JP6943332B2 - 異常検出装置及び異常検出方法 - Google Patents

異常検出装置及び異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6943332B2
JP6943332B2 JP2020503164A JP2020503164A JP6943332B2 JP 6943332 B2 JP6943332 B2 JP 6943332B2 JP 2020503164 A JP2020503164 A JP 2020503164A JP 2020503164 A JP2020503164 A JP 2020503164A JP 6943332 B2 JP6943332 B2 JP 6943332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
frequency characteristic
vibration
threshold value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020503164A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019167171A6 (ja
JPWO2019167171A1 (ja
Inventor
広瀬 悟
悟 広瀬
高木 徹
徹 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019167171A6 publication Critical patent/JPWO2019167171A6/ja
Publication of JPWO2019167171A1 publication Critical patent/JPWO2019167171A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943332B2 publication Critical patent/JP6943332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/0066Means or methods for maintaining or repairing manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M1/00Testing static or dynamic balance of machines or structures
    • G01M1/14Determining unbalance
    • G01M1/16Determining unbalance by oscillating or rotating the body to be tested
    • G01M1/22Determining unbalance by oscillating or rotating the body to be tested and converting vibrations due to unbalance into electric variables
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0235Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on a comparison with predetermined threshold or range, e.g. "classical methods", carried out during normal operation; threshold adaptation or choice; when or how to compare with the threshold
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37351Detect vibration, ultrasound
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37434Measuring vibration of machine or workpiece or tool
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37435Vibration of machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

本発明は、異常検出装置及び異常検出方法に関するものである。
従来においては、振動センサの検出情報を処理してロボットが危険状態であるか否かを判断する技術が開示されている。
特開平06−320457号公報
ところで、ロボットなどの機器は正常であっても、将来故障になる予兆として異常を示すことがある。同程度の異常が生じている機器であっても、故障になるまでの時間は、機器が作業を行う作業速度によって変わる。作業速度が速い場合は、故障になるまでの時間は短い。
よって、作業速度が速い場合は、小さい異常を検出して、機器の故障を早期に予測する必要がある。すなわち、機器が一定の作業を行うのに要する作業時間が短い(作業速度が速い)場合は、機器の故障を早期に予測する必要がある。一方、作業時間が長い(作業速度が遅い)と、故障になるまでの時間が長いので、例えば、作業時間が短い場合と同様の方法で故障を早期に予測してしまうと、機器の異常検知が早すぎてしまう問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、機器が一定の作業を行う作業時間の長さに応じた判定基準によって機器の異常を検出できる異常検出装置及び異常検出方法を提供することである。
本発明の一態様に係わる異常検出装置は、機器において検出された振動に関するデータと所定の閾値とを比較することにより、機器の異常を判断し、機器が一定の作業を行うのに要する作業時間の長さに応じて閾値を変化させる。
本発明によれば、機器が一定の作業を行う作業時間の長さに応じた判定基準によって機器の異常を検出できる。
図1は、第1実施例の異常検出装置を含むシステムの構成を示す図である。 図2は、作業ロボット2におけるセンサ23の配置例を示す図である。 図3は、第1実施例の記憶部17が記憶する情報を示す図である。 図4は、作業ロボット2が正常なときの加速度の周波数特性Uを示す図である。 図5は、作業ロボット2が正常なときの加速度の平均値の周波数特性U’と分散値の周波数特性δを示す図である。 図6は、演算処理部13の概略構成を示すブロック図である。 図7は、第1実施例における演算処理部13の処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、作業ロボット2が作業しているときの加速度の周波数特性Xを示す図である。 図9は、作業ロボット2が作業しているときの加速度の平均値の周波数特性X’を示す図である。 図10は、(X’−U’)の周波数特性を示す図である。 図11は、(X’−U’)/δの周波数特性を示す図である。 図12は、計測結果140の表示例を示す図である。 図13は、第2実施例の記憶部17が記憶する情報を示す図である。 図14は、第2実施例における演算処理部13の処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、第3実施例の記憶部17が記憶する情報を示す図である。 図16は、第3実施例における演算処理部13の処理の流れを示すフローチャートである。
図面を参照して、実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
以下の実施形態では、例えば自動車を組み立てる多軸機械である作業ロボット(溶接ロボットなど)の機器の異常を検出する技術について説明する。
