JP6942039B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942039B2
JP6942039B2 JP2017238103A JP2017238103A JP6942039B2 JP 6942039 B2 JP6942039 B2 JP 6942039B2 JP 2017238103 A JP2017238103 A JP 2017238103A JP 2017238103 A JP2017238103 A JP 2017238103A JP 6942039 B2 JP6942039 B2 JP 6942039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor portion
capacitor
substrate
region
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019106227A (ja
Inventor
山崎 貴史
貴史 山崎
菊地 伸一
伸一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017238103A priority Critical patent/JP6942039B2/ja
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to CN201810885574.XA priority patent/CN109920783B/zh
Priority to CN202310989733.1A priority patent/CN116759420A/zh
Priority to TW109106111A priority patent/TWI737192B/zh
Priority to TW110126661A priority patent/TWI800873B/zh
Priority to TW107127275A priority patent/TWI690057B/zh
Priority to US16/101,932 priority patent/US10629263B2/en
Publication of JP2019106227A publication Critical patent/JP2019106227A/ja
Priority to US16/819,614 priority patent/US11158372B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6942039B2 publication Critical patent/JP6942039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • G11C14/0018Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell whereby the nonvolatile element is an EEPROM element, e.g. a floating gate or metal-nitride-oxide-silicon [MNOS] transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/30Power supply circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/10Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring for interconnecting capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/141Battery and back-up supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5386Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B80/00Assemblies of multiple devices comprising at least one memory device covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0466Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS]
    • G11C16/0475Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells with charge storage in an insulating layer, e.g. metal-nitride-oxide-silicon [MNOS], silicon-oxide-nitride-oxide-silicon [SONOS] comprising two or more independent storage sites which store independent data
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板と、コントローラと、半導体メモリ部品とを備えた半導体記憶装置が知られている。
特開2017−84066号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の向上を図ることができる半導体記憶装置を提供することである。
実施形態の半導体記憶装置は、基板と、コントローラと、半導体メモリ部品と、第1および第2のコンデンサと、ジャンパー素子とを備えている。前記基板は、第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第3領域とを有するとともに、導体パターンを有する。前記コントローラは、前記第1領域に実装されている。前記半導体メモリ部品は、前記第2領域に実装され、前記コントローラにより制御される。前記第1および第2のコンデンサは、前記第3領域に実装され、前記第1領域から前記第2領域に向かう第1方向に並べられている。前記ジャンパー素子は、前記第3領域に実装されている。前記導体パターンは、前記基板の厚さ方向で前記第1コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第1コンデンサに電気的に接続された第1導体部と、前記基板の厚さ方向で前記第2コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第2コンデンサに電気的に接続された第2導体部とを含む。前記第1導体部と前記第2導体部とは、前記第1方向で互いに分離されているとともに、前記ジャンパー素子によって互いに電気的に接続されている。
第1の実施形態の半導体記憶装置を示す図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の機能構成の一部を示すブロック図。 第1の実施形態の半導体記憶装置の導体パターンの一部を示す図。 図3中に示されたF4A線で囲まれた領域を拡大して示す平面図。 図3中に示されたF4B線で囲まれた領域を拡大して示す平面図。 図4中に示された半導体記憶装置のF5−F5線に沿う断面図。 第1の実施形態の複数のコンデンサの電気接続関係を示す図。 第1の実施形態のコントローラからNANDに向かう熱の流れを模式的に示す図。 第2の実施形態の基板の第1面側の導体パターンの一部を示す平面図。 第2の実施形態の基板の第2面側の導体パターンの一部を示す平面図。 第2の実施形態の複数のコンデンサの電気接続関係を示す図。 第3の実施形態の基板の第1面側の導体パターンの一部を示す平面図。 第3の実施形態の基板の第2面側の導体パターンの一部を示す平面図。 第3の実施形態の複数のコンデンサの電気接続関係を示す図。 第4の実施形態の基板の第1面側の導体パターンの一部を示す平面図。 第4の実施形態の基板の第2面側の導体パターンの一部を示す平面図。 第5の実施形態の基板の第1面側の導体パターンの一部を示す平面図。 第5の実施形態の基板の第2面側の導体パターンの一部を示す平面図。
以下、実施形態の半導体記憶装置を、図面を参照して説明する。なお以下の説明では、同一または類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。
ここで、本願で用いるいくつかの用語の意味を先に説明する。本願において「並ぶ」とは、2つの対象物の中央部同士が向かい合うように並ぶ場合に限定されず、2つの対象物の一部同士が向かい合う(すなわち互いにずれた状態で向かい合う)ように並ぶ場合も含む。また、「並ぶ」とは、互いの間にスペースを空けて並ぶ場合も含む。「基板の厚さ方向で重なる」とは、基板の厚さ方向に沿って見た場合に、2つの対象物の仮想的な投影像同士が重なることを意味し、2つの対象物が互いに直接的に接しない場合も含む。また、「重なる」とは、少なくとも部分的に重なる場合も含む。
また先に、+X方向、−X方向、+Y方向、−Y方向、+Z方向、および−Z方向について定義する。+X方向、−X方向、+Y方向、および−Y方向は、後述する基板10の第1面10aに沿う方向である。+X方向は、基板10の第1領域31から第2領域32に向かう方向であり、例えば長方形状の基板10の長手方向である。+X方向は、「第1方向」の一例である。−X方向は、+X方向とは反対方向である。+X方向と−X方向とを区別しない場合は、単に「X方向」と称する。+Y方向および−Y方向は、X方向とは交差する(例えば略直交する)方向であり、例えば基板10の幅方向である。+Y方向は、基板10の中央部から基板10の一方の側部26aに向かう方向である。+Y方向は、「第2方向」の一例である。−Y方向は、+Y方向とは反対方向である。+Y方向と−Y方向とを区別しない場合は、単に「Y方向」と称する。+Z方向および−Z方向は、X方向およびY方向とは交差する(例えば略直交する)方向であり、例えば基板10の厚さ方向である。+Z方向は、基板10の第2面10bから第1面10aに向かう方向である。−Z方向は、+Z方向とは反対方向である。+Z方向と−Z方向とを区別しない場合は、単に「Z方向」と称する。
(第1の実施形態)
図1から図7を参照し、第1の実施形態の半導体記憶装置1について説明する。半導体記憶装置1は、例えばSSD(Solid State Drive)のような記憶装置である。半導体記憶装置1は、例えば、サーバ装置やパーソナルコンピュータなどの情報処理装置に取り付けられ、情報処理装置の記憶領域として利用される。ただし、半導体記憶装置1を利用可能な装置は、上記例に限定されない。半導体記憶装置1は、種々の情報処理装置で広く利用可能である。なお以下では、半導体記憶装置1が取り付けられる情報処理装置を「ホスト装置」と称する。
図1は、半導体記憶装置1を示す図である。図1中の上部は、半導体記憶装置1の表面(オモテ面)を示す。図1中の下部は、半導体記憶装置1の裏面を示す。半導体記憶装置1は、例えば、基板10、コントローラ11、DRAM(Dynamic Random Access Memory)12、複数のNAND型フラッシュメモリ13(以下、「NAND13」と称する)、複数のコンデンサ14、複数のジャンパー素子15、温度センサ16、電源供給ユニット17、コンデンサ充電放電制御回路18、およびコンデンサ容量測定回路19を有する。
基板(配線基板、プリント基板)10は、絶縁体21と、絶縁体21に設けられた導体パターン22とを有する(図5参照)。基板10は、例えば多層基板であるが、これに限定されない。
