JP6935495B2 - リチウムイオン電池用炭素被覆シリコン粒子 - Google Patents

リチウムイオン電池用炭素被覆シリコン粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP6935495B2
JP6935495B2 JP2019522990A JP2019522990A JP6935495B2 JP 6935495 B2 JP6935495 B2 JP 6935495B2 JP 2019522990 A JP2019522990 A JP 2019522990A JP 2019522990 A JP2019522990 A JP 2019522990A JP 6935495 B2 JP6935495 B2 JP 6935495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
silicon particles
coated silicon
coated
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534537A (ja
Inventor
ジェニファー、ベーゲナー
シュテファン、ハウフェ
ユルゲン、シュトーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2019534537A publication Critical patent/JP2019534537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935495B2 publication Critical patent/JP6935495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、炭素被覆マイクロスケールシリコン粒子、その製造方法およびリチウムイオン電池、特にリチウムイオン電池の負電極の製造用電極材の製造のためのその使用に関する。
電気化学エネルギー貯蔵手段の中で、市販の充電式リチウムイオン電池が現在250Wh/kg以下の最高の比エネルギーを有する。リチウムイオン電池は、特に、携帯用電子機器の分野、ツール用および輸送手段、例えば、二輪自動車または自動車用に利用されている。しかしながら、特に、自動車用途のため、より広範囲な車両を獲得するために電池のエネルギー密度をさらに際だって増大する必要がある。
実際に使用される負電極材料(「アノード」)は、現在、特に黒鉛状炭素である。黒鉛状炭素は、リチウム一次電池において使用されるリチウム金属と比較して、その安定なサイクル特性およびその比較的高いハンドリング安全性に関して注目に値する。例えば、リチウムのインターカレーションおよびデインターカレーションにおいて、黒鉛状炭素は、例えば、LiCの限定的化学量論に関して10%の範囲で、ほんの小さな体積変化をする。しかしながら、短所は、理論的に372mAh/gというその比較的低電気化学容量であり、リチウム金属で理論的に達成できる電気化学容量のほんの約10分の1に相当する。
対照的に、4199mAh/gにおけるシリコンは、リチウムイオンに対して最も高い公知の貯蔵容量を有する。不都合なことに、シリコン含有活性電極材料は、リチウムを用いた充放電時に、約300%以下の極端な体積変化を欠点とする。この体積変化の結果として、活性材料および電極構造物全体に対してかなりの機械的応力があり、電気化学研磨の結果として、電気接点接続不良、それ故、容量を喪失して電極の破壊を引き起こす。さらに、使用されたシリコンアノード材料表面は電解液成分と反応して、不動態化保護層(固体電解質界面;SEI)を継続的に形成し、可動性リチウムの不可逆的損失をもたらす。
このような問題を克服するために、多くの文献がリチウムイオン電池のアノード用活性材料として炭素被覆シリコン粒子を推奨している。例えば、Liu, Journal of The Electrochemical Society, 2005, 152 (9), pages A1719 to A1725は、27重量%の高炭素含有率を有する炭素被覆シリコン粒子を記載している。20重量%の炭素で被覆されたシリコン粒子は、Ogumi in the Journal of The Electrochemical Society, 2002, 149 (12), 頁A1598〜A1603に記載されている。特開2002−151066号は、炭素被覆シリコン粒子のため、11重量%〜70重量%の炭素含有率を記載している。Yoshio, Chemistry Letters, 2001, pages 1186 to 1187の被覆粒子は、20重量%の炭素および18μmの平均粒度を含む。炭素被膜の層厚さは1.25μmである。N.L.Wuによる刊行物、Electrochemical and Solid-State Letters, 8 (2), 2005, 頁A100〜A103は、27重量%の炭素含有率を有する炭素被覆シリコン粒子を開示している。
特開2004−259475号は、非黒鉛状炭素材料および必要に応じて黒鉛でシリコン粒子を被覆し、その後、炭化する方法であって、被覆および炭化の方法サイクルは数回反復する該方法を教示している。さらに、特開2004−259475号は、表面被覆用に懸濁液の形態で非黒鉛状炭素材料およびいずれかの黒鉛を使用することを記載している。知られているように、このようなプロセス手段は、凝集した炭素被覆シリコン粒子をもたらす。同様に、米国特許第8,394,532号では、炭素被覆シリコン粒子は分散液から製造された。20重量%の炭素繊維がシリコンをベースとして、出発材料用に記載されている。
欧州特許出願公開第1024544号は、その表面が炭素層で完全に覆われたシリコン粒子に関する。しかしながら、具体的に開示された全ては、シリコンおよび製品の平均粒径を参照して実施例により例証されたように、凝集した炭素被覆シリコン粒子である。欧州特許第2919298号は、シリコン粒子および大部分はポリマーを含む混合物を熱分解した後に粉砕することによる複合体の製造方法を教示しており、該粉砕は凝集した粒子を暗示している。米国特許出願公開第2016/0104882号は、多数のシリコン粒子が炭素マトリックス中に埋め込まれたその主題用複合材を有する。したがって、個々の炭素被覆シリコン粒子は凝集体の形態である。
米国特許出願公開第2009/0208844号は、導電性弾性炭素材料、詳細には膨張黒鉛を含んでなる炭素被膜を有するシリコン粒子を記載している。したがって、開示されたものは、炭素被覆によって、膨張黒鉛粒子が微粒子の形態で表面に結合しているシリコン粒子である。非凝集炭素被覆シリコン粒子の製造に関して、方法に関連する示唆を米国特許出願公開第2009/0208844号から推論することはできない。米国特許出願公開第2012/0100438号は、炭素被膜を有する多孔性シリコン粒子を記載しているが、被膜の製造ならびに粒子の炭素およびシリコン含有率に関する具体的詳細は記載されていない。
欧州特許出願公開第1054462号は、アノードの製造に関して、集電子をシリコン粒子およびバインダーで被覆してから、これを炭化することを教示している。
この背景技術に対して、今なお存在する問題は、リチウムイオン電池のアノード用活性材料としてシリコン粒子を、対応するリチウムイオン電池が高い初期可逆的容量を有し、加えて、その後のサイクルにおいて、最小限に可逆的容量低下(劣化)する安定な電気化学的挙動を有するように改質することであった。
本発明は、非凝集炭素被覆シリコン粒子であって、1〜15μmの平均粒径d50を有し、いずれの場合にも炭素被覆シリコン粒子の総重量に対して、≦10重量%の炭素および≧90重量%のシリコンを含有する、非凝集炭素被覆シリコン粒子を提供する。
本発明は:本発明の前述炭素被覆シリコン粒子の製造方法であって、
a)シリコン粒子および1つ以上の溶融可能炭素前駆体を含んでなる混合物を、該溶融可能炭素前駆体が完全に溶融(溶融段階)するまで、<400℃の温度まで加熱し、次いで、このように得られた溶融炭素前駆体を炭化する、乾燥法;または
b)シリコン粒子を1つ以上の炭素前駆体を用いて炭素で被覆するCVD法であって、CVD法(化学蒸着法、化学気相成長法)の実施中に粒子を撹拌し、かつCVD法を、雰囲気の総体積に対して、0.1体積%〜80体積%の程度まで炭素前駆体を含有する雰囲気中で行う、CVD法(化学蒸着、化学気相成長)、
による、方法をさらに提供する。
本発明は、非凝集炭素被覆シリコン粒子であって、1〜15μmの平均粒径d50を有し、いずれの場合にも、前述の方法により得ることができる炭素被覆シリコン粒子の総重量に対して、≦10重量%の炭素および≧90重量%のシリコンを含有する、非凝集炭素被覆シリコン粒子をさらに提供する。
本発明の非凝集炭素被覆シリコン粒子を、以後略して炭素被覆シリコン粒子とも呼ぶ。
本発明の炭素被覆シリコン粒子を得ることを可能にするために、乾燥法またはCVD法に関する本発明の規定に従うことが、本発明にとって絶対必要であることを見出した。さもなければ、例えば、炭素被覆シリコン粒子の凝集体が形成される。
驚くべきことに、凝集しない炭素被覆シリコン粒子を、本発明によって得ることができる。驚くべきことに、異なる粒子の粘着または焼結、それ故、凝集が、たとえあったとしても、少なくとも取るに足らない程度起こるだけであった。溶融可能炭素前駆体の炭化の間、接着剤の役割を果たすことができ、冷却後に粒子の固化をもたらし得る、液体またはペースト状炭素含有化学種がいつもの通り存在するので、このことはますます驚くべきことであった。驚くべきことに、それにもかかわらず、本発明によって非凝集(nonaggregated)炭素被覆シリコン粒子を得た。
好ましくは、炭素被覆シリコン粒子は孤立粒子または緩い集塊物の形態であり、炭素被覆シリコン粒子の凝集体の状態でない。集塊物は、複数の炭素被覆シリコン粒子のクラスターである。凝集体は、炭素被覆シリコン粒子のクラスターである。例えば、混練法または分散法により、集塊物を個々の炭素被覆シリコン粒子に分離することができる。炭素被覆シリコン粒子を破壊しないこの方法で、凝集体を個々の粒子に分離することはできない。しかしながら、それぞれの場合に、本発明の方法で、凝集した炭素被覆シリコン粒子を小さい程度に生成しないとは限らない。
