JP6589919B2 - 読取装置、および画像形成システム - Google Patents

読取装置、および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6589919B2
JP6589919B2 JP2017067975A JP2017067975A JP6589919B2 JP 6589919 B2 JP6589919 B2 JP 6589919B2 JP 2017067975 A JP2017067975 A JP 2017067975A JP 2017067975 A JP2017067975 A JP 2017067975A JP 6589919 B2 JP6589919 B2 JP 6589919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
reference surface
guide member
colorimetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017067975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018167977A (ja
JP2018167977A5 (ja
Inventor
天資 許
天資 許
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017067975A priority Critical patent/JP6589919B2/ja
Priority to US15/939,773 priority patent/US10594876B2/en
Priority to CN201810269884.9A priority patent/CN108696667A/zh
Publication of JP2018167977A publication Critical patent/JP2018167977A/ja
Publication of JP2018167977A5 publication Critical patent/JP2018167977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589919B2 publication Critical patent/JP6589919B2/ja
Priority to US16/797,266 priority patent/US20200195790A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • H04N1/00989Temperature control by natural convection, e.g. using fins without a fan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、読取装置、および画像形成システムに関する。
近年、カラー印刷業界においては、従来のオフセット印刷装置に代えて、電子写真方式のプリンター等の画像形成装置が広く活用されてきている。
このような画像形成装置においては画像濃度の安定化を図るために、用紙の搬送路に光センサーを配置し、この光センサーが読み取った反射光により、画像状態を検知し、これにより画像形成条件にフィードバックする画像形成装置がある(例えば特許文献1)。
特許文献1に開示された画像形成装置では、光センサーの読取位置に開口を設けた第1の用紙ガイドと、この第1の用紙ガイドに対向したバネが取り付けられた第2の用紙ガイドを配置している。そして、第1、第2の用紙ガイドの間隙よりも厚い用紙が、両ガイドの隙間を通過するときに、第2の用紙ガイドが後退するとともに、バネにより用紙を第1の用紙ガイドに押圧している。これにより、読み取られる用紙のあおりや波打ちによる読み取り精度の悪化を防止している。
さらに、画像の色や、ラインの形成位置をより高精度で安定させるために、用紙の搬送路にCCDラインセンサーを用いたスキャナーと分光反射率を測定する分光測色計を配置し、スキャナーから得られた画像データにより、画像形成条件にフィードバックする画像形成装置が登場している(特許文献2)。
この特許文献2に開示された画像形成装置では、用紙上に形成したテストチャートを、スキャナーと分光測色計の両方で読み取り、得られた色データを比較することによりスキャナーによる測色値の絶対値を保証している。
特開2000−177880号公報 特開2016−191779号公報
しかしながら、画像形成装置がトナーを用いるものであれば用紙上のトナーを定着させるために、定着装置による加熱工程が必要になる。またインクジェット方式の画像形成装置であればインクを乾燥させるための加熱工程が必要になる。
この加熱工程で加熱され温度が高くなった用紙は、サーモクロミズム現象により色が変化するため、その状態で用紙上の色の測定をしたとしても、ユーザーが目視するとき(すなわち室内温度)と状態が異なるため正確な色測定ができない虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高精度な測色を行う読取装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
付勢された前記第1対向部材は、前記測色部の測色に際して前記第1ガイド部材に向けた移動により前記第1ガイド部材に当接された状態となり、搬送された用紙が、前記第1対向部材と前記第1ガイド部材との間に入り込み、前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却する、読取装置。
)前記搬送路を挟んで、前記第1ガイド部材と反対側に設けられた第2ガイド部材を備え、
前記第1対向部材は、前記第2ガイド部材に設けられた開口から、前記第1ガイド部材の前記基準面に向けて移動することで、搬送される用紙を前記基準面に付勢し、当接させる、上記(1)記載の読取装置。
)搬送される用紙の紙情報に応じて、前記第1対向部材による前記第1ガイド部材の前記基準面に向けた付勢力を変更する、上記(1)または上記(2)に記載の読取装置。
(4)画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
付勢された前記第1対向部材は、前記第1ガイド部材に当接され、搬送された用紙が、前記第1対向部材と前記第1ガイド部材との間に入り込み、前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
前記第1対向部材は、搬送される用紙を前記基準面に付勢する押圧位置と、前記搬送される用紙を付勢しない退避位置に移動可能であり、
前記第1対向部材は、前記測色部による前記搬送される用紙の画像の測色を行う読取モードのときは前記押圧位置に設定され、前記搬送される用紙の画像の測色を行わない非読取モードのときは前記退避位置に設定される、読取装置。
)前記第1ガイド部材は、用紙の搬送方向に直交する幅方向において一部の領域にのみ設けられており、前記測色部に取り付けられている、上記(1)から上記()のいずれか1つに記載に読取装置。
)前記第1ガイド部材は、搬送方向に直交する幅方向において、用紙の搬送領域全域にわたって設けられており、搬送方向において前記読取装置の前記測色領域よりも上流側のガイド部材の全部、または一部である、上記(1)から上記()のいずれか1つに記載の読取装置。
(7)画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
付勢された前記第1対向部材は、前記第1ガイド部材に当接され、搬送された用紙が、前記第1対向部材と前記第1ガイド部材との間に入り込み、前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
前記第1ガイド部材には、冷却用のフィンが設けられている、読取装置。
(8)前記第1ガイド部材は、金属の平板で構成されている、上記(1)から上記(7)のいずれか1つに記載の読取装置。
(9)前記金属は、熱伝導率20.9(W/m/K)以上のステンレス鋼材である、上記(8)に記載の読取装置。
(10)画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、
色の校正用の基準プレートを有する第2対向部材と、
前記第1対向部材と前記第2対向部材とを切り替える部材移動部と、を備え、
前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
前記部材移動部は、前記測色部の校正時に、前記第2対向部材を移動させて前記基準面に当接させることで、前記基準プレートを前記測色領域に配置する、
読取装置。
(11)画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、
