JP5556696B2 - 貯湯式給湯機 - Google Patents

貯湯式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP5556696B2
JP5556696B2 JP2011031077A JP2011031077A JP5556696B2 JP 5556696 B2 JP5556696 B2 JP 5556696B2 JP 2011031077 A JP2011031077 A JP 2011031077A JP 2011031077 A JP2011031077 A JP 2011031077A JP 5556696 B2 JP5556696 B2 JP 5556696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
flow path
boiling
heat exchanger
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011031077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012167901A (ja
Inventor
真行 須藤
利幸 佐久間
圭 柳本
尚希 渡邉
恭平 飯田
芳郎 清水
聡 丹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011031077A priority Critical patent/JP5556696B2/ja
Publication of JP2012167901A publication Critical patent/JP2012167901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556696B2 publication Critical patent/JP5556696B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Control For Baths (AREA)

Description

この発明は、貯湯式給湯機に関する。
従来、例えば特許文献1には、ヒートポンプ給湯機において、沸き上げ運転停止時のスケールの堆積を抑制するための技術が開示されている。スケールとは、主に水に含まれる炭酸カルシウム(CaCO)や硫酸カルシウム(CaSO)などの析出物のことであり、水温の上昇によりその溶解度が小さくなる。このため、沸き上げ運転等によって生成される高温水は特にスケールが発生し易く、このような高温水が熱交換機や配管の一領域内に残留すると、スケールの堆積による配管等の閉塞が発生するおそれがある。
上記従来の技術では、沸き上げ運転の停止時に、ヒートポンプユニットの圧縮機を停止させた後も給湯水回路に設けたポンプの動作を所定期間継続させることとしている。これにより、高温水が冷媒熱交換器内に残留する事態を回避できるのでスケールの堆積が抑制される。
特開2009−243808号公報 特開2010−60252号公報
ところで、貯湯式給湯機として、1つの循環ポンプを用いて、貯湯タンク内の水を沸き上げる沸き上げ運転と加熱対象水(浴槽循環水や暖房用循環水)を加熱させる加熱運転とを行うシステムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このシステムでは、貯湯タンク内の高温水を利用した風呂加熱運転(加熱運転)を行う場合に、貯湯タンクの上部から風呂用熱交換器(利用側熱交換器)、循環ポンプ、給湯用熱交換器(沸き上げ用熱交換器)、そして該貯湯タンクの下部へと連通する循環回路が形成される。このような循環回路によれば、例えば、貯湯運転(沸き上げ運転)中に風呂加熱運転(加熱運転)の要求が出された場合であっても、給湯用熱交換器に高温の湯が残留することがないため、給湯用熱交換器へのスケールの堆積は抑制される。
しかしながら、上記従来のシステムによる風呂加熱運転(加熱運転)では、貯湯タンクの湯水が常に給湯用熱交換器(沸き上げ用熱交換器)を流通して循環される。このため、加熱運転時の配管圧損が高くなってしまい加熱効率が低下してしまうといった問題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、1つの循環ポンプを用いて、貯湯タンク内の水の沸き上げ運転、加熱対象水の加熱運転(浴槽水の追い焚き運転や温水を利用した暖房運転など)を行う貯湯式給湯機において、沸き上げ運転から加熱運転へ移行する場合に、配管内面へのスケールの付着を抑制しつつ、加熱運転を効率よく行うことのできる貯湯式給湯機を提供することを目的とする。
