JP6936851B2 - 非水電解質二次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6936851B2
JP6936851B2 JP2019515157A JP2019515157A JP6936851B2 JP 6936851 B2 JP6936851 B2 JP 6936851B2 JP 2019515157 A JP2019515157 A JP 2019515157A JP 2019515157 A JP2019515157 A JP 2019515157A JP 6936851 B2 JP6936851 B2 JP 6936851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous electrolyte
positive electrode
active material
electrolyte secondary
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198612A1 (ja
Inventor
将人 倉津
将人 倉津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2018198612A1 publication Critical patent/JPWO2018198612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6936851B2 publication Critical patent/JP6936851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質二次電池およびその製造方法に関する。
非水電解質二次電池は、携帯機器を始め、ハイブリット自動車や電気自動車、家庭用蓄電などに用いられており、電気容量、安全性、作動安定性など複数の特性をバランスよく有することが要求されている。
例えば、負極活物質にカーボンを用い、正極活物質にマンガン酸リチウムとコバルト酸リチウムの混合物を用い、非水電解質にビニレンカーボネートを添加した非水電解質二次電池が開発されている(特許文献1)。この非水電解質二次電池はコバルト酸リチウムとビニレンカーボネートの作用によりガス発生を抑制することで、結果的に高容量で作動安定性の良い電池が得られている。
特開2001−143705
しかし、負極活物質にカーボンを用いると、内部短絡等の発生により電池が発熱・発火するという安全性の課題があった。また、カーボンよりも高電位で作動する負極活物質を用いると安全性は向上するもののビニレンカーボネートのような添加剤を非水電解質に添加してもガス発生を抑制することができず、電池が膨らみ、その結果、特性が低下するという課題があり、改善の余地があった。
本発明は、前記の問題を解決するためなされたものである。その目的は、カーボンよりも平均作動電位の高い、高安全な負極活物質を用いた場合に、非水電解質に添加剤を用いずともガス発生が抑制され、結果的に高い容量維持率を有した非水電解質二次電池およびその製造方法、ならびに組電池を提供することである。
すなわち、正極と、負極と、非水電解質とを少なくとも備える非水電解質二次電池であって、
前記正極が、リチウムイオンの脱離および挿入における平均作動電位が3.0V(vs.Li/Li)以上4.5V(vs.Li/Li)以下である正極活物質を含み、
さらに、前記正極が、コバルト含有量30重量%以上である化合物を含み、
前記コバルト含有量30重量%以上である化合物の重量をAとし、前記正極活物質の全重量をBとする場合に、0.01≦A/(A+B)≦0.15の関係を満たし、
前記負極が、リチウムイオンの脱離および挿入における平均作動電位が0.5V(vs.Li/Li)以上2.0V(vs.Li/Li)未満である負極活物質を含み、
前記非水電解質が、非水溶媒としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとを少なくとも含み、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの合計量が、前記非水溶媒100体積%に対して70体積%以上であり、
プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比が1:1〜1:19の範囲である非水電解質二次電池である。
本発明によれば、充放電を繰り返してもガス発生が少なく、容量維持率の低下が少ない、優れたサイクル安定性を有する非水電解質二次電池が得られる。
図1は、非水電解質二次電池の断面図である。
本発明の一実施形態について図1を用いて説明する。なお、数値範囲の有効数字以下は四捨五入する。
図1は非水電解質二次電池の断面図である。非水電解質二次電池10は、封入体8内に複数の負極1と、複数の正極2を備えており、これらの正極2と負極1のそれぞれの間にセパレータ3が配されている。
また、各正極2及び各負極1には、端子7が電気的に接続されている。
正極2及び負極1と電気的に接続された各端子7は、少なくとも封入体8の外側まで延びた2つの端子延在部9を有する。すなわち、非水電解質二次電池10は、封入体8から2つの端子延在部9が延出している。
<1.非水電解質>
非水電解質は、負極と正極との間のイオン伝達を媒介する。
