JP6941236B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6941236B2
JP6941236B2 JP2020532121A JP2020532121A JP6941236B2 JP 6941236 B2 JP6941236 B2 JP 6941236B2 JP 2020532121 A JP2020532121 A JP 2020532121A JP 2020532121 A JP2020532121 A JP 2020532121A JP 6941236 B2 JP6941236 B2 JP 6941236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
guide
mounting surface
holding
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532121A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020021716A1 (ja
Inventor
慎也 織田
慎也 織田
正也 高森
正也 高森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Publication of JPWO2020021716A1 publication Critical patent/JPWO2020021716A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941236B2 publication Critical patent/JP6941236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00785Correcting the position of a sheet before scanning
    • H04N1/0079Correcting the position of a sheet before scanning using guide or holder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00827Arrangements for reading an image from an unusual original, e.g. 3-dimensional objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0405Different formats, e.g. A3 and A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本開示の技術は、画像読取装置に関する。
ホテルや小売店で、海外からの渡航者に対して、パスポートの読み取りが広く行われている。パスポートに例示される冊子を適切に読み取る画像読取装置が知られている(特許文献1、2参照)。
特開2009−147842号公報 特開2017−92928号公報
しかしながら、このような画像読取装置は、冊子のうちの撮像されるページを所定の位置に配置したり、その撮像されるページを平坦に矯正したりする動作に手間がかかるという問題がある。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、媒体を所定の位置に配置するユーザの動作を容易にする画像読取装置を提供することを目的とする。
開示の態様による画像読取装置は、載置面に対向する第1保持面が形成される第1保持部材と、載置面に対向する第2保持面が形成される第2保持部材と、第1保持部材と第2保持部材との手前側に配置される案内部材と、載置面に対向するように配置され、載置面に載置される媒体を撮像する撮像部とを備えている。案内部材は、第1保持面と第2保持面とに繋がる案内面が形成され、載置面から案内面のうちの第1部分までの距離が、載置面から案内面のうちの第1部分より手前側に配置される第2部分までの距離より小さくなるように、配置されている。案内部材は、案内面のうちの第1保持面に繋がる第1案内面部分と、案内面のうちの第2保持面に繋がる第2案内面部分との間に開口が形成され、第1保持部材と第2保持部材との間に形成される間隙の幅より開口の幅が小さくなるように、形成されている。
開示の画像読取装置は、媒体を所定の位置に配置するユーザの動作を容易にすることができる。
図1は、実施例1の画像読取装置を示す斜視図である。 図2は、実施例1の画像読取装置を示す正面図である。 図3は、実施例1の画像読取装置を示す断面図である。 図4は、実施例1の画像読取装置の底部材を示す斜視図である。 図5は、実施例1の画像読取装置の右側カード突き当て面を示す斜視図である。 図6は、実施例1の画像読取装置を示すブロック図である。 図7は、実施例1の画像読取装置の手前側開口に冊子が挿入される様子を示す斜視図である。 図8は、実施例1の画像読取装置の手前側開口に冊子が斜めに挿入される様子を示す斜視図である。 図9は、実施例1の画像読取装置の冊子突き当て面に冊子の冊子奥側端が突き当たった状態を示す断面図である。 図10は、実施例1の画像読取装置の所定の位置に冊子が配置された状態を示す斜視図である。 図11は、実施例1の画像読取装置の窪みの内部にカードが配置された状態を示す斜視図である。 図12は、実施例1の画像読取装置の窪みの内部にカードが配置された状態を示す他の斜視図である。 図13は、実施例1の画像読取装置の所定の位置にカードが配置された状態を示す拡大斜視図である。 図14は、実施例2の画像読取装置の底部材を示す斜視図である。 図15は、実施例3の画像読取装置を示す正面図である。 図16は、実施例4の画像読取装置を示す断面図である。 図17は、実施例5の画像読取装置を示す斜視図である。 図18は、実施例5の画像読取装置に冊子が所定の位置に配置された状態を示す斜視図である。 図19は、実施例5の画像読取装置にカードが所定の位置に配置された状態を示す斜視図である。
以下に、本願が開示する実施形態にかかる画像読取装置について、図面を参照して説明される。なお、以下の記載により本開示の技術が限定されるものではない。また、以下の記載においては、同一の構成要素に同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。
