JP6515947B2 - 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム - Google Patents

画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6515947B2
JP6515947B2 JP2017067983A JP2017067983A JP6515947B2 JP 6515947 B2 JP6515947 B2 JP 6515947B2 JP 2017067983 A JP2017067983 A JP 2017067983A JP 2017067983 A JP2017067983 A JP 2017067983A JP 6515947 B2 JP6515947 B2 JP 6515947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
opening
image
color measurement
opposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170696A5 (ja
JP2018170696A (ja
Inventor
川津 憲治
憲治 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017067983A priority Critical patent/JP6515947B2/ja
Priority to EP18161191.4A priority patent/EP3383015B1/en
Priority to US15/920,660 priority patent/US10477035B2/en
Priority to CN201810270931.1A priority patent/CN108696669A/zh
Publication of JP2018170696A publication Critical patent/JP2018170696A/ja
Publication of JP2018170696A5 publication Critical patent/JP2018170696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515947B2 publication Critical patent/JP6515947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6075Corrections to the hue

Description

本発明は画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラムに関する。
近年、電子写真方式で用紙に画像を形成する画像形成装置が広く普及している。
このような画像形成装置においては、画像の色を高精度に維持するために、用紙上の画像をスキャナーで読み取り、読み取られた画像データが正しいデータとなるように画像形成条件を補正するフィードバックがなされる。スキャナーは、読み取った画像データが、測色器による測色値と同じ表色系のデータに変換されて当該測色値と比較されることで校正される。また、測色器は、基準色の校正部材を測色した測色値が基準色の色値と比較されることで校正される。
したがって、用紙上の画像の色を高精度に維持するためには、測色器により用紙上の画像および校正部材が正確に測色される必要がある。
校正部材を正確に測色するための先行技術として、下記特許文献1に記載されたものがある。すなわち、搬送される用紙の測色を行う搬送領域の外側に配置された校正ユニットに測色器を移動させ、校正ユニットに内蔵された校正部材を測色器に近接させて測色した後、校正部材を測色器から離間させて校正部材と測色器との間にシャッターを挿入する。このような構成により、校正部材の測色時は、校正部材を測色器に近接させることで校正部材の測色精度を向上させる。そして、校正部材を測色しない時は、校正部材と測色器との間に挿入されるシャッターで校正部材を覆うことで紙粉等による校正部材の汚れを防止する。
特開2014−82679号公報
しかし、上記先行技術は、用紙上の画像の測色と構成部材の測色を異なる位置で行う。また、校正部材の測色を行う際に、測色器を用紙の搬送領域から校正ユニットの配置位置まで移動させる。したがって、用紙上の画像の測色における当該用紙と測色器との距離と、校正部材の測色における構成部材と測色器の距離とを同一かつ高精度に設定することが困難であるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものである。すなわち、測色対象である用紙および校正部材と測色器との距離を同一かつ高精度に設定できる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)画像が形成された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、前記搬送路と対向する基準面に第1開口を有し、搬送された前記用紙を案内する第1ガイド部材と、前記第1ガイド部材により案内された前記用紙を介して前記基準面を押圧して前記用紙を前記基準面に当接することにより、前記基準面における前記第1開口内に設定された測色範囲に前記用紙上の前記画像を配置する第1対向部材と、基準色の校正部材を有する押圧面で前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記校正部材を配置する第2対向部材と、前記第1ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置され、前記測色範囲に配置される、前記用紙上の前記画像および前記校正部材を測色する測色部と、前記測色部により前記用紙上の前記画像を測色する第1モードおよび前記測色部により前記校正部材を測色する第2モードに対応して前記第1対向部材および前記第2対向部材を移動させる部材移動部と、を有し、前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させる、画像読取装置。
記搬送路を介して前記基準面に対向する面に第2開口を有し、前記用紙を案内する第2ガイド部材と、前記第2開口の少なくとも一部を塞ぐ開口塞ぎ部材と、をさらに有し、前記部材移動部は、前記測色部による測色を行わない第3モードに対応して、前記開口塞ぎ部材を前記第2開口の少なくとも一部を塞ぐ位置に配置させる、上記()に記載の画像読取装置。
(3)前記部材移動部は、前記第1対向部材および前記第2対向部材が、前記第2ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置されるように前記第1対向部材および前記第2対向部材を前記第2開口を通じて移動させるとともに、前記開口塞ぎ部材を前記基準面から所定距離離れた位置に移動させる、上記(2)に記載の画像読取装置。
(4)前記第2開口は、前記第2ガイド部材の、前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に設けられ、前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させ、前記第3モードに対応して、前記開口塞ぎ部材を前記回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記基準面から所定距離離れた位置に配置する、上記(2)または(3)に記載の画像読取装置。
(5)前記基準面から所定距離離れた位置は、前記開口塞ぎ部材の前記第1ガイド部材と対向する面が、前記第2ガイド部材の前記搬送路を介して前記基準面と対向する面と同一平面となる位置である、上記(4)に記載の画像読取装置。
)前記第1対向部材は、前記用紙の測色される面と反対の面側に配置されることにより前記用紙の測色の際の背景に用いられる背景色の背景面を有し、前記背景面は、前記第1対向部材が前記第1ガイド部材を押圧する際、前記基準面に当接し、または前記基準面に所定の距離まで近接する、上記(1)〜()のいずれかに記載の画像読取装置。
)前記第1対向部材が前記第1ガイド部材を押圧する面および前記第2対向部材の前記押圧面は、前記第1開口より大きい、上記(1)〜()のいずれかに記載の画像読取装置。
(8)前記第1対向部材は、第1弾性部材の弾性力を利用して前記基準面を押圧する、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の画像読取装置。
(9)前記第2対向部材は、第2弾性部材の弾性力を利用して前記基準面を押圧する、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の画像読取装置。