この発明に係る貯湯式給湯機は、貯湯タンク内の温水を用いて加熱対象水を加熱させる加熱運転時に、第2流路形態が選択されるように第1流路切替手段を制御し、第2流路形態が選択されるように第2流路切替手段を制御し、かつ、循環ポンプが作動するように制御する第2加熱運転時制御手段と、沸き上げ運転中に加熱運転の要求が出された場合に、沸き上げ運転時制御手段による制御から第2加熱運転時制御手段による制御を介して加熱運転時制御手段による制御への切り替えを行う切替制御手段と、を備えるものである。
この発明によれば、1つの循環ポンプを用いて、貯湯タンク内の水の沸き上げ運転、加熱対象水の加熱運転(浴槽水の追い焚き運転や温水を利用した暖房運転など)を行う貯湯式給湯機において、沸き上げ運転から加熱運転へ移行する場合に、配管内面へのスケールの付着を抑制しつつ、加熱運転を効率よく行うことのできる貯湯式給湯機を提供することができる。
本発明の実施の形態1における貯湯式給湯機の構成図である。 本発明の実施の形態1における貯湯式給湯機の沸き上げ単独運転時の回路構成図である。 本発明の実施の形態1における貯湯式給湯機の貯湯水追い焚き単独運転時の回路構成図である。 本発明の実施の形態1における貯湯式給湯機の沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転時の回路構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における貯湯式給湯機100の構成図である。図1に示す貯湯式給湯機100は、貯湯タンクユニット1と、ヒートポンプサイクルを利用するように構成されたヒートポンプユニット60とを備えている。2つのユニット1、60は、ヒートポンプ入口配管41とヒートポンプ出口配管42とによって接続されている。また、貯湯タンクユニット1には、制御部70が内蔵されている。貯湯タンクユニット1およびヒートポンプユニット60が備える各種の弁類、ポンプ類等の作動は、これらと電気的に接続された制御部70により制御される。以下、貯湯式給湯機100の各構成要素について説明する。
ヒートポンプユニット60は、貯湯タンクユニット1から導かれた低温水を加熱する(沸き上げる)ための加熱手段として機能するものである。ヒートポンプユニット60は、圧縮機61、沸き上げ用熱交換器62、膨張弁63、空気熱交換器64を冷媒循環配管65にて環状に接続し、冷凍サイクル(ヒートポンプサイクル)を構成している。沸き上げ用熱交換器62は、ヒートポンプサイクルを構成する冷媒循環配管65を流れる冷媒と貯湯タンクユニット1から導かれた低温水との間で熱交換を行うためのものである。また、HP出口側サーミスタ66は、沸き上げ用熱交換器62で加熱した高温水の温度を検知するための温度センサーであり、ヒートポンプ出口配管42に設けられている。ヒートポンプユニット60で高温水を得るためには、ヒートポンプサイクルは、冷媒として二酸化炭素を用い、臨界圧を越える圧力で運転することが好ましい。
一方、貯湯タンクユニット1には、以下の各種部品や配管などが内蔵されている。貯湯タンク10は、湯水を貯留するためのものである。貯湯タンク10の下部には、市水を供給するための給水配管2が接続されており、貯湯タンク10の上部には、貯留した湯水を給湯機外部へ供給するための給湯配管3が接続されている。尚、貯湯タンク10には、ヒートポンプユニット60を用いて加熱された高温水がタンク上部から流入されるとともに、給水配管2を介して低温水をタンク下部から流入させることにより、タンク内の上部と下部で温度差が生じるように湯水が貯留される。また、貯湯タンク10の表面の上部および下部には、貯湯タンク10内の湯水の温度分布を検知するための残湯サーミスタ11、12がそれぞれ取り付けられている。これらの残湯サーミスタ11、12により取得された温度分布に基づいて、貯湯タンク10内の残湯量が把握され、ヒートポンプユニット60による貯湯タンク10内の湯水の沸き上げ運転の開始および停止などが制御される。
また、貯湯タンクユニット1内には、循環ポンプ21および利用側熱交換器22が内蔵されている。循環ポンプ21は、貯湯タンクユニット1内の後述する各種配管に湯水を循環させるためのポンプである。利用側熱交換器22は、貯湯タンク10やヒートポンプユニット60から供給される高温水を利用して、2次側の加熱対象水(浴槽循環水や暖房用循環水など)を加熱するための熱交換器である。尚、本実施形態では、利用側熱交換器22の2次側の構成として、浴槽50内の湯水を循環させる浴槽水循環回路51を例に挙げて説明する。上記利用側熱交換器22は、浴槽水循環回路51の途中に設置されている。また、浴槽水循環回路51の途中には、浴槽水を循環させるための2次側循環ポンプ52と、浴槽50から出た浴槽水の温度を検知するための浴槽出口側サーミスタ53と、浴槽水循環回路51の水流を検知するための水流検知スイッチ54がそれぞれ設置されている。