例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過電子顕微鏡(TEM)によって、凝集体の形態の炭素被覆シリコン粒子の存在を可視化することができる。この目的に特に適しているのは、被覆していないシリコン粒子のSEM画像またはTEM画像を、炭素被覆シリコン粒子の対応する画像と比較することである。粒度分布または粒径を決定するための静的光散乱法は、それ自体では、凝集体の存在を確認するのに適していない。しかしながら、その製造のために使用されるシリコン粒子より、炭素被覆シリコン粒子が測定精度の範囲内で著しく大きい粒径を有する場合、静的光散乱法は、凝集した炭素被覆シリコン粒子の存在を示すものとなる。前述の決定方法を組み合わせて使用することが特に好ましい。
炭素被覆シリコン粒子は、好ましくは≦40%、より好ましくは≦30%、最も好ましくは≦20%の凝集度(degree of aggregation)を有する。凝集度を、ふるい分析により決定する。凝集度は、エタノール中で同時に超音波処理と共に分散後、検査されるそれぞれの粒子組成物の体積基準粒度分布の値d90の2倍のメッシュサイズを有する篩いを通過しない粒子のパーセンテージに対応する。
炭素被覆シリコン粒子の体積基準粒度分布d50と、反応物として使用されるシリコン粒子の体積基準粒度分布d50との差は、炭素被覆シリコン粒子が非凝集ことの指標ともなる。炭素被覆シリコン粒子の体積基準粒度分布d50と、炭素被覆シリコン粒子製造用の反応物として使用されるシリコン粒子の体積基準粒度分布d50との差は、好ましくは≦5μm、より好ましくは≦3μm、最も好ましくは≦2μmである。
炭素被覆シリコン粒子は、好ましくは≧2μm、より好ましくは≧3μm、最も好ましくは≧4μmの直径パーセンタイル値d50を有する体積基準粒度分布を有する。炭素被覆シリコン粒子は、好ましくは≦10μm、より好ましくは≦8μm、最も好ましくは≦6μmのd50値を有する。
炭素被覆シリコン粒子は、好ましくは≦40μmのd90値、より好ましくはd90値≦30μm、さらにより好ましくはd90値≦10μmを有する体積基準粒度分布を有する。
炭素被覆シリコン粒子は、好ましくは≧0.5μmのd10値、より好ましくはd10値≧1μm、最も好ましくはd10値≧1.5μmを有する体積基準粒度分布を有する。
炭素被覆シリコン粒子の粒度分布は二峰性であっても多峰性であってもよく、好ましくは単峰性であり、より好ましくは狭いのがよい。炭素被覆シリコン粒子の体積基準粒度分布は、好ましくは3、より好ましくは2.5、特に好ましくは2、最も好ましくは1.5の幅(d90−d10)/d50を有する。
炭素被覆シリコン粒子の体積基準粒度分布を、堀場製作所製LA950測定装置のMieモデルを使用し、炭素被覆シリコン粒子用分散媒体としてエタノールを用いた静的レーザー散乱により決定した。
炭素被覆シリコン粒子の炭素被膜は、好ましくは1〜100nm、より好ましくは1〜50nmの範囲の平均層厚さを有する(測定方法:走査型電子顕微鏡(SEM)および/または透過電子顕微鏡(TEM))。
炭素被覆シリコン粒子は、通常、好ましくは0.1〜10m/g、より好ましくは0.3〜8m/g、最も好ましくは0.5〜5m/gのBET表面積を有する(窒素を用いてDIN ISO9277:2003−05に従って決定)。
炭素被膜は多孔性であってよく、好ましくは非多孔性である。炭素被膜は、好ましくは≦2%、より好ましくは≦1%の多孔性を有する(全孔隙率の決定方法:1−[かさ密度(DIN51901に従ってキシレン比重瓶法によって決定)および骨格密度(DIN66137−2に従ってHe比重瓶法によって決定)の商])。
炭素被覆シリコン粒子の炭素被膜は、好ましくは、水性または有機溶媒または溶液、特に水性または有機電解液、酸またはアルカリなどの液体媒体に非透過性である。
概して、シリコン粒子は孔内に存在しない。炭素被膜は、概して、直接シリコン粒子表面上に存在する。
炭素被膜は、概して、薄膜の形態であり、概して、微粒子でも繊維でもない。概して、炭素被膜は、炭素繊維または黒鉛粒子などの粒子も繊維も含有しない。
炭素被覆シリコン粒子では、シリコン粒子は部分的または好ましくは完全に炭素中に埋め込まれている。炭素被覆シリコン粒子の表面は、部分的または好ましくは全体的に炭素から成る。
炭素は、アモルファスの形態で存在してもよく、好ましくは部分的または完全に結晶の形態で炭素被膜中に存在してもよい。
概して、各炭素被覆シリコン粒子は、シリコン粒子を含有する(測定方法:走査型電子顕微鏡(SEM)および/または透過電子顕微鏡(TEM))。
炭素被覆シリコン粒子は、いずれもの所望の形状を想定してもよく、好ましくは多片状である。
炭素被覆シリコン粒子は、好ましくは、0.1重量%〜8重量%、より好ましくは1重量%〜7重量%、さらにより好ましくは1重量%〜5重量%、特に好ましくは1重量%〜4重量%の炭素を含有する。炭素被覆シリコン粒子は、好ましくは、92重量%〜99.9重量%、より好ましくは93重量%〜99重量%、さらにより好ましくは95重量%〜99重量%、特に好ましくは96重量%〜99重量%のシリコン粒子を含有する。重量%の上記数字は、いずれの場合も炭素被覆シリコン粒子の総重量に対するものである。
炭素被膜は、例えば、≦20重量%、好ましくは≦10重量%、より好ましくは≦5重量%の酸素含有率を有してよい。炭素被膜中、例えば、0重量%〜10重量%、好ましくは2重量%〜5重量%の程度の窒素が存在してよい。窒素は、好ましくは、複素環の形態で、例えば、ピリジンまたはピロール単位(N)として化学結合して炭素被膜中に存在している。言及された主要成分と同様に、さらなる化学元素が、例えば、制御添加の形態または偶然の不純物の形態で存在することも可能である:例えば、Li、Fe、Al、Cu、Ca、K、Na、S、Cl、Zr、Ti、Pt、Ni、Cr、Sn、Mg、Ag、Co、Zn、B、P、Sb、Pb、Ge、Bi、希土類など;その含有率は好ましくは≦1重量%、より好ましくは≦100ppmである。重量%の上記数字は、いずれの場合も炭素被膜の総重量に対するものである。
加えて、炭素被覆シリコン粒子は、1つ以上の導電性添加物、例えば、黒鉛、導電性ブラック、グラフェン、酸化グラフェン、グラフェンナノプレートレット、カーボンナノチューブまたは銅などの金属粒子を含有してもよい。好ましくは、導電性添加物は存在しない。
シリコン粒子は、好ましくは1μm以上15μm未満、より好ましくは2μm以上10μm未満、最も好ましくは3μm以上8μm未満(測定:炭素被覆シリコン粒子のため上記の通り堀場製作所製LA950測定装置を用いて)の直径パーセンタイル値d50を有する体積基準粒度分布を有する。
シリコン粒子は、好ましくは非凝集物、より好ましくは非集塊物である。「凝集した(aggregated)」とは、例えば、シリコン粒子製造の過程における気相方法において先ず生成された球状または非常に実質的に球状の一次粒子が、気相方法における反応中に後になって結合して凝集体を生成することを意味する。凝集体または一次粒子は、集塊物を生成することもできる。集塊物は、凝集体または一次粒子の緩いクラスターである。集塊物は、通常使用される混練法および分散法により容易に凝集体に再び分割され得る。たとえあったとしても、これらの方法により、凝集体は、部分的に一次粒子に分割され得るのみである。その形成のせいで、凝集体および集塊物は、好ましいシリコン粒子と全く異なる粒形を不可避的に有する。凝集の識別のため、炭素被覆シリコン粒子に関連するこの点についてなされる記載は同様にシリコン粒子に対しても適用することができる。
シリコン粒子は、好ましくは多片状粒形を有する。
シリコン粒子は、元素シリコン、酸化ケイ素または二元、三元または多元シリコン/金属合金(例えば、Li、Na、K、Sn、Ca、Co、Ni、Cu、Cr、Ti、Al、Feとの合金)からなり得る。特に、有利なことに元素シリコンはリチウムイオンに対して高貯蔵容量を有するので、元素シリコンを使用することが好ましい。
概して、元素シリコンは、少ない割合の外来原子(例えば、B、P、As)を含む高純度多結晶シリコン、制御された外来原子ドーピング(例えば、B、P、As)を含むシリコンだけでなく、元素不純物(例えば、Fe、Al、Ca、Cu、Zr、C)を含有し得る冶金処理からのシリコンを意味すると理解される。
シリコン粒子が酸化ケイ素を含有する場合、酸化物SiOの化学量論比は、好ましくは、0<x<1.3の範囲である。シリコン粒子がより高い化学量論比を有する酸化ケイ素を含有する場合、表面上のその層厚さは好ましくは10nm未満である。
シリコン粒子をアルカリ金属Mと合金にする場合、合金MSiの化学量論比は好ましくは0<y<5の範囲である。シリコン粒子は必要に応じてプレリチウム化されていてもよい。シリコン粒子をリチウムと合金にする場合、合金LiSiの化学量論比は好ましくは0<z<2.2の範囲である。
≧80モル%(mol%)のシリコンおよび/または≦20モル%の外来原子、さらにより好ましくは≦10モル%の外来原子を含有するシリコン粒子が特に好ましい。
好ましい実施形態では、シリコン粒子は、ある程度、該シリコン粒子の総重量に対して、好ましくは≧96重量%、より好ましくは≧98重量%のシリコンから成る。シリコン粒子は、好ましくは、本質的に炭素を含有しない。
シリコン粒子の表面は、必要に応じて、酸化物層または他の無機および有機基により被覆されていてよい。特に好ましいシリコン粒子は、表面上に、Si−OH基もしくはSi−H基または共有結合した有機基、例えば、アルコールもしくはアルケンを有する。
例えば、粉砕方法、例えば、湿式または好ましくは乾式粉砕方法により、シリコン粒子を製造してよい。この場合、ジェットミル法、例えば、カウンタージェットミル、もしくは衝撃式製粉機、遊星ボールミルまたは撹拌ボールミルを使用することが好ましい。湿式粉砕は、概して、有機または無機分散媒帯を含む懸濁液において影響を受ける。これとの関連で、例えば、独国特許出願公開第102015215415.7号に記載されているように確立された方法を使用してもよい。
炭素被覆シリコン粒子製造のための本発明の乾式方法では、シリコン粒子および1つ以上の溶融可能炭素前駆体を含んでなる混合物を製造する。
混合物は、ある程度、該混合物の総重量に対して、好ましくは20重量%〜99重量%、より好ましくは30重量%〜98重量%、さらにより好ましくは50重量%〜97重量%、特に好ましくは70重量%〜96重量%、最も好ましくは80重量%〜95重量%のシリコン粒子を含有する。
好ましい溶融可能炭素前駆体はポリマーである。好ましいポリマーは、ポリアクリロニトリル;単糖類、二糖類および多糖類などの炭水化物;ポリアニリン、ポリスチレンなどのポリビニル芳香族またはポリ芳香族;ピッチまたはタール、特にメソゲンピッチ、メソフェーズピッチ、石油ピッチ、硬質炭ピッチなどのポリ芳香族炭化水素である。特に好ましいポリマーは、ポリ芳香族炭化水素、ピッチおよびポリアクリロニトリルである。
