JP6937760B2 - 殺微生物性オキサジアゾール誘導体 - Google Patents

殺微生物性オキサジアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6937760B2
JP6937760B2 JP2018535321A JP2018535321A JP6937760B2 JP 6937760 B2 JP6937760 B2 JP 6937760B2 JP 2018535321 A JP2018535321 A JP 2018535321A JP 2018535321 A JP2018535321 A JP 2018535321A JP 6937760 B2 JP6937760 B2 JP 6937760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
methyl
phenyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018535321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019506381A (ja
Inventor
トマス ジェイムズ ホフマン
トマス ジェイムズ ホフマン
ダニエル スティエルリ
ダニエル スティエルリ
アンドレ ジャンゲナ
アンドレ ジャンゲナ
ルノー ボーデニエ
ルノー ボーデニエ
マルタン プリオ
マルタン プリオ
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー, シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2019506381A publication Critical patent/JP2019506381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937760B2 publication Critical patent/JP6937760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • C07D473/06Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3
    • C07D473/08Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 1 or 3 with methyl radicals in positions 1 and 3, e.g. theophylline

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、殺微生物活性、特に殺菌活性を有する、例えば活性処方成分としての殺微生物性オキサジアゾール誘導体に関する。本発明はまた、オキサジアゾール誘導体の少なくとも1種を含む農芸化学組成物、および植物病原性微生物、望ましくは真菌による植物、収穫された食品作物、種子または非生体材料の外寄生を防除するまたは予防するための農業または園芸におけるオキサジアゾール誘導体または組成物の使用に関する。
国際公開第2015/185485号には、植物病原性真菌を駆除するための置換オキサジアゾールの使用が記載されている。
本発明によれば、式(I):
Figure 0006937760
(式中、
nは、1または2であり;
1は、NまたはCR1を表し、ここで、R1は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表し;
2は、NまたはCR2を表し、ここで、R2は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表し;
3は、NまたはCR3を表し、ここで、R3は、水素またはハロゲンを表し;
4は、NまたはCR4を表し、ここで、R4は、水素またはハロゲンを表し;
ここで、A1、A2、A3およびA4の0個、または1個、または2個は、Nであり;
5およびR6は、水素、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルから独立して選択され、または
5およびR6は、それらが共有する炭素原子と一緒になってシクロプロピルを形成し;
Zは、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5またはZ6から選択され;
ここで、Z1は、C−C結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロシクリルを表し、ここで、ヘテロシクリル部分は、5員または6員非芳香族環であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、N、NR7、C(O)またはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできず;
2は、C−C結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロアリールを表し、ここで、ヘテロアリール部分は、5員または6員芳香族環であって、環系中に1個の窒素原子を含有し、および任意選択により、O、S、N、またはNR7からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員芳香族環であり;
7は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、N−C1-2アルキルアミノスルホニルまたはN,N−ジC1-2アルキルアミノスルホニルであり;
1およびZ2について、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、R8から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
8は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノを表し;
3は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロシクリルを表し、ここで、ヘテロシクリル部分は、5員または6員非芳香族環であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、N、NR9またはC(=N−O−C1-4アルキル)からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできず;
4は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロアリールを表し、ここで、ヘテロアリール部分は、環系中に1〜4個の窒素原子を含有する5員芳香族環であり;
9は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルまたはN,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルであり;
3およびZ4について、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、R10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
ここで、R10は、
(i)シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4アルキルスルファニル、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4ハロアルキルスルファニル、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N−C2-4アルケニルアミノカルボニル、N−C2-4アルキニルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、N−モルホリノアミノカルボニル、N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、N−C1-4アルキル−N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、C1-4アルコキシカルボニルアミノ、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、N−C1-4アルコキシC1-4アルキルアミノカルボニル、フェニルカルボニルオキシC1-4アルキル、フェニルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、C1-4ハロアルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキル、(C1-4アルキル)3Si−;または
(ii)−C(O)N(Ra)(Rb
(ここで、Raは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2ハロアルコキシC1-4アルキル、C3-5アルケニル、C3-5アルキニル、アミノC1-4アルキル、N−C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、N,N−ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C3-4シクロアルキルカルボニル、C1-4ハロアルキルカルボニル、C1-4アルキルカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルC1-4アルキル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルファニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルカルボニルアミノC1-4アルキルであり、および
bは、水素、ヒドロキシル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C3-4アルケニル、C3-4アルキニル、C3-4シクロアルキル、C3-4シクロアルキルC1-2アルキル、C1-4アルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4ハロアルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシであり;または
aおよびRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、O、S、S(O)2、C(O)およびNRcから選択される追加のヘテロ原子または基を任意選択により含有する4、5または6員環を形成し、ここで、Rcは、水素、メチル、メトキシ、ホルミルまたはアシルである);または
(iii)−C(O)O−Rd
(ここで、Rdは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2ハロアルコキシC1-4アルキル、C3-5アルケニル、C3-4ハロアルケニル、C3-4アルケニルオキシC1-4アルキル、C3-5アルキニル、C3-4アルキニルオキシC1-4アルキル、N−C1-3アルキルアミノC1-4アルキル、N,N−ジ−C1-3アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキルまたはC1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキルである)
を表し;または
4について、ヘテロアリール部分は、R11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択によりさらに置換されており;
ここで、R11は、
(i)C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-2アルキル、N−C3-8シクロアルキルアミノカルボニル、N−C3-8シクロアルキルC1-2アルキルアミノカルボニル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、フェノキシC1-2アルキル、フェニルC1-2アルキルスルファニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル、ヘテロアリールオキシC1-2アルキル、N−ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル(ここで、ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-6アルキル(ここで、ヘテロシクリル部分は、N、OおよびSから個々に選択される1または2個のヘテロ原子を含む4員〜6員非芳香族環である)、ベンゾジオキソリル(ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびベンゾジオキソリル部分のいずれも、R12から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている);または
(ii)−C(O)N(Re)(Rf
(ここで、Reは、C3-5シクロアルキル、C3-5シクロアルキルC1-2アルキル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-2アルキル(ここで、ヘテロシクリル部分は、O、S、NまたはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の環員を含む4員〜6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない)、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル(ここで、ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)であり、
ここで、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、ヒドロキシル、アミノ、ホルミル、アシル、シアノ、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシもしくはジフルオロメトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されており、またはシクロアルキルもしくはヘテロシクリル部分は、オキソ(=O)である1もしくは2個の基によって任意選択により置換されており、および
fは、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシC1-4ハロアルキル、C3-4アルケニル、C3-4アルキニル、C3-4シクロアルキル、C3-4シクロアルキルC1-2アルキルである);または
(iii)−C(O)O−Rg
(ここで、Rgは、C3-5シクロアルキル、C3-5シクロアルキルC1-2アルキル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-2アルキル(ここで、ヘテロシクリル部分は、O、S、NまたはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の環員を含む4員〜6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない)、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル(ここで、ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)であり、
ここで、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、ヒドロキシル、ホルミル、アシル、シアノ、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシもしくはジフルオロメトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されており、またはシクロアルキルもしくはヘテロシクリル部分は、オキソ(=O)である1もしくは2個の基によって任意選択により置換されている);または
(iv)(C1-4アルキル)−O−N=C(Rh)−、(C1-4ハロアルキル)−O−N=C(Rh)−、(C2-4アルケニル)−O−N=C(Rh)、(C2-4アルキニル)−O−N=C(Rh)−、ベンジル−O−N=C(Rh)−(ここで、Rhは、水素またはメチルである)
を表し;
12は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ホルミル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシまたはエトキシカルボニルであり;
5は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロビシクリルを表し、ここで、ヘテロビシクリル部分は、7員〜10員の飽和、部分飽和または部分芳香族縮合環系であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、N、NR13、C(O)またはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む7員〜10員の飽和、部分飽和または部分芳香族縮合環系であり、ただし、ヘテロビシクリルは、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできず;
6は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロジアリールを表し、ここで、ヘテロジオアリール部分は、9員ジ芳香族系であって、環系中に1〜4個の窒素原子を含有する9員ジ芳香族系であり;
13は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルまたはN,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルであり;
5およびZ6について、ヘテロビシクリルまたはヘテロジアリール部分は、R14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2、3または4個の置換基によって任意選択により置換されており;
14は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、シアノC1-4アルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノであり、および追加的にZ5についてオキソ(=O)であり;または
5およびZ6について、ヘテロビシクリルまたはヘテロジアリール部分は、R15から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されており;
15は、ピリジニル、ベンゾジオキソリルオキシ、フェノキシまたはフェニルスルファニルであり、ここで、フェノキシおよびフェニルスルファニルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている)
の化合物またはその塩もしくはN−オキシドが提供される。
意外なことに、式(I)の新規化合物が、実際上、真菌によって引き起こされる病害に対する植物の保護に係る非常に有利なレベルの生物学的活性を有することが見出された。
本発明の第2の態様によれば、殺菌的に有効な量の式(I)の化合物を含む農芸化学組成物が提供される。
本発明の第3の態様によれば、植物病原性微生物による有用な植物の外寄生の防除または予防方法であって、殺菌的に有効な量の式(I)の化合物、またはこの化合物を活性処方成分として含む組成物が植物、その一部またはその生息地に適用される方法が提供される。
本発明の第4の態様によれば、殺菌剤としての式(I)の化合物の使用が提供される。本発明のこの特定の態様によれば、この使用は、手術もしくは治療によるヒトもしくは動物の身体の処置法を除いてもよい。
本明細書において用いられるとき、「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、フッ素(フルオロ)、塩素(クロロ)、臭素(ブロモ)またはヨウ素(ヨード)、好ましくはフッ素、塩素または臭素を指す。
本明細書において用いられるとき、シアノは、−CN基を意味する。
本明細書において用いられるとき、アミノは、−NH2基を意味する。
本明細書において用いられるとき、ヒドロキシは、−OH基を意味する。
本明細書において用いられるとき、「C1-6アルキル」という用語は、炭素および水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1〜6個の炭素原子を有し、かつ単結合によって分子の残部に結合された直鎖または分岐鎖炭化水素鎖ラジカルを指す。「C1-4アルキル」および「C1-2アルキル」という用語は、相応に解釈されるべきである。「C16アルキレン」、「C14アルキレン」または「C1-2アルキレン」基は、それぞれC1-6アルキル、C1-4アルキルまたはC1-2アルキルの対応する定義を指すが、ただし、このようなラジカルは、2つの単結合によって分子の残部に結合されている。C1-6アルキルの例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、イソ−プロピル、n−プロピルおよびt−ブチルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルコキシ」という用語は、式−ORaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。C1-4アルコキシの例としては、これらに限定されないが、メトキシ、エトキシおよびプロポキシが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルコキシC1-4アルキル」という用語は、式Rb−O−Ra−のラジカルを指し、ここで、Rbは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルであり、およびRaは、一般に上記に定義されているC1-4アルキレンラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルキルスルファニル」という用語は、式−SRaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルキルスルフィニル」という用語は、式−S(O)Raのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルキルスルホニル」という用語は、式−S(O)2aのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C2-4アルケニル」という用語は、炭素および水素原子のみからなり、(E)配置または(Z)配置のいずれかのものであることが可能である少なくとも1つの二重結合を含有し、2〜4個の炭素原子を有し、単結合によって分子の残部に結合された直鎖または分岐炭化水素鎖ラジカル基を指す。「C3-4アルケニル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C2-4アルケニルの例としては、これらに限定されないが、エテニルおよびプロプ−1−エニルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「C2-4アルキニル」という用語は、炭素および水素原子のみからなり、少なくとも1つの三重結合を含み、2〜4個の炭素原子を有し、単結合によって分子の残部に結合された直鎖または分岐炭化水素鎖ラジカル基を指す。「C3-4アルキニル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C2-4アルキニルの例としては、これらに限定されないが、エチニル、プロプ−1−イニル、プロパルギル(プロプ−2−イニル)、ブタ−1−イニルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「C3-4アルケニルオキシ」という用語は、式−ORaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC3-4アルケニルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C3-4アルキニルオキシ」という用語は、式−ORaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC3-4アルキニルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルコキシカルボニル」という用語は、式−C(O)ORaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルキルカルボニル」という用語は、式−C(O)Raのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「ホルミル」という用語は、式−C(O)Hのラジカルを指す。
本明細書において用いられるとき、「ヒドロキシカルボニル」という用語は、式−C(O)OHのラジカルを指す。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルキルカルボニルオキシ」という用語は、式−OC(O)Raのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4ハロアルコキシ」という用語は、上記に定義されているとおり、1個以上の同一のまたは異なるハロゲン原子によって置換されているC1-4アルコキシ基を指す。C1-4ハロアルコキシの例としては、これらに限定されないが、フルオロメトキシ、フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「C1-4ハロアルキル」という用語は、一般に上記に定義されているとおり、1個以上の同一のまたは異なるハロゲン原子によって置換されているC1-4アルキルラジカルを指す。C1-4ハロアルキルの例としては、これらに限定されないが、フルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロメチルおよびトリフルオロメチルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「C1-4ハロアルキルスルファニル」という用語は、一般に上記に定義されているとおり、1個以上の同一のまたは異なるハロゲン原子によって置換されているC1-4アルキルスルファニルラジカルを指す。
本明細書において用いられるとき、「C2-4ハロアルケニル」という用語は、一般に上記に定義されているとおり、1個以上の同一のまたは異なるハロゲン原子によって置換されているC2-4アルケニルラジカルを指す。
本明細書において用いられるとき、「C3-8シクロアルキル」という用語は、飽和または部分飽和であると共に3〜8個の炭素原子を含有する安定な単環式または二環式環ラジカルを指す。C3-6シクロアルキルは、相応に解釈されるべきである。C3-8シクロアルキルの例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「C3-8シクロアルキルC1-2アルキル」という用語は、上記に定義されているとおり、上記に定義されているC1-2アルキレンラジカルによって分子の残部に結合しているC3-8シクロアルキル環を指す。「C3-6シクロアルキルC1-2アルキル」および「C3-4シクロアルキルC1-2アルキル」という用語は、相応に解釈されるべきである。C3-8シクロアルキルC1-2アルキルの例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル−メチル、シクロブチル−エチルおよびシクロペンチル−プロピルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「C3-8シクロアルキルアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)NRaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC3-8シクロアルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N−C3-8シクロアルキルC1-2アルキルアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)NRaのラジカルを指し、ここで、Raは、上記に定義されているC3-8シクロアルキルC1-2アルキレンラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルコキシカルボニルアミノ」という用語は、式−NH−C(O)−O−Raのラジカルを指し、ここで、Raは、上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル」という用語は、式−RaC(O)NHRbのラジカルを指し、ここで、Raは、上記に定義されているC1-4アルコキシラジカルであり、およびRbは、上記に定義されているC1-4アルキレンラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルキルカルボニルオキシ」という用語は、式−OC(O)Raのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC14アルキルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル」という用語は、式−RaOC(O)Rbのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキレンラジカルであり、およびRbは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルである。
本明細書において用いられるとき、オキソは、=O基、例えば、ケトニル(−C(O)−)、スルフィニル(−S(O)−)またはスルホニル(−S(O)2−)酸素を意味する。
本明細書において用いられるとき、アミノカルボニルは、−C(O)NH2ラジカルを意味する。
本明細書において用いられるとき、「N−C1-4アルキルアミノ」という用語は、式−NH−Raのラジカルを指し、ここで、Raは、上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N,N−ジC1-4アルキルアミノ」という用語は、式−N(Ra)Raのラジカルを指し、ここで、各Raは、同一であってもまたは異なっていてもよい、上記に定義されているとおりであるC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)NRa(Ra)のラジカルを指し、ここで、各Raは、同一であってもまたは異なっていてもよい、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N−C1-4アルキルアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)NHRaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N−C2-4アルケニルアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)NHRaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC2-4アルケニルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N−C2-4アルキニルアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)NHRaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC2-4アルキニルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N−C1-4アルコキシC1-4アルキルアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)NHRaORbのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキレンラジカルであり、およびRbは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N−C1-4アルコキシアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)NHORaのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「N−C1-4アルキル−N−C1-4アルコキシアミノカルボニル」という用語は、式−C(O)N(Ra)ORbラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカルであり、およびRbは、一般に上記に定義されているC1-4アルキルラジカル(Raと同一のまたは異なる)である。
本明細書において用いられるとき、「フェニルカルボニルオキシC1-4アルキル」という用語は、式Rb−C(O)ORa−のラジカルを指し、ここで、Rbはフェニルラジカルであり、およびRaは、一般に上記に定義されているC1-4アルキレンラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「フェニルカルボニルアミノC1-4アルキル」という用語は、式Rb−C(O)NHRa−のラジカルを指し、ここで、Rbはフェニルラジカルであり、およびRaは一般に上記に定義されているC1-4アルキレンラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキル」という用語は、式Rb−C(O)NHRa−のラジカルを指し、ここで、RbはC1-4アルキルラジカルであり、およびRaは一般に上記に定義されているC1-4アルキレンラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「フェニルC1-2アルキル」という用語は、上記に定義されているC1-2アルキレンラジカルによって分子の残部に結合しているフェニル環を指す。
本明細書において用いられるとき、「フェノキシC1-2アルキル」という用語は、上記に定義されているC1-2アルキレンラジカルによって分子の残部に結合しているフェノキシ環を指す。
本明細書において用いられるとき、「フェニルC1-2アルキルスルファニル」という用語は−SRaラジカルを指し、ここで、Raは、上記に定義されているフェニルC1-2アルキルラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「アリール」という用語は、炭素および水素原子のみからなり、単環式、二環式または三環式であり得る芳香族環系を指す。このような環系の例としては、フェニル、ナフタレニル、アントラセニル、インデニルまたはフェナントレニルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「ヘテロアリール」という用語は(他に定義されていない限り)、窒素、酸素および硫黄から個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族単環式環ラジカルを指す。ヘテロアリールラジカルは、炭素原子またはヘテロ原子を介して結合され得る。ヘテロアリールの例としては、これらに限定されないが、フリル、ピロリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジルまたはピリジルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「ヘテロアリールC1-2アルキル」という用語は、上記に定義されているC1-2アルキレンラジカルによって分子の残部に結合しているヘテロアリール環を指す。
