JP2024042182A - 半導体装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024042182A
JP2024042182A JP2022146715A JP2022146715A JP2024042182A JP 2024042182 A JP2024042182 A JP 2024042182A JP 2022146715 A JP2022146715 A JP 2022146715A JP 2022146715 A JP2022146715 A JP 2022146715A JP 2024042182 A JP2024042182 A JP 2024042182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
thickness direction
semiconductor device
bonding material
conductive bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022146715A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 蔭山
Satoshi Kageyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2022146715A priority Critical patent/JP2024042182A/ja
Priority to CN202311184915.8A priority patent/CN117712066A/zh
Publication of JP2024042182A publication Critical patent/JP2024042182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の接合信頼性を向上するのに適した半導体装置を提供する。【解決手段】厚さ方向zのz1側を向く配線主面11を有する配線部10と、配線部10に対して厚さ方向zのz1側に配置された半導体素子30と、厚さ方向zにおいて配線部10および半導体素子30の間に介在する導電性接合材40と、を備え、半導体素子30は、厚さ方向zにおいて配線主面11に対向する側に設けられた複数の電極34を有し、配線部10は、厚さ方向zのz2側に凹む複数の第1凹部122aを有し、複数の電極34は、導電性接合材40を介して配線部10に個別に接合されており、導電性接合材40は、複数の第1凹部122aの各々を埋めている。【選択図】図13