混合物は、ある程度、該混合物の総重量に対して、好ましくは1重量%〜80重量%、より好ましくは2重量%〜70重量%、さらにより好ましくは3重量%〜50重量%、特に好ましくは4重量%〜30重量%、最も好ましくは5重量%〜20重量%の溶融可能炭素前駆体を含有する。
加えて、乾式方法のための混合物は、1つ以上の導電性添加物、例えば、黒鉛、導電性ブラック、グラフェン、酸化グラフェン、グラフェンナノプレートレット、カーボンナノチューブまたは銅などの金属粒子を含有してもよい。好ましくは、導電性添加物は存在しない。
乾式方法では、概して、溶媒を使用しない。概して、乾式方法は、溶媒の非存在下で行う。しかしながら、このことは、例えば、その製造の結果として、使用される反応物がいずれもの溶媒残留含有物を含有することができないことを意味しない。好ましくは、乾式方法のための混合物、特にシリコン粒子および/または溶融可能炭素前駆体は、≦2重量%、より好ましくは≦1重量%、最も好ましくは≦0.5重量%の溶媒を含有する。
溶媒の例は、水などの無機溶媒、または有機溶媒、特に炭化水素類、エーテル類、エステル類、窒素官能性溶媒、硫黄官能性溶媒、エタノールおよびプロパノールなどのアルコール類、ベンゼン、トルエン、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドンならびにジメチルスルホキシドである。
シリコン粒子および溶融可能炭素前駆体を、例えば、0〜50℃、好ましくは15〜35℃の温度で、従来の方法で混合することができる。標準的な混合機、例えば、空気圧ミキサー、コンテナミキサーなどのフリーフォールミキサー、コーンミキサー、ドラムローラーミキサー、ジャイロミキサー、タンブルミキサーまたはドラムミキサーおよびスクリューミキサーなどのディスプレイスメントミキサーおよびインペラーミキサーを使用することが可能である。遊星ボールミル、撹拌ボールミルまたはドラムミルなどの目的のために一般によく使用される製粉機を用いて混合を行うこともできる。
シリコン粒子および1つ以上の溶融可能炭素前駆体を含んでなる混合物を、該溶融可能炭素前駆体が完全に溶融する(溶融段階)まで、<400℃の温度まで加熱する。それぞれの溶融可能炭素前駆体に関する溶融段階の温度は、その融点または溶融温度範囲により導かれる。概して、溶融段階の間、溶融可能炭素前駆体の炭化は、たとえあったとしても、取るに足らない程度に起こるだけである。溶融段階中に炭化する溶融可能炭素前駆体の割合は、全体的に使用される溶融可能炭素前駆体の総重量に対して、好ましくは≦20重量%、より好ましくは≦10重量%、最も好ましくは≦5重量%である。
溶融可能炭素前駆体を、従来の炉、例えば、管状炉、か焼炉、回転窯または流動床反応器内で溶融することができる。
溶融段階の期間は、例えば、融点、溶融物のための個々の場合に選択される温度、および炉により導かれる。溶融段階の期間は、例えば、5分〜2時間、好ましくは10分〜70分である。
溶融段階中の加熱速度は、好ましくは1〜20℃/分、より好ましくは1〜15℃/分、特に好ましくは1〜10℃/分である。
溶融可能炭素前駆体は、周知の事実である通り、該溶融可能炭素前駆体が固相から完全にその液相に転移した場合に完全に溶融した。
溶融可能炭素前駆体を完全な溶融後に炭化する。炭化すると、溶融可能炭素前駆体は概して無機炭素に転換する。
好ましくは、炭化を溶融段階のために使用する同じ装置で行う。静的な方法または反応媒体の一定混合で炭化を行うことができる。
好ましくは400℃超〜1400℃、より好ましくは700℃〜1200℃、最も好ましくは900℃〜1100℃の温度で炭化を行う。
炭化中の加熱速度は、好ましくは1〜20℃/分、より好ましくは1〜15℃/分、特に好ましくは1〜10℃/分、最も好ましくは3〜5℃/分である。加えて、異なる中間温度および加熱速度で段階的方法も可能である。目的温度達成後、反応混合物を、通常、特定の時間、温度で保持するかまたはその後早急に冷却する。有利な保持時間は、例えば、30分〜24時間、好ましくは1〜10時間、より好ましくは2〜4時間である。冷却を、能動的または受動的に、一様にまたは段階的に行うことができる。
混合および炭化を有気条件または好ましくは無気条件下で行うことができる。窒素または好ましくはアルゴン雰囲気など不活性ガス雰囲気が特に好ましい。不活性ガス雰囲気は、必要に応じて、付加的に水素などの少しの還元性ガスを含有してもよい。不活性ガス雰囲気は、反応媒体上で滞留してもよく、ガス流の形態で反応混合物上を流動してもよい。
炭素被覆シリコン粒子製造のための本発明のCVD法では、シリコン粒子を、1つ以上の炭素前駆体を用いて炭素で被覆する。
CVD法に適した炭素前駆体は、例えば、1〜10個の炭素原子、特に1〜4個の炭素原子を有する脂肪族炭化水素などの炭化水素である。これらの例としては、メタン、エタン、プロパン、プロピレン、ブタン、ブテン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン;エチレン、アセチレンまたはプロピレンなどの1〜4個の炭素原子を有する不飽和炭化水素;ベンゼン、トルエン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタンまたはナフタレンなどの芳香族炭化水素;フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ピリジン、アントラセン、フェナントレンなどのさらなる芳香族炭化水素である。
CVD法に好ましい炭素前駆体は、メタン、エタン、特に、エチレン、アセチレン、ベンゼンまたはトルエンである。
CVD法では、好ましくは、シリコン粒子を雰囲気下、特に1つ以上の一般的ガス状炭素前駆体の気流中で加熱する。CVD法に典型的なプロセス条件下、炭素前駆体は従来通り気体状態である。従来通り、炭素前駆体は、炭素のシリコン粒子の熱い表面において炭素を成膜しながら分解する。
雰囲気の総体積に対して、好ましくは0.1体積%〜80体積%、より好ましくは0.5体積%〜50体積%、さらにより好ましくは1体積%〜30体積%、最も好ましくは2体積%〜25体積%、非常に最も好ましくは5体積%〜20体積%の程度まで炭素前駆体を含有する雰囲気中、CVD法を行う。
雰囲気のさらなる成分、特に残留成分は、好ましくは窒素または好ましくはアルゴンなどの不活性ガス、必要に応じて水素などの還元性ガスである。
雰囲気は、好ましくは、雰囲気の総体積に対して、10体積%〜99体積%、より好ましくは20体積%〜90体積%、特に好ましくは25体積%〜80体積%、最も好ましくは50体積%〜75体積%の不活性ガスを含有する。
雰囲気は、好ましくは、雰囲気の総体積に対して、0.01体積%〜80体積%、より好ましくは3体積%〜60体積%、特に好ましくは5体積%〜40体積%の水素を含有する。
CVDを行っている間、粒子、特にシリコン粒子および生成された炭素被覆シリコン粒子を撹拌、好ましくは流動化する。
粒子の撹拌または流動化を、例えば、機械的、音響および/または空気圧エネルギー入力、例えば、撹拌、振動または超音波への暴露により行うことができる。粒子の流動化を、気流、特に炭素前駆体および必要に応じてCVD法の雰囲気のさらなる成分を含んでなる気流により補助することができる。流動化の場合に選択される気流速度は、好ましくは、シリコン粒子が流動状態に転移することができるのに少なくとも充分に大きい。流動状態では、粒子は液体の様な特性を有することが知られている。
周知のように、その流動特性に応じてゲルダート分類A〜Dに分類することができる。本発明のCVD法における粒子は、好ましくは、ゲルダート分類Cに属する。ゲルダート分類Cに割り当てられた粒子は、概して、極めて小さく、したがって、30μm未満、特に20μm未満の粒径を有する凝集性粒子である。非凝集炭素被覆シリコン粒子を得るために、強力な凝集力のせいで、本発明のCVD法は、撹拌状態、好ましくは流動状態で行わなければならない。さらに指定された従来の方法で、これらの撹拌および流動化を行うことができる。
CVD法における温度は、好ましくは600℃〜1400℃、より好ましくは700℃〜1200℃、最も好ましくは800℃〜1100℃である。
好ましくは、0.5〜2バール(bar)の圧でCVD法を行う。
CVD法においてシリコン粒子の処理時間は、好ましくは1〜240分、より好ましくは5〜120分、最も好ましくは10〜60分である。
被覆処理中の気体の総量、特に炭素前駆体の総量を、概して、所望の炭素成膜が達成するように選択する。
さもなければ、従来方法でCVD法を実行することができる。
好ましくは、乾式法またはCVD法により単一被覆処理操作によって炭素単独でシリコン粒子を被覆する。好ましくは、炭素被覆シリコン粒子を、乾式法もしくはCVD法またはいずれかの他の方法によりさらなる炭素被覆処理に付さない。
乾式法またはCVD法により得られた炭素被覆シリコン粒子を、そのさらなる利用、例えば、電極材製造用に直接送ってもよく、あるいは、分級技術(篩分け(sieving)、篩分け(sifting))により大きいサイズまたは小さいサイズのものを取り除いてもよい。好ましくは、機械的後処理も分級も、特に粉砕も行わない。
例えば、リチウムイオン電池用アノード活性材料のためのシリコンベース活性材料として、炭素被覆シリコン粒子は適している。
本発明は、1つ以上のバインダー、必要に応じて黒鉛、必要に応じて1つ以上のさらなる導電性成分および必要に応じて1つ以上の添加剤を含んでなるリチウムイオン電池用アノード材料であって、本発明の1つ以上の炭素被覆シリコン粒子が存在することを特徴とする、アノード材料をさらに提供する。
リチウムイオン電池のアノード材料のための好ましい配合は、好ましくは5重量%〜95重量%、特に60重量%〜85重量%の本発明の炭素被覆シリコン粒子;0重量%〜40重量%、特に0重量%〜20重量%のさらなる導電性成分;0重量%〜80重量%、特に5重量%〜30重量%の黒鉛;0重量%〜25重量%、特に5重量%〜15重量%のバインダー;および必要に応じて0重量%〜80重量%、特に0.1重量%〜5重量%の添加剤を含有し、重量%の数字は該アノード材料の総重量に対してであり、該アノード材料の全成分の割合を合計すると100重量%となる。
アノード材料の好ましい配合では、黒鉛粒子およびさらなる導電性成分の割合は合計で、該アノード材料の総重量に対して少なくとも10重量%となる。
本発明は、カソード、アノード、セパレータおよび電解液を含んでなるリチウムイオン電池であって、該アノードは前述した本発明のアノード材料をベースとすることを特徴とする、リチウムイオン電池をさらに提供する。