本明細書において用いられるとき、「ヘテロアリールオキシC1-2アルキル」という用語は、式−RaORbのラジカルを指し、ここで、Raは、一般に上記に定義されているC1-2アルキレンラジカルであり、およびRbは、上記に定義されているヘテロアリールラジカルである。
本明細書において用いられるとき、「ヘテロジアリール」という用語は(他に定義されていない限り)、窒素、酸素および硫黄から個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む安定な9員または10員二環式芳香族環系を指す。ヘテロジアリールラジカルは、炭素原子またはヘテロ原子を介して分子の残部に結合され得る。ヘテロジアリールの例としては、これらに限定されないが、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニルまたはトリアゾロピリジニルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「ヘテロシクリル」または「複素環式」という用語は(他に定義されていない限り)、窒素、酸素および硫黄から個々に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む安定な4員、5員または6員非芳香族単環式環ラジカルを指す。ヘテロシクリルラジカルは、炭素原子またはヘテロ原子を介して分子の残部に結合され得る。ヘテロシクリルの例としては、これらに限定されないが、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリニル、ピロリジル、チエタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニルまたはパーヒドロアゼピニルが挙げられる。
本明細書において用いられるとき、「ヘテロシクリルC16アルキル」という用語は、上記に定義されているC1-6アルキレンラジカルによって分子の残部に結合しているヘテロシクリル環を指す。「ヘテロシクリルC14アルキル」および「ヘテロシクリルC12アルキル」という用語は、相応に解釈されるべきである。
本明細書において用いられるとき、「ベンゾジオキソリル」という用語は、以下に示すラジカルを意味する。
Figure 0006937760
式Iの化合物中に1個以上の不斉炭素原子の存在が可能であるとは、それらの化合物がキラル異性形態、すなわち、鏡像異性形態またはジアステレオ異性形態で存在し得ることを意味する。また、アトロプ異性体が単結合周りの回転の制限の結果として生じ得る。式(I)は、すべてのそれらの可能性のある異性形態およびそれらの混合物を包むことが意図される。本発明は、式(I)の化合物に係るすべてのそれらの可能性のある異性形態およびそれらの混合物を含む。同様に、式(I)は、存在する場合すべての可能性のある互変異性体(ラクタム−ラクチム互変異性およびケト−エノール互変異性を含めて)を含むことが意図される。本発明は、式(I)の化合物に係るすべての可能性のある互変異性形態を含む。
各事例において、本発明に係る式(I)の化合物は、遊離形態、共有結合水和形態、N−オキシドのような酸化形態、または塩形態、例えば、農学的に使用可能なもしくは農芸化学的に許容可能な塩形態にある。
N−オキシドは、第三級アミンの酸化形態または窒素含有ヘテロ芳香族化合物の酸化形態である。それらは、例えば、A.AlbiniおよびS.Pietraによる本「Heterocyclic N−oxides」,CRC Press,Boca Raton 1991に記載されている。
以下のリストは、式(I)の化合物に関連して置換基n、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z(Z1、Z2、Z3,Z4、Z5、Z6)、R7、R8、R9、R10(Ra、Rb、Rc、Rd、Re、Rf、Rg、Rhを含む)、R11、R12、R13、R14、およびR15についての、好ましい定義を含めて、定義を提供する。これらの置換基のうちのいずれか1つについて、以下に示される定義のいずれかは、この文書において以下にまたは他の場所で示される任意の他の置換基の任意の定義と組み合わせられてもよい。
nは、1または2である。本発明の一実施形態において、nは、1である。本発明の他の実施形態において、nは、2である。
nが2である場合、Zは、A1〜A4環系から最も遠位にC(R5)(R6)画分によって分子の残部に結合されている。
本発明の他の実施形態において、式(I)の化合物が提供されており、式中、
1は、NまたはCR1を表し、ここで、R1は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表し;
2は、NまたはCR2を表し、ここで、R2は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表し;
3は、NまたはCR3を表し、ここで、R3は、水素またはハロゲンを表し;
4は、NまたはCR4を表し、ここで、R4は、水素またはハロゲンを表し;
ここで、A1〜A4の2個以下は、Nであり;
5およびR6は、水素、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルから独立して選択され;またはR5およびR6は、それらが結合している炭素原子と一緒になってシクロプロピルを形成し;
Zは、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5またはZ6から選択され;
ここで、Z1はC−C結合を介してC(R5)(R6)に結合した複素環を表し、ここで、複素環部分は、5員または6員非芳香族環であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、N、NR7、C(O)またはS(O)2からなる群から独立して選択される0、1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできず;
2は、C−C結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロアリールを表し、ここで、ヘテロアリール部分は、5員または6員芳香族環であって、環系中に1個の窒素原子を含有し、および任意選択により、O、S、N、またはNR7からなる群から独立して選択される0、1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員芳香族環であり;
7は、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルまたはN,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルであり;
1およびZ2について、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、R8から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
8は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノを表し;
3は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合した複素環を表し、ここで、ヘテロシクリル部分は、5員または6員非芳香族環であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、NまたはNR9からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできず;
4は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロアリールを表し、ここで、ヘテロアリール部分は、環系中に1〜4個の窒素原子を含有する5員芳香族環であり;
9は、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルまたはN,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルであり;
3およびZ4について、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、R10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
10は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルコキシカルボニルアミノ、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、フェニルカルボニルオキシC1-4アルキルフェニルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、(C1-4アルキ)3Si−を表し;
4について、いずれかのヘテロアリール部分は、R11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、かつR10から選択される1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されており;
11は、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-2アルキル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、フェニルオキシC1-2アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル、ヘテロアリールオキシC1-2アルキル(ここで、ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-6アルキル(ここで、ヘテロシクリル部分は、N、OおよびSから個々に選択される1または2個のヘテロ原子を含む4員〜6員非芳香族環である)を表し、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリールおよびヘテロシクリル部分のいずれも、R12から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
12は、水素、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシを表し;
5は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロビシクリルを表し、ここで、ヘテロビシクリル部分は、7員〜10員の飽和、部分飽和または部分芳香族縮合環系であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、N、またはNR13、C(O)またはS(O)2からなる群から独立して選択される0、1、2または3個の追加の環員を含む7員〜10員の飽和、部分飽和または部分芳香族縮合環系であり、ただし、ヘテロビシクリルは、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできず;
6は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロジオアリールを表し、ここで、ヘテロジオアリール部分は、環系中に1〜4個の窒素原子を含有する9員ジ芳香族系であり;
13は、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルまたはN,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルであり;
5およびZ6について、ヘテロビシクリルまたはヘテロジアリール部分は、R14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
14は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノを表す。
本発明の他の実施形態において、
1は、NまたはCR1を表し、ここで、R1は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表す。好ましくは、A1は、CR1を表し、ここで、R1は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表す。より好ましくは、R1は、水素またはハロゲンであり、およびさらにより好ましくは、R1は、水素である。
2は、NまたはCR2を表し、ここで、R2は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表す。好ましくは、A2は、CR2を表し、ここで、R2は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシである。より好ましくは、R2は、水素またはハロゲンであり、さらにより好ましくは、R2は、水素である。
3は、NまたはCR3を表し、ここで、R3は、水素またはハロゲンを表す。好ましくは、A3は、CR3を表し、ここで、R3は、水素またはハロゲンである。より好ましくは、R3は、水素またはフルオロであり、さらにより好ましくは、R3は、水素である。
4は、NまたはCR4を表し、ここで、R4は、水素またはハロゲンを表す。好ましくは、A4は、CR4を表し、ここで、R4は、水素またはハロゲンである。より好ましくは、R4は、水素またはフルオロであり、さらにより好ましくは、R4は、水素である。
式(I)に係る化合物では、2個以下(すなわち、0、1または2個)のA1、A2、A3およびA4がNである。
本発明のいくつかの実施形態において、A1は、NまたはCR1であり、ここで、R1は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシまたはトリフルオロメチルを表し、かつA2、A3およびA4は、C−Hである。好ましくは、A1は、Nであり、かつA2、A3およびA4は、C−Hであり;またはA1は、C−Fであり、かつA2、A3およびA4は、C−Hであり;またはA1は、C−Clであり、かつA2、A3およびA4は、C−Hであり;またはA1、A2、A3およびA4は、C−Hである。より好ましくは、A1、A2、A3およびA4は、C−Hである。本発明の他の実施形態において、A3は、CR3であり、かつR3は、ハロゲン(例えば、フルオロまたはクロロ)であり、かつA1、A2およびA4は、C−Hである。
本発明のいくつかの実施形態において、A1〜A4を含む6員環は、フェニル(A1、A2、A3およびA4がC−Hである場合)、ピリジニル(A1がNであり、A2、A3およびA4がC−Hであるか、またはA3がNであり、A1、A2およびA4がC−Hである場合)、フルオロフェニル(A1がC−Fであり、A2、A3およびA4がC−Hであるか、またはA3がC−Fであり、A1、A2およびA4がC−Hである場合)またはジフルオロフェニル(例えば、A1およびA2がC−Fであり、A3およびA4がC−Hであるか、またはA1およびA3がC−Fであり、A2およびA4がC−Hである場合)基である。
5およびR6は、水素、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルから独立して選択され、またはR5およびR6は、それらが共有する炭素原子と一緒になってシクロプロピルを形成する。R5は、水素、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルであり、好ましくは、水素、C1-4アルキル、ハロゲンまたはシアノである。R6は、水素、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルであり、好ましくは、水素、C1-4アルキル、ハロゲンまたはシアノである。好ましくは、R5は、水素であり、かつR6は、C1-4アルキル、好ましくはメチルまたはエチルである。より好ましくは、R5およびR6は、水素であり、またはR5は、水素であり、かつR6は、メチルである。
Zは、Z1、Z2、Z3、Z4、Z5またはZ6から選択される。
本発明のいくつかの実施形態において、Zは、Z1である。本発明の他の実施形態において、Zは、Z2である。本発明の他の実施形態において、Zは、Z3である。本発明の他の実施形態において、Zは、Z4である。本発明の他の実施形態において、Zは、Z5である。本発明の他の実施形態において、Zは、Z6である。好ましくは、Zは、Z4またはZ6である。
1は、C−C結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロシクリルを表し、ここで、ヘテロシクリル部分は、5員または6員非芳香族環であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、N、NR7、C(O)またはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない。Z1は、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、4,5−ジヒドロオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チオモルホリニルから選択され得る。
好ましくは、Z1は、任意選択により、O、S、N、NR7、C(O)またはS(O)2から、より好ましくはOまたはSから選択される1個の追加の環員を含む。本発明の実施形態によれば、Z1は、環系中に1個の窒素を有する5員または6員非芳香族環を含むヘテロシクリル部分である。
2は、C−C結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロアリールを表し、ここで、ヘテロアリール部分は、5員または6員芳香族環であって、環系中に1個の窒素原子を含有し、および任意選択により、O、S、N、またはNR7からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員芳香族環である。Z2は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルから選択され得る。好ましくは、Z2は、任意選択により、O、S、NまたはNR7から選択される1または2個の追加の環員を含む。より好ましくは、Z2は、ピリジニル、特にピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルである。
本発明の実施形態によれば、Z2は、環系中に1個の窒素を有する5員または6員芳香族環であるヘテロアリール部分である。
1およびZ2について、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、R8から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている。好ましくは、Z1およびZ2に関して、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、R8から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されている。より好ましくは、Z1およびZ2に関して、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、R8から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されている。
7は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、N−C1-2アルキルアミノスルホニルまたはN,N−ジC1-2アルキルアミノスルホニルである。好ましくは、R7は、水素またはメチルである。
8は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノを表す。好ましくは、R8は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシを表す。より好ましくは、R8は、シアノ、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロエチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシを表す。
3は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロシクリルを表し、ここで、ヘテロシクリル部分は、5員または6員非芳香族環であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、N、NR9またはC(=N−O−C1-4アルキル)からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない。好ましくは、Z3は、任意選択により、O、S、N、またはNR9から選択される1個の追加の環員を含む。Z3は、ピロリジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、4,5−ジヒドロオキサゾリル、モルホリニル、チアゾリジニル、チアゾリニル、チオモルホリニルから選択され得る。
本発明の実施形態によれば、Z3は、1個の窒素を環系中に有する5員または6員非芳香族環を含む複素環部分である。
4は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロアリールを表し、ここで、ヘテロアリール部分は、1〜4個の窒素原子を環系中に含有する5員芳香族環である。好ましくは、Z4は、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルである。
特に、Z4(任意選択により、本発明に従って置換されている)は、以下から選択され得る。
Figure 0006937760
より好ましくは、Z4は、ピラゾール−1−イルまたはトリアゾリルである。Z4がトリアゾリルである場合、これは、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イルまたは1,2,4−トリアゾール−1−イルであり得、最も好ましくは1,2,4−トリアゾール−1−イルまたは1,2,3−トリアゾール−1−イルであり得る。
4は、環系中に1個の窒素を有する5員芳香族環であるヘテロアリール部分であり得る。しかしながら、いくつかの実施形態において、Z4は、O、SおよびNから選択される1または2個の追加の環員をさらに含み得る。
3およびZ4について、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、R10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており、またはZ4について、ヘテロアリール部分は、R11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されている。
好ましくは、Z4について、ヘテロアリール部分は、R10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1個の置換基もしくは2個の置換基によって任意選択により置換されており、またはヘテロアリール部分は、R11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR10から選択される1個の置換基によってさらに任意選択により置換されている。Z4について、ヘテロアリール部分は、R10から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されていてもよく、またはヘテロアリール部分は、R11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されていてもよい。
9は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルまたはN,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルである。好ましくは、R9は、水素またはメチルである。
10は、(i)、(ii)または(iii)を表し、ここで、
(i)シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N−C2-4アルケニルアミノカルボニル、N−C2-4アルキニルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、N−モルホリノアミノカルボニル、N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、N−C1-4アルキル−N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、C1-4アルコキシカルボニルアミノ、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、N−C1-4アルコキシC1-4アルキルアミノカルボニル、フェニルカルボニルオキシC1-4アルキル、フェニルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、C1-4ハロアルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキル、(C1-4アルキル)3Si−;または
(ii)−C(O)N(Ra)(Rb
(ここで、Raは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2ハロアルコキシC1-4アルキル、C3-5アルケニル、C3-5アルキニル、アミノC1-4アルキル、N−C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、N,N−ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C3-4シクロアルキルカルボニル、C1-4ハロアルキルカルボニル、C1-4アルキルカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルC1-4アルキル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルファニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4ハロアルキルカルボニルアミノC1-4アルキルであり、および
bは、水素、ヒドロキシル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C3-4アルケニル、C3-4アルキニル、C3-4シクロアルキル、C3-4シクロアルキルC1-2アルキル、C1-4アルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4ハロアルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシであり;または
aおよびRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、O、S、S(O)2、C(O)およびNRcから選択される追加のヘテロ原子もしくは基を任意選択により含有する4、5または6員環を形成し、ここで、Rcは、水素、メチル、メトキシ、ホルミルもしくはアシルである);または
(iii)−C(O)O−Rd
(ここで、Rdは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2ハロアルコキシC1-4アルキル、C3-5アルケニル、C3-4ハロアルケニル、C3-4アルケニルオキシC1-4アルキル、C3-5アルキニル、C3-4アルキニルオキシC1-4アルキル、N−C1-3アルキルアミノC1-4アルキル、N,N−ジ−C1-3アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキルまたはC1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキルである)
である。
好ましくは、R10(好ましくは、ZがZ4である場合)は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4アルキルスルファニル、C1-4ハロアルキルスルファニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N−C2-4アルキニルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、N−モルホリノアミノカルボニル、N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、N−C1-4アルキル−N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、N−C1-4アルコキシC1-4アルキルアミノカルボニル、フェニルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキル、(C1-4アルキ)3Si−を表す。
より好ましくは、R10(好ましくは、ZがZ4である場合)は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、エトキシメチル、メトキシエチル、メチルスルファニル、エチルスルファニル、n−プロピルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、ジメチルアミノ、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピニルアミノカルボニル(プロパルギルアミノカルボニルを含む)、モルホリノアミノカルボニル、N−メトキシアミノカルボニル、N−メチル−N−メトキシアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、t−ブトキシカルボニルアミノメチル、メトキシエチルアミノカルボニル、フェニルカルボニルアミノ(ジメチル)メチル、メチルカルボニルオキシメチル、メチルカルボニルアミノエチル、トリメチルシリルを表す。
本発明のいくつかの好ましい実施形態において、R10は、ヒドロキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロパルギルアミノカルボニル、N−モルホリノアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−メチル−N−メトキシアミノカルボニルまたはN−メトキシアミノカルボニルから選択される。いくつかのさらに好ましい実施形態において、R10は、ヒドロキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、メチルアミノカルボニルおよびエチルアミノカルボニルから選択される。
本発明の他の実施形態において、R10は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルコキシカルボニルアミノ、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、フェニルカルボニルオキシC1-4アルキルフェニルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキルまたは(C1-4アルキ)3Si−である。
11は、(i)、(ii)、(iii)または(iv)を表し、ここで、
(i)C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-2アルキル、N−C3-8シクロアルキルアミノカルボニル、N−C3-8シクロアルキルC1-2アルキルアミノカルボニル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、フェノキシC1-2アルキル、フェニルC1-2アルキルスルファニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル、ヘテロアリールオキシC1-2アルキル、N−ヘテロアリールアミノカルボニル、ヘテロシクリルカルボニル(ここで、ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-6アルキル(ここで、ヘテロシクリル部分は、N、OおよびSから個々に選択される1または2個のヘテロ原子を含む4員〜6員非芳香族環である)、ベンゾジオキソリル(ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびベンゾジオキソリル部分のいずれも、R12から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている);または
(ii)−C(O)N(Re)(Rf
(ここで、Reは、C3-5シクロアルキル、C3-5シクロアルキルC1-2アルキル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-2アルキル(ここで、ヘテロシクリル部分は、O、S、NまたはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の環員を含む4員〜6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない)、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル(ここで、ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)であり、
ここで、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、ヒドロキシル、アミノ、ホルミル、アシル、シアノ、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシもしくはジフルオロメトキシから選択される同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されており、またはシクロアルキルもしくはヘテロシクリル部分は、オキソ(=O)である1もしくは2個の基によって任意選択により置換されており、および
fは、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシC1-4ハロアルキル、C3-4アルケニル、C3-4アルキニル、C3-4シクロアルキルまたはC3-4シクロアルキルC1-2アルキルである);または
(iii)−C(O)O−Rg
(ここで、Rgは、C3-5シクロアルキル、C3-5シクロアルキルC1-2アルキル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-2アルキル(ここで、ヘテロシクリル部分は、O、S、NまたはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の環員を含む4員〜6員非芳香族環であり、ただし、複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない)、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル(ここで、ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)であり、