非水電解質は、非水溶媒と電解質とを少なくとも含み、非水溶媒としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートを少なくとも含み、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの合計量が全非水溶媒100体積%に対して70体積%以上であり、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比(プロピレンカーボネート:ジエチルカーボネート)が1:1〜1:19の範囲であることを要する。
前記の非水溶媒組成であることによって、後述する正極に含まれるコバルト含有量30重量%以上である化合物との相乗効果により、ガス発生を抑制でき、その結果、電池のサイクル特性が向上する。
プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの合計量は、全非水溶媒100体積%に対して70体積%以上であり、80体積%以上が好ましく、90体積%以上がより好ましい。
プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比は、1:1〜1:19であり、1:1.5〜1:9が好ましく、1:1.5〜1:6がより好ましい。
プロピレンカーボネートとジエチルカーボネート以外の溶媒としては、前記条件を満たしていればその他の非水溶媒を好適に用いることができる。非水電解質二次電池の平均作動電位において溶媒の分解が起こりにくい点から、非プロトン性溶媒および/または非プロトン性極性溶媒が好ましく、非プロトン性極性溶媒がより好ましい。例えばカーボネート、エステル、ラクトン、スルホン、ニトリル及びエーテル類などが挙げられる。具体的にはエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、1、2−ジメトキシエタン、スルホラン、ジオキソラン、プロピオン酸メチル等が挙げられる。
これらの溶媒は、粘度および溶解性リチウムイオン伝導性等のバランスを調整するために複数種を混合して用いても良い。
ここで言う平均作動電位とは、正極活物質、および負極活物質が安定的にLiイオンの挿入・脱離反応ができる電位範囲の平均値である。
電解質は、リチウム塩として、LiPF、LiClO、LiBF、LiAsF、LiCFSO、LiBOB(Lithium Bis (Oxalato) Borate)、Li[N(SOCF]、Li[N(SO]、Li[N(SOF)]、またはLi[N(CN)]などを含んでおり、リチウム塩の濃度は、0.5mol/L以上1.5mol/L以下であれば好適に用いられる。
非水電解質は、あらかじめ正極、負極およびセパレータに含ませてもよいし、正極と負極との間にセパレータを配置したものを積層した後に添加してもよい。
非水電解質は、非水溶媒に電解質を溶解させた電解液でもよいし、非水溶媒に電解質を溶解させた電解液を高分子に含浸させたゲル電解質でもよい。
非水電解質の量は、正極、負極およびセパレータの面積、活物質の量ならびに電池の容積に合わせて適宜調整される。
非水電解質は、難燃剤などの添加剤を含んでもよい。例えば、難燃剤としてリン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)やエトキシ(ペンタフルオロ)シクロトリホスファゼンが、添加剤としてビニレンカーボネート、1,3−プロパンスルトン、スクシノニトリルなどが挙げられる。
<2.正極>
正極は、リチウムイオンの挿入及び脱離により、非水電解質二次電池の充電及び放電が為され、リチウムイオン挿入及び脱離が可能な正極活物質を含む。
正極活物質は、平均作動電位が3.0V(vs.Li/Li)以上4.5V(vs.Li/Li)以下であることを要する。
ここで言う「(vs.Li/Li)」とは、正極活物質を含む電極からなる動作極と、リチウム金属からなる対極との電位差を指す。
正極活物質としては、金属酸化物またはリチウム遷移金属複合酸化物などが好適に用いられる。
リチウム遷移金属複合酸化物としては、層状岩塩型構造やスピネル型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物などが挙げられるが、良好なサイクル特性を示すことから、式(1)で表されるスピネル型マンガン酸リチウムが好ましい。
Li1+xMn2―x―y (1)
(0≦x≦0.2、0<y≦0.6であり、かつMは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素(但し、Mnは除く)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む)
スピネル型マンガン酸リチウムは、正極活物質自身の安定性向上の効果が大きい点から、式(1)のMがAl、Mg、Zn、Ni、Co、Fe、Ti、Cu、ZrまたはCrが好ましく、正極活物質自身の安定性向上の効果が特に大きいことから、Al、Mg、Zn、TiまたはNiがより好ましい。
スピネル型マンガン酸リチウムは、高い平均電圧を有しておりエネルギー密度が良好なことから、
Li1+xAlMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xMgMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xZnMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xCrMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
が好ましく、
Li1+xAlMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