次に、貯湯タンクユニット1が備える弁類および配管類について説明する。貯湯タンクユニット1は、三方弁31および四方弁32を有している。三方弁31は、湯水が流入する2つの入口(aポート、bポート)と、湯水が流出する1つの出口(cポート)とを有する流路切替手段であり、aポートもしくはbポートのどちらかから湯水が流入するように湯水の経路を切り替え可能に構成されている。四方弁32は、湯水が流入する2つの入口(bポート、cポート)と、湯水が流出する2つの出口(aポート、dポート)とを有する流路切替手段であり、3つの経路、すなわち、c−a経路、c−d経路、およびb−a経路の間で流路形態を切り替え可能に構成されている。
また、貯湯タンクユニット1は、タンク下部配管40、上記ヒートポンプ入口配管41、上記ヒートポンプ出口配管42、タンク上部配管43、タンク戻し配管44、利用側熱交換器1次側(熱源側)入口配管45、利用側熱交換器1次側出口配管46およびバイパス配管47を有している。また、上記循環ポンプ21は、第1ヒートポンプ入口配管41上におけるバイパス配管47との接続部と三方弁31との間に設置されている。
より具体的には、タンク下部配管40は、貯湯タンク10の第1下部と三方弁31のaポートとを接続する流路であり、ヒートポンプ入口配管41は、三方弁31のcポートとヒートポンプユニット60の入口側とを接続する流路であり、ヒートポンプ出口配管42は、ヒートポンプユニット60の出口側と四方弁32のcポートとを接続する流路であり、タンク上部配管43は、四方弁32のdポートと貯湯タンク10上部とを接続する流路であり、タンク戻し配管44は、四方弁32のaポートと貯湯タンク10の中央部から下部の間に設けられた戻し口(第2下部)とを接続する流路である。また、利用側熱交換器1次側入口配管45は、タンク上部配管43における貯湯タンク上部と四方弁32との間から分岐し、利用側熱交換器22の1次側入口に接続される流路であり、利用側熱交換器1次側出口配管46は、利用側熱交換器22の1次側出口と三方弁31のbポートとを接続する流路である。更に、バイパス配管47は、ヒートポンプ入口配管41における循環ポンプ21の出口側の部位と四方弁32のbポートとを接続する流路である。
本実施形態の貯湯式給湯機100では、以下の図2〜図4に示す運転状態に応じて上記三方弁31を制御して、次の第1および第2の2つの流路形態の間で、貯湯タンクユニット1内の湯水の流路を切り替えて使用するようになっている。より具体的には、三方弁31により選択可能な「第1流路形態」とは、貯湯タンク10の第1下部と沸き上げ用熱交換器62とがタンク下部配管40およびヒートポンプ入口配管41を介して連通する流路形態のことであり、「第2流路形態」とは、利用側熱交換器1次側出口配管46と沸き上げ用熱交換器62とがヒートポンプ入口配管41を介して連通する流路形態のことである。
更に、本実施形態の貯湯式給湯機100では、以下の図2〜図4に示す運転状態に応じて上記四方弁32を制御して、次の第1〜第3の3つの流路形態の間で、貯湯タンクユニット1内の湯水の流路を切り替えて使用するようになっている。より具体的には、四方弁32により選択可能な「第1流路形態」とは、沸き上げ用熱交換器62と貯湯タンク10の上部とがヒートポンプ出口配管42およびタンク上部配管43を介して連通する流路形態のことであり、「第2流路形態」とは、沸き上げ用熱交換器62とタンク戻し配管44とがヒートポンプ出口配管42を介して連通する流路形態であり、「第3流路形態」とは、バイパス配管47とタンク戻し配管44とが連通する流路形態のことである。
図2は、本発明の実施の形態1における貯湯式給湯機100の沸き上げ単独運転時の回路構成図である。尚、ここでいう沸き上げ単独運転とは、ヒートポンプユニット60を利用して貯湯タンク10内の水を沸き上げる沸き上げ運転が単独で行われるもののことである。この沸き上げ単独運転時には、三方弁31は、aポートとcポートとが連通しbポートが閉状態となるように(すなわち、三方弁31の上記第1流路形態が選択されるように)制御される。これにより、タンク下部配管40とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、利用側熱交換器1次側出口配管46側を閉として利用側熱交換器22からの流路が遮断される。また、沸き上げ単独運転時には、四方弁32は、cポートとdポートとが連通しaポートとbポートとが閉状態となるように(すなわち、四方弁32の上記第1流路形態が選択されるように)制御される。これにより、ヒートポンプ出口配管42とタンク上部配管43とが連通するとともに、タンク戻し配管44側を閉として貯湯タンク10の第2下部への流路が遮断される。
沸き上げ単独運転は、上記のように三方弁31および四方弁32が制御された状態で、循環ポンプ21とヒートポンプユニット60の運転を開始することにより実行される。その結果、貯湯タンク10の第1下部から流出する低温水は、タンク下部配管40、三方弁31、循環ポンプ21およびヒートポンプ入口配管41を経由してヒートポンプユニット60に導かれ、沸き上げ用熱交換器62において加熱されて高温水となった後、ヒートポンプ出口配管42、四方弁32およびタンク上部配管43を経由して、貯湯タンク10の上部から当該貯湯タンク10内に流入し貯えられる。ここでは、図2に示す湯水の循環経路を「沸き上げ水循環回路」と称する。このような沸き上げ単独運転が実行されることで、貯湯タンク10の内部では、上層部から高温水が貯えられていき、この高温水層が徐々に厚くなる。
次に、図3は、本発明の実施の形態1における貯湯式給湯機100の貯湯追い焚き運転時の回路構成図である。尚、ここでいう貯湯追い焚き運転とは、利用側熱交換器22において貯湯タンク10内に貯えた高温水と浴槽水との間の熱交換を行い、浴槽水の加熱を行う運転である。この貯湯追い焚き運転時には、三方弁31は、bポートとcポートとが連通しaポートが閉状態となるように(すなわち、三方弁31の上記第2流路形態が選択されるように)制御される。これにより、利用側熱交換器1次側出口配管46とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、タンク下部配管40側を閉状態として貯湯タンク10の第1下部からの流路が遮断される。また、四方弁32は、bポートとaポートとが連通しcポートとdポートとが閉状態となるように(すなわち、四方弁32の上記第3流路形態が選択されるように)制御される。これにより、バイパス配管47とタンク戻し配管44とが連通するとともに、ヒートポンプ出口配管42側とタンク上部配管43側とが閉状態となる。
貯湯追い焚き運転は、上記のように三方弁31および四方弁32が制御された状態で、循環ポンプ21と2次側循環ポンプ52の運転を開始することにより実行される。尚、この浴槽水追い焚き単独運転状態では、ヒートポンプユニット60の運転が停止されている。その結果、貯湯タンク10の上部から流出する高温水は、タンク上部配管43、利用側熱交換器1次側入口配管45を経由して利用側熱交換器22に導かれ、浴槽水との間で熱交換が行われる。熱交換により低温となった低温水は、利用側熱交換器1次側出口配管46、三方弁31、ヒートポンプ入口配管41、循環ポンプ21、バイパス配管47、四方弁32およびタンク戻し配管44を経由して、貯湯タンク10の中央部から下部の間に設けられた戻し口(第2下部)から貯湯タンク10に戻される。このような循環経路によれば、貯湯タンク10内の温水が沸き上げ用熱交換器62を経由せずに循環される。一方、浴槽50側の経路では、2次側循環ポンプ52を運転することで、浴槽50に張られた湯水が浴槽水循環回路51内を循環する。その結果、利用側熱交換器22の1次側を流れる高温水の熱が、利用側熱交換器22の2次側を流れる湯水に伝達し、浴槽50内に張られた湯水が温められる。尚、貯湯追い焚き運転は、浴槽50に張られた湯水の温度低下を浴槽出口側サーミスタ53で検知することで制御部70により自動的に実施される構成になっている。また、ユーザーがリモコン等に設置されたボタンを押下することにより、任意のタイミングで実施することもできる構成となっている。
次に、図4は本発明の実施の形態1における貯湯式給湯機100の沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転の運転回路構成図である。尚、ここでいう沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転とは、上述した貯湯追い焚き運転と併せてヒートポンプユニット60の冷却運転を実施する同時運転方法である。この沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転時には、三方弁31は、bポートとcポートとが連通しaポートが閉状態となるように(すなわち、三方弁31の上記第2流路形態が選択されるように)制御される。これにより、利用側熱交換器1次側出口配管46とヒートポンプ入口配管41とが連通するとともに、タンク下部配管40側を閉状態として貯湯タンク10の第1下部からの流路が遮断される。また、四方弁32は、cポートとaポートとが連通しbポートとdポートとが閉状態となるように(すなわち、四方弁32の上記第2流路形態が選択されるように)制御される。これにより、ヒートポンプ出口配管42とタンク戻し44とが連通するとともに、バイパス配管47側とタンク上部配管43側とが閉状態となる。
沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転は、上記のように三方弁31および四方弁32が制御された状態で、循環ポンプ21と2次側循環ポンプ52の運転を開始することにより実行される。尚、この沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転状態では、ヒートポンプユニット60の運転が停止されている。その結果、貯湯タンク10の上部から流出する高温水は、タンク上部配管43、利用側熱交換器1次側入口配管45を経由して利用側熱交換器22に導かれ、浴槽水との間で熱交換が行われる。熱交換により低温となった低温水は、利用側熱交換器1次側出口配管46、三方弁31、ヒートポンプ入口配管41、循環ポンプ21、沸き上げ用熱交換器62、ヒートポンプ出口配管42、四方弁32およびタンク戻し配管44を経由して、貯湯タンク10の中央部から下部の間に設けられた戻し口(第2下部)から貯湯タンク10に戻される。このような循環経路によれば、貯湯タンク10内の温水が沸き上げ用熱交換器62を経由して循環される。
次に、本実施の形態1における貯湯式給湯機100の特徴的制御について説明する。本実施の形態1における貯湯式給湯機100では、沸き上げ単独運転による高温水の生成に伴い、ヒートポンプユニット60における沸き上げ用熱交換器62およびヒートポンプ出口配管42の内部の水分中にスケールが析出する。この析出したスケールを処理せずに放置した場合、経年的な堆積によって沸き上げ用熱交換器62およびヒートポンプ出口配管42の配管閉塞が発生するおそれがある。このため、沸き上げ単独運転終了後は、当該沸き上げ単独運転により生成された高温水および析出したスケールをヒートポンプユニット60の外部に排除するとともに、沸き上げ用熱交換器62を冷却してスケールの堆積を防止することが求められる。
しかしながら、図2に示す沸き上げ単独運転中に浴槽水の追い焚き要求が出され、図3に示す貯湯追い焚き運転に切り替えた場合においては、ヒートポンプユニット60への湯水の流通が停止されてしまう。このため、沸き上げ用熱交換器62内には、高温水および析出したスケールが残留してしまい、やがてはこのスケールが配管に堆積してしまう。
そこで、本実施の形態1における貯湯式給湯機100では、沸き上げ単独運転中に浴槽50に張られた湯水の追い焚き要求が出された場合に、図3に示す貯湯追い焚き運転に先立って図4に示す沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転を行うこととする。図4に示すとおり、沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転を行うと、浴槽50側の経路では、2次側循環ポンプ52を運転することで、浴槽50に張られた湯水が浴槽水循環回路51内を循環する。その結果、利用側熱交換器22の1次側を流れる高温水の熱が、利用側熱交換器22の2次側を流れる湯水に伝達し、浴槽50内に張られた湯水が温められる。また、これと同時に、ヒートポンプユニット60側の循環経路では、循環ポンプ21を運転することで、貯湯タンク10内の温水が沸き上げ用熱交換器62を経由して循環される。これにより、利用側熱交換器22を通過して流通する低温水を沸き上げ用熱交換器62へ導くことができるので、該沸き上げ用熱交換器62内に残留していた高温水および析出したスケールを排出するとともに、沸き上げ用熱交換器62を有効に冷却することができる。
上述したとおり、沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転は、浴槽50に張られた湯水の追い焚き運転と併せてヒートポンプユニット60の冷却運転を行うことができる点で有効であるが、沸き上げ用熱交換器62での配管圧損によって追い焚き運転における加熱効率が低下することが想定される。そこで、沸き上げ用熱交換器62が十分に冷却された場合には、沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転から図3に示す貯湯追い焚き運転に切り替えることとする。これにより、沸き上げ単独運転中に追い焚き運転へ切り替えた場合であっても、配管内面へのスケールの付着を抑制しつつ、効率のよい追い焚き運転を行うことができる。
尚、上述した沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転から貯湯追い焚き運転に切り替えるタイミングとしては、沸き上げ用熱交換器62内がスケールが析出しない温度まで冷却されたタイミングが好ましい。そこで、例えば、沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転の運転時間を制御部70において管理し、この運転時間が所定時間(例えば3分)を経過したときに運転の切り替えを行うこととすればよい。尚、所定時間は、沸き上げ用熱交換器62の冷却が十分なされる時間として、予め実験等で求めた時間を用いることとすればよい。また、他の例としては、ヒートポンプ出口側配管42に設けられたサーミスタ66を用いて、当該サーミスタ66が検出した循環水の温度が所定温度(例えば40℃)を下回った場合に、図3に示す貯湯追い焚き運転に切り替えることとしてもよい。尚、所定温度は、沸き上げ用熱交換器62の冷却が十分なされた温度に設定することが好ましい。
