JP6937845B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6937845B2
JP6937845B2 JP2019559639A JP2019559639A JP6937845B2 JP 6937845 B2 JP6937845 B2 JP 6937845B2 JP 2019559639 A JP2019559639 A JP 2019559639A JP 2019559639 A JP2019559639 A JP 2019559639A JP 6937845 B2 JP6937845 B2 JP 6937845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
semiconductor device
circuit board
printed circuit
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019117107A1 (ja
Inventor
周治 若生
周治 若生
翔太 佐藤
翔太 佐藤
健太 藤井
健太 藤井
熊谷 隆
隆 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019117107A1 publication Critical patent/JPWO2019117107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937845B2 publication Critical patent/JP6937845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/183Connection portion, e.g. seal
    • H01L2924/18301Connection portion, e.g. seal being an anchoring portion, i.e. mechanical interlocking between the encapsulation resin and another package part
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/066Heatsink mounted on the surface of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特に、半導体装置を構成する電子部品から発生する熱の放熱性を向上させた半導体装置に関する。
自動車および産業用建機などに搭載される車載用半導体装置、鉄道車両などに搭載される車両用半導体装置、加工機、ロボットおよび産業用インバータなどに搭載される産業機器用半導体装置、家庭用電子機器に用いられる半導体装置を総称して、以下、半導体装置と呼称する。このような半導体装置においては、高出力化、薄型化および小型化の要請が強く、これに起因して、半導体装置に実装される電子部品の単位体積当たりの発熱量は大きく上昇する傾向にあり、高い放熱性を有した半導体装置が強く望まれている。
電子部品から発生する熱を放熱する半導体装置は、例えば特許文献1および特許文献2に開示されている。これらの特許文献においては、プリント基板の上面に電子部品が実装され、プリント基板の下面にヒートシンクが接合された構成となっている。プリント基板には、その上面から下面まで貫通するように熱伝導チャネルが設けられたている。この熱伝導チャネルにより、電子部品から発生する熱が、熱伝導チャネルを経由してヒートシンクに伝わり、ヒートシンクから外部に放熱される構成となっている。
特許文献1に開示の半導体装置においてはプリント基板のうち電子部品の真下から離れたところのみに熱伝導チャネルが設けられており、特許文献2に開示の半導体装置においてはプリント基板のうち電子部品の真下のみに熱伝導用の孔部が設けられている。このため、何れもプリント基板における熱伝導可能な領域の面積が小さく、電子部品から伝導できる熱量が少ないため、電子部品から、その下方のヒートシンクまでの領域の放熱性が充分ではない。また、特許文献1に開示の半導体装置は、締結プレートによりプリント基板に取り付けられるが、取り付けにはネジなどの締結具が使用され、プリント基板とヒートシンクとの間に空気層が生じ、放熱性が良好ではない可能性がある。
また、特許文献3においては、熱伝導用孔部が電子部品の真下以外の部分にも設けられているが、電子部品で発生する熱の大部分が電子部品の真下の熱伝導用孔部から伝熱しており、プリント基板での熱抵抗が大きく放熱性が充分ではない。
特開平6−77679号公報 特開平11−345921号公報 国際公開第2017/094670号
以上説明したように、従来の半導体装置においては、放熱性が充分とは言えなかった。本発明は上記のような問題を解決するためになされたものであり、半導体装置を構成する電子部品から発生する熱の放熱性を向上させた半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、プリント基板と、前記プリント基板の第1の主面上に第1の接合材を介して接合された熱拡散部と、前記熱拡散部の上に第2の接合材を介して接合された放熱板を有する電子部品と、前記プリント基板の第2の主面上に密着して配置された放熱部と、を備え、前記プリント基板は、絶縁層と、前記絶縁層の第1および第2の主面の上にそれぞれ配置された第1および第2の導体層と、前記絶縁層上の前記第1の導体層から前記第2の導体層まで貫通する複数の放熱用ビアと、前記複数の放熱用ビアの内壁を覆う導体膜と、を有し、前記複数の放熱用ビアは、前記プリント基板の前記第1の主面側からの平面視において前記熱拡散部と重なると共に、前記電子部品とも重なる位置に設けられ、前記放熱部は、前記プリント基板の前記第2の主面側からの平面視において、前記複数の放熱用ビアの少なくとも一部と重なるように配置され、電気絶縁性および熱伝導性を有する放熱部材と、熱伝導性を有する冷却体と、を含み、前記放熱部材および前記冷却体は、前記プリント基板の前記第2の導体層上に積層され、前記熱拡散部は、平面視での大きさが前記電子部品よりも大きく、前記電子部品は、前記熱拡散部の一端に片寄って配置され、前記熱拡散部の前記一端側以外の方向に前記電子部品で発生した熱が放射状に拡散する。
本発明に係る半導体装置によれば、電子部品から発生する熱を熱拡散部により拡散し、かつ電子部品と重なる放熱用ビアを介して電子部品の真下へも放熱させることができるので、電子部品から発生する熱の放熱性を向上させることができる。
本発明に係る実施の形態1の導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1のプリント基板の構成を示す平面図である。 電子部品の一例を示す平面図である。 電子部品の一例を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の他の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の他の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の他の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置における電子部品からの伝熱経路を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置における電子部品からの伝熱経路を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態1と比較例の半導体装置における熱抵抗値の比較結果を示す図である。 熱抵抗値の比較に用いた、モデルの寸法を示す平面図である。 熱抵抗値の比較に用いた、モデルを示す平面図である。 電子部品の端縁部から、熱拡散板の端縁部の放熱用ビアまでの間隔と、半導体装置の熱抵抗との関係を示す図である。 本発明に係る実施の形態2の導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2の導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態2のプリント基板の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態2のプリント基板の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4の導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態4の導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の変形例1の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の変形例2の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の変形例3の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体装置の変形例3の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の導体装置の変形例1の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の導体装置の変形例2の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態5の導体装置の変形例3の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6の導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態6の導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の変形例1の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態6の半導体装置の変形例1の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態7の導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態7の導体装置の構成を示す部分拡大図である。 本発明に係る実施の形態8の導体装置の構成を示す部分平面図である。 本発明に係る実施の形態8の導体装置の構成を示す部分断面図である。 本発明に係る実施の形態9の導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態10の導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態10の導体装置の変形例の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態11の導体装置の構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態11の導体装置の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態11の導体装置の変形例1の構成を示す回路図である。 本発明に係る実施の形態11の導体装置の変形例1の構成を示す平面図である。 本発明に係る実施の形態12の導体装置の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態12の導体装置の変形例1の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態12の導体装置の変形例2の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態12の導体装置の変形例3の構成を示す断面図である。 本発明に係る実施の形態13の導体装置の構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。なお、図1以降の図面においては、同一または相当する部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、各図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。
<実施の形態1>
<装置構成>
図1は、本発明に係る実施の形態1の半導体装置100の構成を示す平面図であり、半導体装置100を上方から見た上面図である。図2は、図1のA−A線での矢視断面図である。なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置100の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図1および図2においては半導体装置100の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置100の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置100を構成することも可能である。
図1および図2に示される半導体装置100は、ハイブリッド自動車、電気自動車、電化製品および産業機器などに搭載される電力変換装置に用いることができる。これは、他の実施の形態の半導体装置においても同じである。
図1および図2に示されるように、半導体装置100は、プリント基板1の上面側に設けられた熱拡散部3の上に電子部品2が搭載され、プリント基板1の下面側に放熱部4が設けられている。
半導体装置100は、電子部品2で発生した熱がその真下の熱拡散部3により拡散され、プリント基板1を厚み方向に貫通するように設けられた複数の放熱用ビア15を介してプリント基板1の下面側に設けた放熱部4に伝わり、放熱部4から外部に放熱される。
以下、半導体装置100の構成について図1および図2を用いて詳細に説明する。まずプリント基板1について説明する。
プリント基板1は、例えば平面視において矩形状を有する平板状の部材であり、半導体装置100全体の土台となる。図2に示すように、プリント基板1は、上側導体層12(第1の導体層)、下側導体層13(第2の導体層)および内部導体層14などの複数の導体層と、複数の導体層の間に挟まれた絶縁層11とを有して階層構造をなしている。すなわち、プリント基板1の上面には上側導体層12が設けられ、プリント基板1の下面には下側導体層13が設けられ、プリント基板1の内部には複数の内部導体層14が上下方向に互いに間隔をあけて階層的に設けられ、上側導体層12と内部導体層14との間、内部導体層14と内部導体層14との間、および内部導体層14と下側導体層13との間には絶縁層11が設けられている。また、複数の放熱用ビア15の内壁には導体膜10が設けられており、放熱用ビア15の内壁に露出する上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14の端面は導体膜10に覆われ、互いに熱的に導通する構成となっている。このように、プリント基板1の内部に複数の内部導体層14を有し、それらは導体膜10を介して熱的に導通し、また上側導体層12および下側導体層13とも熱的に導通するので、プリント基板1の熱伝導率を向上させることができる。
絶縁層11は、プリント基板1全体の母材であり、本実施の形態においては平面視形状が矩形の平板形状を有し、例えばガラス繊維とエポキシ樹脂とで構成されている。なお、これに限定されるものではなく、アラミド樹脂とエポキシ樹脂とで構成されていても良い。
プリント基板1においては、母材となる絶縁層11の上側主面11a(第1の主面)に上側導体層12が設けられ、下側主面11b(第2の主面)に下側導体層13が設けられている。なお、プリント基板1の最上面をプリント基板1の上側主面11aと呼称し、プリント基板1の最下面をプリント基板1の下側主面11bと呼称することもできる。
内部導体層14は、上側導体層12および下側導体層13のそれぞれとほぼ平行となるように対向して配置されている。すなわち内部導体層14は、絶縁層11の上側主面11aおよび下側主面11bのそれぞれとほぼ平行となるように対向して配置されている。なお、図2においては、内部導体層14を2層配置した例を示しているが。内部導体層14の層数はこれに限定されるものではなく、さらに多くの層数を有していても良いし、より少なくても良いし、内部導体層14を設けなくても良い。ただし、内部導体層14は絶縁層11よりも熱伝導率が高いため、内部導体層14を配置した方が配置しない場合に比べてプリント基板1全体の熱伝導率を高めることができる。
上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14は、何れも、プリント基板1の上側主面11aおよび下側主面11bにほぼ平行となるように設けられ、何れも銅などの熱伝導性の良い材料により構成され、厚さは15μm以上500μm以下の範囲である。なお、プリント基板1は、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14により区画される複数の絶縁層11を含んでいると定義することもできる。
以上説明したように、図2に示したプリント基板1には複数の導体層として、上側導体層12、下側導体層13および2層の内部導体層14との合計4層の導体層を有しているが、この構造に限定されるものではなく、内部導体層14を設けない場合もある。このことは以降の各実施の形態においても同様である。
複数の放熱用ビア15は、プリント基板1の上側主面11aから下側主面11bに達するように設けられた貫通孔である。複数の放熱用ビア15は、プリント基板1の上側主面11aから見た平面視において、電子部品2と重なる領域、および電子部品2とは重ならないが熱拡散部3と重なる領域に、平面視的に互いに間隔をあけて設けられている。
ここで、複数の放熱用ビア15の配設領域を第1の領域と第2の領域とに分ける。すなわち、第1の領域とは、平面視において電子部品2と重なる領域であり、第2の領域とは第1の領域の周囲の領域、すなわち平面視において第1の領域の外側の領域である。この分類において、複数の放熱用ビア15は、第1の領域に配設された複数の第1の放熱用ビア15aと、第2の領域に配設された複数の第2の放熱用ビア15bとに分類される。すなわち、複数の放熱用ビア15は、平面視において電子部品2と重なる第1の放熱用ビア15aと、平面視において電子部品2とは重ならず、熱拡散部3と重なる第2の放熱用ビア15bとに分類される。
第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bは、場合に応じて絶縁層11を貫通する孔部と、その内壁に設けられた導体膜10の双方を含むものとしても良いし、孔部または導体膜10の一方のみを示すものとしても良い。
また、図2においては、第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bは、導体膜10で囲まれた孔部(中空部)として示しているが、この孔部に、熱伝導性の良い材料、例えば銀フィラーを混入させた導電性接着剤または、はんだにより当該孔部内が充填されたものであっても良い。この場合、孔部内に充填された導電性接着剤などの部材を放熱用ビア15の構成要素に含めることができる。
このように導電性接着剤などを充填させた放熱用ビア15は、孔部が中空である放熱用ビア15に比べて放熱性を向上することができる。これは、空気に比べて導電性接着剤などの導電性部材は熱伝導性が高いためである。なお、放熱用ビア15の孔部内をはんだで充填した半導体装置は後述の実施の形態3として説明する。
なお、放熱用ビア15の孔部は、平面視において例えば直径が0.6mmの円形の開口を有する円柱形状であり、その内壁面上の導体膜10の厚さは例えば0.05mmである。ただし当該孔部は円柱形状に限らず、例えば四角柱であっても良く、また、平面視における開口形状が多角形状であっても良い。
第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bは、プリント基板1の上側主面11aおよび下側主面11bに直交するように交差している。また、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14は、何れもプリント基板1の第1の領域および第2の領域に平面状に拡がるように配置され、プリント基板1の上側主面11aおよび下側主面11bに沿うように、すなわちほぼ平行するように設けられている。このため第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bは、何れも上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14と交差接続する。換言すれば、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14は、複数の放熱用ビア15のそれぞれと交差接続している。より具体的には、放熱用ビア15の孔部の内壁面上に設けられた導体膜10と、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14とが、互いに交差接続されている。ここで交差接続とは、導体どうしが接続されており、電気的にも熱的にも接続されているものと定義する。
上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14は、プリント基板1と重なる領域、正確にはプリント基板1のうち放熱用ビア15の孔部を除いたプリント基板1の全体に平面状に広がるように設けも良い。
また、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14は、第1および第2の領域のうち特に放熱用ビア15が設けられる領域、正確には隣り合う1対の放熱用ビア15に挟まれた領域に少なくとも設けられ、放熱用ビア15と交差接続されていれば良い。すなわち、例えば図1の領域1Aなどのように、放熱用ビア15が形成されない領域には設けられず、放熱用ビア15が設けられた領域、正確には隣り合う1対の放熱用ビア15に挟まれた領域上にのみに配置された構成であっても良い。
ここで、プリント基板1の上側主面11a上における領域1Aは、電子部品2のリード端子21が接続されるための図示されない配線が設けられる領域であり、この配線は、電子部品2と他の部品とを電気的に接続するための配線である。また、領域1Aには、上側導体層12と同一の導体層として形成された複数の電極19が設けられている。この電極19に、電子部品2のリード端子21が、例えば、はんだなどの接合材7cにより接合されている。ここで接合とは、はんだなどにより複数の部材が繋ぎ合わせられることと定義する。
図3は、後述する電子部品2および熱拡散部3が実装される前のプリント基板1を上側主面11a上から見た平面図である。図3に示されるように、放熱用ビア15は、プリント基板1の全領域に形成されているものではなく、図3に示す領域1A、すなわち図1に示した電子部品2のリード端子21が接続される領域においては放熱用ビア15は設けられていない。しかし、上側導体層12および図示されない下側導体層13および内部導体層14は、領域1A以外の放熱用ビア15が形成された領域と、その周辺の領域、すなわち、破線で囲まれた領域1Bに平面状に広がるように設けることが好ましい。これにより、電子部品2から発生する熱を各導体層において拡散させる効果が高くなる。
再び、図1および図2を用いた説明に戻り、電子部品2および熱拡散部3について説明する。電子部品2は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、PNPトランジスタ、NPNトランジスタ、ダイオードおよび制御IC(Integrated Circuit)などから選択される何れか1つ以上を含む半導体チップ22が、樹脂モールド部23で封止されたパッケージである。
電子部品2は、例えば矩形の平面視形状を有しており、半導体チップ22を含むために、電子部品2の発熱量は非常に大きい。このため図2に示すように電子部品2は放熱板24を有した構成が多い。この放熱板24が、例えば、はんだなどの金属の接合材7bにより、熱拡散板31の主面311上に接合されている。このようにすれば、電子部品2の半導体チップ22からの発熱を、放熱板24を介して効率的に放熱することができる。このように、電子部品2は、リード端子21、半導体チップ22、樹脂モールド部23および放熱板24を有している。
ここで、電子部品2の具体例としては、MOSFETなどのパッケージとしてTO−263が挙げられる。図4にはTO−263を上面側から見た平面図を示す。このパッケージは表面実装タイプであり、下面側に放熱板を有し、リード端子LTは、樹脂モールド部MRの1つの側面から突出し、下面側に折れ曲がり、その長さは放熱板と同一面上に達する長さしかないので、本実施の形態のように放熱板24が熱拡散板31上に接合され、リード端子21がプリント基板1上に接合される構成においては、プリント基板1に達するように、リード端子を長くすることとなる。
一方、図5に示すTO−220のようにリード端子LTが長いスルーホール実装タイプのパッケージについては、リード端子LTを曲げて加工することで、本実施の形態のように放熱板24が熱拡散板31上に接合された構成にも対応でき、汎用品が使用できるので、製造コストを低減できる。
ここで再び図2の説明に戻る。図2に示されるように、放熱板24は、その上面の一部およびリード端子21側の側面が樹脂モールド部23で覆われている。これにより放熱板24は樹脂モールド部23に対して固定される。ただしこれは一例であり、これに限定されるものではなく、放熱板24の下面以外の全てが樹脂モールド部23で覆われた構成であっても良い。
半導体チップ22の一部の端子部と電気的かつ熱的に接続されている放熱板24が電子部品2にあることにより、熱拡散板31との接合が容易となる。例えば、半導体チップ22のみを有しており放熱板24がないベアのチップのみである電子部品2を熱拡散板31に接合させる場合は、ゲート端子やソース端子、ドレイン端子などの一部の端子からワイヤボンディングなどを用いて端子からの電気的接続をしなければならない。プリント基板実装上の工程では、通常ではワイヤボンディング工程が入っていないため、別の工程でボンディングワイヤなどを接続する必要があり、高コストとなる。また、熱拡散板31に半導体チップ22を直接配置する場合、熱拡散板31の表面の平坦性が高くなければ、チップがチップ22に傾きが生じ、不良となるケースが増える。また、半導体チップ22の熱を放熱板24により広げてから熱拡散板31へさらに熱を広げることを行わずに、半導体チップ22から直接、熱拡散板31に熱を広げる場合は、両者の間にわずかなボイドがあれば、著しく伝熱性を低下させてしまう。従って、実装上の信頼性の面からも、電子部品2は、半導体チップ22と放熱板24を有し、放熱板24が熱拡散板31と接合されていることが望ましい。
樹脂モールド部23は、接合材、例えば、はんだによる接合が難しいので、当該接合材と接触するように密着した構成となっている。電子部品2の樹脂モールド部23は少なくとも接合材と接触した状態を有すれば、ある程度そこからプリント基板1側への放熱性を確保できる。ここで密着とは、複数の部材間が互いに接触し、接合よりも弱い吸着力を互いに及ぼしあうことと定義する。また放熱板24と熱拡散板31とは接合材7bにより接合されている。なお、樹脂モールド部23が、接合材7bに密着していなくても良い。
熱拡散部3は、電子部品2から発生する熱を平面視で外側に放射状に拡散させる機能を有している。このため、電子部品2は、矩形の電子部品2のリード端子21側、すなわち熱拡散部3の図1に向かって左側の側面以外の三方の側面の方向に熱が拡散するように熱拡散部3の左端に片寄って配置されている。このような配置とすることにより、熱拡散部3は、電子部品2から発生する熱を放射状に拡散させる効率を高めることができる。なお、電子部品2の配置は、これに限定されるものではなく、熱拡散部3の平面視形状も矩形に限定されるものではない。
熱拡散部3は、熱拡散板31を備えており、熱拡散板31は、例えば銅により形成されることが好ましい。このようにすれば、熱拡散板31の熱伝導性すなわち放熱性を高めることができる。熱拡散板31は、表面に銅などの金属膜が形成された酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムなどの熱伝導性の良いセラミック材料で構成されても良い。
また、熱拡散板31は、銅合金、アルミニウム合金、マグネシウム合金などの群から選択される何れかの合金材料の表面に、ニッケルめっき膜および金めっき膜が施された金属材料で構成されても良い。この熱拡散板31は、例えば、はんだなどの接合材7a(第1の接合材)により、プリント基板1の上側主面11a上の上側導体層12に接合されている。
電子部品2と熱拡散部3の熱拡散板31とは、例えば、はんだなどの接合材7b(第2の接合材)により接合されている。より具体的には、電子部品2の放熱板24と熱拡散部3の熱拡散板31とは、接合材7bを介して接合されている。電子部品2内の半導体チップ22の下面から放熱板24に向けて電流が流れるような場合、熱拡散板31を例えば金属材料のような導電性材料とすれば、電子部品2とはんだなどの接合材7bで接合される熱拡散板31には電気が通るため、プリント基板1の上側導体層12における電気抵抗を下げることができる。これにより熱拡散板31は、電子部品2からの熱を拡散するだけでなく、プリント基板1に設けられた上側導体層12などの導通損失を低減することもできる。
熱拡散板31は、電気配線として使用される導体のバスバーを用いても良い。バスバーは、銅などの材料が用いられることが多く、電気伝導度が高く、熱伝導率が高いので、汎用的に使用されているバスバーを熱拡散板31として用いることができる。また、バスバーは、熱拡散板として用いるだけでなく、プリント基板どうしを接続する場合にも応用できる。
以上説明したように、熱拡散部3は、はんだなどの接合材7bにより電子部品2と接合されると共に、はんだなどの接合材7aによりプリント基板1の上側主面11aに接合される。これにより、電子部品2から発する熱を接合材7aおよび7bを介して熱拡散部3に放射状に伝え、上側主面11aの方向に拡散させることができる。このため電子部品2から熱拡散部3に熱を拡散させた後、熱拡散部3から下方の放熱部4への伝熱が可能となる。
また、熱拡散板31は、プリント基板1の複数の放熱用ビア15の孔部の上方を覆うように接合材7aにより、プリント基板1の上側主面11aに接合される。一方、電子部品2の放熱板24は、接合材7bにより、熱拡散板31の主面311に接合される。
なお、図1および図2においては領域1Aには放熱用ビア15が形成されないため、熱拡散板31も配置されていないが、複数の電極19等との電気的な接触を回避できるのであれば、領域1Aに熱拡散板31を配置しても良い。
また、各導体部材間を接合する接合材としてはんだを用いた場合、接合材とこれに接合される電子部品2、上側導体層12および熱拡散板31のそれぞれとの接合界面で金属間化合物が形成され、当該接合界面における接触熱抵抗を小さくできる。このため接合材としては、はんだが用いられることが好ましいが、導電性接着剤またはナノ銀ペーストなどのはんだ以外の熱伝導性の良好な材料を用いても良い。
熱拡散部3は、プリント基板1よりも曲げ剛性が高い、すなわちヤング率と断面の2次モーメントとの積が大きいことが好ましい。これにより、半導体装置100におけるプリント基板1と熱拡散板31とで構成される構造体の剛性を高め、固定および振動などの外力に対してプリント基板1を変形しにくくすることができ、プリント基板1の表面実装タイプの抵抗、コンデンサなどが割れることによる不良率が減り、信頼性が向上する。
熱拡散板31は、その厚さが薄くなると熱伝導性が低下し、電子部品2に対する放熱性が充分でなくなる。一方、熱拡散板31が厚すぎれば、電子部品2をプリント基板1に取り付ける装置(マウンタ)と同じマウンタを用いて熱拡散板31をプリント基板1に実装することができなくなる。これは、熱拡散板31の厚さが、当該マウンタが実装可能な部品の厚さの上限値を超えてしまったためである。このような場合、同じマウンタを用いて自動的に熱拡散板31を実装ができなくなるため実装コストが増加する。従って、熱拡散板31の厚さは、0.1mm以上100mm以下とすることが好ましく、例えば0.5mm程度とすることが好ましい。
また、熱拡散板31は、板状ではなくブロック状であっても良い。また、熱拡散部3は、複数の熱拡散板31が重ね合わせられた構成であっても良い。汎用的に使用されている金属板を重ね合わせて金属材料で接合された熱拡散部3を形成することにより、熱拡散部3の製造コストを低減することができ、かつ熱拡散部3の放熱性を向上させることができる。
次に放熱部4について説明する。放熱部4はプリント基板1の下側主面11b上に、例えば全面に渡るように設けられており、放熱部材41と冷却体42とを有している。プリント基板1と放熱部4とは例えば接合材により互いに接合されても良いし、単に接触して密着するだけでも良い。図2の半導体装置100においては、一例として、図2の上側から下側に向けて、電子部品2、熱拡散部3、プリント基板1、放熱部材41、冷却体42の順に積層されている。この場合、冷却体42は、半導体装置100の外側と電気的に接続されている場合が多いので、冷却体42と下側導体層13とは放熱部材41を介して絶縁されていることが良い。しかし、図2の上側から下側に向けて冷却体42、放熱部材41の順に積層されている場合は、冷却体42と下側導体層13とは絶縁されていなくても良い。
放熱部4がプリント基板1の下側主面11b側の全面に渡るように設けられる場合、放熱部4はプリント基板1の全ての第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bと平面視において重なるように配置される。ただし、複数の放熱用ビア15のうち少なくとも一部が、平面視において放熱部4と重なるように配置される構成でも良い。換言すれば、放熱部4がプリント基板1の下側主面11bの少なくとも一部のみと重なる構成であっても良い。例えば、電子部品2と平面視において重なる領域およびそれに隣接する領域に対応する下側主面11bの領域のみに放熱部4が密着する構成であっても良い。
放熱部材41は、電気絶縁性を有し、熱伝導性の良い材料により構成されることが好ましい。具体的には、放熱部材41は、シリコーン樹脂に酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムなどの粒子を混入させたシートにより構成されることが好ましい。酸化アルミニウムおよび窒化アルミニウムは、熱伝導性が良く電気絶縁性を有する。また、放熱部材41は、上記構成の代わりにシリコーン系グリスまたはシリコーン系接着剤であっても良い。この場合、放熱部材41は、熱伝導性が高ければ非シリコーン系材料であっても良い。
放熱部材41は、熱伝導率の良い導体層と電気絶縁層とで構成されていても良い。放熱部材41は、電子部品2からの熱を熱拡散板31を介して電子部品2の外側に拡散させ、拡散された熱を放熱用ビア15により、プリント基板1の下側導体層13に伝熱する。放熱部材41が熱拡散できる導体層を有していれば、当該導体層において熱をさらに平面視において放射状に拡散させることができる。
冷却体42は、例えば、熱伝導性の良い金属材料で構成される平面視形状が矩形の平板形状の部材である。具体的には、冷却体42は、例えばアルミニウムにより構成されることが好ましいが、他に銅、アルミニウム合金、またはマグネシウム合金により構成されても良い。冷却体42は放熱部材41の真下または真上に配置される。図2においては、冷却体42は、放熱部材41を介してプリント基板1と熱的に接続されている。換言するなら、冷却体42の上側または下側の主面上に放熱部材41が接触し密着、または接合されていると言える。なお、冷却体42は筐体であっても良い。
また、図示されないが、冷却体42のさらに下側には、水冷または空冷の冷却機構、例えば、水冷パイプまたは放熱フィンが接触するように設けられている。
<製造方法>
次に、製造工程における断面図を示す図6〜図10を用いて、電子部品2および熱拡散部3の実装工程を中心に半導体装置100の製造方法を説明する。
図6に示す工程において、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14などの複数の導体層と、複数の導体層の間に挟まれた絶縁層11とを有して階層構造をなし、当該階層構造を厚み方向に貫通する複数の放熱用ビア15を有するプリント基板1を準備する。このようなプリント基板1の製造には公知の技術を用いることができるので、説明は省略する。
そして、図6に示されるように、プリント基板1の上側主面11a上、すなわち上側導体層12上に、はんだペースト6aを載置する。はんだペースト6aは、例えばプリント基板1に設けられた互いに隣り合う放熱用ビア15間の上側導体層12上に、平面視においてドット状に供給されることが好ましい。より具体的には、はんだペースト6aは、複数の放熱用ビア15のそれぞれの孔部の外縁からプリント基板1の上側主面11aに沿う方向に100μm以上離れた位置に、例えば公知のはんだ印刷法によりメタルマスクを用いた印刷により載置されることが好ましい。
次に、はんだペースト6aの上に熱拡散部3を構成する熱拡散板31を搭載し、その状態で公知の加熱リフロー処理を実施する。なお、熱拡散部3を搭載する工程は、先に説明したマウンタにより自動的に実施される。
また、プリント基板1上に、熱拡散板31が配置される個所の周りの一部もしくは全部に凸部を形成して熱拡散板31の移動を規制する構成とすることで、加熱リフロー処理中および搬送中に、熱拡散板31が動くことを軽減することができ、実装不良を減らすことができる。凸部は、公知のレジスト印刷で使用されるソルダーレジストで構成することができる。また、公知のシルク印刷またはシンボル印刷で使用される、樹脂または銅などの金属で構成しても良い。これらを用いれば、一般的なプリント基板製造工程において凸部を形成できるため、特殊な工程を必要とせず安価に製造可能となる。また、凸部としては上述した印刷法により形成する以外に、凸部のパターンを有する樹脂シートをプリント基板1に貼付して形成しても良く、また、これらの形成方法を適宜組み合わせて形成しても良い。また、凸部の材料としては、はんだの接合材7aに対して濡れにくい材料を用いても良い。
加熱リフロー処理によりはんだペースト6aは溶融して上側導体層12の表面すなわち上側主面11aに沿うように流動し、図7に示されるように層状の接合材7aが形成される。なお、この場合、溶融して流動する接合材7aは、第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15b内には流入しない。これは、先に説明したように第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bの孔部の外縁から離れた領域にはんだペースト6aを印刷しているためである。また、各はんだペースト6aの量も適量に計算されているためである。接合材7aによる接合後は、その実装状態を検査する外観検査が実施される。
次に、図8に示す工程において、熱拡散板31上およびプリント基板1の上側主面11a上の電極19上に、それぞれはんだペースト6bおよび6cを載置する。はんだペースト6bおよび6cは、例えば公知のはんだ印刷法によりメタルマスクを用いた印刷により載置されることが好ましい。
次に、はんだペースト6bの上に電子部品2を搭載し、はんだペースト6cの上に電子部品2のリード端子21が接するようにする。その状態で公知の加熱リフロー処理を実施する。なお、電子部品2を搭載する工程は、先に説明したマウンタにより自動的に実施される。
加熱リフロー処理によりはんだペースト6bは溶融して熱拡散板31の上側主面に沿うように流動し、図9に示されるように層状の接合材7aとして形成される。なお、電子部品2の樹脂モールド部23の下にも接合材7bは流入するが、樹脂材料に対しては接合せず、単に接合材7bが樹脂モールド部23に接触し密着することとなる。
加熱リフロー処理では、同時にはんだペースト6cも溶融し、層状の接合材7cとなってリード端子21と電極19とを互いに接合する。接合材7aおよび7cによる接合後、その実装状態を検査する外観検査工程が実施される。このように表面実装基板であるプリント基板1には、表面実装タイプの電子部品2を用いることで、電子部品2をマウンタにより自動的にプリント基板1に実装することができる。
次に、図10に示す工程において、プリント基板1の下側導体層13と接するように放熱部材41を配置し、放熱部材41に接するように冷却体42を配置し、互いに密着させることで放熱部4が設けられる。なお、上記とは逆に冷却体42を下側導体層13と接するように配置し、冷却体42に放熱部材41が下側に配置されるように積層して放熱部4としても良い。なお、プリント基板1と放熱部4の各部材とは、例えば、はんだ等の接合材により互いに接合されても良い。以上の工程を経て、図2に示した半導体装置100が得られる。
次に、製造工程における断面図を示す図11〜図13を用いて、電子部品2および熱拡散部3の実装工程を中心に半導体装置100の他の製造方法を説明する。
図11に示す工程において、電子部品2が接合された熱拡散板31を準備する。熱拡散板31に電子部品2を接合する際のはんだペーストは、後の工程で使用されるはんだペーストよりも高融点であり、熱拡散板31と電子部品2とを接合する接合材7gは、後の加熱リフロー処理により再溶融することはない。
次に、図12に示す工程において、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14などの複数の導体層と、複数の導体層の間に挟まれた絶縁層11とを有して階層構造をなし、当該階層構造を厚み方向に貫通する複数の放熱用ビア15を有するプリント基板1を準備する。
そして、図12に示されるように、プリント基板1の上側主面11a上、すなわち上側導体層12上に、はんだペースト6aを載置する。はんだペースト6aは、例えばプリント基板1に設けられた互いに隣り合う放熱用ビア15間の上側導体層12上に、平面視においてドット状に供給されることが好ましい。より具体的には、はんだペースト6aは、複数の放熱用ビア15のそれぞれの孔部の外縁からプリント基板1の上側主面11aに沿う方向に100μm以上離れた位置に、例えば公知のはんだ印刷法によりメタルマスクを用いた印刷により載置されることが好ましい。また、プリント基板1の上側主面11a上の電極19上に、はんだペースト6cを載置する。はんだペースト6cは、例えば公知のはんだ印刷法によりメタルマスクを用いた印刷により載置されることが好ましい。
次に、図13に示す工程において、はんだペースト6aの上に電子部品2と接合された熱拡散板31を搭載する。この場合、はんだペースト6cの上に電子部品2のリード端子21が接するようにする。この状態で公知の加熱リフロー処理を実施する。なお、電子部品2と接合されている熱拡散板31を搭載する工程は、先に説明したマウンタにより自動的に実施される。
加熱リフロー処理によりはんだペースト6aは溶融して上側導体層12の表面すなわち上側主面11aに沿うように流動し、図2に示したような層状の接合材7aが形成される。なお、この場合、溶融して流動する接合材7aは、第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15b内には流入しない。これは、先に説明したように第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bの孔部の外縁から離れた領域にはんだペースト6aを印刷しているためである。また、各はんだペースト6aの量も適量に計算されているためである。
また、加熱リフロー処理では、同時にはんだペースト6cも溶融し、図2に示したような層状の接合材7cとなってリード端子21と電極19とを互いに接合する。接合材7aおよび7cによる接合後、その実装状態を検査する外観検査工程が実施される。
なお、加熱リフロー処理では、電子部品2と熱拡散板31とを接合している接合材7gは再溶融しない。これは、熱拡散板31に電子部品2を接合する際のはんだペーストは、はんだペースト6aよりも高融点であり、また、加熱リフロー処理での温度設定を、はんだペースト6aの融点よりも高く、接合材7gが溶融しない温度に設定するためである。
以上説明した製造方法を採る場合、製造工程上での加熱リフロー工程は1回で済み、製造効率が高くなり、製造コストを低減できる。
<作用および効果>
次に、図14〜図19を用いて、本実施の形態の作用および効果について説明する。図14は、半導体装置100を上方から見た平面図であり、熱の伝導経路を矢印で模式的に示している。図15は、図14におけるA−A線での矢視断面図であり、熱の伝導経路を矢印で模式的に示している。
図15に示されるように、電子部品2から発生した熱の一部は、図15中に矢印で表された熱H1のように、電子部品2の下方の熱拡散板31とプリント基板1中に設けられた第1の放熱用ビア15aを通って下方の放熱部4側に伝導する。これと共に、当該熱H1は熱拡散板31、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14を通ることにより、電子部品2の周囲(外側)に向けて放射状に拡散する。
また、電子部品2から発生した熱の一部は、図14および図15中に矢印で表された熱H2のように、プリント基板1の主面に沿う方向に熱拡散板31中を伝導し、電子部品2の外側に向けて放射状に拡散される。これは電子部品2と熱拡散板31とを接合する接合材7aがはんだなどの導電材であり、熱伝導性に優れるためである。また熱拡散板31に伝わった熱は、その下方のプリント基板1に形成された第2の放熱用ビア15bを通って下方の放熱部4側に伝導する。第2の放熱用ビア15bを通った熱H2についても、その一部は上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14を通ることにより、電子部品2の周囲(外側)に向けて放射状に拡散する。
このように本実施の形態においては、電子部品2の熱が第1の放熱用ビア15aを介して下方の放熱部4側に伝わるルートと、第2の放熱用ビア15bを介して外側に伝わるルートとの2つのルートを経由して伝導できる。このように2つのルートで熱伝導できるのは、熱拡散板31が電子部品2と同じく上側主面11a上に接合されていることにより、電子部品2から発生した熱が接合材7aおよび7bを経由して高効率に熱拡散板31を伝わり、そこから高効率に放熱部4に伝導させることができるためである。また、プリント基板1の主面と交差する方向に延びる第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bと、プリント基板1の主面に沿うように設けられた上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14とが、互いに交差接続しているためである。
この効果は、熱拡散板31と、プリント基板1の下側主面11b上に配置される放熱部4の存在により、いっそう高められる。
プリント基板1内を下方に移動した熱H1および熱H2は、電子部品2と熱拡散板31との真下、およびその外側の領域に対応する下側導体層13に到達する。次に熱H1および熱H2は、下側導体層13下の放熱部材41を通って冷却体42に伝導される。冷却体42に伝導された熱H1および熱H2は、図示されない水冷または空冷の冷却機構により冷却される。
以上のように本実施の形態の半導体装置100は、第1の放熱用ビア15aを通るルートおよび第2の放熱用ビア15bを通るルートを介して放熱させることが可能な構成を有している。このため、電子部品2の下方の第1の放熱用ビア15aのみから放熱可能な場合、または、電子部品2から離れた第2の放熱用ビア15bのみから放熱可能な場合に比べて、下方への放熱の効率を大幅に高めることができる。
また、熱拡散板31がプリント基板1の上側主面11a上になく、プリント基板1の下側主面11b上にのみ配置される場合は、プリント基板1の下側主面11bまでの熱抵抗が小さいのであれば熱拡散板31の効果が高い。しかし、熱拡散板31に熱が伝わる経路としては、電子部品2の下放の第1の放熱用ビア15aのみから放熱部4に熱が伝わるルートがメインとなり、熱抵抗が大きくなる。
特に、本実施の形態の半導体装置100における第2の放熱用ビア15bからの放熱効率を高める効果は、熱拡散板31が配置されることによる寄与が非常に大きい。熱拡散板31が配置されることにより、これが配置されない場合に比べて、放熱部材41を介して冷却体42に、より効率的に放熱することができる。
なお、本実施の形態の半導体装置100においては、例えば、図1および図14に示すように、熱拡散板31の真下の領域だけでなく、熱拡散板31の外側にも放熱用ビア15を設けている。これにより、電子部品2から発生する熱を熱拡散板31の真下の領域の放熱用ビア15を通って下方に伝えるだけでなく、熱拡散板31の外側に向けて拡散させた熱も、放熱用ビア15を通って下方に伝えることができる。
なお、先に説明したように、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14は、熱拡散板31と同様に、電子部品2から発生する熱を外周側に向けて放射状に拡散させることができる。しかし、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14の厚さは、35μm程度であり熱抵抗が大きく充分に熱を放射状に拡散することができない。そこで、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14の厚さを500μm程度に厚くすることも考えられるが、製造コストが高くなり、配線パターンの微細化も困難となる。しかし、熱拡散板31を用いることで、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14の厚さは35μm程度でも良く、製造コストを抑えた設計で、かつ配線パターンの微細化も可能となる。
また、放熱可能な領域の面積が大きくすれば、放熱性を高める効果がより大きくなるので、放熱用の冷却体42とプリント基板1との接触面積をさらに大きくすれば、放熱性をさらに向上させることができる。
次に、放熱用ビア15および熱拡散板31を有することにより、放熱用ビア15のみを有する場合に比べて放熱の効率がどの程度向上するかについて、図16を用いて説明する。具体的には、半導体装置100のように放熱用ビア15および熱拡散板31の双方を有する構成と、その比較例として第2の放熱用ビア15bおよび熱拡散板31を有さず第1の放熱用ビア15aのみを有する構成との熱伝導による放熱抵抗について、熱抵抗値を用いて考察した結果を図16に示す。
ここで「熱抵抗」とは温度の伝えにくさを表す指標であり、単位発熱量当たりの温度上昇値で定義される。本実施の形態の半導体装置100において、電子部品2から筐体33までの上下方向の領域の熱抵抗(Rth)は、以下の数式(1)により表される。なお、数式(1)において、各部材の伝熱面積をSi(m)、各部材の厚さをli(m)、各部材の熱伝導率をλi(W/(m・K))とし、通過熱量をQ(W)、高温側および低温側の温度をそれぞれThi(K)、Tli(K)とする。
Figure 0006937845
ここで、熱抵抗の計算に用いたモデルを説明する。プリント基板1の平面視における寸法は、25×25mm、厚さは1.65mmである。電子部品2の平面視における寸法は、10×10mmであり、プリント基板1の中央部に配置されているものとする。すなわち、電子部品2を上方から見た場合の四方の各端縁部と、プリント基板1を上方から見た場合の四方の各端縁部との間隔は、何れもほぼ等しくなる。上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14は、何れも厚さが105μmで、図2に示したように4層構造である。プリント基板1においては、上方からの平面視において電子部品2と重なる部分に25個の第1の放熱用ビア15aが何れも等間隔に設けられ、その周囲に63個の第2の放熱用ビア15bが何れも等間隔に設けられている。放熱用ビア15は円柱形状であり、その孔部を上方から見た直径は0.6mm、孔部の内壁面上の導体膜の厚さは0.05mmである。
また、上記モデルにおける熱拡散部3の熱拡散板31は、平面視における外形寸法が20×15mm、厚さは1mmであり、放熱用ビア15を上方から覆っている。放熱部材41の平面視における寸法は20×15mm、厚さは0.4mmである。
また、上記モデルにおける上側導体層12、下側導体層13、内部導体層14、導体膜10および熱拡散板31は銅で構成され、熱伝導率は398W/(m・K)である。また放熱部材41の熱伝導率は2.0W/(m・K)である。
本実施の形態の半導体装置100のモデルと比較例のモデルとは、放熱用ビア15の数が、比較例では第1の放熱用ビア15aのみであるのに対し、本実施の形態では第1の放熱用ビア15aと第2の放熱用ビア15bとを有することと、比較例では熱拡散板31を有さず、本実施の形態では熱拡散板31を有することのみが異なっており、上記の寸法を含む他の構成は全て同一となっている。
上記モデルを用いて、半導体装置100と比較例とについて、数式(1)に基づく熱解析ソフトウェアを用いて熱抵抗値をシミュレーションした結果が図16である。図16における「比較例」は比較例のモデルによる熱抵抗値を示し、「実施の形態1」は本実施の形態の半導体装置100のモデルによる熱抵抗値を示す。図16において縦軸は熱抵抗を表す。
図16に示されるように、本実施の形態の半導体装置100のように第2の放熱用ビア15bおよび熱拡散板31を設けることにより、これらを設けない比較例に比べて、熱抵抗を約53%低減することができる。熱抵抗が小さいことは放熱性が高いことを意味するため、この結果から、本実施の形態の半導体装置100のように第2の放熱用ビア15bおよび熱拡散板31を設けることにより、これらを設けない比較例に比べて、放熱性を向上できることが判る。
次に、図17〜図19を用いて、熱拡散板31に接合される放熱用ビア15を配置すべき領域について検討した結果を説明する。図17および図18は、上述した熱抵抗の計算に用いた本実施の形態の半導体装置100のモデルをほぼ体現しており、電子部品2を上方から見た場合の領域1A側を除く三方の各端縁部と、熱拡散板31を上方から見た場合の領域1A側を除く三方の各端縁部との間隔をL1,L2,L3で示している。
上記のモデルにおいては、電子部品2を上方から見た場合の三方の各端縁部と、熱拡散板31を上方から見た場合の三方の各端縁部との距離はほぼ等しいため、距離L1〜L3は何れもほぼ等しい。なお、半導体装置100においては、基本的に領域1Aには第2の放熱用ビア15bが形成されず、図17および図18の領域1Aには第2の放熱用ビア15bが存在しないが、参考のため、領域1Aの幅を距離L4で示している。
図19は、横軸に電子部品2を上方から見た場合の各方向の端縁部と、熱拡散板31を上方から見た場合の各方向の端縁部との距離L(L1〜L3に相当)を単位mmで示し、縦軸は、当該距離を変えた場合の半導体装置100の熱抵抗値(単位K/W)を示している。
図19に示されるように、距離L(L1〜L3に相当)が大きくなるにつれて、すなわち熱拡散板31および第2の放熱用ビア15bが設けられる領域が広くなるにつれて、熱抵抗が小さくなり放熱効率が向上することが判る。しかし、距離Lの値が20mmになると熱抵抗値の低下が飽和するので、距離Lをこれ以上大きくして、距離L1〜L3が20mm以上となった熱拡散板31と放熱用ビア15とを接合材7aで接合させても、距離L1〜L3が20mm以下の熱拡散板31と放熱用ビア15とを接合材7aで接合させた場合に比べて、熱抵抗値の変化量が小さくなることが判る。
このことから、熱拡散板31は、上記L1〜L3の距離が20mm以内の大きさとし、第2の放熱用ビア15bと接合されるように構成することが好ましいと言える。
なお、本実施の形態においては、プリント基板1の第1の放熱用ビア15aが設けられた第1の領域の周囲の第2の領域に第2の放熱用ビア15bが設けられている。このため第2の放熱用ビア15bを設けない場合に比べてプリント基板1の機械的な剛性が低下している。しかし、プリント基板1の上側主面11a上の上側導体層12に熱拡散板31を接合材7aで接合することにより、プリント基板1と熱拡散板31とで構成される構造体の曲げ剛性は、プリント基板1単体の曲げ剛性よりも高くなる。このためプリント基板1の変形を抑制することができる。
また、特許文献3に開示の半導体装置の構成は、上方から電子部品、プリント基板、熱拡散板、放熱部となっており、熱拡散板がプリント基板の下にある。この構成では、熱拡散板を設けない場合に比べて熱抵抗が25%低減している。一方、本実施の形態の半導体装置100においては、熱抵抗は、熱拡散板がある場合はない場合に比べて、約53%低減でき、特許文献3に開示の半導体装置よりも熱抵抗が半分以下となり、放熱性が非常に高くなっている。
放熱性が高いことで、放熱部品を小さくまたは削減することができるため、部品コストを低減することができる。また、特許文献3に開示の半導体装置の構成では、プリント基板の上側主面上に電子部品を配置し、下側主面上に熱拡散板を配置するので、製造工程において加熱リフロー工程が最低でも2回必要となり、製造コストが高くなる可能性がある。これに対して、本実施の形態の製造方法では、加熱リフロー工程を1回にすることもでき、製造コストを低減することができる。
<実施の形態2>
<装置構成>
図20は、本発明に係る実施の形態2の半導体装置200の構成を示す平面図であり、半導体装置100を上方から見た上面図である。図21は、図20のB−B線での矢視断面図である。なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置200の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図20および図21においては半導体装置200の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置200の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置200を構成することも可能である。
また、図20および図21においては、図1および図2を用いて説明した実施の形態1の半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図20および図21に示されるように、半導体装置200においては、プリント基板1の上面側に設けられた熱拡散部3の上に電子部品2が搭載され、プリント基板1の下面側に放熱部4が設けられている。そして、上側導体層12上の、平面視において第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bに隣接する領域において、平面視で第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bの孔部の周りを囲むように、例えば円形状の凸部8が形成されている。半導体装置200は、この凸部8を有する点において実施の形態1の半導体装置100と異なっている。
凸部8は例えばソルダーレジストにより構成されており、上側導体層12の上面から上方に突出する形状を有している。このように、プリント基板1の上側主面11a上に凸部8を設け、電子部品2および熱拡散部3は、プリント基板1の上方からの平面視において凸部8と重なるように配置されている。なお、図21においては、凸部8の断面形状は台形状として示しているが、これは一例であり、断面形状は半円形状、半楕円形状、矩形状などでも良く、これら以外の断面形状であっても良い。
<製造方法>
次に、図22および図23を用いて、凸部8の製造工程を中心に半導体装置200の製造方法を説明する。
凸部8は、例えばプリント基板の製造工程において公知のレジスト印刷で使用されるソルダーレジストで構成することができるが、公知のシルク印刷またはシンボル印刷で使用される、樹脂または銅などの金属で構成しても良い。これらを用いれば、一般的なプリント基板製造工程において凸部8を形成できるため、特殊な工程を必要とせず安価に製造可能となる。また、凸部8としては上述した印刷法により形成する以外に、凸部8のパターンを有する樹脂シートをプリント基板1に貼付して形成しても良く、また、これらの形成方法を適宜組み合わせて形成しても良い。また、凸部8の材料としては、はんだの接合材7aに対して濡れにくい材料を用いても良い。
図22は、上述した製造方法および材料を用いてプリント基板1の上側主面11a上に凸部8を形成したプリント基板1を上方から見た上面図であり、図23は、図22のB−B線での矢視断面図である。
図22および図23で示されるように、プリント基板1の上側主面11aには、平面視で全ての第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bの孔部の周りを囲むように円形状の凸部8が設けられている。
このような複数の凸部8が設けられたプリント基板1の上側主面11a上に、複数の凸部8と重なるように、電子部品2および熱拡散板31を搭載し接合することで、図20および図21に示される半導体装置200を得る。なお、半導体装置200の半導体装置の製造方法は、複数の凸部8が設けられたプリント基板1を準備する以外は、図6〜図10および図11〜図13を用いて説明した実施の形態1の製造方法と同じである。
<作用および効果>
次に、本実施の形態の作用および効果について説明する。本実施の形態は実施の形態1と同様の効果に加え、以下に説明する作用効果を奏する。
第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bの孔部の周りを囲むように円形状の凸部8が設けた場合、図6に示したように、上側導体層12上にはんだペースト6aを載置し、その上に熱拡散板31を搭載して加熱リフロー処理を実施した場合、溶融したはんだペースト6aが第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bの孔部内に進入することを抑制する効果がある。
すなわち、凸部8を設けることにより、凸部8が上側導体層12から突出する高さの分だけ、上側導体層12と熱拡散板31との上下方向の間隔が広くなり、上側導体層12と放熱板24との上下方向の間隔が広くなる。このため、はんだペースト6aが溶融して形成された接合材7aは、上側、すなわち放熱板24および熱拡散板31側に引っ張られるように応力を受けながら熱拡散板31に接合される。この結果、図21に示されるように、接合材7aの断面形状は放熱用ビア15の孔部の上方ではアーチ状となる。
このため上側導体層12と熱拡散板31との間の領域において、接合材7aが放熱用ビア15内に流入し、放熱用ビア15の内壁面を流動する可能性を低減することができる。この結果、接合材7aが上側導体層12とその真下の冷却体42と電気的に短絡する可能性を低減することができ、半導体装置200全体の信頼性を高めることができる。
また、上側導体層12上において凸部8と重なるように熱拡散板31を搭載することで、上側導体層12と、放熱板24および熱拡散板31との上下方向の間隔を制御することが容易にできる。すなわち、プリント基板1に接合される熱拡散板31の下面と、上側導体層12の上面との間隔は、凸部8を構成するソルダーレジストなどの印刷厚さ、または印刷位置を変更することにより制御することができる。この結果、上側導体層12上における接合材7aの厚さを管理することができ、接合材7aによるはんだ付けの品質を向上させることができる。
また、先に説明したように、接合材7aは上側導体層12と熱拡散板31との間の領域において熱拡散板31の主面に沿って拡がるが、放熱用ビア15内には流入せず、下側導体層13側には接合材7aが到達しない。このため接合材7aにより、熱拡散部3の熱拡散板31と、プリント基板1との接合部分が良好なフィレットを形成することとなる。この結果、外観検査により接合材7aの接合状態の良否を容易に判定できるようになり、特に、マウンタなどの自動機により電子部品2などを搭載する場合において、その実装状態を検査する外観検査の効率を大幅に向上させることができる。
また、上側導体層12の放熱用ビア15に隣接する領域に、放熱用ビア15の周囲を囲むように小径の凸部8をソルダーレジストで形成すると、凸部8は撥水撥油性を発揮する。このようなレジストは、接合材7aとしてのはんだに対する濡れ性の良好な放熱板24、熱拡散板31および上側導体層12に比べて、はんだに濡れないためである。放熱用ビア15を取り囲む凸部8がはんだに濡れないことによっても、溶融されたはんだである接合材7aが放熱用ビア15内に流入することを抑制できる。これにより、はんだによる冷却体42との電気的な短絡を抑制できる。また、放熱用ビア15の孔部の周囲に凸部8が残存することで、接合材7aに含まれるフラックスガスを放熱用ビア15から外部にスムーズに排出することができる。このため接合材7a内におけるフラックスガスに起因するボイドの発生を抑制できる。
なお、凸部8は、放熱用ビア15に隣接するだけでなく、例えば熱拡散板31と上側導体層12との間における任意の位置に形成しても良い。これにより、プリント基板1上に実装される熱拡散部3のプリント基板1に対する実装高さを一定に保つことができる。
また、プリント基板1の上側主面11a上からの平面視において、熱拡散部3が実装される領域の四隅に凸部8をシンボルマークとして設けることにより、プリント基板1の上側導体層12と熱拡散板31のそれぞれの主面が互いにほぼ平行となるように配置し、実装することができる。また、熱拡散板31を配置する際に重要となる位置決めの目印にすることも可能である。
また、凸部8をソルダーレジストまたは樹脂で構成する場合は、熱伝導率が接合材7aよりも低くなるが、熱拡散板31と上側導体層12は、接合材7aにより金属接合されているので、熱伝導に関して凸部8の影響を受けることはない。
<実施の形態3>
<装置構成>
図24は、本発明に係る実施の形態3の半導体装置300の構成を示す断面図である。なお、半導体装置300を上方から見た上面図は、図1に示した半導体装置100と同じであり、図24は、図1のA−A線での矢視断面図に相当する。
なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置300の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図24においては半導体装置300の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置300の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置300を構成することも可能である。
また、図24においては、図1および図2を用いて説明した実施の形態1の半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図24に示されるように、実施の形態3の半導体装置300においては、電子部品2と重なる複数の第1の放熱用ビア15aおよび熱拡散板31と重なる複数の第2の放熱用ビア15bの少なくとも一部の内部に、その内部の容積の1/3程度を占めるように接合材7dが設けられている。なお、電子部品2および熱拡散板31の何れとも重ならない第2の放熱用ビア15bの内部にも同様に接合材7dが設けられていても良い。半導体装置300は、放熱用ビア15の内部にも接合材7dを有する点において実施の形態1の半導体装置100と異なっている。
<製造方法>
次に、製造工程における断面図を示す図25〜図27を用いて、電子部品2および熱拡散部3の実装工程を中心に半導体装置300の製造方法を説明する。
図25に示す工程において、上側導体層12、下側導体層13および内部導体層14などの複数の導体層と、複数の導体層の間に挟まれた絶縁層11とを有して階層構造をなし、当該階層構造を厚み方向に貫通する複数の放熱用ビア15を有するプリント基板1を準備する。
そして、図25に示されるように、プリント基板1の上側主面11a上、すなわち上側導体層12上に、はんだの酸化膜を除去するフラックス(図示せず)を介して、はんだ板6dを載置する。はんだ板6dを載置することで、放熱用ビア15を真上から覆うこととなる。なお、はんだ板6dは、少なくともプリント基板1の第1の領域および第2の領域の少なくとも一部を覆う大きさを有してしている。
また、少なくともプリント基板1の第1の領域および第2の領域に対応する下側導体層13上に、ポリイミドなどの耐熱テープ9を貼付する。耐熱テープ9は、少なくとも放熱用ビア15の孔部を下側主面11b側から塞ぐように貼り付けられる。
次に、はんだ板6dの上に熱拡散部3を構成する熱拡散板31を搭載し、その状態で公知の加熱リフロー処理を実施する。なお、熱拡散部3を搭載する工程は、先に説明したマウンタにより自動的に実施される。
加熱リフロー処理によりはんだ板6dは溶融して上側導体層12の表面すなわち上側主面11aに沿うように流動し、図26に示されるように放熱用ビア15内にも侵入し、接合材7bが形成される。これは、はんだ板6dを放熱用ビア15の孔部を覆うように配置したので、孔部上のはんだ板6dが溶融して放熱用ビア15に侵入したためである。一方、第1および第2の領域における下側導体層13上には耐熱テープ9が貼られているため、溶融したはんだ板6dは耐熱テープ9を越えて漏出することはなく、接合材7dは放熱用ビア15の内部に止まる。なお、放熱用ビア15内の全体に接合材7dが充填されても良いが、図26に示すように、放熱用ビア15内部の容積の1/3程度の体積分の接合材7dが充填されることが好ましい。
ここで、はんだ板6dを溶融させる加熱リフロー処理においては、プリント基板1の加熱によりはんだ板6dが溶融すれば、その溶融したはんだは放熱用ビア15の内壁面に沿って流動し、加熱後、当該溶融はんだが塊状はんだとなって放熱用ビア15内を塞ぐ。また供給するはんだ量が少なければ、放熱用ビア15内のはんだの割合が少なくなるので、はんだ板6dの厚さを調整することで、放熱用ビア15内部の接合材7dの体積を調整することができる。
次に、熱拡散板31上に、はんだ板6eを載置する。また、プリント基板1の上側主面11a上の電極19上に、はんだの酸化膜を除去するフラックス(図示せず)を介して、はんだ板6fを載置する。そして、はんだ板6e上に電子部品2を搭載し、はんだ板6f上に電子部品2のリード端子21が接するようにする。その状態で公知の加熱リフロー処理を実施する。なお、電子部品2を搭載する工程は、先に説明したマウンタにより自動的に実施される。
加熱リフロー処理によりはんだ板6eは溶融して熱拡散板31の上側主面に沿うように流動し、図24に示されるように層状の接合材7eとして形成される。なお、電子部品2の樹脂モールド部23の下にも接合材7eは流入するが、樹脂材料に対しては接合せず、単に接合材7eが樹脂モールド部23に接触し密着することとなる。
加熱リフロー処理では、同時にはんだ板6fも溶融し、層状の接合材7fとなってリード端子21と電極19とを互いに接合する。接合材7d〜7fによる接合後、その実装状態を検査する外観検査工程が実施される。
放熱用ビア15内のはんだが固化した後に耐熱テープ9を除去する。その後、プリント基板1の下側導体層13と接するように放熱部材41を配置し、放熱部材41に接するように冷却体42を配置し、互いに密着させることで放熱部4が設けられる。なお、プリント基板1と放熱部4の各部材とは、例えば、はんだ等の接合材により互いに接合されても良い。以上の工程を経て、図24に示した半導体装置300が得られる。
<作用および効果>
次に、本実施の形態の作用および効果について説明する。本実施の形態は実施の形態1と同様の効果に加え、以下に説明する作用効果を奏する。
半導体装置300のように放熱用ビア15の内部に接合材7dが設けられた構成とすることで、電子部品2から発する熱を第1の放熱用ビア15aおよび第2の放熱用ビア15bを介して熱拡散板31側に伝える際の伝熱量を増加することができる。これは、放熱用ビア15内が中空状態である場合よりも、はんだなどの導電性部材が放熱用ビア15内に充填されている方が、高い熱伝導性を持つためである。特に、放熱用ビア15の延在方向に交差する断面において、高い熱伝導性を持つ接合材7dの面積が増加するように接合材7dを設けることができれば、より効果的となる。換言すれば、放熱用ビア15内で接合材7dが円柱状になっている部分の体積が増えるほど伝熱量を増加することになる。
さらに説明すると、図24および図27に示すように、少なくとも上側導体層12と下側導体層13との間に存在する接合材7dにおいて、接合材7dで充填されている部分においては接合材7dが円柱状になっており、放熱用ビア15の延在方向に交差する断面が、全てはんだの断面となっているので、熱伝導性が高くなっている。
熱伝導性を向上させるには、放熱用ビア15内で接合材7dが円柱状になっている部分の長さが、放熱用ビア15の延在方向の長さの1/3以上であることが好ましい。このことは、上側導体層12側または下側導体層13側の何れか一方のみに接合材7dが円柱状になった部分が存在する場合も、上側導体層12側および下側導体層13側の双方に接合材7dが円柱状になった部分が存在する場合も同様である。すなわち、放熱用ビア15内に、その内部の容積の1/3以上を占めるように接合材7dが円柱状になった部分が存在することが好ましい。
なお、放熱用ビア15内が完全に接合材7dで充填されると、上側導体層12と冷却体42とが電気的に短絡する可能性が生じるので、放熱用ビア15内で接合材7dが円柱状になっている部分の長さは、放熱用ビア15の延在方向の長さの90%以下の長さとすることで、半導体装置300の信頼性を高めることができる。
従って、放熱用ビア15内で接合材7dが円柱状になっている部分の長さは、半導体装置300の放熱性を高めるために、放熱用ビア15の延在方向の長さの30%以上、半導体装置300の信頼性を高めるために、放熱用ビア15の延在方向の長さの90%以下の長さとする。
このように、放熱用ビア15内で接合材7dが円柱状になっている部分の長さを制御するには、はんだ板6dの厚さを調整すると共に、耐熱テープ9により放熱用ビア15内の下側の孔部を塞ぐことが重要となる。耐熱テープ9により下側の孔部が塞がれた状態ではんだが放熱用ビア15内に流入すると、放熱用ビア15内の空気は下側の孔部から抜けることができず、放熱用ビア15の下部には空気溜まりができて、はんだが下側の孔部まで到達せず、図24に示したように、放熱用ビア15の底部にまで達することはない。放熱用ビア15内のはんだが固化した後に耐熱テープ9を除去するのはこのためである。
<実施の形態4>
<装置構成>
図28は、本発明に係る実施の形態4の半導体装置400の構成を示す平面図であり、半導体装置400を上方から見た上面図である。図29は、図28のD−D線での矢視断面図である。なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置400の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図28および図29においては半導体装置400の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置400の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置400を構成することも可能である。
また、図28および図29においては、図20および図21を用いて説明した実施の形態2の半導体装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図28および図29に示されるように、半導体装置400においては、電子部品2のリード端子21がプリント基板1に設けられた端子孔HL内に挿入され、接合材7hにより端子孔HL内で接合されている。このように、半導体装置400においてはプリント基板1がスルーホール実装基板である点において、プリント基板1が表面実装基板であった実施の形態2の半導体装置200と異なっている。
図28および図29に示される電子部品2は、図5を用いて説明したTO−220のようなMOSFETのパッケージ品を想定しており、放熱板24には開口部OPを有している。実施の形態2の半導体装置200では、リード端子21をプリント基板1上に実装する際に、加熱リフロー処理を実施していたが、本実施の形態の半導体装置400においては、リード端子21のプリント基板1への実装がフローによる処理で可能となる。
また、半導体装置200のように、熱拡散板31を加熱リフロー処理でプリント基板1に接合した後、電子部品2の放熱板24の熱拡散板31への接合およびリード端子21の電極19への接合を加熱リフロー処理により行うが、この際、熱拡散板31をプリント基板1に接合している接合材7aが再溶融し、熱拡散板31と電子部品2との位置がずれやすく、歩留まりが下がる可能性がある。
一方、本実施形態では、電子部品2のリード端子21をプリント基板1の端子孔HL内に挿入することで位置が決まり、実装の歩留まりが上がり、低コストでの製造が可能となる。また、位置ずれが起こりにくいので、接合材7aおよび7bを1回の加熱リフローで形成することも可能となり、さらに低コストでの製造が可能となる。
<変形例1>
図30は、実施の形態4の変形例1の半導体装置401の構成を示す平面図であり、半導体装置401を上方から見た上面図である。図30に示されるように、半導体装置401においては、電子部品2の3本のリード端子21a、21bおよび21cのうち、中央のリード端子21bの長さが他のリード端子よりも短く、プリント基板1に接触しない構成となっている点において実施の形態4の半導体装置400と異なっている。
電子部品2は、MOSFETのTO−220のパッケージ品を想定している。本変形例では、リード端子21bがドレイン端子であり、放熱板24と同電位となる場合について説明する。この場合、リード端子21bを使用せずに、リード端子より低抵抗な放熱板24と熱拡散板31を使用して主電流を流すことができる。主電流経路の低抵抗化により導通損失を減らすことができる。また、リード端子21bが不要となるので短く切断しておくことで、ソース端子21cおよびゲート端子21aからドレイン端子21bまでの空間距離が長くなるので、電子部品2の高耐圧化に対応する設計が可能となる。また本変形例では、リード端子21bだけを実装しない例を示したが、これに限定されず、リード端子21aおよび21cの一方も実装しない構成を採る場合もある。
<変形例2>
図31は、実施の形態4の変形例2の半導体装置402の構成を示す平面図であり、半導体装置402を上方から見た上面図である。図31に示されるように、半導体装置402においては、電子部品2の3本のリード端子21a、21bおよび21cのうち、中央のリード端子21bの長さが他のリード端子よりも長く、リード端子21bだけをプリント基板1の領域1Aに設けた電極19に平面実装される点において変形例1の半導体装置401と異なっている。
電子部品2は、MOSFETのTO−220パッケージ品を想定している。本変形例では、高耐圧化のために端子間距離を離したい場合、リード端子21bの長さを他のリード端子長よりも長くして、プリント基板1上の電極19に平面実装している。これにより端子間の空間距離および沿面距離が長くなり、高耐圧化により適している。
また、全てのリード端子をプリント基板1上のそれぞれ異なる電極19に平面実装しても良いし、また全てのリード端子をプリント基板1に設けたそれぞれ異なる端子孔内に挿入してスルーホール実装しても良い。
<変形例3>
図32は、実施の形態4の変形例3の半導体装置403の構成を示す平面図であり、半導体装置403を上方から見た上面図である。図33は、図32のE−E線での矢視断面図である。図32および図33に示されるように、半導体装置403においては、放熱板24に設けられた円形の開口部OPを利用して、電子部品2を放熱板24を介してプリント基板1にねじ20により固定する構成となっている点において変形例1の半導体装置401と異なっている。この構成により電子部品2のプリント基板1への実装時の位置ずれを確実に防止できる。
ねじ20は、プリント基板1、放熱部材41および冷却体42を貫通しており、冷却体42に設けたねじ穴に係合することで固定されるの、放熱板24と冷却体42とが同電位でない場合、ねじ20は冷却体42と電気的に絶縁するようにする。この場合、冷却体42を加工して、ねじ20と直接に接触しない構成とするか、プラスティックねじなどの絶縁ねじを使用する。これであれば、冷却体42との絶縁のための構成を設ける必要が不要となり、製造コストを抑えることができる。また、ねじ20の代わりに、リベットなどで固定しても良い。この場合も冷却体42との電気的な絶縁を行う。
<実施の形態5>
<装置構成>
図34は、本発明に係る実施の形態5の半導体装置500の構成を示す断面図である。なお、半導体装置500を上方から見た上面図は、図20に示した半導体装置200と同様であり、図34は、図20のB−B線での矢視断面図に相当する。
なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置500の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図34においては半導体装置500の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置500の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置500を構成することも可能である。
また、図34においては、図20および図21を用いて説明した実施の形態2の半導体装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図34に示すように半導体装置500においては、熱拡散部3の熱拡散板31が、第1の部分31aと、第2の部分31bとの2つの部分を有している。すなわち、第1の部分31aはプリント基板1の上側主面11aに沿って設けられ、上側主面11aに接合される平板状の部分であり、第2の部分31bは、第1の部分31aの電子部品2が搭載された側とは反対側の端縁部において、第1の部分31aに交差する方向であってプリント基板1とは反対側、プリント基板1の上方に向けて延在する平板状の部分であり、第1の部分31aと一体で設けられている。従って、第2の部分31bはプリント基板1の上側主面11aとは接合されていない。
なお、第2の部分31bは、第1の部分31aとの境界部において約90°の角度で屈曲しているが、これに限定されるものではない。例えば、第1の部分31aと第2の部分31bとのなす角度が90°未満であっても90°を超えても良い。
このように、半導体装置500の熱拡散板31は、その一部の領域が上側主面11aに接合され、上側主面11aに接合されていない領域は、上側主面11aに対して90°前後の角度で屈曲している点において実施の形態2の半導体装置200とは異なっている。
また、図34に示す断面構成においては、熱拡散板31以外の構成は図21に示した半導体装置200の断面構成と同じものとしたが、図2に示した半導体装置100の断面構成と同じとしても良い。すなわち、図34に示す断面構成における上側導体層12上の凸部8を設けない構成としても良い。
<作用および効果>
次に、本実施の形態の作用および効果について説明する。本実施の形態は実施の形態1と同様の効果に加え、以下に説明する作用効果を奏する。
熱拡散板31が第2の部分31bを有することにより、熱拡散効果だけでなく、放熱効果も高くなる。すなわち、プリント基板1に接合された第1の部分31aが熱拡散効果を奏し、表面全体が外気に触れる第2の部分31bが放熱効果を奏する。従って、電子部品2が発する熱を外部に放出する効果を、より高めることができる。
また、電子部品2が例えばMOSFETのようなスイッチングデバイスを含む場合は、スイッチング時に放射ノイズ(電磁波)を出すが、熱拡散板31の第2の部分31bにより遮蔽され、外部への放射ノイズを低減させることができる。
また、電子部品2が例えば制御ICまたは微小信号を処理するICなどの場合は、熱拡散板31の第2の部分31bが外部からの放射ノイズを低減させる効果があり、ICの誤作動を防ぐことができる。
また、熱拡散板31の第2の部分31bは、外部からの粉塵などの防塵効果を有する。また、熱拡散板31が第2の部分31bを有することで、熱拡散板31の剛性が高まり、プリント基板1に応力が加わった場合でも、第2の部分31bが吸収し、プリント基板1の強度が増して、プリント基板1が反りにくくなる。
また、熱拡散板31が第2の部分31bを有することで、接合材7aのヒートサイクル性も高めることができ、半導体装置500の信頼性が向上する。
なお、熱拡散板31の第2の部分31bには、例えば空冷のためのフィンを取り付けてヒートシンクとしても良い。
また、熱拡散板31の第1の部分31aの電子部品2が設けられていない領域にフィンを取り付けてヒートシンクとしても良い。一般的にヒートシンクは、TO−220のようなスルーホール実装タイプの電子部品と共にプリント基板に対して鉛直方向に立てて使用されるのが通例であるが、水平方向に横向きにして使用しても良い。なお、汎用的に使用されているフィンを使用することで、製造コストを削減することができる。
<変形例1>
図35は、実施の形態5の変形例1の半導体装置501の構成を示す断面図である。図35に示されるように、半導体装置501においては、熱拡散板31の第1の部分31aの水平方向の長さが短くなっている点において実施の形態5の半導体装置500と異なっている。
熱拡散板31は第2の部分31bを有するので、第1の部分31aの平面視での面積が小さくなっても、放熱性が低下することが抑制できるので、半導体装置501の平面方向寸法を小さくして小型化できる。
また、図35に示されるように、熱拡散板31の第1の部分31aの水平方向の長さを電子部品2の長さと同程度とすることで、電子部品2の実装時の位置ずれを低減できる。
<変形例2>
図36は、実施の形態5の変形例2の半導体装置502の構成を示す断面図である。なお、半導体装置502を上方から見た上面図は、図20に示した半導体装置200と同様であり、図36は、図20のC−C線での矢視断面図に相当する。
図36に示されるように、半導体装置502においては、熱拡散部3の熱拡散板31が、第1の部分31aと、第2の部分31cとの2つの部分を有している。すなわち、第1の部分31aはプリント基板1の上側主面11aに沿って設けられ、上側主面11aに接合される平板状の部分であり、第2の部分31cは、第1の部分31aの電子部品2が搭載された側の端縁部とは直交する2つの端縁部において、第1の部分31aに交差する方向であって、プリント基板1とは反対側、すなわちプリント基板1の上方に向けて延在する平板状の部分であり、第1の部分31aと一体で設けられている。従って、第2の部分31cはプリント基板1の上側主面11aとは接合されていない。
なお、第2の部分31cは、第1の部分31aとの境界部において約90°の角度で屈曲しているが、これに限定されるものではない。例えば、第1の部分31aと第2の部分31cとのなす角度が90°未満であっても90°を超えても良い。
このように、半導体装置502の熱拡散板31は、その一部の領域が上側主面11aに接合され、上側主面11aに接合されていない領域は、上側主面11aに対して90°前後の角度で屈曲している点において実施の形態2の半導体装置200とは異なっている。
熱拡散板31が2つの第2の部分31cを有することにより、熱拡散効果だけでなく、放熱効果がさらに高くなる。また、電子部品2が放射ノイズ(電磁波)を発する場合には、外部への放射ノイズを低減させる効果がさらに高まる。また、外部からの粉塵などの防塵効果も高くなる。
なお、図34に示した半導体装置500の第2の部分31bのように、半導体装置502の熱拡散板31が第1の部分31aの電子部品2が搭載された側とは反対側の端縁部において、第1の部分31aに交差する方向であってプリント基板1の上方に向けて延在する平板状の部分をさらに有する構成としても良い。この場合、第2の部分31cは、第3の部分31cと呼称される。電子部品2が三方において熱拡散板で囲まれるので、放熱効果、外部への放射ノイズを低減させる効果および防塵効果が飛躍的に高まる。
<変形例3>
図37は、実施の形態5の変形例3の半導体装置503の構成を示す断面図である。半導体装置503においては、熱拡散部3の熱拡散板31の電子部品2が搭載された側とは反対側の部分の厚みが他の部分よりも厚くなった段差部31dを有している。電子部品2の放熱板24は、その端面がこの段差部31dに係合する大きさを有しており、電子部品2の実装時の位置ずれを低減できる。なお、熱拡散板31の段差部31dの高さは、熱拡散板31上に電子部品2を搭載した場合に、放熱板24の上面までの高さと、段差部31dの上面までの高さとが、ほぼ等しくなる高さに設定される。
熱拡散板31が段差部31dを有することで、電子部品2の位置が正確に決まり、製造時の歩留まりを高めることができる。なお、電子部品2の放熱板24に開口部が設けられている場合、熱拡散板31にその開口部に適合する大きさの凸部を設け、電子部品2の実装時には開口部に凸部を挿入することで電子部品2の位置をさらに正確に決めようにしても良い。
<実施の形態6>
<装置構成>
図38は、本発明に係る実施の形態6の半導体装置600の構成を示す平面図であり、半導体装置600を上方から見た上面図である。図39は、図38のF−F線での矢視断面図である。なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置600の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図38および図39においては半導体装置600の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置600の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置600を構成することも可能である。
また、図38および図39においては、図20および図21を用いて説明した実施の形態2の半導体装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図38および図39に示されるように、半導体装置600においては、熱拡散板31が電子部品2の上面の一部を覆うように構成されている。半導体装置600の熱拡散板31は、図39に示されるように、プリント基板1に接合される第1の部分31aと、第1の部分31aの電子部品2が搭載された側の端縁部とは直交する2つの端縁部において、第1の部分31aに交差する方向であってプリント基板1の上方に向けて延在する第2の部分31gと、2つの第2の部分31gの上部から、それぞれ電子部品2の側に向けて上側主面11aに沿う方向に延在する2つの第3の部分31fとを有している。
第2の部分31gの高さは、プリント基板1上に電子部品2を搭載した場合に、電子部品2の上面を越える高さであり、2つの第3の部分31fは、電子部品2に接することなく、電子部品2の上方を部分的に覆うように設けられ、対向する2つの第3の部分31f間は開口部OP1となっており、図38に示されるように、半導体装置600の上方から電子部品2の一部を見ることができる。
<作用および効果>
次に、本実施の形態の作用および効果について説明する。本実施の形態は実施の形態1と同様の効果に加え、以下に説明する作用効果を奏する。
熱拡散板31は、電子部品2の上面の一部を覆い、電子部品2の上面の一部と重なる第3の部分31fとを有している点において実施の形態2の半導体装置200と異なっている。
熱拡散板31が第2の部分31gおよび第3の部分31fを有することで、電子部品2が熱拡散板31で半包囲された状態となり、放熱効果、外部への放射ノイズを低減させる効果および防塵効果が飛躍的に高まる。
なお、第2の部分31gおよび第3の部分31fを有する熱拡散板31は、例えば、銅板を公知のプレス加工することにより、少ない製造コストで形成できる。また、例えば、公知の削り出し加工または押し出し加工により銅板を加工することで形成できる。銅を使用することで、電子部品2と熱拡散板31との間の熱抵抗を小さくすることができ、熱拡散板31の熱拡散効率をより高めることができる。
また、図39においては熱拡散板31の第3の部分31fと電子部品2の樹脂モールド部23の上面23eとが接触せず、両者の間に空間を有しているが、両者が密着するように構成される場合には、樹脂モールド部23と第3の部分31fとの間で熱が伝わり、電子部品2から発生する熱の放熱効率が高まる。
<変形例>
図40は、実施の形態6の変形例の半導体装置601の構成を示す平面図であり、半導体装置601を上方から見た上面図である。図41は、図40のG−G線での矢視断面図である。
図40および図41に示されるように、半導体装置601においては、熱拡散部3の熱拡散板31は、実施の形態6と同様にプリント基板1に接合される第1の部分31aと、第1の部分31aの電子部品2が搭載された側の端縁部とは直交する2つの端縁部において、第1の部分31aに交差する方向であってプリント基板1の上方に向けて延在する第2の部分31gを有すると共に、2つの第2の部分31g間を跨ぐように設けられた第3の部分31hとを有している。
第3の部分31hは電子部品2の上方を完全に覆うので、電子部品2は筒状の熱拡散板31で四方を囲まれることとなる。しかし、図41に示されるように、電子部品2の対向する2つの側面方向は熱拡散板31で覆われていないので、そこから空気を吹き込むことで熱拡散板31内に風路が形成され電子部品2を効率的に冷却することができる。
なお、第2の部分31gおよび第3の部分31hを有する熱拡散板31は、例えば、銅板を公知のプレス加工することにより、少ない製造コストで形成できる。また、例えば、公知の削り出し加工または押し出し加工により銅板を加工することで形成できる。銅を使用することで、電子部品2と熱拡散板31との間の熱抵抗を小さくすることができ、熱拡散板31の熱拡散効率をより高めることができる。
また、図41においては熱拡散板31の第3の部分31hと電子部品2の樹脂モールド部23の上面23eとが接触せず、両者の間に空間を有しているが、両者が密着するように構成される場合には、樹脂モールド部23と第3の部分31hとの間で熱が伝わり、電子部品2から発生する熱の放熱効率が高まる。
<実施の形態7>
<装置構成>
図42は、本発明に係る実施の形態7の半導体装置700の構成を示す断面図である。なお、半導体装置700を上方から見た上面図は、図1に示した半導体装置100と同じであり、図42はプリント基板1の一部の領域を拡大して示している。また、図43は、図42中の破線で囲まれた領域X、すなわち絶縁層11の1つの区画を拡大して示す断面図である。
なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置700の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
また、図42および図43においては、図1および図2を用いて説明した実施の形態1の半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図42に示されるように、実施の形態7の半導体装置700においては、プリント基板1の絶縁層11が、フィラー16を有している点において、実施の形態1の半導体装置100と異なっている。
図43に示すように、絶縁層11は、上側導体層12と内部導体層14との間がガラス繊維の仕切り板17で仕切られ、仕切られた空間内にフィラー16とエポキシ樹脂18とが充填されている。この構造は、内部導体層14と内部導体層14との間、内部導体層14と下側導体層13との間においても同じである。
フィラー16は無機フィラー粒子であり、酸化アルミニウム粒子が用いられることが好ましいが、これに限らず、窒化アルミニウムまたは窒化ホウ素などのセラミック粒子であっても良い。またフィラー16は数種類の粒子が混ぜられた構成であっても良く、例えば酸化アルミニウムに水酸化アルミニウムを混合した構成であっても良い。
このように半導体装置700においては、プリント基板1に含まれる複数の絶縁層11のそれぞれが無機フィラー粒子を含んでいる。このようにすれば、絶縁層11の熱伝導性および耐熱性を向上させることができる。絶縁層11がフィラー16として無機フィラー粒子を含むことにより、フィラー16を経由して熱を伝導させることができる。このため絶縁層11での熱伝導を大きくすることができ、プリント基板1の熱抵抗を小さくすることができる。
ここで、酸化アルミニウムのフィラー16を70重量%含有した絶縁層11を含むプリント基板1を有した半導体装置700に対して、先に説明した数式(1)および実施の形態1で説明したモデルを用いて熱抵抗値をシミュレーションした結果、図16に示した「「実施の形態1」の熱抵抗値に比べて熱抵抗値がさらに約5%低減することが判った。
なお、このシミュレーションのモデルにおいては、フィラー16の存在を除き全て実施の形態1の半導体装置100のモデルと同一の寸法および構成を採用した。
なお、絶縁層11での熱伝導を大きくするためには、絶縁層11が含有するフィラー16の充填密度を大きくすることが重要である。具体的には、フィラー16の充填密度を80重量%まで大きくすることがより好ましい。このためフィラー16の形状は図43に示されるような球形に近い形状に限らず、四面体または六方晶のような多角形を基にした立体形状であっても良い。
さらに、絶縁層11内に充填されるフィラー16のサイズは一定でなくても良い。すなわち、例え絶縁層11内に単一種類の粒子のみでフィラー16が構成されても良く、複数種類のサイズの粒子の混合によりフィラー16が構成されていても良い。この場合には、サイズの大きい複数の粒子に挟まれた領域に、よりサイズの小さいフィラー粒子が入り込むため、フィラー16をより高密度で充填することができ。絶縁層11での熱伝導をさらに向上させることができる。
<実施の形態8>
<装置構成>
図44は、本発明に係る実施の形態8の半導体装置800の構成を示す平面図であり、プリント基板1の第1の領域の部分を示し、電子部品2、電極19およびリード端子21等は便宜的に破線で示し、熱拡散板31は省略している。また、図45は、図44のH−H線での矢視断面図であり、プリント基板1の一部の領域のみを示している。
なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置800の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
また、図44および図45においては、図1および図2を用いて説明した実施の形態1の半導体装置100と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図44に示されるように、実施の形態8の半導体装置800においては、上側導体層12における互いに隣り合う第1の放熱用ビア15aの間に挟まれた領域において、第1の放熱用ビア15aの孔部間に渡るように溝15dが設けられており、この点において実施の形態1の半導体装置100と異なっている。また、図44においては、電子部品2の位置決めのための4つのアライメントマークALが、電子部品2の4隅に対応する位置にそれぞれ設けられた例を示しているが、これは、実施の形態2において説明した凸部8などで設けることができる。なお、放熱用ビア15の回りの凸部8は省略している。
溝15dは、図45に示されるように、上側導体層12と内部導体層14との間の絶縁層11のうち、上側導体層12の一部を除去することで設けられている。
なお、溝15dは、プリント基板1の上側導体層12を公知の写真製版技術およびエッチングによりパターニングする際に、同時に形成することができる。
上記のような溝15dを設けることにより、半導体装置800においては、その製造時にはんだを溶融するための加熱により、第1の放熱用ビア15a内の膨張した空気を、溝15dを経由して外部に放出することができる。このため第1の放熱用ビア15a内の圧力の上昇を抑えることにより、はんだの充填を容易に実現することができる。
なお、図44および図45においては、溝15dは第1の領域のみに設けられているが、これに限定されるものではなく、第2の領域においても互いに隣り合う放熱用ビア15の孔部間に渡るように溝15dを設けても良い。換言すれば、半導体装置800のプリント基板1には、複数の放熱用ビア15のうち、プリント基板1の上側主面11aの上方からの平面視において、互いに隣り合う放熱用ビア15間に渡るように溝15dが設けられた構成となっている。
<実施の形態9>
<装置構成>