前記搬送路を挟んで、前記第1ガイド部材と反対側に設けられた第2ガイド部材と、
前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材の少なくとも一方を移動させることにより、ユーザーがアクセス可能なように前記搬送路が開放させることが可能な開閉機構と、を備え、
前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却する、読取装置。
(12)画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
前記第1対向部材は、3個以上の従動回転するローラーを備え、それぞれの前記ローラーの外周面が前記搬送される用紙と点接触することで、該用紙を前記基準面に付勢し、当接させる、読取装置。
(13)用紙に印刷する画像形成装置と、
前記画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
付勢された前記第1対向部材は、前記測色部の測色に際して前記第1ガイド部材に向けた移動により前記第1ガイド部材に当接された状態となり、搬送された用紙が、前記第1対向部材と前記第1ガイド部材との間に入り込み、前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却する、読取装置と、
を備えた画像形成システム。
14)前記測色部は、分光測色計であり、
前記読取装置は、さらに、用紙の搬送方向に直交する幅方向において、用紙搬送領域の全幅の画像を測色可能なスキャナーを備え、
前記測色部と、前記スキャナーで、搬送された用紙の同一の画像をそれぞれ測色し、得られた測色データから前記スキャナーの補正量を決定する、上記(13)に記載の画像形成システム。
15)前記第1ガイド部材は、金属の平板で構成されている、上記(13)または上記(14)に記載の画像形成システム。
16)前記金属は、熱伝導率20.9(W/m/K)以上のステンレス鋼材である、上記(15)に記載の画像形成システム。
(17)用紙に印刷する画像形成装置と、
前記画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、
色の校正用の基準プレートを有する第2対向部材と、
前記第1対向部材と前記第2対向部材とを切り替える部材移動部と、
を備え、
前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
前記部材移動部は、前記測色部の校正時に、前記第2対向部材を移動させて前記基準面に当接させることで、前記基準プレートを前記測色領域に配置する、読取装置と、
を備えた画像形成システム。
本発明によれば、第1ガイド部材の基準面が、第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、測色領域に搬送する用紙を冷却する。これによりサーモクロミズムの影響がない、安定した高精度な測色部による測色が可能となる。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す断面図である。 画像形成システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る読取装置の分光測色計と対向部の構成を示す図である。 第1対向部材の斜視図である。 退避位置にある第1対向部材を示す図である。 第1ガイド板の開口を図5のA−A’線に沿って模式的に示す端面図である。 第2ガイド板の開口を図5のB−B’線に沿って模式的に示す端面図である。 押圧位置にある第1対向部材を示す図である。 第1ガイド板の開口を図8のC−C’線に沿って模式的に示す端面図である。 第2対向部材の斜視図である。 押圧位置にある第2対向部材を示す図である。 対向位置にある第3対向部材を示す図である。 読取装置の制御を示すフローチャートである。 X方向から視た通常状態の搬送路周辺を示す図である。 Y方向から視た通常状態の搬送路周辺を示す図である。 X方向から視た開放状態の搬送路周辺を示す図である。 Y方向から視た開放状態の搬送路周辺を示す図である。 第2の実施形態における第1ガイド板を示す側面図である。 第1ガイド板の下面図である。 押圧位置にある第1対向部材に対する第1ガイド板の配置位置を示す図である。 第3の実施形態における第1ガイド板を示す図である。 第1の変形例における第1ガイド板周辺の構成を示す図である。 第2の変形例に係る読取装置の制御を示すフローチャートである。 制御テーブルの例である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。図面においては、上下方向をZ方向、画像形成システムの手前/奥方向をY方向、これらのZ、Y方向に直交する方向をX方向とする。また、以下においてはX方向を用紙の搬送方向、Y方向を用紙の幅方向または主走査方向という場合もある。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。図2は、画像形成システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
図1、図2に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置101、読取装置102、後処理装置103から構成される。読取装置102は、スキャナー60a、60b、および分光測色計70の複数の測色部を備える。画像形成装置101は用紙に印刷を行う。読取装置102、および後処理装置103はそれぞれ、画像形成装置101で印刷された用紙の測色、および後処理を行う。
図2に示すように、画像形成システム100は、制御部10、記憶部20、画像形成部30、給紙搬送部40、操作パネル50、スキャナー60a、60b、分光測色計70、対向部80、後処理部90、および通信I/F(インターフェース)95を備え、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。
制御部10は、CPUであり、プログラムにしたがって装置各部の制御や各種の演算処理を行う。また、制御部10は、スキャナー60a(またはスキャナー60b)の読取により得られた画像データに基づいて、画像の色や画像形成位置を調整する機能を有する。画像の色調整としては、例えばカラーチャートの画像を読み取った画像データ(画像信号)から色変換のLUTを調整したり、画像形成部30の画像形成条件を調整したりする。画像位置調整としては、例えば検知した用紙のエッジや、トンボ画像(マーク画像)の位置から画像形成位置を調整する。
記憶部20は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM、および各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等から構成される。記憶部20には、各種評価用の複数色のカラーパッチを配置したカラーチャート用の画像データ、および後述する紙情報に対する対向部80の押圧力の制御テーブル等が記憶されている。
画像形成部30は、中間転写ベルト31、感光体ドラム32、現像部33、書込部34、2次転写部35、および定着部36を備える。感光体ドラム32、現像部33、および書込部34は、イエロー(Y)、マゼンター(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各基本色に対応した構成をそれぞれ備えるが、図1では、これらについては、Y以外の符号の表記を省略している。定着部36は、内部にヒーターh1を配置した中空の加熱ローラーと、加熱ローラーに対向する加圧ローラーを備える。ヒーターh1により各ローラーは所定温度(例えば100℃以上)に制御され、用紙に加熱・加圧処理を施す。
画像形成部30の書込部34は、画像データに基づいて、帯電された感光体ドラム32の表面を露光し、静電潜像を形成する。現像部33では、形成された静電潜像を現像部33のトナーにより現像して、各感光体ドラム32の表面に各色のトナー画像を形成する。これを各色の1次転写部(図示せず)で中間転写ベルト31上に順次重ねてゆき、フルカラーのトナー画像を形成する。このトナー画像は、2次転写部35で用紙S上に転写され、その後、定着部36で加熱・加圧処理することで用紙S上にフルカラーの画像を形成する。
(給紙搬送部40)
給紙搬送部40は、給紙トレイ41、搬送路42(42a〜42d)、複数の搬送ローラー431〜433等、これを駆動する駆動モーター(図示せず)、および排紙トレイ44を備える。
給紙搬送部40は、駆動モーターの駆動によってそれぞれの搬送ローラー431〜433等を所定のタイミングで回転させ、給紙トレイ41から用紙Sを給紙し、搬送路42内を搬送させる。
搬送路42は、画像形成装置101内の搬送路42a、42d、読取装置102内の搬送路42b、後処理装置103内の搬送路42cから構成される。