ここで、シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、ヒドロキシル、ホルミル、アシル、シアノ、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシから選択される同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されており、またはシクロアルキルもしくはヘテロシクリル部分は、オキソ(=O)である1もしくは2個の基によって任意選択により置換されている);または
(iv)(C1-4アルキル)−O−N=C(Rh)−、(C1-4ハロアルキル)−O−N=C(Rh)−、(C2-4アルケニル)−O−N=C(Rh)、(C2-4アルキニル)−O−N=C(Rh)−、ベンジル−O−N=C(Rh)−(ここで、Rhは、水素またはメチルである);
であり、好ましくは、R11(好ましくは、ZがZ4である場合)は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロプロピルメチルアミノカルボニル、フェノキシメチル、ベンジルスルファニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チエニル、ピリジニル、ピリジニルオキシメチル、ベンゾジオキソリルを表す。
好ましくは、R11は、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-2アルキル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、フェニルオキシC1-2アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル、ヘテロアリールオキシC1-2アルキル、ヘテロシクリルまたはヘテロシクリルC1-6アルキルである。
12は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ホルミル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシまたはエトキシカルボニルを表す。好ましくは、R12は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシを表す。
5は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロビシクリルを表し、ここで、ヘテロビシクリル部分は、7員〜10員の飽和、部分飽和または部分芳香族縮合環系であって、環系中に1個の窒素を含有し、および任意選択により、O、S、N、NR13、C(O)またはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む7員〜10員の飽和、部分飽和または部分芳香族縮合環系であり、ただし、ヘテロビシクリルは、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない。Z5は、シクロペンタピロリル、テトラヒドロプリニルから選択され得る。
6は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロジオアリールを表し、ここで、ヘテロジオアリール部分は、9員ジ芳香族系であって、環系中に1〜4個の窒素原子を含有する9員ジ芳香族系である。好ましくは、Z6は、環系中に1、2または3個の窒素原子を含有するヘテロジオアリールを表す。Z6は、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾトリアゾリル(ベンゾトリアゾール−1−イルおよびベンゾトリアゾール−2−イルを含む)、インダゾリル、ピロロピリジニルから選択され得る。
5およびZ6について、ヘテロビシクリルまたはヘテロジアリール部分は、R14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2、3または4個の置換基によって任意選択により置換されており、またはZ5およびZ6について、ヘテロビシクリルまたはヘテロジアリール部分は、R15から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されている。Z6について、ヘテロジアリール部分は、R14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されていてもよく、またはZ6について、ヘテロジアリール部分は、R15から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されていてもよく、およびR14から選択される1個の置換基によってさらに任意選択により置換されていてもよい。
13は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルまたはN,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルである。好ましくは、R13は、水素またはメチルである。
14は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、シアノC1-4アルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノを表し、および追加的にZ5についてオキソ(=O)を表す。好ましくは、R14は、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ホルミル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シアノメチル、メトキシ、エトキシ、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルを表す。
好ましくは、R14は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノである。
15は、ピリジニル、ベンゾジオキソリルオキシ、フェノキシまたはフェニルスルファニルであり、ここで、フェノキシおよびフェニルスルファニルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている。
好ましくは、式(I)に係る化合物は、表T1(以下)に列挙されている化合物1.1〜1.312から選択される。
好ましくは、本発明の式(I)に係る化合物において、
nは、1であり;
1は、NまたはCR1であり、ここで、R1は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシまたはトリフルオロメチルを表し;
2、A3およびA4は、C−Hであり;
5およびR6は、水素であり、またはR5は、水素であり、かつR6は、メチルであり;
Zは、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルから選択されるZ4であり、およびR10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており、またはR11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR10から選択される1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されており;
10は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、エトキシメチル、メトキシエチル、メチルスルファニル、エチルスルファニル、n−プロピルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピニルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、t−ブトキシカルボニルアミノメチル、メトキシエチルアミノカルボニル、フェニルカルボニルアミノ(ジメチル)メチル、メチルカルボニルオキシメチル、メチルカルボニルアミノエチル、トリメチルシリルを表し;
11は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロプロピルメチルアミノカルボニル、フェノキシメチル、ベンジルスルファニル、イミダゾリル、チエニル、ピリジニル、ピリジニルオキシメチル、ベンゾジオキソリルであり、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリールおよびベンゾジオキソリル部分のいずれも、R12から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;および
12は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ホルミル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシである。
より好ましくは、
nは、1であり;
1は、Nであり、かつA2、A3およびA4は、C−Hであり;またはA1は、C−Fであり、かつA2、A3およびA4は、C−Hであり;またはA1は、C−Clであり、かつA2、A3およびA4は、C−Hであり;またはA1、A2、A3およびA4は、C−Hであり;
5およびR6は、水素であり;
Zは、Z4から選択されるZ4であり、ピラゾール−1−イルまたはトリアゾリルであり、およびR10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されており、またはR11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR10から選択される1個の置換基によってさらに任意選択により置換されており;
10は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、アミノ、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシ、エトキシメチル、メトキシエチル、メチルスルファニル、エチルスルファニル、n−プロピルスルファニル、ジフルオロメチルスルファニル、トリフルオロメチルスルファニル、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、プロピニルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、t−ブトキシカルボニルアミノメチル、メトキシエチルアミノカルボニル、フェニルカルボニルアミノ(ジメチル)メチル、メチルカルボニルオキシメチル、メチルカルボニルアミノエチル、トリメチルシリルを表し;
11は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロプロピルメチルアミノカルボニル、フェノキシメチル、ベンジルスルファニル、イミダゾリル、チエニル、ピリジニル、ピリジニルオキシメチル、ベンゾジオキソリルであり、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリールおよびベンゾジオキソリル部分のいずれも、R12から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;および
12は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ホルミル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチルまたはジフルオロメトキシである。
さらにより好ましくは、
nは、1であり;
1、A2、A3およびA4は、C−Hであり;
5およびR6は、水素であり;
Zは、ピラゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イルまたは1,2,4−トリアゾール−1−イルから選択されるZ4であり、ここで、ピラゾール−1−イルは、R10またはR11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、ここで、R10は、ヒドロキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、メチルアミノカルボニルまたはエチルアミノカルボニルであり、およびR11は、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロブチルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニルまたはシクロヘキシルアミノカルボニルであり、および1,2,3−トリアゾール−1−イルまたは1,2,4−トリアゾール−1−イルは、R10またはR11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、ここで、R10は、シアノ、エチニル、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシカルボニルまたはエトキシメチルであり、およびR11は、シクロプロピルである。
好ましくは、本発明の式(I)に係る化合物において、
nは、1であり;
1は、NまたはCR1であり、ここで、R1は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシまたはトリフルオロメチルを表し;
2、A3およびA4は、C−Hであり;
5およびR6は、水素であり、かつR5は、水素であり、かつR6は、メチルであり;
Zは、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニルまたはトリアゾロピリジニルから選択されるZ6であり、およびR14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており、またはR15から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR14から選択される1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されており;
14は、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ホルミル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シアノメチル、メトキシ、エトキシ、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルを表し;および
15は、ピリジニル、ベンゾジオキソリルオキシ、フェノキシまたはフェニルスルファニルであり、ここで、フェノキシおよびフェニルスルファニルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている。
より好ましくは、
nは、1であり;
1、A2、A3およびA4は、C−Hであり;
5およびR6は、水素であり;
Zは、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニルまたはトリアゾロピリジニルから選択されるZ6であり、およびR14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されており、またはR15から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR14から選択される1個の置換基によってさらに任意選択により置換されており;
14は、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ホルミル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、シアノメチル、メトキシ、エトキシ、メチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルを表し;および
15は、ピリジニル、ベンゾジオキソリルオキシ、フェノキシまたはフェニルスルファニルであり、ここで、フェノキシおよびフェニルスルファニルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている。
本発明の化合物は、R5およびR6が異なる置換基である式(Ia)または式(Ib)によって表される、式(I)の化合物(n=1である場合)の鏡像異性体であり得る。
Figure 0006937760
同様に、本発明の化合物は、R5およびR6に結合している2つの炭素位置の一方において、R5およびR6が異なる置換基であると共に、他方の炭素位置において、R5およびR6が同一である場合に鏡像異性体(n=2である場合)であり得る。あるいは、式(I)の化合物は、R5およびR6に結合している2つの炭素位置の各々において、R5およびR6が異なっている場合にジアステレオマー(n=2である場合)であり得る。
水性媒体中にある場合、本発明に係る式(I)の化合物は、CF3−オキサジアゾールモチーフにおいて、対応する共有結合的に水和した形態(すなわち、以下に示されているとおり、式(I−I)および式(I−II)の化合物)と可逆的な平衡で存在し得ることが理解される。この動的平衡は、式(I)の化合物の生物学的活性に重要であり得る。本発明の式(I)の化合物に関するn、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z(Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6)、R7、R8、R9、R10(Ra、Rb、Rc、Rdを含む)、R11(Re、Rf、Rg、Rhを含む)、R12、R13、R14およびR15の表示は、一般に、式(I−I)および式(I−II)の化合物に適用され、ならびに表1.1〜1.12(以下)に表されているn、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z(Z1、Z2、Z3、Z4、Z5、Z6)、R7、R8、R9、R10(Ra、Rb、Rc、Rdを含む)、R11(Re、Rf、Rg、Rhを含む)、R12、R13、R14およびR15の組み合わせの特定の開示、または表T1(以下)に列挙されている本発明に係る化合物1.1〜1.312に適用される。
Figure 0006937760
本発明の化合物は、以下のスキーム1〜10において示されているとおり生成することが可能であり、ここで、別段の定めがある場合を除き、各可変要素の定義は、式(I)の化合物について上記に定義されているとおりである。
式(I)の化合物は、塩基(例えば、K2CO3、Cs2CO3またはNaH)の存在下において、好適な溶剤(例えば、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン)中、25℃〜110℃の温度での式(III)の化合物による処理を介して、式(II)の化合物(式中、Xは、ハロゲンであり、好ましくはCl、BrまたはIである)から調製可能である。いくつかの場合、触媒(例えば、NaIまたは4−ジメチルアミノピリジン)を用いることにより、およびマイクロ波を照射することにより、より良好な反応性能を達成し得る。関連する例については、国際公開第2013/132253号およびGarcia,M.et al Org.Biomol.Chem.(2004),11,1633を参照されたい。この反応はスキーム1に示されている。
Figure 0006937760
加えて、式(I)の化合物(式中、好ましくは、nは、1である)は、塩基(例えば、ピリジンまたは4−ジメチルアミノピリジン)の存在下において、テトラヒドロフランまたはエタノールなどの好適な溶剤中、25℃〜75℃の温度におけるトリフルオロ酢酸無水物による処理により、式(IV)の化合物から調製可能である。関連する例については、国際公開第2003/028729号および国際公開第2010/045251号を参照されたい。この反応はスキーム2に示されている。
Figure 0006937760
式(IV)の化合物は、式(V)の化合物から、0℃〜100℃の温度において、メタノールなどの好適な溶剤中、トリエチルアミンなどの塩基の存在下でのヒドロキシルアミン塩酸塩での処理によって調製することができる。関連する例については、Kitamura,S.et al Chem.Pharm.Bull.(2001),49,268および国際公開第2013/066838号を参照されたい。この反応はスキーム3に示されている。
Figure 0006937760
式(V)の化合物は、式(VI)の化合物(式中、Yは、BrまたはIである)から、100℃〜120℃の高温で好適な溶剤(例えば、ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリドン)中、Pd(0)/Zn(CN)2またはCuCNなどの好適なシアニド試薬との金属促進反応によって調製することができる。関連する例については、米国特許出願公開第2007/0155739号明細書および国際公開第2009/022746号を参照されたい。この反応はスキーム4に示されている。
Figure 0006937760
式(VI)の化合物(式中、好ましくは、nは、1である)は、塩基(例えば、K2CO3、Cs2CO3またはNaH)の存在下において、好適な溶剤(例えば、ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン)中、25℃〜110℃の温度における式(III)の化合物による処理を介して、式(VII)の化合物(式中、Xは、ハロゲン、好ましくはCl、BrまたはIである)から調製可能である。いくつかの場合、触媒(例えば、NaIまたは4−ジメチルアミノピリジン)を用いることにより、およびマイクロ波を照射することにより、より良好な反応性能を達成し得る。関連する例については、国際公開第2013/132253号およびGarcia,M.et al Org.Biomol.Chem.(2004),11,1633を参照されたい。この反応はスキーム5に示されている。
Figure 0006937760
式(II)の化合物(式中、nは、1であり、およびXは、ClまたはBrである)は、テトラクロロメタンなどの好適な溶剤中、55〜100℃の温度、紫外光の存在下におけるハロゲン供給源(例えば、N−ブロモスクシンイミド(NBS)またはN−クロロスクシンイミド(NCS))およびラジカル開始剤(例えば、(PhCO22またはアゾビスイソブチロニトリル(AIBN))による処理により、式(VIII)の化合物から調製可能である。関連する例については、Liu,S.et al Synthesis(2001),14,2078およびKompella,A.et al Org.Proc.Res.Dev.(2012),16,1794を参照されたい。この反応はスキーム6に示されている。
Figure 0006937760
あるいは、式(II)の化合物は、塩基(例えば、ピリジンまたは4−ジメチルアミノピリジン)の存在下において、テトラヒドロフランまたはエタノールなどの好適な溶剤中、25℃〜75℃の温度におけるトリフルオロ酢酸無水物による処理によって式(IX)の化合物から調製可能である。関連する例については、国際公開第2003/028729号および国際公開第2010/045251号を参照されたい。この反応はスキーム7に示されている。
Figure 0006937760
式(IX)の化合物は、トリエチルアミンなどの塩基の存在下において、メタノールなどの好適な溶剤中、0℃〜100℃の温度における塩酸ヒドロキシルアミン塩による処理によって式(X)の化合物から調製可能である。関連する例については、Kitamura,S.et al Chem.Pharm.Bull.(2001),49,268および国際公開第2013/066838号を参照されたい。この反応はスキーム8に示されている。
Figure 0006937760
式(VII)の化合物(式中、Yは、Br、IまたはCNであり、およびXは、Cl、BrまたはIである)は市販されているか、または紫外光の存在下において、テトラクロロメタンなどの好適な溶剤中、55℃〜100℃の温度におけるハロゲン供給源(例えば、N−ブロモスクシンイミド(NBS)もしくはN−クロロスクシンイミド(NCS))および(PhCO22もしくはアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)などのラジカル開始剤による処理により、式(XI)の化合物から調製可能である。関連する例については、Liu,S.et al Syntheis(2001),14,2078およびKompella,A.et al Org.Proc.Res.Dev.(2012),16,1794を参照されたい。この反応はスキーム9に示されている。
Figure 0006937760
あるいは、式(VII)の化合物(式中、nは、1であり、およびXは、Cl、Br、IまたはOSO2Meであり、およびYは、Br、IまたはCNである)は市販されているか、またはトリフェニルホスフィンの存在下における、もしくメタンスルホニルクロリド(ClSO2Me)を伴う、好適な溶剤(例えば、ジクロロメタン)中で0℃〜100℃の温度におけるハロゲン供給源(例えば、CCl3Br、CCl4またはI2)による処理によって式(XII)の化合物から調製可能である。関連する例については、Liu,H.et al Bioorg.Med.Chem.(2008),16,10013、国際公開第2014/020350号、およびKompella,A.et al Bioorg.Med.Chem.Lett.(2001),1,3161を参照されたい。式(XII)の化合物は市販されている。この反応はスキーム10に示されている。
Figure 0006937760
式(I)の化合物は、農業部門および関連する使用分野において、例えば、植物有害生物または非生体材料の防除、ヒトに対して潜在的に有害である腐敗性微生物もしくは生物の防除に係る活性処方成分として用いられることが可能である。新規化合物は、低施用量での優れた活性、植物による優れた耐容性、および環境に対して安全であることにより際だって優れたものである。これらはきわめて有用な治療的特性、予防的特性および浸透移行特性を有すると共に、数多くの栽培植物の保護に用いられることが可能である。式Iの化合物は、有用な植物の異なる作物の植物または植物の一部(果実、花、葉、茎、塊茎、根)に生じる有害生物を阻害または駆除するために、他方では、同時に、後に成長する植物のこれらの部位も例えば植物病原性微生物から保護するために用いられることが可能である。
本発明は、植物または植物繁殖体および/または収穫された食品作物を処理することによる微生物の攻撃を受けやすい植物または植物繁殖体および/または収穫された食品作物の外寄生の防除または予防方法であって、有効量の式(I)の化合物が植物、その一部またはその生息地に適用される方法にさらに関する。
式(I)の化合物を殺菌剤として用いることも可能である。「殺菌剤」という用語は、本明細書において使用される場合、真菌の増殖を防除し、変性させ、または防止する化合物を意味する。「殺菌的に有効な量」という用語は、真菌の増殖に効果をもたらすことが可能である、このような化合物またはこのような化合物の組み合わせの量を意味する。防除または変性効果は、死滅、遅滞等などの自然の発育からの逸脱のすべてを含み、予防は、真菌による感染を予防するための植物におけるバリアまたは他の防御形成を含む。
土壌中で発生する真菌性感染症、ならびに植物病原性真菌に対する保護のために、例えば果実、塊茎もしくは穀粒などの種子または植物挿穂といった植物繁殖体を処理する粉衣剤として式(I)の化合物を用いることも可能であり得る。この繁殖体は、植え付け前に式(I)の化合物を含む組成物で処理することが可能である:例えば、種子は、播種される前に粉衣されることが可能である。式(I)の活性な化合物はまた、種子を液体配合物中に含浸させるか、または種子を固体配合物でコーティングすることにより穀粒に適用(コーティング)することが可能である。組成物はまた、繁殖体が植え付けられる際に植え付け箇所に適用が可能であり、例えば、播種の最中において蒔き溝に適用が可能である。本発明はまた、このような植物繁殖体の処理方法、およびこのようにして処理された植物繁殖体にも関する。
さらに、式(I)の化合物は、例えば、木材および木材系工業用製品を含む工業用材料の保護、食品保管、衛生管理といった関連する分野における真菌の防除に用いられることが可能である。
加えて、本発明は、例えば材木、壁板および塗料といった非生体材料を真菌による作用から保護するために用いられることが可能である。
式(I)の化合物は、例えば、病害に係る真菌および真菌媒介物、ならびに植物病原性バクテリアおよびウイルスに対して効果的である。病害に係るこれらの真菌および真菌媒介物、ならびに植物病原性バクテリアおよびウイルスは、例えば以下のとおりである:
アブシジアコリムビフェラ(Absidia corymbifera)、アルテルナリア属の一種(Alternaria spp)、アファノミセス属の一種(Aphanomyces spp)、アスコキタ属の一種(Ascochyta spp)、A.フラバス(A.flavus)、A.フミガーツス(A.fumigatus)、A.ニズランス(A.nidulans)、A.ニガー(A.niger)、A.テルス(A.terrus)を含むアスペルギルス属の一種(Aspergillus spp.)、A.プルランス(A.pullulans)を含むアウレオバシジウム属の一種(Aureobasidium spp.)、ブラストミセスデルマチチディス(Blastomyces dermatitidis)、ブルメリアグラミニス(Blumeria graminis)、ブレミアラクツカエ(Bremia lactucae)、B.ドチデア(B.dothidea)、B.オブツサ(B.obtusa)のボトリオスファエリア属の一種(Botryosphaeria spp.)、B.シネレア(B.cinerea)を含むボトリチス属の一種(Botrytis spp.)、C.アルビカンス(C.albicans)、C.グラブラータ(C.glabrata)、C.クルセイ(C.krusei)、C.ルシタニエ(C.lusitaniae)、C.パラプシロシス(C.parapsilosis)、C.トロピカリス(C.tropicalis)のカンジダ属の一種(Candida spp.)、セファロアスクスフラグランス(Cephaloascus fragrans)、セラトシスチス属の一種(Ceratocystis spp)、C.アラキジコラ(C.arachidicola)を含むセルコスポラ属の一種(Cercospora spp.)、セルコスポリジウムペルソナツム(Cercosporidium personatum)、クラドスポリウム属の一種(Cladosporium spp)、クラビセプスプルプレア(Claviceps purpurea)、
コクシジオイデスイミティス(Coccidioides immitis)、コクリオボルス属の一種(Cochliobolus spp)、C.ムサエ(C.musae)を含むコレトトリカム属の一種(Colletotrichum spp.)、
クリプトコッカスネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ジアポルテ属の一種(Diaporthe spp)、ジディメラ属の一種(Didymella spp)、ドレックスレラ属の一種(Drechslera spp)、エルシノエ属の一種(Elsinoe spp)、
エピデルモフィトン属の一種(Epidermophyton spp)、エルウィニアアミロボラ(Erwinia amylovora)、E.シコラセアルム(E.cichoracearum)を含むエリシフェ種(Erysiphe spp.)、
ユーチパラタ(Eutypa lata)、F.クルモルム(F.culmorum)、F.グラミネアルム(F.graminearum)、F.ラングセチエ(F.langsethiae)、F.モニリホルメ(F.moniliforme)、F.オキシスポルム(F.oxysporum)、F.プロリフェラツム(F.proliferatum)、F.スブグルチナンス(F.subglutinans)、F.ソラニ(F.solani)を含むフザリウム属の一種(Fusarium spp.)、ゲーウマノミセスグラミニス(Gaeumannomyces graminis)、ギベレラフジクロイ(Gibberella fujikuroi)、グロエオデスポミゲナ(Gloeodes pomigena)、グロエオスポリウムムサルム(Gloeosporium musarum)、グロメレラシングレート(Glomerella cingulate)、ガイグナルディアビドウェリイ(Guignardia bidwellii)、ギムノスポランギウム ジュニペリ−ヴィルギニアネ(Gymnosporangium juniperi−virginianae)、ヘルミントスポリウム属の一種(Helminthosporium spp)、ヘミレイア属の一種(Hemileia spp)、H.カプスラツム(H.capsulatum)を含むヒストプラズマ属の一種(Histoplasma spp.)、ラエチサリアフシホルミス(Laetisaria fuciformis)、レプトグラフィウムリンドベルギ(Leptographium lindbergi)、レベイルラタウリカ(Leveillula taurica)、ロフォデルミウムセディチオスム(Lophodermium seditiosum)、コムギ赤かび病菌(Microdochium nivale)、ミクロスポルム属の一種(Microsporum spp)、モニリニア属の一種(Monilinia spp)、ムコール属の一種(Mucor spp)、コムギ葉枯病菌(M.graminicola)、M.ポミ(M.pomi)を含むミコスファエレラ属の一種(Mycosphaerella spp.)、オンコバシジウムテオブロマエオン(Oncobasidium theobromaeon)、オフィオストマピセエ(Ophiostoma piceae)、パラコジディオイデス属の一種(Paracoccidioides spp)、P.ディジタツム(P.digitatum)、P.イタリクム(P.italicum)を含むペニシリウム属の一種(Penicillium spp.)、ペトリエリジウム属の一種(Petriellidium spp)、P.メイディス(P.maydis)、P.フィリピネンシス(P.philippinensis)およびP.ソルギ(P.sorghi)を含むペロノスクレロスポラ属の一種(Peronosclerospora spp.)、ペロノスポラ属の一種(Peronospora spp)、コムギふ枯病菌(Phaeosphaeria nodorum)、ファコプソラ・パチリジ(Phakopsora pachyrhizi)、フェリヌスイグニアルス(Phellinus igniarus)、フィアロフォラ属の一種(Phialophora spp)、フォーマ属の一種(Phoma spp)、ホモプシスビティコーラ(Phomopsis viticola)、P.インフェスタンス(P.infestans)を含むフィトフトラ属の一種(Phytophthora spp.)、P.ハルステジイ(P.halstedii)、P.ビチコラ(P.viticola)を含むプラスモパラ属の一種(Plasmopara spp.)、プレオスポラ属の一種(Pleospora spp.)、リンゴうどんこ病菌(P.leucotricha)を含むポドスファエラ属の一種(Podosphaera spp.)、ポリミキサグラミニス(Polymyxa graminis)、ポリミキサベタエ(Polymyxa betae)、シュードセルコスポレラヘルポトリコイド(Pseudocercosporella herpotrichoides)、シュードモナス属の一種(Pseudomonas spp)、P.クベンシス(P.cubensis)、P.フムリ(P.humuli)を含むシュードペロノスポラ属の一種(Pseudoperonospora spp.)、シュードペジザトラケイフィラ(Pseudopeziza tracheiphila)、P.ホルデイ(P.hordei)、P.レコンディタ(P.recondita)、P.ストリイホルミス(P.striiformis)、P.トリチシナ(P.triticina)を含むプッシニア属の一種(Puccinia spp.)、ピレノペジザ属の一種(Pyrenopeziza spp)、ピレノフォラ属の一種(Pyrenophora spp)、イネいもち病菌(P.oryzae)を含むピリクラリア属の一種(Pyricularia spp.)、P.ウルチムム(P.ultimum)を含むピシウム属の一種(Pythium spp.)、ラムラリア属の一種(Ramularia spp)、リゾクトニア属の一種(Rhizoctonia spp)、リゾムコールプシルス(Rhizomucor pusillus)、リゾプスアリズス(Rhizopus arrhizus)、リンコスポリウム属の一種(Rhynchosporium spp)、S.アピオスペルムム(S.apiospermum)およびS.プロリフィカンス(S.prolificans)を含むセドスポリウム属の一種(Scedosporium spp.)、スキゾチリウムポミ(Schizothyrium pomi)、
スクレロチニア属の一種(Sclerotinia spp)、スクレロチウム属の一種(Sclerotium spp)、S.ノドルム(S.nodorum)、S.トリティシ(S.tritici)を含むセプトリア属の一種(Septoria spp)、スファエロテカマクラリス(Sphaerotheca macularis)、スファエロテカフスカ(Sphaerotheca fusca)(スファエロテカフリギネア(Sphaerotheca fuliginea))、スポロトリクス属の一種(Sporothorix spp)、スタゴノスポラノドルム(Stagonospora nodorum)、ステムフィリウム属の一種(Stemphylium spp.)、ステレウムヒルスツム(Stereum hirsutum)、タナテホルスククメリス(Thanatephorus cucumeris)、チエラビオプシスバシコラ(Thielaviopsis basicola)、チレチア属の一種(Tilletia spp)、T.ハルジアヌム(T.harzianum)、T.シュードコニンギイ(T.pseudokoningii)、T.ヴィリデ(T.viride)を含むトリコデルマ属の一種(Trichoderma spp.)、
トリコフィトン属の一種(Trichophyton spp)、チフラ属の一種(Typhula spp)、ウンシヌラネカトル(Uncinula necator)、ウロシスチス(Urocystis spp)、ウスチラゴ属の一種(Ustilago spp)、V.イナエクアリス(V.inaequalis)を含むベンチュリア属の一種(Venturia spp.)、ベルチシリウム属の一種(Verticillium spp)およびキサントモナス属の一種(Xanthomonas spp)。
式(I)の化合物は、例えば芝生、花などの観賞用作物、低木、広葉樹または常緑樹、例えば針葉樹上に、ならびにツリー注入(tree injection)、有害生物管理などのために使用され得る。
本発明の範囲内において、保護されるべき標的作物および/または有用な植物は、典型的には、例えばブラックベリー、ブルーベリー、クランベリー、ラズベリーおよびイチゴといった液果植物;例えばオオムギ、トウモロコシ(コーン)、キビ、カラスムギ、イネ、ライ麦、モロコシ属(sorghum)ライコムギおよびコムギといった穀類;例えば綿、亜麻、アサ、ジュートおよびサイザルといった繊維植物;例えば糖質および飼料ビート、コーヒー、ホップ、マスタード、アブラナ(カノーラ)、ケシ、サトウキビ、ヒマワリ、チャおよびタバコといった農作物;例えばリンゴ、アンズ、アボカド、バナナ、サクランボ、柑橘類、ネクタリン、モモ、セイヨウナシおよびセイヨウスモモといった果樹;例えばバミューダグラス、イチゴツナギ、ベントグラス、センチピードグラス、ウシノケグサ、ライグラス、アメリカシバおよびノシバといった草;バジル、ルリジサ、チャイブ、コリアンダー、ラベンダー、ラベージ、ミント、オレガノ、パセリ、ローズマリー、セージおよびタイムなどのハーブ;例えばインゲンマメ、レンズマメ、エンドウマメおよびダイズ、インゲンマメといったマメ科植物;例えばアーモンド、カシュー、落花生、ヘーゼルナッツ、ピーナッツ、ペカン、ピスタチオおよびクルミといった堅果;例えばアブラヤシといったヤシ;例えば花、低木および高木といった観賞用植物;例えばカカオ、ココナツ、オリーヴおよびゴムといった他の高木;例えばアスパラガス、ナス、ブロッコリ、キャベツ、ニンジン、キュウリ、ニンニク、レタス、ペポカボチャ、メロン、オクラ、タマネギ、コショウ、ジャガイモ、カボチャ、ダイオウ、ホウレンソウおよびトマトといった野菜;ならびに例えばブドウといったつる植物などの多年生および1年生作物を含む。
「有用な植物」という用語は、従来の交配または遺伝子操作方法により、ブロモキシニルのような除草剤、またはある分類の除草剤(例えば、HPPD抑制剤、ALS抑制剤、例えばプリミスルフロン、プロスルフロンおよびトリフロキシスルフロン、EPSPS(5−エノール−ピロビル−シキメート−3−リン酸塩−シンターゼ)抑制剤、GS(グルタミンシンテターゼ)抑制剤またはPPO(プロトポルフィリノーゲン−オキシダーゼ)抑制剤など)に対する耐性がもたらされた有用な植物も含むと理解されるべきである。従来の交配方法(突然変異誘発)により、例えばイマザモックスといったイミダゾリノンに対する耐性がもたらされた作物の一例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(カノーラ)である。遺伝子操作方法によって除草剤またはあるクラスの除草剤に対する耐性がもたらされた作物の例としては、商品名RoundupReady(登録商標)、Herculex I(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)で市販されているグリホサート−およびグルホシネート−耐性トウモロコシ品種が挙げられる。
「有用な植物」という用語は、それらが、例えば、トキシン−産生バクテリア、特に属バチルス(Bacillus)のものから公知であるなど、1種以上の選択的に作用するトキシンを合成できるように組み替えDNA技術の使用によって形質転換されている有用な植物も包むと理解されるべきである。
そのような植物の例は、YieldGard(登録商標)(CryIA(b)トキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard Rootworm(登録商標)(CryIIIB(b1)トキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard Plus(登録商標)(CryIA(b)およびCryIIIB(b1)トキシンを発現するトウモロコシ品種);Starlink(登録商標)(Cry9(c)トキシンを発現するトウモロコシ品種);Herculex I(登録商標)(CryIF(a2)トキシンおよび酵素ホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成しているトウモロコシ品種);NuCOTN 33B(登録商標)(Cry1A(c)トキシンを発現する綿品種);Bollgard I(登録商標)(Cry1A(c)トキシンを発現する綿品種);Bollgard II(登録商標)(CryIA(c)およびCryIIA(b)トキシンを発現する綿品種);VIPCOT(登録商標)(VIPトキシンを発現する綿品種);NewLeaf(登録商標)(CryIIIAトキシンを発現するジャガイモ品種);NatureGard(登録商標)、Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21グリホサート−耐性形質)、Agrisure(登録商標)CB Advantage(Bt11コーン穿孔性害虫(CB)形質)、Agrisure(登録商標)RW(コーンルートワーム形質)およびProtecta(登録商標)である。
「作物」という用語は、それらが、例えば、トキシン−産生バクテリア、特に属バチルス(Bacillus)のものから公知であるなど、1種以上の選択的に作用するトキシンを合成できるように組み替えDNA技術の使用によって形質転換されている作物植物も包むと理解されるべきである。
このような形質転換植物によって発現されることが可能であるトキシンとしては、例えば、セレウス菌(Bacillus cereus)またはバチルスポピリエ(Bacillus popilliae)由来の殺虫性タンパク質;または例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1もしくはCry9Cといったδ−エンドトキシンなどのバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の殺虫性タンパク質、または例えばVip1、Vip2、Vip3もしくはVip3Aといった栄養型殺虫性タンパク質(Vip);またはフォトラブダスルミネッセンス(Photorhabdus luminescens)、ゼノラブダスネマトフィルス(Xenorhabdus nematophilus)など、例えばフォトラブダス属の一種(Photorhabdus spp.)もしくはゼノラブダス属の一種(Xenorhabdus spp.)といった線虫共生バクテリアの殺虫性タンパク質;サソリトキシン、クモトキシン、大型のハチ(wasp)トキシンおよび他の昆虫特異的神経トキシンなどの動物によって生成されるトキシン;ストレプトミセス(Streptomycete)トキシンなどの真菌によって生成されるトキシン、エンドウマメレクチン、オオムギレクチンまたはマツユキソウレクチンなどの植物レクチン;アグルチニン;トリプシン抑制剤、セリンタンパク分解酵素抑制剤、パタチン、シスタチン、パパイン抑制剤などのプロテイナーゼ抑制剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリンまたはブリオジンなどのリボソーム−不活性化タンパク質(RIP);3−ヒドロキシステロイドキシダーゼ、エクジステロイド−UDP−グリコシル−トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン抑制剤、HMG−COA−レダクターゼなどのステロイド代謝酵素、ナトリウムまたはカルシウム遮断剤などのイオンチャネル遮断剤、幼虫ホルモンエステラーゼ、利尿ホルモン受容体、スチルベンシンターゼ、ビベンジルシンターゼ、キチナーゼおよびグルカナーゼが挙げられる。
さらに、本発明に関連して、例えばCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry1Fa2、Cry2Ab、Cry3A、Cry3Bb1もしくはCry9Cといったδ−エンドトキシン、または例えばVip1、Vip2、Vip3もしくはVip3Aといった栄養型殺虫性タンパク質(Vip)とは、特にハイブリッドトキシン、切断型トキシンおよび修飾トキシンでもあることが理解されるべきである。ハイブリッドトキシンは、これらのタンパク質の異なるドメインの新たな組み合わせによって組換えで生成される(例えば、国際公開第02/15701号を参照されたい)。例えば切断型Cry1Abといった切断型トキシンが公知である。修飾トキシンの場合、天然トキシンの1種以上のアミノ酸が置換される。このようなアミノ酸置換において、好ましくは自然に存在しないタンパク分解酵素認識配列がトキシンに挿入され、例えば、Cry3A055の場合には、カテプシン−G−認識配列がCry3Aトキシンに挿入される(国際公開第03/018810号を参照されたい)。
このようなトキシン、またはこのようなトキシンを合成可能な形質転換植物の例が、例えば、欧州特許出願公開第0 374 753号明細書、国際公開第93/07278号、国際公開第95/34656号、欧州特許出願公開第0 427 529号明細書、欧州特許出願公開第451 878号明細書および国際公開第03/052073号に開示されている。
このような形質転換植物の調製プロセスは一般に当業者に公知であり、例えば、上記の刊行物において記載されている。CryI−タイプデオキシリボ核酸およびその調製は、例えば、国際公開第95/34656号、欧州特許出願公開第0 367 474号明細書、欧州特許出願公開第0 401 979号明細書および国際公開第90/13651号から公知である。
形質転換植物に含有されるトキシンは、有害な昆虫に対する耐性を植物に付与する。このような昆虫は昆虫の分類群のいずれかのものであることが可能であるが、特に甲虫(鞘翅目)、双翅昆虫(双翅目)および蝶(鱗翅目)に通例見出される。
殺虫耐性をコードし、1種以上のトキシンを発現する1種以上の遺伝子を含有する形質転換植物は公知であり、そのいくつかは市販されている。このような植物の例は、YieldGard(登録商標)(Cry1Abトキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard Rootworm(登録商標)(Cry3Bb1トキシンを発現するトウモロコシ品種);YieldGard Plus(登録商標)(Cry1AbおよびCry3Bb1トキシンを発現するトウモロコシ品種);Starlink(登録商標)(Cry9Cトキシンを発現するトウモロコシ品種);Herculex I(登録商標)(Cry1Fa2トキシンおよび酵素ホスフィノトリシンN−アセチルトランスフェラーゼ(PAT)を発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成されているトウモロコシ品種);NuCOTN 33B(登録商標)(Cry1Acトキシンを発現する綿品種);Bollgard I(登録商標)(Cry1Acトキシンを発現する綿品種);Bollgard II(登録商標)(Cry1AcおよびCry2Abトキシンを発現する綿品種);VipCot(登録商標)(Vip3AおよびCry1Abトキシンを発現する綿品種);NewLeaf(登録商標)(Cry3Aトキシンを発現するジャガイモ品種);NatureGard(登録商標)、Agrisure(登録商標)GT Advantage(GA21グリホサート−耐性形質)、Agrisure(登録商標)CB Advantage(Bt11コーン穿孔性害虫(CB)形質)およびProtecta(登録商標)である。
このような形質転換作物のさらなる例は以下のとおりである:
1.Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France製Bt11トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。切断型Cry1Abトキシンのトランスジェニック発現により、アワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミアノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))に対する耐性が付与された遺伝子操作されたトウモロコシ(Zea mays)。Bt11トウモロコシはまた、酵素PATをトランスジェニック発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成している。
2.Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France製Bt176トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。Cry1Abトキシンのトランスジェニック発現により、アワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミアノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))に対する耐性が付与された遺伝子操作されたトウモロコシ(Zea mays)。Bt176トウモロコシはまた、酵素PATをトランスジェニック発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成している。
3.Syngenta Seeds SAS,Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France製MIR604トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。修飾Cry3Aトキシンのトランスジェニック発現により昆虫耐性が付与されたトウモロコシ。このトキシンは、カテプシン−G−タンパク分解酵素認識配列の挿入により修飾されたCry3A055である。このような形質転換トウモロコシ植物の調製は、国際公開第03/018810号に記載されている。
4.Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium製MON863トウモロコシ、登録番号C/DE/02/9。MON863は、Cry3Bb1トキシンを発現し、一定の鞘翅目昆虫に対する耐性を有する。
5.Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium製IPC531綿、登録番号C/ES/96/02。
6.Pioneer Overseas Corporation,Avenue Tedesco,7 B−1160 Brussels,Belgium製1507トウモロコシ、登録番号C/NL/00/10。一定の鱗翅目昆虫に対する耐性を達成するタンパク質Cry1Fの発現、および除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成するためのPATタンパク質の発現のために遺伝子操作されたトウモロコシ。
7.Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium製NK603×MON810トウモロコシ、登録番号C/GB/02/M3/03。遺伝子操作品種NK603およびMON810を交配させることによる従来交配型ハイブリッドトウモロコシ品種からなる。NK603×MON810トウモロコシは、アグロバクテリウム属の一種(Agrobacterium sp.)の菌株CP4から得られるタンパク質CP4 EPSPSをトランスジェニック発現し、これにより、除草剤Roundup(登録商標)(グリホサートを含有)に対する耐性が付与され、また、バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp.kurstaki)から得られるCry1Abトキシンをトランスジェニック発現し、これにより、アワノメイガを含む一定の鱗翅目に対する耐性がもたらされる。
本明細書において使用される場合、「生息地」という用語は、植物が成長している圃場、または栽培されている植物の種子が播種された圃場、または種子が土壌に蒔かれることとなる圃場を意味する。これは、土壌、種子および実生、ならびに確立した植生を含む。
「植物」という用語は、種子、実生、苗、根、塊茎、茎、柄、群葉および果実を含む植物のすべての物理的な部分を指す。
「植物繁殖体」という用語は、その増殖に用いられることが可能である種子などの植物の生殖部、および挿し木もしくは例えばジャガイモといった塊茎などの栄養体を表すと理解される。例えば種子(厳密な意味で)、根、果実、塊茎、鱗茎、根茎および植物の部分を挙げることができる。発芽後もしくは土壌から出芽した後に移植されることとなる発芽した植物および若芽もまた挙げられる。これらの若芽は、移植前に浸漬による完全または部分的な処置によって保護することができる。好ましくは、「植物繁殖体」は種子を表すと理解される。
式Iの化合物は、そのままの形態で、または好ましくは、配合技術分野において簡便に採用される補助剤と一緒に用いられ得る。この目的のためにこれらは、公知の様式で、乳化性濃縮物、コーティング用ペースト、直接噴射可能もしくは希釈可能な溶液または懸濁液、希釈エマルジョン、水和剤、可溶性粉末、粉剤、粒質物、および例えば高分子物質中のカプセルに簡便に配合され得る。組成物のタイプと同様に、吹付け、霧吹き、散粉、散布、コーティングまたは掛け流しなどの適用方法が、意図される目的およびその時点での状況に応じて選択される。組成物はまた、安定化剤、消泡剤、粘度調節剤、バインダまたは粘着剤、ならびに肥料、微量元素の供給源、または特別な効果を得るための他の配合物などのさらなる補助剤を含有していてもよい。
例えば、農業に用いられる好適なキャリアおよび補助剤は、固体または液体であることが可能であり、配合技術において有用な物質であり、例えば天然もしくは再生ミネラル物質、溶剤、分散剤、湿潤剤、粘着剤、増粘剤、バインダまたは肥料である。このようなキャリアは、例えば国際公開第97/33890号に記載されている。
懸濁液濃縮物は、活性な化合物の微細な固体粒子が懸濁した水性配合物である。このような配合物は沈降防止剤および分散剤を含むと共に、活性を高めるために湿潤剤、ならびに消泡剤および結晶成長抑制剤をさらに含み得る。使用において、これらの濃縮物は水中で希釈され、通常は処理されるべき領域にスプレーで適用される。活性処方成分の量は濃縮物の0.5%〜95%の範囲内であり得る。
水和剤は、水または他の液体キャリア中に容易に分散する微細粒子の形態である。これらの粒子は、固体マトリックスに保持された活性処方成分を含有する。典型的な固体マトリックスとしては、フーラー土、カオリンクレイ、シリカおよび他の易湿性の有機もしくは無機固形分が挙げられる。水和剤は、通常、5%〜95%の活性処方成分と少量の湿潤剤、分散剤または乳化剤とを含有する。
乳化性濃縮物は水または他の液体中に分散性である均質な液体組成物であって、活性な化合物と液体もしくは固体乳化剤とからのみ構成されていてもよく、またはキシレン、高沸点芳香族ナフサ、イソホロンおよび他の不揮発性有機溶剤などの液体キャリアを含有していてもよい。使用において、これらの濃縮物は水または他の液体中に分散され、通常は処理されるべき領域にスプレーで適用される。活性処方成分の量は濃縮物の0.5%〜95%の範囲内であり得る。
粒状配合物は押出物および比較的粗大な粒子の両方を含み、通常は、処理が必要とされる領域に希釈されることなく適用される。粒状配合物に係る典型的なキャリアとしては、活性な化合物を吸収するか活性な化合物でコーティング可能である、砂、フーラー土、アタパルジャイトクレイ、ベントナイトクレイ、モンモリロナイトクレイ、バーミキュライト、パーライト、炭酸カルシウム、れんが、軽石、葉ろう石、カオリン、ドロマイト、焼き石膏、木粉、粉砕したトウモロコシ穂軸、粉砕したピーナッツの外殻、砂糖、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、ナトリウムケイ酸、ホウ酸ナトリウム、マグネシア、雲母、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化アンチモン、氷晶石、石膏、珪藻土、硫酸カルシウムおよび他の有機もしくは無機材料が挙げられる。粒状配合物は、通常、5%〜25%の活性処方成分を含有し、これは、高沸点芳香族ナフサ、ケロシンおよび他の石油留分などの表面活性剤、もしくは植物油;ならびに/またはデキストリン、膠もしくは合成樹脂などの展着剤を含んでいてもよい。
粉剤は、活性処方成分と、分散剤およびキャリアとして作用するタルク、クレイ、粉末ならびに他の有機および無機固形分などの微細固形分との易流動性の混和物である。
マイクロカプセルは、典型的には、内包された材料を制御された速度で周囲に放出させることが可能である不活性の多孔性シェルに内包された活性処方成分の小滴または顆粒である。カプセル化された小滴は、直径が典型的には1〜50ミクロンである。内包された液体は典型的には、カプセルの重量の50〜95%を構成し、活性な化合物に追加して溶剤を含んでいてもよい。カプセル化された顆粒は、一般に、顆粒の孔部開口をシールして、液体形態の活性種を顆粒の孔部内に保持する多孔性メンブランを有する多孔性顆粒である。顆粒は典型的には、直径が1ミリメートル〜1センチメートル、好ましくは1〜2ミリメートルの範囲内である。顆粒は、押出し成形、凝塊もしくはプリルによって形成されるか、または天然のものである。このような材料の例は、バーミキュライト、焼成クレイ、カオリン、アタパルジャイトクレイ、おがくずおよび粒状炭素である。シェルまたはメンブラン材料は、天然および合成ゴム、セルロース系材料、スチレン−ブタジエンコポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレア、ポリウレタンおよびデンプンザンデートを含む。
農芸化学用途に係る他の有用な配合物は、アセトン、アルキル化ナフタレン、キシレンおよび他の有機溶剤など、所望の濃度での完全な溶解が達成される溶剤中における活性処方成分の単なる溶液を含む。低沸点分散剤溶剤キャリアの蒸発に伴って活性処方成分が微細に分離された形態に散布される加圧散布機もまた用いられ得る。
上記の配合物タイプの本発明の組成物の配合に有用である好適な農業用補助剤およびキャリアは、当業者に周知である。
利用可能である液体キャリアとしては、例えば、水、トルエン、キシレン、石油ナフサ油、作物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、無水酢酸、アセトニトリル、アセトフェノン、酢酸アミル、2−ブタノン、クロロベンゼン、シクロヘキサン、シクロヘキサノール、アルキル酢酸塩、ジアセトンアルコール、1,2−ジクロロプロパン、ジエタノールアミン、p−ジエチルベンゼン、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールアビエテート、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールジベンゾエート、ジプロキシトール、アルキルピロリジノン、酢酸エチル、2−エチルヘキサノール、エチレンカーボネート、1,1,1−トリクロロエタン、2−ヘプタノン、αピネン、d−リモネン、エチレングリコール、エチレングリコールブチルエーテル、エチレングリコールメチルエーテル、γ−ブチロラクトン、グリセロール、グリセロール二酢酸、グリセロール一酢酸、グリセロールトリアセテート、ヘキサデカン、ヘキシレングリコール、酢酸イソアミル、酢酸イソボルニル、イソオクタン、イソホロン、イソプロピルベンゼン、ミリスチン酸イソプロピル、乳酸、ラウリルアミン、メシチルオキシド、メトキシ−プロパノール、メチルイソアミルケトン、メチルイソブチルケトン、ラウリン酸メチル、オクタン酸メチル、オレイン酸メチル、塩化メチレン、m−キシレン、n−ヘキサン、n−オクチルアミン、クタデカン酸、オクチルアミンアセテート、オレイン酸、オレイルアミン、o−キシレン、フェノール、ポリエチレングリコール(PEG400)、プロピオン酸、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、p−キシレン、トルエン、リン酸トリエチル、トリエチレングリコール、キシレンスルホン酸、パラフィン、鉱油、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、およびアミルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ヘキサノール、オクタノール等などの高分子量アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンおよびN−メチル−2−ピロリジノンが挙げられる。濃縮物の希釈には、水が一般的に選択されるキャリアである。
好適な固体キャリアとしては、例えば、タルク、二酸化チタン、葉ろう石クレイ、シリカ、アタパルジャイトクレイ、キースラガー、チョーク、珪藻土、石灰、炭酸カルシウム、ベントナイトクレイ、フーラー土、綿実の外殻、小麦粉、ダイズ粉、軽石、木粉、クルミの外殻粉およびリグニンが挙げられる。
幅広い範囲の表面活性剤が、特に適用前にキャリアで希釈されるよう設計されたものといった、前記液体および固体組成物の両方において有利に利用される。これらの表面活性剤は、通常、使用される際、0.1〜15重量%の配合物を含む。これらはアニオン性、カチオン性、ノニオン性または高分子特性であることが可能であり、乳化剤、湿潤剤、懸濁剤として、または他の目的のために利用されることが可能である。典型的な表面活性剤としては、ラウリル硫酸ジエタノールアンモニウムなどのアルキル硫酸塩;ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなどのアルキルアリールスルホネート塩;ノニルフェノール−C.sub.18エトキシレートなどのアルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物;トリデシルアルコール−C.sub.16エトキシレートなどのアルコール−アルキレンオキシド付加生成物;ステアリン酸ナトリウムなどの石鹸;ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルナフタレンスルホン酸塩;ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなどのスルホコハク酸塩のジアルキルエステル;ソルビトールオレエートなどのソルビトールエステル;ラウリルトリメチル塩化アンモニウムなどの第4級アミン;ステアリン酸ポリエチレングリコールなどの脂肪酸のポリエチレングリコールエステル;エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー;ならびにモノおよびジアルキルリン酸エステルの塩が挙げられる。
農業用組成物において通例利用される他の補助剤としては、結晶化抑制剤、粘度変性剤、懸濁剤、噴霧粒調節剤、顔料、酸化防止剤、発泡剤、消泡剤、遮光剤、相溶化剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤および緩衝剤、腐食抑制剤、染料、臭気剤、展着剤、浸透助剤、微量元素、緩和剤、潤滑剤および固着剤が挙げられる。
さらに加えて、他の殺生性活性処方成分または組成物を本発明の組成物と組み合わせ、本発明の方法において用い、および本発明の組成物と同時にまたは順次に適用してもよい。同時に適用する場合、これらのさらなる活性処方成分は、本発明の組成物と一緒に配合されても、または例えば、噴霧タンク中で一緒に混合されてもよい。これらのさらなる殺生性活性処方成分は、殺菌剤、除草剤、殺虫剤、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤および/または植物成長調節剤であり得る。
殺有害生物剤は、それらの一般名を用いて本明細書で言及され、例えば、「The Pesticide Manual」,第15版,British Crop Protection Council 2009から公知である。
加えて、本発明の組成物はまた、1種以上の全身獲得抵抗性誘導物質(「SAR」誘導物質)と一緒に適用され得る。SAR誘導物質は公知であって、例えば米国特許第6,919,298号明細書に記載されており、例えば、サリチル酸塩および市販されているSAR誘導物質であるアシベンゾラル−S−メチルが挙げられる。
式(I)の化合物は、通常、農芸化学組成物の形態で用いられ、処理されるべき作物領域または植物に、さらなる化合物と同時にまたは順次に適用されることが可能である。これらのさらなる化合物は、例えば肥料もしくは微量元素供与物、または植物の成長に影響を及ぼす他の調製物であることが可能である。これらはまた、選択的な除草剤もしくは非選択的な除草剤、ならびに殺虫剤、殺菌剤、殺菌剤、殺線虫剤、軟体動物駆除剤であることが可能であり、またはこれらの調製物の数種の混合物であって、必要に応じて配合物の分野において慣例的に利用されるさらなるキャリア、界面活性剤もしくは適用促進補助剤を伴う混合物であることが可能である。
式(I)の化合物は、活性処方成分として少なくとも1種の式(I)の化合物を含む、植物病原性微生物に対する防除もしくは保護のための(殺菌)組成物の形態で用いられ得、または遊離形態もしくは農芸化学的に使用可能な塩形態の本明細書に定義されている少なくとも1種の好ましい個別の化合物と、上記の補助剤の少なくとも1種との形態で用いられ得る。
本発明は、従って、少なくとも1種の式(I)の化合物、農学的に許容可能なキャリア、および任意選択により補助剤を含む、組成物、好ましくは殺菌組成物を提供する。農学的に許容可能なキャリアは、例えば農業用途に好適なキャリアである。農業用キャリアは技術分野において周知である。好ましくは、前記組成物は、式(I)の化合物に追加して、少なくとも1種以上の有害生物防除的に活性な化合物、例えば追加の殺菌性活性処方成分を含んでいてもよい。
式(I)の化合物は、組成物における唯一の活性処方成分であってもよく、また、適切な場合、有害生物防除剤、殺菌剤、共力剤、除草剤または植物成長調節剤などの1種以上の追加の活性処方成分と混合されてもよい。追加の活性処方成分は、いくつかの場合において、予期しない相乗的活性をもたらし得る。
好適な追加の活性処方成分の例としては、以下のアシルアミノ酸殺菌剤、脂肪族窒素殺菌剤、アミド殺菌剤、アニリド殺菌剤、抗生物質殺菌剤、芳香族殺菌剤、ヒ素殺菌剤、アリールフェニルケトン殺菌剤、ベンズアミド殺菌剤、ベンズアニリド殺菌剤、ベンズイミダゾール殺菌剤、ベンゾチアゾール殺菌剤、植物学的殺菌剤、架橋ジフェニル殺菌剤、カルバメート殺菌剤、カルバニレート殺菌剤、コナゾール殺菌剤、銅殺菌剤、ジカルボキシイミド殺菌剤、ジニトロフェノール殺菌剤、ジチオカルバメート殺菌剤、ジチオラン殺菌剤、フラミド殺菌剤、フラニリド殺菌剤、ヒドラジド殺菌剤、イミダゾール殺菌剤、水銀殺菌剤、モルホリン殺菌剤、有機リン殺菌剤、有機スズ殺菌剤、オキサチイン殺菌剤、オキサゾール殺菌剤、フェニルスルファミド殺菌剤、ポリスルフィド殺菌剤、ピラゾール殺菌剤、ピリジン殺菌剤、ピリミジン殺菌剤、ピロール殺菌剤、第4級アンモニウム殺菌剤、キノリン殺菌剤、キノン殺菌剤、キノキサリン殺菌剤、ストロビルリン殺菌剤、スルホンアニリド殺菌剤、チアジアゾール殺菌剤、チアゾール殺菌剤、チアゾリジン殺菌剤、チオカルバメート殺菌剤、チオフェン殺菌剤、トリアジン殺菌剤、トリアゾール殺菌剤、トリアゾロピリミジン殺菌剤、尿素殺菌剤、バリンアミド殺菌剤および亜鉛殺菌剤が挙げられる。
