JP5776628B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5776628B2
JP5776628B2 JP2012115727A JP2012115727A JP5776628B2 JP 5776628 B2 JP5776628 B2 JP 5776628B2 JP 2012115727 A JP2012115727 A JP 2012115727A JP 2012115727 A JP2012115727 A JP 2012115727A JP 5776628 B2 JP5776628 B2 JP 5776628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water storage
storage tank
temperature
bathtub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012115727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013242090A (ja
Inventor
高橋 健
高橋  健
尚希 渡邉
尚希 渡邉
明宏 戸田
明宏 戸田
一樹 池田
一樹 池田
平岡 宗
宗 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012115727A priority Critical patent/JP5776628B2/ja
Publication of JP2013242090A publication Critical patent/JP2013242090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776628B2 publication Critical patent/JP5776628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、貯湯式給湯機に関する。
ヒートポンプユニット等の加熱手段により沸き上げた湯を貯留する貯湯タンクと、加熱対象(例えば、浴槽の浴槽水)を加熱するための利用側熱交換器とを備え、貯湯タンクから取り出した湯を利用側熱交換器を経由させて貯湯タンクに戻す加熱動作を行うことにより上記加熱対象を加熱可能な貯湯式給湯機が広く用いられている。
特許文献1には、利用側熱交換器での熱交換を終えて貯湯タンクに戻る戻り湯を貯湯タンク内に流入させるための回収口を高さ方向の位置を異ならせて複数設け、各回収口の近傍にそれぞれ貯湯タンク内の湯水の温度を検出するタンク温度センサを配設し、戻り湯の配管には戻り湯の温度を検出する戻り温度センサを設け、利用側熱交換器からの戻り湯を貯湯タンクに戻すに際して、制御手段が、戻り温度センサとタンク温度センサとによって検出される戻り湯の温度と貯湯タンク内の湯水の温度分布とに応じて戻り湯が複数の回収口を通じて貯湯タンクに回収されるように流量調整弁を制御する制御構成を備えた貯湯式給湯機が開示されている。
特開2007−271163号公報
上述した特許文献1の貯湯式給湯機では、貯湯タンク内で戻り湯の温度に最も近い高低両側の温度成層に所定の分配比率で戻り湯を分配することにより、戻り湯が、貯湯タンク上部にある高温水や貯湯タンク下部にある低温水と混ざることをできるだけ避け、高温出湯能力の低下を防止するとともに、沸き上げ運転時のヒートポンプユニットの運転効率を高く維持するようにしている。しかしながら、特許文献1の貯湯式給湯機では、高さ方向の位置が異なる多くの回収口を貯湯タンクに設ける必要があるため、貯湯タンクの構造および配管構成が複雑化する。更に、戻り湯の温度を検出するための温度センサを設ける必要もある。このようなことから、特許文献1の貯湯式給湯機を実現する場合、製造コストが高いという問題がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、加熱対象を加熱するための利用側熱交換器から貯湯タンクに戻る戻り湯を貯湯タンク内に回収する回収口の数をできるだけ減らし、且つ、戻り湯の温度を検出するための温度センサを不要としながら、湯切れの発生を確実に抑制でき、且つ加熱手段による沸き上げ運転の効率を高く維持することができる貯湯式給湯機を提供することを目的とする。
本発明に係る貯湯式給湯機は、湯水を貯留可能な貯湯タンクと、水を加熱可能な加熱手段と、貯湯タンクから取り出した水を加熱手段に送り、加熱手段で加熱されて生成した湯を貯湯タンクに戻す沸き上げ回路と、貯湯タンクの上部領域から取り出した湯を、加熱対象を加熱するための利用側熱交換器を経由させて、貯湯タンクの上部領域に戻す上部戻し回路と、貯湯タンクの上部領域から取り出した湯を、利用側熱交換器を経由させて、貯湯タンクの下部領域に戻す下部戻し回路と、上部戻し回路と下部戻し回路とを切り替える流路切替手段と、貯湯タンク内の所定の高さ位置での貯湯温度、または、貯湯タンク内の貯湯量を検出する検出手段と、貯湯タンクの上部領域から取り出した湯によって加熱対象を加熱する加熱運転を開始する際に、検出手段の検出値が所定の閾値以上の場合には上部戻し回路により加熱対象を加熱し、検出手段の検出値が閾値未満の場合には下部戻し回路により加熱対象を加熱する制御部とを備えたものである。
本発明によれば、加熱対象を加熱するための利用側熱交換器から貯湯タンクに戻る戻り湯を貯湯タンク内に回収する回収口の数をできるだけ減らし、且つ、戻り湯の温度を検出するための温度センサを不要としながら、湯切れの発生を確実に抑制でき、且つ加熱手段による沸き上げ運転の効率を高く維持することが可能となる。
