JP6935257B2 - ウエーハの加工方法及びウエーハの加工に用いる補助具 - Google Patents

ウエーハの加工方法及びウエーハの加工に用いる補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP6935257B2
JP6935257B2 JP2017143565A JP2017143565A JP6935257B2 JP 6935257 B2 JP6935257 B2 JP 6935257B2 JP 2017143565 A JP2017143565 A JP 2017143565A JP 2017143565 A JP2017143565 A JP 2017143565A JP 6935257 B2 JP6935257 B2 JP 6935257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
opening
auxiliary tool
outer peripheral
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019029368A (ja
Inventor
ルザニア ロバート
ルザニア ロバート
マーチン デビン
マーチン デビン
バルガス ロバート
バルガス ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2017143565A priority Critical patent/JP6935257B2/ja
Priority to KR1020180080368A priority patent/KR102561376B1/ko
Priority to TW107125156A priority patent/TWI761558B/zh
Priority to CN201810800995.8A priority patent/CN109300843B/zh
Publication of JP2019029368A publication Critical patent/JP2019029368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935257B2 publication Critical patent/JP6935257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、ウエーハの表面側に形成されたデバイスを傷つけることなく加工するウエーハの加工方法及び該ウエーハの加工に用いる補助具に関する。
IC、LSI、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、LED等のデバイスが分割予定ラインによって区画され、表面に形成されたウエーハは、ダイシング装置、レーザー加工装置によって個々のデバイスに分割され、携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
レーザー加工装置は、被加工物を吸引保持するチャックテーブルと、該チャックテーブルに保持された被加工物に対して透過性を有する波長のレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段と、加工すべき領域を検出する撮像手段と、該チャックテーブルと該レーザー光線照射手段とを相対的に加工送りする加工送り手段と、から概ね構成されていて、分割予定ラインの内部に集光点を位置付けて分割予定ラインに沿って改質層を形成し、ウエーハを個々のデバイスに分割することができる(例えば、特許文献1を参照。)。
上記した特許文献1に記載された技術によれば、ウエーハの分割予定ラインに沿って改質層を形成し、該ウエーハを個々のデバイスに分割することができる。しかし、ウエーハの表面側には、複数の機能層が積層されており、分割予定ラインが形成されたウエーハの表面側からレーザー光線の集光点を内部に位置付けることが困難な場合がある。その場合は、ウエーハの裏面側からレーザー光線の集光点を分割予定ラインの内部に位置付けてウエーハの内部に改質層を形成することになる。
特許第3408805号公報
上記したように、ウエーハの表面からレーザー光線の集光点を内部に位置付けることが困難な場合、ウエーハの裏面側からレーザー光線の集光点を分割予定ラインの内部に位置付けてウエーハの内部に改質層を形成することで、ウエーハを個々のデバイスに分割することができる。しかし、ウエーハの表面側を直接チャックテーブルで吸引保持すると、チャックテーブルの吸着チャックとの接触によりウエーハの表面側に形成されたデバイスを傷付けるおそれがある。また、デバイスを傷付けないように、ウエーハの表面側に保護テープを貼着してチャックテーブルに保持して加工する方法も考えられるが、保護テープをウエーハの表面側に貼着して分割工程を実施した後、該保護テープを表面側から剥離する際に保護テープを構成している粘着層の一部がデバイスに付着して取れずに、その後の工程において加工不良を生じさせる等、品質の低下を招くことがある。