好適な追加の活性処方成分の例としてはまた、以下が挙げられる:3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(9−ジクロロメチレン−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノ−ナフタレン−5−イル)−アミド、3−ジフルオロメチル−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸メトキシ−[1−メチル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)−エチル]−アミド、1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−ジクロロメチレン−3−エチル−1−メチル−インダン−4−イル)−アミド(1072957−71−1)、1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(4’−メチルスルファニル−ビフェニル−2−イル)−アミド、1−メチル−3−ジフルオロメチル−4H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミド、(5−クロロ−2,4−ジメチル−ピリジン−3−イル)−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチル−フェニル)−メタノン、(5−ブロモ−4−クロロ−2−メトキシ−ピリジン−3−イル)−(2,3,4−トリメトキシ−6−メチル−フェニル)−メタノン、2−{2−[(E)−3−(2,6−ジクロロ−フェニル)−1−メチル−プロプ−2−エン−(E)−イリデンアミノオキシメチル]−フェニル}−2−[(Z)−メトキシイミノ]−N−メチル−アセトアミド、3−[5−(4−クロロ−フェニル)−2,3−ジメチル−イソキサゾリン−3−イル]−ピリジン、(E)−N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ−イミノアセタミド、4−ブロモ−2−シアノ−N,N−ジメチル−6−トリフルオロメチルベンズイミダゾール−1−スルホンアミド、a−[N−(3−クロロ−2、6−キシリル)−2−メトキシアセタミド]−y−ブチロラクトン、4−クロロ−2−シアノ−N、−ジメチル−5−p−トリルイミダゾール−1−スルホンアミド、N−アリル−4、5,−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−カルボキサミド、N−(l−シアノ−1、2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)プロピオンアミド、N−(2−メトキシ−5−ピリジル)−シクロプロパンカルボキサミド、(.+−.)−cis−1−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−シクロヘプタノール、2−(1−t−ブチル)−1−(2−クロロフェニル)−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−プロパン−2−オール、2’,6’−ジブロモ−2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−1,3−チアゾール−5−カルボキシアニリド、1−イミダゾリル−1−(4’−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチルブタン−2−オン、メチル(E)−2−[2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[6−(2−チオアミドフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[6−(2−フルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[6−(2,6−ジフルオロフェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(ピリミジン−2−イルオキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(5−メチルピリミジン−2−イルオキシ)−フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(フェニル−スルホニルオキシ)フェノキシ]フェニル−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(4−ニトロフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−フェノキシフェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3,5−ジメチル−ベンゾイル)ピロール−1−イル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−メトキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2[2−(2−フェニルエテン−1−イル)−フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−3−イル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−(2−(3−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)フェノキシ)フェニル)−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−(2−[3−(α−ヒドロキシベンジル)フェノキシ]フェニル)−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−(2−(4−フェノキシピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−n−プロピルオキシ−フェノキシ)フェニル]3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−イソプロピルオキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(2−フルオロフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−エトキシフェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(4−t−ブチル−ピリジン−2−イルオキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[3−(3−シアノフェノキシ)フェノキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[(3−メチル−ピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[6−(2−メチル−フェノキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−(3−(3−ヨードピリジン−2−イルオキシ)フェノキシ)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−[2−[6−(2−クロロピリジン−3−イルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−[2−(5,6−ジメチルピラジン−2−イルメチルオキシミノメチル)フェニル]−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−{2−[6−(6−メチルピリジン−2−イルオキシ)ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシ−アクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−(3−メトキシフェニル)メチルオキシミノメチル]−フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−{2−(6−(2−アジドフェノキシ)−ピリミジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−[6−フェニルピリミジン−4−イル)−メチルオキシミノメチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−[(4−クロロフェニル)−メチルオキシミノメチル]−フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E)−2−{2−[6−(2−n−プロピルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート、メチル(E),(E)−2−{2−[(3−ニトロフェニル)メチルオキシミノメチル]フェニル}−3−メトキシアクリレート、3−クロロ−7−(2−アザ−2,7,7−トリメチル−オクタ−3−エン−5−イン)、2,6−ジクロロ−N−(4−トリフルオロメチルベンジル)−ベンズアミド、3−ヨード−2−プロピニルアルコール、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマル、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルエチルカルバメート、2,3,3−トリヨードアリルアルコール、3−ブロモ−2,3−ジヨード−2−プロペニルアルコール、3−ヨード−2−プロピニルn−ブチルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニルn−ヘキシルカルバメート、3−ヨード−2−プロピニルシクロヘキシル−カルバメート、3−ヨード−2−プロピニルフェニルカルバメート;トリブロモフェノール、テトラクロロフェノール、3−メチル−4−クロロフェノール、3,5−ジメチル−4−クロロフェノール、フェノキシエタノール、ジクロロフェン、o−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール、2−ベンジル−4−クロロフェノール、5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノンなどのフェノール;4,5−ジクロロジチアゾリノン、4,5−ベンゾジチアゾリノン、4,5−トリメチレンジチアゾリノン、4,5−ジクロロ−(3H)−1,2−ジチオール−3−オン、3,5−ジメチル−テトラヒドロ−1,3,5−チアジアジン−2−チオン、N−(2−p−クロロベンゾイルエチル)−ヘキサミニウムクロリド、アシベンゾラル、アシペタックス、アラニカルブ、アルベンダゾール、アルジモルフ、アリシン、アリルアルコール、アメトクトラジン、アミスルブロム、アモバム、アンプロピルホス、アニラジン、アソメート、オーレオフンギン、アザコナゾール、アザフェンジン、アジチラム、アゾキシストロビン、バリウムポリスルフィド、ベナラキシル、ベナラキシル−M、ベノダニル、ベノミル、ベンキノックス、ベンタルロン、ベンチアバリカルブ、ベンチアゾール、塩化ベンザルコニウム、ベンザマクリル、ベンザモルフ、ベンゾヒドロキサム酸、ベンゾビンジフルピル、ベルベリン、ベトキサジン、ビロキサゾール、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ビチオノール、ビキサフェン、ブラストサイジン−S、ボスカリド、ブロモタロニル、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、ブチルアミン多硫酸カルシウム、カプタホール、キャプタン、カルバモルフ、カルベンダジム、カルベンダジムクロリドレート、カルボキシン、カルプロパミド、カルボン、
CGA41396、CGA41397、キノメチオネート、キトサン、クロベンチアゾン、クロラニホルメタン、クロラニル、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロルピクリン、クロロタロニル、クロロゾリネート、クロゾリネート、クリンバゾール、クロトリマゾール、クロジラコン、酢酸銅、炭酸銅、水酸化銅、ナフテン酸銅、オレイン酸銅、オキシ塩化銅、オキシキノリン酸銅、ケイ酸銅、硫酸銅、タル油酸銅、クロム酸銅亜鉛およびボルドー液などの銅含有化合物、クレゾール、クフラエブ、クプロバム、酸化第一銅、シアゾファミド、シクラフラミド、シクロヘキシミド、シフルフェナミド、シモキサニル、シペンダゾール、シプロコナゾール、シプロジニル、ダゾメット、デバカルブ、デカフェンチン、デヒドロ酢酸、ジ−2−ピリジルジスルフィド1,1’−ジオキシド、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロン、ジクロラン、ジクロロフェン、ジクロゾリン、ジクロブトラゾール、ジクロシメット、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾコート、ジフルメトリム、O,O−ジ−イソ−プロピル−S−ベンジルチオホスフェート、ジメフルアゾール、ジメタクロン、ジメトコナゾール、ジメトモルフ、ジメチリモール、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ジノブトン、ジノカップ、ジノクトン、ジノペントン、ジノスルホン、ジノテルボン、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジスルフィラム、ジタリムホス、ジチアノン、ジチオエーテル、ドデシルジメチル塩化アンモニウム、ドデモルフ、ドジチン、ドジン、ドグアジン、ドラゾキソロン、エディフェンホス、エネストロブリン、エポキシコナゾール、エタコナゾール、エテム、エタボキサム、エチリモール、エトキシキン、エチリシン、エチル(Z)−N−ベンジル−N([メチル(メチル−チオエチリデンアミノ−オキシカルボニル)アミノ]チオ)−β−アラニナト、エトリジアゾール、ファモキサドン、フェンアミドン、フェナミノスルフ、フェナパニル、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェニトロパン、フェノキサニル、フェンピクロニル、フェンピコキサミド、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンピラザミン、酢酸トリフェニルスズ、トリフェニルスズヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ、フルピコリド、フルオピラム、フルオロイミド、フルトリマゾール、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルファミド、フルタニル、フルトラニル、フルトリアホール、フルキサピロキサド、ホルペット、ホルムアルデヒド、ホセチル、フベリダゾール、フララキシル、フラメトピル、フルカルバニル、フルコナゾール、ルフラール、フルメシクロックス、フロファネート、グリオジン、グリセオフラビン、グアザチン、ハラクリネート、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサクロロブタジエン、ヘキサクロロフェン、ヘキサコナゾール、ヘキシルチオホス、ヒドラルガフェン、ヒドロキシイソキサゾール、ヒメキサゾール、イマザリル、硫酸イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、三酢酸イミノクタジン、イネジン、ヨードカルブ、イプコナゾール、イプフェントリフルコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イプロバリカルブ、イソプロパニルブチルカルバメート、イソプロチオラン、イソピラザム、イソチアニル、イソバレジオン、イゾパムホス、カスガマイシン、クレソキシム−メチル、LY186054、LY211795、LY248908、マンコゼブ、マンジプロパミド、マンネブ、メベニル、メカルビンジド、メフェノキサム、メフェントリフルコナゾール、メパニピリム、メプロニル、塩化第二水銀、塩化第一水銀、メプチルジノカップ、メタラキシル、メタラキシル−M、メタム、メタゾキソロン、メトコナゾール、メタスルホカルブ、メタフロキサム、臭化メチル、ヨウ化メチル、メチルイソチオシアネート、メチラム、メチラム−亜鉛、メトミノストロビン、メトラフェノン、メツルホバクス、ミルネブ、モロキシジン、ミクロブタニル、ミクロゾリン、ナーバム、ナタミシン、ネオアソジン、ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、ニトロスチレン、ニトロタル−イソ−プロピル、ヌアリモル、オクチリノン、オフレース、有機水銀化合物、オリザストロビン、オストール、オキサジキシル、オキサスルフロン、オキシン銅、オキソリン酸、オキスポコナゾール、オキシカルボキシン、パリノール、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ペンフルフェン、ペンタクロロフェノール、ペンチオピラド、フェナマクリル、フェナジンオキシド、ホスジフェン、ホセチル−Al、リン酸、フタリド、ピコキシストロビン、ピペラリン、ポリカルバメート、ポリオキシンD、ポリオキシリム、ポリラム、プロベナゾール、プロクロラズ、プロシミドン、プロパミジン、プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロピオン酸、プロキナジド、プロチオカルブ、プロチオコナゾール、ピジフルメトフェン、ピラカルボリド、ピラクロストロビン、ピラメトロストロビン、ピラオキシストロビン、ピラゾホス、ピリベンカルブ、ピリジニトリル、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピリオフェノン、ピロキロン、ピロキシクロール、ピロキシフル、ピロールニトリン、第4級アンモニウム化合物、キナセトール、キナザミド、キンコナゾール、キノメチオネート、キノキシフェン、キントゼン、ラベンザゾール、サントニン、セダキサン、シルチオファム、シメコナゾール、シプコナゾール、5塩化石炭酸ナトリウム、ソラテノール、スピロキサミン、ストレプトマイシン、硫黄、スルトロペン、テブコナゾール、テブフロキン、テクロフタラム、テクナゼン、テコラム、テトラコナゾール、チアベンダゾール、チアジフロル、チシオフェン、チフルザミド、2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール、チオファネート−メチル、チオキノックス、チラム、チアジニル、チミベンコナゾール、チオキサミド、トルコホス−メチル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノール、トリアミホス、トリアリモル、トリアズブチル、トリアゾキシド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルマゾール、トリホリン、トリフルミゾール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、ウルバシド、バリダマイシン、バリフェナレート、バパム、ビンクロゾリン、ザリルアミド、ジネブ、ジラム、およびゾキサミド。
本発明の化合物はまた、駆虫薬薬剤との組み合わせで用いられ得る。このような駆虫薬としては、欧州特許第357460号明細書、欧州特許第444964号明細書および欧州特許第594291号明細書に記載されているとおり、イベルメクチン、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エピリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、モキシデクチン、ネマデクチンおよびミルベマイシン誘導体などの化合物の大環式ラクトンクラスから選択される化合物が挙げられる。追加の駆虫薬としては、米国特許第5015630号明細書、国際公開第9415944号および国際公開第9522552号に記載されているものなどの半合成および生合成アベルメクチン/ミルベマイシン誘導体が挙げられる。追加の駆虫薬としては、アルベンダゾール、カンベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オキシフェンダゾール、オキシベンダゾール、パルベンダゾール、およびこのクラスの他の構成要素などのベンズイミダゾールが挙げられる。追加の駆虫薬としては、イミダゾチアゾール、およびテトラミソール、レバミゾール、パモ酸ピランテル(pyrantel pamoate)、オキサンテルまたはモランテルなどのテトラヒドロピリミジンが挙げられる。追加の駆虫薬としては、トリクラベンダゾールおよびクロルスロンなどのフルキシド、ならびにプラジカンテルおよびエプシプランテルなどのセストサイド(cestocide)が挙げられる。
本発明の化合物は、パラヘルクアミド/マルクホルチンクラスの駆虫薬の誘導体および類似体、ならびに米国特許第5478855号明細書、米国特許第4639771号明細書および独国特許第19520936号明細書に開示されているものなどの抗寄生虫性オキサゾリンとの組み合わせで用いられ得る。
本発明の化合物は、国際公開第96/15121号に記載されている一般的なクラスのジオキソモルホリン抗寄生虫性薬剤の誘導体および類似体との組み合わせで、また、国際公開第96/11945号、国際公開第93/19053号、国際公開第93/25543号、欧州特許第0 626 375号明細書、欧州特許第0 382 173号明細書、国際公開第94/19334号、欧州特許第0 382 173号明細書、および欧州特許第0 503 538号明細書に記載のものなどの駆虫活性環式デプシペプチドとの組み合わせで用いられ得る。
本発明の化合物は、他の外寄生生物撲滅薬;例えば、フィプロニル;ピレスロイド;有機リン酸エステル;ルフェヌロンなどの昆虫成長調節剤;テブフェノジド等などのエクジソンアゴニスト;イミダクロプリド等などのネオニコチノイドとの組み合わせで用いられ得る。
本発明の化合物は、例えば国際公開第95/19363号または国際公開第04/72086号に記載のものといったテルペンアルカロイドであって、特にこれらに開示の化合物との組み合わせで用いられ得る。
本発明の化合物が組み合わされて用いられ得るこのような生物学的に有効な化合物の他の例としては、これらに限定されることはないが、以下が挙げられる。
有機リン酸エステル:アセフェート、アザメチホス、アジンホス−エチル、アジンホス−メチル、ブロモホス、ブロモホス−エチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルピリホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、デメトン、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファンファー、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、フォノホス、ホルモチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イサゾホス、イソチオエート、イソキサチオン、マラチオン、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチル−パラチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラオキソン、パラチオン、パラチオン−メチル、フェントエート、ホサロン、ホスホラン、ホスホカルブ、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホス、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロパホス、プロエタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダペンチオン、キナルホス、スルプロホス、テメホス、テルブホス、テブピリムホス、テトラクロルビンホス、チメトン(thimeton)、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン。
カルバメート:アラニカルブ、アルジカルブ、2−sec−ブチルフェニルメチルカルバメート、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、フェンチオカルブ、フラチオカルブ、HCN−801、イソプロカルブ、インドキサカルブ、メチオカルブ、メソミル、5−メチル−m−クメニルブチリル(メチル)カルバメート、オキサミル、ピリミカーブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、UC−51717。
ピレスロイド:アクリナチン(acrinathin)、アレトリン、アルファメトリン(alphametrin)、5−ベンジル−3−フリルメチル(E)−(1R)−シス−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート、ビフェントリン、β−シフルトリン、シフルトリン、α−シペルメトリン、β−シペルメトリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン((S)−シクロペンチル異性体)、ビオレスメトリン、ビフェントリン、NCI−85193、シクロプロトリン、シハロトリン、シチトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エムペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロクス、フェンフルトリン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート(D異性体)、イミプロトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、ピレトリン(天然生成物)、レスメスリン、テトラメトリン、トランスフルトリン、θ−シペルメトリン、シラフルオフェン、t−フルバリネート、テフルトリン、トラロメトリン、ζ−シペルメトリン。
節足動物成長調節剤:a)キチン合成抑制剤:ベンゾイル尿素:クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、クロルフェンタジン;b)エクジソンアンタゴニスト:ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド;c)ジュベノイド:ピリプロキシフェン、メトプレン(S−メトプレンを含む)、フェノキシカルブ;d)脂質生合成抑制剤:スピロジクロフェン。
他の抗寄生虫薬:アセキノシル、アミトラズ、AKD−1022、ANS−118、アザジラクチン、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、ベンサルタップ、ビフェナゼート、ビナパクリル、ブロモプロピレート、BTG−504、BTG−505、カンフェクロール、カルタップ、クロロベンジレート、クロルジメホルム、クロルフェナピル、クロマフェノジド、クロチアニジン(clothianidine)、シロマジン、ジアクロデン、ジアフェンチウロン、DBI−3204、ジナクチン、ジヒドロキシメチルジヒドロキシピロリジン、ジノブトン、ジノカップ、エンドスルファン、エチプロール、エトフェンプロクス、フェナザキン、フルマイト、MTI−800、フェンピロキシメート、フルアクリピリム、フルベンジミン、フルブロシトリネート、フルフェンジン、フルフェンプロックス、フルプロキシフェン、ハロフェンプロックス(halofenprox)、ヒドラメチルノン、IKI−220、カネマイト、NC−196、ニームガード、ニジノルテルフラン、ニテンピラム、SD−35651、WL−108477、ピリダリル、プロパルギット、プロトリフェンブト、ピメトロジン(pymethrozine)、ピリダベン、ピリミジフェン、NC−1111、R−195、RH−0345、RH−2485、RYI−210、S−1283、S−1833、SI−8601、シラフルオフェン、シロマジン、スピノサド、テブフェンピラド、テトラジホン、テトラナクチン(tetranactin)、チアクロプリド、チオシクラム、チアメトキサム、トルフェンピラド、トリアザメート、トリエトキシスピノシン、トリナクチン、ベルブチン、ベルタレク、YI−5301。
生物剤:バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis ssp aizawai)、クルスタキ(kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)δエンドトキシン、バキュロウイルス、昆虫病原性バクテリア、ウイルスおよび真菌。
殺菌剤:クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン。
他の生物剤:エンロフロキサシン、フェバンテル、ペネタメート、モロキシカム、セファレキシン、カナマイシン、ピモベンダン、クレンブテロール、オメプラゾール、チアムリン、ベナゼプリル、ピリプロール、セフキノム、フロルフェニコール、ブセレリン、セフォベシン、ツラスロマイシン、セフチオウル、カルプロフェン、メタフルミゾン、プラジクアランテル、トリクラベンダゾール。
本発明の他の態様は、式(I)の化合物もしくは本明細書に定義されている好ましい個別の化合物、少なくとも1種の式(I)の化合物もしくは少なくとも1種の上記に定義されている好ましい個別の化合物を含む組成物、または少なくとも1種の式(I)の化合物もしくは少なくとも1種の上記に定義されている好ましい個別の化合物を含む殺菌もしくは殺虫性混合物であって、上記の他の殺菌剤もしくは殺虫剤を伴う混和物における使用であり、作物植物、例えば種子といったその繁殖体、例えば収穫された食品作物といった収穫された作物などの例えば有用な植物といった植物、または昆虫もしくは好ましくは真菌性生物といった植物病原性微生物による非生体材料に係る外寄生を防除もしくは予防するための使用に関する。
本発明のさらなる態様は、作物植物、例えば種子といったその繁殖体、例えば収穫された食品作物といった収穫された作物などの例えば有用な植物といった植物、または昆虫、もしくは特に真菌性生物といった植物病原性もしくはヒトに対して潜在的に有害である腐敗性微生物もしくは生物による非生体材料に係る外寄生を防除もしくは予防する方法に関し、この方法は、式(I)の化合物もしくは上記に定義されている好ましい個別の化合物を活性処方成分として植物、植物の一部もしくはその生息地、その繁殖体、または非生体材料のいずれかの部分に適用するステップを含む。
防除もしくは予防とは、特に真菌性生物といった植物病原性またはヒトに対して潜在的に有害である腐敗性微生物または生物による外寄生を、向上が実証されるレベルまで低減させることを意味する。
特に真菌性生物といった植物病原性微生物または昆虫による作物植物の外寄生を防除もしくは予防する好ましい方法であって、式Iの化合物または前記化合物の少なくとも1種を含有する農芸化学組成物の適用を含む方法は、葉面処理である。適用頻度および適用量は、対応する病原体または昆虫による外寄生のリスクに応じることとなる。しかしながら、式(I)の化合物はまた、植物の生息地に液体配合物を灌注することにより、または例えば粒状形態(土壌施用)の固体形態で化合物を土壌に適用することにより、土壌(浸透移行作用)を介して根から植物に浸透させることが可能である。水稲作物の場合、このような粒質物を湛水した水田に適用することが可能である。式(I)の化合物はまた、種子または塊茎を殺菌剤の液体配合物に含浸させることにより、またはこれらを固体配合物でコーティングすることにより、種子に適用(コーティング)され得る。
例えば、式(I)の化合物と、必要に応じて式(I)の化合物をカプセル化する固体または液体補助剤またはモノマーとを含有する組成物といった配合物は、公知の様式で、典型的には、化合物を例えば溶剤、固体キャリアおよび任意選択により表面活性化合物(界面活性剤)といった増量剤と一緒に均質に混合し、および/または粉砕することにより調製され得る。
有利な施用量は、通常、1ヘクタール(ha)当たり5g〜2kgの活性処方成分(a.i.)、好ましくは10g〜1kgのa.i./ha、最も好ましくは20g〜600gのa.i./haである。種子灌注剤として使用される場合、都合の良い投与量は、1kgの種子当たり10mg〜1gの活性物質である。
本発明の組み合わせが種子の処理に用いられる場合、1kgの種子に対して0.001〜50gの式Iの化合物、好ましくは、1kgの種子に対して0.01〜10gの量が一般に十分とされる。
好適には、本発明に係る式(I)の化合物を含む組成物は、病害の発生前を意味する予防的に、または病害の発生後を意味する治療的に適用される。
本発明の組成物は、いずれかの従来の形態、例えば、二液系、乾燥種子処理用粉末(DS)、種子処理用エマルジョン(ES)、種子処理用流動性濃縮物(FS)、種子処理用溶液(LS)、種子処理用水分散性粉末(WS)、種子処理用カプセル懸濁液(CF)、種子処理用ゲル(GF)、エマルジョン濃縮物(EC)、懸濁液濃縮物(SC)、サスポエマルジョン(SE)、カプセル懸濁液(CS)、水分散性顆粒(WG)、乳化性顆粒(EG)、エマルジョン、油中水型(EO)、エマルジョン、水中油型(EW)、マイクロエマルジョン(ME)、油分散体(OD)、油混和性の流動体(OF)、混油性液体(OL)、可溶性濃縮物(SL)、超低体積懸濁液(SU)、超低体積液体(UL)、工業用濃縮物(TK)、分散性濃縮物(DC)、水和剤(WP)、または農学的に許容可能な補助剤と組み合わされるいずれかの技術的に好ましい配合物の形態で採用され得る。
このような組成物は、従来の様式で、例えば活性処方成分を適切な不活性配合物(希釈剤、溶剤、充填材、ならびに界面活性剤、殺生剤、不凍剤、展着剤、増粘剤およびアジュバント活性効果をもたらす化合物などの任意により他の配合成分)と混合することにより、生成され得る。また、従来の緩効性配合物は、長期にわたって持続する効力が意図される場合に採用され得る。特に、水分散性濃縮物(例えば、EC、SC、DC、OD、SE、EW、EO等)、水和剤および顆粒などの吹付け形態で適用される配合物は、例えばホルムアルデヒドとナフタレンスルホン酸塩との縮合物、アルキルアリールスルホネート、リグニンスルホン酸塩、脂肪アルキルスルフェート、およびエトキシル化アルキルフェノールおよびエトキシル化脂肪族アルコールといった、湿潤剤および分散剤およびアジュバント効果をもたらす他の化合物などの界面活性剤を含有していてもよい。
種子粉衣配合物は種子にそれ自体公知である様式で適用され、例えば水性懸濁液または種子に良好な接着性を有する乾燥粉末形態といった好適な種子粉衣配合物形態で、本発明の組み合わせおよび希釈剤を利用する。このような種子粉衣配合物は技術分野において公知である。種子粉衣配合物は、単一種の活性処方成分を含有していても、または例えば緩効性カプセルもしくはマイクロカプセルとしてカプセル化形態で活性処方成分の組み合わせを含有していてもよい。
一般的に、配合物は、0.01〜90重量%の活性薬剤、0〜20%の農学的に許容可能な界面活性剤、ならびに10〜99.99%の固体または液体不活性配合物および補助剤を含み、活性薬剤は、任意選択的に他の活性薬剤、特に殺菌剤または防腐剤等を一緒に伴って、少なくとも式(I)の化合物から構成されている。組成物の濃縮形態は、一般に、約2〜80%、好ましくは約5〜70重量%の活性薬剤を含有する。配合物の適用形態は、例えば0.01〜20重量%、好ましくは0.01〜5重量%の活性薬剤を含有し得る。市販製品は濃縮物として配合されていることが好ましいであろうが、エンドユーザーは、通常、希釈した配合物を利用することとなる。
市販の製品を濃縮物として配合することが好ましいが、エンドユーザーは、通常、配合物を希釈して使用するであろう。
表1.1:この表は、206種の式(T−1):
Figure 0006937760
の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、水素であり、ならびにZは、表1において以下に定義されているとおりである。
表1.2〜1.12(表1に続く)の各々は、206種の式(T−1)の個別の化合物を利用可能とするものであり、ここで、A1、A2、A3、A4、R1、R2、R3、R4、R5、およびR6は、表1.2〜1.12において特定的に定義されているとおりであり、これは、Zが特定的に定義されている表1を参照する。
Figure 0006937760

Figure 0006937760

Figure 0006937760

Figure 0006937760

Figure 0006937760

Figure 0006937760
表1.2:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR2、R3、R4、R5およびR6は、水素であり、R1は、フッ素であり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.3:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR2、R3、R4、R5およびR6は、水素であり、R1は、塩素であり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.4:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR2、R3、R4、R5およびR6は、水素であり、R1は、メチルであり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.5:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、Nであり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR2、R3、R4、R5およびR6は、水素であり、ならびにZ、は表1において上記に定義されているとおりである。
表1.6:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR1、R2、R4、R5およびR6は、水素であり、R3は、フッ素であり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.7:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR2、R4、R5、R6およびR7は、水素であり、R1およびR3は、フッ素であり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.8:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR3、R4、R5およびR6は、水素であり、R1およびR2は、フッ素であり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.9:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR1、R2、R34およびR5は、水素であり、R6は、メチルであり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.10:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR2、R4およびR5は、水素であり、R3は、フッ素であり、R6は、メチルであり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.11:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR1、R2、R5およびR6は、水素であり、R3およびR4は、フッ素であり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
表1.12:この表は、式(T−1)の206種の特定の化合物を開示するものであり、ここで、A1は、C−R1であり、A2は、C−R2であり、A3は、C−R3であり、A4は、C−R4であり、ならびにR2、R3、R5およびR6は、水素であり、R1およびR4は、フッ素であり、ならびにZは、表1において上記に定義されているとおりである。
以下の実施例は本発明を例示するものである。本発明の化合物は低施用量でのより高い効力により公知の化合物から区別可能であり、これは、実施例において概説されている実験手法を用い、必要に応じて、例えば50ppm、12.5ppm、6ppm、3ppm、1.5ppm、0.8ppmまたは0.2ppmといったより少ない施用量を用いることで当業者により検証可能である。
式(I)の化合物は、とりわけ、真菌によって引き起こされる病害からの植物の保護に係る有利なレベルの生物学的活性、または農芸化学活性処方成分としての使用に係る優れた特性(例えば、高い生物学的活性、有利な活性スペクトル、高い安全プロファイル(向上した作物耐性を含む)、向上した物理化学的特性、または高い生分解性)を含む、多数の有益性を有し得る。
本記載の全体にわたって、温度は摂氏度(℃)で示されており、「mp.」は融点を意味する。LC/MSは液体クロマトグラフィ質量分析を意味し、装置および方法(方法A、BおよびC)の説明は以下のとおりである:
LC/MS装置および方法Aの説明は下記である:
Waters製SQ Detector 2
イオン化方法:エレクトロスプレー
極性:陽イオンおよび陰イオン
キャピラリ(kV)3.0、コーン(V)30.00、エクストラクタ(V)2.00、ソース温度(℃)150、脱溶媒温度(℃)350、コーンガス流(L/Hr)0、脱溶媒ガス流(L/Hr)650
質量範囲:100〜900Da
DAD波長範囲(nm):210〜500
方法 以下のHPLCグラジエント条件のWaters ACQUITY UPLC:
(溶剤A:水/メタノール 20:1+0.05%ギ酸および溶剤B:アセトニトリル+0.05%ギ酸)
Figure 0006937760
カラムのタイプ:Waters ACQUITY UPLC HSS T3;カラム長さ:30mm;カラムの内径:2.1mm;粒径:1.8ミクロン;温度:60℃。
LC/MS装置および方法Bの説明は下記である:
Waters製SQ Detector 2
イオン化方法:エレクトロスプレー
極性:陽イオン
キャピラリ(kV)3.5、コーン(V)30.00、エクストラクタ(V)3.00、ソース温度(℃)150、脱溶媒温度(℃)400、コーンガス流(L/Hr)60、脱溶媒ガス流(L/Hr)700
質量範囲:140〜800Da
DAD波長範囲(nm):210〜400
方法 以下のHPLCグラジエント条件のWaters ACQUITY UPLC:
(溶剤A:水/メタノール 9:1+0.1%ギ酸および溶剤B:アセトニトリル+0.1%ギ酸)
Figure 0006937760
カラムのタイプ:Waters ACQUITY UPLC HSS T3;カラム長さ:30mm;カラムの内径:2.1mm;粒径:1.8ミクロン;温度:60℃。
LC/MS装置および方法Cの説明は下記である:
Waters製SQ Detector 2
イオン化法:エレクトロスプレー
ACQUITY H Class UPLC、Waters製質量分光計
極性:陽および陰極性スイッチ
スキャンタイプMS1 Scan
キャピラリ(kV)3.00、コーン(V)40.00、脱溶剤温度(℃)500、コーンガス流(L/Hr)50、脱溶剤ガス流(L/Hr)1000
質量範囲:0〜2000Da
DAD波長範囲(nm):200〜350
方法 以下のHPLC勾配条件を伴うWaters製ACQUITY UPLC
(溶剤A:水+0.1%ギ酸および溶剤B:アセトニトリル)
Figure 0006937760
カラムタイプ:Waters ACQUITY UPLC BEH C18;カラム長:50mm;カラムの内径:2.1mm;粒径:1.7ミクロン;温度:35℃。
必要に応じて、鏡像異性的に純粋な最終化合物は、逆相キラルクロマトグラフィなどの標準的な物理的分離技術によって必要に応じてラセミ原材料から、または立体選択的合成技術により、例えば、キラル出発原料を使用することによって得られ得る。
配合物実施例
Figure 0006937760
活性処方成分を補助剤と十分に混合すると共に混合物を好適なミルで十分に粉砕して、水で希釈された所望の濃度の懸濁液をもたらすことが可能である水和剤を得た。
Figure 0006937760
活性処方成分を補助剤と十分に混合すると共に混合物を好適なミルで十分に粉砕して、種子処理に直接用いることが可能である粉末を得た。
乳化性濃縮物
活性処方成分[式(I)の化合物] 10%
オクチルフェノールポリエチレングリコールエーテル 3%
(4〜5molのエチレンオキシド)
ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム 3%
ヒマシ油ポリグリコールエーテル(35molのエチレンオキシド) 4%
シクロヘキサノン 30%
キシレン混合物 50%
植物の保護において用いられることが可能である、任意の必要とされる希釈率のエマルジョンを、この濃縮物から水による希釈で得ることが可能である。
Figure 0006937760
直ちに使用可能な粉剤は、活性処方成分とキャリアとを混合し、この混合物を好適なミルで粉砕することにより得られる。このような粉末は、種子の乾燥粉衣に用いられることも可能である。
押出し顆粒
活性処方成分[式(I)の化合物] 15%
リグノスルホン酸ナトリウム 2%
カルボキシメチルセルロース 1%
カオリン 82%
活性処方成分を補助剤と混合および粉砕し、この混合物を水で湿らせる。この混合物を押し出し、次いで空気流中で乾燥させる。
コーティングされた顆粒
活性処方成分[式(I)の化合物] 8%
ポリエチレングリコール(mol.wt.200) 3%
カオリン 89%
細かく粉砕した活性処方成分を、ミキサ中において、ポリエチレングリコールで湿らせたカオリンに均一に適用する。粉末を発生しないコーティングされた顆粒がこのようにして得られる。
懸濁液濃縮物
活性処方成分[式(I)の化合物] 40%
プロピレングリコール 10%
ノニルフェノールポリエチレングリコールエーテル(15 molのエチレンオキシド)6%
リグノスルホン酸ナトリウム 10%
カルボキシメチルセルロース 1%
シリコーン油(75%水中エマルジョンの形態)1%
水 32%
細かく粉砕した活性処方成分を補助剤と均質に混合して懸濁液濃縮物を得、水で希釈することにより、この懸濁液を任意の所望の濃度で得ることが可能である。このような希釈を用いることで、吹付け、注ぎかけ、または浸漬により、微生物による外寄生から、生存している植物ならびに植物繁殖体を処理および保護可能である。
種子処理に係る流動性濃縮物
活性処方成分[式(I)の化合物] 40%
プロピレングリコール 5%
コポリマーブタノール PO/EO 2%
10〜20モルのEOを伴うトリスチレンフェノール 2%
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(20%水溶液の形態)0.5%
モノアゾ−顔料カルシウム塩 5%
シリコーン油(75%水中エマルジョンの形態)0.2%
水 45.3%
細かく粉砕した活性処方成分を補助剤と均質に混合して懸濁液濃縮物を得、水で希釈することにより、この懸濁液を任意の所望の濃度で得ることが可能である。このような希釈を用いることで、吹付け、注ぎかけ、または浸漬により、微生物による外寄生から、生存している植物ならびに植物繁殖体を処理および保護可能である。
緩効性カプセル懸濁液
28部の組み合わせた式Iの化合物を2部の芳香族溶剤および7部のトルエンジイソシアネート/ポリメチレン−ポリフェニルイソシアネート混合物(8:1)と混合する。この混合物を、1.2部のポリビニルアルコール、0.05部の脱泡剤および51.6部の水の混合物中において、所望の粒径が達成されるまで乳化させる。このエマルジョンに5.3部の水中の2.8部の1,6−ジアミノヘキサンの混合物を添加する。この混合物を重合反応が完了するまで撹拌する。
得られるカプセル懸濁液を、0.25部の増粘剤および3部の分散剤を添加することにより安定化させる。カプセル懸濁液配合物は、28%の活性処方成分を含有する。中程度のカプセル径は8〜15ミクロンである。
得られる配合物を、目的に好適な装置中において水性懸濁液として種子に適用する。
略語リスト:
AIBN=アゾビスイソブチロニトリル
DMF=ジメチルホルムアミド
DIPEA=N,N−ジ−イソプロピルエチルアミン
EtOAc=酢酸エチル
HCl=塩酸
mp=融点
℃=摂氏度
MeOH=メチルアルコール
NaOH=水酸化ナトリウム
NBS=N−ブロモスクシンイミド
min=分間
RT=室温
h=時間
TFAA=トリフルオロ酢酸無水物
THF=テトラヒドロフラン
R=保持時間(分間)
LC/MS=液体クロマトグラフィ質量分光測定(LC/MS分析に用いた装置および方法の説明は上記のとおりである)
実施例1:この実施例は、3−[4−(イミダゾール−1−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(表T1の化合物1.18)の調製を例示する。
Figure 0006937760
ステップ1:N’−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアミジンの調製
Figure 0006937760
4−メチルベンゾニトリル(35g、0.29mol)のエタノール(220mL)および水(440mL)中の撹拌懸濁液にRTで塩酸ヒドロキシルアミン(41.1g、0.58mol)、炭酸カリウム(65.4g、0.47mol)および8−ヒドロキシキノリン(0.22g、1.5mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で4時間加熱した。混合物をRTに冷却し、2N HClでpH8まで希釈した。エタノールを減圧下で蒸発させた。混合物をろ過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させて、表題の化合物を得た。LC/MS(方法A)保持時間=0.23分間、151.0(M+H)。
ステップ2:3−(p−トリル)−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
Figure 0006937760
N’−ヒドロキシ−4−メチル−ベンズアミジン(38.7g、0.25mol)の2−メチルテトラヒドロフラン(750mL)中の撹拌溶液にTFAAを0℃で添加した。この反応混合物を15℃で2時間撹拌し、次いで水で希釈した。有機層を分離し、重炭酸ナトリウム溶液、塩化アンモニウム溶液、水で順次に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、乾燥するまで蒸発させた。粗生成物をヘプタン/EtOAc99:1から90:10のシリカゲル(750gのプレパックドカラム)によるフラッシュクロマトグラフィに供して、表題の化合物を清透な油として得たが、これは、保管後に固化した。
LC/MS(方法A)保持時間=1.15分間、質量は検出されなかった。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.00(d,2H),7.32(d,2H),2.45(s,3H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.41(s).
ステップ3a:3−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
Figure 0006937760
3−(p−トリル)−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(56.0g、0.24mol)およびNBS(45.4g、0.25mol)のテトラクロロメタン(480mL)中の撹拌混合物をアルゴン雰囲気下で70℃に加熱した。AIBN(4.03g、24mmol)を添加し、反応混合物を65℃で18時間撹拌した。混合物をRTに冷却し、ジクロロメタンおよび水で希釈し、層を分離した。有機層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、乾燥するまで蒸発させた。粗残渣をシクロヘキサン/EtOAc100:0から95:5のシリカゲル(750gのプレパックドカラム)によるフラッシュクロマトグラフィに供して、表題の化合物を白色の固体として得た(mp:58〜63℃)。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.11(d,2H),7.55(d,2H),4.53(s,2H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.32(s).
3−[4−(ジブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールを、副生成物として、白色の固体として単離した(mp:61〜66℃)。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.15(d,2H),7.73(d,2H),6.68(s,1H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.34(s).
ステップ3b:3−[4−(ジブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールからの3−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
Figure 0006937760
3−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールおよび3−[4−(ジブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(10.2g)のアセトニトリル(95mL)、水(1.9mL)およびDIPEA(6.20ml、35.7mmol)中の撹拌した1:9比率混合物にジエチルホスファイト(4.7mL、35.7mmol)を5℃で添加した。混合物を5〜10℃で2時間撹拌し、水および1M HClを添加し、アセトニトリルを減圧下で蒸発させた。白色のスラリーをジクロロメタンで3回抽出した。組み合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。溶剤を減圧下で除去し、得られた粗残渣をシクロヘキサン/EtOAc99:1から9:1のシリカゲル(40gのプレパックドカラム)によるフラッシュクロマトグラフィに供して、3−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールを得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.11(d,2H),7.55(d,2H),4.53(s,2H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.32(s).
ステップ4:3−[4−(イミダゾール−1−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
3−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(100mg、0.31mmol)、イミダゾール(1.5当量、0.46mmol)および炭酸カリウム(2当量、0.62mmol)のアセトニトリル(3.0mL)中の溶液をマイクロ波オーブン中において、30分間にわたり120℃で加熱した。固形分をろ過により除去し、酢酸エチルで洗浄し、母液を蒸発させて粗残渣を得た。さらに、溶剤を減圧下で除去し、得られた残渣をシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィ(シクロヘキサン:EtOAc溶離液勾配1:0から0:1)により精製して、3−[4−(イミダゾール−1−イルメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールを黄色の固体として得た。LC/MS(方法A)保持時間=0.69分間、295(M+H)。mp:45〜55℃
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.22(d,2H),7.61(d,2H),7.28(d,2H),7.14(s,1H),5.20(s,2H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.39(s).
実施例2:この実施例は、3−[4−[(4−シクロペンチルトリアゾール−1−イル)メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(表T1の化合物1.24)の調製を例示する。
Figure 0006937760
3−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(153mg、0.49mmol)の溶液をジメチルホルムアミド(1.5mL)、イソプロパノール(1mL)および水(1mL)中に溶解させた。得られた白色の懸濁液にアジ化ナトリウム(64mg)、硫酸銅(II)(28mg)およびシアン化銅(18mg)を導入した。目の細かいベージュ色の懸濁液にエチニルシクロペンタン(0.06mL)およびトリエチルアミン(1mL)を導入し、明るい緑色の濁った溶液をRTで一晩撹拌した。混合物を、水およびEtOAcを含む分離漏斗に注ぎ入れ、層を分離し、次いで水性の画分を酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を緑色の油として得た。粗生成物をシリカゲルによるコンビフラッシュクロマトグラフィ(ヘプタン:EtOAc溶離液勾配99:1から1:1)に供して、3−[4−[(4−シクロペンチルトリアゾール−1−イル)メチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールを白色の固体として得た。LC/MS(方法A)保持時間=1.10分間、364(M+H)。mp:117〜119℃
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.12(d,2H),7.39(d,2H),7.22(s,1H),5.57(s,1H),3.18(m,1H),2.09(m,2H),1.75(m,2H),1.70(m,4H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.39(s).
実施例3:この実施例は、3−[4−[1−(6−メトキシ−3−ピリジル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(以下の表T1の化合物1.42)の調製を例示する。
Figure 0006937760
ステップ1:4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゾイルクロリドの調製
Figure 0006937760
4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]安息香酸(4.00g、15.0mmol)をジクロロメタン(90mL)中に懸濁させ、DMF(0.01mL、0.150mmol)、続いて塩化オキサリル(1.46mL、16.5mmol)を添加した。混合物を還流で2時間加熱した。混合物を減圧下で蒸発させて、4.15gの4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゾイルクロリドを黄色の固体として得た。
ステップ2:N−メトキシ−N−メチル−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンズアミドの調製
Figure 0006937760
ステップ1(4.15g、14.6mmol)からの4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゾイルクロリドのジクロロメタン(20mL)中の溶液を室温でN−メトキシメタンアミン(1.10g、17.5mmol)およびトリエチルアミン(3.10mL、21.8mmol)のジクロロメタン(80mL)中の撹拌溶液に滴下した。混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、水中に注ぎ入れ、ジクロロメタンで2回抽出した。組み合わせた有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した。溶剤を減圧下で除去し、得られた粗残渣をシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィ(ヘプタン:EtOAc溶離液勾配9:1〜65:35)に供して、4.12gのN−メトキシ−N−メチル−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンズアミドを固体として得た。LC/MS(方法A)保持時間=0.97分間、302(M+H)。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm:8.18(d,2H),7.84(d,2H),3.56(s,3H),3.40(s,3H).
ステップ3:4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンズアルデヒドの調製
Figure 0006937760
攪拌機、温度計を備えた75mLの多首フラスコ中において、−78℃、アルゴン雰囲気下でトルエン中の1.0MのDIBAL−H(16mL、16.0mmol)をN−メトキシ−N−メチル−4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンズアミド(4.10g、13.3mmol)の2−メチルテトラヒドロフラン(90mL)中の溶液に滴下した。混合物を−78℃で2時間撹拌し、1時間かけて温度を0℃に昇温させた。完全な転換がLC−MSにより観察された。塩化アンモニウム飽和溶液を滴下することにより混合物を失活させた。白色の固体が析出した。完全に可溶化するまで4M HClを添加した。混合物を酢酸エチルで3回抽出した。組み合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、粗生成物をベージュ色の固体として得た。粗生成物をシリカゲルによるコンビフラッシュクロマトグラフィ(ヘプタン:EtOAc溶離液勾配99:1〜90:10)に供して、2.93gの4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンズアルデヒドを白色の固体として得た。mp:40〜50℃。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:10.12(s,1H),8.31(d,2H),8.05(d,2H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.29(s).
ステップ4:1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エタノールの調製
Figure 0006937760
乾燥させた50mLのフラスコ中において、アルゴン雰囲気下で4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンズアルデヒド(1.36mol)をTHF(10mL)に溶解させ、ドライアイスアセトン浴で−78℃に冷却した。この溶液に臭化メチルマグネシウム(0.70mL、ジエチルエーテル中に2.03M)を滴下して導入した。混合物を1時間にわたり−78℃で撹拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液で失活させた。ドライアイス浴を外し、反応を室温で5分間撹拌し、次いで酢酸エチルで抽出した。組み合わせた有機物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、粗生成物を無色の油として得た。粗生成物をシリカゲルによるコンビフラッシュクロマトグラフィ(ヘプタン:EtOAc溶離液勾配99:1から1:1)に供して、1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エタノールを白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.12(d,2H),7.54(d,2H),5.00(s,1H),1.54(d,3H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.31(s).
ステップ5:1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エタノンの調製
Figure 0006937760
乾燥させた50mLのフラスコ中において、アルゴン雰囲気下で1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エタノール(1.36mol)をジクロロメタン(10mL)中に溶解させた。この溶液に酸化マンガン(40.6mmol)を導入し、不均一な混合物を一晩、RTで撹拌した。次いで、この反応溶液を、セライトパッドを通してろ過し、ジクロロメタンで洗浄した後、組み合わせた有機物を減圧下で濃縮して粗1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エタノンを白色の固体として得、これをさらに精製することなくそのまま用いた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm:8.24(d,2H),8.12(d,2H),2.67(s,1H),1.56(d,3H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δppm:−65.39(s).
ステップ6:4−メチル−N−[(E)−1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エチリデンアミノ]ベンゼンスルホンアミドの調製
Figure 0006937760
乾燥させた50mLのフラスコ中において、アルゴン雰囲気下で1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エタノン(1.05mol)をメタノール(10mL)中に溶解させた。この溶液に4−メチルベンゼンスルホノヒドラジド(1.16mmol)を導入し、得られた白色の懸濁液を一晩にわたりRTで撹拌した。次いで、この反応溶液を減圧下で濃縮して、粗4−メチル−N−[(E)−1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エチリデンアミノ]ベンゼンスルホンアミドを白色の固体として得、これをさらに精製することなくそのまま用いた。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.12(d,2H),7.93(d,2H),7.81(d,2H),7.60(sbr,1H),7.36(d,2H),2.44(s,3H),2.17(s,3H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.34(s).
ステップ7:3−[4−[1−(6−メトキシ−3−ピリジル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
乾燥させた10mLのフラスコ中において、アルゴン雰囲気下で4−メチル−N−[(E)−1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エチリデンアミノ]ベンゼンスルホンアミド(0.47mol)をジオキサン(1.4mL)中に溶解させた。この溶液に2−メトキシピリジンボロン酸(0.71mmol)を導入し、得られたベージュ色の懸濁液を3時間にわたり110℃で撹拌した。RTに冷却した後、次いで反応溶液を減圧下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルによるコンビフラッシュクロマトグラフィ(シクロヘキサン:EtOAc溶離液勾配99:1から4:1)に供して、3−[4−[1−(6−メトキシ−3−ピリジル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールを黄色の油として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.07(d,1H),8.03(d,2H),7.38(d,1H),7.36(d,2H),6.69(d,1H),4.18(q,1H),3.92(s,3H),1.67(d,3H).
19F NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:−65.38(s).
実施例4:この実施例は、3−[4−[1−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(以下の表T1の化合物1.303)の調製を例示する。
Figure 0006937760
ステップ1:3−[4−(1−ブロモエチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
Figure 0006937760
氷浴を用いて0℃に冷却した1−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エタノール(1.15g、4.45mmol)のジクロロメタン(15mL)中の溶液にトリブロモホスファン(0.465ml、4.90mmol)を30分間かけて添加し、反応混合物を1.5時間撹拌した。次いで、氷浴を用いて内容物を冷却し、10%二亜硫酸二ナトリウム(50ml)を導入した。15分後、水性層をジクロロメタンで抽出し、すべてを組み合わせた有機層を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣を、シクロヘキサンを溶離液として用いるシリカゲルによるコンビフラッシュクロマトグラフィにより精製して、純粋な3−[4−(1−ブロモエチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(1g、71%収率)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ ppm:8.07(m,2H),7.75(m,2H),5.76(s,1H),5.59(q,1H),2.02(d,3H).
ステップ2:3−[4−[1−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製。
3−[4−(1−ブロモエチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(150mg、0.47mmol)、3,5−ジメチルピラゾール(0.07g、0.70mmol)および炭酸カリウム(0.130g、0.93mmol)をマイクロ波バイアル中においてアセトニトリル(5mL)に溶解させた。次いで、混合物をマイクロ波中において100℃で30分間加熱した。この反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。すべてを組み合わせた有機層を塩水溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣をシリカゲルによるコンビフラッシュクロマトグラフィ(シクロヘキサン:EtOAc溶離液勾配92:8)により精製して、純粋な3−[4−[1−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(55mg、35%)を明るい黄色のガム状の塊として得た。LC/MS(方法C)保持時間=1.61分間、337(M+H)。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.04(d,2H),7.25(m,2H),5.87(s,1H),5.41(q,1H),2.30(s,3H),2.12(s,3H),1.95(d,3H).
実施例5:この実施例は、3−[4−[2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(以下の表T1の化合物1.309)の調製を例示する。
Figure 0006937760
ステップ1:3−[4−(2−ブロモエチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
Figure 0006937760
4−(2−ブロモエチル)ベンゾニトリル(2.0g、9.5mmol)のエタノール(32mL)中の溶液に塩酸ヒドロキシルアミン(2当量、19mmol)、続いてトリエチルアミン(4.5当量、43mmol)を添加した。この反応の内容物を周囲温度で12時間撹拌し、次いで揮発物を減圧下で除去した。得られた粗生成物塊をテトラヒドロフラン(60mL)中に溶解し、氷浴を用いて0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸無水物(3当量、29mmol)をゆっくりと導入し、続いてピリジン(4当量、38mmol)を0℃で滴下した。25℃に温め、5時間攪拌した後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。すべてを組み合わせた有機層を1N HClおよび塩水溶液で洗浄した。このようにして得た有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣を、ヘキサン中の30%酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、純粋な3−[4−(2−ブロモエチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(1.75g、57%収率)を無色のガム状の塊として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.09(d,2H),7.39(d,2H),3.62(t,2H),3.26(t,2H).
ステップ2:3−[4−[2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾールの調製
マイクロ波バイアル中において、3−[4−(2−ブロモエチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(0.150g、0.467mmol)、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール(1.5当量、0.701mmol)および炭酸カリウム(0.30g、0.934mmol)をアセトニトリル(5mL)中に溶解させ、混合物をマイクロ波の照射下において30分間にわたり100℃で加熱した。次いで、反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。すべてを組み合わせた有機層を水および塩水溶液で洗浄した。このようにして得た有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣を、ヘキサン中の30%酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、純粋な3−[4−[2−(3,5−ジメチルピラゾール−1−イル)エチル]フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(0.03g、16%収率)を無色のガム状の塊として得た。LC/MS(方法C)保持時間=1.67分間、337(M+H)。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ ppm:8.03(m,2H),7.19(m,2H),5.73(s,1H),4.21(t,2H),3.21(t,2H),2.28(s,3H),1.88(s,3H).
実施例6:この実施例は、エチル1−[2−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−イル]フェニル]エチル]ピラゾール−4−カルボキシレート(以下の表T1の化合物1.310)の調製を例示する。
Figure 0006937760
3−[4−(2−ブロモエチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(0.150g、0.467mmol)およびエチル1H−ピラゾール−4−カルボキシレート(0.03g、0.08mmol)をアセトニトリル(1mL)中に懸濁させ、炭酸カリウム(0.30g、0.934mmol)を導入し、混合物を16時間撹拌した。次いで、反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。すべてを組み合わせた有機層を水および塩水溶液で洗浄した。このようにして得た有機層を無水Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣を、ヘキサン中の30%酢酸エチルを溶離液として用いるシリカゲルによるフラッシュクロマトグラフィにより精製して、純粋なエチル1−[2−[4−[5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]フェニル]エチル]ピラゾール−4−カルボキシレート(0.03g、20%収率)を白色の固体として得た。MP:108〜110℃。LC/MS(方法C)保持時間=1.57分間、381(M+H)。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δppm:8.05(m,2H),7.96(s,1H),7.69(s,1H),7.23(m,2H),4.41(t,2H),4.28(q,2H)3.30(t,2H),1.33(m,3H).
適切な構築ブロック(式(II)および(III)の化合物)を用いて、以下の基本手順を組み合わせで行って式(I)の化合物を得た。以下の組み合わせたプロトコルで調製した化合物を、LC/MS方法Bを用いて分析した。
Figure 0006937760
例示のために、3−[4−(ブロモメチル)フェニル]−5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(1000μLのアセトニトリル中に0.03mmol)を式(II)のアミン誘導体(0.03mmol)、炭酸カリウム(0.06mmol)を含有するマイクロ波バイアルに移し、パラレルマイクロ波装置中において、マイクロ波の照射下において120℃で20分間撹拌した。窒素流下で溶剤を除去した。得られた粗残渣をMeOH(250μL)およびDMA(500μL)の混合物中に可溶化し、そのまま分取LC/MS精製に供したところ、式(I)の化合物が得られた。NMR技術により異性体の構造を指定した。
表T1:式(I)の化合物の融点(mp)および/またはLC/MSデータ(保持時間(t R )):
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
Figure 0006937760
生物学的実施例
ウェルプレートにおける葉片テストの一般的な例:
様々な植物種の葉片または葉切片を温室中で成長した植物から切り取る。切り取った葉片または切片をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の素寒天培地の上に載せる。葉片に、植菌前(予防的)または植菌後(治癒的)にテスト液を噴霧する。テストされるべき化合物は、DMSO溶液(最大10mg/mL)として調製し、それを噴霧直前に0.025%のTween20で適切な濃度に希釈する。植菌した葉片または切片を、各々のテストシステムに従って規定の条件(温度、相対湿度、光など)下でインキュベートする。病害レベルの単一評価は、病原体応答系に依存して、植菌の3〜14日後に実施する。未処理の検査用の葉片または切片と比べて病害防除割合を次に計算する。
ウェルプレートにおける液体培養テストの一般的な例
真菌の液体培養物からフレッシュに、または極低温保管からのいずれかで調製された真菌の菌糸体断片または分生子懸濁液を栄養液体培地に直接混合する。テスト化合物のDMSO溶液(最大10mg/ml)を0.025%のTween20で50倍希釈し、この溶液の10μLをマイクロタイタープレート(96ウェル型)にピペットで入れる。真菌胞子/菌糸体断片を含有する栄養液体培地を次に添加して被験化合物の最終濃度を得る。テストプレートを24℃および96%相対湿度で暗所にてインキュベートする。真菌成長の阻害を、病原体応答系に依存して、2〜7日後に測光法により測定し、未処理検査用のものと比べて抗真菌活性割合を計算する。
実施例1:プッシニア・レコンディタf.sp.トリティシ(Puccinia recondita f.sp.Tritici)に対する殺菌活性/コムギ/葉片予防的(褐さび病)
コムギの葉切片(cv.Kanzler)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天の上に載せ、水に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。適用から1日後、葉片に真菌の胞子懸濁液を植菌した。気候キャビネットにおいて、12時間の光/12時間の暗闇の光環境下において19℃および75%相対湿度で植菌葉切片をインキュベートし、化合物の活性を、未処理の検査用の葉切片に適切なレベルの病害損傷が現れた時点で(適用から7〜9日後に)、未処理のものと比べて病害防除割合として評価した。
適用配合物中200ppmでの以下の化合物が、大幅な病害発生を示す、同じ条件下での未処理対照葉片と比べた場合にこのテストにおいて少なくとも80%の病害防除をもたらす。
化合物(表T1から)1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、1.10、1.11、1.12、1.15、1.16、1.18、1.19、1.21、1.22、1.23、1.24、1.25、1.26、1.27、1.28、1.29、1.30、1.32、1.33、1.34、1.35、1.36、1.37、1.39、1.40、1.41、1.42、1.43、1.44、1.45、1.46、1.47、1.48、1.49、1.50、1.52、1.53、1.55、1.56、1.57、1.58、1.60、1.61、1.62、1.63、1.65、1.67、1.73、1.74、1.75、1.76、1.79、1.80、1.81、1.82、1.83、1.85、1.86、1.87、1.88、1.89、1.90、1.91、1.93、1.94、1.95、1.96、1.99、1.101、1.102、1.105、1.107、1.108、1.109、1.112、1.118、1.119、1.120、1.121、1.122、1.123、1.124、1.125、1.126、1.128、1.129、1.131、1.132、1.133、1.135、1.136、1.137、1.139、1.141、1.144、1.145、1.146、1.147、1.148、1.149、1.150、1.151、1.154、1.156、1.157、1.158、1.171、1.174、1.186、1.192、1.193、1.200、1.203、1.204、1.206、1.207、1.208、1.209、1.212、1.213、1.214、1.215、1.219、1.222、1.224、1.226、1.229、1.232、1.233、1.236、1.237、1.238、1.239、1.240、1.243、1.244、1.245、1.246、1.247、1.248、1.249、1.250、1.251、1.252、1.253、1.254、1.255、1.256、1.259、1.260、1.261、1.262、1.263、1.265、1.266、1.267、1.268、1.269、1.270、1.271、1.273、1.274、1.275、1.276、1.277、1.278、1.279、1.280、1.281、1.282、1.283、1.285、1.286、1.287、1.288、1.289、1.290、1.292、1.294、1.295、1.296、1.297、1.298、1.299、1.301、1.302、1.303、1.304、1.305、1.306、1.308、1.310および1.312。
実施例2:プッシニア・レコンディタf.sp.トリティシ(Puccinia recondita f.sp.Tritici)に対する殺菌活性/コムギ/葉片治癒的(褐さび病)
コムギの葉切片(cv.Kanzler)をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の寒天の上に載せる。葉切片に次に真菌の胞子懸濁液を植菌する。プレートを19℃および75%相対湿度で暗闇中に保管した。水に希釈した配合したテスト化合物を植菌から1日後に適用する。気候キャビネットにおいて、12時間の光/12時間の暗闇の光環境下において19℃および75%相対湿度で葉切片をインキュベートし、化合物の活性を、未処理の検査用の葉切片に適切なレベルの病害損傷が現れた時点で(適用から6〜8日後に)、未処理のものと比べて病害防除割合として評価した。
適用配合物中200ppmでの以下の化合物が、大幅な病害発生を示す、同じ条件下での未処理対照葉片と比べた場合にこのテストにおいて少なくとも80%の病害防除をもたらす。
化合物(表T1から)1.1、1.2、1.3、1.5、1.6、1.8、1.9、1.10、1.11、1.15、1.16、1.18、1.19、1.22、1.23、1.25、1.26、1.27、1.30、1.32、1.33、1.34、1.35、1.36、1.38、1.39、1.40、1.41、1.42、1.43、1.44、1.45、1.46、1.49、1.54、1.55、1.56、1.61、1.62、1.67、1.71、1.76、1.77、1.78、1.79、1.80、1.81、1.82、1.83、1.85、1.86、1.87、1.88、1.89、1.90、1.91、1.93、1.96、1.97、1.99、1.101、1.102、1.118、1.119、1.120、1.121、1.123、1.124、1.128、1.129、1.131、1.132、1.133、1.134、1.135、1.136、1.137、1.141、1.143、1.144、1.145、1.146、1.147、1.148、1.149、1.150、1.151、1.154、1.156、1.174、1.192、1.200、1.203、1.206、1.207、1.208、1.209、1.213、1.214、1.215、1.219、1.222、1.226、1.229、1.232、1.233、1.236、1.237、1.238、1.239、1.243、1.244、1.245、1.246、1.247、1.248、1.253、1.254、1.255、1.256、1.258、1.259、1.260、1.261、1.263、1.264、1.265、1.266、1.267、1.268、1.269、1.270、1.271、1.272、1.273、1.274、1.275、1.277、1.279、1.280、1.281、1.283、1.285、1.287、1.288、1.290、1.291、1.292、1.293、1.294、1.295、1.296、1.297、1.298、1.299、1.302 1.303、1.304、1.305、1.306および1.312。
実施例3:ファコプソラ・パチリジ(Phakopsora pachyrhizi)に対する殺菌活性/大豆/葉片予防的(アジア大豆さび病)
大豆の葉片をマルチウェルプレート(24ウェル型)中の素寒天培地上に載せ、水に希釈した配合したテスト化合物を噴霧する。適用から1日後、葉片に、葉下面上に胞子懸濁液を噴霧することによって植菌する。20℃および75%相対湿度で暗闇中24〜36時間の気候キャビネットにおけるインキュベーション期間後、葉片を12時間の光/1日および75%相対湿度で20℃に保つ。化合物の活性を、未処理の検査用の葉片に適切なレベルの病害損傷が現れた時点で(適用から12〜14日後に)、未処理のものと比べて病害防除割合として評価する。
適用配合物中200ppmでの以下の化合物が、大幅な病害発生を示す、同じ条件下での未処理対照葉片と比べた場合にこのテストにおいて少なくとも80%の病害防除をもたらす。
化合物(表T1から)1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.9、1.10、1.11、1.15、1.16、1.17、1.18、1.19、1.20、1.21、1.22、1.23、1.24、1.25、1.26、1.27、1.28、1.30、1.32、1.33、1.34、1.35、1.36、1.39、1.40、1.41、1.42、1.43、1.49、1.56、1.59、1.61、1.79、1.85、1.86、1.87、1.88、1.90、1.91、1.93、1.96、1.99、1.101、1.102、1.129、1.136、1.146、1.147、1.148、1.149、1.150、1.151、1.152、1.153、1.154、1.156、1.157、1.158、1.171、1.174、1.177、1.184、1.185、1.186、1.187、1.190、1.192、1.193、1.194、1.195、1.198、1.200、1.201、1.203、1.204、1.205、1.206、1.207、1.208、1.209、1.212、1.213、1.214、1.215、1.219、1.222、1.223、1.224、1.226、1.227、1.228、1.229、1.230、1.232、1.233、1.236、1.237、1.238、1.239、1.240、1.243、1.244、1.245、1.246、1.247、1.248、1.252、1.253、1.256、1.259、1.260、1.261、1.263、1.264、1.265、1.266、1.267、1.268、1.270、1.273、1.274、1.275、1.276、1.277、1.278、1.279、1.280、1.283、1.285、1.286、1.288、1.290、1.303、1.304、1.305、1.306、1.310および1.312。
実施例4:グロメレラ・ラゲナリウム(Glomerella lagenarium)(コレトトリカム・ラゲナリウム(Colletotrichum lagenarium))に対する殺菌活性液体培養/キュウリ/予防的(炭疽病)
極低温保管からの真菌の分生子を栄養液体培地(PDB−ポテトデキストロースブロス)に直接混合する。テスト化合物の(DMSO)溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)へ入れた後、真菌胞子を含有する栄養液体培地を添加する。テストプレートを24℃でインキュベーションし、成長の阻害を適用から3〜4日後に測光法により測定する。
適用配合物中20ppmでの以下の化合物が、大幅な病害発生を示す、同じ条件下での未処理対照と比べた場合にこのテストにおいて少なくとも80%の病害防除をもたらす。
化合物(表T1から)1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、1.10、1.15、1.16、1.17、1.18、1.19、1.20、1.21、1.22、1.23、1.24、1.25、1.26、1.27、1.28、1.29、1.30、1.32、1.33、1.34、1.35、1.36、1.37、1.38、1.39、1.40、1.41、1.42、1.43、1.44、1.45、1.46、1.47、1.48、1.49、1.50、1.51、1.52、1.54、1.55、1.56、1.57、1.58、1.59、1.60、1.61、1.62、1.63、1.64、1.65、1.66、1.67、1.68、1.69、1.70、1.72、1.73、1.74、1.75、1.76、1.77、1.79、1.80、1.81、1.82、1.83、1.84、1.85、1.86、1.87、1.88、1.89、1.90、1.91、1.92、1.93、1.94、1.95、1.96、1.97、1.98、1.99、1.100、1.101、1.102、1.103、1.104、1.106、1.107、1.108、1.109、1.110、1.111、1.112、1.113、1.114、1.115、1.116、1.117、1.118、1.119、1.120、1.121、1.122、1.124、1.126、1.127、1.128、1.129、1.130、1.131、1.132、1.133、1.135、1.136、1.137、1.138、1.140、1.142、1.143、1.144、1.146、1.147、1.148、1.149、1.150、1.151、1.152、1.154、1.157、1.158、1.171、1.174、1.184、1.185、1.186、1.188、1.189、1.190、1.191、1.192、1.193、1.194、1.198、1.200、1.203、1.204、1.205、1.206、1.207、1.208、1.209、1.212、1.213、1.214、1.215、1.219、1.222、1.223、1.224、1.226、1.227、1.228、1.229、1.232、1.233、1.236、1.237、1.238、1.239、1.240、1.243、1.244、1.245、1.246、1.247、1.248、1.249、1.250、1.251、1.252、1.253、1.254、1.255、1.256、1.257、1.258、1.259、1.260、1.261、1.262、1.263、1.264、1.265、1.266、1.267、1.268、1.269、1.270、1.273、1.274、1.275、1.276、1.277、1.278、1.279、1.280、1.281、1.283、1.284、1.285、1.286、1.287、1.288、1.289、1.290、1.292、1.294、1.295、1.296、1.297、1.298、1.2991.302。1.303、1.304、1.305、1.306、1.307、1.309および1.312。
実施例5:ウロマイセスビシエ−ファビエ(Uromyces viciae−fabae)に対する殺菌活性/ソラマメ/葉片予防(ソラマメさび病(Faba−bean rust))
ソラマメ葉片をマルチウェルプレート(96ウェル型)中の素寒天上に載せ、アセトンで希釈した10μlの配合したテスト化合物および拡展剤を葉片上にピペットする。適用した2時間後、下部の葉の表面に胞子懸濁液を吹付けることにより葉片に播種する。葉片を、気候キャビネット中において、22℃、18時間の光および70%の相対湿度でインキュベートする。化合物の活性を、適切なレベルの病害による損傷が未処理の検査用葉切片に現われた時点で(適用から12日間後)、未処理のものと比した病害防除割合として評価する。
以下の化合物は、適用される配合物中100ppmで、このテストにおいて、同一の条件下において大幅な病害の発生が見られた未処理の対照葉片と比して、少なくとも80%の病害防除をもたらす。
化合物(表T1から)1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、1.10、1.11、1.12、1.13、1.14、1.15、1.16、1.17、1.18、1.19および1.20。

Claims (16)

  1. 式(I):
    Figure 0006937760
    (式中、
    nは、1または2であり;
    1は、NまたはCR1を表し、ここで、R1は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表し;
    2は、NまたはCR2を表し、ここで、R2は、水素、ハロゲン、メチル、エチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシを表し;
    3は、NまたはCR3を表し、ここで、R3は、水素またはハロゲンを表し;
    4は、NまたはCR4を表し、ここで、R4は、水素またはハロゲンを表し;
    ここで、A1、A2、A3およびA4の0個、または1個、または2個は、Nであり;
    5およびR6は、水素、C1-4アルキル、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチルおよびジフルオロメチルから独立して選択され、または
    5およびR6は、それらが共有する炭素原子と一緒になってシクロプロピルを形成し; Zは、 2 、Z 4 またはZ6から選択され;
    2 は、C−C結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロアリールを表し、ここで、前記ヘテロアリール部分は、5員または6員芳香族環であって、環系中に1個の窒素原子を含有し、および任意選択により、O、S、N、またはNR7からなる群から独立して選択される1、2または3個の追加の環員を含む5員または6員芳香族環であり;
    7は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、C1-4アルキルスルホニル、N−C1-2アルキルアミノスルホニルまたはN,N−ジC1-2アルキルアミノスルホニルであり;
    2 について、前記テロアリール部分は、R8から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
    8は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノであり;
    4 は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロアリールを表し、ここで、前記ヘテロアリール部分は、環系中に1〜4個の窒素原子を含有する5員芳香族環であり;
    4 について、前記テロアリール部分は、R10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
    ここで、R10は、
    (i)シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4ハロアルコキシ、C1-4アルキルスルファニル、C1-4アルキルスルフィニル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4ハロアルキルスルファニル、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N−C2-4アルケニルアミノカルボニル、N−C2-4アルキニルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、N−モルホリノアミノカルボニル、N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、N−C1-4アルキル−N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、C1-4アルコキシカルボニルアミノ、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、N−C1-4アルコキシC1-4アルキルアミノカルボニル、フェニルカルボニルオキシC1-4アルキル、フェニルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシ、C1-4ハロアルキルカルボニルオキシ、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキルもしくは(C1-4アルキル)3Si−;または
    (ii)−C(O)N(Ra)(Rb
    (ここで、Raは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2ハロアルコキシC1-4アルキル、C3-5アルケニル、C3-5アルキニル、アミノC1-4アルキル、N−C1-4アルキルアミノC1-4アルキル、N,N−ジC1-4アルキルアミノC1-4アルキル、ホルミル、C1-4アルキルカルボニル、C3-4シクロアルキルカルボニル、C1-4ハロアルキルカルボニル、C1-4アルキルカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、N−C1-4アルキルアミノカルボニルC1-4アルキル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルファニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニル、C1-4アルキルスルホニルC1-4アルキル、C1-4アルキルスルホニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキルまたはC1-4ハロアルキルカルボニルアミノC1-4アルキルであり、および
    bは、水素、ヒドロキシル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C3-4アルケニル、C3-4アルキニル、C3-4シクロアルキル、C3-4シクロアルキルC1-2アルキル、C1-4アルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4ハロアルケニルオキシまたはC3-4アルキニルオキシであり;または
    aおよびRbは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、O、S、S(O)2、C(O)およびNRcから選択される追加のヘテロ原子または基を任意選択により含有する4、5または6員環を形成し、ここで、Rcは、水素、メチル、メトキシ、ホルミルまたはアシルである);または
    (iii)−C(O)O−Rd
    (ここで、Rdは、水素、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4シアノアルキル、ヒドロキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2アルコキシC1-2アルコキシC1-4アルキル、C1-2ハロアルコキシC1-4アルキル、C3-5アルケニル、C3-4ハロアルケニル、C3-4アルケニルオキシC1-4アルキル、C3-5アルキニル、C3-4アルキニルオキシC1-4アルキル、N−C1-3アルキルアミノC1-4アルキル、N,N−ジ−C1-3アルキルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキルまたはC1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキルである)
    を表し;または
    4について、前記ヘテロアリール部分は、R11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択によりさらに置換されており;
    ここで、R11は、
    (i)C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-2アルキル、N−C3-8シクロアルキルアミノカルボニル、N−C3-8シクロアルキルC1-2アルキルアミノカルボニル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、フェノキシC1-2アルキル、フェニルC1-2アルキルスルファニル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル、ヘテロアリールオキシC1-2アルキル、N−ヘテロアリールアミノカルボニル(ここで、前記ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-6アルキル、ヘテロシクリルカルボニル(ここで、前記ヘテロシクリル部分は、N、OおよびSから個々に選択される1または2個のヘテロ原子を含む4員〜6員非芳香族環である)、ベンゾジオキソリル(ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロシクリルおよびベンゾジオキソリル部分のいずれも、R12から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている);または
    (ii)−C(O)N(Re)(Rf
    (ここで、Reは、C3-5シクロアルキル、C3-5シクロアルキルC1-2アルキル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-2アルキル(ここで、前記ヘテロシクリル部分は、O、S、NまたはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の環員を含む4員〜6員非芳香族環であり、ただし、前記複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない)、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル(ここで、前記ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)であり、
    ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、ヒドロキシル、アミノ、ホルミル、アシル、シアノ、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシもしくはジフルオロメトキシから選択される、同一であってももしくは異なっていてもよい1もしくは2個の置換基によって任意選択により置換されており、または前記シクロアルキルもしくはヘテロシクリル部分は、オキソ(=O)である1もしくは2個の基によって任意選択により置換されており、および
    fは、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ C1-4ハロアルキル、C3-4アルケニル、C3-4アルキニル、C3-4シクロアルキルまたはC3-4シクロアルキルC1-2アルキルである);または
    (iii)−C(O)O−Rg
    (ここで、Rgは、C3-5シクロアルキル、C3-5シクロアルキルC1-2アルキル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1-2アルキル(ここで、前記ヘテロシクリル部分は、O、S、NまたはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の環員を含む4員〜6員非芳香族環であり、ただし、前記複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない)、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル(ここで、前記ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)であり、
    ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリルまたはヘテロアリール部分は、ヒドロキシル、ホルミル、アシル、シアノ、ハロゲン、メチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシまたはジフルオロメトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されており、または前記シクロアルキルもしくはヘテロシクリル部分は、オキソ(=O)である1もしくは2個の基によって任意選択により置換されている);または
    (iv)(C1-4アルキル)−O−N=C(Rh)−、(C1-4ハロアルキル)−O−N=C(Rh)−、(C2-4アルケニル)−O−N=C(Rh)、(C2-4アルキニル)−O−N=C(Rh)−、ベンジル−O−N=C(Rh)−(ここで、Rhは、水素またはメチルである)
    を表し;
    12は、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチル、ホルミル、メトキシ、エトキシ、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシまたはエトキシカルボニルであり;
    6 は、C−N結合を介してC(R5)(R6)に結合したヘテロジアリールを表し、ここで、前記ヘテロジリール部分は、9員ジ芳香族系であって、前記環系中に1〜4個の窒素原子を含有する9員ジ芳香族系であり;
    ここで 6 について、前記テロジアリール部分は、R14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2、3または4個の置換基によって任意選択により置換されており;
    14は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、C1-4アルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C1-4ハロアルキル、シアノC1-4アルキル、C2-4ハロアルケニル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルコキシ、C3-4アルケニルオキシ、C3-4アルキニルオキシ、N−C1-4アルキルアミノ、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニルアミノ、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルアミノであ;または
    6 について、前記テロジアリール部分は、R15から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されており;
    15は、ピリジニル、ベンゾジオキソリルオキシ、フェノキシまたはフェニルスルファニルであり、ここで、フェノキシおよびフェニルスルファニルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている)の化合物またはその塩もしくはN−オキシド。
  2. 1は、NまたはCR1であり、ここで、R1は、水素、クロロ、フルオロ、メチル、メトキシまたはトリフルオロメチルであり、かつA2、A3およびA4は、C−Hである、請求項1に記載の化合物。
  3. 1、A2、A3およびA4は、C−Hである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 3は、CR3であり、かつR3は、ハロゲンであり、かつA1、A2およびA4は、C−Hである、請求項1に記載の化合物。
  5. 5およびR6は、水素であり、またはR5は、水素であり、かつR6は、メチルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Zは、Z4である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 4の前記ヘテロアリール部分は、R10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;
    10は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-4アルキル、C1-4アルキルスルファニル、C1-4ハロアルキルスルファニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノ、ホルミル、ヒドロキシカルボニル、C1-4アルキルカルボニル、C1-4アルコキシカルボニル、C3-4アルケニルオキシカルボニル、C3-4アルキニルオキシカルボニル、アミノカルボニル、N−C1-4アルキルアミノカルボニル、N−C3-4アルケニルアミノカルボニル、N−C2-4アルキニルアミノカルボニル、N,N−ジC1-4アルキルアミノカルボニル、N−モルホリノアミノカルボニル、N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、N−C1-4アルキル−N−C1-4アルコキシアミノカルボニル、N−C1-4アルコキシC1-4アルキルアミノカルボニル、フェニルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、C1-4アルキルカルボニルアミノC1-4アルキル、C1-4アルコキシカルボニルアミノC1-4アルキルまたは(C1-4アルキ)3Si−であり;または
    4は、R11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR10から選択される1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されており;
    ここで、R11は、C3-6シクロアルキル、C3-6シクロアルキルC1-2アルキル、N−C3-6シクロアルキルアミノカルボニル、N−C3-6シクロアルキルC1-2アルキルアミノカルボニル、C3-4シクロアルコキシカルボニル、C3-4シクロアルキルC1-2アルコキシカルボニル、フェニル、フェニルC1-2アルキル、フェノキシC1-2アルキル、フェニルC1-2アルキルスルファニル、N−フェニルアミノカルボニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルカルボニル(ここで、前記ヘテロシクリル部分は、O、S、NまたはS(O)2からなる群から独立して選択される1、2または3個の環員を含む4員〜6員非芳香族環であり、ただし、前記複素環は、OおよびSから選択される2個の隣接する原子を含有することはできない)、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1-2アルキル、ヘテロアリールオキシC1-2アルキル(ここで、前記ヘテロアリール部分は、N、OおよびSから個々に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含む5員または6員芳香族環である)、ベンゾジオキソリルであり、ここで、前記シクロアルキル、フェニル、ヘテロシクリル、ヘテロアリールおよびベンゾジオキソリル部分のいずれも、R12から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており;および
    12は、フルオロ、クロロ、ブロモ、メチル、エチルまたはメトキシである、請求項6に記載の化合物。
  8. 4は、ピラゾリル、イミダゾリルまたはトリアゾリルであり、ここで、ピラゾリル、イミダゾリルまたはトリアゾリルは、R10から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1または2個の置換基によって任意選択により置換されており;またはピラゾリル、イミダゾリルまたはトリアゾリルは、R11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR10から選択される1個の置換基によってさらに任意選択により置換されている、請求項6または7に記載の化合物。
  9. 4は、ピラゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イルまたは1,2,4−トリアゾール−1−イルであり、ここで、ピラゾール−1−イルは、R10またはR11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、ここで、R10は、ヒドロキシカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、メトキシエチルアミノカルボニル、プロパルギルアミノカルボニル、N−モルホリノアミノカルボニル、N,N−ジメチルアミノカルボニル、N,N−ジエチルアミノカルボニル、N−メチル−N−メトキシアミノカルボニルまたはN−メトキシアミノカルボニルであり、およびR11は、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロブチルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニルまたはシクロヘキシルアミノカルボニルであり;および
    1,2,3−トリアゾール−1−イルまたは1,2,4−トリアゾール−1−イルは、R10またはR11から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、ここで、R10は、シアノ、エチニル、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、エトキシカルボニルまたはエトキシメチルであり、およびR11は、シクロプロピルである、請求項8に記載の化合物。
  10. Zは、インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニルまたはトリアゾロピリジニルから選択されるZ6である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  11. インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニルまたはトリアゾロピリジニルは、R14から選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されており、ここで、R14は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ホルミル、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルキルカルボニルまたはC1-4アルコキシカルボニルであり;または
    インドリル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピロロピリジニルまたはトリアゾロピリジニルは、R15から選択される1個の置換基によって任意選択により置換されており、およびR14から選択される1または2個の置換基によってさらに任意選択により置換されており、ここで、R15は、ピリジニル、ベンゾジオキソリルオキシ、フェノキシまたはフェニルスルファニルであり、ここで、フェノキシおよびフェニルスルファニルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシおよびエトキシから選択される、同一であってもまたは異なっていてもよい1、2または3個の置換基によって任意選択により置換されている、請求項10に記載の化合物。
  12. 殺菌的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含む農芸化学組成物。
  13. 少なくとも1種の追加の活性処方成分および/または農芸化学的に許容可能な希釈剤もしくはキャリアをさらに含む、請求項12に記載の組成物。
  14. 植物病原性微生物による有用な植物の外寄生の防除または予防方法であって、殺菌的に有効な量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物、またはこの化合物を活性処方成分として含む組成物は、前記植物、その一部またはその生息地に適用される方法。
  15. 殺菌剤としての請求項1〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の使用であって、前記化合物が、ヒトには適用されないことを特徴とする使用
  16. Figure 0006937760

    Figure 0006937760

    Figure 0006937760

    Figure 0006937760
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物。
JP2018535321A 2016-01-08 2017-01-05 殺微生物性オキサジアゾール誘導体 Active JP6937760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16150684.5 2016-01-08
EP16150684 2016-01-08
EP16178689.2 2016-07-08
EP16178689 2016-07-08
PCT/EP2017/050193 WO2017118689A1 (en) 2016-01-08 2017-01-05 Microbiocidal oxadiazole derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506381A JP2019506381A (ja) 2019-03-07
JP6937760B2 true JP6937760B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=57758628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018535321A Active JP6937760B2 (ja) 2016-01-08 2017-01-05 殺微生物性オキサジアゾール誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (2) US10798941B2 (ja)
EP (1) EP3400223A1 (ja)
JP (1) JP6937760B2 (ja)
CN (1) CN108463460B (ja)
BR (1) BR112018013821B1 (ja)
CL (1) CL2018001859A1 (ja)
CO (1) CO2018007065A2 (ja)
IL (1) IL259985B (ja)
MX (1) MX2018008412A (ja)
UY (1) UY37062A (ja)
WO (1) WO2017118689A1 (ja)
ZA (1) ZA201804214B (ja)

