JP6945127B2 - ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6945127B2
JP6945127B2 JP2016181161A JP2016181161A JP6945127B2 JP 6945127 B2 JP6945127 B2 JP 6945127B2 JP 2016181161 A JP2016181161 A JP 2016181161A JP 2016181161 A JP2016181161 A JP 2016181161A JP 6945127 B2 JP6945127 B2 JP 6945127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stress
user
notification
perpetrator
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045545A (ja
Inventor
裕美 金子
裕美 金子
佐草 敦
敦 佐草
直美 富山
直美 富山
崇道 松迫
崇道 松迫
松尾 三紀子
三紀子 松尾
裕一 青木
裕一 青木
大森 基司
基司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016181161A priority Critical patent/JP6945127B2/ja
Priority to CN201710616289.3A priority patent/CN107822644A/zh
Priority to US15/700,315 priority patent/US10959657B2/en
Publication of JP2018045545A publication Critical patent/JP2018045545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6945127B2 publication Critical patent/JP6945127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本開示は、ユーザの精神的ストレスを管理するストレスマネジメントシステム及びストレスマネジメント方法に関する。
従来から、心拍数や血圧等の生体データを用いてユーザが精神的ストレスを抱えている度合い(以降、ストレスレベル)を算出し、当該算出したストレスレベルを用いて、ユーザの精神的ストレスを管理する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、被観測者の心拍数、体温、血圧及び発汗量を所定の係数を用いて重み付け加算した結果を被観測者のストレス値として算出することが開示されている。また、被観測者が行っていた行動と、そのときの被観測者のストレス値と、行動をしている被観測者を撮像した画像と、を関連付けて時系列に記憶することが開示されている。そして、一日のうちの最大のストレス値等の所定条件を満たすストレス値に関連付けられた行動と画像とを表示することが開示されている。
特開2012−249797号公報
しかし、上記の従来技術では、他者と接触する行動が原因で生じる対人ストレスを抱えていることを、ユーザだけでなく、ユーザと接触する関係にある他者にも気付かせるには、更なる改善が必要とされていた。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであり、対人ストレスを抱えていることを、ユーザだけでなく、ユーザと接触する関係にある他者にも気付かせることができるストレスマネジメントシステム及びストレスマネジメント方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様は、ユーザの精神的ストレスを管理するストレスマネジメントシステムであって、ユーザの生体データを検出する第1のセンサと、ユーザの行動履歴を表すライフログデータを検出する第2のセンサと、前記生体データを用いてユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータを生成する生成部と、前記ストレスデータに含まれるストレスレベルが所定の第1の閾値を超えた場合に、当該ストレスレベルの増加に影響を及ぼした前記生体データの検出時点に対応する前記ライフログデータを用いて、ユーザが抱えているストレスが他者と接触する行動が原因で生じる対人ストレスであるか否かを推定する推定部と、前記推定の結果をユーザに通知し、且つ、前記推定の結果を用いて決定した通知内容を、前記推定の結果を用いて決定した、ユーザと接触する関係にある通知対象者に通知する通知部と、を備える。
本開示によれば、対人ストレスを抱えていることを、ユーザだけでなく、ユーザと接触する関係にある他者にも気付かせることができる。
本開示の第1の実施形態に係るストレスマネジメントシステムの全体像を示す図である。 本開示の第1の実施形態に係るストレスマネジメントシステムの機能構成の一例を示すブロック図である。 生体データ検出処理及び生体データ記憶処理の動作を示すフローチャートである。 生体データ記憶部に記憶されているデータの一例を示す図である。 ライフログデータ検出処理及びライフログデータ記憶処理の動作を示すフローチャートである。 ライフログ記憶部に記憶されているデータの一例を示す図である。 ストレス推定処理の動作を示すフローチャートである。 原因推定処理の動作を示すフローチャートである。 対人ストレス用語テーブルの一例を示す図である。 スケジュール記憶部に記憶されているデータの一例を示す図である。 専門種類決定テーブルの一例を示す図である。 専門用語テーブルの一例を示す図である。 一般用語テーブルの一例を示す図である。 通知内容決定処理の動作を示すフローチャートである。 通知処理の動作を示すフローチャートである。 通知履歴記憶部に記憶されたデータの一例を示す図である。 警告通知処理の動作を示すフローチャートである。 段階通知処理の動作を示すフローチャートである。 関係判断処理の動作を示すフローチャートである。 人間マップ記憶部に記憶されたデータの一例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
近年、企業において、パワハラやセクハラ等、他者と接触する行動が原因で生じる対人ストレスが原因で、離職する社員が増加する傾向にあることが問題となっている。また、学校においても、いじめや仲間はずれ等による対人ストレスが原因で、登校を拒否する生徒が増加する傾向にあることが問題となっている。
一方、近年、ウェアラブル端末を用いて非侵襲で生体データを測定することが可能となってきている。このため、生体データからユーザのストレスレベルを把握することが従来よりも容易となってきている。また、社員や生徒の行動履歴を表す所謂ライフログデータを、スマートフォン等の携帯端末、会議室、及び教室に備えられたカメラやマイクによって画像データや音声データとして記憶することが容易となってきている。
そこで、これらの技術を上記特許文献1に開示の技術に適用し、生体データから把握したユーザのストレスレベルとライフログデータとを関連付けて記憶することが考えられる。そして、ストレスレベルが所定の閾値を超えるという条件を満たし、ユーザが何らかのストレスを抱えていると考えられるときのユーザの行動と画像とを表示することが考えられる。
しかし、この場合、ユーザは、ストレスレベルの増加に影響を与えた行動に気づくことはできても、自身が抱えているストレスが、当該行動時の緊張や不安等、自身の気持ちが原因で生じたストレスであるのか、当該行動時に接触した他者の発言や態度等、他者と接触した行動が原因で生じた対人ストレスであるのかを判断することができない。このため、ユーザは、対人ストレスを抱えているにも関わらず、自身の気持ちが原因で生じるストレスを抱えていると誤って判断する虞がある。また、ユーザと接触する関係にある他者は、上記の表示されたユーザの行動と画像とを視認したとしても、ユーザが対人ストレスを抱えているか否かは到底判断できない。その結果、ユーザは、抱えている対人ストレスを緩和することができず、上記問題を解決できない虞がある。
上記の知見に基づき、本願発明者らは、対人ストレスを抱えていることをユーザ及びユーザと接触する関係にある他者に如何に気付かせるべきかについて鋭意検討を行った結果、本開示を完成した。
本開示の一態様に係るストレスマネジメントシステムは、ユーザの精神的ストレスを管理するストレスマネジメントシステムであって、ユーザの生体データを検出する第1のセンサと、ユーザの行動履歴を表すライフログデータを検出する第2のセンサと、前記生体データを用いてユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータを生成する生成部と、前記ストレスデータに含まれるストレスレベルが所定の第1の閾値を超えた場合に、当該ストレスレベルの増加に影響を及ぼした前記生体データの検出時点に対応する前記ライフログデータを用いて、ユーザが抱えているストレスが他者と接触する行動が原因で生じる対人ストレスであるか否かを推定する推定部と、前記推定の結果をユーザに通知し、且つ、前記推定の結果を用いて決定した通知内容を、前記推定の結果を用いて決定した、ユーザと接触する関係にある通知対象者に通知する通知部と、を備える。
本態様によれば、生体データを用いて生成されたユーザのストレスレベルが第1の閾値を超えた場合、当該ストレスレベルの増加に影響を及ぼした生体データの検出時点に対応するライフログデータを用いて、ユーザが抱えているストレスが対人ストレスであるか否かが推定される。そして、ユーザが抱えているストレスが対人ストレスであると推定された場合、当該推定の結果がユーザに通知される。更に、当該推定の結果を用いて決定され得る、ユーザが対人ストレスを抱えていることに関する通知内容が、ユーザと接触する関係にある通知対象者にも通知される。これにより、ストレスレベルが第1の閾値を超える程度にまで対人ストレスを抱えていることをユーザ及びユーザと接触する関係にある他者に気付かせることができる。
また、上記態様において、例えば、前記推定部は、前記ストレスが前記対人ストレスであると推定した場合、当該推定に用いた前記ライフログデータを用いて、当該対人ストレスの種類と当該対人ストレスの原因である加害者を更に推定し、前記通知部は、前記ストレスが前記対人ストレスであると推定された場合、前記推定の結果に含まれる前記加害者を前記通知対象者として決定し、前記加害者が原因で前記推定の結果に含まれる前記対人ストレスの種類のストレスを抱えている匿名の被害者が存在することを前記通知内容として決定してもよい。
本態様によれば、ユーザが抱えている対人ストレスの種類と、当該対人ストレスの原因である加害者と、を推定した結果がユーザに通知される。これにより、ユーザが抱えている対人ストレスがどの人物と接触した行動が原因で生じた、どのような種類の対人ストレスであるのかを、ユーザに更に気付かせることができる。その結果、ユーザは、自身が抱えている対人ストレスを低下させるための適切な対処を行い易くなる。
また、本態様によれば、当該対人ストレスの原因である加害者に、当該加害者が原因で当該対人ストレスの種類のストレスを抱えている被害者が存在することが通知される。これにより、当該対人ストレスの種類のストレスを他者に与えるような行動を控える必要があることを、当該加害者に気付かせることができる。
また、上記態様において、例えば、前記通知部は、前記推定の結果を第1のユーザに通知し、且つ、前記通知内容を前記加害者へ通知した時点から第1の所定時間が経過した第1の時点において、前記第1のユーザのストレスレベルが前記第1の閾値よりも低下していなかった場合、前記被害者が前記第1のユーザであることを前記加害者に更に通知してもよい。
前記推定の結果に含まれる種類の対人ストレスを抱えている被害者が存在することが加害者に通知されてから第1の所定時間が経過した第1の時点において、第1のユーザが抱えている対人ストレスが、第1のユーザのストレスレベルが第1の閾値よりも低下する程度にまで緩和していなかったとする。この場合、本態様によれば、当該被害者が第1のユーザであることが加害者に更に通知される。
これにより、前記推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを第1のユーザに与えるような行動を控える必要があることを、当該加害者に気付かせることができる。
また、上記態様において、例えば、前記通知部は、前記第1の時点から第2の所定時間が経過した第2の時点において、前記第1のユーザのストレスレベルが前記第1の閾値よりも低下していなかった場合、前記加害者が原因で前記推定の結果に含まれる前記対人ストレスの種類のストレスを前記第1のユーザが抱えていることを、前記加害者に予め対応付けられた第三者に更に通知してもよい。
前記推定の結果に含まれる種類の対人ストレスを抱えている被害者が第1のユーザであることが加害者に通知されてから第2の所定時間が経過した第2の時点において、第1のユーザが抱えている対人ストレスが、第1のユーザのストレスレベルが第1の閾値よりも低下する程度にまで緩和していなかったとする。この場合、本態様によれば、当該加害者が原因で前記推定の結果に含まれる種類の対人ストレスを第1のユーザが抱えていることが、当該加害者に予め対応付けられた第三者に通知される。
これにより、前記推定の結果に含まれる種類の対人ストレスを第1のユーザに与える行動を控えるよう加害者に忠告する必要があることを、当該第三者に気付かせることができる。
また、上記態様において、例えば、前記通知部は、前記検出時点に対応する時点の前記加害者のストレスレベルが前記第1の閾値を超えている場合、前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザと前記加害者とが互いに険悪な関係にあることを、前記対象ユーザ及び前記加害者のそれぞれに予め対応付けられた第三者に更に通知してもよい。
対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にある場合、対象ユーザと加害者とが接触すると、対象ユーザ及び加害者のストレスレベルは増大すると考えらえれる。本態様によれば、対象ユーザ及び加害者の前記検出時点に対応する時点のストレスレベルが第1の閾値を超えている場合、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることが、対象ユーザ及び加害者のそれぞれに予め対応付けられた第三者に通知される。これにより、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることを適切に判断し、当該判断の結果を、当該通知を受けた第三者に気付かせることができる。
また、上記態様において、例えば、複数のユーザ間の人間関係を記憶する人間マップ記憶部を更に備え、前記通知部は、前記検出時点に対応する時点の前記加害者のストレスレベルが前記第1の閾値を超えている場合、前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザと前記加害者とが互いに険悪な関係にあることを、前記人間マップ記憶部に記憶してもよい。
対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にある場合、対象ユーザと加害者とが接触すると、対象ユーザ及び加害者のストレスレベルは増大すると考えらえれる。本態様によれば、対象ユーザ及び加害者の前記検出時点に対応する時点のストレスレベルが第1の閾値を超えている場合、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることが、人間マップ記憶部に記憶される。これにより、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることを適切に判断し、当該判断の結果を、人間マップ記憶部に記憶されているデータを参照したユーザに気付かせることができる。
