JP6723859B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6723859B2
JP6723859B2 JP2016149982A JP2016149982A JP6723859B2 JP 6723859 B2 JP6723859 B2 JP 6723859B2 JP 2016149982 A JP2016149982 A JP 2016149982A JP 2016149982 A JP2016149982 A JP 2016149982A JP 6723859 B2 JP6723859 B2 JP 6723859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven pulley
pulley
image reading
belt
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016149982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019332A (ja
Inventor
山内 強史
強史 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016149982A priority Critical patent/JP6723859B2/ja
Priority to EP17180949.4A priority patent/EP3276934B1/en
Priority to EP19173435.9A priority patent/EP3567839B1/en
Priority to CN201710623014.2A priority patent/CN107666552B/zh
Priority to US15/661,987 priority patent/US10136009B2/en
Publication of JP2018019332A publication Critical patent/JP2018019332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723859B2 publication Critical patent/JP6723859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00549Counter-measures for mechanical vibration not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/107Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、原稿台に置かれた原稿を読み取る画像読取装置に関する。
フラットベッド型の画像読取装置は、原稿を置くための原稿台(原稿台ガラス)と、原稿台ガラスを介して原稿と対向する位置で原稿の幅方向に走査しながら原稿を読み取るセンサユニット(イメージセンサ)とを有している。特許文献1に記載された画像読取装置では、走査領域の両端部の駆動プーリと従動プーリの間に張力プーリが配置され、駆動プーリと従動プーリと張力プーリとに掛け回されたベルトが三角形を構成している。
特開2004−133151号公報
特許文献1の構成は、駆動プーリを駆動するモータが走査領域の外側に位置しているため、走査方向において装置サイズが大きくならざるを得ない。また、ベルトが三角形状に張られているため、個々のプーリへのベルトの巻き付き角度(個々のプーリがベルトの内側面と接する角度)が小さく、装置の輸送中に強い衝撃が加わるとベルトのプーリからの歯飛びや脱落を生じるおそれがある。
本発明の目的は、画像読取装置の小型化を図りつつ、ベルトのプーリからの歯飛びや脱落を抑えることである。
本発明は、原稿が載置される原稿台と、前記原稿台の下で第1方向に延在し、前記第1方向と交差する第2方向に移動しながら原稿を読むセンサユニットと、前記第2方向において両端部にそれぞれ配置されている第1従動プーリおよび第2従動プーリと、前記第2方向において前記第1従動プーリと前記第2従動プーリの間に配置されている駆動プーリおよび第3従動プーリと、前記センサユニットが取り付けられ、前記第1従動プーリ、前記第2従動プーリ、前記駆動プーリ、および前記第3従動プーリに掛け回されているベルトと、を備え、前記第1従動プーリ、前記第2従動プーリおよび前記駆動プーリには前記ベルト内側面が当接し、前記第3従動プーリには前記ベルト外側面が当接する画像読取装置であって、前記第1方向において、前記第3従動プーリの回転中心は前記駆動プーリの回転中心よりも前記第1従動プーリの回転中心に近接した位置にあり、前記第2方向において、前記第3従動プーリの回転中心と前記第1従動プーリの回転中心との距離は、前記駆動プーリの回転中心と前記第1従動プーリの回転中心との距離以下であることを特徴とする。
本発明によると、画像読取装置の小型化が可能であるとともに、ベルトのプーリからの歯飛びや脱落を抑えることができる。