基板10は、第1端部23aと、第1端部23aとは反対側に位置した第2端部23bとを有する。第1端部23aは、−X方向側の端部である。第1端部23aは、ホスト装置のスロットに挿入される端子部(コネクタ)24を有する。端子部24は、基板10の表面に露出した複数の端子24aを含む。端子部24がホスト装置のスロットに挿入されることで、半導体記憶装置1がホスト装置に電気的に接続される。半導体記憶装置1は、外部電源としてのホスト装置から電力供給を受ける。半導体記憶装置1は、ホスト装置から受信する各種のコマンドに基づき、データの書き込みや読み出し、消去などを行う。
基板10は、第1側部26aと、第1側部26aとは反対側に位置した第2側部26bとを有する。第1側部26aは、基板10の+Y方向側の端部において、X方向に延びた側部である。第2側部26bは、基板10の−Y方向側の端部において、X方向に延びた側部である。
基板10は、第1面10aと、第1面10aとは反対側に位置した第2面10bとを有する。第1面10aおよび第2面10bは、各種の電子部品が実装される実装面である。また、基板10は、第1から第3の領域31〜33を有する。ただし、第1から第3の領域31〜33は、説明の便宜上のため区分された領域であり、基板10の表面に明確な区別が存在しなくてもよい。第1領域31は、第1から第3の領域31〜33のなかで、基板10の第1端部23aに最も近い領域である。第2領域32は、第1から第3の領域31〜33のなかで、基板10の第2端部23bに最も近い領域である。第3領域33は、X方向において、第1領域31と第2領域32との間に位置した領域である。
コントローラ11は、基板10の第1領域31において、例えば基板10の第1面10aに実装されている。コントローラ11は、半導体記憶装置1の全体を統括的に制御する。例えば、コントローラ11は、ホスト装置に対するホストインターフェース回路、DRAM12を制御する制御回路、および複数のNAND13を制御する制御回路などが1つの半導体チップに集積されたSoC(System on a Chip)として構成されている。
DRAM12は、基板10の第1領域31において、例えば基板10の第1面10aに実装されている。DRAM12は、揮発性の半導体メモリチップの一例である。DRAM12は、ホスト装置から受信した書き込み対象データ、およびNAND13から読み出された読み出し対象データが一時的に格納されるデータバッファとして機能する。
複数のNAND13は、基板10の第2領域32に実装されている。NAND13は、不揮発性の半導体メモリチップの一例であり、「半導体メモリ部品」の一例である。複数のNAND13は、例えば、基板10の第1面10aに実装された2つのNAND13A,13Bと、基板10の第2面10bに実装された2つのNAND13C,13Dとを含む。本実施形態では、第1面10aに実装された2つのNAND13A,13Bは、X方向に並べられている。第2面10bに実装された2つのNAND13C,13Dは、X方向に並べられている。
ここで、半導体記憶装置1におけるデータの書き込み動作について説明する。半導体記憶装置1にデータを記憶させる場合、コントローラ11は、ホスト装置から受信した書き込み対象データを、DRAM12に一時的に格納する。その後、コントローラ11は、DRAM12に格納されている書き込み対象データをDRAM12からNAND13へ転送することで、書き込み対象データをNAND13に記憶させる。半導体記憶装置1は、上記動作によって書き込み速度の向上が図られている。
複数のコンデンサ14は、基板10の第3領域33に実装されている。コンデンサ14は、例えば、PLP(Power Loss Protection)用のコンデンサであり、予期せぬ電源遮断時のデータ保護を目的とする電源バックアップ機能を担う。例えば、複数のコンデンサ14は、ホスト装置からの電力供給が予期せず遮断された場合、コントローラ11、DRAM12、およびNAND13などに対して電力を一定時間供給する。すなわち、複数のコンデンサ14は、DRAM12に一時的に格納された書き込み対象データがDRAM12から読み出され、その書き込み対象データのNAND13への転送が完了するまでの間、コントローラ11、DRAM12、およびNAND13などに電力を供給する。これにより、電力供給が予期せず遮断された場合であってもデータの消失が防止される。
本実施形態では、コンデンサ14として、比較的小型のコンデンサが採用されている。そして、複数のコンデンサ14が電気的に並列に接続されることで、上記電源バックアップ機能に必要な静電容量が確保されている。コンデンサ14の一例としては、導電性高分子アルミ電解コンデンサ、または導電性高分子タンタル固体電解コンデンサなどが採用される。このような小型のコンデンサによれば、PLP用のコンデンサ14が設けられた場合であっても半導体記憶装置1の薄型化を図ることができる。本実施形態の半導体記憶装置1の厚さは、例えば、PCI Express(登録商標)のM.2規格で規定される厚さ以下である。なお、M.2規格の詳細については、PCI-SIGおよびSATA-IOなどの標準化団体によって規定されている。ただし、半導体記憶装置1は、上記例に限定されず、他の規格に準拠するものや、一般的な規格に準拠しないものでもよい。
本実施形態では、複数のコンデンサ14は、基板10の第1面10aに実装された13個のコンデンサ14A〜14Mと、基板10の第2面10bに実装された13個のコンデンサ14N〜14Zとを含む。第1面10aに実装されたコンデンサ14A〜14Mは、第1列に属するコンデンサ14A〜14Fと、第2列に属するコンデンサ14G〜14Mとに分かれている。
第1列のコンデンサ14A〜14Fは、Y方向において、基板10の中央部と第1側部26aとの間に配置されている。第1列のコンデンサ14A〜14Fは、互いに隣り合うようにして、略等間隔でX方向に沿って1列に並べられている。ここで、各コンデンサ14は、正極端子14aと、負極端子14bとを有する。第1列のコンデンサ14A〜14Fの各々は、正極端子14aを基板10の中央側、負極端子14bを基板10の第1側部26a側に向けて配置されている。本実施形態では、コンデンサ14Bは、「第1コンデンサ」の一例である。コンデンサ14Cは、「第2コンデンサ」の一例である。コンデンサ14Eは、「第5コンデンサ」の一例であり、コンデンサ14Cに対してコンデンサ14Bとは反対側に位置する。第1列のコンデンサ14A〜14Fのなかで最も+X方向側に位置するコンデンサ14Fと、2つのNAND13A,13Bのなかで最も−X方向側に位置したNAND13Aとの間には、第1隙間g1が設けられている。第1隙間g1は、後述する温度センサ16が実装される領域として、比較的広く形成されている。
第2列のコンデンサ14G〜14Mは、Y方向において、基板10の中央部と第2側部26bとの間に配置されている。第2列のコンデンサ14G〜14Mは、互いに隣り合うようにして、略等間隔でX方向に沿って1列に並べられている。第2列のコンデンサ14G〜14Mの各々は、正極端子14aを基板10の中央側、負極端子14bを基板10の第2側部26b側に向けて配置されている。本実施形態では、コンデンサ14Iは、「第3コンデンサ」の一例であり、Y方向でコンデンサ14B(第1コンデンサ)と並ぶ。コンデンサ14Jは、「第4コンデンサ」の一例であり、Y方向でコンデンサ14C(第2コンデンサ)と並ぶ。
第2列のコンデンサ14G〜14Mのなかで最も+X方向側に位置するコンデンサ14Mと、NAND13Aとの間には、第2隙間g2が設けられている。本実施形態では、X方向における第2隙間g2の最大幅W2は、X方向における第1隙間g1の最大幅W1よりも小さい。このため、第1列のコンデンサ14A〜14Fと、第2列のコンデンサ14G〜14Mとは、X方向で互いにずれて配置されている。
第1列のコンデンサ14A〜14Fと、第2列のコンデンサ14G〜14Mとの間には、X方向に延びた第1空間S1が設けられている。第1空間S1は、X方向において、第1面10aに実装されたコンデンサ14のなかでコントローラ11に最も近いコンデンサ14GからNAND13Aに最も近いコンデンサ14Mに亘って直線状に延びている。
一方で、第2面10bに実装されたコンデンサ14N〜14Zは、第3列に属するコンデンサ14N〜14Sと、第4列に属するコンデンサ14T〜14Zとに分かれている。
第3列のコンデンサ14N〜14Sは、Y方向において、基板10の中央部と第1側部26aとの間に配置されている。第3列のコンデンサ14N〜14Sは、互いに隣り合うようにして、略等間隔でX方向に沿って1列に並べられている。第3列のコンデンサ14N〜14Sの各々は、正極端子14aを基板10の中央側、負極端子14bを基板10の第1側部26a側に向けて配置されている。本実施形態では、コンデンサ14Oは、「第6コンデンサ」の一例である。コンデンサ14Pは、「第7コンデンサ」の一例である。
第3列のコンデンサ14N〜14Sのなかで最も+X方向側に位置するコンデンサ14Sと、2つのNAND13C,13Dのなかで最も−X方向側に位置するNAND13Cとの間には、第3隙間g3が設けられている。本実施形態では、X方向における第3隙間g3の最大幅W3は、X方向における第1隙間g1の最大幅W1よりも小さく、X方向における第2隙間g2の最大幅W2よりも広い。このため、第1列のコンデンサ14A〜14Fと、第3列のコンデンサ14N〜14Sとは、X方向で互いにずれて配置されている。言い換えると、第1列のコンデンサ14A〜14Fの間の個々の隙間と、第3列のコンデンサ14N〜14Sの間の個々の隙間とは、X方向の位置が異なる。このような配置によれば、基板10が反りにくく、半導体記憶装置1の強度および信頼性を向上させることができる。
第4列のコンデンサ14T〜14Zは、Y方向において、基板10の中央部と第2側部26bとの間に配置されている。第4列のコンデンサ14T〜14Zは、互いに隣り合うようにして、略等間隔でX方向に沿って1列に並べられている。第4列のコンデンサ14T〜14Zの各々は、正極端子14aを基板10の中央側、負極端子14bを基板10の第2側部26b側に向けて配置されている。
第4列のコンデンサ14T〜14Zのなかで最も+X方向側に位置するコンデンサ14Zと、NAND13Cとの間には、第3隙間g3が設けられている。このため、第2列のコンデンサ14G〜14Mと、第4列のコンデンサ14T〜14Zとは、X方向で互いにずれて配置されている。言い換えると、第2列のコンデンサ14G〜14Mの間の個々の隙間と、第4列のコンデンサ14T〜14Zの間の個々の隙間とは、X方向の位置が異なる。このような配置によれば、基板10が反りにくく、半導体記憶装置1の強度および信頼性を向上させることができる。
第3列のコンデンサ14N〜14Sと、第4列のコンデンサ14T〜14Zとの間には、X方向に延びた第2空間S2が設けられている。第2空間S2は、X方向において、第2面10bに実装されたコンデンサ14のなかでコントローラ11に最も近いコンデンサ14TからNAND13Cに最も近いコンデンサ14Zに亘って直線状に延びている。
複数のジャンパー素子15は、基板10の第3領域33に実装されている。ジャンパー素子15は、ゼロオーム抵抗とも呼ばれ、他の電子部品に比べて電気抵抗が小さな電子部品である。ジャンパー素子15は、互いに離れた複数の導体部を接続する接続部品の一例である。ジャンパー素子15は、例えば、直方体状のチップ部品(チップ抵抗)であるが、これに限定されない。
