JP6935407B2 - 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤 - Google Patents

複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6935407B2
JP6935407B2 JP2018539187A JP2018539187A JP6935407B2 JP 6935407 B2 JP6935407 B2 JP 6935407B2 JP 2018539187 A JP2018539187 A JP 2018539187A JP 2018539187 A JP2018539187 A JP 2018539187A JP 6935407 B2 JP6935407 B2 JP 6935407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atoms
compound
atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018052119A1 (ja
Inventor
浩平 折本
浩平 折本
下村 勝
勝 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018052119A1 publication Critical patent/JPWO2018052119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935407B2 publication Critical patent/JP6935407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P7/00Arthropodicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、複素環化合物及びその有害節足動物防除剤に関する。
本願は、2016年9月16日に、日本に出願された特願2016−182085号、及び2017年1月25日に、日本に出願された特願2017−11705号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
これまでに有害節足動物の防除を目的として、様々な化合物が検討されており、実用に供されている。
また、ある種の化合物が有害生物防除効果を有することが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
国際公開第2010/117932号 国際公開第2010/117939号
本発明は、有害節足動物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供することを課題とする。
本発明は以下のとおりである。
〔1〕 式(I)
Figure 0006935407
[式中、
Qは、式Q1で示される基、式Q2で示される基、又は式Q3で示される基を表し、
Figure 0006935407
nは、0、1又は2を表し、
は、窒素原子又はCR3aを表し、
は、窒素原子又はCR3bを表し、
は、窒素原子又はCR3cを表し、
は、窒素原子又はCR3dを表し、
3a、R3b、R3c、及びR3dは、各々独立して、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、OR12x、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、NR29OR11、NR11C(O)R13、NR29NR11C(O)R13、NR11C(O)OR14、NR29NR11C(O)OR14、NR11C(O)NR15x16x、NR24NR11C(O)NR15x16x、N=CHNR15x16x、N=S(O)1516、C(O)OR17、C(O)R13、C(O)NR15x16x、C(O)NR11S(O)223、CR30=NOR17、NR11CR24=NOR17、シアノ基、ニトロ基、水素原子又はハロゲン原子を表し、
xは、0又は1を表し、
は、NR、酸素原子又は硫黄原子を表し、
は、窒素原子又はCR4aを表し、
は、窒素原子又はCR4bを表し、
は、窒素原子又はCR4cを表し、
4a、R4b、及びR4cは、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、ニトロ基、OR18、NR1819、シアノ基、又はハロゲン原子を表し、
Tは、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)、CHOR、NR29、C(O)R、C(O)NR29、NR29C(O)R、N=CR30、式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、式T−8で示される基、式T−9で示される基、式T−10で示される基、式T−11で示される基、又は式T−12で示される基を表し、
Figure 0006935407
は、窒素原子又はCR1aを表し、
は、窒素原子又はCR1bを表し、
は、窒素原子又はCR1cを表し、
は、窒素原子又はCR1dを表し、
は、窒素原子又はCR1eを表し、
1xは、OR、OS(O)、S(O)、NR29、NRS(O)、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、
1a、R1b、R1c、R1d、及びR1eは、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、又はハロゲン原子を表し、
は、NR25、酸素原子又は硫黄原子を表し、
は、窒素原子、又はCR26を表し、
は、窒素原子、又はCR27を表し、
は、窒素原子、又はCR28を表し、
及びR25は、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)C1−C6アルキル基を表し、
26、R27、及びR28は、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、又はハロゲン原子を表し、
1yは、OR、OS(O)、S(O)、NRS(O)、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、
1ay及びRは、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有するC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
は、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
mは、0、1、又は2を表し、
は、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基を表し、
は、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
11、R17、R19、R24、及びR29は、各々独立して、水素原子又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
30は、水素原子、ハロゲン原子、OR31、NR3233、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
18及びR31は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
32、及びR33は、各々独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
12は、水素原子、S(O)23、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、又は群Fより選ばれる1の置換基を有するC1−C6アルキル基を表し、
12xは、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Fより選ばれる1の置換基を有するC1−C6アルキル基、群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルケニル基、フェニル基、6員芳香族複素環基{該フェニル基及び該6員芳香族複素環基は、各々独立して、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、S(O)23、又は水素原子を表し、
23は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基を表し、
11a及びR12aはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基を表し、
13は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基を表し、
14は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又はフェニルC1−C3アルキル基{フェニルC1−C3アルキル基におけるフェニル部分は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。}を表し、
15及びR16は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
15xは、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、又は水素原子を表し、
16xは、群Fより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、又は水素原子を表す。
群B:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
群C:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
群D:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、ヒドロキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、スルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、アミノ基、NHR21、NR2122、C(O)R21、OC(O)R21、C(O)OR21、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群{R21及びR22は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表す}。
群E:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群。
群F:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、アミノ基、NHR21、NR2122、シアノ基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、及び群Cより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基からなる群。
群G:ハロゲン原子及びC1−C6ハロアルキル基からなる群。
群H:ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、5若しくは6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、OR10、NR10、C(O)R10、C(O)NR10、OC(O)R、OC(O)OR、NR10C(O)R、NR10C(O)OR、及びC(O)OR10からなる群。
群J:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲン原子、及びシアノ基からなる群。
は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基を表し、
10は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基を表す。]で示される化合物(以下、式(I)で示される化合物を本発明化合物と記す)。
〔2〕 式(I)
Figure 0006935407
[式中、
Qが、式Q1で示される基、式Q2で示される基、又は式Q3で示される基であり、
Figure 0006935407
nは、0、1又は2であり、
が、窒素原子又はCR3aであり、
が、窒素原子又はCR3bであり、
が、窒素原子又はCR3cであり、
が、窒素原子又はCR3dであり、
3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、NR29OR11、NR11C(O)R13、NR29NR11C(O)R13、NR11C(O)OR14、NR29NR11C(O)OR14、NR11C(O)NR1516、NR24NR11C(O)NR1516、N=CHNR1516、N=S(O)1516、C(O)OR17、シアノ基、ニトロ基、水素原子又はハロゲン原子であり、
xが、0又は1であり、
が、NR、酸素原子又は硫黄原子であり、
が、窒素原子又はCR4aであり、
が、窒素原子又はCR4bであり、
が、窒素原子又はCR4cであり、
4a、R4b、及びR4cが、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、ニトロ基、OR18、NR1819、シアノ基、又はハロゲン原子であり、
Tが、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)、CHOR、NR29、C(O)R、C(O)NR29、NR29C(O)R、N=CR30、式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、式T−8で示される基、式T−9で示される基、式T−10で示される基、式T−11で示される基、又は式T−12で示される基であり、
Figure 0006935407
が、窒素原子又はCR1aであり、
が、窒素原子又はCR1bであり、
が、窒素原子又はCR1cであり、
が、窒素原子又はCR1dであり、
が、窒素原子又はCR1eであり、
1xが、OR、OS(O)、S(O)、NR29、NRS(O)、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基、又はハロゲン原子であり、
1a、R1b、R1c、R1d、及びR1eが、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、又はハロゲン原子であり、
が、NR25、酸素原子又は硫黄原子であり、
が、窒素原子、又はCR26であり、
が、窒素原子、又はCR27であり、
が、窒素原子、又はCR28であり、
及びR25が、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)C1−C6アルキル基であり、
26、R27、及びR28が、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、又はハロゲン原子であり、
1yが、OR、OS(O)、S(O)、NRS(O)、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基、又はハロゲン原子であり、
1ay及びRが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有するC1−C6鎖式炭化水素基であり、
が、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
mが、0、1、又は2であり、
が、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基であり、
が、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
11、R17、R19、R24、及びR29が、各々独立して、水素原子又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
30が、水素原子、ハロゲン原子、OR31、NR3233、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
18及びR31が、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
32、及びR33が、各々独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
12が、水素原子、S(O)23、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、又は群Fより選ばれる1の置換基を有するC1−C6アルキル基であり、
23が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基であり、
11a及びR12aがそれらが結合する窒素原子と一緒になって、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基であり、
13が、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基であり、
14が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又はフェニルC1−C3アルキル基{フェニルC1−C3アルキル基におけるフェニル部分は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。}であり、
15及びR16が、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表す。
群B:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
群C:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
群D:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、ヒドロキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、スルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、アミノ基、NHR21、NR2122、C(O)R21、OC(O)R21、C(O)OR21、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群{R21及びR22が、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表す}。
群E:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群。
群F:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、アミノ基、NHR21、NR2122、シアノ基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、及び群Cより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基からなる群。
群G:ハロゲン原子及びC1−C6ハロアルキル基からなる群。
群H:ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、5若しくは6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、OR10、NR10、C(O)R10、C(O)NR10、OC(O)R、OC(O)OR、NR10C(O)R、NR10C(O)OR、及びC(O)OR10からなる群。
が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、
10が、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基を表す。]で示される〔1〕に記載の化合物。
〔3〕Qが式Q1で示される基である〔1〕又は〔2〕に記載の化合物。
〔4〕AがCR4aであり、AがCR4cである〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔5〕AがCR4aであり、AがCR4bであり、AがCR4cである〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔6〕AがCR4aであり、Aが窒素原子であり、AがCR4cである〔1〕〜〔3〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔7〕Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29である〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔8〕TがORであり、Rが3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である〔1〕〜〔6〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔9〕R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子である〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔10〕G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子であり、R4a及びR4cが水素原子である〔1〕〜〔8〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔11〕Rが、エチル基である〔1〕〜〔10〕のいずれか1つに記載の化合物。
〔12〕〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の化合物と、不活性担体とを含有する有害節足動物防除組成物。
〔13〕〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所に施用する有害節足動物の防除方法。
〔14〕群(a)、群(b)、群(c)及び群(d)からなる群より選ばれる1以上の成分、並びに〔1〕〜〔11〕のいずれか1つに記載の化合物を含有する組成物。
群(a):殺虫活性成分、殺ダニ活性成分及び殺線虫活性成分からなる群
群(b):殺菌活性成分
群(c):植物成長調整成分
群(d):薬害軽減成分
本発明により、有害節足動物を防除することができる。
本発明における置換基について説明する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表す。
「置換基を有していてもよい」とは、置換基を有しているか、又は有していないことを意味する。2以上の置換基を有している場合、それらの置換基は互いに同一でも異なっていてもよい。
「ハロゲン原子を有していてもよい」とは、ハロゲン原子を有しているか、又は有していないことを意味する。2以上のハロゲン原子を有している場合、それらのハロゲン原子は互いに同一でも異なっていてもよい。
「1以上の置換基を有する」とき、その置換基数の上限は、化学的に置換可能な水素原子の数によって決定することができる。
「1以上のハロゲン原子を有する」とき、そのハロゲン原子の数の上限は、化学的に置換可能な水素原子の数によって決定することができる。
本明細書における「CX−CY」との表記は、炭素原子数がX乃至Yであることを意味する。例えば「C1−C4」との表記は、炭素原子数が1乃至4であることを意味する。
「鎖式炭化水素基」とは、アルキル基、アルケニル基又はアルキニル基を表す。「鎖式炭化水素基」がアルケニル基又はアルキニル基の場合、炭素原子数は2以上を意味する。
「アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、及びオクチル基が挙げられ、前記炭素原子数の範囲に応じて例示される。
「アルケニル基」としては、例えばビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−2−プロペニル基、1,2−ジメチル−1−プロペニル基、1−エチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、及び7−オクテニル基が挙げられ、前記炭素原子数の範囲に応じて例示される。
「アルキニル基」としては、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−メチル−2−プロピニル基、1,1−ジメチル−2−プロピニル基、1−エチル−2−プロピニル基、2−ブチニル基、4−ペンチニル基、5−ヘキシニル基及び7−オクチニル基が挙げられ、前記炭素原子数の範囲に応じて例示される。
したがって、例えば、「1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基」とは、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基、1以上のハロゲン原子を有するC2−C10アルケニル基又は1以上のハロゲン原子を有するC2−C10アルキニル基を表し、中でも1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基が好ましい。
「1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基」としては、例えば、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル基、1−メチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロペンチル基及びペルフルオロヘキシル基が挙げられる。
「C1−C6ハロアルキル基」としては、例えば、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基、1−メチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピル基及びペルフルオロヘキシル基が挙げられる。
「シクロアルキル基」としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びシクロヘプチル基が挙げられ、前記炭素原子数の範囲に応じて例示される。
「シクロアルケニル基」としては、例えば1−シクロプロペニル基、2−シクロプロペニル基、1−シクロブテニル基、2−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、1−シクロヘプテニル基、2−シクロヘプテニル基、3−シクロヘプテニル基及び4−シクロヘプテニル基が挙げられ、前記炭素原子数の範囲に応じて例示される。
「アルコキシ基」とは、前記アルキル基を有するアルコキシ基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、1,1−ジメチルプロポキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、1−エチルプロポキシ基、ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基が挙げられる。
「アルキルスルファニル基」とは、前記アルキル基を有するアルキルスルファニル基を表し、例えばメチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、1,1−ジメチルプロピルスルファニル基、1,2−ジメチルプロピルスルファニル基、1−エチルプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基が挙げられる。
「アルキルスルフィニル基」とは、前記アルキル基を有するアルキルスルフィニル基を表し、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、1,1−ジメチルプロピルスルフィニル基、1,2−ジメチルプロピルスルフィニル基、1−エチルプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基が挙げられる。
「アルキルスルホニル基」とは、前記アルキル基を有するアルキルスルホニル基を表し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、1,1−ジメチルプロピルスルホニル基、1,2−ジメチルプロピルスルホニル基、1−エチルプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基が挙げられる。
「3−7員非芳香族複素環基」とは、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、ジヒドロピリジン環、テトラヒドロピリジン環、ピペリジン環、テトラヒドロピリミジン環、ヘキサヒドロピリミジン環、ピペラジン環、アゼパン環、オキサゾリジン環、イソオキサゾリジン環、1,3−オキサジナン環、モルホリン環、1,4−オキサゼパン環、チアゾリジン環、イソチアゾリジン環、1,3−チアジナン環、チオモルホリン環、又は1,4−チアゼパン環を含む基を表し、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基としては、例えば下記に示す基が挙げられる。
Figure 0006935407
「1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基」とは、(C1−C5アルコキシ)及び/又は(C2−C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2−(トリフルオロメトキシ)エチル基、2,2−ジフルオロ−3−メトキシプロピル、2,2−ジフルオロ−3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)プロピル基、及び3−(2−クロロエトキシ)プロピル基が挙げられる。
「1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基」とは、(C1−C5アルキルスルファニル)及び/又は(C2−C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2−ジフルオロ−2−(トリフルオロメチルチオ)エチル基が挙げられる。
「1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基」とは、(C1−C5アルキルスルフィニル)及び/又は(C2−C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2−ジフルオロ−2−(トリフルオロメタンスルフィニル)エチル基が挙げられる。
「1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基」とは、(C1−C5アルキルスルホニル)及び/又は(C2−C5アルキル)が1以上のハロゲン原子を有する基を表し、例えば、2,2−ジフルオロ−2−(トリフルオロメタンスルホニル)エチル基が挙げられる。
「1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基」とは、(C3−C6シクロアルキル)及び/又は(C1−C3アルキル)が1以上のハロゲン原子を有していてもよい基を表し、例えば、(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル基、2−シクロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、及び2−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基が挙げられる。
「1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)C1−C6アルキル基」とは、(C3−C7シクロアルキル)及び/又は(C1−C6アルキル)が1以上のハロゲン原子を有していてもよい基を表し、例えば、(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル基、2−シクロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、及び2−(2,2−ジフルオロシクロプロピル)−1,1,2,2−テトラフルオロプロピル基が挙げられる。
「群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基」とは、(C3−C7シクロアルキル)及び/又は(C1−C3アルキル)が1以上の群Gより選ばれる1以上の置換基を有する基を表し、例えば、(2,2−ジフルオロシクロプロピル)メチル基、[1−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル基、[2−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]メチル基、2−シクロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、2−シクロプロピル−3,3,3−トリフルオロプロピル基、及び1,1,2,2−テトラフルオロ−2−[2−(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エチル基が挙げられる。
「群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基」としては、例えば、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)シクロプロピル基、及び4−(トリフルオロメチル)シクロヘキシル基が挙げられる。
「フェニルC1−C3アルキル基{フェニルC1−C3アルキル基におけるフェニル部分は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。}」としては、例えばベンジル基、2−フルオロベンジル基、4−クロロベンジル基、4−(トリフルオロメチル)ベンジル基、及び2−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]エチル基が挙げられる。
「5若しくは6員芳香族複素環基」とは、5員芳香族複素環基又は6員芳香族複素環基を表し、5員芳香族複素環基とはピロリル基、フリル基、チエニル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、又はチアジアゾリル基を表す。5員芳香族複素環基としては、窒素原子を1〜4個有する5員芳香族複素環基、すなわちピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、1,2,4−トリアゾリル基、1,2,3−トリアゾリル基、又はテトラゾリル基が好ましい。6員芳香族複素環基とは、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、又はピラジニル基を表す。
本明細書において、テキスト中に化学式で記載した基は、原則として左端の原子が結合手を有し、その価数は被結合原子に応じて決定される。したがって、例えば、OR12で表される基は、左端の酸素原子が結合手を有する1価の基を表し、NR1112で表される基は、左端の窒素原子が結合手を有する1価の基を表す。また、例えば、NRで表される基は、左端の窒素原子が結合手を有する2価の基を表す。
本発明化合物の態様としては、以下の化合物が挙げられる。
〔態様1〕本発明化合物において、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、水素原子、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Vより選ばれる1の6員芳香族複素環基(該6員芳香族複素環基は、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)、又は群Wより選ばれる1の5員芳香族複素環基(該5員芳香族複素環基は、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。)である化合物;
群V:
Figure 0006935407
群W:
Figure 0006935407
{図中、R3xは、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表す。}
である化合物。
〔態様2〕本発明化合物において、AがCR4aであり、AがCR4cである化合物。
〔態様3〕態様2において、Qが式Q1で示される基、又は式Q2で示される基である化合物。
〔態様4〕態様2において、Qが式Q1で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、6員芳香族複素環基、窒素原子を1〜4個有する5員芳香族複素環基{該フェニル基、該6員芳香族複素環基、該窒素原子を1〜4個有する5員芳香族複素環基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、NR1112、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子である化合物。
〔態様5〕態様2において、Qが式Q1で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子又はハロゲン原子である化合物。
〔態様6〕態様2において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様7〕態様2において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様8〕態様2において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子であり、R4a及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様9〕態様2において、Qが式Q2で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子又はハロゲン原子である化合物。
〔態様10〕態様2において、Qが式Q2で示される基であり、Rがエチル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様11〕本発明化合物において、AがCR4aであり、AがCR4bであり、AがCR4cである化合物。
〔態様12〕態様11において、Qが式Q1で示される基、又は式Q2で示される基である化合物。
〔態様13〕態様11において、Qが式Q1で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、6員芳香族複素環基、窒素原子を1〜4個有する5員芳香族複素環基{該フェニル基、該6員芳香族複素環基、該窒素原子を1〜4個有する5員芳香族複素環基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、NR1112、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子である化合物。
〔態様14〕態様11において、Qが式Q1で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a、R4b、及びR4cが水素原子又はハロゲン原子である化合物。
〔態様15〕態様11において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a、R4b、及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様16〕態様11において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a、R4b、及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様17〕態様11において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子であり、R4a、R4b、及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様18〕態様11において、Qが式Q2で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a、R4b、及びR4cが水素原子又はハロゲン原子である化合物。
〔態様19〕態様11において、Qが式Q2で示される基であり、Rがエチル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a、R4b、及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様20〕本発明化合物において、Aが窒素原子であり、AがCR4bであり、AがCR4cである化合物。
〔態様21〕態様20において、Qが式Q1で示される基、又は式Q2で示される基である化合物。
〔態様22〕態様20において、Qが式Q1で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4b及びR4cが水素原子又はハロゲン原子である化合物。
〔態様23〕態様20において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4b及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様24〕態様20において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子であり、R4b及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様25〕態様20において、Qが式Q2で示される基であり、Rがエチル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4b及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様26〕本発明化合物において、AがCR4aであり、Aが窒素原子であり、AがCR4cである化合物。
〔態様27〕態様26において、Qが式Q1で示される基、又は式Q2で示される基である化合物。
〔態様28〕態様26において、Qが式Q1で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、6員芳香族複素環基、窒素原子を1〜4個有する5員芳香族複素環基{該フェニル基、該6員芳香族複素環基、該窒素原子を1〜4個有する5員芳香族複素環基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、NR1112、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子である化合物。
〔態様29〕態様26において、Qが式Q1で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子又はハロゲン原子である化合物。
〔態様30〕態様26において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様31〕態様26において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様32〕態様26において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子であり、R4a及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様33〕態様26において、Qが式Q2で示される基であり、RがC1−C6アルキル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子又はハロゲン原子である化合物。
〔態様34〕態様26において、Qが式Q2で示される基であり、Rがエチル基であり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子である化合物。
〔態様35〕本発明化合物において、AがCR4aであり、AがCR4bであり、Aが窒素原子である化合物。
〔態様36〕態様35において、Qが式Q1で示される基、又は式Q2で示される基である化合物。
〔態様37〕態様35において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4bが水素原子である化合物。
〔態様38〕態様35において、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子であり、R4a及びR4bが水素原子である化合物。
〔態様39〕本発明化合物において、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)、NR29、式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、又は式T−8で示される基であり、R、R1x、R1y、及びR1ayが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基である化合物。
〔態様40〕本発明化合物において、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)、NR29、式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、又は式T−8で示される基であり、R、R1x、R1y、及びR1ayが、各々独立して、3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である化合物。
〔態様41〕本発明化合物において、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29である化合物。
〔態様42〕本発明化合物において、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29であり、Rが1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基である化合物。
〔態様43〕本発明化合物において、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29であり、Rが3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である化合物。
〔態様44〕本発明化合物において、Tが式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、又は式T−8で示される基であり、R1x及びR1yが、各々独立して、3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である化合物。
〔態様45〕本発明化合物において、TがORである化合物。
〔態様46〕本発明化合物において、TがORであり、Rが1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基である化合物。
〔態様47〕本発明化合物において、TがORであり、Rが3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である化合物。
〔態様48〕態様1〜38のいずれかにおいて、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29、式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、式T−8で示される基であり、R、R1x及びR1yが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基である化合物。
〔態様49〕態様1〜38のいずれかにおいて、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29、式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、式T−8で示される基であり、R、R1x及びR1yが、各々独立して、3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である化合物。
〔態様50〕態様1〜38のいずれかにおいて、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29である化合物。
〔態様51〕態様1〜38のいずれかにおいて、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29であり、Rが1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基である化合物。
〔態様52〕態様1〜38のいずれかにおいて、Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29であり、Rが3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である化合物。
〔態様53〕態様1〜38のいずれかにおいて、Tが式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、又は式T−8で示される基であり、R、R1x及びR1yが、各々独立して、3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である化合物。
〔態様54〕態様1〜38のいずれかにおいて、TがORである化合物。
〔態様55〕態様1〜38のいずれかにおいて、TがORであり、Rが1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基である化合物。
〔態様56〕態様1〜38のいずれかにおいて、TがORであり、Rが3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である化合物。
