JP2021097878A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021097878A
JP2021097878A JP2019231254A JP2019231254A JP2021097878A JP 2021097878 A JP2021097878 A JP 2021097878A JP 2019231254 A JP2019231254 A JP 2019231254A JP 2019231254 A JP2019231254 A JP 2019231254A JP 2021097878 A JP2021097878 A JP 2021097878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
information processing
burden
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019231254A
Other languages
English (en)
Inventor
彰 一星
Akira Ichiboshi
彰 一星
一成 小松崎
Kazunari Komatsuzaki
一成 小松崎
良太 水谷
Ryota Mizutani
良太 水谷
内橋 真吾
Shingo Uchihashi
真吾 内橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2019231254A priority Critical patent/JP2021097878A/ja
Priority to US16/889,060 priority patent/US20210193171A1/en
Publication of JP2021097878A publication Critical patent/JP2021097878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/63Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for estimating an emotional state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4884Other medical applications inducing physiological or psychological stress, e.g. applications for stress testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7296Specific aspects of physiological measurement analysis for compensation of signal variation due to stress unintentionally induced in the patient, e.g. due to the stress of the medical environment or examination
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/66Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for extracting parameters related to health condition
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

【課題】発話の内容を考慮せずに、利用者に負担を与える要因を特定することが可能な情報処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置2は、利用者のコミュニケーションに関する情報及び利用者の生体に関する情報に応じて、利用者にかかっている負担の度合いを示す指標をもとめ、前記指標に応じて前記利用者に前記負担を与える要因を特定し、特定された前記要因を出力することを特徴とするプロセッサを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
従来、ストレス度がいつ、どこで高まり、そして、ストレス度が高まった原因を特定することができるストレス検知システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載されたストレス検知システムは、対象者の特性値を継続的に検知する特性値検知センサと、前記対象者の周囲の状況を継続的に記録する状況記録装置と、前記対象者の位置を継続的に検知する位置検知装置と、継続的に時刻を測定する時計部と、前記特性値検知センサによって検知された前記特性値と基準値との差が所定閾値を超えたか否かを継続的に判別するストレス評価部と、前記ストレス評価部によって前記特性値と前記基準値との差が前記所定閾値を超えたと判別されたときに、前記差が前記所定閾値を超えた時刻、前記差が前記所定閾値を超えた時刻を含む所定時間において、前記状況記録装置によって記録された状況、及び、前記所定時間において、前記位置検知装置によって記録された位置が互いに関連づけて記憶されるストレスデータ保存部とを備えている。
特開2016−209404号公報
利用者に負担を与える要因を特定するために、利用者の音声や周囲の画像を用いる方法によると、情報セキュリティやプライバシーの保護の問題に繋がる虞がある。
本発明の課題は、発話の内容を考慮せずに、利用者に負担を与える要因を特定することが可能な情報処理装置及びプログラムを提供することにある。