作業ロボットなどの機器を用いる生産ラインにおいて作業速度を速くするには、以下の(1)と(2)の方法の一方又は両方を実施する。(1)の方法は、所定の作業を行うのに要する作業時間の長さ(以下、作業時間長という)を短くするというものである。(2)の方法は、作業と次の作業の間に休止する休止時間の長さ、すなわち作業の前に機器が休止する休止時間の長さ(以下、休止時間長という)を短くするというものである。例えば作業ロボットが溶接ロボットである場合、例えば作業時間長は50秒程度、休止時間長は5〜10秒程度である。休止時間は、溶接する部品などの交換時間を含む。
ところで、機器は、作業を実行できたとしても、将来故障になる予兆として異常を示すことがある。異常の程度は時間経過とともに増加し、やがては故障になることがある。同程度の異常が生じている機器であっても、故障になるまでの時間は、作業速度によって変わる。作業速度が速い場合は、故障になるまでの時間は短い。
よって、実施形態では、作業速度が速い場合は、小さい異常を検出して、機器の故障を早期に予測する。すなわち、作業時間長が短い場合や休止時間長が短い場合は、小さい異常を検出して、機器の故障を早期に予測する。なお、機器が故障するとは、機器の機能が発揮されない場合に限らず、機器が故障になる可能性が非常に高まった状態や、異常の発生頻度が非常に高まった状態を故障と定義してもよい。
(第1実施例)
図1は、第1実施例の異常検出装置を含むシステムの構成を示す図である。
異常検出装置1は、機器の異常を検出するもので、例えば自動車等を組み立てる多軸機械である作業ロボット2を機器として、その異常を検出する。すなわち故障を予測する。異常検出装置1と作業ロボット2は生産現場3内に設けられ、異常検出装置1は通信回線4を介してコンピュータ5に接続される。
作業ロボット2は、作業ロボット2の回転機構(例えばモータであり、以下、モータ21という)とモータ21のトルクを高いトルクに変換して作業ロボット2のアーム等で荷重の大きなものを動かすための機構(例えば減速機であり、以下、減速機22という)を備える機器である。減速機22もモータ21と同様に回転機構と言うことができる。作業ロボット2は、所定の作業Aを繰り返し行う。
減速機22の近傍の部位には、例えば、この部位の振動を検出する振動センサとして、減速機22の近傍の部位の加速度を検出するセンサ23が配置される。センサ23は、センサ23が配置された部位の加速度を表す波形を生成し、この波形を所定のサンプリング周期でサンプリングして加速度信号M1を出力する。なお、センサ23を3つ配置して、互いに直交する3方向それぞれの加速度について加速度信号M1を出力してもよい。また、センサ23としては、加速度を検出するセンサに限らず、配置された部位の速度や変位を検知することによって振動の大きさを検出できるセンサを使用してもよい。例えば、圧電センサ、角速度センサ、ジャイロセンサなど、姿勢の変化を時系列で取得可能な種々のセンサを用いることができる。
図2は、作業ロボット2におけるセンサ23の配置例を示す図である。
作業ロボット2は、例えば、3つの回転軸201を備え、それぞれにモータ21と減速機22が設けられている。センサ23は、例えば、その中の1つの回転軸201に設けられた減速機22の近傍に配置される。回転軸201同士はアーム202によって接続される。すなわち、モータ21と減速機22をアーム202の駆動部とすれば、作業ロボット2は、モータ21を含む駆動部と、駆動部により駆動されるアーム202を備えると言うことができる。
図1に戻り、説明を続ける。
異常検出装置1は、情報取得部11、センサ制御部12、演算処理部13、表示部14、音声出力部15、通信部16及び記憶部17を備える。
異常検出装置1は、CPU(中央処理装置)、メモリ、及び入出力部を備える汎用のマイクロコンピュータを含む。マイクロコンピュータには、異常検出装置として機能させるためのコンピュータプログラム(異常検出プログラム)がインストールされている。コンピュータプログラムを実行することにより、マイクロコンピュータは、異常検出装置が備える複数の情報処理回路(11〜13、16)として機能する。なお、ここでは、ソフトウェアによって異常検出装置が備える複数の情報処理回路(11〜13、16)を実現する例を示すが、もちろん、以下に示す各情報処理を実行するための専用のハードウェアを用意して、情報処理回路(11〜13、16)を構成することも可能である。また、複数の情報処理回路(11〜13、16)を個別のハードウェアにより構成してもよい。
情報取得部11は、作業ロボット2から異常を検出するのに必要な作業データを取得し、記憶部17に記憶させる。作業データについては後述する。
センサ制御部12は、モータ21の動作に伴い、減速機22が動作するとき、センサ23に加速度を検出させる。そして、センサ制御部12は、減速機22の加速度を示す加速度信号M1をセンサ23から受信し、演算処理部13に転送する。
演算処理部13は、加速度信号M1に基づいて、作業ロボット2の異常を検出する制御部である。演算処理部13は、加速度信号M1(検出した振動)に関するデータを算出し、振動に関するデータに基づいて、作業ロボット2(機器)の異常を検出する。具体的には、振動に関するデータと所定の閾値THを比較することにより機器の異常を判断する。つまり、振動に関するデータが閾値THより大きい場合は、作業ロボット2が異常であると判定する。すなわち故障が予測されると判断する。振動に関するデータは、閾値THの比較対象であるから、以下、比較対象値という。
そして、演算処理部13(制御部)は、作業ロボット2が一定の作業を行うのに要する作業時間の長さ(以下、作業時間長Tという)に応じて閾値THを変化させる。
また、演算処理部13(制御部)は、作業ロボット2が作業Aと次の作業Aの間に休止する休止時間の長さ、すなわち作業Aの前に作業ロボット2が休止する休止時間の長さ(以下、休止時間長Rという)に応じて閾値THを変化させる。
表示部14は、作業時間長T、休止時間長R、機器が作業を行う速度である作業速度(以下、ライン速度という)、閾値TH(以下、これらを総称して計測結果140という)をリアルタイムに表示するもので、例えば、液晶モニタである。
なお、ライン速度(作業速度)は、作業時間長Tや休止時間長Rに応じて変化する。つまり、作業時間長Tが長いほどライン速度(作業速度)は遅くなる。また、休止時間長Rが長いほどライン速度(作業速度)は遅くなる。逆に作業時間長Tが短いほどライン速度(作業速度)は速くなる。また、休止時間長Rが短いほどライン速度(作業速度)は速くなる。
通信部16は、計測結果140を遠隔地(外部)のコンピュータ5に送信するためのもので、例えば有線LANのルータや無線(WiFiなど)のルータである。
記憶部17は、情報取得部11が取得した作業データを含め、作業ロボット2の異常を検出するのに必要な情報を記憶する。
図3は、第1実施例における記憶部17が記憶する情報を示す図である。
記憶部17は、情報取得部11が取得した作業データに含まれる作業時間長Tと休止時間長Rを記憶する。また、異常を検出するのに必要なその他の情報として、作業時間長Tと休止時間長Rから閾値THを求めるための基準値a及び補正値x(定数)、作業ロボット2が正常なときの加速度信号M1から求めた正常モデルPを記憶する。
作業ロボット2が正常であるとは、作業ロボット2が故障してなく、且つ異常も発生していない状態をいう。
作業時間長Tと休止時間長Rは、作業ロボット2に設定されるもので、生産現場3の作業員などによって、長くする又は短くすることが可能である。演算処理部13は、作業時間長Tと休止時間長Rを作業ロボット2から取得して、記憶部17に格納する。なお、作業時間長Tと休止時間長Rを含む作業データは、作業ロボット2でなく、作業ロボット2を動作させるためのデータに格納されている場合もある。
正常モデルPは、作業ロボット2が正常なときの加速度信号M1を1つ以上用いて生成されるもので、加速度信号M1の周波数特性における加速度の平均値、中央値、最大値、最小値、分散値などから構成される。また、加速度信号M1のような時系列データのモデル化手法の1つであるARモデルを正常モデルとして採用してもよい。さらに、図示しない機械学習部が加速度信号M1について機械学習を行うことにより正常モデルPの生成を行ってもよい。具体的には、機械学習部は、作業ロボット2が正常であるときの加速度信号M1を機械学習し、加速度信号M1の上述した所定の特徴を抽出することによって、正常モデルPを生成し、これを記憶部17に記憶させる。機械学習部は、例えば、ディープラーニングにより上記学習を行ってもよく、強化学習による学習を行ってもよい。