また、上記態様において、例えば、前記推定部は、前記ストレスが前記対人ストレスであると推定されなかった場合、当該推定に用いた前記ライフログデータを用いて当該ストレスの種類を更に推定し、前記通知部は、前記ストレスが前記対人ストレスであると推定されなかった場合、前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザが、前記推定の結果に含まれる前記ストレスの種類のストレスを抱えていることを前記通知内容として決定し、前記対象ユーザに予め対応付けられた第三者を前記通知対象者として決定してもよい。
本態様によれば、対象ユーザが抱えているストレスの種類を推定した結果が対象ユーザに通知される。これにより、対象ユーザが抱えているストレスがどのような種類のストレスであるのかを対象ユーザに気付かせることができる。その結果、対象ユーザは、自身が抱えているストレスを低下させるための適切な対処を行い易くなる。
また、本態様によれば、対象ユーザに予め対応付けられた第三者に、対象ユーザが前記推定の結果に含まれる種類のストレスを抱えていることが通知される。これにより、当該通知された種類のストレスの原因となる行動を控えるよう対象ユーザに忠告する必要があることを、当該第三者に気付かせることができる。
また、上記態様において、例えば、前記推定部は、前記ストレスが前記対人ストレスであるか否かの推定に用いた前記ライフログデータを用いて当該ストレスの種類を更に推定し、前記通知部は、前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザの前記第1の閾値を超えたときのストレスレベルが、前記推定の結果に含まれる前記ストレスの種類に予め対応付けられた第2の閾値を超えていない場合、前記推定の結果及び前記通知内容の通知を行わなくてもよい。
対象ユーザが抱えているストレスの種類によっては、当該種類のストレスを抱えていることを対象ユーザに気付かせることで、かえって対象ユーザのストレスレベルを増加させる虞があると考えられる。しかし、本態様によれば、対象ユーザのストレスレベルが、第1の閾値を超えているが、ストレスの種類に予め対応付けられた第2の閾値を超えていない場合、前記推定の結果及び前記通知内容の通知が行われない。
つまり、本態様によれば、ストレスの種類に応じて適宜第2の閾値を定めることで、対象ユーザ及び通知対象者に、第2の閾値に対応する種類のストレスを抱えていることを通知するか否かを柔軟に切り替えることができる。これにより、上記のような対象ユーザのストレスレベルを増加させる虞を軽減することができる。
また、上記態様において、例えば、前記通知部は、前記推定部が前記推定に用いた前記ライフログデータが表す第1の行動に参加した参加者であって、前記推定の結果に含まれる前記加害者とは異なる参加者の前記第1の行動時に対応するストレスレベルの中で、所定条件を満たすストレスレベルの総和が所定の第3の閾値を超えている場合、当該加害者が原因で前記第1の行動の参加者の少なくとも一部が前記推定の結果に含まれる前記対人ストレスの種類の対人ストレスを抱える虞があることを前記加害者に更に通知してもよい。
第1の行動に参加した加害者とは異なる参加者の第1の行動時に対応するストレスレベルの中で、所定条件を満たすストレスレベルの総和が第3の閾値を超えているとする。この場合、当該所定条件を満たすストレスレベルの参加者は、加害者と共に第1の行動と同様の行動に参加することを繰り返すうちに、前記推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを何れ抱えるようになる虞があると考えられる。
しかし、本態様によれば、このような場合に、加害者が原因で第1の行動の参加者の少なくとも一部が、前記推定の結果に含まれる対人ストレスの種類の対人ストレスを抱える虞があることが当該加害者に通知される。これにより、当該加害者が参加している行動の参加者が前記推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを抱えることにならないよう、第1の行動時に加害者が行った行動を控える必要があることを、事前に当該加害者に気付かせることができる。
また、上記態様において、例えば、前記第2のセンサは、ユーザが行動している時の会話を表す音声データを前記ライフログデータとして検出し、前記通知部は、前記推定部が前記推定に用いた前記ライフログデータに含まれる前記音声データから認識した前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の感情を示す場合、前記推定の結果及び前記通知内容の通知を行わなくてもよい。
推定部が前記推定に用いたライフログデータに含まれる音声データから認識した対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の感情を示す場合、対象ユーザはストレスを抱えていないと考えられるので、前記推定の結果及び前記通知内容の通知を行う必要はないと考えられる。本態様によれば、このような場合に不要に当該通知を行うことを回避することができる。
また、上記態様において、例えば、前記第2のセンサは、ユーザが行動している時の様子を表す画像データを前記ライフログデータとして検出し、前記通知部は、前記推定部が前記推定に用いた前記ライフログデータに含まれる前記画像データから認識した前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザの表情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の表情を示す場合、前記推定の結果及び前記通知内容の通知を行わなくてもよい。
推定部が前記推定に用いたライフログデータに含まれる画像データから認識した対象ユーザの表情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の表情を示す場合、対象ユーザはストレスを抱えていないと考えられるので、前記推定の結果及び前記通知内容の通知を行う必要はないと考えられる。本態様によれば、このような場合に不要に当該通知を行うことを回避することができる。
また、本開示は、以上のような特徴的な構成を備えるストレスマネジメントシステムとして実現することができるだけでなく、ストレスマネジメントシステムが備える特徴的な構成に対応する特徴的な処理を実行するストレスマネジメント方法などとして実現することもできる。したがって、以下の他の態様でも、上記のストレスマネジメントシステムと同様の効果を奏することができる。
本開示の他の態様に係るストレスマネジメント方法は、ユーザの精神的ストレスを管理するストレスマネジメントシステムにおけるストレスマネジメント方法であって、ユーザの生体データを検出し、ユーザの行動履歴を表すライフログデータを検出し、前記生体データを用いてユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータを生成し、前記ストレスデータに含まれるストレスレベルが所定の第1の閾値を超えた場合に、当該ストレスレベルの増加に影響を及ぼした前記生体データの検出時点に対応する前記ライフログデータを用いて、ユーザが抱えているストレスが、他者と接触する行動が原因で生じる対人ストレスであるか否かを推定し、前記推定の結果をユーザに通知し、且つ、前記推定の結果を用いて決定した通知内容を、前記推定の結果を用いて決定した、ユーザと接触する関係にある通知対象者に通知する。
また、上記のストレスマネジメント方法に含まれる特徴的な処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現してもよい。そして、このようなコンピュータプログラムを、CD−ROM等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体又はインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは、言うまでもない。
尚、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
(第1の実施形態)
(システムの全体像)
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係るストレスマネジメントシステムの全体像を示す図である。図1に示すように、ストレスマネジメントシステム100は、ユーザが携帯する携帯端末2(端末)、会議室や教室等の所定の部屋に設置された監視装置3、LAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワーク9及びサーバ1を備える。
携帯端末2には、ウェアラブル端末21、スマートフォン22、個人識別カード23等が含まれる。
ウェアラブル端末21及びスマートフォン22は、生体センサ、不揮発性メモリ及び無線通信回路を備える。生体センサは、ユーザの心拍数、体温、血圧、発汗量等の生体データを検出する。不揮発性メモリには、ユーザの識別情報(以降、ユーザID)等が記憶されている。
ウェアラブル端末21の無線通信回路は、生体センサが検出した生体データ及び不揮発性メモリに記憶されているユーザIDを無線通信によってスマートフォン22へ送信する。尚、ウェアラブル端末21の無線通信回路が、生体データ及びユーザIDを、無線通信によってネットワーク9を介してサーバ1へ送信してもよい。
スマートフォン22の無線通信回路は、ウェアラブル端末21から受信した生体データ及びユーザIDを、無線通信によってネットワーク9を介してサーバ1へ送信する。また、スマートフォン22の無線通信回路は、自身が検出した生体データ及び自身の不揮発性メモリに記憶されているユーザIDを、無線通信によってネットワーク9を介してサーバ1へ送信する。
スマートフォン22は、更に、スマートフォン22の周囲の音声を収音するマイク及びスマートフォン22の周囲の画像を撮影するカメラを備える。スマートフォン22の無線通信回路は、マイクによって収音された音声を表す音声データ、カメラによって撮影された画像を表す画像データ、不揮発性メモリに記憶されているユーザID、及び当該集音及び撮影が行われた日付及び時間帯とを、ネットワーク9を介してサーバ1へ送信する。
個人識別カード23は、IC(Integrated Circuit)チップが内蔵された所謂ICカードである。個人識別カード23の表面には、ユーザのプロファイル(特徴)が印字されている。ユーザのプロファイルには、ユーザID、ユーザの顔を表す画像、氏名、及び所属部署等が含まれる。個人識別カード23には、メモリチップ及び無線通信回路が内蔵されている。メモリチップには、ユーザのプロファイルを表すデータ(以降、プロファイルデータ)等が記憶されている。無線通信回路は、個人識別カード23が後述するカードリーダ33に近接したとき、或いは、接触したときに、後述するカードリーダ33と無線通信を行う。例えば、無線通信回路は、メモリチップに記憶されているプロファイルデータを後述のカードリーダ33に送信する。
尚、個人識別カード23の無線通信回路が、メモリチップに記憶されているプロファイルデータを、無線通信によってネットワーク9を介してサーバ1へ送信するようにしてもよい。また、個人識別カード23に生体データを検出する生体センサを設けてもよい。これに合わせて、個人識別カード23の無線通信回路が、当該生体センサが検出した生体データを、後述のカードリーダ33へ送信するようにしてもよい。また、個人識別カード23の無線通信回路が、当該生体センサが検出した生体データを、ネットワーク9を介してサーバ1へ送信するようにしてもよい。
監視装置3には、収音マイク31、監視カメラ32、カードリーダ33等が含まれる。
収音マイク31は、当該収音マイク31が設置された部屋の室内の音声を収音し、当該収音した音声を表す音声データ及び当該収音を行った日付及び時間帯を、ネットワーク9を介してサーバ1へ送信する。
監視カメラ32は、当該監視カメラ32が設置された部屋の室内全体の画像を撮影し、当該撮影した画像を表す画像データ及び当該撮影を行った日付及び時間帯を、ネットワーク9を介してサーバ1へ送信する。
カードリーダ33は、当該カードリーダ33が設置される部屋の扉付近等に設置されている。カードリーダ33は、ユーザが入室する場合等に、ユーザが携帯する個人識別カード23がカードリーダ33に近接したとき、或いは、個人識別カード23がカードリーダ33に接触されたとき、個人識別カード23内の無線通信回路と無線通信を行う。カードリーダ33は、当該無線通信によって、個人識別カード23内のメモリチップに記憶されているプロファイルデータを取得する。そして、カードリーダ33は、当該取得したプロファイルデータに含まれる所定の情報(例えば、ユーザID)を、ネットワーク9を介してサーバ1へ送信する。
サーバ1は、携帯端末2及び監視装置3から送信されたデータを、ネットワーク9を介して受信し、当該受信したデータを用いて所定の処理を実行する。サーバ1が実行する処理の詳細については後述する。
(機能構成)
次に、本開示の第1の実施形態に係るストレスマネジメントシステム100の機能構成について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係るストレスマネジメントシステム100の機能構成の一例を示すブロック図である。ストレスマネジメントシステム100は、生体データ検出部4(第1のセンサ)、ライフログ検出部5(第2のセンサ)及びサーバ1として機能する。
生体データ検出部4は、図1に示したウェアラブル端末21やスマートフォン22によって構成される。生体データ検出部4は、ウェアラブル端末21やスマートフォン22に備えられた生体センサによってユーザの生体データを検出する。生体データ検出部4は、当該検出した生体データと、ウェアラブル端末21やスマートフォン22の不揮発性メモリに記憶されているユーザIDとを、ネットワーク9を介してサーバ1へ送信する。
ライフログ検出部5は、図1に示したスマートフォン22、個人識別カード23及び監視装置3によって構成される。ライフログ検出部5は、ユーザの行動履歴を示すライフログデータを検出し、当該検出したライフログデータと、ユーザIDと、ユーザの行動が行われた日付及び時間帯と、を、ネットワーク9を介してサーバ1へ送信する。
具体的には、ライフログ検出部5は、ユーザが外食等の行動を行っているときに、スマートフォン22が備えるマイクによって収音した会話を表す音声データやスマートフォン22が備えるカメラによって撮影した当該行動の様子を表す画像データをライフログデータとして検出する。そして、ライフログ検出部5は、当該ライフログデータと、スマートフォン22が備える不揮発性メモリに記憶されているユーザIDと、当該収音や当該撮影が行われた日付及び時間帯と、をサーバ1へ送信する。
また、ライフログ検出部5は、監視装置3が設置された室内でユーザが会議等の行動を行っているときに、収音マイク31によって収音した会話を表す音声データや、監視カメラ32によって撮影した当該行動の様子を表す画像データをライフログデータとして検出する。そして、ライフログ検出部5は、当該ライフログデータと、カードリーダ33によって、当該室内で行動する全ユーザの個人識別カード23から読み出した(検出した)プロファイルデータに含まれる全ユーザのユーザIDと、当該収音や当該撮影が行われた日付及び時間帯と、をサーバ1へ送信する。
