以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
<半導体装置(半導体チップ)の全体構造について>
本実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
図1および図2は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)CPの全体平面図であり、図1は、半導体装置CPの上面側の全体平面図が示され、図2は、半導体装置CPの裏面(下面)側の全体平面図が示されている。
図1および図2に示されるように、本実施の形態の半導体装置CPは、一方の主面である上面と、上面とは反対側の主面である裏面(下面)とを有しており、図1には、半導体装置CPの上面が示され、図2には、半導体装置CPの裏面が示されている。
半導体装置CPは、図1に示されるように、上面側に、第1端子としてのソースパッド(ソース用パッド、ソース用ボンディングパッド)PDSと、制御用端子としてのゲートパッド(ゲート用パッド、ゲート用ボンディングパッド)PDGとを有し、また、図2に示されるように、裏面側に、第2端子としての裏面電極BEを有している。ソースパッドPDSとゲートパッドPDGと裏面電極BEとは、それぞれ、半導体装置CPの外部接続用の端子として機能することができる。
具体的には、半導体装置CPの上面側の最上層には、表面保護膜としての絶縁膜PAが形成されているが、その絶縁膜PAに設けられたソース用の開口部OPSからソースパッドPDSが露出され、絶縁膜PAに設けられたゲート用の開口部OPGからゲートパッドPDGが露出されている。また、半導体装置CPの裏面側の最上層は裏面電極BEであり、半導体装置CPの裏面全体に裏面電極BEが形成されている。
半導体装置CPを構成する半導体基板SBには、半導体装置CPの上面側に形成された第1端子(ここではソースパッドPDS)と半導体装置CPの裏面側に形成された第2端子(ここでは裏面電極BE)との間の導通を制御する半導体素子が形成されている。なお、半導体装置CPを構成する半導体基板SBは、図1および図2では図示されていないが、後述の図11および図12に示されている。このため、半導体装置CPは、半導体基板SBに形成された半導体素子を制御することにより、上面側の第1端子と裏面側の第2端子との間の導通が制御されて、上面側の第1端子と裏面側の第2端子との間に電流が流れるようになっている。このため、半導体装置CPは、大電流が流れるスイッチング素子として用いることができる。ゲートパッドPDGは、第1端子と第2端子との間の導通を制御する制御用端子として機能する。
半導体基板SBに形成されて半導体装置CPの上面側の第1端子と半導体装置CPの裏面側の第2端子との間の導通を制御する半導体素子としては、パワートランジスタを用いることができる。パワートランジスタとしては、例えばトレンチゲート型のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)を用いることができるが、トレンチゲート型のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)を用いることも可能である。前記半導体素子として、MISFETを用いた場合は、半導体装置CPの上面側の第1端子は、ソース端子であり、半導体装置CPの裏面側の第2端子はドレイン端子であり、半導体装置CPの上面側の制御用端子はゲート端子である。前記半導体素子としてIGBTを用いた場合は、半導体装置CPの上面側の第1端子は、エミッタ端子であり、半導体装置CPの裏面側の第2端子はコレクタ端子であり、半導体装置CPの上面側の制御用端子はゲート端子である。
<半導体パッケージ構成について>
次に、上記半導体装置(半導体チップ)CPをパッケージ化した半導体装置(半導体パッケージ)PKGについて説明する。
図3〜図8は、上記半導体装置CPをパッケージ化した半導体装置PKGの一例を模式的に示す上面図(図3)、下面図(図4)、平面透視図(図5〜図7)および断面図(図8)である。図3は、半導体装置PKGの上面側の全体平面図が示され、図4は、半導体装置PKGの下面(裏面)側の全体平面図が示され、図5は、半導体装置PKGを上面側から見て、封止部MRを透視した平面図(上面図)が示されている。図6は、図5から金属板MPおよびワイヤWAを除いた図に対応し、図7は、図6から更に半導体チップCP1を除いた図に対応している。図5〜図7では、封止部MRの外周位置を点線で示してある。また、図5のA1−A1線の断面図が、図8にほぼ対応している。
図3〜図8に示される半導体装置(半導体パッケージ)PKGに用いられている半導体チップCP1は、上記図1および図2に示される半導体装置(半導体チップ)CPと同じものであるので、ここでは、半導体チップCP1の構成についての繰り返しの説明は省略する。
図3〜図8に示されるように、半導体装置PKGは、半導体チップCP1と、半導体チップCP1を搭載するダイパッド(チップ搭載部)DPと、半導体チップCP1のソースパッドPDSに接合された金属板(導体板)MPと、導電体によって形成されたリードLDと、導電性のワイヤ(ボンディングワイヤ)WAと、これらを封止する封止部(封止樹脂部)MRと、を有している。
封止部MRは、例えば熱硬化性樹脂材料などの樹脂材料などからなり、フィラーなどを含むこともできる。例えば、フィラーを含むエポキシ樹脂などを用いて封止部MRを形成することができる。エポキシ系の樹脂以外にも、低応力化を図る等の理由から、例えばフェノール系硬化剤、シリコーンゴムおよびフィラー等が添加されたビフェニール系の熱硬化性樹脂を、封止部MRの材料として用いても良い。
封止部MRは、一方の主面である上面MRaと、上面MRaの反対側の主面である下面MRbと、上面MRaおよび下面MRbに交差する側面MRc1,MRc2,MRc3,MRc4と、を有している。すなわち、封止部MRの外観は、上面MRa、下面MRbおよび側面MRc1,MRc2,MRc3,MRc4で囲まれた薄板状とされている。封止部MRの上面MRaおよび下面MRbの平面形状は、例えば矩形状に形成されており、この矩形の角に丸みを帯びさせることもできる。封止部MRの側面MRc1,MRc2,MRc3,MRc4のうち、側面MRc1と側面MRc3とが互いに対向し、側面MRc2と側面MRc4とが互いに対向し、側面MRc1と側面MRc2,MRc4とが互いに交差し、側面MRc3と側面MRc2,MRc4とが互いに交差している。
リード(リード部)LDは、導電体で構成されており、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。リードLDは、一部が封止部MR内に封止され、他の一部が封止部MRの側面から封止部MRの外部に突出している。以下では、各リードLDにおいて、封止部MR内に位置する部分をインナリード部と呼び、封止部MR外に位置する部分をアウタリード部と呼ぶものとする。
なお、本実施の形態の半導体装置PKGは、リードLDの一部(アウタリード部)が封止部MRの側面から突出した構造であり、以下ではこの構造に基づいて説明するが、この構造に限定されるものではなく、例えば、封止部MRの側面からリードLDがほとんど突出せず、かつ封止部MRの下面MRbでリードLDの一部が露出した構成(QFN型の構成)などを採用することもできる。
リードLDは、封止部MRの側面MRc1側に配置されており、リードLDのアウタリード部は、封止部MRの側面MRc1から封止部MR外に突出している。図8の場合は、リードLDのアウタリード部は平坦であるが、他の形態として、リードLDのアウタリード部は、アウタリード部の端部近傍の下面が封止部MRの下面MRbとほぼ同一平面上に位置するように折り曲げ加工されていてもよい。
封止部MRの下面MRbでは、ダイパッドDPの下面(裏面)が露出されている。封止部MRの上面MRaでは、ダイパッドDPは露出されていない。ダイパッドDPは、半導体チップCP1を搭載するチップ搭載部である。
ダイパッドDPは導電体で構成されており、好ましくは銅(Cu)または銅合金などの金属材料からなる。ダイパッドDPとリードLDとが同じ材料で形成されていれば、より好ましく、これにより、半導体装置PKGを製造しやすくなる。
ダイパッドDPの上面上には、半導体チップCP1が搭載されている。半導体チップCP1の表面には、ソースパッドPDSおよびゲートパッドPDGが形成され、半導体チップCP1の裏面には、裏面電極(裏面ドレイン電極)BEが形成されている。ここで、半導体チップCP1において、互いに反対側に位置する2つの主面のうち、ソースパッドPDSおよびゲートパッドPDGが形成されている側の主面を、半導体チップCP1の表面と呼び、この表面とは反対側でかつ裏面電極BEが形成されている側の主面を、半導体チップCP1の裏面と呼ぶものとする。
半導体チップCP1は、半導体チップCP1の表面を上に向け、半導体チップCP1の裏面(裏面電極BE)をダイパッドDPの上面に向けた状態で、ダイパッドDPの上面上に搭載されている。半導体チップCP1の裏面は、導電性の接着層(接合材)BD1を介してダイパッドDPの上面に接着されて固定されている。このため、導電性の接着層BD1を介して、半導体チップCP1の裏面電極BEがダイパッドDPに接合されて固定されるとともに、電気的に接続されている。接着層BD1は、導電性を有しており、例えば、銀(Ag)ペーストなどの導電性ペースト型の接着材、あるいは半田などからなる。半導体チップCP1は、封止部MR内に封止されており、封止部MRから露出されない。
半導体チップCP1の動作時に発生した熱は、主に半導体チップCP1の裏面からダイパッドDPを通じて外部に放熱することができる。このため、ダイパッドDPは、そこに搭載される半導体チップCP1の面積よりも大きくすることが好ましく、これにより、放熱性を向上させることができる。
半導体チップCP1のゲートパッドPDGとリードLDのインナリード部とが、導電性接続部材であるワイヤWAを介して電気的に接続されている。具体的には、半導体チップCP1のゲートパッドPDGにワイヤWAの一方の端部が接続され、そのワイヤWAの他方の端部は、リードLDのインナリード部に接続されており、そのワイヤWAを介して、半導体チップCP1のゲートパッドPDGとリードLDとが電気的に接続されている。封止部MRで覆われずに露出した部分のリードLD(すなわちリードLDのアウタリード部)は、半導体チップCP1のゲートパッドPDGに電気的に接続された外部端子として機能することができる。
ワイヤWAは、導電性の接続部材であるが、より特定的には導電性のワイヤであり、好ましくは金(Au)線または銅(Cu)線またはアルミニウム(Al)線などの金属線(金属細線)からなる。ワイヤWAは、封止部MR内に封止されており、封止部MRから露出されない。
半導体チップCP1のソースパッドPDSには、導電性の接着層(接合材)BD2を介して、金属板MPが接合されて固定されるとともに、電気的に接続されている。接着層BD2は、導電性を有しており、好ましくは半田からなる。このため、金属板MPは、半田からなる接着層BD2を介して、半導体チップCP1のソースパッドPDSと電気的に接続されている。従って、半導体チップCP1のソースパッドPDSは、金属板MPを接続するためのパッド(ボンディングパッド)であり、半導体チップCP1のゲートパッドPDGは、ワイヤWAを接続するためのパッド(ボンディングパッド)である。
金属板MPは、一部が封止部MRから露出されている。具体的には、金属板MPの一部は、封止部MRの側面MRc3から封止部MR外に突出している。すなわち、金属板MPは、封止部MR外に位置する部分と封止部MR内に位置する部分とを有しており、封止部MR内に位置する部分の金属板MPが、接着層BD2を介して、半導体チップCP1のソースパッドPDSに接合されている。封止部MRで覆われずに露出した部分の金属板MPは、半導体チップCP1のソースパッドPDSに電気的に接続された外部端子として機能することができる。
金属板MPは、導電性および熱伝導性の高い金属(金属材料)によって形成されていることが好ましく、例えば銅(Cu)または銅(Cu)合金により好適に形成することができる。加工しやすい、熱伝導性が高い、および比較的安価であるという点で、金属板MPが銅(Cu)または銅(Cu)合金で形成されていれば、より好ましい。また、アルミニウム(Al)またはアルミニウム(Al)合金により金属板MPを形成することも可能である。金属板MPの幅は、ワイヤWAの幅(直径)よりも大きい(広い)。半導体チップCP1のソースパッドPDSにワイヤWAよりも抵抗が低い金属板MPを接続しているため、半導体チップCP1に形成されている半導体素子(ここでは縦型のMISFET)のオン抵抗を低減できる。このため、半導体装置PKGにおいて、パッケージ抵抗を低減でき、導通損失を低減できる。また、金(Au)で形成されるワイヤに代えて、金よりも安価な金属材料で形成される金属板MPを用いることにより、半導体装置PKGの製造コストを低減できる。
また、図3〜図8の場合は、金属板MPの一部が封止部MRから露出して、外部端子として機能するようになっている。他の形態として、半導体装置PKGに追加のリードを設け、封止部MR内において、この追加のリードに金属板MPを導電性の接合材(好ましくは半田)を介して接合することもできる。この場合は、半導体チップCP1のソースパッドPDSは、導電性の接着層BD2を介して金属板MPに電気的に接続され、その金属板MPは、導電性の接合材を介して追加のリードに電気的に接続されているため、半導体チップCP1のソースパッドPDSが金属板MPなどを介して追加のリードに電気的に接続されることになる。このため、この場合は、追加のリードの一部が封止部MRから露出して外部端子として機能するので、金属板MPは封止部MRから露出しなくともよくなる。なお、ここで述べた追加のリードも、リードLDと同様に導電性を有し、リードLDと同様の材料により形成することができる。
ダイパッドDPの下面は、封止部MRの下面MRbから露出されている。また、ダイパッドDPの一部は、封止部MRの側面MRc3から封止部MR外に突出している。ダイパッドDPと金属板MPとは、互いに接触していない。封止部MRで覆われずに露出した部分のダイパッドDPは、半導体チップCP1の裏面電極BEに電気的に接続された外部端子として機能することができる。
