JP5854154B2 - 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法 - Google Patents

加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5854154B2
JP5854154B2 JP2014549778A JP2014549778A JP5854154B2 JP 5854154 B2 JP5854154 B2 JP 5854154B2 JP 2014549778 A JP2014549778 A JP 2014549778A JP 2014549778 A JP2014549778 A JP 2014549778A JP 5854154 B2 JP5854154 B2 JP 5854154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
acceleration
threshold
deceleration
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014549778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014083764A1 (ja
Inventor
拓哉 井上
拓哉 井上
菅野 健
健 菅野
利通 後閑
利通 後閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014549778A priority Critical patent/JP5854154B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854154B2 publication Critical patent/JP5854154B2/ja
Publication of JPWO2014083764A1 publication Critical patent/JPWO2014083764A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法に関するものである。
特許文献1に記載された従来技術では、アクセルペダルに対する踏力を検出し、一定時間内の踏力平均値が所定値以上となったときに、誤操作であると判定し、エンジンのスロットルバルブを閉じ、ブレーキを作動させている。
実開平1−161825号公報
ところで、例えば駐車エリア等で、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏込んでしまう誤操作が考えられるが、このときのアクセル操作は、様々な要素を含むその場の状況によって絶えず変化するものであり、一様ではない。したがって、上記特許文献1に記載された従来技術のように、単にペダル踏力の平均値だけで、誤操作であるか否かを判定すると、精度よく判定できない可能性がある。
本発明の課題は、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っているか否かの判定精度を向上させることである。
本発明の一態様に係る加減速誤操作判定装置は、運転者のアクセル操作量が操作量閾値を上回っている継続時間を検出し、継続時間が時間閾値を上回ったときに、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定する。そして、自車両の車速、路面の勾配、及び運転者のアクセル操作時間を検出し、車速、勾配、及びアクセル操作時間に応じて、操作量閾値、及び時間閾値の少なくとも一方を可変にする。
本発明によれば、操作量閾値及び時間閾値の少なくとも一方を、車速、路面勾配、及びアクセル操作時間に応じて可変にしているので、その場の状況にあった適切な閾値を設定することができる。したがって、これらの操作量閾値及び時間閾値を用いることで、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っているか否かの判定精度を向上させることができる。
誤操作加速抑制装置を示す概略構成図である。 フロントカメラ11F及び左サイドカメラ11SLの配置を示す図である。 ソナーの配置を示す図である。 電子制御スロットルのシステム構成図である。 ブレーキアクチュエータの概略構成図である。 誤操作加速抑制制御処理を示すフローチャートである。 駐車枠内から駐車枠を検出した状態を示す図である。 車体前方に存在する壁を検出した状態を示す図である。 目標スロットル開度SPOの設定に用いるテーブルである。 目標減速度Axの設定に用いるテーブルである。 加減速誤操作判定処理を示すフローチャートである。 開度閾値Pvの設定に用いるマップである。 時間閾値Tvの設定に用いるマップである。 開度閾値Psの設定に用いるマップである。 時間閾値Tsの設定に用いるマップである。 開度閾値Ptの設定に用いるマップである。 時間閾値Ttの設定に用いるマップである。 基準となる開度閾値Pth及び時間閾値Tthを示す図である。 第2実施形態の加減速誤操作判定処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の加減速誤操作判定処理を示すフローチャートである。 補正ゲインkcの設定に用いるマップである。 第4実施形態の加減速誤操作判定処理を示すフローチャートである。 補正ゲインkdの設定に用いるマップである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
《構成》
図1は、誤操作加速抑制装置を示す概略構成図である。
本実施形態における誤操作加速抑制装置は、カメラ11と、ソナー12と、車輪速センサ13と、操舵角センサ14と、シフトセンサ15と、アクセルセンサ16と、ブレーキストロークセンサ17と、加速度センサ18と、ナビゲーションシステム19と、誤操作加速抑制機能スイッチ20と、コントローラ21と、を備える。
カメラ11は、車体におけるフロント、リア、左サイド、及び右サイドの計4箇所に設けられており、夫々、高解像度の広角カメラからなる。なお、4つのカメラを区別する際には、車体のフロントに設けたカメラをフロントカメラ11Fとし、車体のリアに設けたカメラをリアカメラ11Rとし、車体の左サイドに設けたカメラを左サイドカメラ11SLとし、車体の右サイドに設けたカメラを右サイドカメラ11SRとする。
図2は、フロントカメラ11F及び左サイドカメラ11SLの配置を示す図である。
フロントカメラ11Fは、例えばフロントグリルに設けられ、少なくとも車体前方の路面を撮像する。また、リアカメラ11Rは、例えばバックドアフィニッシャに設けられ、少なくとも車体後方の路面を撮像する。フロントカメラ11F及びリアカメラ11Rは、180度の水平画角を有する。また、左サイドカメラ11SLは、左のドラミラーに設けられ、少なくとも車体左方の路面を撮像する。この左サイドカメラ11SLは、左前輪付近を照らす例えば赤外線LEDからなる補助照明を有する。また、右サイドカメラ11SRは、右のドアミラーに設けられ、少なくとも車体右方の路面を撮像する。各カメラ11は、撮像した各画像データをコントローラ21に入力する。
ソナー12は、物体までの距離を検出する。このソナー12は、圧電素子を駆動して例えば40〜70kHz程度の超音波を出力し、物体に反射して返ってくる超音波をマイクロホンで受波し、超音波が物体との間で往復する時間を測定し、物体までの距離に換算してコントローラ21に出力する。
図3は、ソナーの配置を示す図である。
図中の(a)は車体を上方から見た図であり、(b)車体を側方から見た図である。
ソナー12は、車体のフロントに4箇所、車体のリアに4箇所、合計8箇所に設けられている。車体のフロントに設けた4つは、車幅方向に沿って略等間隔にフロントバンパに設けてあり、車体のリアに設けた4つは、車幅方向に沿って略等間隔にリアバンパに設けてある。なお、各ソナーを区別する際には、車体のフロントに設けたソナーを、車体の左側から順に、フロントソナー12F1、12F2、12F3、12F4とし、車体のリアに設けたソナーを、車体の左側から順に、リアソナー12R1、12R2、12R3、12R4とする。
車体のフロントバンパに設けた4つのうち、中2つのフロントソナー12F2及び12F3は、検出領域の中心が平面視で前方に向かうように設定してあり、両端2つのフロントソナー12F1及び12F4は、検出領域の中心が平面視で斜め前方に向かうように設定してある。車体のリアバンパに設けた4つのうち、中2つのリアソナー12R2及び12R3は、検出領域の中心が平面視で後方に向かうように設定してあり、両端2つのリアソナー12R1及び12R4は、検出領域の中心が平面視で斜め後方に向かうように設定してある。
車輪速センサ13は、各車輪の車輪速度VwFL〜VwRRを検出する。この車輪速センサ13は、例えばセンサロータの磁力線を検出回路によって検出しており、センサロータの回転に伴う磁界の変化を電流信号に変換してコントローラ21に出力する。コントローラ21は、入力された電流信号から車輪速度VwFL〜VwRRを判断する。
操舵角センサ14は、ロータリエンコーダからなり、ステアリングシャフトの操舵角θsを検出する。この操舵角センサ14は、ステアリングシャフトと共に円板状のスケールが回転するときに、スケールのスリットを透過する光を2つのフォトトランジスタで検出し、ステアリングシャフトの回転に伴うパルス信号をコントローラ21に出力する。コントローラ21は、入力されたパルス信号からステアリングシャフトの操舵角θsを判断する。なお、操舵角センサ14は、右旋回を正の値として処理し、左旋回を負の値として処理する。
シフトセンサ15は、トランスミッションのシフトポジションを検出する。このシフトセンサ15は、例えば複数のホール素子を備え、夫々のON/OFF信号をコントローラ21に出力する。コントローラ21は、入力されたON/OFF信号の組み合わせからシフトポジションを判断する。
アクセルセンサ16は、アクセルペダルの踏込み量に相当するペダル開度PPO(操作位置)を検出する。このアクセルセンサ16は、例えばポテンショメータであり、アクセルペダルのペダル開度PPOを電圧信号に変換してコントローラ21に出力する。コントローラ21は、入力された電圧信号からアクセルペダルのペダル開度PPOを判断する。なお、アクセルペダルが非操作位置にあるときに、ペダル開度PPOが0%となり、アクセルペダルが最大操作位置(ストロークエンド)にあるときに、ペダル開度PPOが100%となる。
ブレーキストロークセンサ17は、ブレーキペダルの踏込み量に相当する操作位置を検出する。このブレーキストロークセンサ17は、例えばポテンショメータであり、ブレーキペダルの操作位置を電圧信号に変換してコントローラ21に出力する。コントローラ21は、入力された電圧信号からブレーキペダルの操作位置を判断する。
加速度センサ18は、車両前後方向の加減速度を検出する。この加速度センサ18は、例えば固定電極に対する可動電極の位置変位を静電容量の変化として検出しており、加減速度と方向に比例した電圧信号に変換してコントローラ21に出力する。コントローラ21は、入力された電圧信号から加減速度を判断する。なお、コントローラ21は、加速を正の値として処理し、減速を負の値として処理する。
ナビゲーションシステム19は、自車両の現在位置と、その現在位置における道路情報を認識する。このナビゲーションシステム19は、GPS受信機を有し、四つ以上のGPS衛星から到着する電波の時間差に基づいて自車両の位置(緯度、経度、高度)と進行方向とを認識する。そして、DVD‐ROMドライブやハードディスクドライブに記憶された道路種別、道路線形、車線幅員、車両の通行方向等を含めた道路情報を参照し、自車両の現在位置における道路情報を認識しコントローラ21に入力する。なお、安全運転支援システム(DSSS:Driving Safety Support Systems)として、双方向無線通信(DSRC:Dedicated Short Range Communication)を利用し、各種データをインフラストラクチャから受信してもよい。
誤操作加速抑制機能スイッチ20は、誤操作加速に対する抑制機能のON/OFFを検出する。誤操作加速とは、例えば駐車エリアで、運転者がブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでしまい、運転者の意図に反して車両が加速してしまうことである。また、誤操作加速に対する抑制機能とは、踏み間違いであるか否かを判定し、踏み間違いであることが明らかであるときに制御介入し、車両の加速を抑制する機能のことである。この誤操作加速抑制機能スイッチ20は、運転者がON/OFFを切替え操作可能となるようにダッシュボード近傍に設けてあり、例えば常閉型接点の検出回路を介してON/OFFに応じた電圧信号をコントローラ21に出力する。コントローラ21は、入力された電圧信号から誤操作加速に対する抑制機能のON/OFFを判断する。
コントローラ21は、例えばマイクロコンピュータからなり、各センサからの検出信号に基づいて後述する誤操作加速抑制制御処理を実行し、ディスプレイ22、インジケータ23、スピーカ24、駆動力制御装置30、及びブレーキ制御装置50を駆動制御する。