〔態様57〕本発明化合物において、Qが式Q1で示される基であり、GがCR3aであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、Gが窒素原子又はCR3dであり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、A、A及びAがCHであるか、又はA、A及びAのいずれか一つが窒素原子、残余がCHであり、Tが群Kより選ばれる基である化合物。
群K:
ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル基、ペルフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロペンチル基等の1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基;
トリフルオロメトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペルフルオロエトキシ基、1−メチル−2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ基、ペルフルオロプロポキシ基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブトキシ基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ基、ペルフルオロブトキシ基、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチルオキシ基等のORで示される基;
トリフルオロメチルスルファニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルファニル基、ペルフルオロエチルスルファニル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルスルファニル基、ペルフルオロプロピルスルファニル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルスルファニル基、ペルフルオロブチルスルファニル基、トリフルオロメチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、ペルフルオロエチルスルフィニル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルスルフィニル基、ペルフルオロプロピルスルフィニル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルスルフィニル基、ペルフルオロブチルスルフィニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基、ペルフルオロエチルスルホニル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルスルホニル基、ペルフルオロプロピルスルホニル基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルスルホニル基、ペルフルオロブチルスルホニル基等のS(O)で示される基;
トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、ペルフルオロエチルスルホニルオキシ基、ペルフルオロプロピルスルホニルオキシ基等のOS(O)で示される基;
トリフルオロメトキシメチル基、2,2,2−トリフルオロエトキシメチル基、ペルフルオロエトキシメチル基等のCHORで示される基;
2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミノ基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミノ基、N−メチル−2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、N−メチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミノ基、N−メチル−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミノ基、N−エチル−2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、N−エチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルアミノ基、N−エチル−2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルアミノ基等のNR29で示される基;
トリフルオロメチルカルボニル基、ペルフルオロエチルカルボニル基、ペルフルオロプロピルカルボニル基等のC(O)Rで示される基;
N−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)カルバモイル基等のC(O)NR29で示される基;
N−メチル−トリフルオロメチルカルボニルアミノ基等のNR29C(O)Rで示される基;
1−エチル−3,3,3−トリフルオロプロピリデンアミノ基等のN=CR30で示される基;
3−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル基、3−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル基、3−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル基、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、4−(トリフルオロメチルスルファニル)−2−ピリジル基、4−(トリフルオロメチルスルフィニル)−2−ピリジル基、4−(トリフルオロメチルスルホニル)−2−ピリジル基、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、5−(トリフルオロメチルスルファニル)−3−ピリジル基、5−(トリフルオロメチルスルフィニル)−3−ピリジル基、5−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−ピリジル基等の式T−1で示される基;
4−トリフルオロメチルフェニル基、4−(トリフルオロメチルスルファニル)フェニル基、4−(トリフルオロメチルスルフィニル)フェニル基、4−(トリフルオロメチルスルホニル)フェニル基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、5−(トリフルオロメチルスルファニル)−2−ピリジル基、5−(トリフルオロメチルスルフィニル)−2−ピリジル基、5−(トリフルオロメチルスルホニル)−2−ピリジル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、6−(トリフルオロメチルスルファニル)−3−ピリジル基、6−(トリフルオロメチルスルフィニル)−3−ピリジル基、6−(トリフルオロメチルスルホニル)−3−ピリジル基、5−(N−メチル−2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−2−ピリジル基、6−(N−メチル−2,2,2−トリフルオロエチルアミノ)−3−ピリジル基等の式T−2で示される基;
2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基等の式T−3で示される基;
2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル基等の式T−4で示される基;
2−オキソ−4−(トリフルオロメチルスルファニル)−1(2H)−ピリジル基、2−オキソ−4−(トリフルオロメチルスルフィニル)−1(2H)−ピリジル基、2−オキソ−4−(トリフルオロメチルスルホニル)−1(2H)−ピリジル基等の式T−6で示される基;及び
4−トリフルオロメチル−1−イミダゾリル基、3−トリフルオロメチル−1−ピラゾリル基、4−トリフルオロメチル−1−ピラゾリル基、3−トリフルオロメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基等の式T−8で示される基からなる群。
〔態様58〕本発明化合物において、Qが式Q1で示される基であり、GがCR3aであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、Gが窒素原子又はCR3dであり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、水素原子、又は群Lより選ばれる基であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、A、A及びAがCHであるか、又はA、A及びAのいずれか一つが窒素原子、残余がCHであり、Tが群K−1より選ばれる基である化合物。
群K−1:
2,2,3,3−テトラフルオロプロポキシ基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ基、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブトキシ基、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブトキシ基、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、及び4−トリフルオロメチル−1−ピラゾリル基からなる群。
群L:
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、トリフルオロメチル基等の群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基;
シクロプロピル基、1−シアノシクロプロピル基等の群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基;
フェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−(ジメチルカルバモイル)フェニル基、4−(アセチルアミノ)フェニル基、4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)フェニル基等の群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基;
1−ピロリル基、3−フルオロ−1−ピロリル基、3−クロロ−1−ピロリル基、3−ブロモ−1−ピロリル基、3−ニトロ−1−ピロリル基、3−アミノ−1−ピロリル基、3−メチル−1−ピロリル基、3−トリフルオロメチル−1−ピロリル基、3−メトキシ−1−ピロリル基、1−イミダゾリル基、4−フルオロ−1−イミダゾリル基、4−クロロ−1−イミダゾリル基、4−ブロモ−1−イミダゾリル基、4−ニトロ−1−イミダゾリル基、4−アミノ−1−イミダゾリル基、4−メチル−1−イミダゾリル基、4−トリフルオロメチル−1−イミダゾリル基、4−メトキシ−1−イミダゾリル基、1−ピラゾリル基、4−フルオロ−1−ピラゾリル基、4−クロロ−1−ピラゾリル基、4−ブロモ−1−ピラゾリル基、4−ニトロ−1−ピラゾリル基、3−メチル−1−ピラゾリル基、1−メチル−4−ピラゾリル基、3−トリフルオロメチル−1−ピラゾリル基、4−トリフルオロメチル−1−ピラゾリル基、4−メトキシ−1−ピラゾリル基、1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−フルオロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−クロロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−ブロモ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−ニトロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−トリフルオロメチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、3−メトキシ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、4−フルオロ−2−ピリジル基、3,5−ジフルオロ−2−ピリジル基、5−フルオロ−2−ピリジル基、4−クロロ−2−ピリジル基、5−クロロ−2−ピリジル基、6−フルオロ−3−ピリジル基、6−クロロ−3−ピリジル基、5−シアノ−2−ピリジル基、4−シアノ−2−オキソ−1(2H)−ピリジル基、5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−2−ピリジル基、3−メチル−2−ピリジル基、4−メチル−2−ピリジル基、5−メチル−2−ピリジル基、6−メチル−2−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、5−トリフルオロメチル−2−ピリジル基、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ−2−ピリジル基、5−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、6−トリフルオロメチル−3−ピリジル基、4−トリフルオロメチル−2−オキソ−1(2H)−ピリジル基、2−オキソ−1(2H)−ピリジル基、2−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、5−フルオロ−2−ピリミジニル基、5−クロロ−2−ピリミジニル基、5−シアノ−2−ピリミジニル基、4−トリフルオロメチル−2−ピリミジニル基、5−トリフルオロメチル−2−ピリミジニル基、5−メトキシ−2−ピリミジニル基、2−ピラジニル基、4−ピリダジニル基等の群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、フェノキシ基、2−フルオロフェノキシ基、2−ピリジルオキシ基、3−ピリジルオキシ基等のOR12xで示される基;
アミノ基等のNR1112で示される基;
2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基等のNR11a12aで示される基;
シクロプロピルカルボニルアミノ基、N−メチル−シクロプロピルカルボニルアミノ基等のNR11C(O)R13で示される基;
エトキシカルボニル基等のC(O)OR17で示される基;
(ヒドロキシイミノ)メチル基、(メトキシイミノ)メチル基、(エトキシイミノ)メチル基、(2,2,2−トリフルオロエトキシイミノ)メチル基、1−(ヒドロキシイミノ)エチル基、1−(メトキシイミノ)エチル基、1−(エトキシイミノ)エチル基、1−(2,2,2−トリフルオロエトキシイミノ)エチル基、アミノ(2,2,2−トリフルオロエトキシイミノ)メチル基等のCR30=NOR17で示される基;シアノ基、水素原子;及び
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子からなる群。
〔態様59〕態様58において、R3a、R3b及びR3cのいずれか一つが群Lより選ばれる基であり、残余が水素原子である化合物。
〔態様60〕本発明化合物において、Qが式Q2で示される基であり、GがCHであり、R3bが水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、A、A及びAがCHであるか、又はA、A及びAのいずれか一つが窒素原子、残余がCHであり、Tが群Kより選ばれる基である化合物。
〔態様61〕本発明化合物において、Qが式Q3で示される基であり、
がCR3aであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、GがCR3dであり、R3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、AがNR、又は硫黄原子であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、A、A及びAがCHであるか、又はA、A及びAのいずれか一つが窒素原子、残余がCHであり、Tが群Kより選ばれる基である化合物。
〔態様62〕態様57、60及び61において、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基がトリフルオロメチル基である化合物。
〔態様63〕本発明化合物において、AがCR4aであり、AがCR4bであり、AがCR4cであり、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGが窒素原子又はCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cのいずれか一方が水素原子、他方が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a、R4b及びR4cが水素原子であり、Tが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基である化合物。
〔態様64〕本発明化合物において、Qが式Q1で示される基であり、Gが窒素原子であり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、GがCR3dであり、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、又は1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、A、A及びAがCHであるか、又はA、A及びAのいずれか一つが窒素原子、残余がCHであり、Tが群Kより選ばれる基である化合物。
〔態様65〕本発明化合物において、Qが式Q1で示される基であり、Gが窒素原子であり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、GがCR3dであり、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、水素原子、又は群Lより選ばれる基であり、Rが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、A、A及びAがCHであるか、又はA、A及びAのいずれか一つが窒素原子、残余がCHであり、Tが群K−1より選ばれる基である化合物。
〔態様66〕態様65において、R3b及びR3cのいずれか一つが群Lより選ばれる基であり、残余が水素原子である化合物。
〔態様67〕態様64において、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10アルキル基がトリフルオロメチル基である化合物。
〔態様68〕本発明化合物において、AがCR4aであり、AがCR4bであり、AがCR4cであり、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、Gが窒素原子であり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、GがCHであり、R3b及びR3cのいずれか一方が水素原子、他方が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a、R4b及びR4cが水素原子であり、Tが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基である化合物。
〔態様69〕本発明化合物において、AがCR4aであり、AがCR4bであり、Aが窒素原子であり、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、Gが窒素原子であり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、GがCHであり、R3b及びR3cのいずれか一方が水素原子、他方が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4bが水素原子であり、Tが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基である化合物。
〔態様70〕本発明化合物において、Aが窒素原子であり、AがCR4bであり、AがCR4cであり、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGが窒素原子又はCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cのいずれか一方が水素原子、他方が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4b及びR4cが水素原子であり、Tが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基である化合物。
〔態様71〕本発明化合物において、AがCR4aであり、AがCR4bであり、Aが窒素原子であり、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGが窒素原子又はCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cのいずれか一方が水素原子、他方が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4bが水素原子であり、Tが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基である化合物。
〔態様71〕本発明化合物において、AがCR4aであり、Aが窒素原子であり、AがCR4cであり、Qが式Q1で示される基であり、Rがエチル基であり、G及びGが窒素原子又はCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cのいずれか一方が水素原子、他方が1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子であり、Tが1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基である化合物。
次に、本発明化合物の製造法について説明する。
製造法1
本発明化合物において、式(II−1−b)で示される化合物(以下、化合物(II−1−b)と記す)又は式(II−1−c)で示される化合物(以下、化合物(II−1−c)と記す)は、式(II−1−a)で示される化合物(以下、化合物(II−1−a)と記す)を酸化することにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
まず、化合物(II−1−a)から化合物(II−1−b)を製造する方法について記載する。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類(以下、ハロゲン化炭化水素類と記す。)、アセトニトリル等のニトリル類(以下、ニトリル類と記す。)、メタノール、エタノール等のアルコール類(以下、アルコール類と記す。)、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えば過ヨウ素酸ナトリウム、m−クロロ過安息香酸(以下、mCPBAと記す。)、及び過酸化水素が挙げられる。
酸化剤として過酸化水素を用いる場合は、必要に応じて塩基又は触媒を加えてもよい。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウムが挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸、及びタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
反応には、化合物(II−1−a)1モルに対して、酸化剤が通常1〜1.2モルの割合、塩基が通常0.01〜1モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20〜80℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。有機層を乾燥、濃縮することにより、化合物(II−1−b)を得ることができる。
つぎに、化合物(II−1−b)から化合物(II−1−c)を製造する方法について記載する。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、アルコール類、酢酸、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる酸化剤としては、例えばmCPBA及び過酸化水素が挙げられる。
酸化剤として過酸化水素を用いる場合は、必要に応じて塩基又は触媒を加えてもよい。
反応に用いられる塩基としては、炭酸ナトリウムが挙げられる。
反応に用いられる触媒としては、例えばタングステン酸ナトリウムが挙げられる。
反応には、化合物(II−1−b)1モルに対して、酸化剤が通常1〜2モルの割合、塩基が通常0.01〜1モルの割合、触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20〜120℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜12時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を必要に応じて還元剤(例えば亜硫酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム)の水溶液、及び塩基(例えば炭酸水素ナトリウム)の水溶液で洗浄する。この有機層を乾燥、濃縮することにより、化合物(II−1−c)を得ることができる。
また、化合物(II−1−c)は、化合物(II−1−a)と酸化剤とを反応させることで、一段階反応(ワンポット)で製造することができる。
反応は、酸化剤を化合物(II−1−a)1モルに対して通常2〜5モルの割合で用い、化合物(II−1−b)から化合物(II−1−c)を製造する方法に準じて実施することができる。
製造法2
本発明化合物において、式(II−2−b)で示される化合物及び式(II−2−c)で示される化合物は、式(II−2−a)で示される化合物を酸化することにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
これらの反応は、製造法1に記載の方法に準じて実施することができる。
製造法3
本発明化合物において、式(II−3−b)で示される化合物及び式(II−3−c)で示される化合物は、式(II−3−a)で示される化合物を酸化することにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
これらの反応は、製造法1に記載の方法に準じて実施することができる。
製造法4
化合物(II−1−a)は、下記のスキームに従って製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、Xは塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
はじめに、式(M−2)で示される化合物(以下、化合物(M−2)と記す)の製造法について記す。
化合物(M−2)は、式(M−1)で示される化合物(以下、化合物(M−1)と記す)と式(R−1)で示される化合物(以下、化合物(R−1)と記す)とを反応させることにより製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン(以下、THFと記す)、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル(以下、DMEと記す)、メチルtert−ブチルエーテル(以下、MTBEと記す)等のエーテル類(以下、エーテル類と記す)、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類(以下、芳香族炭化水素類と記す)、ジメチルホルムアミド(以下、DMFと記す)、N−メチルピロリドン等、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと記す)等の非プロトン性極性溶媒(以下、非プロトン性極性溶媒と記す)、アルコール類、ニトリル類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応は、必要に応じて塩基を使用することができる。反応に用いられる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン等有機塩基類(以下、有機塩基類と記す)、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩類(以下、アルカリ金属炭酸塩類と記す。)が挙げられる。
反応には、化合物(M−1)1モルに対して、化合物(R−1)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常0.1から5モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜48時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(M−2)を得ることができる。
化合物(R−1)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
次に、式(M−3)で示される化合物(以下、化合物(M−3)と記す)の製造法について記す。
化合物(M−3)は、化合物(M−2)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばアルコール類、ニトリル類、エーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、ハロゲン化炭化水素類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
ハロゲン化剤としては、塩素、臭素、ヨウ素、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド等が挙げられる。
反応には、化合物(M−2)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1〜20モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(M−3)を得ることができる。
次に、化合物(M−2)から化合物(II−1−a)を製造する方法について記す。
化合物(II−1−a)は、化合物(M−2)と、式(R−2)で示される化合物(以下、化合物(R−2)と記す。)及びハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばアルコール類、ニトリル類、エーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、ハロゲン化炭化水素類、水及びこれらの混合物が挙げられる。
ハロゲン化剤としては、塩素、臭素、ヨウ素、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミド等が挙げられる。
反応には、化合物(M−2)1モルに対して、化合物(R−2)が通常1〜20モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(II−1−a)を得ることができる。
化合物(R−2)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
次に、化合物(M−3)から化合物(II−1−a)を製造する方法について記す。
化合物(II−1−a)は、化合物(M−3)と化合物(R−2)とを金属触媒及び塩基の存在下反応させることにより製造することもできる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばアルコール類、ニトリル類、エーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる金属触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)、塩化ニッケル(II)等のニッケル触媒、及びヨウ化銅(I)、塩化銅(I)等の銅触媒等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えば水素化ナトリウム等のアルカリ金属水素化物類(以下、アルカリ金属水素化物類と記す。)、アルカリ金属炭酸塩類、及び有機塩基類が挙げられる。
反応には、配位子を使用することもできる。反応に用いられる配位子としては、トリフェニルホスフィン、キサントホス、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,2’−ビピリジン、2−アミノエタノール、8−ヒドロキシキノリン、及び1,10−フェナントロリン等が挙げられる。
反応には、化合物(M−3)1モルに対して、化合物(R−2)が通常1〜20モルの割合、金属触媒が通常0.01〜0.5モルの割合、配位子が通常0.01〜1モルの割合、塩基が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜72時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(II−1−a)を得ることができる。
製造法5
化合物(II−1−a)は化合物(R−1)と式(M−4)で示される化合物(以下、化合物(M−4)と記す。)を反応させることで製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、製造法4の化合物(M−1)から化合物(M−2)を製造する方法に準じて実施することができる。
製造法6
式(II−2−a)で示される化合物(以下、化合物(II−2−a)と記す)は、下記のスキームに従って製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
式(M−5)で示される化合物(以下、化合物(M−5)と記す)は、化合物(M−1)と式(R−4)で示される化合物(以下、化合物(R−4)と記す)とを反応させることにより製造することができる。
化合物(II−2−a)は、化合物(M−5)と、化合物(R−2)及びハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
式(M−6)で示される化合物(以下、化合物(M−6)と記す)は、化合物(M−5)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
化合物(II−2−a)は、化合物(M−6)と化合物(R−2)とを金属触媒及び塩基の存在下反応させることにより製造することもできる。
これらの反応は、製造法4に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(R−4)は、市販品を用いるか、公知の製法により製造することができる。
製造法7
化合物(II−2−a)は、化合物(R−4)と化合物(M−4)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、製造法4の化合物(M−1)から化合物(M−2)を製造する方法に準じて実施することができる。
製造法8
式(II−3−a)で示される化合物(以下、化合物(II−3−a)と記す)は、下記のスキームに従って製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、Mは9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン−9−イル基、ボロノ基、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル基、トリブチルスタンニル基、ZnCl、MgCl、又はMgBrを表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
はじめに、式(M−10)で示される化合物(以下、化合物(M−10)と記す)の製造法について記す。
化合物(M−10)は、式(M−8)で示される化合物(以下、化合物(M−8)と記す。)と式(M−9)で示される化合物(以下、化合物(M−9)と記す。)とを金属触媒の存在下で反応させることにより製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる金属触媒としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒、ビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)、塩化ニッケル(II)等のニッケル触媒、及びヨウ化銅(I)、塩化銅(I)等の銅触媒等が挙げられる。
反応は必要に応じて、配位子、塩基、又は無機ハロゲン化物を加えてもよい。
反応に用いられる配位子としては、トリフェニルホスフィン、キサントホス、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2,2’−ビピリジン、2−アミノエタノール、8−ヒドロキシキノリン、及び1,10−フェナントロリン等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属水素化物類、アルカリ金属炭酸塩類、及び有機塩基類が挙げられる。
反応に用いられる無機ハロゲン化物としては、フッ化カリウム、フッ化ナトリウム等のアルカリ金属フッ化物、及び塩化リチウム、塩化ナトリウム等のアルカリ金属塩化物が挙げられる。
反応には、化合物(M−8)1モルに対して、化合物(M−9)が通常1〜10モルの割合、金属触媒が通常0.01〜0.5モルの割合、配位子が通常0.01〜1モルの割合、塩基が通常0.1〜5モルの割合、無機ハロゲン化物が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(M−10)を得ることができる。
次に、式(M−11)で示される化合物(以下、化合物(M−11)と記す)の製造法について記す。
化合物(M−11)は、化合物(M−10)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。反応は、製造法4の化合物(M−2)から化合物(M−3)を製造する方法に準じて実施することができる。
次に化合物(II−3−a)の製造法について記す。
化合物(II−3−a)は、化合物(M−10)と、化合物(R−2)及びハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。反応は、製造法4の化合物(M−2)から化合物(II−1−a)を製造する方法に準じて実施することができる。
化合物(II−3−a)は、化合物(M−11)と化合物(R−2)とを金属触媒及び塩基の存在下反応させることにより製造することもできる。反応は、製造法4の化合物(M−3)から化合物(II−1−a)を製造する方法に準じて実施することもできる。
化合物(M−8)は市販の化合物を用いるか、又は公知の製造方法、若しくは参考製造法12〜21に記載する方法に従って製造することができる。化合物(M−9)は市販の化合物か、公知である。
以下に製造中間体化合物の合成方法について記載する。
参考製造法1
化合物(M−1)及び(M−4)は、下記のスキームに従って製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、Rはメチル基又はエチル基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
式(M−14)で示される化合物(以下、化合物(M−14)と記す)は、式(M−12)で示される化合物(以下、化合物(M−12)と記す)から製造することができる。反応は、例えばJournal of Medicinal Chemistry, 56, 3980 (2013)に記載の方法に準じて実施することができる。
式(M−15)で示される化合物(以下、化合物(M−15)と記す)は、化合物(M−14)とメチルマグネシウムクロリドとを反応させることにより製造することができる。反応は、例えば国際公開第2008/116665号に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−1)は、化合物(M−15)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。反応は、国際公開第2013/191113号に記載の方法に準じて実施することができる。
式(M−16)で示される化合物(以下、化合物(M−16)と記す)は、化合物(M−1)と化合物(R−2)とを塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。反応は、Tetrahedron Letters, 64, 7419 (2008)に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−4)は、化合物(M−16)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。反応は、国際公開第2013/191113号に記載の方法に準じて実施することができる。
参考製造法2
式(M−12a)で示される化合物(以下、化合物(M−12a)と記す。)は、式(M−18a)で示される化合物(以下、化合物(M−18a)と記す)と式(R−5)で示される化合物(以下、化合物(R−5)と記す)とを塩基の存在下で反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、Xはフッ素原子又は塩素原子を表し、TはOR、NR29、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、又は式T−8で示される基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属炭酸塩類、又はアルカリ金属水素化物類が挙げられる。
反応には、化合物(M−18a)1モルに対して、化合物(R−5)が通常1〜2モルの割合、塩基が通常1〜10モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜150℃の範囲である。反応時間は通常0.5〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M−12a)を得ることができる。
化合物(R−5)及び化合物(M−18a)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法3
式(M−12b)で示される化合物は、式(M−18b)で示される化合物(以下、化合物(M−18b)と記す)と、式(R−6)で示される化合物(以下、化合物(R−6)と記す)を反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、Tは式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−9で示される基、式T−10で示される基、式T−11で示される基、又は式T−12で示される基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、製造法8に記載の化合物(M−10)を製造する方法に準じて実施することができる。
化合物(R−6)及び化合物(M−18b)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法4
式(M−12c)で示される化合物は、式(M−18c)で示される化合物(以下、化合物(M−18c)と記す)と、式(R−7)で示される化合物(以下、化合物(R−7)と記す)を反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、国際公開第2016/121969号に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(R−7)及び化合物(M−18c)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法5
式(M−12d)で示される化合物(以下、化合物(M−12d)と記す)は、化合物(M−18b)と式(R−8)で示される化合物(以下、化合物(R−8)と記す)とを、銅の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、Tは1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物(R−8)は、市販の化合物か、又は既知の方法に準じて製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えば芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
反応には、化合物(M−18b)1モルに対して、化合物(R−8)が通常1〜10モルの割合、銅が通常1〜10モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常40℃〜200℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M−12d)を得ることができる。
参考製造法6
式(M−12e)で示される化合物(以下、化合物(M−12e)と記す。)は、式(M−18d)で示される化合物(以下、化合物(M−18d)と記す。)と式(R−9)で示される化合物(以下、化合物(R−9)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物(M−18d)及び化合物(R−9)は、市販の化合物か、又は既知の方法に準じて製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
反応には必要に応じて塩基を加えてもよく、塩基としては有機塩基類が挙げられる。
反応には、化合物(M−18d)1モルに対して、化合物(R−9)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常0.1〜10モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜120℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M−12e)を得ることができる。
参考製造法7
式(M−12f)で示される化合物(以下、化合物(M−12f)と記す。)は、化合物(M−18b)と式(R−10)で示される化合物(以下、化合物(R−10)と記す。)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、R40は、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、又はN(CH3)OCH3を表し、その他の記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物(R−10)は、市販の化合物か、又は既知の方法に準じて製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムテトラメチルピペリジド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等が挙げられる。
反応には、化合物(M−18b)1モルに対して、化合物(R−10)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常1.0〜2.0モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−100℃〜60℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M−12f)を得ることができる。
参考製造法8
式(M−12g)で示される化合物(以下、化合物(M−12g)と記す。)は、式(M−18e)で示される化合物(以下、化合物(M−18e)と記す。)と式(R−11)で示される化合物(以下、化合物(R−11)と記す。)とを、縮合剤の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物(R−11)及び化合物(M−18e)は、市販の化合物か、又は既知の方法に準じて製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる縮合剤としては、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等が挙げられる。
反応には必要に応じて塩基を加えてもよく、塩基としては有機塩基類が挙げられる。
反応には、化合物(M−18e)1モルに対して、化合物(R−11)が通常1〜10モルの割合、縮合剤が通常1〜5モルの割合、塩基が通常0.1〜10モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜120℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M−12g)を得ることができる。
参考製造法9
式(M−12h)で示される化合物(以下、化合物(M−12h)と記す。)は、式(M−18f)で示される化合物(以下、化合物(M−18f)と記す。)と式(R−12)で示される化合物(以下、化合物(R−12)と記す。)とを反応させることにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物(R−12)及び化合物(M−18f)は、市販の化合物か、又は既知の方法に準じて製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、脂肪族ハロゲン化炭化水素類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
反応には必要に応じて酸を加えてもよく、酸としてはp−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等が挙げられる。
反応には、化合物(M−18f)1モルに対して、化合物(R−12)が通常1〜10モルの割合、酸が通常0.1〜10モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜180℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M−12h)を得ることができる。
