JP4157759B2 - コード読み取り装置 - Google Patents

コード読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4157759B2
JP4157759B2 JP2002351264A JP2002351264A JP4157759B2 JP 4157759 B2 JP4157759 B2 JP 4157759B2 JP 2002351264 A JP2002351264 A JP 2002351264A JP 2002351264 A JP2002351264 A JP 2002351264A JP 4157759 B2 JP4157759 B2 JP 4157759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
reading device
code reading
aiming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002351264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004185289A (ja
Inventor
拓進 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002351264A priority Critical patent/JP4157759B2/ja
Publication of JP2004185289A publication Critical patent/JP2004185289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157759B2 publication Critical patent/JP4157759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バーコードや二次元コード等の識別コードを光学的に読み取るコード読み取り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
非接触タイプのバーコード読み取り装置にあっては、読取位置や範囲を示すために、照準(マーカー)を設けるようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11-282950号公報
【0004】
図7は、上記特許文献1と同様に照準を設けるようにした従来のコード読み取り装置の構成を示すブロック図である。図7において、照準を設ける従来のコード読み取り装置は、照準を形成するための照射手段として、半導体レーザー702と、コリメートレンズ703と、回折格子704とを備えている。また撮像手段としては、カメラレンズ705と、エリアセンサ706とを備えている。また照明手段として、照明用LED711を備えている。それ以外の構成として、データ格納メモリ708および画像処理メモリ709を備えている。
【0005】
データ格納メモリ708に格納されたプログラムにより動作制御がなされるCPU700は、まずレーザー駆動回路701を動作させて、上述した照準を形成するための照射手段による照射を行う。また、CPU700は、上述した撮像手段により得た画像データをセンサ駆動回路707を経て画像処理データメモリ709に取り込むとともに画像データのデコード処理を行う。さらにCPU700は、照明を必要とする場合には、LED駆動回路710を動作させて照明用LED711を点灯させる。
【0006】
ところで照準は、読取位置や範囲を示すものであり、暗い場所でコードを読み取る場合は、照明を点灯させる必要があり、そのために照明用LED711を備えている。
【0007】
図8は、図7に示した照準を設けるようにした従来のコード読み取り装置の動作を説明するためのフロー図である。図7及び図8においてCPU300は上記照射手段および撮像手段を動作させて画像の撮像を行う(ステップ81)。ついで、センサ駆動回路707を経て画像処理データメモリ709にデータの取り込みを行う(ステップ82)。そして、デコード処理を行う(ステップ83)。デコード処理によって画像データに含まれているはずのコード読み取りに成功したかを判断する(ステップ84)。
【0008】
コード読み取りに成功しなかった場合には、再度、上記照射手段および撮像手段を動作させて画像の撮像を行う(ステップ81)。以後の処理については、上述したステップ82〜ステップ84を継続して実行する。そして、コード読み取りに成功した場合には、読み取りを終了させる。
【0009】
図9は、図7に示した照準を設けるようにした従来のコード読み取り装置において設定されたエリアセンサ706の照準91と撮像領域92の関係を示す図であり、CCDやCMOSセンサ等のエリアセンサにより撮像した画像データの全領域に対して従来はデコード処理を行っていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のコード読み取り装置では、読み取るコードがあらかじめバーコードのみであることが分かっていても、CCDやCMOSセンサ等のエリアセンサにより撮像した画像データの全領域に対してデコード処理を行っていたので、コードの読み取り速度を向上させることができないという問題があった。
【0011】
本発明は、読み取るコードがバーコードである場合にはデコード処理をバーコード照準が示す位置の近傍に制限しコードの読み取り速度を向上させることが可能なコード読み取り装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、二次元コードを読み取る位置を示す二次元コード照準およびバーコードを読み取る位置を示すバーコード照準とを照射する識別コードの照準の照射手段と、前記二次元コード照準が示した範囲の画像情報を取り込む撮像手段と、前記撮像手段が取り込んだ前記画像情報から前記識別コードを検出する検出手段と、前記識別情報をデコード処理する処理部と、よりなり、前記処理部は、前記識別情報がバーコードである場合はデコード処理を前記バーコード照準が示す位置の近傍に制限したことを特徴とする。
【0013】
このような構成により、読み取るコードがあらかじめバーコードのみであることが分かっている場合には撮像及びデコード処理に要する時間を短縮することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0015】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置の構成を示すブロック図である。図1において本発明のコード読み取り装置は、照準を形成するための照射手段として、半導体レーザー102と、コリメートレンズ103と、シリンドリカルレンズ104とを備えている。またコード読取手段としての撮像手段としては、カメラレンズ105と、エリアセンサ106とを備えている。また照明手段として、照明用LED111を備えている。それ以外の構成として、データ格納メモリ108および画像処理メモリ109を備えている。
【0016】
図1に示される本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置の動作を簡単に説明すると、データ格納メモリ108に格納されたプログラムにより動作制御がなされるCPU100は、まずレーザー駆動回路101を動作させて、上述した照準を形成するための照射手段による照射を行う。また、CPU100は、上述した撮像手段により得た画像データをセンサ駆動回路107を経て画像処理データメモリ109に取り込むとともに画像データのデコード処理を行う。さらにCPU100は、照明を必要とする場合には、LED駆動回路110を動作させて照明用LED111を点灯させる。
【0017】
ところで照準は、読取位置や範囲を示すものであり、暗い場所でコードを読み取る場合は、照明を点灯させる必要があり、そのために照明用LED111を備えていることについては従来と同様である。
【0018】
図2は、本発明の第1の実施形態に係るエリアセンサ106における照準21と撮像領域22との関係を示す図であり、照準21には少なくとも1本のライン状の投影パターンが含まれるようにされ、かつ第1の実施形態に係るエリアセンサ106はCMOSセンサにより構成されているものとする。CMOSセンサの場合は、撮像領域をある範囲内に制限することができるので、本発明の第1の実施形態においてはCMOSセンサの上記特性を利用する。よって、CMOSセンサにより構成されたエリアセンサ106における撮像領域を図2に示すようにライン状の照準21付近に制限する。撮像領域をライン状の照準21付近に制限することにより、読み取るコードがあらかじめバーコードのみであることが分かっている場合には撮像及びデコード処理に要する時間を短縮することができる。
【0019】
図3(a)は、本発明のコード読み取り装置を内蔵する携帯端末機の構成を示す正面図であり、図3(b)は、本発明のコード読み取り装置を内蔵する携帯端末機の構成を示す側面図であり、図3(c)は、本発明のコード読み取り装置を内蔵する携帯端末機の構成を示す背面図である。
【0020】
図3(a)において携帯端末機の正面側には、表示部31と第1の操作部32が設けられている。図3(b)において携帯端末機の側面側には、第2の操作部34が設けられている。また、図3(c)において携帯端末機の背面側には、コード読取口35が設けられている。
【0021】
図4(a)及び図4(b)は、本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置の構成配置を示した正面図および側面図であり、図3(b)に示したコード読取部33である。図4(a)において、複数の照明用LED111が、照射手段41(半導体レーザー102、コリメートレンズ103、シリンドリカルレンズ104)および撮像手段42(カメラレンズ105、エリアセンサ106)の周囲に配置されるようにしている。
【0022】
図4(b)において照射手段は、コード読取口の上側に配置され、半導体レーザー102から放射されたレーザー光がコリメートレンズ103及びシリンドリカルレンズ104を経て照準として使用される。そしてコード読取口の中央に配置された撮像手段42が照射された読み取り対象物をカメラレンズ105、エリアセンサ106により撮像する。なお、半導体レーザー102、コリメートレンズ103、シリンドリカルレンズ104、エリアセンサ106及びカメラレンズ105は第1のプリント基板43上に、また照明用LED111は第2のプリント基板44上に装着されている。
【0023】
図5は、図1乃至図4に示した本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置の動作を説明するためのフロー図である。図5および図1乃至図4において、まず二次元コードの読み取り有りかを判定する(ステップ51)。二次元コードの読み取り有りか無しかは図3に示した操作部32、34のいずれかにより設定することができる。
【0024】
ステップ51で二次元コードの読み取り無しであれば、エリアセンサ106の設定変更(撮像領域変更)を行う(ステップ52)。つまり、CMOSセンサにより構成されたエリアセンサ106の撮像領域を照準21の近傍に制限する。
【0025】
次に、CPU100は照射手段41および撮像手段42を動作させて画像の撮像を行う(ステップ53)。そしてセンサ駆動回路107を経て画像処理データメモリ109にデータの取り込みを行う(ステップ54)。次いで、デコード処理を行う(ステップ55)。デコード処理によって画像データに含まれているはずのコード読み取りに成功したかを判断する(ステップ56)。
【0026】
コード読み取りに成功しなかった場合には、再度、照射手段41および撮像手段42を動作させて画像の撮像を行う(ステップ53)。以後の処理については、上述したステップ54〜ステップ56を継続して実行する。そして、コード読み取りに成功した場合には、読み取りを終了させる。
【0027】
このように本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置は、照準の投影パターンとして少なくとも水平ライン状のものを含むようにするとともに、エリアセンサの撮像領域を照準の近傍に制限することで、読み取るコードがあらかじめバーコードのみであることが分かっている場合には撮像及びデコード処理に要する時間を短縮することができる。
【0028】
(第2の実施の形態)
