって前記2量体WFA
を前記固相担体に固定化することが好ましい。
以上説明したように、本実施形態の2量体WFA固定化担体は、天然に存在するWFA
が固定化された担体と比べ、末端にGalNAc残基またはGal残基を有する糖鎖に対
する高い反応性を有し、しかも保存安定性に優れている。よって、末端にGalNAc残
基またはGal残基を有する糖鎖を含む物質の検出に用いることにより、高い感度および
高い再現性を得ることができる。したがって、本実施形態の2量体WFA固定化担体は、
糖鎖を含む標的物質、特に、末端にGalNAc残基またはGal残基を有する糖鎖を含
む標的物質の検出(定性的検出または定量的検出)に有用である。
(標的物質の検出方法)
本実施形態の検出方法は、WFAと結合する糖鎖を含む標的物質を検出する方法(以下
、「本実施形態の検出方法」ともいう)である。
本実施形態の検出方法では、まず、2量体WFA固定化担体と、前記標的物質を含む試
料と、標識物質とを接触させることにより、前記固相担体上に前記2量体WFAと前記標
的物質と標識物質とを含む複合体を形成させる〔工程(A)〕。
工程(A)では、2量体WFA固定化担体として、前述した実施形態の2量体WFA固
定化担体を用いることができる。
工程(A)では、標識物質として、前述した本実施形態の試薬に含まれる標識物質を用
いることができる。
工程(A)では、2量体WFA固定化担体と、標的物質を含む試料と、標識物質との接
触順序は特に限定されない。即ち、前記接触順序は、下記(a)〜(c)のいずれであっ
てもよい:
(a)まず、2量体WFA固定化担体と試料とを接触させた後、得られた混合物に標識
物質を接触させること、
(b)まず、2量体WFA固定化担体と標識物質とを接触させた後、得られた混合物に
試料を接触させること、
(c)まず、試料と標識物質とを接触させた後、得られた混合物に2量体WFA固定化
担体を接触させること。
前記工程(A)において、前記試料と接触させる前記2量体WFA固定化担体の量は、
当該試料の種類、前記2量体WFA固定化担体中の2量体WFAの量、2量体WFA固定
化担体の保存状態(液体保存または凍結乾燥保存)などによって異なることから、当該試
料の種類、前記2量体WFA固定化担体中の2量体WFAの量、2量体WFA固定化担体
の保存状態(液体保存または凍結乾燥保存)などに応じて適宜決定することが望ましい。
前記試料と前記2量体WFA固定化担体との接触時における温度は、2量体WFAの立
体構造が維持され、かつ2量体WFAと糖鎖との結合反応を行なうのに適した温度であれ
ばよい。前記温度は、通常、4〜50℃、好ましくは15〜42℃である。
前記試料と前記2量体WFA固定化担体との接触後、得られた産物を洗浄して、複合体
を形成していない遊離の標的物質および遊離の2量体WFA固定化担体を除去することが
好ましい。前記産物の洗浄に用いられる洗浄剤としては、例えば、緩衝剤、界面活性剤、
ウシ血清アルブミン(BSA)などを含む洗浄剤;精製水などが挙げられるが、特に限定
されない。
つぎに、前記工程(A)で得られた複合体中の標的物質を検出する〔工程(B)〕。
前記工程(B)において、複合体中の標識物質から生じるシグナルを測定することによ
って複合体中の標的物質を検出することができる。標識物質が蛍光色素や放射性同位体を
含む場合は、蛍光や放射能などのシグナルを測定することができる。また、標識物質が酵
素である場合は、複合体に酵素の基質を反応させ、酵素反応の産物から生じる発光、蛍光
、発色などのシグナルを測定することができる。測定結果は標的物質の量と相関するため
、標的物質を定性的または定量的に検出することができる。
以下、実施例などにより、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。なお、以下において、平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置〔(
株)島津製作所製、商品名:SALDシリーズ〕を用いて光散乱法によって測定すること
によって求められた値である。
(実験例1)
WFA〔VECTOR Laboratories(ベクター・ラボラトリーズ)社製
、商品名:Wisteria floribunda Lectin〕を当該WFAの濃
度が2.5mg/mLとなるように20mMリン酸緩衝液(pH7.5)に添加し、WF
A含有溶液を得た。
得られたWFA含有溶液に、ビオチンを含む架橋剤である5−(N−スクシンイミジル
オキシカルボニル)ペンチルD−ビオチンアミド〔(株)同仁化学研究所製、商品名:B
iotin−AC5−Osu〕をWFA/架橋剤(モル比)が1/100となるように添
加した。得られた溶液を25℃で90分間インキュベーションすることにより、前記WF
Aと前記ビオチンを含む架橋剤とを反応させ、反応産物を得た。
(実験例2〜5)
