JP5831383B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5831383B2
JP5831383B2 JP2012161930A JP2012161930A JP5831383B2 JP 5831383 B2 JP5831383 B2 JP 5831383B2 JP 2012161930 A JP2012161930 A JP 2012161930A JP 2012161930 A JP2012161930 A JP 2012161930A JP 5831383 B2 JP5831383 B2 JP 5831383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat source
water
source water
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012161930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014020726A (ja
Inventor
尚希 渡邉
尚希 渡邉
高橋 健
高橋  健
明宏 戸田
明宏 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012161930A priority Critical patent/JP5831383B2/ja
Publication of JP2014020726A publication Critical patent/JP2014020726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5831383B2 publication Critical patent/JP5831383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、貯湯式給湯機に関する。
ヒートポンプユニット等の加熱手段により沸き上げた湯を貯留する貯湯タンクと、被加熱物(例えば、浴槽から送られる浴槽水)を加熱するための利用側熱交換器とを備え、貯湯タンクから取り出した湯を熱源水として利用側熱交換器を経由させて貯湯タンクに戻す加熱動作を行うことにより上記被加熱物を加熱可能な貯湯式給湯機が広く用いられている。
そのような貯湯式給湯機において、利用側熱交換器での熱交換を終えて貯湯タンクに戻る戻り熱源水を貯湯タンク内に流入させるための回収口を高さ方向の位置を異ならせて複数設け、各回収口の近傍にそれぞれ貯湯タンク内の湯水の温度を検出するタンク温度センサを配設し、戻り熱源水の配管には戻り熱源水の温度を検出する戻り温度センサを設け、利用側熱交換器からの戻り熱源水を貯湯タンクに戻すに際して、制御手段が、戻り温度センサにより検出される戻り熱源水の温度とタンク温度センサにより検出される貯湯タンク内の湯水の温度分布とに応じて戻り熱源水が複数の回収口を通じて貯湯タンクに回収されるように流量調整弁を制御する技術が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
特開2007−271163号公報 特開2009−47321号公報
上記公報に開示された貯湯式給湯機では、貯湯タンク内で戻り熱源水の温度に最も近い高低両側の温度成層に所定の分配比率で戻り熱源水を分配することにより、戻り熱源水が、貯湯タンク上部にある高温水や貯湯タンク下部にある低温水と混ざることをできるだけ避け、高温出湯能力の低下を防止するとともに、沸き上げ運転時のヒートポンプユニットの運転効率を高く維持するようにしている。しかしながら、特許文献1の貯湯式給湯機では、高さ方向の位置が異なる多数の回収口を貯湯タンクに設ける必要があるため、貯湯タンクの構造および配管構成が複雑化する。更に、戻り熱源水の温度を検出するための温度センサを設ける必要もある。このようなことから、上記公報に開示された貯湯式給湯機を実現する場合、製造コストが高いという問題がある。
また、戻り熱源水の温度が、給湯に使用可能な温度に満たない中温の場合には、貯湯タンク内の同じ温度の領域に戻して貯留したとしても、給湯に再利用されずに貯湯タンク内に残存し、効率向上に寄与しない場合が多い。そのような場合には、貯湯タンク内に残存した中温水が次回の沸き上げ運転時にヒートポンプユニットに入水することにより、ヒートポンプユニットの効率の低下を招く。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、被加熱物を加熱するための利用側熱交換器から貯湯タンクに戻る戻り熱源水を貯湯タンク内に回収する回収口の数をできるだけ減らし、且つ、戻り熱源水の温度を検出するための温度センサを不要としながら、湯切れの発生を確実に抑制でき、且つ加熱手段による沸き上げ運転の効率を高く維持することができる貯湯式給湯機を提供することを目的とする。
本発明に係る貯湯式給湯機は、水を加熱して湯を生成可能な加熱手段と、上層側の湯と下層側の水とを積層状態で貯留可能な貯湯タンクと、被加熱物と熱源水とを熱交換させることにより被加熱物を加熱する利用側熱交換器と、貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を熱源水として利用側熱交換器に送り、利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクの上部領域に流入させる熱源水上部戻し運転を行う手段と、貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を熱源水として利用側熱交換器に送り、利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクの下部領域に流入させる熱源水下部戻し運転を行う手段と、被加熱物を加熱する場合に、要求される加熱能力である要求加熱能力に基づいて、熱源水上部戻し運転および熱源水下部戻し運転の何れかを選択する制御手段と、を備え、被加熱物を加熱する動作を実施するモードとして予め用意された複数の加熱動作モードを選択的に実施可能であり、複数の加熱動作モードの各々に対して要求加熱能力が予め設定されており、制御手段は、複数の加熱動作モードのうちの実施すべき加熱動作モードの要求加熱能力に基づいて、熱源水上部戻し運転および熱源水下部戻し運転の何れかを選択するものである。
また、本発明に係る貯湯式給湯機は、水を加熱して湯を生成可能な加熱手段と、上層側の湯と下層側の水とを積層状態で貯留可能な貯湯タンクと、被加熱物と熱源水とを熱交換させることにより被加熱物を加熱する利用側熱交換器と、貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を熱源水として利用側熱交換器に送り、利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクの上部領域に流入させる熱源水上部戻し運転を行う手段と、貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を熱源水として利用側熱交換器に送り、利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクの下部領域に流入させる熱源水下部戻し運転を行う手段と、被加熱物を加熱する場合に、要求される加熱能力である要求加熱能力に基づいて、熱源水上部戻し運転および熱源水下部戻し運転の何れかを選択する制御手段と、被加熱物を目標温度まで加熱するために必要な総熱量と、被加熱物の温度を目標温度に昇温するまでの目標時間とに基づいて、要求加熱能力を決定する要求加熱能力決定手段と、を備え、制御手段は、要求加熱能力決定手段により決定された要求加熱能力に基づいて、熱源水上部戻し運転および熱源水下部戻し運転の何れかを選択するものである。