また、上述した沸き上げ単独運転から沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転への切り替え、沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転から貯湯追い焚き運転への切り替え制御は、循環ポンプ21の運転を停止させることなく行うことが好ましい。これにより、循環ポンプ21の起動に要する消費電力を抑えることができるので、システムのエネルギ効率を高めることが可能となる。
更に、上述した運転切り替え制御において、沸き上げ単独運転から沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転へ切り替える場合には、ヒートポンプユニット60の運転を停止させる前に、先ず、循環ポンプ21の運転は継続しつつ2次側循環ポンプ52を運転させて、空焚きの可能性を判断することが好ましい。具体的には、2次側循環ポンプ52を運転させた後、浴槽内循環回路51に設けられた水流検知スイッチ54によって水流の検知を行う。これにより、例えば、所定時間(例えば60秒)内に水流を検知できなかった場合には、空焚きであると判断することができるので、ヒートポンプユニット60を停止することなく、継続的な沸き上げ単独運転が可能となる。尚、所定時間は、2次側循環配管51内の残留空気が排出されて2次側循環配管51内が十分浴槽水で満たされる時間に設定する。
また、沸き上げ単独運転中に、貯湯追い焚き運転要求があった場合において、貯湯追い焚き運転終了後、継続して沸き上げ単独運転要求があった場合は、循環ポンプ52と2次側循環ポンプ21は停止せず、三方弁31および四方弁32により図4に示す沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転の運転回路構成に切り替え、ヒートポンプユニット60を動作させる。2次側循環ポンプ52は、一定時間(例えば1分)運転後、または、2次側配管52内の循環水温が所定温度(例えばユーザーの設定する浴槽温度)以下であることをサーミスタ53で検出した場合、利用側熱交換器22が十分に冷却されたと判断し、運転を停止する。
一方、ヒートポンプユニット60の運転開始後、一定時間(例えば10分)経過した場合、または、ヒートポンプ入口配管内の循環水の温度が所定温度(例えば70℃)以上であることをサーミスタ66で検出した場合、ヒートポンプユニット60による貯湯タンク10の循環水の加熱が十分になされたと判断し、三方弁31および四方弁32を動作させ、図1に示す沸き上げ単独運転時の回路になるように切替える。
以上説明した本実施形態の貯湯式給湯機100によれば、1つの循環ポンプ21を用いて、貯湯タンク10内の水の沸き上げ単独運転、貯湯追い焚き運転、および沸き上げ用熱交換器保護追い焚き運転から、要求に応じた最適な運転を選択して行うことができる。これにより、沸き上げ中に追い焚き要求が出された場合であっても、スケールの堆積を抑制しつつ効率のよい追い焚き運転を行うことができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、加熱対象水を加熱させる加熱運転の一例として、浴槽水を追い焚きする浴槽水追い焚き運転について説明した。しかしながら、本発明の加熱運転はこれに限定されるものではなく、例えば、暖房用循環水を加熱対象水とする暖房運転であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、ヒートポンプサイクルを、冷媒の圧力が臨界圧力以上となる超臨界ヒートポンプサイクルとしたが、もちろん一般の臨界圧力以下のヒートポンプサイクルでもよい。またこの場合、冷媒としてはフロンガス、アンモニアなどを用いても良い。
1 貯湯タンクユニット
10 貯湯タンク
21 循環ポンプ
22 利用側熱交換器
31 三方弁(第1流路切替手段)
32 四方弁(第2流路切替手段)
40 タンク下部配管(沸き上げ水循環回路)
41 ヒートポンプ入口配管(沸き上げ水循環回路)
42 ヒートポンプ出口配管(沸き上げ水循環回路)
43 タンク上部配管(沸き上げ水循環回路)
44 タンク戻し配管(下部戻し流路)
45 利用側熱交換器1次側入口配管(熱源側流路)
46 利用側熱交換器1次側出口配管(熱源側流路)
47 バイパス配管(バイパス流路)
60 ヒートポンプユニット(加熱手段)
62 沸き上げ用熱交換器
66 サーミスタ
70 制御部(切替制御手段)
100 貯湯式給湯機

Claims (4)

  1. 温水を貯留させる貯湯タンクと、
    所定の加熱手段を利用して前記貯湯タンク内の水を加熱して高温水とする沸き上げ用熱交換器と、