図1は、実施例1の画像読取装置1を示す斜視図である。画像読取装置1は、底部材2と筐体3と案内部材4とを備えている。底部材2は、概ね板状に形成され、画像読取装置1が設置される設置面に載置される。筐体3は、光が透過しにくい材料から形成され、箱状に形成されている。筐体3は、左側側壁5と右側側壁6とを備えている。左側側壁5は、概ね板状に形成され、筐体3のうちの左右方向に対して左側の外殻を形成している。右側側壁6は、概ね板状に形成されている。右側側壁6は、左側側壁5に沿う平面に平行である他の平面に沿うように、配置され、筐体3のうちの左右方向に対して右側の外殻を形成している。筐体3は、下側開口7と手前側開口8とが形成されている。下側開口7は、左側側壁5と右側側壁6との間に形成され、筐体3のうちの上下方向に対して下側の領域に形成されている。手前側開口8は、左側側壁5と右側側壁6との間に形成され、筐体3のうちの媒体挿入方向に対して手前側の領域に形成されている。筐体3は、下側開口7が底部材2のうちの媒体挿入方向に対して奥側の一部に塞がれるように、底部材2のうちの上下方向に対して上側に配置され、底部材2に固定されている。
案内部材4は、概ね平坦な板状に形成され、案内面11と開口12とが形成されている。案内部材4は、案内面11が手前側開口8を介して露出するように、筐体3の内部に配置されている。案内部材4は、筐体3に固定されている。開口12は、底部材2のうちの筐体3に覆われている部分の一部が手前側開口8から見えるように、その一部を露出している。
図2は、実施例1の画像読取装置1を示す正面図である。画像読取装置1は、左側保持部材14と右側保持部材15とをさらに備えている。左側保持部材14は、帯状に形成され、左側保持面16が形成されている。左側保持部材14は、底部材2に沿う平面に平行である平面に沿うように、かつ、左側保持面16が底部材2に対向するように、筐体3の内部のうちの左側の領域に配置されている。左側保持部材14は、筐体3の左側側壁5に固定されている。右側保持部材15は、左側保持部材14と同様に、帯状に形成され、右側保持面17が形成されている。右側保持部材15は、左側保持部材14に沿う平面に沿うように、かつ、右側保持面17が底部材2に対向するように、筐体3の内部のうちの右側の領域に配置されている。右側保持部材15は、筐体3の右側側壁6に固定されている。
左側保持部材14と右側保持部材15とは、左側保持部材14と右側保持部材15との間に形成される間隙の幅が所定の長さより短くなるように、配置されている。所定の長さとしては、パスポートの幅が例示され、125mmが例示される。案内面11は、左側保持面16に繋がる案内面左側部分18と、右側保持面17に繋がる案内面右側部分19とを含んでいる。開口12は、案内面左側部分18と案内面右側部分19との間に形成され、縁が円弧に沿うように形成されている。案内部材4は、さらに、開口12の差渡しの幅がその所定の長さより短くなるように形成されている。
図3は、実施例1の画像読取装置1を示す断面図である。案内部材4は、左側保持部材14と右側保持部材15との手前側に配置されている。案内部材4は、底部材2から案内面11のうちの任意の第1部分までの距離が、底部材2から案内面11のうちの第1部分より手前側に配置される第2部分までの距離より小さくなるように、配置されている。たとえば、案内部材4は、底部材2から案内面11のうちの奥側の端までの最短距離が、底部材2から案内面11のうちの手前側の端までの最短距離より小さくなるように、配置されている。すなわち、案内部材4は、案内面11が斜め下側を向くように配置され、案内面11と底部材2とに挟まれた空間が奥側に向かって先細になるように、配置されている。案内部材4は、さらに、案内面11の案内面左側部分18が左側保持面16に繋がるように、案内部材4のうちの案内面左側部分18が形成される部分の奥側の端が左側保持面16の手前側の端に接合されている。案内部材4は、同様に、案内面11の案内面右側部分19が右側保持面17に繋がるように、案内部材4のうちの案内面右側部分19が形成される部分の奥側の端が右側保持面17の手前側の端に接合されている。
画像読取装置1は、冊子突き当て部材27をさらに備えている。冊子突き当て部材27は、棒状に形成され、冊子突き当て面28が形成されている。冊子突き当て面28は、概ね平坦に形成されている。冊子突き当て部材27は、左側側壁5または右側側壁6に沿う平面に垂直である直線に沿うように、筐体3の内部のうちの左側保持部材14と右側保持部材15とより奥側の領域に配置され、筐体3に固定されている。冊子突き当て部材27は、さらに、冊子突き当て面28が概ね手前側を向くように、かつ、冊子突き当て面28が斜め下側を向くように、配置されている。詳細には、底部材2から冊子突き当て面28のうちの任意の奥側突き当て面部分までの距離が、底部材2から冊子突き当て面28のうちの奥側突き当て面部分より手前側に配置される手前側突き当て面部分までの距離より小さくなるように、形成されている。たとえば、冊子突き当て面28は、底部材2から冊子突き当て面28のうちの奥側の端までの距離が、底部材2から冊子突き当て面28のうちの手前側の端までの距離より小さくなるように、形成されている。すなわち、冊子突き当て部材27は、冊子突き当て面28のうちの上側の端が冊子突き当て面28のうちの下側の端より手前側に配置されるように、冊子突き当て面28と底部材2とに挟まれた空間が奥側に向かって先細になるように、配置されている。
画像読取装置1は、撮像部21をさらに備えている。撮像部21は、底部材2のうちの筐体3に覆われている部分に対向するように、筐体3の内部のうちの上側の領域に配置され、筐体3に固定されている。撮像部21は、カメラ22と第1ミラー23と第2ミラー24とを備えている。第1ミラー23は、概ね平坦である板状に形成され、第1鏡面25が形成されている。第1ミラー23は、第2ミラー24から第1鏡面25に入射した光がカメラ22に向かって反射するように、配置されている。第2ミラー24は、概ね平坦である板状に形成され、第2鏡面26が形成されている。第2ミラー24は、底部材2のうちの筐体3に覆われている部分から第2鏡面26に入射した光が第1ミラー23に向かって反射するように、配置されている。カメラ22は、第2鏡面26に向くように配置され、第1ミラー23と第2ミラー24とを反射した光を用いて、底部材2の上側に配置される媒体の画像を撮像する。
このとき、案内部材4と左側保持部材14と右側保持部材15と冊子突き当て部材27とは、底部材2の上側に配置される媒体のうちの所定の部分の画像がカメラ22に撮像されるように、すなわち、その所定の部分を覆わないように、形成されている。たとえば、開口12は、その媒体のうちの所定の部位の画像がカメラ22に撮像されるように、すなわち、媒体の所定の部位を案内部材4が覆わないように、形成されている。撮像部21は、第1ミラー23と第2ミラー24とが設けられることにより、カメラ22と底部材2との間の距離を短くすることができ、画像読取装置1は、コンパクトに形成されることができる。筐体3は、さらに、手前側開口8から内部に入射して媒体を全反射した光がカメラ22に入射されないように形成されている。画像読取装置1は、筐体3がこのように形成されていることにより、カメラ22により撮像された画像に筐体3の外部の光の写り込みによる輝点が写ることを防止することができる。
図4は、実施例1の画像読取装置1の底部材2を示す斜視図である。底部材2は、冊子載置面31と窪み32とが形成されている。冊子載置面31は、底部材2のうちの筐体3が配置される側に形成され、底部材2に沿う平面に平行である他の平面に沿うように形成されている。冊子載置面31は、冊子載置面左側部分41と冊子載置面右側部分42と冊子載置面奥側部分43とを含んでいる。冊子載置面左側部分41は、冊子載置面31の左側の領域を形成し、左側保持部材14の左側保持面16に対向している。冊子載置面右側部分42は、冊子載置面31の右側の領域を形成し、右側保持部材15の右側保持面17に対向している。冊子載置面奥側部分43は、冊子載置面31の奥側の領域を形成している。
窪み32は、底部材2のうちの冊子載置面31が形成される側の概ね中央に形成され、冊子載置面左側部分41と冊子載置面右側部分42との間に形成されている。窪み32は、概ね台形に形成され、カード載置面33と左側カード案内面34と右側カード案内面35と左側カード突き当て面36と右側カード突き当て面37とが形成されている。カード載置面33は、窪み32の底を形成し、冊子載置面31に沿う平面に平行である他の平面に沿うように、概ね平坦に形成されている。左側カード案内面34は、カード載置面33と冊子載置面左側部分41との間に形成され、カード載置面33に沿う平面に垂直である他の平面に沿うように形成されている。右側カード案内面35は、カード載置面33と冊子載置面右側部分42との間に形成され、カード載置面33に沿う平面に垂直である他の平面に沿うように形成されている。
窪み32は、さらに、左側カード案内面34の奥側の端と右側カード案内面35の奥側の端との間の距離d1が所定の長さに等しくなるように、形成されている。所定の長さとしては、カード類の幅が例示され、86.5mmが例示される。窪み32は、さらに、左側カード案内面34の手前側の端と右側カード案内面35の手前側の端との間の距離d2が距離d1より大きくなるように形成され、たとえば、距離d2が105mmに等しくなるように形成されている。
左側カード突き当て面36は、カード載置面33の奥側の端のうちの左側に形成され、左側カード突き当て面36に沿う平面が、冊子突き当て部材27が沿う直線に平行であり、かつ、カード載置面33に沿う平面に垂直であるように、形成されている。左側カード突き当て面36は、カード載置面33の奥側の端に繋がり、左側カード案内面34の奥側の端に繋がっている。右側カード突き当て面37は、カード載置面33の奥側の端のうちの右側に形成され、左側カード突き当て面36に沿う平面に沿うように形成されている。右側カード突き当て面37は、カード載置面33の奥側の端に繋がり、右側カード案内面35の奥側の端に繋がっている。
底部材2は、切欠き38と冊子奥側端案内面39とがさらに形成されている。切欠き38は、左側カード突き当て面36と右側カード突き当て面37との間に形成されている。冊子奥側端案内面39は、概ね平坦に形成され、カード載置面33の奥側の端のうちの左側カード突き当て面36と右側カード突き当て面37との間に繋がり、冊子載置面31のうちの冊子載置面奥側部分43に繋がっている。
図5は、実施例1の画像読取装置1の右側カード突き当て面37を示す斜視図である。右側カード突き当て面37は、概ね三角形に形成され、一辺がカード載置面33に繋がり、他の一辺が右側カード案内面35に繋がっている。右側カード突き当て面37のうちのカード載置面33と右側カード案内面35とに繋がっていないさらに他の一辺は、右側カード案内面35から遠ざかるにつれ、冊子載置面31に沿う平面から遠ざかるように、斜めに形成されている。
図6は、実施例1の画像読取装置1を示すブロック図である。画像読取装置1は、光源51とリーダ52と制御装置53とをさらに備えている。光源51は、筐体3の内部に配置されている。光源51は、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、制御装置53に制御されることにより、底部材2に載置される媒体を照明する。リーダ52は、底部材2の内部に埋め込まれている。リーダ52は、制御装置53に制御されることにより、リーダ52の近傍に配置されるタグからRFID(Radio Frequency IDentifier)を介して情報を読み取る。すなわち、リーダ52は、質問電波を発信し、その質問電波から生成される電力を用いてタグから発信される応答電波を受信することにより、タグに記録されている情報を読み取る。
制御装置53は、コンピュータであり、CPU54(Central Processing Unit)と記憶装置55と入出力装置56と通信インターフェイス57とメディアインターフェイス58とを備えている。CPU54は、制御装置53にインストールされるコンピュータプログラムを実行することにより、情報処理し、記憶装置55と入出力装置56とカメラ22とを制御する。記憶装置55としては、RAM・ROM等のメモリ、ハードディスクのような固定ディスク装置、SSD(Solid State Drive)が例示される。記憶装置55は、制御装置53にインストールされるコンピュータプログラムを記録し、CPU54により利用される情報を記録する。入出力装置56は、ユーザに操作されることにより生成される情報をCPU54に出力し、CPU54により生成された情報をユーザに認識されることができるように出力する。
通信インターフェイス57は、CPU54に制御されることにより、通信回線を介して接続される他のコンピュータから情報を制御装置53にダウンロードしたり、制御装置53から他のコンピュータに情報を送信したりする。メディアインターフェイス58は、一時的でない有形の記録媒体59が装填可能に形成されている。記録媒体59としては、半導体メモリ、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスクが例示される。メディアインターフェイス58は、記録媒体59が装填されているときに、CPU54に制御されることにより、記録媒体59から情報を読み取ったり、記録媒体59に情報を記録したりする。なお、制御装置53にインストールされるコンピュータプログラムは、通信インターフェイス57を介して他のコンピュータからダウンロードされたものでもよく、メディアインターフェイス58を介して記録媒体59から読み取られたものでもよい。
[画像読取装置1の動作]
ユーザは、冊子61のうちのあるページ62の画像を読み取りたいときに、図7に示されているように、ページ62が上側を向くように冊子61を開き、ページ62の側の冊子奥側端63を奥側に向けて、手前側開口8から冊子61を筐体3の内部に挿入する。図7は、実施例1の画像読取装置1の手前側開口8に冊子61が挿入される様子を示す斜視図である。冊子61としては、パスポートが例示される。冊子61の左側の端は、冊子61が奥側に挿入されたときに、左側側壁5に沿い、底部材2と左側保持部材14との間に挿入される。冊子61の右側の端は、冊子61が奥側に挿入されたときに、右側側壁6に沿い、底部材2と右側保持部材15との間に挿入される。
図8は、実施例1の画像読取装置1の手前側開口8に冊子61が斜めに挿入される様子を示す斜視図である。冊子61は、冊子61が手前側開口8から斜めに挿入された場合でも、左側の端との右側の端とが左側側壁5と右側側壁6とにそれぞれ案内されることにより、左側の端との右側の端とが左側側壁5と右側側壁6とにそれぞれ沿うように配置されることができる。冊子61の右側の端は、冊子61が底部材2から離れた状態で手前側開口8から挿入された場合でも、案内部材4の案内面11に案内されることにより、底部材2と右側保持部材15との間に挿入されることができる。冊子61の左側の端は、冊子61が底部材2から離れた状態で手前側開口8から挿入された場合でも、案内部材4の案内面11に案内されることにより、底部材2と左側保持部材14との間に挿入されることができる。
ユーザは、冊子61の左側の端が底部材2と左側保持部材14との間に挿入され、右側の端が底部材2と右側保持部材15との間に挿入された後に、冊子61をさらに奥側に挿入する。このとき、ユーザは、案内部材4に開口12が形成されていることにより、冊子61の上側の面を手で押さえながら冊子61をさらに奥側に挿入した場合でも、その手が案内部材4に干渉することなく、冊子61を奥側に容易に挿入することができる。冊子61の冊子奥側端63は、冊子61が奥側にさらに挿入されることにより、図9に示されているように、冊子突き当て部材27の冊子突き当て面28に突き当たる。図9は、実施例1の画像読取装置1の冊子突き当て面28に冊子61の冊子奥側端63が突き当たった状態を示す断面図である。このとき、冊子奥側端63は、底部材2に切欠き38と冊子奥側端案内面39とが形成されていることにより、冊子奥側端63の中央が窪み32に入った場合でも、左側カード突き当て面36と右側カード突き当て面37とに突き当たりにくい。このため、冊子61は、冊子突き当て部材27に突き当たるまでスムーズに奥側に挿入されることができる。
冊子奥側端63は、冊子突き当て面28に突き当たることにより、冊子突き当て面28に案内され、冊子載置面31の冊子載置面奥側部分43に沿うように、冊子載置面奥側部分43に押し付けられる。このため、冊子61は、冊子奥側端63が上に凸に屈曲する屈曲癖が付いている場合でも、冊子61の冊子奥側端63が冊子載置面31の冊子載置面奥側部分43から離れる浮き上がりが防止される。冊子61のページ62は、冊子奥側端63が冊子突き当て部材27の冊子突き当て面28に突き当たることにより、図10に示されているように、画像読取装置1の所定の位置に配置される。図10は、実施例1の画像読取装置1の所定の位置に冊子61が配置された状態を示す斜視図である。
ユーザは、冊子61のページ62が所定の位置に配置された後に、ページ62の画像が読み取られるように、入出力装置56を操作する。制御装置53は、入出力装置56が操作されると、光源51を制御することにより、ページ62を照明する。制御装置53は、ページ62が照明されているときに、カメラ22を制御することにより、ページ62のうちの案内部材4と左側保持部材14と右側保持部材15と冊子突き当て部材27に覆われていない領域の画像を撮像する。制御装置53は、ページ62の画像が撮像された後に、光源51を消灯し、記憶装置55を制御することにより、カメラ22により撮像された画像を記憶装置55に記録する。
制御装置53は、ページ62の画像が撮像された後に、リーダ52を制御することにより、冊子61に設けられるタグに記録されている情報を読み取る。このとき、リーダ52は、底部材2の内部に配置されていることにより、冊子61に設けられるタグの近傍に配置されることができ、そのタグから情報を適切に読み取ることができる。制御装置53は、タグから情報が読み取られた後に、記憶装置55を制御することにより、リーダ52により読み取られた情報を記憶装置55に記録する。制御装置53は、通信インターフェイス57を制御することにより、記憶装置55に記録された画像と情報とを他のコンピュータに送信する。または、制御装置53は、メディアインターフェイス58を制御することにより、記憶装置55に記録された画像と情報とを記録媒体59に記録する。
ユーザは、画像読取装置1を用いてカード65の画像を読み取りたいときに、図11に示されているように、カード65を底部材2の窪み32の内部に入れ、カード65をカード載置面33に載置する。図11は、実施例1の画像読取装置1の窪み32の内部にカード65が配置された状態を示す斜視図である。図12は、実施例1の画像読取装置1の窪み32の内部にカード65が配置された状態を示す他の斜視図である。ユーザは、カード65がカード載置面33に載置された後に、カード65を奥側に移動させる。カード65は、奥側に移動することにより、図13に示されているように、カード65の奥側のカード奥側端66が左側カード突き当て面36と右側カード突き当て面37とに突き当たり、所定の位置に配置される。図13は、実施例1の画像読取装置1の所定の位置にカード65が配置された状態を示す拡大斜視図である。
ユーザは、カード65が所定の位置に配置された後に、カード65の画像が読み取られるように、入出力装置56を操作する。制御装置53は、入出力装置56が操作されると、光源51を制御することにより、カード65を照明する。制御装置53は、カード65が照明されているときに、カメラ22を制御することにより、カード65の画像を撮像する。制御装置53は、カード65の画像が撮像された後に、光源51を消灯し、記憶装置55を制御することにより、カメラ22により撮像された画像を記憶装置55に記録する。制御装置53は、通信インターフェイス57を制御することにより、記憶装置55に記録された画像を他のコンピュータに送信し、または、メディアインターフェイス58を制御することにより、記憶装置55に記録された画像を記録媒体59に記録する。
[実施例1の画像読取装置1の効果]
実施例1の画像読取装置1は、左側保持部材14と右側保持部材15と案内部材4と撮像部21とを備えている。左側保持部材14は、冊子載置面31に対向する左側保持面16が形成されている。右側保持部材15は、冊子載置面31に対向する右側保持面17が形成されている。撮像部21は、冊子載置面31に対向するように配置され、冊子載置面31に載置される冊子61の所定のページ62の画像を撮像する。案内部材4は、左側保持部材14と右側保持部材15との手前側に配置され、左側保持面16と右側保持面17とに繋がる案内面11が形成されている。案内部材4は、冊子載置面31から案内面11のうちの奥側の端までの距離が、冊子載置面31から案内面11のうちの手前側の端までの距離より小さくなるように、傾斜して配置されている。このような画像読取装置1は、冊子61のページ62の両側の縁を左側保持部材14と右側保持部材15との下側に適切に挿入する動作を容易にすることができる。