金属板MPの一部とダイパッドDPの一部とを、封止部MRの同じ側面MRc3から突出させる場合、封止部MRの側面MRc3から突出する部分の金属板MPと、封止部MRの側面MRc3から突出する部分のダイパッドDPとが、平面視において重ならないようにすることが好ましい。これにより、半導体装置PKGのソース端子である金属板MPとドレイン端子であるダイパッドDPとに、外部機器などを接続しやすくなる。また、図3〜図8の場合は、ダイパッドDPの一部が封止部MRの側面MRc3から封止部MR外に突出しているが、他の形態として、封止部MRの側面MRc3からダイパッドDPの一部が突出しない場合もあり得る。
半導体チップCP1に形成された半導体素子の導通電流(オン電流)は、主として、金属板MPとダイパッドDPとの間に流れるが、導通経路に金属板MPを用いたことで、導通損失を低減することができる。また、ワイヤWAは金属板MPよりも高抵抗であるが、ソースパッドPDSから金属板MPへの導電経路に比べると、ゲートパッドPDGからリードLDへの導電経路に流れる電流は小さいため、ゲートパッドPDGとリードLDとの間は、ワイヤWAで電気的に接続することができる。
図9は、半導体装置PKGの実装形態の一例を示す断面図である。図9には、上記図8に対応する断面が示されている。
図9に示されるように、半導体装置PKGは、例えば、金属プレート(ヒートシンク)HS上に搭載することができる。金属プレートHSは、例えば、水冷機構を備えた金属プレートである。図9の場合、半導体装置PKGは、ダイパッドDPの下面が金属プレートHSの上面に対向する向きで、金属プレートHSの上面上に、熱伝導グリスGRを介して搭載されている。このため、半導体装置PKGのダイパッドDPと金属プレートHSとの間には、熱伝導グリスGRが介在している。図9の場合、半導体装置PKGの半導体チップCP1で発生した熱は、主として、導電性の接着層BD1、ダイパッドDPおよび熱伝導グリスGRを介して、金属プレートHSに放熱することができる。
次に、半導体装置PKGの製造工程について説明する。
半導体装置PKGを製造するには、ダイパッドDPおよびリードLDを一体的に有するリードフレームを用意する。リードフレームにおいては、ダイパッドDPおよびリードLDは、それぞれ、リードフレームのフレーム枠(図示せず)に一体的に連結されている。
次に、ダイボンディング工程を行って、リードフレームのダイパッドDPの上面上に半導体チップCP1を、接合材(この接合材が上記接着層BD1となる)を介して搭載して接合する。これにより、半導体チップCP1の裏面が、導電性の接着層(接合材)BD1を介してダイパッドDPの上面に接着されて固定される。
次に、ワイヤボンディング工程を行って、半導体チップCP1のゲートパッドPDGとリードフレームのリードLDとの間を上記ワイヤWAを介して接続する。
次に、半導体チップCP1のソースパッドPDSに上記金属板MPを、接合材(この接合材が上記接着層BD2となる)を介して接合して固定する。この際に使用する接合材(接着層BD2)は、導電性の接合材であり、好ましくは半田である。
その後、モールド工程を行って、上記封止部MRを形成してから、上記ダイパッドDPおよびリードLDをリードフレームから切り離し、必要に応じてリードLDのアウタリード部を折り曲げ加工することで、半導体装置PKGを製造することができる。
また、ここでは、ワイヤボンディング工程の後に半導体チップCP1のソースパッドPDSに上記金属板MPを接合する工程を行う場合について説明したが、順番を入れ替えて、半導体チップCP1のソースパッドPDSに上記金属板MPを接合する工程を行った後にワイヤボンディング工程を行うこともできる。
また、ここでは、半導体装置PKGが、1つの半導体チップCP1を有している場合について説明したが、これに限定されず、半導体装置PKGは、複数の半導体チップを有していてもよい。図10は、半導体装置PKGの変形例を示す平面透視図であり、図10の場合は、半導体装置PKGは、半導体チップCP1,CP2を含んでいる。なお、図10は、上記図5と同様に、封止部MR1を透視した上面図が示されている。
図10に示される変形例の半導体装置PKGは、上記半導体装置CPに相当する半導体チップCP1だけでなく、他の半導体チップCP2も有しており、封止部MR1内に半導体チップCP1,CP2が封止されている。半導体チップCP2は、例えば、半導体チップCP1を制御するための制御回路を有する半導体チップである。ここで、図10に示される半導体装置PKGを、符号PKG1を付して半導体装置PKG1と称することとする。
図10に示される半導体装置PKG1の概略構成は、次のようになっている。
すなわち、半導体装置PKG1は、半導体チップCP1,CP2と、半導体チップCP1を搭載するダイパッドDP1と、半導体チップCP2を搭載するダイパッドDP2と、半導体チップCP1のソースパッドPDSに接合された金属板MP1と、複数の導電性のリードLD1,LD2と、複数の導電性のワイヤWA1と、これらを封止する封止部(封止樹脂部)MR1と、を有している。ダイパッドDP1,DP2は上記ダイパッドDPに相当し、金属板MP1は上記金属板MPに相当し、リードLD1,LD2は上記リードLDに相当し、ワイヤWA1は上記ワイヤWAに相当し、封止部MR1は上記封止部MRに相当するものである。
半導体チップCP1のソースパッドPDSには、半田を介して金属板MP1が接合されて固定されるとともに、電気的に接続されている。金属板MP1の他端は、リードLDリードLD1に半田を介して接合されて電気的に接続されている。このため、半導体チップCP1のソースパッドPDSは、金属板MP1を介してリードLD1に電気的に接続されている。半導体チップCP1の上記裏面電極BEは、導電性の接着層を介してダイパッドDP1に接合されて固定されるとともに、電気的に接続されている。
半導体チップCP1は、ソースパッドPDSおよびゲートパッドPDG以外のパッド(ボンディングパッド)を有する場合と、有さない場合とが、あり得る。図10の場合は、半導体チップCP1は、ソースパッドPDSおよびゲートパッドPDG以外のパッド(ボンディングパッド)PD1を更に有している。ゲートパッドPDGおよびパッドPD1のそれぞれの面積(平面寸法)は、ソースパッドPDSの面積よりも小さい。半導体チップCP1のゲートパッドPDGおよびパッドPD1は、それぞれワイヤWA1を介して、半導体チップCP2のパッドPD2に電気的に接続されている。このため、半導体チップCP1のソースパッドPDSは、金属板MP1を接続するためのパッドであり、半導体チップCP1のゲートパッドPDGおよびパッドPD1は、ワイヤWA1を接続するためのパッドである。半導体チップCP2の他のパッドPD3は、ワイヤWA1を介して、リードLD2に電気的に接続されている。
<半導体チップの内部構成について>
次に、上記半導体装置(半導体チップ)CPの内部構造について、図面を参照して説明する。
図11および図12は、本実施の形態の半導体装置CPの要部断面図である。図11は、上記図1および図13のB−B線の位置での断面図にほぼ対応し、図12は、ゲートパッドPDGを横切る断面図に対応している。また、図13および図14は、本実施の形態の半導体装置CPの平面透視図であり、半導体チップCPを上面側から見て、絶縁膜PAを透視した平面図(上面図)が示されている。
なお、図13においては、ソース電極SEとゲート電極GEとゲート配線GEWの形成位置を理解し易くするために、ソース電極SEとゲート電極GEとゲート配線GEWとをハッチングを付して示し、また、開口部OP(OPG,OPS)の位置を点線で示してある。また、図14においては、めっき層PL(PLG,PLS)の形成位置を理解し易くするために、めっき層PL(PLG,PLS)をハッチングを付して示してある。後述のように、開口部OPから露出する導電体膜CD上にめっき層PLが形成されているため、図13と図14とを比べても分かるように、平面視において、開口部OPの形成位置と、めっき層PLの形成位置とは、一致している。
図11および図12にも示されるように、半導体装置(半導体チップ)CPを構成する半導体基板SBは、例えばヒ素(As)などのn型の不純物が導入されたn型の単結晶シリコンなどからなる。半導体基板SBとして、n型の単結晶シリコン基板からなる基板本体上にそれよりも低不純物濃度のn−型の単結晶シリコンからなるエピタキシャル層を形成した半導体基板(いわゆるエピタキシャルウエハ)を用いることも可能である。
半導体装置(半導体チップ)CPを構成する半導体基板SBには、トレンチゲート型のMISFETが形成されている。トレンチゲート型のMISFETは、トレンチ型ゲート構造(基板に設けた溝に埋め込まれたゲート電極構造)を有するMISFETである。半導体基板SBに形成されたトレンチゲート型のMISFETの具体的な構成について、以下に説明する。
半導体基板SBの主面に、パワートランジスタ(パワー半導体素子)を構成するトレンチゲート型のMISFETが形成されている。具体的には、半導体基板SBの主面には、複数の単位トランジスタセルQ1が形成されており、半導体基板SBに形成された複数の単位トランジスタセルQ1が並列に接続されることで、1つのパワートランジスタが形成されている。各単位トランジスタセルQ1は、トレンチゲート型のMISFETで構成されている。ここで、半導体基板SBの主面において、パワートランジスタを構成する複数の単位トランジスタセルQ1が形成されている平面領域を、トランジスタセル領域と称することとする。
半導体基板SBは、上記単位トランジスタセルQ1のドレイン領域としての機能を有している。半導体基板SBの裏面全面上に、ドレイン用の裏面電極BEが形成されている。裏面電極BEは、ドレイン端子として機能する。
裏面電極BEは、例えば、半導体基板SBの裏面から順にチタン(Ti)層、ニッケル(Ni)層および金(Au)層の積層膜により、形成することができる。
なお、半導体基板SBにおいて、トレンチゲート電極TG用の溝(トレンチ)が形成されている側とは反対側の主面を、半導体基板SBの裏面と称することとする。
トランジスタセル領域の半導体基板SB中には、p型半導体領域PRが形成されており、このp型半導体領域PRは、上記単位トランジスタセルQ1のチャネル形成領域としての機能を有している。
また、トランジスタセル領域の半導体基板SBにおいて、p型半導体領域PRの上部にn+型半導体領域NRが形成されており、このn+型半導体領域NRは、上記単位トランジスタセルQ1のソース領域としての機能を有しており、従って、ソース用の半導体領域である。n+型半導体領域NRの下には、p型半導体領域PRが存在している。p型半導体領域PRと裏面電極BEとの間に介在する部分の半導体基板SBは、n型の導電型を維持しており、上記単位トランジスタセルQ1のドレイン領域としての機能を有している。
半導体基板SBには、その主面から半導体基板SBの厚さ方向に延びる溝(トレンチ)TRが形成されており、溝TR内には、ゲート絶縁膜GFを介してトレンチゲート電極TGが埋め込まれている。溝TRの底面および側面には、酸化シリコン膜などの絶縁膜からなるゲート絶縁膜GFが形成されているため、溝TRに埋め込まれたトレンチゲート電極TGと半導体基板SBとの間には、ゲート絶縁膜GFが介在した状態になっている。トレンチゲート電極TGは、半導体基板SBの溝TR内に埋め込まれた導電膜からなり、例えばドープトポリシリコン膜からなる。図示は省略するが、半導体基板SBの主面において、溝TRは、平面視において、例えば縞状または格子状に形成されている。
溝TRは、半導体基板SBの上面から、n+型半導体領域NRとp型半導体領域PRとを貫通し、n型の半導体基板SB中で終端するように形成されている。このため、溝TRの底面は、n+型半導体領域NRの底面よりも深く、かつ、p型半導体領域PRの底面よりも深く、n型の半導体基板SBの深さ方向の途中に位置している。
図11に示される各溝TRおよびそれに埋め込まれた各トレンチゲート電極TGは、図11の紙面に垂直な方向に延在しているが、トレンチゲート電極TG同士は、図11および図12の断面図には示されない領域において一体的に連結されている。半導体基板SBに形成されている複数の単位トランジスタセルQ1のトレンチゲート電極TGは、互いに電気的に接続されるとともに、後述のゲート配線GEWに電気的に接続されている。
次に、半導体基板SBよりも上層の構造について説明する。
半導体基板SBの上面上には、トレンチゲート電極TGを覆うように、絶縁膜(層間絶縁膜)ILが形成されている。絶縁膜ILは層間絶縁膜であり、例えば酸化シリコン膜からなる。
絶縁膜ILにはコンタクトホール(開口部、貫通孔)CT1,CT2が形成されている。コンタクトホールCT1は、ソース用のコンタクトホールであり、平面視で隣り合う溝TRの間に形成されている。
コンタクトホールCT2は、ゲート用のコンタクトホールである。図12の場合は、トレンチゲート電極TGと一体的に形成されたゲート引き出し部(ゲート引き出し用配線部)TGLを溝TRの外部の半導体基板SB上に延在させて、そのゲート引き出し部TGLの上にコンタクトホールCT2を形成しており、コンタクトホールCT2の底部では、ゲート引き出し部TGLの一部が露出されている。ゲート引き出し部TGLと半導体基板SBとの間には、ゲート絶縁膜GFと同層の絶縁膜が介在している。
絶縁膜IL上には、ソース電極SEとゲート電極GEとゲート配線GEWとが形成されている。ソース電極SEとゲート電極GEとゲート配線GEWとは、パターニングされた導電体膜により形成されている。具体的には、ソース電極SEとゲート電極GEとゲート配線GEWとは、コンタクトホールCT1,CT2が形成された絶縁膜IL上にコンタクトホールCT1,CT2を埋めるように導電体膜CDを形成してから、この導電体膜CDをパターニングすることにより形成されている。
導電体膜(金属膜)CDは、アルミニウム(Al)を主成分とする金属膜からなり、具体的には、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなる。導電体膜CDとしてアルミニウム合金膜を用いる場合は、シリコン(Si)を添加したアルミニウム合金膜、すなわちAl−Si合金膜、あるいは、銅(Cu)を添加したアルミニウム合金膜、すなわちAl−Cu合金膜、などを好適に用いることができる。