    前記貯湯タンク内の温水と、所定の加熱対象水とを熱交換させる利用側熱交換器と、
    一端が前記貯湯タンクの上部に接続され、途中に前記沸き上げ用熱交換器が設置され、他端が前記貯湯タンクの第1下部に接続された沸き上げ水循環回路と、
    一端が前記沸き上げ水循環回路における前記貯湯タンクの前記上部と前記沸き上げ用熱交換器との間に接続され、途中に前記利用側熱交換器が設置され、他端が前記沸き上げ水循環回路における前記貯湯タンクの前記第1下部と前記沸き上げ用熱交換器との間に接続され、前記利用側熱交換器の熱源側流路を構成する熱源側流路と、
    前記熱源側流路の前記他端に設置された第1流路切替手段と、
    前記沸き上げ水循環回路における前記熱源側流路の前記一端との接続部と前記沸き上げ用熱交換器との間に設置された第2流路切替手段と、
    前記第2流路切替手段と前記貯湯タンクの第2下部とを接続する下部戻し流路と、
    前記沸き上げ水循環回路における前記第1流路切替手段と前記沸き上げ用熱交換器との間に設置された循環ポンプと、
    一端が前記沸き上げ水循環回路における前記循環ポンプと前記沸き上げ用熱交換器との間に接続され、他端が前記第2流路切替手段に接続されたバイパス流路と、を備え、
    前記第1流路切替手段は、前記貯湯タンクの前記第1下部と前記沸き上げ用熱交換器とが前記沸き上げ水循環回路を介して連通する第1流路形態と、前記熱源側流路と前記沸き上げ用熱交換器とが前記沸き上げ水循環回路を介して連通する第2流路形態とを選択可能な手段であって、
    前記第2流路切替手段は、前記沸き上げ用熱交換器と前記貯湯タンクの前記上部とが前記沸き上げ水循環回路を介して連通する第1流路形態と、前記沸き上げ用熱交換器と前記下部戻し流路とが前記沸き上げ水循環回路を介して連通する第2流路形態と、前記バイパス流路と前記下部戻し流路とが連通する第3流路形態とを選択可能な手段であって、
    前記貯湯タンク内の水を沸き上げる沸き上げ運転時に、前記第1流路形態が選択されるように前記第1流路切替手段を制御し、前記第1流路形態が選択されるように前記第2流路切替手段を制御し、かつ、前記循環ポンプが作動するように制御する沸き上げ運転時制御手段と、
    前記貯湯タンク内の温水を用いて前記加熱対象水を加熱させる加熱運転時に、前記第2流路形態が選択されるように前記第1流路切替手段を制御し、前記第3流路形態が選択されるように前記第2流路切替手段を制御し、かつ、前記循環ポンプが作動するように制御する加熱運転時制御手段と、
    前記貯湯タンク内の温水を用いて前記加熱対象水を加熱させる加熱運転時に、前記第2流路形態が選択されるように前記第1流路切替手段を制御し、前記第2流路形態が選択されるように前記第2流路切替手段を制御し、かつ、前記循環ポンプが作動するように制御する第2加熱運転時制御手段と、
    前記沸き上げ運転中に前記加熱運転の要求が出された場合に、前記沸き上げ運転時制御手段による制御から前記第2加熱運転時制御手段による制御を介して前記加熱運転時制御手段による制御への切り替えを行う切替制御手段と、
    を備えることを特徴とする貯湯式給湯機。
  2. 前記沸き上げ用熱交換器から前記沸き上げ水循環回路へ流出する湯水の温度を検出する温度検出手段を更に備え、
    前記切替制御手段は、温度検出手段により検出された湯水の温度が所定温度を下回った場合に、前記第2加熱運転時制御手段による制御から前記加熱運転時制御手段による制御への切り替えを行うことを特徴とする請求項1記載の貯湯式給湯機。
  3. 前記切替制御手段は、前記第2加熱運転時制御手段による制御の運転時間が所定時間を越えた場合に、前記第2加熱運転時制御手段による制御から前記加熱運転時制御手段による制御への切り替えを行うことを特徴とする請求項1または2記載の貯湯式給湯機。
  4. 前記切替制御手段は、前記循環ポンプを停止させることなく、前記沸き上げ運転時制御手段による制御から前記第2加熱運転時制御手段による制御を介して前記加熱運転時制御手段による制御への切り替えを行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の貯湯式給湯機。
JP2011031077A 2011-02-16 2011-02-16 貯湯式給湯機 Active JP5556696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031077A JP5556696B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 貯湯式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031077A JP5556696B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 貯湯式給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012167901A JP2012167901A (ja) 2012-09-06
JP5556696B2 true JP5556696B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=46972230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031077A Active JP5556696B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 貯湯式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556696B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5903654B2 (ja) * 2012-02-24 2016-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 給湯装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5067858B2 (ja) * 2007-08-21 2012-11-07 東芝キヤリア株式会社 給湯装置
JP5087484B2 (ja) * 2008-07-10 2012-12-05 株式会社コロナ 貯湯式給湯暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012167901A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103567B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5838914B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2009216266A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP5423514B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5585358B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5831375B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5655695B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP3632651B2 (ja) 給湯装置
JP5678812B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5553059B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5556696B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6526599B2 (ja) 熱機器
JP5527360B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5664345B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP6119499B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2015078773A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5831383B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2012242012A (ja) 貯湯式給湯機
JP2013079752A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5569490B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4515883B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6036579B2 (ja) 給湯機
JP5799785B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4078673B2 (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250