Li1+xMgMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
がより好ましく、
Li1+xAlMn2―x―y(0≦x≦0.1、0<y≦0.1)、
が更に好ましい。
さらに、正極活物質としては、大容量を有する、式(2)で表されるオリビン型リン酸マンガンリチウムも好適に用いることができる。
Li1+aMn1―a―bPO (2)
(0≦a≦0.1、0≦b≦0.3であり、かつMは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素(但し、Mnは除く)よりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含む)
さらに、電気特性向上の効果が大きい点から、式(2)のMがAl、Mg、Zn、Ni、Co、Fe、TiまたはZrが好ましく、さらにはAl、Mg、Zn、TiまたはFeがより好ましい。
また、オリビン型リン酸マンガンリチウムは、電池特性とエネルギー密度のバランスが良好なことから、
Li1+aMgMn1―a―bPO(0≦a≦0.1、0≦b≦0.3)
Li1+aAlMn1―a―bPO(0≦a≦0.1、0≦b≦0.3)
Li1+aFeMn1―a―bPO(0≦a≦0.1、0≦b≦0.3)
Li1+aMgFeb−cMn1―a―bPO
(0≦a≦0.1、0≦b≦0.3、0≦c≦0.1)
がより好ましい。
正極活物質は、好適な導電性および安定性を得る目的で、その表面を炭素材料、金属酸化物、または高分子などで覆われてもよい。
これら正極活物質の中から、負極活物質との組み合わせによる電池性能を考慮し、適宜正極活物質を選択すればよい。また、これら複数の正極活物質を組み合わせて用いてよい。
正極中には、コバルト含有量が30重量%以上である化合物(以下、コバルト含有化合物ともいう)を含むことを要する。コバルト含有量が30重量%以上である化合物としては、コバルト酸化物、コバルト水酸化物、コバルトフッ化物、コバルト硫化物、コバルト炭酸塩、コバルト酸アルカリ金属塩などが挙げられるが、安定性の観点からコバルト酸化物やコバルト酸アルカリ金属塩が好ましく、良好なサイクル特性が得られることからコバルト酸アルカリ金属塩がより好ましく、ガス抑制効果が高いことからコバルト酸リチウムなどの層状岩塩型構造の結晶構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物がさらに好ましい。層状岩塩型構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物は、具体的にはLiaNibCocMnde(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、InおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の元素、0<a≦1.2、0≦b≦0.5、0.5≦c≦1、0≦d≦0.5、0≦e≦0.5およびb+c+d+e=1)で表されるものが好ましい。
上記コバルト含有化合物の使用量としては、コバルト含有化合物の重量をA、正極活物質の全重量をBとした場合に、0.01≦A/(A+B)≦0.15の関係を満たし、0.015≦A/(A+B)≦0.12が好ましく、0.02≦A/(A+B)≦0.10がより好ましい。正極活物質としては、コバルト含有化合物は含まないものとする。
コバルト含有化合物を要することで、正極活物質からの金属イオンの溶出を抑制し、負極活物質表面の異常活性点での非水溶媒の分解を抑制することができる。
正極は、導電助材またはバインダーを含んでもよい。
導電助材は、電極の導電性を補助する目的で加えられる導電性または半導電性の物質である。
導電助材としては、金属材料または炭素材料が好適に用いられる。
金属材料としては、銅またはニッケルなどが好適に用いられる。また炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ、ならびにアセチレンブラック、ケッチェンブラック、およびファーネスブラックなどのカーボンブラックが挙げられる。
これら導電助材は1種類でもよいし、2種類以上用いてもよい。
正極に含まれる導電助材の量は、正極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上30重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。上記範囲であれば、正極の導電性が確保される。また、後述のバインダーとの接着性が維持され、集電体との接着性を十分に得ることができる。
バインダーは正極活物質と、集電体との結着性を高める材料である。
バインダーとしては、特に限定されないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン−ブタジエンゴム、ポリイミド、およびそれらの誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物であれば好適に用いられる。
バインダーの量は、正極活物質100重量部に対して、好ましくは1重量部以上30重量部以下、より好ましくは2重量部以上15重量部以下である。上記範囲であれば、正極活物質と導電助材との接着性が維持され、集電体との接着性が十分に得られる。
正極の製造方法としては、正極活物質およびコバルト含有化合物および溶媒でスラリーを作製し、その後スラリーを集電体上に担持し、そして溶媒を除去することによって正極活物質層を含む正極を作製する方法が好適に用いられる。