参考製造法10
式(M−12i)で示される化合物(以下、化合物(M−12i)と記す。)は、式(M−18g)で示される化合物(以下、化合物(M−18g)と記す。)と式(R−13)で示される化合物(以下、化合物(R−13)と記す。)とを、塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
化合物(R−13)及び化合物(M−18g)は、市販の化合物か、又は既知の方法に準じて製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、有機塩基類、アルカリ金属水素化物類、及びアルカリ金属炭酸塩類が挙げられる。
反応には、化合物(M−18g)1モルに対して、化合物(R−13)が通常1〜10モルの割合、塩基が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜120℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(M−12i)を得ることができる。
参考製造法11
式(M−12j)で示される化合物(以下、化合物(M−12j)と記す。)、式(M−12j−1)で示される化合物(以下、化合物(M−12j−1)と記す。)、及び式(M−12j−2)で示される化合物(以下、化合物(M−12j−2)と記す。)は、下記の方法に従って製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
はじめに、式(M−20)で示される化合物(以下、化合物(M−20)と記す。)の製造法について記す。
化合物(M−20)は、化合物(M−18b)とチオ安息香酸とを銅触媒及び塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
反応は、通常溶媒中で行われる。反応に用いられる溶媒としては、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類、非プロトン性極性溶媒、水及びこれらの混合物が挙げられる。
反応に用いられる銅触媒としては、塩化銅、臭化銅、及びヨウ化銅等が挙げられる。
反応に用いられる塩基としては、例えばアルカリ金属水素化物類、アルカリ金属炭酸塩類、及び有機塩基類が挙げられる。
反応には必要に応じて、配位子を加えてもよい。
反応に用いられる配位子としては、2,2’−ビピリジン、2−アミノエタノール、8−ヒドロキシキノリン、及び1,10−フェナントロリン等が挙げられる。
反応には、化合物(M−18b)1モルに対して、チオ安息香酸が通常1〜10モルの割合で用いられ、銅触媒が通常0.01〜0.5モルの割合で用いられ、配位子が通常0.01〜1モルの割合で用いられ、塩基が通常0.1〜5モルの割合で用いられる。
反応温度は、通常−20℃〜200℃の範囲である。反応時間は通常0.1〜24時間の範囲である。
反応終了後は、反応混合物に水を加え、有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより化合物(M−20)を得ることができる。
つづいて、式(M−21)で示される化合物(以下、化合物(M−21)と記す。)の製造法について記す。
化合物(M−21)は、例えば国際公開第2011/068171号記載の方法、又はJournal of Organic Chemistry, 1978, 43(6), 1190-1192に記載の方法に準じて製造することができる。
つづいて、化合物(M−12j)の製造法について記す。
化合物(M−12j)は、化合物(M−18g)に代えて化合物(M−21)を用い、参考製造法10に記載の方法に準じて製造することができる。
つづいて、化合物(M−12j−1)の製造法について記す。
化合物(M−12j−1)は、化合物(II−1−a)に代えて化合物(M−12j)を用い、製造法1に記載の方法に準じて製造することができる。
つづいて、化合物(M−12j−2)の製造法について記す。
化合物(M−12j−2)は、化合物(II−1−b)に代えて化合物(M−12j−1)を用い、製造法1に記載の方法に準じて製造することができる。
参考製造法12
式(M−8a)で示される化合物(以下、化合物(M−8a)と記す。)は、式(M−19a)で示される化合物(以下、化合物(M−19a)と記す。)と化合物(R−5)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法2に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−19a)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法13
式(M−8b)で示される化合物は、式(M−19b)で示される化合物(以下、化合物(M−19b)と記す。)と化合物(R−6)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法3に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−19b)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法14
式(M−8c)で示される化合物(以下、化合物(M−8c)と記す。)は、式(M−19c)で示される化合物(以下、化合物(M−19c)と記す。)と化合物(R−7)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法4に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−19c)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法15
式(M−8d)で示される化合物(以下、化合物(M−8d)と記す。)は、化合物(M−19b)と化合物(R−8)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法5に記載の方法に準じて実施することができる。
参考製造法16
式(M−8e)で示される化合物(以下、化合物(M−8e)と記す。)は、式(M−19d)で示される化合物(以下、化合物(M−19d)と記す。)と化合物(R−9)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法6に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−19d)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法17
式(M−8f)で示される化合物(以下、化合物(M−8f)と記す。)は、化合物(M−19b)と化合物(R−10)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法7に記載の方法に準じて実施することができる。
参考製造法18
式(M−8g)で示される化合物(以下、化合物(M−8g)と記す。)は、式(M−19e)で示される化合物(以下、化合物(M−19e)と記す。)と化合物(R−11)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法8に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−19e)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法19
式(M−8h)で示される化合物(以下、化合物(M−8h)と記す。)は、式(M−19f)で示される化合物(以下、化合物(M−19f)と記す。)と化合物(R−12)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法9に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−19f)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法20
式(M−8i)で示される化合物(以下、化合物(M−8i)と記す。)は、式(M−19g)で示される化合物(以下、化合物(M−19g)と記す。)と化合物(R−13)とを反応させることにより製造できる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法10に記載の方法に準じて実施することができる。
化合物(M−19g)は、市販の化合物か、又は既知の方法を用いて製造することができる。
参考製造法21
式(M−8j)で示される化合物(以下、化合物(M−8j)と記す。)、式(M−8j−1)で示される化合物(以下、化合物(M−8j−1)と記す。)、及び式(M−8j−2)で示される化合物(以下、化合物(M−8j−2)と記す。)は、下記の方法に従って製造することができる。
Figure 0006935407
[式中、記号は前記と同じ意味を表す。]
反応は、参考製造法11に記載の方法に準じて実施することができる。
次に、本発明化合物の具体例を以下に示す。
本明細書中、Meはメチル基、Etはエチル基を表し、Prはプロピル基を表し、i-Prはイソプロピル基を表し、c-Prはシクロプロピル基を表し、1-CN-c-Prは1−シアノシクロプロピル基を表し、Phはフェニル基を表し、Py2は2−ピリジル基を表し、Py3は3−ピリジル基を表し、Py4は4−ピリジル基を表す。c-Pr、Ph、Py2、Py3、及びPy4が置換基を有する場合は、置換基を記号の前に置換位置とともに記す。例えば、4-CF3-Py2は4−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル基を表し、3,5-(CF3)2-Phは3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基を表す。
式(L−1)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−1)と記す。)において、R3b及びR3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX1と記す)。
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
化合物(L−1)において、R3bが塩素原子であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX2と記す)。
化合物(L−1)において、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX3と記す)。
化合物(L−1)において、R3bが水素原子であり、R3cが塩素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX4と記す)。
化合物(L−1)において、R3bが水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX5と記す)。
式(L−2)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−2)と記す。)において、R3b及びR3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX6と記す)。
化合物(L−2)において、R3bが塩素原子であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX7と記す)。
化合物(L−2)において、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX8と記す)。
化合物(L−2)において、R3bが水素原子であり、R3cが塩素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX9と記す)。
化合物(L−2)において、R3bが水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX10と記す)。
式(L−3)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−3)と記す。)において、R3b及びR3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX11と記す)。
化合物(L−3)において、R3bが塩素原子であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX12と記す)。
化合物(L−3)において、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX13と記す)。
化合物(L−3)において、R3bが水素原子であり、R3cが塩素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX14と記す)。
化合物(L−3)において、R3bが水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX15と記す)。
式(L−4)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−4)と記す。)において、R3b及びR3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX16と記す)。
化合物(L−4)において、R3bが塩素原子であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX17と記す)。
化合物(L−4)において、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX18と記す)。
化合物(L−4)において、R3bが水素原子であり、R3cが塩素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX19と記す)。
化合物(L−4)において、R3bが水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX20と記す)。
式(L−5)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−5)と記す。)において、R3b及びR3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX21と記す)。
化合物(L−5)において、R3bが塩素原子であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX22と記す)。
化合物(L−5)において、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX23と記す)。
化合物(L−5)において、R3bが水素原子であり、R3cが塩素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX24と記す)。
化合物(L−5)において、R3bが水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX25と記す)。
式(L−6)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−6)と記す。)において、R3b及びR3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX26と記す)。
化合物(L−6)において、R3bが塩素原子であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX27と記す)。
化合物(L−6)において、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX28と記す)。
化合物(L−6)において、R3bが水素原子であり、R3cが塩素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX29と記す)。
化合物(L−6)において、R3bが水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX30と記す)。
式(L−7)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−7)と記す。)において、R3b及びR3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX31と記す)。
化合物(L−7)において、R3bが塩素原子であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX32と記す)。
化合物(L−7)において、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX33と記す)。
化合物(L−7)において、R3bが水素原子であり、R3cが塩素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX34と記す)。
化合物(L−7)において、R3bが水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX35と記す)。
式(L−8)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−8)と記す。)において、R3b及びR3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX36と記す)。
化合物(L−8)において、R3bが塩素原子であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX37と記す)。
化合物(L−8)において、R3bがトリフルオロメチル基であり、R3cが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX38と記す)。
化合物(L−8)において、R3bが水素原子であり、R3cが塩素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX39と記す)。
化合物(L−8)において、R3bが水素原子であり、R3cがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX40と記す)。
式(L−9)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−9)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX41と記す)。
化合物(L−9)において、GがCHであり、R3bがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX42と記す)。
化合物(L−9)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX43と記す)。
化合物(L−9)において、Gが窒素原子であり、R3bがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX44と記す)。
式(L−10)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−10)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX45と記す)。
化合物(L−10)において、GがCHであり、R3bがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX46と記す)。
化合物(L−10)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX47と記す)。
化合物(L−10)において、Gが窒素原子であり、R3bがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX48と記す)。
式(L−11)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−11)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX49と記す)。
化合物(L−11)において、GがCHであり、R3bがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX50と記す)。
化合物(L−11)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX51と記す)。
化合物(L−11)において、Gが窒素原子であり、R3bがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX52と記す)。
式(L−12)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−12)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX53と記す)。
化合物(L−12)において、GがCHであり、R3bがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX54と記す)。
化合物(L−12)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX55と記す)。
化合物(L−12)において、Gが窒素原子であり、R3bがトリフルオロメチル基であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX56と記す)。
式(L−13)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−13)と記す。)において、AがN−CHであり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX57と記す)。
化合物(L−13)において、Aが硫黄原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX58と記す)。
式(L−14)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−14)と記す。)において、AがN−CHであり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX59と記す)。
化合物(L−14)において、Aが硫黄原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX60と記す)。
式(L−15)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−15)と記す。)において、AがN−CHであり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX61と記す)。
化合物(L−15)において、Aが硫黄原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX62と記す)。
式(L−16)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−16)と記す。)において、AがN−CHであり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX63と記す)。
化合物(L−16)において、Aが硫黄原子であり、Tが、[表1]〜[表6]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX64と記す)。
式(L−17)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−17)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX65と記す)。
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
Figure 0006935407
化合物(L−17)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX66と記す)。
化合物(L−17)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX67と記す)。
化合物(L−17)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX68と記す)。
式(L−18)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−18)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX69と記す)。
化合物(L−18)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX70と記す)。
化合物(L−18)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX71と記す)。
化合物(L−18)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX72と記す)。
式(L−19)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−19)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX73と記す)。
化合物(L−19)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX74と記す)。
化合物(L−19)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX75と記す)。
化合物(L−19)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX76と記す)。
式(L−20)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−20)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX77と記す)。
化合物(L−20)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX78と記す)。
化合物(L−20)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX79と記す)。
化合物(L−20)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX80と記す)。
式(L−21)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−21)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX81と記す)。
化合物(L−21)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX82と記す)。
化合物(L−21)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX83と記す)。
化合物(L−21)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX84と記す)。
式(L−22)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−22)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX85と記す)。
化合物(L−22)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX86と記す)。
化合物(L−22)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX87と記す)。
化合物(L−22)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX88と記す)。
式(L−23)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−23)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX89と記す)。
化合物(L−23)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX90と記す)。
化合物(L−23)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX91と記す)。
化合物(L−23)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX92と記す)。
式(L−24)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−24)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX93と記す)。
化合物(L−24)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX94と記す)。
化合物(L−24)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX95と記す)。
化合物(L−24)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX96と記す)。
式(L−25)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−25)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX97と記す)。
化合物(L−25)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX98と記す)。
化合物(L−25)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX99と記す)。
化合物(L−25)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX100と記す)。
式(L−26)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−26)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX101と記す)。
化合物(L−26)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX102と記す)。
化合物(L−26)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX103と記す)。
化合物(L−26)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX104と記す)。
式(L−27)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−27)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX105と記す)。
化合物(L−27)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX106と記す)。
化合物(L−27)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX107と記す)。
化合物(L−27)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX108と記す)。
式(L−28)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−28)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX109と記す)。
化合物(L−28)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX110と記す)。
化合物(L−28)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX111と記す)。
化合物(L−28)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX112と記す)。
式(L−29)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−29)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX113と記す)。
化合物(L−29)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX114と記す)。
化合物(L−29)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX115と記す)。
化合物(L−29)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX116と記す)。
式(L−30)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−30)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX117と記す)。
化合物(L−30)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX118と記す)。
化合物(L−30)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX119と記す)。
化合物(L−30)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX120と記す)。
式(L−31)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−31)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX121と記す)。
化合物(L−31)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX122と記す)。
化合物(L−31)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX123と記す)。
化合物(L−31)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX124と記す)。
式(L−32)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−32)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX125と記す)。
化合物(L−32)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX126と記す)。
化合物(L−32)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX127と記す)。
化合物(L−32)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX128と記す)。
式(L−33)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−33)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX129と記す)。
化合物(L−33)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX130と記す)。
化合物(L−33)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX131と記す)。
化合物(L−33)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX132と記す)。
式(L−34)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−34)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX133と記す)。
化合物(L−34)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX134と記す)。
化合物(L−34)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX135と記す)。
化合物(L−34)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX136と記す)。
式(L−35)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−35)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX137と記す)。
化合物(L−35)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX138と記す)。
化合物(L−35)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX139と記す)。
化合物(L−35)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX140と記す)。
式(L−36)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−36)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX141と記す)。
化合物(L−36)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX142と記す)。
化合物(L−36)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX143と記す)。
化合物(L−36)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX144と記す)。
式(L−37)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−37)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX145と記す)。
化合物(L−37)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX146と記す)。
化合物(L−37)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX147と記す)。
化合物(L−37)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX148と記す)。
式(L−38)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−38)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX149と記す)。
化合物(L−38)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX150と記す)。
化合物(L−38)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX151と記す)。
化合物(L−38)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX152と記す)。
式(L−39)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−39)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX153と記す)。
化合物(L−39)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX154と記す)。
化合物(L−39)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX155と記す)。
化合物(L−39)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX156と記す)。
式(L−40)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−40)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX157と記す)。
化合物(L−40)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX158と記す)。
化合物(L−40)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX159と記す)。
化合物(L−40)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX160と記す)。
式(L−41)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−41)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX161と記す)。
化合物(L−41)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX162と記す)。
化合物(L−41)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX163と記す)。
化合物(L−41)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX164と記す)。
式(L−42)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−42)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX165と記す)。
化合物(L−42)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX166と記す)。
化合物(L−42)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX167と記す)。
化合物(L−42)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX168と記す)。
式(L−43)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−43)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX169と記す)。
化合物(L−43)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX170と記す)。
化合物(L−43)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX171と記す)。
化合物(L−43)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX172と記す)。
式(L−44)
Figure 0006935407
で示される化合物(以下、化合物(L−44)と記す。)において、GがCHであり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX173と記す)。
化合物(L−44)において、GがCHであり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX174と記す)。
化合物(L−44)において、Gが窒素原子であり、R3bが水素原子であり、R3cが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX175と記す)。
化合物(L−44)において、Gが窒素原子であり、R3cが水素原子であり、R3bが、[表7]〜[表15]に記載のいずれかの置換基である化合物(以下、化合物群SX176と記す)。
本発明化合物は、下記群(a)、群(b)、群(c)及び群(d)からなる群より選ばれる1以上の成分(以下、本成分と記す)と混用又は併用することができる。
本明細書において、混用又は併用とは、本発明化合物と本成分とを、同時に、別々に又は時間間隔をおいて使用することを意味する。
本発明化合物と本成分とを同時に使用する場合、本発明化合物及び本成分が、それぞれ別個の製剤に含まれていてもよく、1つの製剤に含まれていてもよい。
本発明の1つの側面は、群(a)、群(b)、群(c)及び群(d)からなる群より選ばれる1以上の成分(すなわち、本成分)、並びに本発明化合物を含有する組成物である。
群(a)は、下記亜群a−1乃至亜群a−10からなる、殺虫活性成分、殺ダニ活性成分及び殺線虫活性成分の群である。
亜群a−1:カーバメート系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤
亜群a−2:有機リン系アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤
亜群a−3:GABA作動性塩素イオンチャネルブロッカー
亜群a−4:GABA作動性塩素イオンチャネルアロステリックモジュレーター
亜群a−5:ナトリウムチャネルモジュレーター
亜群a−6:ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)競合的モジュレーター
亜群a−7:リアノジン受容体モジュレーター
亜群a−8:微生物資材
亜群a−9:殺線虫活性成分
亜群a−10:その他の殺虫活性成分・殺ダニ活性成分
群(b)は、下記亜群b−1乃至亜群b−18からなる、殺菌活性成分の群である。
亜群b−1:PA殺菌剤(フェニルアミド)
亜群b−2:MBC殺菌剤(メチルベンゾイミダゾールカーバメート)
亜群b−3:チアゾールカルボキサミド
亜群b−4:SDHI(コハク酸脱水素酵素阻害剤)
亜群b−5:QoI殺菌剤(Qo阻害剤)
亜群b−6:QiI殺菌剤(Qi阻害剤)
亜群b−7:チオフェンカルボキサミド
亜群b−8:AP殺菌剤(アニリノピリミジン)
亜群b−9:PP殺菌剤(フェニルピロール)
亜群b−10:AH殺菌剤(芳香族炭化水素)
亜群b−11:DMI−殺菌剤(脱メチル化阻害剤)
亜群b−12:CCA殺菌剤(カルボン酸アミド)
亜群b−13:ピペリジニルチアゾールイソキサゾリン
亜群b−14:テトラゾリルオキシム
亜群b−15:ジチオカーバメート
亜群b−16:フタルイミド
亜群b−17:微生物殺菌剤
亜群b−18:その他の殺菌剤
群(c)は、下記亜群c−1、亜群c−2及び亜群c−3からなる植物成長調整成分の群である。
亜群c−1:植物成長調整成分
亜群c−2:菌根菌
亜群c−3:根粒菌
群(d)は、薬害軽減剤の群である。
前記本成分及び本発明化合物を含有する組成物は、前記組成物における、前記本成分又は前記本発明化合物の含有量又は含有率に応じて、前記組成物の効果が発現される。したがって、前記組成物が発現する効果に応じて、前記組成物の用途を決定することができる。前記組成物は1又は2以上の用途を有していてもよい。
前記組成物の1つの側面は農薬組成物である。
前記組成物の別の側面は有害節足動物防除組成物である。
前記組成物のまた別の側面は殺虫、殺ダニ又は殺線虫組成物である。
前記組成物のまた別の側面は殺菌組成物である。
前記組成物のまた別の側面は植物成長調整組成物である。
前記組成物の更にまた別の側面は薬害軽減組成物である。
以下に、本成分と本発明化合物の組合せの例を記載する。例えば、アラニカルブ(alanycarb)+SXはアラニカルブ(alanycarb)とSXとの組合せを意味する。
なお、SXの略号は「化合物群SX1〜SX176から選ばれるいずれか1つの本発明化合物」を意味する。また、以下に記載する本成分はいずれも公知の成分であり、市販の製剤から得るか、公知の方法により製造することができる。本成分が微生物の場合は、菌寄託機関から入手することもできる。なお、括弧内の数字はCAS登録番号を表す。
上記亜群a−1の本成分と本発明化合物との組合せ:
アラニカルブ(alanycarb)+SX、アルジカルブ(aldicarb)+SX、ベンダイオカルブ(bendiocarb)+SX、ベンフラカルブ(benfuracarb)+SX、ブトカルボキシム(butocarboxim)+SX、ブトキシカルボキシム(butoxycarboxim)+SX、カルバリル(carbaryl:NAC)+SX、カルボフラン(carbofuran)+SX、カルボスルファン(carbosulfan)+SX、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)+SX、フェノブカルブ(fenobucarb:BPMC)+SX、ホルメタネート(formetanate)+SX、フラチオカルブ(furathiocarb)+SX、イソプロカルブ(isoprocarb:MIPC)+SX、メチオカルブ(methiocarb)+SX、メソミル(methomyl)+SX、メトルカルブ(metolcarb)+SX、オキサミル(oxamyl)+SX、ピリミカーブ(pirimicarb)+SX、プロポキスル(propoxur;PHC)+SX、チオジカルブ(thiodicarb)+SX、チオファノックス(thiofanox)+SX、トリアザメート(triazamate)+SX、トリメタカルブ(trimethacarb)+SX、XMC(3,5-dimethylphenyl N-methylcarbamate)+SX、キシリルカルブ(xylylcarb)+SX。
