JP6941181B2 - シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法 - Google Patents

シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941181B2
JP6941181B2 JP2019554557A JP2019554557A JP6941181B2 JP 6941181 B2 JP6941181 B2 JP 6941181B2 JP 2019554557 A JP2019554557 A JP 2019554557A JP 2019554557 A JP2019554557 A JP 2019554557A JP 6941181 B2 JP6941181 B2 JP 6941181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
vapor deposition
silicon
thin film
process temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019554557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509765A (ja
Inventor
チェ−ソク アン,
チェ−ソク アン,
チョン−リュル パク,
チョン−リュル パク,
ミン−ヒョク ニム,
ミン−ヒョク ニム,
チャン−ヒョン ソク,
チャン−ヒョン ソク,
チュン−ウ パク,
チュン−ウ パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hansol Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hansol Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hansol Chemical Co Ltd filed Critical Hansol Chemical Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/004960 external-priority patent/WO2020111405A1/ko
Publication of JP2021509765A publication Critical patent/JP2021509765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941181B2 publication Critical patent/JP6941181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/12Organo silicon halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、気相蒸着により薄膜蒸着が可能な気相蒸着化合物に関し、具体的には、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)または化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)に適用可能であり、特に、高温の工程温度で優れた品質の薄膜の製造に使用できる新規シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法に関する。
シリコン−含有薄膜は、RAM(メモリおよびロジッグチップ)のようなマイクロエレクトロニック素子、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、TFT)などを含む平板ディスプレイ(Flat panel display)および太陽熱分野のような半導体技術において、半導体基板、拡散マスク、酸化防止膜、および誘電体膜などに用いられている。
特に、半導体素子の高集積化による多様な性能を有するシリコン−含有薄膜が求められており、半導体素子の高集積化に伴って縦横比が増加することから、従来の前駆体を用いたシリコン−含有薄膜蒸着によっては、要求される性能に及ばない問題が発生している。
既存の前駆体を用いた薄膜蒸着は、高集積化された半導体素子に優れた段差被覆性および厚さ制御が困難であり、薄膜内に不純物が含有される問題が発生している。
したがって、高品質のシリコン−含有薄膜の蒸着のために、シラン、ジシラン、ハロゲン化シランなどの既存のシリコン前駆体をはじめとして、アミノシランなどの多様なシリコン前駆体が研究開発されている。
一般的に、アミノシラン前駆体としては、BAS(ブチルアミノシラン)、BTBAS(ビスターシャリーブチルアミノシラン)、DMAS(ジメチルアミノシラン)、BDMAS(ビスジメチルアミノシラン)、3−DMAS(トリスジメチルアミノシラン)、DEAS(ジエチルアミノシラン)、BDEAS(ビスジエチルアミノシラン)、DPAS(ジプロピルアミノシラン)、およびDIPAS(ジイソプロピルアミノシラン)などが広く使用されている。
シリコン−含有薄膜の製造には、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)または化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)が広く用いられている。
このうち、特に、シリコン−含有薄膜を形成するためにALDを適用すれば、薄膜の厚さ均一度および物性が向上して半導体素子の特性を向上させることができるという利点があり、最近、ALDの活用が大きく増えているが、CVDとALDは反応メカニズムが異なり、CVDに適した前駆体は、ALDでは所望の品質の薄膜を製造することができず、CVDおよびALDに混用で適用可能な前駆体の研究開発が増加している。
一方、アミノシラン前駆体の一つであるトリス(ジメチルアミノ)シラン(Tris(demethylamino)silane、3−DMAS)などを前駆体として活用した特許には米国登録特許公報第5593741号があるが、3−DMASを前駆体として用いても、高温の工程温度では依然として高品質の薄膜を得ることができなかった。また、ハロゲン元素が置換されたシリコン前駆体を用いた場合にも、低温蒸着においては効果があったが、高温の工程温度では依然として高品質の薄膜を得ることができなかった。
そこで、本発明は、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)または化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)に混用で適用可能な新規シリコン化合物を提供しようとする。
特に、600℃以上の高温の工程温度に適用可能で高温でALDの挙動確保が可能であり、シリコン酸化膜内で不純物の濃度が低く(特に、Cl、H、C、Nなどの不純物が検出されない)、優れた段差被覆特性と表面特性(結晶特性および粗度(粗さ))の確保が可能で界面特性に優れていると同時に、耐食性に優れた新規シリコン化合物を含むシリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法を提供することを目的とする。
しかし、本願が解決しようとする課題は、以上に言及した課題に制限されず、言及されていない別の課題は、以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
本願の一態様は、下記化学式1または下記化学式2で表される化合物からなる群より選択されるいずれか1つ以上の化合物を含む気相蒸着前駆体をチャンバに導入するステップを含む、薄膜の製造方法を提供する:
[化学式1]
SiR (NR(4−a)
前記化学式1において、aは、1〜3の整数であり、Rは、置換もしくは非置換の炭素数1〜4の炭化水素、より詳細には、線状もしくは分枝状、飽和もしくは不飽和のアルキル基、またはこれらの異性体であり、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは非置換の炭素数1〜4の炭化水素、より詳細には、線状もしくは分枝状、飽和もしくは不飽和のアルキル基、またはこれらの異性体である。
[化学式2]
SiR (X(4−b−c)
前記化学式2において、bおよびcは、それぞれ0〜3の整数であり、bとcとの和は、1〜3の整数であり、Xは、Cl、Br、Iからなる群より選択されるハロゲン基であり、RおよびRは、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数1〜4の炭化水素、より詳細には、線状もしくは分枝状、飽和もしくは不飽和のアルキル基、または非置換の炭素数6〜12の環状炭化水素、またはこれらの異性体である。
本願の他の態様は、Rがメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、およびこれらの異性体からなる群より選択されるいずれか1つであり、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、およびこれらの異性体からなる群より選択されるいずれか1つであり、RおよびRは、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、非置換のフェニル基、非置換のベンジル基、非置換のキシレン基、およびこれらの異性体からなる群より選択されるいずれか1つを含む薄膜の製造方法を提供する。
本願の他の態様は、化学式1において、aは、1であり、R、RおよびRがメチル基である気相蒸着前駆体、および下記化学式2−1〜化学式2−4で表される気相蒸着前駆体からなる群より選択されるいずれか1つ以上を含む薄膜の製造方法を提供する。
Figure 0006941181
Figure 0006941181
Figure 0006941181
Figure 0006941181
本願の他の態様は、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)または化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)から選択される薄膜の製造方法を提供する。
本願の他の態様は、反応ガスとして、酸素(O)、水(HO)、オゾン(O)、酸素(O)および水素(H)の混合物、窒素(N)、アンモニア(NH)、亜酸化窒素(NO)、過酸化水素(H)からなる群より選択されたいずれか1つ以上が注入されるステップをさらに含む薄膜の製造方法を提供する。
本願の他の態様は、600℃以上の工程温度で蒸着するステップをさらに含む薄膜の製造方法を提供する。
本願の製造方法により製造された薄膜の表面粗度は、0.3nm以下であり、密度は、2.1g/cm以上である。
本願のさらに他の態様は、本発明で製造された薄膜を含む電子装置を提供することができ、電子装置は、半導体、ディスプレイ、および太陽電池からなる群より選択されるいずれか1つである。
本発明に係る新規シリコン前駆体は、600℃以上の高温でも熱分解(Thermal decomposition)されない特性を保持しており、特に、高温ALDに適用可能であり、低い薄膜成長速度と均一な蒸着率を有して正確な厚さ制御が可能であり、優れた段差被覆特性を有する効果がある。
また、本発明に係る新規シリコン前駆体の蒸着により優れた品質のシリコン含有薄膜を製造することができる。
このような優れた特性によって、今後、3D−NANDメモリ素子のトンネリング酸化膜(Tunneling oxide)への活用が期待され、また、このような高品位シリコン薄膜は、ナノ装置およびナノ構造の製造、半導体、ディスプレイ、太陽電池などの多様な分野に応用可能である。この他にも、非メモリ半導体の絶縁膜などにも使用できる。
このような物性は、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)および化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)に適した前駆体を提供し、これを蒸着した薄膜の製造方法により半導体素子の誘電体物質への適用を期待することができる。
実施例1の前駆体と反応物(反応ガス)としてオゾン(O)とを用いて、工程温度600℃で蒸着した時、前駆体の注入時間に応じた蒸着率を示すグラフである(製造例1−1〜1−5)。 実施例1の前駆体と反応物(反応ガス)として水素(H)と酸素(O)との混合物(H+O)とを用いて、工程温度600℃で蒸着した時、前駆体の注入時間に応じた蒸着率および形成された薄膜の屈折率を示すグラフである(製造例2−1〜2−5)。 実施例1の前駆体と反応ガスとして水素と酸素との混合物(H+O)とを用いて、工程温度650℃で蒸着した時、前駆体の注入時間に応じた蒸着率および形成された薄膜の屈折率を示すグラフである(製造例3−1〜3−5)。 CHSiCl前駆体と反応ガスとして水素と酸素との混合物(H+O)とを用いて、600℃、700℃、750℃、800℃の工程温度で蒸着した時、前駆体の注入時間に応じた蒸着率(Å/サイクル)を示すグラフである(製造例4〜7)。 実施例1の前駆体を用いて、650℃、700℃、800℃の工程温度でシリコンウエハに酸化膜を蒸着した後、蒸着された状態を確認した写真である(実験例1)。 CHSiCl前駆体を用いて、850℃および950℃の工程温度でシリコンウエハに酸化膜を蒸着した後、蒸着された状態を確認した写真である(実験例2)。 実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および水素と酸素との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜の組成をX線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy、XPS)で測定したグラフである(実験例3)。 CHSiCl前駆体と反応ガスとして水素と酸素との混合物(H+O)とを用いて、600℃、750℃、800℃の工程温度でそれぞれ蒸着したシリコン酸化膜のXPS測定結果グラフである(実験例4)。 実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および水素と酸素との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜の組成をフーリエ変換赤外分光法(Fourier−transform infrared spectroscopy、FT−IR)で分析したグラフである(実験例3)。 