さらに、MEMSウエーハでは各デバイスが微細な構造体で形成されているため、保護テープを剥離する際に該デバイスを損傷させるという問題がある。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、デバイスの表面に傷を付けることなく、また、微細な構造体により形成されたデバイスを損傷させることなくウエーハの裏面からレーザー光線の集光点をウエーハの内部に位置付けて改質層を形成することができるウエーハの加工方法、及び該ウエーハの加工に用いる補助具を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、ウエーハの外径と略同形でウエーハを収容する第一の開口部と、該第一の開口部の底部に形成され該デバイス領域との接触を避けると共に該外周余剰領域を支持する支持部と、該第一
の開口部の底部であって該支持部の内側に形成された第二の開口部と、を備えた補助具を準備する補助具準備工程と、ウエーハの裏面をダイシングテープに貼着すると共にウエーハを収容する開口を有するフレームでウエーハを収容した状態でダイシングテープに貼着して該ウエーハを該フレームで支持するフレーム支持工程と、吸引保持手段を備えたチャックテーブルに該補助具を載置すると共に該補助具の第一の開口部に該ウエーハの表面側を収容し、該チャックテーブルに吸引力を作用させるチャックテーブル載置工程と、該ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を、該ダイシングテープを介して該ウエーハの裏面から内部に位置付けて照射し、分割予定ラインに沿って改質層を形成する改質層形成工程と、ダイシングテープを介してフレームに保持されたウエーハに外力を付与してウエーハを該分割予定ラインに沿って個々のデバイスに分割する分割工程と、から少なくとも構成され、該補助具準備工程で準備される補助具は、該第一の開口部の外周の表面が粗面に加工され、該改質層形成工程で使用されるレーザー光線を散乱させるウエーハの加工方法が提供される。
該補助具準備工程で準備される補助具は、該第二の開口部の底と該支持部との段差が、10μm〜20μmに設定されていることが好ましい。
該ウエーハの該デバイス領域に形成されるデバイスがMEMSである場合に、本発明は特に好適である。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画でされ表面に形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを支持する補助具であって、ウエーハの外形と略同形でウエーハを収容する第一の開口部と、該第一の開口部の底に形成され、該デバイス領域との接触を避けると共に外周余剰領域を支持する支持部を有する第二の開口部と、を備え、該第一の開口部の外周の表面が粗面に形成され、レーザー光線を散乱させる補助具が提供される。
本発明は、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたデバイス領域とデバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、ウエーハの外径と略同形でウエーハを収容する第一の開口部と、第一の開口部の底部に形成されデバイス領域との接触を避けると共に外周余剰領域を支持する支持部と、第一の開口部の底部であって支持部の内側に形成された第二の開口部と、を備えた補助具を準備する補助具準備工程と、ウエーハの裏面をダイシングテープに貼着すると共にウエーハを収容する開口を有するフレームでウエーハを収容した状態でダイシングテープに貼着してウエーハをフレームで支持するフレーム支持工程と、吸引保持手段を備えたチャックテーブルに補助具を載置すると共に補助具の第一の開口部にウエーハの表面側を収容し、チャックテーブルに吸引力を作用させるチャックテーブル載置工程と、ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を、ダイシングテープを介してウエーハの裏面から内部に位置付けて照射し、分割予定ラインに沿って改質層を形成する改質層形成工程と、ダイシングテープを介してフレームに保持されたウエーハに外力を付与してウエーハを該分割予定ラインに沿って個々のデバイスに分割する分割工程と、から少なくとも構成され、該補助具準備工程で準備される補助具は、該第一の開口部の外周の表面が粗面に加工され、該改質層形成工程で使用されるレーザー光線を散乱させることにより、ウエーハの裏面側からレーザー光線を照射してレーザー加工を施す場合であっても、デバイスの表面に傷を付けることがなく、ウエーハの内部に改質層を形成することができる。また、ウエーハの表面に粘着層を備えた保護テープ等を貼着する必要がないので、粘着層の一部がデバイスに付着して品質を低下させたり、剥離時にデバイスを損傷させたりするという問題を解消することができる。
本発明により、複数のデバイスが分割予定ラインによって区画でされ表面に形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを支持する補助具であって、ウエーハの外形と略同形でウエーハを収容する第一の開口部と、該第一の開口部の底に形成され、該デバイス領域との接触を避けると共に外周余剰領域を支持する支持部を有する第二の開口部と、を備え、該第一の開口部の外周の表面が粗面に形成され、レーザー光線を散乱させる補助具が提供される。該補助具をレーザー加工方法に用いることにより、ウエーハの裏面側からレーザー光線を照射してレーザー加工を施す場合であっても、デバイスの表面に傷を付けることがなく、ウエーハの内部に改質層を形成することができる。また、ウエーハの表面に粘着層を備えた保護テープ等を貼着する必要がないので、粘着層の一部がデバイスに付着して品質を低下させたり、剥離時にデバイスを損傷させたりするという問題を解消することができる。
本発明に基づき構成された補助具の全体斜視図、及び概略断面図である。 本発明のフレーム支持工程を説明するための概念図である。 本発明のレーザー加工方法を実施すべく構成されたレーザー加工装置の全体斜視図である。 本発明のチャックテーブル載置工程を説明するための概念図である。 本発明の改質層形成工程を説明するための概念図である。 本発明の分割工程を説明するための概念図である。
以下、本発明に基づいて構成されたウエーハの加工方法、及び該ウエーハの加工に用いられる補助具ついて添付図面を参照して、詳細に説明する。
(補助具準備工程)
図1(a)には、本発明に基づくウエーハの加工方法の補助具準備工程で準備される補助具100の全体斜視図を示し、図1(b)には、図1(a)のA−A断面図を示している。補助具100は、例えば、ウエーハの直径+10mm程度の直径を有するSi(シリコン)から構成され、後述する被加工物であるウエーハの外径と略同形でウエーハを収容する第一の開口部120を備えている。また、第一の開口部120の底部には、ウエーハをデバイスが形成された面を下にして収容した場合に、デバイスが形成されているデバイス領域との接触を避けると共にデバイスが形成されていない外周余剰領域を支持する支持部122と、第一の開口部120の底部であって支持部122の内側領域に形成された第二の開口部130と、を備え、第二の開口部130の底部には、底壁132が形成されている。上記した補助具100は、例えば、以下のような手順で製造することができる。
まず、加工すべきウエーハの直径に対して+10mmの直径を有すると共に、加工すべきウエーハの厚みに対して+0.6mmの厚みを有するSi基板を用意する。次いで、粒径が50μm程度のダイヤモンド砥粒をレジンボンドで固めて形成された研削砥石を環状に備えた研削ホイールでSi基板の上面を0.1mm研削し粗面を形成する。次いで、粒径20μm程度のダイヤモンド砥粒をレジンボンドで固めて形成された研削砥石を加工すべきウエーハの直径の1/2程度の直径で環状に備えた研削ホイールをSi基板の外周端から5mm弱内側に位置付けて500μmの深さまで研削し、ウエーハと略同形となる第一の開口部120を形成する。さらに、第一の開口部120を形成した研削ホイールを、第一の開口部120の底部であって、加工すべきウエーハの外周余剰領域の幅(2〜3mm)に対応させた幅(2〜3mm)だけ内側に位置付けて支持部122を残し、20μmの深さまで研削して第二の開口部130を形成する。以上により補助具100が完成する。
上記した手順により製造されることで、補助具100の第一の開口部120を囲繞する外周112は、後述するウエーハの加工時に照射されるレーザー光線が散乱されるように粗面に形成される。なお、外周112は、上記した条件により研削されることに限定されず、加工時に照射されるレーザー光線を散乱させる程度の粗面に形成されればよい。
補助具100の第一の開口部120の深さは、加工されるウエーハの厚みに合わせて設定され、本実施形態では例えば500μm程度の深さとされる。また、第二の開口部130の深さ、すなわち、底部132から支持部122までの段差は20μmに設定される。なお、該段差は、第一の開口部120に収容されるウエーハのデバイス形成面が接触しない程度の段差であればよく、10〜20μm程度で設定されることが好ましい。なお、図1は、補助具100の構成を分かり易く説明する都合上、実際の寸法に沿ったものではない。
以上に示した補助具100を、被加工物であるウエーハに加工を施す前に準備しておくことで、補助具準備工程が完了する。
(フレーム支持工程)