本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機を示す構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における沸き上げ運転時の回路構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における上部戻し浴槽加熱運転時の回路構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における下部戻し浴槽加熱運転時の回路構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における自動保温手段の制御動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機を示す構成図である。図1に示すように、本実施形態の貯湯式給湯機100は、貯湯タンクユニット1と、ヒートポンプユニット60とを備えている。貯湯タンクユニット1とヒートポンプユニット60とは、ヒートポンプ入口配管41と、ヒートポンプ出口配管42と、電気配線(図示せず)とを介して接続されている。貯湯タンクユニット1には、制御部70が内蔵されている。貯湯タンクユニット1およびヒートポンプユニット60が備える各種の弁類、ポンプ類等の作動は、これらと電気的に接続された制御部70により制御される。以下、貯湯式給湯機100の各構成要素について説明する。
ヒートポンプユニット60は、貯湯タンクユニット1から導かれた低温水をヒートポンプサイクルにより加熱する(沸き上げる)ための加熱手段として機能するものである。ヒートポンプユニット60は、圧縮機61、沸き上げ用熱交換器62、膨張弁63および空気熱交換器64を冷媒循環配管65にて環状に接続した冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を搭載している。沸き上げ用熱交換器62は、ヒートポンプサイクルを構成する冷媒循環配管65を流れる冷媒と、貯湯タンクユニット1から導かれた低温水との間で熱交換を行うためのものである。ヒートポンプ出口温度センサ66は、沸き上げ用熱交換器62で加熱されて生成された高温水の温度を検出する温度センサであり、ヒートポンプ出口配管42に設けられている。ヒートポンプユニット60で高温水を得るためには、ヒートポンプサイクルは、冷媒として二酸化炭素を用い、臨界圧を超える圧力で運転することが好ましい。
貯湯タンクユニット1には、以下の各種部品や配管などが内蔵されている。貯湯タンク10は、湯水を貯留するためのものであり、通常は略円筒形状をなしている。貯湯タンク10の下部に設けられた導入口4には、水道等の水源からの水を供給する給水配管2が接続されている。貯湯タンク10の上部(図示の構成では最上部)に設けられた上部口5には、第2のタンク上部配管44が接続されている。貯湯タンク10内に貯留した湯を給湯機外部へ供給するための給湯配管3は、第2のタンク上部配管44から分岐して設けられている。
ヒートポンプユニット60を用いて加熱された高温水が上部口5から貯湯タンク10内に流入し、給水配管2からの低温水が導入口4から貯湯タンク10内に流入することにより、貯湯タンク10内には、上部が高温で下部が低温となるように湯水が貯留される。貯湯タンク10の表面には、貯湯タンク10内の湯水の温度分布を検出するため、複数の貯湯温度センサ11,12が互いに異なる高さ位置に取り付けられている。図示の構成では、2個の貯湯温度センサ11,12を設けているが、3個以上としてもよい。これらの貯湯温度センサ11,12は、それぞれ、貯湯タンク10内の所定の高さ位置での湯水の温度を検出する。制御部70は、これらの貯湯温度センサ11,12により取得された貯湯タンク10内の高さ方向の温度分布に基づいて、貯湯タンク10内の貯湯量(蓄熱量)を算出することができ、その貯湯量に基づいて、ヒートポンプユニット60による貯湯タンク10内の湯水の沸き上げ運転の開始および停止などが制御される。本実施形態では、貯湯温度センサ11は、貯湯タンク10の高さ方向の中央位置より上側の位置に設置されており、貯湯タンク10内の高温水の温度を検出する。
また、貯湯タンクユニット1内には、循環ポンプ21および利用側熱交換器22が内蔵されている。循環ポンプ21は、貯湯タンクユニット1内の各種配管に湯水を循環させるためのポンプである。利用側熱交換器22は、貯湯タンク10やヒートポンプユニット60から供給される高温水を利用して、所定の加熱対象を加熱するための熱交換器である。浴槽水循環回路51は、浴槽50から導出した湯水(浴槽水)を、利用側熱交換器22を経由させて、浴槽50に戻すように配設されている。浴槽水循環回路51の途中には、浴槽水を循環させるための二次側循環ポンプ52と、浴槽50から出た浴槽水の温度を検出する浴槽出口側温度センサ53(浴槽水温検出手段)とが設置されている。このように、本実施形態では、利用側熱交換器22の二次側の構成として、浴槽50内の浴槽水を循環させる浴槽水循環回路51を備え、利用側熱交換器22にて浴槽水を加熱するものを例に説明するが、本発明における利用側熱交換器は、浴槽水以外の加熱対象(例えば、暖房用循環水など)を加熱するものであってもよい。
次に、貯湯タンクユニット1が備える弁類および配管類について説明する。貯湯タンクユニット1は、第1の三方弁31、第2の三方弁32および四方弁33を有している。第1の三方弁31および第2の三方弁32は、湯水が流入する2つの入口(aポート、bポート)と、湯水が流出する1つの出口(cポート)とを有する流路切替手段であり、aポートとbポートとの何れか一方から湯水が流入するように湯水の経路を切り替え可能に構成されている。四方弁33は、湯水が流入する2つの入口(bポート、cポート)と、湯水が流出する2つの出口(aポート、dポート)とを有する流路切替手段であり、3つの経路、すなわち、a−b経路、b−d経路、c−d経路の間で流路形態を切り替え可能に構成されている。
また、貯湯タンクユニット1は、タンク下部配管40、第1のタンク上部配管43、第2のタンク上部配管44、下部戻し配管45、利用側熱交換器一次側入口配管46、利用側熱交換器一次側出口配管47、バイパス配管48および上部戻し配管49を有している。