なお、導電体膜CDとしてアルミニウム合金膜を用いる場合は、アルミニウム(Al)リッチなアルミニウム合金膜が好ましい。ここで、アルミニウム(Al)リッチとは、アルミニウム(Al)の組成比が50原子%より大きいことを意味する。従って、導電体膜CDのアルミニウム(Al)含有率は、好ましくは50原子%よりも多いが、より好ましくは98原子%以上である。また、導電体膜CDの厚さは、例えば3000〜5000nm程度とすることができる。
ゲート電極GEとゲート配線GEWとは一体的に形成されているが、ソース電極SEは、ゲート電極GEおよびゲート配線GEWと分離されている。すなわち、ゲート電極GEとゲート配線GEWとは、一体的に形成されて互いに繋がっているが、ソース電極SEは、ゲート電極GEにもゲート配線GEWにも繋がっていない。
ソース電極SEは、絶縁膜IL上に形成されるとともに、ソース電極SEの一部は、ソース用のコンタクトホールCT1内を埋め込んでいる。ソース電極SEのうち、ソース用のコンタクトホールCT1内を埋め込む部分を、「ソース電極SEのビア部」または「ソース用ビア部」と称することとする。
ゲート配線GEWは、絶縁膜IL上に形成されるとともに、ゲート配線GEWの一部は、ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込んでいる。ゲート配線GEWのうち、ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込む部分を、「ゲート配線GEWのビア部」または「ゲート用ビア部」と称することとする。
また、ここでは、ソース用ビア部がソース電極SEと一体的に形成され、ゲート用ビア部がゲート配線GEWと一体的に形成されている場合について説明している。他の形態として、ソース用ビア部(ソース用のコンタクトホールCT1内を埋め込む導電部)をソース電極SEとは別工程で形成し、ゲート用ビア部(ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込む導電部)をゲート配線GEWとは別工程で形成することもできる。
ソース電極SEは、複数の単位トランジスタセルQ1が形成されている平面領域(トランジスタセル領域)全体に形成されている。ソース用のコンタクトホールCT1は、トランジスタセル領域において、平面視で溝TRの間の半導体基板SBの上方に形成されており、絶縁膜ILおよびn+型半導体領域NRを貫通して、コンタクトホールCT1の底部がp型半導体領域PRに達している。このため、ソース用のコンタクトホールCT1内に埋め込まれたソース用ビア部も、絶縁膜ILおよびn+型半導体領域NRを貫通し、ソース用ビア部の底部がp型半導体領域PRに達している。ソース用ビア部の下部側面がn+型半導体領域NRに接し、ソース用ビア部の底面がp型半導体領域PRに接しているため、ソース用ビア部は、n+型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRと電気的に接続されている。
ソース用のコンタクトホールCT1は、トランジスタセル領域に複数形成され、それら複数のコンタクトホールCT1に埋め込まれたソース用ビア部を介して、トランジスタセル領域に設けられた複数の単位トランジスタセルQ1のソース領域(n+型半導体領域NR)およびチャネル形成領域(p型半導体領域PR)が、共通のソース電極SEに電気的に接続されている。従って、ソースパッドPDSは、ソース電極SEを通じて、トランジスタセル領域に設けられた複数の単位トランジスタセルQ1のソース領域(n+型半導体領域NR)およびチャネル形成領域(p型半導体領域PR)と電気的に接続されている。
ゲート電極GEおよびゲート配線GEWは、平面視において、ソース電極SEと重ならない位置に形成されている。例えば、ゲート配線GEWは、平面視において、トランジスタセル領域の周囲に、トランジスタセル領域を囲むように形成され、従って、ゲート配線GEWは、ソース電極SEを囲むように形成されている。ゲート電極GEは、平面視においてトランジスタセル領域の外側に配置され、かつ、ゲート配線GEWと一体的に形成されている。ゲート電極GEは、ゲートパッドPDGを形成するための電極部(導体部)であり、ゲート電極GEの幅は、ゲート配線GEWの幅よりも大きい。ゲート電極GEとゲート配線GEWとは、一体的に形成されており、従って、ゲート電極GEとゲート配線GEWとは、互いに電気的に接続されている。
ゲート引き出し部TGL上にゲート用のコンタクトホールCT2が形成されているため、ゲート用ビア部は、ゲート引き出し部TGLと接して電気的に接続されている。このため、ゲート電極GEは、ゲート配線GEW、ゲート用ビア部およびゲート引き出し部TGLを介して、トランジスタセル領域に設けられた複数の単位トランジスタセルQ1のトレンチゲート電極TGに電気的に接続されている。従って、ゲートパッドPDGは、ゲート電極GEおよびゲート配線GEWを通じて、トランジスタセル領域に設けられた複数の単位トランジスタセルQ1のトレンチゲート電極TGと電気的に接続されている。
導電体膜CD(ソース電極SE、ゲート電極GEおよびゲート配線GEW)は、表面保護のための絶縁膜(保護膜、パッシベーション膜)PAにより覆われている。すなわち、絶縁膜IL上に、導電体膜CD(ソース電極SE、ゲート電極GEおよびゲート配線GEW)を覆うように、絶縁膜PAが形成されている。この絶縁膜PAは、半導体装置CPの最上層の膜(絶縁膜)である。絶縁膜PAは、例えば、ポリイミド樹脂などの樹脂膜からなる。
絶縁膜PAには複数の開口部OPが形成されており、各開口部OPからは、導電体膜CDの一部が露出されている。開口部OPから露出する導電体膜CD上には、めっき層PLが形成されている。めっき層PLは、開口部OPから露出する導電体膜CD上に選択的に形成されており、絶縁膜PAで覆われた部分の導電体膜CD上には、めっき層PLは形成されていない。めっき層PLは、好ましくは、ニッケル(Ni)めっき層PL1とその上の金(Au)めっき層PL2との積層膜からなる。開口部OPから露出する導電体膜CDとその上に形成されためっき層PLとが、パッド電極(ボンディングパッド)となっており、ソースパッドPDSは、開口部OPSから露出する導電体膜CDとその上のめっき層PLとにより形成され、ゲートパッドPDGは、開口部OPGから露出する導電体膜CDとその上のめっき層PLとにより形成されている。
すなわち、絶縁膜PAに形成された開口部OPのうち、ソース用のボンディングパッドを形成するための開口部OPSから、ソース電極SEが露出され、開口部OPSから露出する部分のソース電極SE上にめっき層PLが形成されている。絶縁膜PAの開口部OPSから露出する部分のソース電極SEとその上のめっき層PLとによって、ソース用のボンディングパッドであるソースパッドPDSが形成されている。また、絶縁膜PAに形成された開口部OPのうち、ゲート用のボンディングパッドを形成するための開口部OPGから、ゲート電極GEが露出され、開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE上に、めっき層PLが形成されている。絶縁膜PAの開口部OPGから露出する部分のゲート電極GEとその上のめっき層PLとによって、ゲート用のボンディングパッドであるゲートパッドPDGが形成されている。平面視において、開口部OPSはソース電極SEに内包され、かつ、開口部OPGはゲート電極GEに内包されている。ゲート配線GEWは、開口部OPから露出されておらず、全体が絶縁膜PAで覆われている。
平面視において、ソース電極SEは、トランジスタセル領域のほぼ全体にわたって形成されているため、ソース電極SEの面積は、ゲート電極GEの面積よりも大きい。これを反映して、開口部OPSの面積は、開口部OPGの面積よりも大きい。開口部OPG,OPSのそれぞれの平面形状は、例えば矩形である。また、ゲート電極GEの平面形状も、例えば矩形である。また、ソース電極SEの平面形状は、矩形とすることもできるが、トランジスタセル領域の平面形状に応じて、適宜変更することもできる。開口部OPG,OPSの平面寸法の一例を挙げると、開口部OPGの平面寸法は、1mm2以下であり、開口部OPSの平面寸法は、9mm2程度かそれ以上である。
めっき層PLのうち、ニッケルめっき層PL1は、ボンディングパッドに対して半田接続を行ったときに、その半田の成分がボンディングパッドを構成する配線M1側に拡散するのを防止するバリア層(半田バリア層)としての機能を有し、また、半田の接合強度を確保する機能も有している。また、金めっき層PL2は、ニッケルめっき層PL1の酸化を防止し、また、半田の濡れ性を良くするために、設けられている。また、ボンディングパッドに対してワイヤボンディングを行う場合には、金めっき層PL2は、ワイヤを接続しやすくする機能も有している。ボンディングパッドに対して半田接続を行うのは、上記金属板MPのような導電性の接続部材を、ソースパッドPDSに半田(接着層BD2に対応)を介して接合する場合に対応している。
ここで、開口部OPSから露出する部分のソース電極SE上に形成されためっき層PLを、ソースパッド用のめっき層PLSと称し、開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE上に形成されためっき層PLを、ゲートパッド用のめっき層PLGと称することとする。また、ソースパッド用のめっき層PLSを構成するニッケルめっき層PL1および金めっき層PL2を、それぞれ、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1およびソースパッド用の金めっき層PLS2と称することとする。また、ゲートパッド用のめっき層PLGを構成するニッケルめっき層PL1および金めっき層PL2を、それぞれ、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1およびゲートパッド用の金めっき層PLG2と称することとする。
このため、開口部OPSから露出する部分のソース電極SE上に、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1とソースパッド用の金めっき層PLS2とが下から順に形成され、それらニッケルめっき層PLS1および金めっき層PLS2によって、ソースパッド用のめっき層PLSが形成されている。また、開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE上に、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1とゲートパッド用の金めっき層PLG2とが下から順に形成され、それらニッケルめっき層PLG1および金めっき層PLG2によって、ゲートパッド用のめっき層PLGが形成されている。絶縁膜PAの開口部OPSから露出する部分のソース電極SEとその上のソースパッド用のめっき層PLSとにより、ソースパッドPDSが形成され、絶縁膜PAの開口部OPGから露出する部分のゲート電極GEとその上のゲートパッド用のめっき層PLGとにより、ゲートパッドPDGが形成される。
本実施の形態では、開口部OPSから露出する部分のソース電極SE上に形成されためっき層PL(PLS)の厚さT1と、開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE上に形成されためっき層PL(PLG)の厚さT2とは、互いに相違しており、ゲートパッド用のめっき層PLGの厚さT2は、ソースパッド用のめっき層PLSの厚さT1よりも厚くなっている(すなわちT2>T1)。また、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さT4は、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さT3よりも、厚くなっている(すなわちT4>T3)。また、ソースパッド用のめっき層PLSとゲートパッド用のめっき層PLGとのそれぞれにおいて、ニッケルめっき層PL1の厚さは、金めっき層PL2の厚さよりも厚い。一例を挙げると、ニッケルめっき層PL1の厚さは、例えば2〜3μm程度であり、金めっき層PL2の厚さは、例えば0.03〜0.1μm程度である。
また、本実施の形態では、ゲート用の開口部OPGの面積は、ソース用の開口部OPSの面積よりも小さく、従って、ゲートパッド用のめっき層PLGの面積(平面寸法)は、ソースパッド用のめっき層PLSの面積よりも小さい。つまり、ゲートパッドPDGの面積は、ソースパッドPDSの面積よりも小さい。なお、開口部OPG,OPSやめっき層PLG,PLSの面積に言及する場合、平面視における面積に対応している。また、半導体装置CPの構成要素に関して平面視について言及する場合は、その半導体装置CPを構成する半導体基板SBの主面に略平行な平面で見た場合に対応している。
このような構成の半導体装置においては、パワートランジスタの動作電流は、ソースパッドPDS(ソース電極SE)とドレイン用の裏面電極BEとの間に流れる。すなわち、トランジスタセル領域に形成されたトレンチゲート型のMISFETの動作電流は、半導体基板SBの厚さ方向に流れる。このため、トランジスタセル領域に形成されたトレンチゲート型のMISFETは、縦型のトランジスタでもある。ここで、縦型のトランジスタとは、動作電流が、半導体基板(SB)の厚さ方向に流れるトランジスタに対応する。
また、本実施の形態では、半導体基板SBに形成する半導体素子として、トレンチゲート型のMISFETを適用した場合について説明したが、これに限定されず、他の種類の半導体素子を半導体基板SBに形成することもできる。
例えば、半導体基板SBに、トレンチゲート型のMISFETの代わりにトレンチゲート型のIGBTを形成することもできる。トレンチゲート型のIGBTを適用した場合は、半導体基板SBの裏面側にコレクタ用の半導体領域(p型半導体領域)が形成される。また、トレンチゲート型のIGBTを適用した場合は、裏面電極BEはコレクタ電極として機能し、上記n+型半導体領域NRはエミッタ用の半導体領域として機能し、上記ソース電極SEはエミッタ電極として機能し、上記ソースパッドPDSはエミッタパッド(エミッタ用ボンディングパッド)として機能する。