CHSiCl前駆体と反応ガスとして水素と酸素との混合物(H+O)とを用いて、600℃、750℃、800℃の工程温度でそれぞれ蒸着したシリコン酸化膜のFT−IR分析結果グラフである(実験例4)。 実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および水素と酸素との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜の原子顕微鏡(Atomic Force Microscopy、AFM)分析写真、およびこれを通して表面粗度(roughness、Ra)を分析した結果である(実験例5)。 CHSiCl前駆体と反応ガスとして水素と酸素との混合物(H+O)とを用いて、600℃、750℃、800℃の工程温度でそれぞれ蒸着したシリコン酸化膜のAFMイメージと、これを通して表面粗度(Ra)を分析した結果である(実験例6)。 実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および水素と酸素との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜のX線反射測定(X−Ray Reflectometry、XRR)結果、およびこれを通して測定したシリコン酸化膜の密度値である(実験例7)。 CHSiCl前駆体と反応ガスとして水素と酸素との混合物(H+O)とを用いて、600℃、750℃、800℃の工程温度でそれぞれ蒸着したシリコン酸化膜のXRR結果と、これを通して測定したシリコン酸化膜の密度値である(実験例8)。 実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および水素と酸素との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜の透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscopy、TEM)イメージである(実験例9)。
以下、添付した図面を参照して、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように本願の実施形態および実施例を詳細に説明する。しかし、本願は種々の異なる形態で実現可能であり、ここで説明する実施形態、実施例および図面に限定されない。そして、図面において、本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略した。
本願の一態様は、下記化学式1または下記化学式2で表される化合物からなる群より選択されるいずれか1つ以上の化合物を含む気相蒸着前駆体をチャンバに導入するステップを含む、薄膜の製造方法を提供する:
[化学式1]
SiR (NR(4−a)
前記化学式1において、
aは、1〜3の整数であり、
は、置換もしくは非置換の炭素数1〜4の炭化水素、より詳細には、線状もしくは分枝状、飽和もしくは不飽和のアルキル基、またはこれらの異性体であり、
およびRは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは非置換の炭素数1〜4の炭化水素、より詳細には、線状もしくは分枝状、飽和もしくは不飽和のアルキル基、またはこれらの異性体である。
[化学式2]
SiR (X(4−b−c)
前記化学式2において、
bおよびcは、それぞれ0〜3の整数であり、
bとcとの和は、1〜3の整数であり、
は、Cl、Br、Iからなる群より選択されるハロゲン基であり、
およびRは、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数1〜4の炭化水素、より詳細には、線状もしくは分枝状、飽和もしくは不飽和のアルキル基、または非置換の炭素数6〜12の環状炭化水素、またはこれらの異性体である。
好ましくは、前記化学式1において、Rがメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、およびこれらの異性体からなる群より選択されるいずれか1つであり、RおよびRは、それぞれ独立に、水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、およびこれらの異性体からなる群より選択されるいずれか1つであってもよい。
さらに好ましくは、前記化学式1において、aは、1であり、R、RおよびRは、メチル基であってもよいが、これに限るものではない。
好ましくは、前記化学式2において、RおよびRは、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、非置換のフェニル基、非置換のベンジル基、非置換のキシレン基、およびこれらの異性体からなる群より選択されるいずれか1つであってもよい。
さらに好ましくは、前記化学式2で表される化合物は、下記化学式2−1〜化学式2−4で表される化合物であってもよいが、これに限るものではない。
Figure 0006941181
Figure 0006941181
Figure 0006941181
Figure 0006941181
前記化学式2−1〜2−4の化合物の特性は、下記の表1の通りである。
Figure 0006941181
本願の他の態様は、前記化学式1で表される化合物と前記化合物2で表される化合物とをd:eの比率で含む気相蒸着前駆体をチャンバに導入するステップを含む薄膜の製造方法を提供する。dおよびeは、それぞれ0〜1の実数であり、dとeとの和は、1〜2の実数である。好ましくは、dおよびeがいずれも0を超えていてもよいし、これによって、高温安定性、薄膜厚さ制御性および段差被覆性が向上できる。
気相蒸着前駆体をチャンバに導入するステップは、物理吸着、化学吸着、または物理および化学吸着するステップを含むことができるが、これに限るものではない。
本願の一実施形態において、気相蒸着は、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)または化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)を含むことができ、化学気相蒸着は、有機金属化学気相蒸着(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、MOCVD)、低圧化学気相蒸着(Low Pressure Chemical Vapor Deposition、LPCVD)を含むことができるが、これに限るものではない。
本願の一実施形態において、薄膜の製造方法において、反応ガスとして、酸素(O)、水(HO)、オゾン(O)、水素(H)と酸素(O)との混合物(H+O)、窒素(N)、亜酸化窒素(NO)、アンモニア(NH)、過酸化水素(H)からなる群より選択されたいずれか1つ以上が注入されるステップをさらに含んでもよい。また、必要とする薄膜の特性に応じて多様な酸素含有反応物、窒素含有反応物、炭素含有反応物を共に使用することができるが、これに限るものではない。
本願の一実施形態において、薄膜の製造方法は、高温で行われてもよいし、好ましくは300℃〜1100℃の工程温度で蒸着され、さらに好ましくは500℃〜900℃の工程温度で、さらにより好ましくは600℃〜800℃の工程温度で蒸着されてもよい。