ディスプレイ22は、各カメラ11で撮像した車両周囲の映像や各種情報を表示する。このディスプレイ22は、運転者が視認可能で且つ操作可能となるようにダッシュボード近傍に設けてあり、例えば液晶ディスプレイ及び操作入力部を備えたタッチパネルからなる。すなわち、バックライトから発せられた光を、駆動回路を介して部分的に遮ったり透過させたりすることによって任意の表示を行う。また、画面に対するユーザのタッチ操作を、抵抗膜方式や静電容量方式のタッチセンサによって感知し、そのタッチ位置に基づいて各種設定を行う。
ディスプレイ22で表示する映像には、フロントビュー、リアビュー、サイドブラインドビュー、及びトップビュー等がある。
フロントビューでは、シフトポジションがリバース以外のときに、フロントカメラ11Fからの映像を切り出し、拡大して表示でき、車幅、距離目安線、及び操舵角に応じた予想進路線等を描画して表示できる。また、リアビューでは、シフトポジションがリバースのときに、リアカメラ11Rからの映像を切り出し、拡大して表示でき、車幅、距離目安線、及び操舵角に応じた予想進路線等を描画して表示できる。また、サイドブライドビューでは、左サイドカメラ11SLからの映像のうち、左前輪付近の運転者から死角となる領域の映像を切り出し、拡大して表示でき、車両の前方目安線、及び側方目安線等を描画して表示できる。また、トップビューでは、4つのカメラからの映像を切り出し、俯瞰変換して車両周囲の状況を表示できる。図2は、トップビューの表示エリアの一例を示している。ここでは、フロントカメラ11Fからの映像に基づく表示領域をAFとし、リアカメラ11Rからの映像に基づく表示領域をARとし、左サイドカメラ11SLからの映像に基づく表示領域をASLとし、右サイドカメラ11SRからの映像に基づく表示領域をASRとしている。
インジケータ23は、誤操作加速に対する抑制機能が作動したとき、つまり制御介入したときに、その旨を知らせる表示灯である。このインジケータ23は、運転者が視認可能となるようにインストルメントパネルに設けてあり、予め定めたシンボルや、「踏み間違い時、抑制システムが作動しました」等の標示からなり、誤操作加速に対する抑制機能が作動したときに、これらのシンボルや標示が点滅又は点灯する。
スピーカ24は、誤操作加速に対する抑制機能が作動したとき、つまり制御介入したときに、その旨の報知音を出力する。このスピーカ25は、車室内に設けてあり、例えばダイナミックスピーカからなる。すなわち、振動板に直結したコイルに対して電気信号を入力し、電磁誘導によるコイルの振動によって振動板を振動させることで、電気信号に応じた音声を放射する。誤操作加速に対する抑制機能が作動したときに、例えば「ピーピーピー」という報知音を発生させる。
駆動力制御装置30は、回転駆動源の駆動力を制御する。例えば、回転駆動源がエンジンであれば、スロットルバルブの開度、燃料噴射量、点火時期などを調整することで、エンジン出力(回転数やエンジントルク)を制御する。回転駆動源がモータであれば、インバータを介してモータ出力(回転数やモータトルク)を制御する。
駆動力制御装置30の一例として、スロットルバルブの開度を制御する電子制御スロットルの構成について説明する。
図4は、電子制御スロットルのシステム構成図である。
吸気管路31(例えばインテークマニホールド)内には、径方向に延びるスロットルシャフト32を軸支してあり、このスロットルシャフト32に、吸気管路31の内径未満の直径を有する円盤状のスロットルバルブ33を固定してある。また、スロットルシャフト32には、減速機34を介してスロットルモータ35が連結してある。
したがって、スロットルモータ35を回転させてスロットルシャフト32の回転角を変化させるときに、スロットルバルブ33が吸気管路31内を閉じたり開いたりする。すなわち、スロットルバルブ33の面方向が吸気管路31の軸直角方向に沿うときに、スロットル開度が全閉位置となり、スロットルバルブ33の面方向が吸気管路31の軸方向に沿うときに、スロットル開度が全開位置となる。なお、スロットルモータ35、モータ駆動系、アクセルセンサ16系統、スロットルセンサ39系統等に異常が発生した場合に、スロットルバルブ33が全閉位置から所定量だけ開くように、スロットルシャフト32を開方向に機械的に付勢してある。
スロットルセンサ39は、二系統としてあり、スロットルバルブ33のスロットル開度SPOを検出する。このスロットルセンサ39は、例えばポテンショメータであり、スロットルバルブ33のスロットル開度を電圧信号に変換してエンジンコントローラ38へ出力する。エンジンコントローラ38は、入力した電圧信号からスロットルバルブ33のスロットル開度SPOを判断する。なお、スロットルバルブ33が全閉位置にあるときに、スロットル開度SPOが0%となり、スロットルバルブ33が全開位置にあるときに、スロットル開度SPOが100%となる。
エンジンコントローラ38は、通常は、ペダル開度PPOに応じて目標スロットル開度SPOを設定し、この目標スロットル開度SPOと実際のスロットル開度SPOとの偏差ΔPOに応じてモータ制御量を設定する。そして、このモータ制御量をデューティ比に変換し、パルス状の電流値によってスロットルモータ35を駆動制御する。また、エンジンコントローラ38は、コントローラ31からの駆動指令を受けるときに、その駆動指令を優先してスロットルモータ35を駆動制御する。例えば、駆動力を低下させる駆動指令を受けたときに、ペダル開度PPOに応じた目標スロットル開度SPOを減少補正してスロットルモータ35を駆動制御する。
上記が、駆動力制御装置30の説明である。
次に、ブレーキ制御装置50について説明する。
ブレーキ制御装置50は、各車輪の制動力を制御する。例えば、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等に用いられるブレーキアクチュエータにより、各車輪に設けられたホイールシリンダの液圧を制御する。
ブレーキ制御装置50の一例として、ブレーキアクチュエータの構成について説明する。
図5は、ブレーキアクチュエータの概略構成図である。
ブレーキアクチュエータ51は、マスターシリンダ52と各ホイールシリンダ53FL〜53RRとの間に介装してある。
マスターシリンダ52は、運転者のペダル踏力に応じて2系統の液圧を作るタンデム式のもので、プライマリ側をフロント左・リア右のホイールシリンダ53FL・53RRに伝達し、セカンダリ側を右前輪・左後輪のホイールシリンダ53FR・53RLに伝達するダイアゴナルスプリット方式を採用している。
各ホイールシリンダ53FL〜53RRは、ディスクロータをブレーキパッドで挟圧して制動力を発生させるディスクブレーキや、ブレーキドラムの内周面にブレーキシューを押圧して制動力を発生させるドラムブレーキに内蔵してある。
プライマリ側は、第1ゲートバルブ61Aと、インレットバルブ62FL(62RR)と、アキュムレータ63と、アウトレットバルブ64FL(64RR)と、第2ゲートバルブ65Aと、ポンプ66と、ダンパー室67と、を備える。
第1ゲートバルブ61Aは、マスターシリンダ52及びホイールシリンダ53FL(53RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型のバルブである。インレットバルブ62FL(62RR)は、第1ゲートバルブ61A及びホイールシリンダ53FL(53RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型のバルブである。アキュムレータ63は、ホイールシリンダ53FL(53RR)及びインレットバルブ62FL(62RR)間に連通してある。アウトレットバルブ64FL(64RR)は、ホイールシリンダ53FL(53RR)及びアキュムレータ63間の流路を開放可能なノーマルクローズ型のバルブである。第2ゲートバルブ65Aは、マスターシリンダ52及び第1ゲートバルブ61A間とアキュムレータ63及びアウトレットバルブ64FL(64RR)間とを連通した流路を開放可能なノーマルクローズ型のバルブである。ポンプ66は、アキュムレータ63及びアウトレットバルブ64FL(64RR)間に吸入側を連通し、且つ第1ゲートバルブ61A及びインレットバルブ62FL(62RR)間に吐出側を連通してある。ダンパー室67は、ポンプ66の吐出側に設けてあり、吐出されたブレーキ液の脈動を抑制し、ペダル振動を弱める。
また、セカンダリ側も、プライマリ側と同様に、第1ゲートバルブ61Bと、インレットバルブ62FR(62RL)と、アキュムレータ63と、アウトレットバルブ64FR(64RL)と、第2ゲートバルブ65Bと、ポンプ66と、ダンパー室67と、を備えている。
第1ゲートバルブ61A・61Bと、インレットバルブ62FL〜62RRと、アウトレットバルブ64FL〜64RRと、第2ゲートバルブ65A・65Bとは、夫々、2ポート2ポジション切換・シングルソレノイド・スプリングオフセット式の電磁操作弁である。また、第1ゲートバルブ61A・61B及びインレットバルブ62FL〜62RRは、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ64FL〜64RR及び第2ゲートバルブ65A・65Bは、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成してある。
また、アキュムレータ63は、シリンダのピストンに圧縮バネを対向させたバネ形のアキュムレータで構成してある。
また、ポンプ66は、負荷圧力に係りなく略一定の吐出量を確保できる歯車ポンプ、ピストンポンプ等、容積形のポンプで構成してある。
上記の構成により、プライマリ側を例に説明すると、第1ゲートバルブ61A、インレットバルブ62FL(62RR)、アウトレットバルブ64FL(64RR)、及び第2ゲートバルブ65Aが全て非励磁のノーマル位置にあるときに、マスターシリンダ52からの液圧がそのままホイールシリンダ53FL(53RR)に伝達され、通常ブレーキとなる。
また、ブレーキペダルが非操作状態であっても、インレットバルブ62FL(62RR)、及びアウトレットバルブ64FL(64RR)を非励磁のノーマル位置にしたまま、第1ゲートバルブ61Aを励磁して閉鎖すると共に、第2ゲートバルブ65Aを励磁して開放し、更にポンプ66を駆動することで、マスターシリンダ52の液圧を第2ゲートバルブ65Aを介して吸入し、吐出される液圧をインレットバルブ62FL(62RR)を介してホイールシリンダ53FL(53RR)に伝達し、増圧させることができる。
また、第1ゲートバルブ61A、アウトレットバルブ64FL(64RR)、及び第2ゲートバルブ65Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ62FL(62RR)を励磁して閉鎖すると、ホイールシリンダ53FL(53RR)からマスターシリンダ52及びアキュムレータ63への夫々の流路が遮断され、ホイールシリンダ53FL(53RR)の液圧が保持される。
さらに、第1ゲートバルブ61A及び第2ゲートバルブ65Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ62FL(62RR)を励磁して閉鎖すると共に、アウトレットバルブ64FL(64RR)を励磁して開放すると、ホイールシリンダ53FL(53RR)の液圧がアキュムレータ63に流入して減圧される。アキュムレータ63に流入した液圧は、ポンプ66によって吸入され、マスターシリンダ52に戻される。
セカンダリ側に関しても、通常ブレーキ・増圧・保持・減圧の動作は、上記プライマリ側の動作と同様であるため、その詳細説明は省略する。
ブレーキコントローラ54は、第1ゲートバルブ61A・61Bと、インレットバルブ62FL〜62RRと、アウトレットバルブ64FL〜64RRと、第2ゲートバルブ65A・65Bと、ポンプ66とを駆動制御することによって、各ホイールシリンダ53FL〜53RRの液圧を増圧・保持・減圧する。
なお、本実施形態では、ブレーキ系統をフロント左・リア右とフロント右・リア左とで分割するダイアゴナルスプリット方式を採用しているが、これに限定されるものではなく、フロント左右とリア左右とで分割する前後スプリット方式を採用してもよい。
また、本実施形態では、バネ形のアキュムレータ63を採用しているが、これに限定されるものではなく、各ホイールシリンダ53FL〜53RRから抜いたブレーキ液を一時的に貯え、減圧を効率よく行うことができればよいので、重錘形、ガス圧縮直圧形、ピストン形、金属ベローズ形、ダイヤフラム形、ブラダ形、インライン形など、任意のタイプでよい。
また、本実施形態では、第1ゲートバルブ61A・61B及びインレットバルブ62FL〜62RRが、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ64FL〜64RR及び第2ゲートバルブ65A・65Bが、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成しているが、これに限定されるものではない。要は、各バルブの開閉を行うことができればよいので、第1ゲートバルブ61A・61B及びインレットバルブ62FL〜62RRが、励磁したオフセット位置で流路を開放し、アウトレットバルブ64FL〜64RR及び第2ゲートバルブ65A・65Bが、励磁したオフセット位置で流路を閉鎖するようにしてもよい。