実験例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を5/100(実験例2)、10/100(実験例3)、25/100
(実験例4)または50/100(実験例5)としたことを除き、実験例1と同様の操作
を行ない、反応産物を得た。
(試験例1)
実験例1〜5で得られた反応産物を、高速液体クロマトグラフィーにより、以下の条件
で分析し、反応産物の予想分子量を求めた。
・溶出溶媒:リン酸緩衝液(pH6.5)
・分離カラム:ゲル濾過カラム
〔東ソー(株)製、商品名:TSKgel G3000SWXL〕
・分子量マーカー:サイログロブリン(分子量669000)
γ−グロブリン(分子量158000)
オバルブミン(分子量44000)
ミオグロビン(分子量17000)
ビタミン12(分子量13000)
試験例1において、WFAと架橋剤との混合比と、反応産物の予想分子量との関係を調
べた結果を図1に示す。なお、ビオチン化された4量体のWFA(以下、「ビオチン化4
量体WFA」ともいう)の分子量の理論値は、116000である。また、ビオチン化さ
れた2量体のWFA(以下、「ビオチン化2量体WFA」ともいう)の分子量の理論値は
、58000である。ビオチン化された単量体のWFA(以下、「ビオチン化単量体WF
A」ともいう)の分子量の理論値は、29000である。
図1に示されるように、WFAと架橋剤との混合比(体積比)が25/100以上であ
る場合(実験例4および5)、反応産物の予想分子量が122000であることから、実
験例4および5で得られた反応産物は、ビオチン化4量体WFAであることが示唆される
一方、WFAと架橋剤との混合比が25/100未満である場合(実験例1〜3)、当
該混合比が減少するほど、反応産物の予想分子量が減少する傾向にあることがわかる。W
FAと架橋剤との混合比が1/100である場合(実験例1)の反応産物の予想分子量が
56000であることから、実験例1で得られた反応産物は、ビオチン化2量体WFAで
あることが示唆される。また、前記混合比が5/100である場合(実験例2)の反応産
物の予想分子量が64000であることから、実験例2で得られた反応産物は、ほとんど
が2量体化WFAであることが示唆される。さらに、前記混合比が10/100である場
合(実験例3)の反応産物の予想分子量が96000であることから、実験例3で得られ
た反応産物は、ビオチン化2量体WFAとビオチン化4量体WFAとの混合物であること
が示唆される。
したがって、これらの結果から、WFAと架橋剤との混合比(体積比)が10/100
以下である場合、ビオチン化2量体WFAが得られることが示唆される。
(実施例1)
(1)WFA含有溶液の調製
WFA〔VECTOR Laboratories(ベクター・ラボラトリーズ)社製
、商品名:Wisteria floribunda Lectin〕を2.5mg/m
Lとなるように20mMリン酸緩衝液(pH7.5)に添加し、WFA含有溶液を得た。
(2)WFAと架橋剤との反応
実施例1(1)得られたWFA含有溶液に、ビオチンを含む架橋剤としてビオチンと反
応基とがスペーサーを介して結合している架橋剤である5−(N−スクシンイミジルオキ
シカルボニル)ペンチルD−ビオチンアミド〔(株)同仁化学研究所製、商品名:Bio
tin−AC5−Osu〕をWFA/架橋剤(モル比)が1/100となるように添加し
た。得られた溶液を25℃で90分間インキュベーションすることにより、前記WFAと
前記架橋剤とを反応させ、反応産物を得た。
(3)ビオチン化2量体WFAの精製
実施例1(2)で得られた反応産物を、高速液体クロマトグラフィーにより、以下の条
件で精製し、ビオチン化2量体WFAを得た。
・溶出溶媒:リン酸緩衝液(pH6.5)
・分離カラム:ゲル濾過カラム
〔東ソー(株)製、商品名:TSKgel G3000SWXL〕
(4)STA結合粒子含有液の調製
ストレプトアビジンが磁性粒子(平均粒子径2μm)の表面に固定化された複合体(磁
性粒子1gあたりのストレプトアビジンの量:2.9〜3.5mg;以下、「STA結合
磁性粒子」ともいう)を0.01M HEPES緩衝液(pH7.5)で3回洗浄した。
洗浄後のSTA結合磁性粒子をSTA濃度が18〜22μg/mL(STA結合磁性粒子
の濃度が0.48〜0.52mg/mL)となるように0.01M HEPES緩衝液(
pH7.5)に添加し、STA結合粒子含有液を得た。
(5)2量体WFA固定化担体の調製
実施例1(3)で得られたビオチン化2量体WFAを当該ビオチン化2量体WFAの濃
度(2量体WFA感作濃度)が5μg/mL(実験番号1−1)、10μg/mL(実験
番号1−2)、20μg/mL(実験番号1−3)または30μg/mL(実験番号1−
4)となるように実施例1(4)で得られたSTA結合粒子含有液に添加し、STA結合
