WO2019208121A1 - 情報読取装置とその制御方法 - Google Patents

情報読取装置とその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019208121A1
WO2019208121A1 PCT/JP2019/014617 JP2019014617W WO2019208121A1 WO 2019208121 A1 WO2019208121 A1 WO 2019208121A1 JP 2019014617 W JP2019014617 W JP 2019014617W WO 2019208121 A1 WO2019208121 A1 WO 2019208121A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image data
recording medium
information recording
information
medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/014617
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀知 神津
Original Assignee
日本電産サンキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産サンキョー株式会社 filed Critical 日本電産サンキョー株式会社
Publication of WO2019208121A1 publication Critical patent/WO2019208121A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • G06K7/015Aligning or centering of the sensing device with respect to the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces

Definitions

  • the information reading apparatus 1 includes a transparent glass plate 3 that constitutes a placement unit on which the information recording medium 2 is placed, and an illumination 4 that irradiates light on the lower surface of the information recording medium 2 placed on the glass plate 3 ( 2 and 3), illumination 5 for irradiating light on the upper surface of the information recording medium 2 placed on the glass plate 3 (see FIGS. 2 and 3), and information recording placed on the glass plate 3
  • An optical system 6 (see FIG. 4) for reading information recorded on the lower surface of the medium 2 and an optical system 7 (for reading information recorded on the upper surface of the information recording medium 2 placed on the glass plate 3). 4) and an image pickup device 8 (see FIGS.
  • the upper surface portion 15a is formed in a rectangular flat plate shape, and is arranged so that the thickness direction of the upper surface portion 15a coincides with the vertical direction.
  • the upper surface portion 15a is arranged so that the end surface of the upper surface portion 15a is parallel to the front-rear direction or the left-right direction.
  • the side surface portion 15b is formed in a rectangular flat plate shape, and is arranged so that the thickness direction of the side surface portion 15b matches the left-right direction.
  • the back surface portion 15c is formed in a rectangular flat plate shape, and is arranged so that the thickness direction of the back surface portion 15c matches the front-rear direction. Both ends of the back surface portion 15c in the left-right direction are connected to the back end of the side surface portion 15b.
  • White light emitted from the white LED, infrared light emitted from the infrared LED, and ultraviolet light emitted from the ultraviolet LED are incident on the illumination lens 25, and light transmitted through the illumination lens 25 is irradiated onto the information recording medium 2.
  • the infrared light emitted from the illuminations 4 and 5 is used for reading machine-readable printing information such as OCR characters.
  • the ultraviolet light emitted from the illuminations 4 and 5 is used for reading print information necessary for authenticity determination of the information recording medium 2. Specifically, the ultraviolet light emitted from the illuminations 4 and 5 is used for reading print information with an invisible fluorescent coloring ink.
  • the light reflected by the lower surface of the information recording medium 2 placed on the glass plate 3 enters the reflection mirror 30.
  • the light reflected by the reflection mirror 30 enters the reflection mirror 31, and the light reflected by the reflection mirror 31 enters the reflection mirror 32.
  • the optical axis of the light that is reflected by the lower surface of the information recording medium 2 and goes downward is bent backward. Further, in the reflection mirror 31, the optical axis of the light reflected by the reflection mirror 30 toward the rear side is bent upward, and in the reflection mirror 32, the optical axis of the light reflected by the reflection mirror 31 and directed upward is the rear side. Can be folded.
  • the beam splitter 13 is formed in a rectangular flat plate shape.
  • the beam splitter 13 is a half mirror having the same light transmittance and reflectance.
  • the beam splitter 13 is disposed between the reflection mirror 32 and the imaging lens 35 in the front-rear direction. That is, the beam splitter 13 is disposed behind the reflecting mirror 32 and in front of the imaging lens 35. Further, the beam splitter 13 is disposed below the reflection mirror 34.
  • a gap is formed between the pressing portion 41a and the protruding portion 43e in the vertical direction.
  • a light passage portion 48 through which light emitted from the illumination 5 passes is provided. That is, on the upper surface of the information recording medium 2 on the glass plate 3, the light emitted from the illumination 5 and transmitted through the side surface portion 15 b is above the pressing portion 41 a and below the protruding portion 43 e. It becomes the light passage part 48 which passes toward.
  • the push-up portion 41f is disposed on the front side with respect to the rotation center of the contact member 42 with respect to the holding member 43, and the contact portion 42a is disposed on the front side with respect to the push-up portion 41f.
  • the lift amount of the contact portion 42a when lifted is larger than the lift amount of the push-up portion 41f lifted by the passport 2A. That is, when the passport 2A is inserted into the information reading apparatus 1, the amount of rise of the contact portion 42a is larger than the amount of rise of the presser portion 41a lifted by the passport 2A, and is larger than the thickness of the cover of the passport 2A. It has become.
  • the amount of rise of the contact portion 42a is about three times the amount of rise of the presser portion 41a. Therefore, when the passport 2A is inserted into the information reading apparatus 1, the back end of the passport 2A (the back end of the cover 2s) passes below the contact portion 42a and enters the back side from the contact portion 42a.
  • the holding portion 41a is lifted by the passport 2A to hold both the left and right ends of the passport 2A from the upper side, and the contact portion 42a is lifted.
  • the back end of 2A passes below the contact portion 42a.
  • the contact portion 42a is lifted in conjunction with the lifting operation of the presser portion 41a. Specifically, when the passport 2A is inserted into the information reading apparatus 1, the contact member 42 is pushed upward by the pressing member 41 and the contact portion 42a is lifted.
  • the imaging range of the imaging device 8 of the information reading apparatus 1 is a range that combines the overlapping region 3 a and the non-overlapping region 3 b shown in FIG.
  • the imaging range of the imaging device 8 of the information reading apparatus 1 is a range that combines the overlapping region 3 a and the non-overlapping region 3 b shown in FIG.
  • the first sub-determination area 3A and the second sub-determination area 3B have the same position in the left-right direction and have the same shape.
  • the first determination area 3A and the second sub determination area 3B constitute a first determination area.
  • the second image data acquisition unit 40 ⁇ / b> B includes glass in the imaged image data output from the image sensor 8 by imaging the lower surface of the glass plate 3 with the image sensor 8 in a state where infrared light is irradiated from the illumination 4. Image data of the second determination areas 3R and 3L set on the plate 3 is acquired.
  • the reference value K1 is obtained by imaging the lower surface of the glass plate 3 with the imaging element 8 in a state where the information recording medium 2 is not placed on the glass plate 3 and irradiating infrared light from the illumination 4. This is a value indicating the brightness of the image data in the first sub determination area 3A or the second sub determination area 3B in the output captured image data.
  • the reference value K1 for example, an average value of pixel values of the image data is obtained in advance and stored in the ROM of the system control unit 40.
  • the reference value K1 may be updated.
  • the threshold value TH1 is determined based on a state in which an object containing many colors other than black overlaps the first sub determination area 3A or the second sub determination area 3B, and the first sub determination area 3A or the second sub determination area 3B. A value that can be distinguished from a state in which no object overlaps the sub determination region 3B is determined in advance.
  • the information reading process is, for example, from the captured image data obtained by imaging the lower surface of the glass plate 3 to the back end portion of the end portion in the insertion direction of the information recording surface 2sa of the passport 2A. It is a series of processes for recognizing a certain character and outputting information of the recognized character to the host device as an information reading result.
  • the system control unit 40 causes the imaging device 8 to capture an image of the lower surface of the glass plate 3 in a state where infrared light is irradiated from the illumination 4 (step S10).
  • the upper surface of the glass plate 3 may be imaged by the imaging element 8 in a state where infrared light is irradiated from the illumination 5.
  • step S12 the first image data acquisition unit 40A of the system control unit 40 uses the second sub determination region 3D set on the glass plate 3 in the captured image data.
  • Image data is acquired (step S12).
  • the image data of the second sub determination area 3D acquired by the first image data acquisition unit 40A is hereinafter referred to as image data 3GD.
  • step S13 the medium placement detection unit 40C of the system control unit 40 obtains the brightness (average pixel value) of the image data 3GD, and whether the difference between the obtained brightness and the reference value K1 is equal to or greater than the threshold value TH1. It is determined whether or not (step S14). If the determination in step S14 is no, the process returns to step S10.
  • step S16 when the process of step S16 is performed after the determination of step S12 is YES, the image data 3GC is acquired in step S16.
  • step S16 is performed after the determination in step S14 is YES, image data 3GD is acquired in step S16.
  • the information reading device includes an information reading apparatus including a first sub determination area and a second sub determination area set on the opening side of the first sub determination area.
  • the first determination area includes the first sub determination area and the second sub determination area, the accuracy of detection by the medium placement detection unit can be increased.
  • the first detection process and the second detection process are selectively performed according to the brightness of the image data in the second determination region.
  • the brightness of the image data in the second determination area increases.
  • the first detection process it is possible to determine whether or not the information recording medium has been inserted all the way.
  • the second detection process it is possible to efficiently determine whether or not the information recording medium has been inserted to the proper position. In this way, the detection process can be changed depending on the size of the information recording medium, and the insertion of the information recording medium can be detected accurately and efficiently.
  • the first information recording medium when the first information recording medium is inserted, the first information recording medium overlaps the second determination area, and when the second information recording medium is inserted, The second information recording medium does not overlap the second determination area.
  • the second determination area in relation to the guide mechanism, it is possible to accurately determine the size of the information recording medium, which is either the first detection process or the second detection process. Can be accurately determined.
  • a method for controlling an information reading apparatus which has a medium insertion portion in which an opening into which an information recording medium is inserted is formed and optically reads information from the information recording medium inserted in the medium insertion portion, the medium
  • the insertion portion has a placement portion on which the information recording medium is placed, Of the imaged image data output from the image pickup device by picking up the image of the placement section with the image pickup device, the first set at the end opposite to the opening in the insertion direction of the information recording medium in the placement section.
