JP2018170696A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018170696A5
JP2018170696A5 JP2017067983A JP2017067983A JP2018170696A5 JP 2018170696 A5 JP2018170696 A5 JP 2018170696A5 JP 2017067983 A JP2017067983 A JP 2017067983A JP 2017067983 A JP2017067983 A JP 2017067983A JP 2018170696 A5 JP2018170696 A5 JP 2018170696A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
unit
image
image reading
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017067983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170696A (ja
JP6515947B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017067983A priority Critical patent/JP6515947B2/ja
Priority claimed from JP2017067983A external-priority patent/JP6515947B2/ja
Priority to EP18161191.4A priority patent/EP3383015B1/en
Priority to US15/920,660 priority patent/US10477035B2/en
Priority to CN201810270931.1A priority patent/CN108696669A/zh
Publication of JP2018170696A publication Critical patent/JP2018170696A/ja
Publication of JP2018170696A5 publication Critical patent/JP2018170696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515947B2 publication Critical patent/JP6515947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

(1)画像が形成された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、前記搬送路と対向する基準面に第1開口を有し、搬送された前記用紙を案内する第1ガイド部材と、前記第1ガイド部材により案内された前記用紙を介して前記基準面を押圧して前記用紙を前記基準面に当接することにより、前記基準面における前記第1開口内に設定された測色範囲に前記用紙上の前記画像を配置する第1対向部材と、基準色の校正部材を有する押圧面で前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記校正部材を配置する第2対向部材と、前記第1ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置され、前記測色範囲に配置される、前記用紙上の前記画像および前記校正部材を測色する測色部と、前記測色部により前記用紙上の前記画像を測色する第1モードおよび前記測色部により前記校正部材を測色する第2モードに対応して前記第1対向部材および前記第2対向部材を移動させる部材移動部と、を有し、前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させる、画像読取装置。
記搬送路を介して前記基準面に対向する面に第2開口を有し、前記用紙を案内する第2ガイド部材と、前記第2開口の少なくとも一部を塞ぐ開口塞ぎ部材と、をさらに有し、前記部材移動部は、前記測色部による測色を行わない第3モードに対応して、前記開口塞ぎ部材を前記第2開口の少なくとも一部を塞ぐ位置に配置させる、上記()に記載の画像読取装置。
(3)前記部材移動部は、前記第1対向部材および前記第2対向部材が、前記第2ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置されるように前記第1対向部材および前記第2対向部材を前記第2開口を通じて移動させるとともに、前記開口塞ぎ部材を前記基準面から所定距離離れた位置に移動させる、上記(2)に記載の画像読取装置。
(4)前記第2開口は、前記第2ガイド部材の、前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に設けられ、前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させ、前記第3モードに対応して、前記開口塞ぎ部材を前記回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記基準面から所定距離離れた位置に配置する、上記(2)または(3)に記載の画像読取装置。
(5)前記基準面から所定距離離れた位置は、前記開口塞ぎ部材の前記第1ガイド部材と対向する面が、前記第2ガイド部材の前記搬送路を介して前記基準面と対向する面と同一平面となる位置である、上記(4)に記載の画像読取装置。
)前記第1対向部材は、前記用紙の測色される面と反対の面側に配置されることにより前記用紙の測色の際の背景に用いられる背景色の背景面を有し、前記背景面は、前記第1対向部材が前記第1ガイド部材を押圧する際、前記基準面に当接し、または前記基準面に所定の距離まで近接する、上記(1)〜()のいずれかに記載の画像読取装置。
)前記第1対向部材が前記第1ガイド部材を押圧する面および前記第2対向部材の前記押圧面は、前記第1開口より大きい、上記(1)〜()のいずれかに記載の画像読取装置。
(8)前記第1対向部材は、第1弾性部材の弾性力を利用して前記基準面を押圧する、上記(1)〜(7)のいずれかに記載の画像読取装置。
(9)前記第2対向部材は、第2弾性部材の弾性力を利用して前記基準面を押圧する、上記(1)〜(8)のいずれかに記載の画像読取装置。
10)前記第2対向部材の位置を検出する検出部と、検出された前記第2対向部材の位置に基づいて、前記第2対向部材が前記基準面を押圧していると判断した場合、前記搬送部による前記用紙の搬送を禁止する制御部と、をさらに有する上記(1)〜()のいずれかに記載の画像読取装置。
(11)前記測色部により測色された前記校正部材の測色値に基づいて前記測色部を校正する第1校正部をさらに有する上記(1)〜(10)のいずれかに記載の画像読取装置。
(12)前記用紙上の前記画像を読み取ることで画像データを取得するスキャナーと、
前記測色部により測色された用紙上の画像の測色値と前記スキャナーにより取得された前記画像の前記画像データとに基づいて前記スキャナーを校正する第2校正部をさらに有する上記(10)に記載の画像読取装置。
(13)前記測色部は、搬送路において前記スキャナーよりも搬送方向下流側に設けられる、上記(12)に記載の画像読取装置。
(14)前記第1対向部材は背面シートを有し、前記背面シートは前記測色部による測色の際の背景に用いられる背景色を有する、上記(1)〜(13)のいずれかに記載の画像読取装置。
(15)前記第1対向部材は、用紙に接触することで連れ回りするローラーを有し、前記ローラーの上端は前記背面シートより高い、上記(14)に記載の画像読取装置。
16)用紙に画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置で形成された前記用紙上の前記画像および前記校正部材を測色する、上記(1)〜(15)のいずれかに記載の画像読取装置と、を有する画像形成システム。
17上記(1)〜(15)のいずれかに記載の画像読取装置の制御プログラムであって、前記測色部により前記校正部材を測色する第2モードに対応して、前記第2対向部材により、前記押圧面で前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記校正部材を配置する手順(a)と、前記手順(a)において前記測色範囲に配置された前記校正部材を前記測色部により測色する手順(b)と、前記測色部により前記用紙上の前記画像を測色する第1モードに対応して、前記第1対向部材により、前記用紙を介して前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記用紙上の前記画像を配置する手順(c)と、前記手順(c)において前記測色範囲に配置された前記用紙上の前記画像を測色する手順(d)と、をコンピューターに実行させるためのプログラム。
18)前記画像読取装置は、前記第1対向部材および前記第2対向部材を移動させる部材移動部をさらに有し、前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させ、前記プログラムは、前記コンピューターに、前記第2モードに対応して、前記手順(a)および前記手順(b)を実行させ、前記第1モードに対応して、前記手順(c)および前記手順(d)を実行させる、上記(17)に記載のプログラム。
19)前記画像読取装置は、前記基準面と前記搬送路を介して所定の間隔をあけて対向する面に第2開口を有し、前記用紙を案内する第2ガイド部材と、前記第2開口を通って移動する開口塞ぎ部材と、をさらに有し、前記部材移動部は、前記測色部による測色を行わない第3モードに対応して、前記第1対向部材および前記第2対向部材が、前記第2ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置されるように前記第1対向部材および前記第2対向部材を前記第2開口を通じて移動させるとともに、前記開口塞ぎ部材を前記基準面から所定距離離れた位置に前記第2開口を通して移動させ、前記プログラムは、前記第3モードに対応して、前記部材移動部により、前記開口塞ぎ部材を、前記第2開口を通して前記第1ガイド部材に近づけることにより前記基準面から所定距離離れた位置に移動する手順(e)をさらに前記コンピューターに実行させる、上記(18)に記載のプログラム。
20)前記画像読取装置は前記第2対向部材の位置を検出する検出部をさらに有し、前記検出部により前記第2対向部材の位置を検出する手順(f)と、検出された前記第2対向部材の位置に基づいて、前記第2対向部材が前記第1ガイド部材を押圧していると判断した場合、前記搬送部による前記用紙の前記第1ガイド部材への搬送を禁止する手順(g)をさらに前記コンピューターに実行させる、上記(17)〜(19)のいずれかに記載のプログラム。

Claims (20)

  1. 画像が形成された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路と対向する基準面に第1開口を有し、搬送された前記用紙を案内する第1ガイド部材と、
    前記第1ガイド部材により案内された前記用紙を介して前記基準面を押圧して前記用紙を前記基準面に当接させることにより、前記基準面における前記第1開口内に設定された測色範囲に前記用紙上の前記画像を配置する第1対向部材と、
    基準色の校正部材を有する押圧面で前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記校正部材を配置する第2対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置され、前記測色範囲に配置される、前記用紙上の前記画像および前記校正部材を測色する測色部と、
    前記測色部により前記用紙上の前記画像を測色する第1モードおよび前記測色部により前記校正部材を測色する第2モードに対応して前記第1対向部材および前記第2対向部材を移動させる部材移動部と、を有し、
    前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させる、画像読取装置。
  2. 記搬送路を介して前記基準面に対向する面に第2開口を有し、前記用紙を案内する第2ガイド部材と、
    前記第2開口の少なくとも一部を塞ぐ開口塞ぎ部材と、をさらに有し、
    前記部材移動部は、前記測色部による測色を行わない第3モードに対応して、前記開口塞ぎ部材を前記第2開口の少なくとも一部を塞ぐ位置に配置させる、請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記部材移動部は、前記第1対向部材および前記第2対向部材が、前記第2ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置されるように前記第1対向部材および前記第2対向部材を前記第2開口を通じて移動させるとともに、前記開口塞ぎ部材を前記基準面から所定距離離れた位置に移動させる、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第2開口は、前記第2ガイド部材の、前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に設けられ、
    前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記基準面を押圧させ、
    前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させ、
    前記第3モードに対応して、前記開口塞ぎ部材を前記回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に前記第2開口を通して移動させることにより前記基準面から所定距離離れた位置に配置する、請求項2または3に記載の画像読取装置。
  5. 前記基準面から所定距離離れた位置は、前記開口塞ぎ部材の前記第1ガイド部材と対向する面が、前記第2ガイド部材の前記搬送路を介して前記基準面と対向する面と同一平面となる位置である、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記第1対向部材は、前記用紙の測色される面と反対の面側に配置されることにより前記用紙の測色の際の背景に用いられる背景色の背景面を有し、前記背景面は、前記第1対向部材が前記第1ガイド部材を押圧する際、前記基準面に当接し、または前記基準面に所定の距離まで近接する、請求項1〜のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記第1対向部材が前記第1ガイド部材を押圧する面および前記第2対向部材の前記押圧面は、前記第1開口より大きい、請求項1〜のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第1対向部材は、第1弾性部材の弾性力を利用して前記基準面を押圧する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  9. 前記第2対向部材は、第2弾性部材の弾性力を利用して前記基準面を押圧する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  10. 前記第2対向部材の位置を検出する検出部と、
    検出された前記第2対向部材の位置に基づいて、前記第2対向部材が前記基準面を押圧していると判断した場合、前記搬送部による前記用紙の搬送を禁止する制御部と、
    をさらに有する請求項1〜のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記測色部により測色された前記校正部材の測色値に基づいて前記測色部を校正する第1校正部をさらに有する請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像読取装置
  12. 前記用紙上の前記画像を読み取ることで画像データを取得するスキャナーと、
    前記測色部により測色された用紙上の画像の測色値と前記スキャナーにより取得された前記画像の前記画像データとに基づいて前記スキャナーを校正する第2校正部をさらに有する請求項10に記載の画像読取装置
  13. 前記測色部は、搬送路において前記スキャナーよりも搬送方向下流側に設けられる、請求項12に記載の画像読取装置。
  14. 前記第1対向部材は背面シートを有し、前記背面シートは前記測色部による測色の際の背景に用いられる背景色を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  15. 前記第1対向部材は、用紙に接触することで連れ回りするローラーを有し、前記ローラーの上端は前記背面シートより高い、請求項14に記載の画像読取装置。
  16. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置で形成された前記用紙上の前記画像および基準色の校正部材を測色する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像読取装置と
    有する画像形成システム。
  17. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の画像読取装置の制御プログラムであって、
    前記測色部により前記校正部材を測色する第2モードに対応して、前記第2対向部材により、前記押圧面で前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記校正部材を配置する手順(a)と、
    前記手順(a)において前記測色範囲に配置された前記校正部材を前記測色部により測色する手順(b)と、
    前記測色部により前記用紙上の前記画像を測色する第1モードに対応して、前記第1対向部材により、前記用紙を介して前記基準面を押圧して、前記測色範囲に前記用紙上の前記画像を配置する手順(c)と、
    前記手順(c)において前記測色範囲に配置された前記用紙上の前記画像を測色する手順(d)と、
    をコンピューターに実行させるためのプログラム。
  18. 前記画像読取装置は、前記第1対向部材および前記第2対向部材を移動させる部材移動部をさらに有し、
    前記部材移動部は、前記第1モードに対応して、前記第1対向部材を回転軸の周りを回転させて前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記基準面を押圧させ、前記第2モードに対応して、前記第2対向部材を前記回転軸の周りを回転させて前記押圧面が前記第1開口を介して前記測色部と対向する位置に切り替えた後、前記第1ガイド部材に近づく方向に移動させることにより前記押圧面で前記基準面を押圧させ、
    前記プログラムは、前記コンピューターに、
    前記第2モードに対応して、前記手順(a)および前記手順(b)を実行させ、
    前記第1モードに対応して、前記手順(c)および前記手順(d)を実行させる、請求項17に記載のプログラム。
  19. 前記画像読取装置は、前記基準面と前記搬送路を介して所定の間隔をあけて対向する面に第2開口を有し、前記用紙を案内する第2ガイド部材と、前記第2開口を通って移動する開口塞ぎ部材と、をさらに有し、
    前記部材移動部は、前記測色部による測色を行わない第3モードに対応して、前記第1対向部材および前記第2対向部材が、前記第2ガイド部材を挟んで前記搬送路の反対側に配置されるように前記第1対向部材および前記第2対向部材を前記第2開口を通じて移動させるとともに、前記開口塞ぎ部材を前記基準面から所定距離離れた位置に前記第2開口を通して移動させ、
    前記プログラムは、
    前記第3モードに対応して、前記部材移動部により、前記開口塞ぎ部材を、前記第2開口を通して前記第1ガイド部材に近づけることにより前記基準面から所定距離離れた位置に移動する手順(e)をさらに前記コンピューターに実行させる、請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記画像読取装置は前記第2対向部材の位置を検出する検出部をさらに有し、
    前記検出部により前記第2対向部材の位置を検出する手順(f)と、
    検出された前記第2対向部材の位置に基づいて、前記第2対向部材が前記第1ガイド部材を押圧していると判断した場合、前記搬送部による前記用紙の前記第1ガイド部材への搬送を禁止する手順(g)をさらに前記コンピューターに実行させる、請求項17〜19のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2017067983A 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム Active JP6515947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067983A JP6515947B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム
EP18161191.4A EP3383015B1 (en) 2017-03-30 2018-03-12 Image reading apparatus, image forming system, and program for image reading apparatus
US15/920,660 US10477035B2 (en) 2017-03-30 2018-03-14 Image reading apparatus, image forming system, and program for image reading apparatus
CN201810270931.1A CN108696669A (zh) 2017-03-30 2018-03-29 图像读取装置、图像形成系统及计算机可读存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067983A JP6515947B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018170696A JP2018170696A (ja) 2018-11-01
JP2018170696A5 true JP2018170696A5 (ja) 2019-03-28
JP6515947B2 JP6515947B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61628128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067983A Active JP6515947B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10477035B2 (ja)
EP (1) EP3383015B1 (ja)
JP (1) JP6515947B2 (ja)
CN (1) CN108696669A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941236B2 (ja) * 2018-07-27 2021-09-29 株式会社Pfu 画像読取装置
JP7404034B2 (ja) * 2019-11-12 2023-12-25 キヤノン株式会社 測定ユニット及び画像形成装置
US11412100B2 (en) * 2020-05-26 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2022172540A (ja) * 2021-05-06 2022-11-17 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499158B2 (en) * 2006-08-31 2009-03-03 Xerox Corporation Positionable calibration target for a digital printer or image scanner
JP5906068B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-20 キヤノン株式会社 読取装置およびプリント装置
JP2014082679A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Sharp Corp 画像読取り装置、それを備えた画像形成装置、及びその校正ユニット
JP6099974B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6370091B2 (ja) * 2014-04-28 2018-08-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及び検知装置
JP6164237B2 (ja) * 2015-03-09 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP6332161B2 (ja) * 2015-06-22 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018170696A5 (ja)
JP2018167977A5 (ja) 読取装置、および画像形成システム
JP4900849B2 (ja) シール部の密封性検査装置
JP3177347U (ja) 紙質材料判定装置
JP2016022010A5 (ja)
JP2009292542A5 (ja)
US8894060B2 (en) Medium feeding apparatus
JP2014162070A5 (ja)
JP2011046536A5 (ja)
JPH04198802A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JP2012061698A (ja) 画像形成システム
US6119358A (en) Method and device for monitoring the thickness of continuously conveyed flat objects
JP2007062875A5 (ja)
CN108243306B (zh) 光学膜幅宽线上测量方法
JP2014112237A5 (ja)
JP3421104B2 (ja) 用紙重送検知装置
JP2010076928A5 (ja)
JP2012103566A5 (ja)
JP2011241008A5 (ja)
KR20120011627A (ko) 매체의 두께감지장치
JP4557226B2 (ja) 摩擦状況測定装置
JP2019064836A5 (ja)
JP2018179508A (ja) 表面形状測定方法および表面形状測定システム
KR101582896B1 (ko) 부품 부착 상태 검사 장치
JP2519790B2 (ja) 紙葉類の厚さ検知装置