Description

本開示は、半導体装置、および半導体装置の製造方法に関する。
半導体素子を備えた半導体装置は、様々な構成が提案されている。特許文献1には、従来の半導体装置の一例が開示されている。同文献に開示された半導体装置は、リード、半導体素子および封止樹脂を備えている。半導体素子は、リードに支持されている。封止樹脂は、リードの一部、および半導体素子を覆っている。
特許文献1に記載の半導体装置において、半導体素子は、リード上にフリップチップ実装により搭載されている。リードは、厚さ方向の一方側を向く主面を有する。半導体素子は、当該主面に対向する側に設けられた複数の電極を有し、複数の電極が、たとえばはんだなどからなる接合層を介してリードの主面に接合されている。リードは、接合層および複数の電極を介して半導体素子の内部に導通しており、半導体装置における配線の役割を担う。
しかしながら、上記のように半導体素子がフリップチップ実装された構成においては、リードと複数の電極との間に介在する接合層の高さにばらつきが生じる場合がある。接合層の高さにばらつきが生じると、接合層の一部においては当該接合層の高さが不足することになり、接合不良を招くことが懸念される。
特開2020-77694号公報
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、フリップチップ実装により搭載された半導体素子の接合信頼性を向上するのに適した半導体装置を提供することを主たる課題とする。
本開示の第1の側面によって提供される半導体装置は、厚さ方向の一方側を向く配線主面を有する配線部と、前記配線部に対して前記厚さ方向の一方側に配置された半導体素子と、前記厚さ方向において前記配線部および前記半導体素子の間に介在する導電性接合材と、を備え、前記半導体素子は、前記厚さ方向において前記配線主面に対向する側に設けられた複数の電極を有し、前記配線部は、前記厚さ方向の他方側に凹む複数の第1凹部を有し、前記複数の電極は、前記導電性接合材を介して前記配線部に個別に接合されており、前記導電性接合材は、前記複数の第1凹部の各々を埋めている。
本開示の第2の側面によって提供される半導体装置は、厚さ方向の一方側を向く配線主面を有する配線部と、前記配線部に対して前記厚さ方向の一方側に配置された半導体素子と、前記厚さ方向において前記配線部および前記半導体素子の間に介在する導電性接合材と、を備え、前記半導体素子は、前記厚さ方向において前記配線主面に対向する側に設けられた複数の電極を有し、前記複数の電極は、当該複数の電極に個別に形成され、且つ各々が前記厚さ方向の一方側に凹む複数の第2凹部を有し、前記複数の電極は、前記導電性接合材を介して前記配線部に個別に接合されており、前記導電性接合材は、前記複数の第2凹部の各々を埋めている。
本開示の第3の側面によって提供される半導体装置の製造方法は、支持体を準備する工程と、前記支持体の上に、複数の第1凹部を有する配線部を形成する工程と、前記複数の第1凹部の上に、導電性接合材を形成する工程と、前記導電性接合材の上に半導体素子を配置し、前記導電性接合材と前記半導体素子とを接合する工程と、を備える。
本開示の半導体装置によれば、フリップチップ実装により搭載された半導体素子の接合信頼性を向上することができる。
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
図1は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。 図2は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図(封止樹脂を透過)である。 図3は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図(半導体素子および封止樹脂を透過)である。 図4は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す底面図である。 図5は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す正面図である。 図6は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す背面図である。 図7は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す右側面図である。 図8は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す左側面図である。 図9は、図3のIX-IX線に沿う断面図である。 図10は、図3のX-X線に沿う断面図である。 図11は、図3のXI-XI線に沿う断面図である。 図12は、図3のXII-XII線に沿う断面図である。 図13は、図11の部分拡大図(電極付近)である。 図14は、図11の部分拡大図(電極付近)である。 図15は、本開示の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の一工程を示す断面図である。 図16は、図15に続く工程を示す断面図である。 図17は、図16に続く工程を示す断面図である。 図18は、図17に続く工程を示す断面図である。 図19は、図18に続く工程を示す断面図である。 図20は、図19に続く工程を示す断面図である。 図21は、図20に続く工程を示す断面図である。 図22は、図21に続く工程を示す断面図である。 図23は、図22に続く工程を示す断面図である。 図24は、図23に続く工程を示す断面図である。 図25は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例の一工程を示す断面図である。 図26は、図24に続く工程を示す断面図である。 図27は、図26に続く工程を示す断面図である。 図28は、図27に続く工程を示す断面図である。 図29は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置を示す、図13と同様の断面図である。 図30は、第1実施形態の第1変形例に係る半導体装置の製造方法の一例の一工程を示す断面図である。 図31は、図30に続く工程を示す断面図である。 図32は、図31に続く工程を示す断面図である。 図33は、図32に続く工程を示す断面図である。 図34は、図33に続く工程を示す断面図である。
以下、本開示の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
本開示における「第1」、「第2」、「第3」等の用語は、単にラベルとして用いたものであり、必ずしもそれらの対象物に順列を付することを意図していない。
本開示において、「ある物Aがある物Bに形成されている」および「ある物Aがある物B上に形成されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接形成されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに形成されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物Bに配置されている」および「ある物Aがある物B上に配置されている」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに直接配置されていること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物を介在させつつ、ある物Aがある物Bに配置されていること」を含む。同様に、「ある物Aがある物B上に位置している」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bに接して、ある物Aがある物B上に位置していること」、および、「ある物Aとある物Bとの間に他の物が介在しつつ、ある物Aがある物B上に位置していること」を含む。また、「ある物Aがある物Bにある方向に見て重なる」とは、特段の断りのない限り、「ある物Aがある物Bのすべてに重なること」、および、「ある物Aがある物Bの一部に重なること」を含む。また、本開示において「ある面Aが方向B(の一方側または他方側)を向く」とは、面Aの方向Bに対する角度が90°である場合に限定されず、面Aが方向Bに対して傾いている場合を含む。
<第1実施形態>
図1~図14に基づき、本開示の第1実施形態に係る半導体装置について説明する。本実施形態の半導体装置A10は、配線部10、端子部21~27、半導体素子30、導電性接合材40および封止樹脂50を備えている。図1に示すように、半導体装置A10のパッケージ形式は、QFN(Quad For Non-Lead Package)である。半導体素子30の具体的な構成は特に限定されず、半導体素子30は、たとえばフリップチップ型のLSI(Large Scale Integration)である。本実施形態において、半導体素子30は、たとえばその内部にスイッチング回路321および制御回路322(それぞれ詳細は後述)が構成されたフリップチップ型のLSIである。半導体装置A10においては、スイッチング回路321により直流電力(電圧)が交流電力(電圧)に変換される。半導体装置A10は、たとえばDC/DCコンバータの回路を構成する一要素に用いられる。
図1は、半導体装置A10を示す斜視図である。図2は、半導体装置A10を示す平面である。図3は、半導体装置A10を示す平面図である。図4は、半導体装置A10を示す底面図である。図5は、半導体装置A10を示す正面図である。図6は、半導体装置A10を示す背面図である。図7は、半導体装置A10を示す右側面図である。図8は、半導体装置A10を示す左側面図である。図9は、図3のIX-IX線に沿う断面図である。図10は、図3のX-X線に沿う断面図である。図11は、図3のXI-XI線に沿う断面図である。図12は、図3のXII-XII線に沿う断面図である。図13は、図11の部分拡大図である。なお、図2は、理解の便宜上、封止樹脂50を透過している。図3は、理解の便宜上、半導体素子30および封止樹脂50を透過している。これらの図において、透過した半導体素子30および封止樹脂50を想像線(二点鎖線)で示している。
半導体装置A10の説明においては、配線部10の厚さ方向(平面視方向)は、本開示の「厚さ方向」の一例であり、「厚さ方向z」と呼ぶ。厚さ方向zに対して直交する方向(図2における上下方向)は、「第1方向x」と呼ぶ。厚さ方向zおよび第1方向xの双方に対して直交する方向(図2における左右方向)は、「第2方向y」と呼ぶ。図1および図2に示すように、半導体装置A10は、厚さ方向zに見て長矩形状である。また、半導体装置A10の説明においては、便宜上、図2において図中上側を「第1方向xのx1側」と呼び、図中下側を「第1方向xのx2側」と呼ぶ。図2において図中左側を「第2方向yのy1側」と呼び、図中右側を「第2方向yのy2側」と呼ぶ。図5~図8において図中上側は本開示の「厚さ方向の一方側」の一例であり、「厚さ方向zのz1側」と呼び、図中下側は本開示の「厚さ方向の他方側」の一例であり、「厚さ方向zのz2側」と呼ぶ。
配線部10は、図3、図9~図12に示すように、半導体素子30を支持している。配線部10の少なくとも一部は、封止樹脂50に覆われている。本実施形態において、配線部10は、配線基部10Aおよび複数の配線柱状部10Bを含む。配線基部10Aは、配線主面11および配線裏面13を有する。配線主面11は、厚さ方向zのz1側を向き、半導体素子30に対向している。配線裏面13は、配線主面11とは反対側(厚さ方向zのz2側)を向く。配線主面11および配線裏面13は、封止樹脂50に覆われている。
図13、図14に示すように、複数の配線柱状部10Bの各々は、配線基部10Aにつながるとともに、配線基部10Aから厚さ方向zのz1側に突出する。本実地形態において、複数の配線柱状部10Bは、半導体素子30の後述する複数の電極34および複数の電極35に個別に対応して配置されている。なお、図9~図12においては、電極34,35の符号を付して簡略化して表しているが、電極34,35の符号で表す領域の厚さ方向zのz2側の部位が、配線柱状部10Bに相当する。配線柱状部10Bの詳細については後述する。
本実施形態において、配線部10(配線基部10A)は、一対の第1配線101、一対の第2配線102、複数の第3配線103、複数の第4配線104、第5配線105、第6配線106および複数の第7配線107を含む。
上記した配線主面11は、第1配線主面111、第2配線主面112、第3配線主面113、第4配線主面114、第5配線主面115、第6配線主面116および第7配線主面117を有する。これら第1配線主面111~第7配線主面117は、第1配線101~第7配線107のいずれかに属する。
配線裏面13は、第1配線裏面131、第2配線裏面132、第3配線裏面133、第4配線裏面134、第5配線裏面135、第6配線裏面136および第7配線裏面137を有する。これら第1配線裏面131~第7配線裏面137は、第1配線101~第7配線107のいずれかに属する。
図3に示すように、一対の第1配線101は、第2方向yに間隔を隔てて配置されている。一方の第1配線101は、半導体装置A10における第2方向yのy1側(図中左側)に位置し、他方の第1配線101は、半導体装置A10における第2方向yのy2側(図中右側)に位置する。一対の第1配線101の各々は、第1方向xに延びている。一対の第1配線101の各々は、半導体装置A10において電力変換対象となる直流電力(電圧)が入力される入力端子である。第1配線101は、正極(P端子)である。図3、図9、図10に示すように、第1配線101は、第1配線主面111および第1配線裏面131を有する。半導体素子30は、第1配線主面111に支持されている。
図3に示すように、一対の第2配線102は、第2方向yに間隔を隔てて配置されている。一対の第2配線102の各々は、第2方向yにおいて一対の第1配線101の間に配置され、第1方向xに延びている。一方の第2配線102は、半導体装置A10における第2方向yのy1側(図中左側)に位置し、かつ一方の第1配線101(図中左側)に対して第2方向yのy2側に隣り合って配置される。他方の第2配線102は、半導体装置A10における第2方向yのy2側(図中右側)に位置し、かつ他方の第1配線101(図中右側)に対して第2方向yのy1側に隣り合って配置される。一対の第2配線102の各々は、半導体素子30に構成されたスイッチング回路321により電力変換された交流電力(電圧)が出力される。図3、図9、図11に示すように、第2配線102は、第2配線主面112および第2配線裏面132を有する。半導体素子30は、第2配線主面112に支持されている。
図3に示すように、複数の第3配線103は、第1配線101に対して第1方向xのx1側に位置する。本実施形態においては、一対の第1配線101の各々に対応して、3つずつの第3配線103が配置されている。複数の第3配線103の各々には、たとえば制御回路322を駆動させるための電力(電圧)、または制御回路322に伝達するための電気信号が入力される。図3、図10に示すように、第3配線103は、第3配線主面113および第3配線裏面133を有する。半導体素子30は、第3配線主面113に支持されている。
図3に示すように、複数の第4配線104は、第2配線102に対して第1方向xのx2側に位置する。本実施形態においては、一対の第1配線101の各々に対応して、2つずつの第4配線104が配置されている。複数の第4配線104の各々には、たとえば制御回路322に伝達するための電気信号が入力される。図3、図11に示すように、第4配線104は、第4配線主面114および第4配線裏面134を有する。半導体素子30は、第4配線主面114に支持されている。
図3に示すように、第5配線105は、図中左側に位置する第1配線101に対して第2方向yのy1側に位置する。第5配線105は、図中左側の第1配線101に対して第2方向yのy1側に隣り合って配置され、第1方向xに延びている。第5配線105は、半導体装置A10において電力変換対象となる直流電力(電圧)が入力される入力端子である。第5配線105は、負極(N端子)である。図3、図9に示すように、第5配線105は、第5配線主面115および第5配線裏面135を有する。半導体素子30は、第5配線主面115に支持されている。
図3に示すように、第6配線106は、図中右側に位置する第1配線101に対して第2方向yのy2側に位置する。第6配線106は、図中右側の第1配線101に対して第2方向yのy2側に隣り合って配置され、第1方向xに延びている。第6配線106は、半導体装置A10において電力変換対象となる直流電力(電圧)が入力される入力端子である。第6配線106は、負極(N端子)である。図3、図9に示すように、第6配線106は、第6配線主面116および第6配線裏面136を有する。半導体素子30は、第6配線主面116に支持されている。
図3に示すように、複数の第7配線107は、第2方向yにおいて一対の第2配線102の間に位置する。複数の第7配線107は、半導体装置A10における第1方向xのx1側(図中上側)に位置する。複数の第7配線107の各々には、たとえば制御回路322に伝達するための電気信号が入力される。図3、図12に示すように、第7配線107は、第7配線主面117および第7配線裏面137を有する。半導体素子30は、第7配線主面117に支持されている。
上述の配線基部10A(第1配線101~第7配線107)は、金属めっきからなる。配線基部10A(第1配線101~第7配線107)を構成する金属材料は、たとえば銅(Cu)または銅合金である。
図13、図14に示すように、複数の配線柱状部10Bは、各々、配線基部10Aから厚さ方向zのz1側に突出している。配線柱状部10Bは、厚さ方向zに見て、たとえば円形状あるいは矩形状である。本実施形態においては、配線柱状部10Bは、第1部121および第2部122を有する。第1部121は、配線基部10Aの厚さ方向zのz1側につながる。第2部122は、第1部121の厚さ方向zのz1側につながる。第2部122は、第1凹部122aを有する。第1凹部122aは、第2部122の厚さ方向zのz1側端に形成されており、厚さ方向zのz2側に凹む部位である。本実施形態では、第1凹部122aは、第2部122の厚さ方向zのz1側端の周縁部より内側において、厚さ方向zのz2側に凹んでいる。これにより、配線部10は、厚さ方向zのz2側に凹む複数の第1凹部122aを有する。複数の第1凹部122aは、複数の配線柱状部10Bに個別に形成されている。
第1部121および第2部122は、金属めっきからなる。第1部121を構成する金属材料および第2部122を構成する金属材料は、特に限定されない。第1部121の構成材料は、たとえば銅を含む。第2部122の構成材料は、たとえばニッケル(Ni)を含む。第1部121および第2部122は、配線基部10Aに形成された後述のエッチング凹部11aの上に、この順に積層されている。エッチング凹部11aは、配線主面11から厚さ方向zのz2側に凹む。第2部122に形成された第1凹部122aは、エッチング凹部11aに対応して凹んだ形状である。
図4、図9、図10に示すように、端子部21は、第1配線101に対して厚さ方向zのz2側につながり、かつ第1方向xに延びている。端子部21は、裏面211および2つの端面212,213を有する。裏面211は、第1配線主面111とは反対側(厚さ方向zのz2側)を向き、封止樹脂50から露出している。端面212は、裏面211につながり、かつ第1方向xのx1側を向く。端面212は、封止樹脂50に覆われている。端面213は、裏面211につながり、かつ第1方向xのx2側を向く。端面213は、封止樹脂50から露出している。
図4、図9、図11に示すように、端子部22は、第2配線102に対して厚さ方向zのz2側につながり、かつ第1方向xに延びている。端子部22は、裏面221および2つの端面222,223を有する。裏面221は、第2配線主面112とは反対側(厚さ方向zのz2側)を向き、封止樹脂50から露出している。端面222は、裏面221につながり、かつ第1方向xのx1側を向く。端面222は、封止樹脂50から露出している。端面223は、裏面221につながり、かつ第1方向xのx2側を向く。端面223は、封止樹脂50に覆われている。