また、実施例1の画像読取装置1の案内部材4は、案内面11のうちの左側保持面16に繋がる案内面左側部分18と、案内面11のうちの右側保持面17に繋がる案内面右側部分19との間に開口12が形成されている。案内部材4は、左側保持部材14と右側保持部材15との間に形成される間隙の幅より開口12の幅が小さくなるように、形成されている。このような画像読取装置1は、ユーザが冊子61の上側の面を手で押さえながら冊子61を奥側に挿入する場合でも、その手が案内部材4の開口12を通ることにより、その手が案内部材4に邪魔されることが防止され、冊子61の挿入を容易にすることができる。画像読取装置1は、開口12の幅が冊子61の幅より小さいことにより、冊子61が開口12に入ることが防止され、冊子61を所定の位置に適切に案内することができる。
また、実施例1の画像読取装置1は、冊子61の奥側の冊子奥側端63に対向する冊子突き当て面28が形成される冊子突き当て部材27をさらに備えている。冊子突き当て面28は、冊子載置面31から冊子突き当て面28のうちの奥側の端までの距離が、冊子載置面31から冊子突き当て面28のうちの手前側の端までの距離より小さくなるように、形成されている。このような画像読取装置1は、冊子61の奥側の冊子奥側端63が冊子載置面31から離れる浮き上がりが防止され、冊子61を適切に配置させることができる。画像読取装置1は、冊子61が適切に配置されることにより、冊子61の画像を適切に撮像することができる。
また、実施例1の画像読取装置1は、冊子載置面31が形成される底部材2をさらに備えている。底部材2は、冊子載置面31のうちの左側保持面16に対向する冊子載置面左側部分41と、冊子載置面31のうちの右側保持面17に対向する冊子載置面右側部分42との間に、冊子61より小さいカード65が入る窪み32が形成されている。このような画像読取装置1は、左側保持面16と右側保持面17とで両端が保持されないカード65を所定の位置に保持することができ、カード65の画像を適切に撮像することができる。
また、実施例1の画像読取装置1の底部材2は、左側カード突き当て面36と右側カード突き当て面37と切欠き38とがさらに形成されている。左側カード突き当て面36は、カード65の奥側のカード奥側端66のうちの左側の端に対向する。右側カード突き当て面37は、カード奥側端66のうちの右側の端に対向する。切欠き38は、左側カード突き当て面36と右側カード突き当て面37との間に配置されている。このような画像読取装置1は、冊子61を奥側に挿入するときに冊子61が左側カード突き当て面36と右側カード突き当て面37とに突き当たることが防止され、冊子61の挿入を容易にすることができる。
また、実施例1の画像読取装置1は、冊子載置面31が形成される底部材2と、タグから情報を読み取るリーダ52とをさらに備えている。リーダ52は、底部材2の内部に配置されている。このような画像読取装置1は、リーダ52を冊子61の近傍に配置することができ、冊子61に設けられるタグの情報を適切に読み取ることができる。
ところで、既述の実施例1の画像読取装置1の底部材2は、切欠き38と冊子奥側端案内面39とが形成されているが、切欠き38と冊子奥側端案内面39とが省略されてもよい。実施例2の画像読取装置は、図14に示されているように、既述の実施例1の画像読取装置1の底部材2が他の底部材71に置換され、他の部分は、既述の実施例1の画像読取装置1と同じである。図14は、実施例2の画像読取装置の底部材71を示す斜視図である。底部材71は、底部材2と同様に、概ね板状に形成され、画像読取装置1が設置される設置面に載置され、冊子載置面72と窪み73とが形成されている。冊子載置面72は、冊子載置面左側部分74と冊子載置面右側部分75と冊子載置面奥側部分76とを含んでいる。冊子載置面左側部分74は、既述の冊子載置面左側部分41と同様に、冊子載置面72の左側の領域を形成し、左側保持部材14の左側保持面16に対向している。冊子載置面右側部分75は、既述の冊子載置面右側部分42と同様に、冊子載置面72の右側の領域を形成し、右側保持部材15の右側保持面17に対向している。冊子載置面奥側部分76は、冊子載置面72の奥側の領域を形成している。
窪み73は、既述の窪み32と同様に、冊子載置面左側部分74と冊子載置面右側部分75との間に形成されている。窪み73は、カード載置面77と左側カード案内面78と右側カード案内面79とカード突き当て面80とが形成されている。カード載置面77は、既述のカード載置面33と同様に、窪み73の底を形成し、冊子載置面72に沿う平面に平行である他の平面に沿うように、概ね平坦に形成されている。左側カード案内面78は、既述の左側カード案内面34と同様に、カード載置面77と冊子載置面左側部分74との間に形成され、カード載置面77に沿う平面に垂直である他の平面に沿うように形成されている。右側カード案内面79は、既述の右側カード案内面35と同様に、カード載置面77と冊子載置面右側部分75との間に形成され、カード載置面77に沿う平面に垂直である他の平面に沿うように形成されている。
カード突き当て面80は、カード載置面77と冊子載置面奥側部分76との間に形成され、カード載置面77に繋がり、冊子載置面奥側部分76に繋がっている。カード突き当て面80は、左側カード案内面78の奥側の端に繋がり、右側カード案内面79の奥側の端に繋がっている。カード突き当て面80は、カード突き当て面80に沿う平面が、冊子突き当て部材27が沿う直線に平行であり、かつ、カード載置面77に沿う平面に垂直であるように、形成されている。
実施例2の画像読取装置は、既述の実施例1の画像読取装置1と同様に利用されることができ、冊子61のページ62の両側の縁を左側保持部材14と右側保持部材15との下側に適切に挿入する動作を容易にすることができる。実施例2の画像読取装置は、冊子61が挿入されるときに、冊子61の冊子奥側端63がカード突き当て面80に引っ掛かり、冊子61が所定の位置に適切に配置されないことがある。実施例1の画像読取装置1は、切欠き38と冊子奥側端案内面39とが形成されていることにより、冊子奥側端63がカード突き当て面80に引っ掛かることが防止され、実施例2の画像読取装置に比較して、冊子61をより適切に配置させることができる。
ところで、既述の実施例1、2の画像読取装置は、底部材2、71にカード65が入る窪み32、73が形成されているが、窪み32、73が省略されてもよい。この場合も、画像読取装置は、冊子61のページ62の両側の縁を左側保持部材14と右側保持部材15との下側に適切に挿入する動作を容易にすることができる。