上記亜群a−2の本成分と本発明化合物との組合せ:
アセフェート(acephate)+SX、アザメチホス(azamethiphos)+SX、アジンホスエチル(azinphos-ethyl)+SX、アジンホスメチル(azinphos-methyl)+SX、カズサホス(cadusafos)+SX、クロレトキシホス(chlorethoxyfos)+SX、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)+SX、クロルメホス(chlormephos)+SX、クロルピリホス(chlorpyrifos)+SX、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos-methyl)+SX、クマホス(coumaphos)+SX、シアノホス(cyanophos:CYAP)+SX、デメトン−S−メチル(demeton-S-methyl)+SX、ダイアジノン(diazinon)+SX、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)+SX、ジクロトホス(dicrotophos)+SX、ジメトエート(dimethoate)+SX、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)+SX、ジスルホトン(disulfoton)+SX、EPN(O-ethyl O-(4-nitrophenyl) phenylphosphonothioate)+SX、エチオン(ethion)+SX、エトプロホス(ethoprophos)+SX、ファンフル(famphur)+SX、フェナミホス(fenamiphos)+SX、フェニトロチオン(fenitrothion:MEP)+SX、フェンチオン(fenthion:MPP)+SX、ホスチアゼート(fosthiazate)+SX、ヘプテノホス(heptenophos)+SX、イミシアホス(imicyafos)+SX、イソフェンホス(isofenphos)+SX、イソプロピル−O−(メトキシアミノチオホスホリル)サリチラート(isopropyl-O-(methoxyaminothiophosphoryl)salicylate)+SX、イソキサチオン(isoxathion)+SX、マラチオン(malathion)+SX、メカルバム(mecarbam)+SX、メタミドホス(methamidophos)+SX、メチダチオン(methidathion:DMTP)+SX、メビンホス(mevinphos)+SX、モノクロトホス(monocrotophos)+SX、ナレッド(naled:BRP)+SX、オメトエート(omethoate)+SX、オキシジメトンメチル(oxydemeton-methyl)+SX、パラチオン(parathion)+SX、パラチオンメチル(parathion-methyl)+SX、フェントエート(phenthoate:PAP)+SX、ホレート(phorate)+SX、ホサロン(phosalone)+SX、ホスメット(phosmet:PMP)+SX、ホスファミドン(phosphamidon)+SX、ホキシム(phoxim)+SX、ピリミホスメチル(pirimiphos-methyl)+SX、プロフェノホス(profenofos)+SX、プロペタムホス(propetamphos)+SX、プロチオホス(prothiofos)+SX、ピラクロホス(pyraclofos)+SX、ピリダフェンチオン(pyridaphenthion)+SX、キナルホス(quinalphos)+SX、スルホテップ(sulfotep)+SX、テブピリムホス(tebupirimfos)+SX、テメホス(temephos)+SX、テルブホス(terbufos)+SX、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)+SX、チオメトン(thiometon)+SX、トリアゾホス(triazophos)+SX、トリクロルホン(trichlorfon:DEP)+SX、バミドチオン(vamidothion)+SX。
上記亜群a−3の本成分と本発明化合物との組合せ:
エチプロール(ethiprole)+SX、フィプロニル(fipronil)+SX、フルフィプロール(flufiprole)+SX、クロルデン(chlordane)+SX、エンドスルファン(endosulfan)+SX、アルファエンドスルファン(alpha-endosulfan)+SX、ピリプロール(pyriprole)+SX。
上記亜群a−4の本成分と本発明化合物との組合せ:
アフォキソラネル(afoxolaner)+SX、フルララネル(fluralaner)+SX、ブロフラニリド(broflanilide)+SX、フルキサメタミド(fluxametamide)+SX、サロラネル(sarolaner)、ロチラネル(lotilaner)。
上記亜群a−5の本成分と本発明化合物との組合せ:
アクリナトリン(acrinathrin)+SX、アレスリン(allethrin)+SX、ビフェントリン(bifenthrin)+SX、カッパ−ビフェントリン(kappa-bifenthrin)+SX、ビオアレスリン(bioallethrin)+SX、ビオレスメトリン(bioresmethrin)+SX、シクロプロトリン(cycloprothrin)+SX、シフルトリン(cyfluthrin)+SX、ベータ−シフルトリン(beta-cyfluthrin)+SX、シハロトリン(cyhalothrin)+SX、ガンマ−シハロトリン(gamma-cyhalothrin)+SX、ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)+SX、シペルメトリン(cypermethrin)+SX、アルファ−シペルメトリン(alpha-cypermethrin)+SX、べータ−シペルメトリン(beta-cypermethrin)+SX、シータ−シペルメトリン(theta-cypermethrin)+SX、ゼータ−シペルメトリン(zeta-cypermethrin)+SX、シフェノトリン(cyphenothrin)+SX、デルタメトリン(deltamethrin)+SX、エンペントリン(empenthrin)+SX、エスフェンバレレート(esfenvalerate)+SX、エトフェンプロックス(etofenprox)+SX 、フェンプロパトリン(fenpropathrin)+SX、フェンバレレート(fenvalerate)+SX、フルシトリネート(flucythrinate)+SX、フルメトリン(flumethrin)+SX、フルバリネート(fluvalinate)+SX、タウフルバリネート(tau-fluvalinate)+SX、ハルフェンプロックス(halfenprox)+SX、ヘプタフルトリン(heptafluthrin)+SX、イミプロトリン(imiprothrin)+SX、カデスリン(kadethrin)+SX、メペルフルトリン(meperfluthrin)+SX、モンフルオロトリン(momfluorothrin)+SX、ペルメトリン(permethrin)+SX、フェノトリン(phenothrin)+SX、プラレトリン(prallethrin)+SX、ピレトリン(pyrethrins)+SX、レスメトリン(resmethrin)+SX、シラフルオフェン(silafluofen)+SX、テフルトリン(tefluthrin)+SX、カッパテフルトリン(kappa- tefluthrin)+SX、テトラメトリン(tetramethrin)+SX、テトラメチルフルトリン(tetramethylfluthrin)+SX、トラロメトリン(tralomethrin)+SX、トランスフルトリン(transfluthrin)+SX、ベンフルトリン(benfluthrin)+SX、フルフェンプロックス(flufenoprox)+SX、シグマ−シペルメトリン(sigma-cypermethrin)+SX、フラメトリン(furamethrin)+SX、メトフルトリン(metofluthrin)+SX、プロフルトリン(profluthrin)+SX、ジメフルトリン(dimefluthrin)+SX、イプシロン−メトフルトリン(epsilon-metofluthrin)+SX、イプシロン−モンフルオロトリン(epsilon-momfluorothrin)+SX、メトキシクロル(methoxychlor)+SX。
上記亜群a−6の本成分と本発明化合物との組合せ:
アセタミプリド(acetamiprid)+SX、クロチアニジン(clothianidin)+SX、ジノテフラン(dinotefuran)+SX、イミダクロプリド(imidacloprid)+SX、ニテンピラム(nitenpyram)+SX、チアクロプリド(thiacloprid)+SX、チアメトキサム(thiamethoxam)+SX、スルホキサフロル(sulfoxaflor)+SX、フルピラジフロン(flupyradifurone)+SX、トリフルメゾピリム(triflumezopyrim)+SX、ジクロロメゾチアズ(dicloromezotiaz)、シクロキサプリド(cycloxaprid)+SX、(E)−N−{1−[(6−クロロピリジン−3−イル)メチル]ピリジン−2(1H)−イリデン}−2,2,2−トリフルオロアセトアミド(1689566-03-7)+SX。
上記亜群a−7の本成分と本発明化合物との組合せ:
クロラントラニリプロール(chlorantraniliprole)+SX、シアントラニリプロール(cyantraniliprole)+SX、シクラニリプロール(cycloniliprole)+SX、フルベンジアミド(flubendiamide)+SX、テトラニリプロール(tetraniliprole)+SX、シハロジアミド(cyhalodiamide)+SX、下記式
Figure 0006935407
で示される化合物(1104384-14-6)+SX。
上記亜群a−8の本成分と本発明化合物との組合せ:
ボーベリア・バシアーナANT-03株(Beauveria bassiana ANT-03)+SX、ボーベリア・ブロンニアティ(Beauveria brongniartii)+SX、ペキロマイセス・フモソロセウスApopka97株(Paecilomyces fumosoroseus Apopka97)+SX、ペキロマイセス・リラシナス251株(Paecilomyces lilacinus 251)+SX、ペキロマイセス・テヌイペスT1株(Paecilomyces tenuipes T1)+SX、バーティシリウム・レカニNCIM1312株(Verticillium lecani NCIM1312)+SX、アルスロボトリス・ダクチロイデス(Arthrobotrys dactyloides)+SX、バチルス sp. AQ175株(Bacillus sp.AQ175)+SX、バチルス sp.AQ177株(Bacillus sp.AQ177)+SX、バチルス sp.AQ178株(Bacillus sp.AQ178)+SX、バチルス・スファエリクス2362(Bacillus sphaericus 2362)+SX、バチルス・スファエリクスABTS1743(Bacillus sphaericus ABTS1743)+SX、バチルス・スファエリクスSerotype H5a5b株(Bacillus sphaericus Serotype H5a5b)+SX、バチルス・チューリンゲンシスAQ52株(Bacillus thuringiensis AQ52)+SX、バチルス・チューリンゲンシスBD#32株(Bacillus thuringiensis BD#32)+SX、バチルス・チューリンゲンシスCR-371株(Bacillus thuringiensis CR-371)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・アイザワイ亜種ABTS-1857 (Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai ABTS-1857)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・アイザワイ亜種AM65-52株(Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai AM65-52)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・アイザワイ亜種GC-91 (Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai GC-91)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・アイザワイ亜種Serotype H-7 (Bacillus thuringiensis subsp. Aizawai Serotype H-7)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種ABTS351株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki ABTS351)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種BMP123株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki BMP123)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種EG234株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki EG234)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種EG7841株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki EG7841)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種EVB113-19株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki EVB113-19)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種F810株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki F810)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種HD-1株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki HD-1)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種PB54株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki PB54)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種SA-11株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki SA-11)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・クリスターキ亜種SA-12株(Bacillus thuringiensis subsp. Kurstaki SA-12)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・テネブリオシス亜種NB176株(Bacillus thuringiensis subsp. Tenebriosis NB176)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・チューリンゲンシス亜種MPPL002株(Bacillus thuringiensis subsp. Thuringiensis MPPL002)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・モリソニ亜種(Bacillus thuringiensis subsp.morrisoni)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・コルメリ変種(Bacillus thuringiensis var. colmeri)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・ダームスタディエンシス変種24-91株(Bacillus thuringiensis var. darmstadiensis 24-91)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・デンドロリムス変種(Bacillus thuringiensis var. dendrolimus)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・ガレリア変種(Bacillus thuringiensis var. galleriae)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・イスラエレンシス変種BMP144株(Bacillus thuringiensis var. israelensis BMP144)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・イスラエレンシス変種serotypeH-14 (Bacillus thuringiensis var. israelensis serotypeH-14)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・ジャポネンシス変種buibui株(Bacillus thuringiensis var. japonensis buibui)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・サンディエゴ変種M-7株(Bacillus thuringiensis var. san diego M-7)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・7216変種(Bacillus thuringiensis var.7216)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・アエジプチ変種(Bacillus thuringiensis var.aegypti)+SX、バチルス・チューリンゲンシス・T36変種(Bacillus thuringiensis var.T36)+SX、バチルス・フィルムスGB-126株(Bacillus firmus GB-126)+SX、バチルス・フィルムスI-1582株(Bacillus firmus I-1582)+SX、バチルス・メガテリウム(Bacillus megaterium)+SX、バークホルデリア・リノジェンシスA396株(Burkholderia rinojensis A396)+SX、クロモバクテリウム・サブツガエPRAA4-1T株(Chromobacterium subtsugae PRAA4-1T)+SX、グクチレラ・エリプソスポラ(Dactyllela ellipsospora)+SX、デクチラリア・サウマシア(Dectylaria thaumasia)+SX、ヒルステラ・ロッシリエンシス(Hirsutella rhossiliensis)+SX、ヒルステラ・ミネソテンシス(Hirsutella minnesotensis)+SX、ヒルステラ・トンプソニ(Hirsutella thompsonii)+SX、ラゲニジウム・ギガンテウム(Lagenidium giganteum)+SX、レカニシリウム・レカニ KV01株(Lecanicillium lecanii KV01)+SX、メタリジウム・アニソプリアエF52株(Metarhizium anisopliae F52)+SX、メタリジウム・アニソプリアエ・アクリダム変種(Metarhizium anisopliae var. acridum)+SX、メタリジウム・フラボビリデ(Metarhizium flavoviride)+SX、モナクロスポリウム・フィマトパガム(Monacrosporium phymatopagum)+SX、パエニバチルス・ポピリア(Paenibacillus popilliae)+SX、パスツーリア・ニシザワエPn1株(Pasteuria nishizawae Pn1)+SX、パスツーリア・ペネトランス(Pasteuria penetrans)+SX、パスツーリア・ウスガエ(Pasteuria usgae)+SX、パスツーリア・トイネイ(Pesteuria thoynei)+SX、セラチア・エントモフィラ(Serratia entomophila)+SX、バーティシリウム・クラミドスポリウム(Verticillium chlamydosporium)+SX、バーティシリウム・レカニNCIM1312株(Verticillium lecani NCIM1312)+SX。
上記亜群a−9の本成分と本発明化合物との組合せ:
アバメクチン(abamectin)+SX、フルアザインドリジン(fluazaindolizine)+SX、フルエンスルホン(fluensulfone)+SX、フルオピラム(fluopyram)、チオキサザフェン(tioxazafen)+SX。
上記亜群a−10の本成分と本発明化合物との組合せ:
スピネトラム(spinetoram)+SX、スピノサド(spinosad)+SX、エマメクチン安息香酸塩(emamectin-benzoate)+SX、レピメクチン(lepimectin)+SX、ミルベメクチン(milbemectin)+SX、ヒドロプレン(hydroprene)+SX、キノプレン(kinoprene)+SX、メトプレン(methoprene)+SX、イベルメクチン(ivermectin)+SX、ミルベマイシンオキシム(milbemycin Oxim)+SX、モキシデクチン(moxidectin)+SX、ドラメクチン(doramectin)+SX、セラメクチン(selamectin)+SX、アシノナピル(acynonapyr)+SX、スピロピジオン(spiropidion) +SX、フェノキシカルブ(fenoxycarb)+SX、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)+SX、臭化メチル(methyl bromide)+SX、クロルピクリン(chloropicrin)+SX、フッ化スルフリル(sulfuryl fluoride)+SX、弗化アルミニウムナトリウム(sodium aluminium fluoride or chiolite)+SX、ホウ砂(borax)+SX、ホウ酸(boric acid)+SX、八ホウ酸二ナトリウム(disodium octaborate)+SX、ホウ酸ナトリウム(sodium borate)+SX、メタホウ酸ナトリウム(sodium metaborate)+SX、吐酒石(tartar emetic)+SX、ダゾメット(dazomet)+SX、メタム(metam)+SX、ピメトロジン(pymetrozine)+SX、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)+SX、クロフェンテジン(clofentezine)+SX、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)+SX、ジフロビダジン(diflovidazin)+SX、エトキサゾール(etoxazole)+SX、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)+SX、アゾシクロチン(azocyclotin)+SX、シヘキサチン(cyhexatin)+SX、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)+SX、プロパルギット(propargite)+SX、テトラジホン(tetradifon)+SX、クロルフェナピル(chlorfenapyr)+SX、DNOC(2-methyl-4,6-dinitrophenol)+SX、スルフルラミド(sulfluramid)+SX、ベンスルタップ(bensultap)+SX、カルタップ(cartap)+SX、カルタップ塩酸塩(cartap hydrochloride)+SX、チオシクラム(thiocyclam)+SX、チオスルタップ−2ナトリウム塩(thiosultap-disodium)+SX、チオスルタップ−1ナトリウム塩(thiosultap-monosodium)+SX、ビストリフルロン(bistrifluron)+SX、クロルフルアズロン(chlorfluazuron)+SX、ジフルベンズロン(diflubenzuron)+SX、フルアズロン(fluazuron)+SX、フルシクロクスロン(flucycloxuron)+SX、フルフェノクスロン(flufenoxuron)+SX、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)+SX、ルフェヌロン(lufenuron)+SX、ノバルロン(novaluron)+SX、ノビフルムロン(noviflumuron)+SX、テフルベンズロン(teflubenzuron)+SX、トリフルムロン(triflumuron)+SX、ブプロフェジン(buprofezin)+SX、シロマジン(cyromazine)+SX、クロマフェノジド(chromafenozide)+SX、ハロフェノジド(halofenozide)+SX、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)+SX、テブフェノジド(tebufenozide)+SX、アミトラズ(amitraz)+SX、ヒドラメチルノン(hydramethylnon)+SX、アセキノシル(acequinocyl)+SX、フルアクリピリム(fluacrypyrim)+SX、ビフェナゼート(bifenazate)+SX、フェナザキン(fenazaquin)+SX、フェンピロキシメート(fenpyroximate)+SX、ピリダベン(pyridaben)+SX、ピリミジフェン(pyrimidifen)+SX、テブフェンピラド(tebufenpyrad)+SX、トルフェンピラド(tolfenpyrad)+SX、ロテノン(rotenone)+SX、インドキサカルブ(indoxacarb)+SX、メタフルミゾン(metaflumizone)+SX、スピロジクロフェン(spirodiclofen)+SX、スピロメシフェン(spiromesifen)+SX、スピロテトラマト(spirotetramat)+SX、リン化アルミニウム(aluminium phosphide)+SX、リン化カルシウム(calcium phosphide)+SX、りん化水素(phosphine)+SX、リン化亜鉛(zinc phosphide)+SX、シアン化カルシウム(calcium cyanide)+SX、シアン化カリウム(potassium cyanide)+SX、シアン化ナトリウム(sodium cyanide)+SX、シエノピラフェン(cyenopyrafen)+SX、シフルメトフェン(cyflumetofen)+SX、ピフルブミド(pyflubumide)+SX、フロニカミド(flonicamid)+SX、アザジラクチン(azadirachtin)+SX、ベンゾキシメート(benzoximate)+SX、ブロモプロピレート(bromopropylate)+SX、キノメチオナート(chinomethionat)+SX、ジコホル(dicofol)+SX、ピリダリル(pyridalyl)+SX、石灰硫黄合剤(lime sulfur)+SX、硫黄(sulfur)+SX、マシン油(machine oil)+SX、ニコチン(nicotine)+SX、硫酸ニコチン(nicotine-sulfate)+SX、アフィドピロペン(afidopyropen)+SX、フロメトキン(flometoquin)+SX、メトキサジアゾン(metoxadiazone)+SX、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)+SX、N−[3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−エチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロピルスルファニル)プロパンアミド(1477919-27-9)+SX、N−[3−クロロ−1−(ピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−N−エチル−3−(3,3,3−トリフルオロプロパンスルフィニル)プロパンアミド(1477919-37-7)+SX、5−(1,3−ジオキサン−2−イル)−4−[4−(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ]ピリミジン(1449021-97-9)+SX、アクレップ(acrep)+SX、ブトピロノキシ(butopyronoxyl)+SX、カンファー(camphor)+SX、d−カンファー(d-camphor)+SX、カルボキシド(carboxide)+SX、フタル酸ジブチル(dibutyl phthalate)+SX、ジエチルトルアミド(diethyltoluamide)+SX、ジメチルカーバート(dimethyl carbate)+SX、フタル酸ジメチル(dimethyl phthalate)+SX、こはく酸ジブチル(dibutyl succinate)+SX、アジピン酸ジブチル(dibutyl adipate)+SX、エトヘキサジオール(ethohexadiol)+SX、ヘキサミド(hexamide)+SX、イカリジン(icaridin)+SX、メトキン−ブチル(methoquin-butyl)+SX、メチルネオデカナミド(methylneodecanamide)+SX、2−(オクチルチオ)エタノール(2-(octylthio)ethanol)+SX、ブトキシポリプロピレングリコール(butoxypolypropylene glycol)+SX、オキサメート(oxamate)+SX、quwenzhi+SX、quyingding+SX、zengxiaon+SX、レベミド(rebemide)+SX、BT作物のタンパク質Cry1Ab(BT crop protein Cry1Ab)、BT作物のタンパク質Cry1Ac(BT crop protein Cry1Ac)、BT作物のタンパク質Cry1Fa(BT crop protein Cry1Fa)、BT作物のタンパク質Cry1A.105(BT crop protein Cry1A.105)、BT作物のタンパク質Cry2Ab(BT crop protein Cry2Ab)、BT作物のタンパク質Vip3A(BT crop protein Vip3A)、BT作物のタンパク質mCry3A(BT crop protein Cry3A)、BT作物のタンパク質Cry3Ab(BT crop protein Cry3Ab)、BT作物のタンパク質Cry3Bb(BT crop protein Cry3Bb)、BT作物のタンパク質Cry34Ab1/Cry35Ab1(BT crop protein Cry34Ab1/Cry35Ab1)。
上記亜群b−1の本成分と本発明化合物との組合せ:
ベナラキシル(benalaxyl)+SX、ベナラキシルM(benalaxyl-M)+SX、フララキシル(furalaxyl)+SX、メタラキシル(metalaxyl)+SX、メタラキシルM(metalaxyl-M)+SX、オキサジキシル(oxadixyl)+SX、オフラセ(ofurace)+SX。
上記亜群b−2の本成分と本発明化合物との組合せ:
ベノミル(benomyl)+SX、カルベンダジム(carbendazim)+SX、フベリダゾール(fuberidazole)+SX、チアベンダゾール(thiabendazole)+SX、チオファネート(thiophanate)+SX、チオファネートメチル(thiophanate-methyl)+SX。
上記亜群b−3の本成分と本発明化合物との組合せ:
エタボキサム(ethaboxam)+SX。
上記亜群b−4の本成分と本発明化合物との組合せ:
ベノダニル(benodanil)+SX、フルトラニル(flutolanil)+SX、メプロニル(mepronil)+SX、イソフェタミド(isofetamid)+SX、フェンフラム(fenfuram)+SX、カルボキシン(carboxin)+SX、オキシカルボキシン(oxycarboxin)+SX、チフルザミド(thifluzamide)+SX、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)+SX、ビキサフェン(bixafen)+SX、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)+SX、フラメトピル(furametpyr)+SX、イソピラザム(isopyrazam)+SX、ペンフルフェン(penflufen)+SX、ペンチオピラド(penthiopyrad)+SX、セダキサン(sedaxane)+SX、ピジフルメトフェン(pydiflumetofen)+SX、ボスカリド(boscalid)+SX、ピラジフルミド(pyraziflumid)+SX、3−ジフルオロメチル−N−メトキシ−1−メチル−N−[(1R)−1−メチル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド(1639015-48-7)+SX、3−ジフルオロメチル−N−メトキシ−1−メチル−N−[(1S)−1−メチル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)エチル]ピラゾール−4−カルボキサミド(1639015-49-8)+SX、N−シクロプロピル−3−(ジフルオロメチル)−5−フルオロ−N−(5−クロロ−2−イソプロピルベンジル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド(1255734-28-1)+SX、3−ジフルオロメチル−1−メチル−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)ピラゾール−4−カルボキサミド(141573-94-6)+SX、3−ジフルオロメチル−1−メチル−N−[(3R)−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル]ピラゾール−4−カルボキサミド(1352994-67-2)+SX、3−ジフルオロメチル−N−(7−フルオロ−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド(1383809-87-7)+SX、3−ジフルオロメチル−N−[(3R)−7−フルオロ−1,1,3−トリメチルインダン−4−イル]−1−メチルピラゾール−4−カルボキサミド(1513466-73-3)+SX。
上記亜群b−5の本成分と本発明化合物との組合せ:
アゾキシストロビン(azoxystrobin)+SX、クモキシストロビン(coumoxystrobin)+SX、エノキサストロビン(enoxastrobin)+SX、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)+SX、ピコキシストロビン(picoxystrobin)+SX、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)+SX、マンデストロビン(mandestrobin)+SX、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)+SX、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)+SX、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)+SX、クレソキシム−メチル(kresoxim-methyl)+SX、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)+SX、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)+SX、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)+SX、メトミノストロビン(metominostrobin)+SX、オリサストロビン(orysastrobin)+SX、ファモキサドン(famoxadone)+SX、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)+SX、フェンアミドン(fenamidone)+SX、ピリベンカルブ(pyribencarb)+SX。
上記亜群b−6の本成分と本発明化合物との組合せ:
シアゾファミド(cyazofamid)+SX、アミスルブロム(amisulbrom)+SX、ビナパクリル(binapacryl)+SX、メプチルジノカップ(meptyldinocap)+SX、ジノカップ(dinocap)+SX、フルアジナム(fluazinam)+SX。
上記亜群b−7の本成分と本発明化合物との組合せ:
シルチオファム(silthiofam)+SX。
上記亜群b−8の本成分と本発明化合物との組合せ:
シプロジニル(cyprodinil)+SX、メパニピリム(mepanipyrim)+SX、ピリメタニル(pyrimethanil)+SX。
上記亜群b−9の本成分と本発明化合物との組合せ:
フェンピクロニル(fenpiclonil)+SX、フルジオキソニル(fludioxonil)+SX。
上記亜群b−10の本成分と本発明化合物との組合せ:
ビフェニル(biphenyl)+SX、クロロネブ(chloroneb)+SX、ジクロラン(dicloran)+SX、キントゼン(quintozene)+SX、テクナゼン(tecnazene)+SX、トルクロホスメチル(tolclofos-methyl)+SX。
上記亜群b−11の本成分と本発明化合物との組合せ:
アザコナゾール(azaconazole)+SX、ビテルタノール(bitertanol)+SX、ブロムコナゾール(bromuconazole)+SX、シプロコナゾール(cyproconazole)+SX、ジフェノコナゾール(difenoconazole)+SX、ジニコナゾール(diniconazole)+SX、ジニコナゾールM(diniconazole−M)+SX、エポキシコナゾール(epoxiconazole)+SX、エタコナゾール(etaconazole)+SX、フェンブコナゾール(fenbuconazole)、フルキンコナゾール(fluquinconazole)+SX、フルシラゾール(flusilazole)+SX、フルトリアホール(flutriafol)+SX、ヘキサコナゾール(hexaconazole)+SX、イミベンコナゾール(imibenconazole)+SX、イプコナゾール(ipconazole)+SX、イプフェントリフルコナゾール(ipfentrifluconazole)+SX、メフェントリフルコナゾール(mefentrifluconazole)+SX、メトコナゾール(metconazole)+SX、ミクロブタニル(myclobutanil)+SX、ペンコナゾール(penconazole)+SX、プロピコナゾール(propiconazole)+SX、シメコナゾール(simeconazole)+SX、テブコナゾール(tebuconazole)+SX、テトラコナゾール(tetraconazole)+SX、トリアジメホン(triadimefon)+SX、トリアジメノール(triadimenol)+SX、トリチコナゾール(triticonazole)+SX、プロチオコナゾール(prothioconazole)+SX、トリホリン(triforine)+SX、ピリフェノックス(pyrifenox)+SX、ピリソキサゾール(pyrisoxazole)+SX、フェナリモル(fenarimol)+SX、ヌアリモール(nuarimol)+SX、イマザリル(imazalil)+SX、オキスポコナゾール(oxpoconazole)+SX、オキスポコナゾールフマル酸塩(oxpoconazole fumarate)+SX、ペフラゾエート(pefurazoate)+SX、プロクロラズ(prochloraz)+SX、トリフルミゾール(triflumizole)+SX。
上記亜群b−12の本成分と本発明化合物との組合せ:
ジメトモルフ(dimethomorph)+SX、フルモルフ(flumorph)+SX、ピリモルフ(pyrimorph)+SX、ベンチアバリカルブ(benthiavalicarb)+SX、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthivalicarb-isopropyl)+SX、イプロバリカルブ(iprovalicarb)+SX、バリフェナレート(valifenalate)+SX、マンジプロパミド(mandipropamid)+SX。
上記亜群b−13の本成分と本発明化合物との組合せ:
オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin)+SX。
上記亜群b−14の本成分と本発明化合物との組合せ:
ピカルブトラゾクス(picarbutrazox)+SX。
上記亜群b−15の本成分と本発明化合物との組合せ:
フェルバム(ferbam)+SX、マンコゼブ(mancozeb)+SX、マンネブ(maneb)+SX、メチラム(metiram)+SX、プロピネブ(propineb)+SX、チラム(thiram)+SX、ジネブ(zineb)+SX、ジラム(ziram)+SX。
上記亜群b−16の本成分と本発明化合物との組合せ:
キャプタン(captan)+SX、キャプタホール(captafol)+SX、ホルペット(folpet)+SX。
上記亜群b−17の本成分と本発明化合物との組合せ:
アグロバクテリウム・ラジオバクターK84株(Agrobacterium radiobactor K84)+SX、アグロバクテリウム・ラジオバクターK1026株(Agrobacterium radiobactor K1026)+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスB3株(Bacillus amyloliquefaciens B3)+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスQST713株+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスFZB24株+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスMBI600株+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスD747株+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスAT332株+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスDB101株(Bacillus amyloliquefaciens DB101)+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスDB102株(Bacillus amyloliquefaciens DB102)+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスFZB42株(Bacillus amyloliquefaciens FZB42)+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスGB03株(Bacillus amyloliquefaciens GB03)+SX、バチルス・アミロリクエファシエンスIN937a株(Bacillus amyloliquefaciens IN937a)+SX、バチルス・アミロリクエファシエンス分離株B246株(Bacillus amyloliquefaciens isolate B246)+SX、バチルス・リケニホルミスHB-2株(Bacillus licheniformis HB-2)+SX、バチルス・リケニホルミスSB3086株(Bacillus licheniformis SB3086)+SX、バチルス・プミルスAQ717株(Bacillus pumilus)+SX、バチルス・プミルスBUF-33株(Bacillus pumilus BUF-33)+SX、バチルス・プミルスGB34株(Bacillus pumilus GB34)+SX、バチルス・プミルスQST2808株(Bacillus pumilus QST2808)+SX、バチルス・シンプレクスCGF2856株(Bacillus simplex CGF2856)+SX、バチルス・スブチリスAQ153株(Bacillus subtilis AQ153)+SX、バチルス・スブチリスQST713株+SX、バチルス・スブチリスHAI0404株+SX、バチルス・スブチリスY1336株+SX、バチルス・スブチリスAQ743株(Bacillus subtilis AQ743)+SX、バチルス・スブチリスD747株(Bacillus subtilis D747)+SX、バチルス・スブチリスDB101株(Bacillus subtilis DB101)+SX、バチルス・スブチリスGB03株(Bacillus subtilis GB03)+SX、バチルス・スブチリスIAB/BS03株(Bacillus subtilis IAB/BS03)+SX、バチルス・スブチリス MBI600株(Bacillus subtilis MBI600)+SX、バチルス・スブチリス QST30002/AQ30002株(Bacillus subtilis QST30002/AQ30002)+SX、バチルス・スブチリス QST30004/AQ30004株(Bacillus subtilis QST30004/AQ30004)+SX、バチルス・スブチリスQST714株(Bacillus subtilis QST714)+SX、バチルス・スブチリス var.アミロリクエファシエンスFZB24株(Bacillus subtilis var. Amyloliquefaciens FZB24)+SX、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)+SX、バークホルデリア・セパシア・ウィスコンシン型J82株(Burkholderia cepacia type Wisconsin J82)+SX、バークホルデリア・セパシア・ウィスコンシン型M54株(Burkholderia cepacia type Wisconsin M54)+SX、カンジダ・オレオフィラO株(Candida oleophila O)+SX、カンジダ・サイトアナ(Candida saitoana)+SX、ケトミウム・クプレウム(Chaetomium cupreum)+SX、クロノスタキス・ロゼア(Clonostachys rosea)+SX、コニオシリウム・ミニタンスCGMCC8325株(Coniothyrium minitans CGMCC8325)+SX、コニオシリウム・ミニタンスCON/M/91-8株(Coniothyrium minitans CON/M/91-8)+SX、クリプトコッカス・アルビダス(cryptococcus albidus)+SX、フザリウム・オキシスポラムFo47株(Fusarium oxysporum Fo47)+SX、グリオクラディウム・カテヌラタムJ1446株(Gliocladium catenulatum J1446)+SX、パエニバチルス・ポリミキサAC-1株(Paenibacillus polymyxa AC-1)+SX、パエニバチルス・ポリミキサBS-0105株(Paenibacillus polymyxa BS-0105)+SX、パントエア・アグロメランスE325株(Pantoea agglomerans E325)+SX、フェレビオプシス・ギガンテアVRA1992株(phlebiopsis gigantea VRA1992))+SX、ピシウム・オリガンドラムDV74株 (Pythium oligandrum DV74)+SX、ストレプトマイセス・グリセオビリジスK61株 (Streptomyces griseoviridis K61)+SX、ストレプトマイセス・リジカスWYCD108US株(Streptomyces lydicus WYCD108US)+SX、ストレプトマイセス・リジカスWYEC108株(Streptomyces lydicus WYEC108)+SX、バリオボラックス・パラドクスCGF4526株(Variovorax paradoxus CGF4526)+SX、エルビニア・カロトボーラCGE234M403株(Erwinia carotovora CGE234M403)+SX、シュードモナス・フルオレッセンスG7090株(Pseudomonas fluorescens G7090株)+SX、シュードモナス・オーレオファシエンスTX-1株(Pseudomonas aureofaciens TX-1)+SX、シュードモナス・クロロラフィス63-28株(Pseudomonas chlororaphis 63-28)+SX、シュードモナス・クロロラフィス MA342株(Pseudomonas chlororaphis MA342)+SX、シュードモナス・フルオレッセンス1629RS株(Pseudomonas fluorescens 1629RS)+SX、シュードモナス・フルオレッセンスA506株(Pseudomonas fluorescens A506)+SX、シュードモナス・フルオレッセンス CL145A株(Pseudomonas fluorescens CL145A)+SX、シュードモナス・フルオレッセンス PF-A22UL(Pseudomonas fluorescens PF-A22 UL)+SX、シュードモナス・シリンガエゲ742RS株(Pseudomonas syringae 742RS)+SX、シュードモナス・シリンガエゲMA-4株(Pseudomonas syringae MA-4)+SX、シュードザイマ・フロキュローサPF-A22UL株(Pseudozyma flocculosa PF-A22UL)+SX、シュードモナス ロデシアHAT-0804株(Pseudomonas rhodesiae HAI-0804)+SX、タラロマイセス・フラバスSAY-Y-94-01株(Talaromyces flavus SAY-Y-94-01)+SX、トリコデルマ・アトロビリデSKT-1株(Trichoderma atroviride SKT-1)+SX、トリコデルマ・アスペレルムICC012株(Trichoderma asperellum ICC012)+SX、トリコデルマ・アスペレルムT34株 (Trichoderma asperellum T34)+SX、トリコデルマ・アトロビリデ CNCM 1-1237株(Trichoderma atroviride CNCM 1-1237)+SX、トリコデルマ・アトロビリデSC1株(Trichoderma atroviride SC1)+SX、トリコデルマ・ハルジアナム21株(Trichoderma harzianum 21)+SX、トリコデルマ・ハルジアナム DB104株(Trichoderma harzianum DB104)+SX、トリコデルマ・ハルジアナム DSM 14944株(Trichoderma harzianum DSM 14944)+SX、トリコデルマ・ハルジアナム ESALQ-1303株(Trichoderma harzianum ESALQ-1303)+SX、トリコデルマ・ハルジアナムESALQ-1306株(Trichoderma harzianum ESALQ-1306)+SX、トリコデルマ・ハルジアナム IIHR-Th-2株(Trichoderma harzianum IIHR-Th-2)+SX、トリコデルマ・ハルジアナムkd株(Trichoderma harzianum kd)+SX、トリコデルマ・ハルジアナム MO1株(Trichoderma harzianum MO1)+SX、トリコデルマ・ハルジアナムSF株(Trichoderma harzianum SF)+SX、トリコデルマ・ハルジアナム T39株(Trichoderma harzianum T39)+SX、トリコデルマ・ポリスポラムEVII 206039株(Trichoderma polysporum EVII 206039)+SX、トリコデルマ・ストロマチカム(trichoderma stromaticum)+SX、トリコデルマ・ビリデGL-21株(Trichoderma viride GL-21)+SX、ハーピンタンパク(Harpin protein)+SX。