なお、記憶部17には、作業ロボット2が正常なときの加速度信号M1が1つ以上格納され、正常モデルPを生成するのに使用される。
ここで、図を用いて、正常モデルPの具体例について説明する。
図4において、符号Uは、作業ロボット2が正常なときの加速度信号M1の周波数特性とする。横軸は周波数であり、縦軸は加速度である。この周波数特性において、符号bで示す範囲の加速度(値)の平均値と分散値を算出し、範囲を周波数の軸(横軸)に沿って移動しながら繰り返す。異なる範囲同士が一部重複してもよい。すなわち、時間によって細かく変動する周波数を緩やかな変化として捉えることができる。
または、一般的な「移動平均」のように、符号bの範囲の周波数特性を算出し、次に符号bの範囲を周波数の軸(横軸)に沿って移動し、周波数特性を積算し、その平均値や分散値を算出してもよい。
これにより、図5に示すように、算出した平均値の周波数特性U’と、算出した分散値の周波数特性δが得られる。記憶部17は、このような周波数特性U’と周波数特性δ を正常モデルPとして記憶する。
図5に示すように、周波数特性U’において平均値が高い周波数では、周波数特性δにおいても分散値が高くなる傾向にある。しかし、特定の周波数では平均値が高いにも関わらず分散値が低く、この周波数では値の信頼性が高いと言える。また、別の特定の周波数では、平均値が低いにも関わらず分散値が高く、この周波数では値の信頼性が低いと言える。
なお、検出する異常の種類に応じて正常モデルPの周波数範囲を限定してもよい。
また、正常モデルPは、作業ロボット2が正常なときの加速度信号M1を取得する度に、取得した加速度信号M1を用いて更新してもよい。
図1に戻り、説明を続ける。
コンピュータ5は、作業ロボット2を遠隔地等で監視する監視員や保全員に使用されるもので、計測結果140を受信して表示し、監視員などに対して、異常検出の結果などを画像、音や音声、振動などで提示する。
図6は、演算処理部13の概略構成を示すブロック図である。
演算処理部13は、正常モデル生成部131、周波数特性算出部132、異常判定部133及び計測結果出力部134を備える。
正常モデル生成部131は、正常モデルPを生成し、記憶部17に格納する。
周波数特性算出部132は、センサ制御部12から、作業ロボット2が作業Aを行っているときの加速度信号M1を取得し、加速度信号M1の周波数特性XをFFT(Fast Fourier Transform)などにより算出する。
異常判定部133は、算出した周波数特性Xと、記憶部17から読み出した情報により作業ロボット2が異常か否かを判定する。すなわち、異常判定部133は、作業ロボット2の異常を検出する。
計測結果出力部134は、計測結果140を表示部14に表示する。また、作業ロボット2が異常の場合にアラーム音や振動を音声出力部15から発生させる。また、計測結果140を通信部16に出力する。
図7は、第1実施例における演算処理部13の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、正常モデル生成部131は、記憶部17に正常モデルPが格納されているか否かを判定し(S1)、格納されていない場合は(S1:NO)、記憶部17に格納された加速度信号M1を使用して正常モデルPを生成し、記憶部17に格納する(S3)。
周波数特性算出部132は、ステップS3の実行後、又は、記憶部17に正常モデルPが格納されている場合は(S1:YES)、センサ制御部12から、作業ロボット2が作業Aを1回行っているときの加速度信号M1を取得する(S5)。
作業ロボット2は正常に作業Aを実行していても、将来故障となる可能性があるので、将来故障となる可能性があるか否かを、すなわち異常か否かを、取得した加速度信号M1によって判定する。
まず、周波数特性算出部132は、取得した加速度信号M1の周波数特性Xを算出する(S7)。なお、周波数特性Xは、正常モデルと同様に、検出する異常の種類に応じた周波数範囲に限定してもよい。
次に、異常判定部133は、記憶部17から正常モデルPを読み出し、周波数特性Xと正常モデルPとにより、比較対象値Sを算出する(S9)。
ここで、図を用いて、比較対象値Sを算出する方法の一例について説明する。
図8において、符号Xは、ステップS7で算出した周波数特性Xとする。横軸は周波数であり、縦軸は加速度である。この周波数特性Xにおいて、図5と同様に、符号b(図8)で示す範囲の加速度(値)の平均値を算出し、範囲を周波数の軸(横軸)に沿って移動しながら繰り返す。異なる範囲同士が一部重複してもよい。または、一般的な「移動平均」のように、符号bの範囲の周波数特性を算出し、次に符号bの範囲を周波数の軸(横軸)に沿って移動し、周波数特性を積算し、その平均値や分散値を算出してもよい。
これにより、図9に示すように、算出した平均値の周波数特性X’が得られる。
次に、観測値の周波数特性X’と基準値の正常モデルPの周波数特性U’とを用いて、図10に示すように、(X’−U’)の周波数特性を算出する。このようにX’−U’を2乗することで、U’>X’の場合でもプラス値が得られ、プラス値とマイナス値が相殺されるのを防止する。
なお、(X’−U’)の周波数特性は、図5の説明で信頼性が低いとした周波数の成分が含まれており、信頼性が低い。
次に、この周波数特性と正常モデルPの周波数特性δとを用いて、図11に示すように、(X’−U’)/δの周波数特性を算出する。すなわち異常度を(X’−U’) /δと定義して、その周波数特性を算出する。異常値は作業ロボット2が正常なときの値との差異とも言える。
このように、周波数特性δを用いて、(X’−U’)の周波数特性を補正することにより、図5の説明で信頼性が低いとした周波数の成分が低減し、(X’−U’)/δ の周波数特性の信頼性を高めることができる。よって、後述の処理による異常検出の精度を高めることができる。
次に、(X’−U’)/δの周波数ごとの値(異常値)を積算した値(積算値)を算出し、この積算値を比較対象値Sとする。なお、比較対象値Sを算出する周波数範囲を限定してもよい。例えば、高周波帯で比較対象値Sを算出してもよい。また、(X’−U’)/δにおける所定の周波数範囲の積分値を比較対象値Sとしてもよい。
また、互いに直交する3方向の加速度について加速度信号M1を受信した場合は、上記のように算出した各比較対象値Sの合計値を比較対象値Sとしてもよい。
すなわち、演算処理部13は、作業ロボット2の異常判定に際して検出した振動の周波数特性である第1周波数特性(X)を算出する。そして、作業ロボット2が正常なときの振動の周波数特性である第2周波数特性(U)と第1周波数特性(X)との差に応じた値を比較対象値とする。
また、演算処理部13は、第1周波数特性(X)における値の平均値(X’)と第2周波数特性(U)における値の平均値(U’)との差の平方値、すなわち(X’−U’)に応じた値を比較対象値とする。
また、演算処理部13は、平方値を、第2周波数特性の分散値(δ)で補正した値に応じた値を比較対象値とする。
図7に戻り、説明を続ける。
異常判定部133は、記憶部17から、作業時間長T、休止時間長R、基準値a及び補正値xを読み出し(S10)、次の式により、閾値THを算出する(S11)。
TH=a×T×R+x
この式に示すように、異常判定部133は、作業時間長Tが短いほど閾値THが小さくなるように閾値THを算出する。つまり、作業時間長Tに反比例する、1回の作業Aを行うときの作業速度が速いほど閾値THを小さくする。また、繰り返し行われる作業Aの全体の作業速度(ライン速度)が速いほど閾値THを小さくする。
そして、さらに、この式に示すように、異常判定部133は、休止時間長Rが短いほど閾値THが小さくなるように閾値THを算出する。つまり、休止時間長Rが短いほど閾値THを小さくすることで、ライン速度が速いほど閾値THを小さくする。
なお、作業データにライン速度と作業時間長Tを含め、ライン速度と作業時間長Tから休止時間長Rを算出してもよい。または、作業データにライン速度と休止時間長Rを含め、ライン速度と休止時間長Rから作業時間長Tを算出してもよい。また、閾値を求める式は、上記式のような一次式に限らず、作業時間長Tが短いほど閾値が小さくなり、休止時間長Rが短いほど閾値が小さくなる式であればよい。すなわち、ライン速度が速いほど閾値が小さくなる式であればよい。また、作業時間長T、休止時間長R、及び作業速度の全てを用いて閾値THを設定する必要はなく、作業時間長T、休止時間長R、及び作業速度の少なくとも1つに基づいて閾値THを設定すればよい。
次に、異常判定部133は、比較対象値Sが閾値THより大きいか否かを判定する(S13)。すなわち、比較対象値Sが異常を表す値であるとして、比較対象値Sにより異常の程度を判定する
異常判定部133は、比較対象値Sが閾値THより大きい場合は(S13:YES)、作業ロボット2に将来故障が生じる、すなわち作業ロボット2が異常である判断する。これを作業員などに報知すべく、計測結果出力部134がアラーム音や振動を音声出力部15から発生させる(S15)。
比較対象値Sが閾値TH以下の場合は(S13:NO)、異常でない、すなわち故障の予兆がないと判断する。
ステップS15の実行後、又は、比較対象値Sが閾値TH以下の場合は(S13:NO)、ステップS17に進む。
このように、異常判定部133は、比較対象値Sに基づいて、機器が故障となる予兆として異常を検出する。すなわち、比較対象値Sが閾値THより大きい場合、機器が異常であると判断する。そして、作業時間長Tに応じて閾値THを変化させる。
なお、作業時間長Tと休止時間長Rの合計を作業時間長(以下、作業時間長TRという)として考えれば、休止時間長Rに応じて閾値THを変化させることは、作業時間長TRに応じて閾値THを変化させることであると言うことができる。よって、作業時間の長さ(T又はTR)に応じた判定基準によって機器の異常を検出できる。
また、異常判定部133は、作業時間長(T又はTR)が短いほど、すなわちライン速度(作業速度)が速いほど閾値THを小さくする。よって、比較対象値Sが比較的小さい時期すなわち早期に、機器の故障を予測できる。つまり、機器が故障するまでの時間が短くても、機器を迅速に停止させるなどして機器を保全できる。また、特定の故障のみにおいて作業速度が速いほど故障になるまでの時間が短い場合は、そのような故障が発生することを予測できる。
計測結果出力部134は、ステップS17では、作業時間長T、休止時間長R、ステップS15の判定結果(異常検出の結果)、閾値THなどを含む計測結果140を表示部14に表示する(S17)。また、計測結果140を通信部16に出力する。
通信部16は、計測結果140をコンピュータ5に送信する(S17)。コンピュータ5は、計測結果140を表示する。また、作業ロボット2が異常である場合は、音や音声、振動を発生する。監視員や保全員は、計測結果140や発生音などにより、作業ロボット2に異常があるか否かを知ることができる。
次に、異常検出装置1に対して、生産現場3の作業員などが処理終了の操作を行ったか否かを判定し(S19)、操作が行われてない場合は、ステップS1に戻り、操作が行われた場合は処理を終了する。
図12は、計測結果140の表示例を示す図である。表示部14とコンピュータ5は、例えば、計測結果140を図12に示すように画像で表示する。
表示部14やコンピュータ5の表示領域に、計測結果140として、作業時間長T、休止時間長R、閾値THが表示される。また、例えば、ステップS13で比較対象値Sが閾値TH以下と判定された場合には、作業ロボット2が正常であることを示す表示情報141が表示される。なお、ステップS13で比較対象値Sが閾値THより大きいと判定された場合には、作業ロボット2が異常であることを示す表示情報141が表示される。作業ロボット2が正常な場合は、正常であることを示す表示情報が表示される。
また、閾値THを実際の作業時間長Tと休止時間長Rを用いず、基準となる一定の作業時間長と休止時間長を用いて求めた閾値を示す表示情報142が表示される。この閾値を補正前の閾値とすると、閾値THは補正後の閾値ということができる。
また、ライン速度を示す表示情報143が表示される。ライン速度は、例えば、基準のライン速度を100%とした場合のパーセンテージで表示される。また、作業ロボット2のアームの角度の経過時間ごとの値を示す表示情報144が表示される。また、作業Aの作業種別(例えば作業Aで製造する車両の車種)を示す表示情報145が表示される。
以上のように、第1実施例の異常検出装置1は、機器(2)において検出された振動に関するデータ(比較対象値S)に基づいて、機器の異常を検出する制御部(演算処理部13)を備える。演算処理部13は、検出した振動に関するデータ(S)と所定の閾値THとを比較することにより、機器の異常を判断する。そして、機器が一定の作業を行う作業時間の長さ(T、TR)に応じて閾値THを変化させる。よって、同じ比較対象値Sでも機器が異常であるか否かは作業時間の長さによって変わり、すなわち、作業時間の長さに応じた判定基準によって機器の異常を検出できる。また、作業時間の長さに応じて閾値THを変化させるので、異常検出の精度を高めることができる。
さて、第1実施例とは異なる異常検出の方法として次のようなものがある。例えば、ロボットが動作しているときのセンサの出力に対し周波数分析を行って得た周波数スペクトラム又はその時間的変化のパターンを、標準の周波数スペクトラム又はその時間的変化のパターンと照合して異常を検出するというものである。この異常検出方法では、差異の検出が面倒で、作業内容に基づく異常判定の理由がわかりにくいという課題が発生する。しかし、第1実施例及び以下の実施例ではそのような照合の必要がなく、この課題を解決できる。
また、異常が検出されたということは、機器の故障が予測されたことになるので、作業時間の長さに応じて故障予測のタイミングを変えることができる。すなわち故障するまでの時間が短い場合は予測のタイミングを早くし、故障するまでの時間が長い場合は予測のタイミングを遅くできる。予測のタイミングを早くすることで余裕をもって機器の保全(機器の修理など)を行うことができる。つまり、作業時間が短い(作業速度が速い)場合は、早期に異常を検出できる。逆に作業時間が長い(作業速度が遅い)場合は、異常検出のタイミングが遅くなり、異常検出が早すぎるという不都合を防止できる。また、異常検出装置1が行う上記の異常検出方法によっても同様に作業時間の長さに応じた判定基準によって機器の異常を検出できる。
演算処理部13は、作業時間の長さを示す作業時間長T、機器が休止する休止時間の長さを示す休止時間長R、及び機器が作業を行う速度である作業速度の少なくとも1つに基づいて、閾値THを設定する。よって、例えば、休止時間長Rを変えずに作業速度を変えることにより作業時間長Tが変わる場合、作業速度を変えずに休止時間長Rを変えることにより作業時間長Tが変わる場合、作業時間長Tを変えずに休息時間長Rを変えることにより作業速度が変わる場合のそれぞれに対応することができる。
また、機器(2)は回転機構(21、22)を含み、演算処理部13は、振動に関するデータ(S)を、機器に取り付けられた振動センサ(23)が出力する信号から算出する。よって、回転機構を含む機器について作業時間の長さに応じた判定基準によって機器の異常を検出できる。
また、演算処理部13は、作業時間(T、TR)が短いほど閾値を小さくするので、作業時間が短いほど故障するまでの時間が短い場合において、そのような故障の予兆として異常を検出でき、検出の精度を高めることができる。
また、演算処理部13は、作業の前に機器が休止する休止時間(R)が短いほど閾値を小さくするので、作業時間長Tが一定であっても、休止時間(R)が短い場合は閾値が小さくなる。その結果、休止時間(R)が短いほど故障するまでの時間が短い場合において、そのような故障の予兆として異常を検出でき、検出の精度を高めることができる。
また、演算処理部13は、作業時間の長さ(T、TR)を含む作業データを取得し、機器に取り付けられた振動センサ(23)が出力する信号から、振動に関するデータを算出し、作業データに含まれる作業時間の長さにより算出した閾値と、算出した振動に関するデータとに基づいて機器が異常か否かを判定する。よって、作業時間の長さによって故障するまでの時間が異なる場合において、そのような故障の予兆として異常を検出でき、検出の精度を高めることができる。