ところで、既述の実施例1の画像読取装置1は、開口12の縁が円弧に沿うように形成されているが、縁が円弧以外の形状に形成されていてもよい。実施例3の画像読取装置は、図15に示されているように、既述の実施例1の画像読取装置1の案内部材4が他の案内部材81に置換され、他の部分は、既述の実施例1の画像読取装置1と同じである。図15は、実施例3の画像読取装置を示す正面図である。案内部材81は、概ね平坦な板状に形成され、案内面82と開口83とが形成されている。案内部材81は、案内面82が手前側開口8を介して露出するように、筐体3の内部に配置されている。案内部材81は、筐体3に固定されている。案内面82は、左側保持面16に繋がる案内面左側部分84と、右側保持面17に繋がる案内面右側部分85とを含んでいる。開口83は、案内面左側部分84と案内面右側部分85との間に形成され、縁が直線に沿うように形成されている。案内部材81は、さらに、開口83の差渡しの幅がその所定の長さより短くなるように形成されている。開口83は、さらに、所定の位置の配置された冊子61のうちの所定の部位の画像がカメラ22に撮像されるように、すなわち、冊子61の所定の部位を案内部材81が覆わないように、形成されている。
実施例3の画像読取装置は、既述の実施例1の画像読取装置1と同様に利用されることができ、冊子61のページ62の両側の縁を左側保持部材14と右側保持部材15との下側に適切に挿入する動作を容易にすることができる。
ところで、既述の実施例1の画像読取装置1は、案内部材4の案内面11と左側保持部材14の左側保持面16と右側保持部材15の右側保持面17とが平面に沿うように形成されているが、屈曲した曲面に沿うように形成されていてもよい。実施例4の画像読取装置は、図16に示されているように、既述の実施例1の画像読取装置1の左側保持部材14が他の左側保持部材91に置換され、案内部材4が他の案内部材92に置換されている。図16は、実施例4の画像読取装置を示す断面図である。
案内部材92は、屈曲した板状に形成され、凸である案内面94が形成されている。案内部材92は、案内位置または拡大位置に配置されるように、回転軸96を中心に回転可能に筐体3に支持されている。案内部材92は、拡大位置に配置されるときに、手前側開口8と案内部材92と底部材2とに囲まれる空間が、案内部材92が案内位置に配置されたときより大きくなるように、配置される。実施例4の画像読取装置は、図示されていないストッパをさらに備えている。ストッパは、案内部材92が案内位置に配置されるときに、案内部材92が図16で時計回りに回転しないように、案内部材92の回転を制限する。ストッパは、さらに、案内部材92が拡大位置に配置されるときに、案内部材92が図16で反時計回りに回転しないように、案内部材92の回転を制限する。案内部材92は、案内位置と異なる位置に配置されるときに、案内位置に向かって図16で反時計回りに回転するように案内部材92の重力が加わるように、形成されている。
左側保持部材91は、帯状に形成され、凸である左側保持面93が形成されている。左側保持部材91は、左側保持面93が底部材2に対向するように、筐体3の内部のうちの左側の領域に配置され、筐体3に固定されている。実施例4の画像読取装置は、さらに、既述の実施例1の画像読取装置1の右側保持部材15が他の右側保持部材に置換されている。右側保持部材は、左側保持部材91と同様に、凸である右側保持面が形成され、右側保持面が底部材2に対向するように、筐体3の内部のうちの右側の領域に配置され、筐体3に固定されている。
実施例4の画像読取装置は、既述の実施例1の画像読取装置1と同様に利用されることができ、冊子61のページ62の両側の縁を左側保持部材14と右側保持部材15との下側に適切に挿入する動作を容易にすることができる。実施例4の画像読取装置の案内面94は、下側に向かって凸である曲面に沿っていることにより、既述の実施例1の画像読取装置1の案内面11に比較して、よりなだらかに左側保持面93と右側保持面とに繋がることができる。実施例4の画像読取装置の左側保持面93は、下側に向かって凸である曲面に沿っていることにより、既述の実施例1の画像読取装置1の左側保持面16に比較して、よりなだらかにと案内面94に繋がることができる。実施例4の画像読取装置は、案内面94が左側保持面93と右側保持面とになだらかに繋がることにより、冊子61を左側保持面93と右側保持面との下側にスムーズに案内することができる。
ユーザは、冊子61の上側の面を手で押さえながら冊子61を奥側に挿入するときに、案内部材92に干渉することがある。実施例4の画像読取装置は、案内部材92がユーザの手に干渉するときに、案内部材92が拡大位置に向かって回転することにより、ユーザの手が配置されることができる範囲を拡大することができ、冊子61の挿入を容易にすることができる。
ところで、実施例4の画像読取装置の左側保持面93と案内面94とは、両方が凸である曲面に沿っているが、一方が平坦に形成されてもよい。実施例4の画像読取装置は、一方が平坦に形成された場合でも、両方が平坦であるときに比較して、左側保持面93と案内面94とをなだらかに繋げることができる。
ところで、実施例4の画像読取装置は、案内部材92が自重により案内位置に移動するが、案内部材92が案内位置に移動するように案内位置に力を与える付勢部を備えてもよい。このような付勢部としては、案内部材92が案内位置に移動するように弾性力を案内部材92に与える弾性体が例示される。実施例4の画像読取装置は、このような付勢部を備える場合でも、ユーザの手が配置されることができる範囲を拡大することができ、冊子61の挿入を容易にすることができる。また、案内部材92は、回転可能に筐体3に支持されているが、回転以外の運動で移動可能に筐体3に支持されてもよい。その運動としては、並進運動が例示される。このような場合でも、実施例4の画像読取装置は、ユーザの手が配置されることができる範囲を拡大することができ、冊子61の挿入を容易にすることができる。
ところで、既述の実施例の画像読取装置は、底部材2、71を備えているが、底部材2、71を省略してもよい。実施例5の画像読取装置は、図17に示されているように、既述の実施例1の画像読取装置1から底部材2が省略されている。図17は、実施例5の画像読取装置を示す斜視図である。このとき、左側保持部材14は、実施例5の画像読取装置が設置される設置面に左側保持面16が対向するように、配置され、右側保持部材15は、設置面に右側保持面17が対向するように、配置される。実施例5の画像読取装置は、底部材2が設けられていないことにより、既述の実施例1の画像読取装置1に比較して、部品点数が少なく、より安価に作製されることができる。
ユーザは、実施例5の画像読取装置を用いて冊子61のページ62の画像を読み取りたいときに、図18に示されているように、ページ62を上側に向け、冊子奥側端63を奥側に向けて冊子61を筐体3の内部に挿入する。図18は、実施例5の画像読取装置に冊子61が所定の位置に配置された状態を示す斜視図である。冊子61の左側の端は、冊子61が奥側に挿入されたときに、左側側壁5に沿い、実施例5の画像読取装置が載置される設置面と左側保持部材14との間に挟まれて保持される。冊子61の右側の端は、冊子61が奥側に挿入されたときに、右側側壁6に沿い、設置面と右側保持部材15との間に挟まれて保持される。冊子奥側端63は、冊子突き当て部材27に突き当たることにより、冊子突き当て面28に案内され、設置面に押し付けられる。実施例5の画像読取装置は、既述の実施例1の画像読取装置1と同様に、冊子61を所定の位置に適切に配置することができ、ページ62の所定の部位の画像を適切に撮像することができる。
ユーザは、実施例5の画像読取装置を用いてカード65の画像を読み取りたいときに、図19に示されているように、設置面のうちの左側保持部材14と右側保持部材15とに対向する部分の間の領域にカード65を載置する。図19は、実施例5の画像読取装置にカード65が所定の位置に配置された状態を示す斜視図である。実施例5の画像読取装置は、設置面にカード65をこのように載置することにより、既述の実施例1の画像読取装置1と同様に、カード65の画像を適切に撮像することができる。
ところで、既述の実施例の画像読取装置は、冊子突き当て面28が傾斜しているが、冊子突き当て面28に沿う平面が、冊子載置面31に沿う平面に垂直であってもよい。この場合も、画像読取装置は、冊子61を所定の位置に配置させることができ、ページ62の画像を適切に撮像することができる。
以上、実施例を説明したが、前述した内容により実施例が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、実施例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
1 :画像読取装置
2 :底部材
3 :筐体
4 :案内部材
11 :案内面
12 :開口
14 :左側保持部材
15 :右側保持部材
16 :左側保持面
17 :右側保持面
18 :案内面左側部分
19 :案内面右側部分
21 :撮像部
27 :冊子突き当て部材
28 :冊子突き当て面
32 :窪み
36 :左側カード突き当て面
37 :右側カード突き当て面
38 :切欠き
52 :リーダ
61 :冊子
62 :ページ

Claims (7)

  1. 載置面に対向する第1保持面が形成される第1保持部材と、
    前記載置面に対向する第2保持面が形成される第2保持部材と、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との手前側に配置される案内部材と、
    前記載置面に対向するように配置され、前記載置面に載置される媒体を撮像する撮像部とを備え、
    前記案内部材は、前記第1保持面と前記第2保持面とに繋がる案内面が形成され、前記載置面から前記案内面のうちの第1部分までの距離が、前記載置面から前記案内面のうちの前記第1部分より前記手前側に配置される第2部分までの距離より小さくなるように、配置され
    前記案内部材は、
    前記案内面のうちの前記第1保持面に繋がる第1案内面部分と、前記案内面のうちの前記第2保持面に繋がる第2案内面部分との間に開口が形成され、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との間に形成される間隙の幅より前記開口の幅が小さくなるように、形成され
    画像読取装置。
  2. 載置面に対向する第1保持面が形成される第1保持部材と、
    前記載置面に対向する第2保持面が形成される第2保持部材と、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との手前側に配置される案内部材と、
    前記載置面に対向するように配置され、前記載置面に載置される媒体を撮像する撮像部とを備え、
    前記案内部材は、前記第1保持面と前記第2保持面とに繋がる案内面が形成され、前記載置面から前記案内面のうちの第1部分までの距離が、前記載置面から前記案内面のうちの前記第1部分より前記手前側に配置される第2部分までの距離より小さくなるように、配置され、
    前記案内部材は、前記載置面と前記案内部材との間に形成される空間が拡大したり縮小したりするように、移動可能であり、
    さらに、
    前記案内部材を所定位置に移動させる付勢部
    を備える画像読取装置。
  3. 載置面に対向する第1保持面が形成される第1保持部材と、
    前記載置面に対向する第2保持面が形成される第2保持部材と、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材との手前側に配置される案内部材と、
    前記載置面に対向するように配置され、前記載置面に載置される媒体を撮像する撮像部と、
    前記載置面が形成される底部材とを備え、
    前記案内部材は、前記第1保持面と前記第2保持面とに繋がる案内面が形成され、前記載置面から前記案内面のうちの第1部分までの距離が、前記載置面から前記案内面のうちの前記第1部分より前記手前側に配置される第2部分までの距離より小さくなるように、配置され、
    前記底部材は、前記載置面のうちの前記第1保持面に対向する部分と前記載置面のうちの前記第2保持面に対向する部分との間に、前記媒体より小さい他の媒体が入る窪みが形成される
    画像読取装置。
  4. 前記底部材は、
    前記他の媒体の前記手前側の反対の奥側の端面のうちの前記第1保持部材に近い側の端に対向する第1突き当て面と、
    前記端面のうちの前記第2保持部材に近い側の端に対向する第2突き当て面と、
    前記第1突き当て面と前記第2突き当て面との間に配置される切欠きとが形成される
    請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記案内部材は、前記載置面に向かって凸である曲面に前記案内面が沿うように形成される
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 前記媒体のうちの前記手前側の反対の奥側の端面に対向する突き当て面が形成される突き当て部材をさらに備え、
    前記突き当て面は、前記載置面から前記突き当て面のうちの奥側突き当て面部分までの距離が、前記載置面から前記突き当て面のうちの前記奥側突き当て面部分より前記手前側に配置される手前側突き当て面部分までの距離より小さくなるように、形成される
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記載置面が形成される底部材と、
    タグから情報を読み取るリーダとをさらに備え、
    前記リーダは、前記底部材の内部に配置される
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
JP2020532121A 2018-07-27 2018-07-27 画像読取装置 Active JP6941236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028305 WO2020021716A1 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021716A1 JPWO2020021716A1 (ja) 2021-02-15
JP6941236B2 true JP6941236B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=69182299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532121A Active JP6941236B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11184496B2 (ja)
EP (1) EP3832997A4 (ja)
JP (1) JP6941236B2 (ja)
WO (1) WO2020021716A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59169158U (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 キヤノン株式会社 読取装置
JP2000358184A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Glory Ltd 画像読取装置
JP2001134747A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Pfu Ltd 印影読取り装置
JP2002068534A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4621219B2 (ja) * 2007-02-26 2011-01-26 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成装置
JP4801606B2 (ja) * 2007-03-02 2011-10-26 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US8493630B2 (en) * 2007-05-10 2013-07-23 L-I Indentity Solutions, Inc. Identification reader
JP4898646B2 (ja) 2007-12-18 2012-03-21 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2010171570A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Oki Data Corp 原稿載置機構、及び、その機構を利用する装置
JP2010219852A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nidec Sankyo Corp 画像読取装置
US8827162B2 (en) * 2011-04-29 2014-09-09 Ncr Corporation Travel kiosk
JP5987611B2 (ja) * 2012-09-28 2016-09-07 ブラザー工業株式会社 画像読取装置及び媒体搬送装置
JP2018514412A (ja) * 2015-01-30 2018-06-07 シクパ ホルディング ソシエテ アノニムSicpa Holding Sa セキュリティ物品及びセキュリティ物品ユーザの識別の同時認証
JP6601263B2 (ja) 2015-03-02 2019-11-06 株式会社デンソーウェーブ 情報読取装置用アタッチメントおよび情報読取装置
JP2017204684A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 株式会社リコー 読取装置および画像形成装置
JP2018026804A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日本電産サンキョー株式会社 情報読取装置および情報読取装置の調整方法
JP6515947B2 (ja) * 2017-03-30 2019-05-22 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3832997A1 (en) 2021-06-09
US20210144263A1 (en) 2021-05-13
EP3832997A4 (en) 2022-03-02
US11184496B2 (en) 2021-11-23
JPWO2020021716A1 (ja) 2021-02-15
WO2020021716A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394139B2 (ja) バーコード・リーダ
JP2001346006A5 (ja)
JP6913741B2 (ja) 媒体搬送装置
JP6941236B2 (ja) 画像読取装置
JP2021190871A5 (ja)
JP4387980B2 (ja) 指紋読取装置
TWI530152B (zh) 多模式掃描器
JP6807404B2 (ja) 媒体搬送装置
US20200145551A1 (en) Information reading device
JP5603564B2 (ja) 情報読取装置
JP2007188387A (ja) 情報媒体読取装置
JP2014041402A (ja) 媒体処理装置
JP2005338479A (ja) ヒンジ機構及びこれを用いた画像読取装置
US20230300271A1 (en) Image reading device
JP4586153B2 (ja) 情報読取装置
JP6035600B2 (ja) 媒体反射防止ケース
JP7279514B2 (ja) 媒体読取装置
WO2019208121A1 (ja) 情報読取装置とその制御方法
JP4810643B2 (ja) 情報処理装置
JP6945299B2 (ja) シート搬送装置
JP6684389B2 (ja) 画像読取装置
KR102464476B1 (ko) 헤드 마운트 웨어러블 장치
JP2008148211A (ja) 情報媒体読取装置
JP4182019B2 (ja) 画像読取装置
JP5778556B2 (ja) カード状媒体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150