  • An information reading apparatus control method comprising: an information reading process step of reading information from the information recording medium based on data.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

情報記録媒体が読み取りに適した載置状態となったことを正確に判定して情報の読み取りを効率的に行うことのできる情報読取装置とその制御方法を提供する。情報読取装置1は、ガラス板3を撮像素子8により撮像させて得られる撮像画像データのうち、ガラス板3における前後方向の奥側の端部3Eyに設定された第一のサブ判定用領域3C及び第二のサブ判定用領域3Dの各々の画像データ3GC,3GDのうち、画像データ3GC(又は3GD)の明るさが基準値よりも閾値以上大きいと判定した場合に情報記録媒体2の載置を検知し、この検知後に新たに取得した画像データ3GC(又は3GD)と、当該画像データ3GC(又は3GD)の直前に取得していた画像データ3GC(又は3GD)との差に基づいて、情報記録媒体2の位置が保持されていると判定した場合に、情報記録媒体2からの情報の読み取り処理を開始する。

Description

情報読取装置とその制御方法
 本発明は、パスポート又はIDカード等の情報記録媒体に記録された情報を光学的に読み取ることのできる情報読取装置とその制御方法に関する。
 特許文献1には、旅券の情報記録面を撮像して旅券から情報を撮像手段によって読み取る装置が記載されている。この装置は、旅券の載置される面の上方に発光手段が配置されており、撮像手段によってこの発光手段からの光が撮像されているかどうかによって、旅券が載置されたか否かを判定している。
 特許文献2には、画像読取装置とこれを制御するコンピュータとを備えるシステムが記載されている。このコンピュータは、画像読取装置により撮像される少なくとも3フレームのプレスキャン画像データをリアルタイムに取得し、これらのプレスキャン画像データの比較によって、撮像部が撮像対象物に対して振動しているか否かを検出し、振動がないことが検出された場合に、画像読取装置に本スキャンを実行させている。
特開2010-136149号公報 特開2011-109585号公報
 情報記録媒体から情報を光学的に読み取るためには、情報記録媒体を撮像素子によって撮像する必要がある。この情報読み取りのための撮像は、情報記録媒体が撮像可能な位置に載置され且つ動かない状態にて行う必要がある。
 特許文献1には、情報記録媒体が載置されたことを検知する方法は記載されているが、情報記録媒体の載置が検知された後に情報記録媒体が移動されてしまった場合には、情報記録媒体の情報の読み取りに失敗する可能性がある。
 特許文献2は、装置の振動を検出する方法を開示するものであり、読み取り対象となる媒体の位置が適正な位置に載置されたかどうかや媒体が動いているかどうか等を判定するものではない。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、情報記録媒体が読み取りに適した載置状態となったことを判定して情報の読み取りを効率的に行うことのできる情報読取装置とその制御方法を提供することを目的としている。
 本発明の情報読取装置は、情報記録媒体が挿入される開口が形成された媒体挿入部を有し、前記媒体挿入部に挿入された前記情報記録媒体から光学的に情報を読み取る情報読取装置であって、前記媒体挿入部は、前記情報記録媒体が載置される載置部を有し、前記載置部を撮像する撮像素子と、前記載置部を前記撮像素子により撮像させて前記撮像素子から出力される撮像画像データのうち、前記載置部における前記情報記録媒体の挿入方向の前記開口と反対側の端部に設定された第一の判定用領域の画像データを取得する第一の画像データ取得部と、前記第一の判定用領域の前記画像データの明るさが基準値よりも閾値以上大きいと判定した場合に前記載置部に前記情報記録媒体が載置されたことを検知する媒体載置検知部と、前記媒体載置検知部によって前記情報記録媒体の載置が検知された場合に、前記第一の画像データ取得部により新たに取得された前記第一の判定用領域の画像データと、当該画像データの直前に前記第一の画像データ取得部により取得された前記第一の判定用領域の画像データとの差に基づいて、前記情報記録媒体の位置が前記載置部において所定時間保持されているか否かを判定する媒体保持判定部と、前記媒体保持判定部により、前記情報記録媒体の位置が前記所定時間保持されていると判定された場合に、前記撮像素子から出力された撮像画像データに基づいて前記情報記録媒体からの情報の読み取り処理を行う情報読み取り処理部と、を備えるものである。
 本発明の情報読取装置の制御方法は、情報記録媒体が挿入される開口が形成された媒体挿入部を有し、前記媒体挿入部に挿入された前記情報記録媒体から光学的に情報を読み取る情報読取装置の制御方法であって、前記媒体挿入部は、前記情報記録媒体が載置される載置部を有し、前記載置部を撮像素子により撮像させて前記撮像素子から出力される撮像画像データのうち、前記載置部における前記情報記録媒体の挿入方向の前記開口と反対側の端部に設定された第一の判定用領域の画像データを取得する第一の画像データ取得ステップと、前記第一の判定用領域の前記画像データの明るさが基準値よりも閾値以上大きいと判定した場合に前記載置部に前記情報記録媒体が載置されたことを検知する媒体挿入検知ステップと、前記媒体挿入検知ステップによって前記情報記録媒体が載置されたことが検知された場合に、前記第一の画像データ取得ステップにより新たに取得された前記第一の判定用領域の画像データと、当該画像データの直前に前記第一の画像データ取得ステップにより取得された前記第一の判定用領域の画像データとの差に基づいて、前記情報記録媒体の位置が前記載置部において所定時間保持されているか否かを判定する媒体保持判定ステップと、前記媒体保持判定ステップにより、前記情報記録媒体の位置が前記所定時間保持されていると判定された場合に、前記撮像素子から出力された撮像画像データに基づいて前記情報記録媒体からの情報の読み取り処理を行う情報読み取り処理ステップと、を備えるものである。
 本発明によれば、情報記録媒体が読み取りに適した載置状態となったことを判定して情報の読み取りを効率的に行うことのできる情報読取装置とその制御方法を提供することができる。
本発明の一実施形態である情報読取装置1の斜視図である。 図1に示す情報読取装置1のガラス板3、カバー部材15、及び照明4,5を抜き出して示す斜視図である。 図2に示すガラス板3、カバー部材15、及び照明4,5の正面図である。 図1に示す情報読取装置1の内部の光路を説明するための側面図である。 図1に示す情報読取装置1のシャッタ機構14の動作を説明するための側面図である。 図2に示す媒体押え機構を別の方向から示す斜視図である。 図2に示す媒体押え機構の正面図である。 図2に示す媒体押え機構の分解斜視図である。 図1に示す情報読取装置に情報記録媒体が挿入された状態を説明するための斜視図である。 図1に示す情報読取装置に第1の情報記録媒体が挿入されたときの押え部材及び接触部材の動作を説明するための側面図である。 図2に示すガラス板3を上下方向且つ上面部15a側から見た平面模式図である。 図1に示す情報読取装置1の内部構成を示すブロック図である。 図12に示すシステム制御部40の機能ブロック図である。 図12に示すシステム制御部40による情報読取動作を説明するためのフローチャートである。 図12に示すシステム制御部40による情報読取動作を説明するためのフローチャートである。 図12に示すシステム制御部40による情報読取動作を説明するためのフローチャートである。 ガラス板3に設定される判定用領域の別の例を示す図である。 図12に示すシステム制御部40による情報読取動作の変形例を説明するためのフローチャートである。
 以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
 (情報読取装置の概略構成)
 図1は、本発明の一実施形態である情報読取装置1の斜視図である。図2は、図1に示す情報読取装置1のガラス板3、カバー部材15、及び照明4,5を抜き出して示す斜視図である。図3は、図2に示すガラス板3、カバー部材15、及び照明4,5の正面図である。図4は、図1に示す情報読取装置1の内部の光路を説明するための側面図である。
図5は、図1に示す情報読取装置1のシャッタ機構14の動作を説明するための側面図である。
 情報読取装置1は、情報記録媒体2に記録された情報を光学的に読み取る装置である。
すなわち、情報読取装置1は、情報記録媒体2に印刷等された文字や図形等を読み取る装置である。この情報読取装置1は、手動式の読取装置であり、情報読取装置1への情報記録媒体2の挿入と情報読取装置1からの情報記録媒体2の抜取りとが手動で行われる。また、情報読取装置1は、比較的小さな卓上型の読取装置である。情報読取装置1で読み取られる情報記録媒体2は、第一の情報記録媒体であるパスポート2A(図1参照)と、第二の情報記録媒体であるIDカード2B(図3参照)である。パスポート2A及びIDカード2Bには、所有者の顔写真と生年月日を含む個人情報等が印刷された情報記録面が設けられている。
 パスポート2Aは、複数枚の紙を綴じた冊子であり、図1に示すように、表紙2sの裏面である情報記録面2saと、表紙2sの隣の頁であって表紙2sの情報記録面2saと対面する頁面2sbとによって構成される見開き面のうちの情報記録面2saに記録された情報(顔写真と個人情報等)が情報読取装置1で光学的に読み取られる。
 パスポート2Aの背表紙2bには、非接触通信によって情報を読み取ることのできる非接触通信用IC(Integrated Circuit)及び非接触通信用のアンテナが内蔵されている。パスポート2Aは、例えば国際民間航空機関(ICAO)が公表したガイドラインに沿って作成されたパスポートである。パスポート2Aの表紙2sの情報記録面2saの挿入方向の端部の奥端部分には、文字認識に利用される文字が記録されている。
 IDカード2Bは、矩形状且つ板状のカード状の媒体である。IDカード2Bは、IDカード2Bの両面が情報記録面となっており、情報記録面に記録された情報(顔写真と個人情報等)が情報読取装置1で光学的に読み取られる。
 パスポート2Aは、表紙2sを開き上記の見開き面が見える状態で情報読取装置1に挿入される。開いた状態で情報読取装置1に挿入されたパスポート2Aの表紙2sの厚さ方向と、情報読取装置1に挿入されたIDカード2Bの厚さ方向を、それぞれ上下方向という。なお、図4では、説明の便宜上、パスポート2AとIDカード2Bとが一緒に情報読取装置1に挿入されているが、実際には、パスポート2A及びIDカード2Bのいずれか一方が情報読取装置1に挿入される。
 以下の説明では、情報読取装置1への情報記録媒体2の挿入方向側(図1等の方向Y2側)を「奥」側または「後ろ」側とし、情報読取装置1からの情報記録媒体2の抜取り方向側(図1等の方向Y1側)を「前」側とする。また、情報読取装置1に対する情報記録媒体2の挿入抜取り方向(図1等の方向Y)を「前後方向」とし、上下方向と前後方向とに直交する方向(図1等の方向X)を「左右方向」とする。
 情報読取装置1は、情報記録媒体2が載置される載置部を構成する透明なガラス板3と、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の下面に光を照射する照明4(図2及び図3参照)と、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の上面に光を照射する照明5(図2及び図3参照)と、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の下面に記録された情報を読み取るための光学系6(図4参照)と、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の上面に記録された情報を読み取るための光学系7(図4参照)と、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像素子8(図4及び図5参照)と、光学系6を通過した光を撮像素子8に結像させるとともに、光学系7を通過した光を撮像素子8に結像させる結像光学系9(図4及び図5参照)と、これらの構成要素が収容される筐体10(図1参照)とを備えている。
 また、情報読取装置1は、ガラス板3に載置されたパスポート2Aの左右方向の両端部を上側から押えるための媒体押え機構12を備えている。媒体押え機構12はガイド機構を構成する。なお、図1及び図4では、媒体押え機構12の図示を省略している。
 また、情報読取装置1は、光学系6を通過した光の一部を結像光学系9に向かって透過させるとともに光学系7を通過した光の一部を結像光学系9に向かって反射するビームスプリッタ13(図4参照)と、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の下面に記録された情報を読み取るときに光学系7からビームスプリッタ13に入射する光を遮り、且つ、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の上面に記録された情報を読み取るときに光学系6からビームスプリッタ13に入射する光を遮るシャッタ機構14(図5参照)とを備えている。ビームスプリッタ13及びシャッタ機構14は、筐体10に収容されている。
 さらに、情報読取装置1は、図2及び図3に示すように、ガラス板3に載置される情報記録媒体2よりも上側に配置される上面部15aと、上面部15aの左右の両端側に繋がる2個の側面部15bと、上面部15aの奥端側に繋がる奥面部15cとを有するカバー部材15を備えている。カバー部材15は、例えば、透明なアクリル樹脂で形成されている。奥面部15cには、例えば、遮光性の塗料が塗布されており、光を遮断する遮光部を構成している。一方、上面部15a及び側面部15bは、透明になっている。