上記亜群b−18の本成分と本発明化合物との組合せ:
ブピリメート(bupirimate)+SX、ジメチリモール(dimethirimol)+SX、エチリモール(ethirimol)+SX、ヒメキサゾール(hymexazole)+SX、オクチリノン(octhilinone)+SX、オキソリニック酸(oxolinic acid)+SX、ジエトフェンカルブ(diethofencarb)+SX、ゾキサミド(zoxamide)+SX、ペンシクロン(pencycuron)+SX、フルオピコリド(fluopicolide)+SX、フェナマクリル(phenamacril)+SX、ジフルメトリム(diflumetorim)+SX、トルフェンピラド(tolfenpyrad)+SX、酢酸トリフェニル錫(fentin acetate)+SX、塩化トリフェニル錫(fentin chloride)+SX、水酸化トリフェニル錫(fentin hydroxide)+SX、アメトクトラジン(ametoctradin)+SX、ブラストサイジンS(blasticidin-S)+SX、カスガマイシン(kasugamycin)+SX、ストレプトマイシン(streptomycin)+SX、オキシテトラサイクリン(oxytetracycline)+SX、キノキシフェン(quinoxyfen)+SX、プロキナジド(proquinazid)+SX、クロゾリネート(chlozolinate)+SX、ジメタクロン(dimethachlone)+SX、イプロジオン(iprodione)+SX、プロシミドン(procymidone)+SX、ビンクロゾリン(vinclozolin)+SX、エジフェンホス(edifenphos)+SX、イプロベンホス(iprobenfos)+SX、ピラゾホス(pyrazophos)+SX、イソプロチオラン(isoprothiolane)+SX、エトリジアゾール(etridiazole)+SX、ヨードカルブ(iodocarb)+SX、プロパモカルブ(propamocarb)+SX、プロチオカルブ(prothiocarb)+SX、アルジモルフ(aldimorph)+SX、ドデモルフ(dodemorph)+SX、フェンプロピジン(fenpropidin)+SX、フェンプロピモルフ(fenpropimorph)+SX、ピペラリン(piperalin)+SX、スピロキサミン(spiroxamine)+SX、トリデモルフ(tridemorph)+SX、フェンヘキサミド(fenhexamid)+SX、フェンピラザミン(fenpyrazamine)+SX、ピリブチカルブ(pyributicarb)+SX、ナフチフィン(naftifine)+SX、テルビナフィン(terbinafine)+SX、ポリオキシン(polyoxins)+SX、フサライド(phthalide)+SX、ピロキロン(pyroquilon)+SX、トリシクラゾール(tricyclazole)+SX、カルプロパミド(carpropamid)+SX、ジクロシメット(diclocymet)+SX、フェノキサニル(fenoxanil)+SX、トルプロカルブ(tolprocarb)+SX、アシベンゾラルSメチル(acibenzolar-S-methyl)+SX、プロベナゾール(probenazole)+SX、チアジニル(tiadinil)+SX、イソチアニル(isotianil)+SX、ラミナリン(laminarin)+SX、シモキサニル(cymoxanil)+SX、ホセチル(fosetyl)+SX、テクロフタラム(teclofthalam)+SX、トリアゾキシド(triazoxide)+SX、フルスルファミド(flusulfamide)+SX、ジクロメジン(diclomezine)+SX、メタスルホカルブ(methasulfocarb)+SX、シフルフェナミド(cyflufenamid)+SX、メトラフェノン(metrafenone)+SX、ピリオフェノン(pyriofenone)+SX、ドジン(dodine)+SX、フルチアニル(flutianil)+SX、フェリムゾン(ferimzone)+SX、テブフロキン(tebufloquin)+SX、バリダマイシン(validamycin)+SX、塩基性塩化銅+SX、水酸化第二銅+SX、塩基性硫酸銅+SX、ドデシルベンゼンスルホン酸ビスエチレンジアミン銅錯塩[II](Dodecylbenzenesulphonic acid bisethylenediamine copper [II] salt、DBEDC)+SX、有機銅+SX、硫黄(sulfur)+SX、クロロタロニル(chlorothalonil)+SX、ジクロフルアニド(dichlofluanid)+SX、トリルフルアニド(tolylfluanid)+SX、グアザチン(guazatine)+SX、イミノクタジン(iminoctadine)+SX、アニラジン(anilazine)+SX、ジチアノン(dithianon)+SX、キノメチオナート(chinomethionat)+SX、フルオルイミド(fluoroimide)+SX、ジピメティトロン(dipymetitrone)+SX、キノフメリン(quinofumelin)+SX、ジクロベンチアゾクス(dichlobentiazox)+SX、3−クロロ−5−フェニル−6−メチル−4−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリダジン(1358061-55-8)+SX、フェンピコキサミド(fenpicoxamid)+SX、N’−[4−({3−[(4−クロロフェニル)メチル]−1,2,4−チアジアゾール−5−イル}オキシ)−2,5−ジメチルフェニル]−N−エチル−N−メチルメタンイミドアミド(1202781-91-6)+SX、2−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3−クロロフェニル=メタンスルホナ−ト(1360819-11-9)+SX、4−(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−アミン(1362477-26-6)+SX、2,2−ジメチル−9−フルオロ−5−(キノリン−3−イル)−2,3−ジヒドロベンゾ[f][1,4]オキサゼピン(1207749-50-5)+SX、2−[6−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−5−メチルピリジン−2−イル]キナゾリン(1257056-97-5)+SX、5−フルオロ−2−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−4−ピリミジンアミン(1174376-25-0)+SX、5−フルオロ−4−イミノ−3−メチル−1−トシル−3,4−ジヒドロピリミジン−2(1H)−オン(1616664-98-2)+SX、N’−(2,5−ジメチル−4−フェノキシフェニル)−N−エチル−N−メチルメタンイミドアミド(1052688-31-9)+SX、N’−{4−[(4,5−ジクロロチアゾール−2−イル)オキシ]−2,5−ジメチルフェニル}−N−エチル−N−メチルメタンイミドアミド(929908-57-6)+SX、(2Z)−3−アミノ−2−シアノ−3−フェニルアクリル酸エチル(39491-78-6)+SX、N−[(2−クロロチアゾール−5−イル)メチル]−N−エチル−6−メトキシ−3−ニトロピリジン−2−アミン(1446247-98-8)+SX、1−[2−({[1−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−3−イル]オキシ}メチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−テトラゾール(1472649-01-6)+SX、アミノピリフェン(aminopyrifen)+SX、コレトクロリンB(Colletochlorin B)+SX。
上記亜群c−1の本成分と本発明化合物との組合せ:
エテホン(ethephon)+SX、クロルメコート(chlormequat)+SX、クロルメコートクロリド(chlormequat-chloride)+SX、メピコート(mepiquat)+SX、メピコートクロリド(mepiquat-chloride)+SX、ジベレリンA3(Gibberellin A3)+SX、アブシシン酸(abscisic acid)+SX、カイネチン(Kinetin)+SX、ベンジルアデニン(benzyladenine)+SX、ホルクロルフェヌロン(forchlorfenuron)+SX、チジアズロン(thidiazuron)+SX。
上記亜群c−2の本成分と本発明化合物との組合せ:
グロマス属菌(Glomus spp.)+SX、グロマス・イントララディセス(Glomus intraradices)+SX、グロマス・モッセ(Glomus mosseae)+SX、グロマス・アグリゲイツム(Glomus aggregatum)+SX、グロマス・エツニカツム(Glomus etunicatum)+SX。
上記亜群c−3の本成分と本発明化合物との組合せ:
ブラディリゾビウム・エルカニ(Bradyrhizobium elkani)+SX、ブラディリゾビウム・ジャポニカム(Bradyrhizobium japonicum)+SX、ブラディリゾビウム・ルピニ(Bradyrhizobium lupini)+SX、リゾビウム・レグミノサルム bv. トリフォリ(Rhizobium leguminosarum bv. trifolii)+SX、リゾビウム・レグミノサルム bv. ファゼオリ(Rhizobium leguminosarum bv. phaseoli)+SX、リゾビウム・レグミノサルム bv.ビシアエ(Rhizobium leguminosarum bv. viciae)+SX、シノリゾビウム・メリロティ(Sinorhizobium meliloti)+SX、リゾビウム属菌(Rhizobium spp.)+SX。
上記群(d)の本成分と本発明化合物との組合せ:
ベノキサコール(benoxacor)+SX、クロキントセットメキシル(cloquintocet-mexyl)+SX、シオメトリニル(cyometrinil)+SX、ジクロルミド(dichlormid)+SX、フェンクロラゾールエチル(fenchlorazole-ethyl)+SX、フェンクロリム(fenclorim)+SX、フルラゾール(flurazole)+SX、フリラゾール(furilazole)+SX、メフェンピルジエチル(mefenpyr-diethyl)+SX、MG191(2-(dichloromethyl)-2-methyl-1,3-dioxolane)+SX、オキサベトリニル(oxabetrinil)+SX、アリドクロール(allidochlor)+SX、イソキサジフェンエチル(isoxadifen-ethyl)+SX、シプロスルファミド(cyprosulfamide)+SX、フルクソフェニム(fluxofenim)+SX、1,8−ナフタル酸無水物(1,8-naphthalic anhydride)+SX、AD−67(4-(dichloroacetyl)-1-oxa-4-azaspiro [4.5] decane)+SX。
また、本発明化合物は、下記群(e)、群(f)、群(g)及び群(h)からなる群より選ばれる1以上の成分(以下、本成分と記す)と混用又は併用することもできる。
本発明の1つの側面は、群(e)、群(f)、群(g)及び群(h)からなる群より選ばれる1以上の成分(すなわち、本成分)、並びに本発明化合物を含有する組成物である。
以下に、本成分と本発明化合物の組合せの例を記載する。
上記群(e)の本成分と本発明化合物との組合せ:
1−ドデシル-1H−イミダゾール(1-dodecyl-1H-imidazole)+SX、N−(2−エチルへキシル)−8,9,10−トリノルボルン−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド(N-(2-ethylhexyl)-8,9,10-trinorborn-5-ene-2,3-dicarboximide)+SX、ブカルポレート(bucarpolate)+SX、N,N−ジブチル−4−クロロベンゼンスルホンアミド(N,N-dibutyl-4-chlorobenzenesulfonamide)+SX、ジエトレート(dietholate)+SX、ジエチルマレエート(diethylmaleate)+SX、ピペロニルブトキシド(piperonyl butoxide)+SX、ピペロニルシクロネン(piperonyl cyclonene)+SX、ピプロタル(piprotal)+SX、プロピルイソム(propyl isome)+SX、サフロキサン(safroxan)+SX、セサメックス(sesamex)+SX、セサモリン(sesamolin)+SX、スルホキシド(sulfoxide)+SX、ベルブチン(Verbutin)+SX、DMC(1,1-bis(4-chlorophenyl)ethanol)+SX、FDMC(1,1-bis(4-chlorophenyl)-2,2,2-trifluoroethanol)+SX、ETN(1,2-epoxy-1,2,3,4-tetrahydronaphthalene)+SX、ETP(1,1,1-trichloro-2,3-expoxypropane)+SX、PSCP(phenylsaligenin cyclic phosphate)+SX、TBPT(S,S,S-tributyl phosphorotrithioate)SX、TPP(triphenyl phosphate)+SX。
上記群(f)の本成分と本発明化合物との組合せ:
アントラキノン(anthraquinone)+SX、クロラロース(chloralose)+SX、アクレップ(acrep)+SX、ブトピロノキシル(butopyronoxyl)+SX、カンファー(camphor)+SX、d−カンファー(d-camphor)+SX、カルボキシド(carboxide)+SX、フタル酸ジブチル(dibutyl phthalate)+SX、ディート(deet)+SX、ジメチルカーバート(dimethyl carbate)+SX、フタル酸ジメチル(dimethyl phthalate)+SX、こはく酸ジブチル(dibutyl succinate)+SX、アジピン酸ジブチル(dibutyl adipate)+SX、エトヘキサジオール(ethohexadiol)+SX、ヘキサミド(hexamide)+SX、イカリジン(icaridin)+SX、メトキン−ブチル(methoquin-butyl)+SX、メチルネオデカナミド(methylneodecanamide)+SX、2−(オクチルチオ)エタノール(2-(octylthio)ethanol)+SX、ブトキシポリプロピレングリコール(butoxypolypropylene glycol)+SX、オキサメート(oxamate)+SX、quwenzhi+SX、quyingding+SX、zengxiaon+SX、レベミド(rebemide)+SX、ナフテン酸銅(copper naphthenate)+SX、ナフテン酸亜鉛(zinc naphthenate)+SX。
上記群(g)の本成分と本発明化合物との組合せ:
ビス(トリブチルチン)オキシド(bis(tributyltin) oxide)+SX、アリシン(allicin)+SX、ブロモアセトアミド(bromoacetamide)+SX、クロエトカルブ(cloethocarb)+SX、硫酸銅(copper sulfate)+SX、フェンチン(fentin)+SX、リン酸鉄(III)(ferric phosphate)+SX、メタアルデヒド(metaldehyde)+SX、ニクロスアミド(niclosamide)+SX、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)+SX、ナトリウムペンタクロロフェノキシド(sodium pentachlorophenoxide)+SX、タジムカルブ(tazimcarb)+SX、トラロピリル(tralopyril)+SX、トリフェンモルフ(trifenmorph)+SX。
上記群(h)の本成分と本発明化合物との組合せ:
(E)-2-hexenal+SX、(E)-2-octadecenal+SX、(E)-4-tridecen-1-yl acetate+SX、(E)-5-decen-1-yl acetate+SX、(E)-5-decen-1-ol+SX、(E)-3,3-dimethylcyclohexylideneacetaldehyde+SX、(E)-7-dodecen-1-yl acetate+SX、(E)-8-dodecen-1-yl acetate+SX、(E)-9-dodecen-1-yl acetate+SX、(E)-10-hexadecenal+SX、(E)-11-hexadecen-1-yl acetate+SX、(E)-11-tetradecen-1-yl acetate+SX、(E)-11-tetradecen-1-ol+SX、(E)-4-tridecen-1-yl acetate+SX、(E)-6-methylhept-2-en-4-ol+SX、(Z)-2-(3,3-dimethylcyclohexylidene)ethanol+SX、(Z)-4-decen-1-yl acetate+SX、(Z)-4-tridecen-1-yl acetate+SX、(Z)-5-decen-1-yl acetate+SX、(Z)-5-decen-1-ol+SX、(Z)-7-tetradecenal+SX、(Z)-7-dodecen-1-yl acetate+SX、(Z)-8-dodecen-1-yl acetate+SX、(Z)-9-dodecen-1-yl acetate+SX、(Z)-8-dodecen-1-ol+SX、(Z)-9-hexadecenal+SX、(Z)-10-hexadecen-1-yl acetate+SX、(Z)-11-hexadecen-1-ol+SX、(Z)-11-hexadecenal+SX、(Z)-11-hexadecen-1-yl acetate+SX、(Z)-11-octadecenal+SX、(Z)-13-octadecenal+SX、(Z)-hexadec-13-en-11-yn-1-yl acetate+SX、(Z)-13-octadecenal+SX、(Z)-icos-13-en-10-one+SX、(Z)-7-tetradecenal+SX、(Z)-tetradec-9-en-1-ol+SX、(Z)-9-tetradecen-1-yl acetate+SX、(Z)-11-tetradecen-1-yl acetate+SX、(Z)-13-icosen-10-one+SX、(Z,E)-7,11-hexadecadien-1-yl acetate+SX、(Z,E)-9,12-tetradecadien-1-yl acetate+SX、(E,Z)-4,10-tetradecadien-1-yl acetate+SX、(E,E)-8,10-dodecadien-1-ol+SX、(E,E)-10,12-hexadecadienal+SX、(E,E)-9,11-tetradecadien-1-yl acetate+SX、(E,Z)-2,13-octadecadien-1-ol+SX、(E,Z)-3,13-octadecadien-1-ol+SX、(E,Z)-2,13-octadecadien-1-yl acetate+SX、(E,Z)-3,13-octadecadien-1-yl acetate+SX、(E,Z)-7,9-dodecadien-1-yl acetate+SX、(E,E)-7,9-dodecadien-1-yl acetate+SX、(Z,E)-9,12-tetradecadien-1-yl acetate+SX、(Z,E)-9,11-tetradecadien-1-yl acetate+SX、(Z,E)-7,11-hexadecadien-1-yl acetate+SX、(Z,Z)-3,13-octadecadien-1-ol+SX、(Z,Z)-4,7-decadien-1-yl acetate+SX、(Z,Z)-3,13-octadecadien-1-yl acetate+SX、(Z,Z)-7,11-hexadecadien-1-yl acetate+SX、(Z,Z,E)-7,11,13-hexadecatrienal+SX、(5R)-5-[(1Z)-1-decen-1-yl]dihydro-2(3H)-furanone+SX、(2R,5R)-ethyl-1,6-dioxaspiro[4,4]nonane+SX、(2R,5S)-ethyl-1,6-dioxaspiro[4,4]nonane+SX、(4R,8R)-4,8-dimethyldecanal+SX、(4R,8S)-4,8-dimethyldecanal+SX、2,4-dimethyl-5-ethyl-6,8-dioxabicyclo[3,2,1]octane+SX、(-)-4-methyl-3-heptanol+SX、1,7-dioxaspiro[5,5]undecane+SX、3-carene+SX、3-methylcyclohex-2-en-1-one+SX、14-methyloctadec-1-ene+SX、4-methylnonan-5-ol+SX、4-methylnonan-5-one+SX、4-(3-oxobutyl)phenyl acetate+SX、dodecyl acetate+SX、dodeca-8,10-dien-1-yl acetate+SX、ethyl (2E,4Z)-decadienoate+SX、ethyl 4-methyloctanoate+SX、methyl 2,6,10-trimethyldodecanoate+SX、tetradecan-1-ol+SX、tetradec-11-en-1-ol+SX、tetradec-11-en-1-yl acetate+SX、tridec-4-en-1-yl acetate+SX、(3S,6R)-3-methyl-6-isopropenyl-9-decen-1-yl acetate+SX、(3S,6S)-3-methyl-6-isopropenyl-9-decen-1-yl acetate+SX、アルファ−マルチストリアチン(alpha-multistriatin)+SX、アルファ−ピネン(alpha-pinene)+SX、エンド−ブレビコミン(endo-brevicomin)+SX、エキソ−ブレビコミン(exo-brevicomin)+SX、カンフェン(camphene)+SX、コドレルア(codlelure)+SX、コドレモン(codlemone)+SX、キュウルア(cuelure)+SX、ディスパールア(disparlure)+SX、ドミニカルア(dominicalure)+SX、オイゲノール(eugenol)+SX、ファルネソール(farnesol)+SX、フェロルア(ferrolure)+SX、フロンタリン(frontalin)+SX、ゴシップルア(gossyplure)+SX、グランドルア(grandlure)+SX、グランドルアI(grandlure I)+SX、グランドルアII(grandlure II)+SX、グランドルアIII(grandlure III)+SX、グランドルアIV(grandlure IV)+SX、ヘキサルア(hexalure)+SX、イプセジエノール(ipsedienol)+SX、イプセノール(ipsenol)+SX、ジャポニルア(japonilure)+SX、リネアチン(lineatin)+SX、リトルア(litlue)+SX、ループルア(looplure)+SX、メドルア(medlure)+SX、メガトモ酸(megatomoic acid)+SX、メチルオイゲノール(methyl eugenol)+SX、ムスカルア(muscalure)+SX、ネロリドール(nerolidol)+SX、オルフラルア(orfralure)+SX、オリクタルア(oryctalure)+SX、オストラモン(ostramone)+SX、リンコルア(rhyncolure)+SX、シグルア(siglure)+SX、ソルジジン(sordidin)+SX、スルカトール(sulcatol)+SX、トリメドルア(trimedlure)+SX、トリメドルアA(trimedlure A)+SX、トリメドルアB1(trimedlure B1)+SX、トリメドルアB2(trimedlure B2)+SX、トリメドルアC(trimedlure C)+SX、トランク−コール(trunc-call)+SX、(E)−バーベノール((E)-verbenol)+SX、(Z)−バーベノール((Z)-verbenol)+SX、トランス-バーベノール(trans-verbenol)+SX、S-バーベノン((S)-verbenone)+SX。
本発明化合物が効力を有する有害節足動物としては、例えば、有害昆虫類や有害ダニ類等が挙げられる。かかる有害節足動物としては、具体的には例えば、以下のものが挙げられる。
半翅目害虫(Hemiptera):ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、キタウンカ(Javesella pellucida)、クロフツノウンカ(Perkinsiella saccharicida)、Tagosodes orizicolus等のウンカ科(Delphacidae);ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、イナズマヨコバイ(Recilia dorsalis)、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)、ジャガイモヒメヨコバイ(Empoasca fabae)、コーンリーフホッパー(Dalbulus maidis)、シロオオヨコバイ(Cofana spectra)等のヨコバイ科(Cicadellidae);Mahanarva posticata、Mahanarva fimbriolata等のコガシラアワフキムシ科(Cercopidae);マメクロアブラムシ(Aphis fabae)、ダイズアブラムシ(Aphis glycines)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ヨーロッパリンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysi)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、Rosy apple aphid(Dysaphis plantaginea)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、レタスヒゲナガアブラムシ(Nasonovia ribisnigri)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、トウモロコシアブラムシ(Rhopalosiphum maidis)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricida)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、ヒエノアブラムシ(Melanaphis sacchari)、オカボノクロアブラムシ(Tetraneura nigriabdominalis)、カンシャワタアブラムシ(Ceratovacuna lanigera)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)等のアブラムシ科(Aphididae);ブドウネアブラムシ(Daktulosphaira vitifoliae)、Pecan phylloxera(Phylloxera devastatrix)、Pecan leaf phylloxera(Phylloxera notabilis)、Southern pecan leaf phylloxera(Phylloxera russellae)等のネアブラムシ科(Phylloxeridae);ツガカサアブラムシ(Adelges tsugae)、Adelges piceae、ヒメカサアブラムシ(Aphrastasia pectinatae)等のカサアブラムシ科(Adelgidae);イネクロカメムシ(Scotinophara lurida)、Malayan rice black bug(Scotinophara coarctata)、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris aeneus)、オオトゲシラホシカメムシ(Eysarcoris lewisi)、シラホシカメムシ(Eysarcoris ventralis)、ムラサキシラホシカメムシ(Eysarcoris annamita)、クサギカメムシ(Halyomorpha halys)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、Brown stink bug(Euschistus heros)、Red banded stink bug(Piezodorus guildinii)、Oebalus pugnax、Dichelops melacanthus等のカメムシ科(Pentatomidae);Burrower brown bug(Scaptocoris castanea)等のツチカメムシ科(Cydnidae);ホソヘリカメムシ(Riptortus pedestris)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa chinensis)、ホソクモヘリカメムシ(Leptocorisa acuta)等のホソヘリカメムシ科(Alydidae);ホソハリカメムシ(Cletus punctiger)、アシビロヘリカメムシ(Leptoglossus australis)等のヘリカメムシ科(Coreidae);カンシャコバネナガカメムシ(Caverelius saccharivorus)、コバネヒョウタンナガカメムシ(Togo hemipterus)、アメリカコバネナガカメムシ(Blissus leucopterus)等のナガカメムシ科(Lygaeidae);アカヒゲホソミドリカスミカメ(Trigonotylus caelestialium)、アカスジカスミカメ(Stenotus rubrovittatus)、フタトゲムギカスミカメ(Stenodema calcarata)、サビイロカスミカメ(Lygus lineolaris)等のカスミカメムシ科(Miridae);オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)、チャトゲコナジラミ(Aleurocanthus camelliae)、ヒサカキワタフキコナジラミ(Pealius euryae)等のコナジラミ科(Aleyrodidae);シュロマルカイガラムシ(Abgrallaspis cyanophylli)、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、ナシマルカイガラムシ(Diaspidiotus perniciosus)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、ニセヤノネカイガラムシ(Unaspis citri)、等のマルカイガラムシ科(Diaspididae);ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)等のカタカイガラムシ科(Coccidae);イセリアカイガラムシ(Icerya purchasi)、キイロワタフキカイガラムシ(Icerya seychellarum)等のワタフキカイガラムシ科(Margarodidae);ナスコナガイガラムシ(Phenacoccus solani)、クロテンコナカイガラムシ(Phenacoccus solenopsis)、フジコナカイガラムシ(Planococcus kraunhiae)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ミカンコナカイガラムシ(Planococcus citri)、ガハニコナカイガラムシ(Pseudococcus calceolariae)、ナガオコナカイガラムシ(Pseudococcus longispinus)、タトルミーリーバグ(Brevennia rehi)等のコナカイガラムシ科(Pseudococcidae);ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、ミカントガリキジラミ(Trioza erytreae)、ナシキジラミ(Cacopsylla pyrisuga)、チュウゴクナシキジラミ(Cacopsylla chinensis)、ジャガイモトガリキジラミ(Bactericera cockerelli)、Pear psylla(Cacopsylla pyricola)等のキジラミ科(Psyllidae);プラタナスグンバイ(Corythucha ciliata)、アワダチソウグンバイ(Corythucha marmorata)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ツツジグンバイ(Stephanitis pyrioides)等のグンバイムシ科(Tingidae);トコジラミ(Cimex lectularius)等のトコジラミ科(Cimicidae)、Giant Cicada(Quesada gigas)等のセミ科(Cicadidae)及びブラジルサシガメ(Triatoma infestans)等のトリアトマ属(Triatoma spp.)。
鱗翅目害虫(Lepidoptera):ニカメイガ(Chilo suppressalis)、Darkheaded stem borer(Chilo polychrysus)、White stem borer(Scirpophaga innotata)、イッテンオオメイガ(Scirpophaga incertulas)、Rupela albina、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、Marasmia patnalis、イネハカジノメイガ(Marasmia exigua)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、European corn borer(Ostrinia nubilalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、モンキクロノメイガ(Herpetogramma luctuosale)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ライスケースワーム(Nymphula depunctalis)、Sugarcane borer(Diatraea saccharalis)等のツトガ科(Crambidae);モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、フタモンマダラノメイガ(Euzophera batangensis)等のメイガ科(Pyralidae);ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Mythimna separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、イネヨトウ(Sesamia inferens)、シロナヨトウ(Spodoptera mauritia)、フタオビコヤガ(Naranga aenescens)、ツマジロクサヨトウ(Spodoptera frugiperda)、アフリカシロナヨトウ(Spodoptera exempta)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Autographa nigrisigna)、イネキンウワバ(Plusia festucae)、Soybean looper(Chrysodeixis includens)、トリコプルシア属(Trichoplusia spp.)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)等のヘリオティス属(Heliothis spp.)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)等のヘリコベルパ属(Helicoverpa spp.)、Velvetbean caterpillar(Anticarsia gemmatalis)、Cotton leafworm(Alabama argillacea)、Hop vine borer(Hydraecia immanis)等のヤガ科(Noctuidae);モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ科(Pieridae);ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、スモモヒメシンクイ(Grapholita dimorpha)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes honmai)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)、カンシャシンクイハマキ(Tetramoera schistaceana)、Bean Shoot Borer(Epinotia aporema)、Citrus fruit borer(Ecdytolopha aurantiana)等のハマキガ科(Tortricidae);チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoniella)のホソガ科(Gracillariidae);モモシンクイガ(Carposina sasakii)等のシンクイガ科(Carposinidae);Coffee Leaf miner(Leucoptera coffeela)、モモハモグリガ(Lyonetia clerkella)、ギンモンハモグリガ(Lyonetia prunifoliella)等のハモグリガ科(Lyonetiidae);マイマイガ(Lymantria dispar)等のリマントリア属(Lymantria spp.)、チャドクガ(Euproctis pseudoconspersa)等のユープロクティス属(Euproctis spp.)等のドクガ科(Lymantriidae);コナガ(Plutella xylostella)等のコナガ科(Plutellidae);モモキバガ(Anarsia lineatella)、イモキバガ(Helcystogramma triannulella)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella)、ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)、Tuta absoluta等のキバガ科(Gelechiidae);アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ科(Arctiidae);Giant Sugarcane borer(Telchin licus)等のカストニアガ科(Castniidae);ヒメボクトウ(Cosus insularis)等のボクトウガ科(Cossidae);ヨモギエダシャク(Ascotis selenaria)等のシャクガ科(Geometridae);ヒロヘリアオイラガ(Parasa lepida)等のイラガ科(Limacodidae);カキノヘタムシガ(Stathmopoda masinissa)等のニセマイコガ科(Stathmopodidae);クロメンガタスズメ(Acherontia lachesis)等のスズメガ科(Sphingidae);キクビスカシバ(Nokona feralis)、コスカシバ(Synanthedon hector)、ヒメコスカシバ(Synanthedon tenuis)等のスカシバガ科(Sesiidae);イネツトムシ(Parnara guttata)等のセセリチョウ科(Hesperiidae)、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ科(Tinedae)。
総翅目害虫(Thysanoptera):ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、イネアザミウマ(Stenchaetothrips biformis)、モトジロアザミウマ(Echinothrips americanus)等のアザミウマ科(Thripidae);イネクダアザミウマ(Haplothrips aculeatus)等のクダアザミウマ科(Phlaeothripidae)。
双翅目害虫(Diptera):タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)、テンサイモグリハナバエ(Pegomya cunicularia)等のハナバエ科(Anthomyiidae);シュガービートルートマゴット(Tetanops myopaeformis)等のハネフリバエ科(Ulidiidae);イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、トマトハモグリバエ(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ科(Agromyzidae);イネキモグリバエ(Chlorops oryzae)等のキモグリバエ科(Chloropidae);ウリミバエ(Bactrocera cucurbitae)、ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)、ナスミバエ(Bactrocera latifrons)、オリーブミバエ(Bactrocera oleae)、クインスランドミバエ(Bactrocera tryoni)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、アップルマゴット(Rhagoletis pomonella)、オウトウハマダラミバエ(Rhacochlaena japonica)等のミバエ科(Tephritidae);イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、トウヨウイネクキミギワバエ(Hydrellia philippina)、イネクキミギワバエ(Hydrellia sasakii)等のミギワバエ科(Ephydridae);オウトウショウジョウバエ(Drosophila suzukii)等のショウジョウバエ科(Drosophilidae);オオキモンノミバエ(Megaselia spiracularis)等のノミバエ科(Phoridae);オオチョウバエ(Clogmia albipunctata)等のチョウバエ科(Psychodidae);チビクロバネキノコバエ(Bradysia difformis)等のクロバネキノコバエ科(Sciaridae);ヘシアンバエ(Mayetiola destructor)、イネノシントメタマバエ(Orseolia oryzae)等のタマバエ科(Cecidomyiidae);Diopsis macrophthalma等のシュモクバエ科(Diopsidae);キリウジガガンボ(Tipula aino)、Common cranefly(Tipula oleracea)、European cranefly(Tipula paludosa)等のガガンボ科(Tipulidae)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopicutus)、シナハマダラカ(Anopheles hyracanus sinesis)、コガタアカイエカ(Culex quinquefasciatus)、チカイエカ(Culex pipiens molestus Forskal)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)等のカ科(Culicidae)、キアシオオブユ(Prosimulium yezoensis)、ツメ卜ゲブユ(Simulium ornatum)等のブユ科(Simulidae)、ウシアブ(Tabanus trigonus)等のアブ科(Tabanidae)、イエバエ(Muscadomestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)、ノサシバエ(Haematobia irritans)等のイエバエ科(Muscidae)、クロバエ科(Calliphoridae)、ニクバエ科(Sarcophagidae)、オオユスリカ(Chironomus plumosus)、セスジユスリカ(Chironomus yoshimatsui)、ハイイロユスリカ(Glyptotendipes tokunagai)等のユスリカ科(Chironomidae)、ヒメイエバエ科(Fannidae)。