既存のシリコン前駆体は、600℃以上の高温工程温度では、厚さ制御が困難であり、所望の特性を有する高品質の薄膜を提供することができなかったが、本願の新規高温シリコン前駆体は、600℃以上でも熱的に安定して高温工程でも優れた品質の薄膜を提供することができる。
本願のさらに他の態様は、薄膜の製造方法により製造された表面粗度が0.3nm以下、好ましくは0.2nm以下であり、密度が2.1g/cm以上、好ましくは2.15g/cm以上、さらにより好ましくは密度が2.2g/cm以上である高純度の非晶質シリコン酸化膜を提供する。前記薄膜は、反応物の選択に応じて、酸化物、窒化物、炭化物、炭窒化膜、酸化窒化膜などの多様な薄膜が提供されてもよい。また、前記薄膜の表面特性および密度によって優れた界面特性および耐食性を有すると期待される。
本願のさらに他の態様は、本発明で製造された薄膜を含む多層薄膜を提供する。
本願のさらに他の態様は、本発明で製造された薄膜を含む電子装置を提供する。電子装置は、半導体、ディスプレイ、および太陽電池からなる群より選択されるいずれか1つであってもよく、特に、3D−NANDメモリ素子のトンネリング酸化膜として優れた特性を実現することができる。
以下、実施例を用いて本願をより具体的に説明するが、本願がこれに限るものではない。
[実施例1]Si(CH)(N(CH(メチルトリス(ジメチルアミノ)シラン、methyl tris(dimethylamino)silane)の製造
フラスコにMeSiCl 150gを入れて、ヘキサン(hexane)7Lを入れて溶解させ、アセトン(acetone)とドライアイス(dry ice)を用いて温度を下げた。低い温度を維持し、前記溶液にジメチルアミンガス(dimethylamine gas)360gを添加した。添加完了後に混合物を常温で20時間撹拌した。反応終了後、フィルタで濾過して得られた溶液を常圧で沸かして溶媒を除去して、無色の透明な液体を得た。前記得られた液体を減圧精製して、無色の透明な液体123g(収率70%)を得た。
得られたSi(CH)(N(CHの構造は下記の化学構造式の通りであり、化学構造は下記のH−NMRによって検証された。
Figure 0006941181

H−NMR(C6D6):
δ2.46((CH)Si(N(C ,s,18H);
δ0.13((C )Si(N(CH,s,3H)
また、得られた前記化合物の分子量は161.32g/molであり、常温での状態は無色の液体であり、沸点(boiling point)は142℃であった。前記化合物は高い蒸気圧で工程チャンバへの流入が容易であり、短時間で十分な前駆体の供給が可能である。
[製造例1]
原子層蒸着(ALD)装備を用いて、前記実施例1により製造された化合物を蒸着してシリコン酸化膜を製造した。本実験に用いられた基板はbare Siウエハであり、蒸着に先立って、アセトン−エタノール−脱イオン水(DI water)にそれぞれ10分ずつ超音波処理(ultrasonic)後、前記bare Siウエハ上の自然酸化膜はHF10%(HF:HO=1:9)の溶液に10秒間浸して除去した。
[実施例1のシリコン前駆体注入](X秒)−[前駆体パージ(アルゴン、Ar)](7秒)−[反応ガス(オゾン、O)](5秒)−[反応ガスパージ(Ar)](7秒)の順に供給し、前記順序を1サイクル(cycle)として蒸着した。
実施例1(X秒)のシリコン前駆体の供給において、Xは5秒〜15秒とし、前駆体搬送気体のアルゴンを500sccm注入し、600℃〜800℃の工程温度範囲で蒸着した。
キャニスタの温度はすべて常温であり、Purge用Arは1500sccmを注入した。
下記表2は、実施例1の前駆体化合物と反応ガス(O)とを用いた製造例1の各工程条件および蒸着結果(厚さおよび蒸着率)を示したものである。
Figure 0006941181
600℃の工程温度で前駆体の注入時間が5秒から15秒に増加するに伴い、0.367から0.681Å/cycleに蒸着率の増加が観察され、7.5秒後にSelf−Limited Reactionが確認された。
前駆体の注入時間の増加(5秒から7秒)に伴う蒸着率の増加(3.678から6.659Å/cycle)は、工程温度を700℃に上昇した場合にも観察された。
また、工程温度を600℃から700℃に上昇させた場合、前駆体の注入時間が同一の場合(5秒)、工程温度が高い時、蒸着率が大きく増加した(0.367から3.678Å/cycleに約10倍増加する)。
図1に、工程温度600℃での前駆体の注入時間に応じた蒸着率を示した(製造例1−1〜1−5)。
実施例1の新規シリコン前駆体化合物は、600℃以上の高温の工程温度でも優れた蒸着結果を示し、これを通して蒸着した薄膜の厚さおよび物性制御が非常に容易であることを確認することができた。
[製造例2、3]
製造例1と前駆体(ソースガス)、前駆体注入時間、前駆体パージ時間、反応ガス注入時間、反応ガスパージ時間、サイクル条件などは同一に維持し、反応ガスを水素(H)と酸素(O)との混合物(H+O)とし、工程温度を600℃(製造例2−1〜2−5)および650℃(製造例3−1〜3−5)として、シリコン酸化物薄膜を製造した。
酸素(O)と水素(H)は、それぞれ1000sccmおよび320sccmの量を反応チャンバ内に供給した。
表3は、実施例1の前駆体化合物と反応ガス(H+O)とを用いた工程条件および結果(600℃)を示したものである。
Figure 0006941181
図2は、工程温度を600℃とした時の蒸着結果で、前駆体の注入時間が5秒から15秒に増加するに伴い、0.65から0.89Å/cycleに蒸着率が増加し、7.5秒でSelf−Limited Reactionが確認された。生成された薄膜の屈折率(reflective index、R.I.)は1.594から1.545に減少した。
反応ガスとしてオゾン(O)を用いる時と比較して、酸素(O)と水素(H)との混合物を用いる時、同一の反応条件で蒸着率が高くなることを確認することができた。
表4は、実施例1の前駆体化合物と反応ガス(H+O)とを用いた工程条件および結果(650℃)を示したものである。
Figure 0006941181
図3は、工程温度を650℃とした時の蒸着結果で、前駆体の注入時間が5秒から20秒に増加するに伴い、1.22から1.85Å/cycleに蒸着率が増加し、10秒後からSelf−Limited Reactionが確認された。生成された薄膜の屈折率(reflective index、R.I.)は1.506から1.485に減少した。
[製造例4]
原子層蒸着(ALD)装備を用い、CHSiClを前駆体として用いて、シリコン酸化膜を製造した。本実験に用いられた基板はbare Siウエハであり、蒸着に先立って、アセトン−エタノール−脱イオン水(DI water)にそれぞれ10分ずつ超音波処理(ultrasonic)後、bare Siウエハ上の自然酸化膜はHF10%(HF:HO=1:9)の溶液に10秒間浸して除去した。
前駆体のCHSiClは、工程温度に応じた熱分解実験結果である図6に示すように、850℃の高温でも熱分解が起こらず優れた熱的安定性を保持していることを確認した。
[前駆体(CHSiCl)注入](X秒)−[前駆体パージ(Ar)](10秒)−[反応ガス(H+O)](5秒)−[反応ガスパージ(Ar)](10秒)の順に供給し、前記順序を1サイクル(cycle)として蒸着した。