 上面部15aは、長方形の平板状に形成されており、上面部15aの厚さ方向と上下方向とが一致するように配置されている。また、上面部15aは、上面部15aの端面が前後方向または左右方向と平行になるように配置されている。側面部15bは、長方形の平板状に形成されており、側面部15bの厚さ方向と左右方向とが一致するように配置されている。奥面部15cは、長方形の平板状に形成されており、奥面部15cの厚さ方向と前後方向とが一致するように配置されている。奥面部15cの左右方向の両端は、側面部15bの奥端に繋がっている。
 ガラス板3は、長方形の平板状に形成されており、ガラス板3の厚さ方向と上下方向とが一致するように配置されている。また、ガラス板3は、ガラス板3の端面が前後方向又は左右方向と平行になるように配置されている。2つの側面部15bの各々の下端及び奥面部15cの下端は、ガラス板3の上面に接触している。ガラス板3とカバー部材15とによって、前面が開口するとともに情報記録媒体2の少なくとも一部が載置される箱状の媒体挿入部16が形成されている。図1に示すように、媒体挿入部16の、前面の開口以外の部分は、筐体10によって覆われている。
 筐体10におけるガラス板3よりも前側には、図1に示すように、パスポート2Aに内蔵される非接触通信用のアンテナと通信を行うためのアンテナ17を内蔵する傾斜面17aが形成されている。傾斜面17aは、ガラス板3に対し下方向に向かって傾斜している。
 また、情報読取装置1は、図1に示すようにカメラ18を備えている。カメラ18は、媒体挿入部16よりも上側に配置されている。カメラ18の光軸は、前側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜している。カメラ18は、たとえば、情報記録媒体2の読取操作を行う者の顔を撮影する。
 (照明の構成及び配置)
 図3に示すように、照明4,5は、複数の光源が実装される基板24と、光源から射出された光が入射する照明レンズ25とを備えている。照明4,5は、光源として、白色光を射出する複数の白色LEDと、赤外光を射出する複数の赤外線LEDと、紫外光を射出する複数の紫外線LEDとを備えている。基板24は、細長い長方形の平板状に形成されている。照明レンズ25は、細長い略直方体状に形成されている。この照明レンズ25は、基板24の、光源が実装された面に固定されている。
 照明レンズ25には、白色LEDが射出する白色光と赤外線LEDが射出する赤外光と紫外線LEDが射出する紫外光とが入射し、照明レンズ25を透過した光が情報記録媒体2に照射される。なお、照明4,5から照射される赤外光は、OCR文字等の機械読取式の印刷情報の読取りに用いられる。また、照明4,5から照射される紫外光は、情報記録媒体2の真偽判定に必要な印刷情報の読取りに用いられる。具体的には、照明4,5から照射される紫外光は、目に見えない蛍光発色インクによる印刷情報の読取りに用いられる。
 図3に示すように、照明4は、ガラス板3よりも下側に配置されている。また、情報読取装置1は、2個の照明4を備えており、照明4は、左右方向におけるガラス板3の両外側のそれぞれに配置されている。照明4は、ガラス板3に載置される情報記録媒体2に向かって左右方向の外側から、かつ、斜め下側から光を照射する。また、照明4から射出されガラス板3を透過した光が、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の下面に照射される。
 照明5は、ガラス板3に載置される情報記録媒体2よりも上側に配置されている。また、情報読取装置1は、2個の照明5を備えており、照明5は、左右方向における媒体挿入部16の両外側のそれぞれに配置されている。すなわち、2個の照明5のうちの一方の照明5は、右側に配置される側面部15bの右側に配置され、2個の照明5のうちの他方の照明5は、左側に配置される側面部15bの左側に配置されている。照明5は、ガラス板3に載置される情報記録媒体2に向かって左右方向の外側から、かつ、斜め上側から光を照射する。また、照明5から射出され側面部15bを透過した光が、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の上面に照射される。
 (光学系、結像光学系、ビームスプリッタ、撮像素子の構成及び配置)
 図4に示すように、光学系6は、長方形の平板状に形成された3個の反射ミラー(全反射ミラー)30、31、32を備えている。反射ミラー30は、反射ミラー31よりも大きくなっており、反射ミラー31は、反射ミラー32よりも大きくなっている。反射ミラー30、31は、ガラス板3よりも下側に配置されている。具体的には、反射ミラー30は、ガラス板3に載置されるパスポート2Aの下側に配置されている。また、反射ミラー31は、反射ミラー30と略同じ高さに配置されるとともに、反射ミラー30よりも後ろ側に配置されている。反射ミラー32は、媒体挿入部16の後ろ側に配置されている。また、反射ミラー32は、反射ミラー31の上側に配置されている。
 反射ミラー30~32は、上下方向に対して所定の角度傾いた状態で配置されている。
具体的には、反射ミラー30~32は、左右方向から見たときに上下方向に対して所定の角度傾いた状態で配置されている。反射ミラー30は、後ろ側に向かうにしたがって下側に向かうように傾斜し、反射ミラー31、32は、後ろ側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜している。反射ミラー30~32の上下方向に対する傾斜角度は、略45°となっている。
 反射ミラー30には、ガラス板3に載置された情報記録媒体2の下面で反射された光が入射する。反射ミラー31には、反射ミラー30で反射された光が入射し、反射ミラー32には、反射ミラー31で反射された光が入射する。反射ミラー30では、情報記録媒体2の下面で反射されて下側へ向かう光の光軸が後ろ側に折り曲げられる。また、反射ミラー31では、反射ミラー30で反射されて後ろ側へ向かう光の光軸が上側に折り曲げられ、反射ミラー32では、反射ミラー31で反射されて上側に向かう光の光軸が後ろ側に折り曲げられる。
 図4に示すように、光学系7は、長方形の平板状に形成された2個の反射ミラー(全反射ミラー)33、34を備えている。反射ミラー33は、反射ミラー34よりも大きくなっている。反射ミラー33,34は、ガラス板3に載置される情報記録媒体2よりも上側に配置されている。具体的には、反射ミラー33は、ガラス板3に載置されるIDカード2Bの上側に配置されている。また、反射ミラー34は、反射ミラー33と略同じ高さに配置されるとともに、ガラス板3よりも後ろ側(すなわち、媒体挿入部16よりも後ろ側)に配置されている。また、反射ミラー33,34は、カバー部材15の上面部15aよりも上側(すなわち、媒体挿入部16よりも上側)に配置されている。
 反射ミラー33,34は、上下方向に対して所定の角度傾いた状態で配置されている。
具体的には、図4に示すように、反射ミラー33,34は、左右方向から見たときに上下方向に対して所定の角度傾いた状態で配置されている。反射ミラー33は、後ろ側に向かうにしたがって上側に向かうように傾斜し、反射ミラー34は、後ろ側に向かうにしたがって下側に向かうように傾斜している。反射ミラー33,34の上下方向に対する傾斜角度は、略45°となっている。
 反射ミラー33には、ガラス板3に載置された情報記録媒体2の上面で反射された光が入射する。反射ミラー34には、反射ミラー33で反射された光が入射する。反射ミラー33では、情報記録媒体2の上面で反射されて上側へ向かう光の光軸が後ろ側に折り曲げられ、反射ミラー34では、反射ミラー33で反射されて後ろ側へ向かう光の光軸が下側に折り曲げられる。
 結像光学系9は、結像レンズ35を備えている。結像レンズ35は、反射ミラー32の後ろ側に配置されている。また、結像レンズ35は、反射ミラー34よりも後ろ側に配置されている。撮像素子8は、結像レンズ35の後ろ側に配置されている。撮像素子8は、撮像面が前側を向くように配置されている。
 ビームスプリッタ13は、長方形の平板状に形成されている。ビームスプリッタ13は、光の透過率と反射率とが等しいハーフミラーである。ビームスプリッタ13は、前後方向において、反射ミラー32と結像レンズ35との間に配置されている。すなわち、ビームスプリッタ13は、反射ミラー32の後ろ側であって、且つ、結像レンズ35の前側に配置されている。また、ビームスプリッタ13は、反射ミラー34の下側に配置されている。
 ビームスプリッタ13は、上下方向に対して所定の角度傾いた状態で配置されている。
具体的には、図4に示すように、ビームスプリッタ13は、左右方向から見たときに上下方向に対して所定の角度傾いた状態で配置されている。ビームスプリッタ13は、後ろ側に向かうにしたがって下側に向かうように傾斜している。ビームスプリッタ13の上下方向に対する傾斜角度は、略45°となっている。ビームスプリッタ13は、反射ミラー32で反射された光の半分を結像レンズ35に向かって透過させるとともに、反射ミラー34で反射された光の半分を結像レンズ35に向かって反射する。
 ガラス板3に載置された情報記録媒体2の下面で反射された光の、撮像素子8までの光路長と、ガラス板3に載置された情報記録媒体2の上面で反射された光の、撮像素子8までの光路長とは、略等しくなっている。図4に示すように、撮像素子8が光学系6を介して行う撮像の撮像範囲はガラス板3の全体とされ、撮像素子8が光学系7を介して行う撮像の撮像範囲はガラス板3の一部とされている。
 (シャッタ機構の構成)
 図5に示すように、シャッタ機構14は、光学系6の反射ミラー32とビームスプリッタ13との間の光路を遮る第1遮光位置37A(図5(B)参照)と、光学系7の反射ミラー34とビームスプリッタ13との間の光路を遮る第2遮光位置37B(図5(A)参照)との間で移動可能なシャッタ37を備えている。シャッタ37は、反射ミラー32,34とビームスプリッタ13との間の光路を遮る遮光部37aを備えている。
 また、シャッタ機構14は、第1遮光位置37Aと第2遮光位置37Bとの間でシャッタ37を移動させるシャッタ駆動機構を備えている。このシャッタ駆動機構は、シャッタ37が固定されるレバー部材39、及び、レバー部材39を回動させるソレノイド(図示省略)等を備える。レバー部材39は、左右方向を回動の軸方向として回動可能となっている。
 シャッタ機構14のシャッタ37が駆動されることで、シャッタ37が第2遮光位置37B(図5(A)参照)にある状態では、撮像素子8がガラス板3を下面側から撮像し、シャッタ37が第1遮光位置37A(図5(B)参照)にある状態では、撮像素子8がガラス板3を上面側から撮像するようになっている。
 (媒体押え機構の構成)
 図6は、図2に示す媒体押え機構12を別の方向から示す斜視図である。図7は、図2に示す媒体押え機構12の正面図である。図8は、図2に示す媒体押え機構12の分解斜視図である。図9は、図1に示す情報読取装置1に情報記録媒体2が挿入された状態を説明するための斜視図である。図10は、図1に示す情報読取装置1にパスポート2Aが挿入されたときの押え部材41及び接触部材42の動作を説明するための側面図である。
 媒体押え機構12は、媒体挿入部16の内部に配置されている。この媒体押え機構12は、パスポート2Aの左右方向の両端部を上側から押える2個の押え部41aを有する押え部材41と、IDカード2Bの後端(奥端)が接触する接触部42aを有する接触部材42と、押え部材41及び接触部材42を保持する保持部材43とを備えている。また、媒体押え機構12は、保持部材43に対して押え部材41を下側に付勢する付勢部材としての圧縮コイルバネ44、45を備えている。媒体押え機構12は、2個の圧縮コイルバネ44と2個の圧縮コイルバネ45との合計4個の圧縮コイルバネ44、45を備えている。
 保持部材43は、樹脂で形成されている。保持部材43は、媒体押え機構12の上面を構成する上面部43aと、媒体押え機構12の後面を構成する後面部43bと、媒体押え機構12の後端側の左右の側面を構成する側面部43cとを備えている。上面部43aは、左右方向の長さが長い略長方形の平板状に形成される基部43dと、基部43dの左右の両端側から前側に向かって突出する2個の突出部43eとから構成されている。基部43dは、基部43dの厚さ方向と上下方向とが一致するように配置されている。突出部43eは、前後方向の長さが長い略長方形の平板状に形成されており、突出部43eの厚さ方向と上下方向とが一致するように配置されている。
 後面部43bは、左右方向の長さが長い略長方形の平板状に形成されており、後面部43bの厚さ方向と前後方向とが一致するように配置されている。後面部43bの上端は、基部43dの後端に繋がっている。側面部43cは、略長方形の平板状に形成されており、側面部43cの厚さ方向と左右方向とが一致するように配置されている。側面部43cの上端は、基部43dの左右の両端のそれぞれに繋がり、側面部43cの後端は、後面部43bの左右の両端のそれぞれに繋がっている。
 上面部43aの上面には、上側に向かって突出する2個の突起43fと2個の突起43gとが形成されている。突起43fは、2個の突出部43eのそれぞれの前端側部分に形成されている。突起43gは、基部43dの左右方向の両端側のそれぞれに形成されている。突起43fの上面は、上下方向に直交する平面となっている。突起43gは、半球状に形成されている。突起43fの上面及び突起43gの上端は、カバー部材15の上面部15aの下面に接触している。すなわち、保持部材43は、上面部15aの下面に接触している。
 突出部43eの前端側には、下側に向かって突出する円柱状のバネ保持部43hが形成されている。バネ保持部43hは、圧縮コイルバネ44の内周側に挿入されている。基部43dには、圧縮コイルバネ45の内周側に挿入される軸部47aが形成されるバネ保持部材47が固定されている。バネ保持部材47は、軸部47aが基部43dから下側へ突出するように、基部43dの上面側に固定されている。バネ保持部材47には、2個の軸部47aが形成されている。