また、演算処理部13は、作業速度(ライン速度)が速いほど閾値を小さくするので、作業時間長Tや休止時間長Rが一定でも、作業速度(ライン速度)が速い場合は閾値が小さくなる。その結果、作業速度(ライン速度)が速いほど故障するまでの時間が短い場合において、そのような故障の予兆として異常を検出でき、検出の精度を高めることができる。
すなわち、作業速度を変えて作業時間(TR)を短縮した場合、作業速度を変えずに休止時間(R)を長くして、作業時間(T)を短縮した場合、作業と作業の間の休止時間の長さを変えた場合のそれぞれにおいて、作業時間の長さに応じた判断基準によって機器の異常を検出できる。
演算処理部13は、検出した機器の振動の周波数特性である第1周波数特性(X)を算出し、機器が正常なときの機器の振動の周波数特性である第2周波数特性(U)と第1周波数特性(X)との差に応じた値を比較対象値S(振動に関するデータ)とする。よって、周波数特性の差に基づき、異常検出を行え、よって異常検出の精度を高めることができる。
また、演算処理部13は、観測値である第1周波数特性(X)における値の平均値(X’)と基準値である第2周波数特性(U)における値の平均値(U’)との差の平方値、すなわち(X’−U’)に応じた値を比較対象値S(振動に関するデータ)とする。よって、第1周波数特性と第2周波数特性の差についてプラス値とマイナス値が相殺されるのを防止でき、よって異常検出の精度を高めることができる。
また、演算処理部13は、平方値を、第2周波数特性の分散値(δ)で補正した値に応じた値を比較対象値S(振動に関するデータ)とする。よって、周波数波形のフィッティングに比べ計算の負荷が低く、処理時間を短縮でき、しかも、統計学を用いて異常検出の精度を高めることができる。
また、演算処理部13は、比較対象値(振動に関するデータ)が閾値より大きい場合に、機器が異常であることを報知する(S15、S17)。よって、生産現場の作業員や機器を監視する監視員や保全員は、機器が異常である、すなわち故障が予測されたことを知ることができ、機器の保全を行うことができる。
また、機器は、回転機構(21、22)を含む駆動部と駆動部により駆動されるアーム(202)とを備えるので、このような機器について作業時間の長さに応じた判定基準によって異常を検出できる。
(第2実施例)
次に、第2実施例について説明する。ここでは、第1実施例との違いを主に説明し、同一又は類似の内容については重複となるので説明を省略する。
第2実施例では、作業Aの内容が、作業の種別(作業種別という)によって変わる場合について説明する。例えば、ある作業種別では、作業Aにおいて、作業ロボット2のアームの移動が無く、溶接作業を行う。また、ある作業種別では、作業Aにおいて、作業ロボット2はチップドレス作業を行う。作業種別は、予め作業ロボット2に設定され、作業ロボット2から取得可能であることとする。
図13は、第2実施例の記憶部17が記憶する情報を示す図である。
例えば、作業種別として、作業種別C1、C2及びC3があるとする。そして、作業時間長Tと休止時間長Rの組み合わせは、作業種別ごとに異なることとする。つまり異なる作業種別では、作業時間長Tと休止時間長Rの少なくとも一方が相違する。これにより、異なる作業種別では、加速度信号M1の周波数特性が相違する。よって、異なる作業種別では、正常モデルが相違する。また、異なる作業種別では、閾値THも相違する。
記憶部17は、作業種別C1に対応づけて、作業種別C1の作業の場合の正常モデルP1を記憶している。また、作業種別C2に対応づけて、作業種別C2の作業の場合の正常モデルP2を記憶している。また、作業種別C3に対応づけて、作業種別C3の作業の場合の正常モデルP3を記憶している。正常モデルP1、P2、P3はそれぞれ、対応する作業種別に応じた閾値TH1、TH2、TH3を含んでいる。
また、第1実施例と同様に、各閾値は作業時間長Tが短いほど小さくなっている。また、各閾値は休止時間長Rが短いほど小さくなっている。
なお、作業種別が複数の要素の組み合わせによって決まる場合は、組み合わせごとに識別番号を設定し、識別番号に対応づけて正常モデル(閾値を含む)を記憶すればよい。作業種別を決める要素としては、機器である作業ロボットにおけるアームの移動の有無、アームの停止状態、作業ロボットによる溶接作業、作業ロボットによるチップドレス作業などがある。
例えば、作業ロボット2によって製造する自動車の車種によって作業種別が変わる場合は、作業種別としての車種に対応づけて正常モデル(閾値を含む)を記憶してもよい。
また、作業種別の数は、2又は4以上でもよい。
図14は、第2実施例における演算処理部13の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、正常モデル生成部131は、全ての作業種別について正常モデルが記憶部17に格納されているか否かを判定する(S31)。そして、少なくとも一部が格納されていない場合は(S31:NO)、記憶部17に格納された加速度信号M1を使用して正常モデルを生成し、記憶部17に格納する(S33)。生成した正常モデルには閾値THが含まれる。
周波数特性算出部132は、ステップS33の実行後、又は、記憶部17に正常モデルが全て格納されている場合は(S31:YES)、センサ制御部12から作業ロボット2が作業Aを1回行っているときの加速度信号M1を取得する(S35)。
次に、周波数特性算出部132は、取得した加速度信号M1の周波数特性Xを算出する(S37)。
次に、異常判定部133は、作業ロボット2がこれから行う作業Aの作業種別を作業ロボット2から取得し(S38)、取得した作業種別に対応する正常モデルを記憶部17から読み出す(S39)。なお、作業種別は、作業ロボット2を動作させるためのデータから取得してもよい。
次に、異常判定部133は、読み出した正常モデルから閾値(以下、閾値THという)を取り出す(S41)。
次に、異常判定部133は、ステップS37で算出した周波数特性XとステップS39で読み出した正常モデルとにより、第1実施例と同様に比較対象値Sを算出する(S43)。
次に、異常判定部133は、比較対象値SがステップS41で取り出した閾値THより大きいか否かを判定する(S45)。すなわち、作業ロボット2が異常か否かを判定する。
閾値THは作業種別に応じて変化するので、異常判定部133は、作業種別に応じて閾値を変化させると言うことができる。また、異常判定部133は、予め記憶部17に記憶した複数の閾値から演算処理部13が使用する閾値を選択して使用するとも言える。
異常判定部133は、比較対象値Sが閾値THより大きい場合は(S45:YES)、作業ロボット2の故障が予測される、すなわち作業ロボット2が異常であると判断し、これを作業員などに報知すべく、計測結果出力部134がアラーム音や振動を音声出力部15から発生させる(S47)。
比較対象値Sが閾値TH以下の場合は(S45:NO)、異常がないと判断する。
ステップS47の実行後、又は、比較対象値Sが閾値TH以下の場合は(S45:NO)、ステップS49に進む。
計測結果出力部134は、ステップS49では、第1実施例と同様に計測結果140を表示部14に表示する(S49)。また、計測結果140を通信部16に出力する。
通信部16は、計測結果140をコンピュータ5に送信する(S49)。コンピュータ5は、計測結果140を表示する。また、作業ロボット2が異常である場合は、音や音声、振動を発生する。監視員や保全員は、計測結果140や発生音などにより、作業ロボット2が異常か否かを知ることができる。
次に、異常検出装置1に対して、生産現場3の作業員などが処理終了の操作を行ったか否かを判定し(S51)、操作が行われてない場合は、ステップS31に戻り、操作が行われた場合は処理を終了する。
以上のように、第2実施例では、演算処理部13は、作業の作業種別を更に取得し、作業時間の長さ及び作業種別に応じて閾値を変化させるので、作業時間の長さと作業種別に応じて作業時間の長さ(T、TR)が変化する場合において、作業時間の長さと作業種別に応じた判定基準によって機器の異常を検出できる。また、異常が検出されたということは、機器の故障が予測されたことになるので、作業種別によって故障するまでの時間が異なる場合において、そのような故障の予兆として異常を検出でき、検出の精度を高めることができる。
