JP2002068534A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002068534A
JP2002068534A JP2000260425A JP2000260425A JP2002068534A JP 2002068534 A JP2002068534 A JP 2002068534A JP 2000260425 A JP2000260425 A JP 2000260425A JP 2000260425 A JP2000260425 A JP 2000260425A JP 2002068534 A JP2002068534 A JP 2002068534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image forming
guide plate
curl
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000260425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Minagawa
佳久 皆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000260425A priority Critical patent/JP2002068534A/ja
Publication of JP2002068534A publication Critical patent/JP2002068534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広幅の原稿等の先端のカールを押さえて画像
形成装置本体へ挿入しやすく、挿入時のジャム防止、作
業性の大幅向上を図れる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 スキャナ本体2の挿入部5の上面へ張り
出すようにして、カバー3の前面側に透明樹脂製のガイ
ド板6を設ける。ガイド板6に指標7を印刷等によって
形成し、原稿1のサイズが上方から読み取れて原稿スケ
ールの役目も果たすようにする。ガイド板6の下面は、
挿入方向入側からスキャナ本体2の内側へ向けて挿入部
5との間の空間を狭めるように傾斜させる。先端にカー
ル4がある原稿1をガイド板6の下側へ通すと、カール
4部分がガイド板6の傾斜した下面に沿って押さえ付け
られてゆき、スキャナ本体2内へスムーズに挿入され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナ、コピ
ー、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に関し、
特に、広幅の用紙や原稿を扱う画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】広幅の
用紙や原稿は、その先端にカールが発生しやすいが、従
来の広幅の用紙や原稿を扱う画像形成装置では適当なガ
イドがないため、例えば図1に示すように、広幅の原稿
1をスキャナ本体2での画像読み取りに供するためにカ
バー3の下側の隙間から原稿1をスキャナ本体2の画像
読み取り部へ送り込もうとすると、原稿1の先端がカー
ル4のために非常に送り込み難かった。そのため、使用
者が原稿等に手を添える等して作業する必要があり、大
変面倒であった。図中5は、スキャナ本体2の上面に備
えた原稿1の挿入部である。
【0003】そこである種の広幅複写機では、カール原
稿押えを果たす形状のカバー3を有するようにしている
が、カバー3の形状だけでは弾力性の弱い原稿(トレー
シングペーパ等の薄紙原稿)には効果がなく、カール4
に対する押えが利かなかった。例えば、カール4がある
原稿1の中央部を押さえ込んで原稿1の左右でカール4
を原稿1の搬送と同時に押さえてゆく方式では、薄い原
稿1では左右に押さえが掛かって行く段階で均等に圧が
掛からず、左右どちらかの端部で原稿1に折れが発生す
る可能性が高かった。
【0004】そこで本発明は、広幅の原稿等を読み込ま
せる際に、原稿等の先端のカールを押さえて画像形成装
置本体へ挿入しやすく、原稿等が画像形成装置内で搬送
される際にカール部分が折れ曲がらず、原稿等の挿入時
のジャムを防止でき、作業性を大幅に向上させ得る画像
形成装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
画像形成装置は、上記目的を達成するために、広幅の用
紙や原稿等を扱う画像形成装置であって、用紙や原稿等
を画像形成装置本体へ挿入する部位に、挿入される用紙
や原稿等をその略全幅方向で上方から押さえ得るガイド
部材を突設してなることを特徴とする。
【0006】同請求項2に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項1の画像形成装置において、上記ガ
イド部材の下面が、上記用紙や原稿等の挿入部位の入側
から内側へ向けて挿入空間を狭めるように傾斜するガイ
ド面をなすことを特徴とする。
【0007】同請求項3に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項1または2の画像形成装置におい
て、上記ガイド部材を透明部材で形成し、かつスケール
を設けてなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。なお以下では従来と共通する部分に
は共通する符号を付すにとどめ重複する説明は省略す
る。
【0009】図2は本発明に係る画像形成装置の一実施
形態の斜視図(A)、同使用状態の斜視図(B)、同使
用状態の要部拡大断面図(C)である。図示の実施形態
装置は、図1に示すスキャナと同様に、広幅サイズの原
稿の画像を読み取って画像形成の対象とする大型スキャ
ナである。このスキャナは、挿入部5の上面へ張り出す
ようにカバー3の前面側に透明樹脂製のガイド板6が設
けてある。
【0010】ガイド板6は、原稿1のサイズが上方から
読み取れるように指標7を印刷等によって形成してあ
り、原稿スケールの役目も果たすようになっている。
【0011】またガイド板6の下面は、原稿1の挿入方
向で入側からスキャナ本体2の内側へ向けて挿入部5と
の間の空間を狭めるように傾斜し、適宜の距離を隔てて
挿入部5と平行となるように形成してある。
【0012】このため、先端にカール4がある原稿1を
ガイド板6の下側へ通すと、カール4部分がガイド板6
の傾斜した下面に沿って押さえ付けられつつスキャナ本
体2内の画像読み取り部へ挿入されてゆき(図2C参
照)、原稿1がカール4の部分で折れることもない。
【0013】
【発明の効果】本発明の画像形成装置のうち請求項1に
係るものは、以上説明してきたように、広幅の用紙や原
稿等を扱う画像形成装置であって、用紙や原稿等を画像
形成装置本体へ挿入する部位に、挿入される用紙や原稿
等をその略全幅方向で上方から押さえ得るガイド部材を
突設してなるので、原稿先端にカールがあっても、画像
形成装置本体への原稿等の挿入が非常に容易になり、大
量の原稿等を取り扱う際に効率よく作業を行うことがで