本発明の一実施形態の画像読取装置の斜視図である。 画像読取センサ周辺の断面図である。 制御構成を示すブロック図である。 画像読取装置の一部の部材を省略した平面図である。 図4に示す画像読取装置の、さらに他の部材を省略した平面図である。 モータ、ベルトとプーリの配置関係を模式的に示す概略平面図である。 装置の要部の斜視図である。 装置の一部の部材を省略した平面図である。 装置を下方から見た斜視図である。 装置の一部の部材を省略した斜視図である。 装置の側面断面図である。 装置の、図11とは異なる位置の側面断面図である。
以下に本発明の実施形態を説明する。各図面において同一又は対応する部分には同一の符号を付与している。
本発明の一実施形態の画像読取装置の全体構成について、図1,2を参照して説明する。図1は本実施形態に係る画像読取装置の斜視図、図2は画像読取センサを示す断面図である。図1に示すように、画像プリントを行うプリンタ部の上に、フラットベッド型の画像読取ユニット33(スキャナ部)が配され、スキャナ部とプリンタ部を併せ持つ画像読取装置が構成されている。なお本発明はプリンタ部を持たない単機能スキャナの画像読取装置に適用することもできる。
画像読取ユニット33の筐体の上面には、読み取るべき原稿を載置するための原稿台として透明ガラス板からなる原稿台ガラス2が設けられている。筐体の内部には、原稿台ガラス2を介して原稿と対向するセンサユニット32が配置されている。センサユニット32は、原稿台ガラス2に平行に走査移動し、画像読取センサ3を含んでいる。
図2に示すように、画像読取センサ3は、原稿照射用光源である3色のLED3R,3G,3Bと、イメージセンサ103(CCDセンサ、CMOSセンサなど)と、ロッドレンズアレイ3Lを有している。ロッドレンズアレイ3Lは、原稿からの反射光をイメージセンサ103の受光素子上に結像する。画像読取センサ3は、三色のLED3R,3G,3Bを順次切り替えて点灯し、イメージセンサ103が各色ごとに、原稿で反射されてロッドレンズアレイ3Lを通過した光を読み取ることにより、色分解読取を行うことができる。図1に示すように、画像読取ユニット33の上方には、原稿を原稿台ガラス2上に押しつけるための原稿押圧部材である原稿カバー21が、開閉可能に取り付けられている。原稿カバー21の内面の原稿台ガラス2との対向面には、シート材とスポンジからなる原稿圧着シート22が貼り付けられている。
図3は、画像読取装置の制御構成を示すブロック図である装置全体を制御するCPU101に、読取画像処理部107が接続され、読取画像処理部107にアナログ処理部105が接続され、アナログ処理部105にイメージセンサ103が接続されている。イメージセンサ103は画像データを読取る撮像素子である。アナログ処理部105は、イメージセンサ103から出力されたアナログ画像信号を増幅及びサンプリングした後にA/D変換を行ってデジタル画像データを出力する。読取画像処理部107は、アナログ処理部105から出力されたデジタル画像データに対して、エッジ強調や色変換などの画像処理を行う。イメージセンサ103、アナログ処理部105、及び読取画像処理部107によって、原稿を読取るスキャナ機能が実現する。本実施形態の複合機では、図2に示す光源3R,3G,3Bとライン型のイメージセンサ103を含むセンサユニット32が走査移動しながら、光源3R,3G,3Bが原稿に光を照射しイメージセンサ103が反射光を読取る。それによってスキャン動作が実現する。
CPU101に記録画像処理部115が接続され、記録画像処理部115に記録ヘッド制御部117が接続され、記録ヘッド制御部117にプリントヘッド119が接続されている。記録画像処理部115は、記録すべき画像データのサイズを変倍したり、プリントヘッド119の仕様に合わせるための量子化処理等を実行する。記録ヘッド制御部117は、記録画像処理部115から出力された画像データをプリントヘッド119に応じた形式に変換し、ヘッド駆動信号を生成する。プリントヘッド119は、ヘッド駆動信号に従って記録媒体に向けて液体のインクを吐出して記録を行う、インクジェット方式の液体吐出ヘッドである。なお、インクジェット方式に限らず他のプリント方式であってもよい。こうしてプリンタ部(画像記録部)が構成されている。
CPU101には、PCインターフェース(i/f)113と、画像メモリ111と、オペレーション制御部109が接続されている。PC i/f113は、図示しないパーソナルコンピュータ(PC)との接続部であり、スキャン時には読取った画像データをPCに送信し、プリント時はPCから画像データや制御データを受信する。画像メモリ111は、読取った画像データや記録する画像データを一時的に蓄える。オペレーション制御部109は、キー入力部及び表示部を有し、ユーザが、コピーモードやスキャンモードなどのモードの選択や動作の開始等のオペレーションを指示するためのユーザインタフェースとして働く。
このような構成であるため、本実施形態の画像読取装置31では、オペレーション制御部109におけるユーザの操作、または、PCからPC i/f113を介して供給される信号(データ)に基づいて、スキャン動作やプリント動作が実行される。スキャン動作では、イメージセンサ103を走査移動することによって原稿を読み取り、読み取った画像データをアナログ処理部105及び読取画像処理部107で処理した後に、PC i/f113を介してPCに出力する。プリント動作では、記録すべき画像データを記録画像処理部115及び記録ヘッド制御部117で処理した後にプリントヘッド119に供給し、プリントヘッド119から記録媒体に液体のインクを吐出して画像形成(記録)を行う。スキャン動作及びプリント動作において、一時的なデータの保存が必要な場合には、画像メモリ111が用いられる。
次に、画像読取ユニット33の構成について説明する。図4は、画像読取ユニット33の内部を見やすくするために、原稿カバー21と原稿台ガラス2と原稿台ガラス2を保持する原稿台保持部材4(図7参照)等を取り除いて上方から見た平面図である。図5は、さらに移動機構を見やすくするために、センサユニット32とモータカバー16等を取り除いて上方から見た平面図である。図6は、より分かりやすくするために、装置を上方からみたときの、モータ5、ベルト10、プーリ6〜9など主要部品の配置関係を模式的に示す平面図である。
画像読取ユニット33では、原稿が置かれる原稿台ガラス2の下方にセンサユニット32が配置され、このセンサユニット32が原稿の幅方向の一端部と他端部の間を走査移動する。この走査移動と同時に、図2に示すLED3R,3G,3Bからの発光とイメージセンサ103による受光を行って、原稿を読み取る。このセンサユニット32の走査移動のための移動機構について以下に説明する。
本実施形態では、画像読み取りユニット32がベルト10の一部に取り付けられており、ベルト10の循環運動に伴って、画像読み取りユニット32が、原稿台ガラス2を介して原稿と対向する位置をガイドレール11に沿って往復移動する。このベルト10は4つのプーリ6,7,8,9に掛け回されている。図4,5に示すように、ベルト10に一定の張力を与えるためのバネ13が、テンションホルダ12を介して第1従動プーリ7に取り付けられている。このバネ13によりベルト10を弛みなく循環運動させることができ、センサユニット32を正確に走査移動させることができる。
ベルト10は、ループ状の閉じたベルト10の内側面(ベルト内側面)が3つのプーリ6,7,8にそれぞれ部分的に巻かれており、ベルト10の外側面(ベルト外側面)が1つのプーリ9に部分的に巻かれている。そして、ベルト10の内側面と当接するプーリのうちの1つが駆動プーリ6であり、残りの2つが第1従動プーリ7及び第2従動プーリ8であり、ベルト10の外側面と当接するプーリが第3従動プーリ9である。第1従動プーリ7と第2従動プーリ8は、センサユニット32の走査領域の両端部に配置されている。なお、ここで言う端部とは、端縁とその近傍とを含む部分を意味する。
駆動プーリ6と第3従動プーリ9は、センサユニット32が走査移動する走査方向において第1従動プーリ7と第2従動プーリ8の間に位置し、駆動プーリ6と第3従動プーリ9は近接して設けられている。センサユニット32の走査方向において、駆動プーリ6は第1従動プーリ7と第2従動プーリ8の間に位置し、第3従動プーリ9は第1従動プーリ7と駆動プーリ6の間に位置している。ただし、ベルト10の巻かれる順番は、第1従動プーリ7側から言うと、第1従動プーリ7、駆動プーリ6、第3従動プーリ9、第2従動プーリ8の順番である。なお、図示しないが、第3従動プーリ9は第2従動プーリ8と駆動プーリ6の間に位置していてもよく、その場合、図6の左右を反転した形態になる。いずれの場合も、駆動プーリ6はベルト10の内側面に当接し第3従動プーリ9はベルト10の外側面に当接しているため、両プーリ6,9は互いに反対方向に回転する。
図5に示すように、ベルト10の駆動源であるモータ5は、シャフト(モータシャフト)が原稿台ガラス2に対して平行な向きに延びるようにモータホルダ14に横置き姿勢で固定されている。駆動プーリ6及び第3従動プーリ9は、モータホルダ14に回転自在に取り付けられている。モータ5と駆動プーリ6及び第3従動プーリ9は、センサユニット32の走査領域内に位置している。モータ5のシャフトにはギア(ウォームギアやかさ歯車であってもよい)が取り付けられており、このギアは駆動プーリ6に連結され、モータ5の駆動力が駆動プーリ6に伝えられる。これに対し、第1〜第3従動プーリ7〜9は回転自在に設けられており、ベルト10の循環運動に伴って従動回転する。モータ5のモータシャフトの一端側にはギアが取り付けられ、モータボディを挟んでモータシャフトの他端側にはコードホイル17aが取り付けられている。そしてコードホイル17aのスリットを読み取るエンコーダ17が設けられている。エンコーダ17の信号は後述する制御基板23(図10参照)に電気的に接続され、エンコーダ17の検知結果に基づいて制御基板23によってモータ5の回転が制御される。モータ5のギアは駆動プーリ6と第3従動プーリ9の間に配置されている。これは、モータ5、駆動プーリ6、及び第3従動プーリ9を固定するために要するモータホルダ14のスペースを小さくするために有効であり、さらに、後述する下方収容部1a(図9参照)の小型化を可能にしている。これにより、センサユニット32と一緒に移動するフレキシブルフラットケーブル15がモータ5及び駆動プーリ6を含む駆動部に接触するのを避けるために駆動部の上部(原稿台に面する部分)を覆うモータカバー16(図4参照)を小型化することもできる。そして、モータ5のギアが駆動プーリ6と第3従動プーリ9の間に配置されていることは、フレキシブルフラットケーブル15のスムーズな移動に寄与する。更に、モータ5を横置き姿勢で設置していることも、装置の高さ方向の小型化や装置内レイアウトの自由度に寄与している。上述のように、モータシャフトはモータボディを挟んで長い寸法を有し、両端にギアとコードホイルが取り付けられている。仮にモータ5を縦置き姿勢に設置すると、長尺のモータシャフトの下端(コードホイル)がプリンタ部の側に深く進入して、装置内レイアウトの制約になる。