ブレーキコントローラ54は、通常は、アンチスキッド制御、トラクション制御、スタビリティ制御に従って、ブレーキアクチュエータ51を駆動制御することにより、各ホイールシリンダ53FL〜53RRの液圧を制御する。また、ブレーキコントローラ54は、コントローラ21からの駆動指令を受けたときに、その駆動指令を優先してブレーキアクチュエータ51を駆動制御する。例えば、4輪のうち、所定のホイールシリンダを増圧させる駆動指令を受けたときに、通常の目標液圧を増加補正してブレーキアクチュエータ51を駆動制御する。
上記が、ブレーキ制御装置50の説明である。
次に、コントローラ21で所定時間(例えば10msec)毎に実行する誤操作加速抑制制御処理について説明する。
図6は、誤操作加速抑制制御処理を示すフローチャートである。
先ずステップS101では、誤操作加速抑制機能スイッチ20がONになっているか否かを判定する。ここで、誤操作加速抑制機能スイッチ20がONになっているときに、誤操作加速抑制機能を運転者が望んでいると判断してステップS102に移行する。一方、誤操作抑制機能スイッチ20がOFFになっているときには、誤操作加速抑制機能を運転者は望んでいないと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS102では、自車両の現在位置が、公共一般に広く供される道路以外であるか否かを判定する。この判定は、自車両が駐車場、又は駐車スペースを有するエリアに位置するか否かを判別するものである。例えば、ナビゲーションシステム19で認識した自車両の現在位置と、その現在位置における道路情報に基づいて判定したり、カメラ11で撮像した画像データに基づいて判定したりする。カメラ11で撮像した画像データに基づいて判定する場合には、例えば交差点要素や走行車線を検出したときに、自車両の現在位置が道路に位置すると判定する。ここで、自車両の現在位置が道路以外であるときに、誤操作加速抑制機能の作動条件を満たしていると判断してステップS103に移行する。一方、自車両の現在位置が道路であるときには、誤操作加速抑制機能の作動条件を満たしていないと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS103では、車速Vが予め定めた車速閾値Vth未満であるか否かを判定する。車速閾値Vthは、例えば駐車エリアで、駐車枠へ駐車するときや、駐車枠から移動開始(発進)するとき等に使用される車速Vの最大値に相当し、例えば15km/h程度に設定してある。ここで、判定結果がV<Vthであるときに、誤操作加速抑制機能の作動条件を満たしていると判断してステップS104に移行する。一方、判定結果がV≧Vthであるときには、既に通常の走行状態に移行しているため、誤操作加速抑制機能の作動条件を満たしていないと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS104では、ブレーキがOFFである、つまりブレーキペダルが非操作状態であるか否かを判定する。ここで、ブレーキがOFFであるときに、誤操作加速抑制機能の作動条件を満たしていると判断してステップS105に移行する。一方、ブレーキがONであるときには、そもそも車両は加速しないため、誤操作加速抑制機能の作動条件を満たしていないと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS105では、アクセルのペダル開度PPOが予め定めた開度閾値Pth以上であるか否かを判定する。開度閾値Paは、運転者がアクセルペダルを踏んでいるか否かを判定するための閾値であり、例えば3%程度に設定してある。ここで、判定結果がPPO>Paであるときには、誤操作加速抑制機能の作動条件を満たしていると判断してステップS106に移行する。一方、判定結果がPPO≦Paであるときには、そもそも車両は加速しないため、誤操作加速抑制機能の作動条件を満たしていないと判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS106では、カメラ11で撮像した画像データから駐車枠を検出し、その“駐車枠らしさ”を表す駐車枠確定レベルを判定する。例えば少なくとも車体の前後方向に対応する一対の線分を検出し、線分同士の離隔距離(枠の幅)、線分の長さ、線分の角度等に応じて、駐車枠確定レベルを判定する。駐車枠確定レベルは、例えば『検知なし』、『低』、『高』の三段階で判定する。
図7は、駐車枠内から駐車枠を検出した状態を示す図である。
続くステップS107では、ソナー12により、進行方向に存在する障害物を検出し、その“障害物らしさ”を表す障害物確定レベルを判定する。先ず、複数のソナー12の検出結果に応じて、障害物の有無を判断し、障害物があるなら、壁、車両、縁石や段差、ポール等、その種別も判断する。そして、障害物の有無、障害物の種別、及び障害物との相対距離Dsに応じて、障害物確定レベルを判定する。障害物確定レベルは、例えば『検知なし』、『低』、『高』の三段階で判定する。例えば、高さも幅もある壁を検出したときには、障害物確定レベルを『高』とする。また、一定の高さと幅がある車両を検出したときには、相対距離Dsが閾値Dth(例えば0.5m)よりも長いときに障害物確定レベルを『低』とし、相対距離Dsが閾値Dthよりも短いときに障害物確定レベルを『高』とする。また、高さの低い縁石や段差、また幅の狭いポールを検出したときには、障害物確定レベルを『低』とする。
図8は、車体前方に存在する壁を検出した状態を示す図である。
続くステップS108では、後述する加減速誤操作判定処理を実行し、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでいるか否かを判定する。この加減速誤操作判定処理では、ペダル開度PPOと、ペダル開度PPOが開度閾値Pthを上回っている継続時間Teと、に応じて判定する。そして、踏み間違いをしている可能性が高いか否かに応じて、誤操作フラグfmを設定する。この誤操作フラグfmは、踏み間違いをしているか否かが明らかでないときには、fm=0にリセットされ、踏み間違いをしている可能性が高いときには、fm=1にセットされる。
続くステップS109では、誤操作フラグがfm=1にセットされているか否かを判定する。ここで、判定結果がfm=1であるときには、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでいる可能性が高いため、誤操作加速に対する抑制機能を作動させるためにステップS110に移行する。一方、判定結果がfm=0であるときには、踏み間違いをしているか否かが明らかでないため、駐車枠確信レベル及び障害物確信レベルに応じて、誤操作加速に対する抑制機能を作動させるためにステップS111に移行する。
ステップS110では、目標スロットル開度SPOを例えば0に設定してからステップS112に移行する。
ステップS111では、図9のテーブルを参照し、駐車枠確信レベル及び障害物確信レベルに応じて、目標スロットル開度SPOを設定する。
図9は、目標スロットル開度SPOの設定に用いるテーブルである。
ここでは、障害物確定レベルが『検知なし』の状態で、駐車枠確信レベルが『検知なし』のときには、目標スロットル開度SPOに対する抑制はしない。また、障害物確定レベルが『検知なし』の状態で、駐車枠確信レベルが『低』のときには、目標スロットル開度SPOを25%に制限する。また、また、障害物確定レベルが『検知なし』の状態で、駐車枠確信レベルが『高』のときには、目標スロットル開度SPOを25%に制限する。
また、障害物確定レベルが『低』の状態で、駐車枠確信レベルが『検知なし』のときには、目標スロットル開度SPOを25%に制限する。また、障害物確定レベルが『低』の状態で、駐車枠確信レベルが『低』のときには、目標スロットル開度SPOを25%に制限する。また、また、障害物確定レベルが『低』の状態で、駐車枠確信レベルが『高』のときには、目標スロットル開度SPOを0%に制限する。
また、障害物確定レベルが『高』の状態で、駐車枠確信レベルが『検知なし』のときには、目標スロットル開度SPOを0%に制限する。また、障害物確定レベルが『高』の状態で、駐車枠確信レベルが『低』のときには、目標スロットル開度SPOを0%に制限する。また、また、障害物確定レベルが『高』の状態で、駐車枠確信レベルが『高』のときには、目標スロットル開度SPOを0%に制限する。
こうして、目標スロットル開度SPOを設定してからステップS112に移行する。
ステップS112では、図10のテーブルを参照し、障害物確定レベルに応じて、目標減速度Axを設定する。
図10は、目標減速度Axの設定に用いるテーブルである。
ここでは、障害物確定レベルが『検知なし』のときには、ブレーキを作動させる必要がないため、目標減速度Axを0に設定する。また、障害物確定レベルが『低』のときには、自動的にブレーキを作動させるために、目標減速度Axを0.25Gに設定する。また、障害物確定レベルが『高』のときには、自動的にブレーキを作動させるために、目標減速度Axを0.5Gに設定する。
ステップS113では、エンジンコントローラ38を介してスロットルモータ35を駆動制御し、目標スロットル開度SPOの実現を図ると共に、ブレーキコントローラ54を介してブレーキアクチュエータ51を駆動制御し、目標減速度Axの実現を図る。また、スロットル開度SPOを0%や25%に制限したり、車両に0.25Gや0.5Gの減速度Axを発生させる等して、誤操作加速に対する抑制機能を作動させるときには、その旨をディスプレイ22やインジケータ23で表示したり、また報知音をスピーカ24から出力したりする。
こうして、各種駆動制御を実行してから所定のメインプログラムに復帰する。
上記が、誤操作加速抑制制御処理である。
次に、加減速誤操作判定処理について説明する。
図11は、加減速誤操作判定処理を示すフローチャートである。
先ずステップS121では、車輪速センサ13の検出値に応じて、自車両の車速Vを検出する。例えば、車輪速度VwFL〜VwRRの平均値等を車速Vとして検出する。
続くステップS122では、加速度センサ18の検出値に応じて、路面の上り勾配Sr[%]を算出する。上り勾配Srは(垂直距離/水平距離)×100として計算し、上り勾配を正値(+)で表し、下り勾配を負値(−)で表す。この上り勾配Srには、例えば1Hzのローパスフィルタ処理を行う。
続くステップS123では、ペダル開度PPOが開度閾値Pa(例えば3%)を超えてからの時間となる操作時間Tpを検出する。具体的には、ペダル開度PPOが開度閾値Paを上回っている継続時間をタイマで計測しておき、そのタイマの計測値を読込む。
続くステップS124では、図12のマップを参照し、車速Vに応じて開度閾値Pvを設定する。
図12は、開度閾値Pvの設定に用いるマップである。
このマップでは、車速Vについては、0<V1<V2の関係となるV1(例えば8km/h)及びV2(例えば15km/h)を予め定め、開度閾値Pvについては、0<Pv1<Pv2の関係となるPv1(例えば50%)及びPv2(例えば70%)を予め定める。そして、車速Vが0からV1の範囲にあるときには、開度閾値PvがPv2を維持し、車速VがV1からV2の範囲にあるときには、車速Vが高いほど、開度閾値PvがPv2からPv1の範囲で減少する。なお、車速VがV2以上であるときには、加減速誤操作判定処理は実行されない。
続くステップS125では、図13のマップを参照し、車速Vに応じて時間閾値Tvを設定する。
図13は、時間閾値Tvの設定に用いるマップである。
このマップでは、車速Vについては、0<V1<V2の関係となるV1(例えば8km/h)及びV2(例えば15km/h)を予め定め、時間閾値Tvについては、0<Tv1<Tv2の関係となるTv1(例えば0.65sec)及びTv2(例えば1.0sec)を予め定める。そして、車速Vが0からV1の範囲にあるときには、時間閾値TvがTv2を維持し、車速VがV1からV2の範囲にあるときには、車速Vが高いほど、時間閾値TvがTv2からTv1の範囲で減少する。なお、車速VがV2以上であるときには、加減速誤操作判定処理は実行されない。
続くステップS126では、図14のマップを参照し、上り勾配Srに応じて開度閾値Psを設定する。
図14は、開度閾値Psの設定に用いるマップである。
このマップでは、上り勾配Srについては、0<Sr1<Sr2の関係となるSr1(例えば3%)及びSr2(例えば8%)を予め定め、開度閾値Psについては、0<Ps1<Ps2の関係となるPs1(例えば50%)及びPs2(例えば70%)を予め定める。そして、上り勾配Srが0からSr1の範囲にあるときには、開度閾値PsがPs1を維持し、上り勾配SrがSr1からSr2の範囲にあるときには、上り勾配Srが高いほど、開度閾値PsがPs1からPs2の範囲で増加する。なお、上り勾配SrがSr2以上であるときには、加減速誤操作判定処理は実行されない。
続くステップS127では、図15のマップを参照し、上り勾配Srに応じて時間閾値Tsを設定する。
図15は、時間閾値Tsの設定に用いるマップである。
このマップでは、上り勾配Srについては、0<Sr1<Sr2の関係となるSr1(例えば3%)及びSr2(例えば8%)を予め定め、時間閾値Tsについては、0<Ts1<Ts2の関係となるTs1(例えば0.65sec)及びTs2(例えば1.0sec)を予め定める。そして、上り勾配Srが0からSr1の範囲にあるときには、時間閾値TsがTs1を維持し、上り勾配SrがSr1からSr2の範囲にあるときには、上り勾配Srが高いほど、時間閾値TsがTs1からTs2の範囲で増加する。なお、上り勾配SrがSr2以上であるときには、加減速誤操作判定処理は実行されない。