複数のジャンパー素子15は、例えば、基板10の第1面10aに実装された2つのジャンパー素子15A,15Bと、基板10の第2面10bに実装された2つのジャンパー素子15C,15Dとを含む。本実施形態では、ジャンパー素子15A,15Bは、第1列のコンデンサ14A〜14Fと第2列のコンデンサ14G〜14Mとの間の第1空間S1に配置されている。一方で、ジャンパー素子15C,15Dは、第3列のコンデンサ14N〜14Sと第4列のコンデンサ14T〜14Zとの間の第2空間S2に配置されている。なお、ジャンパー素子15の役割については後述する。
温度センサ16は、コンデンサ14FとNAND13Aとの間の隙間g1に配置されている。温度センサ16は、複数のNAND13のなかでコントローラ11に最も近いNAND13Aの近傍の位置で、基板10の温度を測定する。温度センサ16の測定結果は、コントローラ11に出力される。コントローラ11は、温度センサ16で測定される温度がNAND13の動作保証温度以下に収まるように、半導体記憶装置1の動作速度を制御する。例えば、コントローラ11は、温度センサ16により測定された温度がある閾値を超えた場合に半導体記憶装置1の動作速度を低下させることでコントローラ11の発熱を抑制し、NAND13の温度が動作保証温度を超えることを抑制する。
電源供給ユニット17、コンデンサ充電放電制御回路18、およびコンデンサ容量測定回路19は、基板10の第1領域31において、例えば第2面10bに設けられている。電源供給ユニット17は、例えば、電源回路チップ17aと、電源回路チップ17aの近傍に配置された複数のコンデンサ17bを含む。電源回路チップ17a、コンデンサ充電放電制御回路18、およびコンデンサ容量測定回路19は、例えば、それぞれ基板10に実装された集積回路部品である。
図2は、半導体記憶装置1の機能構成の一部を示すブロック図である。電源供給ユニット17は、ホスト装置から半導体記憶装置1に電力が供給される場合に、ホスト装置から電力を受け取る(図中の矢印A参照)。電源供給ユニット17は、ホスト装置から供給される電力から所望の電圧の電力を生成し、生成した電力を半導体記憶装置1の各部に供給する。例えば、電源供給ユニット17は、コントローラ11、DRAM12、NAND13などに電力を供給する。
コンデンサ充電放電制御回路18は、例えば半導体記憶装置1の起動時に、ホスト装置から供給される電力を用いて複数のコンデンサ14を充電する(図中の矢印B参照)。コンデンサ14の充電が完了すると、ホスト装置から供給される電力は、電源供給ユニット17のみに送られる。コンデンサ充電放電制御回路18は、ホスト装置から半導体記憶装置1への電力供給が予期せず遮断された場合に、複数のコンデンサ14に蓄えられた電荷を電源供給ユニット17に供給するように、複数のコンデンサ14を放電させる(図中の矢印C参照)。電源供給ユニット17は、コンデンサ14から供給される電力から所望の電圧の電力を生成し、生成した電力を半導体記憶装置1の各部に供給する。これにより、上述した電源バックアップ機能が実現される。
コンデンサ容量測定回路19は、半導体記憶装置1の起動時、およびその後に一定の周期で、複数のコンデンサ14の静電容量を測定する。コンデンサ容量測定回路19の測定結果は、コントローラ11に出力される。コントローラ11は、コンデンサ容量測定回路19の測定結果に基づき、コンデンサ14の経年劣化や異常時の静電容量低下を監視する。
次に、半導体記憶装置1の導体パターン22について説明する。図3は、半導体記憶装置1の導体パターン22の一部を示す図である。図3中の上部は、基板10の第1面10a側を示す。図3中の下部は、基板10の第2面10b側を示す。導体パターン22は、NAND電源パターン(不図示)、コンデンサ電源パターン42、グラウンドパターン43、および配線パターン44を含む。ここでは、説明の便宜上、コンデンサ電源パターン42、およびグラウンドパターン43にハッチングを施している。
NAND電源パターンは、電源供給ユニット17と複数のNAND13とに電気的に接続され、電源供給ユニット17で生成された電力を複数のNAND13に供給する。NAND電源パターンは、基板10の第1領域31から第3領域33を通って第2領域32まで延びている。
コンデンサ電源パターン42は、電源供給ユニット17と複数のコンデンサ14とに電気的に接続されている。コンデンサ電源パターン42は、複数のコンデンサ14が充電される場合、ホスト装置から供給される電力を複数のコンデンサ14に供給する。コンデンサ電源パターン42は、複数のコンデンサ14が放電する場合、複数のコンデンサ14から放電された電力を電源供給ユニット17に供給する。以下では、コンデンサ電源パターン42を、単に「電源パターン42」と称する。
電源パターン42は、第1から第6の導体部51〜56を含む。第1から第6の導体部51〜56は、基板10の第3領域33に設けられている。第1から第6の導体部51〜56は、それぞれプレート状に形成されている。ここで言う「プレート状」とは、X方向およびY方向の2方向に広がりを持つ形状を意味する。
本実施形態では、第1から第3の導体部51〜53は、基板10のなかで第1面10a側の表層に設けられている。ここで「表層」とは、基板10において導体パターン22が設けられたいくつかの層のなかで基板10の外部に最も近い層を意味し、ソルダーレジストSR(図5参照)によって覆われた層も含む。第1から第3の導体部51〜53は、X方向に沿って1列に並んでいる。第3導体部53は、第2導体部52に対して、第1導体部51とは反対側に位置する。
第1導体部51は、基板10において、第1列のコンデンサ14A,14Bに対してZ方向で重なる領域と、第2列のコンデンサ14G,14H,14Iに対してZ方向で重なる領域とに亘る。例えば、第1導体部51は、第1列のコンデンサ14A,14Bの正極端子14aにZ方向で重なるとともに、第2列のコンデンサ14G,14H,14Iの正極端子14aにZ方向で重なる。第1列のコンデンサ14A,14Bの正極端子14aおよび第2列のコンデンサ14G,14H,14Iの正極端子14aは、第1導体部51の表面に半田によって固定されている。これにより、第1導体部51は、第1列のコンデンサ14A,14Bおよび第2列のコンデンサ14G,14H,14Iに電気的に接続されている。
第2導体部52は、基板10において、第1列のコンデンサ14C,14Dに対してZ方向で重なる領域と、第2列のコンデンサ14J,14Kに対してZ方向で重なる領域とに亘る。例えば、第2導体部52は、第1列のコンデンサ14C,14Dの正極端子14aにZ方向で重なるとともに、第2列のコンデンサ14J,14Kの正極端子14aにZ方向で重なる。第1列のコンデンサ14C,14Dの正極端子14aおよび第2列のコンデンサ14J,14Kの正極端子14aは、第2導体部52の表面に半田によって固定されている。これにより、第2導体部52は、第1列のコンデンサ14C,14Dおよび第2列のコンデンサ14J,14Kに電気的に接続されている。
第3導体部53は、基板10において、第1列のコンデンサ14E,14Fに対してZ方向で重なる領域と、第2列のコンデンサ14L,14Mに対してZ方向で重なる領域とに亘る。例えば、第3導体部53は、第1列のコンデンサ14E,14Fの正極端子14aにZ方向で重なるとともに、第2列のコンデンサ14L,14Mの正極端子14aにZ方向で重なる。第1列のコンデンサ14E,14Fの正極端子14aおよび第2列のコンデンサ14L,14Mの正極端子14aは、第3導体部53の表面に半田によって固定されている。これにより、第3導体部53は、第1列のコンデンサ14E,14Fおよび第2列のコンデンサ14L,14Mに電気的に接続されている。
一方で、第4から第6の導体部54〜56は、基板10のなかで第2面10b側の表層に設けられている。すなわち、第4から第6の導体部54〜56は、Z方向で、第1から第3の導体部51〜53とは異なる位置に設けられている。第4から第6の導体部54〜56は、X方向に沿って1列に並んでいる。第6導体部56は、第5導体部55に対して、第4導体部54とは反対側に位置する。
第4導体部54は、基板10において、第3列のコンデンサ14N,14Oに対してZ方向で重なる領域と、第4列のコンデンサ14T,14U,14Vに対してZ方向で重なる領域とに亘る。例えば、第4導体部54は、第3列のコンデンサ14N,14Oの正極端子14aにZ方向で重なるとともに、第4列のコンデンサ14T,14U,14Vの正極端子14aにZ方向で重なる。第3列のコンデンサ14N,14Oの正極端子14aおよび第4列のコンデンサ14T,14U,14Vの正極端子14aは、第4導体部54の表面に半田によって固定されている。これにより、第4導体部54は、第3列のコンデンサ14N,14Oおよび第4列のコンデンサ14T,14U,14Vに電気的に接続されている。
第5導体部55は、基板10において、第3列のコンデンサ14P,14Qに対してZ方向で重なる領域と、第4列のコンデンサ14W,14Xに対してZ方向で重なる領域とに亘る。例えば、第5導体部55は、第3列のコンデンサ14P,14Qの正極端子14aにZ方向で重なるとともに、第4列のコンデンサ14W,14Xの正極端子14aにZ方向で重なる。第3列のコンデンサ14P,14Qの正極端子14aおよび第4列のコンデンサ14W,14Xの正極端子14aは、第5導体部55の表面に半田によって固定されている。これにより、第5導体部55は、第3列のコンデンサ14P,14Qおよび第4列のコンデンサ14W,14Xに電気的に接続されている。
第6導体部56は、基板10において、第3列のコンデンサ14R,14Sに対してZ方向で重なる領域と、第4列のコンデンサ14Y,14Zに対してZ方向で重なる領域とに亘る。例えば、第6導体部56は、第3列のコンデンサ14R,14Sの正極端子14aにZ方向で重なるとともに、第4列のコンデンサ14Y,14Zの正極端子14aにZ方向で重なる。第3列のコンデンサ14R,14Sの正極端子14aおよび第4列のコンデンサ14Y,14Zの正極端子14aは、第6導体部56の表面に半田によって固定されている。これにより、第6導体部56は、第3列のコンデンサ14R,14Sおよび第4列のコンデンサ14Y,14Zに電気的に接続されている。
なお、第1から第6の導体部51〜56の細部および接続関係については後述する。
グラウンドパターン43は、第1から第4のグラウンド部61〜64を有する。第1から第4のグラウンド部61〜64は、基板10の第1領域31から第3領域33を通って第2領域32に延びている。
例えば、第1および第2のグラウンド部61,62は、基板10のなかで第1面10a側の表層に設けられている。第1グラウンド部61は、基板10の第1側部26aに沿って設けられている。第1グラウンド部61は、第1列のコンデンサ14A〜14Fの負極端子14bにZ方向で重なる。第1列のコンデンサ14A〜14Fの負極端子14bは、第1グラウンド部61の表面に半田によって固定されている。これにより、第1グラウンド部61は、第1列のコンデンサ14A〜14Fに電気的に接続されている。
第2グラウンド部62は、基板10の第2側部26bに沿って設けられている。第2グラウンド部62は、第2列のコンデンサ14G〜14Mの負極端子14bにZ方向で重なる。第2列のコンデンサ14G〜14Mの負極端子14bは、第2グラウンド部62の表面に半田によって固定されている。これにより、第2グラウンド部62は、第2列のコンデンサ14G〜14Mに電気的に接続されている。
一方で、第3および第4のグラウンド部63,64は、基板10のなかで第2面10b側の表層に設けられている。第3グラウンド部63は、基板10の第1側部26aに沿って設けられている。第3グラウンド部63は、第3列のコンデンサ14N〜14Sの負極端子14bにZ方向で重なる。第3列のコンデンサ14N〜14Sの負極端子14bは、第3グラウンド部63の表面に半田によって固定されている。これにより、第3グラウンド部63は、第3列のコンデンサ14N〜14Sに電気的に接続されている。