(10)前記第2対向部材の位置を検出する検出部と、検出された前記第2対向部材の位置に基づいて、前記第2対向部材が前記基準面を押圧していると判断した場合、前記搬送部による前記用紙の搬送を停止する制御部と、をさらに有する上記(1)〜(9)のいずれかに記載の画像読取装置。
(11)前記測色部により測色された前記校正部材の測色値に基づいて前記測色部を校正する第1校正部をさらに有する上記(1)〜(10)のいずれかに記載の画像読取装置。
(12)前記用紙上の前記画像を読み取ることで画像データを取得するスキャナーと、
前記測色部により測色された用紙上の画像の測色値と前記スキャナーにより取得された前記画像の前記画像データとに基づいて前記スキャナーを校正する第2校正部をさらに有する上記(1)〜(11)のいずれかに記載の画像読取装置。
(13)前記測色部は、搬送路において前記スキャナーよりも搬送方向下流側に設けられる、上記(12)に記載の画像読取装置。
(14)前記第1対向部材は背面シートを有し、前記背面シートは前記測色部による測色の際の背景に用いられる背景色を有する、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の画像読取装置。
(15)前記第1対向部材は、用紙に接触することで連れ回りするローラーを有し、前記ローラーの上端は前記背面シートより高い、上記(14)に記載の画像読取装置。
16)用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置で形成された前記用紙上の前記画像および前記校正部材を測色する、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の画像読取装置と、を有する画像形成システム。
17上記(1)〜(15)のいずれかに記載の画像読取装置の制御プログラムであって、前記測色部により前記校正部材を測色する第2モードに対応して、前記第2対向部材により、前記押圧面で前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記校正部材を配置する手順(a)と、前記手順(a)において前記測色範囲に配置された前記校正部材を前記測色部により測色する手順(b)と、前記測色部により前記用紙上の前記画像を測色する第1モードに対応して、前記第1対向部材により、前記用紙を介して前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記用紙上の前記画像を配置する手順(c)と、前記手順(c)において前記測色範囲に配置された前記用紙上の前記画像を測色する手順(d)と、をコンピューターに実行させるためのプログラム。
18)前記画像読取装置は、前記第1対向部材および前記第2対向部材を移動させる部材移動部をさらに有し、前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させ、前記プログラムは、前記コンピューターに、前記第2モードに対応して、前記手順(a)および前記手順(b)を実行させ、前記第1モードに対応して、前記手順(c)および前記手順(d)を実行させる、上記(17)に記載のプログラム。
19)前記画像読取装置は、前記基準面と前記搬送路を介して所定の間隔をあけて対向する面に第2開口を有し、前記用紙を案内する第2ガイド部材と、前記第2開口を通って移動する開口塞ぎ部材と、をさらに有し、前記部材移動部は、前記測色部による測色を行わない第3モードに対応して、前記第1対向部材および前記第2対向部材が、前記第2ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置されるように前記第1対向部材および前記第2対向部材を前記第2開口を通じて移動させるとともに、前記開口塞ぎ部材を前記基準面から所定距離離れた位置に前記第2開口を通して移動させ、前記プログラムは、前記第3モードに対応して、前記部材移動部により、前記開口塞ぎ部材を、前記第2開口を通して前記第1ガイド部材に近づけることにより前記基準面から所定距離離れた位置に移動する手順(e)をさらに前記コンピューターに実行させる、上記(18)に記載のプログラム。
(20)前記画像読取装置は前記第2対向部材の位置を検出する検出部をさらに有し、前記検出部により前記第2対向部材の位置を検出する手順(f)と、検出された前記第2対向部材の位置に基づいて、前記第2対向部材が前記第1ガイド部材を押圧していると判断した場合、前記搬送部による前記用紙の前記第1ガイド部材への搬送を停止する手順(g)をさらに前記コンピューターに実行させる、上記(17)〜(19)のいずれかに記載のプログラム。
搬送される用紙を案内するガイド部材の基準面に開口を設け、当該基準面における開口内に、測色器から一定距離離れた測色範囲を設定する。そして、基準面に測色対象である用紙および校正部材を適宜当接させることで測色範囲に配置して測色する。これにより、測色対象である用紙および校正部材と測色器との距離を同一かつ高精度に設定できる。
画像形成システムの概略構成を示す図である。 画像形成システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 分光測色計と対向部の構成を示す説明図である。 対向部に含まれる対向部材および回転軸の構成を示す斜視図である。 第1ガイド板が取りつけられた分光測色計の斜視図である。 第2ガイド板の斜視図である。 第1対向部材の一の例の斜視図である。 第1対向部材の他の例の斜視図である。 第2対向部材の斜視図である。 第1対向部材が押圧位置にあるときの対向部を示す説明図である。 押圧位置にある第1対向部材が用紙を介して基準面を押圧している状態を示す説明図である。 押圧位置にある第2対向部材を示す説明図である。 画像読取システムの動作のフローチャートである。 分光測色計と対向部の構成を示す説明図である。 対向部に含まれる対向部材および回転軸の構成を示す斜視図である。 開口塞ぎ位置にある開口塞ぎ部材を示す説明図である。 画像読取システムの動作のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラムについて詳細に説明する。なお、図面において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。図2は、画像形成システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
画像形成システム100は、画像形成装置101、画像読取装置102、および後処理装置103を有する。
画像形成システム100は、制御部10、記憶部20、画像形成部30、給紙搬送部40、操作パネル50、スキャナー60、分光測色計70、対向部80、後処理部90、および通信インターフェース95を有し、これらは信号をやりとりするためのバスを介して相互に接続される。画像読取装置102は、複数のスキャナー60a、60b、および分光測色計70を有する。
画像形成装置101は用紙Sに画像を形成する。画像読取装置102は、画像形成装置101で画像が形成された用紙Sの読み取りおよび測色を行う。後処理装置103は、画像形成装置101で画像が形成された用紙Sの後処理を行う。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)により構成され、プログラムにしたがって画像形成システム100の各部の制御および演算処理を行う。プログラムには画像読取装置102を制御するための制御プログラムが含まれる。
記憶部20は、制御部10の作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、あらかじめ各種プログラムや各種データを格納するROM(Read Only Memory)、オペレーションシステムを含む各種プログラムおよび各種データを格納するHDD(Hard Disc Drive)を有する。記憶部20には、スキャナー60の校正用の複数の色のパッチ画像の画像データと、画像形成装置101による画像形成条件の調整用の複数の色のパッチ画像の画像データとが記憶される。
画像形成部30は、中間転写ベルト31、感光体ドラム32、現像部33、書込部34、2次転写部35、および定着部36を有する。感光体ドラム32、現像部33、および書込部34は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の各色に対応した構成をそれぞれ有するが、図1では、感光体ドラム32および現像部33については、Y以外の符号の表記を省略している。
書込部34は、画像データに基づいて、帯電された感光体ドラム32の表面を露光し、静電潜像を形成する。現像部33は、形成された静電潜像をトナーにより現像して、各感光体ドラム32の表面に各色のトナー画像を形成する。これらを各色の1次転写部(図示せず)で中間転写ベルト31上に順次重ねてゆき、フルカラーのトナー画像を形成する。トナー画像は、2次転写部35で用紙S上に転写された後、定着部36で加熱および加圧されることで用紙S上にフルカラーの画像を形成する。なお、画像形成部30は、印刷ジョブに含まれる印刷データのラスタライズ処理を行うことで画像データを生成する画像処理部をさらに有してもよい。
給紙搬送部40は、給紙トレイ41、搬送路42(42a〜42d)、複数の搬送ローラー43(431〜433)、搬送ローラー43を駆動する駆動モーター(図示せず)、および排紙トレイ44を有する。
給紙搬送部40は、駆動モーターの駆動によって各搬送ローラー43を回転させ、給紙トレイ41から用紙Sを給紙し、搬送路42を搬送させる。
搬送路42は、画像形成装置101内の搬送路42a、42b、画像読取装置102内の搬送路42c、および後処理装置103内の搬送路42dから構成される。
給紙トレイ41から給紙された用紙Sは、搬送路42aを搬送される。搬送路42aには、クラッチにより回転、停止することで用紙Sの搬送タイミングを調整するレジストローラー431が配置される。
搬送路42aを搬送され、画像形成部30により画像形成された用紙Sは、下流側の搬送路42c、42dを経由して、印刷ジョブの印刷設定に応じた各処理がなされた後、機外に排出され排紙トレイ44上に配置される。
印刷ジョブの印刷設定が両面印刷の設定であれば、一方の面に画像形成された用紙Sを画像形成装置101のADU(Auto Duplex Unit)搬送路42bに搬送する。ADU搬送路42bに搬送された用紙Sは、スイッチバック経路で表裏を反転された後、搬送路42aに合流し、画像形成部30で他方の面に画像が形成される。
操作パネル50は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタンなどを備えており、印刷条件などの各種設定、および各種指示の入力がされる。また、操作パネル50は、各種情報を表示する。
スキャナー60(60a、60b)は、搬送路42cに配置され、上流側の搬送路42aから搬送された用紙Sに形成された画像の読み取りを行う。スキャナー60a、60bは、搬送路42c上において、搬送路42cを挟んで、用紙Sの異なる面の画像の読み取りをそれぞれ行うように配置されている。両面印刷の設定であれば、スキャナー60aは用紙Sの一方の面に形成された画像の読み取りを行い、スキャナー60bは、他方の面に画像形成された画像の読み取りを行う。片面印刷の設定であれば、スキャナー60bのみにより用紙Sの、画像が形成された面側の画像の読み取りを行う。
スキャナー60は、センサーアレイ、光学系、LED(Light Emitting Diode)光源およびこれらを収納する筐体等を有する。
センサーアレイは、複数の光学素子(たとえばCCD(Charge Coupled Device))を主走査方向に沿ってライン状に配置したカラーラインセンサーであり、幅方向における読取領域は用紙Sの全幅に対応している。光学系は、複数のミラーとレンズから構成される。LED光源からの光は、原稿ガラスを透過し、搬送路42c上の読取位置を通過する用紙Sの表面を照射する。この読取位置の像は、光学系により導かれ、センサーアレイ上に結像する。
スキャナー60a、60bには、それぞれ対向する位置に背面部69a、69bが配置される。背面部69a、69bは多角形(たとえば6角形)の断面形状を備える多角柱の回転可能な部材であり、回転軸が、スキャナー60a、60bの主走査方向に沿うように配置されている。多角柱の面には、白色面、黒色面、シェーディング補正用の基準色面が形成されており、用紙Sの画像の読み取りを行う場合には、白色面がスキャナー60a、60bに対向する。白い用紙Sのエッジを検出する場合には、黒色面がスキャナー60a、60bに対向し、シェーディング補正を行う場合には、基準色面がスキャナー60a、60bに対向するように位置決めされる。
分光測色計70は搬送路42c上に配置される。分光測色計70は、画像形成部30により用紙S上に形成された校正用のパッチ画像を測色する。具体的には、分光測色計70は、用紙S上の校正用のパッチ画像の色を分光的に測定し、可視光領域およびその近傍領域における各波長の分光反射率を取得する。測色データは、XYZの表色系の測色値として出力され得る。後述するように、校正用のパッチ画像は、スキャナー60aまたはスキャナー60bでも読み取られ、読み取られた画像データは、分光測色計70による測色値と同じXYZの表色系のデータに変換される。そして、両方のデータを比較して補正値を決定することで、スキャナー60a、60bを校正する。
分光測色計70の測色範囲(以下、「測色領域a1」と称する)の大きさ、形状は、たとえば、用紙Sの面上(XY平面)で4mmの円である。距離(Z方向)は、分光測色計70の下面から十数mm(たとえば15mm)である。また、幅方向において、分光測色計70の測色領域a1は、たとえば用紙Sの中央に設定されており、この範囲は、スキャナー60a、60bの読取領域に包含される。
分光測色計70は、搬送路42cにおいてスキャナー60a、60bよりも搬送方向下流側に設けられる。しかし、分光測色計70は、搬送路42cにおいてスキャナー60a、60bよりも搬送方向上流側に設けられてもよい。
後処理部90は、搬送路42dに設けられる。後処理部90では、たとえば用紙Sをスタックするスタック部とステープル部を有し、複数枚の用紙Sをスタック部で重ねた後、ステープル部でステープルを用いた平綴じ処理を行う。平綴じされた用紙Sの束は、排紙トレイ44上に排出される。また平綴じしない用紙Sは、そのまま搬送路42cを経由して排出される。
通信インターフェース95には、SATA、PCI ExpreS、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE1394などの規格によるネットワークインターフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11などの無線通信インターフェース、などの各種ローカル接続インターフェースが用いられる。通信インターフェース95を通じてPC(Personal Computer)等の外部の端末から印刷データおよび印刷設定で構成される印刷ジョブが受信される。
図3および図4を参照し、対向部80の構成を説明する。図3は、分光測色計と対向部の構成を示す説明図である。図4は、対向部に含まれる対向部材および回転軸の構成を示す斜視図である。
対向部80は、第1対向部材81、第2対向部材82、これらを保持する保持部材84、部材移動部85、および第2対向部材82の位置を検知する検知部87を有する。
保持部材84は、回転軸840、支柱841、842、および弾性部材e1、e2を有する。弾性部材e1は第1弾性部材を構成し、弾性部材e2は第2弾性部材を構成する。支柱841、842の先端に第1対向部材81および第2対向部材82がそれぞれ設けられる。支柱841は伸縮可能であり、支柱841に設けられた第1対向部材81は、弾性部材e1により先端側に向けて付勢される。第2対向部材82も同様に、伸縮可能な支柱842に取り付けられ、弾性部材e2により先端側に向けて付勢される。
搬送路42cを挟んで、用紙Sを案内する一対のガイド部材、すなわち第1ガイド部材および第2ガイド部材をそれぞれ構成する第1ガイド板471および第2ガイド板472が配置される。第1ガイド板471および第2ガイド板472は、所定の間隔(たとえば3mm)をあけて搬送路42cと平行となるように配置される。なお、第1ガイド板471および搬送ローラー432、433等で用紙Sの案内および搬送が可能な場合は、第2ガイド板472を設けなくてもよい。
第1ガイド板471の、分光測色計70の測色領域a1に対応する位置には第1開口を構成する開口b1が設けられる。開口b1はたとえば円形を有する。第1ガイド板471の下面は平面であり、基準面r1を構成する。測色領域a1は、基準面r1における開口b1内に設定される。なお、第1ガイド板471の下面の基準面r1以外の部分に、搬送される用紙Sをスムーズに案内するための傾斜面f1が設けられ得る。第2ガイド板472の、搬送路42cを介して基準面r1と所定の間隔(たとえば3mm)をあけて対向する上面f2には第2開口を構成する開口b2が設けられる。具体的には、第2ガイド板472の上面f2の、搬送路42cを介して基準面r1の開口b1と対向する位置に開口b2が設けられる。