Families Citing this family (190)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP20231155T1 (hr) 2016-01-08 2024-01-05 Arcus Biosciences, Inc. Modulatori 5'-nukleotidaze, ecto i njihova uporaba
UY37062A (es) * 2016-01-08 2017-08-31 Syngenta Participations Ag Derivados de aryl oxadiazol fungicidas
AR108745A1 (es) * 2016-06-21 2018-09-19 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol microbiocidas
WO2017222951A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-aryl and heteroaryl substituted 5-trifluoromethyl oxadiazoles as histone deacetylase 6 (hdac6) inhibitors
UY37623A (es) * 2017-03-03 2018-09-28 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol tiofeno fungicidas
TW202334101A (zh) * 2017-04-06 2023-09-01 美商富曼西公司 殺真菌之噁二唑
EP3630753A1 (en) 2017-06-02 2020-04-08 Syngenta Participations AG Microbiocidal oxadiazole derivatives
JP7171634B2 (ja) * 2017-06-28 2022-11-15 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺菌性組成物
WO2019002158A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Basf Se SUBSTITUTED TRIFLUOROMETHYLOXADIAZOLES FOR THE CONTROL OF PHYTOPATHOGENIC FUNGI
AR112221A1 (es) 2017-07-05 2019-10-02 Fmc Corp Oxadiazoles fungicidas, composición que los comprende y un método para controlar fitoenfermedades que los emplea
WO2019011929A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Syngenta Participations Ag MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES
WO2019011923A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Syngenta Participations Ag MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES
BR112020000470A2 (pt) * 2017-07-11 2020-07-21 Syngenta Participations Ag derivados oxadiazol microbiocidas
WO2019011926A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 Syngenta Participations Ag MICROBIOCIDE OXADIAZOLE DERIVATIVES
BR112020000463A2 (pt) * 2017-07-13 2020-07-21 Syngenta Participations Ag derivados oxadiazol microbiocidas
US11365193B2 (en) 2017-07-27 2022-06-21 Nippon Soda Co., Ltd. Oxadiazole compound and fungicide for agricultural and horticultural use
BR112020001211B1 (pt) 2017-07-28 2023-05-16 Basf Se Processo para preparar compostos de fórmula i
US11147275B2 (en) 2017-11-23 2021-10-19 Basf Se Substituted trifluoromethyloxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
US11286242B2 (en) * 2018-01-30 2022-03-29 Pi Industries Ltd. Oxadiazoles for use in controlling phytopathogenic fungi
EP3762367A1 (en) 2018-03-09 2021-01-13 PI Industries Ltd. Heterocyclic compounds as fungicides
CN112154141A (zh) 2018-05-25 2020-12-29 先正达参股股份有限公司 杀微生物的吡啶甲酰胺衍生物
WO2020002331A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal oxadiazole derivatives
EP3818058A1 (en) 2018-07-02 2021-05-12 Syngenta Crop Protection AG 3-(2-thienyl)-5-(trifluoromethyl)-1,2,4-oxadiazole derivatives as agrochemical fungicides
BR112021000615A2 (pt) 2018-07-16 2021-04-13 Syngenta Crop Protection Ag Derivados oxadiazol microbiocidas
GB201812692D0 (en) 2018-08-03 2018-09-19 Syngenta Participations Ag Microbiocidal compounds
US20230121730A1 (en) 2018-08-08 2023-04-20 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Oxadiazoline compounds or salts thereof, agrohorticultural fungicides containing the compounds, and methods of using the same
UY38366A (es) 2018-09-13 2020-04-30 Syngenta Participations Ag Compuestos de azol-amida pesticidamente activos
TW202023386A (zh) 2018-09-13 2020-07-01 瑞士商先正達合夥公司 殺有害生物活性唑-醯胺化合物
JP2022501410A (ja) 2018-10-01 2022-01-06 ピーアイ インダストリーズ リミテッドPi Industries Ltd 新規なオキサジアゾール
CA3112924A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Pi Industries Ltd Oxadiazoles as fungicides
AR116628A1 (es) 2018-10-18 2021-05-26 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos microbiocidas
US20210395217A1 (en) 2018-10-19 2021-12-23 Syngenta Participations Ag Pesticidally active azole-amide compounds
CN112955442A (zh) 2018-11-05 2021-06-11 先正达参股股份有限公司 杀有害生物活性的唑-酰胺化合物
AR117183A1 (es) 2018-11-30 2021-07-14 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de tiazol microbiocidas
AR117200A1 (es) 2018-11-30 2021-07-21 Syngenta Participations Ag Derivados de tiazol microbiocidas
WO2020165403A1 (en) 2019-02-15 2020-08-20 Syngenta Crop Protection Ag Phenyl substituted thiazole derivatives as microbiocidal compounds
WO2020169526A1 (en) 2019-02-18 2020-08-27 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally-active cyanamide heterocyclic compounds
EP3696175A1 (en) 2019-02-18 2020-08-19 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active azole-amide compounds
BR112021017646A2 (pt) 2019-03-08 2021-11-16 Syngenta Crop Protection Ag Compostos de azol-amida ativos em termos pesticidas
WO2020188027A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active azole amide compounds
CN113597424A (zh) 2019-03-20 2021-11-02 先正达农作物保护股份公司 杀有害生物活性的唑酰胺化合物
GB201903942D0 (en) 2019-03-22 2019-05-08 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2020193341A1 (en) 2019-03-22 2020-10-01 Syngenta Crop Protection Ag N-[1-(5-bromo-2-pyrimidin-2-yl-1,2,4-triazol-3-yl)ethyl]-2-cyclopropyl-6-(trifluoromethyl)pyridine-4-carboxamide derivatives and related compounds as insecticides
BR112021019096A2 (pt) 2019-03-27 2021-11-30 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de tiazol microbicidas
UY38623A (es) 2019-03-29 2020-10-30 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos de diazina-amida activos como pesticidas
JOP20210272A1 (ar) 2019-04-05 2023-01-30 Syngenta Crop Protection Ag مركبات دايازين - أميد نشطة بشكل مبيد للآفات
WO2020208095A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal picolinamide derivatives
BR112021020240A2 (pt) 2019-04-10 2021-12-07 Syngenta Crop Protection Ag Composições fungicidas
US20220169629A1 (en) 2019-04-11 2022-06-02 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active diazine-amide compounds
AR119011A1 (es) 2019-05-29 2021-11-17 Syngenta Crop Protection Ag DERIVADOS DE [1,3]DIOXOLO[4,5-c]PIRIDIN-4-CARBOXAMIDA, COMPOSICIONES AGROQUÍMICAS QUE LOS COMPRENDEN Y SU EMPLEO COMO FUNGICIDA PARA CONTROLAR O PREVENIR LA INFESTACIÓN DE PLANTAS ÚTILES
JP2022534914A (ja) 2019-05-29 2022-08-04 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物性誘導体
JP2022534271A (ja) 2019-05-29 2022-07-28 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物誘導体
AR119009A1 (es) 2019-05-29 2021-11-17 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de alcoxipiridina y alcoxipirimidina microbicidas
WO2020254530A1 (en) 2019-06-18 2020-12-24 Syngenta Crop Protection Ag 7-sulfonyl-n-(1,3,4-thiadiazol-2-yl)-quinoxaline-6-carboxamide derivatives and the respective -benzimidazole-5-, -imidazo[4,5-b]pyridine-5-, -3h-furo[3,2b]pyridine-5-, -quinoline-2-, and -naphthalene-2-carboxamide derivatives as pesticides
CN114072384A (zh) 2019-07-05 2022-02-18 先正达农作物保护股份公司 杀微生物的吡啶酰胺衍生物
GB201910037D0 (en) 2019-07-12 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
AR119774A1 (es) 2019-08-19 2022-01-12 Pi Industries Ltd Compuestos de oxadiazol que contienen un anillo heteroaromático de 5 miembros para controlar o prevenir hongos fitopatogénicos
CN114258261A (zh) 2019-08-21 2022-03-29 先正达参股股份有限公司 用于在精确条播中减少粉尘发展的设备和方法
AU2020333829A1 (en) 2019-08-21 2022-03-03 Syngenta Participations Ag Precision treatment and sowing or planting method and device
EP4017245A1 (en) 2019-08-21 2022-06-29 Syngenta Participations Ag Sowing device and method for treating seeds during planting
CA3147138A1 (en) 2019-08-21 2021-02-25 Jamie RICKARD High precision greenhouse seed and seedling treatment
US20220312663A1 (en) 2019-08-21 2022-10-06 Syngenta Participations Ag Apparatus and method for converting existing sowing equipment
JP2022545266A (ja) 2019-08-23 2022-10-26 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺有害生物的に活性なピラジン-アミド化合物
GB201912595D0 (en) 2019-09-02 2019-10-16 Syngenta Crop Protection Ag Plant growth regulator compounds
CN114450280A (zh) 2019-09-20 2022-05-06 先正达农作物保护股份公司 具有含硫和亚砜亚胺取代基的杀有害生物活性杂环衍生物
UY38885A (es) 2019-09-20 2021-04-30 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos de azetidinil-, pirrolidinil-,piperdinil- o piperazinil-piridinil carbonilo pesticidamente activos
WO2021057998A1 (zh) * 2019-09-29 2021-04-01 上海森辉医药有限公司 一种吡咯并氨基哒嗪酮化合物的制备方法
JP2023501208A (ja) 2019-11-01 2023-01-18 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺有害生物的に活性な縮合二環式芳香族複素環式化合物
CN114616231A (zh) 2019-11-07 2022-06-10 日本农药株式会社 噁二唑啉化合物或其盐类及含有该化合物的农园艺用杀菌剂、以及其使用方法
CN115003666A (zh) 2019-12-04 2022-09-02 先正达农作物保护股份公司 杀有害生物活性的稠合二环杂芳香族氨基化合物
WO2021122645A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active azole-amide compounds
EP4085058A1 (en) 2019-12-31 2022-11-09 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
TW202132300A (zh) 2020-01-06 2021-09-01 瑞士商先正達農作物保護公司 具有含硫取代基的殺有害生物活性雜環衍生物
WO2021144354A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally-active bicyclic heteroaromatic compounds
CN115023420A (zh) 2020-01-24 2022-09-06 先正达农作物保护股份公司 杀有害生物活性的稠合二环杂芳香族化合物
EP4097098A1 (en) 2020-01-30 2022-12-07 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic amino compounds
US20230146180A1 (en) 2020-02-11 2023-05-11 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active cyclic amine compounds
EP4110766A1 (en) 2020-02-27 2023-01-04 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active diazine-bisamide compounds
WO2021175822A1 (en) 2020-03-02 2021-09-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally amidine-substituted benzoic acid amide compounds
WO2021175669A1 (en) * 2020-03-04 2021-09-10 Basf Se Use of substituted 1,2,4-oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
BR112022017254A2 (pt) 2020-03-05 2022-10-18 Syngenta Crop Protection Ag Composições fungicidas
UY39115A (es) 2020-03-05 2021-10-29 Syngenta Crop Protection Ag Mezclas fungicidas de derivados de arilo metoxiacrilato
US11633416B1 (en) 2020-03-06 2023-04-25 Arcus Biosciences, Inc. Oral formulations of CD73 compounds
EP4117434A1 (en) 2020-03-13 2023-01-18 Syngenta Crop Protection AG Methods of controlling or preventing infestation of plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola, cercospora sojina and/or cercospora kikuchii
US20230098569A1 (en) 2020-03-13 2023-03-30 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola
WO2021180596A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola
WO2021180974A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola
BR112022018280A2 (pt) 2020-03-13 2022-10-25 Syngenta Crop Protection Ag Métodos de controle ou prevenção de infestação de plantas pelo microrganismo fitopatogênico corynespora cassiicola
WO2021180975A1 (en) 2020-03-13 2021-09-16 Syngenta Crop Protection Ag Methods of controlling or preventing infestation of plants by the phytopathogenic microorganism corynespora cassiicola
AR121734A1 (es) 2020-04-08 2022-07-06 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbicidas de tipo dihidropirrolopirazina de quinolina
EP4132924B1 (en) 2020-04-08 2024-02-21 Syngenta Crop Protection AG Microbiocidal quinoline dihydro-(thiazine)oxazine derivatives
AR121733A1 (es) 2020-04-08 2022-07-06 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbiocidas de tipo dihidro-(tiazina)oxazina de quinolina
WO2021213929A1 (en) 2020-04-20 2021-10-28 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active substituted 1,3-dihydro-2h-imidazo[4,5-c]pyridin-2-one derivatives with sulfur containing substituents
GB202006399D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2021219810A1 (en) 2020-04-30 2021-11-04 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
GB202006386D0 (en) 2020-04-30 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal Compounds
GB202006480D0 (en) 2020-05-01 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
GB202006606D0 (en) 2020-05-05 2020-06-17 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
WO2021224409A1 (en) 2020-05-06 2021-11-11 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
JP2023529631A (ja) 2020-06-03 2023-07-11 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物性誘導体
EP4161277A1 (en) 2020-06-03 2023-04-12 Syngenta Crop Protection AG Fungicidal compositions
BR112022024792A2 (pt) 2020-06-03 2022-12-27 Syngenta Crop Protection Ag Composições fungicidas
CN111592494A (zh) * 2020-06-05 2020-08-28 中国农业大学 一种吡唑甲醛肟醚类化合物及其制备方法与应用
BR112022023476A2 (pt) 2020-06-08 2022-12-20 Nippon Soda Co Método para reduzir ou prevenir uma influência de um estresse abiótico em uma planta
WO2022013417A1 (en) 2020-07-17 2022-01-20 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2022017975A1 (en) 2020-07-18 2022-01-27 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
CN111909178A (zh) * 2020-08-18 2020-11-10 重庆西米瑞医药技术有限公司 一种他唑巴坦关键中间体及其制备方法
CN116018344A (zh) 2020-08-31 2023-04-25 先正达农作物保护股份公司 具有含硫取代基的杀有害生物活性的杂环衍生物
US20230348496A1 (en) 2020-09-01 2023-11-02 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
BR112023003939A2 (pt) 2020-09-02 2023-04-11 Syngenta Crop Protection Ag Derivados heterocíclicos com atividade pesticida, possuindo substituintes contendo enxofre
US20230265102A1 (en) 2020-09-02 2023-08-24 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
GB202013756D0 (en) 2020-09-02 2020-10-14 Syngenta Crop Protection Ag Plant growth regulator compounds
UY39411A (es) 2020-09-09 2022-04-29 Syngenta Crop Protection Ag Derivados de indazolil pirazolo[3,4-c] piridina pesticídicamente activos con sustituyentes que contienen azufre
GB202014840D0 (en) 2020-09-21 2020-11-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
JP2023550264A (ja) 2020-10-22 2023-12-01 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 植物成長調節化合物
WO2022101265A1 (en) 2020-11-13 2022-05-19 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic compounds
WO2022117650A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
UY39544A (es) 2020-12-02 2022-06-30 Syngenta Crop Protection Ag Composiciones fungicidas que comprenden una mezcla de componentes (a) y (b) como principios activos
AR124367A1 (es) * 2020-12-17 2023-03-22 Fmc Corp Oxadiazoles fungicidas y sus mezclas
US20240122182A1 (en) 2021-01-21 2024-04-18 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
AU2022210374A1 (en) 2021-01-22 2023-07-13 Syngenta Crop Protection Ag Method for the control or suppression of phytopathogenic bacteria
WO2022157188A2 (en) 2021-01-23 2022-07-28 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heteroaromatic compounds
CN112979627B (zh) * 2021-03-08 2023-08-22 浙江工业大学 吡唑联1,2,4-噁二唑取代苯甲酰胺类化合物及其制备方法和应用
JP2024511476A (ja) 2021-03-27 2024-03-13 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺微生物イソニコチンアミド誘導体
JP2024512694A (ja) 2021-03-30 2024-03-19 シンジェンタ クロップ プロテクション アクチェンゲゼルシャフト 殺有害生物的に活性な環状アミン化合物
UY39696A (es) 2021-03-31 2022-10-31 Syngenta Crop Protection Ag Derivados microbiocidas de quinolin/quinoxalin-benzotiazina como agentes fungicidas, en particular c
AR125342A1 (es) 2021-04-16 2023-07-05 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos de amina cíclica activos como plaguicidas
IL307349A (en) 2021-04-20 2023-11-01 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal quinoline/quinoxaline derivatives isoquinoline
BR112023022979A2 (pt) 2021-05-04 2024-01-23 Syngenta Crop Protection Ag Uso de cletodim para controle de insetos
WO2022253645A1 (en) 2021-06-01 2022-12-08 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal tetrahydroisoquinoline derivatives
KR20240016326A (ko) 2021-06-02 2024-02-06 신젠타 크롭 프로텍션 아게 설폭시민 함유 치환체를 갖는 살충 활성 헤테로사이클릭 유도체
BR112023025644A2 (pt) 2021-06-09 2024-02-27 Syngenta Crop Protection Ag Compostos de diazina-amida pesticidamente ativos
WO2022268648A1 (en) 2021-06-24 2022-12-29 Syngenta Crop Protection Ag 2-[3-[1 [(quinazolin-4-yl)amino]ethyl]pyrazin-2-yl]thiazole-5-carbonitrile derivatives and similar compounds as pesticides
AU2022301674A1 (en) 2021-07-02 2023-12-21 Syngenta Crop Protection Ag Use of fluazifop-p-butyl for insect control
WO2023006634A1 (en) 2021-07-27 2023-02-02 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
CA3224710A1 (en) 2021-07-29 2023-02-02 Thomas Pitterna Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic compounds
AU2022323303A1 (en) 2021-08-02 2024-02-01 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2023012081A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
AR126729A1 (es) 2021-08-10 2023-11-08 Syngenta Crop Protection Ag Mezcla fungicida
AR126700A1 (es) 2021-08-10 2023-11-01 Syngenta Crop Protection Ag Derivados heterocíclicos activos como plaguicidas con sustituyentes que contienen azufre
KR20240041946A (ko) 2021-08-19 2024-04-01 신젠타 크롭 프로텍션 아게 디아미드 저항성 해충을 방제하는 방법 및 그를 위한 화합물
CA3233795A1 (en) 2021-10-14 2023-04-20 Stephane Andre Marie Jeanmart Imidazo[1,2-a]pyridine derivatives
WO2023072945A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023072849A1 (en) 2021-10-27 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyridazinone compounds
WO2023072785A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
CA3235181A1 (en) 2021-10-29 2023-05-04 Lianhong Zhang Fungicidal compositions comprising fludioxonil
WO2023089049A2 (en) 2021-11-19 2023-05-25 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal isonicotinic amide derivatives
AR127682A1 (es) * 2021-11-19 2024-02-21 Syngenta Crop Protection Ag Composiciones fungicidas de aureobasidina
WO2023094303A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobiaryl amide derivatives
WO2023094304A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobiaryl amide derivatives
WO2023099460A1 (en) 2021-12-02 2023-06-08 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023104714A1 (en) 2021-12-10 2023-06-15 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active pyridazinone compounds
WO2023110710A1 (en) 2021-12-13 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
EP4197333A1 (en) 2021-12-15 2023-06-21 Syngenta Crop Protection AG Method for controlling diamide resistant pests & compounds therefor
AR127922A1 (es) 2021-12-15 2024-03-13 Syngenta Crop Protection Ag Derivados heterocíclicos bicíclicos microbiocidas
WO2023110871A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2023111215A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridine-substituted benzothiazine derivatives
WO2023110928A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023118011A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal aza-heterobiaryl derivatives
WO2023117625A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023118434A1 (en) 2021-12-22 2023-06-29 Globachem Nv Pesticidally active amide compounds
WO2023139166A1 (en) 2022-01-19 2023-07-27 Syngenta Crop Protection Ag Methods for controlling plant pathogens
WO2023148206A1 (en) 2022-02-02 2023-08-10 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal n-amide derivatives
WO2023148369A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023148368A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023166067A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridazinone amide derivatives
WO2023187191A1 (en) 2022-04-01 2023-10-05 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2023209238A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2023217989A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Syngenta Crop Protection Ag Alkoxy heteroaryl- carboxamide or thioamide compounds
WO2023247360A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active fused bicyclic heteroaromatic compounds
WO2023247552A1 (en) 2022-06-21 2023-12-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal bicyclic heterocyclic carboxamide derivatives
WO2024008567A1 (en) 2022-07-07 2024-01-11 Syngenta Crop Protection Ag Precision application devices and compositions
GB202210443D0 (en) * 2022-07-15 2022-08-31 Syngenta Crop Protection Ag Improvements in or relating to organic compounds
WO2024018016A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 Syngenta Crop Protection Ag Crystalline forms of 1,2,4-oxadiazole fungicides
WO2024017788A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Syngenta Crop Protection Ag Solid form of a heterocyclic amide derivative
WO2024022910A1 (en) 2022-07-26 2024-02-01 Syngenta Crop Protection Ag 1-[1-[2-(pyrimidin-4-yl)-1,2,4-triazol-3-yl]ethyl]-3-[2,4-dichloro-5-phenyl]urea derivatives and similar compounds as pesticides
WO2024033374A1 (en) 2022-08-11 2024-02-15 Syngenta Crop Protection Ag Novel arylcarboxamide or arylthioamide compounds
WO2024038053A1 (en) 2022-08-16 2024-02-22 Syngenta Crop Protection Ag New use of pydiflumetofen
WO2024056732A1 (en) 2022-09-16 2024-03-21 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active cyclic amine compounds
WO2024068655A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024068656A1 (en) 2022-09-28 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
GB202214203D0 (en) 2022-09-28 2022-11-09 Syngenta Crop Protection Ag Fungicidal compositions
WO2024068947A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2024068950A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives
WO2024089023A1 (en) 2022-10-25 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2024089191A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobicyclic dihydrooxadiazine derivatives
WO2024089216A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Novel sulfur-containing heteroaryl carboxamide compounds
WO2024094575A1 (en) 2022-10-31 2024-05-10 Syngenta Crop Protection Ag Pesticidally active heterocyclic derivatives with sulfur containing substituents
WO2024100069A1 (en) 2022-11-08 2024-05-16 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyridine derivatives
WO2024100115A1 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal pyrazole derivatives

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871753A (en) * 1986-12-12 1989-10-03 Ciba-Geigy Corporation 3-Phenyl-5-trifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole compounds which are useful pesticides
ZW8594A1 (en) * 1993-08-11 1994-10-12 Bayer Ag Substituted azadioxacycbalkenes
CN100556905C (zh) 2005-09-08 2009-11-04 国家南方农药创制中心江苏基地 吡唑酰胺类化合物及其中间体和以该类化合物为活性成分的有害生物防治剂
CL2007002787A1 (es) 2006-09-29 2008-05-30 Bayer Cropscience Sa Compuestos derivados de n-cicloalquil-carboxamida, n-cicloalquil-tiocarboxamida y n-cicloalquil-carboxamidamida n-sustituida; composicion fungicida que comprende dichos compuestos; y metodo para combatir hongos fitopatogenos de cultivos que comprende
CN102361867A (zh) * 2009-01-23 2012-02-22 百时美施贵宝公司 在治疗自身免疫疾病和炎性疾病中作为s1p激动剂的取代的噁二唑衍生物
WO2011088192A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2011088181A1 (en) 2010-01-13 2011-07-21 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
BR112012020521B1 (pt) 2010-02-17 2017-12-26 Syngenta Participations Ag Derivative compounds of isoxazoline, its intermediaries and method for controlling insects, mites, nematodes, or molluscs
WO2012052490A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Bayer Cropscience Ag N-benzyl heterocyclic carboxamides
WO2013006408A1 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
EP2729454B1 (en) * 2011-07-08 2015-09-16 Novartis AG Novel trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease
WO2013009827A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013009830A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013009810A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Methods of treatment
WO2013066839A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
WO2013066835A2 (en) 2011-10-31 2013-05-10 Glaxosmithkline Llc Compounds and methods
CN103081916B (zh) 2011-11-02 2014-08-06 中国中化股份有限公司 吡唑酰胺类化合物作为农用杀菌剂的用途
CN103102322B (zh) * 2011-11-14 2016-02-24 上海交通大学 噁唑类化合物及其制备方法、药物组合物及其用途
JP5966014B2 (ja) 2011-11-28 2016-08-10 ノバルティス アーゲー 新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体および疾患の処置におけるその使用
JP2016534997A (ja) 2013-10-16 2016-11-10 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト N−シクロアルキル−n−(ビヘテロシクリルメチレン)−(チオ)カルボキサミド誘導体
BR112016027983B1 (pt) * 2014-06-06 2021-11-03 Basf Se Uso dos compostos, composição agroquímica e método para o combate dos fungos fitopatogênicos
US10081624B2 (en) 2014-08-26 2018-09-25 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
WO2017033946A1 (ja) 2015-08-25 2017-03-02 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2017076757A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
US20180317488A1 (en) 2015-11-03 2018-11-08 Basf Se Use of Substituted Oxadiazoles for Combating Phytopathogenic Fungi
EP3165094A1 (en) 2015-11-03 2017-05-10 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
US20180317489A1 (en) 2015-11-04 2018-11-08 Basf Se Substituted Oxadiazoles for Combating Phytopathogenic Fungi
EP3370525A1 (en) 2015-11-04 2018-09-12 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017076742A1 (en) 2015-11-05 2017-05-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
EP3165093A1 (en) 2015-11-05 2017-05-10 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
US20180354920A1 (en) 2015-11-13 2018-12-13 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
US20180354921A1 (en) 2015-11-13 2018-12-13 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
EP3373735A1 (en) 2015-11-13 2018-09-19 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
AR106679A1 (es) 2015-11-13 2018-02-07 Basf Se Oxadiazoles sustituidos para combatir hongos fitopatógenos
KR20180083417A (ko) 2015-11-19 2018-07-20 바스프 에스이 식물병원성 진균을 퇴치하기 위한 치환 옥사디아졸
BR112018008449B1 (pt) * 2015-11-19 2021-07-06 Basf Se Compostos de fórmula i, mistura, composição agroquímica e método para combater fungos nocivos fitopatogênicos
MX2018006474A (es) * 2015-12-02 2018-08-01 Syngenta Participations Ag Derivados de oxadiazol microbicidas.
MX2018006780A (es) 2015-12-03 2018-08-01 Basf Se Oxadiazoles sustituidos para combatir hongos fitopatogenos.
WO2017110862A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017110861A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物を含有する植物病害防除剤
WO2017110865A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017111152A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
WO2017110864A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 住友化学株式会社 植物病害防除組成物およびその用途
UY37062A (es) * 2016-01-08 2017-08-31 Syngenta Participations Ag Derivados de aryl oxadiazol fungicidas
JP2019514851A (ja) 2016-03-24 2019-06-06 シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー 殺微生物オキサジアゾール誘導体
WO2017169893A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 住友化学株式会社 オキサジアゾール化合物及びその用途
AU2017250397A1 (en) 2016-04-11 2018-10-11 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
JP2017190296A (ja) 2016-04-13 2017-10-19 住友化学株式会社 有害生物防除組成物およびその用途
WO2017211650A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
EP3468959A1 (en) 2016-06-09 2019-04-17 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
US10785980B2 (en) 2016-06-09 2020-09-29 Basf Se Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi
WO2017213252A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Oxadiazole compound and use as pesticide
WO2017222951A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 3-aryl and heteroaryl substituted 5-trifluoromethyl oxadiazoles as histone deacetylase 6 (hdac6) inhibitors
AR109304A1 (es) 2016-08-10 2018-11-21 Sumitomo Chemical Co Compuesto de oxadiazol y su uso

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201804214B (en) 2019-04-24
CN108463460A (zh) 2018-08-28
CO2018007065A2 (es) 2018-07-19
MX2018008412A (es) 2018-08-14
WO2017118689A1 (en) 2017-07-13
BR112018013821A2 (pt) 2018-12-11
US20210037826A1 (en) 2021-02-11
US20190297892A1 (en) 2019-10-03
US11259524B2 (en) 2022-03-01
BR112018013821B1 (pt) 2022-07-19
IL259985A (en) 2018-07-31
CL2018001859A1 (es) 2018-08-31
JP2019506381A (ja) 2019-03-07
IL259985B (en) 2021-05-31
EP3400223A1 (en) 2018-11-14
CN108463460B (zh) 2022-10-28
UY37062A (es) 2017-08-31
US10798941B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6937760B2 (ja) 殺微生物性オキサジアゾール誘導体
JP6864673B2 (ja) 殺微生物オキサジアゾール誘導体
JP6930972B2 (ja) 殺微生物性オキサジアゾール誘導体
JP6864675B2 (ja) 殺微生物オキサジアゾール誘導体
JP7001622B2 (ja) 殺微生物チアゾール誘導体
JP2018531246A6 (ja) 殺微生物オキサジアゾール誘導体
BR112020000463A2 (pt) derivados oxadiazol microbiocidas
EP3356335B1 (en) Microbiocidal oxadiazole derivatives
EP3383179B1 (en) Microbiocidal oxadiazole derivatives
RU2779183C2 (ru) Тиазольные производные, обладающие микробиоцидной активностью

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150