[1]利用者のコミュニケーションに関する情報及び前記利用者の生体に関する情報に応じて、前記利用者にかかっている負担の度合いを示す指標をもとめ、
前記指標に応じて前記利用者に前記負担を与える要因を特定し、
特定された前記要因を出力する
ことを特徴とするプロセッサを備える、
情報処理装置。
[2]前記プロセッサは、前記コミュニケーションに関する情報として、前記利用者の発話の有無を示す発話情報と前記利用者の位置を示す位置情報とを用いて前記要因を特定して出力するよう制御する、
請求項1に記載の情報処理装置。
[3]前記プロセッサは、前記利用者の前記発話の前後における前記指標の変化の態様に応じて、前記要因を特定して出力するよう制御する、
前記[2]に記載の情報処理装置。
[4]前記プロセッサは、時系列の前記指標を評価した評価値に応じて、前記利用者に前記負担を与える者を前記要因として特定して出力するよう制御する、
前記[1]乃至[3]の何れか1つに記載の情報処理装置。
[5]前記プロセッサは、複数の前記利用者からそれぞれ得られる複数の前記評価値が予め定められた値以上の場合、前記複数の利用者に前記複数の評価値を与える者を前記要因として特定して出力するよう制御する、
前記[4]に記載の情報処理装置。
[6]プロセッサに、
利用者のコミュニケーションに関する情報及び前記利用者の生体に関する情報に応じて、前記利用者にかかっている負担の度合いを示す指標をもとめ、
前記指標に応じて前記利用者に前記負担を与える要因を特定し、
特定された前記要因を出力させる
ためのプログラム。
請求項1、6に係る発明によれば、発話の内容を考慮せずに、利用者に負担を与える要因を特定することができる。
請求項2に係る発明によれば、発話の有無とコミュニケーションの相手との位置関係を考慮して、利用者に負担を与える要因を特定することができる。
請求項3に係る発明によれば、コミュニケーション前後における負担の度合いの変化によって、利用者に負担を与える要因を特定することができる。
請求項4に係る発明によれば、利用者の負担が継続しているときに、利用者に負担を与える要因を特定することができる。
請求項5に係る発明によれば、複数の利用者に負担を与える共通の要因を特定することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施の形態に係る情報処理装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図3(a)〜(c)は、コミュニケーション情報テーブルの一例を示す図である。 図4は、第1の実施の形態に係る情報処理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、図4に示すフローチャートにおけるストレスチェックの要因を特定する処理の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置の制御系の一例を示すブロック図である。 7は、第2の実施の形態に係るストレスチェックの要因を特定する処理の動作を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第3の実施の形態に係る情報処理装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図9は、異常度の一例を示す図である。 図10は、本発明の第4の実施の形態に係る情報処理装置の制御系の一例を示すブロック図である。 図11は、ストレスの要因の切り分けの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理システムの構成の一例を示す図である。本情報処理システム1は、例えば、居室(レンタルオフィス、シェアオフィスを含む。以下、「オフィス」ともいう。)、工場等の職場や、学校、教室等の学びの場等の利用者(以下、「ユーザ」ともいう。)が活動する場所あるいは領域(以下、「活動エリア」ともいう。)に適用される。図1は、本情報処理システム1をオフィスに適用した場合を示す。
図1に示すように、この情報処理システム1は、情報処理装置2と、発話情報取得装置3と、生体情報取得装置4と、情報処理装置2と発話情報取得装置3及び生体情報取得装置4とを通信可能に接続するネットワーク5と、を有して構成されている。
情報処理装置2には、例えば、パーソナルコンピュータや、タブレッド端末、多機能携帯電話機(スマートフォン)等の携帯情報端末を用いることができる。情報処理装置2の詳細については、後述する。
発話情報取得装置3は、ユーザの位置を示す情報(以下、「位置情報」ともいう。)や発話に関する情報(以下、「発話情報」ともいう。)を取得する装置である。なお、発話情報取得装置3は、例えば、カメラ及び指向性を有するマイクとを含む検出装置であってもよい。
生体情報取得装置4は、例えば、活動エリアにおけるユーザの活動時の生体に関する情報(以下、「生体情報」ともいう。)を測定する。なお、生体情報取得装置4は、ユーザの活動時に限らず、例えば、ユーザが横になっている状態や、仮眠、睡眠等の非活動時の状態における生体情報を測定してもよい。
生体情報は、身体が発する情報であり、例えば、以下の情報でもよい。
(a)体動を示す情報(例えば、体動による加速度、行動を示すパターン等)
(b)活動量(例えば、歩数、消費カロリー等)
(c)バイタル情報(例えば、心拍数、脈波、脈拍数、呼吸数、体温、血圧等)
生体情報取得装置4は、ユーザの身体に装着する装着型のものを用いるのが好ましい。装着型には、例えば、腕に装着するリストバンド型、指に装着する指輪型、腰に装着するベルト型、左右の腕、肩、胸、背中等に接触するシャツ型、頭部に装着するメガネ型あるいはゴーグル型、耳に装着するイヤホン型、体の一部に張り付ける貼り付け型等がある。