タンク下部配管40は、貯湯タンク10の下部(図示の構成では最下部)に設けられた導出口6と、第2の三方弁32のaポートとを接続する流路である。ヒートポンプ入口配管41は、第2の三方弁32のcポートと、ヒートポンプユニット60の入口側とを接続する流路である。循環ポンプ21は、ヒートポンプ入口配管41の途中に設置されている。ヒートポンプ出口配管42は、ヒートポンプユニット60の出口側と、四方弁33のcポートとを接続する流路である。
第1のタンク上部配管43は、貯湯タンク10の上部領域に設けられた取出口7と、第1の三方弁31のaポートとを接続する流路である。ここで、「貯湯タンク10の上部領域」とは、貯湯タンク10の高さ方向の中央位置より上側の領域を言うものとする。すなわち、取出口7の位置は、貯湯タンク10の高さ方向の中央位置から最上部までの間にあれば良い。第2のタンク上部配管44は、貯湯タンク10の上部口5と、第1の三方弁31のbポートとを接続する流路である。
下部戻し配管45は、四方弁33のaポートと、貯湯タンク10の下部領域に設けられた戻し口8とを接続する流路である。ここで、「貯湯タンク10の下部領域」とは、貯湯タンク10の高さ方向の中央位置より下側の領域を言うものとする。すなわち、戻し口8の位置は、貯湯タンク10の高さ方向の中央位置から最下部までの間にあれば良い。利用側熱交換器一次側入口配管46は、第1の三方弁31のcポートと、利用側熱交換器22の一次側入口とを接続する流路である。利用側熱交換器一次側出口配管47は、利用側熱交換器22の一次側出口と、第2の三方弁32のbポートとを接続する流路である。バイパス配管48は、循環ポンプ21の下流側のヒートポンプ入口配管41から分岐し、四方弁33のbポートに接続される流路である。上部戻し配管49は、第2のタンク上部配管44の途中から分岐し、四方弁33のdポートに接続される流路である。
貯湯タンクユニット1内には、貯湯タンク10から給湯配管3へ導出された高温水と、給水配管2から分岐した給水分岐管(図示省略)から供給される低温水とを混合することによって給湯温度を調節するための混合弁(図示省略)が更に設けられていても良い。その場合、浴槽50へ給湯するための湯張り用混合弁と、シャワーや蛇口等へ給湯するための一般給湯用混合弁とが設けられていても良い。
制御部70は、例えば浴室、台所等に設置されるリモコン装置(図示省略)と相互に通信可能に接続されている。リモコン装置に設けられた表示部には、貯湯タンク10内に貯えられている湯の温度や貯湯量、給湯温度、時刻、沸き上げモードなどの情報が表示可能になっている。ユーザーは、リモコン装置に設けられた操作部を操作することにより、給湯温度や、浴槽50に張る湯(浴槽水)の温度および量(以下、「湯張り量」と称する)、沸き上げモードなどの設定を行うことができる。
本実施形態の貯湯式給湯機100では、以下の図2〜図4に示す運転状態に応じて第1の三方弁31を制御して、次の第1流路形態と第2流路形態とを選択的に切り替えて使用する。第1の三方弁31により選択可能な「第1流路形態」とは、貯湯タンク10の取出口7と利用側熱交換器22とが第1のタンク上部配管43および利用側熱交換器一次側入口配管46を介して連通する流路形態であり、「第2流路形態」とは、貯湯タンク10の上部口5と利用側熱交換器22とが第2のタンク上部配管44および利用側熱交換器一次側入口配管46を介して連通する流路形態である。
また、本実施形態の貯湯式給湯機100では、以下の図2〜図4に示す運転状態に応じて第2の三方弁32を制御して、次の第1流路形態と第2流路形態とを選択的に切り替えて使用する。第2の三方弁32により選択可能な「第1流路形態」とは、貯湯タンク10の導出口6と沸き上げ用熱交換器62とがタンク下部配管40およびヒートポンプ入口配管41を介して連通する流路形態であり、「第2流路形態」とは、利用側熱交換器22と四方弁33とが利用側熱交換器一次側出口配管47、ヒートポンプ入口配管41およびバイパス配管48を介して連通する流路形態である。
更に、本実施形態の貯湯式給湯機100では、以下の図2〜図4に示す運転状態に応じて四方弁33を制御して、次の第1流路形態、第2流路形態および第3流路形態を選択的に切り替えて使用する。四方弁33により選択可能な「第1流路形態」とは、沸き上げ用熱交換器62と貯湯タンク10の上部口5とがヒートポンプ出口配管42、上部戻し配管49および第2のタンク上部配管44を介して連通する流路形態であり、「第2流路形態」とは、第2の三方弁32と貯湯タンク10の上部口5とがヒートポンプ入口配管41、バイパス配管48、上部戻し配管49および第2のタンク上部配管44を介して連通する流路形態であり、「第3流路形態」とは、第2の三方弁32と貯湯タンク10の戻し口8とがヒートポンプ入口配管41、バイパス配管48および下部戻し配管45を介して連通する流路形態である。
図2は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機100における沸き上げ運転時の回路構成図である。沸き上げ運転とは、ヒートポンプユニット60を利用して貯湯タンク10内の水を沸き上げるための運転である。この沸き上げ運転時には、図2に示すように、第2の三方弁32は、aポートとcポートとが連通し、bポートが閉状態となるように(すなわち、第2の三方弁32の第1流路形態が選択されるように)制御される。これにより、タンク下部配管40とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、利用側熱交換器一次側入口配管46側を閉として利用側熱交換器22からの流路が遮断される。また、沸き上げ運転時には、四方弁33は、cポートとdポートとが連通し、aポートとbポートとが閉状態となるように(すなわち、四方弁33の第1流路形態が選択されるように)制御される。これにより、ヒートポンプ出口配管42と上部戻し配管49とが連通するとともに、下部戻し配管45側を閉として貯湯タンク10の戻し口8への流路が遮断される。