演算処理部13は、予め記憶した複数の閾値から作業時間の長さ(T、TR)に応じた閾値を選択して使用するので、作業時間の長さに応じて閾値を計算する必要がなく、作業時間の長さに応じた判定基準によって機器の異常を検出できる。
また、異常検出装置1は、複数の作業種別のそれぞれに対応づけて、第2周波数特性(U)から生成した正常モデルを記憶する記憶部17を備える。また、正常モデルは閾値を含む。そして、演算処理部13は、機器が行う作業の作業種別に対応する正常モデルを記憶部17から読み出し(S39)、正常モデルから閾値を取り出す(S41)。そして、読み出した正常モデルから第2周波数特性(U)を算出し、算出した第2周波数特性を用いて算出した比較対象値(振動に関するデータ)が、読み出した閾値より大きいか否かを判定する(S45)。よって、作業種別に応じて作業時間の長さ(T、TR)が変化する場合において作業時間の長さに応じた判断基準によって機器の異常を検出できる。
(第3実施例)
次に、第3実施例について説明する。ここでは、第1実施例や第2実施例との違いを主に説明し、同一又は類似の内容については重複となるので説明を省略する。
第3実施例では、第2実施例と同様に、作業Aの内容が作業種別によって変わる場合について説明する。
図15は、第3実施例の記憶部17が記憶する情報を示す図である。
記憶部17は、作業種別C1に対応づけて、作業種別C1の作業の場合の正常モデルP11を記憶している。また、作業種別C2に対応づけて、作業種別C2の作業の場合の正常モデルP12を記憶している。また、作業種別C3に対応づけて、作業種別C3の作業の場合の正常モデルP13を記憶している。
正常モデルP11、P12、P13はそれぞれ、対応する作業種別に応じた基準値a1、a2、a3を含んでいる。各基準値a1、a2、a3は、第1実施例の基準値aに代えて使用されるものである。ここでは作業種別によって作業の内容が相違し、これにより、各基準値も相違することとする。
なお、第2実施例と同様に、作業種別の識別番号に対応づけて正常モデル(基準値を含む)を記憶してもよい。
また、第2実施例と同様に、作業種別としての車種に対応づけて正常モデル(基準値を含む)を記憶してもよい。
また、作業種別の数は、2又は4以上でもよい。
また、記憶部17は、第1実施例と同様に、補正値x(図示せず)を記憶している。
図16は、第3実施例における演算処理部13の処理の流れを示すフローチャートである。
ここでは、第2実施例との差異のみを説明する。
ステップS37までは、第2実施例と同様である。
続く、ステップS38では、異常判定部133は、作業ロボット2がこれから行う作業Aの作業種別、作業時間長T及び休止時間長Rを作業ロボット2から取得し(S38)、取得した作業種別に対応する正常モデルと補正値xを記憶部17から読み出す(S39)。なお、作業種別、作業時間長T及び休止時間長Rは、作業ロボット2を動作させるためのデータから取得してもよい。
次に、異常判定部133は、読み出した正常モデルから基準値(以下、基準値aという)を取り出し(S40)、第1実施例と同様に、作業時間長T、休止時間長R、基準値a及び補正値xに基づいて、閾値THを算出する(S41)。
閾値THは基準値に応じて変化し、基準値は作業種別に応じて変化するので、異常判定部133は、作業種別に応じて閾値を変化させると言うことができる。
次に、異常判定部133は、ステップS37で算出した周波数特性とステップS39で読み出した正常モデルとにより、第1実施例と同様に比較対象値Sを算出する(S43)。
以下は、第2実施例と同様である。
以上のように、第3実施例では、演算処理部13は、作業の作業種別を更に取得し、作業時間の長さ及び作業種別に応じて閾値を変化させるので、作業時間の長さと作業種別に応じて作業時間の長さ(T、TR)が変化する場合において、作業時間の長さと作業種別に応じた判断基準によって機器の異常を検出できる。また、異常が検出されたということは、機器の故障が予測されたことになるので、作業種別によって故障するまでの時間が異なる場合おいて、そのような故障の予兆として異常を検出でき、検出の精度を高めることができる。
また、異常検出装置1は、複数の作業種別のそれぞれに対応づけて、第2周波数特性から生成した正常モデルを記憶する記憶部17を備え、正常モデルは、閾値を算出するのに使用する基準値を含む。
そして、演算処理部13は、機器が行う作業の作業種別に対応する作業時間の長さと休止時間の長さを取得し(S38)、作業種別に対応する正常モデルを記憶部17から読み出す(S39)。そして、正常モデルから基準値を取り出し(S40)、基準値と作業時間の長さと休止時間の長さとから閾値を算出する(S41)。
そして、読み出した正常モデルから第2周波数特性を算出し、算出した第2周波数特性を用いて算出した比較対象値(振動に関するデータ)が、算出した閾値より大きいか否かを判定する(S45)。
よって、作業種別に応じて作業時間の長さ(T、TR)が変化する場合において作業時間の長さに応じた判断基準によって機器の異常を検出できる。
以上、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
なお、異常を検出する対象の機器は作業ロボット2に限定されるものでない。例えば、モータの代わりに自動車のエンジン、減速機の代わりにトランスミッションを用いてもよい。また、移動体の回転機構、遊園地の遊具などの移動体、3次元プリンターなどの工作機械、すなわち回転機構とそれを伝達する機構を有する全ての機器も対象にすることができる。また、その他の種類の機器を対象としてもよい。
また、異常検出装置1は、コンピュータ5と同様に遠隔地に配置し、必要な信号やデータを通信回線を介して送受信して、機器の異常を検出してもよい。また、複数の機器の異常を1台の異常検出装置1が検出してもよい。また、複数の機器は互いに異なる場所に配置されていてもよい。また、情報取得部11、センサ制御部12及び演算処理部13等の機能ブロックをコンピュータを用いて構成することも可能である。
上述の各実施形態で示した各機能は、1又は複数の処理回路により実装され得る。処理回路は、電気回路を含む処理装置等のプログラムされた処理装置を含む。処理装置は、また、実施形態に記載された機能を実行するようにアレンジされた特定用途向け集積回路(ASIC)や従来型の回路部品のような装置を含む。
1 異常検出装置
2 作業ロボット(機器)
11 情報取得部
12 センサ制御部
13 演算処理部(制御部)
14 表示部
15 音声出力部
16 通信部
17 記憶部
21 モータ
22 減速機
23 センサ(振動センサ)
131 正常モデル生成部
132 周波数特性算出部
133 異常判定部
134 計測結果出力部
140 計測結果
A 作業
M1 加速度信号
P、P1、P2、P3、P11、P12、P13 正常モデル
TH、TH1、TH2、TH3 閾値
a、a1、a2、a3 基準値
T、TR 作業時間長
R 休止時間長
x 補正値

Claims (13)

  1. 機器において検出された振動に関するデータに基づいて、前記機器の異常を検出する制御部、を備える異常検出装置であって、
    前記機器は回転機構を含み、前記制御部は、前記振動に関するデータを、前記機器に取り付けられた振動センサが出力する信号から算出し、
    前記制御部は、
    検出した前記振動の周波数特性である第1周波数特性を算出し、前記機器が正常なときの前記振動の周波数特性である第2周波数特性と前記第1周波数特性との差に応じた値を前記振動に関するデータとし、
    前記振動に関するデータと所定の閾値とを比較することにより、前記機器の異常を判断し、
    前記機器が一定の作業を行う作業時間が短いほど前記閾値を小さくすることを特徴とする異常検出装置。
  2. 前記制御部は、前記機器が作業を行う速度である作業速度が速いほど前記閾値を小さくすることを特徴とする請求項1記載の異常検出装置。
  3. 前記制御部は、前記作業の前に前記機器が休止する休止時間が短いほど前記閾値を小さくすることを特徴とする請求項1または2に記載の異常検出装置。
  4. 前記制御部は、前記作業の作業種別を更に取得し、前記作業時間が短いほど前記閾値を小さくし、且つ、前記作業種別に応じて前記閾値を変化させることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の異常検出装置。
  5. 前記制御部は、
    前記作業時間の長さを含む作業データを取得し、
    前記機器に取り付けられた振動センサが出力する信号から前記振動に関するデータを算出し、
    前記作業データに含まれる前記作業時間の長さにより算出した前記閾値と、算出した前記振動に関するデータとに基づいて、前記機器が異常か否かを判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の異常検出装置。
  6. 前記制御部は、予め記憶した複数の閾値から、前記作業時間の長さに応じた前記閾値を選択して使用することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の異常検出装置。
  7. 前記制御部は、前記第1周波数特性における値の平均値と前記第2周波数特性における値の平均値との差の平方値に応じた値を前記振動に関するデータとすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の異常検出装置。
  8. 前記制御部は、前記平方値を、前記第2周波数特性の分散値で補正した値に応じた値を前記振動に関するデータとすることを特徴とする請求項記載の異常検出装置。
  9. 複数の作業種別のそれぞれに対応づけて、前記第2周波数特性から生成した正常モデルを記憶する記憶部を備え、
    前記正常モデルは閾値を含み、
    前記制御部は、前記機器が行う前記作業の作業種別に対応する前記正常モデルを前記記憶部から読み出し、前記正常モデルから閾値を取り出し、読み出した正常モデルから前記第2周波数特性を算出し、算出した前記第2周波数特性を用いて算出した前記振動に関するデータが、読み出した前記閾値より大きいか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の異常検出装置。
  10. 複数の作業種別のそれぞれに対応づけて、前記第2周波数特性から生成した正常モデルを記憶する記憶部を備え、
    前記正常モデルは、閾値の算出に使用する基準値を含み、
    前記制御部は、前記機器が行う前記作業の作業種別に対応する作業時間の長さと休止時間の長さを取得し、前記作業種別に対応する前記正常モデルを前記記憶部から読み出し、前記正常モデルから基準値を取り出し、前記基準値と前記作業時間の長さと前記休止時間の長さとから閾値を算出し、読み出した正常モデルから前記第2周波数特性を算出し、算出した前記第2周波数特性を用いて算出した前記振動に関するデータが、算出した前記閾値より大きいか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の異常検出装置。
  11. 前記制御部は、前記振動に関するデータが前記閾値より大きい場合に、前記機器が異常であることを報知することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の異常検出装置。
  12. 前記機器は、回転機構を含む駆動部と前記駆動部により駆動されるアームとを備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の異常検出装置。
  13. 機器において検出された振動に関するデータに基づいて、前記機器の異常を検出する異常検出装置の異常検出方法であって、
    前記機器は回転機構を含み、前記異常検出装置は、前記振動に関するデータを、前記機器に取り付けられた振動センサが出力する信号から算出し、
    検出した前記振動の周波数特性である第1周波数特性を算出し、前記機器が正常なときの前記振動の周波数特性である第2周波数特性と前記第1周波数特性との差に応じた値を前記振動に関するデータとし、
    前記振動に関するデータと所定の閾値とを比較して、前記機器の異常を判断し、
    前記機器が一定の作業を行う作業時間が短いほど前記閾値を小さくすることを特徴とする異常検出方法。
JP2020503164A 2018-02-28 2018-02-28 異常検出装置及び異常検出方法 Active JP6943332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/007514 WO2019167171A1 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 異常検出装置及び異常検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167171A6 JPWO2019167171A6 (ja) 2021-02-12
JPWO2019167171A1 JPWO2019167171A1 (ja) 2021-02-12
JP6943332B2 true JP6943332B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=67805285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020503164A Active JP6943332B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 異常検出装置及び異常検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11370131B2 (ja)
EP (1) EP3760398B1 (ja)
JP (1) JP6943332B2 (ja)
CN (1) CN111819042B (ja)
MX (1) MX2020008692A (ja)
WO (1) WO2019167171A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105489B (zh) * 2018-05-11 2023-06-20 日产自动车株式会社 异常检测装置和异常检测方法
JP6777696B2 (ja) * 2018-08-31 2020-10-28 ファナック株式会社 加工環境推定装置
JP7342444B2 (ja) * 2019-06-18 2023-09-12 株式会社ジェイテクト 加工工具の異常検知装置
JP2021160031A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 セイコーエプソン株式会社 故障予測方法および故障予測装置
CN113794592B (zh) * 2021-09-14 2024-04-19 深圳市凯博百通信息技术有限公司 云平台的语音处理方法及系统
JP7288486B2 (ja) * 2021-09-17 2023-06-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
CN116810825B (zh) * 2023-08-30 2023-11-03 泓浒(苏州)半导体科技有限公司 一种真空环境下晶圆传送机械臂异常监测方法及系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320457A (ja) 1993-05-13 1994-11-22 Fujitsu Ltd 知能ロボットシステム
JPH11170142A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Yamazaki Mazak Corp 主軸異常監視装置
JP4391381B2 (ja) * 2004-10-06 2009-12-24 株式会社安川電機 多関節ロボットの減速機の異常判定装置及び多関節ロボットの減速機の異常判定方法
KR100672576B1 (ko) * 2004-10-29 2007-01-24 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 진동모터 점검장치
