JP6947364B2 - バッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両 - Google Patents

バッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6947364B2
JP6947364B2 JP2020520069A JP2020520069A JP6947364B2 JP 6947364 B2 JP6947364 B2 JP 6947364B2 JP 2020520069 A JP2020520069 A JP 2020520069A JP 2020520069 A JP2020520069 A JP 2020520069A JP 6947364 B2 JP6947364 B2 JP 6947364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
current rate
control unit
feature points
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021500700A (ja
Inventor
キム、デ−スー
バエ、ユーン−ジュン
キム、ヨン−ドク
ハン、ソン−イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/011093 external-priority patent/WO2020046019A1/ko
Publication of JP2021500700A publication Critical patent/JP2021500700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947364B2 publication Critical patent/JP6947364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、バッテリーの状態をモニタリングするためのバッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両に関する。
本出願は、2018年8月29日出願の韓国特許出願第10−2018−0102259号及び2019年8月28日出願の韓国特許出願第10−2019−0106025号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
近年、ノートパソコン、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急激に伸び、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれて、繰り返して充放電可能な高性能二次電池に対する研究が活発に行われている。
現在、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどのバッテリーが商用化しているが、中でもリチウムバッテリーはニッケル系列のバッテリーに比べてメモリ効果が殆ど起きず充放電が自在であり、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
バッテリーは充放電が繰り返されるにつれて徐々に退化する。そこで、バッテリーの退化状態を診断するため、バッテリーの微分電圧カーブ(「Q−dV/dQカーブ」とも称する)からバッテリーの退化状態に関する情報を取得する微分電圧分析法(DVA:differential voltage analysis)を活用し得る。
しかし、バッテリーの電極物質が不安定な状態で収集されたバッテリー情報に微分電圧分析法を適用すると、バッテリー情報内のノイズ成分のため、導出されるバッテリーの退化状態に対する結果が正確ではないことがある。
本発明は、上記問題点を解決するために創案されたものであり、バッテリーの電圧履歴及び電流履歴を示すバッテリー情報から決定される微分電圧カーブの複数の特徴点を分析して、前記バッテリーの電極物質を安定化するためのプロセスを選択的に実行することができるバッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両を提供することにその目的がある。
また、本発明は、前記微分電圧カーブの複数の特徴点のうち前記バッテリーの電極の退化状態に関連した2つの特徴点間の蓄電量差から電極の退化程度を決定することができるバッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両を提供することにその目的がある。
本発明の一態様によるバッテリー管理装置は、バッテリーの電圧及び電流を示すバッテリー情報を生成するように構成されたセンシング部と、前記センシング部に動作可能に結合された制御部とを含む。前記制御部は、前記バッテリーが第1電流レートの電流で充電されるセンシング期間の間に前記センシング部から提供された前記バッテリー情報の履歴に基づいて微分電圧カーブを決定するように構成される。前記微分電圧カーブは、前記センシング期間中の前記バッテリーの蓄電量と、前記バッテリーの蓄電量の変化量に対する前記バッテリーの電圧変化量の比率との関係を示す。前記制御部は、前記微分電圧カーブから複数の特徴点を検出するように構成される。前記制御部は、前記複数の特徴点それぞれの特徴値に基づいて、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断するように構成される。前記制御部は、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断したとき、前記バッテリーが第2電流レートの電流で放電するように誘導する制御信号を出力するように構成される。前記第2電流レートは前記第1電流レートより小さい。
前記制御部は、前記複数の特徴点のうち相互隣接した2つの特徴点の対毎の前記特徴値の差の絶対値を算出するように構成される。前記制御部は、前記対毎に算出された前記絶対値の平均を基準値と比べて、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断するように構成され得る。
前記制御部は、前記平均が前記基準値以上である場合、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断するように構成され得る。
前記制御部は、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断したとき、前記基準値と前記平均との比率に関連した第1安定化ファクターに基づいて前記第2電流レートを決定するように構成され得る。
前記第2電流レートは、前記第1安定化ファクターと臨界電流レートとの積と同一であり得る。前記臨界電流レートは、前記安定化プロセスで使用可能な最大電流レートであり得る。
前記制御部は、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断したとき、前記基準値と前記平均との比率に関連した第2安定化ファクターに基づいて休止時間を決定するように構成され得る。前記センシング期間が終了した時点から前記休止時間が経過した時点で前記制御信号を出力するように構成され得る。