鞘翅目害虫(Coleoptera):ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)、ノザンコーンルートワーム(Diabrotica barberi)、メキシカンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera zeae)、バンデッドキューカンバービートル(Diabrotica balteata)、Cucurbit Beetle(Diabrotica speciosa)、ビーンリーフビートル(Cerotoma trifurcata)、クビアカクビホソハムシ(Oulema melanopus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、Cabbage flea beetle(Phyllotreta cruciferae)、Western black flea beetle(Phyllotreta pusilla)、Cabbage stem flea beetle(Psylliodes chrysocephala)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、グレープ・コラスピス(Colaspis brunnea)、コーン・フレアビートル(Chaetocnema pulicaria)、サツマイモヒサゴトビハムシ(Chaetocnema confinis)、ポテト・フレアビートル(Epitrix cucumeris)、イネトゲハムシ(Dicladispa armigera)、Grape Colaspis(Colaspis brunnea)、southern corn leaf beetle(Myochrous denticollis)、ヨツモンカメノコハムシ(Laccoptera quadrimaculata)、タバコノミハムシ(Epitrix hirtipennis)等のハムシ科(Chrysomelidae);Seedcorn beetle(Stenolophus lecontei)、Slender seedcorn beetle(Clivina impressifrons)等のオサムシ科(Carabidae);ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、アオドウガネ(Anomala albopilosa)、マメコガネ(Popillia japonica)、ナガチャコガネ(Heptophylla picea)、European Chafer(Rhizotrogus majalis)、クロマルコガネ(Tomarus gibbosus)、Holotrichia属(Holotrichia spp.)、ジューン・ビートル(Phyllophaga crinita)等のPhyllophaga属(Phyllophaga spp.)、Diloboderus abderus等のDiloboderus属(Diloboderus spp.)等のコガネムシ科(Scarabaeidae);ワタミヒゲナガゾウムシ(Araecerus coffeae)、アリモドキゾウムシ(Cylas formicarius)、イモゾウムシ(Euscepes postfasciatus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、シロスジオサゾウムシ(Rhabdoscelus lineatocollis)、ワタミハナゾウムシ(Anthonomus grandis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、Southern Corn Billbug(Sphenophorus callosus)、Soybean stalk weevil(Sternechus subsignatus)、Sugarcane weevil(Sphenophorus levis)、サビヒョウタンゾウムシ(Scepticus griseus)、トビイロヒョウタンゾウムシ(Scepticus uniformis)、ブラジルマメゾウムシ(Zabrotes subfasciatus)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)、Coffee Berry Borer(Hypothenemus hampei)、Aracanthus mourei等のAracanthus属(Aracanthus spp.)、cotton root borer(Eutinobothrus brasiliensis)等のゾウムシ科(Curculionidae);コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタコクヌストモドキ(Tribolium confusum)等のゴミムシダマシ科(Tenebrionidae);ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のテントウムシ科(Coccinellidae);ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)等のナガシンクイムシ科(Bostrychidae);ヒョウホンムシ科(Ptinidae);ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、Migdolus fryanus等のカミキリムシ科(Cerambycidae);オキナワカンシャクシコメツキ(Melanotus okinawensis)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes fuscicollis)、クシコメツキ(Melanotus legatus)、アシブトコメツキ属(Anchastus spp.)、コノデルス属(Conoderus spp.)、クテニセラ属(Ctenicera spp.)、リモニウス属(Limonius spp.)、Aeolus属(Aeolus spp.)等のコメツキムシ科(Elateridae);アオバアリガタハネカクシ(Paederus fuscipes)等のハネカクシ科(Staphylinidae)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、ハラジロカツオブシムシ(Dermestes maculates)等のカツオブシムシ科(Dermestidae)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ジンサンシバンムシ(Stegobium paniceum)等のシバンムシ科(Anobidae)。
直翅目害虫(Orthoptera):トノサマバッタ(Locusta migratoria)、モロッコトビバッタ(Dociostaurus maroccanus)、オーストラリアトビバッタ(Chortoicetes terminifera)、アカトビバッタ(Nomadacris septemfasciata)、Brown Locust(Locustana pardalina)、Tree Locust(Anacridium melanorhodon)、Italian Locust(Calliptamus italicus)、Differential grasshopper(Melanoplus differentialis)、Two striped grasshopper(Melanoplus bivittatus)、Migratory grasshopper(Melanoplus sanguinipes)、Red-Legged grasshopper(Melanoplus femurrubrum)、Clearwinged grasshopper(Camnula pellucida)、サバクワタリバッタ(Schistocerca gregaria)、Yellow-winged locust(Gastrimargus musicus)、Spur-throated locust(Austracris guttulosa)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)、タイワンツチイナゴ(Patanga succincta)等のバッタ科(Acrididae);ケラ(Gryllotalpa orientalis)等のケラ科(Gryllotalpidae);ヨーロッパイエコオロギ(Acheta domestica)、エンマコオロギ(Teleogryllus emma)等のコオロギ科(Gryllidae);Mormon cricket(Anabrus simplex)等のキリギリス科(Tettigoniidae)。
膜翅目害虫(Hymenoptera):カブラハバチ(Athalia rosae)、ニホンカブラバチ(Athalia japonica)等のハバチ科(Tenthredinidae);ヒアリ(Solenopsis invicta)、アカカミアリ(Solenopsis geminata)等のトフシアリ属(Solenopsis spp.)、Brown leaf-cutting ant(Atta capiguara)等のハキリアリ属(Atta spp.)、ヒメハキリアリ属(Acromyrmex spp.)、サシハリアリ(Paraponera clavata)、ルリアリ(Ochetellus glaber)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)、アルゼンチンアリ(Linepithema humile)、クロヤマアリ(Formica fusca japonica)、アミメアリ(Pristomyrmex punctutus)、オオズアリ(Pheidole noda)、ツヤオオズアリ(Pheidole megacephala)、クロオオアリ(Camponotus japonicus)、ムネアカオオアリ(Camponotus obscuripes)等のオオアリ属、オキシデンタリスシュウカクアリ(Pogonomyrmex occidentalis)等のシュウカクアリ属(Pogonomyrmex)、コカミアリ(Wasmania auropunctata)等のコカミアリ属(Wasmania)、アシナガキアリ(Anoplolepis gracilipes)等のアリ科(Formicidae)、オオスズメバチ(Vespa mandarinia japonica)、ケブカスズメバチ(Vespa simillima)、コガタスズメバチ(Vespa analis Fabriciusi)、ツマアカスズメバチ(Vespa velutina)、セグロアシナガバチ(Polistes jokahamae)等のスズメバチ科(Vespidae)、モミノオオキバチ(Urocerus gigas)等のキバチ科(Siricidae)、アリガタバチ科(Bethylidae)。
ゴキブリ目害虫(Blattodea):チャバネゴキブリ(Blattella germanica)等のチャバネゴキブリ科(Blattellidae);クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等のゴキブリ科(Blattidae);ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、アメリカカンザイシロアリ(Incisitermes minor)、ダイコクシロアリ(Cryptotermes domesticus)、タイワンシロアリ(Odontotermes formosanus)、コウシュンシロアリ(Neotermes koshunensis)、サツマシロアリ(Glyptotermes satsumensis)、ナカジマシロアリ(Glyptotermes nakajimai)、カタンシロアリ(Glyptotermes fuscus)、オオシロアリ(Hodotermopsis sjostedti)、コウシュウイエシロアリ(Coptotermes guangzhouensis)、アマミシロアリ(Reticulitermes amamianus)、ミヤタケシロアリ(Reticulitermes miyatakei)、カンモンシロアリ(Reticulitermes kanmonensis)、タカサゴシロアリ(Nasutitermes takasagoensis)、ニトベシロアリ(Pericapritermes nitobei)、ムシャシロアリ(Sinocapritermes mushae)、Cornitermes cumulans等のシロアリ科(Termitidae)。
ノミ目害虫(Siphonaptera):ネコノミ(Ctenocephalidae felis)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ヒ卜ノミ(Pulex irritans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)、スナノミ(Tunga penetrans)、ニワトリノミ(Echidnophaga gallinacea)、ヨーロッパネズミノミ(Nosopsyllus fasciatus)等。
シラミ目害虫:ブタジラミ(Haematopinus suis)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ヒツジシラミ(Dalmalinia ovis)、イヌジラミ(Linognathus seypsus)、ヒトジラミ(Pediculus humanis)コロモジラミ(Pediculuc humanus corporis)、アタマジラミ(Pediculus humanus humanus)、ケジラミ (Phthirus pubis)。
ハジラミ目害虫(Mallophagida):ウシハジラミ(Dalmalinia bovis)、ニワトリナガハジラミ(Lipeurus caponis)等のニワトリに寄生するハジラミ類、ヒツジハジラミ(Dalmalinia ovis)、イヌハジラミ(Trichodectes canis)、ネコハジラミ(Felicola subrostrata)。
ダニ目害虫(Acari):ナミハダニ(Tetranychus urticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、ミツユビナミハダニ(Tetranychus evansi)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、オリゴニカス属等のハダニ科(Tetranychidae);ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、リュウキュウミカンサビダニ(Phyllocoptruta citri)、トマトサビダニ(Aculops lycopersici)、チャノサビダニ(Calacarus carinatus)、チャノナガサビダニ(Acaphylla theavagrans)、ニセナシサビダニ(Eriophyes chibaensis)、リンゴサビダニ(Aculus schlechtendali)、カキサビダニ(Aceria diospyri)、Aceria tosichella、シソサビダニ(Shevtchenkella sp.)等のフシダニ科(Eriophyidae);チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ科(Tarsonemidae);ミナミヒメハダニ(Brevipalpus phoenicis)等のヒメハダニ科(Tenuipalpidae);ケナガハダニ科(Tuckerellidae);フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)、キチマダニ(Haemaphysalis flava)、タイワンカクマダニ(Dermacentor taiwanensis)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、デルマセントル・アンデルソニ(Dermacentor andersoni)、ヤマトマダニ(Ixodes ovatus)、シュルツマダニ(Ixodes persulcatus)、イクソデス・リシナス(Ixodes ricinus)、ブラックレッグドチック(Ixodes scapularis)、アメリカキララマダニ(Amblyomma americanum)、アンブリオンマ・マクラタム(Ambryomma maculatum)、オウシマダニ(Boophilus microplus)、ブーフィラス・アンヌラタス(Boophilus annulatus)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)等のマダニ科(Ixodidae);ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)、ホウレンソウケナガコナダニ(Tyrophagus similis)等のコナダニ科(Acaridae);コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoides pteronyssinus)等のチリダニ科(Pyroglyphidae);ホソツメダニ(Cheyletus eruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)、イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)等のツメダニ科(Cheyletidae);ミミヒゼンダニ(Otodectes cynotis)、ヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)等のヒゼンダニ科(Sarcoptidae);イヌニキビダニ(Demodex canis)等のニキビダニ科(Demodicidae);ズツキダニ科(Listrophoridae);イエササラダニ科(Haplochthoniidae);イエダニ(Ornithonyssus bacoti)、トリサシダニ(Ornithonyssus sylviarum)等のオオサシダニ科(Macronyssidae);ワクモ(Dermanyssus gallinae)等のワクモ科(Dermanyssidae);アカツツガムシ(Leptotrombidium akamushi)等のツツガムシ科(Trombiculidae)等。
本発明の有害節足動物防除組成物は、本発明化合物と不活性担体とを含有する。本発明の有害節足動物防除組成物は、通常、本発明化合物と固体担体、液体担体、ガス状担体等の不活性担体とを混合し、必要に応じて界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加して、乳剤、油剤、粉剤、粒剤、水和剤、フロアブル剤、マイクロカプセル剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤、樹脂製剤、シャンプー剤、ペースト状製剤、泡沫剤、炭酸ガス製剤、錠剤等に製剤化されている。これらの製剤は蚊取り線香、電気蚊取りマット、液体蚊取り製剤、燻煙剤、燻蒸剤、シート製剤、スポットオン剤、経口処理剤に加工されて、使用されることもある。また、本発明の有害節足動物防除組成物は、他の殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤、除草剤又は共力剤と混用してもよい。
本発明の有害節足動物防除組成物は、本発明化合物を、有害節足動物防除組成物の総重量に対して、通常0.01〜95重量%含有する。
製剤化の際に用いられる固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、合成含水酸化珪素、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等の微粉末及び粒状物等、並びに合成樹脂(ポリプロピレン、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−66等のナイロン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル−プロピレン共重合体等)が挙げられる。
液体担体としては、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ヘキサノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノキシエタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ドデシルベンゼン、フェニルキシリルエタン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸エチル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、1,4−ジオキサン、DME、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等)、アミド類(DMF、ジメチルアセトアミド等)、スルホキシド類(DMSO等)、炭酸プロピレン及び植物油(大豆油、綿実油等)が挙げられる。
ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル及び炭酸ガスが挙げられる。
界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤、及びアルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩等の陰イオン界面活性剤が挙げられる。
その他の製剤用補助剤としては、固着剤、分散剤、着色剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイン、ゼラチン、糖類(でんぷん、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベントナイト、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、酸性りん酸イソプロピル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、及びBHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)が挙げられる。
樹脂製剤の基材としては、例えば塩化ビニル系重合体、ポリウレタン等を挙げることができ、これらの基材には必要によりフタル酸エステル類(フタル酸ジメチル、フタル酸ジオクチル等)、アジピン酸エステル類、ステアリン酸等の可塑剤が添加されていてもよい。樹脂製剤は該基材中に本発明化合物を通常の混練装置を用いて混練した後、射出成型、押出成型、プレス成型等により成型することにより得られ、必要により更に成型、裁断等の工程を経て、板状、フィルム状、テープ状、網状、ひも状等の樹脂製剤に加工できる。これらの樹脂製剤は、例えば動物用首輪、動物用イヤータッグ、シート製剤、誘引ひも、園芸用支柱として加工される。
毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等が挙げられ、更に必要に応じて、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の子供やペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料、ピーナッツオイル等の害虫誘引性香料等が添加される。
本発明の有害節足動物防除方法は、本発明化合物の有効量を有害節足動物に直接、及び/又は、有害生物の生息場所(植物、土壌、家屋内、動物体等)に施用することにより行われる。また、種子に処理することもできる。本発明の有害節足動物防除方法には、通常、本発明の有害節足動物防除組成物の形態で用いられる。
本発明の有害節足動物防除組成物を農業分野の有害生物防除に用いる場合、その施用量は、10000mあたりの本発明化合物量で通常1〜10000gである。種子に処理する場合は、種子1kgに対して、本発明化合物の量が、通常0.001〜100gの範囲で施用される。本発明の有害節足動物防除組成物が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常、有効成分濃度が0.01〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、粒剤、粉剤等は、通常、そのまま施用する。
これらの製剤や製剤の水希釈液は、有害節足動物又は有害節足動物から保護すべき作物等の植物に直接散布処理してもよく、また耕作地の土壌に生息する有害生物を防除するために、該土壌に処理してもよい。
また、シート状やひも状に加工した樹脂製剤を作物に巻き付ける、作物近傍に張り渡す、株元土壌に敷く等の方法により処理することもできる。
本発明の有害節足動物防除組成物を家屋内に生息する有害生物の防除に用いる場合、その施用量は、面上に処理する場合は処理面積1m2あたりの本発明化合物量で、通常、0.01〜1000mgであり、空間に処理する場合は処理空間1m3あたりの本発明化合物量で、通常、0.01〜500mgである。本発明の有害節足動物防除組成物が乳剤、水和剤、フロアブル剤等に製剤化されている場合は、通常有効成分濃度が0.1〜10000ppmとなるように水で希釈して施用し、油剤、エアゾール剤、燻煙剤、毒餌剤等はそのまま施用する。
本発明の有害節足動物防除組成物をウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリ用の家畜、イヌ、ネコ、ラット、マウス等の小動物の外部寄生虫防除に用いる場合は、獣医学的に公知の方法で動物に使用することができる。具体的な使用方法としては、全身抑制を目的にする場合には、例えば錠剤、飼料混入、坐薬、注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)により投与され、非全身的抑制を目的とする場合には、例えば油剤若しくは水性液剤を噴霧する、ポアオン処理若しくはスポットオン処理を行う、シャンプー製剤で動物を洗う又は樹脂製剤を首輪や耳札にして動物に付ける等の方法により用いられる。動物体に投与する場合の本発明化合物の量は、通常動物の体重1kgに対して、0.1〜1000mgの範囲である。
また、本発明化合物は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における有害節足動物の防除剤として使用することができる。本発明化合物は、以下に挙げられる植物等を栽培する農耕地等において、当該農耕地の有害節足動物を防除することができる。
農作物:トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等;
野菜:ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コ−ルラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等;
花卉;観葉植物;
果樹:仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ等;
果樹以外の樹:チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
上記植物には遺伝子組換え作物も含まれる。
以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
LC-MS分析条件
測定条件A
LCMS: Column- Zorbax Extend C18 (50 x 4.6 mm, 5u, 80A), (mobile phase: from 90% [10 mM NH4OAc in water] and 10% [CH3CN] to 70% [10 mM NH4OAc in water] and 30% [CH3CN] in 1.5 min, further to 10% [10 mM NH4OAc in water] and 90% [CH3CN] in 3.0 min, held this mobile phase composition up to 4.0 min and finally back to initial condition in 5.0 min).Flow =1.2ml/min
測定条件B
Column- X-Bridge C18 (50 x 4.6 mm, 5u), (mobile phase: from 90% [10 mM NH4OAc in water] and 10% [CH3CN] to 70% [10 mM NH4OAc in water] and 30% [CH3CN] in 1.5 min, further to 10% [10 mM NH4OAc in water] and 90% [CH3CN] in 3.0 min, held this mobile phase composition up to 4.0 min and finally back to initial condition in 5.0 min).Flow =1.2ml/min
測定条件C
L-Column2 ODS (35 x 4.6 mm), (mobile phase: from 90% [0.1% HCOOH in water] and 10% [0.1% HCOOH in CH3CN] to 100% [0.1% HCOOH in CH3CN] in 2.0 min, held this mobile phase composition up to 4.0 min and finally back to initial condition in 5.0 min).Flow =1.0 ml/min
測定条件D
LCMS: Column- YMC-TRIART C18 (33 x 2.1 mm, 3u), (mobile phase: 98% [0.05% HCOOH in water] and 2% [CH3CN] held for 0.75 min, then to 90% [0.05% HCOOH in water] and 10% [CH3CN] in 1.0 min, further to 2% [0.05% HCOOH in water] and 98% [CH3CN] in 2.0 min, held this mobile phase composition up to 2.25 min and finally back to initial condition in 3.0 min). Flow =1.0ml/min.
参考製造例1
2−シアノ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジン20g及びTHF200mLの混合物に、氷冷下メチルマグネシウムブロミド87mLを滴下し、30分間撹拌した。この混合物に1N塩酸50mL加え1時間撹拌した。この混合物をMTBEで抽出し、得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次式で示される中間体2を20g得た。
Figure 0006935407
中間体2:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, d), 8.08 (1H, t), 7.34 (1H, dd), 4.55 (2H, td), 2.70 (3H, s).
参考製造例2
17.5gの中間体2及び酢酸50mLの混合物に、室温で25%臭化水素の酢酸溶液3mLを加え、次に臭素3.6mLを加えた。この混合物を100℃で1時間撹拌した。この混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して、次式で示される中間体3を14g得た。
Figure 0006935407
中間体3:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.40 (1H, d), 8.14 (1H, d), 7.37 (1H, dd), 4.80 (2H, s), 4.56 (2H, t).
参考製造例3
2.2gの中間体3及びアセトニトリル5mLの混合物に、室温で5−(トリフルオロメチル)−2−アミノピリジン0.9gを加え、3時間還流した。この混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次式で示される中間体4を0.43g得た。
Figure 0006935407
中間体4:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.52 (1H, t), 8.40 (1H, d), 8.27 (1H, d), 8.18 (1H, d), 7.73 (1H, dd), 7.38 (1H, dd), 7.37-7.33 (1H, dd), 4.53 (2H, td).
参考製造例4
参考製造例3に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−1)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表16]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
中間体5:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, d), 8.29 (1H, s), 8.26 (1H, d), 8.20 (1H, d), 7.95 (1H, d), 7.39 (1H, dd), 6.99 (1H, dd), 4.53 (2H, td).
中間体8:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.37 (1H, d), 8.17 (3H, dt), 7.63 (1H, d), 7.36 (1H, td), 7.20 (1H, t), 6.81 (1H, t), 4.52 (2H, t).
中間体24:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.52 (2H, t), 7.32-7.39 (2H, m), 8.08-8.19 (2H, m), 8.42 (1H, d), 8.64 (1H, s).
中間体25:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.52 (2H, t), 7.37-7.39 (1H, m), 8.26 (1H, s), 8.33 (1H, d), 8.38 (1H, s), 8.71 (1H, s), 8.99 (1H, s).
中間体26:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.52 (2H, t), 7.21 (1H, s), 7.39 (1H, d), 8.31-8.38 (3H, m), 8.63 (1H, d).
中間体27:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.50 (2H, t), 6.90 (1H, d), 7.35 (1H, d), 7.79 (1H, s), 8.00 (1H, d), 8.11-8.13 (2H, m), 8.36 (1H, s).
中間体62:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.43-4.79 (2H, m), 7.20-7.25 (1H, m), 7.35 (1H, dd), 7.48-7.52 (1H, m), 8.12 (2H, t), 8.29 (1H, s), 8.36 (1H, d).
中間体63:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.51 (2H, t), 6.90 (1H, d), 7.36 (1H, d), 8.11 (1H, s), 8.26-8.28 (1H, m), 8.36-8.40 (2H, m).
参考製造例5
0.79gの中間体4及びDMF7mLの混合物に、氷冷下でN−ヨードスクシンイミド0.52gを加え、室温下12時間撹拌した。この混合物に水を加え、MTBEで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次式で示される中間体6を0.94g得た。
Figure 0006935407
中間体6:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.67 (1H, d), 8.52 (1H, d), 8.24 (1H, d), 7.72 (1H, d), 7.43 (1H, t), 7.40 (1H, t), 4.55 (2H, t).
参考製造例6
参考製造例5に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−2)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、Xb、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表17]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
中間体7:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.51 (1H, d), 8.43 (1H, d), 8.25 (1H, d), 7.93 (1H, d), 7.41 (1H, dd), 7.12 (1H, dd), 4.56 (2H, t).
中間体9:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.50 (1H, d), 8.31 (1H, dd), 8.23 (1H, d), 7.62 (1H, t), 7.39 (1H, dd), 7.29 (1H, ddd), 6.96 (1H, td, J = 6.8), 4.54 (2H, dd).
中間体31:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.55 (2H, t), 7.39-7.42 (2H, m), 8.08 (1H, d), 8.28 (1H, d), 8.54 (1H, d).
中間体32:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.54 (2H, t), 7.40 (1H, d), 8.40 (1H, d), 8.50 (1H, s), 8.71 (1H, s), 8.88 (1H, s).
中間体33:1H-NMR (CDCl3) δ: 5.07 (2H, t), 7.57 (1H, d), 7.73 (1H, d), 8.24 (1H, d), 8.59 (1H, s), 9.14 (1H, d).
中間体34:1H-NMR (CDCl3) δ: 4.53 (2H, t), 7.02 (1H, d), 7.35-7.38 (1H, m), 7.79 (1H, s), 8.15-8.20 (2H, m), 8.48 (1H, s).
中間体35: LCMS(測定条件B): RT = 3.39 min (260 nm), MS found: 548.3 [M+H].中間体36:LCMS(測定条件A): RT = 3.76 min (260 nm), MS found: 483.8 [M+H].
中間体37:LCMS(測定条件B): RT = 3.93 min (260 nm) MS found: 509.6 [M+H].
中間体64:LCMS(測定条件A): RT = 3.50 min (260 nm), MS found: 500.8 [M+H].
次式で示される中間体18
Figure 0006935407
中間体18:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.48 (1H, d), 8.44 (1H, d), 7.90-7.83 (2H, m), 7.49-7.38 (3H, m), 4.55 (2H, t).
次式で示される中間体19
Figure 0006935407
中間体19:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.99 (1H, d), 8.64 (1H, s), 8.35 (1H, d), 7.73 (1H, d), 7.43 (1H, dd), 4.04 (3H, s).
参考製造例7
11.4gの中間体3、炭酸カリウム15g及びTHF130mLの混合物に、室温下エタンチオール3.2mLを滴下し、4.5時間撹拌した。この混合物に水を加え、MTBEで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次式で示される中間体10を9.57g得た。
Figure 0006935407
中間体10:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, d), 8.13 (1H, d), 7.36 (1H, dd), 4.55 (2H, td), 4.01 (2H, s), 2.60 (2H, q), 1.27 (3H, t).
参考製造例8
参考製造例7に記載の方法に準じて製造した化合物と、その物性値を以下に示す。
次式で示される中間体11
Figure 0006935407
中間体11:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.73 (1H, t), 7.98 (2H, d), 4.00 (2H, t), 2.58 (2H, q), 1.27 (3H, t).
参考製造例9
9.57gの中間体10、トリエチルアミン4.5mL及びクロロホルム150mLの混合物に、−20℃に冷やしたトリメチルシリルトリフラート5.5mLを滴下し、室温で30分間撹拌した。この混合物を−20℃にし、トリメチルフェニルトリブロマイド11.5gを加え、室温下2時間撹拌した。この混合物に水を加え、MTBEで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮して、次式で示される中間体12を14g得た。
Figure 0006935407
中間体12:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.39 (1H, dd), 8.18 (1H, dd), 7.40-7.36 (1H, m), 6.15 (1H, s), 4.56 (2H, td), 2.71 (2H, dtt), 1.27 (3H, t).
参考製造例10
参考製造例9に記載の方法に準じて製造した化合物と、その物性値を以下に示す。
次式で示される中間体13
Figure 0006935407
中間体13:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.74 (1H, dd), 8.04 (2H, s), 7.19 (1H, s), 2.94-2.77 (2H, m), 1.35 (3H, t).
参考製造例11
参考製造例3に記載の方法に準じて製造した化合物と、その物性値を以下に示す。
次式で示される中間体14
Figure 0006935407
中間体14:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.90 (2H, t), 8.31 (1H, d), 7.95 (1H, ddz), 7.78 (1H, d), 7.45 (1H, dd), 2.92 (2H, q), 1.16 (3H, t).
次式で示される中間体15
Figure 0006935407
中間体15:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.93 (1H, d), 8.52 (1H, s), 8.23 (2H, t), 7.74 (1H, d), 7.35 (1H, dd), 4.04 (3H, s).
参考製造例12
0.8gの中間体14及びクロロホルム8mLの混合物に、氷冷下70%mCPBA1.03gを加え、室温で6時間撹拌した。この混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及びチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次式で示される中間体16を0.56g得た。
Figure 0006935407
中間体16:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.67 (1H, s), 8.78 (1H, t), 8.01 (2H, dd), 7.87 (1H, d), 7.63 (1H, dd), 3.99 (2H, q), 1.42 (3H, t).
参考製造例13
2−ブロモ−5−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロポキシ)ピリジン0.77g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド0.2g、リン酸三カリウム1.6g、ベンゾ[b]チオフェン−2−イルボロン酸0.67g、水0.5mL及びDME5mLの混合物を、窒素雰囲気下85℃で3時間撹拌した。この混合物に水を加え、MTBEで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次式で示される中間体17を0.586g得た。
Figure 0006935407
中間体17:1H-NMR (CDCl3)δ: 8.38 (1H, d), 7.86 (1H, dd), 7.79 (1H, q), 7.74 (1H, s), 7.38-7.32 (4H, m), 4.52 (2H, dd).
参考製造例14
3.0gの中間体19、1,4−ジオキサン10mL、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)1.3g、キサントホス1.7g、ジイソプロピルエチルアミン3.7mL及びエタンチオール0.81mLの混合物を、還流下90分間撹拌した。この混合物に水を加え、MTBEで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次式で示される中間体20を0.85g得た。
Figure 0006935407
中間体20:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.17 (1H, d), 8.92 (1H, s), 8.41 (1H, d), 7.79 (1H, d), 7.45 (1H, dd), 4.06 (3H, s), 2.87 (2H, q), 1.18 (3H, t).
参考製造例15
0.85gの中間体20及び12N塩酸20mLの混合物を、80℃で1時間撹拌した。この混合物を室温まで放冷後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、次式で示される中間体21の粗生成物を1.28g得た。
Figure 0006935407
中間体21:1H-NMR (CDCl3) δ: 10.60 (1H, br s), 8.88 (1H, s), 8.43 (1H, s), 8.09 (1H, s), 7.74 (1H, d), 7.45 (1H, d), 2.86 (2H, d), 1.19 (3H, t).
参考製造例16
参考製造例15で得られた1.28gの中間体21の粗生成物、オキシ塩化リン5mL、及びトルエン10mLの混合物を、100℃で2時間撹拌した。得られた混合物を室温まで放冷後、減圧下濃縮した。得られた残渣に水を加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することで、次式で示される中間体22を0.74g得た。
Figure 0006935407
中間体22:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.42 (1H, d), 8.94 (1H, s), 8.76 (1H, d), 7.81 (1H, d), 7.49 (1H, dd), 2.92 (2H, q), 1.19 (3H, t).
参考製造例17
中間体14の代わりに中間体22を用い、参考製造例12に記載の方法に準じて、次式で示される中間体23を得た。
Figure 0006935407
中間体23:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.64 (1H, t), 9.13 (1H, t), 8.68 (1H, d), 7.91 (1H, d), 7.67 (1H, dd), 3.89 (2H, q), 1.43 (3H, t).
参考製造例18
窒素雰囲気下、509mgの中間体16、ビス(ピナコラト)ジボロン400mg、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウムジクロリド100mg、酢酸カリウム340mg及びジオキサン5mLの混合物を、80℃で1時間撹拌した。得られた混合物を室温まで放冷後、減圧下濃縮した。得られた残渣にアセトン5mL及び水2mLを加え、氷冷下でオキソン1.44gを加えた。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。得られた混合物に飽和食塩水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮することにより、粗生成物として下式で示される中間体38を0.5g得た。
Figure 0006935407
中間体38::LCMS(測定条件C): RT = 1.63 min (252 nm), MS found: 372.6[M+H].
参考製造例19
1.0gの中間体62、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム274mg、タンサンナトリウム753mg、ピリミジン−5−イルボロン酸437mg、水4mL、及び1,4−ジオキサン16mLの混合物を、窒素雰囲気下100℃で16時間撹拌した。得られた混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をアルミナカラムクロマトグラフィーに付し、下式で示される中間体28を700mg得た。
Figure 0006935407
中間体28:1H-NMR (CDCl3) δ: 5.02 (2H, t, J = 13.6 Hz), 7.55-7.68 (2H, m), 7.76 (2H, s), 8.12 (1H, d, J= 8.6 Hz), 8.43 (2H, d, J = 17.2 Hz), 9.15-9.22 (3H, m).
参考製造例20
参考製造例19に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−1)で示される化合物において、T、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表18]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
中間体29:LCMS(測定条件B): RT = 3.43 min (260 nm), MS found: 357.8 [M+H].
中間体30:LCMS(測定条件B): RT = 3.57 min (260 nm), MS found: 383.7 [M+H].
参考製造例21
参考製造例3に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−8)
Figure 0006935407
で示される化合物において、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表19]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
中間体39:1H-NMR (CDCl3) δ: 6.83 (1H, t), 7.20 (1H, t), 7.68 (1H, d), 8.14 (1H, d), 8.34 (1H, s), 8.84 (2H, s).
中間体40:1H-NMR (CDCl3) δ: 7.36 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.45 (1H, s), 8.53 (1H, s), 8.87 (2H, s).
中間体66:1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38 (1H, d), 8.19 (1H, d), 8.82 (1H, s), 8.91 (2H, s).
参考製造例22
参考製造例19に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−9)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表20]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
中間体41:1H-NMR (CDCl3) δ: 7.31-7.34 (1H, m), 7.46-7.54 (4H, m), 7.61 (1H, d),7.77 (1H, d), 8.48-8.53 (2H, m), 9.01 (2H, s).
中間体42:1H-NMR (CDCl3) δ: 7.36-7.40 (2H, m), 7.54-7.59 (2H, m), 8.53-8.56 (2H, m), 8.77 (2H, d), 9.09 (2H, s).