JP2006262679A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 機器診断装置、機器診断システム、及び機器診断方法
JP2007286904A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fanuc Ltd 電動機の制御装置及び制御方法
JP4112594B2 (ja) * 2006-07-27 2008-07-02 ファナック株式会社 減速機異常診断方法及び減速機異常診断装置
JP5146008B2 (ja) * 2007-06-11 2013-02-20 日本精工株式会社 異常診断装置、及び異常診断方法
JP5354174B2 (ja) * 2008-06-12 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 機械設備における異常診断システム
JP5365595B2 (ja) * 2010-09-15 2013-12-11 株式会社安川電機 減速機の異常判定方法、異常判定装置、ロボット及びロボットシステム
JP5849451B2 (ja) * 2011-06-16 2016-01-27 セイコーエプソン株式会社 ロボットの故障検出方法、制御装置およびロボット
JP2013144325A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Seiko Epson Corp ロボット装置、故障検出方法
JP5930789B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-08 三菱電機株式会社 異常音診断装置
JP2013221877A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Panasonic Corp 異常検査方法および異常検査装置
JP5854154B2 (ja) * 2012-11-27 2016-02-09 日産自動車株式会社 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法
JP6178136B2 (ja) * 2013-07-03 2017-08-09 株式会社マキタ 電動工具
US9352465B2 (en) * 2013-11-12 2016-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Control method for robot apparatus and robot apparatus
US9625898B2 (en) * 2014-03-31 2017-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Feedback control system having servomechanism monitoring system and methods of monitoring servomechanisms
JP6450094B2 (ja) * 2014-06-09 2019-01-09 矢崎総業株式会社 定周期信号監視回路及び負荷制御用バックアップ信号発生回路
JP2017064860A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日立ニコトランスミッション 加工異常監視方法およびその機能を備えたnc工作機械
JP6267243B2 (ja) * 2016-01-20 2018-01-24 ファナック株式会社 工具交換装置の減速機の異常診断機能を有する工作機械
JP2017154221A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットの制御装置及びロボットの制御方法
US11460005B2 (en) * 2016-03-17 2022-10-04 Ntn Corporation Condition monitoring system and wind turbine generation apparatus
US10795337B2 (en) * 2016-06-01 2020-10-06 Incucomm, Inc. Predictive and prescriptive analytics for systems under variable operations
DE112017002846T5 (de) * 2016-06-07 2019-02-28 Mitsubishi Electric Corporation Vorrichtung zur Abnormalitätsdiagnose und Verfahren zur Abnormalitätsdiagnose
CN106485070B (zh) * 2016-09-30 2019-05-28 广州机智云物联网科技有限公司 一种自适应阈值调整方法
CN107132064B (zh) * 2017-05-17 2019-02-26 山东大学 基于多传感器的旋转机械系统运行状态监测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210031384A1 (en) 2021-02-04
EP3760398A1 (en) 2021-01-06
EP3760398B1 (en) 2023-06-14
EP3760398A4 (en) 2021-03-17
MX2020008692A (es) 2020-09-25
CN111819042B (zh) 2023-06-13
WO2019167171A1 (ja) 2019-09-06
US11370131B2 (en) 2022-06-28
JPWO2019167171A1 (ja) 2021-02-12
CN111819042A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943332B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
JPWO2019167171A6 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
KR101889248B1 (ko) 고장 진단 장치 및 고장 진단 방법
US10899023B2 (en) Failure diagnosis device and failure diagnosis method
US11433539B2 (en) Abnormality determination device and abnormality determination method
US11951615B2 (en) Malfunction-type determination device and malfunction-type determination method
WO2016189584A1 (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
CN109591050A (zh) 安全跟踪系统、装置、方法、存储介质及安全系统
US11559896B2 (en) Failure prediction system
JP2021076395A (ja) 診断装置
CN107614213B (zh) 故障诊断装置及故障诊断方法
JP6881673B2 (ja) 異常検出装置及び異常検出方法
US20210229282A1 (en) Abnormality determination device and abnormality determination method
CN113485898A (zh) 振动测点显示方法、装置、设备及存储介质
JP7110843B2 (ja) 異常判定装置及び異常判定方法
CN111788467B (zh) 异常检测装置以及异常检测方法
JP2018099736A (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
WO2019211892A1 (ja) 異常判定装置、異常判定システム及び異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151