続くステップS128では、図16のマップを参照し、操作時間Tpに応じて開度閾値Ptを設定する。
図16は、開度閾値Ptの設定に用いるマップである。
このマップでは、操作時間Tpについては、0<Tp1<Tp2の関係となるTp1(例えば2sec)及びTp2(例えば6sec)を予め定め、開度閾値Ptについては、0<Pt1<Pt2の関係となるPt1(例えば50%)及びPt2(例えば90%)を予め定める。そして、操作時間Tpが0からTp1の範囲にあるときには、開度閾値PtがPt1を維持し、操作時間TpがTp1からTp2の範囲にあるときには、操作時間Tpが高いほど、開度閾値PtがPt1からPt2の範囲で増加する。なお、操作時間TpがTp2以上であるときには、加減速誤操作判定処理は実行されない。
続くステップS129では、図17のマップを参照し、操作時間Tpに応じて時間閾値Ttを設定する。
図17は、時間閾値Ttの設定に用いるマップである。
このマップでは、操作時間Tpについては、0<Tp1<Tp2の関係となるTp1(例えば2sec)及びTp2(例えば6sec)を予め定め、時間閾値Ttについては、0<Tt1<Tt2の関係となるTt1(例えば0.65sec)及びTt2(例えば1.0sec)を予め定める。そして、操作時間Tpが0からTp1の範囲にあるときには、時間閾値TtがTt1を維持し、操作時間TpがTp1からTp2の範囲にあるときには、操作時間Tpが高いほど、時間閾値TtがTt1からTt2の範囲で増加する。なお、操作時間TpがTp2以上であるときには、加減速誤操作判定処理は実行されない。
続くステップS130では、下記に示すように、開度閾値Pv、Ps、Ptに応じて、最終的な開度閾値Pthを設定する。ここで、PLIMは予め定めたリミッタであり、例えば90%程度に設定してある。また、Pjは予め定めた基準値であり、例えば50%程度に設定してある。
Pth=min[PLIM
{(Pv−Pj)+(Ps−Pj)+(Pt−Pj)+Pj}]
上記の式によれば、基準値Pjに対する各開度閾値Pv、Ps、Ptの差分を、基準値Pjに加算し、その値をリミッタで制限することにより、最終的な開度閾値Pthを設定している。すなわち、車速Vに応じた開度閾値Pv、上り勾配Srに応じた開度閾値Ps、及び操作時間Tpに応じた開度閾値Ptの全てを加味して、最終的な開度閾値Pthを設定する。
続くステップS131では、下記に示すように、時間閾値Tv、Ts、Ttに応じて、最終的な時間閾値Tthを設定する。
Tth=max[Tv,Ts,Tt]
上記の式によれば、車速Vに応じた時間閾値Tv、上り勾配Srに応じた時間閾値Ts、及び操作時間Tpに応じた時間閾値Ttのうち、最も長いものを代表値として選出し、最終的な時間閾値Tthを設定する。
続くステップS132では、ペダル開度PPOが開度閾値Pth以上であるか否かを判定する。ここで、判定結果がPPO<Pthであるときには、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでいるか否かが明らかではないと判断してステップS133に移行する。一方、判定結果がPPO≧Pthであるときには、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでいる可能性があると判断してステップS134に移行する。
ステップS133では、誤操作フラグをfm=0にリセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。
ステップS134では、ペダル開度PPOが開度閾値Pthを上回っている継続時間Teをタイマで計測する。
続くステップS135では、継続時間Teが時間閾値Tth以上であるか否かを判定する。ここで、判定結果がTe<Tthであるときには、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでいるか否かが明らかではないと判断して前述したステップS133に移行する。一方、判定結果がTe≧Tthであるときには、ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでいる可能性が高いと判断してステップS136に移行する。
ステップS136では、誤操作フラグをfm=1にセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。
上記が、加減速誤操作判定処理である。
《作用》
次に、第1実施形態の作用について説明する。
例えば駐車エリアで、運転者がブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏み込んでしまうと、運転者の意図に反して車両が加速してしまう。このとき、運転者はブレーキペダルを踏んでいるつもりなので、ペダル開度PPOは比較的大きく、且つ踏込んでいる時間もある程度の長さになると考えられる。
そこで、ペダル開度PPOが開度閾値Pth以上であるときに(ステップS132の判定が“Yes”)、ペダル開度PPOが開度閾値Pth以上となってからの継続時間Teをタイマで計測する(ステップS134)。そして、継続時間Teが時間閾値Tth以上であるときに(ステップS135の判定が“Yes”)、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っている、つまり踏み間違っていると判定する。
ここで、基準となる開度閾値Pth及び時間閾値Tthについて説明する。
図18は、基準となる開度閾値Pth及び時間閾値Tthを示す図である。
ペダル開度PPOに対する基準の開度閾値Pthは、例えば50%程度に設定する。また、継続時間Teに対する基準の時間閾値Tthは、ペダル開度PPOが大きいほど小さい値に設定し、ペダル開度PPOが50〜70%のときには例えば0.65sec程度であり、ペダル開度PPOが70〜90%のときには例えば0.65〜0.1sec程度であり、ペダル開度PPOが90%以上のときには例えば0.1sec程度である。ペダル開度PPOが開度閾値Pthよりも大きく、且つ継続時間Teが時間閾値Tthよりも大きな領域では、ペダルの踏み間違いである、つまり加減速誤操作であると判定する。なお、ペダル開度PPOが大きいほど時間閾値Tthを小さくしているのは、ペダル開度PPOが100%に近い領域というのは、通常の運転操作で使用する頻度が低く、そのため継続時間Teが短くても、ペダルの踏み間違いであると容易に判定することができるからである。
このように、ペダル開度PPOが開度閾値Pth以上で、且つその継続時間Teが時間閾値Tth以上となるときに、誤操作フラグをfm=1にセットする(ステップS136)。そして、誤操作フラグがfm=1にセットされたときに(ステップS109の判定が“Yes”)、目標スロットル開度SPOを0に設定し(ステップS110)、誤操作による車両の加速を抑制する。これにより、ペダルの踏み間違いで、つまり運転者の意図に反して車両が加速してしまうことを抑制することができる。
ところで、ペダルを踏み間違ったときのアクセル操作は、様々な要素を含むその場の状況によって絶えず変化するものであり、一様ではない。したがって、開度閾値Pthや時間閾値Tthを常に一定の値にしておくと、誤操作であるか否かを精度よく判定できない可能性がある。
そこで、本実施形態では、自車両の車速V、路面の上り勾配Sr、及び運転者のアクセル操作時間Tpを検出し(ステップS121〜S123)、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpに応じて、開度閾値Pth、及び時間閾値Tthの夫々を可変にする。
先ず、開度閾値Pthについては、車速Vに応じて開度閾値Pvを設定し(ステップS124)、上り勾配Srに応じて開度閾値Psを設定し(ステップS126)、操作時間Tpに応じて開度閾値Ptを設定する(ステップS128)。そして、各開度閾値Pv、Ps、Ptに応じて、開度閾値Pthを設定する(ステップS130)。例えば、基準値Pjに対する各開度閾値Pv、Ps、Ptの差分を、基準値Pjに加算し、その値をリミッタで制限することにより、最終的な開度閾値Pthを設定する。このように、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpの全てを開度閾値Pthに反映させることで、その場に合った適切な開度閾値Pthを設定することができる。
一方、時間閾値Tthについては、車速Vに応じて時間閾値Tvを設定し(ステップS125)、上り勾配Srに応じて時間閾値Tsを設定し(ステップS127)、操作時間Tpに応じて時間閾値Ttを設定する(ステップS129)。そして、各時間閾値Tv、Ts、Tpに応じて、時間閾値Tthを設定する(ステップS131)。例えば、各時間閾値Tv、Ts、Tpのうち、最も長いものを代表値として選出し、最終的な時間閾値Tthを設定する。このように、時間閾値Tthについては、最も長い値を選出することにより、踏み間違いであると判定しにくくする。これにより、ペダルの踏み間違いであるか否かを、より慎重に判定することとなり、判定精度を向上させることができる。
次に、車速V、上り勾配Sr、操作時間Tpの各要素に応じた、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの変化について説明する。
先ず、車速Vが低いほど、開度閾値Pvを大きく設定する。すなわち、車速Vが低いほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。これは、車速Vが低いほど、踏み間違いではない正常なアクセル操作であっても、運転者が大きく踏み込む可能性が高くなるからである。したがって、車速Vが低いほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
また、上り勾配Srが大きいほど、開度閾値Psを大きく設定する。すなわち、上り勾配Srが大きいほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。これは、上り勾配Srが大きいほど、踏み間違いではない正常なアクセル操作であっても、運転者が大きく踏み込む可能性が高くなるからである。したがって、上り勾配Srが大きいほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
また、操作時間Tpが大きいほど、開度閾値Ptを大きく設定する。すなわち、操作時間Tpが長いほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。これは、操作時間Tpが長いほど、運転者がアクセル操作によって車速Vをコントロールしようとしている可能性が高いと考えられるからである。したがって、操作時間Tpが大きいほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
一方、車速Vが低いほど、時間閾値Tvを大きく設定する。すなわち、車速Vが低いほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。これは、車速Vが低いほど、踏み間違いではない正常なアクセル操作であっても、運転者が大きく踏み込む可能性が高くなるからである。したがって、車速Vが低いほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
また、上り勾配Srが大きいほど、時間閾値Tsを大きく設定する。すなわち、上り勾配Srが大きいほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。これは、上り勾配Srが大きいほど、踏み間違いではない正常なアクセル操作であっても、運転者が大きく踏み込む可能性が高くなるからである。したがって、上り勾配Srが大きいほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
また、操作時間Tpが大きいほど、時間閾値Ttを大きく設定する。すなわち、操作時間Tpが長いほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。これは、操作時間Tpが長いほど、運転者がアクセル操作によって車速Vをコントロールしようとしている可能性が高いと考えられるからである。したがって、操作時間Tpが大きいほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
上記のように、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpに応じて、開度閾値Pth、及び時間閾値Tthの夫々を可変にしているので、その場の状況にあった適切な閾値を設定することができる。したがって、ペダル開度PPOとの比較に開度閾値Pthを用い、且つ継続時間Teとの比較に時間閾値Tthを用いることで、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っているか否かの判定精度を向上させることができる。