 側面部43cには、保持部材43に対して押え部材41を上下方向へ案内するためのガイド溝43jが形成されている。ガイド溝43jは、左右方向で側面部43cを貫通しており、上下方向を長手方向とする長穴状に形成されている。また、側面部43cには、押え部材41に形成される後述のガイドピン41gをガイド溝43jに嵌めるための切欠き部43kが形成されている。切欠き部43kは、ガイド溝43jの上端部と側面部43cの前端面との間に形成されている。
 また、側面部43cには、接触部材42に形成される後述のピン42dを保持する凹部43nが形成されている(図11参照)。凹部43nは、左右方向における側面部43cの内側面から左右方向の外側に向かって窪むように形成されている。左右方向から見たときの凹部43nの形状は、円形状となっている。凹部43nは、ガイド溝43jよりも後ろ側に配置されている。また、凹部43nは、ガイド溝43jの下端よりも下側に配置されている。
 押え部材41は、樹脂で形成されている。押え部材41は、上述のように、2個の押え部41aを備えている。押え部41aは、前後方向の長さが長い直線状に形成されている。すなわち、押え部41aは、前後方向に平行な直線状に形成されている。具体的には、押え部41aは、前後方向の長さが長い板状に形成されている。また、押え部材41は、2個の押え部41aのそれぞれの前端に繋がるガイド部41bと、2個の押え部41aの後端部(奥端部)を繋ぐ接続部41cとを備えている。接続部41cは、押え部41aの後端部の上側同士を繋いでいる。
 押え部41aの下面は、上下方向に直交する平面となっている。ただし、押え部41aの下面には、上側に向かって窪む肉盗み部41dが形成されている(図6参照)。押え部41aの上面41eは、左右方向の内側に向かうにしたがって下側に向かうように傾斜する傾斜面となっている。すなわち、右側に配置される押え部41aの上面41eは、左側に向かうにしたがって下側に向かうように傾斜する傾斜面となっており、左側に配置される押え部41aの上面41eは、右側に向かうにしたがって下側に向かうように傾斜する傾斜面となっている。
 押え部41aは、ガラス板3に載置されたパスポート2Aの左右方向の両端部(具体的には、パスポート2Aの表紙の左右方向の両端部)のそれぞれの少なくとも一部分に上側から接触してパスポート2Aの左右方向の両端部の少なくとも一部分を上側から押える機能を果たしている。押え部41aは、ガラス板3に載置されたパスポート2Aの左右方向の両端部(パスポート2Aの表紙の左右方向の両端部)のそれぞれのほぼ全体に上側から接触してパスポート2Aの左右方向の両端部のほぼ全体を上側から押えている。すなわち、押え部41aは、パスポート2Aの左右方向の両端部の奥端部分にも上側から接触してパスポート2Aの左右方向の両端部の奥端部分も上側から押えている。
 そのため、2個の押え部41aの左右方向の間隔は、パスポート2Aの左右方向の幅よりも狭くなっている(図9(A)参照)。一方、2個の押え部41aの左右方向の間隔は、IDカード2Bの左右方向の幅よりも広くなっている(図3(B)、図9(B)参照)。すなわち、ガラス板3に載置されたIDカード2Bの左右方向の幅は、2個の押え部41aの左右方向の間隔よりも狭くなっている。
 押え部41aの後端部には、接触部材42に下側から接触して接触部42aを押し上げる押上部41fが形成されている。すなわち、押え部材41の左右方向の両端側のそれぞれには、押上部41fが形成されている。また、押え部材41の後端部に押上部41fが形成されている。押上部41fは、接続部41cの下側に配置されている。押上部41fの上面は、左右方向から見たときの形状が円弧となる凸曲面状に形成されている。
 ガイド部41bの左右方向の幅は、押え部41aの左右方向の幅と等しくなっている。
ガイド部41bの下面は、左右方向から見たときの形状が円弧となる凸曲面状に形成されている。また、ガイド部41bの下面は、前側に向かうにしたがって上側へ向かうように傾斜している。ガイド部41bの左右方向の内側面は、上下方向から見たときの形状が円弧となる凹曲面状に形成されている。また、ガイド部41bの左右方向の内側面は、前側に向かうにしたがって左右方向の外側に広がっている。ガイド部41bは、情報読取装置1に挿入されるパスポート2Aを押え部41aの下側に案内する機能を果たしている。また、ガイド部41bは、情報読取装置1に挿入されるIDカード2Bを2個の押え部41aの間に案内する機能を果たしている。
 ガイド部41bの後端部及び押え部41aは、保持部材43の突出部43eの下側に配置されている。接続部41cは、保持部材43の基部43dの下側に配置されている。圧縮コイルバネ44の下端は、ガイド部41bの後端部の上面に接触し、圧縮コイルバネ45の下端は、接続部41cの上面に接触している。すなわち、押え部材41は、圧縮コイルバネ44、45によって保持部材43に対して下側に付勢されており、保持部材43に対して上下動可能となっている。情報読取装置1にパスポート2Aが挿入されていないときには、圧縮コイルバネ44、45の付勢力によって、押え部41aの下面は、ガラス板3の上面に接触している。すなわち、情報読取装置1にパスポート2Aが挿入されていないときには、押え部材41は、ガラス板3の上面に接触している。
 接続部41cの左右の両側面のそれぞれには、左右方向の外側に突出するガイドピン41gが形成されている。ガイドピン41gは、円柱状に形成されている。ガイドピン41gは、左右方向において押上部41fよりも外側に配置されている。また、左右方向から見たときに、ガイドピン41gは、図11の実線で示すように、押上部41fの真上に配置されている。すなわち、左右方向から見たときに、押上部41fは、ガイドピン41gの真下に配置されている。
 ガイドピン41gは、保持部材43のガイド溝43jに係合している。具体的には、2本のガイドピン41gのそれぞれは、左右方向の内側から2個のガイド溝43jのそれぞれに係合している。押え部材41は、ガイドピン41gとガイド溝43jとによって、保持部材43に対して上下方向に案内される。また、押え部材41は、ガイドピン41gを中心にして、かつ、左右方向を回動の軸方向として保持部材43に対して回動可能となっている。
 上下方向において、押え部41aと突出部43eとの間には、隙間が形成されている。
上下方向における押え部41aと突出部43eとの間は、照明5から射出された光が通過する光通過部48となっている。すなわち、押え部41aの上側であって、かつ、突出部43eの下側は、照明5から射出され側面部15bを透過した光が、ガラス板3に載置される情報記録媒体2の上面に向かって通過する光通過部48となっている。
 接触部材42は、樹脂で形成されている。また、接触部材42は、押え部材41と別体で形成されており、押え部材41の接続部41cの下側に配置されている。接触部材42は、上述のように、接触部42aを備えている。また、接触部材42は、接触部42aを支持する支持部42bを備えている。接触部42aは、左右方向の長さが長い平板状に形成されており、接触部42aの厚さ方向と前後方向とが略一致するように配置されている。支持部42bは、左右方向の長さが長い略平板状に形成されており、支持部42bの厚さ方向と上下方向とが略一致するように配置されている。接触部42aは、支持部42bの前端に繋がっている。また、接触部42aは、支持部42bの前端から下側へ伸びている。
 接触部42aの左右方向の幅は、2個の押え部41aの左右方向の間隔よりも狭くなっている。また、接触部42aは、前後方向から見たときに2個の押え部41aの間に配置されている。接触部42aの下面の左右方向における中央部分には、図7に示すように、上側に窪む凹部42cが形成されている。凹部42cは、前後方向から見たときの形状が円弧となる凹曲面状に形成されている。凹部42cの左右方向の幅Hは、IDカード2Bの左右方向の幅(具体的には、ガラス板3に載置されたIDカード2Bの左右方向の幅)よりも狭くなっている。凹部42cの左右方向の外側は、上下方向に略直交する平面となっている。すなわち、接触部42aの下端面は、上下方向に略直交する平面となっている。
 支持部42bの左右の両端面には、左右方向の外側に突出するピン42dが形成されている。ピン42dは、支持部42bの後端部に形成されている。また、ピン42dは、円柱状に形成されている。図11に示すように、ピン42dは、保持部材43の凹部43nに係合している。具体的には、2本のピン42dのそれぞれは、左右方向の内側から2個の凹部43nのそれぞれに挿入されている。接触部材42は、ピン42dを中心にして、かつ、左右方向を回動の軸方向として保持部材43に対して回動可能となっている。すなわち、接触部材42は、左右方向を回動の軸方向とする回動が可能となるように保持部材43に保持されている。
 支持部42bの左右方向の両端側のそれぞれには、押え部材41の押上部41fが下側から接触している。押上部41fは、ピン42dよりも前側に配置されている。すなわち、保持部材43に対する接触部材42の回動中心は、押上部41fよりも後ろ側(奥側)に配置されている。また、押上部41fは、接触部42aよりも後ろ側(奥側)に配置されている。
 情報読取装置1に情報記録媒体2が挿入されていない状態では、接触部42aの下端面は、上下方向に直交する平面となっており、ガラス板3の上面に接触している。また、この状態では、接触部42aの前面は、前後方向に直交する平面となっている。また、この状態では、接触部42aの前面は、押え部材41の接続部41cの前端よりもわずかに前側に配置されている。ガラス板3の前端面と接触部42aの前面との距離(前後方向の距離)は、ガラス板3に載置されるパスポート2Aの表紙の前後方向の幅よりも短くなっている(図9(A)参照)。また、ガラス板3の前端面と接触部42aの前面との距離は、ガラス板3に載置されるIDカード2Bの前後方向の幅よりも長くなっている(図9(B)参照)。
 情報読取装置1にパスポート2Aが挿入され始めると、パスポート2Aが押え部材41の押え部41aの下側に入り込んで押え部41aの前端側が持ち上がる(図10(A)参照)。すなわち、情報読取装置1にパスポート2Aが挿入され始めると、押え部材41の前端側が持ち上がる。また、パスポート2Aが情報読取装置1の所定の位置まで入り込むと、図10(B)に示すように、押上部41fが持ち上がる。そのため、情報読取装置1にパスポート2Aが挿入されて所定位置まで入り込むと、支持部42bが押上部41fに押し上げられて、接触部材42がピン42dを中心にして回動する。具体的には、図10(B)に示すように、図10の時計回りの方向に接触部材42が回動して、接触部42aが持ち上がる。
 上述のように、保持部材43に対する接触部材42の回動中心よりも押上部41fが前側に配置され、かつ、接触部42aが押上部41fよりも前側に配置されているため、接触部42aが持ち上がったときの接触部42aの上昇量は、パスポート2Aによって持ち上げられる押上部41fの上昇量よりも大きくなっている。すなわち、情報読取装置1にパスポート2Aが挿入されたときの接触部42aの上昇量は、パスポート2Aによって持ち上げられる押え部41aの上昇量よりも大きくなっており、パスポート2Aの表紙の厚さよりも大きくなっている。本形態では、情報読取装置1にパスポート2Aが挿入されたときの接触部42aの上昇量は、押え部41aの上昇量の約3倍となっている。そのため、情報読取装置1にパスポート2Aが挿入されると、パスポート2Aの奥端(表紙2sの奥端)は、接触部42aの下側を通過して、接触部42aよりも奥側に入り込む。
 このように、パスポート2Aが情報読取装置1に挿入されると、押え部41aがパスポート2Aによって持ち上げられてパスポート2Aの左右方向の両端部を上側から押えるとともに、接触部42aが持ち上げられて、パスポート2Aの奥端が接触部42aの下側を通過する。また、パスポート2Aが情報読取装置1に挿入されると、押え部41aの上昇動作に連動して、接触部42aが持ち上げられる。具体的には、パスポート2Aが情報読取装置1に挿入されると、接触部材42が押え部材41によって上側に押されて接触部42aが持ち上げられる。
 一方、上述のように、ガラス板3に載置されるIDカード2Bの左右方向の幅は、2個の押え部41aの左右方向の間隔よりも狭くなっている。そのため、情報読取装置1にIDカード2Bが挿入されても、押え部41aが持ち上がらず(すなわち、押え部材41が持ち上がらず)、押上部41fは持ち上がらない。したがって、情報読取装置1にIDカード2Bが挿入されても、接触部42aは持ち上がらない。そのため、情報読取装置1にIDカード2Bが挿入されると、接触部42aにIDカード2Bの奥端が接触する(図3(B)、図9(B)参照)。具体的には、接触部42aの前面にIDカード2Bの奥端が接触する。
 (ガラス板に設定される領域の説明)
 図11は、図2に示すガラス板3を上下方向且つ上面部15a側から見た平面模式図である。図11に示すように、ガラス板3には、媒体押え機構12と重なる重なり領域3aと、媒体押え機構12と重ならない非重なり領域3bと、が含まれる。
 重なり領域3aは、ガラス板3の前後方向の奥側の端部3Eyにおいて左右方向に沿って延びる直線状且つ略矩形状の第一領域AR1と、第一領域AR1の左右方向の両方の端部3Exa,3Exbの各々から前後方向の前側に向かって延びる直線状且つ略矩形状の一対の第二領域AR2,AR3とにより構成された略C字状の領域である。非重なり領域3bは、重なり領域3aによって囲まれる矩形の領域である。
 情報読取装置1の撮像素子8の撮像範囲は、光学系6を介してガラス板3を撮像する場合には、図11に示す重なり領域3a及び非重なり領域3bを合わせた範囲となり、光学系7を介してガラス板3を撮像する場合には図11に示す非重なり領域3bとなる。