図6に模式的に示すように、上方からみたとき、ループ状のベルト10は、第1従動プーリ7と第2従動プーリ8の間を延びる一対の車間部10a,10bを有しており、一方の車間部10aが、第1従動プーリ7と第2従動プーリ8の間を直線的に延びている。そして、他方の車間部10bは、第1従動プーリ7と第2従動プーリ8の間で、駆動プーリ6がベルト内側面に当接することと、第3従動プーリ9がベルト外側面に当接することによって屈曲している。他方の車間部10bのベルト外側面と当接する第3従動プーリ9が、一方の車間部10aに近い位置にある。第3従動プーリ9よりも一方の車間部10aから離れた位置にある駆動プーリ6は、第3従動プーリよりも、センサユニット32の走査方向の中央側に位置する。言い換えると、第3従動プーリ9は、第1従動プーリ7と第2従動プーリ8の回転中心同士を結ぶ水平線L1に対して、駆動プーリ6よりも近接した位置にある。そして、第3従動プーリ9の回転中心は、センサユニット32の走査領域の走査方向の中心を通り走査方向に直交する垂直線L2に対して、駆動プーリ6の回転中心よりも遠い位置にある。このような配置により、他方の車間部10bは、一方の車間部10aに近接し走査方向の中央から離れた位置の第3従動プーリ9に巻き掛けられた後に、走査方向の中央側に引き戻されて、一方の車間部10aから離れた位置の駆動プーリ6に巻き掛けられている。すなわち、駆動プーリ6と第3従動プーリ9の間で、ベルト10が概ねジグザグ状(疑似Z字状)に屈曲している。
言い換えると、第1従動プーリ7と第2従動プーリ8の間で、センサユニット32の走査方向における駆動プーリ6と第3従動プーリ9の位置関係と、ベルト10が巻かれる順番とが逆転している。すなわち、図6に示す例で第1従動プーリ7側から見ると、走査方向における位置関係は第3従動プーリ9、駆動プーリ6の順番であるのに対し、ベルト10が巻かれるのは駆動プーリ6、第3従動プーリ9の順番である。それによって、駆動プーリ6と第3従動プーリ9の間で、ベルト10が概ねジグザグ状(疑似Z字状)に屈曲している。なお、図6では、走査方向において垂直線L2からみて、第3従動プーリ9の回転中心の方が駆動プーリ6の回転中心よりも外側に位置している。しかしこれに限定されることなく、両者を走査方向において垂直線L2からほぼ同じ距離の位置に配置してもよく、その場合も十分な屈曲が得られる。あるいは若干であれば両者の位置関係を逆にしてもよい。また、図示しないが変形例として、第1従動プーリ7側から見て、走査方向における位置関係は駆動プーリ6、第3従動プーリ9の順番であって、ベルト10が巻かれるのは第3従動プーリ9、駆動プーリ6の順番である配置関係にすることもできる。その場合にも、駆動プーリ6と第3従動プーリ9の間で、ベルト10が概ねジグザグ状(疑似Z字状)に屈曲する。
前述したように、駆動プーリ6と第3従動プーリ9の間でベルト10が概ねジグザグ状に屈曲していると、駆動プーリ6及び第1〜3従動プーリ7〜9のいずれに対しても、ベルト10はそれぞれ約180°以上の巻き付き角度で巻かれる。その結果、センサユニット32の走査移動時や画像読取装置の輸送時のベルト10の歯飛びやプーリ6〜9からの脱落等のリスクが軽減する。
ただし、本発明は、駆動プーリ6と第3従動プーリ9の位置関係とベルト10が巻かれる順番とが逆転している構成に限定されるわけではない。このような構成でなくても、第1従動プーリ7と第2従動プーリ8の間で、ベルト内側面に駆動プーリ6が当接して屈曲させ、ベルト外側面に第3従動プーリ9が当接して屈曲させていれば、ベルト10の各プーリ6〜9への巻き付き角度がある程度大きくなる。それにより、ベルト10の歯飛びやプーリ6〜9からの脱落等のリスクが軽減する効果がある。
前述したように、第3従動プーリ9は、走査領域の両端部に配されている第1従動プーリ7と第2従動プーリ8を結ぶ直線(一方の車間部10a)に近い位置に配置されている。この構成では、ベルト10の他方の車間部10bのうちの、第2従動プーリ8と第3従動プーリ9の間を延びる部分が、一方の車間部10aとほぼ平行になり、センサユニット32の走査領域内でベルト10及びプーリ6〜9が占める面積が小さくなる。それにより、ベルト10及び駆動部(駆動プーリ6やモータ5等)が、フレキシブルフラットケーブル15等と干渉して移動を妨げる可能性が小さくなるため、他の部材等の配置の自由度が高く、また画像読取装置32の小型化に寄与する。
また、図6に示すように、モータ5は横置き姿勢で設置されており、且つモータシャフトの向きは原稿台ガラス面に平行で且つ走査方向に対して傾斜した方向となっている。具体的には、モータシャフトのコードホイル17aが取り付けられた端部側が、ギアが取り付けられた端部側よりも、走査方向において中央に近くなるように傾斜している。そして上方からみたとき、モータシャフトの向きは、第1従動プーリ7の回転中心と駆動プーリ6の回転中心とを結んだ線と平行に近い。また、モータシャフトの向きは、第1従動プーリ7と駆動プーリ6の間でベルトが張られている向きと平行に近い。ここで言う「平行に近い」とは、両者の相対的な角度差が30度以下である範囲を意味する。このようにモータ5を横置きで且つ走査方向に対して斜めに配置することで、モータ5、駆動プーリ6、第3従動プーリ9、エンコーダ17を含む駆動系が、上方からみたときに小さな領域内に集約される。さらに、このようなモータの配置により、高さ方向においても下方への駆動系の張り出しが少なくコンパクトな構成を実現している。