また、半導体基板SBに、トレンチゲート型のMISFETの代わりにLDMOSFET(Laterally Diffused Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor) などを形成することもできる。
また、半導体基板SBの主面上に、複数の配線層を含む配線構造(多層配線構造)を形成する場合に、本実施の形態を適用することもできる。この場合、その配線構造に含まれる複数の配線層のうちの最上層の配線層に、ボンディングパッドが形成されることになる。
図15および図16は、半導体装置CPをパッケージ化した上記半導体装置PKGの要部断面図である。図15には、図11に相当する断面が示され、図16には、上記図12に相当する断面が示されている。
上記図3〜図9を参照して説明したように、金属板MPが半田からなる接着層BD2を介してソースパッドPDSに接合されている。このため、図15には、金属板MPが、半田SD(接着層BD2)を介して、ソースパッドPDSに接合された状態が示されている。半田SDは、上記接着層BD2に対応するものである。また、上記図3〜図9を参照して説明したように、ワイヤWAがゲートパッドPDGに接合されている。このため、図16には、ワイヤWAがゲートパッドPDGに接合された状態が示されている。
なお、図15には、半田SDとニッケルめっき層PLS1との間に、金めっき層PLS2が残存している場合が示されている。他の形態として、ソースパッドPDSの最上層を構成していた金めっき層PLS2が、半田SDと反応して半田SD内に取り込まれて合金化する場合もあり得る。その場合は、ソースパッドPDSの最上層を構成していた金めっき層PLS2は、半田SDと混じり合った状態になり、半田接続(半田SDによる金属板MPの接続)を行った後のソースパッドPDSの最上層は、金めっき層PLS2ではなく、ニッケルめっき層PLS1になる。
<半導体装置(半導体チップ)の製造工程について>
本発明の一実施の形態である半導体装置(半導体チップ)CPの製造工程を、図17〜図34を参照して説明する。図17〜図34は、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)の製造工程中の要部断面図である。なお、図17〜図34のうち、図17〜図23、図25、図27、図29、図31および図33には、上記図11に相当する断面が示され、図24、図26、図28、図30、図32および図34には、上記図12に相当する断面が示されている。
半導体装置を製造するには、まず、図17に示されるように、例えばn型の単結晶シリコンなどからなる半導体基板SB(半導体ウエハ)を準備する。半導体基板SBとして、いわゆるエピタキシャルウエハを用いることも可能である。
次に、図18に示されるように、半導体基板SBの主面に、溝TRを形成する。溝TRは、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成することができる。
次に、例えば熱酸化法などを用いて、溝TRの側面および底面上と、半導体基板SBの上面上とに、比較的薄い酸化シリコン膜などからなる絶縁膜GF1を形成する。
次に、半導体基板SBの主面全面上に、溝TR内を埋めるように、不純物(例えばn型不純物)が導入されて低抵抗率とされた多結晶シリコン膜(ドープトポリシリコン膜)などの導電膜PSをCVD法などを用いて形成する。
次に、ゲート引き出し部TGLを形成する予定の領域を覆いかつそれ以外の領域を露出するようなフォトレジストパターン(図示せず)を導電膜PS上に形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて、導電膜PSを異方性エッチング技術を用いてエッチバックする。このエッチバックにより、溝TR内と上記フォトレジストパターンの下に導電膜PSを残し、それ以外の導電膜PSを除去する。その後、フォトレジストパターンは除去する。図19には、この段階が示されている。溝TR内に残存する絶縁膜GF1がゲート絶縁膜GFとなり、溝TR内に残存する導電膜PSがトレンチゲート電極TGとなる。また、上記フォトレジストパターンの下に残存する導電膜PSが、ゲート引き出し部TGLとなるが、このゲート引き出し部TGLは、トレンチゲート電極TGと一体的に形成される。また、導電膜PSのエッチバック工程で、半導体基板SBの上面の絶縁膜GF1を除去する場合もある。
次に、図20に示されるように、半導体基板SBの主面に対してp型の不純物をイオン注入することなどにより、p型半導体領域PRを形成する。p型半導体領域PRは、半導体基板SBの上層部に形成される。
次に、半導体基板SBの主面に対してn型の不純物をイオン注入することなどにより、n+型半導体領域NRを形成する。n+型半導体領域NRの深さは、p型半導体領域PRの深さよりも浅く、n+型半導体領域NRはp型半導体領域PRの上部に形成される。n+型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRは、溝TRよりも浅く形成されるため、溝TRは、n+型半導体領域NRおよびp型半導体領域PRを貫通して、その下の半導体基板SB中で終端した状態となっている。
次に、これまでに導入された不純物を活性化するための熱処理である活性化アニールを行う。
次に、図21に示されるように、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、トレンチゲート電極TGおよびゲート引き出し部TGLを覆うように、層間絶縁膜として絶縁膜ILを形成する。
次に、図22に示されるように、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜ILに形成したフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜ILをエッチングし、更に、半導体基板SBをエッチングすることにより、ソース用のコンタクトホールCT1を形成する。ソース用のコンタクトホールCT1は、平面視で隣り合う溝TRの間に形成される。ソース用のコンタクトホールCT1の底面では、p型半導体領域PRが露出され、ソース用のコンタクトホールCT1の側面の下部では、n+型半導体領域NRが露出される。なお、ソース用のコンタクトホールCT1を形成した後、ソース用のコンタクトホールCT1の底面から露出するp型半導体領域PRに対してp型不純物をイオン注入することもできる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜IL上に形成した他のフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして、絶縁膜ILをエッチングすることにより、ゲート引き出し部TGLの上にゲート用のコンタクトホールCT2を形成する。
次に、図23および図24に示されるように、半導体基板SBの主面全面上に、すなわち、コンタクトホールCT1,CT2内を含む絶縁膜IL上に、アルミニウム(Al)を主成分とする導電体膜(金属膜)CDを、スパッタリング法などを用いて形成する。
次に、図25および図26に示されるように、導電体膜CDをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、ソース電極SE、ゲート電極GEおよびゲート配線GEWを形成する。具体的には、導電体膜CD上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて導電体膜CDをエッチングする。これにより、パターニングされた導電体膜CDからなるソース電極SEとゲート電極GEとゲート配線GEWとが形成され、その後、フォトレジストパターンを除去する。上述のように、ゲート電極GEとゲート配線GEWとは、互いに繋がっており、一体的に形成される。
ソース電極SEは、絶縁膜IL上に形成されるとともに、ソース電極SEの一部(ソース用ビア部)は、ソース用のコンタクトホールCT1内を埋め込んでいる。また、ゲート電極GEは、絶縁膜IL上に形成されるとともに、ゲート電極GEの一部(ゲート用ビア部)は、ゲート用のコンタクトホールCT2内を埋め込んでいる。
他の形態として、ソース用ビア部をソース電極SEとは別工程で形成し、ゲート用ビア部をゲート配線GEWとは別工程で形成することもできる。その場合は、コンタクトホールCT1,CT2を形成した後、絶縁膜IL上に、コンタクトホールCT1,CT2内を埋めるように導電膜を形成してから、CMP法などを用いてコンタクトホールCT1,CT2の外部の導電膜を除去することで、コンタクトホールCT1,CT2内を埋め込む導電性プラグを形成する。コンタクトホールCT2内を埋め込む導電性プラグがゲート用ビア部に相当し、コンタクトホールCT1内を埋め込む導電性プラグがエミッタ用ビア部に相当する。その後、導電性プラグが埋め込まれた絶縁膜IL上に導電体膜CDしてから、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてその導電体膜CDをパターニングすることにより、ソース電極SE、ゲート電極GEおよびゲート配線GEWを形成すればよい。
次に、図27および図28に示されるように、半導体基板SBの主面上(主面全面上)に、すなわち絶縁膜IL上に、ソース電極SE、ゲート電極GEおよびゲート配線GEWを覆うように、絶縁膜PAを形成する。絶縁膜PAは、例えば、ポリイミド系樹脂などの樹脂膜からなる。絶縁膜PAを形成した段階では、ソース電極SE、ゲート電極GEおよびゲート配線GEWは、全体が絶縁膜PAで覆われる。
次に、図29および図30に示されるように、絶縁膜PAをパターニングすることにより、絶縁膜PAに開口部OP(OPG,OPS)を形成する。
絶縁膜PAのパターニングは、絶縁膜PAを感光性樹脂膜として形成しておき、感光性樹脂からなる絶縁膜PA上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、その感光性樹脂からなる絶縁膜PAを露光、現像処理することにより、開口部OPとなる部分の絶縁膜PAを選択的に除去することで、行うことができる。あるいは、絶縁膜PAのパターニングは、絶縁膜PA上にフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、そのフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて絶縁膜PAをエッチングすることにより、開口部OPとなる部分の絶縁膜PAを選択的に除去することで、行うことができる。その場合は、絶縁膜PAは、感光性樹脂膜でなくともよい。開口部OPのうち、開口部OPSはソース電極SE上に形成され、開口部OPGはゲート電極GE上に形成され、開口部OPSの底部ではソース電極SEが露出され、開口部OPGの底部ではゲート電極GEが露出される。平面視において、開口部OPSはソース電極SEに内包され、開口部OPGはゲート電極GEに内包されている。開口部OPSと開口部OPGとは、つながっておらず、互いに離間している。
次に、図31および図32に示されるように、開口部OPから露出する導電体膜CD上に、すなわち、開口部OPSから露出するソース電極SE上と、開口部OPGから露出するゲート電極GE上とに、めっき法を用いてめっき層PLを形成する。めっき層PLは、好ましくは、ニッケルめっき層PL1とその上の金めっき層PL2との積層膜からなり、めっき法(好適には無電解めっき法)を用いて形成することができる。すなわち、開口部OPから露出する導電体膜CD上に、ニッケルめっき層PL1と金めっき層PL2とをめっき法(好適には無電解めっき法)を用いて順に形成することにより、ニッケルめっき層PL1と金めっき層PL2との積層膜からなるめっき層PLを形成することができる。めっき法を用いることで、開口部OPから露出する導電体膜CD上に選択的にめっき層PLを形成することができる。絶縁膜PAで覆われた部分の導電体膜CD上や、絶縁膜PA上には、めっき層PLは形成されずに済む。
次に、必要に応じて、半導体基板SBの裏面を研削または研磨して、半導体基板SBの厚みを薄くする。
次に、図33および図34に示されるように、半導体基板SBの裏面全体に裏面電極BEを形成する。裏面電極BEは、例えば、半導体基板SBの裏面に近い側から順に、チタン(Ti)膜とニッケル(Ni)膜と金(Au)膜との積層金属膜などからなり、例えば蒸着法などを用いて形成することができる。
その後、半導体基板SBをダイシングなどによって分割(分離、切断)することにより、半導体基板SBから個々の半導体チップ(半導体装置CP)が取得される。
このようにして、本実施の形態の半導体装置CPが製造される。
<めっき層PL形成工程について>
図35および図36を参照して、上記めっき層PLの形成工程について、より詳細に説明する。図35は、めっき層PL形成工程の詳細を示すプロセスフロー図であり、図36は、めっき層PL形成工程の説明図である。図36には、処理装置(めっき装置)の断面図が模式的に示されているが、図面を見やすくするために、ハッチングは省略してある。
上記めっき層PLの形成工程で用いられる処理装置(めっき装置)MSは、バッチ式の処理装置である。処理装置MSは、複数の処理槽(薬液槽)BHを有しているが、図面の簡略化のために、図36では、処理装置MSが有する複数の処理槽BHのうち、代表して、ニッケルめっき層PL1形成工程で使用される処理槽BH1を示してある。また、図36では、薬液の流れを矢印で模式的に示してある。
処理装置MSの各処理槽BHは、処理槽BHの底部から処理槽BH内に薬液を導入することが可能になっている。また、各処理槽BHに対して外槽(回収槽)GBが設けられている。各処理槽BHにおいて、処理槽BHの底部から導入された薬液は、その処理槽BH内に貯留されるが、処理槽BHの上部から溢れた(オーバーフローした)薬液は、外槽GBで回収されるようになっている。また、各処理槽BH内には、ウエハを保持できるウエハ保持部WHが配置されている。各処理槽BH内において、ウエハ保持部WHに、複数のウエハ(半導体ウエハ)WFを配置(収容)することができるようになっている。なお、ここで用いられるウエハWFは、上記半導体基板SBに対応している。また、処理装置MSは、図示はしないけれども、排気用の配管が接続された処理室内に配置されている。