前駆体の供給において、前駆体注入時間(X)は1秒〜12秒とし、前駆体搬送気体のアルゴンを50sccm注入し、600℃の工程温度で蒸着した。
反応ガスのHとOとの混合物は、HおよびOをそれぞれ325sccmおよび1000sccm注入した。
下記表5は、製造例4の各工程条件および蒸着結果(厚さおよび蒸着率)を示し、詳細には、CHSiCl前駆体化合物と反応ガス(H+O)とを用いた工程条件および結果(600℃)を示したものである。
Figure 0006941181
[製造例5]
製造例4において、工程温度を700℃に変更したことを除けば、同一の工程条件で蒸着した。
下記表6は、製造例5の各工程条件および蒸着結果(厚さおよび蒸着率)を示し、詳細には、CHSiCl前駆体化合物と反応ガス(H+O)とを用いた工程条件および結果(700℃)を示したものである。
Figure 0006941181
[製造例6]
製造例4において、工程温度を750℃に変更したことを除けば、同一の工程条件で蒸着した。
下記表7は、製造例6の各工程条件および蒸着結果(厚さおよび蒸着率)を示し、詳細には、CHSiCl前駆体化合物と反応ガス(H+O)とを用いた工程条件および結果(750℃)を示したものである。
Figure 0006941181
[製造例7]
製造例4において、工程温度を800℃に変更したことを除けば、同一の工程条件で蒸着した。
下記表8は、製造例7の各工程条件および蒸着結果(厚さおよび蒸着率)を示し、詳細には、CHSiCl前駆体化合物と反応ガス(H+O)とを用いた工程条件および結果(800℃)を示したものである。
Figure 0006941181
図4に示すように、実施例のうち、最も低い600℃の工程温度で蒸着した製造例4において、前駆体の注入時間が1秒から12秒に変化するに伴い、蒸着率が0.30から0.32Å/cycleに変化したが、前駆体の注入時間に応じた大きな変化はなかった。
工程温度の上昇に伴い、700℃の工程温度(製造例5)では蒸着率が0.48から0.56Å/cycle、750℃の工程温度(製造例6)では蒸着率が0.72から0.76Å/cycle、800℃の工程温度(製造例7)では0.93から1.19Å/cycleに蒸着率が増加する傾向を示した。
各工程温度条件で前駆体の注入時間に応じた大きな変化はなかったが、前駆体の注入時間が長くなるに伴い、蒸着率が小幅増加する傾向があった。
また、工程温度600℃〜750℃で前駆体注入時間が3秒になる時からSelf−Saturationが始まることが確認された。800℃からはCVDと類似の挙動を示してはいるものの、実際のCVD反応は確認されなかった。
したがって、製造例の前駆体は、600℃以上の高温の工程温度で優れた蒸着結果を示し、比較的低い蒸着率挙動を示すので、これを通して蒸着薄膜の厚さおよび物性制御が非常に容易であることを確認することができた。
[実験例1および実験例2]実施例1の前駆体およびCHSiCl前駆体をそれぞれ蒸着して製造したシリコン酸化膜(SiO)の熱的安定性を評価した。
[実験例1]実施例1の前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の熱的安定性評価
実施例1のシリコン前駆体化合物の分解特性および前駆体化合物と製造された酸化膜の熱的安定性を分析するために、bare Siウエハに、製造例1と同一の反応条件(前駆体および反応物の組成、前駆体注入時間、前駆体パージ時間、反応物注入時間、反応物パージ時間、サイクルなど)および工程温度を650℃、700℃、800℃に調節してシリコン酸化膜を蒸着した後、蒸着された状態を確認して、図5に示した。
図5に示すように、650℃以上の高温でも実施例1のシリコン前駆体化合物の蒸着による薄膜形成が観察され、実施例1のシリコン前駆体化合物およびこれを蒸着したシリコン酸化膜が高温でも優れた熱的安定性を保持していることを確認した。
[実験例2]CHSiCl前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の熱的安定性評価
CHSiClシリコン前駆体化合物の分解特性および前駆体化合物と製造された酸化膜の熱的安定性を分析するために、bare Siウエハに、製造例4と同一の反応条件(前駆体および反応物の組成、前駆体注入時間、前駆体パージ時間、反応物注入時間、反応物パージ時間、サイクルなど)および工程温度を850℃、900℃に調節してシリコン酸化膜を蒸着した後、蒸着された状態を確認して、図6に示した。
図6に示すように、850℃以上の高温でもCHSiClシリコン前駆体化合物の蒸着による薄膜形成が観察され、CHSiClシリコン前駆体化合物およびこれを蒸着したシリコン酸化膜が高温でも優れた熱的安定性を保持していることを確認した。
[実験例3および実験例4]実施例1の前駆体およびCHSiCl前駆体をそれぞれ蒸着して製造したシリコン酸化膜(SiO)の膜組成をX線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy、XPS)およびフーリエ変換赤外分光法(Fourier−transform infrared spectroscopy、FT−IR)を用いて評価した。
[実験例3]実施例1の前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の組成分析
XPSとFT−IR分析で実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および酸素と水素との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜(製造例1〜3)の組成を分析して、それぞれ図7および図9に示した。
図7で、反応ガスとしてオゾン(O)を用いて、工程温度を600℃(図7(a))および650℃(図7(b))で蒸着したシリコン酸化膜のXPS測定結果と、反応ガスとして酸素(O)ガスと水素(H)ガスとの混合物を用いて、工程温度を600℃(図7(c))および650℃(図7(d))で蒸着したシリコン酸化膜のXPS測定結果を示した。
実施した反応ガス(O、H+O)と600〜650℃の工程温度で製造されたすべての薄膜のXPS測定結果から、炭素(C)および塩素(Cl)、窒素(N)、水素(H)のような不純物が検出されず、不純物が含まれていない優れた品質のシリコン酸化薄膜が形成されることを確認することができた。
図9に示すように、FT−IRで測定した結果を通しても、実施した反応物(O、H+O)と600〜650℃の工程温度でいずれも不純物バインディング(impurity binding)ピークが全く現れない同一の結果を確認することができた。
[実験例4]CHSiCl前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の組成分析
XPSとFT−IR分析法を活用して、CHSiCl前駆体と反応ガス(酸素と水素との混合物(H+O))とを、600℃、750℃および800℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した3種のシリコン酸化膜(製造例4、6および7)の組成を分析して、それぞれ図8および図10に示した。