さらに、図6に示すように、上方からみたとき、モータ5、駆動プーリ6、及び第3従動プーリ9は、センサユニットの走査領域の片側半分の領域内(図6では垂直線L2よりも右側半分の領域)に位置している。もう半分の領域(垂直線L2よりも左側半分の領域)の下には、後述するように画像読取装置の制御基板23が水平に設置されている。このように、スキャナの駆動系の張り出しと制御基板とが物理的に干渉することがなく、装置全体の集積度を向上させている。
以上説明したように、本実施形態では、センサユニット32の走査領域の両端部に第1及び第2従動プーリ7,8を配し、かつ駆動プーリ6を含む駆動部と第3従動プーリ9を走査領域の端部近傍に配さない構成である。それにより、駆動源であるモータ5を、センサユニット32の走査領域の外側に突出しないように配置することができる。その結果、画像読取ユニット33の走査方向の寸法(幅)を、センサユニット32の走査領域とほぼ等しい幅にすることができ、画像読取ユニット33の小型化に大きく寄与する。
ここで、一つの仮想形態として、第1及び第2従動プーリ7,8の間に駆動プーリ6のみが設けられ、第3従動プーリ9が設けられていない形態を考えてみる。この形態では、ベルト10の歯飛びやプーリ6〜9からの脱落等を抑制するために駆動プーリ6へのベルト10の巻き付き角度を大きくする必要がある。そのためには、駆動プーリ6を一方の車間部10aから遠く離れた位置に配置しなければならない。その結果、原稿台ガラス2の上方から平面的に見た時に、ベルト10や駆動部等が占める面積が大きくなり、他部材の配置や移動(例えばセンサユニット32の移動に伴うフレキシブルフラットケーブル15の移動)の大きな制約になってしまう。特に、駆動プーリ6を含む駆動部がセンサユニット32の走査領域の中央部に位置すると、この駆動部を避けて他部材を配置し、駆動部に干渉されないように他部材の移動経路を設けなければならず、そのことが設計上の大きな制約になる。また、別の仮想形態として、第3従動プーリ9と駆動プーリ6を省略して、第1及び第2従動プーリ7,8のいずれか一方を駆動プーリにする形態を考えてみる。この形態では、駆動プーリが装置の端部に位置することに伴い、その駆動系が装置端部に置かれることになり、センサユニット32の走査移動の方向における装置小型化の制約になる。
そこで、本実施形態では、駆動プーリ6に近接して、ベルト10の駆動プーリ6に当接する面(ベルト内側面)と反対の面(ベルト外側面)に当接する第3従動プーリ9を配置している。それにより、駆動プーリ6と第3従動プーリ9の間で、ベルト10をジグザグ状(Z字状)に屈曲させている。その結果、駆動部(駆動プーリ6とモータ5等)や第3従動プーリ9をベルト10の一方の車間部10aの近くに配置しても、ベルト10が駆動プーリ6及び第3従動プーリ9に巻き付く角度が大きく、ベルト10の歯飛びやプーリ6〜9からの脱落を抑制できる。すなわち、ベルト10の歯飛びやプーリ6〜9からの脱落を考慮する必要がなく、原稿台ガラス2の上方から平面的に見た時のベルト10や駆動部等が占める面積を小さくすることができ、他部材の配置や移動の制約を小さくすることができる。このことは、画像読取ユニット33の小型化に寄与する。
図7は、本実施形態の画像読取ユニット33の一部の部品を省略した斜視図である。前述したように、画像読取センサ3を含むセンサユニット32は、ベース部材1に備えられたガイドレール11に沿って走査移動する。図10に示されている後述の制御基板23に電気的に接続されたフレキシブルフラットケーブル15が、原稿台ガラス2に対して垂直に配置されている。このフレキシブルフラットケーブル15は、センサユニット32の走査移動時に画像読取ユニット33内を画像読取センサ3の移動に伴ってフレキシブル変形しながら移動する。画像読取ユニット33をセンサユニット32の走査方向に延びるガイドレール11によって2つの領域33a及び33bに分割するとフレキシブルフラットケーブル15は駆動部(駆動プーリ6やモータ5等)と同じ領域33a内に位置して領域33a内を移動する。フレキシブルフラットケーブル15が位置する領域33aにおいて、画像読取ユニット33の高さ方向の寸法を小さく抑えるために、フレキシブルフラットケーブル15は幅方向に2つ折りされている。
図8は、センサユニット32が走査方向の中央部付近まで移動した時の、画像読取ユニット33の一部の部品を省略して示す平面図である。図8からわかるように、フレキシブルフラットケーブル15は、モータカバー16(図4参照)で覆われている駆動部(モータ5と駆動プーリ6等)及び第3従動プーリ9の上方を通過する。このとき、フレキシブルフラットケーブル15は、駆動プーリ6、第3従動プーリ9、モータ5、コードホイル17aなどに触れることなく移動することができる。領域33aにおいて、駆動部が位置している部分以外は、高さ方向には、走査移動するセンサユニット32の高さと、2つ折りされたフレキシブルフラットケーブル15の幅のいずれか大きい方の寸法とほぼ等しい厚さのみが必要である。一方、駆動部及びフレキシブルフラットケーブル15が配置されていないもう一方の領域33bは、走査移動するセンサユニット32とほぼ等しい厚さのみが必要である。従って、特にフレキシブルフラットケーブル15を2つ折りすることによって、画像読取ユニット33の小型化が図れる。
図9は、画像読取ユニット33をやや下方から見た斜視図である。この図9には、センサユニット32の走査領域内に配されている駆動部の下方収容部1aが示されている。下方収容部1aは、駆動部を、フレキシブルフラットケーブル15等に干渉しないように下方に配置するための、ベース部材1の下方に突出する部分である。図9に示すように、下方収容部1aは比較的小さく、画像読取ユニット33の高さ方向の寸法(厚さ)は、センサユニット32の厚さとほぼ等しくすることができる。
図10は、画像読取装置31を見やすくするために、画像読取ユニット33のうち、駆動部(モータ5と駆動プーリ6等)とベルト10と第1〜3従動プーリ7〜9以外の部分を省略して示す斜視図である。図11は、モータ5を通る位置で切断した画像読取装置31全体の断面図であり、図12は、制御基板23を通る位置で切断した画像読取装置31全体の断面図である。画像読取装置31は、前述した画像読取ユニット33と、画像読取ユニット33の原稿台ガラス2と反対側に配置されているプリンタ部51とを有している。プリンタ部51は、底部に配されたシートを収納するためのシートカセット52と、シートカセット52からシートを一枚ずつ繰り出して図3に示すプリントヘッド119を含むプリンタ部に搬送するためのシート搬送路Aを有している。また、プリンタ部51は、背面に配された給紙トレイ53からシートを一枚ずつ取り出してプリンタ部に搬送するためのシート搬送路Bを有している。シート搬送路A,Bの上方、すなわち、シート搬送路A,Bと画像読取ユニット33との間には、部品が配置されていない空間Cが存在する。本実施形態では、シート搬送路A,Bの上方の空間Cに、モータ5等の駆動部の下部を収容している下方収容部1aが配置されている。こうすることで画像読取装置31全体の高さを、モータ5の厚さにほとんど影響されることなく小さくすることが可能となっている。さらに、空間Cはシート搬送路A,Bの幅とほぼ同程度の広い幅を有し、その広い空間C内において画像読取ユニット33の駆動部を自由に配置することが可能である。従って、画像読取ユニット33の駆動部の位置を任意に選択でき設計的な自由度が大きい。
図10に示すように、画像読取装置31全体を制御する制御基板23は、シート搬送路A,Bの上方の空間C内に水平(原稿台に平行)に配置されている。そして、制御基板23の端部が装置本体の端部に位置し、その端部にインターフェースのコネクタ23aが設けられている。こうすることで、画像読取装置31全体の高さを、制御基板23の厚さにほとんど影響されることなく低くすることが可能となっており、装置の小型化に大きく寄与している。
2 原稿台(原稿台ガラス)
6 駆動プーリ
7 第1従動プーリ
8 第2従動プーリ
9 第3従動プーリ
10 ベルト
10a 一方の車間部
10b 他方の車間部
32 センサユニット

Claims (11)

  1. 原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台の下で第1方向に延在し、前記第1方向と交差する第2方向に移動しながら原稿を読むセンサユニットと、
    前記第2方向において両端部にそれぞれ配置されている第1従動プーリおよび第2従動プーリと、
    前記第2方向において前記第1従動プーリと前記第2従動プーリの間に配置されている駆動プーリおよび第3従動プーリと、
    前記センサユニットが取り付けられ、前記第1従動プーリ、前記第2従動プーリ、前記駆動プーリ、および前記第3従動プーリに掛け回されているベルトと、を備え、
    記第1従動プーリ、前記第2従動プーリおよび前記駆動プーリには前記ベルト内側面が当接し、前記第3従動プーリには前記ベルト外側面が当接する画像読取装置であって、
    前記第1方向において、前記第3従動プーリの回転中心は前記駆動プーリの回転中心よりも前記第1従動プーリの回転中心に近接した位置にあり、
    前記第2方向において、前記第3従動プーリの回転中心と前記第1従動プーリの回転中心との距離は、前記駆動プーリの回転中心と前記第1従動プーリの回転中心との距離以下であることを特徴とする画像読取装置。
  2. 記ベルトは、前記第1従動プーリと前記第2従動プーリの間を延びる一対の車間部を有し、一対の前記車間部の一方は前記第1従動プーリと前記第2従動プーリの間を直線的に延びており、他方の前記車間部は前記駆動プーリおよび前記第3従動プーリが当接している請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 記ベルトは、前記駆動プーリと前記第3従動プーリの間でジグザグ状に屈曲している請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記駆動プーリを駆動するためのモータを備え、
    前記モータ、前記駆動プーリ、及び前記第3従動プーリは、前記センサユニットの走査領域の片側半分の領域内に位置している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 原稿が載置される原稿台と、
    前記原稿台の下で第1方向に延在し、前記第1方向と交差する第2方向に移動しながら原稿を読むセンサユニットと、