サーバ1は、制御部10、記憶部15、表示部16、入力部17、及び通信部18として機能する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の不揮発性メモリを備えたマイクロコンピュータによって構成される。制御部10は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムをCPUに実行させることにより、サーバ1の各部の動作を制御する。制御部10は、生成部11、推定部12、及び通知部13として動作する。生成部11、推定部12及び通知部13の詳細については後述する。
記憶部15は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置によって構成される。記憶部15が有する記憶領域は、生体データ記憶部151、ライフログ記憶部152、通知履歴記憶部153、人間マップ記憶部154及びスケジュール記憶部155として使用される。生体データ記憶部151、ライフログ記憶部152、通知履歴記憶部153、人間マップ記憶部154及びスケジュール記憶部155の詳細については後述する。
表示部16は、例えば、液晶ディスプレイによって構成され、制御部10が行った処理の結果を表示する。尚、表示部16は、ネットワーク9(図1)を介してサーバ1と通信可能に接続されるタブレット端末等の表示装置で構成してもよい。
入力部17は、例えばタッチパネルやハードウェアボタン等を備え、ユーザによるサーバ1に対する指示や情報の入力を受け付ける。
通信部18は、サーバ1が外部装置とネットワーク9を介して通信するための各種通信インターフェイス回路によって構成される。外部装置には、上記携帯端末2、上記監視装置3、メールサーバーやウェブサーバー等の不図示の外部サーバが含まれる。
(生体データ記憶処理)
以下、ストレスマネジメントシステム100の動作について説明する。生体データ検出部4は、定期的(例えば1時間毎)に、ユーザの生体データを検出する生体データ検出処理を実行する。一方、サーバ1では、制御部10が生体データ記憶処理を実行する。生体データ記憶処理とは、生体データ検出処理において検出された生体データを時系列に生体データ記憶部151に記憶する処理である。図3は、生体データ検出処理及び生体データ記憶処理の動作を示すフローチャートである。図4は、生体データ記憶部151に記憶されているデータの一例を示す図である。
具体的には、図3に示すように、生体データ検出部4は、生体データ検出処理を開始すると、ユーザの生体データを検出する(SU11)。そして、生体データ検出部4は、SU11で検出した生体データとユーザIDとをサーバ1へ送信する(SU12)。本実施形態では、生体データ検出部4は、SU11において、心拍数、体温、血圧、及び発汗量を生体データとして検出するとする。尚、生体データ検出部4は、これら4つの項目に限らず、脈拍等の他の項目を生体データとして検出してもよい。
一方、サーバ1の起動後、制御部10は生体データ記憶処理を開始する。その後、生体データ検出部4が送信した生体データ及びユーザIDが通信部18によって受信される度に(SS11;YES)、制御部10は、図4に示すように、当該ユーザID(例:「A」)と、当該生体データ及びユーザIDが受信された日付(例:「2016/8/2」)及び時刻(例:「10:30」)と、当該生体データ(例:「心拍数Ba11、体温Ba12、血圧Ba13、発汗量Ba14」)と、を対応付けて生体データ記憶部151に記憶する(SS12)。そして、制御部10は、処理をSS11に戻す。以降、SS11以降の処理が行われる。
通信部18によって、生体データ検出部4が送信した生体データ及びユーザIDが受信されなかった場合(SS11;NO)、制御部10は、処理をSS11に戻す。以降、SS11以降の処理が行われる。
(ライフログデータ記憶処理)
ライフログ検出部5は、ユーザが行動を終えたタイミングで、ユーザのライフログデータを検出するライフログデータ検出処理を実行する。一方、サーバ1では、制御部10がライフログデータ記憶処理を実行する。ライフログデータ記憶処理とは、ライフログデータ検出処理において検出されたライフログデータをライフログ記憶部152に記憶する処理である。図5は、ライフログデータ検出処理及びライフログデータ記憶処理の動作を示すフローチャートである。図6は、ライフログ記憶部152に記憶されているデータの一例を示す図である。
具体的には、図5に示すように、ライフログ検出部5は、ライフログデータ検出処理を開始すると、ユーザのライフログデータを検出する(SU21)。本実施形態では、ライフログ検出部5は、SU21において、ユーザが行動しているときの音声を表す音声データをライフログデータとして検出するとする。そして、ライフログ検出部5は、当該検出したライフログデータとユーザIDと当該音声を収音した日付及び時間帯とをサーバ1へ送信する(SU22)。
一方、サーバ1の起動後、制御部10はライフログデータ記憶処理を開始する。その後、ライフログ検出部5が送信したライフログデータ、ユーザID、及び日付及び時間帯が通信部18によって受信される度に(SS21;YES)、制御部10は、図6に示すように、当該ユーザID、当該日付及び時間帯と、当該ライフログデータと、を対応付けてライフログ記憶部152に記憶する(SS22)。そして、制御部10は、処理をSS21に戻す。以降、SS21以降の処理が行われる。
例えば、図6における第1行目のデータは、SU22において、ユーザID「A」で識別されるユーザが携帯するスマートフォン22のマイクによって検出されたライフログデータ「音声データA1」と当該ユーザID「A」と当該マイクによって音声が収音された日付「2016/8/2」及び時間帯「10:00−12:00」とが送信された場合に、SS22において記憶されたデータを示している。
また、図6における第4行目のデータは、SU22において、収音マイク31によって検出されたライフログデータ(「音声データA4」)と、ユーザID「C」で識別されるユーザ及びユーザID「D」で識別されるユーザが携帯する個人識別カード23から読み出したユーザID「C、D」と、収音マイク31によって音声が収音された日付「2016/8/2」及び時間帯「16:00−17:00」とが送信された場合に、SS22において記憶されたデータを示している。
(ストレス推定処理)
そして、サーバ1では、夜間の所定時刻(例えば午前0時)や定期的に(例えば2時間毎)等の所定のタイミングで、制御部10によってストレス推定処理が行われる。ストレス推定処理とは、生体データを用いてユーザがストレスを抱えていると判定した場合に、ライフログデータを用いてストレスの種類等を推定し、当該推定の結果をユーザに通知し、且つ、当該推定の結果を用いて決定した通知内容を、当該推定の結果を用いて決定した、ユーザと接触する関係にある通知対象者に通知する処理である。以下、ストレス推定処理の動作について説明する。図7は、ストレス推定処理の動作を示すフローチャートである。
図7に示すように、ストレス推定処理が開始されると、生成部11は、生体データ記憶部151に記憶されている各ユーザの生体データを用いて、各ユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータを生成する(S100)。
以下、S100について詳述する。例えば、生体データ記憶部151には、図4に示すデータが記憶されているとする。この場合、S100において、生成部11は、生体データ記憶部151に記憶されている一のユーザID「A」を取得する。
次に、生成部11は、生体データ記憶部151から、当該取得した一のユーザID「A」に対応付けられている一以上の生体データ「心拍数Ba11、体温Ba12、血圧Ba13、発汗量Ba14」、「心拍数Ba31、体温Ba32、血圧Ba33、発汗量Ba34」を、各生体データに対応付けられた日付及び時刻が示す、当該各生体データの検出時点(「2016/8/2 10:30」、「2016/8/2 11:30」)が古いものから順に一つずつ参照する。
そして、生成部11は、参照した一の生体データ「心拍数Ba11、・・・」に含まれる心拍数Ba11、体温Ba12、血圧Ba13及び発汗量Ba14を用いて、当該一の生体データ「心拍数Ba11、・・・」の検出時点「2016/8/2 10:30」におけるストレスレベルを算出する。
具体的には、生成部11は、心拍数Ba11と所定の第1係数の積と、体温Ba12と所定の第2係数の積と、血圧Ba13と所定の第3係数の積と、発汗量Ba14と所定の第4係数の積と、を算出し、これら4つの積の総和をストレスレベルとして算出する。尚、生成部11による生体データを用いたストレスレベルの算出方法は、これに限らず、生体データ検出部4が生体データとして検出する項目に応じて適宜変更してもよい。
同様にして、生成部11は、上記取得した生体データのうち、他の生体データ「心拍数Ba31、・・・」を用いて、当該他の生体データ「心拍数Ba11、・・・」の検出時点「2016/8/2 11:30」におけるストレスレベルを算出する。
そして、生成部11は、算出した各ストレスレベルを算出順に並べたデータを、一のユーザID「A」で識別されるユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータとして生成する。同様にして、生成部11は、生体データ記憶部151に記憶されている他のユーザIDを取得し、取得した他のユーザIDで識別されるユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータを生成する。
図7に参照を戻す。次に、推定部12は、S100で算出した各ユーザのストレスデータに含まれるストレスレベルが所定の第1の閾値を超えているか否かを判定する(S200)。推定部12は、ある一のユーザのストレスレベルが第1の閾値を超えていると判定した場合(S200;YES)、当該一のユーザがストレスを抱えている状態であると判断し、当該一のユーザを対象ユーザとして、当該ストレスの原因を推定する原因推定処理を実行する(S300)。
具体的には、推定部12は、S300の原因推定処理において、対象ユーザのストレスレベルの増加に影響を及ぼした生体データの検出時点に対応するライフログデータを用いて、対象ユーザが抱えているストレスの種類を推定する。また、推定部12は、対象ユーザが抱えているストレスが他者と接触する行動が原因で生じる対人ストレスであると推定した場合、当該推定に用いたライフログデータを用いて、当該対人ストレスの原因である加害者を更に推定する。S300の原因推定処理の詳細は後述する。
S300の後、通知部13は、通知内容決定処理を実行する(S400)。通知部13は、S400の通知内容決定処理において、S300における推定の結果を用いて、ユーザと接触する関係にある人物の中から通知対象者を決定し、また、当該推定の結果を用いて当該通知対象者に通知する通知内容を決定する。S400の通知内容決定処理の詳細は後述する。
S400の後、通知部13は、通知処理を実行する(S500)。通知部13は、S500の通知処理において、S300における推定の結果を対象ユーザに通知し、S400において決定した通知内容を、S400において決定した通知対象者に通知する(S500)。S200でストレスレベルが第1の閾値を超えると判定された各ユーザを対象ユーザとして、それぞれ、S300、S400及びS500が行われた後、ストレス推定処理は終了する。これにより、ストレスレベルが第1の閾値を超える程度にまで対人ストレスを抱えていることを各ユーザ及び各ユーザと接触する関係にある通信対象者に気付かせることができる。
(原因推定処理)
以下、S300(図7)の原因推定処理について詳述する。図8は、原因推定処理の動作を示すフローチャートである。図8に示すように、推定部12は、原因推定処理を開始すると、ストレスレベルの増加に影響を及ぼした生体データの検出時点に対応するライフログデータを取得する(S301)。
具体的には、S301において、推定部12は、生体データ記憶部151(図4)から、S200で第1の閾値を超えていると判定したストレスレベルの算出に用いられた生体データ(例:「心拍数Ba11、・・・」)に対応付けられた日付(例:「2016/8/2」)及び時刻(例:「10:30」)を取得する。これにより、推定部12は、当該取得した日付及び時刻が示す時点(例:「2016/8/2 10:30」)を、ストレスレベルの増加に影響を及ぼした生体データの検出時点として把握する。
そして、推定部12は、ライフログ記憶部152(図6)において、対象ユーザのユーザID(例:「A」)に対応付けられているライフログデータ(例:「音声データA1」、「音声データA3」)のうち、当該把握した生体データの検出時点(例:「2016/8/2 10:30」)を含む日付及び時間帯(例:「2016/8/2」「10:00−12:00」)に対応付けられたライフログデータ(例:「音声データA1」)を取得する。これにより、推定部12は、ストレスレベルの増加に影響を及ぼした生体データの検出時点に対応するライフログデータを取得する。
次に、推定部12は、ライフログデータに含まれる音声データ(例:「音声データA1」)を対象ユーザが行動しているときの会話の内容を表すテキストデータに変換する(S302)。具体的には、S302において、推定部12は、公知の音声認識処理を実行することにより、S301で取得したライフログデータに含まれる音声データが表す音声に含まれている人物の会話の音声を認識し、当該会話の内容を表すテキストデータを生成する。
次に、推定部12は、S302で変換したテキストデータに、パワーハラスメント(以降、パワハラ)に関連する用語が含まれているか否かを判定する(S303)。推定部12は、S302で変換したテキストデータに、パワハラに関連する用語が含まれていないと判定した場合(S303;NO)、当該テキストデータに、セクシャルハラスメント(以降、セクハラ)に関連する用語が含まれているか否かを判定する(S305)。
以下、S303、S305について詳述する。図9は、対人ストレス用語テーブルの一例を示す図である。例えば、図9に示すように、記憶部15には、対人ストレスの種類と、当該種類の対人ストレスに関連する用語と、を対応付けた対人ストレス用語テーブルが予め記憶されている。
つまり、S303において、推定部12は、S302で変換したテキストデータに、対人ストレス用語テーブル(図9)において、対人ストレスの種類「パワハラ」に対応付けられた用語(「無能」、「給料泥棒」、・・・)が含まれているか否かを判定する。同様に、S305において、推定部12は、S302で変換したテキストデータに、対人ストレス用語テーブル(図9)において対人ストレスの種類「セクハラ」に対応付けられた用語(「食事に行かない?」、「遊びに行かない?」、・・・)が含まれているか否かを判定する。
S303において、推定部12は、S302で変換したテキストデータにパワハラに関連する用語が含まれていると判定した場合(S303;YES)、対象ユーザが対人ストレスを抱えていると推定する。更に、推定部12は、当該対人ストレスの種類が「パワハラ」であると推定する。更に、推定部12は、S302でテキストデータに変換する前の音声データ(以降、変換前音声データ)及び前記テキストデータを用いて、当該対人ストレスの原因である加害者を推定する(S304)。そして、推定部12は、原因推定処理を終了する。
S305において、推定部12は、S302で変換したテキストデータにセクハラに関連する用語が含まれていると判定した場合(S305;YES)、対象ユーザが対人ストレスを抱えていると推定する。更に、推定部12は、当該対人ストレスの種類が「セクハラ」であると推定する。更に、推定部12は、変換前音声データ及び前記テキストデータを用いて、当該対人ストレスの原因である加害者を推定する(S306)。そして、推定部12は、原因推定処理を終了する。
以下、S304及びS306における対人ストレスの原因である加害者の推定方法について詳述する。記憶部15には、各ユーザのユーザIDと各ユーザの声を表す音声データ(以降、ユーザ音声データ)とが予め対応付けて記憶されている。
推定部12は、S303において、S302で変換したテキストデータにパワハラに関連する用語が含まれていると判定した場合、S304において、変換前音声データから、S303でテキストデータに含まれていると判断したパワハラに関連する用語に対応する音声データを抽出する。同様に、推定部12は、S305において、S302で変換したテキストデータにセクハラに関連する用語が含まれていると判定した場合、S304において、変換前音声データから、S306でテキストデータに含まれていると判断したセクハラに関連する用語に対応する音声データを抽出する。
そして、推定部12は、S304及びS306において、公知の声紋認識処理を実行することにより、記憶部15に記憶されているユーザ音声データの中で、上記抽出した音声データの声紋と一致する声紋のユーザ音声データを特定する。そして、推定部12は、記憶部15から、当該特定したユーザ音声データに対応付けられているユーザIDを取得する。推定部12は、当該取得したユーザIDで識別されるユーザを、対人ストレスの原因である加害者として推定する。
一方、推定部12は、S302で変換したテキストデータにセクハラに関連する用語が含まれていないと判定した場合(S305;NO)、S302で変換したテキストデータに、専門用語が含まれているか否かを判定する(S307)。
以下、S307について詳述する。図10は、スケジュール記憶部155に記憶されているデータの一例を示す図である。図11は、専門種類決定テーブルの一例を示す図である。図12は、専門用語テーブルの一例を示す図である。
図10に示すように、スケジュール記憶部155(図2)には、ユーザが携帯するスマートフォン22やユーザが使用する不図示のパーソナルコンピュータ等におけるアプリケーションによって、ネットワーク9を介して、当該ユーザのユーザID(例:「A」)と当該ユーザの行動予定を表すスケジュールデータとが対応付けて記憶される。スケジュールデータには、ユーザが行動する予定の日付(例:「2016/8/2」)及び時間帯(例:「10:00−12:00」)と、予定している行動の内容(以降、行動内容)(例:「出張」)とが含まれる。
また、図11に示すように、記憶部15には、専門用語の種類(例:「業務」)と、スケジュールデータに含まれる行動内容として使用され得る用語(例:「出張」、「打ち合わせ」、「事務処理」、・・・)と、を対応付けた専門種類決定テーブルが予め記憶されている。
また、図12に示すように、記憶部15には、専門用語の種類(例:「業務」)と、専門用語の種類の詳細(以降、専門用語の詳細種類)(例:「交渉」)と、専門用語(例:「取引」、「決裂」、・・・)と、を対応付けた専門用語テーブルが予め記憶されている。
S307において、推定部12は、先ず、スケジュール記憶部155(図10)において、対象ユーザのユーザID(例:「A」)に対応付けられたスケジュールデータのうち、S301で把握した生体データの検出時点(例:「2016/8/2 10:30」)の日付(例:「2016/8/2」)と、当該検出時点の時刻(例:「10:30」)を含む時間帯(例:「10:00−12:00」)と、を含むスケジュールデータを取得する。これにより、推定部12は、S301で把握したストレスレベルの増加に影響を及ぼした生体データの検出時点に対応するスケジュールデータを取得する。
そして、推定部12は、専門用語テーブル(図11)において、当該取得したスケジュールデータに含まれる行動内容(例:「出張」)に対応付けられた専門用語の種類(例:「業務」)を取得する。これにより、推定部12は、当該取得した専門用語の種類を、前記生体データの検出時点に行われた行動時の会話に含まれている可能性がある専門用語の種類として把握する。
そして、推定部12は、S302で変換したテキストデータに、専門用語テーブル(図12)において当該取得した専門用語の種類(例:「業務」)に対応付けられている専門用語(例:「取引」、「決裂」、・・・、「コンプライアンス」、・・・、「進捗」、「議事録」、「議題」、・・・)が含まれているか否かを判定する。
S307において、推定部12は、S302で変換したテキストデータに専門用語(例:「決裂」)が含まれていると判定した場合(S307;YES)、専門用語テーブル(図12)において当該専門用語(例:「決裂」)に対応付けられている専門用語の詳細種類(例:「交渉」)を、対象ユーザが抱えているストレスの種類として推定する。更に、推定部12は、変換前音声データ及び当該テキストデータを用いて、当該ストレスの原因である加害者の有無を推定する(S308)。そして、推定部12は、原因推定処理を終了する。
具体的には、S308において、推定部12は、S304及びS306と同様に、変換前音声データから、S307でテキストデータに含まれていると判断した専門用語に対応する音声データを抽出する。そして、推定部12は、公知の声紋認識処理を実行することにより、記憶部15において、上記抽出した音声データの声紋と一致する声紋のユーザ音声データが存在するか否かを判定する。推定部12は、上記抽出した音声データの声紋と一致する声紋のユーザ音声データが存在すると判定した場合、記憶部15から当該ユーザ音声データに対応付けられたユーザIDを取得する。そして、推定部12は、当該取得したユーザIDによって識別されるユーザを、ストレスの原因である加害者として推定する。
推定部12は、S308において、ストレスの原因である加害者を推定した場合、ユーザが対人ストレスを抱えていると推定する。この場合、推定部12は、専門用語テーブル(図12)において上記専門用語に対応付けられている専門用語の詳細種類(例:「交渉」)を、当該対人ストレスの種類として推定する。
尚、S304、S306及びS308において、推定部12は、ライフログ記憶部152(図6)に、S301で取得したライフログデータ(例:「音声データA3」)に対応付けられたユーザID(例:「A、B」)が複数存在する場合、当該複数のユーザIDのうち、対象ユーザのユーザID(例:「A」)とは異なるユーザID(例:「B」)を取得してもよい。そして、推定部12は、当該取得したユーザID(例:「B」)によって識別されるユーザを、対人ストレスの原因である加害者として推定してもよい。
一方、推定部12は、S302で変換したテキストデータに専門用語が含まれていないと判定した場合(S308;NO)、S302で変換したテキストデータに、一般用語が含まれているか否かを判定する(S309)。
以下、S309について詳述する。図13は、一般用語テーブルの一例を示す図である。図13に示すように、記憶部15には、一般用語の種類(例:「ゴルフ」)と、当該種類の一般用語(例:「ダボ」、・・・)と、を対応付けた一般用語テーブルが予め記憶されている。S309において、推定部12は、S302で変換したテキストデータに、一般用語テーブル(図13)に記憶されている一般用語(例:「ダボ」、・・・、「阪神」、・・・、「ガンバ」、・・・)が含まれているか否かを判定する。
S309において、推定部12は、S302で変換したテキストデータに一般用語(例:「ダボ」)が含まれていると判定した場合(S309;YES)、対象ユーザが、対人ストレスではなく、自身の気持ちが原因で生じたストレスを抱えていると推定する。そして、推定部12は、一般用語テーブル(図13)において当該一般用語に対応付けられている一般用語の種類(例:「ゴルフ」)を、ユーザが抱えているストレスの種類として推定する(S310)。そして、推定部12は、原因推定処理を終了する。
一方、推定部12は、S302で変換したテキストデータに一般用語が含まれていないと判定した場合(S309;YES)、対象ユーザが、種類が不明のストレスを抱えていると推定する(S311)。そして、推定部12は、原因推定処理を終了する。
このように、推定部12は、原因推定処理において、対象ユーザが対人ストレスを抱えていると推定した場合、当該推定に用いたライフログデータを用いて、当該対人ストレスの種類と当該対人ストレスの原因である加害者を推定する。このため、S500(図7)において、対象ユーザが抱えている対人ストレスの種類と、当該対人ストレスの原因である加害者と、を推定した結果が対象ユーザに通知される。これにより、対象ユーザが抱えている対人ストレスがどの人物と接触した行動が原因で生じた、どのような種類の対人ストレスであるのかを、対象ユーザに気付かせることができる。その結果、対象ユーザは、自身が抱えている対人ストレスを低下させるための適切な対処を行い易くなる。
(通知内容決定処理)
以下、S400(図7)の通知内容決定処理について詳述する。図14は、通知内容決定処理の動作を示すフローチャートである。図14に示すように、通知部13は、通知内容決定処理を開始すると、先ず、S300(図7)の原因推定処理において、対象ユーザの抱えているストレスが対人ストレスであると推定されたか否かを判断する(S401)。
そして、通知部13は、S300の原因推定処理においてS304、S306又はS306(図8)が行われ、対象ユーザの抱えているストレスが対人ストレスであると推定されたと判断したとする(S401;YES)。この場合、通知部13は、S300における推定の結果に含まれる加害者を通知対象者として決定する。また、通知部13は、当該加害者が原因で当該推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを抱えている匿名の被害者が存在することを通知内容として決定し、当該通知内容を示すメッセージ(例:「あなたが原因でパワハラのストレスを抱えているユーザが存在します。」)を生成する(S402)。
一方、通知部13は、S300の原因推定処理においてS310又はS311(図8)が行われ、対象ユーザの抱えているストレスが対人ストレスではないと推定されたと判断したとする(S401;NO)。この場合、通知部13は、対象ユーザに予め対応付けられた第三者を通知対象者として決定する。また、通知部13は、対象ユーザが前記推定の結果に含まれるストレスの種類のストレスを抱えていることを通知内容として決定し、当該通知内容を示すメッセージを生成する(S403)。
以下、S403について詳述する。記憶部15には、ユーザが携帯するスマートフォン22やユーザが使用する不図示のパーソナルコンピュータ等におけるアプリケーションによって、ネットワーク9を介して、当該ユーザのユーザIDと、当該ユーザのプロファイルを表すプロファイルデータと、当該ユーザと接触する関係にある一以上のユーザ(第三者)のユーザID(以降、接触ユーザID)と、が予め対応付けて記憶されている。
ユーザのプロファイルには、当該ユーザの特徴である氏名(例:「Aさん」)、年齢(例:「45」)、性別(例:「男」)、業種1(例:「製造業」)、業種2(例:「電機」)、職種(例:「技術」)、役職(例:「課長」)、及び趣味(例:「ゴルフ、野球、飲酒」)が含まれる。尚、ユーザのプロファイルは、これらに限らず、例えば、最終学歴、出身地等が含まれていてもよい。
S403において、通知部13は、記憶部15から、対象ユーザのユーザIDに対応付けられている接触ユーザIDを取得し、当該取得した接触ユーザIDのうち、加害者のユーザIDとは異なる接触ユーザIDで識別されるユーザを通信対象者として決定する。そして、通知部13は、対象ユーザが前記推定の結果に含まれるストレスの種類のストレスを抱えていることを通知内容として決定する。そして、通知部13は、記憶部15において対象ユーザのユーザIDに対応付けられているプロファイルデータから対象ユーザの氏名を取得する等して、当該通知内容を示すメッセージ(例:「Aさんが「交渉」のストレスを抱えています。」)を生成する。
S402又はS403の後、通知部13は、S200(図7)で第1の閾値を超えていると判定された対象ユーザのストレスレベル(以降、判定ストレスレベル)が、前記推定の結果に含まれるストレスの種類に予め対応付けられた第2の閾値を超えているか否かを判定する(S404)。
ストレスの種類に予め対応付けられた第2の閾値とは、ユーザに当該種類のストレスを抱えていることを通知する必要があるか否かの判定基準となるストレスレベルである。記憶部15には、前記推定の結果として含まれ得る各ストレスの種類とそれぞれ対応付けて第2の閾値が予め記憶されている。
前記推定の結果として含まれ得るストレスの種類には、S304及びS306(図8)で推定され得る対人ストレス用語テーブル(図9)に記憶されている各対人ストレスの種類(例:「パワハラ」、「セクハラ」)、S308で推定され得る専門用語テーブル(図12)に記憶されている専門用語の詳細種類(例:「交渉」、「契約」、・・・)、及びS310で推定され得る、一般用語テーブル(図13)に記憶されている一般用語の種類(例:「ゴルフ」、「野球」)が含まれる。また、記憶部15には、S311(図8)で推定され得る種類が不明のストレスを抱えていることをユーザに通知する必要があるか否かの判定基準となるストレスレベルである第2の閾値も予め記憶されている。
つまり、S404において、通知部13は、記憶部15から、前記推定の結果に含まれるストレスの種類に予め対応付けられた第2の閾値を取得し、判定ストレスレベルが当該取得した第2の閾値を超えているか否かを判定する。尚、S311(図8)が行われ、前記推定の結果に含まれるストレスの種類が不明であったとする。この場合、S404において、通知部13は、記憶部15から、種類が不明のストレスを抱えていることをユーザに通知する必要があるか否かの判定基準となるストレスレベルである第2の閾値を取得する。
そして、S404において、通知部13は、判定ストレスレベルが第2の閾値を超えていないと判定した場合(S404;NO)、S500の通知処理(図7)を行わない。
対象ユーザが抱えているストレスの種類によっては、当該種類のストレスを抱えていることを対象ユーザに気付かせることで、かえって対象ユーザのストレスレベルを増加させる虞があると考えられる。しかし、本態様によれば、対象ユーザのストレスレベルが、第1の閾値を超えているが、ストレスの種類に予め対応付けられた第2の閾値を超えていない場合、S500の通知処理(図7)が行われない。
つまり、本態様によれば、ストレスの種類に応じて適宜第2の閾値を定めることで、対象ユーザ及び通知対象者に、第2の閾値に対応する種類のストレスを抱えていることを通知するか否かを柔軟に切り替えることができる。これにより、上記のような対象ユーザのストレスレベルを増加させる虞を軽減することができる。
一方、S404において、通知部13は、判定ストレスレベルが第2の閾値を超えていると判定した場合(S404;YES)、S301で取得したライフログデータに含まれている音声データから認識した対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の感情を示すか否かを判定する(S405)。
例えば、S405において、通知部13は、公知の音声認識による感情推定処理を実行することにより、S301で取得したライフログデータに含まれている音声データから対象ユーザの喜怒哀楽の感情の度合をそれぞれ認識する。そして、通知部13は、当該認識した怒り及び悲しみの度合よりも、当該認識した喜び及び楽しみの度合が大きければ、対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていない感情であると判定する。尚、S405の実現方法は、これに限らず、他の方法で実現してもよい。
S405において、通知部13は、対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていないことを表す感情であると判定した場合(S405;YES)、S500の通知処理(図7)を行わない。
S301で取得したライフログデータに含まれる音声データから認識した対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の感情を示す場合、対象ユーザはストレスを抱えていないと考えられるので、S500の通知処理(図7)を行う必要はないと考えられる。本態様によれば、このような場合に不要にS500の通知処理(図7)を行うことを回避することができる。
一方、S405において、通知部13は、対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていないことを表す感情ではないと判定した場合(S405;NO)、通知内容決定処理を終了する。
(通知処理)
以下、S500(図7)の通知処理について詳述する。図15は、通知処理の動作を示すフローチャートである。図15に示すように、通知部13は、通知処理を開始すると、先ず、S300(図7)における推定の結果を対象ユーザに通知する(S501)。
以下、S501について詳述する。記憶部15には、ストレスマネジメントシステム100のユーザが利用可能な宛先が、ユーザのユーザIDと対応付けて予め記憶されている。宛先には、メールアドレスやユーザが使用するパソコンのIPアドレス等が含まれる。
S501において、通知部13は、記憶部15から、対象ユーザのユーザIDに対応付けられている宛先を取得する。そして、通知部13は、通信部18によって、S300における推定の結果とS400において探索したストレス緩和方法とを含むメッセージを、取得した宛先へ送信させる。
これにより、対象ユーザの抱えているストレスが対人ストレスであると推定された場合、対象ユーザが抱えている対人ストレスの種類と、当該対人ストレスの原因である加害者と、を推定した結果が対象ユーザに通知される。その結果、対象ユーザが抱えている対人ストレスがどの人物と接触した行動が原因で生じた、どのような種類の対人ストレスであるのかを、対象ユーザに気付かせることができる。このため、当該対象ユーザは、自身が抱えている対人ストレスを低下させるための適切な対処を行い易くなる。
また、対象ユーザの抱えているストレスが対人ストレスであると推定されなかった場合、対象ユーザが抱えているストレスの種類を推定した結果が対象ユーザに通知される。これにより、対象ユーザが抱えているストレスがどのような種類のストレスであるのかを対象ユーザに気付かせることができる。その結果、対象ユーザは、自身が抱えているストレスを低下させるための適切な対処を行い易くなる。
次に、通知部13は、S400(図7)において決定した通知内容を、S400(図7)において決定した通知対象者に通知する(S502)。具体的には、S502において、通知部13は、記憶部15から、通知対象者のユーザIDに対応付けられている宛先を取得する。そして、通知部13は、通信部18によって、S402又はS403(図14)において生成された通知内容を示すメッセージを、当該取得した宛先へ送信させる。
これにより、S402で生成されたメッセージがS402で通知対象者として決定された加害者に通知される。つまり、対象ユーザが抱えている対人ストレスの原因である加害者に、当該加害者が原因で当該対人ストレスの種類のストレスを抱えている被害者が存在することが通知される。これにより、当該対人ストレスの種類のストレスを他者に与えるような行動を控える必要があることを、当該加害者に気付かせることができる。
また、S403で生成されたメッセージがS403で通知対象者として決定された接触ユーザIDで識別されるユーザに通知される。つまり、接触ユーザIDで識別されるユーザに、対象ユーザがS300における推定の結果に含まれる種類のストレスを抱えていることが通知される。これにより、当該通知された種類のストレスの原因となる行動を控えるよう対象ユーザに忠告する必要があることを、当該接触ユーザIDで識別されるユーザに気付かせることができる。
次に、通知部13は、対象ユーザ及び通知対象者への通知の履歴を示すデータを通知履歴記憶部153に記憶する(S503)。
以下、S503について詳述する。図16は、通知履歴記憶部153(図2)に記憶さたデータの一例を示す図である。S503において、通知部13は、図16に示すように、通知履歴記憶部153に、S501で対象ユーザに前記推定の結果の通知を行った日付(以降、通知日付、例:「2016/7/30」)及び時刻(以降、通知時刻、例:「0:00」)と、S501及びS502で行った通知の内容を表す通知履歴データと、緩和情報と、人間関係情報と、を対応付けて記憶する。
通知履歴データには、対象ユーザのユーザID(以降、対象ユーザID、例:「C」)と、S301(図8)において把握された当該対象ユーザのストレスレベルの増加に影響を及ぼした生体データの検出時点を示す日付(以降、検出日付、例:「2016/7/29」)及び時刻(以降、検出時刻、例:「11:00」)と、S300における推定の結果に含まれるストレスの種類(例:「パワハラ」)及び加害者のユーザID(以降、加害者ID、例:「A」)と、が含まれる。
また、通知履歴データには、S400(図7)において決定した通知対象者のユーザID(以降、通信対象者ID)及びS502における通知の種類(以降、通知種類、例:「匿名通知」)が含まれる。
例えば、S502において、通知部13は、S402(図14)で生成された、匿名の被害者が存在することを示すメッセージを、S402で通知対象者として決定された加害者に通知したとする。この場合、S503において、通知部13は、匿名の被害者が存在することを加害者に通知したことを示す通知種類「匿名通知」を記憶する。
一方、S502において、通知部13は、S403(図14)で生成されたメッセージを、S403で通知対象者として決定された、対象ユーザに予め対応付けられた第三者に通知したとする。この場合、S503において、通知部13は、第三者にメッセージを通知したことを示す通知種類「第三者通知」を記憶する。
緩和情報は、当該緩和情報に対応付けられている通知履歴データに含まれている対象ユーザIDによって識別される対象ユーザが、当該通知履歴データに含まれている種別のストレスを緩和させたか否かを示す情報である。緩和情報は、後述する段階通知処理において用いられる。
具体的には、S503において、通知部13は、緩和情報の初期値として、対象ユーザが抱えているストレスが緩和していないことを示す緩和情報「未緩和」を通知履歴記憶部153(図16)に記憶する(例:図16における第2行目乃至第5行目のデータ)。
人間関係情報は、当該人間関係情報に対応付けられている通知履歴データに含まれている対象ユーザIDによって識別される対象ユーザと、当該通知履歴データに含まれている加害者IDによって識別される加害者と、の人間関係を判断したか否かを示す情報である。人間関係情報は、後述する関係判断処理において用いられる。
具体的には、S503において、通知部13は、人間関係情報の初期値として、対象ユーザと加害者との人間関係を判断していないことを示す人間関係情報「未判断」を通知履歴記憶部153(図16)に記憶する(例:図16における第2行目乃至第5行目のデータ)。
S503の後、通知部13は、警告通知処理を行う(S600)。警告通知処理とは、S300における推定で用いられたライフログデータが表す対象ユーザの行動に参加したS300で推定された加害者とは異なる参加者の少なくとも一部が、S300で推定された種類のストレスを抱える虞があることを示す警告を当該加害者に通知する処理である。
(警告通知処理)
以下、S600の警告通知処理について詳述する。図17は、警告通知処理の動作を示すフローチャートである。図17に示すように、通知部13は、警告通知処理を開始すると、先ず、S300における推定の結果に加害者が含まれているか否かを判断する(S601)。
通知部13は、S601において加害者が含まれていないと判断した場合(S601;NO)、前記警告を通知する対象の加害者が存在しないので、警告通知処理を終了する。
一方、通知部13は、S601において加害者が含まれていると判断した場合(S601;YES)、S301で取得されたライフログデータを用いて、当該ライフログデータが表す対象ユーザの行動(第1の行動)に参加した当該加害者とは異なる参加者を特定する(S602)。
以下、S602について詳述する。S602において、通知部13は、公知の声紋認識処理を実行することにより、記憶部15に記憶されているユーザ音声データの中で、S301で取得されたライフログデータに含まれる音声データに含まれている声紋と一致する声紋のユーザ音声データが存在するか否かを判定する。
通知部13は、一致する声紋のユーザ音声データが存在すると判定した場合、記憶部15から、当該ユーザ音声データに対応付けられたユーザIDのうち、当該加害者のユーザIDとは異なるユーザIDを取得する。これにより、通知部13は、当該取得したユーザIDによって識別されるユーザを、対象ユーザの行動に参加した当該加害者とは異なる参加者として特定する。一方、通知部13は、一致する声紋のユーザ音声データが存在しないと判定した場合、又は、前記異なるユーザIDを取得できなかった場合、対象ユーザの行動に参加した当該加害者とは異なる参加者を特定しない。
S602において、通知部13は、対象ユーザの行動に参加した当該加害者とは異なる参加者を特定したとする(S602;YES)。この場合、通知部13は、当該特定した参加者の当該行動時に対応するストレスレベルの中で、所定条件を満たすストレスレベルの総和が所定の第3の閾値を超えているか否かを判定する(S603)。
以下、S603について詳述する。S603において、通知部13は、先ず、ライフログ記憶部152(図6)から、S301で取得されたライフログデータ(例:「音声データA1」)に対応付けられた日付(例:「2016/8/2」)及び時間帯(例:「10:00−12:00」)を取得する。これにより、通知部13は、当該取得した日付及び時間帯が示す期間(例:「2016/8/2 10:00−12:00」)を、当該ライフログデータが表す対象ユーザの行動が行われた期間(以降、行動期間)として把握する。
そして、通知部13は、S602で特定した各参加者の当該把握した行動期間におけるストレスレベルの時系列変化を表すストレスデータ(以降、参加者ストレスデータ)を生成部11に生成させる。具体的には、通知部13は、生成部11に、S100(図7)と同様にして、生体データ記憶部151(図4)において、S602で特定した各参加者のユーザIDと前記把握した行動期間に含まれる日付及び時刻とに対応付けられた生体データを用いて、各参加者の参加者ストレスデータを生成させる。
次に、通知部13は、当該生成された各参加者の参加者ストレスデータに含まれているストレスレベルの中で、所定の条件を満たすストレスレベルを取得する。本実施形態では、所定の条件を満たすストレスレベルとは、各参加者の参加者ストレスデータに含まれている最大値のストレスレベルであるとする。つまり、通知部13は、当該各参加者の参加者ストレスデータから、ストレスレベルの最大値をそれぞれ取得する。そして、通知部13は、取得した所定の条件を満たすストレスレベルの総和が第3の閾値を超えているか否かを判定する。
尚、所定の条件を満たすストレスレベルは、これに限らず、例えば、各参加者の参加者ストレスデータに含まれている、前記検出時点に最も近い生体データを用いて生成されたストレスレベル等であってもよい。また、所定の条件を満たすストレスレベルは、各参加者の参加者ストレスデータに含まれている最大値のストレスレベルの中で、大きいものから順に所定数のストレスレベルを取得するようにしてもよい。
S603において、通知部13は、前記総和が第3の閾値を超えていると判定したとする(S603;YES)。この場合、通知部13は、S300における推定の結果に含まれている加害者が原因で、S301で取得されたライフログデータが表す対象ユーザの行動の参加者の少なくとも一部が、当該推定の結果に含まれる対人ストレスの種類の対人ストレスを抱える虞があることを示す警告を当該加害者へ通知する(S604)。
例えば、S604において、通知部13は、S300における推定の結果に含まれている対人ストレスの種類及びS603で把握した行動期間(例:「2016/8/2 10:00−12:00」)を用いる等して、前記警告を示すメッセージ(例:「あなたが原因で2016/8/2 10:00−12:00の行動の参加者の少なくとも一部が、パワハラのストレスを抱える虞があります。」)を生成する。そして、通知部13は、S502(図15)と同様にして、当該生成した警告を示すメッセージを当該加害者へ通知する。
S301で取得されたライフログデータが表す対象ユーザの行動に参加した加害者とは異なる参加者の当該行動時に対応するストレスレベルの中で、所定条件を満たすストレスレベルの総和が第3の閾値を超えているとする。この場合、当該所定条件を満たすストレスレベルの参加者は、加害者と共に当該行動と同様の行動に参加することを繰り返すうちに、前記推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを何れ抱えるようになる虞があると考えられる。
しかし、本態様によれば、このような場合に、加害者が原因で前記行動の参加者の少なくとも一部が、前記推定の結果に含まれる対人ストレスの種類の対人ストレスを抱える虞があることが当該加害者に通知される。これにより、当該加害者が参加している行動の参加者が前記推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを抱えることにならないよう、前記行動時に加害者が行った行動を控える必要があることを、事前に当該加害者に気付かせることができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、S300(図7)の原因推定処理において対象ユーザの抱えているストレスが対人ストレスであると推定された場合、S502(図15)において、S402(図14)で生成した匿名の被害者が存在することを示すメッセージをS402で通知対象者として決定された加害者に通知していた。しかし、通知部13が、図18に示す段階通知処理を実行することによって、対象ユーザの抱えているストレスが対人ストレスであると推定された場合の通知方法を段階的に変更してもよい。図18は、段階通知処理の動作を示すフローチャートである。
具体的には、通知部13は、夜間の所定時刻(例えば午前1時)等の所定のタイミングで、段階通知処理を開始する。図18に示すように、通知部13は、段階通知処理を開始すると、先ず、通知履歴記憶部153(図16)から、緩和情報「未緩和」と対応付けられている通知履歴データであって、加害者IDが含まれている通知履歴データ(例:図16における第3行目乃至第5行目の通知履歴データ)を取得する(S701)。これにより、通知部13は、対象ユーザが抱えている対人ストレスの緩和に寄与していないと考えられる、加害者に対する通知の履歴を表す通知履歴データを取得する。
そして、通知部13は、当該取得した各通知履歴データを用いて、通知履歴記憶部153(図16)において当該各通知履歴データと対応付けられている通知日付及び通知時刻が示す時点(以降、通知時点)以降における、当該各通知履歴データに含まれている対象ユーザIDで識別される対象ユーザのストレスデータ(以降、通知後ストレスデータ)を生成部11に生成させる(S702)。
具体的には、S702において、通知部13は、生成部11に、S100(図7)と同様、生体データ記憶部151(図4)において、各通知履歴データに含まれている対象ユーザIDと同じユーザIDと前記通知時点以降の日付及び時刻とに対応付けられている生体データを用いて、当該対象ユーザIDで識別される対象ユーザの通知後ストレスデータを生成させる。
そして、通知部13は、S701で取得した各通知履歴データを対象にしてS703以降の処理を行う。以降、S703以降の処理の対象となる通知履歴データを対象通知履歴データと記載する。
具体的には、通知部13は、対象通知履歴データに含まれている通知種類が「匿名通知」である場合(S703;「匿名通知」)、S702で当該対象通知履歴データを用いて生成させた通知後ストレスデータに含まれている、前記通知時点から第1の所定の時間が経過した第1の時点までのストレスレベルの中で、第1の閾値よりも低下したストレスレベルが存在するか否かを判定する(S711)。
これにより、通知部13は、S501(図15)においてS300における推定の結果を対象ユーザ(第1のユーザ)に通知し、且つ、S502(図15)においてS402(図14)で決定された通知内容を加害者へ通知した時点から第1の所定時間が経過した第1の時点において、対象ユーザのストレスレベルが第1の閾値よりも低下していたか否かを判定する。
S711において、通知部13は、第1の閾値よりも低下したストレスレベルが存在しないと判定した場合(S711;NO)、第1の時点において対象ユーザのストレスレベルが第1の閾値よりも低下していなかったと判定する。この場合、通知部13は、前回通知した匿名の被害者が対象ユーザであることを加害者に通知する(S712)。
具体的には、S712において、通知部13は、記憶部15において、対象通知履歴データに含まれている対象ユーザIDと同じユーザIDに対応付けられているプロファイルデータから対象ユーザの氏名等を取得する。そして、通知部13は、前回通知した匿名の被害者が、当該取得した氏名等で表される対象ユーザであることを示すメッセージ(例:「前回通知した被害者は、Dさんです。」)を生成する。そして、通知部13は、S502(図15)と同様にして、当該生成したメッセージを、当該対象通知履歴データに含まれている加害者IDで識別される加害者に通知する。
これにより、S300における推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを対象ユーザに与えるような行動を控える必要があることを、当該加害者に気付かせることができる。
そして、通知部13は、通知履歴記憶部153(図16)において、対象通知履歴データに含まれている通知種類を、被害者名を通知したことを示す「被害者名通知」に更新する(S713、例:図16における第4行目のデータ)。これにより、通知部13は、当該対象通知履歴データを対象としたS703以降の処理を終了する。
一方、通知部13は、対象通知履歴データに含まれている通知種類が「被害者名通知」である場合(S703;「被害者名通知」)、S711と同様にして、S702で当該対象通知履歴データを用いて生成させた通知後ストレスデータに含まれている、第1の時点から第2の所定の時間が経過した第2の時点までのストレスレベルの中で、第1の閾値よりも低下したストレスレベルが存在するか否かを判定する(S721)。これにより、通知部13は、第1の時点から第2の所定時間が経過した第2の時点において、対象ユーザ(第1のユーザ)のストレスレベルが第1の閾値よりも低下していたか否かを判定する。
S721において、通知部13は、第1の閾値よりも低下しているストレスレベルが存在しないと判定した場合(S721;NO)、第2の時点において対象ユーザのストレスレベルが第1の閾値よりも低下していなかったと判定する。この場合、通知部13は、当該加害者が原因で、S300における推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを対象ユーザが抱えていることを、当該加害者に予め対応付けられた第三者に通知する(S722)。
具体的には、S722において、通知部13は、記憶部15において、対象通知履歴データに含まれている対象ユーザIDと同じユーザIDに対応付けられているプロファイルデータから対象ユーザの氏名等を取得する。同様に、通知部13は、記憶部15において、対象通知履歴データに含まれている加害者ユーザIDと同じユーザIDに対応付けられているプロファイルデータから加害者の氏名等を取得する。そして、通知部13は、当該取得した加害者の氏名等で表される加害者が原因で、当該取得した対象ユーザの氏名等で表される対象ユーザが、S300における推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを抱えていることを示すメッセージ(例:「Aさんが原因で、Dさんがパワハラのストレスを抱えています。」)を生成する。
そして、通知部13は、S403(図15)と同様にして、記憶部15から、対象通知履歴データに含まれている加害者ユーザIDと同じユーザIDに対応付けられている接触ユーザIDを取得する。通知部13は、当該取得した接触ユーザIDのうち、加害者ユーザIDとは異なる接触ユーザIDで識別されるユーザを、加害者に予め対応付けられた第三者として把握する。そして、通知部13は、S502(図15)と同様にして、当該生成したメッセージを当該第三者に通知する。
これにより、S300(図7)における推定の結果に含まれる種類の対人ストレスを対象ユーザに与える行動を控えるよう加害者に忠告する必要があることを、当該加害者に予め対応付けられた第三者に気付かせることができる。
そして、通知部13は、通知履歴記憶部153(図16)において、当該対象通知履歴データに含まれている通知種類を、第三者に通知を行ったことを示す「第三者通知」に更新する(S723、例:図16における第3行目のデータ)。これにより、通知部13は、当該対象通知履歴データを対象としたS703以降の処理を終了する。
また、通知部13は、S703において、対象通知履歴データに含まれている通知種類が「第三者通知」であると判断した場合(S703;「第三者通知」)、S711やS721と同様にして、S702で当該対象通知履歴データを用いて生成させた通知後ストレスデータに含まれている、第2の時点から現時点までのストレスレベルの中で、第1の閾値よりも低下したストレスレベルが存在するか否かを判定する(S731)。これにより、通知部13は、現時点において、対象ユーザのストレスレベルが第1の閾値よりも低下しているか否かを判定する。
S731において、通知部13は、第1の閾値よりも低下しているストレスレベルが存在しないと判定した場合(S731;NO)、現時点において、対象ユーザのストレスレベルが第1の閾値よりも低下していないと判定する。この場合、通知部13は、S722と同様、当該加害者が原因で、S300における推定の結果に含まれる対人ストレスの種類のストレスを対象ユーザが抱えていることを、当該加害者に予め対応付けられた第三者に再通知する(S732)。これにより、通知部13は、当該対象通知履歴データを用いたS703以降の処理を終了する。この場合、S300(図7)における推定の結果に含まれる種類の対人ストレスを対象ユーザに与える行動を控えるよう加害者に忠告する必要があることを、当該加害者に予め対応付けられた第三者に再び気付かせることができる。
一方、S711、S721及びS731において、通知部13は、第1の閾値よりも低下しているストレスレベルが存在すると判定したとする(S711;YES、S721;YES、S731;YES)。これらの場合、通知部13は、対象ユーザのストレスレベルは既に第1の閾値よりも低下していると判定し、対象ユーザの抱えているストレスは既に緩和したと判定する。これらの場合、通知部13は、通知履歴記憶部153(図16)において、対象通知履歴データに対応付けられている緩和情報を、対象ユーザが抱えているストレスが緩和したことを示す「緩和」に更新する(S741)。これにより、通知部13は、当該対象通知履歴データを対象としたS703以降の処理を終了する。
通知部13は、S701で取得した各通知履歴データを対象としたS703以降の処理を終了すると、段階通知処理を終了する。
(第3の実施形態)
第1及び第2の実施形態に示した構成において、通知部13が、更に、図19に示す関係判断処理を実行することによって、S300(図7)の原因推定処理において対人ストレスを抱えていると推定された対象ユーザと当該対人ストレスの原因であると推定された加害者とが互いに険悪な関係にあるか否かを判断するようにしてもよい。図19は、関係判断処理の動作を示すフローチャートである。
具体的には、通知部13は、夜間の所定時刻(例えば午前2時)等の所定のタイミングで関係判断処理を開始する。図19に示すように、通知部13は、関係判断処理を開始すると、通知部13は、先ず、通知履歴記憶部153(図16)から、人間関係情報「未判断」と対応付けられている通知履歴データであって、加害者IDが含まれている通知履歴データ(例:図16における第3行目乃至第5行目の通知履歴データ)を取得する(S801)。これにより、通知部13は、対人ストレスを抱えている対象ユーザとの人間関係が判断されていない加害者への通知の履歴を表す通知履歴データを取得する。
そして、通知部13は、S801で取得した各通知履歴データを対象にしてS802以降の処理を行う。以降、S802以降の処理の対象となる通知履歴データを対象通知履歴データと記載する。
具体的には、通知部13は、先ず、対象通知履歴データを用いて、S200(図7)で第1の閾値を超えていると判定された対象ユーザのストレスレベルの算出に用いられた生体データの検出時点を把握する。そして、通知部13は、当該把握した検出時点に対応する時点における加害者のストレスレベルを生成部11に生成させる(S802)。これにより、通知部13は、当該対象ユーザのストレスレベルの増加に影響を与えたと考えられる時点における当該加害者のストレスレベルを生成部11に生成させる。
以下、S802について詳述する。S802において、通知部13は、先ず、対象通知履歴データ(図16)に含まれている対象ユーザID、検出日付、検出時刻、及び加害者IDを取得する。これにより、通知部13は、当該検出日付及び検出時刻が示す時点を、S200(図7)で第1の閾値を超えていると判定された、当該対象ユーザIDで識別される対象ユーザのストレスレベルの算出に用いられた生体データの検出時点として把握する。
そして、通知部13は、生体データ記憶部151(図4)から、当該加害者IDと同じユーザIDに対応付けられている生体データの中で、当該把握した検出時点に最も近い時点の生体データを取得する。そして、通知部13は、生成部11に、S100(図7)と同様の算出方法で、当該取得した生体データを用いて当該加害者IDで識別される加害者のストレスレベルを算出させる。これにより、通知部13は、前記検出時点に対応する時点における当該加害者のストレスレベルを生成部11に算出させる。
尚、S802における前記検出時点に対応する時点における加害者のストレスレベルの算出方法はこれに限らない。例えば、通知部13は、ライフログ記憶部152(図6)において、対象ユーザIDと同じユーザIDに対応付けられている日付及び時間帯のうち、前記検出時点を含む日付及び時間帯を、前記検出時点に対応する時点として把握してもよい。これに合わせて、通知部13は、生体データ記憶部151(図4)から、加害者IDと同じユーザIDに対応付けられている生体データの中で、当該取得した日付及び時間帯に含まれる日付及び時刻に対応付けられた生体データを取得してもよい。そして、通知部13は、生成部11によって、当該取得した生体データを用いて加害者IDで識別される加害者のストレスレベルを算出させてもよい。
次に、通知部13は、S802で生成した加害者のストレスレベルが、第1の閾値を超えているか否かを判定する(S803)。これにより、通知部13は、前記検出時点に対応する時点における当該加害者のストレスレベルが第1の閾値を超えているか否かを判定する。
S803において、通知部13は、S802で生成した加害者のストレスレベルが、第1の閾値を超えていると判定したとする(S803;YES)。この場合、通知部13は、加害者が対象ユーザに対人ストレスを与えているが、当該加害者もストレスを抱えていると判断する。この場合、通知部13は、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあると判断し、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることを、対象ユーザ及び加害者のそれぞれに予め対応付けられた第三者へ通知する(S804)。
具体的には、S804において、通知部13は、記憶部15において対象ユーザ及び加害者のユーザIDに対応付けられているプロファイルデータから対象ユーザ及び加害者の氏名を取得する等して、対象ユーザと加害者とが互いに険悪関係にあることを示すメッセージ(例:「DさんとAさんは、互いに険悪な関係です。」)を生成する。そして、通知部13は、S722(図18)と同様にして、対象ユーザ及び加害者のそれぞれに予め対応付けられた第三者を把握し、当該把握した第三者へ上記の生成したメッセージを通知する。
対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にある場合、対象ユーザと加害者とが接触すると、対象ユーザ及び加害者のストレスレベルは増大すると考えらえれる。本態様によれば、対象ユーザ及び加害者の前記検出時点に対応する時点のストレスレベルが第1の閾値を超えている場合、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることが、対象ユーザ及び加害者のそれぞれに予め対応付けられた第三者に通知される。これにより、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることを適切に判断し、当該判断の結果を、当該通知を受けた第三者に気付かせることができる。
次に、通知部13は、通知履歴記憶部153(図16)において、対象通知履歴データに対応付けられている人間関係情報を、対象ユーザと加害者との人間関係を判断したことを示す人間関係情報「判断済」に更新する(S805)。
更に、通知部13は、S804における判断結果、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることを、人間マップ記憶部154(図2)に記憶する(S806)。これにより、通知部13は、当該対象通知履歴データを対象としたS802以降の処理を終了する。
以下、S806について詳述する。図20は、人間マップ記憶部154に記憶されたデータの一例を示す図である。具体的には、図20に示すように、人間マップ記憶部154には、複数のユーザIDで識別される複数のユーザの人間関係を判断した日付(以降、判断日)と、当該複数のユーザIDと、当該複数のユーザ間の人間関係を示す関係情報(例:「険悪」)と、が対応付けて記憶される。
具体的には、S806において、通知部13は、対象通知履歴データに含まれている対象ユーザID及び加害者IDを複数のユーザID(例:「D、A」)とし、S804において当該複数のユーザIDで識別される対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることを判断した判断日(例:「2016/8/2」)と、当該複数のユーザID(例:「D、A」)と、当該対象ユーザと当該加害者とが互いに険悪な関係にあることを示す関係情報「険悪」と、を対応付けて人間マップ記憶部154に記憶する。
本態様によれば、対象ユーザ及び加害者の前記検出時点に対応する時点におけるストレスレベルが第1の閾値を超えている場合、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることが、人間マップ記憶部154に記憶される。これにより、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にあることを適切に判断し、当該判断の結果を、人間マップ記憶部154に記憶されているデータを参照したユーザに気付かせることができる。
一方、S803において、通知部13は、S802で生成した加害者のストレスレベルが、第1の閾値を超えていないと判定したとする(S803;NO)。この場合、通知部13は、加害者がストレスを抱えていない状態で対象ユーザに対人ストレスを与えていると判断し、対象ユーザと加害者とが互いに険悪な関係にはなっていないと判断する。
この場合、通知部13は、通知履歴記憶部153(図16)において、対象通知履歴データに対応付けられている人間関係情報を、対象ユーザと加害者との人間関係を判断したことを示す人間関係情報「判断済」に更新する(S807)。これにより、通知部13は、当該対象通知履歴データを対象としたS802以降の処理を終了する。
通知部13は、S801で取得した各通知履歴データを対象としたS802以降の処理を終了すると、関係判断処理を終了する。
尚、上記第1乃至第3の実施形態は、本開示に係る実施形態の例示に過ぎず、本開示を上記第1乃至第3の実施形態に限定する趣旨ではない。例えば、以下に示す変形実施形態であってもよい。
(第1の変形実施形態)
第1乃至第3の実施形態では、ライフログデータに、ユーザが行動しているときの音声を表す音声データのみが含まれるものとして説明した。しかし、これに限らず、ライフログデータに、ユーザが行動しているときの様子を表す画像データが含まれていてもよい。
この場合、記憶部15に、各ユーザのユーザIDと各ユーザの顔を表す画像データ(以降、ユーザ画像データ)とを予め対応付けて記憶してもよい。そして、S304、S306及びS308(図8)において、推定部12が、ストレスの原因となる加害者を推定するときに、公知の画像認識処理を行うことで、ライフログデータに含まれている画像データから人物の顔を表す画像を認識するようにしてもよい。そして、推定部12が、記憶部15から、当該認識した人物の顔を表す画像と特徴量が略一致する画像を表すユーザ画像データに対応付けられたユーザIDのうち、対象ユーザのユーザIDとは異なるユーザIDを取得するようにしてもよい。そして、推定部12が、当該取得したユーザIDによって識別されるユーザをストレスの原因となる加害者として推定するようにしてもよい。
また、この場合、S405(図14)において、通知部13は、S301で取得したライフログデータに含まれている音声データから認識した対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の感情を示すか否かを判定することに代えて、当該ライフログデータに含まれている画像データから認識した対象ユーザの表情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の表情を示すか否かを判定するようにしてもよい。
具体的には、当該S405において、通知部13は、公知の画像認識処理を実行することにより、S301で取得したライフログデータに含まれている画像データから対象ユーザの顔を表す画像を認識するようにしてもよい。そして、通知部13は、公知の画像認識処理を実行することにより、当該認識した画像が表す対象ユーザの表情を表す特徴量が、怒り及び悲しみの表情を表す特徴量よりも、喜び及び楽しみの表情を表す特徴量に近い場合に、対象ユーザの表情がストレスを抱えていない表情であると判定するようにしてもよい。尚、当該S405の実現方法は、これに限らず、他の方法で実現してもよい。
この場合、当該S405において、通知部13は、対象ユーザの表情がストレスを抱えていないことを表す表情であると判定したとき(S405;YES)、S500の通知処理(図7)を行わない。当該S405において、対象ユーザの表情がストレスを抱えていないことを表す表情であると判定された場合、対象ユーザはストレスを抱えていないと考えられるので、S300(図7)における推定の結果及びS402又はS403で決定された通知内容の通知を行う必要はないと考えられる。本態様によれば、このような場合に不要に当該通知を行うことを回避することができる。
(第2の変形実施形態)
ストレスマネジメントシステム100に監視装置3を備えないようにし、生体データ検出部4及びライフログ検出部5(図2)を、生体センサを備えたスマートフォン22のみによって構成してもよい。
(第3の変形実施形態)
記憶部15(図2)が有する記憶領域をスケジュール記憶部155として使用しないようにし、S307及びS308(図8)を省略してもよい。
(第4の変形実施形態)
カードリーダ33(図1)と同様の機能を有するカードリーダが、個人識別カード23(図1)に内蔵されていてもよい。この場合、当該個人識別カードを有するユーザに、個人識別カード23を有する他のユーザが接近した場合に、当該個人識別カードに内蔵されたカードリーダが、当該他のユーザの個人識別カード23内のメモリチップに記憶されているプロファイルデータを取得してもよい。そして、当該カードリーダが、当該取得したプロファイルデータに含まれる所定の情報(例えば、ユーザID)をサーバ1へ送信するようにしてもよい。
例えば、前記カードリーダを内蔵した個人識別カードを有するユーザが、対人ストレスを抱えているとする。この場合、当該ユーザに個人識別カード23を有する当該対人ストレスの加害者が接近したときに、当該ユーザが加害者が接近したことに気付いていなくても、当該ユーザの個人識別カード内のメモリチップに記憶されているプロファイルデータに含まれるユーザIDと、加害者の個人識別カードから取得した加害者のユーザIDと、をサーバ1へ送信することができる。これにより、サーバ1では、当該ユーザと加害者とが近づいたことを把握することができる。
そこで、サーバ1では、S300(図7)において当該ユーザが対人ストレスを抱えているユーザであると推定していた場合には、加害者が近づいたことを示すメッセージをS501(図7)と同様にして当該ユーザに送信するようにしてもよい。これにより、当該ユーザに加害者が近づいていることを気付かせるようにしてもよい。
(第5の変形実施形態)
S405(図14)を省略してもよい。
(第6の変形実施形態)
S600(図15)を省略してもよい。
(第7の変形実施形態)
S404(図14)を省略してもよい。
(第8の変形実施形態)
S402(図14)において、通知部13は、S300の原因推定処理において対象ユーザの抱えているストレスが対人ストレスではないと推定されたと判断した場合(S401;NO)、S403及びS500の通知処理(図7)を行わないようにしてもよい。
(第9の変形実施形態)
S304、S306、S308(図8)において、推定部12がストレスの種類及びストレスの原因である加害者を推定しないようにしてもよい。これに合わせて、S402を省略してもよい。
本開示によれば、企業や学校等の団体の構成員が対人ストレスを抱え続けることを低減させる点で有用である。
1 サーバ
2 携帯端末
3 監視装置
4 生体データ検出部
5 ライフログ検出部
9 ネットワーク
10 制御部
11 生成部
12 推定部
13 通知部
15 記憶部
16 表示部
17 入力部
18 通信部
21 ウェアラブル端末
22 スマートフォン
23 個人識別カード
31 収音マイク
32 監視カメラ
33 カードリーダ
100 ストレスマネジメントシステム
151 生体データ記憶部
152 ライフログ記憶部
153 通知履歴記憶部
154 人間マップ記憶部
155 スケジュール記憶部

Claims (16)

  1. ユーザの生体データを検出する第1のセンサと、
    ユーザと他者との会話を表す音声データを検出する第2のセンサと、
    制御部と、
    対人ストレスに関連する用語を記憶する記憶部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記生体データを用いてユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータを生成し、
    前記ストレスデータに含まれるストレスレベルが所定の第1の閾値を超えた場合に、ユーザがストレスを抱えている状態であると推定し、
    当該ストレスレベルの増加に影響を及ぼした前記生体データの検出時点に対応する前記音声データと、前記記憶部に記憶された前記対人ストレスに関連する前記用語を用いて、ユーザの前記ストレスが前記対人ストレスであるか否かを推定し、
    前記音声データを用いて当該対人ストレスの要因となっている加害者を推定し、
    前記推定の結果をユーザに通知し、
    前記推定の結果を用いて決定した通知内容を前記加害者に通知する、
    ストレスマネジメントシステム。
  2. 前記制御部は、前記ストレスが前記対人ストレスであると推定された場合、前記加害者が原因でストレスを抱えている匿名の被害者が存在することを前記通知内容として決定する
    請求項1に記載のストレスマネジメントシステム。
  3. 前記制御部は、前記ストレスが前記対人ストレスであると推定した場合、当該推定に用いた前記音声データを用いて、当該対人ストレスの種類を更に推定し、
    前記通知内容は、前記加害者が原因で前記推定の結果に含まれる前記対人ストレスの種類のストレスを、前記被害者が抱えていることを示す、
    請求項2に記載のストレスマネジメントシステム。
  4. 前記制御部は、前記推定の結果を第1のユーザに通知し、且つ、前記通知内容を前記加害者へ通知した時点から第1の所定時間が経過した第1の時点において、前記第1のユーザのストレスレベルが前記第1の閾値よりも低下していなかった場合、前記被害者が前記第1のユーザであることを前記加害者に更に通知する
    請求項3に記載のストレスマネジメントシステム。
  5. 前記制御部は、前記第1の時点から第2の所定時間が経過した第2の時点において、前記第1のユーザのストレスレベルが前記第1の閾値よりも低下していなかった場合、前記加害者が原因で前記推定の結果に含まれる前記対人ストレスの種類のストレスを前記第1のユーザが抱えていることを、前記加害者に予め対応付けられた第三者に更に通知する
    請求項4に記載のストレスマネジメントシステム。
  6. 前記制御部は、前記検出時点に対応する時点の前記加害者のストレスレベルが前記第1の閾値を超えている場合、前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザと前記加害者とが互いに険悪な関係にあることを、前記対象ユーザ及び前記加害者のそれぞれに予め対応付けられた第三者に更に通知する
    請求項3に記載のストレスマネジメントシステム。
  7. 複数のユーザ間の人間関係を記憶する人間マップ記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記検出時点に対応する時点の前記加害者のストレスレベルが前記第1の閾値を超えている場合、前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザと前記加害者とが互いに険悪な関係にあることを、前記人間マップ記憶部に記憶する
    請求項3に記載のストレスマネジメントシステム。
  8. 前記制御部は、前記ストレスが前記対人ストレスであると推定されなかった場合、当該推定に用いた前記音声データを用いて当該ストレスの種類を更に推定し、
    前記ストレスが前記対人ストレスであると推定されなかった場合、前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザが、前記推定の結果に含まれる前記ストレスの種類のストレスを抱えていることを前記通知内容として決定し、前記対象ユーザに予め対応付けられた第三者に前記通知内容を通知する
    請求項1に記載のストレスマネジメントシステム。
  9. 前記制御部は、前記ストレスが前記対人ストレスであるか否かの推定に用いた前記音声データを用いて当該ストレスの種類を更に推定し、
    前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザの前記第1の閾値を超えたときのストレスレベルが、前記推定の結果に含まれる前記ストレスの種類に予め対応付けられた第2の閾値を超えていない場合、前記推定の結果及び前記通知内容の通知を行わない
    請求項1に記載のストレスマネジメントシステム。
  10. 前記制御部は、前記推定に用いた前記音声データが表す第1の行動に参加した参加者であって、前記推定の結果に含まれる前記加害者とは異なる参加者の前記第1の行動時に対応するストレスレベルの中で、所定条件を満たすストレスレベルの総和が所定の第3の閾値を超えている場合、当該加害者が原因で前記第1の行動の参加者の少なくとも一部が前記推定の結果に含まれる前記対人ストレスの種類の対人ストレスを抱える虞があることを前記加害者に更に通知する
    請求項3に記載のストレスマネジメントシステム。
  11. 前記制御部は、前記推定に用いた前記音声データから認識した前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザの感情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の感情を示す場合、前記推定の結果及び前記通知内容の通知を行わない
    請求項1に記載のストレスマネジメントシステム。
  12. 前記第2のセンサは、ユーザが行動している時の様子を表す画像データをさらに検出し、
    前記制御部は、前記画像データから認識した前記推定の結果を通知する対象の対象ユーザの表情が、ストレスを抱えていないことを表す所定の表情を示す場合、前記推定の結果及び前記通知内容の通知を行わない
    請求項1に記載のストレスマネジメントシステム。
  13. 前記制御部は、
    前記音声データに基づいて、ユーザの会話の内容を表すテキストデータを生成し、
    前記テキストデータに基づいて、ユーザの前記対人ストレスの有無を推定する
    請求項1に記載のストレスマネジメントシステム。
  14. 前記記憶部は、前記対人ストレスの種類と、前記対人ストレスに関連する前記用語と、を対応付けたテーブルを記憶し、
    前記制御部は、前記音声データと前記テーブルに基づいて、ユーザの前記対人ストレスの有無を推定する、
    請求項に記載のストレスマネジメントシステム。
  15. コンピュータが実行する方法であって、
    ユーザの生体データを検出し、
    ユーザと他者との会話を表す音声データを検出し、
    前記生体データを用いてユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータを生成し、
    前記ストレスデータに含まれるストレスレベルが所定の第1の閾値を超えた場合に、ユーザがストレスを抱えている状態であると推定し、
    当該ストレスレベルの増加に影響を及ぼした前記生体データの検出時点に対応する前記音声データと対人ストレスに関連する用語を用いて、ユーザの前記ストレスが前記対人ストレスであるか否かを推定し、
    前記音声データを用いて当該対人ストレスの要因となっている加害者を推定し、
    前記推定の結果をユーザに通知し、
    前記推定の結果を用いて決定した通知内容を前記加害者に通知する
    ストレスマネジメント方法。
  16. コンピュータを、
    第1のセンサにユーザの生体データを検出させ、
    第2のセンサにユーザと他者との会話を表す音声データを検出させ、
    前記生体データを用いてユーザのストレスレベルの時系列変化を示すストレスデータを生成し、
    前記ストレスデータに含まれるストレスレベルが所定の第1の閾値を超えた場合に、ユーザがストレスを抱えている状態であると推定し、
    当該ストレスレベルの増加に影響を及ぼした前記生体データの検出時点に対応する前記音声データと対人ストレスに関連する用語を用いて、ユーザの前記ストレスが前記対人ストレスであるか否かを推定し、
    前記音声データを用いて当該対人ストレスの要因となっている加害者を推定し、
    前記推定の結果をユーザに通知し、