給紙トレイ41から給紙された用紙Sは、搬送路42aを搬送される。搬送路42aには、クラッチにより回転、停止することで用紙の搬送タイミングを調整するレジストローラー431が配置されている。
搬送路42aを搬送され画像形成部30により画像形成された用紙Sは、下流側の搬送路42b、42cを経由して、印刷ジョブの印刷設定に応じた各処理を施されたのち機外に排出され排紙トレイ44上に載置される。
また印刷ジョブの印刷設定が、両面印刷の設定であれば、片面(第1面)に画像形成された用紙Sを画像形成装置101の下部にあるADU搬送路42dに搬送する。このADU搬送路42dに搬送された用紙Sは、スイッチバック経路で表裏を反転された後、搬送路42aに合流し、再び画像形成部30で用紙Sのもう一方の面(第2面)に画像形成される。
(操作パネル50)
操作パネル50はタッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、印刷条件、色調整の実行タイミング等の各種設定の入力や、装置の状態の表示および各種指示の入力に使用される。またユーザーは、操作パネル50を通じて、給紙トレイ41に装填した用紙の紙情報を入力することができる。紙情報としては、用紙の種類(普通紙、コート紙)、用紙の厚み、斤量、サイズ等がある。入力した紙情報は、給紙トレイ41と関連付けられて記憶部20に記憶される。
(スキャナー60a、60b)
スキャナー60a、60bは、搬送路42b上に、この搬送路42bを挟んで、用紙Sの異なる面の画像の読み取りをそれぞれ行うように配置されている。両面印刷の設定であれば、スキャナー60aは用紙Sの上側面(前述の第2面)の画像の読み取りを行い、スキャナー60bは、下側面(前述の第1面)の画像の読み取りを行う。片面印刷の設定であれば、スキャナー60bのみにより用紙Sの表面側の画像の読み取りを行う。
制御部10は、スキャナー60aまたはスキャナー60bで得られた画像データから、色調整や画像位置調整を行う。スキャナー60a、60bのそれぞれには、背面部69a、69bが搬送路42bを挟んで対向する位置に設けられている。スキャナー60aおよびスキャナー60bは同一の構成である。また背面部69aおよび背面部69bも同一の構成である。以下においては、スキャナー60aおよび背面部69aについて説明し、スキャナー60bおよび背面部69bについての説明は省略する。
スキャナー60aは、センサーアレイ、レンズ光学系、LED(Light Emitting Diode)光源およびこれらを収納する筐体等を備える。
センサーアレイは、複数の光学素子(例えばCCD(Charge Coupled Device))を主走査方向に沿ってライン状に配置したカラーラインセンサーであり、幅方向における読取領域は用紙Sの全幅に対応している。光学系は、複数のミラーとレンズから構成される。LED光源からの光は、原稿ガラスを透過し、搬送路42b上の読取位置を通過する用紙Sの表面を照射する。この読取位置の像は、光学系により導かれ、センサーアレイ上に結像する。
背面部69aは多角形(例えば六角形)の断面形状を備える多角柱の回転可能な部材であり、回転軸が、スキャナー60aの主走査方向に沿うように配置されている。多角柱の面には、白色面、黒色面、シェーディング補正用の基準色面が形成されており、用紙Sの画像の読み取りを行う場合には、白色面がスキャナー60aに対向する。白い用紙Sのエッジを検出する場合には、黒色面がスキャナー60aに対向し、シェーディング補正を行う場合には、基準色面がスキャナー60aに対向するように位置決めされる。
(分光測色計70)
分光測色計70は搬送路42b上において、第1ガイド板471(後述の図3参照)を挟んで、搬送路42bと反対側に配置されている。分光測色計70は、画像形成部30により用紙S上に形成された色評価用画像の各カラーパッチの色を分光的に測定し、可視光領域およびその近傍領域における各波長の分光反射率を取得できる。測色データは、XYZ等の表色系で出力可能である。この評価画像の各カラーパッチは、後述するようにスキャナー60aまたはスキャナー60bでも同様に読み取られ、同じXYZ等の表色系のデータに変換される。そして、両方のデータを比較することで、スキャナー60a、60bの校正(補正値の決定)を行う。
分光測色計70の読み取り範囲(以下、「測色領域a1」という)の大きさ、形状は、用紙Sの面上(XY平面)で約4mmの円である。位置(Z方向)は、分光測色計70の下面から十数mm(例えば15mm)である。また、幅方向において、分光測色計70の測色領域a1は、例えば搬送される用紙Sの中央に設定しており、この範囲は、スキャナー60a、60bの読取領域に包含されている。
図1に示すように、分光測色計70は搬送路42b内のスキャナー60a、60bよりも搬送方向下流側に設けられている。サーモクロミズム現象による影響を避けるために、分光測色計70は、測色時の定着部36で加熱された用紙Sの温度が室温(ユーザーが視る時の温度)に近づくように、定着部36からより離れた位置に配置することが好ましい。しかしながら、これに限られず、搬送路42b内のスキャナー60a、60bよりも上流側に配置してもよい。
(後処理部90)
後処理部90は、搬送路42cに設けられている。後処理部90では、例えば綴じ処理を行い、用紙をスタックするスタック部とステープル部を有し、複数枚の用紙Sをこのスタック部で重ねた後、ステープル部でステープルを用いた平綴じ処理を行う。平綴じされた用紙Sの束は、排紙トレイ44上に排出される。また平綴じしない用紙Sは、そのまま搬送路42cを経由して排出される。
(通信インターフェース95)
通信インターフェース95には、SATA、PCI ExpreS、USB、イーサネット(登録商標)、IEEE1394などの規格によるネットワークインターフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11などの無線通信インターフェース、などの各種ローカル接続インターフェースが用いられる。通信インターフェース95を通じてPC等の外部の端末からの印刷データおよび印刷設定で構成される印刷ジョブが受信される。
(対向部80)
次に、図3から図12を参照し、第1の実施形態に係る読取装置102における対向部80の構成について説明する。図3は分光測色計70と対向部80の構成を示す図であり、図1の一部を拡大した図である。
図3に示すように、対向部80は、第1対向部材81、第2対向部材82、第3対向部材83、これらを保持する保持部材84、および部材移動部85を備える。
保持部材84は、回転軸840、これに設けられた支柱841〜843、および弾性部材e1、e2を備える。それぞれの支柱841〜843の先端側に第1対向部材81、第2対向部材82および第3対向部材83を保持する。支柱841に取り付けられた第1対向部材81は、弾性部材e1により先端側に向けて付勢される。支柱841は所定範囲内で伸縮可能であり、先端の第1対向部材81が第1ガイド板471に当接すると、弾性部材e1に抗って少し縮む。第2対向部材82も同様に、伸縮可能な支柱842に取り付けられ、弾性部材e2により先端側に向けて付勢される。第1対向部材81は、分光測色計70による用紙S上の画像の測色を行うときに背景として用いるものである。第2対向部材82は、分光測色計70の校正に用いるものである。第3対向部材83は、分光測色計70を用いないときに、用紙Sの搬送を妨げないように、第2ガイド板472の開口b2を塞いで、用紙Sの搬送をガイドする。
部材移動部85は、駆動モーターと、駆動モーターからの動力を回転軸840に伝達するギア等で構成される伝達機構から構成され(いずれも図示せず)、保持部材84の回転移動、および上下移動を行う。具体的には、部材移動部85は、回転移動として回転軸840を所定角度回転させ、分光測色計70の対向位置に配置する対向部材を切り替える。また、回転移動後の上下移動として、回転軸840を上方の押圧位置と、下方の退避位置に上下動させる。図3では、第1対向部材81が退避位置で分光測色計70に対向した状態を示している。また、部材移動部85により保持部材84の上下移動量を変更することにより、第1対向部材81による押圧力を変更できる。
また、搬送路42bを挟んで、一対のガイド部材、すなわち第1、第2ガイド部材としての第1、第2ガイド板471、472が、互いに所定の隙間(例えば3mm)を空けてXY平面に平行となるように配置されている。第1、第2ガイド板471、472にはそれぞれ、分光測色計70の測色領域a1と対向する位置に開口b1、b2が設けられている。
上側の第1ガイド板471の下面は平面であり、この平面は基準面r1として機能する。この第1ガイド板471の基準面r1は、測色領域a1に用紙を導く機能と、後述するように付勢されて当接した用紙Sを冷却する機能とを有する。この冷却は、熱伝導により行うため、第1ガイド板471は、熱伝導率が高い物質を用いて、用紙Sとの接触面積が大きくなるように構成されていることが好ましい。例えば、金属の平板で構成することが好ましく、熱伝導率20.9(W/m/K)以上のステンレス鋼材の平板で構成することがより好ましい。
一方で、用紙Sを冷却する際に、用紙Sから奪った熱により第1ガイド板471自体が加熱される。分光測色計70の高さ方向(Z方向)における、測色精度を保証する公差は、分光測色計70の下端からX±0.1mmである(Xは10〜20mmの範囲のいずれかで、例えば15mmである)。第1ガイド板471が用紙Sの熱による加熱で熱膨張した場合であっても、基準面r1がそのX±0.1mmの高さを維持できるように、第1ガイド板471は、線膨張係数60×10/K以下の材料を用いることが好ましい。
(第1対向部材81)
図4は、第1対向部材81の斜視図である。第1対向部材81は、支柱841に係合した基体811、基体811に貼り付けられた背面シート812、および用紙Sに接触することで連れ回りするローラー813〜815を備える。背面シート812は図4等では灰色で示しているが、実際には、表面が平滑な白色に近い色の部材であり、測色時に用紙Sの裏側に位置する背景部として機能する。なお、背面シート812に替えて基体811の表面を白色に塗装したものを用いてもよい。
またローラー813〜815の外周面の各上端t1〜t3を結ぶ仮想平面は、XY平面に平行であり、この平面は、背面シート812の上面よりもわずかに高い位置にある。例えばこの仮想平面は、背面シート812の上面よりも0.1〜0.2mm程度高い。このようにすることにより、後述するように用紙Sを裏面側から上端t1〜t3の3個の当接点で点接触により支えた場合に、背面シート812と用紙Sは非接触または軽微な接触となる。これにより背面シート812が用紙Sとの摺擦により、汚れたり、摩耗したりすることを防止できる。なお、本実施形態においては、3個のローラー813〜815の3点で用紙Sを支持する例を示したが、これに限られず、4個以上のローラーを第1対向部材81に設け、4点以上で用紙Sを支持するように構成してもよい。
次に、図5から図9を参照し、退避位置および押圧位置における第1対向部材81と開口b1、b2との位置関係について説明する。この押圧位置は、分光測色計70により測色を行う読取モード(例えば後述するスキャナーの校正時)のときに設定され、退避位置は、これ以外の測色を行わない非読取モード(例えば後述する分光測色計の校正、および画像形成部の調整)のときに設定される。図5は退避位置にある第1対向部材81を示す図であり、図3の一部を拡大したものである。図6は、第1ガイド板471の開口b1を図5のA−A’線に沿って模式的に示す端面図である。図7は、第2ガイド板472の開口b2を図5のB−B’線に沿って模式的に示す端面図である。
図6に示すように上面視(Z方向)において、第1ガイド板471の開口b1は円形の穴であり、測色領域a1を包含する。開口b1と測色領域a1の中心位置が一致することが好ましい。上面視において開口b1の大きさは、測色領域a1の数倍程度にすることが好ましい。例えば、測色領域a1がφ4mmであれば、開口b1は、φ30mmである。
図7に示すように、第2ガイド板472の開口b2は、略矩形である。開口b2の形状、大きさは、第1、第2対向部材81、82の回転移動および上下移動を妨げないように設定されている。図7においては、位置関係を説明するため測色領域a1を仮想的に示している。
図8は、押圧位置にある第1対向部材81を示す図である。図9は、第1ガイド板471の開口b1を図8のC−C’線に沿って模式的に示す端面図である。この図9においては、開口b2および測色領域a1に対するローラー813〜815の上端t1〜t3を破線で示している。
図8に示すように、第1対向部材81は、部材移動部85により上昇されることで、押圧位置に移動している。分光測色計70による測色時はこの押圧位置にする。また、この状態では、用紙Sは、裏面側から第1対向部材81により基準面r1に向けて、弾性部材e1の弾性力により付勢され、当接されている。
また、図9に示すように用紙Sを裏面側から支持する上端t1〜t3を、開口b1の外側に、測色領域a1を囲むように配置している。具体的には、これらの当接点を結ぶ多角形(三角形)の当接領域の中に、開口b1の全部または一部が含まれている。またこの当接領域の中心付近に、測色領域a1が位置するように構成している。これにより測色領域a1に搬送する用紙Sを安定して位置させるとともに、用紙Sを基準面r1に安定して面接触させることができる。
図8の破線で囲む領域が、測色領域a1よりも搬送方向上流側の冷却領域である。用紙Sは、冷却領域において基準面r1と広い面積で面接触する。これにより用紙Sが定着部36により加熱されて、室温よりもかなり高い状態であっても、室温に近い温度の第1ガイド板471への伝熱により熱エネルギーが拡散するので、効率的に用紙Sの冷却を行える。
サーモクロミズムによる影響を避けるためには、測色時の用紙Sの温度を、30度以下に下げることが好ましいことが判明している。本実施形態では、熱伝導率が高い金属で、かつ下面(基準面r1)が平らな平板で第1ガイド板471を構成している。このようにすることで、定着部36により加熱され、余熱がある用紙Sを熱伝導により急速に冷却し、測色時に用紙Sの温度を30度以下に下げることが可能となる。これによりサーモクロミズムの影響がなく、安定して高精度に分光測色計70による測色が可能となる。
(第2対向部材82)
図10は、第2対向部材82の斜視図である。第2対向部材82は、支柱842に係合した基体821、および基準プレート822を備える。基体821の上端t4の高さは、基準プレート822と同じ高さに設定している。
図11は、押圧位置にある第2対向部材82を示す図である。部材移動部85は、保持部材84を回転させることで第2対向部材82を対向位置に移動し、その後、上方に移動することで、押圧位置に移動する。第2対向部材82のX方向およびY方向の少なくとも一方の長さは、開口b1よりも長い。押圧位置においては、第2対向部材82は、弾性部材e2の弾性力により第1ガイド板471に付勢され、当接されている。この状態では、第2対向部材82の上端t4が基準面r1に当接することで、基準プレート822の高さは、基準面r1と同じ高さになる。すなわち、基準プレート822は、測色領域a1に配置されている。
基準プレート822は、色が均一な、例えばセラミックの板であり、その色値(例えばXYZ表色系の色データ)は、既知であり記憶部20に記憶されている。分光測色計70は、基準プレート822の測色を行い、その測色データを、基準プレートの色値と比較することで、分光測色計70の校正を行う。
(第3対向部材83)
図12は、分光測色計70の対向位置にある第3対向部材83を示す図である。同図においては、第3対向部材83の上端t5の高さは、第2ガイド板472の搬送面と略同じ高さである。対向位置に配置された第3対向部材83は、第2ガイド板472の開口b2を塞いで、用紙Sの搬送をガイドする。分光測色計70を用いない非測色時は、第1対向部材81は退避し、第3対向部材83が対向位置に配置される。
(読取装置102の制御)
次に、図13のフローチャートを参照し、本実施形態に係る読取装置102の制御について説明する。
まず、制御部10は、色調整モードを実行するか否かを判定する(S101)。例えば色調整モードの実行タイミングは、印刷ジョブを実行開始する前に毎回実行するように設定されていてもよく、所定期間(例えば24h)経過する毎に実行するように設定されていてもよい。この実行タイミングの設定は、記憶部20に記憶されている。色調整モードを実行するのであれば(S101:YES)、処理を次に進める。
(分光測色計70の校正)
次に第2対向部材82を押圧位置にセットする(S102)。具体的には、制御部10が部材移動部85を制御することで、分光測色計70の対向位置に第2対向部材82を回転移動させるとともに、第1ガイド板471に向けて上昇させて、第2対向部材82の基準プレート822を測色領域a1に配置する(図11参照)。
次に、分光測色計70の校正を行う(S103)。具体的には、測色領域a1に配置した基準プレート822を分光測色計70で測色し、得られた測色データを、記憶部20から読み出した基準プレートの色値と比較し、その差分に応じた補正を行うことで、分光測色計70の校正を行う。
(スキャナー60aの校正)
次に、制御部10は、読取装置102における用紙Sの搬送速度を色調整用の搬送速度に設定する(S111)。色調整用の搬送速度は、通常の印刷時の搬送速度よりも遅い。色調整用の搬送速度としては、例えば490mm/secである。
その後、記憶部20に記憶されている校正用の画像データを用いて、画像形成部30によって複数の色のパッチ画像を用紙Sに形成する(S112)。複数のパッチ画像は、幅方向において分光測色計70の測色領域a1に対応する位置、例えば幅方向の中央位置に形成する。またパッチ画像の複数の色は、画像形成部30が出力可能な色域の全体に渡って分布していることが好ましい。
次に、ステップS112で用紙Sに形成したパッチ画像をスキャナー60bで測色する(S113)。
次に、第1対向部材81を押圧位置にセットする(S114)。具体的には、制御部10が部材移動部85を制御することで、分光測色計70の対向位置に第1対向部材81を回転移動させるとともに、第1ガイド板471に向けて上昇させて、当接させる(図8参照)。
次に、用紙Sを測色領域a1まで搬送して、第1ガイド板471で用紙Sを冷却する(S115)。搬送された用紙Sは、弾性部材e1の弾性力に抗って、第1対向部材81と第1ガイド板471との間に入り込む。このとき、搬送された用紙Sは、第1ガイド板471の測色領域a1よりも上流側の基準面r1と当接することで、熱伝導により用紙Sの熱エネルギーが第1ガイド板471に奪われる。これにより用紙Sは、定着部36で加熱されていても、測色領域aに到達するまでに十分に冷却されて温度が下がる(例えば30度以下まで)。
ステップS112で用紙Sに形成したパッチ画像を分光測色計70で測色する(S116)。このとき、用紙Sは、ステップS115で十分に冷却されているので、サーモクロミズムの影響はほとんどなく、正確な色測定が可能となる。
次に、ステップS113、およびステップS116の測色結果を比較することで、スキャナー60bの補正テーブルを更新する(S117)。この補正テーブルは、例えばスキャナー60bの読取信号を色データに変換する多次元のLUT(ルックアップテーブル)である。
(画像形成部30の調整)
次に、制御部10は、読取装置102における用紙Sの搬送速度を通常の印刷時の搬送速度に設定する(S121)。
その後、記憶部20に記憶されている調整用の画像データを用いて、画像形成部30によって複数の色のパッチ画像を用紙Sに形成する(S122)。この複数のパッチ画像は、例えば、用紙Sの全面に渡って基本色毎に濃度を複数段階で変化させたものである。
次に、第3対向部材83をセットする(S123)。具体的には、制御部10が部材移動部85を制御することで、分光測色計70の対向位置に第3対向部材83を回転移動させる(図12参照)。これは、第2ガイド板472の開口b2のエッジに用紙Sの先端が衝突することによる搬送不良を防止するためである。
次に、ステップS122で用紙Sに形成したパッチ画像をスキャナー60bで測色する(S124)。
次に、制御部10は、ステップS124の測色結果により、画像形成部30の画像形成条件、例えば書込部34の出力、現像部33の現像ローラーに印加する現像バイアスの出力、等を調整し(S125)、終了する(エンド)。
以上のとおり、図13に示すフローチャートの処理によれば、用紙Sを、第1対向部材81により第1ガイド板471に当接した状態で測色領域a1まで搬送することで、測色領域a1に到達するまでに十分に冷却できる。これにより、サーモクロミズムの影響がなく、安定して高精度に分光測色計70による測色が可能となる。
なお、図13のフローチャートにおいて、一つ以上のステップを省略したり、繰り返したり、および/または、図13に示された順序とは異なる順序で実行したりしてもよい。例えば、第1対向部材81のセット(S114)は、分光測色計70の校正の後に、直ぐに行ってもよい。
またスキャナー60bで色測定(S113)する前に、背面部69aによりシェーディング補正を実行してもよい。さらに、ステップS117で更新したスキャナー60bの補正テーブルを、そのままスキャナー60aにも適用してもよく、またはスキャナー60bの補正テーブルに基づいて、スキャナー60aの補正テーブルを算出してもよい。また、ステップS111で設定した色調整用の搬送速度は、画像形成装置101に対しても同時に適用してもよい。さらに、この色調整用の搬送速度は、測色領域a1に到達した用紙Sの温度が、サーモクロミズム現象の影響が無視できる30度以下になるように設定してもよい。搬送速度が遅くなるほど、用紙Sが第1ガイド板471の基準面r1と面接触する時間が長くなる、すなわち冷却時間が長くなるため、測色領域a1に到達した時点での用紙Sの温度がより低くなる。
(開閉機構48)
次に、図14A、図14B、図15A、図15Bを参照し、読取装置102の開閉機構48について説明する。以下に説明する開閉機構48により、例えば搬送ジャムの処理をする場合に、ユーザーがアクセス可能なように搬送路42bを開放する。
図14A、図14Bは、通常状態の搬送路42b周辺を示す図である。これらの図に示すように、開閉機構48は、第1ガイド板471に取り付けた一対のサイドパネル481、回転軸482、軸483、取っ手484、およびフック485、ならびに第2ガイド板472に取り付けたパネル487、および固定軸486を備える。
一対のサイドパネル481の手前側(Y方向)には、X方向に延在する軸483が取付けられ、この軸483には取っ手484およびフック485が取り付けられている。また一対のサイドパネル481の奥側には、X方向に延在する回転軸482が取り付けられている。この回転軸482は、読取装置102の筐体に支持されており、第1ガイド板471、およびサイドパネル481に取り付けられた各部材は、回転軸482を回転中心として回動する。この各部材は回転軸483回りにバネ(図示せず)により上方(図14Aで時計回り)に付勢されており、通常状態においてはフック485の先端が固定軸486に係合している。
ユーザーは、取っ手484を操作することにより、フック485を固定軸486から取り外す。そしてフック485を固定軸486から取り外した後に、各部材を、回転軸482を回転中心として上方に持ち上げる。上方に回動させることで、搬送路42bを開放状態にする。
図15A、図15Bは、開放状態の搬送路42b周辺を示す図である。この開放状態では、第1ガイド板471とともに、分光測色計70および搬送ローラー432、433の上側のローラーも一体として持ち上げられており、ユーザーは開放した搬送路42bに容易にアクセスすることが可能となる。なお、本実施形態では、第1ガイド板471側の各部材を上方に移動させることにより搬送路42bを開放したが、これに限られず、第2ガイド板472側のみを、または第1、第2ガイド板471、472の双方を移動することで搬送路42bを開放する構成としてもよい。
(第2、第3の実施形態)
図1〜図12で示した第1の実施形態の読取装置102においては、第1対向部材81により用紙Sを付勢し、当接する第1ガイド板471は、幅方向において、用紙の搬送領域全域にわたって設けられており、かつ、搬送方向において読取装置102の測色領域a1よりも上流側のガイドの一部であった。
これに対して、第2の実施形態における第1ガイド板475は、幅方向において一部の領域にのみ設けられている。第3の実施形態における第1ガイド板478は、幅方向において、用紙の搬送領域全域にわたって設けられており、かつ、搬送方向において読取装置102の測色領域a1よりも上流側のガイドの全部である。
以下、図16から図18を参照し、第2の実施形態について説明し、その後、図19を参照し、第3の実施形態について説明する。
図16は、分光測色計70および第2の実施形態に係る読取装置102の第1ガイド板475を示す側面図であり、図17は同下面図である。図18は、押圧位置にある第1対向部材81に対する第1ガイド板475の配置位置を示す図である。
図16、図17に示すように第1ガイド板475は、一対のサイドプレート476により分光測色計70の筐体にネジにより取り付けられている。サイドプレート476と第1ガイド板475は、熱伝導率の高い金属の板金により一体により構成されていてもよい。
図18に示すように、第2の実施形態に係る読取装置102においては、搬送路42bに沿った上ガイドとして、第1ガイド板475と、第3ガイド板477を備える。基準面r1を備える第1ガイド板475は、幅方向および搬送方向において、分光測色計70に対応する部分にのみ設けられている。第3ガイド板477は、第1ガイド板475とほぼ同じ高さ(XY平面)で、第1ガイド板475を囲むように設けられている。
これらの図に示すように、第1ガイド板475には、上述の図5等に示した第1の実施形態と同様にφ30mmの開口b1が設けられている。第1ガイド板475の下側面は、搬送路42bに平行な基準面r1であり、この面積(開口b1を除く)は、約1500mmである。この基準面r1の面積を広くすればするほど、用紙Sとの接触面積が大きくなるので冷却性能は向上するが、分光測色計70に精度よく取り付けるのが困難になる。第2の実施形態においては、測色領域a1に到達する用紙Sの温度が30度以下になるように種々の条件を考慮して、基準面r1の面積を設定している。種々の条件としては、色調整時の用紙の搬送速度、定着部36からの測色領域a1までの距離(時間)、第1ガイド板471で形成する当接領域または用紙Sと基準面r1との接触面積、等である。
このように第2の実施形態に係る読取装置102においても、第1の実施形態と同様に定着部36による余熱がある用紙Sを熱伝導により急速に冷却し、測色時に用紙Sの温度を30度以下に下げることが可能となる。これによりサーモクロミズムの影響がなく、安定して高精度に分光測色計70による測色が可能となる。また、第2の実施形態においては、分光測色計70に直接、第1ガイド板475を取り付けているので、基準面r1の高さ方向(Z方向)の位置精度を容易に確保できる。