 ガラス板3の前後方向の奥側の端部3Eyには、第一のサブ判定用領域3Aと、第二のサブ判定用領域3Bと、が設定されている。端部3Eyは、具体的には、ガラス板3を前後方向に均等に3分割した場合の最も奥側(媒体挿入部16の開口と反対側)にある分割エリア、又は、ガラス板3を前後方向に均等に4分割した場合の最も奥側にある分割エリア等である。
 第一のサブ判定用領域3Aは、端部3Eyのうちの第一領域AR1に設定されている。
第一のサブ判定用領域3Aは、図11の例では左右方向に沿って延びる直線状且つ矩形状の領域である。第一のサブ判定用領域3Aの左右方向の幅はパスポート2Aの左右方向の幅以下となっている。
 第二のサブ判定用領域3Bは、端部3Eyにおいて第一のサブ判定用領域3Aよりも前側に設定されており、非重なり領域3bの奥側の端部に設定されている。第二のサブ判定用領域3Bは、図11の例では左右方向に沿って延びる直線状且つ矩形状の領域である。
第二のサブ判定用領域3Bの左右方向の幅は、IDカード2Bの左右方向の幅以下となっている。
 図11の例では、第一のサブ判定用領域3Aと第二のサブ判定用領域3Bは、左右方向における位置が同じであり且つ同じ形状とされている。第一のサブ判定用領域3Aと第二のサブ判定用領域3Bによって第一の判定用領域が構成される。
 重なり領域3aの第二領域AR2における第二のサブ判定用領域3Bよりも前側の領域には、第二の判定用領域3Lが設定されている。第二の判定用領域3Lは、図11の例では前後方向に沿って延びる直線状且つ矩形状の領域である。
 重なり領域3aの第二領域AR3における第二のサブ判定用領域3Bよりも前側の領域には、第二の判定用領域3Rが設定されている。第二の判定用領域3Rは、図11の例では前後方向に沿って延びる直線状且つ矩形の領域である。図11の例では、第二の判定用領域3Rと第二の判定用領域3Lは前後方向における位置が同じであり且つ同じ形状とされている。
 (情報読取装置の内部ブロック構成)
 図12は、図1に示す情報読取装置1の内部構成を示すブロック図である。情報読取装置1は、上述してきた構成要素(カメラ18、照明4,5、撮像素子8、及びシャッタ機構14等)に加えて、照明4を駆動するドライバ4dと、照明5を駆動するドライバ5dと、撮像素子8を駆動するドライバ8dと、シャッタ機構14のレバー部材39を回動させるソレノイドを駆動するドライバ14dと、全体を統括制御するシステム制御部40と、を更に備える。
 システム制御部40は、プログラムを実行して処理を行う各種のプロセッサと、RAM(Ramdom Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、を含む。各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。システム制御部40は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
 (情報読取装置のシステム制御部の機能ブロック)
 図13は、図12に示すシステム制御部40の機能ブロック図である。システム制御部40は、ROMに記憶されたプログラムを実行して各部と協働することにより、第一の画像データ取得部40A、第二の画像データ取得部40B、媒体載置検知部40C、媒体保持判定部40D、及び情報読取処理部40Eとして機能する。
 第一の画像データ取得部40Aは、照明4から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させて撮像素子8から出力される撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第一のサブ判定用領域3A又は第二のサブ判定用領域3Bの画像データを取得する。
 第二の画像データ取得部40Bは、照明4から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させて撮像素子8から出力される撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第二の判定用領域3R,3Lの画像データを取得する。
 媒体載置検知部40Cは、第一の画像データ取得部40Aにより取得された第一のサブ判定用領域3Aの画像データの明るさが基準値K1よりも閾値TH1以上大きくなると判定した場合に、情報記録媒体2がガラス板3の適正位置に載置されたことを検知する第一の検知処理と、第一の画像データ取得部40Aにより取得された第二のサブ判定用領域3Bの画像データの明るさが基準値K1よりも閾値TH1以上大きくなると判定した場合に、情報記録媒体2がガラス板3の適正位置に載置されたことを検知する第二の検知処理とのいずれかを選択的に行う。
 基準値K1は、ガラス板3に情報記録媒体2を載置しない状態且つ照明4から赤外光を照射させた状態にて、ガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させて撮像素子8から出力される撮像画像データのうちの第一のサブ判定用領域3A又は第二のサブ判定用領域3Bの画像データの明るさを示す値である。基準値K1は、例えばこの画像データの画素値の平均値が予め求められてシステム制御部40のROMに記憶される。基準値K1は、更新できるようになっていてもよい。
 基準値K1は、透明な第一のサブ判定用領域3A又は第二のサブ判定用領域3Bを撮像したときの画像の明るさを示している。また、ガラス板3を囲っている筐体10と、媒体挿入部16の内部に配置された媒体押え機構12はそれぞれ黒に近い色となっている。このため、基準値K1はごく小さな値である。
 閾値TH1は、第一のサブ判定用領域3A又は第二のサブ判定用領域3Bの上に黒色以外の色を多く含む物体が重なった状態と、第一のサブ判定用領域3A又は第二のサブ判定用領域3Bの上に何も物体が重なっていない状態とを区別できる程度の値が予め決められる。
 また、媒体載置検知部40Cは、第一の検知処理と第二の検知処理のどちらを実行するかを、第二の画像データ取得部40Bにより取得された画像データの明るさに基づいて決定する。具体的には、媒体載置検知部40Cは、第二の判定用領域3R,3Lの各々の画像データの明るさが基準値K2よりも閾値TH1以上大きくなる場合には第一の検知処理を行い、第二の判定用領域3R,3Lの各々の画像データの明るさが基準値K2よりも閾値TH1以上大きくない場合には第二の検知処理を行う。
 基準値K2は、ガラス板3に情報記録媒体2を載置しない状態且つ照明4から赤外光を照射させた状態にて、ガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させて撮像素子8から出力される撮像画像データのうちの第二の判定用領域3R及び第二の判定用領域3Lの画像データの明るさを示す値である。基準値K2は、例えば、この第二の判定用領域3R及び第二の判定用領域3Lの画像データの全ての画素値の平均値が予め求められてシステム制御部40のROMに記憶される。
 基準値K2は、基準値K1と同様、ごく小さな値となっている。閾値TH2は、第二の判定用領域3R,3Lの上に黒色以外の色を多く含む物体が重なった状態と、第二の判定用領域3R,3Lの上に何も物体が重なっていない状態とを区別できる程度の値が予め決められる。
 なお、ガラス板3における情報記録媒体2の適正な載置位置とは、パスポート2Aであれば、パスポート2Aの奥側の端部が図11の第一領域AR1の奥側の端部に接触するような位置であり、IDカード2Bであれば、IDカード2Bの奥側の端部が図11の第一領域AR1の前側の端部に接触するような位置である。
 媒体保持判定部40Dは、媒体載置検知部40Cによって情報記録媒体2の載置が検知された場合に、第一の画像データ取得部40Aにより新たに取得された第一のサブ判定用領域3A又は第二のサブ判定用領域3Bの画像データと、当該画像データの直前に第一の画像データ取得部40Aにより取得された第一のサブ判定用領域3A又は第二のサブ判定用領域3Bの画像データとの差に基づいて、情報記録媒体2の位置がガラス板3において所定時間保持されているか否かを判定する。
 情報記録媒体2から情報の読み取りを正確に行うためには、情報記録媒体2がガラス板3上の所望の位置に、ある程度の時間静止して載置されている必要がある。この所定時間は、情報の読み取りを正確に行うために必要となる予め決められた時間である。
 情報読取処理部40Eは、媒体保持判定部40Dにより、情報記録媒体2の位置が所定時間保持されていると判定された場合に、ガラス板3を撮像素子8により撮像させ、この撮像によって撮像素子8から出力された撮像画像データに基づいて、情報記録媒体2からの情報の読み取り処理を行う。
 情報の読み取り処理とは、パスポート2Aであれば、例えば、ガラス板3の下面を撮像させて得られた撮像画像データから、パスポート2Aの情報記録面2saの挿入方向の端部の奥端部分にある文字を認識し、認識した文字の情報を情報読取結果として上位装置に出力する一連の処理である。
 また、情報の読み取り処理とは、IDカード2Bであれば、例えば、ガラス板3の下面を撮像させて得られた撮像画像データからIDカード2Bの部分をトリミングした画像と、ガラス板3の上面を撮像させて得られた撮像画像データからIDカード2Bの部分をトリミングした画像とを合成し、合成後の画像を情報読取結果として上位装置に出力する一連の処理である。
 (情報読取装置の情報読取動作)
 図14から図16は、図12に示すシステム制御部40による情報読取動作を説明するためのフローチャートである。図14から図16に示す動作は、情報読取装置1に接続されたパーソナルコンピュータ等の上位装置からの指示を受けて開始される。
 まず、システム制御部40は、照明4から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させる(ステップS1)。この撮像によって撮像素子8から撮像画像データが出力されると、システム制御部40の第二の画像データ取得部40Bが、この撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第二の判定用領域3R,3Lの画像データを取得する(ステップS2)。ここで取得された第二の判定用領域3Rの画像データを画像データ3GRといい、ここで取得された第二の判定用領域3Lの画像データを画像データ3GLという。
 次に、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、ステップS2で取得された画像データ3GLの明るさ(画素値の平均)を求め、求めた明るさと基準値K2との差が閾値TH1以上となるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3の判定がYESであった場合には、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、ステップS2で取得された画像データ3GRの明るさ(画素値の平均)を求め、求めた明るさと基準値K1との差が閾値TH1以上となるか否かを判定する(ステップS4)。
 システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、ステップS4の判定がYESであった場合には、ステップS5にて第一の検知処理を選択し、ステップS4の判定がNOであった場合と、ステップS3の判定がNOであった場合には、ステップS6にて第二の検知処理を選択する。
 図14のステップS5にて第一の検知処理が選択されると、図15に示すように、システム制御部40の第一の画像データ取得部40Aは、図14の「ステップS1の撮像によって撮像素子8から出力された撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第一のサブ判定用領域3Aの画像データを取得する(ステップS40)。第一の画像データ取得部40Aによって取得される第一のサブ判定用領域3Aの画像データを、以下では画像データ3GAという。
 次に、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、ステップS40にて取得された画像データ3GAの明るさ(画素値の平均)を求め、求めた明るさと基準値K1との差が閾値TH1以上となるか否かを判定する(ステップS41)。ステップS41の判定がNOであった場合には、ステップS1に処理が戻る。
 ステップS41の判定がYESであった場合には、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、パスポート2Aがガラス板3の適正位置に載置されたことを検知する(ステップS42)。
 ステップS42の後、システム制御部40は、照明4から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させる。そして、この撮像によって撮像素子8から撮像画像データが出力されると、システム制御部40の第一の画像データ取得部40Aが、この撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第一のサブ判定用領域3Aの画像データ3GAを再度取得する(ステップS43)。
 システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、ステップS43にて取得された画像データ3GAの明るさと、ステップS43の直前に第一の画像データ取得部40Aにより取得されていた画像データ3GAの明るさとの差が閾値TH2以下であるか否かを判定する(ステップS44)。
 第一のサブ判定用領域3Aの上にパスポート2Aが載置されており、パスポート2Aの位置がほとんど動かない状態となっていれば、第一のサブ判定用領域3Aを連続して撮像して得られる2つの画像データ3GAの明るさにはほとんど変化がないはずである。閾値TH2は、パスポート2Aの位置に変化が生じたかどうか、つまり、パスポート2Aが動かされていないかどうかを判定するために予め設定される任意の値である。