ここで言う正極活物質層とは、正極における層であって、正極でのリチウムイオンの挿入及び脱離に寄与する正極活物質を含む層を指す。
スラリーの作製は従来周知の技術を使用すればよい。また、スラリーの溶媒、担持および溶媒除去についても従来周知の技術を使用すればよい。
正極活物質層の厚みは、10μm以上200μm以下であれば好適に用いられる。
正極活物質層の密度は、1.0g/cm以上4.0g/cm以下であることが好ましく、1.5g/cm以上3.5g/cm以下がより好ましく、2.0g/cm以上3.0g/cm以下がさら好ましい。
正極活物質層の密度が1.0g/cm以上であれば、前述の導電助材と正極活物質との接触が良好となり、4.0g/cm以下であれば、非水電解質が正極内に浸透しやすい。
正極活物質層の密度は、正極の圧縮によって調整してもよい。
圧縮方法は、ロールプレス、油圧プレス等が好適に用いられる。
集電体は、正極活物質または負極活物質から集電する部材である。
正極は、集電体の片面または両面に同じ活物質層を形成してもよく、集電体の片面に正極活物質層、一方の面に負極活物質層を形成させた形態、すなわち双極型(バイポーラ)電極であってもよい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
集電体としては、アルミニウムまたはその合金であることが好ましく、正極反応雰囲気下で安定であることから、JIS規格1030、1050、1085、1N90、または1N99等に代表される高純度アルミニウムであることが好ましく、またはそれらの合金が好ましい。
<3.負極>
負極は、リチウムイオンの脱離および挿入における平均作動電位が0.5V(vs.Li/Li)以上2.0V(vs.Li/Li)未満である負極活物質を含み、例えば、金属酸化物やリチウム金属酸化物、金属有機構造体が好適に用いられ、チタン酸化合物、チタン酸リチウム、二酸化チタンなどのチタン含有酸化物もしくは金属有機構造体などが好適に用いられる。
負極活物質は、好適な導電性および安定性を得る目的で、その表面を炭素材料、金属酸化物、または高分子などで覆われてもよい。
チタン含有酸化物は、リチウムまたはニオブ(Nb)など、チタン以外の元素を微量含んでいてもよい。
チタン酸化合物としては、HTi、HTi、HTi11、又はHTi13、HTi1225であることが好ましく、サイクル特性が安定であることからHTi1225であることがより好ましい。
チタン酸リチウムとしては、スピネル型構造を有するチタン酸リチウム、ラムズデライト型構造を有するチタン酸リチウムであることが好ましく、分子式としてLiTi12で表されるものが好ましい。スピネル型の場合、リチウムイオンの挿入・脱離の反応における活物質の膨張収縮が小さい。
二酸化チタンとしては、ブロンズ(B)型二酸化チタン、アナターゼ型二酸化チタン、ラムズデライト型二酸化チタン等が例示される。不可逆容量が小さいこと、およびサイクル安定性に優れることから、B型二酸化チタンが好ましい。
特に好ましくは、チタン含有酸化物をLiTi12とすることである。
これらチタン含有酸化物は1種類でもよいし、2種類以上組み合わせて用いてもよい。
金属有機構造体としては、有機骨格層に芳香族環構造を有するカルボン酸アニオンのアルカリ金属塩が挙げられる。芳香族環構造は、ベンゼン、ビフェニル、ターフェニル、などが挙げられ、ナフタレン、アントラセン、ピレンなどの縮合多環式構造物であっても良い。有機骨格における芳香族環の数は、エネルギー密度と安定性の観点から1〜5が好ましい。カルボン酸アニオン部位は1分子あたり2以上を有していることが好ましく、有機骨格層の対角位置にあることが好ましい。例えば、ベンゼンであれば1,4位、ナフタレンであれば2,6位、ピレンであれば2,7位が挙げられる。有機骨格層には充放電性能を調整するために置換基を導入しても良い。好適なものとして、テレフタル酸リチウムや2,6−ナフタレンジカルボン酸リチウム、2,7−ピレンジカルボン酸リチウムなどが挙げられる。
負極は、導電助材またはバインダーを含んでもよい。
導電助材またはバインダーの種類は、正極に対して用いられるものと同様のものが用いられ、量も正極と同様の量が用いられる。
負極の製造方法としては、負極活物質および溶媒でスラリーを作製し、その後スラリーを集電体上に担持し、そして溶媒を除去することによって負極活物質層を含む負極を作製する方法が好適に用いられる。
スラリーの作製は従来周知の技術を使用すればよい。また、スラリーの溶媒、担持および溶媒除去についても従来周知の技術を使用すればよい。
負極活物質層の厚みは、10μm以上200μm以下であれば好適に用いられる。
負極活物質層の密度は、0.5g/cm以上3.0g/cm以下であることが好ましく、0.7g/cm以上2.7g/cm以下がより好ましく、1.0g/cm以上2.5g/cm以下がさらに好ましい。
負極活物質層の密度が1.0g/cm以上であれば、前述の導電助材と負極活物質との接触が良好となり、3.0g/cm以下であれば、非水電解質が負極内に浸透しやすい。
負極活物質層の密度は、負極の圧縮によって調整してもよい。
圧縮方法は、ロールプレス、油圧プレス等が好適に用いられる。
集電体は、正極活物質または負極活物質から集電する部材である。
負極は、集電体の片面または両面に同じ活物質層を形成してもよく、集電体の片面に正極活物質層、一方の面に負極活物質層を形成させた形態、すなわち双極型(バイポーラ)電極であってもよい。
集電体の厚みは、特に限定されないが、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