部材移動部85は、駆動モーターと、駆動モーターからの動力を回転軸840に伝達するギア等で構成される伝達機構(いずれも図示せず)により構成され、保持部材84の回転移動、および上下移動を行う。具体的には、部材移動部85は、回転移動として回転軸840を所定角度回転させ、分光測色計70と対向する位置に配置する対向部材を切り替える。また、回転移動後、回転軸840を、第1ガイド板471に近い第1位置と、第1ガイド板471から遠い第2位置に上下動させる。回転軸840が第1位置に移動することで、第1対向部材81または第2対向部材82は開口b2を通って移動して、押圧位置に配置される。押圧位置は、基準面r1を押圧するときの第1対向部材81および第2対向部材82の位置である。回転軸840が第2位置に移動することで、第1対向部材81および第2対向部材82は退避位置に配置される。退避位置は、搬送路42cを挟んで第1ガイド板471の反対側に配置されることで分光測色計70の測色領域a1から離隔される第1対向部材81および第2対向部材82の位置である。図3においては、第1対向部材81および第2対向部材82が退避位置に配置されるとともに、第1対向部材81が分光測色計70に対向している状態を示している。
図5は、第1ガイド板が取りつけられた分光測色計の斜視図である。第1ガイド板471は分光測色計70に取り付けられ得る。これにより、分光測色計70と第1ガイド板471の基準面r1との距離が相対的に定まるため、基準面r1における開口b1内に測色範囲を高精度に設定できる。
図6は、第2ガイド板の斜視図である。開口b2の形状は、たとえば、長辺が60mmで短辺が40mmの長方形であり得る。第2ガイド板472には、用紙Sをスムーズに誘導および搬送するために、用紙Sに接触することで連れ回りするローラーc1〜c4が設けられ得る。
図7は、第1対向部材の一の例の斜視図である。第1対向部材81は、支柱841に係合した基体811および基体811に貼り付けられた背面シート812を有する。背面シート812は、用紙Sの測色される面と反対の面側に背面シート812が配置されることにより用紙Sの分光測色計70による測色の際の背景に用いられる背景色を有する。用紙Sには様々な厚みがあるため、分光測色計70から測色領域a1において用紙Sに照射される光が用紙Sを透過し、その透過光を反射させて分光測色計70で測色するために、用紙Sの測色される面と反対の面側に背景色を有する背面シート812を配置する。図7等では背面シート812を灰色または黒色で示しているが、実際は、表面が平滑な白色に近い色の部材であり得る。なお、背面シート812を用いる代わりに基体811の表面を背景色に塗装してもよい。第1対向部材81は、第1ガイド板471により案内された用紙Sを介して基準面r1を押圧する。この際、第1対向部材81は、背面シート812を有する面(背景色を有する面)f3で基準面r1を押圧する。これにより、用紙Sは基準面r1に当接することで、測色される面が測色領域a1に配置される。また、用紙Sの、測色される面と反対の面側に背面シート812を有する面f3が当接する。背面シート812を有する面f3は、たとえば長辺および短辺の長さが円形の開口b1の直径より長い長方形の形状を有し得る。すなわち、背面シート812を有する面f3は、開口b1より大きい。しかし、背面シート812を有する面f3は、基準面r1を押圧しようとしたときに背面シート812を有する面f3が開口b1をすり抜けることなく基準面r1を押圧できる大きさおよび形状であればこれに限定されない。すなわち、背面シート812を有する面f3は、たとえば長辺または短辺のいずれか一方の長さが円形の開口b1の直径より長い長方形の形状を有してもよい。図7においては、第1対向部材81が基準面r1を押圧しているときに基準面r1上の測色領域a1と対向する背面シート812上の位置が破線の丸で示されている。
図8は、第1対向部材の他の例の斜視図である。第1対向部材81は、用紙Sに接触することで連れ回りするローラー813〜815を有し得る。ローラー813〜815の各上端を結ぶ仮想平面は背面シート812の上面よりもわずかに高い位置にある。たとえばこの仮想平面は、背面シート812の上面よりも0.1〜0.2mm程度高い。これにより、ローラー813〜815の各上端による点接触で用紙Sを押圧する。そして、用紙Sは基準面r1に当接し、測色される面が測色領域a1に配置される。また、用紙Sの、測色される面と反対の面側に背面シート812が配置される。この際、背面シート812は基準面r1に所定の距離まで近接する。当該所定の距離は、たとえばローラー813〜815の各上端を結ぶ仮想平面と背面シート812の上面の高さの差(0.1〜0.2mm程度)と用紙Sの厚さとの和であり得る。ローラー813〜815の各上端による点接触で用紙Sを押圧することで、この用紙Sを測色される面と反対の面側から支えた場合に、背面シート812と用紙Sは非接触または軽微な接触となる。これにより背面シート812が用紙Sとの摺擦により、汚れたり、摩耗したりすることを防止できる。
図9は、第2対向部材の斜視図である。第2対向部材82は、支柱842に係合した基体821、および校正部材を構成する基準プレート822を有する。基体821の上端である押圧面t1の高さは、基準プレート822と同じ高さに設定している。
第2対向部材82は、基準プレート822を有する押圧面t1で基準面r1を押圧する。これにより、基準プレート822が測色領域a1に配置される。この際、基準プレート822は、開口b1に配置されるため、基準面r1と当接(接触)しない。押圧面t1は、たとえば長辺および短辺の長さが円形の開口b1の直径より長い長方形の形状を有し得る。すなわち、押圧面t1は、開口b1より大きい。しかし、押圧面t1は、基準面r1を押圧しようとしたときに第2対向部材82が開口b1をすり抜けることなく基準面r1を押圧できる大きさおよび形状であればこれに限定されない。すなわち、押圧面t1は、たとえば長辺または短辺のいずれか一方の長さが円形の開口b1の直径より長い長方形の形状を有してもよい。図9においては、第2対向部材82の押圧面t1が基準面r1を押圧しているときに基準面r1上の測色領域a1に配置される基準プレート822上の位置が破線の丸で示されている。
基準プレート822は、例えば色が均一なセラミックの板であり、その色値(例えばXYZ表色系の色データ)は既知であり記憶部20に記憶されている。分光測色計70は、基準プレート822の測色を行い、その測色値を、基準プレート822の色値と比較することで、分光測色計70の校正を行う。
図10および図11を参照して、第1対向部材81および第2対向部材82による押圧動作およびこれらの対向部材相互の切替動作について説明する。図10は、第1対向部材が押圧位置にあるときの対向部を示す説明図である。図11は、押圧位置にある第1対向部材が用紙を介して基準面を押圧している状態を示す説明図である。
図3を再び参照すると、第1対向部材81および第2対向部材82が退避位置に配置され、かつ、第1対向部材81が分光測色計70に対向する位置に切り替えられた状態が示されている。第1対向部材81は、回転軸840の回転動作により回転軸840の周りを回転することにより、分光測色計70に対向する位置に切り替えられる。
図3に示される状態から、回転軸840の移動動作により、第1対向部材81を第1ガイド板471に近づく方向に移動させることにより、基準面r1を押圧する押圧位置に第1対向部材を移動させ得る。
第1対向部材81は、分光測色計70により用紙S上のパッチ画像を測色する第1モードにおいて、押圧位置に配置される。
図10に示すように、押圧位置に配置された第1対向部材81は、弾性部材e1により基準面r1に向けて付勢されることで、弾性部材e1の弾性力を利用して基準面r1を押圧する。
第1モードにおける用紙Sの搬送速度は、通常の印刷時よりも遅い色調整用の搬送速度に設定され得る。色調整用の搬送速度は、たとえば490mm/秒とされ得る。第1モードにおけるパッチ画像の測色は、用紙Sを停止させることなく、色調整用の搬送速度で搬送中の用紙Sに対して行われる。
図11に示すように、第1対向部材81が押圧位置に配置された状態で、用紙Sが搬送路42cを搬送されると、第1ガイド板471は、傾斜面f1および基準面r1により、用紙Sを基準面r1上の測色領域a1に案内する。第1対向部材81による基準面r1への押圧力は、第1対向部材81と第1ガイド板471の間を用紙Sが第1モードにおける搬送速度で搬送されるために障害とならない大きさに設定される。第1対向部材81は、第1ガイド板471により案内された用紙Sを介して基準面r1を押圧することで、用紙Sを基準面r1に当接させる。これにより、用紙Sは、測色領域a1に配置される。
図12は、押圧位置にある第2対向部材を示す説明図である。部材移動部85は、回転軸840を回転させることで、退避位置にある第2対向部材82を分光測色計70に対向する位置に切り替えた後、第1ガイド板471に近づく方向に移動することで、押圧位置に移動する。