図6は、本発明の第2の実施形態に係るコード読み取り装置の動作を説明するためのフロー図である。なお、本発明の第2の実施形態に係るコード読み取り装置の構成は図1乃至図4に示した第1の実施形態に係るコード読み取り装置の構成と基本的に同じであるが、CCDにより構成されるエリアセンサ106を使用している点が異なる。CCDにより構成されたエリアセンサ106は、上述したCMOSセンサにより構成されたエリアセンサと異なり、撮像領域を照準21の近傍に制限することはできない。代わりにエリアセンサで把握される撮像データの全領域に対してデコード処理する際に撮像した領域を制限することで結果的に照準21の近傍に制限したデコード処理を実施することができる。このようなデコード処理はCPU100がデータ格納メモリ108に格納されたプログラムを実行することにより行うことができる。
【0029】
図6および図1乃至図4において、まずCPU100は照射手段41および撮像手段42を動作させて画像の撮像を行う(ステップ61)。そしてセンサ駆動回路107を経て画像処理データメモリ109にデータの取り込みを行う(ステップ62)。次に、取り込んだデータを元に二次元コードの読み取り有りかを判定する(ステップ63)。
【0030】
ステップ63で二次元コードの読み取り無しであれば、エリアセンサ106で撮像した領域の制限を行う(ステップ64)。つまり、CCDにより構成されたエリアセンサ106では、撮像領域を制限することはできないので、CPU100は、データ格納メモリ108に格納されたプログラムを用いてエリアセンサ106から得られる撮像領域を制限する。
【0031】
そしてデコード処理を行う(ステップ65)。これにより、照準21の近傍に制限した領域についてデコード処理を実施する。次に、デコード処理によって画像データに含まれているはずのコード読み取りに成功したかを判断する(ステップ66)。
【0032】
コード読み取りに成功しなかった場合には、再度、照射手段41および撮像手段42を動作させて画像の撮像を行う(ステップ61)。以後の処理については、上述したステップ62〜ステップ66を継続して実行する。最後に、コード読み取りに成功した場合には、読み取りを終了させる。
【0033】
また、ステップ63で二次元コードの読み取り有りであれば、二次元コードについてデコード処理を行う(ステップ66)。そして、コード読み取りに成功しなかった場合には、再度、照射手段41および撮像手段42を動作させて画像の撮像を行う(ステップ61)。以後の処理については、上述したステップ62、ステップ63、ステップ65及びステップ66を継続して実行する。最後に、コード読み取りに成功した場合には、読み取りを終了させる。
【0034】
このように本発明の第2の実施形態に係るコード読み取り装置は、照準の投影パターンとして少なくとも水平ライン状のものを含むようにするとともに、エリアセンサにより得らえた撮像領域に対してデコード処理する際に照準の近傍に制限することで、読み取るコードがあらかじめバーコードのみであることが分かっている場合には撮像及びデコード処理に要する時間を短縮することができる。
【0035】
【発明の効果】
上記実施の形態から明らかなように本発明は、二次元コードを読み取る位置を示す二次元コード照準およびバーコードを読み取る位置を示すバーコード照準とを照射する識別コードの照準の照射手段と、前記二次元コード照準が示した範囲の画像情報を取り込む撮像手段と、前記撮像手段が取り込んだ前記画像情報から前記識別コードを検出する検出手段と、前記識別情報をデコード処理する処理部と、よりなり、前記処理部は、前記識別情報がバーコードである場合はデコード処理を前記バーコード照準が示す位置の近傍に制限することで、読み取るコードがあらかじめバーコードのみであることが分かっている場合には撮像及びデコード処理に要する時間を短縮することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の第1の実施形態に係るエリアセンサ106における照準21と撮像領域22との関係を示す図
【図3】(a)本発明のコード読み取り装置を内蔵する携帯端末機の構成を示す正面図
(b)本発明のコード読み取り装置を内蔵する携帯端末機の構成を示す側面図
(c)本発明のコード読み取り装置を内蔵する携帯端末機の構成を示す背面図
【図4】(a)本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置の構成配置を示した正面図
(b)本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置の構成配置を示した側面図
【図5】本発明の第1の実施形態に係るコード読み取り装置の動作を説明するためのフロー図
【図6】本発明の第2の実施形態に係るコード読み取り装置の構成を示すブロック図
【図7】照準を設けるようにした従来のコード読み取り装置の構成を示すブロック図
【図8】照準を設けるようにした従来のコード読み取り装置の動作を説明するためのフロー図
【図9】エリアセンサ706における照準91と撮像領域92との関係を示す図
【符号の説明】
21、91 照準
22、92 撮像領域
31 表示部
32 第1の操作部
33 コード読取部
34 第2の操作部
35 コード読取口
41 照射手段
42 撮像手段
43 第1のプリント基板
44 第2のプリント基板
100 CPU
101 レーザー駆動回路
102 半導体レーザー
103 コリメートレンズ
104 シリンドリカルレンズ
105 カメラレンズ
106 エリアセンサ
107 センサ駆動回路
108 データ格納メモリ
109 画像処理メモリ
110 LED駆動回路
111 照明用LED
700 CPU
701 レーザー駆動回路
702 半導体レーザー
703 コリメートレンズ
704 回折格子
705 カメラレンズ
706 エリアセンサ
707 センサ駆動回路
708 データ格納メモリ
709 画像処理メモリ
710 LED駆動回路
711 照明用LED

Claims (5)

  1. 二次元コードを読み取る位置を示す二次元コード照準およびバーコードを読み取る位置を示すバーコード照準とを照射する識別コードの照準の照射手段と、
    前記二次元コード照準が示した範囲の画像情報を取り込む撮像手段と、
    前記撮像手段が取り込んだ前記画像情報から前記識別コードを検出する検出手段と、
    前記識別情報をデコード処理する処理部と、
    よりなり、
    前記処理部は、前記識別情報がバーコードである場合はデコード処理を前記バーコード照準が示す位置の近傍に制限するコード読み取り装置。