また、本発明に係る貯湯式給湯機は、水を加熱して湯を生成可能な加熱手段と、上層側の湯と下層側の水とを積層状態で貯留可能な貯湯タンクと、被加熱物と熱源水とを熱交換させることにより被加熱物を加熱する利用側熱交換器と、貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を熱源水として利用側熱交換器に送り、利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクの上部領域に流入させる熱源水上部戻し運転を行う手段と、貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を熱源水として利用側熱交換器に送り、利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクの下部領域に流入させる熱源水下部戻し運転を行う手段と、被加熱物を加熱する場合に、要求される加熱能力である要求加熱能力に基づいて、熱源水上部戻し運転および熱源水下部戻し運転の何れかを選択する制御手段と、熱源水上部戻し運転の実行中に、利用側熱交換器にて発揮されている実際の加熱能力を算出する実加熱能力算出手段と、を備え、制御手段は、熱源水上部戻し運転を実行している場合に、要求加熱能力と実加熱能力算出手段により算出された実際の加熱能力とを比較し、その比較結果に基づいて熱源水下部戻し運転に切り替えるか否かを判断するものである。
また、本発明に係る貯湯式給湯機は、水を加熱して湯を生成可能な加熱手段と、上層側の湯と下層側の水とを積層状態で貯留可能な貯湯タンクと、被加熱物と熱源水とを熱交換させることにより被加熱物を加熱する利用側熱交換器と、貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を熱源水として利用側熱交換器に送り、利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクの上部領域に流入させる熱源水上部戻し運転を行う手段と、貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を熱源水として利用側熱交換器に送り、利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクの下部領域に流入させる熱源水下部戻し運転を行う手段と、被加熱物を加熱する場合に、要求される加熱能力である要求加熱能力に基づいて、熱源水上部戻し運転および熱源水下部戻し運転の何れかを選択する制御手段と、を備え、熱源水上部戻し運転において利用側熱交換器を通過した熱源水を貯湯タンクに流入させる流入口の位置は、熱源水上部戻し運転において貯湯タンクから熱源水を取り出す流出口の位置より高い位置にあるものである。
本発明によれば、被加熱物を加熱するための利用側熱交換器から貯湯タンクに戻る戻り熱源水を貯湯タンク内に回収する回収口の数をできるだけ減らし、且つ、戻り熱源水の温度を検出するための温度センサを不要としながら、湯切れの発生を確実に抑制でき、且つ加熱手段による沸き上げ運転の効率を高く維持することが可能となる。特に、戻り熱源水の温度が給湯に利用可能な温度に満たない中温の場合にも、上部戻し加熱運転を実施することにより、戻り熱源水を貯湯タンク上部の高温の湯と混合して給湯に利用可能な温度以上にすることができるので、戻り熱源水の熱を給湯に有効に再利用でき、且つ、貯湯タンク下部の中温水の量を増加させないため、加熱手段による沸き上げ運転の効率を高く維持することが可能となる。
本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機を示す構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における沸き上げ運転時の回路構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における熱源水上部戻し運転による浴槽加熱動作時の回路構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における熱源水下部戻し運転による浴槽加熱動作時の回路構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機の制御動作を示すフローチャートである。 自動保温モード、第1追い焚きモード、第2追い焚きモードの各々に対して設定された要求加熱能力の値を示す表である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機を示す構成図である。図1に示すように、本実施形態の貯湯式給湯機100は、貯湯タンクユニット1と、ヒートポンプサイクルを利用するように構成されたヒートポンプユニット60とを備えている。貯湯タンクユニット1と、ヒートポンプユニット60とは、ヒートポンプ入口配管41とヒートポンプ出口配管42と図示しない電気配線とを介して接続されている。また、貯湯タンクユニット1には、制御部70(制御手段)が内蔵されている。貯湯タンクユニット1およびヒートポンプユニット60が備える各種の弁類、ポンプ類等の作動は、これらと電気的に接続された制御部70により制御される。制御部70は、例えば浴室や台所に設置されるリモコン装置等のユーザーインターフェース装置と相互に通信可能に接続される。以下、貯湯式給湯機100の各構成要素について説明する。
ヒートポンプユニット60は、貯湯タンクユニット1から導かれた水を加熱する(沸き上げる)ための加熱手段として機能するものである。ヒートポンプユニット60は、圧縮機61、沸き上げ用熱交換器62、膨張弁63および空気熱交換器64を冷媒循環配管65にて環状に接続し、冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を構成している。沸き上げ用熱交換器62は、ヒートポンプサイクルを構成する冷媒循環配管65を流れる冷媒と貯湯タンクユニット1から導かれた水との間で熱交換を行うためのものである。ヒートポンプ出口温度センサ66は、沸き上げ用熱交換器62で加熱されて生成された高温水の温度を検出する温度センサであり、ヒートポンプ出口配管42に設けられている。ヒートポンプユニット60で高温水を得るためには、ヒートポンプサイクルは、冷媒として二酸化炭素を用い、臨界圧を越える圧力で運転することが好ましい。
貯湯タンクユニット1には、以下の各種部品や配管などが内蔵されている。貯湯タンク10は、湯水を貯留するためのものである。貯湯タンク10の下部に設けられた給水口14には、水道等の外部の水源からの水を供給するための給水配管2が減圧弁(図示省略)を介して接続されている。貯湯タンク10の上部に設けられた第一上部口15には、第二のタンク上部配管44が接続されている。貯湯タンク10内に貯留した湯を給湯機外部へ供給するための給湯配管3は、第2のタンク上部配管44から分岐して設けられている。給湯配管3は、例えば蛇口、シャワー、浴槽50等の給湯先へ供給される湯が通る配管である。給湯先で湯が使用される際には、貯湯タンク10内に貯えられた湯が、第一上部口15から取り出され、給湯配管3を通って、給湯先へ送られる。また、貯湯タンクユニット1内には、貯湯タンク10から給湯配管3へ導出された高温水と、給水配管2から分岐した給水分岐管(図示省略)から供給される低温水とを混合することによって給湯温度を調節するための混合弁(図示省略)が更に設けられていても良い。その場合、浴槽50へ給湯するための湯張り用混合弁と、シャワーや蛇口等へ給湯するための一般給湯用混合弁とが設けられていても良い。
ヒートポンプユニット60を用いて加熱されて生成された湯(高温水)が第一上部口15から貯湯タンク10内に流入し、給水配管2からの低温水が給水口14から貯湯タンク10内に流入することにより、貯湯タンク10内には、上層側が高温で下層側が低温となるように温度成層が形成されて湯水を貯留可能になっている。貯湯タンク10の表面には、貯湯タンク10内の湯水の温度分布を検出するため、複数の貯湯温度センサ11,12が互いに異なる高さ位置に取り付けられている。図示の構成では、2個の貯湯温度センサ11,12を設けているが、3個以上としてもよい。これらの貯湯温度センサ11,12は、それぞれ、貯湯タンク10内の所定の高さ位置での湯水の温度を検出する。制御部70は、これらの貯湯温度センサ11,12により取得された貯湯タンク10内の高さ方向の温度分布に基づいて、貯湯タンク10内の貯湯量(蓄熱量)を算出することができ、その貯湯量に基づいて、ヒートポンプユニット60による貯湯タンク10内の湯水の沸き上げ運転の開始および停止などが制御される。
また、貯湯タンクユニット1内には、循環ポンプ21および利用側熱交換器22が内蔵されている。循環ポンプ21は、各種配管に湯水を循環させるためのポンプである。利用側熱交換器22は、貯湯タンク10あるいはヒートポンプユニット60から供給される湯を熱源水とし、この熱源水と被加熱物とを熱交換させることにより被加熱物を加熱するための熱交換器である。浴槽水循環回路51は、浴槽50から導出した湯水(浴槽水)を、利用側熱交換器22を経由させて、浴槽50に戻すように配設されている。浴槽水循環回路51の途中には、浴槽水を循環させるための二次側循環ポンプ52と、浴槽50から出て利用側熱交換器22に向かう浴槽水の温度を検出する浴槽出口側温度センサ53と、利用側熱交換器22から出て浴槽50に向かう浴槽水の温度を検出する浴槽入口側温度センサ54とが設置されている。このように、本実施形態では、利用側熱交換器22の二次側の構成として、浴槽50内の浴槽水を循環させる浴槽水循環回路51を備え、利用側熱交換器22にて浴槽水を加熱するものを例に説明するが、本発明における利用側熱交換器は、浴槽水以外の被加熱物(例えば、暖房用循環水など)を加熱するものであってもよい。
次に、貯湯タンクユニット1が備える弁類および配管類について説明する。貯湯タンクユニット1は、第一の三方弁31(第一の流路切替手段)と、第二の三方弁32(第二の流路切替手段)と、四方弁33(第三の流路切替手段)とを有している。第一の三方弁31および第二の三方弁32は、それぞれ、湯水が流入する2つの入口(aポート、bポート)と、湯水が流出する1つの出口(cポート)とを有する流路切替手段であり、aポートもしくはbポートのどちらかから湯水が流入するように湯水の経路を切り替え可能に構成されている。四方弁33は、湯水が流入する2つの入口(bポート、cポート)と、湯水が流出する2つの出口(aポート、dポート)とを有する流路切替手段であり、3つの経路、すなわち、b−a経路、b−d経路、c−d経路の間で流路形態を切り替え可能に構成されている。
また、貯湯タンクユニット1は、タンク下部配管40、第一のタンク上部配管43、第二のタンク上部配管44、下部戻し配管45、利用側熱交換器一次側入口配管46、利用側熱交換器一次側出口配管47、バイパス配管48および上部戻し配管49を有している。
タンク下部配管40は、貯湯タンク10の下部に設けられた第一下部口16と、第一の三方弁31のaポートとを接続する流路である。ヒートポンプ入口配管41は、第一の三方弁31のcポートとヒートポンプユニット60の入口側(入水口)とを接続する流路である。ヒートポンプ出口配管42は、ヒートポンプユニット60の出口側(出湯口)と、四方弁33のcポートとを接続する流路である。第一のタンク上部配管43は、貯湯タンク10の上部領域(中間より上側の領域)に設けられた第二上部口18と、第二の三方弁32のaポートとを接続する流路である。第二のタンク上部配管44は、貯湯タンク10の第一上部口15と、第二の三方弁32のbポートとを接続する流路である。下部戻し配管45は、四方弁33のaポートと貯湯タンク10の下部領域(中間より下側の領域)に設けられた第二下部口17とを接続する流路である。利用側熱交換器一次側入口配管46は、第二の三方弁32のcポートと、利用側熱交換器22の一次側入口とを接続する流路である。利用側熱交換器一次側出口配管47は、利用側熱交換器22の一次側出口と、第一の三方弁31のbポートとを接続する流路である。バイパス配管48は、循環ポンプ21の下流側のヒートポンプ入口配管41から分岐して延び、四方弁33のbポートに接続される流路である。上部戻し配管49は、第二のタンク上部配管44の途中に設けられた熱源側流路接続部34から分岐して延び、四方弁33のdポートに接続される流路である。
本実施形態では、貯湯タンク10は、円筒状に形成された胴部と、略椀状に形成された頂部と、略椀状に形成された底部とを有しており、第一上部口15および第二上部口18は貯湯タンク10の頂部領域に設けられ、第一下部口16、第二下部口17および給水口14は底部領域に設けられている。
本実施形態の貯湯式給湯機100では、以下の図2乃至図4に示す運転状態に応じて、上記第一の三方弁31を制御して、次の第一および第二の2つの流路形態の間を切り替えて使用するようになっている。より具体的には、上記第一の三方弁31により選択可能な「第一流路形態」とは、タンク下部配管40をヒートポンプ入口配管41に連通させる流路形態(a−c経路)である。「第二流路形態」とは、利用側熱交換器一次側出口配管47をヒートポンプ入口配管41に連通させる流路形態(b−c経路)である。
また、本実施形態の貯湯式給湯機100では、以下の図2乃至図4に示す運転状態に応じて、上記第二の三方弁32を制御して、次の第一および第二の2つの流路形態の間を切り替えて使用するようになっている。より具体的には、上記第二の三方弁32により選択可能な「第一流路形態」とは、第一のタンク上部配管43を利用側熱交換器一次側入口配管46に連通させる流路形態(a−c経路)である。「第二流路形態」とは、第二のタンク上部配管44を利用側熱交換器一次側入口配管46に連通させる流路形態(b−c経路)である。
更に、本実施形態の貯湯式給湯機100では、以下の図2乃至図4に示す運転状態に応じて、上記四方弁33を制御して、次の第一、第二、第三の3つの流路形態の間を切り替えて使用するようになっている。より具体的には、四方弁33により選択可能な「第一流路形態」とは、ヒートポンプ出口配管42を上部戻し配管49に連通させる流路形態(c−d経路)である。「第二流路形態」とは、バイパス配管48を上部戻し配管49に連通させる流路形態(b−d経路)である。「第三流路形態」とは、バイパス配管48を下部戻し配管45に連通させる流路形態(b−a経路)である。
図2は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機100における沸き上げ運転時の回路構成図である。沸き上げ運転(貯湯運転)とは、ヒートポンプユニット60を利用して貯湯タンク10内の水を沸き上げて湯とすることにより貯湯タンク10内の貯湯量(蓄熱量)を増加させる運転である。この沸き上げ運転時には、第一の三方弁31は、aポートとcポートとが連通し、bポートが閉状態となるように(すなわち、第一の三方弁31の上記第一流路形態が選択されるように)制御される。これにより、タンク下部配管40とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、利用側熱交換器一次側出口配管47側を閉として利用側熱交換器22からの流路が遮断される。また、沸き上げ運転時には、四方弁33は、cポートとdポートとが連通し、aポートとbポートとが閉状態となるように(すなわち、四方弁33の上記第一流路形態が選択されるように)制御される。これにより、ヒートポンプ出口配管42と上部戻し配管49とが連通するとともに、下部戻し配管45およびバイパス配管48側を閉として貯湯タンク10の第二下部口17への流路が遮断される。
沸き上げ運転は、上記のように第一の三方弁31および四方弁33が制御されることにより、タンク下部配管40、ヒートポンプ入口配管41、ヒートポンプ出口配管42、上部戻し配管49および第二のタンク上部配管44によって沸き上げ回路が形成された状態で、循環ポンプ21およびヒートポンプユニット60を稼動させることにより実行される。その結果、貯湯タンク10の第一下部口16から流出する低温水は、タンク下部配管40、第一の三方弁31、循環ポンプ21およびヒートポンプ入口配管41を経由してヒートポンプユニット60に導かれ、沸き上げ用熱交換器62において加熱された後、高温水となってヒートポンプ出口配管42、四方弁33、上部戻し配管49および第二のタンク上部配管44を経由して、貯湯タンク10の第一上部口15から貯湯タンク10内に流入し貯えられる。このような沸き上げ運転が実行されることで、貯湯タンク10の内部では、上層部から高温水が貯えられていき、この高温水層が徐々に厚くなっていき、貯湯温度センサにより把握される貯湯タンク10内の貯湯量(蓄熱量)が所定量を超えると、沸き上げ運転が停止される。
図3は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機100における熱源水上部戻し運転による浴槽加熱動作時の回路構成図である。熱源水上部戻し運転とは、貯湯タンク10の第二上部口18から取り出した湯を熱源水として利用側熱交換器22に送って浴槽水と熱交換し、熱交換後の熱源水を第一上部口15から貯湯タンク10に流入させて、浴槽水の加熱を実施する運転である。この熱源水上部戻し運転時には、第二の三方弁32は、aポートとcポートとが連通し、bポートが閉状態となるように(すなわち、第二の三方弁32の上記第一流路形態が選択されるように)制御される。これにより、第一のタンク上部配管43と利用側熱交換器一次側入口配管46とが連通するとともに、第二のタンク上部配管44側を閉として貯湯タンク10の第一上部口15からの流路が遮断される。また、第一の三方弁31は、bポートとcポートとが連通し、aポートが閉状態となるように(すなわち、第一の三方弁31の上記第二流路形態が選択されるように)制御される。これにより、利用側熱交換器一次側出口配管47とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、タンク下部配管40側を閉として貯湯タンク10の第一下部口16からの流路が遮断される。更に、四方弁33は、bポートとdポートとが連通し、aポートとcポートが閉状態となるように(すなわち、四方弁33の上記第二流路形態が選択されるように)制御される。これにより、バイパス配管48と上部戻し配管49とが連通するとともに、ヒートポンプ出口配管42および下部戻し配管45側を閉として沸き上げ用熱交換器62からの流路および貯湯タンク10の第二下部口17への流路が遮断される。
熱源水上部戻し運転は、上記のように第一の三方弁31、第二の三方弁32および四方弁33が制御された状態で、循環ポンプ21を稼動させることにより実行される。その結果、貯湯タンク10の第二上部口18から流出する熱源水は、第一のタンク上部配管43、第二の三方弁32、利用側熱交換器一次側入口配管46を経由して利用側熱交換器22に導かれ、浴槽水と熱交換され中温水(浴槽水と熱交換して温度が低下した水)となる。この中温水となった熱源水は、利用側熱交換器一次側出口配管47、第一の三方弁31、ヒートポンプ入口配管41、バイパス配管48、四方弁33、上部戻し配管49、第二のタンク上部配管44を経由して第一上部口15から貯湯タンク10に流入する。一方、浴槽50側の経路では、二次側循環ポンプ52を稼動させることで、浴槽50に張られた湯水が浴槽水循環回路51内を循環する。その結果、利用側熱交換器22の一次側を流れる熱源水の熱が、利用側熱交換器22の二次側を流れる浴槽水に伝達し、浴槽50内に張られた湯水が温められる。
熱源水上部戻し運転では、貯湯タンク10の下部領域に中温の熱源水を流入させないため、貯湯タンク10の下部領域に貯留された低温水の温度を上昇させることがなく、沸き上げ運転の際にヒートポンプユニット60への入水温度を低く維持することが可能となり、沸き上げ運転の効率を高く維持することができる。また、熱源水上部戻し運転では、利用側熱交換器22から戻る中温の熱源水は、第一上部口15から貯湯タンク10に流入し、貯湯タンク10の上部領域に貯留された湯に混合する。利用側熱交換器22から戻る中温の熱源水は、給湯に利用可能な温度(例えば45℃)より温度が低い場合であっても、給水配管2から供給される低温水よりは温度が十分に高く、熱量を有している。熱源水上部戻し運転を実施した場合には、利用側熱交換器22から戻る中温の熱源水が貯湯タンク10の上部領域に貯留された高温の湯に混合し、その混合した湯は、給湯に利用可能な温度以上になるので、給湯配管3から給湯先へ給湯可能となる。このように、熱源水上部戻し運転によれば、利用側熱交換器22から戻る中温の熱源水が持つ熱量を給湯先への給湯に有効に再利用することが可能となるので、エネルギー使用効率を向上することができる。しかしながら、熱源水上部戻し運転では、貯湯タンク10の上部領域に貯留された湯の温度を低下させることとなるため、利用側熱交換器22の一次側を流れる熱源水の温度を低下させ、利用側熱交換器22の二次側を流れる浴槽水に熱を伝達する能力(加熱能力)の低下を引き起こしてしまう。
なお、本実施形態の貯湯式給湯機100では、貯湯タンク10の第一上部口15が、熱源水上部戻し運転での熱源水や沸き上げ運転での高温水を貯湯タンク10に流入させる流入口としての用途と、給湯先に供給される湯を取り出す流出口としての用途とに兼用されるので、貯湯タンク10に設ける湯水の出入り口の数を減らすことができ、構造の簡素化が図れる。
図4は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機100における熱源水下部戻し運転による浴槽加熱動作時の回路構成図である。熱源水下部戻し運転とは、貯湯タンク10の第一上部口15から取り出した湯を熱源水として利用側熱交換器22に送って浴槽水と熱交換し、熱交換後の熱源水を第二下部口17から貯湯タンク10に流入させて、浴槽水の加熱を実施する運転である。この熱源水下部戻し運転時には、第二の三方弁32は、bポートとcポートとが連通し、aポートが閉状態となるように(すなわち、第二の三方弁32の上記第二流路形態が選択されるように)制御される。これにより、第二のタンク上部配管44と利用側熱交換器一次側入口配管46とが連通するとともに、第一のタンク上部配管43側を閉として貯湯タンク10の第二上部口18からの流路が遮断される。また、第一の三方弁31は、bポートとcポートとが連通し、aポートが閉状態となるように(すなわち、第一の三方弁31の上記第二流路形態が選択されるように)制御される。これにより、利用側熱交換器一次側出口配管47とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、タンク下部配管40側を閉として貯湯タンク10の第一下部口16からの流路が遮断される。更に、四方弁33は、aポートとbポートとが連通し、cポートとdポートが閉状態となるように(すなわち、四方弁33の上記第三流路形態が選択されるように)制御される。これにより、バイパス配管48と下部戻し配管45とが連通するとともに、ヒートポンプ出口配管42および上部戻し配管49側を閉として沸き上げ用熱交換器62からの流路および貯湯タンク10の第一上部口15への流路が遮断される。
熱源水下部戻し運転は、上記のように第一の三方弁31、第二の三方弁32および四方弁33が制御された状態で、循環ポンプ21を稼動させることにより実行される。その結果、貯湯タンク10の第一上部口15から流出する熱源水は、第二のタンク上部配管44、第二の三方弁32、利用側熱交換器一次側入口配管46を経由して利用側熱交換器22に導かれ、浴槽水と熱交換され中温水(浴槽水と熱交換して温度が低下した水)となる。この中温水となった熱源水は、利用側熱交換器一次側出口配管47、第一の三方弁31、ヒートポンプ入口配管41、バイパス配管48、四方弁33、下部戻し配管45を経由して第二下部口17から貯湯タンク10に流入する。一方、浴槽50側の経路の運転は、前述と同様である。
熱源水下部戻し運転では、貯湯タンク10の下部領域に中温の熱源水を流入させるため、熱源水上部戻し運転を行った後と比べると、沸き上げ運転の際にヒートポンプユニット60への入水温度が高くなり運転効率が低くなる。しかしながら、熱源水下部戻し運転では、貯湯タンク10の上部領域に貯留された湯の温度を低下させることはないため、利用側熱交換器22の一次側を流れる熱源水の温度を維持し、加熱能力の低下を引き起こすことなく利用側熱交換器22の二次側を流れる浴槽水に熱を伝達することが可能となる。
本実施形態の貯湯式給湯機100では、1つの循環ポンプ21を、上述した沸き上げ運転、熱源水上部戻し運転、熱源水下部戻し運転で共通に使用することを可能としているため、必要なポンプの数を削減でき、機器の小型化やコスト低減を図ることができる。
また、本実施形態の貯湯式給湯機100では、貯湯タンク10に熱源水を流入させるための回収口を3個以上設ける必要がなく、貯湯タンク10に形成する湯水の出入り口の数を減らすことができるので、製造コストを低減することができる。
また、本実施形態の貯湯式給湯機100では、熱源水上部戻し運転時に熱交換後の熱源水を貯湯タンク10内に流入させる流入口となる第一上部口15が、熱源水上部戻し運転時に貯湯タンク10内から熱源水を取り出す流出口となる第二上部口18より高い位置にあることにより、以下のような利点がある。湯水は、温度が低いほど密度が大きくなる性質を有している。熱源水上部戻し運転時に第二上部口18から取り出された熱源水は、利用側熱交換器22で熱交換して温度低下することにより密度が増大した後、第一上部口15から貯湯タンク10内に流入する。このため、第一上部口15を第二上部口18より高い位置にすることにより、熱源水上部戻し運転時に、第一上部口15から流入した熱源水(中温水)が密度差によって下方に拡散しながら、貯湯タンク10内の高温の湯と十分に混合され、給湯に利用可能な温度以上になる。これにより、第一上部口15から流入した熱源水が、貯湯タンク10内の湯と混ざらずに中温水層を形成してしまうことを確実に防止することができる。このため、熱源水上部戻し運転時に利用側熱交換器22から戻った中温の熱源水を、給湯に好適に再利用することができる。
本実施形態の貯湯式給湯機100は、浴槽50に湯水を張る際の温度と湯量とをユーザーが任意に設定可能な湯張り温度設定手段および湯張り湯量設定手段と、湯張り温度設定手段および湯張り湯量設定手段によって設定された温度と湯量とで自動で浴槽50に湯水を張る自動湯張りを実施する機能と、ユーザーが任意のときに自動湯張りを実施させることが可能な自動湯張り操作手段と、自動湯張りによって浴槽50に湯水が張られてから所定時間の間、浴槽50に張られた湯水(浴槽水)の温度を所定の温度に保つために自動で浴槽加熱動作を行う自動保温モード(第一の加熱動作モード)を実施する機能と、浴槽50に張られた湯水を上記湯張り温度設定手段によって設定された温度(以下、「浴槽設定温度」と称する)まで昇温する第1追い焚きモード(第二の加熱動作モード)を実施する機能と、ユーザーが任意のときに第1追い焚きモードを実施させることが可能な第1追い焚き操作手段と、第1追い焚きモードより循環ポンプ21の回転数を高くすることで高い加熱能力を有するように設定された第2追い焚きモード(第三の加熱動作モード)を実施する機能と、ユーザーが任意のときに第2追い焚きモードを実施させることが可能な第2追い焚き操作手段と、を備えている。ユーザーは、例えば浴室や台所に設置されるリモコン装置等のユーザーインターフェース装置を用いて、上述した浴槽50の温度および湯量を設定したり、自動湯張り、第1追い焚きモード、第2追い焚きモードの実施を指令したりすることができる。
次に、本実施形態の貯湯式給湯機100の動作を図5に基づいて説明する。図5は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機100の制御動作を示すフローチャートである。
ここでは、前提状態として、浴槽50に湯水が張られた状態を考える。一般的な具体例としては、ユーザーが任意に湯張り温度設定手段および湯張り湯量設定手段による設定をした上で自動湯張り操作手段を操作することで、本貯湯式給湯機100が自動湯張りを実行し、入浴できるだけの湯水が張られた状態が挙げられる。この状態から、入浴者が入浴したり、時間が経過すると、浴槽50内の湯水は入浴者や外気に熱を奪われて温度が低下する。以降、次の入浴者が入浴しようとした場合、浴槽温度の低下程度によっては再度加熱する必要がある。
本実施形態の貯湯式給湯機100は、前述したように、低下した浴槽温度を昇温するための追い焚きモードを実施する機能と、浴槽温度が大きく低下する前に自動で浴槽水を加熱する自動保温モードを実施する機能とを備えている。特に、本実施形態の貯湯式給湯機100では、低下した浴槽温度を昇温する場合に、浴槽温度の低下程度によって使い分けられるよう、追い焚きモードとして、通常の追い焚きモードである第1追い焚きモードと、加熱能力(利用側熱交換器22における浴槽水に対する時間当たりの加熱量)を第1追い焚きモードより高くする第2追い焚きモードとの何れかをユーザーが選択することができる。ユーザーは、通常の追い焚きを希望する場合には、第1追い焚きモードを選択する。これに対し、浴槽温度の低下幅が大きい(例えば浴槽設定温度より10℃低い)場合や、浴槽設定温度まで昇温する時間を短くしたい場合のように、高い加熱能力が必要になる場合には、ユーザーは、第2追い焚きモードを選択する。逆に、浴槽温度の低下幅が小さい(例えば浴槽設定温度より1℃低い)場合のように、加熱能力が低くて良い場合もある。例えば、自動保温モードの場合には、定期的に二次側循環ポンプ52を稼動させて浴槽出口側温度センサ53により現在の浴槽温度を検出し、浴槽設定温度に対する低下幅が所定温度を超えた場合には自動で浴槽加熱動作を行うので、浴槽温度の低下幅は小さい。このため、自動保温モードでは、加熱能力は低くて良い。
上述した事項に鑑みて、本実施形態の貯湯式給湯機100では、自動保温モード、第1追い焚きモード、第2追い焚きモードの各々に対して予め要求加熱能力(利用側熱交換器22にて必要とされる時間当たりの加熱量)が設定されており、制御部70に記憶されている。図6は、自動保温モード、第1追い焚きモード、第2追い焚きモードの各々に対して設定された要求加熱能力の値を示す表である。図6に示すように、本実施形態では、自動保温モードの要求加熱能力を1.5kWに、第1追い焚きモードの要求加熱能力を5kWに、第2追い焚きモードの要求加熱能力を15kWに、それぞれ設定している。なお、本実施形態では、自動保温モード、第1追い焚きモードおよび第2追い焚きモードの3つの加熱動作モードを選択的に実施可能としているが、加熱動作モードの数は3つに限定されるものではなく、2つまたは4つ以上の加熱動作モードを選択的に実施可能としてもよい。
制御部70は、熱源水上部戻し運転あるいは熱源水下部戻し運転の実行中、循環ポンプ21あるいは二次側循環ポンプ52の揚程を、その駆動回転数により調整することで、加熱能力を制御することができる。
以下、図5に基づいて、制御部70が実行する制御動作について説明する。制御部70は、まず、浴槽加熱動作を開始するか否かの判断を行う(ステップS201)。このステップ201では、自動保温モードが実施中である場合には、まず、二次側循環ポンプ52を駆動し、浴槽水を循環させて浴槽出口側温度センサ53により現在の浴槽温度を検出し、現在の浴槽温度が湯張り温度設定手段で設定された浴槽設定温度より所定温度以上低い場合には、浴槽加熱動作の開始を決定し、ステップS202に移行する。なお、ステップ201では、ユーザーから第1追い焚きモードまたは第2追い焚きモードの実施指令を受けた場合には、現在の浴槽温度を検出する動作を省略して浴槽加熱動作の開始を決定し、ステップS202に移行してもよい。
ステップS202では、制御部70は、熱源水上部戻し運転と熱源水下部戻し運転との何れかを選択する手順を行う(ステップS202)。前述した通り、熱源水上部戻し運転の方が熱源水下部戻し運転と比べて沸き上げ運転時のヒートポンプユニット60の効率を高く維持できる。しかしながら、熱源水上部戻し運転では、中温の熱源水が貯湯タンク10の上部に流入することにより、貯湯タンク10の上部の貯湯温度が低下するため、熱源水下部戻し運転に比べて、加熱能力が低い傾向にある。また、貯湯タンク10の上部の貯湯温度が大きく低下することを避けるためには、熱源水上部戻し運転の加熱能力を高くし過ぎないことが望ましい。
上記の事項に鑑み、本実施形態では、熱源水上部戻し運転の加熱能力の上限とする閾値(以下、「熱源水上部戻し運転閾値」と称する)を設定する。熱源水上部戻し運転の加熱能力は、循環ポンプ21の揚程と熱源水上部戻し運転時の流路の圧力損失とから決まる熱源水循環流量Qhと、貯湯タンク10の第二上部口18から流出する熱源水の温度と、二次側循環ポンプ52の揚程と二次側流路の圧力損失とから決まる浴槽水循環流量Qcと、浴槽50から引き込まれる浴槽水の温度と、利用側熱交換器22の熱交換効率とに基づいて、算出することができる。このようにして算出される熱源水上部戻し運転の加熱能力の値以下の値を熱源水上部戻し運転閾値として定める。熱源水上部戻し運転閾値は、設計時に設定して制御部70に予め記憶しておいても良いし、あるいは貯湯温度センサ11および浴槽出口側温度センサ53により検出される現在の温度に基づいて算出した熱源水上部戻し運転の加熱能力に応じて設定しても良い。以下の説明では、熱源水上部戻し運転閾値が例えば2kWに設定されているものとする。
ステップS202では、上述した熱源水上部戻し運転閾値と、要求加熱能力とを比較し、要求加熱能力が熱源水上部戻し運転閾値を超える場合には、熱源水上部戻し運転では必要な加熱能力を出力できないと判断し、熱源水下部戻し運転を選択して実施する(ステップS205)。例えば、ユーザーから第1追い焚きモードの実施指令を受けている場合には、第1追い焚きモードの要求加熱能力(5kW)は熱源水上部戻し運転閾値(2kW)を超えているため、熱源水下部戻し運転を選択して実施する。同様に、ユーザーから第2追い焚きモードの実施指令を受けている場合には、第2追い焚きモードの要求加熱能力(15kW)は熱源水上部戻し運転閾値(2kW)を超えているため、熱源水下部戻し運転を選択して実施する。
一方、自動保温モードの実施中である場合には、その要求加熱能力(1.5kW)は、熱源水上部戻し運転閾値(2kW)以下となる。このように、ステップS202で、要求加熱能力が熱源水上部戻し運転閾値以下である場合には、加熱能力の面からは熱源水上部戻し運転で対応可能である。本実施形態では、この場合には、熱源水上部戻し運転が可能かどうかの判定に進む(ステップS203)。「熱源水上部戻し運転が可能である」とは、例えば「貯湯タンク10の上部の貯湯温度(貯湯温度センサ11の検出温度)が、浴槽出口側温度センサ53の検出温度に対して十分に高いか」が判断条件となり得る。ステップS203で熱源水上部戻し運転が可能であると判定した場合は、熱源水上部戻し運転を選択して実施する(ステップS204)。これに対し、ステップS203で熱源水上部戻し運転が可能でないと判定した場合は、熱源水下部戻し運転を選択して実施する(ステップS205)。ただし、本発明では、上記ステップS203の判定を省略して、熱源水上部戻し運転を選択してもよい。
以上説明した本実施形態の貯湯式給湯機100によれば、要求加熱能力が熱源水上部戻し運転閾値以下である場合には、熱源水上部戻し運転を選択できるので、利用側熱交換器22から貯湯タンク10に戻る熱源水の温度が給湯に利用可能な温度に満たない中温の場合にも、その熱源水を貯湯タンク10の上部の高温の湯に混合して給湯に利用可能な温度以上にすることにより、利用側熱交換器22から戻った熱源水が持つ熱量を有効に再利用することができる。また、熱源水上部戻し運転によれば、貯湯タンク10の下部領域に貯留された低温水の温度を上昇させることがなく、沸き上げ運転の際にヒートポンプユニット60への入水温度を低く維持することが可能となり、沸き上げ運転の効率を高く維持することができる。また、本実施形態によれば、要求加熱能力が熱源水上部戻し運転閾値を超える場合には、加熱能力の高い熱源水下部戻し運転を選択できるので、要求される加熱能力を確実に満足させることができる。また、本実施形態によれば、高い加熱能力が必要とされる場合には、熱源水上部戻し運転を避けることができるので、大量の中温水が貯湯タンク10の上部に流入することを確実に回避することができ、貯湯タンク10の上部の貯湯温度が給湯に利用可能な温度以下にまで低下すること(すなわち湯切れ)を確実に防止することができる。
なお、上述した実施の形態では、自動保温モード、第1追い焚きモードおよび第2追い焚きモードの各加熱動作モード毎に要求加熱能力が予め設定されているものとして説明したが、本発明では、加熱前の被加熱物(浴槽水)の温度等に基づいて、制御部70にて要求加熱能力を決定するようにしてもよい。すなわち、加熱前の被加熱物の温度が低い場合ほど、高い加熱能力が必要になると考えられるため、加熱前の被加熱物の温度(本実施形態では、浴槽出口側温度センサ53の検出温度)が低いほど要求加熱能力が高くなるように、制御部70にて要求加熱能力を決定することにより、要求加熱能力を適切に設定することができる。
制御部70にて要求加熱能力を決定する場合、以下のようにして、要求加熱能力をより高精度に算出するようにしても良い。要求加熱能力は、被加熱物を目標温度まで加熱するために必要な総熱量を、被加熱物の温度を目標温度に昇温するまでの目標時間で除することにより、算出することができる。ここでは、湯張り温度設定手段で設定された浴槽設定温度(目標温度)をTsとし、追い焚き開始前に二次側循環ポンプ52を動作することで二次側流路に引き込まれて浴槽出口側温度センサ53にて検出された温度(加熱前の被加熱物の温度)をTtciとし、湯張り湯量設定手段で設定された設定湯量(浴槽50内の総湯量)をVsとする。この場合、浴槽50内の浴槽水を浴槽設定温度まで加熱するために必要な総熱量Eは、次式で算出される。
E=(Ts−Ttci)×Vs ・・・(1)
また、追い焚きを完了するまでの時間が、ユーザーが許容できる範囲内になるようするため、追い焚きを完了するまでの目標時間(制限時間)として所定時間Tc(例えば1200秒=20分)を予め設定しておく。要求加熱能力Hは、次式に示すように、上記総熱量Eを所定時間Tcで除することにより算出される。
H=E/Tc={(Ts−Ttci)×Vs}/Tc ・・・(2)
制御部70は、以上のようにして算出した要求加熱能力Hを熱源水上部戻し運転閾値(例えば2kW)と比較して、要求加熱能力Hが熱源水上部戻し運転閾値以下である場合に、熱源水上部戻し運転を選択するようにしても良い。このような制御によれば、追い焚きを完了するまでの時間が適切な時間内に収まることを条件に熱源水上部戻し運転を選択して実施することができるので、省エネルギー性に優れた熱源水上部戻し運転が選択される機会を増やすことができ、エネルギー効率を更に向上することができる。
また、本発明では、熱源水上部戻し運転の実行中に、制御部70が、利用側熱交換器22にて発揮されている実際の加熱能力を算出し、その算出された実際の加熱能力と要求加熱能力とを比較し、その比較結果に基づいて熱源水下部戻し運転に切り替えるか否かを判断するようにしてもよい。利用側熱交換器22にて発揮されている実際の加熱能力F(単位時間当たり)は、例えば、浴槽入口側温度センサ54にて検出される熱交換後(加熱後)の浴槽水の温度をTtcoとし、浴槽出口側温度センサ53にて検出される熱交換前(加熱前)の浴槽水の温度をTtciとし、浴槽水循環回路51に設けられた流量センサ(図示せず)または二次側循環ポンプ52の回転数等に基づいて検出される単位時間当たりの浴槽水循環流量をQcとすると、次式により算出することができる。
F=(Ttco−Ttci)×Qc ・・・(3)
あるいは、制御部70は、上記式(3)を用いることに代えて、利用側熱交換器22での熱交換前(放熱前)の熱源水の温度と、利用側熱交換器22での熱交換後(放熱後)の熱源水の温度と、熱源水の流量とに基づいて、実際の加熱能力Fを算出しても良い。
制御部70は、熱源水上部戻し運転の実行中に、上記のようにして実際の加熱能力Fを算出し、その算出した実際の加熱能力Fが要求加熱能力に満たなくなった場合に、熱源水下部戻し運転に切り替えるようにしても良い。これにより、実際の加熱能力Fが要求加熱能力を満たせる限りにおいて熱源水上部戻し運転を継続することができるので、省エネルギー性に優れた熱源水上部戻し運転が選択される機会を増やすことができ、エネルギー効率を更に向上することができる。
なお、以上説明した実施の形態では、浴槽加熱動作として、熱源水上部戻し運転によるもの、および熱源水下部戻し運転によるものについてのみ説明したが、本発明の貯湯式給湯機は、それら以外の他の浴槽加熱動作を更に実行可能になっていても良い。例えば、ヒートポンプユニット60で加熱されて湯を熱源水として利用側熱交換器22に送って浴槽水と熱交換し、熱交換後の熱源水をヒートポンプユニット60の入水口に流入させ、ヒートポンプユニット60で再加熱して再循環させる運転を他の浴槽加熱動作として実行可能なものや、浴槽50への高温さし湯を他の浴槽加熱動作として実行可能であっても良い。
1 貯湯タンクユニット、2 給水配管、3 給湯配管、10 貯湯タンク、
11,12 貯湯温度センサ、14 給水口、15 第一上部口、16 第一下部口、
17 第二下部口、18 第二上部口、21 循環ポンプ、22 利用側熱交換器、
31 第一の三方弁、32 第二の三方弁、33 四方弁、34 熱源側流路接続部、
40 タンク下部配管、41 ヒートポンプ入口配管、42 ヒートポンプ出口配管、
43 第一のタンク上部配管、44 第二のタンク上部配管、45 下部戻し配管、
46 利用側熱交換器一次側入口配管、47 利用側熱交換器一次側出口配管、
48 バイパス配管、49 上部戻し配管、50 浴槽、51 浴槽水循環回路、
52 二次側循環ポンプ、53 浴槽出口側温度センサ、54 浴槽入口側温度センサ、
60 ヒートポンプユニット、61 圧縮機、62 沸き上げ用熱交換器、
63 膨張弁、64 空気熱交換器、65 冷媒循環配管、
66 ヒートポンプ出口温度センサ、70 制御部、100 貯湯式給湯機

Claims (8)

  1. 水を加熱して湯を生成可能な加熱手段と、
    上層側の湯と下層側の水とを積層状態で貯留可能な貯湯タンクと、
    被加熱物と熱源水とを熱交換させることにより前記被加熱物を加熱する利用側熱交換器と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を前記熱源水として前記利用側熱交換器に送り、前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクの上部領域に流入させる熱源水上部戻し運転を行う手段と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を前記熱源水として前記利用側熱交換器に送り、前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクの下部領域に流入させる熱源水下部戻し運転を行う手段と、
    前記被加熱物を加熱する場合に、要求される加熱能力である要求加熱能力に基づいて、前記熱源水上部戻し運転および前記熱源水下部戻し運転の何れかを選択する制御手段と、
    を備え
    前記被加熱物を加熱する動作を実施するモードとして予め用意された複数の加熱動作モードを選択的に実施可能であり、
    前記複数の前記加熱動作モードの各々に対して前記要求加熱能力が予め設定されており、
    前記制御手段は、前記複数の前記加熱動作モードのうちの実施すべき前記加熱動作モードの前記要求加熱能力に基づいて、前記熱源水上部戻し運転および前記熱源水下部戻し運転の何れかを選択する貯湯式給湯機。
  2. 水を加熱して湯を生成可能な加熱手段と、
    上層側の湯と下層側の水とを積層状態で貯留可能な貯湯タンクと、
    被加熱物と熱源水とを熱交換させることにより前記被加熱物を加熱する利用側熱交換器と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を前記熱源水として前記利用側熱交換器に送り、前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクの上部領域に流入させる熱源水上部戻し運転を行う手段と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を前記熱源水として前記利用側熱交換器に送り、前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクの下部領域に流入させる熱源水下部戻し運転を行う手段と、
    前記被加熱物を加熱する場合に、要求される加熱能力である要求加熱能力に基づいて、前記熱源水上部戻し運転および前記熱源水下部戻し運転の何れかを選択する制御手段と、
    前記被加熱物を目標温度まで加熱するために必要な総熱量と、前記被加熱物の温度を目標温度に昇温するまでの目標時間とに基づいて、前記要求加熱能力を決定する要求加熱能力決定手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記要求加熱能力決定手段により決定された前記要求加熱能力に基づいて、前記熱源水上部戻し運転および前記熱源水下部戻し運転の何れかを選択する貯湯式給湯機。
  3. 水を加熱して湯を生成可能な加熱手段と、
    上層側の湯と下層側の水とを積層状態で貯留可能な貯湯タンクと、
    被加熱物と熱源水とを熱交換させることにより前記被加熱物を加熱する利用側熱交換器と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を前記熱源水として前記利用側熱交換器に送り、前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクの上部領域に流入させる熱源水上部戻し運転を行う手段と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を前記熱源水として前記利用側熱交換器に送り、前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクの下部領域に流入させる熱源水下部戻し運転を行う手段と、
    前記被加熱物を加熱する場合に、要求される加熱能力である要求加熱能力に基づいて、前記熱源水上部戻し運転および前記熱源水下部戻し運転の何れかを選択する制御手段と、
    前記熱源水上部戻し運転の実行中に、前記利用側熱交換器にて発揮されている実際の加熱能力を算出する実加熱能力算出手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記熱源水上部戻し運転を実行している場合に、前記要求加熱能力と前記実加熱能力算出手段により算出された前記実際の加熱能力とを比較し、その比較結果に基づいて前記熱源水下部戻し運転に切り替えるか否かを判断する貯湯式給湯機。
  4. 水を加熱して湯を生成可能な加熱手段と、
    上層側の湯と下層側の水とを積層状態で貯留可能な貯湯タンクと、
    被加熱物と熱源水とを熱交換させることにより前記被加熱物を加熱する利用側熱交換器と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を前記熱源水として前記利用側熱交換器に送り、前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクの上部領域に流入させる熱源水上部戻し運転を行う手段と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出された湯を前記熱源水として前記利用側熱交換器に送り、前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクの下部領域に流入させる熱源水下部戻し運転を行う手段と、
    前記被加熱物を加熱する場合に、要求される加熱能力である要求加熱能力に基づいて、前記熱源水上部戻し運転および前記熱源水下部戻し運転の何れかを選択する制御手段と、
    を備え、
    前記熱源水上部戻し運転において前記利用側熱交換器を通過した前記熱源水を前記貯湯タンクに流入させる流入口の位置は、前記熱源水上部戻し運転において前記貯湯タンクから前記熱源水を取り出す流出口の位置より高い位置にある貯湯式給湯機。
  5. 前記制御手段は、前記要求加熱能力が所定の閾値を超える場合には前記熱源水下部戻し運転を選択する請求項1乃至4の何れか1項記載の貯湯式給湯機。
  6. 前記利用側熱交換器で加熱される前の前記被加熱物の温度に基づいて前記要求加熱能力を決定する要求加熱能力決定手段を備え、
    前記制御手段は、前記要求加熱能力決定手段により決定された前記要求加熱能力に基づいて、前記熱源水上部戻し運転および前記熱源水下部戻し運転の何れかを選択する請求項または記載の貯湯式給湯機。
  7. 前記実加熱能力算出手段は、前記利用側熱交換器で熱交換する前および後の前記被加熱物または前記熱源水の温度と、前記利用側熱交換器に循環する前記被加熱物または前記熱源水の流量とに基づいて、前記実際の加熱能力を算出する請求項記載の貯湯式給湯機。
  8. 前記利用側熱交換器は、浴槽から送られた浴槽水を前記被加熱物として加熱するものである請求項1乃至の何れか1項記載の貯湯式給湯機。
JP2012161930A 2012-07-20 2012-07-20 貯湯式給湯機 Active JP5831383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161930A JP5831383B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161930A JP5831383B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014020726A JP2014020726A (ja) 2014-02-03
JP5831383B2 true JP5831383B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=50195812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012161930A Active JP5831383B2 (ja) 2012-07-20 2012-07-20 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5831383B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3147583B1 (en) * 2014-05-23 2019-03-13 Mitsubishi Electric Corporation Storage water heater
JP6520802B2 (ja) * 2016-04-19 2019-05-29 三菱電機株式会社 蓄熱システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014020726A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893070B2 (ja) 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP5838914B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5831375B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5585358B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5831383B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5553059B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2010190479A (ja) 給湯機
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6683171B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2013032863A (ja) 給湯装置
JP6464873B2 (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019078504A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5888116B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP7135910B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012242012A (ja) 貯湯式給湯機
JP5803828B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2019116982A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5776628B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5556696B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5835140B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6036579B2 (ja) 給湯機
JP2013036709A (ja) 給湯装置
JP2013032892A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5831383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250