    前記第2方向において両端部にそれぞれ配置されている第1従動プーリおよび第2従動プーリと、
    前記第2方向において前記第1従動プーリと前記第2従動プーリとの間に配置されている駆動プーリおよび第3従動プーリと、
    前記センサユニットが取り付けられ、前記第1従動プーリ、前記第2従動プーリ、前記駆動プーリ、および前記第3従動プーリに掛け回されているベルトと、
    前記駆動プーリを駆動するためのモータと、を備え、
    前記第1従動プーリ、前記第2従動プーリおよび前記駆動プーリには前記ベルトの内側面が当接し、前記第3従動プーリには前記ベルトの外側面が当接する画像読取装置であって、
    前記モータのモータシャフトは前記原稿台と平行で且つ前記第2方向に対して傾斜した方向となるよう配置されていることを特徴とする画像読取装置。
  6. 記モータシャフトの向きと、前記第1従動プーリの回転中心と前記駆動プーリの回転中心とを結んだ線との相対的な角度差は30度以下である請求項に記載の画像読取装置。
  7. 前記モータシャフトの一端側にギアが取り付けられ、前記モータシャフトの他端側にはエンコーダのコードホイルが取り付けられている請求項5または6に記載の画像読取装置。
  8. 前記モータの前記原稿台に面する部分を覆うカバーをさらに有する請求項4ないし7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記センサユニットに接続されており、前記センサユニットの移動に伴って、前記モータ及び前記駆動プーリに触れることなく前記原稿台のガラス板と前記モータ及び前記駆動プーリとの間を通って移動するフレキシブルフラットケーブルをさらに有する請求項4ないし8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記フレキシブルフラットケーブルは、幅方向が前記原稿台に対して垂直になるように配置され、前記幅方向において2つに折られている請求項に記載の画像読取装置。
  11. 前記モータ、前記駆動プーリおよび前記ベルトを含む移動機構の下には、プリンタ部が設けられており、
    前記モータの一部が前記プリンタ部の側に張り出しているとともに、装置を制御する制御基板が前記モータに干渉しない位置に水平に配置されている請求項4ないし10のいずれか1項に記載の画像読取装置。
JP2016149982A 2016-07-29 2016-07-29 画像読取装置 Active JP6723859B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149982A JP6723859B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像読取装置
EP17180949.4A EP3276934B1 (en) 2016-07-29 2017-07-12 Image reading apparatus
EP19173435.9A EP3567839B1 (en) 2016-07-29 2017-07-12 Image reading apparatus
CN201710623014.2A CN107666552B (zh) 2016-07-29 2017-07-27 图像读取装置
US15/661,987 US10136009B2 (en) 2016-07-29 2017-07-27 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149982A JP6723859B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019332A JP2018019332A (ja) 2018-02-01
JP6723859B2 true JP6723859B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59631525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149982A Active JP6723859B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10136009B2 (ja)
EP (2) EP3567839B1 (ja)
JP (1) JP6723859B2 (ja)
CN (1) CN107666552B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6723859B2 (ja) 2016-07-29 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像読取装置
US10498913B2 (en) * 2016-07-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11613135B2 (en) 2019-11-11 2023-03-28 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743917B1 (fr) * 1996-01-19 1998-02-27 Schlumberger Ind Sa Dispositif selecteur d'objets, notamment pieces de monnaie