本実施の形態では、リストバンド型の生体情報取得装置4を用いるが、他の型のものを用いてもよく、複数の型のものを併用して用いてもよい。また、生体情報取得装置4は、必ずしも身体に装着するものでなくてもよく、例えば、ヘモグロビンによる光の吸収を捉えることによって心拍数を計測する機能を有するカメラ等でもよい。
ネットワーク5は、例えば、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット等の通信網であり、有線でも無線でもよい。
(情報処理装置2の構成)
図2は、本情報処理装置2の制御系の一例を示すブロック図である。図2に示すように、この情報処理装置2は、各部を制御する制御部20と、各種のデータを記憶する記憶部21と、発話情報取得装置3及び生体情報取得装置4との間でネットワーク5を介して通信するネットワーク通信部28と、を備える。
制御部20は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ20aや、インターフェース等から構成されている。プロセッサ20aは、記憶部21に記憶されたプログラム210に従って動作することにより、受付手段200、記録手段201、検出手段202、算出手段203、判定手段204、特定手段205、出力手段206等として機能する。各手段200〜206の詳細については後述する。
記憶部21は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスク等から構成され、プログラム210や、生体情報211、位置情報212、発話情報213、コミュニケーション情報テーブル214(図3参照)等の各種データを記憶する。
生体情報211、位置情報212及び発話情報213は、発話情報取得装置3及び生体情報取得装置4から取得した情報であり、ユーザID等のユーザを識別する情報に紐付けられて記録されている。位置情報212及び発話情報213は、コミュニケーション情報の一例である。
なお、生体情報211、位置情報212及び発話情報213には、発話情報取得装置3及び生体情報取得装置4から取得したユーザに係る現在の情報のみならず、過去の情報を履歴情報としてさらに記録してもよい。コミュニケーション情報テーブル214の詳細については、後述する。
ネットワーク通信部28は、NIC(Network Interface Card)等によって実現され、ネットワーク5を介して発話情報取得装置3及び生体情報取得装置4との間で各種の情報や信号を送受信する。
受付手段200は、外部の装置から情報処理装置2に送信された各種の情報や信号を受け付ける。具体的には、受付手段200は、発話情報取得装置3及び生体情報取得装置4から送信される、生体情報211、位置情報212及び発話情報213を受け付ける。
記録手段201は、受付手段200により受け付けられた各種の情報を、記憶部21の生体情報211、位置情報212及び発話情報213にそれぞれ記録する。また、記録手段201は、受付手段200により受け付けられた各種の情報から得られるコミュニケーションの状態及びコミュニケーションの状態の変化を記憶部21のコミュニケーション情報テーブル214に記録する。
検出手段202は、位置情報212及び発話情報213に応じて、コミュニケーションに関与しているユーザの人数(以下、「関与人数」ともいう。)を検出する。
「コミュニケーションに関与しているユーザ」は、必ずしも現在何らかの情報を発話しているユーザに限定されるものではなく、例えば、一方的に聞く側として対応している聞き手や、現在発話しているユーザと対話(すなわち、交互に発話)し、現在発話しているユーザの発話が終了するのを待機しているユーザ等を含む。
算出手段203は、生体情報211に応じて、ユーザごとに、ユーザにかかっている負担(以下、「ストレス」ともいう。)の度合い(以下、「ストレスレベル」ともいう。)を算出する。ここで、「ストレス」とは、精神的な状態や心理的な状態等の内的な状態に影響を与え得る負担をいう。
なお、ストレスレベルの算出には、例えば、バイタル情報等の情報を入力値として、予め定義された処理に従ってストレスレベルを算出してよい。なお、本実施の形態では、ストレスレベルは、「1」、「2」、「3」及び「4」の整数で表され、値の低い方がストレスの度合いが低いことを示すこととする。
判定手段204は、各種の条件が満たされているか否かを判定する。判定手段205が判定する内容の詳細については、図5に示すフローチャートで説明する。
特定手段205は、ユーザにストレスを与える要因を特定する。具体的には、特定手段205は、「要因」として、発言や有形又は無形(例えば、無言を含む。)の圧力等によってユーザにストレスを与えている人物や、ユーザにとってストレスとなる状況や環境等を生み出している事象等を特定する。一例として、特定手段205は、ユーザの発話の前後におけるストレスレベルの変化の態様に応じて要因を特定する。この人物は、負担を与える者の一例である。
出力手段206は、特定手段205により特定された要因に基づいた情報を出力する。例えば、出力手段206は、特定手段205により「要因」として特定された人物に対して、ユーザにストレスを与えている旨の通知を行ってもよい。また、出力手段206は、特定手段205により「要因」として特定された人物や事象に関する情報を、レポートの形式で出力したり、図示しない他の管理装置に対しデータとして主t力するようにしてもよい。
(テーブルの構成)
図3は、コミュニケーション情報テーブル214の一例を示す図である。コミュニケーション情報テーブル214は、測定の対象となるユーザのコミュニケーションの状態の変化に関する情報を記録したものである。以下、ユーザA(単に、「A」ともいう。)、ユーザB(単に、「B」ともいう。)及びユーザC(単に、「C」ともいう。)の3人のユーザによるコミュニケーションを例に挙げて説明する。
図3(a)は、ユーザAに係るコミュニケーション情報テーブル214の一例であり、図3(b)は、ユーザBに係るコミュニケーション情報テーブル214の一例であり、図3(c)は、ユーザCに係るコミュニケーション情報テーブル214の一例である。
図3各図に示すように、コミュニケーション情報テーブル214には、「hid」欄と、「time」欄と、「stress level」欄と、「location」欄と、「communication」欄と、が設けられている。「hid」欄には、主体となるユーザを識別する情報が記録されている。
「time」欄には、コミュニケーションの状態に何らかの変化が生じた時間が記録されている。ここでは、一例として、「time」欄には、コミュニケーションに関与しているユーザの構成に変化が生じた時間が記録されている。
「stress level」欄には、「hid」欄に記録されたユーザのストレスレベルを示す値が記録されている。「location」欄には、「hid」欄に記録されたユーザの現在の活動エリアを示す情報が記録されている。「communication」欄には、「hid」欄に記録されたユーザが現在、会話しているユーザを識別する情報が記録されている。
一例を挙げて説明する。図3(a)に示すように、ユーザAは、時刻「2019/1/1 13:00:00」(1行目のデータ)において、「X1 room」でユーザB及びユーザCと会話している。このときのユーザAのストレスレベルは、「1」と記録されている。次に、1分後にユーザCが会話から離れユーザA及びユーザBが対話している状態に移行したとすると、「time」欄に「2019/1/1 13:01:00」(2行目のデータ)と記録され、「communication」欄には、「B」と記録される。
これをユーザBの視点でみると、図3(b)に示すように、時刻「2019/1/1 13:00:00」(1行目のデータ)において、「X1 room」でユーザA及びユーザCと会話していることを示す情報が記録されている。1分後には、ユーザCが会話から離れユーザBと会話している人物がユーザAのみとなったため、時刻「2019/1/1 13:01:00」(2行目のデータ)の「communication」欄には、「A」のみが記録される。また、この間、ユーザBのストレスレベルは、「4」から「1」に低減している。
つまり、ユーザCが会話から離れたことによって、ユーザBのストレスレベルが「4」から「1」に低減している。このような場合、特定手段205は、ユーザCがユーザBにストレスを与える要因と特定してよい。なお、ユーザCのコミュニケーション情報テーブル214(図3(c))については、詳細な説明は省略する。
(第1の実施の形態の動作)
図4は、本情報処理装置2の動作の一例を示すフローチャートである。発話情報取得装置3及び生体情報取得装置4は、ユーザの生体情報211、位置情報212、及び発話情報213を取得し、情報処理装置2に送信する。受付手段200は、各装置から送信されたユーザの生体情報211、位置情報212及び発話情報213をそれぞれ受け付ける(S1、S2、S3)。
記録手段201は、受付手段200が受け付けた各種の情報を、記憶部21の生体情報211、位置情報212及び発話情報213にそれぞれ記録する(S4)。
次に、検出手段202は、受付手段200により受け付けられた発話情報213に応じて、発話に関与しているユーザを検出するともに、関与人数を算出する(S5)。ここでは、関与人数をN(N=1、2、3…の自然数。)とする。
次に、算出手段203、判定手段204及び特定手段205は、検出手段202により検出された各ユーザ(すなわち、「i番目のユーザ」。i=1、2、…N。)に対して(S5:Yes)、ストレスレベルのチェックやストレスの要因を特定する処理(以下、「ストレスチェック処理」ともいう。)を実行する(S6)。なお、ストレスチェックの要因を特定する処理の詳細については、図5で説明する。
出力手段206は、特定されたストレスの要因を出力する(S7)。また、記録手段201は、ストレスレベルやコミュニケーションの状態及びその変化をコミュニケーション情報テーブル214に記録する(S9)。
図5は、図4に示すフローチャートにおけるストレスチェックの要因を特定する処理の動作の一例を示すフローチャートである。算出手段203は、ユーザ(図4で、ストレスチェックの要因を特定する処理の対象となっている「i番目のユーザ」を指す。以下、他のユーザと区別するために「対象ユーザ」又は「注目するユーザ」ともいう。)のストレスレベルを算出する(S700)。
特定手段205は、対象ユーザの発話の前後におけるストレスレベルの変化の態様に応じて、ストレスの要因を特定する。具体的には、まず、判定手段204は、算出されたストレスレベルが前回の計測の時よりも高いか低いかを判定する(S701)。算出されたストレスレベルが、この対象ユーザが会話を開始する前より高い場合(S701;Yes)、判定手段204は、この対象ユーザのストレスレベルが予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(S702)。
次に、この対象ユーザのストレスレベルが予め定められた閾値以上の場合(S702:Yes)、判定手段204は、記憶部21に記憶された位置情報212を参照して、この対象ユーザの一定の範囲内に他のユーザがいるか否かを判定する(S703)。
対象ユーザの一定の範囲内に他のユーザがいる場合(S703:Yes)、判定手段204は、対象ユーザが当該他のユーザと会話しているか否かを判定する(S704)。
対象ユーザが当該他のユーザと会話している場合(S704:Yes)、対象ユーザがこの他のユーザとの会話が終了したあと(S705:Yes)、判定手段204は、当該他のユーザとの会話の前後において、対象ユーザのストレスレベルが予め定められた一定の値以下に低下しないか否かを判定する(S706)。
ここで、「予め定められた一定の値」は、例えば、対象ユーザにとっての通常通りのストレスレベルが該当する。また、「通常通りのストレスレベル」には、例えば、過去の一定の期間にわたる対象ユーザのストレスレベルの平均値等を用いてよい。
対象ユーザのストレスレベルが、当該他のユーザとの会話の前後において、予め定められた一定の値以下に低下しない場合(S706:Yes)、特定手段205は、当該他のユーザを、対象ユーザにストレスを与える要因となっている人物として特定する(S707)。
また、対象ユーザの一定の範囲内に他のユーザがいる場合において(S703:Yes)、この対象ユーザが当該他のユーザと会話していない場合(S704:No)、判定手段204は、対象ユーザのストレスレベルが、当該他のユーザを認識する前よりも高いか否かを判定する(S708)。対象ユーザが当該他のユーザを認識するとは、対象ユーザと当該他のユーザとの位置情報から、対象ユーザと当該他のユーザとが所定の範囲内にいることに基づき判断してもよい。
対象ユーザのストレスレベルが他のユーザを認識する前よりも高い場合(S708:Yes)、判定手段204は、対象ユーザのストレスレベルが予め定められた閾値以上か否かを判定する(S709)。なお、ステップS709における「閾値」は、ステップS702における「閾値」と必ずしも同じ値でなくてもよい。以下、同様の説明は省略する場合がある。
対象ユーザのストレスレベルが予め定められた閾値以上の場合(S709:Yes)、判定手段204は、位置情報212を参照し、当該他のユーザが、対象ユーザが認識している範囲(以下、「認識範囲」ともいう。)の外にいるか認識範囲内にいるかを判定する(S710)。
当該他のユーザが対象ユーザの認識範囲外にいる場合(S710:Yes)、上述したステップS706及びS707に係る動作が実行される。すなわち、判定手段204は、対象ユーザのストレスレベルが予め定められた一定の値以下に低下しないか否かを判定し(S706)、特定手段205は、当該他のユーザを、対象ユーザにストレスを与える要因となっている人物として特定する(S707)。
[第2の実施の形態]
図6は、本発明の第2の実施の形態に係る情報処理装置2の構成の一例を示すブロック図である。第2の実施の形態に係る情報処理装置2の制御部20は、推定手段207をさらに備える点で、第1の実施の形態に係る情報処理装置2と相違する。以下、第1の実施の形態と同一の構成及び機能を有する要素については同一の符号を付してその詳細な説明を省略するとともに、第1の実施の形態に係る情報処理装置2と異なる点を中心に説明する。
プロセッサ20aは、記憶部21に記憶されたプログラム210に従って動作することにより、推定手段207としてさらに機能する。推定手段207は、対象ユーザのストレスレベルを推定する。具体的には、推定手段207は、対象ユーザに対する、当該対象ユーザとコミュニケーションを行っている他のユーザによるストレスの影響に応じて付与された得点(以下、「スコア」ともいう。)を見積もることにより、対象ユーザのストレスレベルを推定する。
より具体的には、推定手段207は、対象ユーザに対して一定の条件(以下、「第1の条件」ともいう。)を満たす他のユーザによるスコアを足すとともに、対象ユーザに対して他の一定の条件(以下、「第2の条件」ともいう。)を満たす他のユーザによるスコアを減らすことで得られるスコアに応じて、対象ユーザのストレスレベルを推定する。
ここで、「第1の条件」には、例えば、ストレスレベルが、コミュニケーションの前よりも高く、かつ、予め定められた閾値以上となる場合が該当する。また、「第2の条件」には、例えば、ストレスレベルが、コミュニケーションの前後で予め定められた閾値未満となる場合が該当する。
図7は、第2の実施の形態に係るストレスチェックの要因を特定する処理の動作を示すフローチャートである。対象ユーザのストレスチェックの要因を特定する処理に用いられるコミュニケーション情報は、必ずしも、第1の実施の形態のように、位置情報212及び発話情報213に限定されるものではなく、例えば、他のユーザから送られたメールを読んだか否かを示す情報でもよい。メールを読む行為の有無は、コミュニケーション情報の一例である。
図6に示すように、まず、算出手段203は、対象ユーザのストレスレベルを算出する(S20)。次に、判定手段204は、この対象ユーザが、他のユーザからのメールを読んだり、又は、他のユーザと話したりしたか否かを判定する(S21)。
対象ユーザが、他のユーザからのメールを読んだ、又は、他のユーザと話したのいずれかに該当する場合(S21:Yes)、推定手段207は、上述の第1の条件を満たす他のユーザのスコア、すなわち、ストレスレベルがコミュニケーションの前よりも高く、かつ、予め定められた閾値以上となる他のユーザのスコアを足す(S22)。
次に、推定手段2047は、上述の第2の条件を満たす別のユーザのスコア、すなわち、ストレスレベルがコミュニケーションの前後で予め定められた閾値未満となる別のユーザのスコアを減らす(S23)。
判定手段204は、推定手段207により見積もられたスコアが予め定められた閾値以上か否かを判定する(S24)。スコアが予め定められた閾値以上の場合(S24:Yes)、特定手段205は、当該ユーザを、ストレスを与える要因となっている人物として特定する(S25)。
[第3の実施の形態]
図8は、本発明の第3の実施の形態に係る情報処理装置2の構成の一例を示すブロック図である。第1の実施の形態で示した算出手段203を第1の算出手段203とした場合に、第3の実施の形態に係る情報処理装置2の制御部20は、第2の算出手段208をさらに備える点で、第1の実施の形態に係る情報処理装置2と相違する。以下、第1の実施の形態と同一の構成及び機能を有する要素については同一の符号を付してその詳細な説明を省略するとともに、第1の実施の形態に係る情報処理装置2と異なる点を中心に説明する。
プロセッサ20aは、記憶部21に記憶されたプログラム210に従って動作することにより、第2の算出手段208としてさらに機能する。第2の算出手段208は、他のユーザが対象ユーザに与えるストレスレベル(以下、「異常度」ともいう。)を算出する。
具体的には、第2の算出手段208は、対象ユーザのストレスレベルを時間的に平均した評価値を異常度として算出する。異常度は、時系列のストレスレベルを評価した評価値の一例である。ここで、評価値の求め方の一例としては、例えば対象ユーザのストレスレベルを3分毎に10回測定した場合で考えると、ストレスレベルが時系列的に「1,1,2,3,3,3,3,3,4,4」の10回分測定されたとする。このとき、ストレスレベル値の合計を、10回分測定した時間的な平均を求めるために10で割り、更にストレスレベル値の平均値を求めるために4で割る。この例では、(1+1+2+2+3+3+3+3+4+4)÷10÷4=0.65となり、この「0.65」が異常度を示す評価値である。
図9は、異常度の一例を示す図である。ここでは、ユーザA、ユーザB、ユーザC及びユーザDの4人によるコミュニケーションが行われている場合を例に挙げて説明する。一例として、この4人は、一つの組織(例えば、チーム等)を形成している。
第2の算出手段208が、ユーザAのユーザDに対するストレスレベルの時間的な平均値である異常度を0.9と算出し、ユーザBのユーザDに対する異常度を0.7と算出し、ユーザCのユーザDに対する異常度を0.8と算出したとする。
この場合、判定手段204は、これら異常度が予め定められた閾値(例えば、説明の便宜上、0.5とする。)を超えているか否かを判定する。図9に示す例の場合、ユーザA、ユーザB及びユーザCにおけるユーザDに対する異常度は、いずれも予め定められた閾値を超えている。このような場合、特定手段205は、複数のユーザに対して予め定められた閾値を超える異常度を与えるユーザDを、当該組織にストレスを与える要因となる人物として特定する。この人物(すなわち、ユーザD)は、予め定められた値以上の複数の異常度を与える者の一例である。
[第4の実施の形態]
図10は、本発明の第4の実施の形態に係る情報処理装置2の構成の一例を示すブロック図である。第2の実施の形態に係る情報処理装置2の制御部20は、切分手段209をさらに備える点で、第1の実施の形態に係る情報処理装置2と相違する。以下、第1の実施の形態と同一の構成及び機能を有する要素については同一の符号を付してその詳細な説明を省略するとともに、第1の実施の形態に係る情報処理装置2と異なる点を中心に説明する。
プロセッサ20aは、記憶部21に記憶されたプログラム210に従って動作することにより、切分手段209としてさらに機能する。切分手段209は、複数の要因の中からストレスの要因を切り分ける。具体的には、切分手段209は、ストレスの要因が仕事か人物かを切り分ける。
図11は、ストレスの要因の切り分けの一例を示す図である。図11は、対象ユーザのストレスレベル及び仕事量の変動の一例を示しており、コミュニケーションの前、直後及びその後(予め定められた一定の時間経過後をいう。)におけるストレスレベル及び仕事量を記録したテーブルである。
ストレスレベルは、第1の実施の形態と同様に、1〜4の整数で表される。仕事量は、仕事が無い状態を「0」、多い状態を「100」として、仕事が多くなるほど値が大きくなるように設定されているものとする。図11では、「コミュニケーション前」及び「コミュニケーション直後」の間に、対象ユーザに何らかの仕事が発生した場合を例に挙げて説明する(矢印参照)。ここで、「仕事が発生した」とは、例えば、他のユーザから対象ユーザに新たな業務が指示されることにより割り当てられた場合が該当する。
(ケース1)
例えば、コミュニケーション前及び直後で、仕事が発生して仕事量が「20」から「100」に増加し、ストレスレベルが「1」から「4」に上昇したとする。その後に仕事をこなして仕事量が「100」から「30」に減少したのにも関わらず、ストレスレベルが「4」のまま、すなわち、高いままであった場合(図11の(1)参照。)、特定手段205は、この対象ユーザにストレスを与えている要因を「人物」と特定する。具体的には、特定手段205は、対象ユーザにストレスを与えている要因を、仕事を与えた人物と特定する。
(ケース2)
ケース1と同様に、コミュニケーション前及び直後で、仕事が発生して仕事量が「20」から「100」に増加し、ストレスレベルが「1」から「4」に上昇したとする。その後に仕事をこなして仕事量が「100」から「30」に減少したとき、ストレスレベルが「4」から「1」に減少した場合(図11の(2)参照。)、特定手段205は、この対象ユーザにストレスを与えている要因を「仕事」と特定する。具体的には、特定手段205は、対象ユーザにストレスを与えている要因を、当該内容の仕事と特定する。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で種々の変形、実施が可能である。例えば、どのユーザ同士がコミュニケーションを行っているかを判定するために、位置情報212に代えて、ユーザのスケジュールを示すスケジュール情報を用いてもよい。スケジュール情報によれば、例えば、同一の会議に参加しているユーザを特定できる。
制御部20の各手段は、それぞれ一部又は全部を再構成可能回路(FPGA:Field Programmable Gate Array)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエア回路によって構成してもよい。
また、上記実施の形態の構成要素の一部を省くことや変更することが可能である。また、本発明の要旨を変更しない範囲内で、上記実施の形態のフローにおいて、ステップの追加、削除、変更、入替え等が可能である。また、上記実施の形態で用いたプログラムをCD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供することができ、クラウドサーバ等の外部サーバに格納しておき、ネットワークを介して利用することもできる。
1…情報処理システム
2…情報処理装置
20…制御部
20a…プロセッサ
200…受付手段
201…記録手段
202…検出手段
203…算出手段
204…判定手段
205…特定手段
206…出力手段
207…推定手段
208…第2の算出手段
209…切分手段
21…記憶部
210…プログラム
211…生体情報
212…位置情報
213…発話情報
214…コミュニケーション情報テーブル
28…ネットワーク通信部
3…発話情報取得装置
4…生体情報取得装置
5…ネットワーク

Claims (6)

  1. 利用者のコミュニケーションに関する情報及び前記利用者の生体に関する情報に応じて、前記利用者にかかっている負担の度合いをもとめ、
    前記度合いに応じて前記利用者に前記負担を与える要因を特定し、
    特定された前記要因を出力する
    ことを特徴とするプロセッサを備える、
    情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記コミュニケーションに関する情報として、前記利用者の発話の有無を示す発話情報と前記利用者の位置を示す位置情報とを用いて前記要因を特定して出力するよう制御する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記利用者の前記発話の前後における前記負担度合いの変化の態様に応じて、前記要因を特定して出力するよう制御する、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、時系列の前記負担度合いを評価した評価値に応じて、前記利用者に前記負担を与える者を前記要因として特定して出力するよう制御する、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、複数の前記利用者からそれぞれ得られる複数の前記評価値が予め定められた値以上の場合、前記複数の利用者に前記予め定められた値以上の複数の評価値を与える者を前記要因として特定して出力するよう制御する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. プロセッサに、
    利用者のコミュニケーションに関する情報及び前記利用者の生体に関する情報に応じて、前記利用者にかかっている負担の度合いをもとめ、
    前記負担度合いに応じて前記利用者に前記負担を与える要因を特定し、
    特定された前記要因を出力させる
    ためのプログラム。
JP2019231254A 2019-12-23 2019-12-23 情報処理装置及びプログラム Pending JP2021097878A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231254A JP2021097878A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 情報処理装置及びプログラム
US16/889,060 US20210193171A1 (en) 2019-12-23 2020-06-01 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231254A JP2021097878A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 情報処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021097878A true JP2021097878A (ja) 2021-07-01

Family

ID=76438664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231254A Pending JP2021097878A (ja) 2019-12-23 2019-12-23 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210193171A1 (ja)
JP (1) JP2021097878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023175877A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電気株式会社 健康管理支援装置、システム及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体