図4、図10に示すように、端子部23は、第3配線103に対して厚さ方向zのz2側につながる。端子部23は、裏面231および端面232を有する。裏面231は、第3配線主面113とは反対側(厚さ方向zのz2側)を向き、封止樹脂50から露出している。端面232は、裏面231につながり、かつ第1方向xのx1側を向く。端面232は、封止樹脂50から露出している。
図4、図11に示すように、端子部24は、第4配線104に対して厚さ方向zのz2側につながる。端子部24は、裏面241および端面242を有する。裏面241は、第4配線主面114とは反対側(厚さ方向zのz2側)を向き、封止樹脂50から露出している。端面242は、裏面241につながり、かつ第1方向xのx2側を向く。端面242は、封止樹脂50から露出している。
図4、図9に示すように、端子部25は、第5配線105に対して厚さ方向zのz2側につながる。本実施形態では、第1方向xに間隔を隔てて複数の端子部25が配置されている。端子部25は、裏面251および端面252を有する。裏面251は、第5配線主面115とは反対側(厚さ方向zのz2側)を向き、封止樹脂50から露出している。端面252は、裏面251につながり、かつ第2方向yのy1側を向く。端面252は、封止樹脂50から露出している。
図4、図9に示すように、端子部26は、第6配線106に対して厚さ方向zのz2側につながる。本実施形態では、第1方向xに間隔を隔てて複数の端子部26が配置されている。端子部26は、裏面261および端面262を有する。裏面261は、第6配線主面116とは反対側(厚さ方向zのz2側)を向き、封止樹脂50から露出している。端面262は、裏面261につながり、かつ第2方向yのy2側を向く。端面262は、封止樹脂50から露出している。
図4、図12に示すように、端子部27は、第7配線107に対して厚さ方向zのz2側につながる。端子部27は、裏面271および端面272を有する。裏面271は、第7配線主面117とは反対側(厚さ方向zのz2側)を向き、封止樹脂50から露出している。端面272は、裏面271につながり、かつ第1方向xのx1側を向く。端面272は、封止樹脂50から露出している。
上記の端子部21~27は、たとえば金属めっきからなる。端子部21~27の各々を構成する金属材料は、たとえば銅または銅合金である。
図2、図3等に示すように、半導体素子30は、厚さ方向zに見て矩形状をなす。図9~図12に示すように、半導体素子30は、一対の第1配線101、一対の第2配線102、複数の第3配線103、複数の第4配線104、第5配線105、第6配線106および複数の第7配線107に支持されている。半導体素子30は、封止樹脂50に覆われている。
図9~図14に示すように、半導体素子30は、半導体基板31、半導体層32、複数の電極34、複数の電極35、導電層36、パッシベーション膜391および表面保護膜392を有する。図9~図12に示すように、半導体基板31は、その下方において半導体層32、導電層36、電極34、電極35、パッシベーション膜391および表面保護膜392を支持している。半導体基板31の構成材料は、たとえば、Si(シリコン)または炭化ケイ素(SiC)である。
図9~図12に示すように、半導体層32は、厚さ方向zにおいて配線主面11に対向する側に、半導体基板31に積層されている。半導体層32は、ドープされる元素量の相違に基づく複数種類のp型半導体およびn型半導体を含む。半導体層32には、スイッチング回路321と、スイッチング回路321に導通する制御回路322とが構成されている。スイッチング回路321は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate BipolarTransistor)などである。半導体装置A10が示す例においては、スイッチング回路321は、高電圧領域(上アーム回路)と低電圧領域(下アーム回路)との2つの領域に区分されている。各々の領域は、1つのnチャンネル型のMOSFETにより構成されている。制御回路322は、スイッチング回路321を駆動させるためのゲートドライバや、スイッチング回路321の高電圧領域に対応するブートストラップ回路などが構成されるとともに、スイッチング回路321を正常に駆動させるための制御を行う。なお、半導体層32には、配線層(図示略)がさらに構成されている。当該配線層により、スイッチング回路321と制御回路322とは、相互に導通している。
図9~図12に示すように、複数の電極34および複数の電極35は、厚さ方向zにおいて配線主面11(第1配線主面111~第7配線主面117)に対向する側に設けられている。複数の電極34および複数の電極35は、半導体層32に接している。
複数の電極34は、導電層36を介して半導体層32のスイッチング回路321に導通している。複数の電極34の各々は、一対の第1配線101の第1配線主面111、一対の第2配線102の第2配線主面112、第5配線105の第5配線主面115、および第6配線106の第6配線主面116のいずれかに接続されている。これにより、一対の第1配線101、一対の第2配線102、第5配線105および第6配線106は、スイッチング回路321に導通している。
複数の電極35は、導電層36を介して半導体層32の制御回路322に導通している。複数の電極35の各々は、複数の第3配線103の第3配線主面113、複数の第4配線104の第4配線主面114、および複数の第7配線107の第7配線主面117のいずれかに接続されている。これにより、複数の第3配線103、複数の第4配線104および複数の第7配線107は、制御回路322に導通している。
導電層36は、半導体層32に構成された配線層に接している。これにより、導電層36は、半導体層32のスイッチング回路321および制御回路322のいずれかに導通している。導電層36は、たとえば、アルミニウム(Al)層、または半導体層32から下方に向けて銅、ニッケル、パラジウムの順に積層された複数の金属層から構成される。
図13、図14に示すように、複数の電極34および複数の電極35は、電極基部37Aおよび複数の電極柱状部37Bを含む。電極基部37Aは、導電層36に接している。電極基部37Aは、金属めっきからなる。電極基部37Aを構成する金属材料は、たとえば銅(Cu)または銅合金である。電極基部37Aは、導電層36の厚さ方向zのz2側を向く面および表面保護膜392の厚さ方向zのz2側を向く面に跨って積層されている。
複数の電極柱状部37Bは、各々、電極基部37Aから厚さ方向zのz2側に突出している。電極柱状部37Bは、厚さ方向zに見て、たとえば円形状あるいは矩形状である。本実施形態においては、電極柱状部37Bは、第3部381および第4部382を有する。第3部381は、電極基部37Aの厚さ方向zのz2側につながる。第4部382は、第3部381の厚さ方向zのz2側につながる。第4部382は、第2凹部382aを有する。第2凹部382aは、第4部382の厚さ方向zのz2側端に形成されており、厚さ方向zのz1側に凹む部位である。本実施形態では、第2凹部382aは、第4部382の厚さ方向zのz2側端の周縁部より内側において、厚さ方向zのz1側に凹んでいる。これにより、複数の電極34および複数の電極35は、厚さ方向zのz1側に凹む複数の第2凹部382aを有する。複数の第2凹部382aは、複数の電極柱状部37Bに個別に形成されている。
第3部381および第4部382は、金属めっきからなる。第3部381を構成する金属材料および第4部382を構成する金属材料は、特に限定されない。第3部381の構成材料は、たとえば銅を含む。第4部382の構成材料は、たとえばニッケル(Ni)を含む。第3部381および第4部382は、電極基部37Aに形成された後述のエッチング凹部371aの上に、この順に積層されている。エッチング凹部371aは、電極基部37Aから厚さ方向zのz1側に凹む。第4部382に形成された第2凹部382aは、エッチング凹部371aに対応して凹んだ形状である。
図13、図14に示すように、パッシベーション膜391は、半導体層32の下面と、導電層36の一部とを覆っている。パッシベーション膜391は、電気絶縁性を有する。パッシベーション膜391は、たとえば、半導体層32の下面と、導電層36の一部とに接する酸化ケイ素膜(SiO2) と、当該酸化ケイ素膜に積層された窒化ケイ素膜(Si34)とにより構成される。パッシベーション膜391には、複数の開口391aが設けられている。開口391aから、導電層36の一部が露出している。
表面保護膜392は、パッシベーション膜391を覆っている。導電層36、および電極34,35の電極基部37Aのそれぞれの一部が、表面保護膜392に接している。表面保護膜392は、電気絶縁性を有する。表面保護膜392の構成材料は、たとえばポリイミドである。
導電性接合材40は、図9~図14に示すように、配線部10の複数の配線柱状部10Bと、複数の電極34および複数の電極35の各々の電極柱状部37Bとの間に介在している。半導体装置A10が示す例においては、導電性接合材40は、たとえばはんだ(錫および銀を含む金属)である。導電性接合材40により、複数の電極34および複数の電極35は、配線部10(複数の配線柱状部10B)に個別に接合されている。図13、図14に示すように、導電性接合材40は、配線部10における複数の第1凹部122aの各々を埋めている。また、導電性接合材40は、複数の電極34および複数の電極35における複数の第2凹部382aの各々を埋めている。
封止樹脂50は、図5~図8に示すように、樹脂主面51、樹脂裏面52、第1樹脂側面531、第2樹脂側面532、第3樹脂側面533および第4樹脂側面534を有する。封止樹脂50の構成材料は、たとえば黒色のエポキシ樹脂である。
図9~図12に示すように、樹脂主面51は、厚さ方向zにおいて配線主面11(第1配線主面111~第7配線主面117)と同じ側を向く。図5~図8に示すように、樹脂裏面52は、樹脂主面51とは反対側を向く。図4、図9~図12に示すように、樹脂裏面52から、端子部21の裏面211、端子部22の裏面221、端子部23の裏面231、端子部24の裏面241、端子部25の裏面251、端子部26の裏面261、および端子部27の裏面271が露出している。樹脂裏面52(封止樹脂50)から露出する裏面211、裏面221、裏面231、裏面241、裏面251、裏面261、および裏面271には、たとえば錫めっきを施してもよい。なお、錫めっきに替えて、たとえばニッケル、パラジウム、金の順に積層された複数の金属めっきを採用してもよい。
図7および図8に示すように、第1樹脂側面531は、樹脂主面51および樹脂裏面52の双方につながり、かつ第1方向xのx1側を向く。第2樹脂側面532は、樹脂主面51および樹脂裏面52の双方につながり、かつ第1方向xのx2側を向く。第1樹脂側面531および第2樹脂側面532は、第1方向xにおいて互いに離間している。図10~図12に示すように、第1樹脂側面531から、端子部22の端面222と、端子部23の端面232と、端子部27の端面272とが、第1樹脂側面531と面一となるように露出している。また、第2樹脂側面532から、端子部21の端面213と、端子部24の端面242とが、第2樹脂側面532と面一となるように露出している。第1樹脂側面531および第2樹脂側面532(封止樹脂50)から露出する端面222、端面272、端面213および端面242には、たとえば錫めっきを施してもよい。なお、錫めっきに替えて、たとえばニッケル、パラジウム、金の順に積層された複数の金属めっきを採用してもよい。
図5および図6に示すように、第3樹脂側面533は、樹脂主面51、樹脂裏面52、第1樹脂側面531および第2樹脂側面532のいずれにもつながり、かつ第2方向yのy1側を向く。第4樹脂側面534は、樹脂主面51、樹脂裏面52、第1樹脂側面531および第2樹脂側面532のいずれにもつながり、かつ第2方向yのy2側を向く。第3樹脂側面533および第4樹脂側面534は、第2方向yにおいて互いに離間している。図9に示すように、第3樹脂側面533から、端子部25の端面252が、第3樹脂側面533と面一になるように露出している。第4樹脂側面534から、端子部26の端面262が、第4樹脂側面534と面一になるように露出している。第3樹脂側面533および第4樹脂側面534(封止樹脂50)から露出する端面252および端面262には、たとえば錫めっきを施してもよい。なお、錫めっきに替えて、たとえばニッケル、パラジウム、金の順に積層された複数の金属めっきを採用してもよい。
次に、半導体装置A10の製造方法の一例について、図15~図28を参照しつつ、以下に説明する。図15~図19、図26~図28はそれぞれ、半導体装置A10の製造方法の一工程を示す断面図であって、図11に示す断面と同様の断面図である。図20~図25はそれぞれ、図13に示す断面図と同様の拡大断面図である。
まず、図15に示すように、支持体90を準備する。支持体90は、たとえばシリコンウエハにより構成される。次いで、図16に示すように、支持体90上の所定部位に端子部20を形成する。端子部20は、端子部21~27となる部分であり、金属めっきからなる。端子部20の形成は、たとえば無電解めっき処理により行う。
次に、図17に示すように、支持体90の上面および端子部20を覆うように第1封止樹脂50Aを形成する。第1封止樹脂50Aは、封止樹脂50の一部分となるものである。次いで、図18に示すように、第1封止樹脂50Aの上面を研削し、端子部20の上面を第1封止樹脂50Aから露出させる。ここで、端子部20の厚さは、たとえば40μm~60μm程度である。
次いで、図19に示すように、端子部20上の全体および第1封止樹脂50A上の所定部位に配線基部10Aを配置する。配線基部10Aは、第1配線101~第7配線107となる部分であり、金属めっきからなる。配線基部10Aの形成は、たとえば電解めっき処理により行う。なお、詳細な図示説明は省略するが、端子部20ないし第1封止樹脂50Aと配線基部10Aとの間には、たとえばバリアシード層が介在する。当該バリアシード層は、たとえばチタン(Ti)層および銅(Cu)層が積層された薄膜層であり、端子部20ないし第1封止樹脂50A上の所定領域に、たとえばマスクを用いたスパッタリング法により形成される。配線基部10Aは、厚さ方向zのz1側を向く配線主面11を有する。ここで、配線基部10Aの厚さは、たとえば10μm~20μm程度である。
次に、図20に示すように、配線基部10Aの配線主面11上の所定部位にレジスト91を配置する。レジスト91は、開口部911を有する。開口部911は、配線基部10Aの配線主面11の一部を露出させている。なお、図20では1つの開口部911のみ表れているが、レジスト91は、複数の配線柱状部10Bに対応して複数の開口部911を有する。
次に、図21に示すように、配線基部10Aにエッチング処理を施すことにより、エッチング凹部11aを形成する。配線基部10Aにおいては、レジスト91から露出する部位にエッチング凹部11aが形成される。当該エッチング処理はウェットエッチングであり、エッチング凹部11aは、周縁から内側に向かうにつれてなだらかに深さが大となる形状である。なお、図20では1つの開口部911に対応する1つのエッチング凹部11aのみ表れているが、複数の開口部911に対応して複数のエッチング凹部11aが形成される。
次に、図22に示すように、開口部911の内側に第1部121、第2部122および導電性接合材41をこの順に積層形成する。第1部121、第2部122および導電性接合材41の各々は、金属めっきからなる。第1部121、第2部122および導電性接合材41の形成は、たとえば電解めっき処理により行う。第1部121は、エッチング凹部11a上に形成される。第1部121の形成においては、たとえば当該第1部121を構成する金属材料である銅がエッチング凹部11a上に積層される。第2部122の形成においては、たとえば当該第2部122を構成する金属材料であるニッケルが第1部121上に積層される。ここで、第2部122の厚さ方向zのz1側端には、第1凹部122aが形成される。第1凹部122aは、エッチング凹部11aに対応する形状であり、周縁から内側に向かうにつれて深さが大となる形状である。これにより、各々が第1凹部122aを有する複数の配線柱状部10Bが形成される。導電性接合材41は、導電性接合材40を構成する一部分である。導電性接合材41の形成においては、導電性接合材40(はんだ)を構成する金属材料(たとえば錫および銀を含む金属)が第2部122の第1凹部122a上に積層される。
次に、図23に示すように、レジスト91を除去する。次いで、はんだからなる導電性接合材41の加熱処理を行う。これにより、図24に示すように、はんだ(導電性接合材41)が溶けて丸みを帯びた形状となる。ここで、はんだ(導電性接合材41)は、加熱処理により溶融して第2部122上において広がろうとする力が働く。導電性接合材41は、第2部122の第1凹部122a上に配置されている。このため、導電性接合材41が積層される部分が平面状の場合と比べて、導電性接合材41が第2部122の周縁から流れ出ることは防止される。
なお、詳細な図示説明は省略するが、半導体素子30の電極34(電極35)についても、図20~図24を参照して上述したのと同様の手法により、図25に示すように、エッチング凹部371aを有する電極基部37A上に、電極柱状部37B(第3部381と第4部382)および導電性接合材42を積層形成することができる。図25に示した半導体素子30は、フリップチップ実装前であり、図9~図14に示した半導体素子30と上下反転した姿勢である。ここで、エッチング凹部371aは、配線基部10Aのエッチング凹部11aに対応し、電極柱状部37Bの第3部381は、配線柱状部10Bの第1部121に対応し、電極柱状部37Bの第4部382は、配線柱状部10Bの第2部122に対応する。第4部382には第2凹部382aが形成されており、当該第2凹部382aは、第2部122(配線柱状部10B)の第1凹部122aに対応する。第2凹部382a上には、はんだからなる導電性接合材42が積層されている。導電性接合材42は、第1凹部122a上に積層された導電性接合材41に対応する。導電性接合材42は、導電性接合材40を構成する一部分である。はんだからなる導電性接合材42についても加熱処理を行う。これにより、はんだ(導電性接合材42)が溶けて丸みを帯びた形状となる。ここで、はんだ(導電性接合材42)は、加熱処理により溶融して第2凹部382a上において広がろうとする力が働く。導電性接合材42は、第4部382の第2凹部382a上に配置されている。このため、導電性接合材42が積層される部分が平面状の場合と比べて、導電性接合材42が第4部382の周縁から流れ出ることは防止される。
次に、図26に示すように、配線部10上に半導体素子30をフリップチップ実装により配置する。半導体素子30の複数の電極34,35の各々は、導電性接合材40を介して配線部10(配線柱状部10B)に導通接続される。半導体素子30のフリップチップ実装においては、加熱処理(リフロー処理)により上述の導電性接合材41および導電性接合材42が溶融して一体となり、導電性接合材40が形成される。
次に、図27に示すように、第1封止樹脂50Aの上面、配線部10および半導体素子30を覆うように第2封止樹脂50Bを形成する。第2封止樹脂50Bは、封止樹脂50の一部分となるものである。この第2封止樹脂50Bと、先に形成された第1封止樹脂50Aとにより、封止樹脂50が構成される。次いで、図28に示すように、支持体90をたとえば研削により除去する。このような工程を経ることにより、図1~図14に示した半導体装置A10が製造される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
半導体装置A10は、配線主面11を有する配線部10、半導体素子30、および導電性接合材40を備える。配線主面11は厚さ方向zのz1側を向いており、半導体素子30は、厚さ方向zにおいて配線主面11に対向する側に設けられた複数の電極34および複数の電極35を有する。配線部10(複数の配線柱状部10B)は、厚さ方向zのz2側に凹む複数の第1凹部122aを有する。複数の電極34および複数の電極35は、導電性接合材40を介して配線部10(複数の配線柱状部10B)に個別に接合されており、導電性接合材40は、複数の第1凹部122aの各々を埋めている。
このような構成によれば、導電性接合材40が形成される過程において、導電性接合材40(図24に示した導電性接合材41)が第2部122の周縁から流れ出ることは防止される。したがって、配線部10と半導体素子30との間に介在する導電性接合材40の高さ(厚さ方向zの寸法)の均一化を図ることができる。その結果、フリップチップ実装により搭載された半導体素子30の接合信頼性を向上することができる。
配線部10は、配線主面11を有する配線基部10Aと、複数の配線柱状部10Bとを含む。複数の配線柱状部10Bは、各々が配線基部10Aにつながり、配線基部10Aから厚さ方向zのz1側に突出する。複数の第1凹部122aは、複数の配線柱状部10Bに個別に形成されている。このような構成によれば、半導体素子30と配線基部10Aとの厚さ方向zの距離を適切に確保することができる。これにより、半導体素子30と配線基部10Aとの不当な短絡が防止され、半導体装置A10の信頼性が向上する。
配線柱状部10Bは、第1部121および第2部122を有する。第1部121は、配線基部10Aの厚さ方向zのz1側につながり、第2部122は、第1部121の厚さ方向zのz1側につながり、この第2部122に第1凹部122aが形成されている。第1部121の構成材料は銅を含み、第2部122の構成材料はニッケルを含む。はんだである導電性接合材40と、これに直接接触するニッケル(第2部122)との反応速度は、はんだ(導電性接合材40)と銅(第1部121)との反応速度よりも遅い。したがって、上記の第2部122を具備する構成によれば、はんだ(導電性接合材40)の接合部位の導通不良を抑制することができ、半導体装置A10の信頼性が向上する。
複数の電極34,35は、これら電極34、35に個別に形成され、各々が厚さ方向zのz1側に凹む複数の第2凹部382aを有する。導電性接合材40は、複数の第4部382の各々を埋めている。複数の電極34,35は、電極基部37Aと、複数の電極柱状部37Bとを含む。複数の電極柱状部37Bは、各々が電極基部37Aにつながり、電極基部37Aから厚さ方向zのz2側に突出する。複数の第2凹部382aは、複数の電極柱状部37Bに個別に形成されている。このような構成によれば、電極基部37A(半導体素子30)と配線基部10A(配線部10)との厚さ方向zの距離を適切に確保することができる。これにより、半導体素子30と配線部10との不当な短絡が防止され、半導体装置A10の信頼性が向上する。
電極柱状部37Bは、第3部381および第4部382を有する。第3部381は、電極基部37Aの厚さ方向zのz2側につながり、第4部382は、第3部381の厚さ方向zのz2側につながり、この第4部382に第2凹部382aが形成されている。第3部381の構成材料は銅を含み、第4部382の構成材料はニッケルを含む。はんだである導電性接合材40と、これに直接接触するニッケル(第4部382)との反応速度は、はんだ(導電性接合材40)と銅(第3部381)との反応速度よりも遅い。したがって、上記の第4部382を具備する構成によれば、はんだ(導電性接合材40)の接合部位の導通不良を抑制することができ、半導体装置A10の信頼性が向上する。
<第1実施形態の変形例>
図29は、第1実施形態の変形例に係る半導体装置を示している。図29は、本変形例の半導体装置A11を示す断面図であり、上記実施形態において示した図13と同様の断面を表す。なお、図28以降の図面において、上記実施形態の半導体装置A10と同一または類似の要素には、上記実施形態と同一の符号を付しており、適宜説明を省略する。
本変形例の半導体装置A11においては、配線部10における配線柱状部10Bの具体的形状が上記実施形態の半導体装置A10と異なっている。本変形例において、配線柱状部10Bを構成する第1部121および第1部121は、配線基部10Aに形成された後述の開口11bおよびその周囲の上に、この順に積層されている。配線基部10Aの厚さ方向zのz2側には、バリアシード層15が設けられている。当該バリアシード層15は、たとえばチタン(Ti)層および銅(Cu)層が積層された薄膜層であり、上記実施形態の説明において図18に示した端子部20ないし第1封止樹脂50A上の所定領域に、たとえばマスクを用いたスパッタリング法により形成される。このバリアシード層15上に配線基部10Aが積層されている。開口11bは、配線主面11から厚さ方向zのz2側に凹み、バリアシード層15の一部を露出させている。第2部122に形成された第1凹部122aは、開口11bに対応して凹んだ形状である。
次に、半導体装置A11の製造方法の一例について、図30~図34を参照しつつ、以下に説明する。図30~図34はそれぞれ、半導体装置A11の製造方法の一工程を示す断面図であって、図29に示す断面図と同様の拡大断面図である。図30~図34は、上記実施形態の半導体装置A10の製造方法を示した図20~図24に対応する工程を示す。なお、図30よりも前の工程は、上記実施形態の半導体装置A10の製造方法を示した図15~図19と同様の工程である。
図30においては、バリアシード層15上に配線基部10Aを配置した状態を示す。配線基部10Aには、開口11bが形成されている。配線基部10Aの形成は、バリアシード層15上に、開口11bに対応する所定形状のマスク(図示せず)を配置し、たとえば電解めっき処理により行う。当該開口11bから、バリアシード層15の一部が露出している。なお、半導体素子30では1つの開口11bのみ表れているが、配線基部10Aは、複数の配線柱状部10Bに対応して複数の開口11bを有する。
次に、図31に示すように、配線基部10Aの配線主面11上の所定部位にレジスト91を配置する。レジスト91は、開口部911を有する。開口部911は、配線基部10Aの開口11bを囲っており、バリアシード層15の一部と、開口11bの周囲の配線主面11の一部とを露出させている。なお、図30では1つの開口部911のみ表れているが、レジスト91は、複数の配線柱状部10Bに対応して複数の開口部911を有する。
次に、図32に示すように、開口部911の内側に第1部121、第2部122および導電性接合材41をこの順に積層形成する。第1部121、第2部122および導電性接合材41の各々は、金属めっきからなる。第1部121、第2部122および導電性接合材41の形成は、たとえば電解めっき処理により行う。第1部121は、開口11bから露出するバリアシード層15上、開口11bの内面上、および開口11bの周囲においてレジスト91から露出する配線主面11上に形成される。第1部121の形成においては、たとえば当該第1部121を構成する金属材料である銅が積層される。第2部122の形成においては、たとえば当該第2部122を構成する金属材料であるニッケルが第1部121上に積層される。ここで、第2部122の厚さ方向zのz1側端には、第1凹部122aが形成される。第1凹部122aは、開口11bおよびその周囲において露出する配線主面11に対応する形状であり、周縁から内側に向かうにつれて深さが大となる形状である。これにより、各々が第1凹部122aを有する複数の配線柱状部10Bが形成される。導電性接合材41は、導電性接合材40を構成する一部分である。導電性接合材41の形成においては、導電性接合材40(はんだ)を構成する金属材料(たとえば錫および銀を含む金属)が第2部122の第1凹部122a上に積層される。
次に、図33に示すように、レジスト91を除去する。次いで、はんだからなる導電性接合材41の加熱処理を行う。これにより、図34に示すように、はんだ(導電性接合材41)が溶けて丸みを帯びた形状となる。ここで、はんだ(導電性接合材41)は、加熱処理により溶融して第2部122上において広がろうとする力が働く。導電性接合材41は、第2部122の第1凹部122a上に配置されている。このため、導電性接合材41が積層される部分が平面状の場合と比べて、導電性接合材41が第2部122の周縁から流れ出ることは防止される。
なお、詳細な図示説明は省略するが、半導体素子30の電極34(電極35)については、上記実施形態において図25を参照して説明したのと同様の手法により、エッチング凹部371aを有する電極基部37A上に、電極柱状部37B(第3部381と第4部382)および導電性接合材42が積層形成される。図34よりも後の工程は、半導体装置A10の製造方法を示した図26~図28と同様の工程である。これにより、半導体装置A11が製造される。
半導体装置A11は、配線主面11を有する配線部10、半導体素子30、および導電性接合材40を備える。配線主面11は厚さ方向zのz1側を向いており、半導体素子30は、厚さ方向zにおいて配線主面11に対向する側に設けられた複数の電極34および複数の電極35を有する。配線部10(複数の配線柱状部10B)は、厚さ方向zのz2側に凹む複数の第1凹部122aを有する。複数の電極34は、導電性接合材40を介して配線部10(複数の配線柱状部10B)に個別に接合されており、導電性接合材40は、複数の第1凹部122aの各々を埋めている。
このような構成によれば、導電性接合材40が形成される過程において、導電性接合材40(図34に示した導電性接合材41)が第2部122の周縁から流れ出ることは防止される。したがって、配線部10と半導体素子30との間に介在する導電性接合材40の高さ(厚さ方向zの寸法)の均一化を図ることができる。その結果、フリップチップ実装により搭載された半導体素子30の接合信頼性を向上することができる。その他にも、半導体装置A11は、上記実施形態の半導体装置A10と同様の作用効果を奏する。
本開示に係る半導体装置は、上述した実施形態に限定されるものではない。本開示に係る半導体装置の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
上記実施形態において、配線部10が配線基部10Aおよび複数の配線柱状部10Bを有する場合について説明したが、本開示はこれに限定されず、たとえば配線部10が配線柱状部10Bを有さない構成であってもよい。配線部10が配線柱状部10Bを有さない場合、配線基部10Aに形成された複数のエッチング凹部11aは、本開示の複数の第1凹部に相当する。また、複数の電極34,35についても、複数の電極柱状部37Bを有さない構成としてもよい。複数の電極34,35が電極柱状部37Bを有さない場合、電極基部37Aに形成された複数のエッチング凹部371aは、本開示の複数の第2凹部に相当する。
本開示は、以下の付記に関する構成を含む。

付記1.
厚さ方向の一方側を向く配線主面を有する配線部と、
前記配線部に対して前記厚さ方向の一方側に配置された半導体素子と、
前記厚さ方向において前記配線部および前記半導体素子の間に介在する導電性接合材と、を備え、
前記半導体素子は、前記厚さ方向において前記配線主面に対向する側に設けられた複数の電極を有し、
前記配線部は、前記厚さ方向の他方側に凹む複数の第1凹部を有し、
前記複数の電極は、前記導電性接合材を介して前記配線部に個別に接合されており、
前記導電性接合材は、前記複数の第1凹部の各々を埋めている、半導体装置。

付記2.
前記配線部は、前記配線主面を有する配線基部と、各々が前記配線基部につながり、且つ前記厚さ方向の一方側に突出する複数の配線柱状部と、を含み、
前記複数の第1凹部は、前記複数の配線柱状部に個別に形成されている、付記1に記載の半導体装置。

付記3.
前記配線柱状部は、前記配線基部の前記厚さ方向の一方側につながる第1部と、前記第1部の前記厚さ方向の一方側につながる第2部と、を有し、
前記第1凹部は、前記第2部に形成されている、付記2に記載の半導体装置。

付記4.
前記第1部の構成材料は銅を含み、前記第2部の構成材料はニッケルを含む、付記3に記載の半導体装置。

付記5.
前記複数の電極は、当該複数の電極に個別に形成され、且つ各々が前記厚さ方向の一方側に凹む複数の第2凹部を有し、
前記導電性接合材は、前記複数の第2凹部の各々を埋めている、付記1ないし4のいずれかに記載の半導体装置。

付記6.
前記複数の電極は、電極基部と、各々が前記電極基部につながり、且つ前記厚さ方向の他方側に突出する複数の電極柱状部と、を含み、
前記複数の第2凹部は、前記複数の電極柱状部に個別に形成されている、付記5に記載の半導体装置。

付記7.
前記導電性接合材は、はんだである、付記1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。

付記8.
厚さ方向の一方側を向く配線主面を有する配線部と、
前記配線部に対して前記厚さ方向の一方側に配置された半導体素子と、
前記厚さ方向において前記配線部および前記半導体素子の間に介在する導電性接合材と、を備え、
前記半導体素子は、前記厚さ方向において前記配線主面に対向する側に設けられた複数の電極を有し、
前記複数の電極は、当該複数の電極に個別に形成され、且つ各々が前記厚さ方向の一方側に凹む複数の第2凹部を有し、
前記複数の電極は、前記導電性接合材を介して前記配線部に個別に接合されており、
前記導電性接合材は、前記複数の第2凹部の各々を埋めている、半導体装置。

付記9.
前記複数の電極は、電極基部と、各々が前記電極基部につながり、且つ前記厚さ方向の他方側に突出する複数の電極柱状部と、を含み、
前記複数の第2凹部は、前記複数の電極柱状部に個別に形成されている、付記8に記載の半導体装置。

付記10.
前記電極柱状部は、前記電極基部の前記厚さ方向の他方側につながる第3部と、前記第3部の前記厚さ方向の他方側につながる第4部と、を有し、
前記第2凹部は、前記第4部に形成されている、付記9に記載の半導体装置。

付記11.
前記第3部の構成材料は銅を含み、前記第4部の構成材料はニッケルを含む、付記10に記載の半導体装置。

付記12.
支持体を準備する工程と、
前記支持体の上に、複数の第1凹部を有する配線部を形成する工程と、
前記複数の第1凹部の上に、導電性接合材を形成する工程と、
前記導電性接合材の上に半導体素子を配置し、前記導電性接合材と前記半導体素子とを接合する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。

付記13.
前記配線部を形成する工程は、
前記支持体の上に、配線主面を有する配線基部を配置するステップと、
前記配線主面の上にレジストを配置するステップと、
前記配線基部において前記レジストから露出する部位にエッチング処理を施すことにより、前記配線主面から凹む複数のエッチング凹部を形成するステップと、
前記複数のエッチング凹部の上に金属材料を積層させて、各々が前記第1凹部を有する複数の配線柱状部を配置するステップと、を含む、付記12に記載の半導体装置の製造方法。

付記14.
前記配線部を形成する工程は、
前記支持体の上に、配線主面および開口を有する配線基部を配置するステップと、
前記配線主面の上に、前記開口の周囲を露出させるようにレジストを配置するステップと、
前記レジストから露出する部位に金属材料を積層させて、各々が前記第1凹部を有する複数の配線柱状部を配置するステップと、を含む、付記12に記載の半導体装置の製造方法。