きるようになるという効果がある。
【0014】請求項2に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、ガイド部材の下面が、用紙や原稿等の
挿入部位の入側から内側へ向けて挿入空間を狭めるよう
に傾斜するガイド面をなすので、上記請求項1の画像形
成装置との共通の効果に加え、原稿先端のカールは画像
形成装置本体へ挿入されてゆくにしたがって押さえられ
てゆき、さらに効率よく作業を行うことができるように
なるという効果がある。
【0015】請求項3に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、ガイド部材を透明部材で形成し、かつ
スケールを設けてなるので、上記請求項1または2の画
像形成装置との共通の効果に加え、用紙の先端とサイズ
を視認しながら挿入作業を行えるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】広幅の用紙や原稿等を扱う従来の画像形成装置
の一例を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る画像形成装置の一実施形態の斜視
図(A)、同使用状態の斜視図(B)、同使用状態の要
部拡大断面図(C)である。
【符号の説明】
1 原稿 2 スキャナ本体 3 カバー 4 カール 5 挿入部 6 ガイド板 7 指標

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広幅の用紙や原稿等を扱う画像形成装置
    であって、用紙や原稿等を画像形成装置本体へ挿入する
    部位に、挿入される用紙や原稿等をその略全幅方向で上
    方から押さえ得るガイド部材を突設してなることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記ガイド部材の下面が、上記用紙や原
    稿等の挿入部位の入側から内側へ向けて挿入空間を狭め
    るように傾斜するガイド面をなすことを特徴とする請求
    項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記ガイド部材を透明部材で形成し、か
    つスケールを設けてなることを特徴とする請求項1また
    は2の画像形成装置。
JP2000260425A 2000-08-30 2000-08-30 画像形成装置 Pending JP2002068534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260425A JP2002068534A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000260425A JP2002068534A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002068534A true JP2002068534A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18748437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000260425A Pending JP2002068534A (ja) 2000-08-30 2000-08-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002068534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102126632A (zh) * 2010-01-15 2011-07-20 株式会社Pfu 进纸口和图像读取装置
WO2020021716A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社Pfu 画像読取装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102126632A (zh) * 2010-01-15 2011-07-20 株式会社Pfu 进纸口和图像读取装置
US8416474B2 (en) 2010-01-15 2013-04-09 Pfu Limited Paper feed port and image reading apparatus
WO2020021716A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社Pfu 画像読取装置
JPWO2020021716A1 (ja) * 2018-07-27 2021-02-15 株式会社Pfu 画像読取装置
US11184496B2 (en) 2018-07-27 2021-11-23 Pfu Limited Image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002274701A (ja) 画像形成装置
JP2002068534A (ja) 画像形成装置
JP2009157238A (ja) 画像形成装置
US6859638B2 (en) Original document tray for scanning and printing apparatus
USRE41513E1 (en) Paper-separating mechanism
JP2007112524A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
US20070065198A1 (en) Document restraint arrangement for reproduction apparatus and method of using
JP2000128363A (ja) 給紙装置
JP2008295021A (ja) 事務文書とともに使用するための自動文書送り装置
JP2010171570A (ja) 原稿載置機構、及び、その機構を利用する装置
JPH0413881Y2 (ja)
JP3908754B2 (ja) 原稿読取装置
JP2889685B2 (ja) 画像処理機
JP3393960B2 (ja) 画像形成装置
KR0120867Y1 (ko) 팩시밀리의 원고공급장치
JPH063945U (ja) 給紙装置
KR940005697Y1 (ko) 전자사진 방식을 이용한 기기에 사용되는 원고지를 원고대로부터 손쉽게 제어하기 위한 장치
JP2000287043A (ja) ハンドスキャナーのズレ防止板
JPS60256264A (ja) 画像読取装置
JPH11258707A (ja) 電子複写機で複写を撮る際の原稿の位置ずれ防止シート
JP2002366940A (ja) 画像読取装置
JP2002090916A (ja) 画像形成装置
JPH0546844U (ja) 給紙構造
JPS6345968A (ja) 携帯用複写機
JPS60256263A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071130