JP4182019B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4182019B2
JP4182019B2 JP2004097717A JP2004097717A JP4182019B2 JP 4182019 B2 JP4182019 B2 JP 4182019B2 JP 2004097717 A JP2004097717 A JP 2004097717A JP 2004097717 A JP2004097717 A JP 2004097717A JP 4182019 B2 JP4182019 B2 JP 4182019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper cover
image reading
module
shaft
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004097717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005283963A (ja
Inventor
茂樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2004097717A priority Critical patent/JP4182019B2/ja
Publication of JP2005283963A publication Critical patent/JP2005283963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182019B2 publication Critical patent/JP4182019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は画像読取装置に関し、特にデジタルコピーマシン、イメージングスキャナ、ファクシミリ等の一般的な原稿の文字や画像情報を読み取る画像読取装置に関する。
コンピュータを始めとする情報処理装置又は情報処理技術および通信技術の発達により、音声や文字情報のみならず画像情報の処理又は伝送の必要性が増大している。各種の図面又は書類は、ハードコピー(紙)で保管すると、保管のために相当な場所(又は空間)が占有されると共に、変色又は破損等の虞がある。そこで、斯かるデータをコンピュータ等のメモリ(記憶装置)又は光や磁気ディスク等に記憶保存すると上述した課題が解決可能である。
また、特定の場所等を文字により正確に説明することは極めて困難であるが、その場所を示す地図等の画像情報をファクシミリ(FAX)等で送信すると、相手に一目瞭然に理解してもらうことが可能である。
このように、現代社会では、画像又は文字情報を記憶保存又は伝送するために、それらの情報を電気的又は光学的に読み取る画像読取装置(又はイメージセンサ)が必要である。斯かる画像読取技術は、多くの文献に開示されている。イメージセンサユニットのハウジングに、イメージセンサユニットを画像読取装置に対して回動可能に保持するための軸を設け、原稿を照明する光源とイメージセンサを一体化したイメージセンサユニットの画像読取装置本体への取付精度を向上させるイメージセンサユニット及びこのユニットを取り付けた画像読取装置が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、下原稿ガイドの開口部に、光源とセルフォックレンズおよび光センサとを保持するセンサシャーシを固定する取付部を一体的に備え、組立精度および組立性を高め、必要な部品点数および組立工数を削減してコストダウンを図る画像読取装置が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開平11-168592号公報(第4-5頁、第4図) 特開平10-190947号公報(第3頁、第1図)
上述の如き従来の画像読取装置は、多数のCCD(電化結合素子)等のイメージセンサを1方向に配列したモジュールを、イメージセンサの配列方向と直交方向へ移動(又は走査)するよう画像読取装置に移動可能に取り付けられたものである。しかし、斯かる従来の画像読取装置では、位置決めシャフトを固定するシャフトホルダ部とモジュールの位置決めセンサのLOW/HIGHを切り替える遮光板が別部品で構成されている。そのため、カバー等のベースとなる部品に取り付けられる際には、高い組立精度が要求され、組立製造が困難であるという課題があった。
本発明は、従来技術の上述した課題に鑑みなされたものであり、高い組立精度が要求されず、従って迅速且つ安価に組立製造可能な画像読取装置を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するため、本発明による画像読取装置は次のような特徴的な構成を採用している。
(1)それぞれ略矩形状であり相互に締め付け固定されるアンダーカバーおよびアッパーカバー間を、結像手段を一体化したモジュールをシャフトに沿って一方向へ移動させて、該モジュールにより前記アッパーカバーの原稿載置部に載置された原稿の文字や画像情報を読み取る画像読取装置において、
前記モジュールには一端部にスライダが形成され、前記モジュールは前記スライダを前記アンダーカバーの長辺に沿う一端近傍に配置された前記シャフトと摺動しながら移動するよう構成され、前記アッパーカバーには前記アンダーカバーとの締め付け固定時に前記シャフトの両端近傍を前記アッパーカバーに対して位置決めする1対のシャフトガイドが一体形成されており、