《変形例》
本実施形態では、開度閾値Pthを設定する際に、基準値Pjに対する各開度閾値Pv、Ps、Ptの差分を基準値Pjに加算し、その値をリミッタで制限することにより、最終的な開度閾値Pthを設定しているが、これに限定されるものではない。例えば、各開度閾値Pv、Ps、Ptにゲインを乗算してから夫々を加算することにより、最終的な開度閾値Pthを設定してもよい。このときの各ゲインは、同一としてもよいし、個別の値とすることで任意の重み付けをしてもよい。さらに、各開度閾値Pv、Ps、Ptの平均値を算出し、これを最終的な開度閾値Pthを設定してもよい。要は、開度閾値Pv、Ps、Ptの全てを加味して、最終的な開度閾値Pthを設定できれば、如何なる手法を用いてもよい。
本実施形態では、車速Vに応じたPv及びTvを設定し、上り勾配Srに応じたPs及びTsを設定し、操作時間Tpに応じたPt及びTtを設定し、これらを用いて開度閾値Pth及び時間閾値Tthを設定しているが、これに限定されるものではない。例えば、車速Vに応じたレベルLv、上り勾配Srに応じたレベルLs、操作時間Tpに応じたレベルLtを、夫々、例えば0〜5段階で設定し、Lv、Ls、Ltの各レベルの加算によって総合レベルLを設定する。そして、総合レベルに応じて、例えば図18に示したようなマップに変換し、このマップを参照し、ペダル開度PPO及び継続時間Teに応じて、踏み間違いであるか否かを判定するようにしてもよい。
以上より、アクセルセンサ16が「操作量検出部」に対応し、ステップS134の処理が「継続時間検出部」に対応し、ステップS135の処理が「誤操作判定部」に対応し、ステップS121の処理が「車速検出部」に対応する。また、ステップS122の処理が「勾配検出部」に対応し、ステップS123の処理が「操作時間検出部」に対応し、ステップS130、ステップS131の処理が「閾値設定部」に対応する。また、ステップS124の処理が「第一操作量閾値設定部」に対応し、ステップS126の処理が「第二操作量閾値設定部」に対応し、ステップS128の処理が「第三操作量閾値設定部」に対応する。また、ステップS125の処理が「第一時間閾値設定部」に対応し、ステップS127の処理が「第二時間閾値設定部」に対応し、ステップS129の処理が「第三時間閾値設定部」に対応する。また、ステップS110、S112の処理が「制駆動力制御部」に対応する。
《効果》
次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、運転者のペダル開度PPOを検出し、ペダル開度PPOが開度閾値Pthを上回っている継続時間Teを検出し、継続時間Teが時間閾値Tthよりも長くなったときに、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定する。そして、自車両の車速Vを検出し、路面の上り勾配Srを検出し、運転者のアクセル操作時間Tpを検出し、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpに応じて、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの少なくとも一方を可変にする。
このように、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpに応じて、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの少なくとも一方を可変にしているので、その場の状況にあった適切な閾値を設定することができる。したがって、これらの開度閾値Pth及び時間閾値Tthを用いることで、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っているか否かの判定精度を向上させることができる。
(2)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、車速Vに応じて開度閾値Pvを設定し、上り勾配Srに応じて開度閾値Psを設定し、操作時間Tpに応じて開度閾値Ptを設定する。そして、開度閾値Pv、Ps、Ptの全てに応じて、ペダル開度PPOに対する開度閾値Pthを設定する。
このように、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpの全てを開度閾値Pthに反映させることで、その場に合った適切な開度閾値Pthを設定することができる。
(3)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、車速Vに応じて時間閾値Tvを設定し、上り勾配Srに応じて時間閾値Tsを設定し、操作時間Tpに応じて時間閾値Ttを設定する。そして、時間閾値Tv、Ts、Ttのうち、最も時間の長いものを、継続時間Teに対する時間閾値Tthとして設定する。
このように、時間閾値Tthについては、最も長い値を選出することにより、踏み間違いであると判定しにくくする。これにより、ペダルの踏み間違いであるか否かを、より慎重に判定することとなり、判定精度を向上させることができる。
(4)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、車速Vが低いほど、開度閾値Pthを大きく設定する。
このように、車速Vが低いほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(5)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、上り勾配Srが大きいほど、開度閾値Pthを大きく設定する。
このように、上り勾配Srが大きいほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(6)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、操作時間Tpが長いほど、開度閾値Pthを大きく設定する。
このように、操作時間Tpが大きいほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(7)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、車速Vが低いほど、時間閾値Tthを長く設定する。
このように、車速Vが低いほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(8)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、上り勾配Srが大きいほど、時間閾値Tthを長く設定する。
このように、上り勾配Srが大きいほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(9)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、操作時間Tpが長いほど、時間閾値Tthを長く設定する。
このように、操作時間Tpが大きいほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(10)本実施形態の誤操作加速抑制制御装置は、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定したときに、車両駆動力を抑制すること、及び車両制動力を発生させることの少なくとも一方を行う。
このように、車両駆動力を抑制したり、車両制動力を発生させたりすることにより、ペダルの踏み間違いで、つまり運転者の意図に反して車両が加速してしまうことを抑制することができる。
(11)本実施形態の加減速誤操作判定方法は、運転者のペダル開度PPOが開度閾値Pthを上回っている継続時間Teを検出し、継続時間Teが時間閾値Tthよりも長くなったときに、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定する。自車両の車速V、路面の上り勾配Sr、及び運転者のアクセル操作時間Tpを検出し、車速V、上り勾配Sr、及びアクセル操作時間Tpに応じて、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの少なくとも一方を可変にする。
このように、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpに応じて、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの少なくとも一方を可変にしているので、その場の状況にあった適切な閾値を設定することができる。したがって、これらの開度閾値Pth及び時間閾値Tthを用いることで、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っているか否かの判定精度を向上させることができる。
《第2実施形態》
《構成》
本実施形態は、運転者がアクセルペダルを二度踏みしたときに、ペダルの踏み間違いであると判定しにくくするものである。
装置構成は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態の加減速誤操作判定処理について説明する。
図19は、第2実施形態の加減速誤操作判定処理を示すフローチャートである。
ここでは、前述した第1実施形態におけるステップS131とS132との間に新たなステップS201、S202の処理を追加してある。他の処理については、前述した第1実施形態と同様であるため、共通部分については説明を省略する。
ステップS201では、運転者がアクセルペダルを二度踏みしたか否かを判定する。二度踏みとは、ペダルの踏み間違いであると判定され、誤操作加速に対する抑制機能が作動した後に、ペダル開度PPOを予め定めた値P(例えば20%)以下まで減少させ、且つその時点から予め定めた時間T内(例えば2sec以内)に再びペダル開度PPOを増加させることである。この処理は、運転者の意図に反して、誤操作加速に対する抑制機能が作動したときに、運転者が自分の意思表示として改めてアクセルペダルを踏み直すようなアクセル操作を検知するためのものである。ここで、運転者の二度踏みを検知したときには、ペダルの踏み間違いである可能性は低いと判断してステップS202に移行する。一方、運転者の二度踏みを検知していないときには、そのまま前述したステップS132に移行する。
ステップS202では、下記に示すように、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを、予め定めた補正ゲインkwによって補正する。ここで、補正ゲインkwは1よりも大きな値であり(例えば1.2程度)、この補正ゲインkwを乗算することにより、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの双方を増加補正する。
Pth ← Pth×kw
Tth ← Tth×kw
こうして、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを補正ゲインkwに応じて増加補正してから前述したステップS132に移行する。
上記が第2実施形態の加減速誤操作判定処理である。
《作用》
次に、第2実施形態の作用について説明する。
誤操作加速に対する抑制機能が作動した後に、ペダルの二度踏みがあれば、それは誤操作加速に対する抑制機能の作動をキャンセルさせたいという運転者の意思表示であると考えられる。そこで、誤操作加速に対する抑制機能が作動した後に、運転者による二度踏みを検知したときには(ステップS201の判定が“Yes”)、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの双方を増加補正する(ステップS202)。
すなわち、二度踏みを検知したときには、二度踏みを検知していないときよりも、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。したがって、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
本実施形態において、その他、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
《変形例》
本実施形態では、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpに応じて設定した開度閾値Pth及び時間閾値Tthに補正ゲインkwを乗算することで、夫々の閾値を補正しているが、これに限定されるものではない。例えば、二度踏み時の開度閾値Pwを設定し、ステップS130の処理で、開度閾値Pv、Ps、Pt、Pwに応じて、最終的な開度閾値Pthを設定してもよい。同様に、二度踏み時の時間閾値Twを設定し、ステップS131の処理で、時間閾値Tv、Ts、Tt、Twに応じて、最終的な時間閾値Tthを設定してもよい。要は、二度踏みを検知したときに、二度踏みを検知していないときよりも、ペダルの踏み間違いであると判定しにくくすることができれば、如何なる手法を用いてもよい。
以上、ステップS201の処理が「二度操作検知部」に対応し、ステップS202の処理が「閾値設定部」及び「閾値設定部」に含まれる。
《効果》