前記第2安定化ファクターは、前記第1安定化ファクターの逆数であり得る。前記休止時間は、前記第2安定化ファクターと臨界時間との積と同一であり得る。
本発明の他の態様によるバッテリーパックは、前記バッテリー管理装置を含む。
本発明のさらに他の態様による電気車両は、前記バッテリーパックを含む。
本発明のさらに他の態様によるバッテリー管理方法は、前記センシング期間の間に前記センシング部からの前記バッテリー情報を収集する段階と、前記収集されたバッテリー情報の履歴に基づいて前記微分電圧カーブを決定する段階と、前記微分電圧カーブから前記複数の特徴点を検出する段階と、前記複数の特徴点それぞれの特徴値に基づいて、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断する段階と、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断したとき、前記バッテリーが前記第2電流レートの電流で放電するように誘導する前記制御信号を出力する段階とを含む。前記第2電流レートは前記第1電流レートより小さい。
前記複数の特徴点のうち相互隣接した2つの特徴点の対毎の前記特徴値の差の絶対値の平均が基準値以上である場合、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断され得る。
前記第2電流レートは、前記基準値と前記平均との比率に関連した第1安定化ファクターと臨界電流レートとの積と同一であり得る。前記臨界電流レートは、前記安定化プロセスで使用可能な最大電流レートであり得る。
本発明のいずれか一態様によれば、バッテリーの電圧履歴及び電流履歴を示すバッテリー情報から決定される微分電圧カーブの複数の特徴点を分析して、バッテリーの電極物質を安定化するためのプロセスを選択的に実行することができる。
また、本発明のいずれか一態様によれば、三電極実験を施さなくても、前記微分電圧カーブの複数の特徴点のうち前記バッテリーの電極(すなわち、正極または負極)の退化状態に関連した2つの特徴点間の蓄電量差から電極の退化程度を決定することができる。
本発明の一実施形態によるバッテリー管理装置を含むバッテリーパックの構成を概略的に示した図である。 図1に示されたバッテリーの電圧カーブを例示的に示したグラフである。 図2の電圧カーブに関連した微分電圧カーブを例示的に示したグラフである。 図3に示された領域Aを拡大したグラフである。 図1に示されたバッテリーの微分電圧カーブの他の例を示したグラフである。 図5に示された微分電圧カーブを分析して図1に示されたバッテリーの劣化を診断するプロセスを説明するために参照されるグラフである。 図1に示されたバッテリー管理装置によって実行される安定化プロセスを示したフロー図である。 図1に示されたバッテリー管理装置によって実行される退化診断プロセスを示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施形態を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうち一つを他のものと区別するために使われるものであって、このような用語によって構成要素が限定されることはない。
明細書の全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に言及されない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「制御ユニット」のような用語は少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの組合せで具現され得る。
さらに、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されるとするとき、これは「直接的な連結」だけではなく、他の素子を介在した「間接的な連結」も含む。
図1は本発明の一実施形態によるバッテリー管理装置を含むバッテリーパックの構成を概略的に示した図であり、図2は図1に示されたバッテリーの電圧カーブを例示的に示したグラフであり、図3は図2の電圧カーブに関連した微分電圧カーブを例示的に示したグラフであり、図4は図3に示された領域Aを拡大したグラフである。
図1を参照すると、バッテリーパック1は、バッテリーB、リレー10、充放電回路20及びバッテリー管理装置100を含む。バッテリーパック1は、電気車両のような電力装置に装着されて、電力装置の駆動に必要な電気エネルギーを供給する。バッテリー管理装置100は、バッテリーBの正極端子及び負極端子に電気的に連結可能に提供される。バッテリー管理装置100は、バッテリーBの電極物質を安定化させるためのプロセスを選択的に実行することができる。
バッテリーBは、一つの単位セルまたは電気的に直列及び/または並列で連結された複数の単位セルを含む。前記単位セルは、パウチタイプのリチウムイオンセルなどのように繰り返して充放電できれば、その種類に特に制限がない。
バッテリーBは、バッテリーパック1の電源端子(+、−)を通じて外部装置と電気的に結合される。前記外部装置は、一例として電気車両などの電気負荷(例えば、モータ)、DC−ACインバータ、充電器などであり得る。
前記バッテリー管理装置100は、センシング部110、メモリ部120、制御部130及びインタフェース部140を含むことができる。
センシング部110は、制御部130と動作可能に結合される。すなわち、センシング部110は、制御部130に電気的信号を送信するか又は制御部130から電気的信号を受信できるように、制御部130と通信可能に連結できる。
センシング部110は、バッテリーBの電圧を測定するように構成された電圧センサを含むことができる。前記電圧センサは、周期的に、バッテリーBの両端に印加された電圧を測定し、測定された電圧を示す電圧測定信号を制御部130に提供することができる。
センシング部110は、バッテリーBの電流を測定するように構成された電流センサを含むことができる。前記電流センサは、周期的に、バッテリーBを通じて流れる電流を測定し、測定された電流の方向及び大きさを示す電流測定信号を制御部130に提供することができる。以下、電圧測定信号及び電流測定信号を「バッテリー情報」と総称する。
前記制御部130は、ハードウェア的に、ASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、マイクロプロセッサ、その他の機能遂行のための電気的ユニットのうち少なくとも一つを用いて具現できる。
制御部130は、センシング部110、メモリ部120、インタフェース部140及び充放電回路20に動作可能に結合される。制御部130は、信号処理(例えば、アナログ−デジタル変換)を通じて、前記バッテリー情報をバッテリーBの電圧を示すデジタル値(以下、「電圧値」と称する)及びバッテリーBの電流を示すデジタル値(以下、「電流値」と称する)に変換し、各デジタル値をメモリ部120に保存することができる。
前記メモリ部120は、前記制御部130によって生成されるデータを記録、消去、更新し、バッテリーBの電極を安定化するために設けられた複数のプログラムコードを保存する。前記メモリ部120は、本発明の実施に使われる予め決められた各種のパラメータの事前設定値を保存することができる。
前記メモリ部120は、データを記録、消去、更新できると知られた半導体メモリ素子であれば、その種類に特に制限がない。一例として、前記メモリ部120は、DRAM、SDRAM、フラッシュメモリ、ROM、EEPROM、レジスタなどであり得る。前記メモリ部120は、前記制御部130の制御ロジックを定義したプログラムコードを保存している保存媒体をさらに含むことができる。前記保存媒体は、フラッシュメモリやハードディスクのような不揮発性メモリを含む。前記メモリ部120は、制御部130と物理的に分離されていてもよく、前記制御部130と一体的に統合されていてもよい。
前記制御部130は、バッテリーBの充電時または放電時にバッテリーBを通じて流れる電流の電流レート(「C−rate」とも称する)を制御することができる。
前記制御部130は、バッテリーBを通じて流れる電流の値を時間経過に従って周期的に積算することで、バッテリーBの蓄電量を周期的に更新することができる。勿論、蓄電量の更新にはカルマンフィルターなどのような公知の他の方式を活用してもよい。
前記制御部130は、電源端子(+、−)間の電流経路を開閉するように設けられたリレー10のオンオフ状態を制御することができる。制御部130は、バッテリーBを通じて流れる電流の電流レートを調節するように設けられた充放電回路20を制御することができる。
制御部130は、下記数式1を用いて第1電流レートを決定することができる。
Figure 0006947364
数式1において、Iは前記第1電流レートであり、Kは1以下の定数である所定の第1調整値であり、CはバッテリーBに関連した所定の最大電流レートである。KはバッテリーBの電気化学的特性を考慮して予め決定され得る。Kが1以下であるため、第1電流レートIは最大許容電流レートC以下である。バッテリーBの電極物質に対する安定化が不要である場合、第1電流レートIの定電流でバッテリーBを充電または放電しながら得られるバッテリーBの電圧履歴及び電流履歴からバッテリーBの微分電圧カーブを決定することができる。
図2を参照すると、前記制御部130は、バッテリーBが定電流(例えば、第1電流レート)で充電(または放電)されるセンシング期間の間にセンシング部110から提供された前記バッテリー情報の履歴に基づいて、前記センシング期間中のバッテリーBの蓄電量履歴と電圧履歴との対応関係を示すバッテリーBの電圧カーブ(「Q−Vカーブ」とも称する)を決定することができる。前記センシング期間は、所定の時間の長さを有し得る。例えば、前記制御部130は、バッテリーBの充電状態(SOC:State of Charge)が所定の初期値(例えば、0%)である時点から前記所定の時間の長さの間に前記定電流でバッテリーBを充電するように、前記充放電回路20を誘導する制御信号を前記充放電回路20に出力することができる。前記電圧カーブは、バッテリーBの電圧に応じたバッテリーBの蓄電量を曲線で近似させた関数の形態で前記メモリ部120に保存される。または、前記V−Qカーブは、ルックアップテーブルの形態で前記メモリ部120に保存されてもよい。
前記制御部130は、バッテリーBの電圧カーブ(図2参照)から微分電圧カーブ(「Q−dV/dQカーブ」とも称する)(図3を参照)を生成することができる。具体的には、制御部130は、図2に示された電圧カーブから、単位時間毎のバッテリーBの電圧V、蓄電量Q、電圧変化量dV及び蓄電量の変化量dQを決定することができる。図3に示された微分電圧カーブは、(i)バッテリーBの蓄電量Qと、(ii)バッテリーBの蓄電量の変化量dQに対するバッテリーBの電圧変化量dVの比率dV/dQとの対応関係を示す。
制御部130は、前記微分電圧カーブを分析して、バッテリーBの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断することができる。具体的には、前記制御部130は、前記微分電圧カーブから複数の特徴点を検出することができる。それぞれの特徴点は、所定の条件を満足する前記微分電圧カーブ上の蓄電量Qを示し得る。それぞれの特徴点は、「ピーク」とも称し、前記微分電圧カーブ上に位置する極大点または極小点であり得る。すなわち、前記微分電圧カーブの特徴点は、前記電圧カーブの変曲点であり得る。
一例として、制御部130は、前記微分電圧カーブの一階微分係数と二階微分係数がそれぞれ0と負数になる各極大点の蓄電量Qを特徴点として検出する。他の例として、前記微分電圧カーブの一階微分係数と二階微分係数がそれぞれ0と正数になる各極小点の蓄電量Qを特徴点として検出し得る。それぞれの特徴点におけるdV/dQを「特徴値」または「微分電圧」と称し得る。特徴値の単位はV/mAhであり得、以下の説明では単位を省略することもある。
図4に示されたように、図3に示された前記微分電圧カーブのうち領域aから4つの特徴点I1、I2、I3、I4が検出されたと仮定しよう。領域aは所定の範囲(例えば、1.5〜2.5mAh)に対応し得る。
前記制御部130は、特徴点I1、I2、I3、I4それぞれの特徴値間の差に基づいて、バッテリーBの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断することができる。
前記制御部130は、特徴点I1、I2、I3、I4のうち相互隣接した2つの特徴点の対毎の特徴値の差の絶対値を算出することができる。
その後、前記制御部130は、特徴点I1、I2、I3、I4のうち相互隣接した2つの特徴点の対毎に算出された絶対値の平均を算出することができる。このとき、制御部130は、下記数式2を用いることができる。
Figure 0006947364
数式2において、nは領域aで検出された特徴点I1、I2、I3、I4の総個数であり、CVは特徴点I1、I2、I3、I4のうちi番目特徴点の特徴値であり、Ecvは前記平均である。
特徴点I1、I2、I3、I4の特徴値が順に0.0390、0.030、0.0510及び0.0430であるとしよう。すると、制御部130は、相互隣接した2つの特徴点I1及び特徴点I2の特徴値である0.0390と0.0300との差の絶対値0.0090を算出する。制御部130は、相互隣接した2つの特徴点I2及び特徴点I3の特徴値である0.0300と0.0510との差の絶対値0.0210を算出する。制御部130は、相互隣接した2つの特徴点I3及び特徴点I4の特徴値である0.0510と0.0430との差の絶対値0.0080を算出する。したがって、前記平均Ecvは約0.0127と算出される。
制御部130は、前記平均を基準値と比べて、安定化プロセスを進行するか否かを決定することができる。前記基準値は所定の定数であり得る。