集電体としては、銅やニッケル、アルミニウムまたはその合金などが挙げられるが、耐食性や重量の観点からアルミニウムやその合金であることが好ましく、JIS規格1030、1050、1085、1N90、または1N99等に代表される高純度アルミニウムであることが好ましく、またはそれらの合金が好ましい。
<4.セパレータ>
セパレータは、正極と負極との間に設置され、これらの間の電子やホールの伝導を阻止しつつ、これらの間のリチウムイオンの伝導を仲介する媒体としての機能を有し、少なくとも電子やホールの伝導性を有さないものである。
セパレータとしては、ナイロン、セルロース、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリエチレンテレフタラート、及びそれらを2種類以上複合したものであれば好適に用いられる。
セパレータの形状としては、正極と負極との間に設置され、絶縁性かつ非水電解質を含むことが出来る構造であればよく、織布、不織布または微多孔膜などが好適に用いられる。
セパレータは、可塑剤、酸化防止剤または難燃剤を含んでもよいし、金属酸化物等が被覆されてもよい。
セパレータの厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましく、12μm以上50μm以下であることがさらに好ましい。
セパレータの空隙率は、30%以上90%以下であることが好ましく、リチウムイオン拡散性および短絡防止性のバランスがよい点から、35%以上85%以下がより好ましく、前記バランスが特に優れていることから、40%以上80%以下がさらに好ましい。
<5.非水電解質二次電池>
封入体は、正極、負極およびセパレータを交互に積層または捲回してなる積層体、ならびに積層体を電気的に接続する端子を封入する部材である。
積層体の積層数は、所望の電圧値および電池容量を得る目的で、適宜調整してよい。
封入体としては、金属箔にヒートシール用の熱可塑性樹脂層を設けた複合フィルム、蒸着やスパッタリングによって形成された金属層、または角形、楕円形、円筒形、コイン形、ボタン形もしくはシート形の金属缶が好適に用いられ、複合フィルムがより好ましい。
複合フィルムの金属箔としては、水分遮断性、重量およびコストのバランスが良好な点から、アルミニウム箔が好適に用いられる。
複合フィルムの熱可塑性樹脂層としては、ヒートシール温度範囲および非水電解質の遮断性が良好である点から、ポリエチレンまたはポリプロピレンが好適に用いられる。
非水電解質二次電池10は、正極2/セパレータ3/負極1、又は負極1/セパレータ3/正極2からなる積層体の二次電池セル5を複数積層し、その他必要な部材を取り付ける等して電極群を形成する。
また、非水電解質二次電池10は、封入体8の内部に非水電解質6が充填されており、各二次電池セル5の電極部材21,20の電極1,2は、少なくとも活物質部分が非水電解質6に含浸している。
ここで、正極2又は負極1を含む部材が正極端子72又は負極端子71と接続されたものを正極部材20又は負極部材21と呼称することとする。
正極部材20及び負極部材21は、複数の電極形成部材15,16を有し、各電極形成部材15,16の端部を端子72,71と接続したものである。
電極形成部材15,16は、導電性の集電体22,32上に各電極2,1の活物質を含む活物質層23,33が形成されたものである。
非水電解質二次電池10における電極1,2の面積比は、電池の設計によって適宜選択することができる。サイクル安定性、安全性の観点から下記式(3)を満たすことが好ましい。
1≦B/A≦1.2 (3)
但し、Aは正極の面積、Bは負極の面積を示す。
また、負極1とセパレータ3との面積比は特に限定されないが、下記式(4)を満たすことが好ましい。
1≦C/B≦1.5 (4)
但し、Bは負極の面積、Cはセパレータの面積を示す。
非水電解質二次電池10を、複数接続することによって組電池としてもよい。
組電池は、所望の大きさ、容量または電圧によって適宜に直列接続および/または並列接続してよい。
組電池は、各電池の充電状態の確認および安全性向上のため、制御回路が付属されていることが好ましい。
以下、実施例により具体的に説明するが、これら実施例により限定されるものではない。
なお、略号の物質名は以下の通りである。
EC:エチレンカーボネート
PC:プロピレンカーボネート
DMC:ジメチルカーボネート
DEC:ジエチルカーボネート
EMC:エチルメチルカーボネート
(実施例1)
正極活物質としてスピネル型のマンガン酸リチウム(Li1.1Al0.1Mn1.8)、コバルト含有化合物として、コバルト含有量60重量%(wt%)のコバルト酸リチウム、導電助材としてアセチレンブラック、およびバインダーとしてPVdFのそれぞれを固形分濃度で100重量部、5重量部、5重量部、および5重量部となるように混合し、正極スラリーを作製した。
なお、バインダーは5wt%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に調整したものを使用した。
次に、正極スラリーをNMPで希釈したものを、厚さ20μmのアルミニウム箔に片面塗工し、その後120℃のオーブンで乾燥した。その後、裏面も同様に塗工・乾燥を行い、さらに170℃で真空乾燥した。
以上の工程を経て、正極を得た。正極の容量は1.0mAh/cmであり、正極の面積は片面が50cmであった。
次に、負極活物質として、平均粒子径が5μm、比表面積が4m/gのスピネル型のチタン酸リチウム(Li4/3Ti5/3)、導電助材としてアセチレンブラック、およびバインダーとしてPVdFを、それぞれ固形分濃度で100重量部、5重量部、および5重量部となるように混合し、負極スラリーを作製した。