次に、第2実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、車両駆動力を抑制すること、及び車両制動力を発生させることの少なくとも一方を開始した後に、運転者がペダル開度PPOを予め定めた値まで減少させ、且つ予め定めた時間内に再びペダル開度PPOを増加させることを二度踏みと定義する。そして、二度踏みを検知したときは、二度踏みを検知していないときよりも、開度閾値Pthを大きく設定する。
このように、二度踏みを検知したときには、二度踏みを検知していないときよりも、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(2)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、車両駆動力を抑制すること、及び車両制動力を発生させることの少なくとも一方を開始した後に、運転者がペダル開度PPOを予め定めた値まで減少させ、且つ予め定めた時間内に再びペダル開度PPOを増加させることを二度踏みと定義する。そして、二度踏みを検知したときは、二度踏みを検知していないときよりも、時間閾値Tthを長く設定する。
このように、二度踏みを検知したときには、二度踏みを検知していないときよりも、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
《第3実施形態》
《構成》
本実施形態は、ブレーキ操作からアクセル操作への移行時間Tcが短いほど、ペダルの踏み間違いであると判定しにくくするものである。
装置構成は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態の加減速誤操作判定処理について説明する。
図20は、第3実施形態の加減速誤操作判定処理を示すフローチャートである。
ここでは、前述した第1実施形態におけるステップS131とS132との間に新たなステップS301〜S303の処理を追加してある。他の処理については、前述した第1実施形態と同様であるため、共通部分については説明を省略する。
ステップS301では、ブレーキ操作を中止してからアクセル操作を開始するまでの移行時間Tcを検出する。具体的には、ブレーキがOFFになってから、ペダル開度PPOが予め定めた値Pa(例えば3%)以上となるまでの継続時間をタイマで計測しておき、そのタイマ計測値を読込む。
続くステップS302では、図21のマップを参照し、移行時間Tcに応じて、補正ゲインkcを設定する。
図21は、補正ゲインkcの設定に用いるマップである。
このマップでは、移行時間Tcについては、0<Tc1<Tc2の関係となるTc1(例えば0.3sec程度)及びTc2(例えば6sec程度)を予め定め、補正ゲインkcについては1<kc1の関係となるkc1(例えば1.2程度)を予め定める。Tc1はブレーキペダルからアクセルペダルへの踏み替えに要する最速時間に相当し、Tc2はブレーキペダルからアクセルペダルへ直接踏み替えたのではないと判断できる時間に相当する。そして、移行時間TcがTc1からTc2の範囲にあるときには、移行時間Tcが長いほど、補正ゲインkcがkc1から1の範囲で減少する。また、移行時間TcがTc2以上であるときには、補正ゲインkcが1を維持する。
続くステップS303では、下記に示すように、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを、補正ゲインkcによって補正する。すなわち、開度閾値Pth及び時間閾値Tthに、補正ゲインkcを乗算することにより、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの双方を補正する。
Pth ← Pth×kc
Tth ← Tth×kc
こうして、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを補正ゲインkcに応じて補正してから前述したステップS132に移行する。
上記が第3実施形態の加減速誤操作判定処理である。
《作用》
次に、第3実施形態の作用について説明する。
ブレーキ操作からアクセル操作への移行時間Tcが短ければ、それだけペダルを踏み間違う可能性も低下すると考えられる。逆に、ブレーキ操作を中止してから、直ぐにアクセル操作を開始せず、足を床に下ろす等して時間が経過するほど、改めてブレーキペダルを踏もうとしたときに間違ってアクセルペダルを踏んでしまう可能性も高くなると考えられる。
そこで、ブレーキ操作を中止してからアクセル操作を開始するまでの移行時間Tcを検出し(ステップS301)、移行時間Tcに応じて補正ゲインkcを設定し(ステップS302)、この補正ゲインkcにより、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの双方を補正する(ステップS303)。このとき、移行時間Tcが短いほど、補正ゲインkcは1よりも大きくなるので、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの双方を増加補正することになる。
すなわち、移行時間Tcが短いほど、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。したがって、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
本実施形態において、その他、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
《変形例》
本実施形態では、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpに応じて設定した開度閾値Pth及び時間閾値Tthに補正ゲインkcを乗算することで、夫々の閾値を補正しているが、これに限定されるものではない。例えば、移行時間Tcに応じた開度閾値Pcを設定し、ステップS130の処理で、開度閾値Pv、Ps、Pt、Pcに応じて、最終的な開度閾値Pthを設定してもよい。同様に、移行時間Tcに応じた時間閾値Tcを設定し、ステップS131の処理で、時間閾値Tv、Ts、Tt、Tcに応じて、最終的な時間閾値Tthを設定してもよい。要は、移行時間Tcが短いほど、ペダルの踏み間違いであると判定しにくくすることができれば、如何なる手法を用いてもよい。
以上、ステップS301の処理が「移行時間検出部」に対応し、ステップS302、S303の処理が「閾値設定部」及び「閾値設定部」に含まれる。
《効果》
次に、第3実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、運転者がブレーキ操作を中止してからアクセル操作を開始するまでの移行時間Tcを検出し、この移行時間Tcが短いほど、開度閾値Pthを大きく設定する。
このように、移行時間Tcが短いほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(2)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、運転者がブレーキ操作を中止してからアクセル操作を開始するまでの移行時間Tcを検出し、この移行時間Tcが短いほど、時間閾値Tthを長く設定する。
このように、移行時間Tcが短いほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
《第4実施形態》
《構成》
本実施形態は、アクセルペダルの操作速度dPが遅いほど、ペダルの踏み間違いであると判定しにくくするものである。
装置構成は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本実施形態の加減速誤操作判定処理について説明する。
図22は、第4実施形態の加減速誤操作判定処理を示すフローチャートである。
ここでは、前述した第1実施形態におけるステップS131とS132との間に新たなステップS401〜S403の処理を追加してある。他の処理については、前述した第1実施形態と同様であるため、共通部分については説明を省略する。
ステップS401では、アクセルペダルの操作速度dPを検出する。すなわち、単位時間あたりのペダル開度PPOの変化量を操作速度dPとして検出する。
続くステップS402では、図23のマップを参照し、操作速度dPに応じて、補正ゲインkdを設定する。
図23は、補正ゲインkdの設定に用いるマップである。
このマップでは、操作速度dPについては、0<dP1の関係となるdP1を予め定め、補正ゲインkdについては1<kd1の関係となるkd1(例えば1.2程度)を予め定める。そして、操作速度dPが0からdP1の範囲にあるときには、操作速度dPが長いほど、補正ゲインkdがkd1から1の範囲で減少する。また、操作速度dPがdP1以上であるときには、補正ゲインkdが1を維持する。
続くステップS403では、下記に示すように、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを、補正ゲインkdによって補正する。すなわち、開度閾値Pth及び時間閾値Tthに、補正ゲインkdを乗算することにより、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの双方を補正する。
Pth ← Pth×kd
Tth ← Tth×kd
こうして、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを補正ゲインkdに応じて補正してから前述したステップS132に移行する。
上記が第4実施形態の加減速誤操作判定処理である。
《作用》
次に、第4実施形態の作用について説明する。
ブレーキペダルと間違えてアクセルペダルを踏んでしまったときほど、踏み込み速度が速いことが一般に知られている。また、アクセルペダルの操作速度dPが遅ければ、それだけ運転者がペダル開度PPOをコントロールしようとしていると考えられる。そこで、アクセルペダルの操作速度dPを検出し(ステップS401)、操作速度dPに応じて補正ゲインkdを設定し(ステップS402)、この補正ゲインkdにより、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの双方を補正する(ステップS403)。このとき、操作速度dPが遅いほど、補正ゲインkdは1よりも大きくなるので、開度閾値Pth及び時間閾値Tthの双方を増加補正することになる。
すなわち、操作速度dPが遅いほど、開度閾値Pth及び時間閾値Tthを大きく設定することで、踏み間違いであると判定しにくくする。したがって、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
本実施形態において、その他、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
《変形例》
本実施形態では、車速V、上り勾配Sr、及び操作時間Tpに応じて設定した開度閾値Pth及び時間閾値Tthに補正ゲインkdを乗算することで、夫々の閾値を補正しているが、これに限定されるものではない。例えば、操作速度dPに応じた開度閾値Pdを設定し、ステップS130の処理で、開度閾値Pv、Ps、Pt、Pdに応じて、最終的な開度閾値Pthを設定してもよい。同様に、操作速度dPに応じた時間閾値Tdを設定し、ステップS131の処理で、時間閾値Tv、Ts、Tt、Tdに応じて、最終的な時間閾値Tthを設定してもよい。要は、操作速度dPが遅いほど、ペダルの踏み間違いであると判定しにくくすることができれば、如何なる手法を用いてもよい。
以上、ステップS401の処理が「操作速度検出部」に対応し、ステップS402、S403の処理が「閾値設定部」及び「閾値設定部」に含まれる。
《効果》
次に、第4実施形態における主要部の効果を記す。
(1)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、アクセル操作速度dPを検出し、この操作速度dPが遅いほど、開度閾値Pthを大きく設定する。
このように、操作速度dPが遅いほど、開度閾値Pthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
(2)本実施形態の加減速誤操作判定装置は、アクセル操作速度dPを検出し、このアクセル操作速度dPが遅いほど、時間閾値Tthを長く設定する。
このように、操作速度dPが短いほど、時間閾値Tthを大きく設定することで、正常なアクセル操作を、踏み間違いであると誤判定してしまうことを抑制でき、判定精度を向上させることができる。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願P2012−259186(2012年11月27日出願)の全内容は、ここに引用例として包含される。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。また、各実施形態は、任意に組み合わせて採用することができる。
11 カメラ
12 ソナー
13 車輪速センサ
14 操舵角センサ
15 シフトセンサ
16 アクセルセンサ
17 ブレーキストロークセンサ
18 加速度センサ
19 ナビゲーションシステム
20 誤操作加速抑制機能スイッチ
21 コントローラ
22 ディスプレイ