中間体43:1H-NMR (CDCl3) δ: 7.35-7.38 (1H, dd), 7.65-7.69 (1H, m), 7.72-7.74 (1H, m), 7.76-7.89 (3H, m), 8.52 (1H, s), 8.56 (1H, s), 9.05 (2H, s).
中間体44:1H-NMR (CDCl3) δ: 7.38 (1H, m), 7.54-7.59 (1H, m), 7.83 (1H, d), 8.15 (1H, s), 8.54-8.57 (2H, m), 8.99 (1H, s), 9.08 (2H, s).
参考製造例23
900mgの中間体39、3−(トリフルオロメチル)イミダゾール883mg及びDMF10mLの混合物に炭酸セシウム3.2g、trans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン0.1mL及びヨウ化銅0.125gを順次加え、140℃で24時間撹拌した。該混合物を室温まで冷却し、水を加えて酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をアルミナクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:2)に付し、下式で示される中間体45を700mg得た。
Figure 0006935407
中間体45:1H-NMR (CDCl3) δ: 6.83-6.87 (2H, m), 7.25 (1H, s), 7.71 (1H, d, J = 9.2 Hz), 8.05 (1H, s), 8.17 (1H, d, J = 6.4 Hz), 8.41 (1H, s), 9.18 (2H, s).
参考製造例24
参考製造例23に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−9)で示される化合物において、T、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表21]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
中間体46:1H-NMR (CDCl3)δ: 6.84 (1H, s), 7.38 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.07 (1H, s), 8.54 (2H, d), 9.22 (2H, s).
参考製造例25
2.5gの中間体40、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパノール10.9mL、ヨウ化銅692mg、1,10−フェナントロリン1.3g、炭酸セシウム11.8g及びキシレン50mLの混合物を、110℃で16時間撹拌した。この混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、次式で示される中間体47を1.2g得た。
Figure 0006935407
中間体47:1H-NMR (CDCl3)δ: 4.58 (2H, t, J = 11.6 Hz), 7.35 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.80 (1H, d, J = 9.3 Hz), 8.38 (1H, s), 8.53-8.56 (3H, m).
参考製造例26
参考製造例25に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−9)で示される化合物において、T、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表22]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
中間体48:1H-NMR (CDCl3)δ: 4.59 (2H, t), 7.36 (1H, d), 8.18 (1H, d), 8.59 (1H, s), 8.77 (2H, s).
参考製造例27
参考製造例5に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−10)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、Xb、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表23]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
中間体49:1H-NMR (CDCl3)δ: 7.43-7.56 (4H, m), 7.66 (2H, d), 7.82 (1H, d), 8.71 (1H, s), 9.14 (2H, s).
中間体50:1H-NMR (CDCl3)δ: 7.67 (1H, d), 7.91 (1H, d), 7.98 (2H, d), 8.74-8.79 (3H, m), 9.45 (2H, s).
中間体51:1H-NMR (CDCl3)δ: 7.45 (1H, d), 7.68-7.70 (1H, m), 7.73 (1H, s), 7.84 (2H, s), 7.89 (1H, s), 8.72 (1H, s), 9.15 (2H, s).
中間体52:1H-NMR (CDCl3)δ: 7.46-7.48 (1H, m), 7.83 (1H, s), 8.02 (1H, s), 8.18 (1H, s), 8.72 (1H, m), 9.01 (1H, s), 9.12 (1H, s), 9.17 (1H, s).
中間体53:1H-NMR (CDCl3)δ: 6.81-6.84 (1H, m), 6.99 (1H, t), 7.32 (1H, t), 7.72 (1H, d), 8.08 (1H, s), 8.35 (1H, d), 9.29 (2H, s).
中間体54:1H-NMR (CDCl3)δ: 6.85 (1H, s), 7.45-7.50 (1H, m), 7.82 (1H, d), 8.09 (1H, s), 8.71 (1H, s), 9.28-9.33 (2H, s).
中間体55:1H-NMR (CDCl3)δ: 4.60 (2H, t), 7.43 (1H, d), 7.79 (1H, d), 8.67-8.68 (3H, m).
中間体56:1H-NMR (CDCl3)δ: 4.61 (2H, t), 7.43 (1H, d), 8.11 (1H, d), 8.67 (2H, s).
参考製造例28
中間体3の代わりに6−メトキシピリダジン−3−アミンを用い、参考製造例3に記載の方法に準じて、次式で示される中間体57を得た。
Figure 0006935407
中間体57:1H-NMR (CDCl3)δ: 7.08 (1H, d), 7.36 (1H, d), 7.73 (1H, d), 8.12 (1H, s), 8.16 (1H, d), 8.52 (1H, s). 10.93 (1H, br s).
参考製造例29
中間体4の代わりに中間体57を用い、参考製造例5に記載の方法に準じて、次式で示される中間体58を得た。
Figure 0006935407
中間体58:1H-NMR (DMSO-d6)δ: 7.04 (1H, d), 7.64 (1H, d), 7.86 (1H, d), 8.11 (1H, d), 8.70 (1H, br s), 13.38 (1H, br s).
参考製造例30
中間体19の代わりに中間体58を用い、参考製造例14に記載の方法に準じて、次式で示される中間体59を得た。
Figure 0006935407
中間体59: LCMS(測定条件D): RT = 1.64 min (260 nm), MS found: 341 [M+H].
中間体21の代わりに中間体59を用い、参考製造例16に記載の方法に準じて、次式で示される中間体60を得た。
Figure 0006935407
中間体60:1H-NMR (DMSO-d6)δ: 1.07 (3H, t), 2.99-3.05 (2H, m), 7.74 (1H, d), 7.97 (1H, d), 8.07 (1H, d), 8.42 (1H, d), 9.05 (1H, br s).
参考製造例32
中間体14の代わりに中間体60を用い、参考製造例12に記載の方法に準じて、次式で示される中間体61を得た。
Figure 0006935407
中間体61:1H-NMR (DMSO-d6)δ: 1.31-1.38 (3H, m), 3.96-4.05 (2H, m), 7.97-7.99 (1H, m), 8.15 (2H, d), 8.30 (1H, d), 9.45 (1H, s).
参考製造例33
0.50gの中間体63、及びメタノール5mLの混合物に、氷冷下、ナトリウムメトキシド(25%メタノール溶液)0.3mLを滴下し、室温で16時間撹拌した。この混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、下式で示される中間体65を0.38g得た。
Figure 0006935407
中間体65:1H-NMR (CDCl3)δ: 3.95 (3H, s), 5.00 (2H, t), 6.64 (1H, d), 7.65 (1H, d), 8.01 (1H, d), 8.12 (1H, s), 8.41 (1H, s), 8.75 (1H, d).
製造例1
0.84gの中間体4及び1,4−ジオキサン6mLの混合物に、室温下でトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)0.29g、キサントホス0.36g、ジイソプロピルエチルアミン0.8mL及びエタンチオール0.2mLを加え、90分間還流した。この混合物に水を加え、MTBEで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付し、次式で示される本発明化合物1を0.54g得た。
Figure 0006935407
本発明化合物1:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.93 (1H, s), 8.56 (1H, d), 8.40 (1H, d), 7.77 (1H, d), 7.44 (1H, dd), 7.40 (1H, dd), 4.56 (2H, td), 2.90 (2H, q), 1.16 (3H, t).
製造例2
製造例1に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−3)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、R、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表24]に記載のいずれかの組合せである化合物。なお、[表24]及び[表25]において、Compは本発明化合物を意味する。
Figure 0006935407
本発明化合物2:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.68 (1H, d), 8.55 (1H, t), 8.39-8.37 (1H, m), 7.97 (1H, t), 7.40 (1H, dd), 7.11 (1H, dd), 4.56 (2H, td), 2.91 (2H, q), 1.15 (3H, t).
本発明化合物5:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.56 (2H, dq), 8.40 (1H, dd), 7.69 (1H, dt), 7.38 (1H, dd), 7.30 (1H, ddd), 6.94 (1H, td), 4.54 (2H, td), 2.84 (2H, q), 1.14 (3H, t).
本発明化合物24:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.54 (1H, d), 8.50 (1H, ddd), 8.37 (1H, dd), 7.66 (1H, ddd), 7.38 (1H, dd), 7.24-7.19 (1H, m), 4.54 (2H, td), 2.86 (2H, q), 1.15 (3H, t).
本発明化合物27:LC-MS(測定条件A):RT = 3.72 min (260 nm), MS found: 417.8 [M+H].
本発明化合物30:LC-MS(測定条件B):RT = 3.41 min (260 nm), MS found: 482.0 [M+H].
本発明化合物32:LC-MS(測定条件B):RT = 2.17 min (260 nm), MS found: 484.1 [M+2H].
本発明化合物34:LC-MS(測定条件B):RT = 3.97 min (260 nm), MS found: 443.8 [M+H].
本発明化合物39:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.17 (3H, t), 3.00-3.06 (2H, m), 4.55 (2H, t), 7.38-7.43 (2H, m), 8.16 (1H, d), 8.44 (1H, d), 8.56 (1H, d).
本発明化合物41:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.15 (3H, t), 3.01 (2H, q), 4.51 (2H, t), 7.41-7.43 (1H, m), 8.42 (1H, m), 8.54 (1H, m), 8.77(1H, s), 9.15 (1H, s).
本発明化合物43:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.16 (3H, t), 3.03-3.05 (2H, m), 4.54 (2H, t), 7.29-7.31 (1H, m), 7.40 (1H, d), 8.44 (1H, d), 8.53 (1H, s), 9.04 (1H, d).
本発明化合物68:LC-MS(測定条件A):RT = 3.52 min (260 nm), MS found: 434.7 [M+H].
次式で示される本発明化合物17
Figure 0006935407
本発明化合物17:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.84 (1H, dd), 8.49 (1H, dd), 8.08-8.05 (1H, m), 7.90-7.81 (4H, m), 4.49 (2H, t), 2.80 (2H, q), 1.13 (3H, t).
製造例3
0.54gの本発明化合物1及びクロロホルム6mLの混合物に、氷冷下70%mCPBA0.6gを加え、室温で6時間撹拌した。この混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)に付し、次式で示される本発明化合物3を0.47g得た。
Figure 0006935407
本発明化合物3:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.67 (1H, d), 8.46 (1H, d), 8.12 (1H, d), 7.85 (1H, d), 7.62 (1H, dd), 7.43-7.40 (1H, m), 4.55 (2H, td), 4.00 (2H, q), 1.41 (3H, t).
製造例4
製造例3に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−4)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、R2、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表25]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物4:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.41 (1H, d), 8.46 (1H, d), 8.11 (1H, d), 8.05 (1H, s), 7.52-7.40 (1H, m), 7.20 (1H, dd), 4.55 (2H, t), 4.00 (2H, q), 1.40 (3H, t).
本発明化合物6:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.25 (1H, d), 8.45 (1H, d), 8.07 (1H, d), 7.76 (1H, dd), 7.50-7.45 (1H, m), 7.40 (1H, dd), 7.05 (1H, td), 4.54 (2H, t), 3.92 (2H, q), 1.39 (3H, t).
本発明化合物14:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.42 (1H, dd), 8.44 (1H, d), 8.07 (1H, d), 7.64 (1H, dd), 7.54 (1H, dd), 7.40 (1H, dd), 4.54 (2H, td), 3.95 (2H, q), 1.40 (3H, t).
本発明化合物25:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.26 (1H, dd), 8.44 (1H, d), 8.07 (1H, d), 7.73 (1H, dd), 7.40 (2H, dq), 4.54 (2H, dd), 3.95 (2H, q), 1.39 (3H, t).
本発明化合物28:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.37 (3H, t), 2.40 (3H, s), 3.87 (2H, q), 4.52 (2H, t), 7.30 (1H, d), 7.35-7.38 (1H, m), 7.63 (1H, d), 8.02 (1H, d), 8.42 (1H, d), 9.00 (1H, s).
本発明化合物31:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (3H, t), 3.99 (2H, q), 4.54 (2H, t), 7.40 (1H, d), 7.66 (1H, d), 7.90 (1H, d), 8.12 (1H, d), 8.45 (1H, s), 9.01 (2H, s), 9.30 (1H, s), 9.53 (1H, s).
本発明化合物33:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.36 (3H, t), 3.93 (2H, q), 4.53 (2H, t), 7.12 (1H, d), 7.38 (1H, d), 7.91 (1H, s), 8.05 (1H, d), 8.43 (1H, s), 9.12 (1H, d).
本発明化合物35:1H-NMR (CDCl3) δ: 0.84 (2H, t), 1.12-1.14 (2H, m), 1.34 (3H, t),1.98-2.03 (1H, m), 3.84-3.90 (2H, m), 4.52 (2H, t), 6.70 (1H, d), 7.36-7.37 (2H, m), 8.03 (1H, d), 8.41 (1H, d), 9.06 (1H, d).
本発明化合物40:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (3H, t), 3.70 (2H, q), 4.54 (2H, t), 7.37-7.39 (1H, m), 7.62 (1H, d), 7.96 (1H, d), 8.29 (1H, d), 8.50 (1H, d).
本発明化合物42:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.41 (3H, z), 4.10 (2H, q), 4.55 (2H, t), 7.41-7.43 (1H, m), 8.32 (1H, d), 8.46-8.47 (1H, m), 8.92 (1H, s), 9.95 (1H, s).
本発明化合物44:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.39 (3H, t), 4.10 (2H, q), 4.55 (2H, t), 7.39-7.44 (2H, m), 8.32 (1H, d), 8.46 (1H, d), 9.82 (1H, d).
本発明化合物69:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.31-1.38 (3H, m), 3.98-4.03 (2H, m), 4.11 (3H, s), 4.52 (2H, z), 6.58 (1H, d), 7.33-7.54 (1H, m), 8.22 (1H, d), 8.41 (1H, d), 9.28 (1H, d).
次式で示される本発明化合物18
Figure 0006935407
本発明化合物18:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.61 (1H, d), 8.43 (1H, d), 8.25 (1H, d), 7.90-7.67 (4H, m), 4.56 (2H, t), 3.39 (2H, q), 1.28 (3H, t).
製造例5
0.26gの中間体16、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド0.05g、リン酸三カリウム0.38g、4−フルオロフェニルボロン酸0.38g、水0.3mL、及びDME3mLの混合物を、窒素雰囲気下85℃で3時間撹拌した。この混合物に水を加え、MTBEで抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)に付し、次式で示される本発明化合物7を0.20g得た。
Figure 0006935407
本発明化合物7:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.72 (1H, s), 8.91 (1H, dd), 8.20 (1H, dd), 8.01 (1H, dd), 7.88 (1H, d), 7.65-7.62 (3H, m), 7.11 (2H, tt), 4.09 (2H, q), 1.44 (3H, t).
製造例6
製造例5に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−5)
Figure 0006935407
で示される化合物において、R2、G1、G2、G3、G4及びG5の組合せが[表26]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物8:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.71 (1H, s), 8.96 (1H, dd), 8.24 (1H, dd), 8.07 (1H, dd), 7.89 (1H, d), 7.74-7.63 (1H, m), 7.27-7.22 (4H, m), 4.10 (2H, q), 1.47 (3H, t).
本発明化合物9:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.72 (1H, s), 8.97 (1H, t), 8.25 (1H, d), 8.08 (1H, dd), 7.91-7.81 (3H, m), 7.72 (1H, t), 7.65 (2H, q), 4.10 (2H, q), 1.45 (3H, t).
本発明化合物10:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.71 (1H, d), 8.99 (1H, dd), 8.29 (1H, dd), 8.12 (1H, s), 8.11 (2H, t), 7.96 (1H, s), 7.90 (1H, d), 7.65 (1H, dd), 4.09 (2H, q), 1.46 (3H, t).
本発明化合物11:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.71 (1H, d), 9.04 (1H, d), 8.98 (1H, dd), 8.30 (2H, dd), 8.10 (1H, dd), 7.86 (2H, dd), 7.65 (1H, dd), 4.09 (2H, q), 1.46 (3H, t).
本発明化合物12:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.71 (1H, s), 9.12 (1H, d), 8.98 (2H, dt), 8.30 (1H, dd), 8.20-8.19 (1H, m), 8.11 (1H, dd), 7.90 (1H, d), 7.65 (1H, dd), 4.09 (2H, q), 1.46 (3H, t).
製造例7
中間体3の代わりに中間体12を用い、5−(トリフルオロメチル)−2−アミノピリジンの代わりに5−ブロモ−2−アミノピリジン7.2gを用い、参考製造例3に記載の方法に準じて、次式で示される本発明化合物13を得た。
Figure 0006935407
本発明化合物13:1H-NMR (CDCl3) δ: 8.70 (1H, dd), 8.54 (1H, d), 8.37 (1H, d), 7.57 (1H, dd), 7.37 (2H, td), 4.54 (2H, dd), 2.87 (2H, q), 1.15 (3H, t).
製造例8
中間体16の代わりに本発明化合物14を用い、製造例5に記載の方法に準じて、次式で示される本発明化合物15を得た。
Figure 0006935407
本発明化合物15:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.41 (1H, dd), 8.46 (1H, d), 8.10 (1H, d), 7.81 (1H, dd), 7.75 (2H, dd), 7.69 (1H, dd), 7.60-7.57 (2H, m), 7.41 (1H, dd), 4.58-4.52 (2H, m), 3.95 (2H, q), 1.41 (3H, t).
製造例9
製造例8に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−6)で示される化合物において、R2、G1、R3b、R3c及びG4の組合せが[表27]に記載の組合せである化合物。
式(A−6)
Figure 0006935407
Figure 0006935407
本発明化合物16:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.03 (1H, d), 8.43 (1H, d), 8.04 (1H, d), 7.65 (1H, d), 7.38 (1H, dd), 7.17 (1H, dd), 4.54 (2H, t), 3.87 (2H, q), 2.03-1.96 (1H, m), 1.38 (3H, t), 1.08-1.03 (2H, m), 0.76 (2H, dd).
本発明化合物37:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.39 (3H, t), 3.93-3.95 (2H, m), 4.53 (2H, t), 7.19-7.24 (3H, m),7.38- 7.40 (1H, m), 7.65 (2H, s), 7.86 (1H, s), 8.08-8.10 (1H, m), 8.44 (1H, s), 9.25 (1H, d).
本発明化合物38:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (3H, t), 3.95-4.01 (2H, m), 4.54 (2H, t), 7.25 (1H, s), 7.40-7.41 (1H, m), 7.97 (1H, s), 8.10 (1H, d), 8.46 (1H, s), 9.07 (2H, s), 9.31 (1H, s), 9.40 (1H, d).
製造例10
200mgの中間体23、炭酸セシウム480mg、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール210mg、及びN−メチルピロリドン(以下、NMPと記す。)4mLの混合物を、70℃で2時間撹拌した。得られた混合物を、室温まで放冷した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)に付し、下記に示される本発明化合物19を200mg得た。
Figure 0006935407
本発明化合物19:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.62 (1H, s), 8.87 (1H, d), 8.40 (1H, d), 7.88 (1H, d), 7.65 (1H, dd), 6.02 (1H, tt), 4.85 (2H, t), 3.89 (2H, q), 1.42 (3H, t).
製造例11
製造例10に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−7)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、R2、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表28]に記載の組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物20:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.63 (1H, s), 8.87 (1H, d), 8.43 (1H, d), 7.89 (1H, d), 7.65 (1H, dd), 4.93 (2H, t), 3.90 (2H, q), 1.42 (3H, t).
製造例12
0.50gの中間体38、炭酸セシウム0.42g及びDMF5mLの混合物に、氷冷下、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル=トリフルオロメタンスルホナート0.34gを滴下し、室温で3時間撹拌した。この混合物に水を加えてMTBEで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)に付し、下式で示される本発明化合物21を0.39g得た。
Figure 0006935407
本発明化合物21:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.67 (1H, d), 8.45 (1H, dd), 8.11 (1H, dd), 7.85 (1H, d), 7.61 (1H, dd), 7.40 (1H, dd), 4.47 (2H, q), 4.00 (2H, q), 1.41 (4H, q).
製造例13
製造例12に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−4)で示される化合物において、T、R2、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表29]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物22:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.67 (1H, s), 8.47 (1H, d), 8.13 (1H, d), 7.85 (1H, d), 7.62 (1H, dd), 7.42 (1H, dd), 4.59 (2H, t), 4.00 (2H, q), 1.41 (3H, t).
本発明化合物23:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.67 (1H, s), 8.45 (1H, d), 8.12 (1H, d), 7.85 (1H, d), 7.62 (1H, dd), 7.41 (1H, dd), 5.29-5.10 (1H, m), 4.58-4.39 (2H, m), 4.04-3.97 (2H, m), 1.42 (3H, t).
本発明化合物26:1H-NMR (CDCl3) δ: 9.26 (1H, dd), 8.43 (1H, d), 8.06 (1H, d), 7.74-7.70 (1H, m), 7.39 (2H, ddd), 6.08 (1H, tt), 4.48 (2H, td), 3.95 (2H, q), 1.39 (3H, t).
製造例14
製造例23に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−4)で示される化合物において、T、R2、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表30]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物29:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.40 (3H, t), 3.98-4.00 (2H, m), 4.54 (2H, t), 6.80 (1H, d), 7.42 (1H, d), 7.86 (1H, m), 7.95-7.99 (2H, m), 8.12 (1H, d), 8.45 (1H, s), 9.66 (1H, s).
本発明化合物36:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.39 (3H, t), 3.97 (2H, q), 4.54 (2H, t), 6.82 (1H, d), 7.40 (1H, dd), 7.62 (1H, dd), 7.93-7.94 (1H, m), 8.08-8.11 (2H, m), 8.45 (1H, d), 9.36 (1H, d).
製造例15
製造例2に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−11)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表31]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物45:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18-1.24 (3H, m), 4.08 (2H, q), 7.35-7.43 (1H, m), 7.43 - 7.49 (2H, m), 7.52-7.56 (2H, m), 7.63-7.67 (2H, m), 7.81-7.85 (1H, m), 9.00 (1H, s), 9.16 (1H, s).
本発明化合物47:1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.09 (3H, t), 3.04-3.09 (2H, m), 7.71 (1H, d), 7.94-7.99 (3H, m), 8.76 (2H, d), 9.04 (1H, s), 9.47 (2H, s).
本発明化合物49:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18 (3H, t), 3.00 (2H, q), 6.83-6.84 (1H, m), 6.97- 6.99 (1H, m), 7.33 (1H, t), 7.75 (1H, d), 8.08 (1H, s), 8.63 (1H, d), 9.31 (2H, s).
本発明化合物51:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.17 (3H, t), 3.01 (2H, q), 4.60 (2H, t), 7.43 (1H, d), 7.81 (1H, d), 8.67 (2H, s), 8.97 (1H, s).
本発明化合物53:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.19-1.24 (3H, m), 3.05 (2H, t), 6.85 (1H, s), 7.46 (1H, d), 7.85 (1H, d), 8.09 (1H, s), 9.00 (1H, s), 9.33 (2H, s).
本発明化合物55:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.21 (3H, t), 3.10 (2H, t), 7.45 (1H, d), 7.68-7.74 (1H, m), 7.82-7.89 (3H, m), 8.54 (1H, d),9.01-9.05 (1H, m), 9.17 (2H, s).
本発明化合物57:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.15-1.28 (3H, m), 3.06-3.11 (2H, m), 7.33-7.50 (1H, m), 7.84 (1H, t), 8.15-8.18 (1H, m), 8.54-8.59 (1H, m), 8.99-9.01 (1H, m), 9.08-9.11 (2H, s), 9.19 (1H, s).
本発明化合物59:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.18 (3H, t), 3.13 (2H, q), 4.61 (2H, t), 7.42 (1H, d), 8.20 (1H, d), 8.69 (2H, s).
製造例16
製造例3に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−12)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表32]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物46:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, t), 4.07 (2H, q), 7.49-7.56 (3H, m), 7.62-7.67 (3H, m), 7.96 (1H, d), 9.13 (2H, s), 9.69 (1H, s).
本発明化合物48:1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.36 (3H, t), 4.05 (2H, q), 7.95-8.00 (3H, m), 8.12 (1H, d), 8.77 (2H, d), 9.41(1H, s), 9.49 (2H, s).
本発明化合物50:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.44 (3H, t), 3.95 (2H, t), 6.85 (1H, s), 7.09-7.11 (1H, m), 7.49-7.53 (1H, d), 7.86 (1H, d), 8.10 (1H, s), 9.23-9.31 (3H, m).
本発明化合物52:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.43 (3H, t), 3.96 (2H, q), 4.61 (2H, t), 7.62 (1H, d), 7.93 (1H, d), 8.65 (2H, s), 9.63 (1H, s).
本発明化合物54:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.46 (3H, t), 4.00 (2H, q), 6.87 (1H, d), 7.65 (1H, dd), 7.96 (1H, d), 8.12 (1H, d), 9.33 (2H, s), 9.65 (1H, s).
本発明化合物56:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.46 (3H, t), 4.05 (2H, q), 7.63-7.71 (2H, m), 7.76-7.77 (1H, m), 7.85 (1H, d), 7.90 (1H, s), 7.97 (1H, d), 9.15 (2H, s), 9.68 (1H, s).
本発明化合物58:1H-NMR (CDCl3) δ:1.47 (3H, t), 4.04 (2H, q), 7.65 (1H, d), 7.98 (1H, d), 7.19 (1H, s), 9.03 (1H, s), 9.12 (1H, s), 9.18 (2H, s), 9.67 (1H, s).
本発明化合物60:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, t), 3.73 (2H, q), 4.61 (2H, t), 7.63 (1H, d), 8.32 (1H, d), 8.64 (2H, s).
製造例17
製造例10に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−13)
Figure 0006935407
で示される化合物において、T、R2、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表33]に記載の組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物61:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.32 (3H, t), 3.99 (2H, q), 5.40 (2H, t), 7.63 (1H, d), 7.96 (1H, d), 8.13 (1H, d), 8.25 (1H, d), 9.44 (1H, s).
本発明化合物62:1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (3H, t), 4.00 (2H, q), 5.17 (2H, t), 6.60-6.89 (1H, m), 7.58 (1H, d), 7.96 (1H, dd), 8.13 (1H, d), 8.23 (1H, d), 9.44 (1H, s).
本発明化合物63:1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.33 (3H, t), 4.00 (2H, q), 5.14-5.18 (2H, m), 6.23-6.24 (1H, m), 7.58 (1H, d), 7.94 (1H, d), 8.13 (1H, d), 8.25 (1H, d), 9.45 (1H, s).
本発明化合物64:1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.32 (3H, t), 4.00 (2H, q), 5.43 (2H, t), 7.63 (1H, d), 7.96 (1H, d), 8.14 (1H, d, ), 8.25 (1H, d), 9.44 (1H, s).
製造例18
参考製造例15に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
中間体20の代わりに本発明化合物69を用い、参考製造例15に記載の方法に準じて、次式で示される本発明化合物70を得た。
Figure 0006935407
本発明化合物70:LC-MS(測定条件B):RT = 2.78 min (260 nm), MS found: 453.2 [M+H].
製造例19
製造例5に記載の方法に準じて製造した化合物及びその物性値を以下に示す。
式(A−13)で示される化合物において、T、R2、G1、G2、G3及びG4の組合せが[表34]に記載のいずれかの組合せである化合物。
Figure 0006935407
本発明化合物65:1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.37 (3H, t), 4.11 (2H, q), 7.86 (1H, t), 7.96-8.00 (2H, m), 8.12 (1H, d), 8.37 (1H, d), 8.58-8.64 (3H, m), 9.48 (1H, s).
本発明化合物66:1H-NMR (DMSO-d6) δ: 1.37 (3H, t), 4.09-4.11 (2H, m), 7.89 (1H, d), 8.17 (1H, d), 8.42 (1H, d), 8.73 (1H, d), 9.00 (1H, s), 9.19 (1H, s), 9.47 (1H, s), 9.73 (1H, s).
本発明化合物67:1H-NMR (CDCl3) δ: 1.47 (3H, t), 4.04 (2H, q), 6.82 (1H, d), 7.67 (1H, dd), 7.90 (1H, d), 8.40 (2H, qz), 8.90 (1H, d), 9.67 (1H, s).
次に本発明化合物の製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
本発明化合物1〜70のいずれか1種 10部を、キシレン35部とDMF35部との混合物に混合し、そこにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14部及びドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を加え、混合して各々の製剤を得る。
製剤例2
ラウリル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、合成含水酸化珪素微粉末20部及び珪藻土54部を混合し、更に本発明化合物1〜70のいずれか1種 20部を加え、混合して各々の製剤を得る。
製剤例3
本発明化合物1〜70のいずれか1種 2部に、合成含水酸化珪素微粉末1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレー65部を加え混合する。ついで、この混合物に適当量の水を加え、さらに撹拌し、造粒機で造粒し、通風乾燥して各々の製剤を得る。
製剤例4
本発明化合物1〜70のいずれか1種 1部を適当量のアセトンに混合し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、酸性りん酸イソプロピル0.3部及びカオリンクレー93.7部を加え、充分撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の製剤を得る。
製剤例5
ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩及びホワイトカーボンの混合物(重量比1:1)35部と、本発明化合物1〜70のいずれか1種20部と、水45部とを十分に混合し、製剤を得る。
製剤例6
本発明化合物1〜70のいずれか1種 0.1部をキシレン5部及びトリクロロエタン5部の混合物に混合し、これをケロシン89.9部に混合して各々の製剤を得る。
製剤例7
本発明化合物1〜70のいずれか1種 10mgをアセトン0.5mlに混合し、この溶液を、動物用固形飼料粉末(飼育繁殖用固形飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品)5gに滴下し、均一に混合する。ついでアセトンを蒸発乾燥させて各々の毒餌剤を得る。
製剤例8
本発明化合物1〜70のいずれか1種 0.1部、ネオチオゾール(中央化成株式会社製)49.9部をエアゾール缶に入れ、エアゾールバルブを装着した後、ジメチルエーテル25部、LPG25部を充填し振とうを加え、アクチュエータを装着することにより油剤エアゾールを得る。
製剤例9
本発明化合物1〜70のいずれか1種 0.6部、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール0.01部、キシレン5部、ケロシン3.39部及び乳化剤{レオドールMO−60(花王株式会社製)}1部を混合したものと、蒸留水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブを装着した後、該バルブを通じて噴射剤(LPG)40部を加圧充填して水性エアゾールを得る。
製剤例10
本発明化合物1〜70のいずれか1種 0.1gを、プロピレングリコール2mlに混合し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmのセラミック板に含浸させて、加熱式くん煙剤を得る。
製剤例11
本発明化合物1〜70のいずれか1種 5部とエチレン−メタクリル酸メチル共重合体(共重合体の総重量に対するメタクリル酸メチルの割合:10重量%、アクリフト(登録商標)WD301、住友化学製)95部を密閉式加圧ニーダー(森山製作所製)で溶融混練し、得られた混練物を押出し成型機から成型ダイスを介して押出し、長さ15cm、直径3mmの棒状成型体を得る。
製剤例12
本発明化合物1〜70のいずれか1種 5部及び軟質塩化ビニル樹脂95部を密閉式加圧ニーダー(森山製作所製)で溶融混練し、得られた混練物を押出し成型機から成型ダイスを介して押出し、長さ15cm、直径3mmの棒状成型体を得る。
製剤例13
本発明化合物1〜70のいずれか1種 100mg、ラクトース68.75mg、トウモロコシデンプン237.5mg、微結晶性セルロース43.75mg、ポリビニルピロリドン18.75mg、ナトリウムカルボキシメチルデンプン28.75mg、及びステアリン酸マグネシウム2.5mgを混合し、得られた混合物を適切な大きさに圧縮して、錠剤を得る。
製剤例14
本発明化合物1〜70のいずれか1種 25mg、ラクトース60mg、トウモロコシデンプン25mg、カルメロースカルシウム6mg、及び5%ヒドロキシプロピルメチルセルロース適量を混合し、得られた混合物をハードシェルゼラチンカプセル又はヒドロキシプロピルメチルセルロースカプセルに充填し、カプセル剤を得る。
製剤例15
本発明化合物1〜70のいずれか1種 100mg、フマル酸500mg、塩化ナトリウム2000mg、メチルパラベン150mg、プロピルパラベン50mg、顆粒糖25000mg、ソルビトール(70%溶液)13000mg、Veegum K(Vanderbilt Co.)100mg、香料35mg、及び着色料500mgに、最終容量が100mlとなるよう蒸留水を加え、混合して、経口投与用サスペンジョンを得る。
製剤例16
本発明化合物1〜70のいずれか1種 5重量%を、乳化剤 5重量%、ベンジルアルコール3重量%、及びプロピレングリコール30重量%に混合し、この溶液のpHが6.0〜6.5となるようにリン酸塩緩衝液を加えた後、残部として水を加えて、経口投与用液剤を得る。
製剤例17
分留ヤシ油57重量%及びポリソルベート85 3重量%中にジステアリン酸アルミニウム5重量%を加え、加熱により分散させる。これを室温に冷却し、その油状ビヒクル中にサッカリン25重量%を分散させる。これに本発明化合物1〜70のいずれか1種 10重量%を配分し、経口投与用ペースト状製剤を得る。
製剤例18
本発明化合物1〜70のいずれか1種 5重量%を石灰石粉95重量%と混合し、湿潤顆粒形成法を使用して経口投与用粒剤を得る。
製剤例19
本発明化合物1〜70のいずれか1種 5部をジエチレングリコールモノエチルエーテル80部に混合し、これに炭酸プロピレン15部を混合して、スポットオン液剤を得る。
製剤例20
本発明化合物1〜70のいずれか1種 10部をジエチレングリコールモノエチルエーテル70部に混合し、これに2−オクチルドデカノール20部を混合して、ポアオン液剤を得る。
製剤例21
本発明化合物1〜70のいずれか1種 0.5部に、ニッコール(登録商標)TEALS−42(日光ケミカルズ・ラウリル硫酸トリエタノールアミンの42%水溶液)60部、及びプロピレングリコール20部を添加し、均一溶液になるまで充分撹拌混合した後、水19.5部を加えてさらに充分撹拌混合し、均一溶液のシャンプー剤を得る。
製剤例22
本発明化合物1〜70のいずれか1種 0.15重量%、動物飼料95重量%、並びに、第2リン酸カルシウム、珪藻土、Aerosil、及びカーボネート(又はチョーク)からなる混合物4.85重量%を十分撹拌混合し、動物用飼料プレミックスを得る。
製剤例23
本発明化合物1〜70のいずれか1種 7.2g、及びホスコ(登録商標)S−55(丸石製薬株式会社製)92.8gを100℃で混合し、坐剤形に注いで、冷却固化して、坐剤を得る。
次に、本発明化合物の有害節足動物に対する効力を試験例により示す。下記試験例において、試験は、虫の逃亡防止を行い、気温は25℃で行った。
試験例1
供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
容器に植えたキュウリ(Cucumis sativus)苗(第2本葉展開期)にワタアブラムシ(全ステージ)約30頭を接種する。1日後、この苗に、該希釈液を10mL/苗の割合で散布する。更に5日後、生存虫数を調査し、以下の式により防除価を求める。
防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
Cb:無処理区の供試虫数
Cai:無処理区の調査時の生存虫数
Tb:処理区の供試虫数
Tai:処理区の調査時の生存虫数
ここで無処理区とは、供試化合物を使用しないこと以外は処理区と同じ操作をする区を意味する。
所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いて試験例1に従って試験を行った結果、下記の本発明化合物はいずれも防除価90%以上を示した。
本発明化合物:3、4、6、10、14、15、16、18、19、20、21〜29、31、33、35、37、40、44、50、52、60、66、及び67
試験例2
供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
容器に植えたイネ(Oryza sativa)苗(第2葉展開期)に該希釈液を10mL/苗の割合で散布する。その後、トビイロウンカ3齢幼虫を20頭放す。6日後、生存虫数を調査し、以下の式により死虫率を求める。
死虫率(%)={1−生存虫数/20}×100
所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いて試験例2に従って試験を行った結果、下記の本発明化合物はいずれも死虫率90%以上を示した。
本発明化合物:10、16、19及び21
試験例3
供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
容器に、7.7gの人工飼料(インセクタLF、日本農産工業)を置き、これに該希釈液2mLを灌注する。該人工飼料上にハスモンヨトウ4齢幼虫5頭を放す。5日後、生存虫数を数え次式より死虫率を求める。
死虫率(%)=(1−生存虫数/5)×100
所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いて試験例3に従って試験を行った結果、下記の本発明化合物はいずれも死虫率80%以上を示した。
本発明化合物:3、4、6、7、11、14、15、16、19、20、21〜23、25、26、28、29、31、33、35〜37、及び40、44、50、52、54、58、60〜64
試験例4
供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
容器に植えたキャベツ(Brassicae oleracea)苗(第2〜3本葉展開期)に該希釈液を20mL/苗の割合で散布する。その後、この苗の茎葉部を切り取り、ろ紙を敷いた容器内に入れる。これにコナガ2齢幼虫5頭を放す。5日後、生存虫数を数え、次式より死虫率を求める。
死虫率%=(1−生存虫数/5)×100
所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いて試験例4に従って試験を行った結果、下記の本発明化合物はいずれも死虫率80%以上を示した。
本発明化合物:3、4、6、7、8、10、11、12、14、15、16、18、19、20〜26、28、29、31、33、35、37、40、42〜44、50、52、56、58及び60〜64
試験例5
供試化合物1mgあたり、ポリオキシエチレンソルビタンモノココエート:アセトン=5:95(容量比)の混合溶液50μLに溶解させる。これに展着剤0.03容量%含有する水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
湿らせたキムワイプを敷いたトレイにトウモロコシ(Zea mays)の種子を播種する。5日間生育させた後、実生全体を該希釈液に30秒間浸漬する。その後、実生2つをシャーレ(90mm径)に入れ、これにウエスタンコーンルートワーム2齢幼虫10頭を放す。5日後、死亡虫数を数え、次式より死虫率を求める。
死虫率(%)=(死亡虫数/10)×100
所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いて試験例5に従って試験を行った結果、下記の本発明化合物はいずれも死虫率80%以上を示した。
本発明化合物:1、2、3、4、5、6、15、16、19、20〜26、28、33、38、44、52、及び60〜64
試験例6
供試化合物を製剤例5に記載の方法に準じて製剤とし、これに水を加え、供試化合物を所定濃度含有する希釈液を調製する。
容器に直径5.5cmのろ紙を敷き、ろ紙上にショ糖30mgを入れ、次に該希釈液0.7mlを滴下する。該容器にイエバエ雌成虫10頭を放す。24時間後、死亡虫数を数え、次式より死虫率を求める。
死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
所定濃度を500ppmとし、下記の本発明化合物を供試化合物として用いて試験例6に従って試験を行った結果、下記の本発明化合物はいずれも死虫率100%を示した。
本発明化合物:3、4、21、22、24、33、35、40、52、61及び62
本発明化合物は、有害節足動物に対して優れた防除効果を示す。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 0006935407
    [式中、
    Qは、式Q1で示される基、式Q2で示される基、又は式Q3で示される基を表し、
    Figure 0006935407
    nは、0、1又は2を表し、
    は、窒素原子又はCR3aを表し、
    は、窒素原子又はCR3bを表し、
    は、窒素原子又はCR3cを表し、
    は、窒素原子又はCR3dを表し、
    3a、R3b、R3c、及びR3dは、各々独立して、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、OR12x、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、NR29OR11、NR11C(O)R13、NR29NR11C(O)R13、NR11C(O)OR14、NR29NR11C(O)OR14NR 11 C(O)NR 15x 16x 、NR24NR11C(O)NR15x16x、N=CHNR15x16x、N=S(O)1516、C(O)OR17、C(O)R13、C(O)NR15x16x、C(O)NR11S(O)223、CR30=NOR17、NR11CR24=NOR17、シアノ基、ニトロ基、水素原子又はハロゲン原子を表し、
    xは、0又は1を表し、
    は、NR、酸素原子又は硫黄原子を表し、
    、A 及びA は、A が窒素原子、A がCR 4b 、かつA がCR 4c を表すか、A がCR 4a 、A が窒素原子、かつA がCR 4c を表すか、又はA がCR 4a 、A がCR 4b 、かつA が窒素原子を表し、
    4a、R4b、及びR4cは、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、ニトロ基、OR18、NR1819、シアノ基、又はハロゲン原子を表し、
    Tは、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)、CHOR、NR29、C(O)R、C(O)NR29、NR29C(O)R、N=CR30、式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、式T−8で示される基、式T−9で示される基、式T−10で示される基、式T−11で示される基、又は式T−12で示される基を表し、
    Figure 0006935407
    は、窒素原子又はCR1aを表し、
    は、窒素原子又はCR1bを表し、
    は、窒素原子又はCR1cを表し、
    は、窒素原子又はCR1dを表し、
    は、窒素原子又はCR1eを表し、
    1xは、OR、OS(O)、S(O)、NR29、NRS(O)、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、
    1a、R1b、R1c、R1d、及びR1eは、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、又はハロゲン原子を表し、
    は、NR25、酸素原子又は硫黄原子を表し、
    は、窒素原子、又はCR26を表し、
    は、窒素原子、又はCR27を表し、
    は、窒素原子、又はCR28を表し、
    及びR25は、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)C1−C6アルキル基を表し、
    26、R27、及びR28は、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、又はハロゲン原子を表し、
    1yは、OR、OS(O)、S(O)、NRS(O)、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基、又はハロゲン原子を表し、
    1ay及びRは、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有するC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
    は、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
    mは、0、1、又は2を表し、
    は、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基を表し、
    は、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
    11、R17、R19、R24、及びR29は、各々独立して、水素原子又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
    30は、水素原子、ハロゲン原子、OR31、NR3233、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
    18及びR31は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
    32、及びR33は、各々独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基を表し、
    12は、水素原子、S(O)23、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、又は群Fより選ばれる1の置換基を有するC1−C6アルキル基を表し、
    12xは、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Fより選ばれる1の置換基を有するC1−C6アルキル基、群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルケニル基、フェニル基、6員芳香族複素環基{該フェニル基及び該6員芳香族複素環基は、各々独立して、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、S(O)23、又は水素原子を表し、
    23は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基を表し、
    11a及びR12aはそれらが結合する窒素原子と一緒になって、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基を表し、
    13は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基を表し、
    14は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又はフェニルC1−C3アルキル基{フェニルC1−C3アルキル基におけるフェニル部分は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。}を表し、
    15及びR16は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表し、
    15xは、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、又は水素原子を表し、
    16xは、群Fより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Jより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、又は水素原子を表す。
    群B:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
    群C:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
    群D:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、ヒドロキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、スルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、アミノ基、NHR21、NR2122、C(O)R21、OC(O)R21、C(O)OR21、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群{R21及びR22は、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表す}。
    群E:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群。
    群F:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、アミノ基、NHR21、NR2122、シアノ基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、及び群Cより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基からなる群。
    群G:ハロゲン原子及びC1−C6ハロアルキル基からなる群。
    群H:ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、5若しくは6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、OR10、NR10、C(O)R10、C(O)NR10、OC(O)R、OC(O)OR、NR10C(O)R、NR10C(O)OR、及びC(O)OR10からなる群。
    群J:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、ハロゲン原子、及びシアノ基からなる群。
    は、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基を表し、
    10は、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基を表す。]で示される化合物。
  2. 式(I)
    Figure 0006935407
    [式中、
    Qが、式Q1で示される基、式Q2で示される基、又は式Q3で示される基であり、
    Figure 0006935407
    nは、0、1又は2であり、
    が、窒素原子又はCR3aであり、
    が、窒素原子又はCR3bであり、
    が、窒素原子又はCR3cであり、
    が、窒素原子又はCR3dであり、
    3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、群Bより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、OR12、NR1112、NR11a12a、NR29NR1112、NR29OR11、NR11C(O)R13、NR29NR11C(O)R13、NR11C(O)OR14、NR29NR11C(O)OR14、NR11C(O)NR1516、NR24NR11C(O)NR1516、N=CHNR1516、N=S(O)1516、C(O)OR17、シアノ基、ニトロ基、水素原子又はハロゲン原子であり、
    xが、0又は1であり、
    が、NR、酸素原子又は硫黄原子であり、
    、A 及びA は、A が窒素原子、A がCR 4b 、かつA がCR 4c を表すか、A がCR 4a 、A が窒素原子、かつA がCR 4c を表すか、又はA がCR 4a 、A がCR 4b 、かつA が窒素原子を表し、
    4a、R4b、及びR4cが、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、ニトロ基、OR18、NR1819、シアノ基、又はハロゲン原子であり、
    Tが、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)、CHOR、NR29、C(O)R、C(O)NR29、NR29C(O)R、N=CR30、式T−1で示される基、式T−2で示される基、式T−3で示される基、式T−4で示される基、式T−5で示される基、式T−6で示される基、式T−7で示される基、式T−8で示される基、式T−9で示される基、式T−10で示される基、式T−11で示される基、又は式T−12で示される基であり、
    Figure 0006935407
    が、窒素原子又はCR1aであり、
    が、窒素原子又はCR1bであり、
    が、窒素原子又はCR1cであり、
    が、窒素原子又はCR1dであり、
    が、窒素原子又はCR1eであり、
    1xが、OR、OS(O)、S(O)、NR29、NRS(O)、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基、又はハロゲン原子であり、
    1a、R1b、R1c、R1d、及びR1eが、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、又はハロゲン原子であり、
    が、NR25、酸素原子又は硫黄原子であり、
    が、窒素原子、又はCR26であり、
    が、窒素原子、又はCR27であり、
    が、窒素原子、又はCR28であり、
    及びR25が、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C7シクロアルキル)C1−C6アルキル基であり、
    26、R27、及びR28が、各々独立して、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、又はハロゲン原子であり、
    1yが、OR、OS(O)、S(O)、NRS(O)、シアノ基、1以上のハロゲン原子を有するC1−C5鎖式炭化水素基、又はハロゲン原子であり、
    1ay及びRが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有するC1−C6鎖式炭化水素基であり、
    が、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
    mが、0、1、又は2であり、
    が、1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又は群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基であり、
    が、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基であり、
    11、R17、R19、R24、及びR29が、各々独立して、水素原子又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
    30が、水素原子、ハロゲン原子、OR31、NR3233、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
    18及びR31が、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
    32、及びR33が、各々独立して、水素原子、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基であり、
    12が、水素原子、S(O)23、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、又は群Fより選ばれる1の置換基を有するC1−C6アルキル基であり、
    23が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基であり、
    11a及びR12aがそれらが結合する窒素原子と一緒になって、群Eより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基であり、
    13が、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、又は群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基であり、
    14が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよい(C3−C6シクロアルキル)C1−C3アルキル基、又はフェニルC1−C3アルキル基{フェニルC1−C3アルキル基におけるフェニル部分は、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい。}であり、
    15及びR16が、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表す。
    群B:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、シアノ基、ヒドロキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
    群C:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、及びハロゲン原子からなる群。
    群D:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、ヒドロキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、スルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルファニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルフィニル基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキルスルホニル基、アミノ基、NHR21、NR2122、C(O)R21、OC(O)R21、C(O)OR21、シアノ基、ニトロ基、及びハロゲン原子からなる群{R21及びR22が、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基を表す}。
    群E:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルケニルオキシ基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6アルキニルオキシ基、ハロゲン原子、オキソ基、ヒドロキシ基、シアノ基、及びニトロ基からなる群。
    群F:1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルコキシ基、アミノ基、NHR21、NR2122、シアノ基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよいフェニル基、群Dより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい5若しくは6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C7シクロアルキル基、及び群Cより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい3−7員非芳香族複素環基からなる群。
    群G:ハロゲン原子及びC1−C6ハロアルキル基からなる群。
    群H:ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、5若しくは6員芳香族複素環基、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、OR10、NR10、C(O)R10、C(O)NR10、OC(O)R、OC(O)OR、NR10C(O)R、NR10C(O)OR、及びC(O)OR10からなる群。
    が、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基であり、
    10が、水素原子、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、又は1以上のハロゲン原子を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基を表す。]で示される請求項1記載の化合物。
  3. Qが式Q1で示される基である請求項1又は2記載の化合物。
  4. 窒素原子であり、 がCR 4b であり、かつがCR4cである請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がCR4aであり、AがCR4bであり、かつ窒素原子である請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  6. がCR4aであり、Aが窒素原子であり、かつがCR4cである請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  7. Tが1以上のハロゲン原子を有するC1−C10鎖式炭化水素基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルコキシ)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルファニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルフィニル)C2−C5アルキル基、1以上のハロゲン原子を有する(C1−C5アルキルスルホニル)C2−C5アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有する(C3−C7シクロアルキル)C1−C3アルキル基、群Gより選ばれる1以上の置換基を有するC3−C7シクロアルキル基、OR、S(O)、OS(O)又はNR29である請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. TがORであり、Rが3以上のフッ素原子を有するC1−C5アルキル基である請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 3a、R3b、R3c、及びR3dが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基、フェニル基、ピリジル基、ピリミジニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基{該フェニル基、該ピリジル基、該ピリミジニル基、該ピラゾリル基、及び該トリアゾリル基は、各々独立して、群Hより選ばれる1以上の置換基を有していてもよい}、アミノ基、NR11C(O)OR14、水素原子、又はハロゲン原子であり、R4a及びR4cが水素原子である請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 及びGがCHであり、GがCR3bであり、GがCR3cであり、R3b及びR3cが、各々独立して、1以上のハロゲン原子を有していてもよいC1−C6アルキル基又は水素原子であり、R4a及びR4cが水素原子である請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、エチル基である請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物と、不活性担体とを含有する有害節足動物防除組成物。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の有効量を有害節足動物又は有害節足動物の生息場所(但し、人体を除く)に施用する有害節足動物の防除方法。
  14. 群(a)、群(b)、群(c)及び群(d)からなる群より選ばれる1種以上の成分、並びに請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物を含有する組成物。
    群(a):殺虫活性成分、殺ダニ活性成分及び殺線虫活性成分からなる群。
    群(b):殺菌活性成分
    群(c):植物成長調整成分
    群(d):薬害軽減成分
JP2018539187A 2016-09-16 2017-09-15 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤 Active JP6935407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182085 2016-09-16
JP2016182085 2016-09-16
JP2017011705 2017-01-25
JP2017011705 2017-01-25
PCT/JP2017/033478 WO2018052119A1 (ja) 2016-09-16 2017-09-15 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018052119A1 JPWO2018052119A1 (ja) 2019-06-27
JP6935407B2 true JP6935407B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=61619184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539187A Active JP6935407B2 (ja) 2016-09-16 2017-09-15 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10721929B2 (ja)
EP (1) EP3514155B1 (ja)
JP (1) JP6935407B2 (ja)
KR (1) KR20190045216A (ja)
CN (1) CN110352192B (ja)
AU (1) AU2017327309A1 (ja)
BR (1) BR112019003631B1 (ja)
CA (1) CA3036776A1 (ja)
IL (1) IL265249A (ja)
MX (1) MX2019002930A (ja)
PH (1) PH12019500541A1 (ja)
RU (1) RU2019106797A (ja)
WO (1) WO2018052119A1 (ja)
ZA (1) ZA201901543B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108884091B (zh) 2016-03-10 2021-04-13 日产化学株式会社 稠合杂环化合物和有害生物防除剂
US11084815B2 (en) 2017-09-26 2021-08-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Heterocyclic compound and harmful arthropod controlling agent containing same
JP7377513B2 (ja) 2019-07-12 2023-11-10 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 アルゼンチンアリ防除用毒餌剤
AR125239A1 (es) 2021-04-02 2023-06-28 Kumiai Chemical Industry Co Compuesto heterocíclico y uso del mismo

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306827A (en) 1991-12-04 1994-04-26 American Cyanamid Company Haloalkylthio, -sulfinyl and -sulfonyl arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
DE4343613A1 (de) 1993-12-21 1995-06-22 Bayer Ag N-substituierte Aryl-trifluormethylimidazole
JPH08193067A (ja) 1994-02-14 1996-07-30 Nippon Soda Co Ltd ピラゾール化合物、製法、農園芸用殺菌剤および殺虫・殺ダニ剤
JPH09165375A (ja) 1995-10-13 1997-06-24 Otsuka Chem Co Ltd ピラゾール誘導体および該誘導体を有効成分として含有する殺虫剤組成物
US5739083A (en) 1995-10-13 1998-04-14 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Pyrazole derivatives and insecticidal compositions containing the derivative as active component
EP1974729A1 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Santhera Pharmaceuticals (Schweiz) AG Substituted imidazopyridine derivates as melanocortin- 4 receptor antagonists
EP2416765B1 (en) 2009-04-06 2016-03-30 PTC Therapeutics, Inc. Hcv inhibitor and therapeutic agent combinations
BRPI1010514A2 (pt) * 2009-04-06 2019-09-24 Ptc Therapeutics Inc derivados de indol e métodos para tratamento antiviral
WO2011068171A1 (ja) 2009-12-03 2011-06-09 第一三共株式会社 二環性含窒素飽和へテロ環誘導体
AU2011248175A1 (en) * 2010-05-06 2012-10-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Aza-Indole derivatives useful as modulators of FAAH
EP2857396B1 (en) * 2012-05-31 2018-11-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd Fused heterocyclic compounds for pest control
US9271500B2 (en) * 2012-06-18 2016-03-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Fused heterocyclic compound
EP2865672A4 (en) * 2012-06-22 2015-12-16 Sumitomo Chemical Co FUSED HETEROCYCLIC COMPOUND
EP2955179A4 (en) * 2013-02-06 2016-09-28 Sumitomo Chemical Co CONDENSED HETEROCYCLIC COMPOUND
JP2015003906A (ja) 2013-05-24 2015-01-08 日本農薬株式会社 縮合複素環化合物又はその塩類及び該化合物を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2015002211A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 住友化学株式会社 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
BR112016000059B1 (pt) * 2013-07-02 2020-12-29 Syngenta Participations Ag compostos heterociclos bi ou tricíclicos, composição compreendendo os referidos compostos, método para combater e controlar pragas, método para a proteção de material de propagação vegetal do ataque por pragas e material de propagação vegetal revestido com a referida composição
WO2015087458A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 住友化学株式会社 縮合複素環化合物及びその有害生物防除用途
US9706776B2 (en) * 2013-12-20 2017-07-18 Syngenta Participations Ag Pesticidally active substituted 5,5-bicyclic heterocycles with sulphur containing substituents
BR112017005122A2 (pt) * 2014-09-16 2018-07-31 Syngenta Participations Ag derivados tetracíclicos ativos em termos pesticidas com substituintes contendo enxofre.
US10645928B2 (en) * 2014-11-07 2020-05-12 Syngenta Participations Ag Pesticidally active polycyclic derivatives with sulfur containing substituents
US10196398B2 (en) * 2014-12-29 2019-02-05 Syngenta Participations Ag Pesticidally active tetracyclic derivatives with sulfur containing substituents
TW201643154A (zh) 2015-01-30 2016-12-16 住友化學股份有限公司 聯吡啶化合物及其有害節肢動物防除用途
WO2016142327A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Syngenta Participations Ag Pesticidally active tetracyclic derivatives with sulfur containing substituents
JP6419001B2 (ja) 2015-03-26 2018-11-07 株式会社クボタ コンバイン
US20160381693A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Japan Communications Inc. Feedback-based packet control system
KR102070746B1 (ko) * 2015-12-01 2020-01-29 니혼노야쿠가부시키가이샤 3h-피롤로피리딘 화합물 또는 그의 n-옥사이드, 또는 그들의 염류 및 상기 화합물을 함유하는 농원예용 살충제 및 그의 사용 방법
JP2018024672A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日産化学工業株式会社 縮合複素環化合物及び有害生物防除剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352192A (zh) 2019-10-18
EP3514155A4 (en) 2020-04-22
PH12019500541A1 (en) 2019-11-04
IL265249A (en) 2019-05-30
RU2019106797A3 (ja) 2020-10-20
KR20190045216A (ko) 2019-05-02
EP3514155A1 (en) 2019-07-24
WO2018052119A9 (ja) 2019-06-06
US20190223436A1 (en) 2019-07-25
WO2018052119A1 (ja) 2018-03-22
US10721929B2 (en) 2020-07-28
RU2019106797A (ru) 2020-10-20
EP3514155B1 (en) 2021-06-09
JPWO2018052119A1 (ja) 2019-06-27
BR112019003631B1 (pt) 2023-02-14
MX2019002930A (es) 2019-07-15
AU2017327309A1 (en) 2019-04-04
CN110352192B (zh) 2023-03-24
ZA201901543B (en) 2020-09-30
CA3036776A1 (en) 2018-03-22
BR112019003631A2 (pt) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11690378B2 (en) Substituted pyridines as noxious arthropod control agents
JP7196097B2 (ja) 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤
JP7253498B2 (ja) 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤
JP6828738B2 (ja) 複素環化合物
JP6844607B2 (ja) 複素環化合物
JP6935407B2 (ja) 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤
JP7050752B2 (ja) 縮合複素環化合物及びそれを含有する組成物
WO2019065568A1 (ja) 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤
JP7219717B2 (ja) 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤
JP7301042B2 (ja) 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
JPWO2019083008A1 (ja) ピリジン化合物及びそれを含有する有害生物防除組成物
JP2021006508A (ja) 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350