図19に示す第3の実施形態に係る読取装置102の第1ガイド板478は、幅方向において用紙Sの搬送領域全域にわたって設けられており、かつ、搬送方向においても読取装置102の搬送路42bの全領域に沿って設けられている。なお、搬送方向においては測色領域a1よりも上流側の全領域に沿って設けられていてもよい。
このように広い面積の第1ガイド板478を用いることで、分光測色計70による測色時において、測色領域a1に搬送される用紙Sと広い面積で面接触させることができる。すなわち、冷却領域を広くすることができ、より効率的に用紙Sを冷却できる。
(変形例)
上記の実施形態は、本発明の要旨を例示することを意図し、本発明を限定するものではない。多くの代替物、修正、変形例は当業者にとって明らかである。例えば以下に説明する変形例を、第1〜第3の実施形態に適用してもよい。
(第1の変形例)
図20は、第1の変形例における第1ガイド板471周辺の構成を示す図である。同図に示す例では、第1ガイド板471の基準面r1と反対側の面に、第1ガイド板471の冷却用の冷却フィン490を熱伝導性の高い接着剤により取り付けている。第1ガイド板471が、用紙Sを冷却した際に、用紙Sから奪った熱で温度上昇したとしても、冷却フィン490により直ぐに室温近くまで温度を下げることが可能となる。なお、この冷却フィン490は、第2、第3の実施形態における第1ガイド板に適用してもよい。また冷却フィン490に替えて、または冷却フィン490とともに冷却ファンを採用してもよい。
(第2の変形例)
次に図21、図22を参照し、第2の変形例における読取装置102について説明する。第2の変形例においては、測色を行う用紙Sの紙情報に応じて、第1対向部材81による押圧力を変更するものである。
図21は、第2の変形例に係る読取装置102で実行される制御を示すフローチャートである。同図に示すフローチャートは、図13のステップS103とステップS116の間に実行されるものであり、図13と同一の処理は同一の符号を付すことで説明の一部を省略する。
最初に用紙の紙情報を取得する(S109b)。これは、例えば実行が予定されている印刷ジョブと同じ用紙を用いる場合に、その使用する用紙の紙情報を取得する。印刷ジョブと同じ用紙を用いてスキャナー60bの校正をするのは校正精度を向上させるためである。
以下に例においては、紙情報として「紙厚さ」を用いるものとして説明する。制御部10は、給紙トレイ41に関連付けられている「紙厚さ」を記憶部20から読み出す。
ステップS109bで取得した紙情報に応じて、押圧力の設定を行う(S110b)。紙情報と押圧力の対応を示す制御テーブルは、予め記憶部20に記憶されている。図22は制御テーブルの例である。同図に示すように、紙厚さが100μmであれば、押圧力を2.05Nに設定する。押圧力の設定は、部材移動部85による保持部材84の上昇量を変更することにより行える。回転軸840(図3参照)の高さを変更することで弾性部材e1(例えばバネ)のたわみ量が変化するので、第1対向部材81による用紙Sへの押圧力(付勢力)が変化する。なお押圧力と上昇量の関係は、予め記憶部20に記憶されている。
以降は、図13と同様にステップS111〜S113の処理を行い、次にステップS110で設定した押圧力(上昇量)で第1対向部材81をセットする(S114b)。
そして、用紙Sを測色領域a1まで搬送して、この設定した押圧力で用紙Sを第1ガイド板471の基準面r1に付勢し、当接することで、用紙Sの冷却を行う(S115)。以降は、処理を図8のステップS116に戻して終了する。
なお、紙情報としては「紙厚さ」以外にも用紙の坪量、用紙のサイズ、用紙の種類(コート紙)等を用いてもよい。用紙の坪量が大きい程、用紙のサイズが大きい程、押圧力をより大きくする。これはこれらの因子に応じて用紙Sに蓄積された余熱(熱エネルギー量)が大きいため、より冷却する必要があるためである。また用紙の種類がコート紙であれば、普通紙に比べて押圧力を小さくする。これはコート紙であれば、表面が普通紙よりも平滑であるため、第1ガイド板471の基準面r1と接触する面積が広くなり冷却が効率良く行えるためである。
以上のように第2の変形例においては、紙情報に応じて押圧力を変更するため、搬送する用紙に対して、適切な条件で冷却を行うことが可能となり、サーモクロミズムの影響がなく、安定して高精度に分光測色計70による測色が可能となる。
(他の変形例)
また、制御部10(および記憶部20)は、物理的には画像形成システム100内であれば画像形成装置101、読取装置102、後処理装置103のいずれに配置してもよい。あるいは、これらのうちの複数の装置に配置し、相互に連携することで画像形成システム100全体を制御するようにしてもよい。例えば図13、図21で示した制御フローは、画像形成システムの制御部10が実行するものとして説明した。しかしながら、読取装置102と画像形成装置101の双方に制御部10を設け、読取装置102の制御部が主体となって、画像形成装置101の制御部と協働して、これらの処理を実行してもよい。
さらに、画像形成部30として電子写真方式を用いる例で説明したが、これに限られず、インクで画像形成した用紙を加熱する乾燥機を備えるインクジェット方式の画像形成部を適用してもよい。また、第1ガイド部材471、第1対向部材81に対向して配置された測色部として、分光測色計70を用いる例を示したがスキャナー60bを用いても良い。
上述した実施形態に係る画像形成システムおよび読取装置における各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウェア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
100 画像形成システム
101 画像形成装置
102 読取装置
103 後処理装置
10 制御部
20 記憶部
30 画像形成部
31 中間転写ベルト
32 感光体ドラム
33 現像部
34 書込部
35 2次転写部
36 定着部
40 給紙搬送部
41 給紙トレイ
42、42a〜42d 搬送路
43(431〜433) 搬送ローラー
44 排紙トレイ
471、475、478 第1ガイド板(第1ガイド部材)
b1 開口
r1 基準面
472 第2ガイド板(第2ガイド部材)
b2 開口
48 開閉機構
481 サイドパネル
482 回転軸
483 軸
484 取っ手
485 フック
486 軸
490 冷却フィン
50 操作パネル
60a、60b スキャナー
69a、69b 背面部
70 分光測色計
80 対向部
a1 測色領域
81 第1対向部材
811 基体
812 背面シート
813、814、815 ローラー
t1、t2、t3 上端
82 第2対向部材
821 基体
822 基準プレート
t4 上端
83 第3対向部材
84 保持部材
840 回転軸
841、842、843 支柱
e1、e2 弾性部材
85 部材移動部
90 後処理部
95 通信インターフェース

Claims (17)

  1. 画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
    前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
    付勢された前記第1対向部材は、前記測色部の測色に際して前記第1ガイド部材に向けた移動により前記第1ガイド部材に当接された状態となり、搬送された用紙が、前記第1対向部材と前記第1ガイド部材との間に入り込み、前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却する、読取装置。
  2. 前記搬送路を挟んで、前記第1ガイド部材と反対側に設けられた第2ガイド部材を備え、
    前記第1対向部材は、前記第2ガイド部材に設けられた開口から、前記第1ガイド部材の前記基準面に向けて移動することで、搬送される用紙を前記基準面に付勢し、当接させる、請求項1に記載の読取装置。
  3. 搬送される用紙の紙情報に応じて、前記第1対向部材による前記第1ガイド部材の前記基準面に向けた付勢力を変更する、請求項1または請求項2に記載の読取装置。
  4. 画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
    前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
    付勢された前記第1対向部材は、前記第1ガイド部材に当接され、搬送された用紙が、前記第1対向部材と前記第1ガイド部材との間に入り込み、前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
