JP6940035B1 - 貯湯式給湯装置 - Google Patents

貯湯式給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6940035B1
JP6940035B1 JP2021525854A JP2021525854A JP6940035B1 JP 6940035 B1 JP6940035 B1 JP 6940035B1 JP 2021525854 A JP2021525854 A JP 2021525854A JP 2021525854 A JP2021525854 A JP 2021525854A JP 6940035 B1 JP6940035 B1 JP 6940035B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
storage tank
flow path
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022157940A1 (ja
Inventor
彰 守川
彰 守川
正樹 豊島
正樹 豊島
典亮 勝又
典亮 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6940035B1 publication Critical patent/JP6940035B1/ja
Publication of JPWO2022157940A1 publication Critical patent/JPWO2022157940A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0073Arrangements for preventing the occurrence or proliferation of microorganisms in the water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/0078Recirculation systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/18Water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/14Cleaning; Sterilising; Preventing contamination by bacteria or microorganisms, e.g. by replacing fluid in tanks or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • F24H15/429Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data for selecting operation modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • F24H4/04Storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps

Abstract

貯湯タンクの下部、および貯湯タンクの下部に接続された流路内において、衛生面の持続性を向上できる貯湯式給湯装置を提供する。本開示に係る貯湯式給湯装置(1)は、加熱装置(200)と、湯水を貯留する貯湯タンク(101)と、貯湯タンクの下部(101b)に接続された第1流路(111)と、記貯湯タンクの下部(101b)から流出する湯水を第1流路(111)を介して加熱装置(200)に送液し、加熱装置(200)により加熱された湯水を貯湯タンクの上部(101a)に送液する沸き上げ運転、および貯湯タンクの上部(101a)から流出する湯水を第1流路(111)を介して貯湯タンクの下部(101b)に送液する還流運転を選択的に切り替える制御部(300)とを備える。

Description

本開示は、貯湯式給湯装置に関するものである。
従来の貯湯式給湯装置では、貯湯タンク内の湯水を底部から取り出し、ヒートポンプ式加熱手段を通して得られた高温の湯水を貯湯タンクの頂部へ戻すことにより、沸き上げ運転を行っている。(例えば特許文献1)。
このような貯湯式給湯装置にあっては、沸き上げ運転により、貯湯タンクの頂部から高温の湯水が徐々に貯留されていく。貯湯タンク内では、低温の湯水は密度が大きいので下部に、高温の湯水は密度が小さいので上部に、互いに積層された状態で貯留されるため、貯湯タンクの上部に比べて、下部の湯水が低温である。特に、外部に湯水を供給することで貯湯タンクに水道水が供給されると、貯湯タンクの下部や貯湯タンクの下部に接続された流路上の配管内が低温となる。これらの低温となる部分は、微生物が増殖しやすい環境となることから、衛生性が長期的に保たれないという問題点があった。
特許第6599026号公報
本開示は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、貯湯タンクの下部および貯湯タンクの下部に接続された流路内が微生物の増殖しやすい環境になることを防ぎ、衛生性が長期的に保たれる貯湯式給湯装置を得るものである。
本開示に係る貯湯式給湯装置は、加熱装置と、湯水を貯留する貯湯タンクと、貯湯タンクの下部に接続された第1流路と、貯湯タンクから流出する湯水を第1流路を介して加熱装置に送液し、加熱装置により加熱された湯水を貯湯タンクの上部に送液する沸き上げ運転、および貯湯タンクの上部から流出する湯水を第1流路を介して貯湯タンクの下部に送液する還流運転を選択的に切り替える制御部と、切替部と、切替部と加熱装置の入口側とを互いに接続する第2流路と、加熱装置の出口側と切替部とを互いに接続する第3流路と、切替部と貯湯タンクの上部とを互いに接続する第4流路と、第2流路上また第3流路上に設けられ、加熱装置の入口側から加熱装置の出口側へ向かう湯水の流れを形成する循環装置とを備え、第1流路は貯湯タンクの下部と切替部とを互いに接続し、切替部は、第1流路と第2流路が連通し、かつ、第3流路と第4流路が連通する沸き上げ運転状態と、第4流路と第2流路が連通し、かつ、第3流路と第1流路が連通する還流運転状態とを選択的に切り替え、制御部は、沸き上げ運転において切替部を沸き上げ運転状態に制御し、還流運転において切替部を還流運転状態に制御する
本開示に係る貯湯式給湯装置によれば、貯湯タンクの上部から流出する湯水を貯湯タンクの下部へと送液することにより、貯湯タンクの下部および貯湯タンクの下部に接続された流路内において、微生物の増殖を抑制し、衛生面の持続性を向上できる。
本開示の実施の形態1に係る貯湯式給湯装置の構成図である。 本開示の実施の形態1に係る貯湯式給湯装置の沸き上げ運転の動作を説明する図である。 本開示の実施の形態1に係る貯湯式給湯装置の還流運転の動作を説明する図である。 本開示の実施の形態2に係る貯湯式給湯装置の構成図である。 本開示の実施の形態2に係る貯湯式給湯装置の沸き上げ運転の動作を説明する図である。 本開示の実施の形態2に係る貯湯式給湯装置の還流運転の動作を説明する図である。 本開示の実施の形態3に係る貯湯式給湯装置の構成を示す構成図である。 本開示の実施の形態4に係る貯湯式給湯装置の構成を示す構成図である。 本開示の実施の形態5に係る貯湯式給湯装置の構成を示す構成図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書で使用する各図においては、共通する要素に同一の符号を付けるものとする。また、本開示は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。
実施の形態1.