前記制御部130は、前記平均が前記基準値より大きい場合、前記安定化プロセスの進行を決定することができる。一方、前記制御部130は、前記平均が前記基準値以下である場合、前記安定化プロセスの保留を決定することができる。例えば、前記基準値が前記平均Ecvより小さい0.0120である場合、制御部130はバッテリーBの電極物質に対する安定化が必要であると判断し得る。他の例として、前記基準値がEcvより大きい0.0130である場合、制御部130はバッテリーBの電極物質に対する安定化が不要であると判断し得る。
前記制御部130は、前記安定化プロセスを進行すると決定された場合、前記安定化プロセスを開始する前に、第1安定化ファクターに基づいて前記安定化プロセスのための第2電流レートを決定することができる。
前記制御部130は、下記数式3を用いて第1安定化ファクターを算出することができる。
Figure 0006947364
数式3において、Fは第1安定化ファクターであり、RDVは前記基準値であり、Kは1以下の定数である所定の第2調整値である。KはバッテリーBの電気化学的特性を考慮して予め決められ得る。
前記基準値RDVが0.0120であり、前記平均Ecvが0.0127であり、第2調整値Kが1である場合、第1安定化ファクターFは約0.945と算出される。
その後、前記制御部130は、バッテリーBの臨界電流レートと第1安定化ファクターとの積と同一に前記第2電流レートを決定することができる。前記臨界電流レートは、前記安定化プロセスを通じてバッテリーBを放電させる過程で使用可能な電流レートの最大値(例えば、0.05C)として予め決められたものであり得る。第1安定化ファクターが1未満であるため、前記第2電流レートは前記臨界電流レート未満である。例えば、第1安定化ファクターが0.945であって、前記臨界電流レートが0.05Cである場合、前記第2電流レートは0.04725Cと決定され得る。
制御部130は、前記安定化プロセスを開始する前に、第2安定化ファクターに基づいて、バッテリーBを休止状態(すなわち、無負荷状態)に維持するための休止時間を決定することができる。制御部130は、バッテリーBの臨界時間と第2安定化ファクターとの積を前記休止時間として決定することができる。前記臨界時間は、バッテリーBの電極物質の安定化に必要な最小時間であって、予め決められたものであり得る。
第2安定化ファクターは、第1安定化ファクターの逆数であり得る。この場合、第2安定化ファクターが1より大きいため、前記休止時間は前記臨界時間より長い。例えば、第2安定化ファクターが1.05であり、前記臨界時間が12時間である場合、前記休止時間は12.6時間と決定され得る。
代案的に、前記休止時間は、12時間または24時間などに予め決められ得る。
制御部130は、前記センシング期間の終了時点または前記安定化プロセスの開始時点から前記休止時間の間にリレー10がオフ状態を維持するように、リレー10を制御することができる。制御部130は、内部に備えられたタイマーを用いて前記休止時間が経過したか否かをモニタリングすることができる。前記休止時間の間にバッテリーBの電極物質は徐々に安定化し得る。
制御部130は、前記休止時間が経過したと検出されれば、リレー10をオン状態に制御すると同時に、前記第2電流レートの電流でバッテリーBを放電するように誘導する制御信号を前記充放電回路20に出力することができる。前記第2電流レートによるバッテリーBの放電は、バッテリーBの充電状態が前記初期値に到達した時点に終了し得る。
以上のように、バッテリーBの電極物質が不安定であるほど(すなわち、第1安定化ファクターFが小さいほど)、前記第2電流レートは減少し、前記休止時間は増加する。したがって、前記安定化プロセスを通じてバッテリーBの電極物質を効果的に安定化させることができる。
前記インタフェース部140は、外部装置とバッテリー管理装置100との間の有線または無線通信を支援する。有線通信は、例えばCAN(contoller area network)通信であり得、無線通信は、例えばジグビー(ZigBee(登録商標))やブルートゥース(登録商標)通信であり得る。制御部130によって進行される前記安定化プロセスに関連したデータを通信端子COMを通じて外部装置に出力することができる。
前記インタフェース部140は、ディスプレイ及びスピーカーの少なくとも一つを含む。前記安定化プロセスに関連したデータは、前記ディスプレイを通じて視覚的形態(例えば、記号、数字など)で出力されるか、または、前記スピーカーを通じて聴覚的形態(例えば、ビープ音)で出力され得る。
図5は図1に示されたバッテリーの微分電圧カーブの他の例を示したグラフであり、図6は図5に示された微分電圧カーブを分析して図1に示されたバッテリーの劣化を診断するプロセスを説明するために参照されるグラフである。
図5に示された微分電圧カーブは、ある程度退化が進行したバッテリーBの電極物質に対する前記安定化プロセスを進行した後、新たに決められたものであり得る。
制御部130は、前記微分電圧カーブの特徴点a1〜a9を検出することができる。以下、特徴点a1〜a9のそれぞれの蓄電量を順に4.5mAh、8.2mAh、11.5mAh、12.5mAh、18.0mAh、32.5mAh、37.0mAh、43.5mAh及び48.0mAhと仮定する。
図6を参照すると、制御部130は、所定の第1基準範囲ΔRに基づいて特徴点a1〜a9のうち2つを第1電極特徴点として決め、第2基準範囲ΔRに基づいて特徴点a1〜a9のうち他の2つを第2電極特徴点として決めることができる。第1電極特徴点は、バッテリーBの第1電極(例えば、負極)の退化程度の判定に活用するパラメータである。第2電極特徴点は、バッテリーBの第2電極(例えば、正極)の退化程度の判定に活用するパラメータである。
第1基準範囲ΔRは、BOL(Beginning of Life)状態のバッテリーBの第1電極に対する第1基準電圧カーブから検出された複数の変曲点のうち特定順位に位置する変曲点の蓄電量に基づいて予め決められたものであり得る。第1基準電圧カーブは、BOL状態のバッテリーBの蓄電量とバッテリーBの第1電極の電圧との対応関係を示すものであり得る。例えば、第1基準範囲ΔRは、第1基準電圧カーブから検出された複数の変曲点の蓄電量のうち小さい順で2番目の蓄電量を基準にして予め決められたものであり得る。
第2基準範囲ΔRは、BOL状態のバッテリーBの第2電極に対する第2基準電圧カーブから検出された複数の変曲点のうち特定順位に位置する変曲点の蓄電量に基づいて予め決められたものであり得る。第2基準電圧カーブは、BOL状態のバッテリーBの蓄電量とバッテリーBの第2電極の電圧との対応関係を示すものであり得る。例えば、第2基準範囲ΔRは、第2基準電圧カーブから検出された複数の変曲点の蓄電量のうち大きい順で2番目の蓄電量を基準にして予め決められたものであり得る。
第1基準電圧カーブ及び第2基準電圧カーブを得る過程は、図3の微分電圧カーブを決定する過程と同一であり得る。また、第1基準電圧カーブの複数の変曲点及び第2基準電圧カーブの複数の変曲点を検出する過程は、図5の微分電圧カーブの特徴点a1〜a9を検出する過程と同一であり得る。
第1基準範囲ΔRが8〜12mAhであり、第2基準範囲ΔRが35〜45mAhであるとしよう。