各処理槽BHにおいて、処理すべき複数のウエハWFを、処理槽BH内に貯留された薬液中に浸漬し、ウエハ保持部に配置することで、処理槽BH内の薬液中に複数のウエハWFが浸漬された状態が所定の時間維持され、各ウエハWFに対する処理(図35に示されるいずれかの処理)が行われる。図35の各ステップの処理は、それぞれ、そのステップを行うための専用の処理槽BHで行うことができる。また、各処理槽BHにおいて、薬液による処理が行われた後には、ウエハWFに対する純水洗浄処理を行うことができる。
上記めっき層PLの形成工程について、具体的に説明する。
上述したように絶縁膜PAに開口部OP(OPG,OPS)を形成した後、例えばAr(アルゴン)プラズマ処理などを行うことにより、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面の自然酸化膜や有機物を除去する。このArプラズマ処理は、プラズマ処理装置(図示せず)を用いて行うことができる。
次に、処理装置MSにて、ウエハWFに対する脱脂処理(脱脂洗浄処理)を行う(図35のステップS1)。脱脂処理は、脱脂処理用の処理槽BHにて行うことができる。この脱脂処理により、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面が清浄化される。脱脂処理の後には、ウエハWFに対する純水洗浄処理が行われる。
次に、酸洗浄(図35のステップS2a)を行い、その後に、第1ジンケート処理を行う(図35のステップS2)。
ステップS2の第1ジンケート処理では、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面にジンケート液を接触させ、A1(アルミニウム)とZn(亜鉛)の置換反応により、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面にZn膜(亜鉛膜)を形成する。具体的には、第1ジンケート処理用の処理槽BH内に貯留されたジンケート液にウエハWF(半導体基板SB)を浸漬することにより、第1ジンケート処理を行い、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面にZn膜を形成する。
次に、希硝酸などを用いた酸洗浄(図35のステップS3)を行って、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面のZn膜を剥離する。
次に、第2ジンケート処理を行う(図35のステップS4)。ステップS4の第2ジンケート処理では、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面にジンケート液を接触させ、A1(アルミニウム)とZn(亜鉛)の置換反応により、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面にZn膜(亜鉛膜)を形成する。具体的には、第2ジンケート処理用の処理槽BH内に貯留されたジンケート液にウエハWF(半導体基板SB)を浸漬することにより、第2ジンケート処理を行い、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面にZn膜を形成する。このように、ジンケート処理を2回繰り返すことによって、緻密で均一なZn膜を形成することができる。
次に、Niめっき処理(図35のステップS5)を行って、Zn膜(図示せず)のZnを核として、めっき膜(Ni膜)を成長させる。すなわち、Zn膜(図示せず)が形成された導電体膜CDの表面(開口部OPからの露出表面)を、Niめっき用のめっき液と接触させることにより、ニッケルめっき層PL1を形成する。具体的には、めっき液として次亜燐酸系のめっき液を用い、Niめっき用の処理槽BH1内に貯留された85℃程度のめっき液にウエハWF(半導体基板SB)を浸漬することにより、めっき処理(Niめっき処理)を行い、例えば2.5μm程度の膜厚のニッケルめっき層PL1を形成する。このニッケルめっき層PL1は、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面上に選択的に成長される。このため、ステップS5で、開口部OPSから露出するソース電極SE上に、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1が形成され、開口部OPGから露出するゲート電極GE上に、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1が形成される。
ニッケルめっき層PL1は、好ましくは、リン(P)を含有する無電解ニッケルめっき層である。使用するめっき液としては、硫酸ニッケルを含有し、還元剤として次亜リン酸塩を含むめっき液を例示できる。めっき液の温度は、例えば80〜90℃程度とすることができ、pHは例えば4〜5程度、Ni濃度は例えば5〜6.5g/l(グラム/リットル)程度とすることができる。
次に、Au(金)めっき処理(図35のステップS6)を行って、めっき膜(Au膜)を成長させる。
ステップS6のAuめっき処理としては、まず、置換Auめっき処理(図35のステップS6a)を行うことができる。ステップS6aの置換Auめっき処理において、ニッケルめっき層PL1の表面を、Auめっき用のめっき液と接触させることにより、金めっき層(Auめっき層)を形成する。具体的には、置換Auめっき用の処理槽BH内に貯留された置換Auめっき用のめっき液にウエハWF(半導体基板SB)を浸漬することにより、めっき処理(Auめっき処理)を行い、ニッケルめっき層PL1上に金めっき層を形成する。この金めっき層は、開口部OPから露出する導電体膜CD上に形成されたニッケルめっき層PL1上に選択的に成長する。この際の置換Auめっきとしては、ノンシアンタイプの置換Auめっきを適用することができる。なお、ノンシアンタイプの置換Auめっきでは、シアン化合物を含有しないめっき液を使用する。使用するめっき液としては、亜硫酸金ナトリウムを含有するめっき液を例示できる。めっき液の温度は、例えば60〜70℃程度とすることができ、pHは例えば8〜9程度、Au濃度は例えば1.5〜2.5g/l(グラム/リットル)程度とすることができる。
置換Auめっきでは、通常、置換反応が完了するとAu膜の成膜が止まってしまうため、Au膜を厚く(例えば、0.05μm以上)形成する場合は、ステップS6aの置換Auめっき処理の後に、還元Auめっき処理(図35のステップS6b)を行うことができる。すなわち、ステップS6aの置換Auめっき処理で形成したAu膜の上にステップS6bの還元Auめっき処理で所望の膜厚のAu膜を形成する。ステップS6bの還元Auめっき処理において、ステップS6aで形成したAu膜の表面を、還元Auめっき用のめっき液と接触させることにより、金めっき層を更に形成する。具体的には、還元Auめっき用の処理槽BH内に貯留された還元Auめっき用のめっき液にウエハWF(半導体基板SB)を浸漬することにより、めっき処理(Auめっき処理)を行い、ステップS6aで形成したAu膜上に金めっき層を更に形成する。この際の還元Auめっきとしては、ノンシアンタイプの還元Auめっきを適用することができる。なお、ノンシアンタイプの還元Auめっきでは、シアン化合物を含有しないめっき液を使用する。使用するめっき液としては、亜硫酸金ナトリウムを含有し、更に還元剤と安定剤を含むめっき液を例示できる。めっき液の温度は、例えば45〜55℃程度とすることができ、pHは例えば7〜7.5程度、Au濃度は例えば2.5〜3.5g/l(グラム/リットル)程度とすることができる。
ステップS6aとステップS6bとの両方を行った場合は、ステップS6aで形成されたAu膜とステップS6bで形成されたAu膜とにより、上記金めっき層PL2が形成される。また、ステップS6aを行った後にステップS6bを行わなかった場合は、ステップS6aで形成されたAu膜により、上記金めっき層PL2が形成される。このため、ステップS6で、ニッケルめっき層PLS1上に、ソースパッド用の金めっき層PLS2が形成され、ニッケルめっき層PLG1上に、ゲートパッド用の金めっき層PLG2が形成される。
<検討の経緯について>
本発明者は、ボンディングパッドについて検討している。半導体チップが備える複数のボンディングパッドにおいて、面積が異なる場合がある。すなわち、半導体チップに、小面積のボンディングパッドと、大面積のボンディングパッドとが設けられる場合がある。例えば、パワーMISFETを内蔵する半導体チップにおいては、ソース用のボンディングパッドであるソースパッドの面積は、ゲート用のボンディングパッドであるゲートパッドの面積に比べて、かなり大きくなっている。そうすることで、パワーMISFETを内蔵する半導体チップをパッケージ化する際に、ゲートパッドにワイヤを接続するとともに、ソースパッドには金属板を接続することができる。パワーMISFETでは大電流が流れるが、ソースパッドに金属板を接続すれば、ワイヤに比べて金属板は低抵抗であり、その金属板が、大電流が流れる電流経路として機能することができるため、大電流が流れる電流経路の抵抗を低減することができ、導通損失を低減することができる。
ボンディングパッドは、表面にめっき層を有している。ワイヤを接続するボンディングパッドでは、表面のめっき層が薄いと、ワイヤボンディング時の物理的衝撃により、そのめっき層にクラックが生じてしまう懸念がある。一方、金属板を接続するボンディングパッドでは、表面のめっき層が薄くとも、金属板を接続する際にクラックは発生せずに済む。これは、ボンディングパッドに金属板を接続する場合は、ボンディングパッドにワイヤを接続する場合に比べて、ボンディングパッドに加わる物理的衝撃が比較的小さいからである。ボンディングパッドの表面のめっき層にクラックが発生すると、半導体装置(半導体パッケージ)の信頼性が低下するため、ボンディングパッドの表面のめっき層にクラックが発生することは防ぐことが望ましい。
ワイヤを接続するボンディングパッドでは、表面のめっき層を厚くすると、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性が高まるため、ワイヤボンディング時の物理的衝撃に起因したクラックは発生しにくくなる。一方、面積が大きなボンディングパッド(金属板を接続するボンディングパッド)では、表面のめっき層を厚くすると、そのめっき層の応力が大きくなってしまい、反り(半導体基板の反り)の問題が発生する懸念がある。これは、ワイヤを接続するボンディングパッドに比べて、金属板を接続するボンディングパッドの方が面積が大きいが、ボンディングパッドの面積が大きくなるほど、めっき層の面積も大きくなり、そのめっき層の応力の影響も大きくなるからである。めっき層の応力に起因して半導体基板に反りが発生すると、種々の工程で不具合が生じる懸念がある。これは、製造された半導体装置(半導体チップまたは半導体パッケージ)の信頼性の低下や、あるいは、半導体装置の製造歩留まりの低下につながる虞があるため、ボンディングパッドの表面のめっき層に起因した反りの発生は、防ぐことが望ましい。
図37および図38は、本発明者が検討した検討例の半導体装置(半導体チップ)の要部断面図であり、図37には、上記図11に相当する断面が示され、図38には、上記図12に相当する断面が示されている。
図37および図38の検討例の場合は、開口部OPSから露出する部分のソース電極SE上と、開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE上とに、上記めっき層PLに相当するめっき層PL100が形成されている。なお、めっき層PL100は、ニッケル(Ni)めっき層PL101とその上の金(Au)めっき層PL102との積層膜からなる。
ここで、図37および図38の検討例において、開口部OPSから露出する部分のソース電極SE上に形成されためっき層PL100を、ソースパッド(PDS101)用のめっき層PLS100と称し、開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE上に形成されためっき層PL100を、ゲートパッド(PDG101)用のめっき層PLG100と称することとする。また、図37および図38の検討例において、ソースパッド用のめっき層PLS100を構成するニッケルめっき層PL101および金めっき層PL102を、それぞれ、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS101およびソースパッド用の金めっき層PLS102と称することとする。また、図37および図38の検討例において、ゲートパッド用のめっき層PLG100を構成するニッケルめっき層PL101および金めっき層PL102を、それぞれ、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG101およびゲートパッド用の金めっき層PLG102と称することとする。
図37および図38の検討例の半導体装置と上記図11および図12の本実施の形態の半導体装置とが相違しているのは、ボンディングパッド用のめっき層の厚さである。
すなわち、図37および図38の検討例の場合は、ソースパッド用のめっき層PLS100の厚さT101と、ゲートパッド用のめっき層PLG100の厚さT102とは、互いに同じである(T101=T102)。また、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS101の厚さT103と、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG101の厚さT104とは、互いに同じ(T103=T104)であり、また、ソースパッド用の金めっき層PLS102の厚さと、ゲートパッド用の金めっき層PLG102の厚さとは、互いに同じである。
図37および図38の検討例の場合は、ソースパッド用のめっき層PLS100の厚さT101とゲートパッド用のめっき層PLG100の厚さT102とが互いに同じであることから、ゲートパッド用のめっき層PLG100の厚さT102を薄くすると、必然的に、ソースパッド用のめっき層PLS100の厚さT101も薄くなる。また、ゲートパッド用のめっき層PLG100の厚さT102を厚くすると、必然的に、ソースパッド用のめっき層PLS100の厚さT101も厚くなる。