図8は、各工程温度条件でのXPSグラフで、図8(a)は600℃の工程温度で蒸着、図8(b)は750℃の工程温度で蒸着、図8(c)は800℃の工程温度で蒸着されたシリコン酸化膜のXPSグラフである。
図8に示されるように、蒸着されたシリコン酸化膜とも、炭素(C)、塩素(Cl)、窒素(N)および水素(H)のような不純物が検出されず、不純物が含まれていない優れた品質のシリコン酸化薄膜が形成されることを確認することができた。
図10は、先に説明したように、それぞれ異なる工程温度で製造したシリコン酸化膜のFT−IRグラフで、先に説明したXPS結果に示されるように、FT−IRで測定された結果を通しても、製造されたシリコン酸化膜とも、不純物バインディング(impurity binding)ピークが全く現れない同一の結果を確認することができた。
[実験例5および実験例6]実施例1の前駆体およびCHSiCl前駆体をそれぞれ蒸着して製造したシリコン酸化膜(SiO)の膜表面特性を原子顕微鏡(Atomic Force Microscopy、AFM)で評価した。
[実験例5]実施例1の前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の表面特性
実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および酸素と水素との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜(製造例1〜3)をAFMで観察し、これを通してシリコン酸化膜の表面粗度(roughness、Ra)を測定して、図11に示した。
図11に示すように、表面粗度は0.165nmから0.275nmの範囲で測定され、いずれも3Å以下の優れた粗度を有しており、同一の反応ガスを用いた場合、工程温度の上昇に伴い、粗度が大きくなることを確認することができた(図11(a)(反応ガス:オゾン(O)、工程温度:600℃、Ra:0.165nm)、図11(b)(反応ガス:オゾン(O)、工程温度:650℃、Ra:0.275nm)、図11(c)(反応ガス:酸素(O)と水素(H)との混合物、工程温度:600℃、Ra:0.197nm)、図11(d)(反応ガス:酸素(O)と水素(H)との混合物、工程温度:650℃、Ra:0.222nm)。
[実験例6]CHSiCl前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の表面特性
図12は、CHSiCl前駆体と反応ガス(酸素と水素との混合物(H+O))とを、600℃、750℃および800℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した3種のシリコン酸化膜(製造例4、6および7)のAFMイメージと、これを通して表面粗度(Ra)を分析した結果である。図12(a)は600℃の工程温度で蒸着、図12(b)は750℃の工程温度で蒸着、図12(c)は800℃の工程温度で蒸着されたシリコン酸化膜のAFMイメージである。
図12に示されるように、表面粗度は0.117nmから0.197nmの範囲で測定され、製造されたシリコン酸化膜とも、2Å以下の優れた粗度を有していた。また、工程温度の上昇に伴い、表面粗度が大きくなることを確認することができた。
[実験例7および実験例8]実施例1の前駆体およびCHSiCl前駆体をそれぞれ蒸着して製造したシリコン酸化膜(SiO)の膜密度特性をX線反射測定法(X−Ray Reflectometry、XRR)で評価した。
[実験例7]実施例1の前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の密度特性
実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および酸素(O)と水素(H)との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜(製造例1〜3)のXRR分析結果を通してシリコン酸化膜の密度を分析して、図13に示した。
図13の測定結果のように、反応ガスとしてオゾン(O)を用い、工程温度が600℃の場合、密度が2.185g/cmであり(図13(a))、工程温度が650℃の場合、密度が2.1738g/cmであった(図13(b))。
また、反応ガスとして酸素(O)と(H)との混合物を用い、工程温度が600℃の場合、密度が2.268g/cmであり(図13(c))、工程温度が650℃の場合、密度が2.209g/cmであった(図13(d))。
前記測定のように、製造されたすべての薄膜の密度はSiO bulk(2.68g/cm)薄膜に近接した密度を有していて、優れた品質と優れた耐食性を有する薄膜が形成されたことを確認することができた。
[実験例8]CHSiCl前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の密度特性
CHSiCl前駆体と反応ガス(酸素と水素との混合物(H+O))とを、600℃、750℃および800℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した3種のシリコン酸化膜(製造例4、6および7)のXRR分析結果を通してシリコン酸化膜の密度を分析して、図14に示した。図14(a)は600℃の工程温度で蒸着、図14(b)は750℃の工程温度で蒸着、図14(c)は800℃の工程温度で蒸着されたシリコン酸化膜のXRR結果である。
図14に示されるように、異なる工程温度で製造したシリコン酸化膜とも、2.2g/cm以上の密度を有し、SiO bulk(2.68g/cm)と近接した密度を有することを確認し、これを通して優れた品質の薄膜が形成されたことを確認することができた。すなわち、本発明のシリコン酸化膜はSiO bulkに近接した密度を有するので、優れた耐食性を期待することができる。
[実験例9]実施例1の前駆体で製造したシリコン酸化膜(SiO)の段差被覆(step coverage)特性
実施例1の前駆体とそれぞれの反応ガス(オゾン(O)および酸素(O)と水素(H)との混合物(H+O))とを、600℃および650℃の工程温度でそれぞれ蒸着して製造した4種のシリコン酸化膜(製造例1〜3)の段差被覆特性を透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope、TEM)で分析して、図15に示した(図15(a)(反応ガス:オゾン(O)、工程温度:600℃)、図15(b)(反応ガス:オゾン(O)、工程温度:650℃)、図15(c)(反応ガス:酸素と水素との混合物(H+O)、工程温度:600℃)、図15(d)(反応ガス:酸素と水素との混合物(H+O)、工程温度:650℃)。
図15に示すように、実施例1のシリコン前駆体化合物は、微細な基質に均一に薄膜を形成することを観察し、これを通して段差被覆特性に優れていることを確認することができた。
以上説明したように、本発明の新規シリコン前駆体は、600℃以上の高温の工程温度でも熱に安定して高温ALDに適用可能であり、低い薄膜成長挙動と均一な蒸着率を活用して正確な厚さ制御が可能であり、優れた段差被覆特性および優れた密度特性を有することを確認した。また、本発明の新規シリコン前駆体の蒸着により優れたシリコン薄膜が形成されることを確認した。
このような優れた特性によって、今後、3D−NANDメモリ素子のトンネリング酸化膜(Tunneling Oxide)への活用が期待され、その他、このような高品位シリコン薄膜は、ナノ装置およびナノ構造の製造、半導体、ディスプレイ、太陽電池などの多様な分野に応用可能である。その他にも、非メモリ半導体の製造時、絶縁膜などに使用できる。
本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導出されるあらゆる変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。
本発明の新規シリコン前駆体は、今後、3D−NANDメモリ素子のトンネリング酸化膜(Tunneling Oxide)への活用が期待され、その他、このような高品位シリコン薄膜は、ナノ装置およびナノ構造の製造、半導体、ディスプレイ、太陽電池などの多様な分野に応用可能である。その他にも、非メモリ半導体の製造時、絶縁膜などに使用できる。

Claims (2)

  1. 下記化学式1−1〜化学式1−4で表される化合物からなる群より選択されるいずれか1つ以上の化合物を含む気相蒸着前駆体をチャンバに導入するステップ;
    反応ガスとして、酸素(O )および水素(H )の混合物が注入されるステップ; および
    600℃以上の工程温度で蒸着するステップ;
    を含む、薄膜の製造方法。
    Figure 0006941181
    Figure 0006941181
    Figure 0006941181
    Figure 0006941181
  2. 前記薄膜の製造方法は、原子層蒸着法(Atomic Layer Deposition、ALD)または化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition、CVD)を含む、請求項1に記載の薄膜の製造方法。
JP2019554557A 2018-11-30 2019-04-24 シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法 Active JP6941181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180152678 2018-11-30
KR10-2018-0152678 2018-11-30
KR1020190011855A KR102157137B1 (ko) 2018-11-30 2019-01-30 실리콘 전구체 및 이를 이용한 실리콘 함유 박막의 제조방법
KR10-2019-0011855 2019-01-30
PCT/KR2019/004960 WO2020111405A1 (ko) 2018-11-30 2019-04-24 실리콘 전구체 및 이를 이용한 실리콘 함유 박막의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509765A JP2021509765A (ja) 2021-04-01
JP6941181B2 true JP6941181B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=71082074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554557A Active JP6941181B2 (ja) 2018-11-30 2019-04-24 シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11267828B2 (ja)
JP (1) JP6941181B2 (ja)
KR (1) KR102157137B1 (ja)
CN (1) CN111511752A (ja)
TW (1) TWI700385B (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800210B2 (ja) * 1988-12-19 1998-09-21 セイコーエプソン株式会社 電界効果トランジスタの製造方法
JP2684942B2 (ja) 1992-11-30 1997-12-03 日本電気株式会社 化学気相成長法と化学気相成長装置および多層配線の製造方法
US6984591B1 (en) * 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
US7208427B2 (en) 2003-08-18 2007-04-24 Advanced Technology Materials, Inc. Precursor compositions and processes for MOCVD of barrier materials in semiconductor manufacturing
US7875312B2 (en) * 2006-05-23 2011-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing silicon oxide films for organoaminosilane precursors
US8080282B2 (en) 2006-08-08 2011-12-20 Asm Japan K.K. Method for forming silicon carbide film containing oxygen
JP5119832B2 (ja) 2007-09-27 2013-01-16 富士通株式会社 界面ラフネス緩和膜、配線層、半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101266135B1 (ko) 2008-06-03 2013-05-27 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 실리콘 함유 막의 저온 증착
US8129555B2 (en) * 2008-08-12 2012-03-06 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for depositing silicon-containing films and methods for making and using same
JP2012151386A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Hitachi Kokusai Electric Inc ノズル取付方法
US9447287B2 (en) * 2011-06-03 2016-09-20 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and processes for depositing carbon-doped silicon-containing films
US8993072B2 (en) 2011-09-27 2015-03-31 Air Products And Chemicals, Inc. Halogenated organoaminosilane precursors and methods for depositing films comprising same