なお、バインダーは5wt%のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液に調整したものを使用した。
次に、負極スラリーをNMPで希釈したものを、厚さ20μmのアルミニウム箔に片面塗工し、その後120℃のオーブンで乾燥した。その後、裏面も同様に塗工・乾燥を行い、さらに170℃で真空乾燥した。
以上の工程を経て、負極を得た。負極の容量は1.2mAh/cmであり、負極の面積は片面が55cmであった。
次に、正極13枚、負極14枚およびセルロース不職布のセパレータ28枚を、セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極/セパレータの順に積層した。なおセパレータは厚さが25μm、面積が60cmであった。
以上の工程を経て、積層体を得た。
次に、正極および負極それぞれに端子を取り付け、二枚のアルミニウムラミネートフィルムで積層体を挟み、180℃、7秒間、2回の熱溶着工程をアルミニウムラミネートフィルム三辺に施した。
その後、リチウム塩としてLiPF、全非水溶媒中の各非水溶媒の割合であるPC:DECが30:70の体積比である混合溶媒からなる非水電解質10mLを積層体に含ませた。そして、減圧しながら残りの一辺を180℃で7秒間の2回の熱溶着工程によってアルミニウムラミネートフィルムを封止した。
以上の工程を経て、非水電解質二次電池を得た。
(実施例2〜14)
各部材を表1に従い変更したこと以外は、実施例1と同じとした。
(比較例1〜10)
各部材を表1に従い変更したこと以外は、実施例1と同じとした。
(非水電解質二次電池のサイクル特性評価)
実施例および比較例で作製した非水電解質二次電池を、充放電装置(HJ1005SD8、北斗電工社製)に接続し、エージング工程を経た後に充放電を行った。
エージング工程では、非水電解質二次電池を満充電にしたのちに、60℃で168時間放置し、その後、室温(25℃)まで除冷した。
エージング工程の後に、45℃の環境下で、500mA定電流充電および1000mA定電流放電を200回繰り返した。このときの充電終止電圧および放電終止電圧は、それぞれ2.7V、2.0Vとした。なお、実施例5および比較例5では、充電終止電圧を3.4V、放電終止電圧2.5Vに、比較例4では、充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧を3.0Vにした。
1回目の放電容量に対する、200回目の放電容量の割合を容量維持率とした。例えば、1回目の放電容量を100としたとき、200回目の放電容量が80であれば容量維持率は80%となる。
また、サイクル試験におけるガス発生量を測定した。ガス発生量は、電子比重計(MDS−3000、アルファミラージュ社製)を用いてアルキメデス法にて測定した。
(非水電解質二次電池のサイクル特性評価基準)
200回目の容量維持率が80%以上を良好、80%未満を不良とし、かつ、200サイクル終了後のガス発生量が2.0cc未満を良好、2.0cc以上を不良とした。
Figure 0006936851
(表1の総評)
実施例1〜14は、正極のコバルト含有化合物と溶媒組成の効果により、非水電解質の分解によるガス発生が抑制され、容量維持率の低下が少なく、評価基準を満足する優れたサイクル安定性を有する電池が得られた。これに対して、比較例1〜10は、正極のコバルト含有化合物の種類や量、溶媒組成が異なるために、ガス抑制効果が不十分であるため、評価基準を満足しなかった。
1 負極
2 正極
3 セパレータ
6 非水電解質
8 封入体
10 非水電解質二次電池

Claims (9)

  1. 正極と、負極と、非水電解質とを少なくとも備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極が、リチウムイオンの脱離および挿入における平均作動電位が3.0V(vs.Li/Li)以上4.5V(vs.Li/Li)以下である正極活物質を含み、
    さらに、前記正極が、コバルト含有量30重量%以上である化合物を含み、
    前記コバルト含有量30重量%以上である化合物の重量をAとし、前記正極活物質の全重量をBとする場合に、0.01≦A/(A+B)≦0.15の関係を満たし、
    前記負極が、リチウムイオンの脱離および挿入における平均作動電位が0.5V(vs.Li/Li)以上2.0V(vs.Li/Li)未満である負極活物質を含み、
    前記非水電解質が、非水溶媒としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートのみからなり、
    プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比が1:1〜1:19の範囲であることを特徴とする、非水電解質二次電池。