図46は、本発明に係る実施の形態9の半導体装置900の構成を示す平面図であり、半導体装置900を上方から見た上面図である。なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置900の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図46においては半導体装置900の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置900の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置900を構成することも可能である。
また、図46においては、図20および図21を用いて説明した実施の形態2の半導体装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図46に示されるように、半導体装置900においては、プリント基板1の上側主面11aからの平面視において、電子部品2の下側に配置される熱拡散板31が、2つの熱拡散板31xおよび31yで構成され、電子部品2は、2つの熱拡散板31xおよび31y間に渡るように配設されている点において実施の形態2の半導体装置200と異なっている。
熱拡散板31xおよび31yは互いに間隔をあけて配置されることが好ましいが、これに限定されるものではなく、端面どうしが互いに接触して配置されても良い。
例えば、実施の形態1の半導体装置100の熱拡散板31のように、その平面視でのサイズが大きくなると、これをマウンタで実装することが困難となる。また、熱拡散板31が中心と重心が同じ位置である長方形または正方形の平面視形状である方が、熱拡散板31が非対称な平面視形状である場合に比べて、マウンタでの実装工程の不良率が減少する。このため本実施の形態のように熱拡散板31を複数の長方形の熱拡散板に分割して配置することで、マウンタを用いた熱拡散板31の実装が容易となり、実装コストを低減できる。このように、本実施の形態によれば、熱拡散板31を自動実装に適した形状、大きさとすることで、実装コストを低減できる。
なお、図46においては、一例として熱拡散板31を2つに分割した構成を示したが、熱拡散板31の分割数はこれに限定されず、例えば3つまたは4つに分割しても良いが、分割した熱拡散板31のそれぞれは、少なくとも一部が、電子部品2と接合材を介して接合されていることが好ましい。
<実施の形態10>
<装置構成>
図47は、本発明に係る実施の形態10の半導体装置1000の構成を示す平面図であり、半導体装置1000を上方から見た上面図である。なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置1000の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図47においては半導体装置1000の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置1000の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置1000を構成することも可能である。
また、図47においては、図20および図21を用いて説明した実施の形態2の半導体装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図47に示されるように、半導体装置1000においては、プリント基板1の上方からの平面視において、4個の電子部品2a、2b、2cおよび2dが、平面視形状が細長い熱拡散板31の一方の長辺に沿って互いに間隔をあけて配置されている。このように半導体装置1000においては、4個の電子部品2a〜2dが図に向かって左右方向に1列に並ぶように配置されている点において、実施の形態2の半導体装置200とは異なっている。
このように、1つの半導体装置内に複数の電子部品2を含む場合、電子部品2の内部抵抗などのばらつきにより、発熱量もばらつく可能性がある。4個の電子部品2a〜2dを並列接続する場合、電子部品2a〜2dのそれぞれに対して、それぞれ個別の熱拡散板上に配置すると、発熱量の大きい電子部品が、自らの発熱による温度上昇でさらに発熱量を増して熱暴走する可能性がある。しかし、本実施の形態のように、電子部品2a〜2dを共通の熱拡散板31上に配置することで、電子部品2a〜2dのそれぞれの温度がばらつくことがなく、熱暴走しにくくなり、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。これは、電子部品2a〜2dを共通の熱拡散板31に配置されることにより、電子部品2a〜2dのそれぞれから発生する熱の放熱が、均一化されるためである。
なお、熱拡散板31上に搭載される電子部品の個数は4個に限定されないことは言うまでもない。
<変形例>
図48は、実施の形態10の変形例の半導体装置1001の構成を示す平面図であり、半導体装置1001を上方から見た上面図である。
図48に示されるように、半導体装置1001においては、プリント基板1の上方からの平面視において、4個の電子部品2a、2b、2cおよび2dが、平面視形状が矩形の熱拡散板31の対向する2辺に沿って、それぞれ2個ずる互いに間隔をあけて配置されている。
このような配置とすることで、電子部品2a〜2dから発生する熱が、熱拡散板31上で偏ることが抑制され、熱拡散板31での熱拡散が均一となり、放熱性が向上する。
<実施の形態11>
<装置構成>
図49は、本発明に係る実施の形態11の半導体装置1100の構成を示す回路図であり、図50は、半導体装置1100の構成を示す平面図であり、半導体装置1100を上方から見た上面図である。以下においては、プリント基板1の電子部品を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置1100の上方とは電子部品を搭載した上面側とする。
なお、図50においては半導体装置1100の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置1100の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置1100を構成することも可能である。
また、図50においては、図20および図21を用いて説明した実施の形態2の半導体装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図49に示されるように半導体装置1100は、ハーフブリッジ回路であり、高電位端子HVと低電位端子LVとの間に電子部品2aと電子部品2cとが直列に接続されている。すなわち、ハイサイド側の電子部品2aのソース端子とローサイド側の電子部品2cのドレイン端子が接続されており、接続ノードNDがハーフブリッジ回路の出力ノードとなる。なお、電子部品2aおよび2cは、一例として、N型のMOSFETにダイオードが逆並列に接続された構成を示しているが、これに限定されるものではない。
このようなハーフブリッジ回路をプリント基板1に実装した状態の上面図が図50である。図50に示すように、半導体装置1100においては、プリント基板1の上方からの平面視において、電子部品2aが熱拡散板3aに配置されており、電子部品2cが熱拡散板3bに配置されており、電子部品2aのソース端子21cの一部が熱拡散板3bに接続されている。すなわち、熱拡散板3aと3bとは電気的な絶縁を保つためにプリント基板1上で離間されて配置されているが、熱拡散板3bの一部が熱拡散板3aの近くまで突出する形状となっており、この突出部分に電子部品2aのソース端子21cの一部が接続されている。そして、電子部品2cのリード端子21bはドレイン端子としては使用せず、リード端子より低抵抗な放熱板24と熱拡散板3bを使用して主電流を流す構成となっているので、電子部品2aのソース端子から電子部品2cのドレイン端子には、熱拡散板3bを介して主電流が流れることとなる。
電子部品2aと2c間の配線距離が短い方が寄生インダクタンス成分を小さくできるため、図50のようにソース端子とドレイン端子とを接続することで、電子部品2aおよび2cのスイッチング時の電圧および電流の発振を抑制することができ、回路的信頼性を向上できる。また、電子部品2aおよび2cにおいて大電流を流す場合に、熱拡散板3bを配線として使用することで導通損失も低減することができるので、電力損失を減らすことが可能となる。
図49に示したハーフブリッジ回路においては、熱容量および電流容量が足りない場合には、複数の電子部品を並列接続することで全体としての容量を増やすことができる。
<変形例>
図51は、実施の形態11の変形例の半導体装置1101の構成を示す回路図であり、電子部品2aおよび2cで構成されるハーフブリッジ回路に、電子部品2bおよび2dで構成されるハーフブリッジ回路が並列接続された構成を示しており、それぞれのハーフブリッジ回路の接続ノードNDが共通の出力ノードとなっている。なお、図51では2並列のハーフブリッジ回路を示しているが、これは一例であり、並列数は限定されない。
このような2並列のハーフブリッジ回路をプリント基板1に実装した状態の上面図が図52である。図52に示すように、半導体装置1101においては、プリント基板1の上方からの平面視において、電子部品2aおよび2bが熱拡散板3aに配置されており、電子部品2cおよび2dが熱拡散板3bに配置されており、電子部品2aおよび2bのソース端子21cの一部が熱拡散板3bに接続されている。そして、電子部品2cおよび2dのリード端子21bはドレイン端子としては使用せず、リード端子より低抵抗な放熱板24と熱拡散板3bを使用して主電流を流す構成となっているので、電子部品2aおよび2bのソース端子から電子部品2cおよび2dのドレイン端子には、熱拡散板3bを介して主電流が流れることとなる。このような構成による効果は、実施の形態11の半導体装置1100と同じである。
<実施の形態12>
<装置構成>
図53は、本発明に係る実施の形態12の半導体装置1200の構成を示す断面図である。なお、以下においては、プリント基板1の電子部品2を搭載する面を上面、その反対側を下面とし、半導体装置1200の上方とは電子部品2を搭載した上面側とする。
なお、図53においては半導体装置1200の特徴部を示しており、必ずしも半導体装置1200の全体構成を示すものではないが、この特徴部だけで半導体装置1200を構成することも可能である。
また、図53においては、図20および図21を用いて説明した実施の形態2の半導体装置200と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図53に示されるように、半導体装置1200においては、図40および図41を用いて説明した実施の形態6の変形例1の半導体装置601において、熱拡散板31の第3の部分31h上に筐体51が密着するように配置されている。
このように筐体51が熱拡散板31の第3の部分31h上に配置される点において、実施の形態6の半導体装置600とは異なっている。
筐体51は、半導体装置1200全体を外側から保護する箱状の部材であり、図53にはその一部分である平板状の部分が例示されている。筐体51は、例えばアルミニウムにより構成されることが好ましい。熱伝導性の良いアルミニウムは、半導体装置の内部の熱を外部に伝えることができ、かつ銅などよりも軽いためである。また、筐体51は、表面に銅などの金属膜が形成された酸化アルミニウムまたは窒化アルミニウムなどの熱伝導性の良いセラミック材料で構成されても良い。さらに筐体51は、銅合金、アルミニウム合金、マグネシウム合金などから選択される何れかの合金の表面に、ニッケルめっき膜および金めっき膜を形成した構成としても良い。これらの熱伝導性の良い材料で筐体51を構成することで、半導体装置1200の熱伝導性(放熱性)を高めることができる。
このように本実施の形態においては、電子部品2が発する熱を、熱拡散板31から第2の放熱用ビア15bを経由して放熱部4側に放熱させるルートに加え、熱拡散板31から筐体51を経由して外部へ放熱させるルートを有する。このため筐体51を有さない構成に比べて、さらに放熱性が優れることとなる。
<変形例1>
図54は、実施の形態12の変形例1の半導体装置1201の構成を示す断面図である。図54に示されるように、半導体装置1201においては、図40および図41を用いて説明した実施の形態6の変形例1の半導体装置601において、熱拡散板31の第3の部分31hを取り除いた構成において、2つの第2の部分31g上を跨ぐように筐体51配置されている。
このため、筐体51が電子部品2により近くなり、電子部品2から発生する熱を輻射熱として受けることができ、第3の部分31hを介して熱伝導で受ける場合よりも、放熱性を高めることができる。
<変形例2>
図55は、実施の形態12の変形例2の半導体装置1202の構成を示す断面図である。図55に示されるように、半導体装置1202においては、図34を用いて説明した実施の形態5の半導体装置500において、熱拡散板31の第2の部分31bの電子部品2とは反対側の面に、筐体51が密着するように配置されている点において、実施の形態5の半導体装置500とは異なっている。なお、筐体51は箱状の部材であり、図55にはその一部分である平板状の部分が例示されている。
熱拡散板31の第2の部分31bに筐体51を密着させて配置することで、実施の形態5の効果に加えて、放熱性がさらに向上するという効果がある。
<変形例3>
図56は、実施の形態12の変形例3の半導体装置1203の構成を示す断面図である。図56に示されるように、半導体装置1203においては、図34を用いて説明した実施の形態5の半導体装置500において、熱拡散板31の第2の部分31bの電子部品2とは反対側の面に、放熱部材52および筐体51が、この順で積層されている点において、実施の形態5の半導体装置500とは異なっている。
放熱部材52は熱拡散板31の第2の部分31bおよび筐体51の双方に密着するように配置されている。放熱部材52は放熱部材41と同様の材質により構成された電気絶縁性を有し、熱伝導性の良いシート状部材であることが好ましい。
熱拡散板31と筐体51との電位が異なる場合は、両者の間に電気絶縁性を有する放熱部材52を挟むことで、熱拡散板31と筐体51との電気的な短絡を防ぎつつ、電子部品2が発する熱を熱拡散板31および筐体51からその外側に、より高効率に放熱することができる。
なお、筐体51は、上記では説明していない各実施の形態の半導体装置において、熱拡散板31に密着するように配置しても良い。
<実施の形態13>
図57は本発明に係る実施の形態13の半導体装置1300の構成を示す断面図である。図57に示されるように、半導体装置1300においては、電子部品2と熱拡散部3の少なくとも一部を覆うように設けられた熱拡散材料60を有している。なお、図57においては、図35を用いて説明した半導体装置501と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
熱拡散材料60としては、電気的特性および機械的特性に優れており、熱伝導率が高く発熱量が高い部位の熱放散性に優れる材料が好ましい。また熱膨張係数が低く、耐クラック性に優れていて、低粘度で作業性が良好であること。また、加熱硬化時の低応力化により基板等の反り量を低減でき、高温保存下での重量減少率が少なく、耐熱性に優れ、不純物イオン濃度が少なく、信頼性に優れるなどの効果を有する材料から選定する。
一例として、エポキシ系樹脂のポッティング材などが挙げられる。また、アクリル樹脂、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂なども挙げられる。また、上記の材料の代わりに、グリスまたは接着剤、放熱シートであっても良い。また、これらに限定されるものでもない。
熱拡散材料60を設けて電子部品2と熱拡散部3の少なくとも一部を覆うことで、電子部品2からの発熱をより効率よく熱拡散部3へ伝達させることができるだけでなく、熱拡散材料60による放熱性を向上させることもでき、かつ、覆った部分のプリント基板1および電子部品2の絶縁性、防湿性、防水性、耐塩素性および耐油性を向上する効果、およびごみの混入などを防ぐ効果が得られる。
図57の断面図においては、熱拡散板31の第1の部分31aと第2の部分31bとの境界部においてその延在方向が約90°変わるように屈曲しており、樹脂モールド部23に覆われている電子部品2の上部に熱拡散材料60が充填されている。また、第2の部分31bにより、熱拡散材料60が充填したくない部分に流出することを防ぐことができる。また、電子部品2の特定の部分または全部を最小限の熱拡散材料60により覆うことが可能となる。このように熱拡散板31を利用して、電子部品2を熱拡散材料60で覆うことにより、低コストで高い放熱性を得ることができる。
また、以上に説明した各実施の形態およびそれらに含まれる各変形例を、技術的に矛盾のない範囲内で適宜組み合わせるようにしても良い。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。