沸き上げ運転は、上記のように第2の三方弁32および四方弁33が制御されることによって沸き上げ回路が形成された状態で、循環ポンプ21およびヒートポンプユニット60を運転することにより実行される。その結果、貯湯タンク10の導出口6から流出する低温水は、タンク下部配管40、第2の三方弁32、循環ポンプ21およびヒートポンプ入口配管41を経由してヒートポンプユニット60に導かれ、沸き上げ用熱交換器62において加熱された後、高温水となってヒートポンプ出口配管42、四方弁33、上部戻し配管49および第2のタンク上部配管44を経由して、貯湯タンク10の上部口5から貯湯タンク10内に流入し貯えられる。このような沸き上げ運転が実行されることで、貯湯タンク10の内部では、上層部から高温水が貯えられていき、この高温水層が徐々に厚くなっていき、貯湯温度センサ11,12により把握される貯湯タンク10内の貯湯量が所定量を超えると、沸き上げ運転が停止される。
図3は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機100における上部戻し浴槽加熱運転時の回路構成図である。上部戻し浴槽加熱運転とは、貯湯タンク10の取出口7から取り出した湯(高温水)と、浴槽50から循環する浴槽水とを利用側熱交換器22にて熱交換することにより浴槽水を加熱するとともに、熱交換により温度低下した湯(中温水)を貯湯タンク10の上部口5に戻す運転である。この上部戻し浴槽加熱運転時には、図3に示すように、第1の三方弁31は、aポートとcポートとが連通し、bポートが閉状態となるように(すなわち、第1の三方弁31の第1流路形態が選択されるように)制御される。これにより、第1のタンク上部配管43と利用側熱交換器一次側入口配管46とが連通するとともに、第1の三方弁31の第2のタンク上部配管44側が閉とされる。また、第2の三方弁32は、bポートとcポートとが連通し、aポートが閉状態となるように(すなわち、第2の三方弁32の第2流路形態が選択されるように)制御される。これにより、利用側熱交換器一次側出口配管47とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、タンク下部配管40側を閉として貯湯タンク10の導出口6からの流路が遮断される。更に、四方弁33は、bポートとdポートとが連通し、aポートとcポートが閉状態となるように(すなわち、四方弁33の第2流路形態が選択されるように)制御される。これにより、バイパス配管48と上部戻し配管49とが連通するとともに、ヒートポンプ出口配管42側を閉として沸き上げ用熱交換器62からの流路が遮断される。
上部戻し浴槽加熱運転は、上記のように第1の三方弁31、第2の三方弁32および四方弁33が制御されることによって上部戻し回路が形成された状態で、循環ポンプ21および二次側循環ポンプ52を運転することにより実行される。循環ポンプ21の作動により、貯湯タンク10の湯水が次のように循環する。貯湯タンク10の取出口7から流出する高温水は、第1のタンク上部配管43、第1の三方弁31、利用側熱交換器一次側入口配管46を経由して利用側熱交換器22に導かれ、浴槽水との熱交換により温度低下して中温水となる。この中温水は、利用側熱交換器一次側出口配管47、第2の三方弁32、ヒートポンプ入口配管41、バイパス配管48、四方弁33、上部戻し配管49、第2のタンク上部配管44を経由して上部口5から貯湯タンク10内に流入する。一方、浴槽50側の経路では、二次側循環ポンプ52の作動により、浴槽50に張られた浴槽水が浴槽水循環回路51内を循環する。その結果、利用側熱交換器22の一次側を流れる高温水の熱が、利用側熱交換器22の二次側を流れる浴槽水に伝達し、浴槽50内に張られた浴槽水が加温される。
上述した上部戻し浴槽加熱運転では、貯湯タンク10の下部に中温水を流入させないため、貯湯タンク10内の下部の水温の上昇を抑制することができる。貯湯タンク10内の下部の水温が上昇すると、沸き上げ運転時にヒートポンプユニット60(沸き上げ用熱交換器62)へ流入する水の温度が高くなるため、ヒートポンプユニット60の運転効率が低下する。上部戻し浴槽加熱運転では、貯湯タンク10内の下部の水温の上昇を抑制することができるため、沸き上げ運転の際にヒートポンプユニット60への入水温度を低く維持することが可能となり、ヒートポンプユニット60の運転効率を高く維持することができる。その一方で、上部戻し浴槽加熱運転では、貯湯タンク10の上部に中温水を流入させるため、貯湯タンク10の上部にある高温水に中温水が混合することにより、貯湯タンク10内の高温水の温度が低下する。
図4は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機100における下部戻し浴槽加熱運転時の回路構成図である。下部戻し浴槽加熱運転とは、貯湯タンク10の上部口5から取り出した湯(高温水)と、浴槽50から循環する浴槽水とを利用側熱交換器22にて熱交換することにより浴槽水を加熱するとともに、熱交換により温度低下した湯(中温水)を貯湯タンク10の戻し口8に戻す運転である。この下部戻し浴槽加熱運転時には、図4に示すように、第1の三方弁31は、bポートとcポートとが連通し、aポートが閉状態となるように(すなわち、第1の三方弁31の第2流路形態が選択されるように)制御される。これにより、第2のタンク上部配管44と利用側熱交換器一次側入口配管46とが連通するとともに、第1のタンク上部配管43側を閉として貯湯タンク10の取出口7からの流路が遮断される。また、第2の三方弁32は、bポートとcポートとが連通し、aポートが閉状態となるように(すなわち、第2の三方弁32の第2流路形態が選択されるように)制御される。これにより、利用側熱交換器一次側出口配管47とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、タンク下部配管40側を閉として貯湯タンク10の導出口6からの流路が遮断される。更に、四方弁33は、aポートとbポートとが連通し、cポートとdポートが閉状態となるように(すなわち、四方弁33の第3流路形態が選択されるように)制御される。これにより、バイパス配管48と下部戻し配管45とが連通するとともに、ヒートポンプ出口配管42側を閉として沸き上げ用熱交換器62からの流路が遮断される。
下部戻し浴槽加熱運転は、上記のように第1の三方弁31、第2の三方弁32および四方弁33が制御されることによって下部戻し回路が形成された状態で、循環ポンプ21および二次側循環ポンプ52を運転することにより実行される。循環ポンプ21の作動により、貯湯タンク10の湯水が次のように循環する。貯湯タンク10の上部口5から流出する高温水は、第2のタンク上部配管44、第1の三方弁31、利用側熱交換器一次側入口配管46を経由して利用側熱交換器22に導かれ、浴槽水との熱交換により温度低下して中温水となる。この中温水は、利用側熱交換器一次側出口配管47、第2の三方弁32、ヒートポンプ入口配管41、バイパス配管48、四方弁33、下部戻し配管45を経由して戻し口8から貯湯タンク10内に流入する。一方、浴槽50側の経路では、二次側循環ポンプ52の作動により、浴槽50に張られた浴槽水が浴槽水循環回路51内を循環する。その結果、利用側熱交換器22の一次側を流れる高温水の熱が、利用側熱交換器22の二次側を流れる浴槽水に伝達し、浴槽50内に張られた浴槽水が加温される。
上述した下部戻し浴槽加熱運転では、貯湯タンク10の下部に中温水を流入させるため、貯湯タンク10内の下部の水温が上昇する。このため、下部戻し浴槽加熱運転を行うと、沸き上げ運転の際にヒートポンプユニット60への入水温度が高くなるため、ヒートポンプユニット60の運転効率が低下する。一方、下部戻し浴槽加熱運転では、貯湯タンク10の上部領域に中温水を流入させないため、貯湯タンク10内の高温水の温度が低下することを防止することができる。
また、本実施形態の貯湯式給湯機100は、浴槽50に張る湯(浴槽水)の温度をユーザーがリモコン装置から任意に設定可能な浴槽水温設定手段と、浴槽50の湯張り量をユーザーがリモコン装置から任意に設定可能な浴槽水量設定手段と、浴槽水温設定手段および浴槽水量設定手段により設定された温度と湯量とで自動で浴槽50に浴槽水を張る自動湯張り手段と、自動湯張り手段によって浴槽50に浴槽水が張られてから所定時間の間、浴槽50に張られた浴槽水の温度を所定の温度に保つために自動で浴槽加熱運転を行う自動保温手段とを備えている。
次に、本実施形態の貯湯式給湯機100の自動保温手段の動作を図5に基づいて説明する。図5は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機100における自動保温手段の制御動作を示すフローチャートである。
図5において、制御部70は、所定の間隔(例えば、10分間隔)で浴槽加熱運転の開始条件を判定する(ステップS201)。このステップS201では、浴槽出口側温度センサ53により検出される浴槽水の温度が、浴槽水温設定手段によって設定された温度(以下、「浴槽設定温度」と称する)に対して所定温度以上低下している場合(例えば、浴槽設定温度42℃に対して浴槽水の温度が41℃以下の場合)に、浴槽加熱運転の開始条件を満たしたと判断する。
制御部70は、ステップS201で浴槽加熱運転の開始条件が成立した場合には、次に、浴槽水量設定手段によって設定された湯張り量(以下、「設定湯張り量」と称する)が所定量(例えば、200リットル)以下か否かを判定する(ステップS202)。制御部70は、設定湯張り量が上記所定量以下の場合には、貯湯温度センサ11の検出温度が第1の所定温度T(例えば、75℃)以上か否かを判定し(ステップS203)、貯湯温度センサ11の検出温度が第1の所定温度T以上であれば上部戻し浴槽加熱運転を開始し(ステップS204)、貯湯温度センサ11の検出温度が第1の所定温度T未満であれば下部戻し浴槽加熱運転を開始する(ステップS205)。
また、制御部70は、ステップS202で設定湯張り量が上記所定量より大きい場合には、貯湯温度センサ11の検出温度が上記第1の所定温度Tよりも高い第2の所定温度T(例えば、80℃)以上か否かを判定し(ステップS206)、貯湯温度センサ11の検出温度が第2の所定温度T以上であれば上部戻し浴槽加熱運転を開始し(ステップS207)、貯湯温度センサ11の検出温度が第2の所定温度T未満であれば下部戻し浴槽加熱運転を開始する(ステップS208)。
以上のように、本実施形態では、浴槽加熱運転を開始する際に、貯湯温度センサ11の検出温度が所定の閾値(第1の所定温度Tまたは第2の所定温度T)以上か否かを判定し、閾値以上の場合には上部戻し浴槽加熱運転を選択し、閾値未満の場合には下部戻し浴槽加熱運転を選択する。前述したように、沸き上げ運転時のヒートポンプユニット60の運転効率を高く維持する観点からは、下部戻し浴槽加熱運転より上部戻し浴槽加熱運転が好ましいが、上部戻し浴槽加熱運転を行うと、貯湯タンク10の上部の温度が低下する。貯湯タンク10の上部の温度が、給湯に利用可能な下限温度に相当する第3の所定温度T(例えば、45℃)未満になると、湯切れ(給湯に利用可能な湯が貯湯タンク10内に無い状態)となる。このため、貯湯タンク10の上部の温度が第3の所定温度T未満になることは、確実に防止することが望ましい。上部戻し浴槽加熱運転を行った場合に貯湯タンク10の上部の温度がどこまで低下するかは、浴槽加熱運転の開始前の貯湯温度センサ11の検出温度により予測することができる。すなわち、浴槽加熱運転の開始前の貯湯温度センサ11の検出温度が高いほど、上部戻し浴槽加熱運転を行った後の貯湯タンク10の上部の温度も高いと予測することができる。
上述した所定の閾値(第1の所定温度Tまたは第2の所定温度T)は、上部戻し浴槽加熱運転を行った場合に貯湯タンク10の上部の温度が第3の所定温度T未満に低下する可能性があるか否かを判別するための閾値として、予め設定されている。すなわち、浴槽加熱運転を開始する際に貯湯温度センサ11の検出温度が所定の閾値(第1の所定温度Tまたは第2の所定温度T)以上である場合には、上部戻し浴槽加熱運転を行ったとしても、貯湯タンク10の上部の温度が第3の所定温度T未満に低下する可能性(すなわち湯切れの可能性)は無いと予測できる。本実施形態では、そのような場合には上部戻し浴槽加熱運転を行うことにより、貯湯タンク10の下部の水温の上昇を抑制することができるので、沸き上げ運転時のヒートポンプユニット60の運転効率を高く維持することができる。
一方、浴槽加熱運転を開始する際に貯湯温度センサ11の検出温度が所定の閾値(第1の所定温度Tまたは第2の所定温度T)未満である場合には、上部戻し浴槽加熱運転を行ったとした場合、貯湯タンク10の上部の温度が第3の所定温度T未満に低下する可能性(すなわち湯切れの可能性)が有ると予測できる。本実施形態では、そのような場合には下部戻し浴槽加熱運転を行うことにより、貯湯タンク10の上部の温度が低下することを抑制することができる。このため、上部戻し浴槽加熱運転による湯切れを招くことを確実に回避することができる。
また、本実施形態では、利用側熱交換器22からの戻り湯(中温水)を貯湯タンク10内に回収する回収口として機能するのは、上部口5および戻し口8のみである。このため、本実施形態では、利用側熱交換器22から戻る中温水を貯湯タンク10内に回収する回収口の数をできるだけ減らすことができる。また、本実施形態では、利用側熱交換器22から戻る中温水の温度を検出するための温度センサが不要である。このように、本実施形態によれば、貯湯タンク10に設ける回収口の数をできるだけ減らすことができ、貯湯タンク10の回収口に接続される配管の構成や回収口を切り替えるための流路切替弁の構成も簡素化でき、利用側熱交換器22から戻る中温水の温度を検出するための温度センサを設ける必要もないことから、低コストのシステム構成で、湯切れを防止しつつ、貯湯タンク10の下部の水温の上昇を抑制し、沸き上げ運転時のヒートポンプユニット60の運転効率を高く維持することが可能となる。
また、本実施形態では、上部戻し浴槽加熱運転と下部戻し浴槽加熱運転との何れを選択するかを決定するための貯湯温度センサ11の検出温度の閾値を、設定湯張り量が比較的小さい場合(例えば、200リットル以下の場合)には比較的小さい値(第1の所定温度T、例えば75℃)とし、設定湯張り量が比較的大きい場合(例えば、200リットルを超える場合)には比較的大きい値(第2の所定温度T、例えば80℃)としている。浴槽50内の浴槽水の量は、設定湯張り量に等しいとみなすことができる。浴槽50内の浴槽水の量が小さいほど、上部戻し浴槽加熱運転によって貯湯タンク10の上部に流入する中温水の量が少なくなるため、貯湯タンク10の上部の温度低下幅は小さくなる。このため、浴槽50内の浴槽水の量が比較的小さい場合には、貯湯タンク10の上部の温度がそれほど高くなくても、湯切れせずに上部戻し浴槽加熱運転を実行することが可能となる。この点に鑑みて、本実施形態では、上記のようにして、設定湯張り量に応じて閾値を変化させることにより、上部戻し浴槽加熱運転による湯切れを確実に防止しつつ、上部戻し浴槽加熱運転を選択する状況をより拡大することができる。このため、沸き上げ運転時のヒートポンプユニット60の運転効率をより高く維持することが可能となる。なお、本実施形態では、設定湯張り量に応じて閾値を変化させているが、浴槽50内の浴槽水の量(水位)を検出可能なセンサ(例えば浴槽水循環回路51の圧力を検出するセンサ)を設け、その検出された浴槽50内の浴槽水の量に応じて閾値を変化させても良い。また、本実施形態では、設定湯張り量(浴槽水量)に応じて閾値を2段階に変化させているが、設定湯張り量(浴槽水量)に応じて閾値をより多段階または連続的に変化させるようにしても良い。
更に、浴槽加熱運転を開始する際に、浴槽設定温度と、浴槽出口側温度センサ53により検出される浴槽水の実際の温度との温度差に応じて、この温度差が比較的小さい場合には温度差が比較的大きい場合に比べて上記閾値を小さくするように制御しても良い。上記温度差が小さいほど、上部戻し浴槽加熱運転によって貯湯タンク10の上部に流入する中温水の量が少なくなるため、貯湯タンク10の上部の温度低下幅は小さくなる。このため、上記温度差が比較的小さい場合には、貯湯タンク10の上部の温度がそれほど高くなくても、湯切れせずに上部戻し浴槽加熱運転を実行することが可能となる。この点に鑑みれば、上記のようにして、上記温度差に応じて閾値を変化させることにより、上部戻し浴槽加熱運転による湯切れを確実に防止しつつ、上部戻し浴槽加熱運転を選択する状況をより拡大することができる。このため、沸き上げ運転時のヒートポンプユニット60の運転効率をより高く維持することが可能となる。この場合、上記温度差に応じて閾値を段階的に変化させても良いし、連続的に変化させても良い。
また、本実施形態では、上部戻し浴槽加熱運転の実行中に、貯湯温度センサ11の検出温度が、上記閾値(第1の所定温度Tまたは第2の所定温度T)より小さい所定の値より低くなった場合には、上部戻し浴槽加熱運転から下部戻し浴槽加熱運転に切り替えて、浴槽加熱を継続するように制御してもよい。このような制御によれば、上部戻し浴槽加熱運転による湯切れの発生をより確実に防止することが可能となる。
なお、本実施形態では、貯湯タンク10の上部領域の所定の高さ位置にある貯湯温度センサ11の検出温度を所定の閾値と比較することによって、上部戻し浴槽加熱運転と下部戻し浴槽加熱運転との何れを選択するかを決定しているが、本発明では、複数の貯湯温度センサ11,12により検出される温度分布により算出される貯湯タンク10内の貯湯量(蓄熱量)を所定の閾値と比較することによって、上部戻し浴槽加熱運転と下部戻し浴槽加熱運転との何れを選択するかを決定しても良い。
また、本実施形態では、下部戻し回路における貯湯タンク10からの湯の取り出し位置(上部口5)が、上部戻し回路における貯湯タンク10からの湯の取り出し位置(取出口7)より、高い位置にあることにより、次のような利点がある。貯湯タンク10内で取出口7より高い位置にある湯は、第1のタンク上部配管43により取り出すことができないため、上部戻し浴槽加熱運転では貯湯タンク10内で取出口7より高い位置にある湯を利用することはできない。これに対し、下部戻し浴槽加熱運転では、貯湯タンク10内で取出口7より高い位置にある湯を上部口5から第2のタンク上部配管44に取り出して利用することができる。このため、貯湯タンク10の上部の温度が低下して上部戻し浴槽加熱運転が行えなくなり、下部戻し浴槽加熱運転を行うときに、貯湯タンク10内の湯を最大限に利用可能となるため、浴槽加熱運転で使用できる湯量をできるだけ多くすることが可能となる。ただし、本発明では、下部戻し回路における貯湯タンク10からの湯の取り出し位置が、上部戻し回路における貯湯タンク10からの湯の取り出し位置と比べ、同じまたは低い位置にあっても良い。
また、本発明では、上部戻し回路における貯湯タンク10への湯の戻し位置が、上部戻し回路における貯湯タンク10からの湯の取り出し位置と比べ、同じまたは低い位置にあっても良いが、本実施形態のように、上部戻し回路における貯湯タンク10への湯の戻し位置(上部口5)が、上部戻し回路における貯湯タンク10からの湯の取り出し位置(取出口7)より高い位置にあることが好ましい。これにより、次のような利点がある。湯水は、温度が低いほど密度が大きくなる性質を有している。利用側熱交換器22で温度低下した湯(中温水)は、温度低下によって密度が貯湯タンク10内の湯より増大しているため、取出口7より高い位置にある上部口5から貯湯タンク10内に流入すると、密度差によって下方に拡散しながら、貯湯タンク10内の湯と十分に混合される。このようにして、利用側熱交換器22から戻った湯が貯湯タンク10内の湯と十分に混合されることにより、利用側熱交換器22から戻った湯がそのまま取出口7から第1のタンク上部配管43へ流出すること(ショートサイクル)を確実に防止することができる。これに対し、上部戻し回路における貯湯タンク10への湯の戻し位置が、上部戻し回路における貯湯タンク10からの湯の取り出し位置(取出口7)より低い位置にあった場合には、利用側熱交換器22から戻った湯(中温水)が、貯湯タンク10内の湯と十分に混合せずに中温水層を形成する場合がある。そして、その中温水層の位置が徐々に上昇していき、中温水が取出口7から第1のタンク上部配管43へ流出するショートサイクルが発生する可能性がある。
1 貯湯タンクユニット、2 給水配管、3 給湯配管、4 導入口、5 上部口、6 導出口、7 取出口、8 戻し口、10 貯湯タンク、11,12 貯湯温度センサ、21 循環ポンプ、22 利用側熱交換器、31 第1の三方弁、32 第2の三方弁、33 四方弁、40 タンク下部配管、41 ヒートポンプ入口配管、42 ヒートポンプ出口配管、43 第1のタンク上部配管、44 第2のタンク上部配管、45 下部戻し配管、46 利用側熱交換器一次側入口配管、47 利用側熱交換器一次側出口配管、48 バイパス配管、49 上部戻し配管、50 浴槽、51 浴槽水循環回路、52 二次側循環ポンプ、53 浴槽出口側温度センサ、60 ヒートポンプユニット、61 圧縮機、62 沸き上げ用熱交換器、63 膨張弁、64 空気熱交換器、65 冷媒循環配管、66 ヒートポンプ出口温度センサ、70 制御部、100 貯湯式給湯機

Claims (7)

  1. 湯水を貯留可能な貯湯タンクと、
    水を加熱可能な加熱手段と、
    前記貯湯タンクから取り出した水を前記加熱手段に送り、前記加熱手段で加熱されて生成した湯を前記貯湯タンクに戻す沸き上げ回路と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出した湯を、加熱対象を加熱するための利用側熱交換器を経由させて、前記貯湯タンクの上部領域に戻す上部戻し回路と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出した湯を、前記利用側熱交換器を経由させて、前記貯湯タンクの下部領域に戻す下部戻し回路と、
    前記上部戻し回路と前記下部戻し回路とを切り替える流路切替手段と、
    前記貯湯タンク内の所定の高さ位置での貯湯温度、または、前記貯湯タンク内の貯湯量を検出する検出手段と、
    前記貯湯タンクの上部領域から取り出した湯によって前記加熱対象を加熱する加熱運転を開始する際に、前記検出手段の検出値が所定の閾値以上の場合には前記上部戻し回路により前記加熱対象を加熱し、前記検出手段の検出値が前記閾値未満の場合には前記下部戻し回路により前記加熱対象を加熱する制御部と、
    を備える貯湯式給湯機。
  2. 前記利用側熱交換器は、浴槽の浴槽水を加熱するものであり、
    前記浴槽水の量を設定する浴槽水量設定手段を備え、
    前記制御部は、前記浴槽水量設定手段により設定された量が小さい場合には、前記浴槽水量設定手段で設定された量が大きい場合に比べて、前記閾値を小さい値とする手段を含む請求項1記載の貯湯式給湯機。
  3. 前記利用側熱交換器は、浴槽の浴槽水を加熱するものであり、
    前記浴槽水の量を取得する手段を備え、
    前記制御部は、前記浴槽水の量が小さい場合には前記浴槽水の量が大きい場合に比べて前記閾値を小さい値とする手段を含む請求項1記載の貯湯式給湯機。
  4. 前記利用側熱交換器は、浴槽の浴槽水を加熱するものであり、
    前記浴槽水の温度を設定する浴槽水温設定手段と、
    前記浴槽水の温度を検出する浴槽水温検出手段と、
    を備え、
    前記制御部は、前記浴槽水温設定手段により設定された温度と前記浴槽水温検出手段により検出された温度との温度差が小さい場合には前記温度差が大きい場合に比べて前記閾値を小さい値とする手段を含む請求項1記載の貯湯式給湯機。
  5. 前記下部戻し回路における前記貯湯タンクからの湯の取り出し位置が、前記上部戻し回路における前記貯湯タンクからの湯の取り出し位置より、高い位置にある請求項1乃至4の何れか1項記載の貯湯式給湯機。
  6. 前記制御部は、前記上部戻し回路によって前記加熱対象を加熱しているときに、前記検出手段の検出値が前記閾値より小さい所定の値より低くなった場合には、前記上部戻し回路から前記下部戻し回路に切り替えて前記加熱対象を加熱する請求項1乃至5の何れか1項記載の貯湯式給湯機。