<貯湯式給湯装置の構成>
図1は、本開示の実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1の構成を示す構成図である。貯湯式給湯装置1は、大きく分けて、貯湯ユニット10と、ヒートポンプユニット200と、制御部300とを有する。貯湯ユニット10は、図1に点線で示す範囲で表わされている。また、貯湯式給湯装置1には、浴槽400、外部に温水を供給する給湯端124、および外部から水道水が供給される給水端120が接続されている。
貯湯式給湯装置1は、加熱装置であるヒートポンプユニット200で加熱された湯水を貯湯ユニット10の貯湯タンク101に貯留する。
ヒートポンプユニット200は、例えば、不図示の圧縮機、水冷媒熱交換器、膨張弁、および空気熱交換器を含んで構成される。これらは、環状に接続され、冷媒を循環させるための冷凍サイクル回路が形成されている。
なお、ここでは、加熱装置がヒートポンプユニット200である場合を例にとり説明するが、加熱装置は、ガス、油などの燃料を燃焼させることで加熱する燃焼式ヒータであってもよい。
貯湯タンク101は、湯水を貯留するためのものであり、図1の上下方向である鉛直方向において貯湯タンク101の上部に位置する第一入出口101a、および貯湯タンク101の下部に位置する第二入出口101bを有する。ここで「貯湯タンク101の上部」とは、貯湯タンク101の頂部に限定されるものではなく、頂部に近い高さの範囲を含む。また、「貯湯タンク101の下部」とは、貯湯タンク101の底部に限定されるものではなく、底部に近い高さの範囲を含む。図1では、第一入出口101aが貯湯タンク101の頂部に設けられ、第二入出口101bが貯湯タンク101の底部に設けられた例を示している。
貯湯タンク101の下部には、水道水が供給される給水口101cが更に設けられている。図1は、給水口101cが貯湯タンク101の下部に設けられている例を示すが、給水口101cの設置位置は貯湯タンク101の下部に限定されない。
貯湯タンク101の上部と下部とを接続する流路11は、貯湯タンク101の外部において、第1流路111、第2流路112、第3流路113、及び第4流路114を含む。これら第1流路111〜第4流路114は、湯水を送液する配管などからそれぞれ構成される。また、流路11には、循環ポンプ102、四方弁103、およびヒートポンプユニット200が設けられている。
貯湯式給湯装置1は、沸き上げ運転と還流運転を選択的に切り替えて実行する。沸き上げ運転は、循環ポンプ102を動作させることにより、貯湯タンク101の下部の第二入出口101bから流路11に湯水を流出させ、流出した湯水を流路11上のヒートポンプユニット200の入口側に供給し、ヒートポンプユニット200の出口側から流出する加熱された湯水を貯湯タンク101の上部の第一入出口101aに送液することで行う。
還流運転は、循環ポンプ102を動作させることにより、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aから流出する湯水を、流路11に経由させ、貯湯タンク101の下部の第二入出口101bに送液することで行う。制御部300は、これら沸き上げ運転と還流運転を選択的に切り替え、各運転における、後述する切替部、循環ポンプ102およびヒートポンプユニット200の動作を制御する。沸き上げ運転および還流運転の詳細については、後述する。
沸き上げ運転と還流運転は、湯水の送液方向が互いに異なるが、湯水を同一の流路11に経由させる。但し、後述する例では、沸き上げ運転と還流運転は、流路11に含まれる4つの流路(第1流路111〜第4流路114)を湯水が流れる順番が互いに異なる。四方弁103は、流路11に設けられ、これら4つの流路(第1流路111〜第4流路114)の互いの連通先を切り替えることにより、4つの流路を湯水が流れる順番を切り替える切替部として機能する。循環ポンプ102は、沸き上げ運転と還流運転の双方において、湯水を流路11に流水させるために動作する。循環ポンプ102は、沸き上げ運転と還流運転の一方においてのみ動作させ、他方の運転においては別の循環装置を備え動作させてもよい。
四方弁103は、湯水が入出する4つの入出水口である第1の入出水口3a、第2の入出水口3b、第3の入出水口3c、第4の入出水口3dを有する。第1流路111は、四方弁103の第1の入出水口3aと貯湯タンク101の下部の第二入出口101bとを接続する。第2流路112は、四方弁103の第2の入出水口3bとヒートポンプユニット200の湯水の入口側とを接続する。第3流路113は、四方弁103の第3の入出水口3cとヒートポンプユニット200の湯水の出口側とを接続する。第4流路114は、四方弁103の第4の入出水口3dと貯湯タンク101の上部の第一入出口101aとを接続する。第4流路114は、その途中に分岐部114aを有し、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aに接続されるほか、後述する混合弁121の入口1bおよび混合弁122の入口2bにも接続される。
図1では、循環ポンプ102を第2流路112上に設けているが、循環ポンプ102の設置場所はこの限りではなく、循環ポンプ102を第3流路113上に設けてもよい。循環ポンプ102が動作することにより、ヒートポンプユニット200の湯水の入口側からヒートポンプユニット200の湯水の出口側に向かう方向に、湯水の流れが形成される。
また、貯湯ユニット10において、給水端120を通じて、貯湯タンク101の下部に設けられた給水口101cから貯湯タンク101に水道水が供給される。給水端120は、第5流路115、第5流路115の途中に設けられた分岐部115aを経由して給水口101cに接続されている。第5流路115は、水を送液する配管などから構成される。
また、給水端120には、混合弁121と混合弁122とが接続されている。混合弁121は、入口1a、1b、および出口1cを有する。混合弁122は、入口2a、2b、および出口2cを有する。
給水端120は、第5流路115の途中に設けられた分岐部115aを経由して、混合弁121の入口1a及び混合弁122の入口2aにそれぞれ接続されている。混合弁121の入口1b及び混合弁122の入口2bは、第4流路114を経由して貯湯タンク101の第一入出口101a及び四方弁103の第4の入出水口3dに接続されている。
混合弁121の出口1cは、第6流路116を経由して給湯端124に接続されている。第6流路116の途上には給湯端124に供給される温水の温度を検出する温水温度検出部として、サーミスタ131が設置されている。
混合弁122の出口2cは、第7流路117を経由して浴槽400に接続されている。第7流路117の途上には浴槽400に供給される温水の温度を検出する温水温度検出部として、サーミスタ132が設置されている。サーミスタ131、サーミスタ132の計測結果は制御部300に送られる。第6流路116および第7流路117は、温水を送液する配管などから構成される。
<沸き上げ運転>
実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1の沸き上げ運転について図2を用いて説明する。
沸き上げ運転の一例として、貯湯タンク101の下部から取り出した湯水を流路11上のヒートポンプユニット200により加熱してから、貯湯タンク101の上部に送液する場合について説明する。図2において、沸き上げ運転の際における、流路11および四方弁103における湯水の流れ方向は実線の矢印で示されている。
制御部300は、沸き上げ運転を実行する際に、四方弁103の第1の入出水口3aと第2の入出水口3bとが連通され、第3の入出水口3cと第4の入出水口3dとが連通されるように、四方弁103を制御する。このとき、四方弁103は、第1流路111と第2流路112が連通し、かつ、第3流路113と第4流路114が連通する沸き上げ運転状態に切り替える。
また、制御部300は、四方弁103をこのように制御した状態で、循環ポンプ102を動作させる。これにより、湯水は流路11において、貯湯タンク101の下部の第二入出口101bから第1流路111、四方弁103の第1の入出水口3a、第2の入出水口3b、第2流路112、循環ポンプ102、ヒートポンプユニット200、第3流路113、四方弁103の第3の入出水口3c、第4の入出水口3d、第4流路114、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aへと順に導かれる。
また、制御部300は、ヒートポンプユニット200がヒートポンプユニット200の入口側に流入した湯水を加熱し、加熱した湯水をヒートポンプユニット200の出口側に流出する動作を行うように、ヒートポンプユニット200を制御する。
このようにして、貯湯タンク101の下部から取り出した湯水を加熱装置であるヒートポンプユニット200にて加熱し、加熱した湯水を貯湯タンク101の上部へと送液する沸き上げ運転が実行される。例えば、貯湯タンク101に送液する湯水を45度、またはさらに高い温度以上となるようにヒートポンプユニット200にて加熱する。
この沸き上げ運転により、貯湯タンク101内には、図2に示す貯湯タンク101の上下方向において、下部の低温の湯水上に、上部からの高温の湯水が徐々に積層された状態で貯留されていく。
<還流運転>
実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1の還流運転について図3を用いて説明する。
上述した沸き上げ運転の後に、浴槽400または給湯端124から湯水を使用するとき、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aから流出した湯水は第4流路114を通り、給水端120からの水道水と混合弁121または混合弁122にて混合されることで温度調整され、温水として給湯端124または浴槽400に供給される。このように温水を外部に供給することで、給水端120から第5流路115を介して、給水口101cから貯湯タンク101に水道水が供給される。図3において、給水端120から貯湯タンク101への水道水の流れ方向は一点鎖線の矢印で示されている。
通常、水道水は貯湯タンク101の中の湯水よりも温度が低いため、密度が大きいことから貯湯タンク101の下部に留まる。これにより、貯湯タンク101の下部の湯水の温度は低下する。一般的に微生物、例えば細菌やカビは20〜40℃の温度において増殖することから、20〜40℃の温度が保たれた場合は貯湯タンク101の下部の底部や壁面、および貯湯タンク101の下部に接続された流路内に微生物の細胞または微生物が集積したバイオフィルムが付着する。微生物やバイオフィルムが付着すると、湯水の衛生性が保たれなくなる。実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1では、還流運転を実行することにより、貯湯タンク101の下部、および貯湯タンク101の下部から上部まで接続された流路11内において、微生物の増殖を抑制して衛生性を保つことができる。特に貯湯タンク101の下部に接続された第1流路111の配管内の衛生性を向上できる。
図3において、還流運転を実行する際の、流路11および四方弁103における湯水の流れ方向は点線の矢印で示されている。
制御部300は、還流運転を実行する際に、四方弁103の第2の入出水口3bと第4の入出水口3dとが連通され、第1の入出水口3aと第3の入出水口3cとが連通されるように、四方弁103を制御する。このとき、四方弁103は、第4流路114と第2流路112が連通し、かつ、第3流路113と第1流路11)が連通する還流運転状態に切り替える。
また、制御部300は、四方弁103をこのように制御した状態で、循環ポンプ102を動作させる。これにより、湯水は流路11において、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aから第4流路114、四方弁103の第4の入出水口3d、第2の入出水口3b、第2流路112、循環ポンプ102、ヒートポンプユニット200、第3流路113、四方弁103の第3の入出水口3c、第1の入出水口3a、第1流路111、貯湯タンク101の下部の第二入出口101bへと順に導かれる。
このようにして、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を貯湯タンク101の下部へと送液する。
この時、制御部300は、流路11に設けられたヒートポンプユニット200による加熱は停止し、ヒートポンプユニット200への通水のみとする。このように、貯湯タンク101の上部から取り出した高温の湯水を、貯湯タンク101の下部へと送り、循環させる還流運転を実行することにより、貯湯タンク101の下部の温度を上昇させ、微生物が増殖しにくい温度とする。また、この還流運転により、貯湯タンク101の下部から上部まで接続された流路11における第1流路111、第2流路112、第3流路113、第4流路114、四方弁103、循環ポンプ102、ヒートポンプユニット200の内部を高温により殺菌または流水することで除菌することが可能となる。
これにより、貯湯タンク101の上部から取り出した高温の湯水を利用するため、加熱装置を使わなくても、省エネルギーにて、貯湯タンク101の下部および貯湯タンク101の下部から上部まで接続された流路11内において衛生性を効率的に持続させることができる。
また、貯湯式給湯装置1では、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を貯湯タンク101の下部へと送液する還流運転により、貯湯タンク101内の湯水の温度の均一性が高められ、貯湯タンクの下部の湯水の温度低下を抑制できる。
なお、制御部300は、貯湯タンク101の上部の湯水の温度が低下している場合、殺菌効果を高めるため、還流運転を実行する際に、ヒートポンプユニット200を動作させて、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を加熱して貯湯タンク101の下部へと送ってもよい。加熱装置を使用しても、貯湯タンク101の下部の湯水に比べ、貯湯タンク101の上部からの湯水は温度がより高いため、より少ないエネルギーで加熱することが可能である。省エネルギーにて、貯湯タンク101の下部および貯湯タンク101の下部から上部まで接続された流路11内において衛生性を効率的に持続させることができる。
制御部300は、このような還流運転が、例えば、定期的なタイミングにおいて、貯湯タンク101の上部に高温の湯水が貯留されている場合に行われるように制御する。あるいは、制御部300は、沸き上げ運転の後に湯水が使用されず、水道水が供給されない場合において、還流運転が行われるように制御しても良い。制御部300は、湯水が使用されたか否かを、たとえば、貯湯タンク101内の不図示の水温計による湯水温度の計測結果や、サーミスタ131、サーミスタ132の計測結果が、制御部300に送信されることにより判断することが可能である。
また、制御部300は、沸き上げ運転の直後に還流運転を行うようにしてもよい。沸き上げ運転の直後に、貯湯タンク101内部の湯水は上下で温度差が存在する場合があるため、沸き上げ運転の直後に還流運転を行うことで、貯湯タンク101の下部の湯水温度の低下を抑制することが可能となり、貯湯タンク101の下部および貯湯タンク101の下部から上部まで接続された流路11内を高温により殺菌または流水することで除菌することができる。
実施の形態1に係る貯湯式給湯装置によれば、沸き上げ運転後に貯湯タンクの上部から取り出した湯水を貯湯タンクの下部へと送液する還流運転が実行されるため、省エネルギーにて、貯湯タンクの下部および貯湯タンクの下部に接続された流路内において、効率的に微生物の増殖を抑制し、衛生面の持続性を向上できる。
また、この還流運転により、貯湯タンク内の湯水の温度の均一性が高められ、貯湯タンクの下部の湯水の温度低下を抑制できる。
実施の形態2.
実施の形態2では、本開示の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を使用し、同一または対応する部分についての説明は省略する。以下、図面を参照して、実施の形態2に係る貯湯式給湯装置2について説明する。
図4は本開示の実施の形態2に係る貯湯式給湯装置2の構成を示す構成図である。図1に示す実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1において沸き上げ運転と還流運転の切替部として四方弁103が用いられるのに対して、実施の形態2に係る貯湯式給湯装置2の貯湯ユニット20(図4に点線で示す範囲)においては、切替部として2つの三方弁である三方弁104および三方弁105が用いられる。
図4に示すように、貯湯式給湯装置2は、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aと下部の第二入出口101bとを接続する流路12を含む。
貯湯タンク101の上部と下部とを接続する流路12は、貯湯タンク101の外部において、第1流路111、第2流路112、第3流路113、第4流路114を含む。また、流路12に、循環ポンプ102、三方弁104、三方弁105、およびヒートポンプユニット200が設けられている。
実施の形態2に係る貯湯式給湯装置2は制御部302を有する。制御部302は、沸き上げ運転と還流運転を選択的に切り替え、各運転における、切替部(三方弁104および三方弁105)、循環ポンプ102およびヒートポンプユニット200の動作を制御する。
三方弁104、三方弁105は、湯水の入出を行う3つの入出水口をそれぞれ有する。三方弁104は、第1の入出水口4a、第2の入出水口4b、第3の入出水口4cを有する。三方弁105は、第1の入出水口5d、第2の入出水口5e、第3の入出水口5fを有する。
三方弁104の第1の入出水口4aと三方弁105の第1の入出水口5dは第1流路111と接続されている。これにより、第1の入出水口4aと第1の入出水口5dは、第1流路111を経由して貯湯タンク101の下部の第二入出口101bに接続されている。
三方弁105の第2の入出水口4bは第2流路112と接続されている。これにより、第2の入出水口4bは、循環ポンプ102を経由して、ヒートポンプユニット200の湯水の入口側に接続されている。三方弁105の第2の入出水口5eは、第3流路113と接続されている。これにより、第2の入出水口5eは、第3流路113を経由して、ヒートポンプユニット200の湯水の出口側に接続されている。
三方弁104の第3の入出水口4cと三方弁105の第3の入出水口5fとの双方は第4流路114と接続されている。これにより、第3の入出水口4cと第3の入出水口5fは、第4流路114および第4流路114の途中に設けられた分岐部114aを経由して、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aに接続されている。
<沸き上げ運転>
実施の形態2に係る貯湯式給湯装置2の沸き上げ運転について図5を用いて説明する。
沸き上げ運転の一例として、貯湯タンク101の下部から取り出した湯水を流路12に経由させ、ヒートポンプユニット200により加熱してから、貯湯タンク101の上部に送液する場合について説明する。図5において、沸き上げ運転を実行する際に、流路12、三方弁104および三方弁105における湯水の流れ方向は実線の矢印で示されている。
沸き上げ運転を実行する際に、制御部302は、三方弁104の第1の入出水口4aと第2の入出水口4bとが連通され、三方弁105の第2の入出水口5eと第3の入出水口5fとが連通されるように、三方弁104および三方弁105を制御する。このとき、三方弁104と三方弁105は、第1流路111と第2流路112が連通し、かつ、第3流路113と第4流路114が連通する沸き上げ運転状態に切り替える。
また、制御部302は、三方弁104と三方弁105をこのように制御した状態で、循環ポンプ102を動作させる。これにより、湯水は流路12において、貯湯タンク101の下部の第二入出口101bから第1流路111、三方弁104の第1の入出水口4a、第2の入出水口4b、第2流路112、循環ポンプ102、ヒートポンプユニット200、第3流路113、三方弁105の第2の入出水口5e、第3の入出水口5f、第4流路114、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aへと順に導かれる。
また、制御部302は、ヒートポンプユニット200がヒートポンプユニット200の入口側に流入した湯水を加熱し、加熱した湯水をヒートポンプユニット200の出口側に流出する動作を行うよう、ヒートポンプユニット200を制御する。
このようにして、貯湯タンク101の下部から取り出した湯水を加熱装置であるヒートポンプユニット200にて加熱し、加熱した湯水を貯湯タンク101の上部へと送液する沸き上げ運転が実行される。
この沸き上げ運転により、貯湯タンク101内には、貯湯タンク101の上下方向において、下部の低温の湯水上に、高温の湯水が上部から徐々に積層された状態で貯留されていく。
<還流運転>
実施の形態2に係る貯湯式給湯装置2の還流運転について図6を用いて説明する。
実施の形態1と同様に、実施の形態2に係る貯湯式給湯装置2においても、上述した沸き上げ運転の後に、浴槽400または給湯端124から湯水を使用するとき、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aから取り出した湯水は第4流路114を介し、給水端120からの水道水と混合弁121または混合弁122にて混合して温水となり、給湯端124または浴槽400に供給される。この場合、混合された温水を外部に供給することで給水端120から第5流路115を介して、給水口101cから貯湯タンク101に水道水が供給される。図6において、給水端120から貯湯タンク101への水道水の流れ方向は一点鎖線の矢印で示されている。
沸き上げ運転の後に、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を貯湯タンク101の下部へと送液する還流運転を実行する。
貯湯式給湯装置2の還流運転においても、湯水を流路12に経由させる。図6において、還流運転を実行する際に、流路12上の第1流路111〜第4流路114、三方弁104、および三方弁105における湯水の流れる方向は点線の矢印で示されている。
還流運転を実行する際、制御部302は、三方弁104の第2の入出水口4bと第3の入出水口4cとが連通され、三方弁105の第1の入出水口5dと第2の入出水口5eが連通されるよう、三方弁104および三方弁105を制御する。このとき、三方弁104および三方弁105は、第4流路114と第2流路112が連通し、かつ、第3流路113と第1流路11)が連通する還流運転状態に切り替える。
また、制御部302は、三方弁104および三方弁105をこのように制御した状態で、循環ポンプ102を動作させる。これにより、湯水は流路12において、貯湯タンク101の上部の第一入出口101aから第4流路114、三方弁104の第3の入出水口4c、第2の入出水口4b、第2流路112、循環ポンプ102、ヒートポンプユニット200、第3流路113、三方弁105の第2の入出水口5e、第1の入出水口5d、第1流路111、貯湯タンク101の下部の第二入出口101bへと順に導かれる。
このようにして、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を貯湯タンク101の下部へと送液する。
この時、制御部302は、ヒートポンプユニット200の加熱を停止し、ヒートポンプユニット200は通水のみとする。このように、貯湯タンク101の上部から取り出した高温の湯水を、貯湯タンク101の下部へと送り、循環させる還流運転を実行することにより、貯湯タンク101の下部の温度を上昇させ、微生物が増殖しにくい温度とする。また、この還流運転により、貯湯タンク101の下部から上部まで接続された流路12における第1流路111、第2流路112、第3流路113、第4流路114、三方弁104、三方弁105、循環ポンプ102、ヒートポンプユニット200の内部を高温により殺菌または流水することで除菌することが可能となる。
また、実施の形態1と同様に、この還流運転を実行する際に、ヒートポンプユニット200を動作させて、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を加熱して貯湯タンク101の下部へと送ることにより、殺菌効果を高めることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、本開示の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を使用し、同一または対応する部分についての説明は省略する。以下、図面を参照して、実施の形態3に係る貯湯式給湯装置3について説明する。
図7は本開示の実施の形態3に係る貯湯式給湯装置3の構成を示す構成図である。図1に示す実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1と比較して、実施の形態3に係る貯湯式給湯装置3の貯湯ユニット30(図7に点線で示す範囲)において外部に供給される温水の量を計測する水量検出部として流量センサ125、126が設置される。または貯湯タンク101に供給される水道水の量を計測する水量検出部として流量センサ127が設置されている。
図7に示すように、貯湯式給湯装置3において、給湯端124に接続されている第6流路116の途上に流量センサ125が設置されており、浴槽400に接続されている第7流路117の途上に流量センサ126が設置されている。外部に供給される温水は第6流路116、または第7流路117を経由する。
また、給水端120に接続されている第5流路115の分岐部115aと貯湯タンク101の第二入出口101bとの間に流量センサ127が設置されている。貯湯タンク101に供給される水道水は第5流路115、分岐部115aを経由する。流量センサ127は、貯湯タンク101に注入された水道水の量を計測できれば、設置場所についてこの限りではない。
なお、流量センサ125、126、127は全て設置されても良いし、必要に応じていずれかの一つのみ設置されても良い。
実施の形態3に係る貯湯式給湯装置3は制御部303を有する。制御部303は沸き上げ運転、還流運転および切替部である四方弁103の切り替え動作を制御する。
貯湯式給湯装置3の沸き上げ運転は、実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1と同様であるため省略する。
実施の形態3に係る貯湯式給湯装置3においても、実施の形態1と同様に、沸き上げ運転の後に、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を貯湯タンク101の下部へと送液する還流運転を実行する。以下実施の形態3に係る貯湯式給湯装置3の還流運転において、実施の形態1と異なる点について説明する。
<還流運転>
実施の形態3に係る貯湯式給湯装置3において、制御部303は貯湯タンク101に供給される水道水の量に応じて、還流運転の動作を制御する。
給湯端124側に設置された流量センサ125により給湯端124で外部に供給する温水の量が計測される。この時、サーミスタ131により温水の温度が計測される。流量センサ125とサーミスタ131の計測結果は制御部303に送られる。熱量は温度と水量との積として計算できるため、計測された温水の量と温度により、給湯端124に供給する温水の熱量を計算できる。これにより、制御部303にて、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水の量を演算し、貯湯タンク101に注入された水道水の量を推算する。
また、浴槽400側に設置された流量センサ126により浴槽400で外部に供給する温水の量が計測される。この時、サーミスタ132により温水の温度が計測される。流量センサ126とサーミスタ133の計測結果は制御部303に送られる。計測された温水の量と温度により、浴槽400に供給する湯水の熱量を計算できる。これにより、制御部303にて、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水の量を演算し、貯湯タンク101に注入された水道水の量を推算する。
すなわち、水量検出部として流量センサ125、126、および温水温度検出部としてサーミスタ131、132を用いることで、外部に供給する温水の量、および温度を計測できる。温水の量と温度の計測結果に基づいて外部に供給する温水の熱量を算出し、貯湯タンク101から取り出した湯水の量を演算できる。貯湯タンク101に供給される水道水の量は、貯湯タンク101から取り出した湯水の量より推算される。
なお、貯湯タンク101から取り出した湯水の量は、流量センサなどにより直接計測されても良い。
また、水道水の水量検出部として流量センサ127を用いる場合、貯湯タンク101に供給される水道水の量を直接計測できる。流量センサ127の計測結果が制御部303に送られる。
なお、制御部303は、流量センサ125、126、127の個別での計測情報により貯湯タンク101に供給される水道水の量を算出しても良いし、それぞれの計測結果を合わせてより精確に貯湯タンク101に供給される水道水の量を算出しても良い。
実施の形態3では、貯湯タンク101に供給される水道水の量に応じて、還流運転の動作時間を制御する。具体的に、制御部303は、貯湯タンク101に供給される水道水の量が多いほど、還流運転における循環ポンプ102の動作時間を長くし、貯湯タンク101に供給される水道水の量が少ないほど、還流運転における循環ポンプ102の動作時間を短くするように還流運転を制御する。
このため、循環し続ける必要がなく、実施の形態1に比べて、還流運転の時間を短くすることが可能である。また、制御部303は、貯湯タンク101に注入された水道水の量に応じて、ヒートポンプユニット200を動作させ、効率よく還流運転を実行できる。
実施の形態3に係る貯湯式給湯装置によれば、実施の形態1に係る貯湯式給湯装置と同様な効果が得られる。
さらに、貯湯タンクに供給される水道水の量に応じて、還流運転の動作を制御するため、還流運転の効率を高めることができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、本開示の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を使用し、同一または対応する部分についての説明は省略する。以下、図面を参照して、実施の形態4に係る貯湯式給湯装置4について説明する。
図8は本開示の実施の形態4に係る貯湯式給湯装置4の構成を示す構成図である。実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1と比較して、実施の形態4に係る貯湯式給湯装置4の貯湯ユニット40(図8に点線で示す範囲)において、貯湯タンク101の内に貯留された湯水の温度を検出する湯水温度検出部としてサーミスタが設置されている。
図8に示すように、貯湯式給湯装置3の貯湯タンク101の内部において、湯水温度検出部として上下方向に複数のサーミスタが並べて設置されている。貯湯タンク101の上部にサーミスタ133が設置されており、中間部分にサーミスタ134が設置されており、下部にサーミスタ135が設置されている。サーミスタ133、134、135は、貯湯タンク101内に積層貯湯されている温度帯の異なる湯水の温度を検出する。
なお、図8に示すサーミスタ133、134,135は貯湯タンク101の内部に設置されているが、貯湯タンク101の外側の壁面に設置されてもよい。
実施の形態4に係る貯湯式給湯装置4は制御部304を有する。制御部304は沸き上げ運転、還流運転および切替部である四方弁103の切り替え動作を制御する。
貯湯式給湯装置4の沸き上げ運転は、実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1と同様であるため省略する。
実施の形態4に係る貯湯式給湯装置4においても、実施の形態1と同様に、沸き上げ運転の後に、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を貯湯タンク101の下部へと送り、送液する還流運転を実行する。以下実施の形態4に係る貯湯式給湯装置4の還流運転において、実施の形態1と異なる点について説明する。
<還流運転>
実施の形態4に係る貯湯式給湯装置4において、湯水温度検出部であるサーミスタ133、134,135により貯湯タンク101内に貯留された湯水の温度を検出し、制御部304に送る。制御部304は貯湯タンク101内に貯留された湯水の温度に応じて、還流運転の動作を制御する。
制御部304は、貯湯タンク101内に貯留された湯水の温度が所定の温度範囲外となるように還流運転の動作が続けるように制御する。事前に微生物が増殖しやすい温度範囲を定義し、貯留された湯水の温度が所定の温度範囲外となるように還流運転を実行する。例えば、サーミスタ133、134、135で検出された温度が20〜40℃の範囲外となるように、循環ポンプ102を動作させ続ける。
また、サーミスタ133、134の検出温度が低下して、還流運転を行っても貯湯タンク101下部のサーミスタ135の検出温度が40℃より高くならない場合、制御部304は、ヒートポンプユニット200を動作させ、効率よく還流運転を実行できる。
なお、貯湯タンク101の下部の湯水の温度を検出する湯水温度検出部として、例えばサーミスタを下部のみに設置しても良い。この場合、貯湯タンク101の下部の湯水の温度が20〜40℃の範囲外となるように、還流運転の動作を制御する。
実施の形態4に係る貯湯式給湯装置によれば、実施の形態1に係る貯湯式給湯装置と同様な効果が得られる。
さらに、貯湯タンク内の湯水の温度に応じて、還流運転の動作を制御するため、還流運転の効率を高めることができる。
実施の形態5.
実施の形態5では、本開示の実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を使用し、同一または対応する部分についての説明は省略する。以下、図面を参照して、実施の形態5に係る貯湯式給湯装置5について説明する。
図9は本開示の実施の形態5に係る貯湯式給湯装置5の構成を示す構成図である。実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1と比較して、実施の形態5に係る貯湯式給湯装置5の貯湯ユニット50(図9に点線で示す範囲)において水道水が供給される流路に水道水の温度を検出する水道水温度検出部としてサーミスタ136が設置されている。
図9に示すように、貯湯式給湯装置5において、貯湯タンク101に供給される水道水の温度を検出するため、水道水が供給される第5流路115にサーミスタ136が設置されている。図9において、サーミスタ136は第5流路115の分岐部115aと貯湯タンク101の給水口101cとの間に設置される例を示す。
なお、貯湯タンク101に供給される水道水の温度を検出できれば、水道水温度検出部および設置位置はこの限りではない。
実施の形態5に係る貯湯式給湯装置5は制御部305を有する。制御部305は沸き上げ運転、還流運転および切替部である四方弁103の切り替え動作を制御する。
貯湯式給湯装置5の沸き上げ運転は、実施の形態1に係る貯湯式給湯装置1と同様であるため省略する。
実施の形態5に係る貯湯式給湯装置5においても、実施の形態1と同様に、沸き上げ運転の後に、貯湯タンク101の上部から取り出した湯水を貯湯タンク101の下部へと送り、送液する還流運転を実行する。以下実施の形態5に係る貯湯式給湯装置5の還流運転における実施の形態1と異なる点について説明する。
<還流運転>
実施の形態5に係る貯湯式給湯装置5において、水道水温度検出部であるサーミスタ136により貯湯タンク101に供給される水道水の温度を検出し、制御部305に送る。制御部305は貯湯タンク101に供給される水道水の温度に応じて、還流運転の動作を制御する。
具体的に、制御部305は、季節などにより環境温度が高く、サーミスタ136で検出された水道水の温度が高いほど還流運転における循環ポンプ102の動作時間を短くし、季節などにより環境温度が低く、サーミスタ136で検出された水道水の温度が低いほど還流運転における循環ポンプ102の動作時間を長くするように制御する。このように、水道水の検出温度に応じて、還流運転の動作時間を制御し、還流運転の効率を高めることができる。
また、制御部305は、環境温度の変化に応じて、冬季など水道水の温度が所定の温度より低い場合にヒートポンプユニット200を動作させ、効率よく還流運転を実行できる。
また、実施の形態同士を組み合わせることも可能である。例えば、貯湯式給湯装置5に、実施の形態4の貯湯タンク101の内部に設置されるサーミスタと併用しても良い。この場合、貯湯タンク101に貯留された湯水および貯湯タンク101に供給される水道水の検出温度に応じて、循環ポンプ102およびヒートポンプユニット200の動作を制御することで、効率よく還流運転を実施できる。
実施の形態5に係る貯湯式給湯装置によれば、実施の形態1に係る貯湯式給湯装置と同様な効果が得られる。
さらに、供給される水道水の検出温度に応じて、還流運転の動作を制御するため、効率よく還流運転を実施できる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本開示の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であり、実施の形態同士を組み合わせることも可能である。本開示の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。また、上述した実施の形態は、本開示を説明するためのものであり、本開示の範囲を限定するものではない。
1、2、3、4、5 貯湯式給湯装置、10、20、30、40、50 貯湯ユニット、11、12 流路、101 貯湯タンク、101a 第一入出口、101b 第二入出口、101c 給水口、102 循環ポンプ、103 四方弁、104 三方弁、105 三方弁、111 第1流路、112 第2流路、113 第3流路、114 第4流路、115 第5流路、116 第6流路、117 第7流路、120 給水端、121、122
混合弁、124 給湯端、125、126、127 流量センサ、131、132、133、134、135 サーミスタ、136 サーミスタ、200 ヒートポンプユニット

Claims (14)

  1. 加熱装置と、
    湯水を貯留する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクの下部に接続された第1流路と、
    前記貯湯タンクの下部から流出する湯水を前記第1流路を介して前記加熱装置に送液し、前記加熱装置により加熱された湯水を前記貯湯タンクの上部に送液する沸き上げ運転、および前記貯湯タンクの上部から流出する湯水を前記第1流路を介して前記貯湯タンクの下部に送液する還流運転を選択的に切り替える制御部と、
    切替部と、
    前記切替部と前記加熱装置の入口側とを互いに接続する第2流路と、
    前記加熱装置の出口側と前記切替部とを互いに接続する第3流路と、
    前記切替部と前記貯湯タンクの上部とを互いに接続する第4流路と、
    前記第2流路上または前記第3流路上に設けられ、前記加熱装置の入口側から前記加熱装置の出口側へ向かう湯水の流れを形成する循環装置と
    を備え、
    前記第1流路は前記貯湯タンクの下部と前記切替部とを互いに接続し、
    前記切替部は、前記第1流路と前記第2流路が連通し、かつ、前記第3流路と前記第4流路が連通する沸き上げ運転状態と、前記第4流路と前記第2流路が連通し、かつ、前記第3流路と前記第1流路が連通する還流運転状態とを選択的に切り替え、
    前記制御部は、前記沸き上げ運転において前記切替部を前記沸き上げ運転状態に制御し、前記還流運転において前記切替部を前記還流運転状態に制御する貯湯式給湯装置。
  2. 前記還流運転は、前記貯湯タンクの上部から流出する湯水を前記加熱装置により加熱してから前記第1流路を介して前記貯湯タンクの下部に送液する請求項1に記載の貯湯式給湯装置。
  3. 前記制御部は、前記沸き上げ運転および前記還流運転の双方において、前記加熱装置の入口側から前記加熱装置の出口側へ向かう湯水の流れが形成されるように、前記循環装置を動作させる請求項1または2に記載の貯湯式給湯装置。
  4. 前記切替部は、第1〜第4の入出水口を有する四方弁であり、
    前記四方弁の第1の入出水口と前記第1流路とが互いに接続され、
    前記四方弁の第2の入出水口と前記第2流路とが互いに接続され、
    前記四方弁の第3の入出水口と前記第3流路とが互いに接続され、
    前記四方弁の第4の入出水口と前記第4流路とが互いに接続される
    請求項1から3のいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置。
  5. 前記切替部は、第1〜第3の入出水口を有する2つの三方弁を有し、
    前記2つの三方弁の双方の第1の入出水口と前記第1流路とが互いに接続され、
    前記2つの三方弁のうちの一方の三方弁の第2の入出水口と前記第2流路とが互いに接続され、
    前記2つの三方弁のうちの他方の三方弁の第2の入出水口と前記第3流路とが互いに接続され、
    前記2つの三方弁の双方の第3の入出水口と前記第4流路とが互いに接続されている請求項1から3のいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置。
  6. 前記貯湯タンクは、前記貯湯タンクに水道水を供給するための給水口を有し、
    前記制御部は、前記貯湯タンクに前記給水口から供給される水道水の量に基づき、前記還流運転の動作時間を変化させる請求項1からのいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置。
  7. 前記制御部は、前記貯湯タンクに供給される前記水道水の量が多いほど、前記還流運転の動作時間を長くし、前記貯湯タンクに供給される前記水道水の量が少ないほど、前記還流運転の動作時間を短くする請求項に記載の貯湯式給湯装置。
  8. 前記水道水の量は、前記貯湯タンクから取り出した湯水の量により推算される請求項またはに記載の貯湯式給湯装置。
  9. 前記貯湯タンクから取り出した湯水の量は、外部に供給する温水の熱量に基づいて演算される請求項に記載の貯湯式給湯装置。
  10. 前記温水の量を計測する水量検出部、および、前記温水の温度を計測する温水温度検出部を備え、
    前記温水の熱量は、前記温水の量および前記温水の温度により計算される請求項に記載の貯湯式給湯装置。
  11. 前記制御部は、前記貯湯タンク内に貯留された湯水の温度を検出する湯水温度検出部を備え、前記湯水温度検出部により検出された前記貯湯タンク内に貯留された湯水の温度に応じて、前記貯湯タンク内に貯留された湯水の温度が所定の温度範囲外となるように前記還流運転の動作が続けるように制御する請求項1から10のいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置。
  12. 前記湯水温度検出部として、前記貯湯タンクの上下方向に並べて設置された複数のサーミスタにより前記貯湯タンク内に貯留された湯水の温度を検出する請求項11に記載の貯湯式給湯装置。
  13. 前記制御部は、前記貯湯タンクに供給される水道水の温度を検出する水道水温度検出部を備え、前記水道水の温度に応じて、前記水道水の温度が高いほど前記還流運転の動作時間を短くし、前記水道水の温度が低いほど前記還流運転の動作時間を長くするように制御する請求項1から12のいずれか1項に記載の貯湯式給湯装置。
  14. 前記水道水温度検出部として、前記水道水を供給する給水端と前記貯湯タンクとの間に設けられたサーミスタにより水道水の温度を検出する請求項13に記載の貯湯式給湯装置。
JP2021525854A 2021-01-22 2021-01-22 貯湯式給湯装置 Active JP6940035B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/002298 WO2022157940A1 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 貯湯式給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6940035B1 true JP6940035B1 (ja) 2021-09-22
JPWO2022157940A1 JPWO2022157940A1 (ja) 2022-07-28

Family

ID=78028283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525854A Active JP6940035B1 (ja) 2021-01-22 2021-01-22 貯湯式給湯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240044515A1 (ja)
EP (1) EP4265978A4 (ja)
JP (1) JP6940035B1 (ja)
WO (1) WO2022157940A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218921A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2009068825A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 給湯装置
JP2009092323A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
JP2009103362A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2011117643A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP2013015290A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2019086216A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
JP2019138601A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 三菱電機株式会社 給湯装置
JP6599026B2 (ja) * 2016-12-08 2019-10-30 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
JP2020125878A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936289A (en) * 1989-02-21 1990-06-26 Peterson George A Usage responsive hot water recirculation system
US20060230772A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Wacknov Joel B System and method for efficient and expedient delivery of hot water
DE102008033063B4 (de) * 2008-07-15 2019-10-10 Frank Triesch Verfahren und Vorrichtung zur zentralen Warmwasserversorgung
KR101343445B1 (ko) * 2012-09-26 2013-12-19 린나이가부시기가이샤 하이브리드식 급탕 장치
JP6119499B2 (ja) * 2013-08-07 2017-04-26 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP6160772B2 (ja) * 2014-05-23 2017-07-12 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218921A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2009068825A (ja) * 2007-08-21 2009-04-02 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 給湯装置
JP2009092323A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
JP2009103362A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP2011117643A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp 貯湯式給湯機
JP2013015290A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
JP6599026B2 (ja) * 2016-12-08 2019-10-30 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
JP2019086216A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
JP2019138601A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 三菱電機株式会社 給湯装置
JP2020125878A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022157940A1 (ja) 2022-07-28
WO2022157940A1 (ja) 2022-07-28
US20240044515A1 (en) 2024-02-08
EP4265978A4 (en) 2024-01-31
EP4265978A1 (en) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9010281B2 (en) Hot water supply system
KR20150092160A (ko) 히트펌프 열원 시스템
JP5585358B2 (ja) 貯湯式給湯機
KR101313954B1 (ko) 난방 및 온수 콤비네이션 타입 보일러 장치 및 이를 이용한 난방 및 온수 사용방법
JP6940035B1 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2014016077A (ja) 貯湯式給湯機
JP4069908B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2004251593A (ja) 蓄熱式給湯装置
JP3949050B2 (ja) 給湯式暖房装置
JP2012237492A (ja) 貯湯式給湯機
JP5664345B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5846413B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2009180417A (ja) ガス給湯暖房システム
JP4484213B2 (ja) 給湯装置
JP2014142112A (ja) 貯湯式給湯機
JP2013079752A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5831383B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2011226695A (ja) 貯湯式給湯機
JP2015092125A (ja) 貯湯式給湯装置
KR101924875B1 (ko) 태양열 축열 순환시스템
CN205002346U (zh) 燃气热水器
KR101506872B1 (ko) 외장펌프를 구비한 축열식 보일러
JP5178115B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2014059126A (ja) 熱源装置
CN211822621U (zh) 多循环混合制自变流热水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6940035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151