本発明の炭素被覆シリコン粒子だけでなく、本発明のアノード材料およびリチウムイオン電池を、この目的のために一般的に使用される出発材料を用いて製造することができ、この目的のために一般的に使用される方法は、例えば、独国特許出願公開第102015215415.7号に記載されているようにアノード材料およびリチウムイオン電池の製造のための使用を見出すことができる。
本発明は、カソード、アノード、セパレータおよび電解液を含んでなるリチウムイオン電池であって、
該アノードは前述した本発明のアノード材料をベースとし;
フル充電されたリチウムイオン電池のアノード材料は部分的にのみリチウム化されていることを特徴とする、
リチウムイオン電池をさらに提供する。
本発明は、カソード、アノード、セパレータおよび電解液を含んでなるリチウムイオン電池の操作方法であって、
該アノードは前述した本発明のアノード材料をベースとし;
該アノードはリチウムイオン電池のフル充電時に部分的にのみリチウム化されていることを特徴とする、
方法をさらに提供する。
本発明は、アノード材料がリチウムイオン電池のフル充電状態において部分的にのみリチウム化されているように構成されているリチウムイオン電池において本発明のアノード材料の使用をさらに提供する。
したがって、アノード材料、特に本発明の炭素被覆シリコン粒子がフル充電されたリチウムイオン電池において部分的にのみリチウム化されていることは好ましい。「フル充電された」は、電池のアノード材料がリチウムの最も高い充電を有する電池の状態を表す。アノード材料の部分的リチウム化は、該アノード材料におけるシリコン粒子の最大リチウム吸収能力が使い尽くされていないことを意味する。シリコン粒子の最大リチウム吸収能力は、概して、式Li4.4Siに対応し、したがって、シリコン原子当たり4.4個のリチウム原子である。これは、シリコンのグラム当たり4200mAhの最大比容量に相当する。
リチウムイオン電池のアノードにおけるシリコン原子に対するリチウム原子の比(Li/Si比)を、例えば、電荷の流れにより調節することができる。アノード材料中に存在するアノード材料またはシリコン粒子のリチウム化度は、流れた電荷に比例する。この変化形では、リチウムイオン電池の充電しているうちに、リチウムに対するアノード材料の容量は完全に使い尽くされてはいない。これは、アノードにおいて部分的リチウム化をもたらす。
代替の好ましい変化形では、リチウムイオン電池のLi/Si比を、セルバランスにより調節する。この場合、アノードのリチウム吸収能力が好ましくはカソードのリチウム放出能力より大きくなるようにリチウムイオン電池を設計する。これの効果は、フル充電電池において、アノードのリチウム吸収能力が完全には使い尽くされないことであり、アノード材料は部分的にのみリチウム化されていることを意味する。
本発明の部分的リチウム化の場合、リチウムイオン電池のフル充電状態におけるアノード材料中のLi/Si比は、好ましくは≦2.2、より好ましくは≦1.98、最も好ましくは≦1.76である。リチウムイオン電池のフル充電状態におけるアノード材料中のLi/Si比は、好ましくは≧0.22、より好ましくは≧0.44、最も好ましくは≧0.66である。
リチウムイオン電池のアノード材料中のシリコンの容量を、シリコンのグラム当たりの用量4200mAhに対して、好ましくは、≦50%の程度、より好ましくは≦45%の程度、最も好ましくは≦40%の程度まで利用する。
シリコンのリチウム化度またはリチウムに対するシリコンの容量の利用(Si容量利用α)を、例えば、独国特許出願公開第102015215415.7号、11頁4行目〜12頁25行目に記載されているように、特にSi容量利用αおよび表題「Bestimmung der Delithiierungs−Kapazitaet β」[脱リチウム化容量βの決定]および「Bestimmung des Si−Gewichtsanteils ωSi」[Siの重量比率ωSiの決定]下の追加情報に関してそこに示された式を用いて決定することができる(「参照により組み入れられる」)。
リチウムイオン電池における本発明の炭素被覆シリコン粒子の使用は、驚くべきことに、そのサイクル特性の改良をもたらす。かかるリチウムイオン電池は、最初の充電サイクルにおいて容量の小さな不可逆的損失およびその後のサイクルにおいてほんの僅かな劣化のみで安定な電気化学特性を有する。したがって、本発明の炭素被覆シリコン粒子は、リチウムイオン電池の容量の小さな初期損失および付加的に容量の小さな連続的損失を達成することができる。全体的に、本発明のリチウムイオン電池は、非常に良好な安定性を有する。このことは、多数回のサイクルの場合でさえ、例えば、本発明のアノード材料またはSEIの機械的破壊の結果としてほとんど疲労減少は起こらないことを意味する。
驚くべきことに、本発明の炭素被覆シリコン粒子を使用して、前述の有利なサイクル特性だけでなく、同時に高容積エネルギー密度も有するリチウムイオン電池を得ることができる。
高密度化しなくとも、少しの高密度化でさえ、本発明の炭素被覆シリコン粒子を使用して高容積を有するアノードを得ることができる。従来の凝集した炭素被覆シリコン粒子を有するアノードは所望の容積を達成するために高密度化を要するが、これは、電気化学的性能(サイクル安定性)低下と関連する。
さらに、本発明の炭素被覆シリコン粒子は、有利に高導電性および腐食媒体、例えば、有機溶媒、酸またはアルカリに対する高安定性を有する。リチウムイオン電池の内部電池抵抗を、本発明の炭素被覆シリコン粒子を用いて低下させることもできる。
さらに、本発明の炭素被覆シリコン粒子は、驚くべきことに、水中、特にリチウムイオン電池のアノード用水性インク処方物中で安定であるので、このような条件下従来のシリコン粒子で起こる水素発生を減少させることが可能である。このことは、水性インク処方物の発泡しない配合および特に均質または気泡のないアノードの製造を可能とする。対照的に、本発明の方法における反応物として使用されるシリコン粒子は、水中に大量の水素を発生させる。
例えば、溶媒を用いて、または本発明でない乾燥法もしくは本発明でないCVD法を用いて炭素を含むシリコン粒子の被膜中に得られたような凝集した炭素被覆シリコン粒子は、たとえあったとしても、本発明の程度までのそのような有利な効果を達成することはできない。
続く実施例は、本発明をさらに明らかにするのに役立つ。
特に断りがない限り、続く実施例(比較例)を、空気下、大気圧(1013ミリバール(mbar))、室温(23℃)において実施した。続く方法および材料を使用した。
炭化:
N型サンプル熱電対を備えている、カスケード制御を用いたCarbolite GmbHの1200℃三ゾーン管状炉(TFZ12/65/550/E301)を用いて炭化を行った。指定した温度は、熱電対の位置における管状炉の内部温度に基づく。いずれの場合も炭化される出発材料を1つ以上の石英ガラス製燃焼ボード(QCS GmbH)中に量り入れ、石英ガラス製の作業チューブに導入した。炭化に使用される設定および処理パラメーターは、それぞれの実施例中に報告されている。
CVD反応器:
Carbolite GmbHの使用された1000℃のCVD反応器(HTR11/150)は、温度制御されるセラミックライニングを備える電気加熱された回転窯内にある石英ガラスドラムから成る。反応ゾーンに沿った加熱速度は、10〜20K/分であり;加熱ドラムは反応ゾーン内で均一な温度分布を有する。指定温度は、熱電対の位置におけるドラムの目標内部温度に基づいている。
閉じた炉の蓋で、ガラスドラムを雰囲気から熱的に遮蔽する。処理中、ガラスドラムを回転(315°、振動周波数6〜8/分)し、粉体の追加混合を確実にする壁の膨らみを有する。ガス導管を石英ガラスドラムと連結する。この場合、バイパスにより、その温度が熱電対により制御されたバブラー槽が前駆体蒸気の生成のためにスイッチを入れて作動させられるのを可能とする。生成された副産物およびパージガスを反対側のオフガス管中に吸い出す。化学気相蒸着のために使用される設定および処理パラメーターは、使用される前駆体に応じて異なる。
分級/篩分け:
炭化または化学気相蒸着後に得られたC被覆Si粉末を、ステンレス鋼製篩いで水を用いてAS 200 basic sieving machine(Retsch GmbH)を用いて、湿式篩い分けにより、>20μmの大きいサイズを取り除いた。超音波(Hielscher UIS250V;振幅80%、サイクル:0.75;時間:30分)によってエタノール中に、粉状製品を分散(固形含有率20%)し、篩い(20μm)を用いて篩分け塔に適用した。無限時間プリセレクションおよび50〜70%の振幅で、水流を通過させて篩分けを行った。底部に存在するシリコン含有懸濁液を200nmナイロン膜によりろ過し、ろ過残渣を100℃および50〜80ミリバールにおいて真空乾燥キャビネット内で一定の質量になるまで乾燥した。
次の分析方法および装置を使用して得られたC被覆Si粒子を特性決定した。
走査型電子顕微鏡(SEM/EDX):
Zeiss Ultra55走査型電子顕微鏡およびエネルギー分散型INCA X視野X線分光計を用いて顕微鏡分析を行った。分析前に、サンプルを、帯電現象を防止するためにBaltec SCD500スパッタ/炭素コーティング装置を用いて炭素蒸着に付した。
透過電子顕微鏡(TEM):
層厚さおよび炭素構造の分析を、Zeiss Libra120透過電子顕微鏡で行った。樹脂マトリックス中に包埋後のミクロトーム切片または粉末から直接的にサンプルを調製した。超音波によって2mLのイソプロパノール中に各サンプルのスパチュラ先端量を分散し、これを銅グリッドに適用することによりこれを行った。これは、100℃において1分間ホットプレート上で両側を乾燥した。
無機分析/元素分析:
C含有率をLeco CS230分析計で確定し;OおよびN含有率を決定するために、Leco TCH−600分析計を使用した。得られた炭素被覆シリコン粒子中の他の元素の定性測定および定量測定を、ICP(誘導結合プラズマ)発光分光計(Optima7300DV、Perkin Elmer社)によって行った。この目的のため、サンプルを、マイクロ波(Microwave3000、Anton Paar社)下で酸消化(HF/HNO)に付した。ICP−OESによる決定は、ISO11885「水質−誘導結合プラズマ−光学発光による選択元素の決定(ICP−OES)(ISO 11885:2007);EN ISO 11885:2009のドイツ版」を手引きとし、これは、酸性水溶液(例えば、酸性化飲用水、廃水、および他の水サンプル、土壌および沈降物の王水抽出物)の分析に使用される。
粒度決定:
ISO13320に従って、堀場製作所製LA950を用いて静的レーザー散乱によって、粒度分布を決定した。サンプルの調製では、個々の粒子よりむしろ集塊物の大きさを測定しないように、測定溶液中の粒子の分散に特に注意を払わなければならない。ここで分析されたC被覆Si粒子に関して、粒子をエタノール中で分散した。この目的のため、測定前に、必要に応じて、分散液を、LS24d5ソノトロードを備えたHielscherモデルUIS250v超音波実験室用装置内で250Wの超音波で4分間処理した。
BET表面積測定:
材料の比表面積を、DIN ISO9277:2003−05に従ってBET法によりSorptomatic199090装置(Porotec社)またはSA−9603MP装置(堀場製作所)を用いて窒素でのガス吸着により測定した。
液体媒体に対するSi接近容易性:
液体媒体に対するC被覆Si粒子におけるシリコンの接近容易性の決定を、既知のシリコン含有率(元素分析から)を有する材料に対して次の試験方法により行った。
最初に、0.5〜0.6gのC被覆シリコンをNaOH(4M;HO)およびエタノールの混合物(1:1、体積基準)20mLを用いて超音波によって分散してから、40℃で120分間撹拌した。粒子を、200nmナイロン膜によりろ過し、中性pHまで水で洗浄してから、100℃/50〜80ミリバールにおいて乾燥キャビネット内で乾燥した。NaOH処理後のシリコン含有率を決定し、試験前のSi含有率と比較した。液密は、アルカリ処理後のサンプルのSi含有率パーセントおよび未処理C被覆粒子のSi含有率パーセントの商に対応する。
粉末導電性の決定
C被覆サンプルの比抵抗を、制御された圧(60MPa以下)下、圧力チャンパー(ダイラジアス6mm)および油圧ユニット(Caver社、米国、モデル3851CE−9;S/N:130306)から成るKeithley社の測定システム、2602システムソースメーターID266404において決定した。
ガス発生の決定:
a)GC測定(ヘッドスペース)による:
シリコン粉末の水素発生を決定するため、50mgのサンプルをGCヘッドスペースバイアル(体積22mL)に量り入れ、5mLの酢酸リチウム緩衝液(pH7;0.1M)を添加し、このバイアルを密閉し、30分間撹拌しながらアルミニウムブロック内で80℃まで加熱した。気相中の水素含有率の決定を、GC測定によって行った。熱導電性検出により検出した。水素含有率を、気相中の体積パーセントで報告した。検出された気体は酸素、窒素およびアルゴンであった。
b)閉じた系における圧増大の測定による:
閉じた系における圧増大を決定するため、200mgのシリコン粉末を約10バールの圧用に設計された密封可能なガラス管中に導入し、20mLの酢酸リチウム緩衝液(pH7;0.1M)を添加してから、この系を60分間アルミニウムブロック内で80℃まで加熱し、圧増大を読み取った。デジタル圧力計によって測定した。シリコン粉末を含まない緩衝液の圧増大(ブランク値)により測定値を補正した。
実施例1(実1):被覆していないマイクロSi:
流動床ジェットミルにおけるソーラーシリコン製造からの粗Siスパル(spall)の粉砕による先行技術に従って、シリコン粉末を製造した(粉砕ガスとして7バールにおいて90m/時の窒素を用いたNetzsch−Condux CGS16)。
エタノール中高度希釈した懸濁液で粒度を決定した。
図1中の乾燥SiダストのSEM画像(拡大倍率7500倍)は、サンプルが個々の非凝集多片状粒子から成ることを示している。
元素組成:Si ≧98重量%;C 0.10重量%;H <0.01重量%;O 0.21重量%。
粒度分布:単峰性;D10:2.77μm、D50:5.27μm、D90:8.76μm;(D90−D10)/D50=1.14;(D90−D10)=6.0μm。
比表面積(BET):2.231m/g。
Si不浸透性:0%
粉末導電率:95.89μS/cm。
ガス発生:4.43体積%の水素(方法a);3.71バール(方法b)。
実施例2(実2):
C被覆マイクロSi(乾式方法):
238.00gの実施例1からのシリコン粉末(d50=5.27μm)および13.00gのピッチ(Petromasse ZL 250M)を80rpmで3時間ボールミルローラーベッド(Siemens/Groschopp)によって機械的に混合した。
248.00gのSi/ピッチ混合物を石英ガラスボート(QCS GmbH)中に導入し、不活性ガスとして窒素/Hを用いてN型サンプル熱電対を備えているカスケード制御を用いて三ゾーン管状炉(TFZ12/65/550/E301;Carbolite GmbH)内で炭化した:
第一加熱速度10℃/分、温度350℃、保持時間30分(ピッチは完全に溶解した)、N/H流速200mL/分;それから、加熱速度3℃/分、温度550℃で直接的にさらに;加熱速度10℃/分、温度1000℃で直接的にさらに;それから保持時間2時間、N/H流速200mL/分で炭化した。
冷却後、242.00gの黒色粉末を得て(炭化収率98%)、これを湿式篩分けによって大きなサイズを取り除いた。D99<20μmの粒度を有するC被覆Si粒子239.00gを得た。
図2は、得られたC被覆Si粒子のSEM画像(拡大倍率7500倍)を示し、図3は、TEM画像(拡大倍率40,000倍)を示す。
元素組成:Si ≧94重量%;C 2.88重量%;H 0.01重量%;O 0.44重量%;N 0重量%。
粒度分布:単峰性;D10:3.46μm、D50:5.52μm、D90:8.59μm;(D90−D10)/D50=0.93。
比表面積(BET):1.20m/g。
Si不浸透性:約100%
粉末導電率:20003.08μS/cm。
ガス発生:H発生はなかった(方法a);圧増大はなかった(方法b)。
実施例3(実3):被覆していないマイクロSi:
流動床ジェットミルにおけるソーラーシリコン製造からの粗Si破砕片の粉砕による先行技術に従って、シリコン粉末を製造した(粉砕ガスとして7バールにおいて90m/時の窒素を用いたNetzsch−Condux CGS16)。
エタノール中、高希釈した懸濁液で粒度を決定した。
元素組成:Si ≧99重量%;C <0.1重量%;O 0.34重量%;N <0.1重量%。
粒度分布:単峰性;D10:2.23μm、D50:4.45μm、D90:7.78μm;(D90−D10)/D50=1.25;(D90−D10)=5.5μm。
比表面積(BET):2.4m/g。
Si不浸透性:0%
粉末導電率:94.39μS/cm。
実施例4(実4):
C被覆マイクロSi(乾式方法):
270.00gの実施例3からのシリコン粉末(D50=4.45μm)および30.00gのポリアクリロニトリル(PAN)を80rpmで3時間ボールミルローラーベッド(Siemens/Groschopp)によって機械的に混合した。
298.00gのSi/PAN混合物を石英ガラスボート(QCS GmbH)中に導入し、不活性ガスとして窒素/Hを用いてN型サンプル熱電対を備えているカスケード制御を用いて三ゾーン管状炉(TFZ12/65/550/E301;Carbolite GmbH)内で炭化した:
第一加熱速度10℃/分、温度300℃、保持時間90分(ピッチは完全に溶解した)、N/H流速200mL/分;それから、加熱速度10℃/分、温度1000℃、保持時間3時間、N/H流速200mL/分で直接的にさらに炭化した。
冷却後、280.00gの黒色粉末を得て(炭化収率94%)、これを湿式篩分けによって大きなサイズを取り除いた。D99<20μmの粒度を有するC被覆Si粒子267.00gを得た。
図4は、得られたC被覆Si粒子のSEM画像(拡大倍率7500倍)を示し、図5は、TEM画像(拡大倍率40,000倍)を示す。
元素組成:Si ≧94重量%;C 5.01重量%;O 0.61重量%;N 0.3重量%。
粒度分布:単峰性;D10:2.35μm、D50:4.51μm、D90:8.01μm;(D90−D10)/D50=1.26。
比表面積(BET):1.3m/g。
Si不浸透性:約100%
粉末導電率:50678.78μS/cm。
ガス発生:H発生はなかった(方法a);圧増大はなかった(方法b)。
実施例5(実5):
実施例4からのC被覆マイクロSiを含む本発明のアノード:
29.71gのポリアクリル酸(一定重量になるまで85℃で乾燥;Sigma−Aldrich、M 約450,000g/モル)および756.60gの脱イオン水をポリアクリル酸が完全に溶解するまで2.5時間振盪機(290/分)によって撹拌した。水酸化リチウム一水和物(Sigma−Aldrich)を、pHが7.0(WTW pH 340i pHメーターおよびSenTix RJDプローブにより測定)になるまで小分けして溶液に添加した。その後、溶液をさらに4時間振盪機によって混合した。
7.00gの実施例2からの非凝集炭素被覆シリコン粒子を、12.50gの中和したポリアクリル酸溶液および5.10gの脱イオン水中に、20℃で冷却しながら、4.5m/s(メートル/秒)の周速度で5分間、12m/sの周速度で30分間ディソルバーによって分散した。2.50gの黒鉛(Imerys、KS6L C)の添加後、混合物を、12m/sの周速度でさらに30分間撹拌した。脱気後、ギャップ高さ0.20mmを有するフィルムアプリケーター(Erichsen、モデル360)によって分散液を0.03mmの厚さを有する銅箔(Schlenk Metallfolien、SE−Cu58)に塗布した。それから、このように得られたアノード被膜を、50℃、空気圧1バールにおいて60分間乾燥した。
乾燥アノード被膜の平均基本重量は2.90mg/cmであり、被膜密度は0.8g/cmであった。
実施例6(実6):
実施例5からのアノードを備える本発明のリチウムイオン電池:
電気化学試験を、二電極配置におけるボタン電池(CR2032型、Hohsen Corp.)で行った。実施例5からの電極被膜を対電極または負電極(D=15mm)として使用し、94.0%の含有率および14.8mg/cmの平均基本重量を有するリチウム−ニッケル−マンガン−コバルト酸化物6:2:2をベースとする被膜(Custom Cells社から供給)を作用電極または正電極(D=15mm)として使用した。120μLの電解液で浸漬されたガラス繊維ろ紙(Whatman、GDタイプD)はセパレータ(D=16mm)としての機能を果たした。使用された電解液は、炭酸フルオロエチレンおよび炭酸エチルメチルの3:7(v/v)混合物中の1.0モル濃度溶液の六フッ化リン酸リチウムから成り、これに、ビニレンカーボネートの2.0重量%を添加した。グローブボックス(<1ppm HO、O)内に電池を作成し;使用された全成分の乾燥物質の含水量は20ppm未満であった。
電気化学試験を20℃で行った。電流が1.2mA/g(C/100に対応)未満または15mA/g(C/8に対応)になるまで、第一サイクルにおいて5mA/g(C/25に対応)およびその後のサイクルにおける60mA/g(C/2に対応)の定電流ならびに定電圧において4.2Vの電圧制限に達成時にcc/cv法(定電流/定電圧)により電池を充電した。3.0Vの電圧制限に達するまで、第一サイクルにおいて5mA/g(C/25に対応)およびその後のサイクルにおける60mA/g(C/2に対応)の定電流でcc法(定電流)により電池を放電した。選択された比電流は、正電極の被膜の重量に基づいていた。
実施例5および6の処方物を基礎として、リチウムイオン電池をアノードの部分的リチウム化されたセルバランスにより作動させた。
第二サイクルにおけるフル充電された電池は、2.03mAh/cmの可逆的初期容量を有し、220回の充電/放電サイクル後にそれでもこの最初の容量の80%を有した。
比較例7(比7):
実施例3からの被覆されていないマイクロSiを含む本発明でないアノード:
実施例3からのシリコン粒子を実施例5に記載されているように使用してアノードを製造した。
このように製造されたアノード被膜の平均基本重量は2.94mg/cmであり、被膜密度は0.9g/cmであった。
比較例8(比8):
比較例7からのアノードを備える本発明でないリチウムイオン電池:
被覆されていないシリコン粒子を含んでなる比較例7からのアノードを、実施例6に記載されているように試験した。
比較例7および8の処方物を基礎として、リチウムイオン電池をアノードの部分的リチウム化されたセルバランスにより作動させた。
第二サイクルにおけるフル充電された電池は、2.03mAh/cmの可逆的初期容量を有し、203回の充電/放電サイクル後にそれでもこの最初の容量の80%を有した。
実施例9(実9):C被覆マイクロSi(CVD法):
20.00gの実施例1からのシリコン粉末(D50=5.27μm)を室温においてCarbolite GmbHのCVD反応器(HTR11/150)のガラス管に移動した。サンプルの導入後、プロセスガスでパージ処理を行った(10分 アルゴン 3slm(標準リットル毎分);3分 エテンおよびH 各1slm、5分 アルゴン 3slm)。20K/分の加熱速度で、反応ゾーンを900℃まで加熱した。パージおよび加熱の間でも、管を回転(8/分の振動周波数で315°)して粉末を混合した。目標温度に達成時、10分間保持した。次のガス組成を用いて3.6slmの総ガス流速で30分の反応時間CVD被覆を行った:
2モルのエテン、0.3slm、8.33体積%;アルゴン 2.4slm、66.67体積%;H 0.9slm、26体積%。
冷却後、15.00gの黒色粉末を得て(収率75%)、これを湿式篩分けによって大きなサイズを取り除いた。D99<20μmの粒度を有するC被覆Si粒子14.50gを得た。
図6は、得られたC被覆Si粒子のSEM画像(拡大倍率7500倍)を示し、図7は、TEM画像(拡大倍率20,000倍)を示す。
元素組成:Si ≧94重量%;C 2.54重量%;H <0.01重量%;O 0.10重量%;N <0.01重量%。
粒度分布:単峰性;D10:2.79μm、D50:5.26μm、D90:8.77μm;(D90−D10)/D50=1.44。
比表面積(BET):2.10m/g。
Si不浸透性:約100%
粉末導電率:818267.37μS/cm。
ガス発生:H発生はなかった(方法a);圧増大はなかった(方法b)。
比較例10(比10):
凝集したC被覆マイクロSi(トルエンからピッチベース):
3.00gのピッチ(Petromasse ZL250M)を室温において100mLのトルエンに溶解し、24時間撹拌した。70.00gの実施例1からのシリコン粉末(D50=5.27μm)を超音波(Hielscher UIS250V;振幅80%、サイクル0.9;時間:60分)によってこのピッチ溶液中に分散した。溶媒を減圧下で除去した後に、70.00gの黒色粉末を得た。
69.00gのSi/ピッチ粉末を石英ガラスボート(QCS GmbH)中に導入し、不活性ガスとして窒素/Hを用いてN型サンプル熱電対を備えているカスケード制御を用いて三ゾーン管状炉(TFZ12/65/550/E301;Carbolite GmbH)内で炭化した:
第一加熱速度10℃/分、温度350℃、保持時間30分、N/H流速200mL/分;それから、加熱速度3℃/分、温度550℃で直接的にさらに;加熱速度10℃/分、温度1000℃で直接的にさらに;それから保持時間2時間、N/H流速200mL/分で炭化した。
冷却後、68.00gの黒色粉末を得て(炭化収率98%)、これを湿式篩分けによって大きなサイズを取り除いた。D99<20μmの粒度を有するC被覆Si粒子5.00gを得た。
図8は、得られたC被覆Si粒子のSEM画像(拡大倍率7500倍)を示す。
元素組成:Si ≧93重量%;C 2.05重量%;H 0.02重量%;O 0.46重量%;N <0.01重量%。
粒度分布:単峰性;D10:3.61μm、D50:5.88μm、D90:9.29μm;(D90−D10)/D50=0.97。
比表面積(BET):1.33m/g。
Si不浸透性:<1%。
粉末導電率:3413.97μS/cm。
比較例11(比11):
凝集したC被覆マイクロSi(DMFからPANベース):
5.00gのポリアクリロニトリル(PAN)を、室温において333mLのジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解した。8.00gの実施例3からのシリコン粉末(D50=4.45μm)を超音波(Hielscher UIS250V;振幅80%、サイクル0.9;時間:30分)によってこのPAN溶液中に分散した。B−295イナートループおよびB−296除湿装置(BUECHI GmbH)を備えたタイプB−290研究室用噴霧乾燥器(BUECHI GmbH)を用いて、得られた分散液を散布し乾燥した(ノズルチップ0.7mm;ノズルキャップ1.4mm;ノズル温度130℃;Nガスフ流速30;アスピレーター100%;ポンプ20%)。7.57gの褐色粉末を得た(収率58%)。
6.86gのSi/PAN粉末を石英ガラスボート(QCS GmbH)中に導入し、不活性ガスとして窒素/Hを用いてN型サンプル熱電対を備えているカスケード調整を用いて三ゾーン管状炉(TFZ12/65/550/E301;Carbolite GmbH)内で炭化した:
第一加熱速度10℃/分、温度300℃、保持時間90分、N/H流速200mL/分;それから、加熱速度10℃/分、温度1000℃、保持時間3時間、N/H流速200mL/分で直接的にさらに炭化した。
冷却後、4.86gの黒色粉末を得て(炭化収率71%)、これを湿式篩分けによって大きなサイズを取り除いた。D99<20μmの粒度を有するC被覆Si粒子4.10gを得た。
図9は、得られたC被覆Si粒子のSEM画像(拡大倍率7500倍)を示す。
元素組成:Si ≧75重量%;C 19.9重量%;O 3.08重量%;N 0.97重量%。
粒度分布:単峰性;D10:5.69μm、D50:8.98μm、D90:14.2μm;(D90−D10)/D50=0.95。
比表面積(BET):10.3m/g。
Si不浸透性:約100%
粉末導電率:66714.85μS/cm。
比較例12(比12):
比較例11からの凝集したC被覆マイクロSiを含む本発明でないアノード
比較例11からの凝集した炭素被覆シリコンマイクロ粒子を実施例5に記載されているように使用してアノードを製造した。
このように製造されたアノード被膜の平均基本重量は3.0mg/cmであり、被膜密度は0.6g/cmであった。
比較例13(比13):
比較例12からのアノードを備える本発明でないリチウムイオン電池:
比較例12からの凝集した炭素被覆シリコンマイクロ粒子を含むアノードを、実施例6に記載されているように試験した。
比較例12および13の処方物を基礎として、リチウムイオン電池をアノードの部分的リチウム化されたセルバランスにより作動させた。
第二サイクルにおけるフル充電された電池は、1.85mAh/cmだけの可逆的初期容量を有し、221回の充電/放電サイクル後にそれでもこの最初の容量の80%を有した。
比較例14(比14):
凝集したC被覆マイクロSiを含んでなる比較例12からのアノードの高密度化:
比較例12からの凝集した炭素被覆シリコンマイクロ粒子含むアノードを、一軸実験用成形機(L.O.T.)によって圧縮ダイで高密度化した。
このように製造されたアノード被膜の平均基本重量は3.0mg/cmであり、被膜密度は0.9g/cmであった。
比較例15(比15):
比較例14からのアノードを備える本発明でないリチウムイオン電池:
凝集した炭素被覆シリコンマイクロ粒子を含んでなる比較例14からの高密度化アノードを、実施例6に記載されているように試験した。
比較例14および15の処方物を基礎として、リチウムイオン電池をアノードの部分的リチウム化されたセルバランスにより作動させた。
第二サイクルにおけるフル充電された電池は、2.00mAh/cmの可逆的初期容量を有し、60回の充電/放電サイクル後にそれでもこの最初の容量の80%を有した。
表1は、実施例6および比較例8、13および15の試験結果を纏めている。
実施例6のリチウムイオン電池は、驚くべきことに、比較例8、13および15のリチウムイオン電池と比較することにより、高い初期容量およびより安定な電気化学特性の両方を示した。
Figure 0006935495

Claims (14)

  1. 非凝集炭素被覆シリコン粒子であって、1〜15μmの平均粒径d50を有し、いずれの場合にも炭素被覆シリコン粒子の総重量に対して、≦10重量%の炭素および≧90重量%のシリコンを含有し、前記非凝集炭素被覆シリコン粒子が、≦40%の凝集度(篩分け分析によって決定)を有し、前記非凝集炭素被覆シリコン粒子に含有するシリコン粒子は、該シリコン粒子の総重量に対して≧96重量%のシリコンからなる、非凝集炭素被覆シリコン粒子。
  2. 前記非凝集炭素被覆シリコン粒子が、≦30%の凝集度(篩分け分析によって決定)を有することを特徴とする、請求項1に記載の非凝集炭素被覆シリコン粒子。
  3. 前記非凝集炭素被覆シリコン粒子の炭素被膜が、1〜100nmの範囲の平均層厚さ(決定方法:走査型電子顕微鏡(SEM))を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の非凝集炭素被覆シリコン粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素被覆シリコン粒子の製造方法であって、
    a)シリコン粒子および1つ以上の溶融可能炭素前駆体を含んでなる混合物を、前記溶融可能炭素前駆体が完全に溶融するまで、<400℃の温度まで加熱し、次いで、このように得られた前記溶融炭素前駆体を炭化する、乾式法;または
    b)シリコン粒子を1つ以上の炭素前駆体を用いて炭素で被覆するCVD法であって、前記CVD法の実施中に前記粒子を撹拌し、かつ前記CVD法を、雰囲気の総体積に対して、0.1体積%〜80体積%炭素前駆体を含有する雰囲気中で行う、CVD法、
    による、方法。
  5. 前記非凝集炭素被覆シリコン粒子の製造用の反応物として使用される前記シリコン粒子が、1μm以上かつ15μm未満の直径パーセンタイル値d50を有する体積基準粒度分布を有することを特徴とする、請求項4に記載の炭素被覆シリコン粒子の製造方法。
  6. 前記非凝集炭素被覆シリコン粒子の体積基準粒度分布d50と、前記非凝集炭素被覆シリコン粒子の製造用の反応物として使用される前記シリコン粒子の体積基準粒度分布d50との差が、≦5μmであることを特徴とする、請求項4または5に記載の炭素被覆シリコン粒子の製造方法。
  7. 1つ以上の炭素前駆体、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン、エチレン、プロピレン、ブテン、アセチレン、ベンゼン、トルエン、スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタレン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ピリジン、アントラセン、およびフェナントレンを含む群から選択されることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の炭素被覆シリコン粒子の製造方法。
  8. 前記CVD法を、雰囲気の総体積に対して、1体積%〜30体積%炭素前駆体を含有する雰囲気中で行うことを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一項に記載の炭素被覆シリコン粒子の製造方法。
  9. ポリアクリロニトリル、単糖類、二糖類および多糖類、ポリアニリン、ポリスチレン、ピッチならびにタールを含む群から選択される1つ以上の溶融可能炭素前駆体を使用することを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の炭素被覆シリコン粒子の製造方法。
  10. 1つ以上のバインダーを含んでなるリチウムイオン電池用アノード材料であって、請求項1〜3のいずれか一項に記載の炭素被覆シリコン粒子が1つ以上存在することを特徴とする、アノード材料。
  11. カソード、アノード、セパレータおよび電解液を含んでなるリチウムイオン電池であって、前記アノードが請求項10に記載のアノード材料からなることを特徴とする、リチウムイオン電池。
  12. フル充電された前記リチウムイオン電池の前記アノード材料が部分的にのみリチウム化されていることを特徴とする、請求項11に記載のリチウムイオン電池。
  13. 前記フル充電された電池の前記部分的にリチウム化されたアノード材料中のシリコン原子に対するリチウム原子の比が、≦2.2であることを特徴とする、請求項12に記載のリチウムイオン電池。
  14. 前記リチウムイオン電池の前記アノード材料中のシリコン容量が、シリコンのグラム当たりの最大容量4200mAhに対して、50%以下で利用することを特徴とする、請求項12または13に記載のリチウムイオン電池。
JP2019522990A 2016-11-07 2017-10-11 リチウムイオン電池用炭素被覆シリコン粒子 Active JP6935495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016221782.8 2016-11-07
DE102016221782.8A DE102016221782A1 (de) 2016-11-07 2016-11-07 Kohlenstoff-beschichtete Siliciumpartikel für Lithiumionen-Batterien
PCT/EP2017/075947 WO2018082880A1 (de) 2016-11-07 2017-10-11 Kohlenstoff-beschichtete siliciumpartikel für lithiumionen-batterien

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534537A JP2019534537A (ja) 2019-11-28
JP6935495B2 true JP6935495B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=60182540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522990A Active JP6935495B2 (ja) 2016-11-07 2017-10-11 リチウムイオン電池用炭素被覆シリコン粒子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10978733B2 (ja)
EP (1) EP3535793B1 (ja)
JP (1) JP6935495B2 (ja)
KR (1) KR102308498B1 (ja)
CN (1) CN109923703B (ja)
DE (1) DE102016221782A1 (ja)
WO (1) WO2018082880A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152604B2 (en) * 2019-06-03 2021-10-19 Enevate Corporation Sacrificial substrates for silicon-carbon composite materials
AR107960A1 (es) * 2017-03-23 2018-07-04 Vitro Sab De Cv Mecanismo de invertir para una máquina formadora de artículos de vidrio
US11578212B2 (en) 2018-07-25 2023-02-14 Wacker Chemie Ag Thermal treatment of silicon particles
JP7308295B2 (ja) 2019-05-21 2023-07-13 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト リチウムイオン電池
CN112661131B (zh) * 2019-10-16 2022-12-06 中国科学院福建物质结构研究所 一种碳包覆硅的复合材料的制备方法及其应用
US11843110B2 (en) * 2019-10-30 2023-12-12 GM Global Technology Operations LLC Methods for controlling formation of multilayer carbon coatings on silicon-containing electroactive materials for lithium-ion batteries
CN115136347A (zh) * 2020-03-18 2022-09-30 瓦克化学股份公司 碳涂覆的硅颗粒的制造方法
CN111653738B (zh) * 2020-04-20 2022-01-07 万向一二三股份公司 一种锂离子电池硅碳负极材料及其制备方法
DE102020003354A1 (de) 2020-06-03 2021-12-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zur Herstellung eines Elektrodenmaterials auf Siliciumbasis
CN115769394A (zh) * 2020-07-02 2023-03-07 瓦克化学股份公司 用于生产用于锂离子电池的碳包覆硅颗粒的方法
CN111755682A (zh) * 2020-07-06 2020-10-09 马鞍山科达普锐能源科技有限公司 一种硅碳负极材料及其制备方法
US20220263082A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-18 Ionobell, Inc. Silicon anode battery
CN113258043A (zh) * 2021-04-22 2021-08-13 湖南镕锂新材料科技有限公司 硅基负极材料及其制备方法和应用
US11591478B2 (en) 2021-05-25 2023-02-28 Ionobell, Inc. Silicon material and method of manufacture
US20230299371A1 (en) 2021-06-17 2023-09-21 Wacker Chemie Ag Method for the prelithiation of a silicon-containing anode in a lithium-ion battery
WO2023064395A1 (en) 2021-10-12 2023-04-20 Ionobell, Inc Silicon battery and method for assembly
WO2023114211A2 (en) 2021-12-13 2023-06-22 Ionobell, Inc. Porous silicon material and method of manufacture
CN114220977B (zh) * 2022-02-21 2022-05-06 北京壹金新能源科技有限公司 一种碳包覆的复合材料及其制备方法和用途
WO2023168485A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-14 Anteo Energy Technology Pty Limited Anode composition
WO2023168486A1 (en) * 2022-03-07 2023-09-14 Anteo Energy Technology Pty Limited Coated anode composition
CN115425222A (zh) * 2022-11-03 2022-12-02 中创新航科技股份有限公司 硅基负极材料及其制备方法及包含它的锂离子电池
CN115728114B (zh) * 2022-11-30 2023-11-21 广东凯金新能源科技股份有限公司 碳包覆硅基材料的碳包覆完整度的检测设备和检测方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413672B1 (en) 1998-12-03 2002-07-02 Kao Corporation Lithium secondary cell and method for manufacturing the same
JP4393610B2 (ja) 1999-01-26 2010-01-06 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2002151066A (ja) 2000-11-09 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極材料
JP2002352797A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
JP2002353797A (ja) 2001-05-30 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体リレー
JP2004259475A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Osaka Gas Co Ltd リチウム二次電池用負極材とその製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
DE102005011940A1 (de) * 2005-03-14 2006-09-21 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von beschichteten Kohlenstoffpartikel und deren Verwendung in Anodenmaterialien für Lithium-Ionenbatterien
JP5758560B2 (ja) * 2005-07-20 2015-08-05 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法
KR100728160B1 (ko) 2005-11-30 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
CN1913200B (zh) * 2006-08-22 2010-05-26 深圳市贝特瑞电子材料有限公司 锂离子电池硅碳复合负极材料及其制备方法
CN101494286A (zh) 2007-12-04 2009-07-29 法拉赛斯能源公司 二次电池材料及其制备方法
JP5310251B2 (ja) * 2009-05-18 2013-10-09 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
KR101093698B1 (ko) * 2010-01-05 2011-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101858282B1 (ko) 2010-10-22 2018-05-15 암프리우스, 인코포레이티드 껍질에 제한된 고용량 활물질을 함유하는 복합 구조물
JP5698102B2 (ja) * 2011-05-26 2015-04-08 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、非水電解質二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
US11502326B2 (en) 2011-09-21 2022-11-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
KR101939270B1 (ko) 2012-12-27 2019-01-16 삼성전자주식회사 이차전지용 음극활물질, 이차전지용 도전성 조성물, 이를 포함하는 음극재료, 이를 포함하는 음극구조체 및 이차전지, 및 이들의 제조방법
DE102014202156A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Wacker Chemie Ag Si/G/C-Komposite für Lithium-Ionen-Batterien
EP2919298B1 (en) 2014-03-12 2017-08-23 Belenos Clean Power Holding AG Si/C composite anodes for lithium-ion batteries with a sustained high capacity per unit area
JP6615431B2 (ja) * 2014-04-25 2019-12-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2016048628A (ja) 2014-08-27 2016-04-07 株式会社豊田自動織機 シリコン材料−炭素層−カチオン性ポリマー層複合体
US10340520B2 (en) 2014-10-14 2019-07-02 Sila Nanotechnologies, Inc. Nanocomposite battery electrode particles with changing properties
JP2016100047A (ja) 2014-11-18 2016-05-30 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材の製造方法、非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
DE102015215415A1 (de) 2015-08-12 2017-02-16 Wacker Chemie Ag Siliciumpartikel enthaltende Anodenmaterialien für Lithium-Ionen-Batterien
CN106067547A (zh) * 2016-08-10 2016-11-02 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 碳包覆纳米硅‑石墨烯‑裂解碳层复合材料、制备方法及包含该复合材料的锂离子电池
JP7133914B2 (ja) * 2016-09-19 2022-09-09 三星電子株式会社 多孔性シリコン複合体クラスタ、それを利用した炭素複合体、並びにそれを含んだ、電極、リチウム電池、電界放出素子、バイオセンサ、半導体素子及び熱電素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190074308A (ko) 2019-06-27
CN109923703A (zh) 2019-06-21
JP2019534537A (ja) 2019-11-28
EP3535793A1 (de) 2019-09-11
US20190305366A1 (en) 2019-10-03
CN109923703B (zh) 2021-11-30
DE102016221782A1 (de) 2018-05-09
WO2018082880A1 (de) 2018-05-11
EP3535793B1 (de) 2019-12-11
US10978733B2 (en) 2021-04-13
KR102308498B1 (ko) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935495B2 (ja) リチウムイオン電池用炭素被覆シリコン粒子
CN107431189B (zh) 复合核壳型颗粒
US11814296B2 (en) Carbon-coated silicon oxide/graphite composite particles, methods of making, and applications of the same
JP6794260B2 (ja) リチウムイオン電池用のSi/G/C複合体
KR102219747B1 (ko) 리튬 이온 배터리의 애노드 재료용 코어-셸 복합재 입자
US20200006759A1 (en) Core-shell-composite particles for anode materials of lithium-ion batteries
US8377509B2 (en) Lithium-based compound nanoparticle compositions and methods of forming the same
JP6724242B2 (ja) Si/C複合粒子の製造
US20190074506A1 (en) Production of si/c composite particles
CN107624202B (zh) 用于锂离子电池的阳极中的复合粉末、用于制造复合粉末的方法以及锂离子电池
KR102281564B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 코어-쉘 복합 입자
KR20170117036A (ko) 분말, 이 분말을 포함하는 전극 및 배터리
EP4232409A1 (en) Process for preparing silicon-containing composite particles
CN102223972A (zh) Iva族小颗粒组合物和相关方法
US20230101574A1 (en) Method for producing carbon-coated silicon particles
KR20230030652A (ko) 리튬-이온 배터리용 탄소-코팅된 실리콘 입자의 제조 방법
Yang et al. Xuyan Liu, Yanlin Han, Jiahuan Zeng

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150