  2. 前記プロピレンカーボネートと前記ジエチルカーボネートの体積比が1:1.5〜1:9の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記コバルト含有量30重量%以上である化合物の重量Aと、前記正極活物質の全重量Bが、0.02≦A/(A+B)≦0.10の関係を満たすことを特徴とする、請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記コバルト含有量30重量%以上である化合物が、層状岩塩型構造を有しており、LiaNibCocMnde(但し、Xは、B、Mg、Al、Si、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Sr、Zr、Nb、Mo、InおよびSnからなる群から選択される少なくとも1種の元素、0<a≦1.2、0≦b≦0.5、0.5≦c≦1、0≦d≦0.5、0≦e≦0.5およびb+c+d+e=1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記負極が、負極活物質としてチタン含有酸化物または金属有機構造体のいずれか少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記非水溶媒におけるプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとの合計量が、前記非水溶媒100体積%に対して80体積%以上であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  7. 前記正極活物質としてLi1+xMn2−x−y(0≦x≦0.2、0<y≦0.6、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素(但し、Mnは除く)からなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるスピネル型マンガン酸リチウム、または、Li1+aMn1―a―bPO(0≦a≦0.1、0≦b≦0.3、Mは2〜13族でかつ第3〜4周期に属する元素(但し、Mnは除く)からなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるオリビン型リン酸マンガンリチウムを含むことを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池を複数個接続してなる組電池。
  9. 正極と、負極と、非水電解質とを備える非水電解質二次電池であって、
    前記正極が、リチウムイオンの脱離および挿入における平均作動電位が3.0V(vs.Li/Li)以上4.5V(vs.Li/Li)以下である正極活物質を含み、
    さらに、前記正極が、コバルト含有量30重量%以上である化合物を含み、
    前記コバルト含有量30重量%以上である化合物の重量をAとし、前記正極活物質の全重量をBとする場合に、0.01≦A/(A+B)≦0.15の関係を満たし、
    前記負極が、リチウムイオンの脱離および挿入における平均作動電位が0.5V(vs.Li/Li)以上2.0V(vs.Li/Li)未満である負極活物質を含み、
    前記非水電解質が、非水溶媒としてプロピレンカーボネートとジエチルカーボネートのみからなり、
    プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比が1:1〜1:19の範囲であることを特徴とする、非水電解質二次電池の製造方法。
JP2019515157A 2017-04-28 2018-03-22 非水電解質二次電池およびその製造方法 Active JP6936851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089566 2017-04-28
JP2017089566 2017-04-28
PCT/JP2018/011378 WO2018198612A1 (ja) 2017-04-28 2018-03-22 非水電解質二次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198612A1 JPWO2018198612A1 (ja) 2020-02-27
JP6936851B2 true JP6936851B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=63918959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515157A Active JP6936851B2 (ja) 2017-04-28 2018-03-22 非水電解質二次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11456486B2 (ja)
JP (1) JP6936851B2 (ja)
CN (1) CN110476291B (ja)
WO (1) WO2018198612A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115663154A (zh) * 2022-11-14 2023-01-31 珠海冠宇电池股份有限公司 负极材料、负极片和电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754218B2 (ja) 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
JP4159212B2 (ja) 1999-11-12 2008-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4197002B2 (ja) * 2006-04-07 2008-12-17 宇部興産株式会社 リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5023239B2 (ja) * 2009-05-15 2012-09-12 株式会社東芝 非水電解質電池、それに用いる負極活物質、及び電池パック