 ステップS44の判定がNOであった場合には、システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、内蔵カウンタのカウント値(リセットされた状態の初期値を“0”とする)をリセットし(ステップS46)、ステップS1に処理を戻す。
 ステップS44の判定がYESであった場合には、システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、内蔵カウンタのカウント値を1つカウントアップし(ステップS45)、このカウント値が所定値(2以上の予め決められた値)に達したかどうか判定する(ステップS47)。
 システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、カウント値が所定値に達していない場合(ステップS47:NO)にはステップS43に処理を戻し、カウント値が所定値に達していた場合(ステップS47:YES)には、パスポート2Aが適正位置にて保持されていると判定する(ステップS48)。
 ステップS48の後、システム制御部40の情報読取処理部40Eによって情報の読み取り処理が開始される(ステップS49)。例えば、システム制御部40の情報読取処理部40Eは、照明4から白色光及び紫外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させる。システム制御部40の情報読取処理部40Eは、この撮像により得られた撮像画像データから文字を認識し、認識した文字情報を上位装置に出力する。
 図14のステップS6にて第二の検知処理が選択されると、図16に示すように、システム制御部40の第一の画像データ取得部40Aは、図14のステップS1の撮像によって撮像素子8から出力された撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第二のサブ判定用領域3Bの画像データを取得する(ステップS50)。第一の画像データ取得部40Aによって取得される第二のサブ判定用領域3Bの画像データを、以下では画像データ3GBという。
 次に、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、画像データ3GBの明るさ(画素値の平均)を求め、求めた明るさと基準値K1との差が閾値TH1以上となるか否かを判定する(ステップS51)。ステップS51の判定がNOであった場合には、ステップS1に処理が戻る。
 ステップS51の判定がYESであった場合には、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、IDカード2Bがガラス板3の適正位置に載置されたことを検知する(ステップS52)。
 ステップS52の後、システム制御部40は、照明4から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させる。そして、この撮像によって撮像素子8から撮像画像データが出力されると、システム制御部40の第一の画像データ取得部40Aが、この撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第二のサブ判定用領域3Bの画像データ3GBを再度取得する(ステップS53)。
 システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、ステップS53にて取得された画像データ3GBの明るさと、ステップS53の直前に第一の画像データ取得部40Aにより取得されていた画像データ3GBの明るさとの差が閾値TH2以下であるか否かを判定する(ステップS54)。
 ステップS54の判定がNOであった場合には、システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、内蔵カウンタのカウント値をリセットし(ステップS56)、ステップS1に処理を戻す。
 ステップS54の判定がYESであった場合には、システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、内蔵カウンタのカウント値を1つカウントアップし(ステップS55)、このカウント値が上記の所定値に達したかどうか判定する(ステップS57)。
 システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、カウント値が上記の所定値に達していない場合(ステップS57:NO)にはステップS53に処理を戻し、カウント値が所定値に達していた場合(ステップS57:YES)には、IDカード2Bが適正位置にて保持されていると判定する(ステップS58)。
 ステップS58の後、情報読取処理部40Eによって情報の読み取り処理が開始される(ステップS59)。例えば、情報読取処理部40Eは、照明4から白色光及び紫外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させ、その後、照明5から白色光及び紫外光を照射させた状態にてガラス板3の上面を撮像素子8により撮像させる。情報読取処理部40Eは、この2回の撮像により得られた2つの撮像画像データからIDカード2Bの画像データをトリミングし合成して上位装置に出力する。
(実施形態の情報読取装置の効果)
 以上のように、情報読取装置1によれば、ガラス板3の端部3Eyに設定された第一のサブ判定用領域3A又は第二のサブ判定用領域3Bの画像データに基づいて、情報記録媒体2がガラス板3の適正位置に載置された状態であるかどうかと、この状態が保持されているかどうかとを判定することができる。このため、情報記録媒体2が情報の読み取りに適した状態となったことを簡易且つ正確に判定して情報の読み取りを効率的に行うことができる。
 また、情報読取装置1によれば、第二の判定用領域3R,3Lの画像データの明るさによって、第一の検知処理と第二の検知処理が選択的に行われる。例えば、情報記録媒体2がパスポート2Aである場合には、撮像素子8により撮像して得られる撮像画像データのうちの情報記録面2saに記録された文字を認識する範囲が予め設定されているために、情報記録面2saがガラス板3の奥側まで載置されている必要がある。第二の判定用領域3R,3Lの画像データの明るさが大きくなる場合には、パスポート2Aが挿入されていると判断することができるため、このような場合に第一の検知処理を行うことで、パスポート2Aが奥側の適正位置に載置されたかどうかを正確に判定することができる。一方、情報記録媒体2がIDカード2Bである場合には、第二の判定用領域3R,3Lの画像データの明るさは小さくなる。この場合には、第二の検知処理を行うことで、IDカード2Bが適正位置まで挿入されたかどうかを判定することができる。
 また、情報読取装置1では、図11に示すように、第二の判定用領域3R,3Lが重なり領域3aに設定されている。このため、パスポート2Aがガラス板3と媒体押え機構12の間に挿入された場合に、パスポート2Aと第二の判定用領域3R,3Lとが必ず重なることになる。したがって、パスポート2Aが挿入されている状態であることを正確に判定することができる。
 また、情報読取装置1によれば、図15のステップS47や図16のステップS57にて判定に利用する上記の所定値を任意に設定であるため、媒体保持判定のための条件を厳しくしたり緩めたりすることができ、使用状況に合わせた柔軟な使い方が可能となる。
 例えば、入国管理等で情報読取装置1を使うことを想定した場合に、多数の対象者が待機している場合には、上記の所定値を小さい値に設定することで、対象者1人あたりにかかる情報の読み取り動作の時間を短縮することができ、効率的な入国管理を実現することができる。
 また、情報読取装置1によれば、情報記録媒体2の適正な載置の検知とその状態の保持の判定のために、従来技術にあるような専用の光源等を設ける必要がない。このため、装置の製造コストやメンテナンスコストを下げることができる。
 また、情報読取装置1によれば、挿入された情報記録媒体2の種類を判定することができるため、情報記録媒体2の種類に合わせて撮像素子8の撮像範囲を変える等の対応が可能となる。このため、情報読取処理に用いるデータ量を最適化することができ、情報の読み取り速度の向上と、上位装置へのデータ転送量の削減とが可能になる。
(実施形態の情報読取装置の第一の変形例)
 情報記録媒体2を予めパスポート2Aに限定するモード設定が可能としてもよい。このモード設定がなされた場合には、図11に示す第二のサブ判定用領域3B及び第二の判定用領域3R,3Lの設定は不要となる。この場合のシステム制御部40の動作は、図14のステップS1の後にステップS40以降の処理が行われ、ステップS41の判定がNOの場合とステップS46の後に、図14のステップS1に処理が戻る内容となる。
 また、同様の考えから、情報記録媒体2を予めIDカード2Bに限定するモード設定が可能としてもよい。このモード設定がなされた場合には、図11において、第一のサブ判定用領域3A及び第二の判定用領域3R,3Lの設定は不要となる。この場合のシステム制御部40の動作は、図14のステップS1の後にステップS50以降の処理が行われ、ステップS51の判定がNOの場合とステップS56の後に、図14のステップS1に処理が戻る内容となる。
 このように、情報読取装置1は、読み取り対象とする情報記録媒体2の種類を限定することも可能であり、その場合には、読み取り動作を高速化することができる。
(実施形態の情報読取装置の第二の変形例)
 情報読取装置1において媒体押え機構12は必須ではなく、省略されてもよい。この場合でも、パスポート2Aが媒体挿入部16に挿入される場合には、パスポート2Aが第二の判定用領域3R,3Lの両方と重なり、IDカード2Bが媒体挿入部16に挿入される場合には、IDカード2Bが第二の判定用領域3R,3Lの両方と重なることはない。このため、媒体挿入部16に挿入されている情報記録媒体2がパスポート2Aであるかどうかの判定を行うことは可能である。
 媒体押え機構12が省略された場合には、IDカード2Bを例えば図11の第一のサブ判定用領域3Aと重なる位置まで載置することが可能になる。そこで、システム制御部40は、図14のステップS6以降に、図15のステップS40、図15のステップS41、図16のステップS50、及び図16のステップS51の処理を行い、このステップS41の判定がNOとなり、且つ、ステップS51の判定がYESとなる場合に、ステップS22にて、IDカード2Bが適正位置に載置されたことを検知すればよい。
 この第二の変形例によれば、媒体押え機構12を持たない情報読取装置1においても、情報記録媒体2が適正な状態にて載置されたことを高精度に判定することができる。
 この第二の変形例においては、ガラス板3を上面側から撮像することで、画像データ3GL、画像データ3GR、画像データ3GA、及び画像データ3GBを得ることも可能である。
(実施形態の情報読取装置の第三の変形例)
 図17は、ガラス板3に設定される判定用領域の別の例を示す図である。図17において図11と同じ構成には同一符号を付してある。図17に示す例では、ガラス板3の非重なり領域3bに、第一のサブ判定用領域3Cと第二のサブ判定用領域3Dが設定されている。
 第一のサブ判定用領域3Cは、ガラス板3の端部3Eyに設定されている。第一のサブ判定用領域3Cは、図17の例では左右方向に沿って延びる直線状且つ矩形状の領域である。
 第二のサブ判定用領域3Dは、ガラス板3の端部3Eyにおいて第一のサブ判定用領域3Cよりも前側に設定されている。第二のサブ判定用領域3Dは、図17の例では左右方向に沿って延びる直線状且つ矩形状の領域である。
 図17の例では、第一のサブ判定用領域3Cと第二のサブ判定用領域3Dは、左右方向における位置が同じであり且つ同じ形状とされている。第一のサブ判定用領域3Cと第二のサブ判定用領域3Dによって第一の判定用領域が構成される。
 図18は、図12に示すシステム制御部40による情報読取動作の変形例を説明するためのフローチャートである。ここでは情報記録媒体2としてIDカード2Bが挿入されることを前提としている。
 まず、システム制御部40は、照明4から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させる(ステップS10)。ステップS10では、照明5から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の上面を撮像素子8により撮像させてもよい。
 ステップS10の撮像によって撮像素子8から撮像画像データが出力されると、システム制御部40の第一の画像データ取得部40Aが、この撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第一のサブ判定用領域3Cの画像データを取得する(ステップS11)。
第一の画像データ取得部40Aによって取得される第一のサブ判定用領域3Cの画像データを、以下では画像データ3GCという。
 次に、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、画像データ3GCの明るさ(画素値の平均)を求め、求めた明るさと基準値K1との差が閾値TH1以上となるか否かを判定する(ステップS12)。
 ステップS12の判定がNOであった場合には、システム制御部40の第一の画像データ取得部40Aが、この撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第二のサブ判定用領域3Dの画像データを取得する(ステップS12)。第一の画像データ取得部40Aによって取得される第二のサブ判定用領域3Dの画像データを、以下では画像データ3GDという。
 ステップS13の後、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、画像データ3GDの明るさ(画素値の平均)を求め、求めた明るさと基準値K1との差が閾値TH1以上となるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14の判定がNOであった場合には、ステップS10に処理が戻る。
 ステップS12の判定がYESであった場合と、ステップS14の判定がYESであった場合には、システム制御部40の媒体載置検知部40Cは、情報記録媒体2がガラス板3の適正位置に載置されたことを検知する(ステップS15)。
 ステップS15の後、システム制御部40は、照明4から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の下面を撮像素子8により撮像させる。ここでは、照明5から赤外光を照射させた状態にてガラス板3の上面を撮像素子8により撮像させてもよい。そして、この撮像によって撮像素子8から撮像画像データが出力されると、システム制御部40の第一の画像データ取得部40Aが、この撮像画像データのうち、ガラス板3に設定された第一のサブ判定用領域3Cの画像データ3GC、又は、ガラス板3に設定された第二のサブ判定用領域3Dの画像データ3GDを再度取得する(ステップS16)。
 なお、ステップS12の判定がYESとなった後にステップS16の処理が行われた場合には、このステップS16においては画像データ3GCが取得される。ステップS14の判定がYESとなった後にステップS16の処理が行われた場合には、このステップS16においては画像データ3GDが取得される。
 ステップS16の後、システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、ステップS16にて取得された画像データ3GC(又は画像データ3GD)の明るさと、ステップS16の直前に第一の画像データ取得部40Aにより取得されていた画像データ3GC(又は画像データ3GD)の明るさとの差が閾値TH2以下であるか否かを判定する(ステップS17)。
 ステップS17の判定がNOであった場合には、システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、内蔵カウンタのカウント値をリセットし(ステップS19)、ステップS10に処理を戻す。
 ステップS17の判定がYESであった場合には、システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、内蔵カウンタのカウント値を1つカウントアップし(ステップS18)、このカウント値が上記の所定値に達したかどうか判定する(ステップS20)。
 システム制御部40の媒体保持判定部40Dは、カウント値が上記の所定値に達していない場合(ステップS20:NO)にはステップS16に処理を戻し、カウント値が上記の所定値に達していた場合(ステップS20:YES)には、情報記録媒体2が適正位置にて保持されていると判定する(ステップS21)。
 ステップS21の後は、システム制御部40の情報読取処理部40Eによって情報の読み取り処理が開始される(ステップS22)。
 以上のように、第二の変形例では、画像データ3GCと画像データ3GDのいずれか一方の明るさと基準値K1との差が閾値TH1以上となる場合に、IDカード2Bが適正位置に載置されたと判定する。
 IDカード2Bの情報記録面には、磁気ストライプ又は密度の濃いバーコード等の黒色の部分が印刷されている場合がある。第二のサブ判定用領域3Dに、IDカード2Bの該部分が重なって画像データ3GDの明るさと基準値K1との差が閾値TH1未満となる場合であっても、第一のサブ判定用領域3Cと第二のサブ判定用領域3Dが離れて配置されているため、該部分が重ならない第一のサブ判定用領域3Cの画像データ3GCの明るさは大きくなる。したがって、この画像データ3GCの明るさに基づいて、IDカード2Bが適正位置に載置されたかどうかの判定を行うことが可能となる。このように、第二の変形例によれば、磁気ストライプ又は密度の濃いバーコード等を含むIDカード2Bが挿入された場合であっても、IDカード2Bが適正位置に載置されたかどうかの判定を正確に行うことができる。
 また、第二の変形例によれば、図14のステップS2からステップS6の処理を行う必要がないため、情報読取のための処理負荷を軽減することができる。また、情報読取速度を速めることができる。
(実施形態の情報読取装置の第四の変形例)
 図11に示した第一のサブ判定用領域3Aと第二のサブ判定用領域3Bは、それぞれ、単独の領域である必要はなく、左右方向に並ぶ複数の領域に分割されていてもよい。このようにすることで、画像データGAの明るさや画像データGBの明るさを求める際の演算量を減らすことができ、高速処理が可能になる。
 同様に、図11に示した第二の判定用領域3R,3Lは、それぞれ、単独の領域である必要はなく、前後方向に並ぶ複数の領域に分割されていてもよい。このようにすることで、画像データ3GRの明るさや画像データ3GLの明るさを求める際の演算量を減らすことができ、高速処理が可能になる。
 また、図11に示した第二の判定用領域3R,3Lは、それぞれ、直線状ではなく例えば正方形状の領域であってもよい。このようにすることで、画像データ3GRの明るさや画像データ3GLの明るさを求める際の演算量を減らすことができ、高速処理が可能になる。
 ここまでの実施形態及びその変形例の説明では、1つの撮像素子8によってガラス板3の下面と上面を撮像可能としているが、ガラス板3の上面を撮像する撮像素子と、ガラス板3の下面を撮像する撮像素子とを個別に設けておいてもよい。
 以上説明してきたように、本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
 情報記録媒体が挿入される開口が形成された媒体挿入部を有し、前記媒体挿入部に挿入された前記情報記録媒体から光学的に情報を読み取る情報読取装置であって、
 前記媒体挿入部は、前記情報記録媒体が載置される載置部を有し、
 前記載置部を撮像する撮像素子と、
 前記載置部を前記撮像素子により撮像させて前記撮像素子から出力される撮像画像データのうち、前記載置部における前記情報記録媒体の挿入方向の前記開口と反対側の端部に設定された第一の判定用領域の画像データを取得する第一の画像データ取得部と、
 前記第一の判定用領域の前記画像データの明るさが基準値よりも閾値以上大きいと判定した場合に前記載置部に前記情報記録媒体が載置されたことを検知する媒体載置検知部と、
 前記媒体載置検知部によって前記情報記録媒体の載置が検知された場合に、前記第一の画像データ取得部により新たに取得された前記第一の判定用領域の画像データと、当該画像データの直前に前記第一の画像データ取得部により取得された前記第一の判定用領域の画像データとの差に基づいて、前記情報記録媒体の位置が前記載置部において所定時間保持されているか否かを判定する媒体保持判定部と、
 前記媒体保持判定部により、前記情報記録媒体の位置が前記所定時間保持されていると判定された場合に、前記撮像素子から出力された撮像画像データに基づいて前記情報記録媒体からの情報の読み取り処理を行う情報読み取り処理部と、を備える情報読取装置。
 この構成によれば、載置部の端部に設定された第一の判定用領域の画像データに基づいて、情報記録媒体の挿入の検知及び載置された位置の保持の判定を行うことができる。このため、情報記録媒体が読み取りに適した状態となったことを簡易且つ正確に判定して情報の読み取りを効率的に行うことができる。
(2)
 (1)記載の情報読取装置であって、
 前記媒体保持判定部は、前記差が複数回、閾値以下となった場合に、前記情報記録媒体の位置が前記所定時間保持されていると判定する情報読取装置。
 この構成によれば、情報記録媒体の位置が保持されている状態を正確に判定することができる。
(3)
 (1)又は(2)記載の情報読取装置であって、
 前記第一の判定用領域は、第一のサブ判定用領域と、前記第一のサブ判定用領域よりも前記開口側に設定される第二のサブ判定用領域とを含む情報読取装置。
 この構成によれば、第一の判定用領域が第一のサブ判定用領域と第二のサブ判定用領域を含むため、媒体載置検知部による検知の精度を高めることができる。
(4)
 (3)記載の情報読取装置であって、
 前記媒体載置検知部は、前記第一の画像データ取得部により取得された前記第一のサブ判定用領域の画像データの明るさが前記基準値よりも前記閾値以上大きくなる場合と、前記第一の画像データ取得部により取得された前記第二のサブ判定用領域の画像データの明るさが前記基準値よりも前記閾値以上大きくなる場合とのいずれかの場合に、前記載置部に前記情報記録媒体が載置されたことを検知する情報読取装置。
 この構成によれば、例えば情報記録媒体の情報記録面に磁気ストライプ又は密度の濃いバーコード等の撮像した場合に画像が暗くなる部分が含まれ、第一のサブ判定用領域と第二のサブ判定用領域の一方に、この部分が重なるような場合であっても、この部分が重ならない第一のサブ判定用領域と第二のサブ判定用領域の他方の画像データの明るさは大きくなっているため、情報記録媒体の載置を正確に検知することができる。
(5)
 (3)記載の情報読取装置であって、
 前記載置部を前記撮像素子により撮像させて前記撮像素子から出力される撮像画像データのうち、前記載置部の前記挿入方向及び前記情報記録媒体の厚み方向に直交する方向の両端部に設定され、且つ、前記第二のサブ判定用領域よりも前記開口側に設定された第二の判定用領域の画像データを取得する第二の画像データ取得部を更に備え、
 前記媒体載置検知部は、前記第一のサブ判定用領域の画像データの明るさが前記基準値よりも前記閾値以上大きくなると判定した場合に前記情報記録媒体の載置を検知する第一の検知処理と、前記第二のサブ判定用領域の画像データの明るさが前記基準値よりも前記閾値以上大きくなると判定した場合に前記情報記録媒体の載置を検知する第二の検知処理と、のいずれかを、前記第二の判定用領域の前記画像データの明るさに基づいて選択して実行する情報読取装置。
 この構成によれば、第二の判定用領域の画像データの明るさによって、第一の検知処理と第二の検知処理が選択的に行われる。例えば、情報記録媒体のサイズが大きく、第二の判定用領域に情報記録媒体が重なる場合には、第二の判定用領域の画像データの明るさが大きくなる。このため、例えば第一の検知処理を行うことで、情報記録媒体が奥まで挿入されたかどうかを判定することができる。一方、情報記録媒体のサイズが小さく、第二の判定用領域に情報記録媒体が重ならない場合には、第二の判定用領域の画像データの明るさが小さくなる。このため、例えば第二の検知処理を行うことで、情報記録媒体が適正位置まで挿入されたかどうかを効率的に判定することができる。このように、情報記録媒体の大きさによって検知処理を変更することができ、情報記録媒体の挿入の検知を正確且つ効率的に行うことができる。
(6)
 (5)記載の情報読取装置であって、
 前記媒体載置検知部は、前記第二の判定用領域の前記画像データの明るさが基準値よりも閾値以上大きくなる場合には第一の検知処理を行い、前記第二の判定用領域の前記画像データの明るさが当該基準値よりも当該閾値以上大きくない場合には第二の検知処理を行う情報読取装置。
 この構成によれば、第二の判定用領域の画像データの明るさが基準値に対して閾値以上大きいかどうかによって、第一の検知処理と第二の検知処理が選択的に行われる。このため、パスポート等のように載置部の挿入方向及び厚み方向に直交する方向の幅が大きく、且つ、媒体挿入部の奥側に載置されることが求められる情報記録媒体について、その挿入の検知を効率的に行うことができる。また、IDカード等のように載置部の挿入方向及び厚み方向に直交する方向の幅が小さく、且つ、媒体挿入部の奥側に載置されることが求められない情報記録媒体について、その挿入の検知を効率的に行うことができる。
(7)
 (5)又は(6)記載の情報読取装置であって、
 前記媒体挿入部の内部に配置されたガイド機構を更に備え、
 前記載置部は、前記情報記録媒体の厚み方向から見た状態において前記ガイド機構と重なる重なり領域であって、前記挿入方向の前記開口と反対側の端部において前記挿入方向に垂直な方向に沿って延びる第一領域と、前記第一領域の当該垂直な方向の両端部から前記載置部における前記挿入方向の前記開口側に向かって延びる一対の第二領域とにより構成された重なり領域と、前記重なり領域によって囲まれた前記ガイド機構と重ならない非重なり領域と、を有し、
 前記媒体挿入部には、前記ガイド機構と前記載置部との間に挿入され前記ガイド機構によって前記載置部に向けて押さえ付けられて前記載置部の前記重なり領域及び前記非重なり領域に載置される第一の情報記録媒体と、前記載置部の前記非重なり領域に載置される第二の情報記録媒体とのいずれかが挿入され、
 前記第二の判定用領域は、前記載置部の前記重なり領域に設定されている情報読取装置。
 この構成によれば、第一の情報記録媒体が挿入された場合には、第二の判定用領域に第一の情報記録媒体が重なり、第二の情報記録媒体が挿入された場合には、第二の判定用領域に第二の情報記録媒体が重ならない。このようにガイド機構との関係で第二の判定用領域が設定されることで、情報記録媒体の大きさを精度よく判定することができ、第一の検知処理と第二の検知処理のどちらを行うべきかを精度よく決めることができる。
(8)
 (7)記載の情報読取装置であって、
 前記第一のサブ判定用領域は、前記載置部の前記重なり領域に設定されており、前記第二のサブ判定用領域は、前記載置部の前記非重なり領域に設定されている情報読取装置。
 この構成によれば、第一の情報記録媒体が挿入された場合には、第二の判定用領域と第一のサブ判定用領域に第一の情報記録媒体が重なり、第二の情報記録媒体が挿入された場合には、第二のサブ判定用領域にのみ第二の情報記録媒体が重なる。このため、第一の情報記録媒体が挿入された場合には、第一のサブ判定用領域の画像データの明るさに基づく第一の検知処理によって第一の情報記録媒体が適正な位置に挿入されたことを検知することができる。また、第二の情報記録媒体が挿入された場合には、第二のサブ判定用領域の画像データの明るさに基づく第二の検知処理によって第二の情報記録媒体が適正な位置に挿入されたことを検知することができる。