  2. 前記照射手段によって照射される前記バーコード照準は、ライン状の投影パターンを含むものであるライン状の投影パターンを含むものであることを特徴とする請求項1に記載のコード読み取り装置。
  3. 前記照射手段は、レーザー光源と、
    前記レーザー光源からのレーザー光を複数方向に回折させる回折格子と、
    前記レーザー光源からのレーザー光を屈折するシリンドリカルレンズとよりなり
    前記照射手段が示す範囲を撮像する撮像手段とで構成されることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載のコード読み取り装置。
  4. 前記撮像手段はCCDにより構成されていることを特徴とする請求項に記載のコード読み取り装置。
  5. 前記撮像手段はCMOSセンサにより構成されていることを特徴とする請求項に記載のコード読み取り装置。
JP2002351264A 2002-12-03 2002-12-03 コード読み取り装置 Expired - Fee Related JP4157759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351264A JP4157759B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 コード読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002351264A JP4157759B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 コード読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004185289A JP2004185289A (ja) 2004-07-02
JP4157759B2 true JP4157759B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=32753229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002351264A Expired - Fee Related JP4157759B2 (ja) 2002-12-03 2002-12-03 コード読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4157759B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004185289A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949052A (en) Object sensor system for stationary position optical reader
JP4058529B2 (ja) 光学情報読取装置
US6637658B2 (en) Optical reader having partial frame operating mode
US8910872B2 (en) Imaging reader and method with dual function illumination light assembly
EP3699807B1 (en) Auto-exposure method using continuous video frames under controlled illumination
US8167209B2 (en) Increasing imaging quality of a bar code reader
JP4389812B2 (ja) 光学情報読取装置
US7382911B1 (en) Identification card reader
JP4186915B2 (ja) 光学情報読取装置
JP6053224B2 (ja) 画像読取装置
JP2011527780A (ja) 折返し照明路および撮像路を有する撮像モジュール
US20100219248A1 (en) Compact imaging engine for imaging reader
EP3039612B1 (en) Method of controlling exposure on barcode imaging scanner with rolling shutter sensor
JP6434118B2 (ja) 光学的情報読取装置、光学的情報読取方法およびプログラム
US20090059616A1 (en) Illumination light assembly with self-retaining lightpipe for minimizing specular reflection in electro-optical reader
US20070164112A1 (en) Method and system for facilitating aiming of a machine-readable symbol reader, such as barcode reader
US20160350566A1 (en) Arrangement for and method of electro-optically reading targets of different types by image capture
JP2006134303A (ja) 光学情報読取装置
JP4157759B2 (ja) コード読み取り装置
JP2006215975A (ja) 指紋照合装置
JP4650138B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP4466522B2 (ja) 光学情報読取装置
CN110998591B (zh) 光学信息读取装置及光学信息读取装置的制造方法
JP6867423B2 (ja) 光学的情報読取装置
JP2008033466A (ja) 光学読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4157759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees