JP2012126472A - 筋付け装置及び画像形成システム - Google Patents
筋付け装置及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012126472A JP2012126472A JP2010277278A JP2010277278A JP2012126472A JP 2012126472 A JP2012126472 A JP 2012126472A JP 2010277278 A JP2010277278 A JP 2010277278A JP 2010277278 A JP2010277278 A JP 2010277278A JP 2012126472 A JP2012126472 A JP 2012126472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- creasing
- paper
- sheet
- scoring
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/004—Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/30—Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/06—Movable stops or gauges, e.g. rising and falling front stops
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6582—Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4213—Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/422—Handling piles, sets or stacks of articles
- B65H2301/4227—Deforming piles, e.g. folding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5126—Embossing, crimping or similar processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/50—Driving mechanisms
- B65H2403/51—Cam mechanisms
- B65H2403/514—Cam mechanisms involving eccentric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/14—Roller pairs
- B65H2404/144—Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/12—Width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/13—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/30—Numbers, e.g. of windings or rotations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/30—Forces; Stresses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
【課題】筋付け対象となる用紙に対して筋付け処理の駆動負荷を最小限にして、筋付け処理を行うことができるようにする。
【解決手段】用紙搬送方向と直交する方向に延び、筋付け刃6−1が形成された筋付け部材6と、筋付け刃6−1が用紙を挟んで嵌合可能な筋付け溝7aが形成された受け台7と、筋付け部材6と受け台7を相対的に当接、離間させ、所定位置に停止した用紙を両部材間に挟み込み、折り筋を付けさせる駆動機構40と、筋付け処理される用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得手段としてのCPU_A1と、駆動機構40の加圧力を調整する加圧力調整板機構CUと、用紙情報取得手段によって取得した用紙情報に基づいて加圧力調整機構CUの加圧力を筋付けする用紙についての最適な加圧力に設定し、駆動機構40を当該最適加圧力で駆動させるC制御手段としてのCPU_A1とを備えた。
【選択図】図37
【解決手段】用紙搬送方向と直交する方向に延び、筋付け刃6−1が形成された筋付け部材6と、筋付け刃6−1が用紙を挟んで嵌合可能な筋付け溝7aが形成された受け台7と、筋付け部材6と受け台7を相対的に当接、離間させ、所定位置に停止した用紙を両部材間に挟み込み、折り筋を付けさせる駆動機構40と、筋付け処理される用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得手段としてのCPU_A1と、駆動機構40の加圧力を調整する加圧力調整板機構CUと、用紙情報取得手段によって取得した用紙情報に基づいて加圧力調整機構CUの加圧力を筋付けする用紙についての最適な加圧力に設定し、駆動機構40を当該最適加圧力で駆動させるC制御手段としてのCPU_A1とを備えた。
【選択図】図37
Description
本発明は、前段から搬送されてくるシート状部材(以下、用紙と称する。)などの用紙を折る前に当該折り位置に予め筋(折り筋)を付ける筋付け装置、及びこの筋付け装置と画像形成装置とを含む画像形成システムに関する。
従来から、画像形成装置から排出された複数の用紙を束状にまとめた用紙束に中綴じを行い、中綴じした用紙束を中央部で2つ折りにする、所謂中折り若しくは中折り製本が行われている。このように複数枚からなる用紙束をまとめて折ると、用紙束の外側は内側の用紙と比べて折り部の用紙の伸び量が大きくなる。そのため、外側の用紙の折り部では、形成された画像部が伸びることにより、トナー剥がれ等、画像部にダメージが生じることがある。同様の現象はZ折り、3つ折り等、その他の折り処理でも発生する。また、用紙束の厚さによって折りが不十分であることもある。
そのため、用紙束を2つ折りする等の折り処理を行う前に、用紙の折り部に予め折り筋を付けておき、外側の用紙も折れやすくすることでトナー剥がれを防止するクリーサと呼ばれる筋付け装置が既に知られている。このような筋付け装置では、ローラを走行させ、レーザで焼き、あるいは筋入れ刃で押圧する等の方法により搬送方向と直角方向に折り跡を付けるという方法を採用している。
このような折り筋を付ける装置として、例えば特許文献1(特開2009−166928号公報)に記載された発明が公知である。この文献には、筋入れ部材による押し付け量を低減させながら筋付けを行うため、複数の個別進退機構により、移動タイミングを異ならせて筋入れ部材を作動させることが開示されている。
しかし、ローラで折り筋入れする場合は、用紙の折り方向の長さ分ローラを移動させる 必要があることから、処理時間がかかる。それを解消するために、用紙の搬送方向を90度回転させ、搬送方向と平行に筋を入れるようにすると、設置面積に影響し、省スペースという観点から不都合が生じる。また、レーザを使用した場合には、筋を入れるときに煙や臭いが出ることから環境上好ましくない。