次に、フレーム支持工程を実施する。フレーム支持工程を実施するに際し、まず、図2(a)に示すように、被加工物である略円形状のウエーハ10を準備する。ウエーハ10は、例えば、Si(シリコン)からなるウエーハにフォトリソグラフィープロセス及びエッチングを含む加工を施し、表面10a上に互いに直交する複数の分割予定ライン12で区画されるデバイス領域に複数のデバイス(MEMS)14を形成したものである。該デバイス14が形成された該デバイス領域を囲繞する外周には、デバイス14が形成されない外周余剰領域10cが形成される。ウエーハ10の裏面10bをダイシングテープTに貼着すると共にウエーハ10を収容する開口を有するフレームFでウエーハ10を収容した状態でダイシングテープTに貼着して該ウエーハ10を該フレームFで支持する。以上でフレーム支持工程が完了する(図2(b)を参照。)。
上記したフレーム支持工程が完了したならば、レーザー加工装置のチャックテーブルにウエーハ10を保持させるチャックテーブル載置工程を実施する。図3を参照しながら、本発明のウエーハの加工方法を実現すべく構成されたレーザー加工装置2について説明する。
図3に示すレーザー加工装置2は、被加工物を保持する保持手段22と、静止基台2a上に配設され保持手段22を移動させる移動手段23と、保持手段22に保持された被加工物にレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段24と、静止基台2a上の移動手段23の側方に矢印Zで示すZ方向に立設される垂直壁部51、及び垂直壁部51の上端部から水平方向に延びる水平壁部52からなる枠体50とを備えている。枠体50の水平壁部52内部には、本発明のレーザー加工装置2の主要部を構成するレーザー光線照射手段24の光学系が内蔵されており、水平壁部52の先端部下面側には、レーザー光線照射手段24を構成する集光器241が配設されると共に、集光器241に対して図中矢印Xで示す方向で隣接する位置に撮像手段26が配設される。該撮像手段26は、可視光線により撮像する通常の撮像素子(CCD)と、被加工物に赤外線を照射する赤外線照射手段と、赤外線照射手段により照射された赤外線を捕える光学系と、該光学系が捕えた赤外線に対応する電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)とを含む。
保持手段22は、図中に矢印Xで示すX方向において移動自在に基台2aに搭載された矩形状のX方向可動板30と、図中に矢印Yで示すY方向において移動自在にX方向可動板30に搭載された矩形状のY方向可動板31と、Y方向可動板31の上面に固定された円筒状の支柱32と、支柱32の上端に固定された矩形状のカバー板33とを含む。カバー板33には該カバー板33上に形成された長穴を通って上方に延びる円形状の被加工物を保持し、図示しない回転駆動手段により回転可能に構成されたチャックテーブル34が配設されている。チャックテーブル34の上面には、多孔質材料から形成され実質上水平に延在する円形状の吸着チャック35からなる吸引保持手段が配置されている。吸着チャック35は、支柱32を通る流路によって図示しない吸引手段に接続されており、吸着チャック35の周囲には、被加工物をチャックテーブル34に固定する際にウエーハ10を保持するフレームFを把持するためのクランプ36が均等に4つ配置されている。なお、X方向は図1に矢印Xで示す方向であり、Y方向は矢印Yで示す方向であってX方向に直交する方向である。X方向、Y方向で規定される平面は実質上水平である。
移動手段23は、X方向移動手段40と、Y方向移動手段42と、を含む。X方向移動手段40は、モータの回転運動を、ボールねじを介して直線運動に変換してX方向可動板30に伝達し、基台2a上の案内レールに沿ってX方向可動板30をX方向において進退させる。Y方向移動手段42は、モータの回転運動を、ボールねじを介して直線運動に変換し、Y方向可動板31に伝達し、X方向可動板30上の案内レールに沿ってY方向可動板31をY方向において進退させる。なお、図示は省略するが、X方向移動手段40、Y方向移動手段42には、それぞれ位置検出手段が配設されており、チャックテーブル34のX方向の位置、Y方向の位置、周方向の回転位置が正確に検出され、後述する制御手段から指示される信号に基づいてX方向移動手段40、Y方向移動手段42、及び図示しない回転駆動手段が駆動され、任意の位置および角度にチャックテーブル34を正確に位置付けることが可能になっている。なお、上記したレーザー加工装置2全体、及び移動手段23等は、通常の加工状態では、説明の都合上省略された図示しないカバー、蛇腹等により覆われており、内部に粉塵や埃等が入らないように構成される。
本実施形態のレーザー加工装置2は、概ね以上のように構成されており、以下に、上述したフレーム支持工程に続き実施されるチャックテーブル載置工程について説明する。
(チャックテーブル載置工程)
チャックテーブル載置工程は、図4(a)に示すように、チャックテーブル34の吸着チャック35上に補助具100を載置すると共に補助具100の第一の開口部120にデバイス14が形成されたウエーハ10の表面10a側を下にして収容し、4つのクランプ36を、ウエーハ10を保持したフレームFに作用させることにより固定する。さらに、チャックテーブル34の吸着チャック35に吸引力を作用させることにより補助具100を吸引保持する。この際、補助具100の支持部122には、ウエーハ10の表面10aのデバイス14が形成されたデバイス領域を囲繞する外周余剰領域10cが当接させられ保持される。これにより、図4(b)に概略断面図で示すように、ダイシングテープTが最も上面に位置し、ウエーハ10が補助具100を介してチャックテーブル34の吸着チャック35上に保持されると共に、ウエーハ10のデバイス14が形成されたデバイス領域と補助具100の底壁132との間に空間(約20μm)が確保される。以上によりチャックテーブル載置工程が完了する。
(改質層形成工程)
上記したように、チャックテーブル載置工程が完了したならば、ウエーハ10の内部に改質層を形成するための改質層形成工程を実施する。改質層形成工程は具体的には以下の手順により実施される。
チャックテーブル34上に補助具100と共にウエーハ10が保持されたならば、加工送り手段23を作動してチャックテーブル34を撮像手段26の直下に位置付ける。チャックテーブル34が撮像手段26の直下に位置付けられると、撮像手段26および図示しない制御手段によってウエーハ10のレーザー加工すべき加工領域を検出するアライメント作業を実行する。即ち、撮像手段26および制御手段は、ウエーハ10の分割予定ライン12に沿ってレーザー光線LBを照射するレーザー光線照射手段24の集光器241と加工領域との位置合わせを行うためのパターンマッチング等の画像処理を実行し、レーザー光線照射位置のアライメント工程を遂行する。このとき、ウエーハ10の分割予定ライン12が形成されている表面10aは下側に位置しているが、撮像手段26が上述したように赤外線照明手段と赤外線を捕らえる光学系および赤外線に対応した電気信号を出力する撮像素子(赤外線CCD)等で構成されているので、ダイシングテープT及びウエーハ10を透かして表面10a側の分割予定ライン12を撮像することができる。
上述したアライメント工程を実施したならば、図5(a)に示すように、ウエーハ10に対して透過性を有する波長のレーザー光線LBをダイシングテープT越しに、すなわちダイシングテープTを介して分割予定ライン12に沿って照射し、ウエーハ10の内部に改質層200を形成する改質層形成工程を実施する。より具体的には、チャックテーブル34を、レーザー光線LBを照射するレーザー光線照射手段24の集光器241が位置するレーザー光線照射領域に移動し、所定の分割予定ライン12の一端をレーザー光線照射手段24の集光器241直下に位置付ける。次に、集光器241から照射されるレーザー光線LBの集光点をウエーハ10の内部に位置付け、集光器24からウエーハ10に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを照射しつつチャックテーブル34を図中矢印Xで示す方向に所定の加工送り速度で移動させ、分割予定ライン12の他端まで移動させる。このような加工を、保持手段22、移動手段23を作動させながら、全ての分割予定ライン12に沿って改質層を形成するレーザー加工を実施する(図5(b)を参照。)。なお、図5(b)は、補助部100からウエーハ10を取り出して表面10a側を上方に向けた状態を示す図である。
上記したレーザー加工において実施されるレーザー加工条件は、例えば以下のように設定される。
波長 :1030nm
パルス幅 :10ps
繰り返し周波数 :100kHz
集光レンズ(開口数) :0.8
平均出力 :0.5W
デフォーカス :−290μm
スポット径 :φ5μm
加工送り速度 :1000nm/秒
本発明においては、ウエーハ10のデバイス14が形成された表面10a側を保護する粘着テープ等を貼着することなく、上記したような補助具を用いてレーザー加工を実施する。したがって、レーザー加工を実施した後に、粘着性のテープを剥離する等の必要がなく、MEMSデバイスのように、微細で複雑な回路が形成されたデバイスであっても、損壊する等の問題が生じない。
上述したレーザー加工を実施する際、所定の分割予定ライン12に対してレーザー光線LBの照射を開始する開始位置、及びレーザー光線LBの照射を終了する終了位置は、いずれもウエーハ10上の分割予定ライン12の端部から僅かに補助具100の外周112側に位置付けられる。ここで、本発明では上述したように、補助具100の外周112の表面が、レーザー光線LBが照射された際に散乱するように粗面に加工されており、補助具100の外周112にレーザー光線が照射されても劣化することが防止される。なお、補助具100の外周112の幅は、3〜5mm程度が好ましい。以上により、改質層形成工程が完了する。
(分割工程)
上述したように、改質層形成工程が完了したならば、分割工程を実施する。本実施形態において分割工程を実施すべく構成された分割装置70について、図6を参照しながら説明する。
図示の分割装置70は、ウエーハ10を保持する環状のフレームFを保持するフレーム保持部材71と、フレーム保持部材71の外周に配設された固定手段としての複数のクランプ72とによりフレーム保持手段を構成している。また、該フレーム保持手段に保持された環状のフレームFに装着されたダイシングテープTを拡張すべく、フレーム保持部材71の内側に配設される拡張ドラム75を備えている。この拡張ドラム75は、環状のフレームFの内径より小さく該環状のフレームFに装着されたダイシングテープTに貼着されるウエーハ10の外径より大きい内径および外径を有している。また、拡張ドラム75は、下端部に径方向に突出して形成された支持フランジを備え(図示は省略する。)、該支持フランジ上には、フレーム保持部材71を上下方向に進退させるべく複数のエアシリンダ73が配設され、エアシリンダ73によって上下方向に進退させられるピストンロッド74がフレーム保持部材71の下面に連結される。このように複数のエアシリンダ73、ピストンロッド74からなる支持手段は、図6(a)にて実線で示すように環状のフレーム保持部材71を拡張ドラム75の上端と略同一高さとなる基準位置と、2点鎖線で示すように環状のフレーム保持部材71を拡張ドラム75の上端から所定量下方の拡張位置に選択的に移動させ得るように構成されている。
上述した分割装置70の作用について説明する。分割予定ライン12に沿って改質層200が形成されたウエーハ10を、ダイシングテープTを介して支持した環状のフレームFをフレーム保持部材71の載置面上に載置し、クランプ72によってフレーム保持部材71に固定する。このとき、フレーム保持部材71は図6の(a)にて実線で示す基準位置に位置付けられている。
図中実線で示す基準位置に位置付けられているフレーム保持部材71に、ダイシングテープTを介しウエーハ10を支持した環状のフレームFを固定したならば、テープ拡張手段を構成する複数のエアシリンダ73を作動して、環状のフレーム保持部材71を下降させる。これにより、フレーム保持部材71の載置面上に固定されている環状のフレームFも下降するため、図中2点鎖線で示すように環状のフレームFに装着されたダイシングテープTは相対的に上昇する拡張ドラム75の上端縁に当接して拡張させられる。この結果、ダイシングテープTに貼着されているウエーハ10には放射状に引張力が作用し、図6(b)に示すように、分割予定ライン12に沿って形成された改質層200が分割起点となり、個々のデバイス14に沿って分割ライン210が形成される。以上により、分割工程が完了する。
上述した分割工程が完了したならば、適宜ピックアップ手段を適用して、ダイシングテープTから、個々に分割されたデバイス14をピックアップし、次工程に搬送される。
本発明は、上記した実施形態に限定されず、本発明の技術的範囲に含まれる限り、種々の変形例を想定することができる。上記した実施形態では、デバイス14がMEMSである場合を示したが、本発明はこれに限定されず、IC、LSI、LED等、他のデバイスが形成されたウエーハを加工する際に適用することができる。
2:レーザー加工装置
10:ウエーハ
10a:表面
10b:裏面
10c:外周余剰領域
12:分割予定ライン
14:デバイス
22:保持手段
23:移動手段
34:チャックテーブル
35:吸着チャック
36:クランプ
40:X方向移動手段
42:Y方向移動手段
70:分割装置
100:補助具
112:外周
120:第一の開口部
122:支持部
130:第二の開口部
132:底壁

Claims (5)

  1. 複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを個々のデバイスに分割するウエーハの加工方法であって、
    ウエーハの外径と略同形でウエーハを収容する第一の開口部と、該第一の開口部の底部に形成され該デバイス領域との接触を避けると共に該外周余剰領域を支持する支持部と、
    該第一の開口部の底部であって該支持部の内側に形成された第二の開口部と、を備えた補助具を準備する補助具準備工程と、
    ウエーハの裏面をダイシングテープに貼着すると共にウエーハを収容する開口を有するフレームでウエーハを収容した状態でダイシングテープに貼着して該ウエーハを該フレームで支持するフレーム支持工程と、
    吸引保持手段を備えたチャックテーブルに該補助具を載置すると共に該補助具の第一の開口部に該ウエーハの表面側を収容し、該チャックテーブルに吸引力を作用させるチャックテーブル載置工程と、
    該ウエーハに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を、該ダイシングテープを介して該ウエーハの裏面から内部に位置付けて照射し、分割予定ラインに沿って改質層を形成する改質層形成工程と、
    ダイシングテープを介してフレームに保持されたウエーハに外力を付与してウエーハを該分割予定ラインに沿って個々のデバイスに分割する分割工程と、
    から少なくとも構成され
    該補助具準備工程で準備される補助具は、該第一の開口部の外周の表面が粗面に加工され、該改質層形成工程で使用されるレーザー光線を散乱させるウエーハの加工方法。
  2. 該補助具準備工程で準備される補助具は、該第二の開口部の底と該支持部との段差が、10μm〜20μmに設定される請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  3. 該ウエーハの該デバイス領域に形成されるデバイスは、MEMSである請求項1、又は2に記載されたウエーハの加工方法
  4. 複数のデバイスが分割予定ラインによって区画でされ表面に形成されたデバイス領域と該デバイス領域を囲繞する外周余剰領域とを備えたウエーハを支持する補助具であって、
    ウエーハの外形と略同形でウエーハを収容する第一の開口部と、該第一の開口部の底に形成され、該デバイス領域との接触を避けると共に外周余剰領域を支持する支持部を有する第二の開口部と、を備え、該第一の開口部の外周の表面が粗面に形成され、レーザー光線を散乱させる補助具。
  5. 該補助具は、該第二の開口部の底と該支持部との段差が、10μm〜20μmに設定されている請求項4に記載された補助具。
JP2017143565A 2017-07-25 2017-07-25 ウエーハの加工方法及びウエーハの加工に用いる補助具 Active JP6935257B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143565A JP6935257B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ウエーハの加工方法及びウエーハの加工に用いる補助具
KR1020180080368A KR102561376B1 (ko) 2017-07-25 2018-07-11 웨이퍼의 가공 방법 및 웨이퍼의 가공에 사용하는 보조구
TW107125156A TWI761558B (zh) 2017-07-25 2018-07-20 晶圓加工方法以及用於晶圓加工的輔助器具
CN201810800995.8A CN109300843B (zh) 2017-07-25 2018-07-20 晶片的加工方法和晶片的加工中使用的辅助器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143565A JP6935257B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ウエーハの加工方法及びウエーハの加工に用いる補助具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019029368A JP2019029368A (ja) 2019-02-21
JP6935257B2 true JP6935257B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=65167886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143565A Active JP6935257B2 (ja) 2017-07-25 2017-07-25 ウエーハの加工方法及びウエーハの加工に用いる補助具

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6935257B2 (ja)
KR (1) KR102561376B1 (ja)
CN (1) CN109300843B (ja)
TW (1) TWI761558B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113732525A (zh) * 2021-09-03 2021-12-03 湖北三维半导体集成创新中心有限责任公司 一种晶圆的切割方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990030006U (ko) * 1997-12-29 1999-07-26 구본준 웨이퍼 홀더
JP3408805B2 (ja) 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2004273895A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP5074719B2 (ja) * 2006-07-14 2012-11-14 東京応化工業株式会社 ウエハを薄くする方法及びサポートプレート
JP2010073884A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体ウェーハ用治具及び半導体装置の製造方法
JP2010141061A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Sumco Techxiv株式会社 エピタキシャルウェーハの製造方法に用いる冶具
TW201630105A (zh) 2015-02-12 2016-08-16 漢民科技股份有限公司 晶圓保持器
JP5641766B2 (ja) * 2010-04-22 2014-12-17 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP2013041908A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウェーハの分割方法
JP5294358B2 (ja) * 2012-01-06 2013-09-18 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ及びこれを使用した半導体装置の製造方法
JP2013152995A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP6075970B2 (ja) * 2012-05-23 2017-02-08 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP6360411B2 (ja) * 2014-10-09 2018-07-18 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016147342A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社ディスコ 加工装置のチャックテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
KR102561376B1 (ko) 2023-07-28
CN109300843A (zh) 2019-02-01
TWI761558B (zh) 2022-04-21
JP2019029368A (ja) 2019-02-21
CN109300843B (zh) 2024-03-01
TW201909336A (zh) 2019-03-01
KR20190011675A (ko) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7915140B2 (en) Fabrication method for device having die attach film on the back side thereof
JP6456766B2 (ja) ウエーハの加工方法
US7888239B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
KR20090049534A (ko) 반도체 디바이스의 제조 방법
JP6360411B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6608713B2 (ja) ウエーハの加工方法
US9698301B2 (en) Wafer processing method
JP5860219B2 (ja) レーザー加工装置
KR20130137534A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5985880B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP6215544B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP4766258B2 (ja) 板状物品のピックアップ装置
KR102513056B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6935257B2 (ja) ウエーハの加工方法及びウエーハの加工に用いる補助具
JP5864112B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP6235396B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN109848587B (zh) 晶片的加工方法
JP2009277778A (ja) ウエーハの分割方法
KR20200039559A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20170000330A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2015222756A (ja) ウエーハの加工方法および分割装置
KR20200053427A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2014179495A (ja) ウエーハの加工方法
JP2013232449A (ja) ウエーハの分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150