    前記第1対向部材は、搬送される用紙を前記基準面に付勢する押圧位置と、前記搬送される用紙を付勢しない退避位置に移動可能であり、
    前記第1対向部材は、前記測色部による前記搬送される用紙の画像の測色を行う読取モードのときは前記押圧位置に設定され、前記搬送される用紙の画像の測色を行わない非読取モードのときは前記退避位置に設定される、読取装置。
  5. 前記第1ガイド部材は、用紙の搬送方向に直交する幅方向において一部の領域にのみ設けられており、前記測色部に取り付けられている、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載に読取装置。
  6. 前記第1ガイド部材は、搬送方向に直交する幅方向において、用紙の搬送領域全域にわたって設けられており、搬送方向において前記読取装置の前記測色領域よりも上流側のガイド部材の全部、または一部である、請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の読取装置。
  7. 画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
    前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
    付勢された前記第1対向部材は、前記第1ガイド部材に当接され、搬送された用紙が、前記第1対向部材と前記第1ガイド部材との間に入り込み、前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
    前記第1ガイド部材には、冷却用のフィンが設けられている、読取装置。
  8. 前記第1ガイド部材は、金属の平板で構成されている、請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の読取装置。
  9. 前記金属は、熱伝導率20.9(W/m/K)以上のステンレス鋼材である、請求項8に記載の読取装置。
  10. 画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
    前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、
    色の校正用の基準プレートを有する第2対向部材と、
    前記第1対向部材と前記第2対向部材とを切り替える部材移動部と、を備え、
    前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
    前記部材移動部は、前記測色部の校正時に、前記第2対向部材を移動させて前記基準面に当接させることで、前記基準プレートを前記測色領域に配置する、
    読取装置。
  11. 画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
    前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、
    前記搬送路を挟んで、前記第1ガイド部材と反対側に設けられた第2ガイド部材と、
    前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材の少なくとも一方を移動させることにより、ユーザーがアクセス可能なように前記搬送路が開放させることが可能な開閉機構と、を備え、
    前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却する、読取装置。
  12. 画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
    前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
    前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
    前記第1対向部材は、3個以上の従動回転するローラーを備え、それぞれの前記ローラーの外周面が前記搬送される用紙と点接触することで、該用紙を前記基準面に付勢し、当接させる、読取装置。
  13. 用紙に印刷する画像形成装置と、
    前記画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
    前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、を備え、
    付勢された前記第1対向部材は、前記測色部の測色に際して前記第1ガイド部材に向けた移動により前記第1ガイド部材に当接された状態となり、搬送された用紙が、前記第1対向部材と前記第1ガイド部材との間に入り込み、前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却する、読取装置と、
    を備えた画像形成システム。
  14. 前記測色部は、分光測色計であり、
    前記読取装置は、さらに、用紙の搬送方向に直交する幅方向において、用紙搬送領域の全幅の画像を測色可能なスキャナーを備え、
    前記測色部と、前記スキャナーで、搬送された用紙の同一の画像をそれぞれ測色し、得られた測色データから前記スキャナーの補正量を決定する、請求項13に記載の画像形成システム。
  15. 前記第1ガイド部材は、金属の平板で構成されている、請求項13または請求項14に記載の画像形成システム。
  16. 前記金属は、熱伝導率20.9(W/m/K)以上のステンレス鋼材である、請求項15に記載の画像形成システム。
  17. 用紙に印刷する画像形成装置と、
    前記画像形成装置で印刷された用紙を測色する読取装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を搬送路に沿って搬送する搬送部と、
    前記搬送路に面した基準面を有し、該基準面に開口が設けられ、前記搬送路を搬送される用紙をガイドする第1ガイド部材と、
    前記搬送路を搬送される用紙を、該用紙の裏面側から、前記基準面に向けて付勢し、当接させる第1対向部材と、
    前記第1ガイド部材を挟んで、前記搬送路と反対側に配置された測色部であって、前記開口内の測色領域にある前記基準面に当接された用紙の表面側の画像を測色する測色部と、
    色の校正用の基準プレートを有する第2対向部材と、
    前記第1対向部材と前記第2対向部材とを切り替える部材移動部と、
    を備え、
    前記第1ガイド部材の前記基準面が、前記第1対向部材により付勢された用紙と当接することで、前記測色領域に搬送される用紙を冷却し、
    前記部材移動部は、前記測色部の校正時に、前記第2対向部材を移動させて前記基準面に当接させることで、前記基準プレートを前記測色領域に配置する、読取装置と、
    を備えた画像形成システム。
JP2017067975A 2017-03-30 2017-03-30 読取装置、および画像形成システム Active JP6589919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067975A JP6589919B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 読取装置、および画像形成システム
US15/939,773 US10594876B2 (en) 2017-03-30 2018-03-29 Reading apparatus with colorimetry unit and reference surface that cools sheet
CN201810269884.9A CN108696667A (zh) 2017-03-30 2018-03-29 读取装置、图像形成系统和记录有控制程序的计算机可读记录介质
US16/797,266 US20200195790A1 (en) 2017-03-30 2020-02-21 Reading apparatus, image forming system, and non-transitory computer-readable storage medium storing control program for performing accurate colorimetry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017067975A JP6589919B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 読取装置、および画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018167977A JP2018167977A (ja) 2018-11-01
JP2018167977A5 JP2018167977A5 (ja) 2019-03-14
JP6589919B2 true JP6589919B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=63671872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017067975A Active JP6589919B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 読取装置、および画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10594876B2 (ja)
JP (1) JP6589919B2 (ja)
CN (1) CN108696667A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10021268B1 (en) * 2017-01-09 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and method for generating image data with reference member used for shading correction having a reference surface and background surface at different positions
JP7029631B2 (ja) * 2017-12-29 2022-03-04 株式会社リコー 検知装置、及び、画像形成装置
JP7367398B2 (ja) * 2019-08-30 2023-10-24 コニカミノルタ株式会社 較正システム及び較正方法
US11520266B2 (en) * 2020-05-26 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
JP2022170995A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02305169A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Canon Inc 画像読取装置
JPH03203456A (ja) * 1989-12-29 1991-09-05 Mita Ind Co Ltd 画像読取装置
JPH03214184A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Fujitsu Ltd 像形成装置
JPH07212545A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Konica Corp 画像読取装置
JP3763224B2 (ja) * 1998-12-11 2006-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像検知装置
JP3948439B2 (ja) 2003-07-08 2007-07-25 三菱電機株式会社 密着イメージセンサおよびこれを用いた画像読み取り装置
JP2011091473A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2011227198A (ja) 2010-04-16 2011-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5736731B2 (ja) * 2010-10-29 2015-06-17 富士ゼロックス株式会社 検知装置及び画像形成装置
JP2012126472A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 筋付け装置及び画像形成システム
KR101552409B1 (ko) 2011-09-06 2015-09-10 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치
JP5216129B2 (ja) * 2011-09-06 2013-06-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5904755B2 (ja) * 2011-10-18 2016-04-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5906068B2 (ja) * 2011-11-25 2016-04-20 キヤノン株式会社 読取装置およびプリント装置
JP6021352B2 (ja) * 2012-02-27 2016-11-09 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及び補正方法
JP6099974B2 (ja) * 2012-12-28 2017-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016191779A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP6332161B2 (ja) * 2015-06-22 2018-05-30 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180288240A1 (en) 2018-10-04
CN108696667A (zh) 2018-10-23
US10594876B2 (en) 2020-03-17
JP2018167977A (ja) 2018-11-01
US20200195790A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589919B2 (ja) 読取装置、および画像形成システム
JP6515947B2 (ja) 画像読取装置、画像形成システム、および画像読取装置用プログラム
US7499158B2 (en) Positionable calibration target for a digital printer or image scanner
JP7229782B2 (ja) 測定装置及び画像形成システム
EP3073326B1 (en) Reading apparatus, image forming apparatus and image forming system
US10466630B2 (en) Temperature measuring device, fixing device, and image forming apparatus
US11412100B2 (en) Image forming system
JP2021190877A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP2022112882A (ja) 測色ユニット、画像形成装置
US20230048400A1 (en) Image forming system
US11787197B2 (en) Image forming apparatus and measurement apparatus
JP4821777B2 (ja) 印刷装置
JP2015067396A (ja) シート供給装置及び画像形成装置
US20190324394A1 (en) Image forming apparatus, recording medium, and control method
US12078945B2 (en) Temperature measuring device of fusing device and image forming apparatus
JP2014012594A (ja) シート搬送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
US20240036503A1 (en) Stiffness measuring device, image forming system, and stiffness measuring method
JP7247527B2 (ja) 定着装置および当該定着装置を備えた画像形成装置
US20210203804A1 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP5290057B2 (ja) 画像読取装置
JP2023005833A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2024108597A (ja) 画像読取装置及び画像形成システム
JP6281438B2 (ja) 用紙サイズ検知装置、画像形成装置
JP2022117158A (ja) 画像形成装置
JP2023158382A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150