筋入れ刃で押圧し、用紙に筋入れするものは、処理時間が短く、かつ容易に搬送方向と直交する方向に筋を入れることが可能であるが、用紙の種類、用紙のサイズあるいは用紙の厚みにより必要な押圧力が異なる。しかし、筋入れ刃で押圧し、筋入れる場合に押圧力を変更することが難しい。そのため、押圧力は処理する用紙の中で最も高い力に設定されている。その結果、筋入れ刃の駆動負荷は大きくならざるを得ない。駆動負荷が大きくなると、その分装置は大型化し、他の各部に加わる負荷も大きくなり、その分、他の各部の強度を上げる必要がある。また、長期にわたる使用により、信頼性にも問題を生じる虞がある。更に、大きな負荷を必要としない薄い用紙に大きな負荷が加わると、筋が付きすぎて品質に問題を生じる虞もある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、筋付け対象となる用紙に対して筋付け処理の駆動負荷を最小限にして、筋付け処理を行うことができるようにすることにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、用紙に対して折り筋を付ける筋付け装置であって、用紙搬送方向と直交する方向に延び、断面凸状の凸刃が形成された第1の部材と、前記第1の部材と対向する位置に配置され、前記凸刃が用紙を挟んで嵌合可能な溝状の凹刃が形成された第2の部材と、前記第1及び第2の部材を相対的に当接、離間させ、所定位置に停止した用紙を両部材間に挟み込み、折り筋を付けさせる駆動手段と、筋付け処理される用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得手段と、前記駆動手段の加圧力を調整する調整手段と、前記用紙情報取得手段によって取得した用紙情報に基づいて前記調整手段の加圧力を当該筋付けする用紙についての最適な加圧力に設定し、前記駆動手段を当該最適加圧力で駆動させる制御手段と、を備えていることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記制御手段が、前記用紙情報取得手段によって取得された用紙情報と、予め記憶手段に記憶された用紙情報に対応した最適加圧力情報を照合し、処理対象の用紙の筋付けに最適な加圧力を決定することを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記用紙情報は、用紙サイズ、用紙厚さ、用紙種類、及び用紙束の枚数の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
第4の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段において、前記制御手段は、筋入れ処理を実行しない場合には、前記最適加圧力を0又は最低加圧力に設定することを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段において、前記制御手段は、異常発生により筋付け処理が不能となった場合には、前記最適加圧力を0又は最低加圧力に設定することを特徴とする。
第6の手段は、第1ないし第5のいずれかの手段において、前記加圧力調整手段が、前記第1の部材の前記凸刃に対する背面側と、前記第2の部材と前記第1の部材の前記背面側で連結された第3の部材との間に配置され、両者を互いに離間する方向に弾性付勢する弾性部材と、前記第3の部材と前記第1の部材間の距離を変更し、前記弾性部材の弾性力を調整する調整手段と、を含むことを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第6のいずれかの手段に係る筋付け装置と、用紙に画像を形成する画像形成装置と、を備えた画像形成システムを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、筋付け装置は符号Aに、凸刃は筋付け刃6−1に、第1の部材は筋付け部材6に、凹刃は筋付け溝7aに、第2の部材は受け台7に、駆動手段は駆動機構40に、用紙情報取得手段はCPU_A1に、調整手段は加圧力調整機構CUに、制御手段はCPU_A1に、記憶手段はメモリに、第3の部材は加圧力調整板C3に、弾性部材は第1及び第2の弾性部材9a,9bに、調整手段はステッピングモータCM1及びボールネジC6に、画像形成装置は符号Fに、それぞれ対応する。
本発明によれば、筋付け対象となる用紙に対して筋付け処理の駆動負荷を最小限にして、筋付け処理を行うことができる。
本発明は、筋付け対象となる用紙に応じて押圧力を調整し、筋入れ駆動時の筋付け刃に加わる駆動負荷を低減し、若しくは適切な負荷に設定することを特徴としたものである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、同等な各部には同一の参照符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
図1は本発明の実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。本実施形態に係る画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置F、用紙に折り筋を付ける筋付け装置A、及び用紙の所定個所を折る折り処理装置Bから基本的に構成されている。
画像形成装置Fはスキャナ、PCなどから入力された画像データを用紙上に可視像として顕像化して出力するもので、電子写真方式、液滴吐出方式などの公知の作像エンジンが使用される。
筋付け装置Aは、搬送路33、搬送路33の用紙搬送方向上流側から下流側にかけて配置された第1ないし第5搬送ローラ対1〜5、第1搬送ローラ対1の上流側であって装置入口に設けられ、用紙を検知する入口センサSN1、第3及び第4搬送ローラ対3,4の間に設けられた筋付けユニットC、及びこの筋付けユニットCの用紙方向直近に設けられたスキュー補正ユニットEからなる。
筋付けユニットCは筋付け刃6−1、筋付け補強部材6−2、受け台7、用紙押え部材8、筋付け刃6−1を加圧するスプリング9、バネ固定部材10、用紙押え部材8を加圧するスプリング11、及び用紙押さえ部材8の加圧力を受ける受け部12からなる。スキュー補正ユニットEは突き当て板30、突き当て板駆動カム31、及び搬送ガイド板32から構成され、筋付け刃6−1と受け台7との間に用紙を挟み込み、筋付け刃6−1側が凹んだ折り筋を付ける。
折り処理装置Bは排紙搬送路57、処理搬送路58、第6ないし第9搬送ローラ51〜54、及び処理部Dから構成され、処理部Dは、後端フェンス60、折りローラ55、折りプレート61、並びに第1及び第2の積載トレイT1,T2から構成されている。また、排紙搬送路57から処理搬送路58の分岐部にはいずれかの搬送路への搬送を選択する分岐爪50が設けられ、排紙搬送路57の最下流側に排紙ローラとして機能する第7搬送ローラ52が設置されている。
以下、図1に図示した画像形成システムにおける画像形成装置Fから用紙を受入れてから積載トレイT1,T2に排紙し、積載するまでの基本的な用紙搬送動作について以下に説明する。
1)画像形成装置Fから筋付け装置Aに搬送されてきた用紙Pは入口センサSN1を通過する。次いで、入口センサSN1の検知情報をもとに、第1ないし第5搬送ローラ1〜5が動作を開始し、第1及び第2搬送ローラ1,2によりスキュー補正ユニットEまで搬送される。
スキュー補正ユニットEでは、スキュー補正の有無に応じて動作が異なる。
1−1)スキュー補正なしの場合
図2及び図3はスキュー補正が行われない場合の動作を示す動作説明図である。スキュー補正が行われない場合には、図2に示すように用紙Pが第2搬送ローラ2まで搬送された後、カム31が回転し、図3に示すように突き当て板30は搬送路33から退避する。その後、第3搬送ローラ3まで用紙Pは搬送され、下流の処理ユニット側に更に搬送される。このとき、第2搬送ローラ2と第3搬送ローラ3の搬送速度は同速となる。
1−1)スキュー補正なしの場合
図2及び図3はスキュー補正が行われない場合の動作を示す動作説明図である。スキュー補正が行われない場合には、図2に示すように用紙Pが第2搬送ローラ2まで搬送された後、カム31が回転し、図3に示すように突き当て板30は搬送路33から退避する。その後、第3搬送ローラ3まで用紙Pは搬送され、下流の処理ユニット側に更に搬送される。このとき、第2搬送ローラ2と第3搬送ローラ3の搬送速度は同速となる。
1−2)スキュー補正ありの場合
図4ないし図9はスキュー補正ありの場合の動作を示す動作説明図である。スキュー補正ありの場合は、第2搬送ローラ2まで用紙Pが搬送されると、図4に示すように第3搬送ローラ3は圧が解除された状態で待機している。更に用紙Pが搬送され、図5に示すように第2搬送ローラ2により突き当て板30に突き当てられると、用紙Pは撓んでスキュー補正が行われる。
図4ないし図9はスキュー補正ありの場合の動作を示す動作説明図である。スキュー補正ありの場合は、第2搬送ローラ2まで用紙Pが搬送されると、図4に示すように第3搬送ローラ3は圧が解除された状態で待機している。更に用紙Pが搬送され、図5に示すように第2搬送ローラ2により突き当て板30に突き当てられると、用紙Pは撓んでスキュー補正が行われる。
スキュー補正完了後、図6に示すように第3搬送ローラ3に圧がかけられ、図7に示すように突き当て板30は搬送路33から退避する。突き当て板30退避後、図8に示すように第2及び第3搬送ローラ2,3により下流側に搬送される。第2搬送ローラ2を用紙が抜けた後、図9に示すように第3搬送ローラ3のみで搬送され、用紙Pの撓みが解消される。
なお、ガイド板32は図において上側に図示された第3搬送ローラ3の昇降動作に連動して昇降し、搬送路33の開閉を制御する。
2)スキュー補正後の動作
スキュー補正ユニットEを通過した後、用紙Pは筋付けユニットCに至るが、筋付けユニットCでは、筋付け処理の有無に応じて動作が異なる。
2−1)筋付け処理なしの場合
図10ないし図13は折り処理装置Bにおいて折り処理を行うときの動作を示す動作説明図、図14及び図15は折り処理を行わないときの動作を示す動作説明図である。
スキュー補正ユニットEを通過した後、用紙Pは筋付けユニットCに至るが、筋付けユニットCでは、筋付け処理の有無に応じて動作が異なる。
2−1)筋付け処理なしの場合
図10ないし図13は折り処理装置Bにおいて折り処理を行うときの動作を示す動作説明図、図14及び図15は折り処理を行わないときの動作を示す動作説明図である。
用紙Pは、スキュー補正ユニットEを通過後、第4及び第5搬送ローラ4,5により折り処理ユニットBまで搬送される。用紙Pが処理ユニットBまで搬送され折り処理される場合は、分岐爪50は図10に示すように排紙搬送路57を閉鎖し、処理搬送路58側を開放した符号50aで示す位置にあり、この分岐爪50により処理搬送路58側に案内される。
その後、図11に示すように第8及び第9搬送ローラ53,54により折り処理ユニットDに搬送され、処理トレイ上に積載される。積載された用紙Pは後端フェンス60により折り位置まで搬送され(持ち上げられ)、図12に示すように折りプレート61により折りローラ55に押し出され、折りローラ55で折り込まれた後、図13に示すように積載トレイT1に排紙される。
折り処理をしない場合、分岐爪50は図14に示すように排紙搬送路57側を開放し、処理搬送路58側を閉鎖した符号50bの位置にあり、その結果、図15に示すように排紙搬送路57を通って第7搬送ローラ52により積載トレイT2に排紙される。
2−2)筋付け処理ありの場合
筋付け処理を行う場合には、筋付けの品質を確保するためにスキュー補正を必ず実行する。なお、スキュー補正はユーザ設定により行わないようにすることも可能である。
筋付け処理を行う場合には、筋付けの品質を確保するためにスキュー補正を必ず実行する。なお、スキュー補正はユーザ設定により行わないようにすることも可能である。
図16ないし図21は筋付け処理の動作を示す動作説明図である。図16に示すように、スキュー補正後、用紙Pは突き当て板30を基準に第3搬送ローラ3により筋付け処理ユニットC側に指定距離搬送され、図17に示すように筋付け位置に用紙が搬送されたら停止する。用紙が停止すると、図18に示すように筋付け刃6−1が矢印Y方向に下降し、用紙押え部材8が用紙Pに接触した後、矢印Xで示すように第4搬送ローラ4の上側のローラが上昇し、圧が解除される。
図19に示すように第4搬送ローラ4の圧が解除された後、筋付け刃6−1は更に矢印Y方向に下降し、受け台7との間で、所定圧で用紙Pを挟持し、その過程で用紙Pに筋付けが行われる。筋付け処理が終了すると、図20に示すように筋付け刃6−1は矢印Y’方向に上昇し、筋付け刃6−1が用紙Pから離間するタイミングで第4搬送ローラ4は矢印X’方向に下降し、再び圧をかけ、用紙Pを搬送可能な状態となる。その後、図21に示すように第4搬送ローラ4により下流に搬送される。
折り処理装置Bまで用紙Pが搬送されると、前記2−1)で説明した筋付け処理なしの場合と同様に図10ないし図13、あるいは図14及び図15に示した動作が引き続いて実行される。
図22はこれまで実施されている筋付けユニットCの詳細構成を示す要部平面図、図23はその正面図(図22の平面図に対応させた用紙搬送方向上流側から見た正面図)である。これらの図において、筋付けユニットCは、筋付け部材6(筋付け刃6−1、筋付け補強部材6−2)、受け台7、及び駆動機構40からなる。
筋付け部材6は下端に備えられた筋付け刃6−1の他に、前側及び後側に後述の第1及び第2の支軸44,43がそれぞれ遊嵌される第1及び第2の長孔R,Sが穿孔され、また、後端部及び前端部にそれぞれ第1及び第2の位置決め部材42a,42bが設けられている。第1及び第2の長孔R,Sは用紙搬送方向に直交する方向に形成されており、前記第1及び第2の支軸44,43との間で用紙搬送方向を直交する平面に関して相対的な揺動を許容し、用紙搬送方向の移動はできないようになっている。第1及び第2の位置決め部材42a,42bは筋付け補強部材6−2の後端部及び前端部からほぼ垂直下方に垂下され、中心を回転可能に支持された円板状のカムフォロワであって第1及び第2の駆動カム40a,40bと接触し、回転する。なお、図22及び図23において左側が所謂装置正面(前面)に当たる。
受け台7は前記第1及び第2の支軸44,43を介して筋付け部材6の上方に配置されたバネ固定部材10と連結され、一体的に移動する。バネ固定部材10には後側及び前側の第1及び第2の軸部材47a,47b(総体的には軸部材47と記す。)が筋付け部材6の長手方向の両端部に設けられ、これら第1及び第2の軸部材47a,47bの外周に後側及び前側の第1及び第2の弾性部材9a,9b(総体的には弾性部材9と記す。)がそれぞれ装着され、後述するが、加圧力調整部材C3と受け台7を常時離間する上方に弾性付勢している。また、第1の支軸44は図22から分かるように長方形断面の短辺側が半円となる断面形状に形成され、前記第1の長孔Rに遊嵌されている。この第1の支軸44の中央部から下方には、当該第1の支軸44の上下方向に第3の長孔Tが形成され、この第3の長孔Tに筋付け部材6の側面側から垂直(図23では紙面に垂直)に回転軸Qが挿入されている。回転軸Qの直径は第3の長孔Tの幅寸法に対して図23においてY方向への移動を許容し、X方向への移動を不可とする寸法に設定されている。これにより、第1の支軸44は前記回転軸Q回りに回転可能であり、また、第3の長孔Tの長手方向に移動可能である。これらの構成により、図23において矢印Vで示すような揺動が可能となっている。
駆動機構40は、前記位置決め部材42a,42bに当接する駆動カム40a,40bを回転駆動して筋付け部材6を受け台7に対して押し付け、離間動作させる機構であり、前記第1及び第2の駆動カム40a,40bを後部と前部において同軸に連結したカム軸45、このカム軸45の端部(本実施形態では、後端部)側でカム軸45を駆動する駆動ギア列46、及び駆動ギア列46を駆動する駆動モータ41を備えている。第1及び第2の駆動カム40a,40bは前記第1及び第2の位置決め部材42a,42bとそれぞれ対向し、当接する位置に配置され、カム軸45の中心と位置決め部材42a,42bの回転中心を結ぶ線における両者間の距離に応じて筋付け部材6を受け台7に対して近接離間させる。その際、筋付け部材6の移動位置は第1及び第2の支持軸44,43と第1及び第2の長溝R,Sとによってそれぞれ規制され、この規制された状態で筋付け部材6は往復動する。その際、前記第1及び第2の駆動カム40a,40b形状に基づいて、筋付け部材6の筋付け刃6−1は受け台7に対して平行に移動するのではなく、傾斜した状態で当接し、用紙に対して斜めから筋付けを行うように設定されている。また、筋付け刃6−1の刃先の面は、図23から分かるように円弧状になっている。
図24ないし図36は用紙に対して筋付け部材6によって筋付け(折り跡付け)を行うときの動作説明図である。筋付け動作は駆動モータ41が後述の図41に示す制御回路のCPU_A1からの指示によって回転を開始することから始まる。
図24は動作開始前の筋付け部材6の第1の待機位置PS1を示す。第1の待機位置PS1では筋付け刃6−1の図において左側の一端(本実施形態では前端)W1は受け台7の上端面から距離H1の位置で、図において右側の他端(本実施形態では後端)W2は受け台7の上端面から距離H2の位置でそれぞれ待機しており、その位置関係は
H1<H2
の関係となっている。
H1<H2
の関係となっている。
この第1の待機位置PS1の状態から駆動モータ41が駆動され、カム軸45及び第1及び第2の駆動カム40a,40bが回転し、筋付け部材6が図25に示すように矢印Y1方向に移動する。この移動により、図26に示すように筋付け刃6−1の前記一端W1が受け台7の筋付け溝7aに当接すると、第2の位置決め部材42bと第2のカム40bは離間する。このとき、筋付け刃6−1の他端W2側の刃面は筋付け溝7aに接触しておらず、第1の位置決め部材42aと第1のカム40aはまだ接触状態を維持している。
この状態から更にカム軸45、第1及び第2の駆動カム40a,40bが回転すると、位置決め部材42aがY1方向に移動し、図26から図27に示すように筋付け刃6−1は矢印V1方向に回転しながら受け台7の筋付け溝7aに沿って滑らかに接触していき、第1及び第2の弾性部材(圧縮バネ)9a,9bの加圧力によりシート中央まで筋を付ける。
図27に示すように筋付け刃6−1の筋付け溝7aとの接触点がシート中央まで来たとき、第2の位置決め部材42bと第2のカム40bが接触し、第1の位置決め部材42aと第1のカム40aは離間する。更にカム軸45、第1及び第2の駆動カム40a,40bが回転することにより、図27に示した位置から図28に示すように筋付け刃6−1は更に矢印V1方向に回転しながら受け台7の筋付け溝7aに沿って滑らかに接触していき、第1及び第2の弾性部材9a,9bの加圧力によりシートの端まで筋を付ける。
そして、図28に示すように筋付け刃6−1の筋付け溝7aとの接触点が受け台7の端まで来たときに第1の位置決め部材42aと第1の駆動カム40aも接触し、図29に示すように筋付け部材6が矢印Y2方向に上昇し、筋付け刃6−1は受け台7の筋付け溝7aから離れる。その後、しばらく上昇した後、駆動モータ41が停止し、図30に示す第2の待機位置PS2で筋付け部材6の動作が止まる。このとき筋付け部材6の一端W1は受け台7の上端面からの距離H3、他端W2は受け台7からの距離H4の位置で停止し、その位置関係は、
H4<H3
の関係となる。
H4<H3
の関係となる。
また、第1の待機位置PS1と第2の待機位置PS2における距離H1〜H4の関係は、
H1=H4
H2=H3
となる。
H1=H4
H2=H3
となる。
なお、筋付け刃6−1が受け台7の筋付け溝7aに当接する位置は、用紙の搬送範囲外であって、両者の当接後、当接位置の変化に伴って用紙を挟んで当接することになる。
次のシートに筋付けを行う場合、図31から図36に示すように筋付け部材6は図30の状態から図31で下方に駆動され、奥側の他端W2側から下降して用紙を挟み、筋付け動作を行うことになる。すなわち、図29から図24までの動作を逆に行い、図36において第1の待機位置PS1に戻って停止する。すなわち、筋付け刃6−1の一端W1は受け台7の上端面からの距離H1、他端W2は受け台7の上端面からの距離H2の位置に戻って停止し、次の用紙の筋付け動作を待つことになる。
この動作が1枚毎に繰り返され、所定の枚数の用紙への筋付け処理が可能となる。
このように、これまでの筋付けユニットCでは、第1及び第2の弾性部材9a,9bの上端がバネ固定部材10に固定されて筋付け部材6を弾性付勢していた。その際、バネ固定部材10は受け台7に対して固定されており、第1及び第2の弾性部材9a,9bの弾性力を調整することは不可能であった。そのため、前述のように、用紙の種類、用紙のサイズあるいは用紙の厚みにより必要な押圧力を調整することはできなかった。
図37は、筋付けする際の加圧力を調整可能(第1及び第2の弾性部材9a,9bの弾性力を調整可能)とした本発明の実施形態に係る筋付けユニットCの構成を示す用紙搬送方向上流側から見た正面図である。本実施形態に係る筋付けユニットCは、図23に示した筋付けユニットCに対して加圧力制御機構CUを追加したことを特徴としている。すなわち、本実施形態に係る筋付けユニットCは、筋付け部材6(筋付け刃6−1、筋付け補強部材6−2)、受け台7、駆動機構40及び加圧力制御機構CUからなり、加圧力制御機構CUは図23に示したバネ固定部材10の上部に設置される。
加圧力制御機構CUは、直動ユニットCU1、上限検知センサSN2、下限検知センサSN3、及びセンサフィラーC7からなる。前記直動ユニットCU1は、第1及び第2の弾性部材9a,9b、第1及び第2のスプリングガイドC1a,C1b、スプリングワッシャC2a,C2b、加圧力調整板C3、ガイドシャフトC4a,C4b、調整機構固定板C5、ボールネジC6及びステッピングモータCM1を含む。
最上部に配置される調整機構固定板C5にはステッピングモータCM1が中央部に固定され、第1のガイドシャフトC4aが装置後側に、第2のガイドシャフトC4bが装置前側にそれぞれ配置され、当該ガイドシャフトC4a,C4bの上端は調整機構固定板C5に固定され、下端がバネ固定部材10に固定され、調整機構固定板C5とバネ固定板10とを連結している。
ステッピングモータCM1の駆動軸にはボールネジC6が同軸に軸着され、当該ボールネジC6の下端は前記第1及び第2のガイドシャフトC4a,C4bと同様にバネ固定部材10に固定されている。ボールネジC6には加圧力調整板C3が組み付けられ、加圧力調整板C6の装置前側と後側のシャフト挿通孔には第1及び第2のガイドシャフトC4a,C4bが貫通(遊嵌)しており、これにより加圧力調整板C3の図37の矢印Z方向への移動が可能となっている。
加圧力調整板C3には第1及び第2のスプリングガイドC1a,C1bが固定され、また、筋付け部材6には第1及び第2のスプリングワッシャC2a,C2bが固定されており、第1のスプリングガイドC1aと第1のスプリングワッシャC2a間に第1のスプリング9aが、第2のスプリングガイドC1bと第2のスプリングワッシャC2b間に第2のスプリング9bが、それぞれバネ固定部材10に穿設された貫通孔を挿通して取り付けられており、第1及び第2の両スプリング9a,9bによって筋付け部材6に受台7方向への加圧力を発生させる。
これにより、バネ固定部材10は上部で第1及び第2のガイドシャフトC4a,C4bを介して調整機構固定板C5と、下部で第1及び第2の支軸44,43を介して受け台7と連結され、バネ固定部材10を挟んで上下に加圧力調整板C3と筋付け部材6が第1及び第2のスプリング9a,9bを介して配置された構成となっている。また、加圧力調整板C3の装置前側の端部にはセンサフィラーC7が配置され、調整機構固定板C5の装置前側の端部のセンサフィラーC7のZ方向延長線上に上限検知センサSN2が、バネ固定部材10のセンサフィラーのZ方向延長線上に下限検知センサSN3がそれぞれ配置され、これらの検知センサSN2,SN3の出力に応じてステッピングモータCM1の駆動を制御することにより、加圧力調整板C3のZ方向の移動範囲を規制している。
図38は、加圧力調整前の待機状態を示す図で、加圧力調整板C3は待機位置Mに位置するとき、第1及び第2のスプリング9a,9bの長さLが自然長L0となる位置で待機しており、待機位置MではセンサフィラーC7が上限に位置しており、上限検知センサSN2が検知状態となっている。このときの第1及び第2のスプリング9a,9bによる筋付け部材6への加圧力F0は0[N] である。また、筋付け処理を実行するとき以外は加圧力調整板C3を待機位置Mで待機させることにより、筋付けユニットC、加圧力制御機構CUの各部品にスプリングによる過剰な負荷を掛けることがなくなる。これによって各部の部品の耐久性を向上させることができる。
図39は加圧力変更動作を示す動作説明図である。図38の状態からステッピングモータCM1を回転させると、ボールネジC6が第1及び第2のガイドシャフトC4a,C4bに沿って真っ直ぐ降下し、待機位置Mから指定された距離Z1だけ下降する。指定距離Z1は、画像形成装置Fより取得した用紙情報(用紙の種類、用紙のサイズ、用紙の厚み及び用紙束の枚数に関する情報)に基づいて設定される。すなわち、筋入れ装置Cに接続された図41に示す制御基板のCPUにより事前にインプットされ、当該制御基板に搭載された図示しないメモリ(記憶手段)に記憶された用紙情報に対応する加圧力条件と前記画像形成装置Fから取得した情報を照合し、最適な加圧力F1を決定し、第1及び第2のスプリング9a,9bのバネ定数kから、最適加圧力F1を出力するために必要な移動距離Z1が算出される。なお、事前にインプットされた用紙情報に対応する加圧力条件は、予め実験的に種々の用紙情報に対する加圧力条件を求めておき、メモリにテーブルとして記憶させたものである。
図40は加圧力調整板C3が下限位置にあるときの状態を示す図である。加圧力調整板C3が待機位置Mから距離Z2だけ移動した位置に下限検知センサSN3が配置され、センサフィラーC7が下限検知センサSN3の光路を遮り、加圧力調整板C3の下限位置が検知される。下限検知センサSN3の設置高さ(距離Z2)は、筋入れ処理を用紙条件の中で最大となる加圧力Fmaxを発生させるのに必要な撓み量をδmax(δmax=Fmax /k )、第1及び第2のスプリング9a,9bの許容撓み量をδlimとしたとき、
δlim≧Z2> δmax
の範囲内で設定することにより、第1及び第2のスプリング9a,9bに永久ひずみを発生させることなく筋入れを行うことが可能となる。
δlim≧Z2> δmax
の範囲内で設定することにより、第1及び第2のスプリング9a,9bに永久ひずみを発生させることなく筋入れを行うことが可能となる。
筋入れ動作終了時、あるいは筋入れ動作時に異常が発生した場合、加圧力を開放する動作を実行する。すなわち、ステッピングモータCM1を加圧時とは逆方向に回転させ、上限検知センサSN2がセンサフィラーC7の検知状態となるまで加圧力調整板C3を上昇させる。上限検知センサSN2がセンサフィラーC7を検知した後、ステッピングモータCM1を停止させ、加圧力調整板C3を図38に示した待機位置Mで待機させる。
図41は筋付け装置A、折り処理を行う折り処理装置B、及び画像形成装置Fからなる画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。筋付け装置AはCPU_A1、I/Oインターフェイス_A2等を有するマイクロコンピュータを搭載した制御回路を備え、CPU_A1には、画像形成装置FのCPUあるいは操作パネルの各スイッチ等、及び図示しない各センサからの信号が通信インターフェイスA3を介して入力され、CPU_A1は入力された信号に基づいて所定の制御を実行する。また、CPU_A1は折り処理装置Bとも通信インターフェイスA4を介して同様の信号を授受し、入力された信号に基づいて所定の制御を実行する。更に、CPU_A1には、ドライバ、モータドライバを介してソレノイド及びモータを駆動制御し、インターフェイスから装置内のセンサ情報を取得する。また、制御対象やセンサに応じてI/0インターフェイスA2を介してモータドライバによってモータの駆動制御を行い、センサからセンサ情報を取得する。なお、前記制御は、図示しないROMに格納されたプログラムコードをCPU_A1が読み込んで図示しないRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムコードで定義されたプログラムに基づいて実行される。
また、図41における筋付け装置Aの制御は画像形成装置FのCPUからの指示若しくは情報に基づいて実行される。ユーザの操作指示は画像形成装置Fの図示しない操作パネルから行われる。これにより、画像形成装置Fからは筋付け装置A及び折り処理装置Bへ操作パネルからの操作信号が送信され、また、各装置A,Bの処理状態や機能が操作パネルを介してユーザに通知される。
図42は本実施形態で実行される加圧力制御及び筋入れ処理の処理手順を示すフローチャートであり、筋付け装置AのCPU_A1で実行される。
同図において、まず、筋入れ処理が実行するか否かが判断される(ステップS101)。この判断は、画像形成装置F側から筋入れ処理の指示があったか否かで決定され、筋入れ処理を実行する場合には(ステップS101:Yes)、用紙情報、すなわち、用紙サイズ、用紙厚さ、特殊紙(例えばコート紙などの普通紙とは異なる処理を施した用紙)などの用紙種類、若しくは用紙束の枚数に関する情報を画像形成装置F側から取得し、前述のように事前にインプットされ、メモリに記憶された前記用紙情報に対応する加圧力条件と前記画像形成装置Fからの取得情報を照合し、最適な加圧力F1を決定する(ステップS104)。この加圧力F1の決定により、現在の状態から加圧力を変更する(ステップS105)。具体的には、第1及び第2のスプリング9a,9bのバネ定数kから、最適加圧力F1を出力するために必要な移動距離Z1が算出し、当該移動距離Z1に応じてステッピングモータCM1の駆動を制御して、加圧力調整板C3を下降させる。なお、
次いで、下限検知センサSN3がセンサフィラーC7を検知しているか否かを確認し(ステップS106)、検知していなければ、用紙受け入れ準備が整っているかどうかを確認する(ステップS107)。そして、用紙受け入れ準備が整っていれば、すぐに、用紙受け入れ準備が整っていなければ用紙受け入れ準備が整った時点で用紙の搬送が開始される(ステップS108)。この搬送に伴って、筋付け処理が行われ(ステップS109)、筋付け処理された用紙は折り処理装置Bへ搬送される(ステップS110)。ステップS110では折り処理装置Bへの搬送がジョブ分終了するまで、ステップS102からの処理を繰り返すが、その際、ステップS114では同一紙の確認を行い、同一紙であれば、ステップS108からの処理に戻り、同一紙でなければステップS102に戻って処理を繰り返す。
次いで、下限検知センサSN3がセンサフィラーC7を検知しているか否かを確認し(ステップS106)、検知していなければ、用紙受け入れ準備が整っているかどうかを確認する(ステップS107)。そして、用紙受け入れ準備が整っていれば、すぐに、用紙受け入れ準備が整っていなければ用紙受け入れ準備が整った時点で用紙の搬送が開始される(ステップS108)。この搬送に伴って、筋付け処理が行われ(ステップS109)、筋付け処理された用紙は折り処理装置Bへ搬送される(ステップS110)。ステップS110では折り処理装置Bへの搬送がジョブ分終了するまで、ステップS102からの処理を繰り返すが、その際、ステップS114では同一紙の確認を行い、同一紙であれば、ステップS108からの処理に戻り、同一紙でなければステップS102に戻って処理を繰り返す。
そして、ジョブが終了した時点で、加圧力を開放し(ステッピングモータCM1を加圧時とは逆方向に回転させ)、上限検知センサSN2がセンサフィラーC7を検知した時点で処理を終える。
また、ステップS106で下限検知センサSN3がセンサフィラーC7を検知していれば、加圧力調整板C3を上昇させて加圧力を開放し(ステップS115)、加圧力調整板C3の上限位置を上限検知センサSN2が検知すると、画像形成装置F側へエラー通信を行い(ステップS117)、画像形成装置Fの駆動を停止する(ステップS118)。
他方、画像形成装置Fから受信した内容が、ステップS101で筋入れ処理を行わずに折り処理を行うものである場合には、上限検知センサSN2が加圧力調整板C3のセンサフィラーC7を検知しているかどうかを確認し(ステップS119)、上限検知センサSN2が加圧力調整板C3のセンサフィラーC7が上限位置に位置していると検知した場合には(ステップS119:Yes)、用紙受け入れ準備が整っているか動作を確認し(ステップS120)、整っていれば、あるいは整った時点で用紙の搬送を開始し(ステップS121)、折り処理装置Bに用紙を搬送する(ステップS122)。そして、このステップS121及びS122の処理をジョブ終了まで繰り返す(ステップS123)。
また、ステップS119で上限検知センサSN2が加圧力調整板C3のセンサフィラーC7を検知していなければ、加圧力を開放し(ステップS124)、加圧力調整板C3が上限位置まで上昇するのを待ち、上限検知センサSN2によって加圧力調整板C3が上限位置に達したことをセンサフィラーC7の検知により確認した時点でステップS120の処理に移行し、当該ステップS120以降の処理を実行する。
なお、加圧力を開放すると、加圧力は0若しくは初期の最低加圧量に設定されることになる。そこで、加圧力開放とは、前記最適加圧力を0又は最低の加圧力に設定することを意味する。
以上のように、本実施形態によれば、
1)用紙サイズ、用紙厚さ若しくは用紙種類などの用紙情報に応じて筋付け刃6−1の加圧力を最適な加圧力に変更して筋付け処理を実行することが可能となる。
2)用紙種類に応じて最適な加圧力で筋付け処理を実行するので、総体的には駆動負荷を従来よりも低減することが可能となる。
3)用紙種類に応じて最適な加圧力で筋付け処理を実行するので、用紙に対して不必要に大きな負荷が加わることがなく、筋付け刃6−1によって付与された筋の品質が向上する。
4)システムが待機状態のときや筋入れ動作を行わない場合に加圧力を低くしておくことにより、部品に与える余分な負荷を低減することが可能となり、これにより耐久性の向上を図ることができる。
5)筋付けユニットCあるいは筋付け刃の駆動機構が故障した場合などに加圧力を低くすることにより、修理時やメンテナンス時の安全性を高めることもできる。
などの効果を奏する。
1)用紙サイズ、用紙厚さ若しくは用紙種類などの用紙情報に応じて筋付け刃6−1の加圧力を最適な加圧力に変更して筋付け処理を実行することが可能となる。
2)用紙種類に応じて最適な加圧力で筋付け処理を実行するので、総体的には駆動負荷を従来よりも低減することが可能となる。
3)用紙種類に応じて最適な加圧力で筋付け処理を実行するので、用紙に対して不必要に大きな負荷が加わることがなく、筋付け刃6−1によって付与された筋の品質が向上する。
4)システムが待機状態のときや筋入れ動作を行わない場合に加圧力を低くしておくことにより、部品に与える余分な負荷を低減することが可能となり、これにより耐久性の向上を図ることができる。
5)筋付けユニットCあるいは筋付け刃の駆動機構が故障した場合などに加圧力を低くすることにより、修理時やメンテナンス時の安全性を高めることもできる。
などの効果を奏する。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲により規定される範囲に含まれる。
6 筋付け部材
6−1 筋付け刃
7 受け台
7a 筋付け溝
9a,9b 第1及び第2の弾性部材
40 駆動機構
A 筋付け装置
A1 CPU
C 筋付けユニット
C3 第3の部材
C6 ボールネジ
CM1 ステッピングモータ
CU 加圧力調整機構
D 処理部
F 画像形成装置
6−1 筋付け刃
7 受け台
7a 筋付け溝
9a,9b 第1及び第2の弾性部材
40 駆動機構
A 筋付け装置
A1 CPU
C 筋付けユニット
C3 第3の部材
C6 ボールネジ
CM1 ステッピングモータ
CU 加圧力調整機構
D 処理部
F 画像形成装置
Claims (7)
- 用紙に対して折り筋を付ける筋付け装置であって、
用紙搬送方向と直交する方向に延び、断面凸状の凸刃が形成された第1の部材と、
前記第1の部材と対向する位置に配置され、前記凸刃が用紙を挟んで嵌合可能な溝状の凹刃が形成された第2の部材と、
前記第1及び第2の部材を相対的に当接、離間させ、所定位置に停止した用紙を両部材間に挟み込み、折り筋を付けさせる駆動手段と、
筋付け処理される用紙の用紙情報を取得する用紙情報取得手段と、
前記駆動手段の加圧力を調整する調整手段と、
前記用紙情報取得手段によって取得した用紙情報に基づいて前記調整手段の加圧力を当該筋付けする用紙についての最適な加圧力に設定し、前記駆動手段を当該最適加圧力で駆動させる制御手段と、
を備えていることを特徴とする筋付け装置。 - 請求項1記載の筋付け装置であって、
前記制御手段は、前記用紙情報取得手段によって取得された用紙情報と、予め記憶手段に記憶された用紙情報に対応した最適加圧力情報を照合し、処理対象の用紙の筋付けに最適な加圧力を決定すること
を特徴とする請求項1記載の筋付け装置。 - 請求項1又は2記載の筋付け装置であって、
前記用紙情報は、用紙サイズ、用紙厚さ、用紙種類、及び用紙束の枚数の少なくとも1つを含むこと
を特徴とする筋付け装置。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の筋付け装置であって、
前記制御手段は、筋入れ処理を実行しない場合には、前記最適加圧力を0又は最低加圧力に設定すること
を特徴とする筋付け装置。 - 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の筋付け装置であって、
前記制御手段は、異常発生により筋付け処理が不能となった場合には、前記最適加圧力を0又は最低加圧力に設定すること
を特徴とする筋付け装置。 - 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の筋入れ装置であって、
前記加圧力調整手段が、
前記第1の部材の前記凸刃に対する背面側と、前記第2の部材と前記第1の部材の前記背面側で連結された第3の部材との間に配置され、両者を互いに離間する方向に弾性付勢する弾性部材と、
前記第3の部材と前記第1の部材間の距離を変更し、前記弾性部材の弾性力を調整する調整手段と、
を含むことを特徴とする筋付け装置。 - 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の筋付け装置と、
用紙に画像を形成する画像形成装置と、
を備えていることを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277278A JP2012126472A (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 筋付け装置及び画像形成システム |
US13/324,010 US8419003B2 (en) | 2010-12-13 | 2011-12-13 | Creasing device and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277278A JP2012126472A (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 筋付け装置及び画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012126472A true JP2012126472A (ja) | 2012-07-05 |
Family
ID=46199092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277278A Pending JP2012126472A (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 筋付け装置及び画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8419003B2 (ja) |
JP (1) | JP2012126472A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014004691A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | ハガキ圧着装置 |
JP2015160310A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | 制御装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5938909B2 (ja) | 2012-01-11 | 2016-06-22 | 株式会社リコー | 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法 |
JP6291807B2 (ja) | 2013-11-25 | 2018-03-14 | 株式会社リコー | 給紙装置および画像形成装置 |
JP2015205762A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2016030671A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-07 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6604789B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-11-13 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
JP6589919B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2019-10-16 | コニカミノルタ株式会社 | 読取装置、および画像形成システム |
US10745234B2 (en) * | 2017-06-16 | 2020-08-18 | Canon Finetech Nisca Inc. | Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method |
US12043508B2 (en) | 2022-01-31 | 2024-07-23 | Ricoh Company, Ltd. | Medium processing apparatus and image forming system incorporating same |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5221249A (en) * | 1992-04-03 | 1993-06-22 | Container Graphics Corporation | Creasing rule for steel rule cutting die |
US5709376A (en) * | 1995-01-30 | 1998-01-20 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet finisher |
JP4213603B2 (ja) | 2004-02-24 | 2009-01-21 | デュプロ精工株式会社 | 用紙加工装置 |
JP4227640B2 (ja) * | 2005-11-11 | 2009-02-18 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、これを備えた画像形成装置 |
US7770876B2 (en) * | 2007-08-28 | 2010-08-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Creasing device, post-processing apparatus equipped therewith, creasing method, image forming apparatus and crease-added printing method |
JP4506836B2 (ja) | 2008-01-14 | 2010-07-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 折り筋装置及びこれを用いた後処理装置並びに記録材処理装置 |
JP5332694B2 (ja) | 2009-02-16 | 2013-11-06 | 株式会社リコー | シート処理システム、シート供給制御方法、及びシート供給制御プログラム |
JP4787897B2 (ja) | 2009-09-14 | 2011-10-05 | 株式会社リコー | 背面形成装置、及び画像形成システム |
JP2011093708A (ja) | 2009-09-30 | 2011-05-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011111302A (ja) | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Ricoh Co Ltd | 折り跡付け装置、及び画像形成システム |
JP5636989B2 (ja) | 2010-04-05 | 2014-12-10 | 株式会社リコー | 筋付け装置、及び画像形成システム |
JP2012012220A (ja) | 2010-06-04 | 2012-01-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成システム、用紙処理装置、及び折り処理方法 |
JP2011256002A (ja) | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Ricoh Co Ltd | 筋付け装置、及び画像形成システム |
-
2010
- 2010-12-13 JP JP2010277278A patent/JP2012126472A/ja active Pending
-
2011
- 2011-12-13 US US13/324,010 patent/US8419003B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014004691A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Dainippon Printing Co Ltd | ハガキ圧着装置 |
JP2015160310A (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | 制御装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム |
US9604488B2 (en) | 2014-02-25 | 2017-03-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system with creasing control, control method thereof, control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium |
US9785104B2 (en) | 2014-02-25 | 2017-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system with creasing control, control method thereof, control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium |
US10331072B2 (en) | 2014-02-25 | 2019-06-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing system with creasing control, control method thereof, control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8419003B2 (en) | 2013-04-16 |
US20120147388A1 (en) | 2012-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012126472A (ja) | 筋付け装置及び画像形成システム | |
JP5625870B2 (ja) | 筋付け装置及び画像形成システム | |
JP5493715B2 (ja) | 搬送装置、背面形成装置、及び画像形成システム | |
JP2011256002A (ja) | 筋付け装置、及び画像形成システム | |
JP2009190824A (ja) | シート折り装置、シート処理装置、画像形成装置、およびシート折り方法 | |
JP7215291B2 (ja) | 増し折り装置、後処理装置、及び画像形成システム | |
JP2011111302A (ja) | 折り跡付け装置、及び画像形成システム | |
JP2011251816A (ja) | 筋付け装置、及び画像形成システム | |
JP5671960B2 (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP5640757B2 (ja) | シート折り装置及び画像形成システム | |
JP2011168387A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2010208766A (ja) | シート折り処理装置、画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2010105818A (ja) | 印刷装置内で処理されたシートを搬送するための装置 | |
JP5749903B2 (ja) | シート折り装置 | |
JP2013119144A (ja) | 用紙処理装置 | |
JP5445057B2 (ja) | 折り跡付け装置、画像形成システム、及び折り跡付け方法 | |
JP5861426B2 (ja) | 冊子搬送機構、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム | |
JP2011057423A (ja) | 折り跡付け装置、及び画像形成システム | |
JP2009126685A (ja) | シート折り装置、シート処理装置、シート搬送装置、画像形成装置、及びシート折り方法 | |
JP2008184311A (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP6552339B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP4154278B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
WO2010013440A1 (ja) | 冊子成形装置および冊子成形方法 | |
JP2010215398A (ja) | シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム、穿孔ユニットの待機位置制御方法、及び待機位置制御プログラム | |
US11926500B2 (en) | Sheet folding device and sheet post-processor provided with the same |