CN104157902A (zh) * 2010-03-04 2014-11-19 株式会社东芝 非水电解质电池、电池包以及汽车
EP2544290B1 (en) * 2010-03-04 2018-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolyte cell, cell pack, and automobile
JP5917049B2 (ja) * 2011-08-26 2016-05-11 株式会社東芝 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6099991B2 (ja) * 2013-01-22 2017-03-22 株式会社東芝 負極及び非水電解質電池
JP6109603B2 (ja) * 2013-02-28 2017-04-05 株式会社東芝 電池
JP6275694B2 (ja) * 2013-03-27 2018-02-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6183472B2 (ja) * 2014-01-16 2017-08-23 株式会社カネカ 非水電解質二次電池およびその組電池
JP6746506B2 (ja) * 2015-02-12 2020-08-26 株式会社カネカ 非水電解液二次電池
JP2016139618A (ja) * 2016-03-29 2016-08-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198612A1 (ja) 2018-11-01
CN110476291B (zh) 2023-05-16
JPWO2018198612A1 (ja) 2020-02-27
US11456486B2 (en) 2022-09-27
CN110476291A (zh) 2019-11-19
US20200058961A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100216027A1 (en) Electric storage device, and production method thereof
CN107112584B (zh) 非水电解液二次电池和非水电解液二次电池的正极
JP5246747B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2016207313A (ja) 非水電解液二次電池及びその組電池
JP2014232666A (ja) 非水電解質二次電池
US11108079B2 (en) Lithium-ion secondary battery and assembled battery
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2014006971A (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP6608523B2 (ja) 組電池の製造方法、蓄電装置の製造方法
JP2020102309A (ja) リチウムイオン二次電池
US20120176728A1 (en) Electrochemical cell and electrochemical capacitor
JP6875820B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017182917A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法、ならびに組電池
JP6936851B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JPWO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP6739524B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極の製造方法
JP2019169346A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7336466B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその電池
JP2018067482A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US20150118542A1 (en) Method for preparing lithium secondary battery and lithium secondary battery prepared therefrom
JP2016181457A (ja) 平板状ラミネート電池およびその組電池
WO2023013598A1 (ja) 固体電解質、蓄電デバイス及び固体電解質の製造方法
JP2019160758A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2021039820A (ja) 活物質と導電性炭素材料からなる複合体を含むリチウムイオン二次電池用電極の製造方法
KR20240112866A (ko) 저온 성능이 우수한 금속 이온 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6936851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150