23 インジケータ
24 スピーカ
30 駆動力制御装置
31 吸気管路
32 スロットルシャフト
33 スロットルバルブ
34 減速機
35 スロットルモータ
37 アクセルペダル
38 エンジンコントローラ
39 スロットルセンサ
50 ブレーキ制御装置
51 ブレーキアクチュエータ
52 マスターシリンダ
53FL-53RR 各ホイールシリンダ
54 ブレーキコントローラ
60 ブレーキ制御装置
61A・61B ゲートバルブ
62FL-62RR インレットバルブ
63 アキュムレータ
64FL-64RR アウトレットバルブ
65A・65B ゲートバルブ
66 ポンプ
67 ダンパー室

Claims (17)

  1. 運転者のアクセル操作量を検出する操作量検出部と、
    前記操作量検出部で検出したアクセル操作量が、予め定めた操作量閾値を上回っている継続時間を検出する継続時間検出部と、
    前記継続時間検出部で検出した継続時間が、予め定めた時間閾値よりも長くなったときに、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定する誤操作判定部と、
    自車両の車速を検出する車速検出部と、
    路面の上り勾配を検出する勾配検出部と、
    運転者のアクセル操作時間を検出する操作時間検出部と、
    前記車速検出部で検出した車速、前記勾配検出部で検出した上り勾配、及び前記操作時間検出部で検出したアクセル操作時間に応じて、前記操作量閾値及び前記時間閾値の少なくとも一方を可変にする閾値設定部と、を備えることを特徴とする加減速誤操作判定装置。
  2. 前記車速検出部で検出した車速に応じて、前記アクセル操作量に対する第一操作量閾値を設定する第一操作量閾値設定部と、
    前記勾配検出部で検出した上り勾配に応じて、前記アクセル操作量に対する第二操作量閾値を設定する第二操作量閾値設定部と、
    前記操作時間検出部で検出したアクセル操作時間に応じて、前記アクセル操作量に対する第三操作量閾値を設定する第三操作量閾値設定部と、を備え、
    前記閾値設定部は、
    前記第一操作量閾値設定部で設定した第一操作量閾値、前記第二操作量閾値設定部で設定した第二操作量閾値、及び前記第三操作量閾値設定部で設定した第三操作量閾値の全てに応じて、前記アクセル操作量に対する前記操作量閾値を設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  3. 前記車速検出部で検出した車速に応じて、前記継続時間に対する第一時間閾値を設定する第一時間閾値設定部と、
    前記勾配検出部で検出した上り勾配に応じて、前記継続時間に対する第二時間閾値を設定する第二時間閾値設定部と、
    前記操作時間検出部で検出したアクセル操作時間に応じて、前記継続時間に対する第三時間閾値を設定する第三時間閾値設定部と、を備え、
    前記閾値設定部は、
    前記第一時間閾値設定部で設定した第一時間閾値、前記第二時間閾値設定部で設定した第二時間閾値、及び前記第三時間閾値設定部で設定した第三時間閾値のうち、最も時間の長いものを、前記継続時間に対する前記時間閾値として設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  4. 前記閾値設定部は、
    前記車速検出部で検出した車速が低いほど、前記操作量閾値を大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  5. 前記閾値設定部は、
    前記勾配検出部で検出した上り勾配が大きいほど、前記操作量閾値を大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  6. 前記閾値設定部は、
    前記操作時間検出部で検出したアクセル操作時間が長いほど、前記操作量閾値を大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  7. 前記閾値設定部は、
    前記車速検出部で検出した車速が低いほど、前記時間閾値を長く設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  8. 前記閾値設定部は、
    前記勾配検出部で検出した上り勾配が大きいほど、前記時間閾値を長く設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  9. 前記閾値設定部は、
    前記操作時間検出部で検出したアクセル操作時間が長いほど、前記時間閾値を長く設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  10. 前記誤操作判定部で運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定したときに、車両駆動力を抑制すること、及び車両制動力を発生させることの少なくとも一方を行う制駆動力制御部と、
    前記制駆動力制御部で車両駆動力を抑制すること、及び車両制動力を発生させることの少なくとも一方を開始した後に、運転者がアクセル操作量を予め定めた値まで減少させ、且つ予め定めた時間内に再びアクセル操作量を増加させることを二度操作と定義し、前記二度操作を検知する二度操作検知部と、を備え、
    前記閾値設定部は、
    前記二度操作検知部で二度操作を検知したときは、前記二度操作を検知していないときよりも、前記操作量閾値を大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  11. 前記誤操作判定部で運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定したときに、車両駆動力を抑制すること、及び車両制動力を発生させることの少なくとも一方を行う制駆動力制御部と、
    前記制駆動力制御部で車両駆動力を抑制すること、及び車両制動力を発生させることの少なくとも一方を開始した後に、運転者がアクセル操作量を予め定めた値まで減少させ、且つ予め定めた時間内に再びアクセル操作量を増加させることを二度操作と定義し、前記二度操作を検知する二度操作検知部と、を備え、
    前記閾値設定部は、
    前記二度操作検知部で二度操作を検知したときは、前記二度操作を検知していないときよりも、前記時間閾値を長く設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  12. 運転者がブレーキ操作を中止してからアクセル操作を開始するまでの移行時間を検出する移行時間検出部を備え、
    前記閾値設定部は、
    前記移行時間検出部で検出した移行時間が短いほど、前記操作量閾値を大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  13. 運転者がブレーキ操作を中止してからアクセル操作を開始するまでの移行時間を検出する移行時間検出部を備え、
    前記閾値設定部は、
    前記移行時間検出部で検出した移行時間が短いほど、前記時間閾値を長く設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  14. 運転者のアクセル操作速度を検出する操作速度検出部を備え、
    前記閾値設定部は、
    前記操作速度検出部で検出したアクセル操作速度が遅いほど、前記操作量閾値を大きく設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  15. 運転者のアクセル操作速度を検出する操作速度検出部を備え、
    前記閾値設定部は、
    前記操作速度検出部で検出したアクセル操作速度が遅いほど、前記時間閾値を長く設定することを特徴とする請求項1に記載の加減速誤操作判定装置。
  16. 請求項1〜15の何れか一項に記載の加減速誤操作判定装置と、
    前記加減速誤操作判定装置で運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定したときに、車両駆動力を抑制すること、及び車両制動力を発生させることの少なくとも一方を行う制駆動力制御部と、を備えることを特徴とする誤操作加速抑制制御装置。
  17. 運転者のアクセル操作量が予め定めた操作量閾値を上回っている継続時間を検出し、前記継続時間が予め定めた時間閾値よりも長くなったときに、運転者がブレーキ操作と間違えてアクセル操作を行っていると判定するものであり、
    自車両の車速、路面の上り勾配、及び運転者のアクセル操作時間を検出し、
    前記車速、前記上り勾配、及び前記アクセル操作時間に応じて、前記操作量閾値及び前記時間閾値の少なくとも一方を可変にすることを特徴とする加減速誤操作判定方法。
JP2014549778A 2012-11-27 2013-10-28 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法 Active JP5854154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014549778A JP5854154B2 (ja) 2012-11-27 2013-10-28 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259186 2012-11-27
JP2012259186 2012-11-27
JP2014549778A JP5854154B2 (ja) 2012-11-27 2013-10-28 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法
PCT/JP2013/006364 WO2014083764A1 (ja) 2012-11-27 2013-10-28 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5854154B2 true JP5854154B2 (ja) 2016-02-09
JPWO2014083764A1 JPWO2014083764A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549778A Active JP5854154B2 (ja) 2012-11-27 2013-10-28 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9738288B2 (ja)
EP (1) EP2927085B1 (ja)
JP (1) JP5854154B2 (ja)
CN (1) CN104736410B (ja)
WO (1) WO2014083764A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9393869B2 (en) * 2012-11-27 2016-07-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle acceleration suppression device and vehicle acceleration suppression method
WO2014083823A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP5999195B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-28 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
US9871752B2 (en) * 2013-12-04 2018-01-16 Lett.rs LLC Personal communication system for generating and delivering a personalized communication based on a time condition
CN106274882A (zh) * 2015-05-13 2017-01-04 潘晓勇 一种智能油门系统控制方法
SE539527C2 (en) * 2016-01-05 2017-10-10 Scania Cv Ab Spring return throttle actuator, method of control thereof and throttle assembly
JP6442425B2 (ja) * 2016-03-08 2018-12-19 豊田鉄工株式会社 スロットル弁開閉制御装置
JP6723820B2 (ja) * 2016-05-18 2020-07-15 株式会社デンソーテン 画像生成装置、画像表示システムおよび画像表示方法
DE102016213494A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kameravorrichtung sowie Verfahren zur Erfassung eines Umgebungsbereichs eines eigenen Fahrzeugs