磁性粒子のストレプトアビジンとビオチン化2量体WFAのビオチンとを結合させた。得
られた産物を0.1M MES緩衝液(pH6.5)で3回洗浄し、2量体WFA固定化
担体を得た。得られた2量体WFA固定化担体をMES緩衝液、HEPES緩衝液などの
グッドバッファー;リン酸緩衝液などに懸濁し、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(比較例1)
(1)WFAの還元およびビオチン化
還元剤〔350mM 2−メルカプトエチルアミン、ナカライテスク(株)製、商品名
:2‐メルカプトエチルアミン塩酸塩〕88μLとWFA〔VECTOR Labora
tories(ベクター・ラボラトリーズ)社製、商品名:Wisteria flor
ibunda Lectin〕2000μgとを混合し、25℃で90分間インキュベー
ションすることにより、WFAを還元した。つぎに、得られた還元WFAをN−ビオチニ
ル-N’−[2−(N−マレイミド)エチル]ピペラジン塩酸塩〔(株)同仁化学研究所
製、商品名:Biotin−PE−maleimide〕によってビオチン化し、反応産
物を得た。
(2)予測分子量の算出
試験例1において、実験例1〜5で得られた反応産物を用いる代わりに、比較例1(1
)で得られた反応産物を用いたことを除き、試験例1と同様の操作を行ない、反応産物の
予想分子量を求めた。その結果、比較例1(1)で得られた反応産物の予想分子量が29
000であったことから、比較例1(1)で得られた反応産物は、ビオチン化単量体WF
Aであることが示唆される。
(3)ビオチン化単量体WFAの精製
実施例1(3)において、実施例1(2)で得られた反応産物を用いる代わりに、比較
例1(1)で得られた反応産物を用いたことを除き、実施例1(3)と同様の操作を行な
い、ビオチン化単量体WFAを得た。
(4)単量体WFA固定化担体の調製
比較例1(3)で得られたビオチン化単量体WFAを当該ビオチン化単量体WFAの濃
度(単量体WFA感作濃度)が5μg/mL(実験番号2−1)、10μg/mL(実験
番号2−2)、20μg/mL(実験番号2−3)または30μg/mL(実験番号2−
4)となるように実施例1(4)で得られたSTA結合粒子含有液に添加し、STA結合
磁性粒子のストレプトアビジンとビオチン化単量体WFAのビオチンとを結合させた。得
られた産物を0.1M MES緩衝液(pH6.5)で3回洗浄し、単量体WFA固定化
担体を得た。この単量体WFA固定化担体を0.1M MES緩衝液(pH6.5)、0
.1M HEPES緩衝液(pH7.5)などに懸濁し、単量体WFA固定化担体含有液
を得た。
(比較例2)
WFA〔VECTOR Laboratories(ベクター・ラボラトリーズ)社製
、商品名:Wisteria floribunda Lectin〕を5μg/mL(
実験番号3−1)、10μg/mL(実験番号3−2)、20μg/mL(実験番号3−
3)または30μg/mL(実験番号3−4)となるように実施例1(4)で得られたS
TA結合粒子含有液に添加し、STA結合磁性粒子のストレプトアビジンとビオチン化4
量体WFAのビオチンとを結合させた。得られた産物を0.1M MES緩衝液(pH6
.5)で3回洗浄し、4量体WFA固定化担体を得た。この4量体WFA固定化担体を0
.1M MES緩衝液(pH6.5)、0.1M HEPES緩衝液(pH7.5)など
に懸濁し、4量体WFA固定化担体含有液を得た。
(試験例2)
0.01M HEPES緩衝液(pH7.5)50μLと被検試料〔0.1〜100μ
g/mL糖タンパク質M2BP含有水溶液〕10μLとを混合し、42℃で2分間インキ
ュベーションした。
得られた混合物に、実施例1で得られた2量体WFA固定化担体含有液(実験番号1−
1〜1−4)、比較例1で得られた単量体WFA固定化担体含有液(実験番号2−1〜2
−4)または比較例2で得られた4量体WFA固定化担体含有液(実験番号3−1〜3−
4)30μLを添加した。これを42℃で1分間インキュベーションして被検試料中のM
2BPと2量体WFA固定化担体、単量体WFA固定化担体または4量体WFA固定化担
体とを反応させた。
得られた反応産物を洗浄液〔20mMトリス(pH7.4)と0.1質量% Twee
n20と0.1質量%アジ化ナトリウムと0.8質量%塩化ナトリウムとを含む水溶液〕
100〜700μLで4回洗浄した。
洗浄後、0.1U/mLアルカリホスファターゼ標識抗M2BP抗体溶液(抗体濃度0
.01〜100μg/mL)100μLを添加した。得られた混合物を42℃で2.5分
間インキュベーションした。その後、前記洗浄液100〜700μLで4回洗浄した。
洗浄後、反応溶液〔0.1M 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(pH9.