前記モジュールは前記原稿の読取位置を検出するセンサを有し、前記アッパーカバーは前記センサのHIGH/LOWを切り替える遮光板を有し、前記遮光板は前記アッパーカバーに一体的に形成されている画像読取装置。
(2)前記1対のシャフトガイドは、それぞれ前記アッパーカバーの前記原稿突き当て位置の近傍及び前記遮光板の近傍に設けてある前記(1)に記載の画像読取装置。
本発明の画像読取装置によると、次の如き実用上の顕著な効果を有する。即ち、モジュールのシャフトガイドと摺動するシャフトをアッパーカバー又はアンダーカバーに一体形成されたシャフトガイドに挟持して位置決めするので、読み取られる原稿に対して正確な位置決めが可能である。また、画像読取装置を簡単且つ安価に組立製造可能である。
以下、本発明による画像読取装置の好適実施例の構成および動作を、添付図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1は、本発明による画像読取装置の好適実施例の全体構成を示す斜め上から見た斜視図である。尚、図1およびその他の図においても種々の部品が図示されているが、本発明に直接関連する部品を中心に説明することとし、直接関連しない部品については、例え図示されていても説明を省略する場合もある。
図1中には、画像読取装置10のうち、原稿の文字や画像情報を読み取るイメージセンサ(図示せず)および結像手段(図示せず)等を含むモジュール11、略矩形状のアンダーカバー(又は下カバー)12およびモジュール11の移動を案内するシャフト13を示す。モジュール11のイメージセンサは、一般に直線状に配列した多数のCCD(電化結合素子)デバイスにより構成される従来のイメージセンサである。後述する如く、画像読取装置10のモジュール11は、アンダーカバー12の短辺に沿って配置され、これと直交する長辺方向へ移動(走査)可能に構成されている。
次に、図2は、図1に示す読取装置10の上面にアッパーカバー(上カバー)14が組み立てられた状態を示す斜視図である。また、図3は、図2に示すアッパーカバー14を裏側から見た斜視図である。このアッパーカバー14は、上述した原稿を載置するための矩形状の原稿載置部19を有する。画像読取装置10にて読み取られる原稿は、図2中の左側に原稿突き当て位置19aに突き当てて載置される。図1に示す如く、画像読取装置10には、モジュール11とこのモジュール11が移動する際に摺動するシャフト13がアンダーカバー12に搭載されている。
次に、図4は、モジュール11の斜視図を示す。このモジュール11は、上述の如くイメージセンサやレンズ等の結像手段が一体化された比較的細長い形状である。このモジュール11には、シャフト13を摺動する際のガイド(又は案内部)となるスライダ18および原稿の読取位置を検出するためのセンサ17も設けられている。
また、図3に示す如く、本発明の好適実施例の画像読取装置10では、アッパーカバー14には、その長辺の両側に設けられ、シャフト13の位置を決める1対のシャフトガイド16およびセンサ17のHIGH/LOWを切り替える遮光板15が一体形成されている。シャフトガイド16の一方は、原稿突き当て位置19aの近傍に設けられている。
次に、図1〜図5を参照して本発明による画像読取装置10の組立工程および各部の動作又は作用を説明する。図5は、アッパーカバー14のシャフトガイド16およびシャフト13の組立状態を示す画像読取装置10の部分斜視図である。即ち、シャフト13は、その両端近傍においてシャフトガイド16に挟持されて正確に位置決めされる。
本発明の画像読取装置10は、図1に最もよく示すアンダーカバー12にモジュール11を組み立てる。その後に、図2および図3に示すアッパーカバー14を組み立てることにより完成される。アンダーカバー12にアッパーカバー14を取り付けると、図5に示す如くシャフト13がシャフトガイド16により位置決めされる。また、アッパーカバー14に遮光板15を設けたことで、センサ17のHIGH/LOWが切り替わりから原稿突当て位置19aまでの距離は一定となり、読取開始位置精度が確保される。
アンダーカバー12およびアッパーカバー14は、既知の固定手段により固定される。例えば、これら両カバー12、14のコーナー部に開口を形成し、ねじ等により相互に締め付けて固定し、両カバーを一体化する。モジュール11等の保守その他の理由で、画像読取装置10を分解する必要性が生じた場合には、これらのねじを緩めてモジュール11等の内部へのアクセスを可能にする。
以上、本発明による画像読取装置の好適実施例の構成および動作について詳述した。しかし、斯かる実施例は、本発明の単なる例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではないことに留意されたい。本発明の要旨を逸脱することなく、特定用途に応じて種々の変形変更が可能であること当業者には容易に理解できよう。
例えば、上述した好適実施例では、アッパーカバー14に位置精度を決めるシャフト13等の複数の部品を一体化したが、アンダーカバー12やその他の部品と一体化することでも位置精度を向上することが可能である。
本発明による画像読取装置の好適実施例のアッパーカバーを含まない斜視図である。 本発明による画像読取装置のアッパーカバーの上側から見た斜視図である。 本発明による画像読取装置のアッパーカバーの裏(下)側から見た斜視図である。 本発明による画像読取装置のモジュールの斜視図である。 本発明による画像読取装置のアッパーカバーのシャフトガイドとシャフトとの位置決め状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 画像読取装置
11 モジュール
12 アンダーカバー
14 アッパーカバー
15 遮光板
17 センサ
19 原稿載置部
19a 原稿突き当て位置

Claims (2)

  1. それぞれ略矩形状であり相互に締め付け固定されるアンダーカバーおよびアッパーカバー間を、結像手段を一体化したモジュールをシャフトに沿って一方向へ移動させて、該モジュールにより前記アッパーカバーの原稿載置部に載置された原稿の文字や画像情報を読み取る画像読取装置において、
    前記モジュールには一端部にスライダが形成され、前記モジュールは前記スライダを前記アンダーカバーの長辺に沿う一端近傍に配置された前記シャフトと摺動しながら移動するよう構成され、前記アッパーカバーには前記アンダーカバーとの締め付け固定時に前記シャフトの両端近傍を前記アッパーカバーに対して位置決めする1対のシャフトガイドが一体形成されており、
    前記モジュールは前記原稿の読取位置を検出するセンサを有し、前記アッパーカバーは前記センサのHIGH/LOWを切り替える遮光板を有し、前記遮光板は前記アッパーカバーに一体的に形成されている
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記1対のシャフトガイドは、それぞれ前記アッパーカバーの前記原稿突き当て位置の近傍及び前記遮光板の近傍に設けてあることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2004097717A 2004-03-30 2004-03-30 画像読取装置 Expired - Fee Related JP4182019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097717A JP4182019B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097717A JP4182019B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005283963A JP2005283963A (ja) 2005-10-13
JP4182019B2 true JP4182019B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=35182406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097717A Expired - Fee Related JP4182019B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182019B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005283963A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572946B2 (ja) 画像読取装置
JP2007067810A (ja) 画像読取装置
EP1309168A2 (en) Structure for preventing extraneous light from entering image reading apparatus
JP4962003B2 (ja) 画像読取装置
JP2009246841A (ja) 画像読取装置
JP2006270618A (ja) 原稿読取り装置
JP2021190871A5 (ja)
JP4159499B2 (ja) 原稿読取装置
US8743428B2 (en) Image scanning unit and image forming apparatus having the same
JP4182019B2 (ja) 画像読取装置
JP6723859B2 (ja) 画像読取装置
JP7470220B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004348074A (ja) 画像読み取り装置
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3770312B2 (ja) 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
JP2007273663A (ja) 電子機器
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2022102390A (ja) シート搬送装置
CN108833730B (zh) 插入部件以及图像读取装置
JP2008193325A (ja) 画像読取装置
JP4454768B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5183862B2 (ja) スキャナプリンタ装置およびスキャナ機構
JPS6380669A (ja) 画像読み取り装置
JPH09222679A (ja) 画像入力装置
JP2005012246A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees