JP5678812B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5678812B2
JP5678812B2 JP2011136098A JP2011136098A JP5678812B2 JP 5678812 B2 JP5678812 B2 JP 5678812B2 JP 2011136098 A JP2011136098 A JP 2011136098A JP 2011136098 A JP2011136098 A JP 2011136098A JP 5678812 B2 JP5678812 B2 JP 5678812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
flow path
heat
water storage
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011136098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013002765A (ja
Inventor
恭平 飯田
恭平 飯田
柳本 圭
圭 柳本
康史 本庄
康史 本庄
尚希 渡邉
尚希 渡邉
真行 須藤
真行 須藤
泰成 松村
泰成 松村
芳郎 清水
芳郎 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011136098A priority Critical patent/JP5678812B2/ja
Publication of JP2013002765A publication Critical patent/JP2013002765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678812B2 publication Critical patent/JP5678812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、貯湯式給湯機に関する。
空気の熱を吸熱して水を加熱するヒートポンプユニットと、このヒートポンプユニットにより沸き上げられた湯(高温水)を貯留する貯湯タンクと、浴槽から導かれる浴槽水を熱源水と熱交換して加熱するための追焚き用熱交換器とを備えた貯湯式給湯機が広く用いられている。浴槽内の湯水を追焚き(保温または加温)する際には、通常、貯湯タンクに貯えられた湯を熱源水として追焚き用熱交換器に送り、熱交換後の熱源水を貯湯タンクの下部に戻す貯湯利用追焚き運転を行う。追焚き用熱交換器で熱交換した後の熱源水は、40℃程度の中温水となる。このため、貯湯利用追焚き運転を行うと、貯湯タンクの下部に中温水が生成する。一般に、ヒートポンプユニットのCOP(成績係数=供給した熱エネルギー÷使った電気エネルギー)は、ヒートポンプユニットへの入水温度が高いほど、悪化する。貯湯タンクの下部に中温水が生成すると、次回の沸き上げ運転において中温水がヒートポンプユニットへ入水するので、入水温度が高くなり、COPが悪化する。
そこで、従来より、貯湯タンク内に中温水が生成することを抑制するため、ヒートポンプユニットで沸き上げた湯を熱源水としてそのまま追焚き用熱交換器に送り、熱交換後の温度低下した熱源水を再びヒートポンプユニットに戻す循環回路とするヒートポンプ利用追焚き運転を実行する貯湯式給湯機が提案されている。しかしながら、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始初期に、追焚き用熱交換器から低温の浴槽水が浴槽に送られてしまう可能性がある。この主な原因は、ヒートポンプユニットからの出湯温度が上昇するまでに時間がかかることや、ヒートポンプユニットと貯湯タンクユニットとの間の流路に滞留していた冷水が追焚き用熱交換器に送られて浴槽水の熱を奪うことにある。この対策として、ヒートポンプユニット利用追焚き運転を開始する場合に、ヒートポンプユニットからの出湯温度が所定温度以上となるまで、またはヒートポンプユニットの起動後一定時間が経過するまでの間は、高温さし湯または貯湯利用追焚き運転を行い、その後にヒートポンプ利用追焚き運転に切り替えるようにする技術が提案されている(例えば特許文献1乃至3参照)。
特開2007−113836号公報 特開2009−85439号公報 特許第4407643号公報
しかしながら、ヒートポンプ利用追焚き運転の前に高温さし湯を行う技術では、使用者の意に反して浴槽の湯を増加させることになるので、好ましいとは言えず、浴槽から湯が溢れる可能性もある。
また、ヒートポンプ利用追焚き運転の前に貯湯利用追焚き運転を行う技術では、貯湯タンク内に中温水が生成することを完全に抑制することはできないため、COPの悪化を避けることができない。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、貯湯タンク内に中温水が生成することを抑制し、且つ、追焚き開始時の浴槽への低温水の流入を抑制することのできる貯湯式給湯機を提供することを目的とする。
本発明に係る貯湯式給湯機は、ヒートポンプサイクルにより水を沸き上げる沸き上げ用熱交換器を有するヒートポンプユニットと、沸き上げ用熱交換器で沸き上げられた高温水を上側から貯留し、水源から供給される低温水を下側から貯留する貯湯タンクと、貯湯タンクの下部または中間部に設けられた水戻り口と、浴槽から導かれる浴槽水と熱源水との熱交換を行う追焚き用熱交換器と、浴槽と追焚き用熱交換器とを接続する浴槽循環流路に浴槽水を循環させる浴槽循環ポンプと、ヒートポンプユニットとタンクユニットを接続する配管内、及びタンクユニット内の追焚き熱交換器内の湯水を循環させる熱源循環ポンプと、流路を切り替え可能な第1流路切替手段と、流路を切り替え可能な第2流路切替手段と、熱源循環ポンプの下流側と第2流路切替手段とを、ヒートポンプユニットを通らずに連通させる連通流路と、貯湯タンクの下部と、第1流路切替手段と、熱源循環ポンプと、沸き上げ用熱交換器と、第2流路切替手段と、貯湯タンクの上部とをこの順に接続する流路に熱源循環ポンプを駆動して水を循環させ、ヒートポンプユニットを駆動することにより、貯湯タンク内の低温水を高温水に沸き上げる沸き上げ運転を行う手段と、貯湯タンクの上部と、追焚き用熱交換器と、第1流路切替手段と、熱源循環ポンプと、連通流路と、第2流路切替手段と、貯湯タンクの水戻り口とをこの順に接続する流路に熱源循環ポンプを駆動して水を循環させることにより、貯湯タンクに貯えられた高温水を熱源水として追焚き用熱交換器に送る貯湯利用追焚き運転を行う手段と、沸き上げ用熱交換器の出口と、第2流路切替手段と、追焚き用熱交換器と、第1流路切替手段と、熱源循環ポンプと、沸き上げ用熱交換器の入口とをこの順に接続する流路に熱源循環ポンプを駆動して水を循環させ、ヒートポンプユニットを駆動することにより、沸き上げ用熱交換器で沸き上げられた熱源水を貯湯タンクを介さずに追焚き用熱交換器に送るヒートポンプ利用追焚き運転を行う手段と、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始初期に追焚き用熱交換器で温度が低下した浴槽水が浴槽に流入することを抑制する制御を行う低温水流入抑制制御手段と、を備えたものである。
本発明によれば、貯湯タンク内に中温水が生成することを抑制し、且つ、追焚き開始時の浴槽への低温水の流入を抑制することが可能となる。
本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機を示す構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における貯湯利用追焚き運転状態での回路構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機におけるヒートポンプ利用追焚き運転状態での回路構成図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機における浴槽保温制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機において浴槽の温度を検出するために浴槽循環ポンプが駆動されたときの湯水の流れを示す図である。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機においてヒートポンプ利用追焚き運転の開始時に浴槽循環ポンプを停止したときの湯水の流れを示す図である。 本発明の実施の形態2の貯湯式給湯機における浴槽保温制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態3の貯湯式給湯機における第2の貯湯利用追焚き運転状態での回路構成図である。 本発明の実施の形態3の貯湯式給湯機における浴槽保温制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態4の貯湯式給湯機における浴槽保温制御のフローチャートである。 本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機におけるバイパス運転状態での回路構成図である。 本発明の実施の形態6の貯湯式給湯機において浴槽水出口部温度検出手段により検出される浴槽水出口温度の上昇傾向を判定するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。また、各図において説明の中心となる流路を太線で示し、湯水の流れ方向を矢印で示す。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1の貯湯式給湯機を示す構成図である。図1に示す貯湯式給湯機100は、貯湯タンクユニット200と、ヒートポンプサイクルを利用するように構成されたヒートポンプユニット(HPU)300とを備えている。貯湯タンクユニット200とヒートポンプユニット300とは、ヒートポンプ出口配管19、ヒートポンプ入口配管20および電気配線(図示せず)を介して接続されている。ヒートポンプ出口配管19やヒートポンプ入口配管20の長さは、貯湯タンクユニット200の設置箇所とヒートポンプユニット300の設置箇所との距離に応じて、変化する。
貯湯タンクユニット200には制御部1(制御手段)が内蔵され、ヒートポンプユニット300には制御部15が内蔵されている。貯湯タンクユニット200が備える各種の弁類、ポンプ類などの動作は、これらと電気的に接続された制御部1によって制御される。ヒートポンプユニット300の制御部15は、主に貯湯タンクユニット200の制御部1からの指示に基づき、ヒートポンプユニット300の動作を制御する。浴室あるいは台所等には、図示しないリモコン(ユーザーインターフェース装置)が設置され、制御部1と通信可能に接続されている。このリモコンには、使用者が給湯温度等の各種の設定や指示を入力するための入力手段のほか、情報を表示可能なディスプレイ、音声、アラーム等を発生可能なスピーカなどの報知手段が備えられている。以下、貯湯式給湯機100の各構成要素について説明する。
ヒートポンプユニット300は、貯湯タンクユニット200から導かれた低温水等を加熱(沸き上げ)するための加熱手段として機能するものである。ヒートポンプユニット300は、前述した制御部15のほか、図示を一部省略するが、空気の熱を取込み冷媒に与える空気熱交換器と、空気熱交換器に送風するための送風ファンと、冷媒の膨張収縮を制御する膨張弁と、冷媒を圧縮する圧縮機と、圧縮機を通過した高温の冷媒により湯水を加熱する沸き上げ用熱交換器18と、沸き上げ用熱交換器18に流入する湯水の温度を検出するヒートポンプ入口温度検出手段17と、沸き上げ用熱交換器18から流出する湯水の温度を検出するヒートポンプ出口温度検出手段16とを備えている。
貯湯タンクユニット200には、前述した制御部1のほか、以下の各種機器や配管などが内蔵されている。貯湯タンク5は、略円筒形状をなし、その内部には、ヒートポンプユニット300の沸き上げ用熱交換器18で沸き上げられた高温水(湯)を上側から貯留し、市水等の水源から供給される低温水を下側から貯留することができる。貯湯タンク5の下部に設けられた水導入口44には、給水配管42が接続されている。給水配管42には、水源からの水を供給する給水配管40が減圧弁8を介して接続されている。水源からの水は、給水配管40、減圧弁8、給水配管42を通って、水導入口44から貯湯タンク5内の下部に流入する。貯湯タンク5の上部に接続された上部ポート28には、給湯配管29と、配管27とが連通している。貯湯タンク5には、複数の残湯温度センサ(図示せず)が高さの異なる位置に取り付けられている。制御部1は、それらの残湯温度センサにより貯湯タンク5内の湯水の温度分布を検出し、その温度分布に基づいて貯湯タンク5内の残湯量(蓄熱量)を算出し、その算出値に基づいて後述する沸き上げ運転の開始および停止などを制御する。
また、貯湯タンクユニット200内には、熱源循環ポンプ3と、追焚き用熱交換器9(HEX)とが内蔵されている。追焚き用熱交換器9は、貯湯タンク5あるいはヒートポンプユニット300から供給される高温水を1次側の熱源水として利用して、2次側の浴槽水を加熱するための熱交換器である。追焚き用熱交換器9は、配管34,35,36,37,38および39からなる浴槽循環流路を介して浴槽13と接続されており、この浴槽循環流路の途中には浴槽水を循環させるための浴槽循環ポンプ12が設置されている。また、追焚き用熱交換器9内または追焚き用熱交換器9の近傍の浴槽水流路には、追焚き用熱交換器9の浴槽水の出口部の温度を検出する浴槽水出口部温度検出手段10と、追焚き用熱交換器9の浴槽水の入口部の温度を検出する浴槽水入口部温度検出手段11とが設けられている。
次に、貯湯タンクユニット200が備える弁類および配管類について説明する。貯湯タンクユニット200は、第1流路切替手段4と、第2流路切替手段2とを有している。本実施形態では、第1流路切替手段4は、3つのポートを有する三方弁で構成され、第2流路切替手段2は、4つのポートを有する四方弁で構成されている。
また、貯湯タンクユニット200は、沸き上げ往き流路30、ポンプ流路22、沸き上げ戻り流路21、配管26,27、バイパス流路24、連通流路23、熱源水往き流路31および熱源水戻り流路32を有している。沸き上げ往き流路30は、貯湯タンク5の下部に設けられた水導出口45と、第1流路切替手段4との間を接続している。ポンプ流路22は、第1流路切替手段4とヒートポンプ入口配管20との間を接続している。ポンプ流路22の途中には、熱源循環ポンプ3が設けられている。沸き上げ戻り流路21は、ヒートポンプ出口配管19と第2流路切替手段2との間を接続している。配管26,27は、第2流路切替手段2と貯湯タンク5の上部ポート28との間を接続している。バイパス流路24は、貯湯タンク5の下部または中間部に設けられた水戻り口46と、第2流路切替手段2との間を接続している。連通流路23は、その一端が熱源循環ポンプ3の下流側のポンプ流路22に連通し、他端が第2流路切替手段2に接続されている。熱源水往き流路31は、配管26,27の接続部から分岐して延び、追焚き用熱交換器9の熱源水導入口に接続されている。熱源水戻り流路32は、追焚き用熱交換器9の熱源水排出口と、第1流路切替手段4との間を接続している。
更に、貯湯タンクユニット200は、給水分岐管41、給湯混合弁6、ふろ混合弁7、混合水給湯管43および浴槽水給湯管33を有している。給水分岐管41は、減圧弁8の下流側で給水配管40から分岐した管路であり、給湯混合弁6およびふろ混合弁7にそれぞれ接続されている。給湯混合弁6およびふろ混合弁7には、給湯配管29が更に接続されている。給湯混合弁6およびふろ混合弁7は、それぞれ、貯湯タンク5から給湯配管29を介して供給される高温水と、給水分岐管41から供給される低温水との流量比を調整することにより、リモコンにて使用者が設定した設定温度に調整して温水を供給する弁である。給湯混合弁6で温度調整された温水は、混合水給湯管43を通って、浴室のシャワーやカラン、台所の蛇口など(図示せず)に供給される。ふろ混合弁7で設定温度に調整された温水は、浴槽水給湯管33および浴槽循環流路を経て、浴槽13に供給される。
本実施形態では、運転状態に応じて、第1流路切替手段4を次の2つの流路形態に切り替える。第1流路切替手段4の第1流路形態は、沸き上げ往き流路30とポンプ流路22とを連通させて熱源水戻り流路32を遮断する流路形態である。この第1流路形態では、貯湯タンク5の水導出口45が、沸き上げ往き流路30、ポンプ流路22およびヒートポンプ入口配管20を介して、沸き上げ用熱交換器18と連通する。第1流路切替手段4の第2流路形態は、熱源水戻り流路32とポンプ流路22とを連通させて沸き上げ往き流路30を遮断する流路形態である。この第2流路形態では、熱源水戻り流路32が、ポンプ流路22およびヒートポンプ入口配管20を介して、沸き上げ用熱交換器18と連通する。
また、本実施形態では、運転状態に応じて、第2流路切替手段2を次の3つの流路形態に切り替える。第2流路切替手段2の第1流路形態は、沸き上げ戻り流路21と配管26とを連通させてバイパス流路24および連通流路23を遮断する流路形態である。この第1流路形態では、沸き上げ用熱交換器18がヒートポンプ出口配管19、沸き上げ戻り流路21および配管26,27を介して貯湯タンク5の上部ポート28と連通する。第2流路切替手段2の第2流路形態は、沸き上げ戻り流路21とバイパス流路24とを連通させて配管26および連通流路23を遮断する流路形態である。この第2流路形態では、沸き上げ用熱交換器18がヒートポンプ出口配管19を介してバイパス流路24と連通する。第2流路切替手段2の第3流路形態は、バイパス流路24と連通流路23とを連通させて沸き上げ戻り流路21および配管26を遮断する流路形態である。
図1は、貯湯式給湯機100における待機状態での回路構成を示している。待機状態とは、後述する沸き上げ運転や追焚き運転などの何れの運転も行っていない状態のことである。図1に示すように、待機状態では、第1流路切替手段4は、第1流路形態に制御される。これにより、沸き上げ往き流路30とヒートポンプ入口配管20とがポンプ流路22を介して連通し、熱源水戻り流路32は遮断される。また、第2流路切替手段2は、第2流路形態に制御される。これにより、ヒートポンプ出口配管19とバイパス流路24とが沸き上げ戻り流路21を介して連通し、配管26および連通流路23は遮断される。この待機状態では、熱源循環ポンプ3、ヒートポンプユニット300および浴槽循環ポンプ12は何れも停止状態である。バイパス運転は、後述する沸き上げ運転等を実施する際の初期段階において、ヒートポンプユニット300の出力が所望の出力に到達する前に行われる。バイパス運転時の回路構成は待機状態と同一となり、熱源循環ポンプ3およびヒートポンプユニット300が駆動状態となる。
次に、貯湯式給湯機100における沸き上げ運転状態での回路構成について説明する。沸き上げ運転とは、ヒートポンプユニット300を利用して貯湯タンク5内の低温水を沸き上げ、高温水を貯える運転である。沸き上げ運転時には、第1流路切替手段4は、バイパス運転時と同様に第1流路形態に制御される。一方、第2流路切替手段2は、第1流路形態に制御される。これにより、ヒートポンプ出口配管19と配管26とが沸き上げ戻り流路21を介して連通するとともに、バイパス流路24および連通流路23は遮断される。
沸き上げ運転は、上記のように第1流路切替手段4および第2流路切替手段2が制御された状態で、熱源循環ポンプ3およびヒートポンプユニット300を駆動することにより実行される。その結果、貯湯タンク5下部の水導出口45から流出する低温水は、沸き上げ往き流路30、第1流路切替手段4、ポンプ流路22(熱源循環ポンプ3)およびヒートポンプ入口配管20をこの順に経由してヒートポンプユニット300に導かれ、沸き上げ用熱交換器18において加熱されて高温水(湯)となり、ヒートポンプ出口配管19、沸き上げ戻り流路21、第2流路切替手段2および配管26,27をこの順に経由して、貯湯タンク5の上部ポート28から貯湯タンク5内に流入し貯えられる。このような沸き上げ運転が実行されることで、貯湯タンク5の内部では、上層部から高温水が貯えられていき、この高温水の層が徐々に厚くなる。その後、所定量の高温水が貯えられるまで沸き上げ運転を継続した後に、熱源循環ポンプ3およびヒートポンプユニット300を停止し、第2流路切替手段2を第2流路形態に制御することにより、待機状態への切替を実施する。
図2は、貯湯式給湯機100における貯湯利用追焚き運転状態での回路構成図である。貯湯利用追焚き運転とは、貯湯タンク5内に貯えられた高温水を熱源水として追焚き用熱交換器9に送ることによって浴槽13内の湯水(浴槽水)を加温または保温する運転のことである。図2に示すように、貯湯利用追焚き運転時には、第1流路切替手段4は第2流路形態に制御され、第2流路切替手段2は第3流路形態に制御される。貯湯利用追焚き運転は、上記のように第1流路切替手段4および第2流路切替手段2が制御された状態で、熱源循環ポンプ3および浴槽循環ポンプ12を駆動することにより実行される。この貯湯利用追焚き運転では、貯湯タンク5の上部ポート28から流出する高温水(熱源水)は、配管27および熱源水往き流路31を経由して追焚き用熱交換器9に導かれ、追焚き用熱交換器9において浴槽循環流路を循環する浴槽水と熱交換する。熱交換後の温度低下した熱源水(中温水)は、熱源水戻り流路32、第1流路切替手段4、ポンプ流路22(熱源循環ポンプ3)、連通流路23、第2流路切替手段2およびバイパス流路24をこの順に経由して、水戻り口46から貯湯タンク5内に流入する。
図3は、貯湯式給湯機100におけるヒートポンプ利用追焚き運転状態での回路構成図である。ヒートポンプ利用追焚き運転とは、ヒートポンプユニット300の沸き上げ用熱交換器18によって沸き上げた高温水を熱源水として追焚き用熱交換器9に送ることによって浴槽13内の湯水を加温または保温する運転のことである。図3に示すように、ヒートポンプ利用追焚き運転時には、第1流路切替手段4が第2流路形態に制御され、第2流路切替手段2が第1流路形態に制御され、熱源循環ポンプ3、ヒートポンプユニット300および浴槽循環ポンプ12を駆動させる。このヒートポンプ利用追焚き運転状態では、ヒートポンプユニット300の沸き上げ用熱交換器18にて加熱された熱源水が、ヒートポンプ出口配管19、沸き上げ戻り流路21、第2流路切替手段2、配管26および熱源水往き流路31をこの順に経由して追焚き用熱交換器9に送られ、追焚き用熱交換器9において浴槽循環流路を循環する浴槽水と熱交換する。熱交換後の温度低下した熱源水は、熱源水戻り流路32、第1流路切替手段4、ポンプ流路22(熱源循環ポンプ3)、ヒートポンプ入口配管20をこの順に経由してヒートポンプユニット300に戻り、沸き上げ用熱交換器18にて再び沸き上げられ、再循環する。
本実施形態では、上述した沸き上げ運転、貯湯利用追焚き運転、ヒートポンプ利用追焚き運転、バイパス運転の何れにおいても、同一の熱源循環ポンプ3を用いて湯水を循環させることができる。このため、ポンプの個数を削減でき、コスト低減、重量軽減が図れる。また、連通流路23および第2流路切替手段2を設けたことにより、貯湯利用追焚き運転状態における熱源水の循環回路が貯湯タンクユニット200内のみで構成される。すなわち、貯湯利用追焚き運転の際に、熱源水がヒートポンプ出口配管19やヒートポンプ入口配管20、ヒートポンプユニット300を経由して循環する必要がなく、熱源水の循環経路が短い。このため、熱源水循環回路の圧力損失が低減し、高効率に貯湯利用追焚き運転を行うことができる。
貯湯利用追焚き運転を行った場合には貯湯タンク5内に中温水が生成するが、ヒートポンプ利用追焚き運転を行った場合には貯湯タンク5内に中温水が生成しない。このため、ヒートポンプ利用追焚き運転を行った場合には、次回の沸き上げ運転におけるヒートポンプユニット300への入水温度を上昇させることがなく、COPの悪化を回避することができる。また、ヒートポンプ利用追焚き運転を行った場合には、貯湯タンク5内の蓄熱量を減少させることがないという利点もある。
しかしながら、ヒートポンプ利用追焚き運転の場合、運転開始の初期に、追焚き用熱交換器9から低温の浴槽水が浴槽13に送られてしまう可能性がある。この主な原因は、ヒートポンプユニット300を起動してからヒートポンプ出口温度が上昇するまでに時間がかかることや、ヒートポンプ出口配管19内やヒートポンプ入口配管20内に滞留していた冷水が追焚き用熱交換器9に送られて浴槽水の熱を奪うことにある。本発明では、この問題を解決するため、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始初期に低温の浴槽水が追焚き用熱交換器9から浴槽13に流入することを抑制する低温水流入抑制制御を実施する。実施の形態1の低温水流入抑制制御では、ヒートポンプ利用追焚き運転を開始するに際し、ヒートポンプユニット300の起動当初の期間は浴槽循環ポンプ12を停止することにより、追焚き用熱交換器9から低温の浴槽水が浴槽13に流入することを防止する。そして、ヒートポンプユニット300の能力が立ち上がった後、浴槽循環ポンプ12の駆動を開始する。
図4は、実施の形態1における浴槽保温制御のフローチャートである。以下、図4を参照して、実施の形態1の低温水流入抑制制御について更に説明する。浴槽13を自動で保温する浴槽自動モードが設定されている場合(ステップS0)には、数分毎(例えば10分毎)に保温動作要求が出され、浴槽13の温度を検出するために浴槽循環ポンプ12が駆動され、所定時間(例えば60秒)後、停止する(ステップS1)。図5は、このときの湯水の流れを示している。ステップS1では、浴槽水があることをフローセンサ(図示せず)により確認し、ステップS2に進む。ステップS2では、浴槽水入口部温度検出手段11により検出される浴槽温度Tjと、使用者により設定された浴槽設定温度Tbsetとを比較する。浴槽設定温度Tbsetに対する浴槽温度Tjの低下幅が所定温度α℃(例えば0.5℃)以上の場合には、加温が必要と判断し、ステップS3に進む。そうでない場合には、まだ加温は不要と判断し、ステップS11に進み、待機する。
ステップS3では、浴槽設定温度Tbsetに対する浴槽温度Tjの低下幅や、現在の貯湯タンク5内の蓄熱量などに基づき、所定の規則に従って、現在の状況に適した追焚き運転が貯湯利用追焚き運転であるかヒートポンプ利用追焚き運転であるかを判定する。次いで、ステップS4に進み、ステップS3の判定結果が貯湯利用追焚き運転であるかヒートポンプ利用追焚き運転であるかを確認する。ステップS3の判定結果が貯湯利用追焚き運転である場合には、ステップS12に進み、図2に示す貯湯利用追焚き運転を開始する。ステップS12では、更に、リモコンのディスプレイに「保温」の表示を行うことにより、保温動作の開始を使用者に報知する。
一方、ステップS3の判定結果がヒートポンプ利用追焚き運転である場合には、ステップS5に進む。ステップS5では、浴槽循環ポンプ12を停止させ、第2流路切替手段2を沸き上げ側(第1流路形態)に切り替え、第1流路切替手段4を追焚き用熱交換器9側(第2流路形態)に切り替え、ヒートポンプユニット300および熱源循環ポンプ3を起動する。図6は、このときの湯水の流れを示す図である。ステップS5では、更に、浴槽水出口部温度検出手段10により検出される追焚き用熱交換器9の浴槽水の出口部の温度Tcoの変化を監視するとともに、浴槽循環ポンプ12の停止時間Tppsのカウントアップを開始し、ステップS6に進む。
ステップS6では、浴槽循環ポンプ12の停止時間Tppsが所定の上限時間A分以内であるか否かを判断する。この上限時間A分は、ヒートポンプユニット300で沸き上げられた熱源水が追焚き用熱交換器9に到達し、その熱源水の熱が追焚き用熱交換器9内に滞留している浴槽水に伝達して浴槽水出口部温度Tcoが上昇し始めるのに十分な時間として予め設定される。ヒートポンプ出口配管19およびヒートポンプ入口配管20の長さが長い場合ほど、上限時間A分を長くする必要があるので、ヒートポンプ出口配管19やヒートポンプ入口配管20が最長(例えば25m)となる場合を見込んで上限時間A分を例えば10分と設定してもよい。
ステップS6で浴槽循環ポンプ12の停止時間Tppsがまだ上限時間A分に達していないと判断された場合には、ステップS7に移行する。ステップS7では、浴槽水出口温度Tcoが上昇傾向にあるか否かを判定する。具体的には、現在の浴槽水出口温度Tco(N)と、1サンプリング周期前の浴槽水出口温度Tco(N−1)との差ΔTcoが正となる状態が所定時間B秒間(例えば10秒間)連続で確認できた場合には浴槽水出口温度Tcoが上昇傾向にあると判定し、そうでない場合には上昇傾向にないと判定する。浴槽水出口温度Tcoが上昇傾向にないと判定された場合には、ステップS6以降を再度実行する。
ステップS7で浴槽水出口温度Tcoが所定時間B秒間、連続的に上昇傾向にあると判定された場合には、ヒートポンプユニット300から追焚き用熱交換器9に到達した熱源水の温度が十分に高い温度になっていると判断できるので、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始が許可される。すなわち、この場合には、まず、ステップS8に進み、浴槽循環ポンプ12の停止時間Tppsをクリアし、浴槽水出口温度Tcoの監視を終了する。なお、上限時間A分内に浴槽水出口温度Tcoが一度上昇してもその後に下降した場合は上昇傾向ではないと判断し、ステップS6に戻る。次いで、ステップS9に進み、浴槽循環ポンプ12を駆動する。これにより、図3に示すヒートポンプ利用追焚き運転が開始する。続いて、保温動作の開始を使用者に報知するため、ステップS10に進み、リモコンのディスプレイに「保温」の表示を行う。
なお、ステップS6で浴槽循環ポンプ12の停止時間Tppsが上限時間A分を超えた場合には、保温動作の開始が遅れることを防止するため、ステップS12に進み、貯湯利用追焚き運転に切り替えて保温動作を実行する。
以上説明したように、本実施形態の貯湯式給湯機100によれば、貯湯タンク5内の中温水を生成しないヒートポンプ利用追焚き運転を行うことができるので、貯湯タンク5内の中温水の生成を抑制することができ、COPの悪化を抑制することができる。また、本実施形態では、ヒートポンプ利用追焚き運転を開始するに際して、ヒートポンプユニット300の起動当初の、追焚き用熱交換器9に送られる熱源水の温度が低い期間は、浴槽循環ポンプ12を停止するので、追焚き用熱交換器9から低温の浴槽水が浴槽13に流入することを確実に抑制することができる。特に、本実施形態では、追焚き用熱交換器9の近傍の浴槽水出口温度Tcoが経時的に上昇する傾向となったことを判定した後に浴槽循環ポンプ12の駆動を開始するようにしたことにより、追焚き用熱交換器9から低温の浴槽水が浴槽13に流入することをより確実に抑制することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一符号を付し説明を省略する。実施の形態2の貯湯式給湯機100は、低温水流入抑制制御の内容が実施の形態1と異なり、ハードウェア構成は実施の形態1と同様である。
図7は、実施の形態2における浴槽保温制御のフローチャートである。以下、図7を参照して、実施の形態2の低温水流入抑制制御について説明する。ステップS0からステップS4までは実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
ステップS4で、ステップS3の判定結果が貯湯利用追焚き運転である場合には、ステップS15に進み、貯湯利用追焚き運転を開始し、リモコンのディスプレイに「保温」の表示を行う。
これに対し、ステップS4で、ステップS3の判定結果がヒートポンプ利用追焚き運転である場合には、ステップS13に進む。ステップS13では、制御部1の記憶部に記録されている貯湯式給湯機100の運転実績に基づいて、過去所定のF時間以内にヒートポンプユニット300が駆動された履歴があるか否かが判断される。所定のF時間は、ヒートポンプユニット300の停止後に圧縮機の余熱が十分に残っているような時間として予め設定されており、例えば2時間とされる。このステップS13で過去F時間以内にヒートポンプユニット300が駆動された履歴があると判断された場合には、ステップS14に進み、図3に示すヒートポンプ利用追焚き運転を開始し、リモコンのディスプレイに「保温」の表示を行う。このようにしてヒートポンプ利用追焚き運転を開始した場合には、ヒートポンプユニット300の圧縮機の余熱が残っている状態からヒートポンプユニット300を起動するので、ヒートポンプユニット300の能力の立ち上がりが速い。また、ヒートポンプ出口配管19内に滞留していた湯水も、余熱が残っているので、それほど低温になっていない。このため、ヒートポンプユニット300から追焚き用熱交換器9に送られる熱源水の温度が早期に上昇するので、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始初期に追焚き用熱交換器9から低温の浴槽水が浴槽13に流入することを確実に抑制することができる。
一方、ステップS13で過去F時間以内にヒートポンプユニット300が駆動された履歴がないと判断された場合には、ステップS15に進み、貯湯利用追焚き運転を開始し、リモコンのディスプレイに「保温」の表示を行う。
以上説明した本実施形態によれば、過去F時間以内にヒートポンプユニット300が駆動された履歴がある場合にはヒートポンプ利用追焚き運転を許可するので、ヒートポンプ利用追焚き運転の実行機会を十分に増やすことができ、貯湯タンク5の中温水の生成を抑制することができる。また、保温動作の開始が遅れることがなく、追焚き開始時の待ち時間を最小にすることができる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一符号を付し説明を省略する。実施の形態3の貯湯式給湯機100は、低温水流入抑制制御の内容が実施の形態1と異なり、ハードウェア構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態3の貯湯式給湯機100は、前述した図2に示す貯湯利用追焚き運転(通常の貯湯利用追焚き運転)のほかに、第2の貯湯利用追焚き運転を実行可能になっている。図8は、実施の形態3の貯湯式給湯機100における第2の貯湯利用追焚き運転状態での回路構成図である。図8に示すように、第2の貯湯利用追焚き運転時には、第1流路切替手段4は第2流路形態に制御され、第2流路切替手段2は第2流路形態に制御される。第2の貯湯利用追焚き運転は、上記のように第1流路切替手段4および第2流路切替手段2が制御された状態で、熱源循環ポンプ3および浴槽循環ポンプ12を駆動することにより実行される。このような第2の貯湯利用追焚き運転では、貯湯タンク5の上部ポート28から流出する高温水(熱源水)は、配管27および熱源水往き流路31を経由して追焚き用熱交換器9に導かれ、追焚き用熱交換器9において浴槽循環流路を循環する浴槽水と熱交換する。熱交換後の温度低下した熱源水(中温水)は、熱源水戻り流路32、第1流路切替手段4、ポンプ流路22(熱源循環ポンプ3)、ヒートポンプ入口配管20、沸き上げ用熱交換器18、ヒートポンプ出口配管19、沸き上げ戻り流路21、第2流路切替手段2、バイパス流路24をこの順に経由して、水戻り口46から貯湯タンク5内に流入する。
図9は、実施の形態3における浴槽保温制御のフローチャートである。以下、図9を参照して、実施の形態3の低温水流入抑制制御について説明する。ステップS0からステップS4までは実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
ステップS4で、ステップS3の判定結果が貯湯利用追焚き運転である場合には、ステップS20に進み、図2に示す通常の貯湯利用追焚き運転を開始し、リモコンのディスプレイに「保温」の表示を行う。
これに対し、ステップS4で、ステップS3の判定結果がヒートポンプ利用追焚き運転である場合には、ステップS16に進む。ステップS16では、上述した図8に示す第2の貯湯利用追焚き運転を開始する。すなわち、第1流路切替手段4を追焚き用熱交換器9側(第2流路形態)に切り替え、第2流路切替手段2はそのまま(第2流路形態)にし、その後、熱源循環ポンプ3を駆動させる。更に、ステップS16では、保温動作の開始を使用者に報知するためにリモコンのディスプレイに「保温」の表示を行うとともに、第2の貯湯利用追焚き運転実施時間ThpABのカウントアップを開始する。
次いで、ステップS17に進み、第2の貯湯利用追焚き運転実施時間ThpABが所定の下限時間E分に達したか否かを判断する。この下限時間E分は、貯湯タンク5の上部ポート28から取り出された熱源水が図8に示す流路を経由して第2流路切替手段2に到達するのに必要な時間として予め設定されている。ヒートポンプ出口配管19およびヒートポンプ入口配管20の長さが長い場合ほど、下限時間E分を長くする必要があるので、ヒートポンプ出口配管19およびヒートポンプ入口配管20が最長となる場合を見込んで、下限時間E分を例えば4分と設定してもよい。ステップS17で、第2の貯湯利用追焚き運転実施時間ThpABがまだ下限時間E分に達していない場合には、第2の貯湯利用追焚き運転をそのまま続行する。
これに対し、ステップS17で、第2の貯湯利用追焚き運転実施時間ThpABが下限時間E分に達した場合には、ステップS18に進み、第2の貯湯利用追焚き運転からヒートポンプ利用追焚き運転に切り替える。すなわち、ステップS18では、第1流路切替手段4はそのまま追焚き用熱交換器9側(第2流路形態)とし、第2流路切替手段2を沸き上げ側(第1流路形態)に切り替え、ヒートポンプユニット300を起動する。これにより、図3に示すヒートポンプ利用追焚き運転が開始する(ステップS19)。
このように、本実施形態では、ヒートポンプ利用追焚き運転を開始する前に一時的に第2の貯湯利用追焚き運転を実行することにより、ヒートポンプ入口配管20内やヒートポンプ出口配管19内などに滞留していた冷水を、貯湯タンク5の上部ポート28から取り出された高温の熱源水が追焚き用熱交換器9で熱交換した後の中温水に置換することができ、その後にヒートポンプ利用追焚き運転を開始する。このため、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始初期には、ヒートポンプ入口配管20内やヒートポンプ出口配管19内などに滞留していた冷水が追焚き用熱交換器9の熱源側流路に流入することがなく、上記の置換された中温水が追焚き用熱交換器9の熱源側流路に流入する。これにより、追焚き用熱交換器9から低温の浴槽水が浴槽13に流入することを確実に抑制することができる。特に、本実施形態では、中温水が第2流路切替手段2に到達するように、第2の貯湯利用追焚き運転実施時間ThpABの下限時間E分を設定したことにより、ヒートポンプ入口配管20内やヒートポンプ出口配管19内などに滞留していた冷水を中温水に確実に置換することができるので、追焚き用熱交換器9から低温の浴槽水が浴槽13に流入することをより確実に抑制することができる。なお、第2の貯湯利用追焚き運転実施時間ThpABが下限時間E分に達した場合には速やかにヒートポンプ利用追焚き運転に切り替えるので、第2の貯湯利用追焚き運転において中温水が貯湯タンク5に流入することはなく、あるいは流入したとしても量は少ない。このため、貯湯タンク5内に中温水が生成することを確実に抑制することができる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は同一符号を付し説明を省略する。実施の形態4の貯湯式給湯機100は、低温水流入抑制制御の内容が実施の形態1と異なり、ハードウェア構成は実施の形態1と同様である。
図10は、実施の形態4における浴槽保温制御のフローチャートである。以下、図10を参照して、実施の形態4の低温水流入抑制制御について説明する。ステップS0からステップS4までは実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
ステップS4で、ステップS3の判定結果が貯湯利用追焚き運転である場合には、ステップS27に進み、貯湯利用追焚き運転を開始し、リモコンのディスプレイに「保温」の表示を行う。
これに対し、ステップS4で、ステップS3の判定結果がヒートポンプ利用追焚き運転である場合には、ステップS21に進む。ステップS21では、バイパス運転を実行する。すなわち、ステップS21では、図1に示す待機状態と同じ回路構成のままで、熱源循環ポンプ3およびヒートポンプユニット300を起動する。図11は、このときの湯水の流れを示す図である。ステップS21では、更に、ヒートポンプ出口温度検出手段16により検出されるヒートポンプ出湯温度Twoを監視するとともに、バイパス運転実施時間Tbypassのカウントアップを開始する。その後、ステップS22に進む。
ステップS22では、バイパス運転実施時間Tbypassが所定の上限時間C分以内であるか否かを判断する。この上限時間C分は、ヒートポンプ出口配管19が最長の場合にヒートポンプユニット300から出た湯が追焚き用熱交換器9の入口に到達するまでの時間を考慮して予め設定され、例えば4分程度とされる。このステップS22で、バイパス運転実施時間Tbypassが上限時間C分にまだ達していない場合には、ステップS23に移行する。
ステップS23では、ヒートポンプ出湯温度Twoが所定の判定温度D℃以上であるか否かを判断する。この判定温度D℃は、予め設定された値(例えば40℃)としてもよく、また、そのときの浴槽設定温度に応じた値としてもよい。ヒートポンプ出湯温度Twoが判定温度D℃未満であると判断された場合には、ステップS22以降を再度実行する。
ステップS23で、ヒートポンプ出湯温度Twoが判定温度D℃以上であると判断された場合には、ヒートポンプユニット300の能力が立ち上がり、且つ、ヒートポンプ出口配管19内の冷水が中温水に置換されたと判断できるので、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始が許可される。すなわち、この場合には、まず、ステップS24に進み、バイパス運転実施時間Tbypassをクリアし、ヒートポンプ出湯温度Twoの監視を終了する。次いで、ステップS25に進み、第1流路切替手段4を追焚き用熱交換器9側(第2流路形態)に切り替え、第2流路切替手段2を沸き上げ側(第1流路形態)に切り替える。これにより、図3に示すヒートポンプ利用追焚き運転が開始する。続いて、保温動作の開始を使用者に報知するため、ステップS26に進み、リモコンのディスプレイに「保温」の表示を行う。
なお、ステップS22でバイパス運転実施時間Tbypassが上限時間C分を超えた場合には、保温動作の開始が遅れることを防止するため、ステップS27に進み、貯湯利用追焚き運転に切り替えて保温動作を実行する。
以上説明したように、本実施形態では、ヒートポンプ利用追焚き運転を開始するに際し、一時的にバイパス運転を実行し、ヒートポンプ出湯温度Twoが判定温度D℃以上となった後に、ヒートポンプ利用追焚き運転を実行することにより、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始初期に追焚き用熱交換器9から低温の浴槽水が浴槽13に流入することを確実に抑制することができる。
実施の形態5.
次に、本発明の実施の形態5について説明するが、上述した実施の形態1乃至4との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は説明を省略する。本実施の形態5では、上述した実施の形態1乃至4においてヒートポンプ利用追焚き運転を実施した場合に、ヒートポンプ利用追焚き運転を終了してヒートポンプユニット300を停止した後、ヒートポンプ利用追焚き運転と同じ流路のままで熱源循環ポンプ3を駆動して湯水を循環させることにより、沸き上げ用熱交換器18を冷却する冷却動作を行う。これにより、ヒートポンプユニット300の停止後に沸き上げ用熱交換器18内の湯温が余熱で過上昇することを確実に防止することができる。また、このような冷却動作では、バイパス運転と異なり、貯湯タンク5内に中温水が流入しないので、貯湯タンク5内の中温水生成を確実に抑制することができる。
実施の形態6.
次に、本発明の実施の形態6について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同一部分または相当部分は説明を省略する。本実施の形態6は、上述した実施の形態1とほぼ同様であるが、ヒートポンプ利用追焚き運転の開始時に一時的に停止させた浴槽循環ポンプ12の駆動を再開させる場合に、浴槽水出口部温度検出手段10により検出される浴槽水出口温度の上昇傾向を判定する方法が実施の形態1と異なる。図12は、本発明の実施の形態6において、浴槽水出口部温度検出手段10により検出される浴槽水出口温度の上昇傾向を判定するフローチャートである。以下、図12を参照して説明する。
図12のステップS28では、浴槽水出口部温度検出手段10の検出温度を浴槽水出口温度Ttcoとして取得する。取得後、ステップS29に進み、今回取得された浴槽水出口温度Ttcoと、1サンプリング周期前に取得された浴槽水出口温度TcoAとを比較する。なお、TcoAの初期値は、そのときの浴槽設定温度(例えば40℃)などが入力されている。ステップS29で、今回の浴槽水出口温度Ttcoが前回の浴槽水出口温度TcoAより高い場合(TcoA<Ttco)には、ステップS30に進む。一方、今回の浴槽水出口温度Ttcoが前回の浴槽水出口温度TcoA以下である場合には、ステップS49に進み、TcoAをクリアし、次いでステップS50に進み、ステップS49でクリアしたTcoAにステップS28で取得したTtcoの値を入力し、ステップS28以下を再度実行する。
ステップS30では、前回値と比べて上昇した浴槽水出口温度Ttcoの値をTcoBに代入し、ステップS31に進む。ステップS31では、浴槽水出口温度Ttcoの上昇傾向を確定させるまでの上限時間(例えば10秒)をセットし、ステップS32に進む。ステップS32では、浴槽水出口温度Ttcoが上昇し始めてからの経過時間を計時するタイマーとしてのtupTtcoをセットし、セット後にステップS33に進み、経過時間tupTtcoのカウントをスタートさせる。その後、ステップS34に進み、経過時間tupTtcoが上限時間10秒未満であるか否かを判断する。経過時間tupTtcoが上限時間10秒未満である場合にはステップS35に進み、経過時間tupTtcoが上限時間10秒以上である場合にはステップS45に進む。
ステップS45では、現在のTtcoをクリアし、ステップS46に進む。ステップS46では、TcoAをクリアし、ステップS47に進む。ステップS47では、TcoBをクリアし、ステップS48に進む。ステップS48では、経過時間tupTtcoをクリアし、その後、ステップS28以下を再度実行する。
経過時間tupTtcoが上限時間10秒未満である場合に実行されるステップS35〜S38は、浴槽水出口部温度検出手段10により検出される浴槽水出口温度Ttcoの更なる上昇を待つループである。まず、ステップS35では、時刻Nのカウントアップを行う。次いで、ステップS36では、Ttcoのサンプリング周期tSamp(例えば1秒)を経過時間tupTtcoに加算する。続いて、ステップS37では、現在の時刻Nにおける浴槽水出口部温度検出手段10の検出値をTtco(N)として取得する。次いで、ステップS38では、ステップS37で取得された現在の浴槽水出口温度Ttco(N)が、上昇し始めたときの浴槽水出口温度TcoBと比べて、0.5℃(浴槽水出口部温度検出手段10の分解能に相当する温度)以上増加したか否かを判断する。
ステップS38で、現在の浴槽水出口温度Ttco(N)がTcoBと比べて0.5℃以上増加したと判断された場合には、浴槽水出口温度Ttcoが確実に上昇していると判断できるため、ステップS39に進み、浴槽水出口温度Ttcoが上昇傾向にあるとの判定を確定する。この場合には、次に、ステップS40に移行してTtco(N)をクリアし、ステップS41に進む。ステップS41では時刻Nをクリアし、ステップS42に進む。ステップS42ではTcoAをクリアし、ステップS43に進む。ステップS43では、TcoBをクリアし、ステップS44に進む。ステップS44では、tupTtcoをクリアし、クリア後、浴槽循環ポンプ12を再駆動する際の浴槽水出口温度Ttcoの上昇傾向を判定するフローチャートが終了する。
以上説明した実施の形態6によれば、浴槽水出口部温度検出手段10の検出値が誤差によってばらついた場合であっても、誤判定を確実に防止し、浴槽水出口温度Ttcoの上昇傾向をより正確且つ即座に判定することができる。
1 制御部
2 第2の流路切替手段
3 熱源循環ポンプ
4 第1の流路切替手段
5 貯湯タンク
6 給湯混合弁
7 ふろ混合弁
8 減圧弁
9 追焚き用熱交換器
10 浴槽水出口部温度検出手段
11 浴槽水入口部温度検出手段
12 浴槽循環ポンプ
13 浴槽
15 制御部
16 ヒートポンプ出口温度検出手段
17 ヒートポンプ入口温度検出手段
18 沸き上げ用熱交換器
19 ヒートポンプ出口配管
20 ヒートポンプ入口配管
21 沸き上げ戻り流路
22 ポンプ流路
23 連通流路
24 バイパス流路
26,27 配管
28 上部ポート
29 給湯配管
30 沸き上げ往き流路
31 熱源水往き流路
32 熱源水戻り流路
33 浴槽水給湯管
34,35,36,37,38 配管
40,42 給水配管
41 給水分岐管
43 混合水給湯管
44 水導入口
45 水導出口
46 水戻り口
100 貯湯式給湯機
200 貯湯タンクユニット
300 ヒートポンプユニット

Claims (8)

  1. ヒートポンプサイクルにより水を沸き上げる沸き上げ用熱交換器を有するヒートポンプユニットと、
    前記沸き上げ用熱交換器で沸き上げられた高温水を上側から貯留し、水源から供給される低温水を下側から貯留する貯湯タンクと、
    前記貯湯タンクの下部または中間部に設けられた水戻り口と、
    浴槽から導かれる浴槽水と熱源水との熱交換を行う追焚き用熱交換器と、
    前記浴槽と前記追焚き用熱交換器とを接続する浴槽循環流路に浴槽水を循環させる浴槽循環ポンプと、
    水を循環させる熱源循環ポンプと、
    流路を切り替え可能な第1流路切替手段と、
    流路を切り替え可能な第2流路切替手段と、
    前記熱源循環ポンプの下流側と前記第2流路切替手段とを、前記ヒートポンプユニットを通らずに連通させる連通流路と、
    前記貯湯タンクの下部と、前記第1流路切替手段と、前記熱源循環ポンプと、前記沸き上げ用熱交換器と、前記第2流路切替手段と、前記貯湯タンクの上部とをこの順に接続する流路に前記熱源循環ポンプを駆動して水を循環させ、前記ヒートポンプユニットを駆動することにより、前記貯湯タンク内の低温水を高温水に沸き上げる沸き上げ運転を行う手段と、
    前記貯湯タンクの上部と、前記追焚き用熱交換器と、前記第1流路切替手段と、前記熱源循環ポンプと、前記連通流路と、第2流路切替手段と、前記貯湯タンクの前記水戻り口とをこの順に接続する流路に前記熱源循環ポンプを駆動して水を循環させることにより、前記貯湯タンクに貯えられた高温水を熱源水として前記追焚き用熱交換器に送る貯湯利用追焚き運転を行う手段と、
    前記沸き上げ用熱交換器の出口と、前記第2流路切替手段と、前記追焚き用熱交換器と、前記第1流路切替手段と、前記熱源循環ポンプと、前記沸き上げ用熱交換器の入口とをこの順に接続する流路に前記熱源循環ポンプを駆動して水を循環させ、前記ヒートポンプユニットを駆動することにより、前記沸き上げ用熱交換器で沸き上げられた熱源水を前記貯湯タンクを介さずに前記追焚き用熱交換器に送るヒートポンプ利用追焚き運転を行う手段と、
    前記ヒートポンプ利用追焚き運転の開始初期に前記追焚き用熱交換器で温度が低下した浴槽水が前記浴槽に流入することを抑制する制御を行う低温水流入抑制制御手段と、
    を備える貯湯式給湯機。
  2. 前記低温水流入抑制制御手段は、前記ヒートポンプ利用追焚き運転を開始するに際し、前記ヒートポンプユニットの起動当初の期間は前記浴槽循環ポンプを停止し、その後、前記浴槽循環ポンプの駆動を開始する請求項1記載の貯湯式給湯機。
  3. 前記追焚き用熱交換器内または前記追焚き用熱交換器近傍の浴槽水の温度を検出する浴槽水温度検出手段を更に備え、
    前記低温水流入抑制制御手段は、前記浴槽循環ポンプの停止中に前記浴槽水温度検出手段の検出温度が上昇傾向にあるか否かを判定し、上昇傾向にあると判定した場合に、前記浴槽循環ポンプの駆動を開始する請求項2記載の貯湯式給湯機。
  4. 前記低温水流入抑制制御手段は、過去所定時間以内に前記ヒートポンプユニットが駆動された履歴があるか否かを判断し、前記履歴がある場合には前記ヒートポンプ利用追焚き運転を実行し、前記履歴がない場合には前記貯湯利用追焚き運転を実行する請求項1記載の貯湯式給湯機。
  5. 前記貯湯タンクの上部と、前記追焚き用熱交換器と、前記第1流路切替手段と、前記熱源循環ポンプと、前記沸き上げ用熱交換器と、前記第2流路切替手段と、前記貯湯タンクの前記水戻り口とをこの順に接続する流路に前記熱源循環ポンプを駆動して水を循環させることにより、前記貯湯タンクに貯えられた高温水を熱源水として前記追焚き用熱交換器に送る第2の貯湯利用追焚き運転を行う手段を更に備え、
    前記低温水流入抑制制御手段は、前記ヒートポンプ利用追焚き運転を開始するに際し、一時的に前記第2の貯湯利用追焚き運転を実行し、その後、前記ヒートポンプ利用追焚き運転を実行する請求項1記載の貯湯式給湯機。
  6. 前記低温水流入抑制制御手段は、前記第2の貯湯利用追焚き運転により前記貯湯タンクの上部から取り出された熱源水が前記追焚き用熱交換器、前記第1流路切替手段、前記熱源循環ポンプおよび前記沸き上げ用熱交換器を経由して前記第2流路切替手段に到達した時点以降に、前記ヒートポンプ利用追焚き運転を実行する請求項5記載の貯湯式給湯機。
  7. 前記貯湯タンクの下部と、前記第1流路切替手段と、前記熱源循環ポンプと、前記沸き上げ用熱交換器と、前記第2流路切替手段と、前記水戻り口とをこの順に接続する流路に水を循環させて前記ヒートポンプユニットを駆動するバイパス運転を行う手段と、
    前記沸き上げ用熱交換器から流出する湯水の温度を検出するヒートポンプ出口温度検出手段と、
    を更に備え、
    前記低温水流入抑制制御手段は、前記ヒートポンプ利用追焚き運転を開始するに際し、一時的に前記バイパス運転を実行し、前記ヒートポンプ出口温度検出手段の検出温度が所定の判定温度以上となった後、前記ヒートポンプ利用追焚き運転を実行する請求項1記載の貯湯式給湯機。
  8. 前記ヒートポンプ利用追焚き運転を終了して前記ヒートポンプユニットを停止した場合に、前記ヒートポンプ利用追焚き運転と同じ流路のままで前記熱源循環ポンプを駆動して湯水を循環させることにより前記沸き上げ用熱交換器を冷却する冷却動作を行う手段を更に備える請求項1乃至7の何れか1項記載の貯湯式給湯機。
JP2011136098A 2011-06-20 2011-06-20 貯湯式給湯機 Active JP5678812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136098A JP5678812B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136098A JP5678812B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013002765A JP2013002765A (ja) 2013-01-07
JP5678812B2 true JP5678812B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=47671513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136098A Active JP5678812B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9086539B2 (en) 2007-02-07 2015-07-21 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016095089A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 ダイキン工業株式会社 貯湯式給湯装置
JP6319127B2 (ja) * 2015-02-05 2018-05-09 株式会社デンソー 給湯機
JP6958492B2 (ja) * 2018-06-22 2021-11-02 三菱電機株式会社 貯湯式給湯装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508375B2 (ja) * 2000-08-08 2010-07-21 三洋電機株式会社 ヒートポンプ式給湯装置の運転方法及びヒートポンプ式給湯装置
JP3967267B2 (ja) * 2003-01-14 2007-08-29 松下電器産業株式会社 給湯機
JP4774909B2 (ja) * 2005-10-20 2011-09-21 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP4407643B2 (ja) * 2006-01-31 2010-02-03 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
JP2008116131A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Sanden Corp 給湯器の凍結防止装置
JP4937052B2 (ja) * 2007-09-12 2012-05-23 三菱電機株式会社 貯湯式給湯機
JP2009092323A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9086539B2 (en) 2007-02-07 2015-07-21 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9377584B2 (en) 2007-02-07 2016-06-28 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9632252B2 (en) 2007-02-07 2017-04-25 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes
US9952386B2 (en) 2007-02-07 2018-04-24 3Sae Technologies, Inc. Multi-electrode system with vibrating electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013002765A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839141B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5678812B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2008039340A (ja) 給湯装置
JP5401117B2 (ja) 給湯機
JP5553059B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5919475B2 (ja) 給湯装置
JP6628643B2 (ja) 給湯システム
JP2016065685A (ja) ハイブリッド給湯システム
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5115294B2 (ja) 給湯装置
JP4539692B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5569490B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2011141069A (ja) 風呂装置
JP6119499B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5979042B2 (ja) 給湯装置
JP5888116B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5155094B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2019215158A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2016191512A (ja) 水加熱装置
JP6625813B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2006308123A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5882790B2 (ja) 風呂装置
JP5556696B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6628642B2 (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250