付記15.
前記導電性接合材は、はんだであり、
前記導電性接合材を形成する工程は、
前記複数の第1凹部の上に、前記はんだを構成する金属材料を積層させるステップと、
前記レジストを除去するステップと、
前記はんだを加熱するステップと、を含む、付記13または14に記載の半導体装置の製造方法。
A10,A11:半導体装置
10 :配線部
10A :配線基部
10B :配線柱状部
101 :第1配線
102 :第2配線
103 :第3配線
104 :第4配線
105 :第5配線
106 :第6配線
107 :第7配線
11 :配線主面
11a :エッチング凹部
11b :開口
111 :第1配線主面
112 :第2配線主面
113 :第3配線主面
114 :第4配線主面
115 :第5配線主面
116 :第6配線主面
117 :第7配線主面
12 :配線端面
121 :第1部
122 :第2部
122a :第1凹部
13 :配線裏面
131 :第1配線裏面
132 :第2配線裏面
133 :第3配線裏面
134 :第4配線裏面
135 :第5配線裏面
136 :第6配線裏面
137 :第7配線裏面
15 :バリアシード層
20,21,22,23,24,25,26,27:端子部
211,221,231,241,251,261,271:裏面
212,213,222,223,232,242,252,262,272:端面
30 :半導体素子
31 :半導体基板
32 :半導体層
321 :スイッチング回路
322 :制御回路
34,35:電極
36 :導電層
37A :電極基部
37B :電極柱状部
371a :エッチング凹部
381 :第3部
382 :第4部
382a :第2凹部
391 :パッシベーション膜
391a :開口
392 :表面保護膜
40,41,42:導電性接合材
50 :封止樹脂
50A :第1封止樹脂
50B :第2封止樹脂
51 :樹脂主面
52 :樹脂裏面
531 :第1樹脂側面
532 :第2樹脂側面
533 :第3樹脂側面
534 :第4樹脂側面
90 :支持体
91 :レジスト
911 :開口部

Claims (15)

  1. 厚さ方向の一方側を向く配線主面を有する配線部と、
    前記配線部に対して前記厚さ方向の一方側に配置された半導体素子と、
    前記厚さ方向において前記配線部および前記半導体素子の間に介在する導電性接合材と、を備え、
    前記半導体素子は、前記厚さ方向において前記配線主面に対向する側に設けられた複数の電極を有し、
    前記配線部は、前記厚さ方向の他方側に凹む複数の第1凹部を有し、
    前記複数の電極は、前記導電性接合材を介して前記配線部に個別に接合されており、
    前記導電性接合材は、前記複数の第1凹部の各々を埋めている、半導体装置。
  2. 前記配線部は、前記配線主面を有する配線基部と、各々が前記配線基部につながり、且つ前記厚さ方向の一方側に突出する複数の配線柱状部と、を含み、
    前記複数の第1凹部は、前記複数の配線柱状部に個別に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記配線柱状部は、前記配線基部の前記厚さ方向の一方側につながる第1部と、前記第1部の前記厚さ方向の一方側につながる第2部と、を有し、
    前記第1凹部は、前記第2部に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1部の構成材料は銅を含み、前記第2部の構成材料はニッケルを含む、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記複数の電極は、当該複数の電極に個別に形成され、且つ各々が前記厚さ方向の一方側に凹む複数の第2凹部を有し、
    前記導電性接合材は、前記複数の第2凹部の各々を埋めている、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の電極は、電極基部と、各々が前記電極基部につながり、且つ前記厚さ方向の他方側に突出する複数の電極柱状部と、を含み、
    前記複数の第2凹部は、前記複数の電極柱状部に個別に形成されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記導電性接合材は、はんだである、請求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 厚さ方向の一方側を向く配線主面を有する配線部と、
    前記配線部に対して前記厚さ方向の一方側に配置された半導体素子と、
    前記厚さ方向において前記配線部および前記半導体素子の間に介在する導電性接合材と、を備え、
    前記半導体素子は、前記厚さ方向において前記配線主面に対向する側に設けられた複数の電極を有し、
    前記複数の電極は、当該複数の電極に個別に形成され、且つ各々が前記厚さ方向の一方側に凹む複数の第2凹部を有し、
    前記複数の電極は、前記導電性接合材を介して前記配線部に個別に接合されており、
    前記導電性接合材は、前記複数の第2凹部の各々を埋めている、半導体装置。
  9. 前記複数の電極は、電極基部と、各々が前記電極基部につながり、且つ前記厚さ方向の他方側に突出する複数の電極柱状部と、を含み、
    前記複数の第2凹部は、前記複数の電極柱状部に個別に形成されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記電極柱状部は、前記電極基部の前記厚さ方向の他方側につながる第3部と、前記第3部の前記厚さ方向の他方側につながる第4部と、を有し、
    前記第2凹部は、前記第4部に形成されている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第3部の構成材料は銅を含み、前記第4部の構成材料はニッケルを含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 支持体を準備する工程と、
    前記支持体の上に、複数の第1凹部を有する配線部を形成する工程と、
    前記複数の第1凹部の上に、導電性接合材を形成する工程と、
    前記導電性接合材の上に半導体素子を配置し、前記導電性接合材と前記半導体素子とを接合する工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
  13. 前記配線部を形成する工程は、
    前記支持体の上に、配線主面を有する配線基部を配置するステップと、
    前記配線主面の上にレジストを配置するステップと、
    前記配線基部において前記レジストから露出する部位にエッチング処理を施すことにより、前記配線主面から凹む複数のエッチング凹部を形成するステップと、
    前記複数のエッチング凹部の上に金属材料を積層させて、各々が前記第1凹部を有する複数の配線柱状部を配置するステップと、を含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記配線部を形成する工程は、
    前記支持体の上に、配線主面および開口を有する配線基部を配置するステップと、
    前記配線主面の上に、前記開口の周囲を露出させるようにレジストを配置するステップと、
    前記レジストから露出する部位に金属材料を積層させて、各々が前記第1凹部を有する複数の配線柱状部を配置するステップと、を含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記導電性接合材は、はんだであり、
    前記導電性接合材を形成する工程は、
    前記複数の第1凹部の上に、前記はんだを構成する金属材料を積層させるステップと、
    前記レジストを除去するステップと、
    前記はんだを加熱するステップと、を含む、請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2022146715A 2022-09-15 2022-09-15 半導体装置、および半導体装置の製造方法 Pending JP2024042182A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022146715A JP2024042182A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 半導体装置、および半導体装置の製造方法
CN202311184915.8A CN117712066A (zh) 2022-09-15 2023-09-14 半导体器件和半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022146715A JP2024042182A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024042182A true JP2024042182A (ja) 2024-03-28

Family

ID=90143054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022146715A Pending JP2024042182A (ja) 2022-09-15 2022-09-15 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024042182A (ja)
CN (1) CN117712066A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117712066A (zh) 2024-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009976B2 (ja) 薄いダイ及び金属基板を使用する半導体ダイ・パッケージ
US6683380B2 (en) Integrated circuit with bonding layer over active circuitry
US7679197B2 (en) Power semiconductor device and method for producing it
US8466060B2 (en) Stackable power MOSFET, power MOSFET stack, and process of manufacture
TWI395277B (zh) 晶圓水準的晶片級封裝
TW200937590A (en) Wafer level chip scale package and process of manufacture
TWI738898B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11961816B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device including a copper pillar and an intermediate layer and a concave portion formed at one end surface of the copper pillar
JP2023029412A (ja) 半導体装置
JP7416638B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2019140145A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023153348A (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
TWI323932B (en) Semiconductor device
WO2022080081A1 (ja) 半導体装置
JP2024042182A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP5228361B2 (ja) 半導体装置の実装構造
WO2021177034A1 (ja) 半導体装置
CN114026684A (zh) 半导体器件
US20240112992A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7319075B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
US20220399292A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
WO2023203934A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2022188994A (ja) 半導体装置
JP2023082291A (ja) 半導体素子、半導体装置、および、半導体素子の製造方法
JP2021174843A (ja) 半導体素子、および半導体素子の製造方法