WO2024106308A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 質的負担計測方法、プログラム及び質的負担計測システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9189599B2 (en) * 2011-05-13 2015-11-17 Fujitsu Limited Calculating and monitoring a composite stress index
JP6986680B2 (ja) * 2016-08-29 2021-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストレスマネジメントシステム及びストレスマネジメント方法
JP6945127B2 (ja) * 2016-09-16 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 ストレスマネジメントシステム、ストレスマネジメント方法及びコンピュータプログラム
US10885284B2 (en) * 2018-08-21 2021-01-05 Language Line Services, Inc. Monitoring and management configuration for agent activity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023175877A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本電気株式会社 健康管理支援装置、システム及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体
WO2024106308A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 質的負担計測方法、プログラム及び質的負担計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210193171A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10959657B2 (en) Stress management system and stress management method
JP6986680B2 (ja) ストレスマネジメントシステム及びストレスマネジメント方法
US20180008191A1 (en) Pain management wearable device
JP2018515155A (ja) ウェアラブルデバイスを用いてユーザの良好さを遠隔からモニタするためのシステム、デバイス、及び方法
CN109460752B (zh) 一种情绪分析方法、装置、电子设备及存储介质
US20220054092A1 (en) Eyewear with health assessment, risk monitoring and recovery assistance
JP6812604B2 (ja) オーディオアクティビティ追跡および要約
US20070270664A1 (en) Estimation Apparatus and Its Control Method
KR20150010255A (ko) 습관을 이용한 진단 장치 및 진단 관리 장치와 그를 이용한 진단 방법
JP2021097878A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6906197B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理プログラム
US20170319074A1 (en) System and method for providing an indication of the well-being of an individual
US11687849B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20180254106A1 (en) Behavior sensing device, behavior sensing method, and recording medium
WO2024055931A1 (zh) 运动推荐方法、睡眠推荐方法及其装置、电子设备及存储介质
JP7205092B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム
JP7018410B2 (ja) 判定装置、判定方法及びコンピュータプログラム
KR102198846B1 (ko) 배뇨에 관한 설문을 수행하는 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
JP2020173342A (ja) 猫型会話ロボット
WO2015050088A1 (ja) 健康管理システム、及び健康管理方法
US20240040299A1 (en) Earphone Modes of Operation
JP4449552B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20210193170A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
Matic et al. Trade-offs in monitoring social interactions
JP7405436B2 (ja) 健康管理装置、健康管理方法及びプログラム