US9460912B2 (en) 2012-04-12 2016-10-04 Air Products And Chemicals, Inc. High temperature atomic layer deposition of silicon oxide thin films
KR20140067786A (ko) 2012-11-27 2014-06-05 주식회사 유피케미칼 실리콘 전구체 화합물, 및 상기 전구체 화합물을 이용한 실리콘-함유 박막의 증착 방법
CN103058696B (zh) 2012-12-14 2015-04-29 西北工业大学 一种氮化硅基体的制备方法
US9824881B2 (en) 2013-03-14 2017-11-21 Asm Ip Holding B.V. Si precursors for deposition of SiN at low temperatures
JP2015146416A (ja) 2014-01-06 2015-08-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板用支持部材、炭化珪素成長装置用部材、および炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
US20150275355A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and methods for the deposition of silicon oxide films
JP6387799B2 (ja) 2014-11-14 2018-09-12 株式会社デンソー 半導体基板およびその製造方法
US10421766B2 (en) 2015-02-13 2019-09-24 Versum Materials Us, Llc Bisaminoalkoxysilane compounds and methods for using same to deposit silicon-containing films
CN104911561B (zh) 2015-04-14 2017-12-26 中国计量科学研究院 制备高厚度均匀性纳米/亚微米SiO2薄膜的方法
KR101787204B1 (ko) 2015-11-23 2017-10-18 주식회사 한솔케미칼 원자층 증착용(ald) 유기금속 전구체 화합물 및 이를 이용한 ald 증착법
US10283348B2 (en) * 2016-01-20 2019-05-07 Versum Materials Us, Llc High temperature atomic layer deposition of silicon-containing films
US20180033614A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 Versum Materials Us, Llc Compositions and Methods Using Same for Carbon Doped Silicon Containing Films
CN108118309A (zh) 2017-12-11 2018-06-05 安徽宝辰机电设备科技有限公司 一种耐高温飞溅物的中频点焊机机壳表面处理方法
CN108411279B (zh) 2018-03-30 2019-07-09 华中科技大学 一种高速钢刀具保护涂层的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111511752A (zh) 2020-08-07
KR20200066122A (ko) 2020-06-09
TWI700385B (zh) 2020-08-01
JP2021509765A (ja) 2021-04-01
US20210277031A1 (en) 2021-09-09
TW202022153A (zh) 2020-06-16
US11267828B2 (en) 2022-03-08
KR102157137B1 (ko) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670824B2 (ja) 第6族遷移金属含有フィルムの蒸着のための第6族フィルム形成組成物
JP2016147861A5 (ja)
US9663547B2 (en) Silicon- and Zirconium-containing compositions for vapor deposition of Zirconium-containing films
TWI711623B (zh) 化合物、包含其之前驅物以及製造薄膜的方法
JP7436054B2 (ja) シリコン前駆体化合物、製造方法、及びこれを利用するシリコン含有膜の形成方法
US20170050999A1 (en) Germanium- and zirconium-containing composition for vapor deposition of zirconium-containing films
KR101838617B1 (ko) 금속 산화물 박막, 금속-규소 산화물 박막, 또는 금속-게르마늄 산화물 박막 및 이의 제조 방법
JP7196228B2 (ja) シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法
JP6941181B2 (ja) シリコン前駆体およびこれを用いたシリコン含有薄膜の製造方法
CN109585264B (zh) 一种氮化硅薄膜的可流动化学气相沉积方法
CN114929937B (zh) 硅前体化合物、包含该硅前体化合物的用于形成含硅膜的组合物以及用于形成含硅膜的方法
JP7164789B2 (ja) 550℃以上の温度でALDを使用してSi含有膜を堆積させるための前駆体及びプロセス
EP3680245A1 (en) Silicon precursor and method for manufacturing silicon-containing thin film using same
TWI791586B (zh) 含Ge之Co膜形成材料、含Ge之Co膜及其成膜方法
TWI776109B (zh) 在550°C或更高的溫度下使用ALD沈積含Si膜之先質及製程
US20220220132A1 (en) Organosilane precursors for ald/cvd/sod of silicon-containing film applications
JP2008007471A (ja) 有機金属化学蒸着法用原料及び該原料を用いたシリコン含有膜の製造方法
TW202402772A (zh) 用於形成金屬膜的前驅化合物及利用其之金屬膜
TW202128720A (zh) 化合物、前驅物、薄膜及其製備方法與電子裝置
KR20230048755A (ko) 5족 금속 화합물, 이를 포함하는 증착용 전구체 조성물 및 이를 이용하여 박막을 형성하는 방법
JP2006100812A (ja) 有機金属化学気相成長法用原料液及び該原料液を用いたHf−Si含有複合酸化物膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150