(9)
 情報記録媒体が挿入される開口が形成された媒体挿入部を有し、前記媒体挿入部に挿入された前記情報記録媒体から光学的に情報を読み取る情報読取装置の制御方法であって、 前記媒体挿入部は、前記情報記録媒体が載置される載置部を有し、
 前記載置部を撮像素子により撮像させて前記撮像素子から出力される撮像画像データのうち、前記載置部における前記情報記録媒体の挿入方向の前記開口と反対側の端部に設定された第一の判定用領域の画像データを取得する第一の画像データ取得ステップと、
 前記第一の判定用領域の前記画像データの明るさが基準値よりも閾値以上大きいと判定した場合に前記載置部に前記情報記録媒体が載置されたことを検知する媒体挿入検知ステップと、
 前記媒体挿入検知ステップによって前記情報記録媒体が載置されたことが検知された場合に、前記第一の画像データ取得ステップにより新たに取得された前記第一の判定用領域の画像データと、当該画像データの直前に前記第一の画像データ取得ステップにより取得された前記第一の判定用領域の画像データとの差に基づいて、前記情報記録媒体の位置が前記載置部において所定時間保持されているか否かを判定する媒体保持判定ステップと、 前記媒体保持判定ステップにより、前記情報記録媒体の位置が前記所定時間保持されていると判定された場合に、前記撮像素子から出力された撮像画像データに基づいて前記情報記録媒体からの情報の読み取り処理を行う情報読み取り処理ステップと、を備える情報読取装置の制御方法。
1 情報読取装置
2 情報記録媒体
3 ガラス板(載置部)
3C 第一のサブ判定用領域
3D 第二のサブ判定用領域
8 撮像素子
16 媒体挿入部
40 システム制御部

Claims (9)

  1.  情報記録媒体が挿入される開口が形成された媒体挿入部を有し、前記媒体挿入部に挿入された前記情報記録媒体から光学的に情報を読み取る情報読取装置であって、
     前記媒体挿入部は、前記情報記録媒体が載置される載置部を有し、
     前記載置部を撮像する撮像素子と、
     前記載置部を前記撮像素子により撮像させて前記撮像素子から出力される撮像画像データのうち、前記載置部における前記情報記録媒体の挿入方向の前記開口と反対側の端部に設定された第一の判定用領域の画像データを取得する第一の画像データ取得部と、
     前記第一の判定用領域の前記画像データの明るさが基準値よりも閾値以上大きいと判定した場合に前記載置部に前記情報記録媒体が載置されたことを検知する媒体載置検知部と、
     前記媒体載置検知部によって前記情報記録媒体の載置が検知された場合に、前記第一の画像データ取得部により新たに取得された前記第一の判定用領域の画像データと、当該画像データの直前に前記第一の画像データ取得部により取得された前記第一の判定用領域の画像データとの差に基づいて、前記情報記録媒体の位置が前記載置部において所定時間保持されているか否かを判定する媒体保持判定部と、
     前記媒体保持判定部により、前記情報記録媒体の位置が前記所定時間保持されていると判定された場合に、前記撮像素子から出力された撮像画像データに基づいて前記情報記録媒体からの情報の読み取り処理を行う情報読み取り処理部と、を備える情報読取装置。
  2.  請求項1記載の情報読取装置であって、
     前記媒体保持判定部は、前記差が複数回、閾値以下となった場合に、前記情報記録媒体の位置が前記所定時間保持されていると判定する情報読取装置。
  3.  請求項1又は2記載の情報読取装置であって、
     前記第一の判定用領域は、第一のサブ判定用領域と、前記第一のサブ判定用領域よりも前記開口側に設定される第二のサブ判定用領域とを含む情報読取装置。
  4.  請求項3記載の情報読取装置であって、
     前記媒体載置検知部は、前記第一の画像データ取得部により取得された前記第一のサブ判定用領域の画像データの明るさが前記基準値よりも前記閾値以上大きくなる場合と、前記第一の画像データ取得部により取得された前記第二のサブ判定用領域の画像データの明るさが前記基準値よりも前記閾値以上大きくなる場合とのいずれかの場合に、前記載置部に前記情報記録媒体が載置されたことを検知する情報読取装置。
  5.  請求項3記載の情報読取装置であって、
     前記載置部を前記撮像素子により撮像させて前記撮像素子から出力される撮像画像データのうち、前記載置部の前記挿入方向及び前記情報記録媒体の厚み方向に直交する方向の両端部に設定され、且つ、前記第二のサブ判定用領域よりも前記開口側に設定された第二の判定用領域の画像データを取得する第二の画像データ取得部を更に備え、
     前記媒体載置検知部は、前記第一のサブ判定用領域の画像データの明るさが前記基準値よりも前記閾値以上大きくなると判定した場合に前記情報記録媒体の載置を検知する第一の検知処理と、前記第二のサブ判定用領域の画像データの明るさが前記基準値よりも前記閾値以上大きくなると判定した場合に前記情報記録媒体の載置を検知する第二の検知処理と、のいずれかを、前記第二の判定用領域の前記画像データの明るさに基づいて選択して実行する情報読取装置。
  6.  請求項5記載の情報読取装置であって、
     前記媒体載置検知部は、前記第二の判定用領域の前記画像データの明るさが基準値よりも閾値以上大きくなる場合には第一の検知処理を行い、前記第二の判定用領域の前記画像データの明るさが当該基準値よりも当該閾値以上大きくない場合には第二の検知処理を行う情報読取装置。
  7.  請求項5又は6記載の情報読取装置であって、
     前記媒体挿入部の内部に配置されたガイド機構を更に備え、
     前記載置部は、前記情報記録媒体の厚み方向から見た状態において前記ガイド機構と重なる重なり領域であって、前記挿入方向の前記開口と反対側の端部において前記挿入方向に垂直な方向に沿って延びる第一領域と、前記第一領域の当該垂直な方向の両端部から前記載置部における前記挿入方向の前記開口側に向かって延びる一対の第二領域とにより構成された重なり領域と、前記重なり領域によって囲まれた前記ガイド機構と重ならない非重なり領域と、を有し、
     前記媒体挿入部には、前記ガイド機構と前記載置部との間に挿入され前記ガイド機構によって前記載置部に向けて押さえ付けられて前記載置部の前記重なり領域及び前記非重なり領域に載置される第一の情報記録媒体と、前記載置部の前記非重なり領域に載置される第二の情報記録媒体とのいずれかが挿入され、
     前記第二の判定用領域は、前記載置部の前記重なり領域に設定されている情報読取装置。
  8.  請求項7記載の情報読取装置であって、
     前記第一のサブ判定用領域は、前記載置部の前記重なり領域に設定されており、前記第二のサブ判定用領域は、前記載置部の前記非重なり領域に設定されている情報読取装置。
  9.  情報記録媒体が挿入される開口が形成された媒体挿入部を有し、前記媒体挿入部に挿入された前記情報記録媒体から光学的に情報を読み取る情報読取装置の制御方法であって、 前記媒体挿入部は、前記情報記録媒体が載置される載置部を有し、
     前記載置部を撮像素子により撮像させて前記撮像素子から出力される撮像画像データのうち、前記載置部における前記情報記録媒体の挿入方向の前記開口と反対側の端部に設定された第一の判定用領域の画像データを取得する第一の画像データ取得ステップと、
     前記第一の判定用領域の前記画像データの明るさが基準値よりも閾値以上大きいと判定した場合に前記載置部に前記情報記録媒体が載置されたことを検知する媒体挿入検知ステップと、
     前記媒体挿入検知ステップによって前記情報記録媒体が載置されたことが検知された場合に、前記第一の画像データ取得ステップにより新たに取得された前記第一の判定用領域の画像データと、当該画像データの直前に前記第一の画像データ取得ステップにより取得された前記第一の判定用領域の画像データとの差に基づいて、前記情報記録媒体の位置が前記載置部において所定時間保持されているか否かを判定する媒体保持判定ステップと、 前記媒体保持判定ステップにより、前記情報記録媒体の位置が前記所定時間保持されていると判定された場合に、前記撮像素子から出力された撮像画像データに基づいて前記情報記録媒体からの情報の読み取り処理を行う情報読み取り処理ステップと、を備える情報読取装置の制御方法。
PCT/JP2019/014617 2018-04-24 2019-04-02 情報読取装置とその制御方法 WO2019208121A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083468A JP2019193091A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 情報読取装置とその制御方法
JP2018-083468 2018-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208121A1 true WO2019208121A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68295277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/014617 WO2019208121A1 (ja) 2018-04-24 2019-04-02 情報読取装置とその制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019193091A (ja)
WO (1) WO2019208121A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257964U (ja) * 1988-10-24 1990-04-26
JP2003078723A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Omron Corp 媒体処理装置および媒体処理システム
JP2015076681A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2018026804A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日本電産サンキョー株式会社 情報読取装置および情報読取装置の調整方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257964U (ja) * 1988-10-24 1990-04-26
JP2003078723A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Omron Corp 媒体処理装置および媒体処理システム
JP2015076681A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2018026804A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日本電産サンキョー株式会社 情報読取装置および情報読取装置の調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019193091A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3699807B1 (en) Auto-exposure method using continuous video frames under controlled illumination
US8844819B2 (en) Reading device
JP2008523502A (ja) スワイプイメージャースキャンエンジン
JP2018026805A (ja) 情報読取装置
US20120176655A1 (en) Optical reader module and optical reader
JP2013188935A (ja) 対象物検証装置、対象物検証プログラム、及び対象物検証方法
WO2012042887A1 (ja) 帳票読取装置
US8559073B2 (en) Booklet reading device
JP4473933B1 (ja) 読取装置
KR101408119B1 (ko) 신분증 위변조 진위 식별 장치
WO2019208121A1 (ja) 情報読取装置とその制御方法
US20200145551A1 (en) Information reading device
JP4471401B1 (ja) 帳票読取り装置および帳票検出方法
JP2019080221A (ja) 情報読取装置
JP2019212194A (ja) 情報読取装置とその制御方法
JP2019193090A (ja) 情報読取装置とその制御方法
JP2008078948A (ja) 複写撮影装置、idカード作成システム及びidカード作成方法
JP7212532B2 (ja) 情報読取装置の使用方法
CN110998591B (zh) 光学信息读取装置及光学信息读取装置的制造方法
KR101460686B1 (ko) 홀로그램 처리기능을 가지는 스캔 장치 및 스캔 방법
JP2007011653A (ja) エンボス文字列読取方法および装置
WO2018198752A1 (ja) 情報読取装置
JP4157759B2 (ja) コード読み取り装置
JP6950176B2 (ja) 撮像画像保存装置および情報管理システム
JP4729363B2 (ja) 写真辺検出装置、idカード作成装置、写真辺検出方法及びidカード作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19791979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19791979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1