6)と1mM塩化マグネシウムと0.1質量%アジ化ナトリウムとを含む水溶液〕50μ
Lおよび基質含有溶液〔アプライドバイオシステムズ社製、商品名:CDP−Star
with Sapphirine−II〕100μLを添加した。これを42℃で5分間
インキュベーションしアルカリホスファターゼ反応を行なった。
その後、全自動免疫測定装置〔シスメックス(株)製、商品名:HISCL−2000
i〕を用い、波長300〜650nmにおける発光強度を測定した。
試験例2において、M2BPを標的物質として用いたときのWFA感作濃度と発光強度
との関係を調べた結果を図2に示す。図中、白三角は実施例1で得られた2量体WFA固
定化担体含有液(実験番号1−1〜1−4)を用いたときの発光強度、白四角は比較例1
で得られた単量体WFA固定化担体含有液(実験番号2−1〜2−4)を用いたときの発
光強度、白丸は比較例2で得られた4量体WFA固定化担体含有液(実験番号3−1〜3
−4)を用いたときの発光強度を示す。
図2に示されるように、2量体WFA固定化担体を用いた場合(白三角)、感作濃度1
0μg/mL以上であれば、感作濃度にかかわらず高い発光強度が得られることがわかる
。これに対し、単量体WFA固定化担体または4量体WFA固定化担体を用いた場合は、
感作濃度10μg/mL以上では高い発光強度を示すが、感作濃度20μg/mL以上で
は発光強度が大きく低下することがわかる。
前記発光強度の低下は、高い感作濃度によってM2BPとレクチンとの結合に何らかの
立体構造上の障害が生じたことが原因と予想される。すなわち、感度を向上させるために
多量の単量体WFAまたは4量体WFAを使用しても、逆に感度が低下することとなる。
一方、2量体WFAは、高い感作濃度であってもM2BPとの結合を阻害するような障害
は生じていないと考えられ、高感度化のために多量のレクチンを固相担体上に感作するこ
とができることがわかる。
(実施例2)
実施例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を1/10〔実験番号4−1(WFA感作濃度5μg/mL)、実験番
号4−2(WFA感作濃度10μg/mL)、実験番号4−3(20μg/mL)もしく
は実験番号4−4(30μg/mL)〕としたことを除き、実施例1と同様の操作を行な
い、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(実施例3)
実施例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を1/20〔実験番号5−1(WFA感作濃度5μg/mL)、実験番
号5−2(WFA感作濃度10μg/mL)、実験番号5−3(20μg/mL)もしく
は実験番号5−4(30μg/mL)〕としたことを除き、実施例1と同様の操作を行な
い、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(実施例4)
実施例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を1/40〔実験番号6−1(WFA感作濃度5μg/mL)、実験番
号6−2(WFA感作濃度10μg/mL)、実験番号6−3(20μg/mL)もしく
は実験番号6−4(30μg/mL)〕としたことを除き、実施例1と同様の操作を行な
い、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(実施例5)
実施例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を1/60〔実験番号7−1(WFA感作濃度5μg/mL)、実験番
号7−2(WFA感作濃度10μg/mL)、実験番号7−3(20μg/mL)もしく
は実験番号7−4(30μg/mL)〕としたことを除き、実施例1と同様の操作を行な
い、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(実施例6)
実施例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を1/80〔実験番号8−1(WFA感作濃度5μg/mL)、実験番
号8−2(WFA感作濃度10μg/mL)、実験番号8−3(20μg/mL)もしく
は実験番号8−4(30μg/mL)〕としたことを除き、実施例1と同様の操作を行な
い、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(実施例7)
実施例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を1/120〔実験番号9−1(WFA感作濃度5μg/mL)、実験
番号9−2(WFA感作濃度10μg/mL)、実験番号9−3(20μg/mL)もし
くは実験番号9−4(30μg/mL)〕としたことを除き、実施例1と同様の操作を行
ない、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(実施例8)
実施例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を1/160〔実験番号10−1(WFA感作濃度5μg/mL)、実
験番号10−2(WFA感作濃度10μg/mL)、実験番号10−3(20μg/mL
)もしくは実験番号10−4(30μg/mL)〕としたことを除き、実施例1と同様の
操作を行ない、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(実施例9)
実施例1において、WFA/架橋剤(モル比)を1/100とする代わりに、WFA/
架橋剤(モル比)を1/200〔実験番号11−1(WFA感作濃度5μg/mL)、実
験番号11−2(WFA感作濃度10μg/mL)、実験番号11−3(20μg/mL
)もしくは実験番号11−4(30μg/mL)〕としたことを除き、実施例1と同様の
操作を行ない、2量体WFA固定化担体含有液を得た。
(試験例3)
試験例2において、実施例1〜9で得られた2量体WFA固定化担体含有液を用いたこ
とを除き、試験例2と同様の操作を行ない、発光強度を測定した。