  7. 前記上部戻し回路における前記貯湯タンクへの湯の戻し位置が、前記上部戻し回路における前記貯湯タンクからの湯の取り出し位置より、高い位置にある請求項1乃至6の何れか1項記載の貯湯式給湯機。
JP2012115727A 2012-05-21 2012-05-21 貯湯式給湯機 Active JP5776628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115727A JP5776628B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115727A JP5776628B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013242090A JP2013242090A (ja) 2013-12-05
JP5776628B2 true JP5776628B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=49843138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115727A Active JP5776628B2 (ja) 2012-05-21 2012-05-21 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5776628B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900174B2 (ja) * 2004-09-08 2007-04-04 松下電器産業株式会社 給湯機
JP2005164237A (ja) * 2005-02-03 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多機能給湯機
JP4893070B2 (ja) * 2006-03-31 2012-03-07 株式会社ノーリツ 戻り温水の回収方法および給湯システム
JP5041914B2 (ja) * 2007-08-15 2012-10-03 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
JP4952479B2 (ja) * 2007-09-27 2012-06-13 株式会社デンソー 給湯装置
JP2010065930A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Daikin Ind Ltd 暖房システム及び暖房給湯システム
JP5171868B2 (ja) * 2009-04-14 2013-03-27 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置
JP5106567B2 (ja) * 2010-04-15 2012-12-26 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013242090A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014399713B2 (en) Heating and hot water supply system
JP6520802B2 (ja) 蓄熱システム
JP6107958B2 (ja) 蓄熱システム
JP5585358B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5831375B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5434955B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5678812B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5888116B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4816712B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5831383B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5664345B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5776628B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP4933171B2 (ja) 給湯装置
JP2014142112A (ja) 貯湯式給湯機
JP6119499B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2012242012A (ja) 貯湯式給湯機
JP6043954B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP7342643B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019116982A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006207839A (ja) 給湯装置
JP5835140B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5556738B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5799785B2 (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250