第2対向部材82は、押圧位置において、弾性部材e2により基準面r1に向けて付勢されることで、弾性部材e2の弾性力を利用して基準面r1を押圧する。この状態では、第2対向部材82の押圧面t1が基準面r1に当接することで、基準プレート822が測色領域a1に配置される。
第2対向部材82は、分光測色計70により基準プレート822を測色する第2モードにおいて、押圧位置に配置される。
検知部87は、第2対向部材82の位置を検知する。検知部87は、たとえば押圧位置に配置された第2対向部材82のいずれかの部分によってのみ遮断されるように光を照射するLD(Laser Diode)と、当該光を検知するPD(Photo Diode)を有して構成され得る。そして、PDの出力電流に基づいてLDから照射される光が遮断されたことが検知されることで第2対向部材82が押圧位置に配置されたことを検知し得る。検知部87は、部材移動部85が保持部材84を制御するための制御信号に基づいて第2対向部材82の位置を検知してもよい。後述するように、制御部10は、検知部87による検知結果に基づいて、第2対向部材82が押圧位置にあると判断した場合は、給紙搬送部40による用紙Sの搬送を停止する。
画像読取システムの動作について説明する。
図13は、画像読取システムの動作のフローチャートである。本フローチャートは、制御部10によりプログラムにしたがい実行され得る。なお、説明を簡単にするために、以下、片面印刷の場合を例として説明する。
制御部10は、色調整モードを実行するかどうかを判定する(S101)。色調整モードは、分光測色計70の校正、スキャナー60の校正、および画像形成部30の調整が実行されるモードである。色調整モードの実行タイミングは、印刷ジョブを実行開始する前に毎回実行するように設定されてもよく、所定期間(例えば24時間)経過する毎に実行するように設定されていてもよい。この実行タイミングの設定は、記憶部20に記憶される。
制御部10は、色調整モードを実行する場合は(S101:YES)、処理を次に進める。
ステップS102〜ステップS103により、分光測色計70の校正が実行される。
制御部10は、第2対向部材82を押圧位置に配置する(S102)。具体的には、制御部10が部材移動部85を制御することで、分光測色計70の対向位置に退避位置にある第2対向部材82を回転移動させて切り替えるとともに、第1ガイド板471に近づける方向に移動させて、第2対向部材82を押圧位置に配置する。これにより、第2対向部材82の基準プレート822が測色領域a1に配置される。押圧位置に配置された第2対向部材82の位置は、検知部87により検知される。制御部は、検知部87による検知結果に基づいて第2対向部材82が押圧位置に配置され、第2対向部材82が基準面r1を押圧していると判断した場合は、給紙搬送部40による用紙Sの搬送を停止する。
制御部10は、分光測色計70の校正を行う(S103)。具体的には、測色領域a1に配置した基準プレート822を分光測色計70で測色し、測色値を、記憶部20から読み出した基準プレートの色値と比較し、その差分に応じた補正を行うことで、分光測色計70の校正を行う。
ステップS104〜ステップS109により、スキャナー60bの校正が実行される。
制御部10は、用紙Sの搬送速度を色調整用の搬送速度に設定する(S104)。制御部10は、検知部87による検知結果に基づいて第2対向部材82が押圧位置に配置されていないと判断した場合は、用紙Sの搬送を開始する。
制御部10は、記憶部20に記憶されている校正用のパッチ画像の画像データを用いて、画像形成部30によって校正用のパッチ画像を用紙Sに形成する(S105)。パッチ画像は、分光測色計70の測色領域a1に対応する位置、たとえば幅方向の中央位置に形成する。またパッチ画像の複数の色は、画像形成部30が出力可能な色域の全体に渡って分布していることが好ましい。
制御部10は、ステップS105で用紙Sに形成したパッチ画像をスキャナー60bで読み取る(S106)。
制御部10は、第1対向部材81を押圧位置に配置する(S107)。具体的には、制御部10が部材移動部85を制御することで、第1対向部材81および第2対向部材82を退避位置に配置する。その後、分光測色計70の対向位置に退避位置にある第1対向部材81を回転移動させるとともに、第1ガイド板471に近づける方向に移動させて、第1対向部材81を押圧位置に配置する。
制御部10は、用紙Sを測色領域a1まで搬送する。このとき、搬送された用紙Sは、弾性部材e1の弾性力に抗って、第1ガイド板471と第1対向部材81との間に入り込む。これにより、第1対向部材81が用紙Sを介して基準面r1を押圧することで、用紙Sが基準面r1に当接し、基準面r1における開口b1内の測色領域a1に配置される。
制御部10は、ステップS105で用紙Sに形成したパッチ画像を分光測色計70で測色する(S108)。
制御部10は、ステップS106において読み取った画像データと、ステップS108において測色した測色値を同じ表色系で比較することにより、スキャナー60bの補正値を決定し、補正テーブルを更新する(S109)。この補正テーブルは、例えばスキャナー60bの読取信号を色データに変換する多次元のLUT(LookUp Table)である。
ステップS110〜ステップS113により、画像形成部30の画像形成条件の調整が実行される。
制御部10は、用紙Sの搬送速度を通常の印刷時の搬送速度に設定する(S110)。
制御部10は、記憶部20に記憶されている画像形成条件の調整用のパッチ画像の画像データを用いて、画像形成部30によってパッチ画像を用紙Sに形成する(S111)。このパッチ画像は、たとえば、用紙Sの全面に渡って基本色毎に濃度を複数段階で変化させた複数のパッチ画像である。
制御部10は、ステップS111で用紙Sに形成したパッチ画像をスキャナー60bで読み取る(S112)。
制御部10は、ステップS112において読み取った画像データに基づいて、画像形成部30による画像形成条件の補正値を更新する。すなわち、画像形成部30のプロセス条件、たとえば書込部34の出力、現像部33の現像ローラーに印加する現像バイアスの出力等を調整する(S113)。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
搬送される用紙を案内するガイド部材の基準面に開口を設け、当該基準面における開口内に、測色器から一定距離離れた測色範囲を設定する。そして、基準面に測色対象である用紙および校正部材を適宜当接させることで測色範囲に配置して測色する。これにより、測色対象である用紙および校正部材と測色器との距離を高精度に設定できる。
さらに、用紙上の画像を測色する第1モードおよび校正部材を測色する第2モードに対応して第1対向部材および第2対向部材を移動させる部材移動部を設ける。第1モードに対応して、第1対向部材を回転軸の周りを回転させて第1開口を介して測色部と対向する位置に切り替えた後、第1ガイド部材に近づく方向に移動させることで基準面を押圧させる。そして、第2モードに対応して、第2対向部材を回転軸の周りを回転させて押圧面が第1開口を介して測色部と対向する位置に切り替えた後、第1ガイド部材に近づく方向に移動させることで押圧面で基準面を押圧させる。これにより、各対向部材を共通の部材移動部により移動することで、用紙および校正部材をより高精度に測色範囲に配置できる。
さらに、第1対向部材に、用紙の測色される面と反対の面側に配置されることにより用紙の測色の際の背景に用いられる背景色の背景面を設ける。背景面は、第1対向部材が第1ガイド部材を押圧する際、基準面に当接し、または基準面に所定の距離まで近接する。これにより、用紙の測色の際、より簡単に、用紙の測色される面と反対の面に背景色の面を配置できる。
さらに、第1対向部材が第1ガイド部材を押圧する面および第2対向部材の押圧面を第1開口より大きくする。これにより、対向部材による基準面への押圧をより確実にすることで、用紙および校正部材をより確実に測色範囲に配置できる。
さらに、各対向部材により弾性力を利用して基準面を押圧する。これにより、対向部材の基準面への押圧面の摩耗を抑制できるとともに、第1ガイド部材と第1対向部材との間を用紙が通過しやすくなることで、用紙のジャムの発生を抑止できる。
さらに、第2対向部材の位置を検出する検出部を設け、検出した第2対向部材の位置に基づいて、第2対向部材が基準面を押圧していると判断したときは用紙の搬送を停止する。これにより、校正部材の測色時に搬送される用紙が校正部材と接触することによる校正部材の汚れおよび傷の発生を防止し、校正部材の汚れ等に起因する測色精度の低下を抑止できる。