制御部130は、特徴点a1〜a9のうち第1基準範囲ΔR内で最も小さい蓄電量を有する特徴点a2を第1電極特徴点として決定することができる。次いで、制御部130は、特徴点a2の蓄電量より大きい蓄電量を有する特徴点a3〜a9のうち特徴点a2の蓄電量との差が最も小さい蓄電量を有する特徴点a3を第1電極特徴点としてさらに決定することができる。
制御部130は、特徴点a1〜a9のうち第2基準範囲ΔR内で最大蓄電量を有する特徴点a8を第2電極特徴点として決定することができる。次いで、制御部130は、特徴点a8の蓄電量より小さい蓄電量を有する特徴点a1〜a7のうち特徴点a8の蓄電量との差が最も小さい蓄電量を有する特徴点a7を第2電極特徴点としてさらに決定することができる。
代案的に、制御部130は、第1基準範囲ΔRを用いずに、特徴点a1〜a9のうち第1所定順位及び第2所定順位に位置する2つの特徴点を第1電極特徴点として決定し得る。また、制御部130は、第2基準範囲ΔRを用いずに、特徴点a1〜a9のうち第3所定順位及び第4所定順位に位置する2つの特徴点を第2電極特徴点として決定し得る。第1〜第4所定順位は、バッテリーBの正極材料、負極材料などの電気化学的特性を考慮して予め決められたものであり得る。
以下、三電極実験を施すことなく、制御部130が2つの第1電極特徴点及び2つの第2電極特徴点に基づいて、バッテリーBの第1電極及び第2電極の退化状態を決定する動作を説明する。
制御部130は、2つの第1電極特徴点a2、a3間の蓄電量差ΔQを示す第1差値を決定することができる。本発明者らは第1電極が退化するほど蓄電量差ΔQが減少することを認識した。制御部130は、第1差値を第1基準差値と比べた結果に基づいて、第1電極の退化程度を決定することができる。第1基準差値は、BOL状態のバッテリーBの微分電圧カーブから決められた2つの第1電極特徴点間の蓄電量差を示す。制御部130は、下記数式4を用いて第1電極の退化程度を示す第1退化値を算出することができる。
Figure 0006947364
数式4において、DB1は第1差値、DR1は第1基準差値、Uは1以下の定数である所定の第1補正値、Wは第1退化値である。第1補正値は、バッテリーBの電気化学的特性を考慮して予め決定され得る。第1退化値Wが大きいほど、第1電極がさらに退化したことを示す。
制御部130は、2つの第2電極特徴点a7、a8間の蓄電量差ΔQを示す第2差値を決定することができる。本発明者らは第2電極が退化するほど蓄電量差ΔQが減少することを認識した。制御部130は、第2差値を第2基準差値と比べた結果に基づいて、第2電極の退化程度を決定することができる。第2基準差値は、BOL状態のバッテリーBの微分電圧カーブから決められた2つの第2電極特徴点間の蓄電量差を示す。制御部130は、下記数式5を用いて第2電極の退化程度を示す第2退化値を算出することができる。
Figure 0006947364
数式5において、DB2は第2差値、DR2は第2基準差値、Uは1以下の定数である所定の第2補正値、Wは第2退化値である。第2補正値は、バッテリーBの電気化学的特性を考慮して予め決定され得る。第2退化値Wが大きいほど、第2電極がさらに退化したことを示す。
制御部130は、インタフェース部140を用いて、第1電極及び第2電極の少なくとも一つの退化程度を示すメッセージを通信端子COMを通じて外部装置に伝送することができる。
図7は、図1に示されたバッテリー管理装置によって実行される安定化プロセスを示したフロー図である。
図1〜図4及び図7を参照すると、段階S710において、制御部130は、バッテリーBが第1電流レートの電流で充電されるセンシング期間の間にセンシング部110からのバッテリー情報を収集する。
段階S720において、制御部130は、前記収集されたバッテリー情報の履歴に基づいて微分電圧カーブを決定する。
段階S730において、制御部130は、微分電圧カーブから複数の特徴点を検出する。
段階S740において、制御部130は、複数の特徴点それぞれの特徴値に基づいて、バッテリーBの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断する。段階S740の値が「はい」である場合、段階S750に進む。段階S740の値が「いいえ」である場合、段階S810(図8参照)に進む。
段階S750において、制御部130は、安定化プロセスのための休止時間及び第2電流レートを決定する。第2電流レートは前記第1電流レートより小さい。
段階S760において、制御部130は、安定化プロセスを行う。段階S760の終了後、前記方法は段階S710に戻る。
図8は、図1に示されたバッテリー管理装置によって実行される退化診断プロセスを示したフロー図である。
図1、図5、図6及び図8を参照すると、段階S810において、制御部130は、複数の特徴点から2つの第1電極特徴点(a2、a3)及び2つの第2電極特徴点(a7、a8)を決定する。
段階S820において、制御部130は、2つの第1電極特徴点(a2、a3)間の蓄電量差を示す第1差値、及び2つの第2電極特徴点(a7、a8)間の蓄電量差を示す第2差値を決定する。
段階S830において、制御部130は、バッテリーBの第1電極の退化程度を示す第1退化値、及びバッテリーBの第2電極の退化程度を示す第2退化値を決定する。
段階S840において、制御部130は、第1退化値及び第2退化値を示すメッセージを出力する。
上述した本発明の実施形態は、装置及び方法のみによって具現されるものではなく、本発明の実施形態の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じても具現され得、このような具現は上述した実施形態の記載から当業者であれば容易に具現できるであろう。
以上のように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者により、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であって、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、多様な変形のため各実施形態の全部または一部が選択的に組み合わせられて構成され得る。

Claims (12)

  1. バッテリー管理装置であって、
    バッテリーの電圧及び電流を示すバッテリー情報を生成するように構成されたセンシング部と、
    前記センシング部に動作可能に結合された制御部とを含み、
    前記制御部は、
    前記バッテリーが第1電流レートの電流で充電されるセンシング期間の間に前記センシング部から提供された前記バッテリー情報の履歴に基づいて微分電圧カーブを決定し、前記微分電圧カーブは、前記センシング期間中の前記バッテリーの蓄電量と前記バッテリーの蓄電量の変化量に対する前記バッテリーの電圧変化量の比率との関係を示し、
    前記微分電圧カーブから複数の特徴点を検出し、
    前記複数の特徴点の特徴値に基づいて、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断し、
    前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断したとき、前記バッテリーが第2電流レートの電流で放電するように誘導する制御信号を出力するように構成され、
    前記第2電流レートは前記第1電流レートより小さい、バッテリー管理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記複数の特徴点のうち相互隣接した2つの特徴点の対毎の前記特徴値の差の絶対値を算出し、
    前記対毎に算出された前記絶対値の平均を基準値と比べて、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断するように構成される、請求項1に記載のバッテリー管理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記平均が前記基準値以上である場合、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断するように構成される、請求項2に記載のバッテリー管理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断したとき、前記基準値と前記平均との比率に関連した第1安定化ファクターに基づいて前記第2電流レートを決定するように構成される、請求項2に記載のバッテリー管理装置。
  5. 前記第2電流レートは、前記第1安定化ファクターと臨界電流レートとの積と同一であり、
    前記臨界電流レートは、安定化プロセスで使用可能な最大電流レートである、請求項4に記載のバッテリー管理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断したとき、前記基準値と前記平均との比率に関連した第2安定化ファクターに基づいて休止時間を決定し、
    前記センシング期間が終了した時点から前記休止時間が経過した時点で前記制御信号を出力するように構成された、請求項4または5に記載のバッテリー管理装置。
  7. 前記第2安定化ファクターは、前記第1安定化ファクターの逆数であり、
    前記休止時間は、前記第2安定化ファクターと臨界時間との積と同一である、請求項6に記載のバッテリー管理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の前記バッテリー管理装置を含む、バッテリーパック。
  9. 請求項8に記載の前記バッテリーパックを含む、電気車両。
  10. バッテリー管理装置を用いるバッテリー管理方法であって、
    バッテリーが第1電流レートの電流で充電されるセンシング期間の間に前記バッテリー管理装置のセンシング部からのバッテリー情報を収集する段階と、
    前記収集されたバッテリー情報の履歴に基づいて微分電圧カーブを決定する段階と、
    前記微分電圧カーブから複数の特徴点を検出する段階と、
    前記複数の特徴点の特徴値に基づいて、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であるか否かを判断し、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断したとき、前記バッテリーが第2電流レートの電流で放電するように誘導する制御信号を出力する段階とを含み、
    前記第2電流レートは前記第1電流レートより小さい、バッテリー管理方法。
  11. 前記複数の特徴点のうち相互隣接した2つの特徴点の対毎の前記特徴値の差の絶対値の平均が基準値以上である場合、前記バッテリーの電極物質に対する安定化が必要であると判断し、前記制御信号を出力する、請求項10に記載のバッテリー管理方法。
  12. 前記第2電流レートは、前記基準値と前記平均との比率に関連した第1安定化ファクターと臨界電流レートとの積と同一であり、
    前記臨界電流レートは、安定化プロセスで使用可能な最大電流レートである、請求項11に記載のバッテリー管理方法。
JP2020520069A 2018-08-29 2019-08-29 バッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両 Active JP6947364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0102259 2018-08-29
KR20180102259 2018-08-29
KR10-2019-0106025 2019-08-28
KR1020190106025A KR102259415B1 (ko) 2018-08-29 2019-08-28 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량
PCT/KR2019/011093 WO2020046019A1 (ko) 2018-08-29 2019-08-29 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법, 배터리 팩 및 전기 차량

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500700A JP2021500700A (ja) 2021-01-07
JP6947364B2 true JP6947364B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=69800607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520069A Active JP6947364B2 (ja) 2018-08-29 2019-08-29 バッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11283280B2 (ja)
EP (1) EP3696903B1 (ja)
JP (1) JP6947364B2 (ja)
KR (1) KR102259415B1 (ja)
CN (1) CN111247685B (ja)
PL (1) PL3696903T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102239441B1 (ko) * 2018-08-22 2021-04-12 주식회사 엘지화학 마스크 필름을 이용한 편광판의 제조방법 및 그 편광판
KR20210141219A (ko) * 2020-05-15 2021-11-23 주식회사 엘지에너지솔루션 충전 심도 설정 장치 및 방법
KR20210146699A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 배터리 관리 방법
KR20220015790A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법
KR102652327B1 (ko) * 2020-09-09 2024-03-27 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
KR20220045451A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 상태 진단 장치 및 방법
KR20220107549A (ko) * 2021-01-25 2022-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
EP4064506A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-28 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Battery system and battery management method
CN113296010B (zh) * 2021-04-27 2022-10-04 国网上海市电力公司 一种基于差分电压分析的电池健康状态在线评估方法
US20230117908A1 (en) * 2021-10-14 2023-04-20 Arm Limited Battery cell monitoring systems, battery packs, and methods of operation of the same
CN114089204B (zh) * 2021-11-30 2023-11-21 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种电池容量跳水拐点预测方法及装置
US20230375623A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Gotion, Inc. Apparatus and method for battery soh estimation, method for forming a 2d-lut thereof
WO2024090767A1 (ko) * 2022-10-26 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 용량 회복 장치 및 배터리 용량 회복 방법

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4460870A (en) 1981-07-23 1984-07-17 Curtis Instruments, Inc. Quiescent voltage sampling battery state of charge meter
JP3964635B2 (ja) * 2001-06-20 2007-08-22 松下電器産業株式会社 メモリー効果の検出方法およびその解消方法
CN1862279B (zh) * 2005-05-11 2010-04-28 苏州润源电气技术有限公司 电池组老化率估算、故障检测方法和电池组管理监测装置
JP4721826B2 (ja) * 2005-08-25 2011-07-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ状態管理装置
JP4183004B2 (ja) * 2006-11-14 2008-11-19 ソニー株式会社 電池パック
JP4432985B2 (ja) * 2007-03-12 2010-03-17 ソニー株式会社 電池パック
KR20100075913A (ko) * 2007-09-14 2010-07-05 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 건강 상태의 모니터링을 위한 기준 전극을 갖는 리튬 재충전 가능한 셀
JP2011520408A (ja) 2008-03-31 2011-07-14 エイ 123 システムズ,インク. 直列群のバッテリまたはキャパシタのセル充電状態および放電状態の分岐を検出する方法
JP4561859B2 (ja) 2008-04-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
US8928286B2 (en) 2010-09-03 2015-01-06 Envia Systems, Inc. Very long cycling of lithium ion batteries with lithium rich cathode materials
KR101293635B1 (ko) * 2010-12-29 2013-08-05 주식회사 엘지화학 이차전지 셀의 퇴화 정도를 반영한 배터리 팩의 관리 장치와 방법 및 이를 구비한 배터리 팩
WO2013157132A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 日立ビークルエナジー株式会社 二次電池システム、二次電池の劣化状態判断方法
US10556510B2 (en) * 2012-04-27 2020-02-11 California Institute Of Technology Accurate assessment of the state of charge of electrochemical cells
JP5662968B2 (ja) * 2012-06-19 2015-02-04 株式会社日立製作所 二次電池の検査システム、充放電機、及び検査方法
EP2770336A2 (en) 2013-02-21 2014-08-27 Samsung SDI Co., Ltd. Apparatus for detecting faults in battery system
KR102082866B1 (ko) * 2013-04-18 2020-04-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
CN104237791A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 电子科技大学 一种锂电池荷电状态估算方法及电池管理系统和电池系统
JP2015060761A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 二次電池の劣化診断システム及び劣化診断方法
IN2013CH04357A (ja) * 2013-09-26 2015-04-03 Samsung India Software Operations Pvt Ltd
US9419313B2 (en) * 2013-10-18 2016-08-16 Ford Global Technologies, Llc Lithium battery with reference electrode plated on an interior surface of a neutral metal can
FR3020142B1 (fr) * 2014-04-16 2016-05-13 Renault Sa Procede d'estimation de l'etat de sante d'une batterie
KR102248599B1 (ko) * 2014-05-20 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 충전방법 및 이를 위한 배터리 관리 시스템
JP6123844B2 (ja) 2014-09-01 2017-05-10 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
EP2990818B1 (en) 2014-09-01 2019-11-27 Yokogawa Electric Corporation Secondary battery capacity measurement system and secondary battery capacity measurement method
KR101610507B1 (ko) * 2014-09-18 2016-04-07 현대자동차주식회사 차량의 고전압 배터리 열화 진단 장치 및 방법
KR101897859B1 (ko) 2015-08-24 2018-09-12 주식회사 엘지화학 리튬 석출 탐지 방법, 이를 이용한 이차전지 충전 방법과 장치 및 이차전지 시스템
KR101780777B1 (ko) 2015-12-18 2017-09-21 울산과학기술원 리튬 이차 전지의 충방전 방법
JP6380417B2 (ja) 2016-01-21 2018-08-29 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
US9840161B2 (en) * 2016-03-10 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for detection of battery cell degradation events
KR102010989B1 (ko) * 2016-12-14 2019-08-14 주식회사 엘지화학 이차 전지 수명 평가 방법 및 장치
KR102311949B1 (ko) 2017-02-01 2021-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 충방전 제어 장치 및 그 충방전 제어 방법
WO2019069435A1 (ja) 2017-10-05 2019-04-11 三菱電機株式会社 組電池の管理装置および組電池システム
KR102349300B1 (ko) * 2018-04-10 2022-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 전극 정보를 결정하기 위한 장치, 방법, 배터리 팩 및 전기 시스템
KR102659679B1 (ko) * 2019-04-22 2024-04-19 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 미분 전압 커브를 결정하기 위한 장치 및 방법과, 상기 장치를 포함하는 배터리 팩

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200026128A (ko) 2020-03-10
CN111247685A (zh) 2020-06-05
US20200366115A1 (en) 2020-11-19
KR102259415B1 (ko) 2021-06-01
CN111247685B (zh) 2023-06-02
JP2021500700A (ja) 2021-01-07
US11283280B2 (en) 2022-03-22
EP3696903B1 (en) 2022-02-23
EP3696903A1 (en) 2020-08-19
EP3696903A4 (en) 2021-03-03
PL3696903T3 (pl) 2022-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947364B2 (ja) バッテリー管理装置、バッテリー管理方法、バッテリーパック及び電気車両
JP4388094B2 (ja) 組電池の保護装置及び電池パック装置
US7688075B2 (en) Lithium sulfur rechargeable battery fuel gauge systems and methods
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
US9529050B2 (en) Diagnostic device for degradation of rechargeable Li-ion battery
US10884065B2 (en) Apparatus and method of testing performance of battery cell
US11239505B2 (en) Apparatus and method for estimating capacity retention ratio of secondary battery
US10734828B2 (en) Battery chargers and associated systems and methods
CN103424708A (zh) 开路电压推断装置、状态推断装置及开路电压推断方法
KR20130075408A (ko) 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
CN112534283B (zh) 电池管理系统、电池管理方法、电池组和电动车辆
US11815559B2 (en) Apparatus and method for diagnosing battery cell
KR20210074003A (ko) 배터리 퇴화도 진단 장치 및 방법
JP7459440B2 (ja) バッテリー診断装置、バッテリー診断方法、バッテリーパック及び電気車両
JP2000270491A (ja) リチウムイオン電池充電方法及びリチウムイオン電池充電装置
KR102055510B1 (ko) 적응적 배터리 충전 제어 방법 및 배터리 충전장치
JP7062870B2 (ja) バッテリー管理装置、バッテリー管理方法及びバッテリーパック
JP3868711B2 (ja) 2次電池ユニット及び2次電池ユニットにおける電気容量の測定方法
EP4206713A1 (en) Battery diagnosis device, battery pack, electric vehicle, and battery diagnosis method
JP2022541431A (ja) バッテリー充放電制御装置及び方法
JP7477257B2 (ja) バッテリー診断装置、バッテリー診断方法、バッテリーパック及び電気車両
KR102620174B1 (ko) 배터리 진단 장치, 배터리 검사 시스템 및 배터리 진단 방법
JP2014512165A (ja) 電気化学バッテリを最適に充電するための方法
KR20210141094A (ko) 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350