US6026261A (en) * 1998-03-20 2000-02-15 Silitex Corporation Platen type scanner driving mechanism
CN1236258A (zh) * 1998-05-20 1999-11-24 皇旗资讯股份有限公司 影像扫描装置
JP4313935B2 (ja) * 2000-07-31 2009-08-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4164284B2 (ja) * 2002-04-23 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2004133151A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2005203987A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Brother Ind Ltd 画像読取装置
KR100667832B1 (ko) * 2005-11-12 2007-01-11 삼성전자주식회사 주행 모듈을 포함하는 화상독취장치
JP5228418B2 (ja) * 2006-09-27 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2008109845A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Seiko Epson Corp モータ制御装置、原稿読取装置およびモータ制御方法
CN101207690B (zh) * 2006-12-19 2011-07-20 东友科技股份有限公司 扫描仪的传动装置
JP5900796B2 (ja) * 2012-03-21 2016-04-06 株式会社リコー 駆動装置及び画像形成装置
JP6723859B2 (ja) 2016-07-29 2020-07-15 キヤノン株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3567839A1 (en) 2019-11-13
EP3276934A1 (en) 2018-01-31
CN107666552A (zh) 2018-02-06
US20180034987A1 (en) 2018-02-01
JP2018019332A (ja) 2018-02-01
EP3276934B1 (en) 2019-06-26
EP3567839B1 (en) 2021-05-05
US10136009B2 (en) 2018-11-20
CN107666552B (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4438713B2 (ja) 画像読取装置
JP4572946B2 (ja) 画像読取装置
US7768679B2 (en) Carriage moving device and image-scanning apparatus using the same
JP6723859B2 (ja) 画像読取装置
US7978380B2 (en) Image reader and method of producing thereof
US20130063751A1 (en) Multifunction Device
JP4867839B2 (ja) 画像読取装置
JP7470220B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP3918690B2 (ja) 画像入出力装置
US20220210282A1 (en) Image reading and printing apparatus
JP4798275B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2005070492A (ja) 画像読取装置
JP2007033509A (ja) 画像読み取り装置及び多機能記録装置
JP2007036620A (ja) 画像読取装置及び多機能装置
JP4453554B2 (ja) 画像形成装置及びそれに適用可能な画像読み取り装置
JP5811812B2 (ja) 画像読取装置
JP4396593B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2022102390A (ja) シート搬送装置
JP2024033332A (ja) 画像読取装置
JP2005086640A (ja) 画像入出力装置
JP2005215420A (ja) 画像読取装置及び複写装置
JP2016127331A (ja) 読取装置、およびこれを備えたプリント装置
JP2006025309A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、及び密着型リニアイメージセンサモジュール
JP2007274413A (ja) 画像記録装置
JP2007318588A (ja) 画像読取装置および複合機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151