DE102016213493A1 (de) * 2016-07-22 2018-01-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kameravorrichtung zur Aufnahme eines Umgebungsbereichs eines eigenen Fahrzeugs sowie Verfahren zur Bereitstellung einer Fahrerassistenzfunktion
US11161547B2 (en) * 2016-09-09 2021-11-02 Mitsubishi Electric Corporation Parking assistance device
JP6589785B2 (ja) * 2016-09-15 2019-10-16 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
KR101906197B1 (ko) 2016-11-07 2018-12-05 엘지전자 주식회사 차량 및 그 제어방법
CN108202729B (zh) * 2016-12-20 2020-11-13 宝沃汽车(中国)有限公司 用于驻车控制的方法和装置
CN106515642A (zh) * 2016-12-26 2017-03-22 北京汽车研究总院有限公司 油门防误踩方法、装置及汽车
CN106828470B (zh) * 2017-02-28 2018-08-03 杭州衡源汽车科技有限公司 一种辅助制动控制方法和系统
CN106873596B (zh) * 2017-03-22 2018-12-18 北京图森未来科技有限公司 一种车辆控制方法及装置
DE102017205630A1 (de) * 2017-04-03 2018-10-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Kameravorrichtung und Verfahren zur Erfassung eines Umgebungsbereichs eines Fahrzeugs
JP6968403B2 (ja) * 2017-05-16 2021-11-17 株式会社ペルシード アクセル信号制御装置およびアクセル信号制御方法
KR101985832B1 (ko) * 2017-07-14 2019-06-04 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
JP6972744B2 (ja) 2017-08-01 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7056210B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2019167171A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 日産自動車株式会社 異常検出装置及び異常検出方法
JP7035753B2 (ja) 2018-04-16 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN109229046B (zh) * 2018-09-27 2023-05-23 华东交通大学 一种防汽车碰撞装置
US20200133308A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-30 Cartica Ai Ltd Vehicle to vehicle (v2v) communication less truck platooning
JP6583867B1 (ja) * 2018-11-29 2019-10-02 有限会社佐藤電機 アクセルペダルの踏み間違え時の自動車停止構造
JP6806201B1 (ja) * 2019-08-09 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP7343837B2 (ja) * 2019-10-03 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20210188276A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control data generating method, vehicle controller, vehicle control system, and vehicle learning device
JP6933245B2 (ja) * 2019-12-25 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN113492868A (zh) * 2020-04-02 2021-10-12 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车加速意图识别方法、装置、汽车及计算机可读存储介质
KR102413063B1 (ko) * 2020-06-25 2022-06-24 두산산업차량 주식회사 건설 기계의 isg 제어 시스템 및 건설 기계의 isg 제어 방법
CN112124240A (zh) * 2020-09-03 2020-12-25 宝能(广州)汽车研究院有限公司 防止误踩油门踏板的控制方法以及车辆
US11535239B2 (en) 2021-05-13 2022-12-27 Dana Belgium N.V. Diagnostic and control method for a vehicle system
US11745724B2 (en) 2021-05-13 2023-09-05 Dana Belgium N.V. Diagnostic and control method for a vehicle system
CN113460024B (zh) * 2021-07-06 2022-08-30 东风汽车集团股份有限公司 汽车制动优先控制系统及其控制方法
WO2024121998A1 (ja) * 2022-12-07 2024-06-13 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057893A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Ten Ltd 車速制御装置および車速制御方法
JP2009190597A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kanto Auto Works Ltd 車両制御装置
JP2012144053A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Denso Corp アクセル・ブレーキ踏み間違い判定装置
JP2012179936A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Denso Corp アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0161825U (ja) 1987-10-14 1989-04-20
JPH01161825U (ja) 1988-04-27 1989-11-10
CN2685135Y (zh) * 2004-01-16 2005-03-16 李永建 汽车油门误操作智能安全保护装置
JP2006137223A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fujitsu Ten Ltd 車両の事故防止装置及び緊急通報装置
JP4957066B2 (ja) * 2006-04-28 2012-06-20 株式会社アドヴィックス 運転支援制御装置
JP4557061B2 (ja) * 2008-07-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5481933B2 (ja) * 2009-05-25 2014-04-23 日産自動車株式会社 アクセルペダル踏力制御装置
JP5206804B2 (ja) * 2011-01-21 2013-06-12 株式会社デンソー 車載システム
JP2012166631A (ja) * 2011-02-11 2012-09-06 Denso Corp 踏み間違い対応装置および踏み間違い対応装置用のプログラム
JP5229341B2 (ja) * 2011-02-28 2013-07-03 株式会社デンソー アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057893A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Fujitsu Ten Ltd 車速制御装置および車速制御方法
JP2009190597A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Kanto Auto Works Ltd 車両制御装置
JP2012144053A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Denso Corp アクセル・ブレーキ踏み間違い判定装置
JP2012179936A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Denso Corp アクセルペダル誤操作対応装置およびアクセルペダル誤操作対応装置用のプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014083764A1 (ja) 2014-06-05
EP2927085A1 (en) 2015-10-07
JPWO2014083764A1 (ja) 2017-01-05
US20150274179A1 (en) 2015-10-01
EP2927085A4 (en) 2016-05-04
EP2927085B1 (en) 2018-02-21
US9738288B2 (en) 2017-08-22
CN104736410B (zh) 2016-04-27
CN104736410A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854154B2 (ja) 加減速誤操作判定装置、誤操作加速抑制制御装置、加減速誤操作判定方法
JP6251951B2 (ja) 障害物検出装置、加速抑制制御装置、障害物検出方法
US20140324310A1 (en) Parking assist control apparatus and control method
JP4882302B2 (ja) 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム
US9965955B2 (en) Drive support apparatus
US7358864B2 (en) Parking assist control apparatus
JP4506568B2 (ja) 駐車支援装置
JP5794381B2 (ja) 走行制御装置及び走行制御方法
US9409571B2 (en) Method for supporting a traffic-light-sequence assistant of a vehicle, said assistant detecting traffic lights
US20080201039A1 (en) Driving assist device for vehicle
US10800410B2 (en) Driving support device
JP2007032424A (ja) 車両走行制御装置
US20150073621A1 (en) Driving support device
JP7256462B2 (ja) 駐車支援装置
KR101552017B1 (ko) 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법
JP2009113763A (ja) 車両用運転支援装置
JP2007261497A (ja) 車両の走行安全装置
JP2013082376A (ja) 駐車支援装置
JP2019148248A (ja) 駆動力制御装置
JP2017016305A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
US11760417B2 (en) Parking assist system and vehicle with automated parking capability
JP4352864B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2008150006A (ja) 車両駆動力制御装置
JP2008062744A (ja) 先行車追従走行制御装置
JP5292965B2 (ja) 走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5854154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151