Claims (16)

  1. プリント基板と、
    前記プリント基板の第1の主面上に第1の接合材を介して接合された熱拡散部と、
    前記熱拡散部の上に第2の接合材を介して接合された放熱板を有する電子部品と、
    前記プリント基板の第2の主面上に配置された放熱部と、を備え、
    前記プリント基板は、
    絶縁層と、
    前記絶縁層の第1および第2の主面の上にそれぞれ配置された第1および第2の導体層と、
    前記絶縁層上の前記第1の導体層から前記第2の導体層まで貫通する複数の放熱用ビアと、
    前記複数の放熱用ビアの内壁を覆う導体膜と、を有し、
    前記複数の放熱用ビアは、
    前記プリント基板の前記第1の主面側からの平面視において前記熱拡散部と重なると共に、前記電子部品とも重なる位置に設けられ、
    前記放熱部は、
    前記プリント基板の前記第2の主面側からの平面視において、前記複数の放熱用ビアの少なくとも一部と重なるように配置され、
    電気絶縁性および熱伝導性を有する放熱部材と、
    熱伝導性を有する冷却体と、を含み、
    前記放熱部材および前記冷却体は、前記プリント基板の前記第2の導体層上に積層され
    前記熱拡散部は、平面視での大きさが前記電子部品よりも大きく、
    前記電子部品は、
    前記熱拡散部の一端に片寄って配置され、前記熱拡散部の前記一端側以外の方向に前記電子部品で発生した熱が放射状に拡散する、半導体装置。
  2. 前記プリント基板は、
    前記第1の導体層上に設けられ、少なくとも前記複数の放熱用ビアを囲む凸部をさらに有し、
    前記熱拡散部は、前記凸部が設けられた前記複数の放熱用ビア上に配置される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 少なくとも一部の前記複数の放熱用ビアの内部には、その容積の1/3以上の体積分の前記第1の接合材が充填されている、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2の接合材の融点は、前記第1の接合材の融点より高い、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記電子部品は、
    表面実装タイプの電子部品を含み、リード端子の少なくとも1つが、前記第1の導体層と同一の層として前記プリント基板の前記第1の主面上に設けられた電極に接合される、請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記電子部品は、
    スルーホール実装タイプの電子部品を含み、リード端子の少なくとも1つが、前記プリント基板の前記第1の主面から前記第2の主面を貫通する端子孔内に挿入されて接合される、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記熱拡散部は、熱拡散板を有し、
    前記熱拡散板は、
    第1の部分および第2の部分を含み、
    前記第1の部分は、
    前記プリント基板の前記第1の主面に沿って設けられ、前記第1の主面に前記第1の接合材を介して接合され、
    前記第2の部分は、
    前記第1の部分と一体で設けられ、前記第1の部分の少なくとも1つの端縁部から前記プリント基板とは反対側に延在する、請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記熱拡散部は、熱拡散板を有し、
    前記熱拡散板は、
    その一部が他の部分よりも厚くなった段差部を有し、
    前記電子部品は、その1つの端面が前記段差部に係合する、請求項1記載の半導体装置。
  9. 前記熱拡散部は、熱拡散板を有し、
    前記熱拡散板は、
    第1の部分、第2の部分および第3の部分を含み、
    前記第1の部分は、
    前記プリント基板の前記第1の主面に沿って設けられ、前記第1の主面に前記第1の接合材を介して接合、
    前記第2の部分は、
    前記第1の部分と一体で設けられ、前記第1の部分の対向する2つの端縁部からそれぞれ前記プリント基板とは反対側に延在し、
    前記第3の部分は、
    それぞれの前記第2の部分の上部から、それぞれ前記電子部品の側に向けて前記第1の主面に沿う方向に延在し、前記電子部品の上方の少なくとも一部を覆う、請求項1記載の半導体装置。
  10. 前記プリント基板の前記絶縁層は、
    フィラーと樹脂とを含む、請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記プリント基板の前記第1の導体層は、
    前記プリント基板の前記第1の主面側からの平面視において、互いに隣り合う放熱用ビア間に渡るように設けられた溝を有する、請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記熱拡散部は、複数の熱拡散板を有し、
    前記電子部品は、複数の熱拡散板間上に渡るように配設される、請求項1記載の半導体装置。
  13. 前記電子部品とは別の複数の他の電子部品を備え、
    前記電子部品および複数の他の電子部品は、
    前記プリント基板の前記第1の主面側からの平面視において、互いに間隔をあけて前記熱拡散部上に配置される、請求項1記載の半導体装置。
  14. 前記熱拡散板の前記第3の部分の上部に接するように設けられ、前記半導体装置全体を保護する熱伝導性を有する筐体をさらに備える、請求項9記載の半導体装置。
  15. 前記熱拡散板の前記第2の部分の、前記電子部品とは反対側の面に接するように設けられた、熱伝導性を有する筐体をさらに備える、請求項7記載の半導体装置。
  16. 前記電子部品は、
    電力変換用のパワー半導体素子を含む、請求項1記載の半導体装置。
JP2019559639A 2017-12-14 2018-12-11 半導体装置 Active JP6937845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239520 2017-12-14
JP2017239520 2017-12-14
PCT/JP2018/045379 WO2019117107A1 (ja) 2017-12-14 2018-12-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117107A1 JPWO2019117107A1 (ja) 2020-04-02
JP6937845B2 true JP6937845B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=66820327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559639A Active JP6937845B2 (ja) 2017-12-14 2018-12-11 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11658089B2 (ja)
JP (1) JP6937845B2 (ja)
CN (1) CN111433909B (ja)
DE (1) DE112018006370T5 (ja)
WO (1) WO2019117107A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740959B2 (ja) * 2017-05-17 2020-08-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路装置
JP2020064941A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 住友電装株式会社 回路構造体及び電気接続箱
CZ34499U1 (cs) * 2020-08-17 2020-11-03 MGM COMPRO s.r.o. Výkonový regulátor
CN113438801A (zh) * 2021-07-06 2021-09-24 上海应用技术大学 便于散热的pcb板电路

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250794A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Chichibu Fuji:Kk 半導体装置
DE4107312A1 (de) 1991-03-07 1992-09-10 Telefunken Electronic Gmbh Montageanordnung von halbleiterbauelementen auf einer leiterplatte
JPH05206134A (ja) * 1991-11-12 1993-08-13 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
JP3079773B2 (ja) * 1992-05-15 2000-08-21 富士通株式会社 熱伝導スペーサーの実装構造
US5258887A (en) 1992-06-15 1993-11-02 Eaton Corporation Electrical device cooling system using a heat sink attached to a circuit board containing heat conductive layers and channels
JPH0736468U (ja) * 1993-12-06 1995-07-04 株式会社東海理化電機製作所 電子部品の放熱構造
US5708566A (en) * 1996-10-31 1998-01-13 Motorola, Inc. Solder bonded electronic module
DE19752797A1 (de) 1997-11-28 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Kühlvorrichtung für ein auf einer Leiterplatte angeordnetes, wärmeerzeugendes Bauelement
US6058013A (en) * 1998-07-02 2000-05-02 Motorola Inc. Molded housing with integral heatsink
DE60034014T2 (de) 1999-12-30 2007-12-13 Texas Instruments Incorporated, Dallas Oberflächenmontierter Leistungstransistor mit Kühlkörper
JP4228753B2 (ja) * 2002-04-12 2009-02-25 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4242401B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5142119B2 (ja) * 2006-09-20 2013-02-13 住友電装株式会社 放熱構造を備えたプリント基板の製造方法および該方法で製造されたプリント基板の放熱構造
US8166650B2 (en) 2008-05-30 2012-05-01 Steering Solutions IP Holding Company Method of manufacturing a printed circuit board
JP2010245174A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Denso Corp 電子制御ユニット及びその製造方法
TWI515885B (zh) * 2009-12-25 2016-01-01 新力股份有限公司 半導體元件及其製造方法,及電子裝置
US8198725B2 (en) * 2009-12-31 2012-06-12 Star Technologies Inc. Heat sink and integrated circuit assembly using the same
KR101697573B1 (ko) * 2010-11-29 2017-01-19 삼성전자 주식회사 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지
JP5755196B2 (ja) 2012-07-27 2015-07-29 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
WO2014020787A1 (ja) 2012-08-03 2014-02-06 パナソニック株式会社 電子部品モジュールとその実装体
KR101343164B1 (ko) 2012-09-19 2013-12-19 삼성전기주식회사 절연용 수지 조성물, 절연 필름, 프리프레그 및 인쇄회로기판
JP2014138162A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2017094670A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2017195236A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 日本電気株式会社 電子部品と実装構造体および電子機器
JP6707634B2 (ja) 2016-06-01 2020-06-10 三菱電機株式会社 半導体装置
CN110622627B (zh) * 2017-05-26 2022-08-16 三菱电机株式会社 半导体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019117107A1 (ja) 2020-04-02
CN111433909A (zh) 2020-07-17
DE112018006370T5 (de) 2020-10-01
WO2019117107A1 (ja) 2019-06-20
US20200388550A1 (en) 2020-12-10
US11658089B2 (en) 2023-05-23
CN111433909B (zh) 2023-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937845B2 (ja) 半導体装置
JP6875514B2 (ja) 半導体装置
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP4007304B2 (ja) 半導体装置の冷却構造
JP6409690B2 (ja) 冷却モジュール
CN108292639B (zh) 半导体装置
JP2014199829A (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP6249931B2 (ja) 回路基板、回路基板の放熱構造、回路基板の製造方法
WO2013118275A1 (ja) 半導体装置
JP2017123360A (ja) 半導体モジュール
US11637052B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP6602981B2 (ja) 半導体装置
KR20180087330A (ko) 파워 모듈의 양면 냉각을 위한 금속 슬러그
JP2013183022A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6274986B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその製造方法
JP2021034657A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021034384A (ja) 半導体装置
JP2016001644A (ja) 半導体モジュール
JP2010040569A (ja) 電子部品モジュール
US20230096381A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2020250582A1 (ja) 半導体装置
JP2009188192A (ja) 回路装置
JP2018067588A (ja) 半導体モジュール、駆動装置、電動パワーステアリング装置、車両及び半導体モジュールの製造方法
JP5401498B2 (ja) 電子装置
JP2024020692A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150