試験例3において、M2BPを標的物質として用いたときのWFA感作濃度と発光強度
との関係を調べた結果を図3に示す。図中、白ひし形はWFA/架橋剤(モル比)が1/
10である2量体WFA固定化担体含有液(実験番号4−1〜4−4)を用いたときの発
光強度、白四角はWFA/架橋剤(モル比)が1/20である2量体WFA固定化担体含
有液(実験番号5−1〜5−4)を用いたときの発光強度、白三角はWFA/架橋剤(モ
ル比)が1/40である2量体WFA固定化担体含有液(実験番号6−1〜6−4)を用
いたときの発光強度、クロスはWFA/架橋剤(モル比)が1/60である2量体WFA
固定化担体含有液(実験番号7−1〜7−4)を用いたときの発光強度、白丸はWFA/
架橋剤(モル比)が1/80である2量体WFA固定化担体含有液(実験番号8−1〜8
−4)を用いたときの発光強度、黒ひし形はWFA/架橋剤(モル比)が1/100であ
る2量体WFA固定化担体含有液(実験番号1−1〜1−4)を用いたときの発光強度、
黒四角はWFA/架橋剤(モル比)が1/120である2量体WFA固定化担体含有液(
実験番号9−1〜9−4)を用いたときの発光強度、黒三角はWFA/架橋剤(モル比)
が1/160である2量体WFA固定化担体含有液(実験番号10−1〜10−4)を用
いたときの発光強度、および黒丸はWFA/架橋剤(モル比)が1/200である2量体
WFA固定化担体含有液(実験番号11−1〜11−4)を用いたときの発光強度を示す
図3に示されるように、2量体WFA固定化担体含有液を用いたときの発光強度は、W
FA/架橋剤(モル比)による変動が比較的小さいことがわかる。
(試験例4)
実施例1で得られた2量体WFA固定化担体含有液〔WFA感作濃度:20μg/mL
(実験番号1−3)〕を37℃で14日間インキュベーションし、継時的に採取した。採
取された2量体WFA固定化担体含有液を用い、試験例2と同様の操作を行ない、発光強
度を測定した。
つぎに、インキュベーション前の2量体WFA固定化担体含有液を用いたときの発光強
度(対照の発光強度)に対する所定時間経過後の2量体WFA固定化担体含有液を用いた
ときの発光強度の相対値(2量体WFA固定化担体の残存活性)を求め、残存活性の経時
的変化を調べることにより、2量体WFA固定化担体の保存安定性を評価した。
また、前記において、実施例1で得られた2量体WFA固定化担体含有液を用いる代わ
りに、比較例2で得られた4量体WFA固定化担体含有液〔WFA感作濃度:10μg/
mL(実験番号1−2)〕を用いたことを除き、前記と同様の操作を行ない、4量体WF
A固定化担体の保存安定性を評価した。
経過時間0日時点でのM2BPとの結合活性を100としたときの残存活性を図4に示
す。図中、黒四角は2量体WFA固定化担体含有液の残存活性、黒ひし形は4量体WFA
固定化担体含有液の残存活性を示す。
また、図4に示されるように、2量体WFA固定化担体は、M2BPとの結合活性につ
いて、インキュベーション開始から14日間経過後において、高い残存活性を有している
ことがわかる。図4に示された結果から、2量体WFA固定化担体の残存活性は、4量体
WFA固定化担体の結合活性に関する残存活性と比べて高いことがわかる。したがって、
2量体WFA固定化担体は、4量体WFA固定化担体と比べて保存安定性に優れているこ
とがわかる。
(試験例5)
(1)2量体WFA固定化担体の保管
実施例1で得られた2量体WFA固定化担体含有液を2〜8℃に保たれた冷蔵庫内で保
管した。保管開始から0か月経過時、1か月経過時、3か月経過時、6か月経過時および
7か月経過時に2量体WFA固定化担体含有液の一部を採取した。
(2)Muc−1との反応性に基づく2量体WFA固定化担体の保存安定性の評価
0.01M HEPES緩衝液(pH7.5)50μLと被検試料として胆管がん患者
血清検体〔プロムデックス(PROMMDDX)社製、商品名:Bileduct ca
ncer〕10μLとを混合した。この混合物を42℃で2分間インキュベーションした
その後、試験例5(1)で採取された2量体WFA固定化担体含有液30μLを添加し
た。これを42℃で1分間インキュベーションすることにより、被検試料中のMuc−1
と2量体WFA固定化担体とを反応させた。
この反応産物を洗浄液〔20mMトリス(pH7.4)と0.1質量% Tween2
0と0.1質量%アジ化ナトリウムと0.8質量%塩化ナトリウムとを含む水溶液〕10
0〜700μLで4回洗浄した。
洗浄後、0.1U/mLアルカリホスファターゼ標識抗Muc−1抗体溶液100μL
を添加した。これを42℃で2.5分間インキュベーションした。その後、前記洗浄液1
00〜700μLで4回洗浄した。
洗浄後の反応産物に、反応溶液〔0.1M 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノー
ル(pH9.6)と1mM塩化マグネシウムと0.1質量%アジ化ナトリウムとを含む水
溶液〕50μLおよび基質含有溶液〔アプライドバイオシステムズ社製、商品名:CDP
−Star with Sapphirine−II〕100μLを添加した。これを4
2℃で5分間インキュベーションしアルカリホスファターゼ反応を行なった。
その後、得られた反応産物について、全自動免疫測定装置〔シスメックス(株)製、商
品名:HISCL−2000i〕を用い、波長300〜650nmにおける発光強度を測
定した。
つぎに、インキュベーション前の2量体WFA固定化担体含有液を用いたときの発光強
度(対照の発光強度)に対する所定時間経過後の2量体WFA固定化担体含有液を用いた
ときの発光強度の相対値(2量体WFA固定化担体の残存活性)を求め、残存活性の経時
的変化を調べることにより、2量体WFA固定化担体の保存安定性を評価した。
経過時間0か月時点のMuc−1との結合活性を100としたときの残存活性を図5に
示す。
図5に示されるように、2量体WFA固定化担体は、保管開始から7か月経過後におい
て、高い残存活性を有していた。したがって、2量体WFA固定化担体は、保存安定性に
優れていることがわかる。
(試験例6)
実施例1で得られた2量体WFA固定化担体含有液を2〜8℃に保たれた冷蔵庫内で保
管する代わりに37℃でインキュベーションすること、保管開始から0か月経過時、1か
月経過時、3か月経過時、6か月経過時および7か月経過時に2量体WFA固定化担体含
有液の一部を採取する代わりにインキュベーション開始から0日経過後、1日経過時、3
日経過時、7日経過時および14日経過時に2量体WFA固定化担体含有液の一部を採取
することを除き、試験例5と同様の操作を行ない、2量体WFA固定化担体の保存安定性
を評価した。
経過時間0日時点でのMuc−1との結合活性を100としたときの残存活性を図6に
示す。
図6に示されるように、2量体WFA固定化担体は、インキュベーション開始から14
日間経過しても高い残存活性を維持していることがわかった。したがって、2量体WFA
固定化担体は、保存安定性に優れていることがわかる。
(試験例7)
0.01M HEPES緩衝液(pH7.5)50μLと被検試料10μLとを混合し
、得られた混合物を42℃で2分間インキュベーションした。被検試料として、胆管がん
患者検体1〜3〔プロムデックス(PROMMDDX)供給、商品名:Bileduct
cancer〕を用いた。
その後、実施例1で得られた2量体WFA固定化担体含有液(実験番号1−1〜1−4
)、比較例1で得られた単量体WFA固定化担体含有液(実験番号2−1〜2−4)また
は比較例2で得られた4量体WFA固定化担体含有液(実験番号3−1〜3−4)30μ
Lを添加した。これらを42℃で1分間インキュベーションして被検試料中のMuc−1
と2量体WFA固定化担体とを反応させた。
得られた反応産物を洗浄液〔20mMトリス(pH7.4)と0.1質量% Twee
n20と0.1質量%アジ化ナトリウムと0.8質量%塩化ナトリウムとを含む水溶液〕
100〜700μLで4回洗浄した。
洗浄後、0.1U/mLアルカリホスファターゼ標識抗Muc−1抗体溶液100μL
を添加した。これを42℃で2.5分間インキュベーションした。その後、前記洗浄液1
00〜700μLで4回洗浄した。
洗浄後の反応産物に、反応溶液〔0.1M 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノー
ル(pH9.6)と1mM塩化マグネシウムと0.1質量%アジ化ナトリウムとを含む水
溶液〕50μLおよび基質含有溶液〔アプライドバイオシステムズ社製、商品名:CDP
−Star with Sapphirine−II〕100μLを添加した。これを4
2℃で5分間インキュベーションしアルカリホスファターゼ反応を行なった。
その後、全自動免疫測定装置〔シスメックス(株)製、商品名:HISCL−2000
i〕を用い、波長300〜650nmにおける発光強度を測定した。つぎに、WFA感作
濃度が5μg/mLである2量体WFA固定化担体含有液実験番号1−1)を用いたとき
の発光強度を100としたときの相対反応性を求めた。
試験例7において、Muc−1を標的物質として用いたときのWFA感作濃度と発光強
度との関係を調べた結果を図7に示す。図中、白丸は実施例1で得られた2量体WFA固
定化担体含有液(実験番号1−1〜1−4)を用いたときの発光強度、白四角は比較例1
で得られた単量体WFA固定化担体含有液(実験番号2−1〜2−4)を用いたときの発
光強度、白三角は比較例2で得られた4量体WFA固定化担体含有液(実験番号3−1〜
3−4)を用いたときの発光強度を示す。また、図中、(A)は胆管がん患者の検体1を
用いたときの2量体WFA感作濃度と相対反応性との関係、(B)は胆管がん患者の検体
2を用いたときの2量体WFA感作濃度と相対反応性、(C)は胆管がん患者の検体3を
用いたときの2量体WFA感作濃度と相対反応性との関係を示す。
図7に示されるように、2量体WFA固定化担体を用いたときの相対反応性(白丸)は
、検体1〜3のいずれの検体を用いた場合であっても、WFA感作濃度にかかわらず、単
量体WFA固定化担体(白四角)または4量体WFA固定化担体(白三角)を用いたとき
の相対反応性と比べ、高かった。したがって、2量体WFA固定化担体によれば、WFA
感作濃度にかかわらず、検体中に含まれるMuc−1などのように、WFAと結合する糖
鎖を含む標的物質に対し、高い反応性を示すことがわかる。
以上の結果から、2量体WFA固定化担体は、4量体WFA固定化担体および単量体W
FA固定化担体と比べて当該糖鎖に対する高い反応性を有していることがわかる。しかも
、2量体WFA固定化担体は、保存安定性に優れていることがわかる。

Claims (8)

  1. ウィステリア・フロリブンダ(Wisteria floribunda)のレクチン(WFA)と結合する糖鎖を含む標的物質を検出するための試薬であって、
    前記試薬は、2量体WFAが固相担体に固定化された2量体WFA固定化担体を含有し、前記2量体WFAには、1つの官能基とビオチンとを有する架橋剤と4量体WFAとの反応により付与された前記ビオチンが共有結合しており、前記官能基が、前記4量体WFA中のアミノ基と反応する基である、標的物質の検出用試薬。
  2. 前記官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル基、イソチオシアノ基、クロロスルホン基、クロロカルボニル基、オキシエチレン基、炭素数1〜4のクロロアルキル基、アルデヒド基およびカルボキシル基からなる群より選ばれる、請求項1に記載の検出用試薬。
  3. ウィステリア・フロリブンダ(Wisteria floribunda)のレクチン(WFA)と結合する糖鎖を含む標的物質の検出方法であって、
    (A) 2量体WFAが固相担体に固定化された2量体WFA固定化担体と、前記標的物質を含む試料と、前記標的物質に特異的に結合する標識物質とを接触させることにより、前記固相担体上に前記2量体WFAと前記標的物質と前記標識物質とを含む複合体を形成させる工程、および
    (B) 前記工程(A)で得られた複合体中の標識物質を測定することにより、前記標的物質を検出する工程を含み、
    前記2量体WFAには、1つの官能基とビオチンとを有する架橋剤と4量体WFAとの反応により付与された前記ビオチンが共有結合しており、前記官能基が、前記4量体WFA中のアミノ基と反応する基である、
    標的物質の検出方法。
  4. 前記官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル基、イソチオシアノ基、クロロスルホン基、クロロカルボニル基、オキシエチレン基、炭素数1〜4のクロロアルキル基、アルデヒド基およびカルボキシル基からなる群より選ばれる、請求項3に記載の標的物質の検出方法。
  5. 前記標識物質が、前記標的物質に特異的に結合する標識抗体である、請求項3または4に記載の標的物質の検出方法。
  6. ウィステリア・フロリブンダ(Wisteria floribunda)のレクチン(WFA)と結合する糖鎖を含む標的物質を検出するために用いられる担体であって、
    2量体WFAと、固相担体とを有し、
    前記2量体WFAが前記固相担体上に固定化されており、
    前記2量体WFAには、1つの官能基とビオチンとを有する架橋剤と4量体WFAとの反応により付与された前記ビオチンが共有結合しており、前記官能基が、前記4量体WFA中のアミノ基と反応する基であることを特徴とする担体。
  7. 前記官能基は、N−ヒドロキシスクシンイミドエステル基、イソチオシアノ基、クロロスルホン基、クロロカルボニル基、オキシエチレン基、炭素数1〜4のクロロアルキル基、アルデヒド基およびカルボキシル基からなる群より選ばれる、請求項6に記載の担体。
  8. ウィステリア・フロリブンダ(Wisteria floribunda)のレクチン(WFA)と結合する糖鎖を含む標的物質を検出するために用いられる担体の製造方法であって、
    2量体WFAを固相担体に固定化して2量体WFA固定化担体を得る工程を含み、
    前記2量体WFAには、1つの官能基とビオチンとを有する架橋剤と4量体WFAとの反応により付与された前記ビオチンが共有結合しており、前記官能基が、前記4量体WFA中のアミノ基と反応する基である、
    担体の製造方法。
JP2019113736A 2014-02-27 2019-06-19 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法 Active JP6947780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036777 2014-02-27
JP2014036777 2014-02-27
JP2015002865A JP6545960B2 (ja) 2014-02-27 2015-01-09 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002865A Division JP6545960B2 (ja) 2014-02-27 2015-01-09 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191187A JP2019191187A (ja) 2019-10-31
JP6947780B2 true JP6947780B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=54008710

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002865A Active JP6545960B2 (ja) 2014-02-27 2015-01-09 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法
JP2019113736A Active JP6947780B2 (ja) 2014-02-27 2019-06-19 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002865A Active JP6545960B2 (ja) 2014-02-27 2015-01-09 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11378574B2 (ja)
EP (1) EP3112868B1 (ja)
JP (2) JP6545960B2 (ja)
KR (1) KR101939891B1 (ja)
CN (3) CN111398601A (ja)
WO (1) WO2015129384A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459045B2 (ja) * 2019-02-28 2024-04-01 シスメックス株式会社 標的物質の検出方法、標的物質の検出のための試薬、及び標的物質の検出のための試薬キット
JPWO2021010349A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
JP7473398B2 (ja) * 2020-05-28 2024-04-23 シスメックス株式会社 キャリブレータ、複合体、及びIgA凝集体を測定する方法
CN114113581B (zh) * 2021-11-09 2023-03-10 广州呼吸健康研究院 一种外泌体上kl-6蛋白含量的检测方法及其应用
CN117405874B (zh) * 2023-12-15 2024-04-05 迪亚莱博(张家港)生物科技有限公司 一种pic抗体磁珠试剂的制备方法及试剂盒

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE386934T1 (de) * 1997-06-04 2008-03-15 Sensor Technologies Inc Methode und vorrichtung zum nachweis oder zur quantifizierung von kohlenhydrate enthaltenden verbindungen
WO2005064333A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology タンパク質と糖鎖との相互作用を分析する方法
DE102006003603B4 (de) * 2006-01-25 2010-02-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vernetzbare multifunktionelle Träger für (niedermolekulare) Liganden und deren Anwendung in der Analytik sowie Verfahren zu deren Herstellung und Vernetzung
JP4711190B2 (ja) * 2006-07-28 2011-06-29 国立大学法人 東京大学 グリコシル化異常症の検査方法
US8993714B2 (en) * 2007-10-26 2015-03-31 Imiplex Llc Streptavidin macromolecular adaptor and complexes thereof
WO2010100862A1 (ja) 2009-03-05 2010-09-10 独立行政法人産業技術総合研究所 肝内胆管がんの検出、判別方法
CN102695716B (zh) * 2009-07-14 2016-03-02 独立行政法人产业技术综合研究所 肝病病情指标糖链标记物
CN104374919B (zh) 2009-07-14 2017-01-18 独立行政法人产业技术综合研究所 糖蛋白的测定方法、试剂及糖链标记物
AU2012213753B2 (en) 2011-01-31 2016-09-01 Eth Zurich Trifunctional crosslinking reagents
WO2012108424A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 国立大学法人東京大学 レクチン提示細胞、レクチンライブラリー、及びレクチンのスクリーニング方法
US9796765B2 (en) 2012-12-21 2017-10-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Modified lectin derived from Wisteria floribunda

Also Published As

Publication number Publication date
US20220299502A1 (en) 2022-09-22
JP2015179064A (ja) 2015-10-08
US20160363586A1 (en) 2016-12-15
CN111398602A (zh) 2020-07-10
KR101939891B1 (ko) 2019-01-17
KR20160126055A (ko) 2016-11-01
JP2019191187A (ja) 2019-10-31
EP3112868B1 (en) 2020-08-12
CN106030305A (zh) 2016-10-12
EP3112868A4 (en) 2017-08-16
CN111398601A (zh) 2020-07-10
JP6545960B2 (ja) 2019-07-17
WO2015129384A1 (ja) 2015-09-03
US11378574B2 (en) 2022-07-05
EP3112868A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947780B2 (ja) 標的物質の検出用試薬、検出方法および標的物質を検出するために用いられる担体ならびにその製造方法
JPH01227061A (ja) イオン捕捉イムノアッセイ法および装置
JPH0312705B2 (ja)
JPH0145026B2 (ja)
NO301193B1 (no) Testmetode og reagenssett for denne
CA2117597A1 (en) Method for non-competitive binding assays
JPH0562302B2 (ja)
JP6320651B2 (ja) 被検物質の検出方法および被検物質の検出用試薬キット
TWI224674B (en) Immunoassay using insoluble magnetic support particles
US11268956B2 (en) Method for producing antibody reagent
JPH0346561A (ja) 分析物検出のための方法、試薬及び試験ストリップ
US20200209230A1 (en) Methods and compositions relating to small molecule analyte assays
US20140127719A1 (en) Detection of analytes
JPH07104347B2 (ja) ホスホリル化されたチロシンを含有する蛋白質を検出する方法及び組み合せ試薬
US4693970A (en) Immunoassay using complement
JPH06501559A (ja) 増幅不均一化学ルミネッセンスイムノアッセイ
JP3502497B2 (ja) 複合化被検物質誘導体を用いた競合イムノアッセイ
JP2001511820A (ja) サイクロスポリン誘導体およびその使用
JP7459045B2 (ja) 標的物質の検出方法、標的物質の検出のための試薬、及び標的物質の検出のための試薬キット
CN118275689A (zh) 用于人Th1/Th2细胞因子检测的试剂盒
CN111879934A (zh) 一种犬癌胚抗原免疫梳、犬癌胚抗原检测试剂盒
JP2003057243A (ja) 新規の固相分析方法
WO2001044499A1 (en) Modified labeled complement components for immunoassays
JPH09229938A (ja) 抗梅毒トレポネーマ抗体の免疫分析方法及び免疫分析装置
Grachev et al. ATP-METRIC IMMUNOANALYSIS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210419

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210427

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250