    前記推定の結果を用いて決定した通知内容を前記加害者に通知するように機能させる
    コンピュータプログラム。
JP2016181161A 2016-09-16 2016-09-16 ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム Active JP6945127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181161A JP6945127B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム
CN201710616289.3A CN107822644A (zh) 2016-09-16 2017-07-26 压力管理系统以及压力管理方法
US15/700,315 US10959657B2 (en) 2016-09-16 2017-09-11 Stress management system and stress management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181161A JP6945127B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045545A JP2018045545A (ja) 2018-03-22
JP6945127B2 true JP6945127B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=61617626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181161A Active JP6945127B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10959657B2 (ja)
JP (1) JP6945127B2 (ja)
CN (1) CN107822644A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019217879A1 (en) * 2018-05-10 2019-11-14 Tiaki Connecting Survivors Of Sexual Violence Incorporated Encrypted identification and communication
JP7262006B2 (ja) * 2018-05-30 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストレス評価装置、ストレス評価方法及びプログラム
JP7155683B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-19 富士通株式会社 ハラスメント検知プログラム、ハラスメント検知システム、及びハラスメント検知方法
JP7205092B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
KR102043376B1 (ko) 2018-08-16 2019-11-11 한국과학기술연구원 심층 신경망 알고리즘을 이용하는 실시간 스트레스 분석 방법
JP2021192132A (ja) * 2018-09-07 2021-12-16 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、および、記録媒体
JP7384558B2 (ja) * 2019-01-31 2023-11-21 株式会社日立システムズ 有害行為検出システムおよび方法
JP7299734B2 (ja) * 2019-03-28 2023-06-28 トヨタホーム株式会社 状態判定システム
CN110495894B (zh) * 2019-07-31 2022-04-15 商丘师范学院 一种基于物联网的心理应激训练方法及系统
WO2021070266A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 日本電気株式会社 ストレス分析装置、ストレス分析方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2021097878A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7452558B2 (ja) * 2020-02-10 2024-03-19 日本電気株式会社 処理装置、処理方法及びプログラム
JP7385514B2 (ja) * 2020-03-23 2023-11-22 シャープ株式会社 生体情報管理装置、生体情報管理方法、生体情報管理プログラム及び記憶媒体
JP7459931B2 (ja) * 2020-03-27 2024-04-02 日本電気株式会社 ストレス管理装置、ストレス管理方法、及びプログラム
JP7388295B2 (ja) * 2020-06-05 2023-11-29 富士通株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP7363685B2 (ja) * 2020-07-01 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
EP4393398A1 (en) * 2021-08-27 2024-07-03 Sony Group Corporation Information processing method, information processing device, and information processing program
WO2023209842A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 三菱電機株式会社 情報処理装置、情報処理システム、特定方法、及び特定プログラム
WO2024171468A1 (ja) * 2023-02-17 2024-08-22 日本電信電話株式会社 分析装置、分析方法および分析プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001344352A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Toshiba Corp 生活支援装置および生活支援方法および広告情報提供方法
JP2003319921A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Mitsubishi Chemicals Corp 集団状態における心身状態の評価方法,同評価装置,同評価システムおよびプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5432120B2 (ja) * 2007-04-04 2014-03-05 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ゲーム又はパズルにおける人のパフォーマンスに基づくストレスレベル判定
JP4508207B2 (ja) * 2007-04-24 2010-07-21 Sky株式会社 管理者の不当閲覧防止方法及び不当閲覧防止システム、並びに不当閲覧防止プログラム
CN101677773B (zh) * 2007-06-08 2011-11-02 松下电器产业株式会社 脉波检测装置、设备控制装置以及脉波检测方法
CN101686815B (zh) * 2007-06-27 2011-03-30 松下电器产业株式会社 人的状态推定装置以及方法
JP5475893B2 (ja) * 2011-05-20 2014-04-16 パナソニック株式会社 視覚疲労度測定装置およびその方法
JP2012249797A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Konica Minolta Holdings Inc ストレス解析システム、ストレス解析プログラムおよびストレス解析方法
GB201109731D0 (en) * 2011-06-10 2011-07-27 System Ltd X Method and system for analysing audio tracks
JP6069870B2 (ja) * 2012-03-29 2017-02-01 富士通株式会社 親密度算出方法、親密度算出プログラムおよび親密度算出装置
US8930269B2 (en) * 2012-12-17 2015-01-06 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method to adjust insurance rate based on real-time data about potential vehicle operator impairment
US9138558B1 (en) * 2014-06-19 2015-09-22 Biofeedback Systems Design, LLC Apparatus and method for improving psychophysiological function for performance under stress
US20160029898A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 Valencell, Inc. Physiological Monitoring Devices and Methods Using Optical Sensors
KR102290279B1 (ko) * 2014-08-25 2021-08-17 삼성전자주식회사 스트레스 측정 장치 및 스트레스 측정 방법
WO2016037055A1 (en) * 2014-09-05 2016-03-10 Vincent Martin Methods for determining risk and treating diseases and conditions that correlate to weather data
JP2016115057A (ja) 2014-12-12 2016-06-23 セイコーエプソン株式会社 生体情報処理システム、サーバーシステム、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム
CN105354205B (zh) * 2015-01-13 2018-06-29 吴昱珂 人际关系管理方法、人际关系管理系统及对应的智能终端
JP6467966B2 (ja) 2015-02-13 2019-02-13 オムロン株式会社 健康管理補助装置及び健康管理補助方法
WO2016141349A1 (en) * 2015-03-04 2016-09-09 PogoTec, Inc. Wireless power base unit and a system and method for body-worn repeater charging of wearable electronic devices
US10139903B2 (en) * 2015-09-25 2018-11-27 International Business Machines Corporation Adjustment of reticle display based on biometric information
CN105559803A (zh) * 2015-12-17 2016-05-11 国家电网公司 一种电网企业工作人员心理压力状况评估方法
US10105574B2 (en) * 2015-12-21 2018-10-23 Intel Corporation Technologies for managing user-specific workouts

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018045545A (ja) 2018-03-22
CN107822644A (zh) 2018-03-23
US20180078188A1 (en) 2018-03-22
US10959657B2 (en) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945127B2 (ja) ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム
JP6986680B2 (ja) ストレスマネジメントシステム及びストレスマネジメント方法
JP6467966B2 (ja) 健康管理補助装置及び健康管理補助方法
US11160479B2 (en) Information processing device and control method
US8715179B2 (en) Call center quality management tool
JP6965525B2 (ja) 感情推定サーバ装置、感情推定方法、提示装置及び感情推定システム
US20110201899A1 (en) Systems for inducing change in a human physiological characteristic
JP7384558B2 (ja) 有害行為検出システムおよび方法
US20110201959A1 (en) Systems for inducing change in a human physiological characteristic
EP3726453A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2017126244A (ja) 感染症情報提示装置及び感染症情報提示方法
US20230114135A1 (en) Systems and methods for monitoring caregiver burnout risk
JP2018147452A (ja) ドアシステム、およびドアシステムを用いた監視方法
JP7205092B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
WO2022059249A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報出力方法、および情報出力プログラム
JP7385514B2 (ja) 生体情報管理装置、生体情報管理方法、生体情報管理プログラム及び記憶媒体
JP6914122B2 (ja) 労務管理システム
JP2020177383A (ja) 高齢者等見守システム
JP2020038431A (ja) 行動推奨装置及び行動推奨システム
WO2021240580A1 (ja) 訪問介護サービスシステム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2023042293A1 (ja) 精神的負担検出装置及び精神的負担検出プログラム
CN112289418B (zh) 居家护理的服务订单获取方法、装置和居家护理终端
US20230289731A1 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium
JP2019101873A (ja) 情報処理装置、及びプログラム
WO2023175877A1 (ja) 健康管理支援装置、システム及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6945127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151