しかしながら、図37および図38の検討例において、ゲートパッド用のめっき層PLG100の厚さT102とソースパッド用のめっき層PLS100の厚さT101とを薄くしてしまうと、ゲートパッドPDG101にワイヤを接続する際に、ワイヤボンディング時の物理的衝撃により、ゲートパッド用のめっき層PLG100にクラックが生じてしまう懸念がある。
一方、図37および図38の検討例において、ワイヤボンディング時のクラックが発生しにくくなるように、ゲートパッド用のめっき層PLG100の厚さT102とソースパッド用のめっき層PLS100の厚さT101とを厚くしてしまうと、大面積のソースパッド用のめっき層PLS100の応力に起因して、反り(半導体基板の反り)の問題が発生する懸念がある。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置CPは、半導体基板SBと、半導体基板SBの主面上に形成された層間絶縁膜(ここでは絶縁膜IL)と、その層間絶縁膜(IL)上に形成されたソース電極SEおよびゲート電極GEと、その層間絶縁膜(IL)上に、ソース電極SEおよびゲート電極GEを覆うように形成された絶縁膜PAと、を有している。ここで、ソース電極SEは、ソースパッドPDS(第1パッド)用の導電膜パターン(第1導電膜パターン)であり、ゲート電極GEは、ゲートパッドPDG(第2パッド)用の導電膜パターン(第2導電膜パターン)である。絶縁膜PAには、ソース電極SEの一部を露出する、ソースパッドPDS(第1パッド)用の開口部OPS(第1開口部)と、ゲート電極GEの一部を露出する、ゲートパッドPDG(第2パッド)用の開口部OPG(第2開口部)と、が形成されている。絶縁膜PAの開口部OPSから露出する部分のソース電極SE上には、ソースパッド用のめっき層PLS(第1めっき層)が形成され、絶縁膜PAの開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE上には、ゲートパッド用のめっき層PLG(第2めっき層)が形成されている。絶縁膜PAの開口部OPSから露出する部分のソース電極SE(第1導電膜パターン)とその上のめっき層PLS(第1めっき層)とにより、ソースパッドPDS(第1パッド)が形成される。また、絶縁膜PAの開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE(第2導電膜パターン)とその上のめっき層PLG(第2めっき層)とにより、ゲートパッドPDG(第2パッド)が形成される。
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、開口部OPG(第2開口部)の面積が、開口部OPS(第1開口部)の面積よりも小さいことである。言い換えると、ゲートパッドPDG(第2パッド)の面積は、ソースパッドPDS(第1パッド)の面積よりも小さい。本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、ゲートパッド用のめっき層PLG(第2めっき層)の厚さT2が、ソースパッド用のめっき層PLS(第1めっき層)の厚さT1よりも厚いことである(すなわちT2>T1)。
本実施の形態では、ゲートパッド用のめっき層PLGの厚さT2が、ソースパッド用のめっき層PLSの厚さT1よりも厚いことで、面積が小さなゲートパッドPDGについては、めっき層PL(PLG)の厚さを厚くし、面積が大きなソースパッドPDSについては、めっき層PL(PLS)の厚さを薄くすることができる。
面積が小さなゲートパッドPDGについては、めっき層PL(PLG)の厚さを厚くしたことで、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性が高まるため、ワイヤボンディング時の物理的衝撃に起因したクラックは発生しにくくなる。このため、面積が小さなゲートパッドPDGについては、ワイヤボンディング時にめっき層PL(PLG)にクラックが発生するのを抑制または防止することができる。従って、半導体装置(半導体チップを含む半導体パッケージ)の信頼性を向上させることができる。
一方、ゲートパッドPDGよりも面積が大きなソースパッドPDSについては、めっき層PL(PLS)の厚さを薄くしたことで、そのめっき層PL(PLS)の応力を抑制することができ、めっき層PL(PLS)の応力に起因して生じ得る問題を改善することができる。例えば、めっき層PL(PLS)の応力に起因して半導体基板の反りが発生するのを、抑制または防止することができる。これにより、種々の工程で不具合が生じるのを防止できる。従って、製造された半導体装置(半導体チップまたは半導体パッケージ)の信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
ゲートパッドPDGとソースパッドPDSのうち、面積が大きなソースパッドPDSについては、めっき層PL(PLS)の面積が大きいことで、そのめっき層PL(PLS)の応力が大きくなってめっき層PL(PLS)の応力に起因した問題(例えば半導体基板の反りの問題)が発生しやすい。そこで、本実施の形態では、ゲートパッドPDGとソースパッドPDSのうち、面積が大きなソースパッドPDSについては、めっき層PL(PLS)の応力を抑制するために、めっき層PL(PLS)の厚さを薄くしている。また、ゲートパッドPDGとソースパッドPDSのうち、面積が小さなゲートパッドPDGについては、めっき層PL(PLG)面積が小さいことで、そのめっき層PL(PLG)の応力は抑制されるため、めっき層PL(PLG)の応力に起因した問題(例えば半導体基板の反りの問題)は発生しにくい。そこで、本実施の形態では、ゲートパッドPDGとソースパッドPDSのうち、面積が小さなゲートパッドPDGについては、めっき層PL(PLG)の厚さを厚くし、それによって、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性を高めている。
面積が大きなソースパッド用のめっき層PLSについては厚さを薄くし、面積が小さなゲートパッド用のめっき層PLGについては、ソースパッド用のめっき層PLSよりも厚くしたことで、応力の影響が懸念されるソースパッド用のめっき層PLSについての応力を抑制でき、また、ゲートパッドPDGについてワイヤボンディング時の耐久性を高めることができる。これにより、半導体装置の総合的な信頼性を向上させることができる。また、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
また、めっき層PLは、開口部OPから露出する部分の導電体膜CD上に形成されたニッケルめっき層PL1を含んでいる。すなわち、ソースパッド用のめっき層PLSは、開口部OPSから露出する部分のソース電極SE上に形成されたニッケルめっき層PLS1を含み、また、ゲートパッド用のめっき層PLGは、開口部OPGから露出する部分のゲート電極GE上に形成されたニッケルめっき層PLG1を含んでいる。ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さT4は、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さT3よりも厚い(T4>T3)ことが好ましい。
ニッケル(Ni)は比較的硬い金属材料であり、それに比べて、アルミニウム(Al)は比較的柔らかい金属材料である。このため、ニッケルめっき層PL1は、導電体膜CDよりも硬く、導電体膜CDは、ニッケルめっき層PL1よりも柔らかい。従って、ニッケルめっき層PL1は、ワイヤボンディング時に物理的衝撃によるクラックが発生するリスクが高い膜である。このため、ワイヤボンディング時に物理的衝撃を受けるワイヤ接続用のボンディングパッド(ここではゲートパッドPDG)では、ニッケルめっき層PL1(PLG1)を厚くしておき、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性を高めておくことが望ましい。また、ニッケルめっき層PL1は、比較的硬い金属材料からなるため、応力が大きくなると半導体基板の反りを発生させやすい膜である。このため、面積が大きなボンディングパッド(ここではソースパッドPDS)では、ニッケルめっき層PL1(PLS1)を厚くしてしまうと、そのニッケルめっき層PL1(PLS1)の応力が大きくなって、半導体基板の反りが発生する虞があるため、ニッケルめっき層PL1(PLS1)の厚さを薄くしておくことが望ましい。このため、ボンディングパッド用のめっき層PLがニッケルめっき層PL1を含む場合は、ボンディングパッドに応じてこのニッケルめっき層PL1の厚さを制御することが、特に重要である。
そこで、本実施の形態では、面積が小さなゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さT4を、面積が大きなソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さT3よりも厚くすることが好ましい(すなわちT4>T3)。すなわち、本実施の形態では、ゲートパッド用のめっき層PLGを、ソースパッド用のめっき層PLSよりも厚くしているが、特に、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1をソースパッド用のニッケルめっき層PLS1よりも厚くする。面積が小さなゲートパッドPDGについては、特に、ニッケルめっき層PL1(PLG1)の厚さを厚くしたことで、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性を効果的に高めることができ、ワイヤボンディング時にニッケルめっき層PL1(PLG1)にクラックが発生するのを的確に抑制または防止することができる。一方、ゲートパッドPDGよりも面積が大きなソースパッドPDSについては、ニッケルめっき層PL1(PLS1)の厚さを薄くしたことで、そのニッケルめっき層PL1(PLS1)の応力を抑制することができ、ニッケルめっき層PL1(PLS1)の応力に起因して生じ得る問題を改善することができる。例えば、ニッケルめっき層PL1(PLS1)の応力に起因して半導体基板の反りが発生するのを、的確に抑制または防止することができる。従って、製造された半導体装置(半導体チップを含む半導体パッケージ)の信頼性を的確に向上させることができる。
金(Au)は、ニッケル(Ni)と比べて比較的柔らかい金属材料である。また、各ボンディングパッドにおいて、金めっき層PL2の厚さは、ニッケルめっき層PL1の厚さよりもかなり薄い。このため、ニッケルめっき層PL1に比べて、金めっき層PL2については、ニッケルめっき層PL1に関連して懸念されるような問題(ワイヤボンディング時のクラックや半導体基板の反りの問題)が生じるリスクは小さい。このため、ボンディングパッドに応じてニッケルめっき層PL1の厚さを制御することが重要であり、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さを、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さよりも厚くすればよい。このため、ゲートパッド用の金めっき層PLG2の厚さと、ソースパッド用の金めっき層PLS2の厚さとは、互いに同じであっても、あるいは、互いに相違していてもよく、また、ゲートパッド用の金めっき層PLG2の厚さが、ソースパッド用の金めっき層PLS2の厚さより厚くともよい。
ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さT4は、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さT3の1.2倍以上(すなわちT4≧T3×1.2)であれば好ましく、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さT3の1.3倍以上(すなわちT4≧T3×1.3)であれば、更に好ましい。
ニッケルめっき層を無電解めっき法で形成する場合の厚さのばらつきは、せいぜい5%程度である。本実施の形態では、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さは、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さよりも積極的に(意図的に)厚くしており、好ましくは、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さの1.2倍以上、より好ましくは、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さの1.3倍以上である。そうすることにより、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さを厚くしたことによる効果(ワイヤボンディング時の耐久性向上)と、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さを薄くしたことによる効果(半導体基板の反りの防止)とを、効率的に享受することができる。
また、本実施の形態では、面積が小さなボンディングパッド(ここではゲートパッドPDG)については、めっき層PL(特にニッケルめっき層PL1)の厚さを厚くし、面積が大きなボンディングパッド(ここではソースパッドPDS)については、めっき層PL(特にニッケルめっき層PL1)の厚さを薄くすることで、上述したような効果を得ることができる。このような効果は、面積が小さなボンディングパッド(ここではゲートパッドPDG)と面積が大きなボンディングパッド(ここではソースパッドPDS)との面積比が大きいほど、より顕著となる。このため、本実施の形態は、開口部OPSの面積が開口部OPGの面積の9倍以上である場合に適用すれば、より好適である。そうすれば、ボンディングパッドに応じてめっき層PL(特にニッケルめっき層PL1)の厚さを制御したことによって得られる効果は極めて大きくなる。