第4グラウンド部64は、基板10の第2側部26bに沿って設けられている。第4グラウンド部64は、第4列のコンデンサ14T〜14Zの負極端子14bにZ方向で重なる。第4列のコンデンサ14T〜14Zの負極端子14bは、第4グラウンド部64の表面に半田によって固定されている。これにより、第4グラウンド部64は、第4列のコンデンサ14T〜14Zに電気的に接続されている。
配線パターン44は、コントローラ11と複数のNAND13とに電気的に接続された複数の信号線44aを含む。信号線44aは、基板10の第1領域31から第3領域33を通って第2領域32まで延びている。本実施形態では、信号線44aは、第1列のコンデンサ14A〜14F、第2列のコンデンサ14G〜14M、第3列のコンデンサ14N〜14S、および第4列のコンデンサ14T〜14Zのいずれかに対してZ方向で重なる領域を通ってX方向に延びている。例えば、信号線44aは、第1列のコンデンサ14A〜14F、第2列のコンデンサ14G〜14M、第3列のコンデンサ14N〜14S、および第4列のコンデンサ14T〜14Zのいずれかに対して、コンデンサ14の正極端子14aと負極端子14bとの間の部分に対してZ方向で重なる領域を通ってX方向に延びている。このような構成によれば、複数のコンデンサ14が設けられた場合であっても、配線パターン44の少なくとも一部を基板10の表層に設けることができる。配線パターン44の少なくとも一部を表層に設けることができると、基板10の内層の配線レイアウトの自由度が向上する。
次に、第1から第6の導体部51〜56の細部および接続関係について説明する。図4Aは、図3中に示されたF4A線で囲まれた領域を拡大して示す平面図である。図4Aに示すように、第1導体部51と第2導体部52とは、X方向で互いに分離されている。すなわち、電源パターン42は、第1導体部51と第2導体部52との間に導体を有しない。基板10は、第1導体部51と第2導体部52との間に非導体部71を有する。非導体部71は、「第1非導体部」の一例である。非導体部71は、基板10を形成する絶縁体の一部により形成されている。
非導体部71は、第1列のコンデンサ14(例えばコンデンサ14B)に対してZ方向で重なる第1部分71aと、第2列のコンデンサ14(例えばコンデンサ14I)に対してZ方向で重なる第1部分71bとを有する。本実施形態では、上述したように、第1列のコンデンサ14A〜14Fと、第2列のコンデンサ14G〜14Mとは、X方向において互いにずれている。このため、非導体部71の第1部分71aと第2部分71bとは、X方向において互いに異なる位置に設けられている。
本実施形態では、第1導体部51と第2導体部52とは、基板10の第1面10aに実装された第1ジャンパー素子15Aによって電気的に接続されている。ここで、各ジャンパー素子15は、第1端子15aと、第2端子15bとを有する(図5参照)。例えば、第1ジャンパー素子15Aの第1端子15aは、第1導体部51の表面に半田Qによって固定されている。第1ジャンパー素子15Aの第2端子15bは、第2導体部52の表面に半田Qによって固定されている。これにより、第1導体部51と第2導体部52は、第1ジャンパー素子15Aを介して互いに電気的に接続されている。第1ジャンパー素子15Aは、半田Qが溶融されることで、基板10から取り外し可能である。第1ジャンパー素子15Aが基板10から取り外されると、第1導体部51と第2導体部52とは電気的に絶縁される。Y方向における第1ジャンパー素子15Aの最大幅h1は、Y方向における第1導体部51の最大幅H1よりも細く、且つ、Y方向における第2導体部52の最大幅H2よりも細い。
本実施形態では、第1ジャンパー素子15Aの一部は、第1列のコンデンサ14B(第1コンデンサ)と、第2列のコンデンサ14I(第3コンデンサ)との間に配置されている。ここで、「ジャンパー素子がコンデンサAとコンデンサBとの間に配置された」とは、基板10をZ方向に沿って見た状態で、コンデンサA上の任意の1点(例えば図1中のP1)とコンデンサB上の任意の1点(例えば図1中のP2)とを結ぶ仮想線がジャンパー素子とZ方向で重なることを意味する。この定義は、第2から第4のジャンパー素子15B〜15Dと他のコンデンサ14との関係でも同様である。本実施形態では、第1ジャンパー素子15Aの別の一部は、第1列のコンデンサ14C(第2コンデンサ)と、第2列のコンデンサ14J(第4コンデンサ)との間に配置されている。
同様に、第2導体部52と第3導体部53とは、X方向で互いに分離されている。すなわち、電源パターン42は、第2導体部52と第3導体部53との間に導体を有しない。基板10は、第2導体部52と第3導体部53との間に非導体部72を有する。非導体部72は、基板10を形成する絶縁体の一部により形成されている。
本実施形態では、第2導体部52と第3導体部53とは、基板10の第1面10aに実装された第2ジャンパー素子15Bによって電気的に接続されている。例えば、第2ジャンパー素子15Bの第1端子15aは、第2導体部52の表面に半田Qによって固定されている。第2ジャンパー素子15Bの第2端子15bは、第3導体部53の表面に半田Qによって固定されている。これにより、第2導体部52と第3導体部53は、第2ジャンパー素子15Bを介して互いに電気的に接続されている。第2ジャンパー素子15Bは、半田Qが溶融されることで、基板10から取り外し可能である。第2ジャンパー素子15Bが基板10から取り外されると、第2導体部52と第3導体部53とは電気的に絶縁される。Y方向における第2ジャンパー素子15Bの最大幅h2は、Y方向における第2導体部52の最大幅H2よりも細く、且つ、Y方向における第3導体部53の最大幅H3よりも細い。
図4Bは、図3中に示されたF4B線で囲まれた領域を拡大して示す平面図である。図4Bに示すように、第4導体部54と第5導体部55とは、X方向で互いに分離されている。すなわち、電源パターン42は、第4導体部54と第5導体部55との間に導体を有しない。基板10は、第4導体部54と第5導体部55との間に非導体部73を有する。非導体部73は、「第2非導体部」の一例である。非導体部73は、基板10を形成する絶縁体の一部により形成されている。本実施形態では、第1面10a側の非導体部71(第1非導体部)の少なくとも一部と、第2面10b側の非導体部73(第2非導体部)の少なくとも一部とは、Z方向で互いに重なる。ただし、非導体部71と非導体部73との位置関係は、上記例に限らず、Z方向で互いに重ならなくてもよい。
ここで本実施形態では、第2列のコンデンサ14G〜14Mと、第4列のコンデンサ14T〜14Zとは、X方向において互いにずれている。本実施形態では、第2列のコンデンサ14G〜14Mのなかで第1面10a側の非導体部71に最も近いコンデンサ14Iと、第4列のコンデンサ14T〜14Zのなかで第2面10b側の非導体部73に最も近いコンデンサ14Vとをそれぞれの基準とした場合、コンデンサ14Iの+X方向側の縁部に対する非導体部71の位置と、コンデンサ14Vの+X方向側の縁部に対する非導体部73の位置とが異なる。これにより、第2列のコンデンサ14G〜14Mと第4列のコンデンサ14T〜14ZとがX方向で互いにずれた構成において、非導体部71の少なくとも一部と、非導体部73の少なくとも一部とがZ方向で互いに重なる。
本実施形態では、第4導体部54と第5導体部55とは、基板10の第2面10bに実装された第3ジャンパー素子15Cによって電気的に接続されている。例えば、第3ジャンパー素子15Cの第1端子15aは、第4導体部54の表面に半田Qによって固定されている。第3ジャンパー素子15Cの第2端子15bは、第5導体部55の表面に半田Qによって固定されている。これにより、第4導体部54と第5導体部55は、第3ジャンパー素子15Cを介して互いに電気的に接続されている。第3ジャンパー素子15Cは、前記半田が溶融されることで、基板10から取り外し可能である。第3ジャンパー素子15Cが基板10から取り外されると、第4導体部54と第5導体部55とは電気的に絶縁される。Y方向における第3ジャンパー素子15Cの最大幅h3は、Y方向における第4導体部54の最大幅H4よりも細く、且つ、Y方向における第5導体部55の最大幅H5よりも細い。
本実施形態では、第1ジャンパー素子15Aの少なくとも一部と、第3ジャンパー素子15Cの少なくとも一部は、Z方向で互いに重なる。すなわち、第1ジャンパー素子15Aおよび第3ジャンパー素子15Cは、X方向およびY方向の位置が互いに略同じ位置である。ただし、第1ジャンパー素子15Aと第3ジャンパー素子15Cとの位置関係は、上記例に限らず、Z方向で互いに重ならなくてもよい。
同様に、第5導体部55と第6導体部56とは、X方向で互いに分離されている。すなわち、電源パターン42は、第5導体部55と第6導体部56との間に導体を有しない。基板10は、第5導体部55と第6導体部56との間に非導体部74を有する。非導体部74は、基板10を形成する絶縁体の一部により形成されている。本実施形態では、第1面10a側の非導体部72の少なくとも一部と、第2面10b側の非導体部74の少なくとも一部とは、Z方向で互いに重なる。ただし、非導体部72と非導体部74との位置関係は、上記例に限らず、Z方向で互いに重ならなくてもよい。
本実施形態では、第5導体部55と第6導体部56とは、基板10の第2面10bに実装された第4ジャンパー素子15Dによって電気的に接続されている。例えば、第4ジャンパー素子15Dの第1端子15aは、第5導体部55の表面に半田Qによって固定されている。第4ジャンパー素子15Dの第2端子15bは、第6導体部56の表面に半田Qによって固定されている。これにより、第5導体部55と第6導体部56は、第4ジャンパー素子15Dを介して互いに電気的に接続されている。第4ジャンパー素子15Dは、前記半田が溶融されることで、基板10から取り外し可能である。第4ジャンパー素子15Dが基板10から取り外されると、第5導体部55と第6導体部56とは電気的に絶縁される。ここで、Y方向の第4ジャンパー素子15Dの最大幅h4は、Y方向の第5導体部55の最大幅H5よりも細く、且つ、Y方向の第6導体部56の最大幅H6よりも細い。
本実施形態では、第2ジャンパー素子15Bの少なくとも一部と、第4ジャンパー素子15Dの少なくとも一部は、Z方向で互いに重なる。本実施形態では、第2ジャンパー素子15Bおよび第4ジャンパー素子15Dは、X方向およびY方向に関して略同じ位置に配置されている。ただし、第2ジャンパー素子15Bと第4ジャンパー素子15Dとの位置関係は、上記例に限らず、Z方向で互いに重ならなくてもよい。
次に、基板10に設けられたビア81〜83について説明する。図4Aおよび図4Bに示すように、基板10は、複数のビア81〜83を有する。本願でいう「ビア」とは、基板10の複数の層に分かれて配置された導体同士を電気的に接続する接続部を広く意味する。「ビア」とは、スルーホールの内面にメッキが施されることで形成されたビア(スルーホールビア)でもよく、各絶縁層に形成された穴に導体が充填されることで形成されたビア(ビルドアップビア)でもよく、その他の種類のビアでもよい。
複数のビア81は、第1導体部51および第4導体部54にZ方向で重なる領域に配置されている。複数のビア81は、基板10の内部をZ方向に延びて第1導体部51と第4導体部54とを電気的に接続している。ビア81は、「第1ビア」の一例である。
複数のビア82は、第2導体部52および第5導体部55にZ方向で重なる領域に配置されている。複数のビア82は、基板10の内部をZ方向に延びて第2導体部52と第5導体部55とを電気的に接続している。ビア82は、「第2ビア」の一例である。
複数のビア83は、第3導体部53および第6導体部56にZ方向で重なる領域に配置されている。複数のビア83は、基板10の内部をZ方向に延びて第3導体部53と第6導体部56とを電気的に接続している。ビア83は、「第3ビア」の一例である。
本実施形態では、第4導体部54が電源供給ユニット17に電気的に接続されている。電源供給ユニット17からの供給電力は、第1から第6の導体部51〜56のなかで、まず第4導体部54に供給される。電源供給ユニット17から第4導体部54に供給された電力の一部は、第3ジャンパー素子15Cを通じて第5導体部55に供給される。第5導体部55に供給された電力の一部は、第4ジャンパー素子15Dを通じて第6導体部56に供給される。一方で、電源供給ユニット17から第4導体部54に供給された電力の一部は、複数のビア81を通じて第1導体部51に供給される。第1導体部51に供給された電力の一部は、第1ジャンパー素子15Aを通じて第2導体部52に供給される。第2導体部52には、複数のビア82を通じて第5導体部55からも電力が供給される。第2導体部52に供給された電力の一部は、第2ジャンパー素子15Bを通じて第3導体部53に供給される。第3導体部53には、複数のビア83を通じて第6導体部56からも電力が供給される。これにより、電源供給ユニット17から第4導体部54に供給された電力は、第1から第6の導体部51〜56に行き渡り、第1から第6の導体部51〜56からコンデンサ14に供給される。
図5は、図4中に示されたF5−F5線に沿う断面図である。ただし、図5では、ビア81,82の形状などを模式的に示している。図5に示すように、基板10は、例えば、第1から第3の絶縁層85〜87を有する。第1から第3の絶縁層85〜87は、Z方向に積層されている。第1絶縁層85と第2絶縁層86との間、および第2絶縁層86と第3絶縁層87との間には、配線パターン44が設けられている。
本実施形態では、複数のビア81は、第1から第3の絶縁層85〜87をZ方向に貫通し、第1導体部51と第4導体部54とに接続されている。複数のビア82は、第1から第3の絶縁層85〜87をZ方向に貫通し、第2導体部52と第5導体部55とに接続されている。また図示しないが、複数のビア83は、第1から第3の絶縁層85〜87をZ方向に貫通し、第3導体部53と第6導体部56とに接続されている。
図6は、複数のコンデンサ14の電気接続関係を示す図である。本実施形態では、複数のコンデンサ14は、第1から第3のグループG1〜G3に分けられる。第1グループG1は、第1導体部51に電気的に接続されたコンデンサ14A,14B,14G,14H,14Iと、第4導体部54に電気的に接続されたコンデンサ14N,14O,14T,14U,14Vとを含む。第2グループG2は、第2導体部52に電気的に接続されたコンデンサ14C,14D,14J,14Kと、第5導体部55に電気的に接続されたコンデンサ14P,14Q,14W,14Xとを含む。第3グループG3は、第3導体部53に電気的に接続されたコンデンサ14E,14F,14L,14Mと、第6導体部56に電気的に接続されたコンデンサ14R,14S,14Y,14Zとを含む。
第1グループG1の複数のコンデンサ14と、第2グループG2の複数のコンデンサ14とは、第1および第3のジャンパー素子15A,15Cを介して互いに電気的に接続されている。第2グループG2の複数のコンデンサ14と、第3グループG3の複数のコンデンサ14とは、第2および第4のジャンパー素子15B,15Dを介して互いに電気的に接続されている。第1から第3のグループG1〜G3は、第1から第4のジャンパー素子15A〜15Dが基板10から取り外された場合、互いに電気的に絶縁される。
次に、本実施形態の半導体記憶装置1の熱に関する作用について説明する。図7は、コントローラ11からNAND13に向かう熱の流れを模式的に示す図である。図7中の矢印は、熱の移動を表す。半導体記憶装置1が動作する場合、半導体記憶装置1に含まれる部品のなかでコントローラ11が最も発熱する。ここで、電源パターン42は、金属(例えば銅箔)で形成されており、熱伝導率が高い。このため、コントローラ11が発する熱の一部は、コントローラ11とNAND13との間に存在する電源パターン42を介してコントローラ11からNAND13に向けて移動しようとする。しかしながら、本実施形態では、電源パターン42は、いくつかの導体部51〜56にX方向で分離されている。このため、導体部51〜56が分離された箇所で熱の移動が抑制され、コントローラ11からNAND13に移動する熱が少なくなる。
以上のような構成の半導体記憶装置1によれば、NAND13の温度上昇の抑制を図ることができる。ここで比較例として電源パターン42が複数の導体部に分離されていない構成について考える。この場合、コントローラ11が発する熱の一部が電源パターン42を介してNAND13に伝わり、NAND13の温度上昇を招く場合がある。この場合、コントローラ11は、NAND13の温度が動作保証温度以下に収まるように、半導体記憶装置1の動作速度を低下させる処理を行う。
また、上記比較例の構成では、複数のコンデンサ14のうちの1つのコンデンサ14がオープンモードまたはショートモードで故障した場合、故障したコンデンサ14を特定するためには、コンデンサ14を1つ1つ基板10から順番に取り外して検査をする必要があり、解析作業の効率が良くない。最も不運なケースでは、全てのコンデンサ14を取り外さないと、故障したコンデンサ14を特定できない場合がある。
一方で、本実施形態では、電源パターン42の一部を構成する第1導体部51と第2導体部52とは、X方向(熱の流れ方向)で互いに分離されているとともに、第1ジャンパー素子15Aによって互いに電気的に接続されている。このような構成によれば、コントローラ11からNAND13に向かう熱は、第1導体部51から第2導体部52に伝わりにくく、NAND13に最終的に伝わる熱を少なくすることができる。これにより、半導体記憶装置1の信頼性の向上を図ることができる。また、NAND13の温度上昇の抑制を図ることができると、半導体記憶装置1の動作速度を落とす必要が生じることを抑制し、半導体記憶装置1の信頼性を保ちつつ、半導体記憶装置1の動作性能を維持することができる。これにより、半導体記憶装置1の商品性を高めることができる。
また、第1導体部51と第2導体部52とが第1ジャンパー素子15Aによって電気的に接続されている構成によれば、第1ジャンパー素子15A(本実施形態では、第1ジャンパー素子15Aと第3ジャンパー素子15Bの両方)を基板10から取り外すことで、第1導体部51と第2導体部52とを電気的に絶縁することができる。このため、例えば複数のコンデンサ14のうちの1つのコンデンサ14がオープンモードまたはショートモードで故障した場合、第1導体部51と第2導体部52とが電気的に絶縁された状態で、第1導体部51とグラウンドパターン43との間、または第2導体部52とグラウンドパターン43との間の導通状態を検査することで、第1グループG1と、第2グループG2とのうちどちらのグループに故障したコンデンサ14が含まれるかを絞り込むことができる。これにより、全てのコンデンサ14に関して1つ1つコンデンサ14を基板10から順番に取り外して検査する場合に比べて、故障したコンデンサ14を特定する作業の効率化を図ることができる。その結果、解析作業の効率化を図ることができる。
本実施形態では、第1ジャンパー素子15Aは、半田Qを用いて基板10に固定されており、半田Qが溶融されることで基板10から取り外し可能である。このような構成によれば、第1ジャンパー素子15Aを基板10から容易に取り外すことができる。これにより、第1導体部51と第2導体部52とが電気的に絶縁された状態を容易に作り出すことができる。これにより、解析作業のさらなる効率化を図ることができる。また本実施形態では、第1ジャンパー素子15Aは、第1列のコンデンサ14A〜14Fと第2列のコンデンサ14G〜14Mとの間でX方向に延びた第1空間S1に配置されている。このような構成によれば、第1ジャンパー素子15Aの両側に半田ゴテなどの工具を容易に近づけることができるため、第1ジャンパー素子15Aを取り外す作業のさらなる効率化が可能になる。
別の観点で見ると、第1ジャンパー素子15Aの少なくとも一部は、第1列のコンデンサ14と第2列のコンデンサ14との間に配置されている。このような構成によれば、第1ジャンパー素子15Aを設ける構成であっても、基板10の大型化を抑制することができる。
本実施形態では、Y方向における第1ジャンパー素子15Aの最大幅h1は、Y方向における第1導体部51の最大幅H1よりも細く、且つ、Y方向における第2導体部52の最大幅H2よりも細い。このような構成によれば、第1導体部51から第2導体部52への熱の移動がさらに抑制される。これにより、NAND13の温度上昇のさらなる抑制を図ることができる。
本実施形態では、電源パターン42は、第3導体部53をさらに含む。そして、第2導体部52と第3導体部53とは、X方向で互いに分離されているとともに、第2ジャンパー素子15Bによって互いに電気的に接続されている。このような構成によれば、第1導体部51と第2導体部52との境界部に加え、第2導体部52と第3導体部53との境界部でも熱が伝わりにくくなる。その結果、NAND13の温度上昇のさらなる抑制を図ることができる。
本実施形態では、基板10は、第1導体部51と第2導体部52の間に位置した非導体部71と、第4導体部54と第5導体部55との間に位置した非導体部73とを有する。そして、非導体部71の少なくとも一部と非導体部73の少なくとも一部は、Z方向で互いに重なる。このような構成によれば、第1導体部51と第2導体部52との境界部の近くに移動した熱の一部が第4導体部54または第5導体部55を通って第2導体部52に移動することを抑制することができる。これにより、第1導体部51から第2導体部52により確実に熱が伝わりにくくなり、NAND13の温度上昇のさらなる抑制を図ることができる。
本実施形態では、基板10は、第1導体部51と第4導体部54とを電気的に接続したビア81をさらに有する。このような構成によれば、第1および第3のジャンパー素子15A,15Cのうちいずれか一方の抵抗値が何らかの原因で設計値よりも高い場合があっても、第1導体部51を流れる電流の大きさおよび第4導体部54を流れる電流の大きさが第1および第3のジャンパー素子15A,15Cの抵抗値の大小関係に応じて適正化される。これにより、抵抗値が大きなジャンパー素子15に流れる電流の量を低減し、第1および第3のジャンパー素子15A,15Cで生じる損失を減らすことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態は、ビア81が設けられる一方で、ビア82,83が設けられていない点で、第1の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図8Aは、基板10の第1面10a側の導体パターン22の一部を示す平面図である。図8Bは、基板10の第2面10b側の導体パターン22の一部を示す平面図である。本実施形態では、複数のビア81は、第1導体部51および第4導体部54に対してZ方向で重なる領域に設けられている。一方で、第2導体部52と第5導体部55とを電気的に接続するビア82および第3導体部53と第6導体部56とを電気的に接続するビア83は、設けられていない。このため、第1から第4のジャンパー素子15A〜15Dが基板10から取り外された場合、第2導体部52と第5導体部55とが互いに電気的に絶縁され、第3導体部53と第6導体部56とが互いに電気的に絶縁される。
図9は、本実施形態の複数のコンデンサ14の電気接続関係を示す図である。図9に示すように、複数のコンデンサ14は、第1から第5のグループG1〜G5に分けられる。第1グループG1は、第1導体部51に電気的に接続されたコンデンサ14A,14B,14G,14H,14Iと、第4導体部54に電気的に接続されたコンデンサ14N,14O,14T,14U,14Vとを含む。第2グループG2は、第2導体部52に電気的に接続されたコンデンサ14C,14D,14J,14Kを含む。第3グループG3は、第3導体部53に電気的に接続されたコンデンサ14E,14F,14L,14Mを含む。第4グループG4は、第5導体部55に電気的に接続されたコンデンサ14P,14Q,14W,14Xを含む。第5グループG5は、第6導体部56に電気的に接続されたコンデンサ14R,14S,14Y,14Zを含む。
第1グループG1の複数のコンデンサ14と、第2グループG2の複数のコンデンサ14とは、第1のジャンパー素子15Aを介して互いに電気的に接続されている。第2グループG2の複数のコンデンサ14と、第3グループG3の複数のコンデンサ14とは、第2ジャンパー素子15Bを介して互いに電気的に接続されている。第1グループG1の複数のコンデンサ14と、第4グループG4の複数のコンデンサ14とは、第3のジャンパー素子15Cを介して互いに電気的に接続されている。第4グループG4の複数のコンデンサ14と、第5グループG5の複数のコンデンサ14とは、第4ジャンパー素子15Dを介して互いに電気的に接続されている。第1から第5のグループG1〜G5は、第1から第4のジャンパー素子15A〜15Dが基板10から取り外された場合、互いに電気的に絶縁される。
このような構成によれば、コンデンサ14に故障が生じた場合、第1から第4のジャンパー素子15A〜15Dを基板10から取り外すことで、複数のコンデンサ14を5つのグループG1〜G5に分けることができる。これにより、故障したコンデンサ14が含まれるグループをさらに細かく絞り込むことができる。その結果、解析作業のさらなる効率化を図ることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。本実施形態は、第6導体部56が1つのジャンパー素子15Dを介して第4導体部54に電気的に接続された点で、第1の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図10Aは、基板10の第1面10a側の導体パターン22の一部を示す平面図である。図10Bは、基板10の第2面10b側の導体パターン22の一部を示す平面図である。本実施形態では、電源パターン42は、第4導体部54から分岐した延長部91を有する。延長部91は、第6導体部56の近傍まで延びている。
本実施形態では、第4ジャンパー素子15Dの第1端子15aは、延長部91の表面に半田Qによって固定されている。これにより、第6導体部56は、第4ジャンパー素子15Dおよび延長部91を介して第4導体部54に電気的に接続されている。言い換えると、第6導体部56は、第5導体部55および第3ジャンパー素子15Cを介さないで、第4導体部54に電気的に接続されている。
図11は、本実施形態の複数のコンデンサ14の電気接続関係を示す図である。図11に示すように、複数のコンデンサ14は、第1の実施形態と同様に、第1から第3のグループG1〜G3に分かれる。本実施形態では、第1グループG1の複数のコンデンサ14と、第3グループG3の複数のコンデンサ14とは、第4ジャンパー素子15Dを介して互いに電気的に接続されている。
ここで、ジャンパー素子15の抵抗値は十分に小さいが完全なゼロではない。このため、第1の実施形態の構成では、第3導体部53は、2つのジャンパー素子15A,15Bを介して第1導体部51に電気的に接続されている。同様に、第6導体部56は、2つのジャンパー素子15C,15Dを介して第4導体部54に電気的に接続されている。このため、電源パターン42を流れる電流は、2つのジャンパー素子15A,15B(または2つのジャンパー素子15C,15D)を流れる過程でわずかであるが損失を生じる。
一方で、本実施形態では、第6導体部56が1つのジャンパー素子15Dを介して第4導体部54に電気的に接続されている。このような構成によれば、電流が流れるジャンパー素子15の数を減らすことができ、損失の低減を図ることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。本実施形態は、グラウンドパターン43がX方向で互いに分離された複数の導体部101〜106を有する点で、第1の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図12Aは、基板10の第1面10a側の導体パターン22の一部を示す平面図である。図12Bは、基板10の第2面10b側の導体パターン22の一部を示す平面図である。本実施形態では、第1および第2のグラウンド部61,62の各々は、第1から第3の導体部101〜103を含む。第1から第3の導体部101〜103は、基板10の第3領域33に設けられている。第1から第3の導体部101〜103は、X方向に並んでいる。第3導体部103は、第2導体部102に対して、第1導体部101とは反対側に位置する。
第1グラウンド部61に関して説明すると、第1導体部101は、第1列のコンデンサ14A,14Bの負極端子14bにZ方向で重なる。例えば、第1列のコンデンサ14A,14Bの負極端子14bは、第1導体部101の表面に半田によって固定されている。これにより、第1導体部101は、第1列のコンデンサ14A,14Bに電気的に接続されている。同様に、第2導体部102は、第1列のコンデンサ14C,14Dの負極端子14bにZ方向で重なる。例えば、第1列のコンデンサ14C,14Dの負極端子14bは、第2導体部102の表面に半田によって固定されている。これにより、第2導体部102は、第1列のコンデンサ14C,14Dに電気的に接続されている。第3導体部103は、第1列のコンデンサ14E,14Fの負極端子14bにZ方向で重なる。例えば、第1列のコンデンサ14E,14Fの負極端子14bは、第3導体部103の表面に半田によって固定されている。これにより、第3導体部103は、第1列のコンデンサ14E,14Fに電気的に接続されている。
なお、第2グラウンド部62に関する説明は、上記説明において、「第1列のコンデンサ14A,14B」を「第2列のコンデンサ14G,14H,14I」、「第1列のコンデンサ14C,14D」を「第2列のコンデンサ14J,14K」、「第1列のコンデンサ14E,14F」を「第2列のコンデンサ14L,14M」と読み替えればよい。
本実施形態では、第3および第4のグラウンド部63,64の各々は、第4から第6の導体部104〜106を含む。第4から第6の導体部104〜106は、基板10の第3領域33に設けられている。第4から第6の導体部104〜106は、X方向に並んでいる。第6導体部106は、第5導体部105に対して、第4導体部104とは反対側に位置する。
なお、第3および第4のグラウンド部63,64に関する説明は、第1グラウンド部61に関する上記説明において、「第1列のコンデンサ14A,14B」を「第3列のコンデンサ14N,14O」または「第4列のコンデンサ14T,14U,14V」、「第1列のコンデンサ14C,14D」を「第3列のコンデンサ14P,14Q」または「第4列のコンデンサ14W,14X」、「第1列のコンデンサ14E,14F」を「第3列のコンデンサ14R,14S」または「第4列のコンデンサ14Y,14Z」と読み替えればよい。
本実施形態では、第1導体部101と第2導体部102とは、第1ジャンパー素子15Aによって電気的に接続されている。第2導体部102と第3導体部103とは、第2ジャンパー素子15Bによって電気的に接続されている。第4導体部104と第5導体部105とは、第3ジャンパー素子15Cによって電気的に接続されている。第5導体部105と第6導体部106とは、第4ジャンパー素子15Dによって電気的に接続されている。
本実施形態では、電源パターン42は、X方向において複数の導体部に分離されておらず、全てのコンデンサ14が実装される領域に連続して延びている。ただし、電源パターン42は、第1の実施形態と同様にX方向において複数の導体部51〜56に分離され、導体部51〜56がジャンパー素子15によって電気的に接続されていてもよい。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様の理由で、コントローラ11からNAND13に熱が伝わりにくくなる。これにより、半導体記憶装置1の信頼性の向上を図ることができる。また本実施形態の構成によれば、第1から第4のジャンパー素子15A〜15Dを基板10から取り外すことで、第1から第3のグループG1〜G3のなかで故障したコンデンサ14が含まれるグループを絞り込むことができる。これにより、解析作業の効率化を図ることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態について説明する。本実施形態は、ジャンパー素子15A〜15Dに代えて、導体パターン22の一部である接続部111〜114により複数の導体部51〜56が接続された点で、第1の実施形態とは異なる。なお以下に説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図13Aは、基板10の第1面10a側の導体パターン22の一部を示す平面図である。図13Bは、基板10の第2面10b側の導体パターン22の一部を示す平面図である。本実施形態では、第1から第4のジャンパー素子15A〜15Dは設けられていない。本実施形態では、電源パターン42は、第1から第4の接続部111〜114を有する。第1および第2の接続部111,112は、例えば、第1から第3の導体部51〜53と同じ製造工程で形成されている。第3および第4の接続部113,114は、例えば、第4から第6の導体部54〜56と同じ製造工程で形成されている。
第1接続部111は、基板10のなかで第1面10a側の表層に設けられている。第1接続部111は、第1導体部51と第2導体部52との間に位置し、第1導体部51と第2導体部52とを接続している。これにより、第1導体部51と第2導体部52とは、第1接続部111によって電気的に接続されている。Y方向における第1接続部111の最大幅k1は、Y方向における第1導体部51の最大幅H1よりも細く、且つ、Y方向における第2導体部52の最大幅H2よりも細い。
第2接続部112は、基板10のなかで第1面10a側の表層に設けられている。第2接続部112は、第2導体部52と第3導体部53との間に位置し、第2導体部52と第3導体部53とを接続している。これにより、第2導体部52と第3導体部53とは、第2接続部112によって電気的に接続されている。Y方向における第2接続部112の最大幅k2は、Y方向における第2導体部52の最大幅H2よりも細く、且つ、Y方向における第3導体部53の最大幅H3よりも細い。
第3接続部113は、基板10のなかで第2面10b側の表層に設けられている。第3接続部113は、第4導体部54と第5導体部55との間に位置し、第4導体部54と第5導体部55とを接続している。これにより、第4導体部54と第5導体部55とは、第3接続部113によって電気的に接続されている。Y方向における第3接続部113の最大幅k3は、Y方向における第4導体部54の最大幅H4よりも細く、且つ、Y方向における第5導体部55の最大幅H5よりも細い。
第4接続部114は、基板10のなかで第2面10b側の表層に設けられている。第4接続部114は、第5導体部55と第6導体部56との間に位置し、第5導体部55と第6導体部56とを接続している。これにより、第5導体部55と第6導体部56とは、第4接続部114によって電気的に接続されている。Y方向における第4接続部114の最大幅k4は、Y方向における第5導体部55の最大幅H5よりも細く、且つ、Y方向における第6導体部56の最大幅H6よりも細い。
このような構成によれば、第1の実施形態と同様の理由で、コントローラ11からNAND13に熱が伝わりにくい。これにより、半導体記憶装置1の信頼性の向上を図ることができる。
以上、いくつかの実施形態について説明した。ただし、実施形態は、上記例に限定されない。例えば、上述した実施形態は互いに組み合わせて実現されてもよい。また、NAND13の数、コンデンサ14の種類および数、ジャンパー素子15の種類および数などは、上記例に限定されない。電源パターン42は、基板10の表層に設けられる場合に代えて、基板10の内層に設けられてもよい。この場合、基板10の表層には電源パターン42に電気的に接続されたパッドが設けられ、コンデンサ14は半田により前記パッドに固定される。この場合、前記パッドは、導体パターン22の一部に該当する。また実施形態中で各部材の名称に付された「第1」、「第2」などの名称は、説明の便宜上のため付されたものであり、適宜付け直されてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、導体パターンが互いに分離された複数の導体部を持つことにより、信頼性の向上を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体記憶装置、10…基板、11…コントローラ、13…NAND(半導体メモリ部品)、14…コンデンサ、15…ジャンパー素子、31…第1領域、32…第2領域、33…第3領域、42…電源パターン、43…グラウンドパターン、51〜56…導体部、71〜74…非導体部、81〜83…ビア、101〜106…導体部、111〜114…接続部。

Claims (17)

  1. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第3領域とを有するとともに、導体パターンを有した基板と、
    前記第1領域に実装されたコントローラと、
    前記第2領域に実装され、前記コントローラにより制御される半導体メモリ部品と、
    前記第3領域に実装され、前記第1領域から前記第2領域に向かう第1方向に並べられた第1および第2のコンデンサと、
    前記第3領域に実装された第1ジャンパー素子と、
    を備え、
    前記導体パターンは、前記基板の厚さ方向で前記第1コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第1コンデンサに電気的に接続された第1導体部と、前記基板の厚さ方向で前記第2コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第2コンデンサに電気的に接続された第2導体部とを含み、
    前記第1導体部と前記第2導体部とは、前記第1方向で互いに分離されているとともに、前記第1ジャンパー素子によって互いに電気的に接続されている、
    半導体記憶装置。
  2. 前記第1ジャンパー素子は、半田を用いて前記基板に固定されており、前記半田が溶融されることで前記基板から取り外し可能である、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1方向とは交差した第2方向における前記第1ジャンパー素子の最大幅は、前記第2方向における前記第1導体部の最大幅よりも細く、且つ、前記第2方向における前記第2導体部の最大幅よりも細い、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1方向とは交差した第2方向で前記第1コンデンサと並ぶ第3コンデンサをさらに備え、
    前記第1導体部は、前記基板において、前記第1コンデンサの少なくとも一部に対して前記基板の厚さ方向で重なる領域と前記第3コンデンサの少なくとも一部に対して前記基板の厚さ方向で重なる領域とに亘り、前記第3コンデンサに電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1ジャンパー素子の少なくとも一部は、前記第1コンデンサと前記第3コンデンサとの間に配置されている、
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2方向で前記第2コンデンサと並ぶ第4コンデンサをさらに備え、
    前記第2導体部は、前記基板において、前記第2コンデンサの少なくとも一部に対して前記基板の厚さ方向で重なる領域と前記第4コンデンサの少なくとも一部に対して前記基板の厚さ方向で重なる領域とに亘り、前記第4コンデンサに電気的に接続されている、
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1ジャンパー素子の別の一部は、前記第2コンデンサと前記第4コンデンサとの間に配置されている、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第3領域に実装され、前記第2コンデンサに対して前記第1方向で前記第1コンデンサとは反対側に配置された第5コンデンサと、
    前記第3領域に実装された第2ジャンパー素子と、
    をさらに備え、
    前記導体パターンは、前記基板の厚さ方向で前記第5コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第5コンデンサに電気的に接続された第3導体部をさらに含み、
    前記第2導体部と前記第3導体部とは、前記第1方向で互いに分離されているとともに、前記第2ジャンパー素子によって互いに電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第3領域に実装された第6および第7のコンデンサと、
    前記第3領域に実装された第3ジャンパー素子と、
    をさらに備え、
    前記基板は、前記第1および第2のコンデンサと前記第1ジャンパー素子とが実装された第1面と、前記第1面とは反対側に位置し、前記第6および第7のコンデンサと前記第3ジャンパー素子とが実装された第2面とを有し、
    前記導体パターンは、前記基板の厚さ方向で前記第1および第2の導体部とは異なる位置にそれぞれ設けられ、前記基板の厚さ方向で前記第6コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第6コンデンサに電気的に接続された第4導体部と、前記基板の厚さ方向で前記第7コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第7コンデンサに電気的に接続された第5導体部とをさらに含み、
    前記第4導体部と前記第5導体部とは、前記第1方向で互いに分離されているとともに、前記第3ジャンパー素子によって互いに電気的に接続されている、
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記基板は、前記第1導体部と前記第2導体部の間に位置した第1非導体部と、前記第4導体部と前記第5導体部との間に位置した第2非導体部とを有し、
    前記第1非導体部の少なくとも一部と前記第2非導体部の少なくとも一部は、前記基板の厚さ方向で互いに重なる、
    請求項9に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記第1ジャンパー素子の少なくとも一部と前記第3ジャンパー素子の少なくとも一部とは、前記基板の厚さ方向で互いに重なる、
    請求項9に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記基板は、前記基板の厚さ方向に延びて前記第1導体部と前記第4導体部とを電気的に接続した第1ビアをさらに有する、
    請求項9に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記基板は、前記基板の厚さ方向に延びて前記第2導体部と前記第5導体部とを電気的に接続した第2ビアをさらに有する、
    請求項12に記載の半導体記憶装置。
  14. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第3領域とを有するとともに、導体パターンを有した基板と、
    前記第1領域に実装されたコントローラと、
    前記第2領域に実装され、前記コントローラにより制御される半導体メモリ部品と、
    前記第3領域に実装され、前記第1領域から前記第2領域に向かう第1方向に並べられた第1および第2のコンデンサと、
    を備え、
    前記導体パターンは、前記基板の厚さ方向で前記第1コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第1コンデンサに電気的に接続された第1導体部と、前記基板の厚さ方向で前記第2コンデンサの少なくとも一部と重なり前記第2コンデンサに電気的に接続された第2導体部と、前記第1導体部と前記第2導体部との間に位置して前記第1導体部と前記第2導体部とを接続した接続部とを含み、
    前記第1方向とは交差した第2方向における前記接続部の最大幅は、前記第2方向における前記第1導体部の最大幅よりも細く、且つ、前記第2方向における前記第2導体部の幅よりも細い、
    半導体記憶装置。
  15. 前記第2方向で前記第1コンデンサと並ぶ第3コンデンサをさらに備え、
    前記第1導体部は、前記基板において、前記第1コンデンサの少なくとも一部に対して前記基板の厚さ方向で重なる領域と前記第3コンデンサの少なくとも一部に対して前記基板の厚さ方向で重なる領域とに亘り、前記第3コンデンサに電気的に接続されている、
    請求項14に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記第2方向で前記第2コンデンサと並ぶ第4コンデンサをさらに備え、
    前記第2導体部は、前記基板において、前記第2コンデンサの少なくとも一部に対して前記基板の厚さ方向で重なる領域と前記第4コンデンサの少なくとも一部に対して前記基板の厚さ方向で重なる領域とに亘り、前記第4コンデンサに電気的に接続されている、
    請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. 第1領域と、第2領域と、前記第1領域と前記第2領域との間に位置した第3領域とを有するとともに、導体パターンを有した基板と、
    前記第1領域に実装されたコントローラと、
    前記第2領域に実装され、前記コントローラにより制御される半導体メモリ部品と、
    前記第3領域に実装され、前記第1領域から前記第2領域に向かう第1方向に並べられた第1および第2のコンデンサと、
    前記第3領域に実装された第1ジャンパー素子と、
    を備え、
    前記導体パターンは、前記第1コンデンサに電気的に接続された第1導体部と、前記第2コンデンサに電気的に接続された第2導体部とを含み、
    前記第1導体部と前記第2導体部とは、前記第1方向で互いに分離されるとともに、前記第1ジャンパー素子によって互いに電気的に接続されている、
    半導体記憶装置。
JP2017238103A 2017-12-12 2017-12-12 半導体記憶装置 Active JP6942039B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238103A JP6942039B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 半導体記憶装置
CN202310989733.1A CN116759420A (zh) 2017-12-12 2018-08-06 半导体存储装置
TW109106111A TWI737192B (zh) 2017-12-12 2018-08-06 半導體記憶裝置
TW110126661A TWI800873B (zh) 2017-12-12 2018-08-06 半導體記憶裝置
CN201810885574.XA CN109920783B (zh) 2017-12-12 2018-08-06 半导体存储装置
TW107127275A TWI690057B (zh) 2017-12-12 2018-08-06 半導體記憶裝置
US16/101,932 US10629263B2 (en) 2017-12-12 2018-08-13 Semiconductor memory device
US16/819,614 US11158372B2 (en) 2017-12-12 2020-03-16 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238103A JP6942039B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106227A JP2019106227A (ja) 2019-06-27
JP6942039B2 true JP6942039B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66696377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238103A Active JP6942039B2 (ja) 2017-12-12 2017-12-12 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10629263B2 (ja)
JP (1) JP6942039B2 (ja)
CN (2) CN116759420A (ja)
TW (3) TWI800873B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942039B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11715520B2 (en) 2021-04-05 2023-08-01 Micron Technology, Inc. Socket structure for spike current suppression in a memory array
US11348640B1 (en) 2021-04-05 2022-05-31 Micron Technology, Inc. Charge screening structure for spike current suppression in a memory array
US11862215B2 (en) 2021-08-27 2024-01-02 Micron Technology, Inc. Access line having a resistive layer for memory cell access
JP2023045290A (ja) * 2021-09-21 2023-04-03 キオクシア株式会社 記憶装置
JP2023137985A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 キオクシア株式会社 メモリシステム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910755A (en) * 1993-03-19 1999-06-08 Fujitsu Limited Laminate circuit board with selectable connections between wiring layers
JP2002074985A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp メモリモジュールおよびその製造方法ならびにそれに使用するテストコネクタ
JP3591497B2 (ja) * 2001-08-16 2004-11-17 ソニー株式会社 強誘電体型不揮発性半導体メモリ
US7414312B2 (en) * 2005-05-24 2008-08-19 Kingston Technology Corp. Memory-module board layout for use with memory chips of different data widths
KR20100101958A (ko) 2009-03-10 2010-09-20 삼성전자주식회사 슈퍼 커패시터를 포함하는 고체 상태 구동기
KR20110028999A (ko) * 2009-09-14 2011-03-22 삼성전자주식회사 이종의 커넥터를 선택적으로 적용할 수 있는 메모리 장치
JP2015038643A (ja) 2010-06-29 2015-02-26 株式会社東芝 補助電源制御回路、記憶装置、および補助電源制御方法
US8310098B2 (en) * 2011-05-16 2012-11-13 Unigen Corporation Switchable capacitor arrays for preventing power interruptions and extending backup power life
JP2013033914A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Toshiba Corp 半導体装置
JP5741416B2 (ja) * 2011-12-08 2015-07-01 Tdk株式会社 電子部品の実装構造
KR20150031963A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 삼성전자주식회사 메모리 모듈 및 그것의 제조 방법
US20160049177A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory system, storage system
JP2016053757A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社東芝 メモリシステム
CN107077874B (zh) * 2014-10-31 2020-05-29 惠普发展公司有限责任合伙企业 电力损失保护
US20160254031A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
JP6313252B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-18 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ装置
JP6381480B2 (ja) * 2015-05-12 2018-08-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP6523136B2 (ja) 2015-10-27 2019-05-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置及び電子機器
US10283173B2 (en) * 2017-04-19 2019-05-07 Seagate Technologies Llc Intelligent backup capacitor management
JP6942039B2 (ja) * 2017-12-12 2021-09-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202209331A (zh) 2022-03-01
TWI800873B (zh) 2023-05-01
CN109920783B (zh) 2023-08-25
TWI690057B (zh) 2020-04-01
CN109920783A (zh) 2019-06-21
JP2019106227A (ja) 2019-06-27
TW201929196A (zh) 2019-07-16
US10629263B2 (en) 2020-04-21
US20200219565A1 (en) 2020-07-09
US11158372B2 (en) 2021-10-26
CN116759420A (zh) 2023-09-15
US20190180819A1 (en) 2019-06-13
TW202025455A (zh) 2020-07-01
TWI737192B (zh) 2021-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942039B2 (ja) 半導体記憶装置
US10204661B2 (en) Semiconductor device
US20070158827A1 (en) Electronic device comprising at least one printed circuit board and comprising a plurality of semiconductor components of identical type, and method
US10117332B2 (en) Printed circuit board
US10199363B2 (en) Semiconductor memory device including output buffer
US6803612B2 (en) Integrated circuit having electrical connecting elements
KR20090083709A (ko) 인쇄회로기판, 반도체 패키지, 카드 및 시스템
TWM611951U (zh) 耐用型記憶體儲存裝置
CN105376962A (zh) 电路板结构的改良方法
KR100810613B1 (ko) 개별소자들의 개선된 배치 구조를 갖는 메모리 모듈
JP2022147618A (ja) メモリシステム
US20150009615A1 (en) Pad structure and printed circuit board and memory storage device using the same
US10299381B2 (en) Electronic device and substrate
JP2012084799A (ja) 電子回路
TWI759023B (zh) 儲存器裝置
JP6740219B2 (ja) 半導体記憶装置
TW202405819A (zh) 半導體記憶裝置
JP5902335B2 (ja) 半導体メモリ装置およびシステム
BR102021012652A2 (pt) Dispositivo de memória com alta capacidade e ampla largura de banda
US20200008296A1 (en) System and method for design of high speed signaling and power delivery
JP2022063281A (ja) システム
JP2018046292A (ja) 半導体記憶装置
JP2014059948A (ja) 半導体装置
KR20080029628A (ko) 플래시 메모리 장치 및 그 제조방법
JP2011060879A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150