さらに、測色部により測色された校正部材の測色値に基づいて画像読取装置を校正するとともに、校正後の画像読取装置により測色された画像の測色値とスキャナーにより取得された当該画像の画像データとに基づいてスキャナーを校正する。これにより、測色部とスキャナーの校正をよりスムーズかつ高精度に実施できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラムについて説明する。本実施形態と第1実施形態とで異なる点は次の点である。すなわち、本実施形態においては、対向部80に、第2ガイド板472に設けられた開口b2を塞ぐための開口塞ぎ部材83をさらに設ける。その他の点においては、本実施形態は第1実施形態と同様であるため、重複する記載は省略または簡略化する。
図14および図15を参照し、対向部80の構成を説明する。図14は、分光測色計と対向部の構成を示す説明図である。図15は、対向部に含まれる対向部材および回転軸の構成を示す斜視図である。
対向部80は、第1対向部材81、第2対向部材82、開口塞ぎ部材83、これらを保持する保持部材84、部材移動部85、および第2対向部材82の位置を検知する検知部87を有する。
保持部材84は、回転軸840、支柱841〜843、および弾性部材e1、e2を有する。支柱843の先端に開口塞ぎ部材83が設けられる。
部材移動部85は、駆動モーターと、駆動モーターからの動力を回転軸840に伝達するギア等で構成される伝達機構(いずれも図示せず)により構成され、保持部材84の回転移動、および上下移動を行う。具体的には、部材移動部85は、回転移動として回転軸840を所定角度回転させ、分光測色計70と対向する位置に配置する第1対向部材81、第2対向部材82、および開口塞ぎ部材83を切り替える。また、回転移動後、回転軸840を、第1ガイド板471に近い第1位置と、第1ガイド板471から遠い第2位置に上下動させる。回転軸840が第1位置に移動することで、第1対向部材81または第2対向部材82は開口b2を通って移動して、押圧位置に配置され、開口塞ぎ部材83は開口b2を通って移動して、開口塞ぎ位置に配置される。開口塞ぎ位置は、基準面r1から所定距離離れた開口塞ぎ部材83の位置である。基準面r1から所定距離離れた位置は、たとえば後述する図16に示すように、開口塞ぎ部材83の、第1ガイド板471と対向する上面f5が、第2ガイド板472の上面f2と同一平面に属する位置である。開口塞ぎ位置は、搬送路42cを搬送する用紙Sの搬送の障害とならない位置であれば、開口塞ぎ部材83の上面f5が、第2ガイド板472の上面f2よりも第1ガイド板471に近くなる位置であってもよい。同様に、開口塞ぎ位置は、搬送路42cを搬送する用紙Sの搬送の障害とならない位置であれば、開口塞ぎ部材83の上面f5が、第2ガイド板472の上面f2よりも第1ガイド板471から遠くなる位置であってもよい。開口塞ぎ部材83は、開口塞ぎ位置に配置されることで、開口b2の少なくとも一部を塞ぐ。回転軸840が第2位置に移動することで、第1対向部材81、第2対向部材82、および開口塞ぎ部材83は退避位置に配置される。退避位置は、搬送路42cを挟んで第1ガイド板471の反対側に配置された第1対向部材81、第2対向部材82、および開口塞ぎ部材83の位置である。図14においては、第1対向部材81、第2対向部材82、および開口塞ぎ部材83が退避位置に配置されるとともに、第1対向部材81が分光測色計70に対向した状態を示している。
図16は、開口塞ぎ位置にある開口塞ぎ部材を示す説明図である。部材移動部85は、回転軸840を回転させることで、退避位置にある開口塞ぎ部材83を分光測色計70に対向する位置に切り替えた後、第1ガイド板471に近づく方向に移動することで、開口塞ぎ位置に移動する。このとき、第1対向部材81および第2対向部材82は、第2ガイド板472を挟んで搬送路42cの反対側に配置される。
開口塞ぎ部材83は、分光測色計70による測色を行わない第3モードにおいて、開口塞ぎ位置に配置される。
画像読取システムの動作について説明する。
図17は、画像読取システムの動作のフローチャートである。本フローチャートは、制御部10によりプログラムにしたがい実行され得る。なお、ステップS201〜ステップS209は、第1実施形態の対応するステップ101〜ステップS109と同様であるため、説明を省略する。
制御部10は、用紙Sの搬送速度を通常の印刷時の搬送速度に設定する(S210)。
制御部10は、記憶部20に記憶されている、画像形成条件の調整用のパッチ画像の画像データを用いて、画像形成部30によってパッチ画像を用紙Sに形成する(S211)。
制御部10は、開口塞ぎ部材83を開口塞ぎ位置に配置する(S212)。なお、本ステップは、ステップS211の前またはステップS211と並行して実行されてもよい。
制御部10は、ステップS211で用紙Sに形成したパッチ画像をスキャナー60bで読み取る(S213)。
制御部10は、ステップS213において読み取った画像データに基づいて、画像形成部30による画像形成条件の補正値を更新する(S214)。
本実施形態は、第1実施形態が奏する効果に加え、さらに以下の効果を奏する。
第1ガイド部材の基準面と搬送路を介して所定の間隔をあけて対向する面に第2開口を有する第2ガイド部材と、第2開口を通って移動する開口塞ぎ部材を設ける。そして、測色部による測色を行わない第3モードに対応して、第1対向部材および第2対向部材を、第2ガイド部材を挟んで搬送路の反対側に第2開口を通じて移動させ、開口塞ぎ部材を基準面から所定距離離れた位置に第2開口を通して移動させる。これにより、測色部による測色を行わないときに、搬送される用紙との接触による対向部材の汚れおよび傷の発生を防止できる。また、第2開口に用紙が引っかかることによる用紙の損傷および用紙のジャムの発生を防止できる。
さらに、前記第2開口を、第2ガイド部材の、第1開口を介して測色部と対向する位置に設ける。そして、各モードに対応して、対向部材を回転軸の周りを回転させて第1開口を介して測色部と対向する位置に切り替えた後、第1ガイド部材に近づく方向に第2開口を通して移動させることで基準面を押圧する。また、開口塞ぎ部材を回転軸の周りを回転させて第1開口を介して測色部と対向する位置に切り替えた後、第1ガイド部材に近づく方向に第2開口を通して移動させることで、基準面から所定距離離れた位置に配置する。これにより、各対向部材を共通の部材移動手段により移動することで、用紙および校正部材をより高精度に測色範囲に配置できる。また、より簡単かつ最小限の部材により、搬送される用紙との接触による対向部材の汚れおよび傷の発生を防止でき、第2開口に用紙が引っかかることによる用紙の損傷および用紙のジャムの発生を防止できる。
さらに、開口塞ぎ部材が配置される、基準面から所定距離離れた位置を、開口塞ぎ部材の第1ガイド部材と対向する面が、第2ガイド部材の搬送路を介して基準面と対向する面と同一平面に属する位置にする。これにより、より効果的に搬送される用紙との接触による対向部材の汚れおよび傷の発生を防止でき、第2開口に用紙が引っかかることによる用紙の損傷および用紙のジャムの発生を防止できる。
本発明に係る画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラムは、上述した実施形態に限定されない。
例えば、上述した実施形態においては、第2開口を、第2ガイド部材の、第1開口を介して測色部と対向する位置に設けている。しかし、対向部材を、第2開口を通して押圧位置に配置可能な位置であれば、第2開口の位置は限定されない。
また、実施形態においてプログラムにより実行される処理の一部または全部を回路などのハードウェアに置き換えて実施され得る。
a1 測色領域、
b1 開口、
b2 開口、
e1 弾性部材、
e2 弾性部材、
r1 基準面、
10 制御部、
30 画像形成部、
40 給紙搬送部、
42c 搬送路、
60 スキャナー、
70 分光測色計、
80 対向部、
81 第1対向部材、
82 第2対向部材、
85 部材移動部、
87 検知部、
100 画像形成システム、
101 画像形成装置、
102 画像読取装置、
103 後処理装置、
471 第1ガイド板、
472 第2ガイド板、
812 背面シート、
822 基準プレート、
840 回転軸。

Claims (20)

  1. 画像が形成された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路と対向する基準面に第1開口を有し、搬送された前記用紙を案内する第1ガイド部材と、
    前記第1ガイド部材により案内された前記用紙を介して前記基準面を押圧して前記用紙を前記基準面に当接させることにより、前記基準面における前記第1開口内に設定された測色範囲に前記用紙上の前記画像を配置する第1対向部材と、
    基準色の校正部材を有する押圧面で前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記校正部材を配置する第2対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置され、前記測色範囲に配置される、前記用紙上の前記画像および前記校正部材を測色する測色部と、
    前記測色部により前記用紙上の前記画像を測色する第1モードおよび前記測色部により前記校正部材を測色する第2モードに対応して前記第1対向部材および前記第2対向部材を移動させる部材移動部と、を有し、
    前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させる、画像読取装置。
  2. 前記搬送路を介して前記基準面に対向する面に第2開口を有し、前記用紙を案内する第2ガイド部材と、
    前記第2開口の少なくとも一部を塞ぐ開口塞ぎ部材と、をさらに有し、
    前記部材移動部は、前記測色部による測色を行わない第3モードに対応して、前記開口塞ぎ部材を前記第2開口の少なくとも一部を塞ぐ位置に配置させる、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記部材移動部は、前記第1対向部材および前記第2対向部材が、前記第2ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置されるように前記第1対向部材および前記第2対向部材を前記第2開口を通じて移動させるとともに、前記開口塞ぎ部材を前記基準面から所定距離離れた位置に移動させる、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第2開口は、前記第2ガイド部材の、前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に設けられ、
    前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記基準面を押圧させ、
    前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させ、
    前記第3モードに対応して、前記開口塞ぎ部材を前記回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記基準面から所定距離離れた位置に配置する、請求項2または3に記載の画像読取装置。
  5. 前記基準面から所定距離離れた位置は、前記開口塞ぎ部材の前記第1ガイド部材と対向する面が、前記第2ガイド部材の前記搬送路を介して前記基準面と対向する面と同一平面となる位置である、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第1対向部材は、前記用紙の測色される面と反対の面側に配置されることにより前記用紙の測色の際の背景に用いられる背景色の背景面を有し、前記背景面は、前記第1対向部材が前記第1ガイド部材を押圧する際、前記基準面に当接し、または前記基準面に所定の距離まで近接する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記第1対向部材が前記第1ガイド部材を押圧する面および前記第2対向部材の前記押圧面は、前記第1開口より大きい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第1対向部材は、第1弾性部材の弾性力を利用して前記基準面を押圧する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  9. 前記第2対向部材は、第2弾性部材の弾性力を利用して前記基準面を押圧する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  10. 前記第2対向部材の位置を検出する検出部と、
    検出された前記第2対向部材の位置に基づいて、前記第2対向部材が前記基準面を押圧していると判断した場合、前記搬送部による前記用紙の搬送を停止する制御部と、
    をさらに有する請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記測色部により測色された前記校正部材の測色値に基づいて前記測色部を校正する第1校正部をさらに有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  12. 前記用紙上の前記画像を読み取ることで画像データを取得するスキャナーと、
    前記測色部により測色された用紙上の画像の測色値と前記スキャナーにより取得された前記画像の前記画像データとに基づいて前記スキャナーを校正する第2校正部をさらに有する請求項1〜11のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  13. 前記測色部は、搬送路において前記スキャナーよりも搬送方向下流側に設けられる、請求項12に記載の画像読取装置。
  14. 前記第1対向部材は背面シートを有し、前記背面シートは前記測色部による測色の際の背景に用いられる背景色を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  15. 前記第1対向部材は、用紙に接触することで連れ回りするローラーを有し、前記ローラーの上端は前記背面シートより高い、請求項14に記載の画像読取装置。
  16. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置で形成された前記用紙上の前記画像および基準色の校正部材を測色する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像読取装置と、
    を有する画像形成システム。
  17. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像読取装置の制御プログラムであって、
    前記測色部により前記校正部材を測色する第2モードに対応して、前記第2対向部材により、前記押圧面で前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記校正部材を配置する手順(a)と、
    前記手順(a)において前記測色範囲に配置された前記校正部材を前記測色部により測色する手順(b)と、
    前記測色部により前記用紙上の前記画像を測色する第1モードに対応して、前記第1対向部材により、前記用紙を介して前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記用紙上の前記画像を配置する手順(c)と、
    前記手順(c)において前記測色範囲に配置された前記用紙上の前記画像を測色する手順(d)と、
    をコンピューターに実行させるためのプログラム。
  18. 前記画像読取装置は、前記第1対向部材および前記第2対向部材を移動させる部材移動部をさらに有し、
    前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させ、
    前記プログラムは、前記コンピューターに、
    前記第2モードに対応して、前記手順(a)および前記手順(b)を実行させ、
    前記第1モードに対応して、前記手順(c)および前記手順(d)を実行させる、請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記画像読取装置は、前記基準面と前記搬送路を介して所定の間隔をあけて対向する面に第2開口を有し、前記用紙を案内する第2ガイド部材と、前記第2開口を通って移動する開口塞ぎ部材と、をさらに有し、
    前記部材移動部は、前記測色部による測色を行わない第3モードに対応して、前記第1対向部材および前記第2対向部材が、前記第2ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置されるように前記第1対向部材および前記第2対向部材を前記第2開口を通じて移動させるとともに、前記開口塞ぎ部材を前記基準面から所定距離離れた位置に前記第2開口を通して移動させ、
    前記プログラムは、
    前記第3モードに対応して、前記部材移動部により、前記開口塞ぎ部材を、前記第2開口を通して前記第1ガイド部材に近づけることにより前記基準面から所定距離離れた位置に移動する手順(e)をさらに前記コンピューターに実行させる、請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記画像読取装置は前記第2対向部材の位置を検出する検出部をさらに有し、
    前記検出部により前記第2対向部材の位置を検出する手順(f)と、
    検出された前記第2対向部材の位置に基づいて、前記第2対向部材が前記第1ガイド部材を押圧していると判断した場合、前記搬送部による前記用紙の前記第1ガイド部材への搬送を停止する手順(g)をさらに前記コンピューターに実行させる、請求項17〜19のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2017067983A 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム Active JP6515947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067983A JP6515947B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム
EP18161191.4A EP3383015B1 (en) 2017-03-30 2018-03-12 Image reading apparatus, image forming system, and program for image reading apparatus
US15/920,660 US10477035B2 (en) 2017-03-30 2018-03-14 Image reading apparatus, image forming system, and program for image reading apparatus
CN201810270931.1A CN108696669A (zh) 2017-03-30 2018-03-29 图像读取装置、图像形成系统及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067983A JP6515947B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018170696A JP2018170696A (ja) 2018-11-01
JP2018170696A5 JP2018170696A5 (ja) 2019-03-28
JP6515947B2 true JP6515947B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61628128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067983A Active JP6515947B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10477035B2 (ja)
EP (1) EP3383015B1 (ja)
JP (1) JP6515947B2 (ja)
CN (1) CN108696669A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941236B2 (ja) * 2018-07-27 2021-09-29 株式会社Pfu 画像読取装置
JP7404034B2 (ja) * 2019-11-12 2023-12-25 キヤノン株式会社 測定ユニット及び画像形成装置
US11412100B2 (en) * 2020-05-26 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2022172540A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499158B2 (en) * 2006-08-31 2009-03-03 Xerox Corporation Positionable calibration target for a digital printer or image scanner
JP5906068B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-20 キヤノン株式会社 読取装置およびプリント装置
JP2014082679A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sharp Corp 画像読取り装置、それを備えた画像形成装置、及びその校正ユニット
JP6099974B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6370091B2 (ja) * 2014-04-28 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び検知装置
JP6164237B2 (ja) * 2015-03-09 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP6332161B2 (ja) * 2015-06-22 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3383015B1 (en) 2021-09-01
US10477035B2 (en) 2019-11-12
EP3383015A1 (en) 2018-10-03
CN108696669A (zh) 2018-10-23
JP2018170696A (ja) 2018-11-01
US20180288235A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164237B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6515947B2 (ja) 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム
JP5887943B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6589919B2 (ja) 読取装置、および画像形成システム
JP7229782B2 (ja) 測定装置及び画像形成システム
JP2016191779A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US10264162B2 (en) Image forming system, image reading apparatus, and image forming apparatus including means for determining a temperature distribution in a paper medium
JP5536026B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
US9939770B2 (en) Image reading apparatus and image forming system
JP2017139550A (ja) 画像読取装置、画像形成システム、及びプログラム
US8913309B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US10392209B2 (en) Sheet feeding sub tray, sheet conveying device, image reading device, and image forming apparatus
JP2005316063A (ja) 画像形成装置
US11787197B2 (en) Image forming apparatus and measurement apparatus
JP6561787B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
US20200387079A1 (en) Discriminating device and image forming apparatus
JP6544476B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2022154381A (ja) 読取装置、処理装置および画像形成システム
JP6488821B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2019195211A (ja) 画像形成システム
US20220060595A1 (en) Image reading device and image forming apparatus including the same
JP6544278B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2023087301A (ja) 画像形成システム、測色装置、および測色プログラム
KR20050039890A (ko) 화상형성장치의 용지 스큐 감지장치 및 방법
JP2015105159A (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150