なお、ソースパッドPDSの面積は、開口部OPSの面積とほぼ一致しており、また、ゲートパッドPDGの面積は、開口部OPGの面積とほぼ一致している。このため、開口部OPSの面積が開口部OPGの面積の9倍以上であることは、ソースパッドPDSの面積がゲートパッドPDGの面積の9倍以上であることに対応している。つまり、本実施の形態は、ソースパッドPDSの面積がゲートパッドPDGの面積の9倍以上である場合に適用すれば、より好適である。
また、半導体装置CPが、ゲートパッドPDG以外にも、ソースパッドPDSよりも小さくかつワイヤを接続するためのパッド(例えば上記図10のパッドPD1)を更に有している場合は、そのワイヤ接続用のパッド(PD1)のめっき層PLの構成(層構造、材料および厚さ)は、ゲートパッド用のめっき層PLGと同様とすることができる。これにより、ワイヤ接続用のパッド(PDG,PD1)のめっき層PLの厚さを、ソースパッド用のめっき層PLSの厚さよりも厚くすることができ、特に、ワイヤ接続用のパッド(PDG,PD1)のニッケルめっき層PL1の厚さを、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さよりも厚くすることができる。これにより、ワイヤ接続用のパッド(PDG,PD1)において、ワイヤボンディング時のクラックを防止することができる。
本実施の形態では、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さを、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さよりも意図的に厚くしているが、その具体的な手法について、以下に説明する。
上記<めっき層PL形成工程について>の欄でも説明したように、上記ステップS5において、Niめっき用の処理槽BH1内に貯留されためっき液中にウエハWFを浸漬し、ウエハWFがめっき液中に浸漬された状態を所定の時間維持することにより、ニッケルめっき層PL1が形成される。ニッケルめっき層PL1は、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面上に、すなわち、開口部OPGから露出するゲート電極GEの表面上と開口部OPSから露出するソース電極SEの表面上とに、選択的に成長する。使用するめっき液は、例えば、硫酸ニッケルを含有し、還元剤として次亜リン酸塩を含んでいる。
無電解Niめっき工程(ステップS5)では、次の式1で示される反応式のように、還元剤(ここでは次亜リン酸塩)からの電子の供給によって、Ni金属が、開口部OPから露出する導電体膜CD上に析出する。
Ni2++H2PO2 −+H2O→Ni+H2PO3 −+2H+ ・・・(式1)
式1からも分かるように、還元剤の供給が減少すると、ニッケルめっき膜の成膜速度は低下する。
そこで、本実施の形態では、開口部OPGから露出するゲート電極GEの近傍よりも、開口部OPSから露出するソース電極SEの近傍の方が、めっき液中の還元剤の濃度が低くなった状態で、ニッケルめっき層PL1(PLS1,PLG1)が成長するようにする。これにより、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の成膜速度(成膜レート)が、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の成膜速度(成膜レート)よりも大きく(速く)なり、その結果、開口部OPGから露出するゲート電極GE上に形成されたニッケルめっき層PLG1の厚さを、開口部OPSから露出するソース電極SE上に形成されたニッケルめっき層PLS1の厚さよりも厚くすることができる。
具体的には、処理槽BH1内に貯留されためっき液中にウエハWFを浸漬し、ウエハ保持部WHに配置した後、めっき液の流速を低くし(例えば18L/minから10L/minに下げ)、ウエハWFを揺動させずに静止状態とする。これにより、開口部OPから露出する導電体膜CDの表面に対して、その表面近傍のめっき液は、ほとんど動かない状態になり、この状態を所定の時間維持する。上記式1の反応により、開口部OPGから露出するゲート電極GEの表面上と、開口部OPSから露出するソース電極SEの表面上とに、Ni金属が析出するが、開口部OPSの面積が開口部OPGの面積よりも大きいことを反映して、めっき液における還元剤の消費量は、開口部OPGから露出するゲート電極GEの近傍よりも、開口部OPSから露出するソース電極SEの近傍の方が多くなる。
一般的な無電解Niめっき工程では、めっき液の流速が比較的大きく、また、めっき液中でウエハWFを上下に揺動させている。このため、ゲート電極GEの近傍とソース電極SEの近傍とのそれぞれにおいて、消費された還元剤はすぐに補充され、開口部OPGから露出するゲート電極GEの近傍と、開口部OPSから露出するソース電極SEの近傍の方とで、めっき液中の還元剤の濃度はほとんど同じになる。
しかしながら、本実施の形態では、無電解Niめっき工程において、めっき液の流速を低くし、また、めっき液中でウエハWFを揺動させずに静止させている。このため、ゲート電極GEの近傍とソース電極SEの近傍とのそれぞれにおいて、消費された還元剤はすぐには補充されず、開口部OPGから露出するゲート電極GEの近傍と、開口部OPSから露出するソース電極SEの近傍の方とで、めっき液中の還元剤の濃度が相違してしまう。すなわち、ゲート電極GEの近傍領域よりも還元剤の消費量が比較的大きなソース電極SEの近傍領域において、めっき液中の還元剤の濃度が低くなり、それゆえ、開口部OPGから露出するゲート電極GEの近傍よりも、開口部OPSから露出するソース電極SEの近傍の方が、めっき液中の還元剤の濃度が低くなる。この状態で、Ni金属の析出が進行することで、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の成膜速度が、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の成膜速度よりも大きく(速く)なる。これにより、無電解Niめっき工程を終了した段階で、面積が小さな開口部OPGから露出するゲート電極GE上に形成されたニッケルめっき層PLG1の厚さを、面積が大きな開口部OPSから露出するソース電極SE上に形成されたニッケルめっき層PLS1の厚さよりも、厚くすることができる。
図39は、ボンディングパッド用の開口部(上記開口部OPに相当)の面積と、その開口部から露出する導電体膜(上記導電体膜CDに相当)上に形成されるニッケルめっき層(上記ニッケルめっき層PL1に相当)の成膜速度との相関を示すグラフである。図39のグラフの横軸が、ボンディングパッド用の開口部の面積に対応し、図39のグラフの縦軸が、ニッケルめっき層の成膜速度に対応している。また、図39のグラフでは、一般的な無電解Niめっき工程を行った場合(グラフ中の白丸に対応)を、「一般的な無電解Niめっき」として示し、本実施の形態のような無電解Niめっき工程を行った場合(グラフ中の黒丸に対応)を「本実施の形態」として示してある。なお、図39のグラフに示される一般的な無電解Niめっき工程の場合は、めっき液の流速を比較的大きくし、また、めっき液中でウエハを上下に揺動させている。また、図39のグラフに示される本実施の形態の無電解Niめっき工程では、めっき液の流速を低くし、また、めっき液中でウエハを揺動させずに静止させている。
図39のグラフに示されるように、一般的な無電解Niめっき工程の場合は、ボンディングパッド用の開口部(上記開口部OPに相当)の面積に依存することなく、ニッケルめっき層の成膜速度は、ほぼ一定である。これは、無電解Niめっきが進行しても、小さな開口部の近傍と、大きな開口部の近傍とで、めっき液中の還元剤の濃度はほとんど同じであるためと考えられる。このため、一般的な無電解Niめっき工程の場合は、小さな開口部から露出する導電体膜上に形成されるニッケルめっき層の厚さと、大きな開口部から露出する導電体膜上に形成されるニッケルめっき層の厚さとは、ほぼ同じになる。
図39のグラフに示されるように、本実施の形態の無電解Niめっき工程の場合は、ボンディングパッド用の開口部(上記開口部OPに相当)の面積が大きくなるに従って、ニッケルめっき層の成膜速度が小さくなっている。すなわち、小さな開口部から露出する導電体膜上に形成されるニッケルめっき層よりも、大きな開口部から露出する導電体膜上に形成されるニッケルめっき層の方が、成膜速度が小さくなる。図39のグラフの場合は、大きな開口部と小さな開口部とで開口部の面積比が9倍程度であると、大きな開口部と小さな開口部とでニッケルめっき層の成膜速度が22%程度相違し、また、大きな開口部と小さな開口部とで開口部の面積比が26倍程度であると、大きな開口部と小さな開口部とでニッケルめっき層の成膜速度が32%程度相違している。これは、無電解Niめっきが進行すると、小さな開口部の近傍と大きな開口部の近傍とで、めっき液中の還元剤の濃度に差が生じ、小さな開口部から露出する導電体膜の近傍領域よりも、大きな開口部から露出する導電体膜の近傍領域の方が、めっき液中の還元剤の濃度が低くなったためと考えられる。このため、本実施の形態の無電解Niめっき工程の場合は、小さな開口部から露出する導電体膜上に形成されるニッケルめっき層(上記ニッケルめっき層PLG1に相当)の厚さよりも、大きな開口部から露出する導電体膜上に形成されるニッケルめっき層(上記ニッケルめっき層PLS1に相当)の厚さの方が、薄くなる。
このように、本実施の形態では、ニッケルめっき層PL1の成膜工程(めっき工程)において、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の成膜速度が、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の成膜速度よりも大きく(速く)なるように、ニッケルめっき層PL1を成膜する。ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の成膜速度を、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の成膜速度よりも大きく(速く)することで、ニッケルめっき層PL1の成膜工程を終了した段階で、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さを、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さよりも厚くすることができる。
また、本実施の形態では、ニッケルめっき層PL1の成膜工程(めっき工程)では、開口部OPGから露出するゲート電極GEの近傍よりも、開口部OPSから露出するソース電極SEの近傍の方が、めっき液中の還元剤の濃度が低くなった状態で、ニッケルめっき層PL1(PLS1,PLG1)が成長する。これにより、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の成膜速度が、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の成膜速度よりも大きく(速く)なり、その結果、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さを、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さよりも厚くすることができる。
図40および図41は、半導体基板の反りが発生するかと、ワイヤボンディング時にクラックが発生するかについて、調べた結果を示す表である。図40および図41のうち、図40は、上記検討例に相当する場合が示され、図41は、本実施の形態に相当する場合が示されている。
ここで、図40および図41の表において、大面積パッドは、ソースパッド(PDS,PDS101)に相当するものであり、小面積パッドは、ゲートパッド(PDG,PDG101)に相当するものである。このため、図40(検討例)の表において、大面積パッドのNiめっき層の厚さは、上記ソースパッド用のニッケルめっき層PLS101の厚さに相当し、小面積パッドのNiめっき層の厚さは、上記ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG101の厚さに相当する。また、図41(本実施の形態)の表において、大面積パッドのNiめっき層の厚さは、上記ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さに相当し、小面積パッドのNiめっき層の厚さは、上記ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さに相当する。なお、図40(検討例)の場合は、大面積パッドのNiめっき層の厚さと、小面積パッドのNiめっき層の厚さとは、互いに同じである。図41(本実施の形態)の場合は、大面積パッドのNiめっき層の厚さよりも、小面積パッドのNiめっき層の厚さが厚くなっており、小面積パッドのNiめっき層の厚さは、大面積パッドのNiめっき層の厚さの約1.3倍となっている。この場合(図41の場合)、大面積パッドの面積は、小面積パッドの面積の約26.1倍である。
また、大面積パッドと小面積パッドとの面積比が変われば、大面積パッドのNiめっき層の厚さと小面積パッドのNiめっき層の厚さとの比も変わり得る。図42は、本実施の形態の変形例として、図41の場合とは大面積パッドと小面積パッドとの面積比を変えた場合について検討した結果が示されており、上記図40および図41と同様に、半導体基板の反りが発生するかと、ワイヤボンディング時にクラックが発生するかについて調べた結果を示す表が示されている。図42の場合は、小面積パッドのNiめっき層の厚さは、大面積パッドのNiめっき層の厚さの約1.2倍となっているが、この場合(図42の場合)の大面積パッドの面積は、小面積パッドの面積の約9.1倍である。
半導体基板の反りを抑制する観点では、大面積パッドのNiめっき層の厚さは、例えば3μmよりも薄いことが好ましかった。このため、図40〜図42の表において、大面積パッドのNiめっき層の厚さが3μmよりも薄い場合に、「半導体基板の反り」の欄に「○」を示し、大面積パッドのNiめっき層の厚さが3μm以上の場合に、「半導体基板の反り」の欄に「×」を示してある。
また、ワイヤボンディングを行う小面積パッドでは、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性を高めてクラックの発生を防止する観点では、小面積パッドのNiめっき層の厚さは、例えば3μm以上が好ましかった。このため、図40〜図42の表において、小面積パッドのNiめっき層の厚さが3μm以上の場合に、「ワイヤボンディング時のクラック」の欄に「○」を示し、小面積パッドのNiめっき層の厚さが3μm未満の場合に、「ワイヤボンディング時のクラック」の欄に「×」を示してある。
図40の表からも分かるように、大面積パッドのNiめっき層の厚さと小面積パッドのNiめっき層の厚さとが同じ場合は、半導体基板の反りの問題とワイヤボンディング時のクラックの問題とのいずれかが懸念される。それに対して、大面積パッドのNiめっき層の厚さよりも小面積パッドのNiめっき層の厚さを厚くした本実施の形態の場合は、図41および図42の表からも分かるように、半導体基板の反りの問題とワイヤボンディング時のクラックの問題との両方を解決することができる。例えば、図41の表において、大面積パッドのNiめっき層の厚さを2.3〜2.9μmとし、かつ、小面積パッドのNiめっき層の厚さを3〜3.8μmとした場合(すなわち試料No.10,11,12の場合)に、半導体基板の反りの問題とワイヤボンディング時のクラックの問題との両方を解決することができる。また、図42の表において、大面積パッドのNiめっき層の厚さを2.5〜2.9μmとし、かつ、小面積パッドのNiめっき層の厚さを3〜3.5μmとした場合(すなわち試料No.18,19の場合)に、半導体基板の反りの問題とワイヤボンディング時のクラックの問題との両方を解決することができる。
また、図41の場合と図42の場合とを比べると、図41の場合の方が、大面積パッドのNiめっき層の厚さを抑えながら、小面積パッドのNiめっき層の厚さをより大きくすることができるため、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性をできるだけ高めてクラックの発生をより的確に防止する観点では、図41の場合の方が、より好ましいと言える。
なお、図40〜図42の場合は、半導体基板の反りを抑制する観点では、大面積パッドのNiめっき層の厚さは3μmよりも薄いことが好ましく、ワイヤボンディング時のクラックの発生を防止する観点では、小面積パッドのNiめっき層の厚さは3μm以上が好ましいとしている。しかしながら、大面積パッドのNiめっき層の厚さを薄くすることで、半導体基板の反りを抑制することができるが、半導体基板の反りやすさは、半導体基板の厚さにも依存している。また、ワイヤボンディングを行う小面積パッドのNiめっき層の厚さを厚くすることで、ワイヤボンディング時のクラックを防止することができるが、ワイヤボンディング時のクラックの発生しやすさは、ワイヤボンディング時にボンディングパッドに加えられるボンディング圧力(物理的衝撃)の大きさにも依存している。近年、半導体基板の薄型化が進んでおり、また、ワイヤボンディング技術の改善によって、ワイヤボンディング時のボンディング圧力の大きさも変わってきている。このため、ここでは、大面積パッドのNiめっき層の厚さは3μmよりも薄いことが好ましく、小面積パッドのNiめっき層の厚さは3μm以上が好ましいと述べたが、大面積パッドのNiめっき層の厚さの好ましい範囲と、小面積パッドのNiめっき層の厚さの好ましい範囲とは、半導体基板の厚さやワイヤボンディング時のボンディング圧力に応じて、変わり得る。
(実施の形態2)
図43および図44は、本実施の形態2の半導体装置(半導体チップ)CPの要部断面図である。図43は、上記実施の形態1の上記図11に相当する断面が示され、図44には、上記実施の形態1の上記図12に相当する断面が示されている。
上記実施の形態1では、めっき層PLは、開口部OPから露出する部分の導電体膜CD上に形成されたニッケルめっき層PL1と、そのニッケルめっき層PL1上に形成された金めっき層PL2との積層膜からなる。
本実施の形態2では、めっき層PLは、開口部OPから露出する部分の導電体膜CD上に形成されたニッケルめっき層PL1と、そのニッケルめっき層PL1上に形成されたパラジウム(Pd)めっき層PL3と、そのパラジウムめっき層PL3上に形成された金めっき層PL2との積層膜からなる。すなわち、本実施の形態2は、めっき層PLにおいて、ニッケルめっき層PL1と金めっき層PL2との間にパラジウムめっき層PL3を設けている点が、上記実施の形態1と相違しており、それ以外は、本実施の形態2も、上記実施の形態1とほぼ同様である。このため、本実施の形態1では、上記実施の形態1との相違点を中心に説明し、上記実施の形態1と同様な点については、繰り返しの説明を省略する。
ここで、ソースパッド用のめっき層PLSを構成するパラジウムめっき層PL3を、ソースパッド用のパラジウムめっき層PLS3と称することとする。また、ゲートパッド用のめっき層PLGを構成するパラジウムめっき層PL3を、ゲートパッド用のパラジウムめっき層PLG3と称することとする。このため、ソースパッド用のパラジウムめっき層PLS3は、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1とソースパッド用の金めっき層PLS2との間に形成されており、また、ゲートパッド用のパラジウムめっき層PLG3は、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1とゲートパッド用の金めっき層PLG2との間に形成されている。ニッケルめっき層PLS1とその上のパラジウムめっき層PLS3とその上の金めっき層PLS2とにより、ソースパッド用のめっき層PLSが形成され、また、ニッケルめっき層PLG1とその上のパラジウムめっき層PLG3とその上の金めっき層PLG2とにより、ゲートパッド用のめっき層PLGが形成されている。
本実施の形態2の場合の半導体装置CPの製造工程においては、上記図31および図32に対応する工程で、開口部OPから露出する導電体膜CD上に、ニッケルめっき層PL1とパラジウムめっき層PL3と金めっき層PL2とを順に形成すればよい。すなわち、上記実施の形態1の製造工程において、ニッケルめっき層PL1形成工程(上記ステップS5)と金めっき層PL2形成工程(上記ステップS6)との間に、パラジウムめっき層PL3形成工程を行えばよい。パラジウムめっき層PL3形成工程では、ソースパッド用のニッケルめっき層PLS1上にソースパッド用のパラジウムめっき層PLS3が形成され、ゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1上にゲートパッド用のパラジウムめっき層PLG3が形成される。そして、金めっき層PL2形成工程(上記ステップS6)では、ソースパッド用のパラジウムめっき層PLS3上にソースパッド用の金めっき層PLS2が形成され、ゲートパッド用のパラジウムめっき層PLG3上にゲートパッド用の金めっき層PLG2が形成される。これにより、開口部OPから露出する導電体膜CD上に、ニッケルめっき層PL1とニッケルめっき層PL1上のパラジウムめっき層PL3とパラジウムめっき層PL3上の金めっき層PL2との積層膜からなるめっき層PLが形成されることになる。ニッケルめっき層PL1とパラジウムめっき層PL3と金めっき層PL2とは、それぞれめっき法(好適には無電解めっき法)を用いて形成することができる。それ以外は、本実施の形態2の場合の半導体装置CPの製造工程は、上記実施の形態1と基本的には同じである。
パラジウムめっき層PL3形成工程について、以下に具体的に説明する。
上記図35を参照して説明したプロセスフローにおいて、本実施の形態2の場合は、ステップS5のNiめっき処理の後で、ステップS6のAuめっき処理の前に、Pdめっき処理を行って、めっき膜(Pd膜)を成長させる。具体的には、本実施の形態2の場合は、ニッケルめっき層PL1の表面を、Pdめっき用のめっき液と接触させることにより、パラジウムめっき層(Pdめっき層)PL3を形成する。より具体的には、Pdめっき用の処理槽BH内に貯留されたPdめっき用のめっき液にウエハWF(半導体基板SB)を浸漬することにより、めっき処理(Pdめっき処理)を行い、ニッケルめっき層PL1上にパラジウムめっき層PL3を形成する。このパラジウムめっき層PL3は、開口部OPから露出する導電体膜CD上に形成されたニッケルめっき層PL1上に選択的に成長する。
パラジウムめっき層PL3としては、純パラジウムからなる無電解パラジウムめっき層と、リン(P)を含有する無電解パラジウムめっき層とがあり得る。パラジウムめっき層PL3が純パラジウムからなる無電解パラジウムめっき層の場合は、使用するめっき液としては、パラジウム塩を含有し、還元剤としてギ酸塩を含むめっき液を例示できる。めっき液の温度は、例えば60〜80℃程度とすることができ、pHは例えば5〜7程度、Pd濃度は例えば1.5〜2.5g/l(グラム/リットル)程度とすることができる。パラジウムめっき層PL3がリン(P)を含有する無電解パラジウムめっき層の場合は、使用するめっき液としては、パラジウム塩を含有し、還元剤として次亜リン酸塩を含むめっき液を例示できる。めっき液の温度は、例えば45〜55℃程度とすることができ、pHは例えば6.5〜7.5程度、Pd濃度は例えば0.4〜0.8g/l(グラム/リットル)程度とすることができる。
本実施の形態2においても、上記実施の形態1で説明したような効果を得ることができる。
簡単に説明すると、本実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に、面積が大きなソースパッド用のめっき層PLSについては厚さを薄くし、面積が小さなゲートパッド用のめっき層PLGについては、ソースパッド用のめっき層PLSよりも厚くしている。これにより、応力の影響が懸念されるソースパッド用のめっき層PLSについての応力を抑制でき、また、ゲートパッドPDGについてワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性を高めることができる。これにより、半導体装置の総合的な信頼性を向上させることができ、また、半導体装置の製造歩留まりを向上させることができる。
また、上記実施の形態1と本実施の形態2のいずれの場合も、めっき層PLにおける各層の厚さで支配的なのは、ニッケルめっき層PL1であり、例えば、ニッケルめっき層PL1の厚さは、めっき層PL全体の厚さの過半を占めている。また、上記実施の形態1と本実施の形態2のいずれの場合も、めっき層PLを構成する各層のうち、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)で割れやすいのは、硬いニッケルめっき層PL1である。また、上記実施の形態1と本実施の形態2のいずれの場合も、めっき層PLを構成する各層のうち、半導体基板の反りの原因になりやすいのは、ニッケルめっき層PL1である。このため、本実施の形態2も、上記実施の形態1と同様に、面積が小さなゲートパッド用のニッケルめっき層PLG1の厚さを、面積が大きなソースパッド用のニッケルめっき層PLS1の厚さよりも厚くすることが好ましい。面積が小さなゲートパッドPDGについては、特に、ニッケルめっき層PL1(PLG1)の厚さを厚くしたことで、ワイヤボンディング時の圧力(物理的衝撃)に対する耐久性を効果的に高めることができ、ワイヤボンディング時にニッケルめっき層PL1(PLG1)にクラックが発生するのを的確に抑制または防止することができる。一方、ゲートパッドPDGよりも面積が大きなソースパッドPDSについては、ニッケルめっき層PL1(PLS1)の厚さを薄くしたことで、そのニッケルめっき層PL1(PLS1)の応力を抑制することができ、ニッケルめっき層PL1(PLS1)の応力に起因して生じ得る問題を改善することができる。例えば、ニッケルめっき層PL1(PLS1)の応力に起因して半導体基板の反りが発生するのを、的確に抑制または防止することができる。従って、製造された半導体装置(半導体チップを含む半導体パッケージ)の信頼性を的確に向上させることができる。
また、ニッケルめっき層PL1に比べて、パラジウムめっき層PL3については、ニッケルめっき層PL1に関連して懸念されるような問題(ワイヤボンディング時のクラックや半導体基板の反りの問題)が生じるリスクは小さい。このため、上記実施の形態1と同様に本実施の形態2においても、ボンディングパッドに応じてニッケルめっき層PL1の厚さを制御することが重要である。このため、ゲートパッド用のパラジウムめっき層PLG3の厚さと、ソースパッド用のパラジウムめっき層PLS3の厚さとは、互いに同じであっても、あるいは互いに相違していてもよく、また、ゲートパッド用のパラジウムめっき層PLG3の厚さが、ソースパッド用のパラジウムめっき層PLS3の厚さより厚くともよい。また、ゲートパッド用の金めっき層PLG2の厚さと、ソースパッド用の金めっき層PLS2の厚さとの関係は、本実施の形態2も、上記実施の形態1と同様とすることができる。
本実施の形態2では、パラジウムめっき層PL3を設けたことで、更に以下のような効果も得ることができる。
本実施の形態2では、ニッケルめっき層PL1と金めっき層PL2との間にパラジウムめっき層PL3を設けている。パラジウムめっき層も半田バリア層として機能することができるが、半田バリア層としての機能は、パラジウムめっき層よりもニッケルめっき層の方が優れている。しかしながら、パラジウム(Pd)は、ニッケル(Ni)に比べて、弾性率が低く、また、熱膨張係数もやや低い。このため、本実施の形態2のようにニッケルめっき層PL1上にパラジウムめっき層PL3を形成したことにより、導電体膜CDに作用する応力を緩和することができる。また、本実施の形態2のようにニッケルめっき層PL1上にパラジウムめっき層PL3を形成した分、ニッケルめっき層PL1の厚さを薄くすることが可能になるので、ニッケルめっき層PL1の応力を小さくすることもできる。このため、本実施の形態2のようにニッケルめっき層PL1上にパラジウムめっき層PL3を形成することにより、ニッケルめっき層PL1の応力に起因して半導体基板が反るのを、より的確に抑制または防止することができる。従って、半導体装置(半導体装置CPおよびそれを用いた半導体パッケージ)の信頼性を、更に向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。