JP6934144B2 - Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法 - Google Patents

Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6934144B2
JP6934144B2 JP2020520325A JP2020520325A JP6934144B2 JP 6934144 B2 JP6934144 B2 JP 6934144B2 JP 2020520325 A JP2020520325 A JP 2020520325A JP 2020520325 A JP2020520325 A JP 2020520325A JP 6934144 B2 JP6934144 B2 JP 6934144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
region
plating
plated
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020137887A1 (ja
Inventor
後藤 靖人
靖人 後藤
石塚 清和
清和 石塚
高橋 武寛
武寛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020137887A1 publication Critical patent/JPWO2020137887A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934144B2 publication Critical patent/JP6934144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明はNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法に関する。
本願は、2018年12月27日に、日本に出願された特願2018−245984号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
Niめっき鋼板は、高い化学安定性を有するので、電池缶の材料として好適である。しかしながらxEV(EV、ハイブリッド車、及びプラグイン・ハイブリッド車の総称)への適用などを考慮すると、Niめっき鋼板には更なる長期間での高い化学安定性が求められる。
近年は、電池の小型化、大容量化および長期耐久性の要求が高まっている。そのため、電池用鋼板に求められる加工性と長期耐久性も、ますます高まっている。ただし、加工性と化学安定性(具体的には耐Ni溶出性)との間には、相反関係がある。一般的に、Niめっきを構成する結晶粒を微細化することで、Niめっきを割れにくくし、加工性を高めることが出来る。しかしながら、結晶粒を微細化すると、Ni溶出の起点となる結晶粒界の量(面積)が増大するので、耐Ni溶出性が損なわれる。
電池用鋼板として、例えば以下のようなものが提案されている。
特許文献1には、鋼板と、前記鋼板上に形成された鉄−ニッケル拡散層と、前記鉄−ニッケル拡散層上に形成され、最表層を構成するニッケル層と、を備える電池容器用表面処理鋼板であって、高周波グロー放電発光分光分析装置によって前記電池容器用表面処理鋼板の表面から深さ方向に向かってFe強度およびNi強度を連続的に測定した際において、Fe強度が第1所定値を示す深さ(D1)と、Ni強度が第2所定値を示す深さ(D2)との差分(D2−D1)である前記鉄−ニッケル拡散層の厚みが0.04〜0.31μmであり、前記鉄−ニッケル拡散層および前記ニッケル層に含まれるニッケルの合計量が、4.4g/m以上、10.8g/m未満である電池容器用表面処理鋼板が開示されている。
特許文献2には、電池缶外面に相当する面に、Fe−Ni拡散層とその上に軟質化されたNi層を有し、さらにその上に半光沢Niめっき層を有し、Fe−Ni拡散層とその上に軟質化されたNi層のNi付着量は、半光沢Niめっき層の付着量より小さく、触針式粗さ測定器で測定した半光沢Ni層の平均粗さRaが1.0μm以上2.0μm以下であり、且つ最大高さRyが5μm以上20μm以下であるプレス成形性に優れたNiめっき鋼板が開示されている。同じく特許文献2には、Fe−Ni拡散層とその上に軟質化されたNi層のNi付着量は5〜8g/mであり、半光沢Niめっき層の付着量は8g/m以上である。さらに、半光沢Niめっき層の表面を原子間力顕微鏡によりもとめた、2.5μm×2.5μmでの面粗度Ra’が、5〜22nmの間にある半光沢めっき層を持つプレス成形性に優れたNiめっき鋼板が開示されている。
特許文献3には、電池缶外面に相当する面に、Fe−Ni拡散層及びその上にNi層を有し、さらにその上に半光沢Niめっき層を有し、前記Fe−Ni拡散層およびその上のNi層のNi付着量は、前記半光沢Niめっき層の付着量以下とし、前記半光沢Niめっき層の付着量は2.25g/m以上であり、前記半光沢Niめっき層の表面を原子間力顕微鏡により求めた、2.5μm×2.5μm範囲での面粗度Ra1が3〜11nmの間にあり、かつ、前記半光沢Niめっき層の表面粗度Raが、触針式粗さ測定器により求めた表面粗度Ra2が0.3μm以上2.0μm以下であることを特徴とするプレス性に優れた電池缶用Niめっき鋼板が開示されている。
特許文献4には、鋼板表面にNiの目付け量が0.3〜2μmの量のNiめっきをする工程と、前記Niめっき鋼板を600〜800℃に加熱して最表層にFe−Ni拡散層を形成する工程と、前記鋼板を調質圧延して前記Fe−Ni拡散層について粗度Raが0.9〜2.0μm、粗度Ryが4.0〜15μmにする工程と、を有するNiめっき鋼板の製造方法が開示されている。さらに特許文献4には、Fe−Ni拡散層を最表層に有し、拡散層の粗度Raが0.9〜2.0μm、粗度Ryが4.0〜15μmであり、拡散層のFeとNiの割合が、オージェによる分析でFeが20〜50%であるNiめっき鋼板を、水溶性エマルジョンを含む水溶液をプレス潤滑液に用いて絞り加工して電池缶とすることが開示されている。
特許文献5には、冷延鋼板上の片面または両面にニッケルめっき層が形成され、かつそのニッケルめっき層の一部または全部がニッケル−鉄拡散層を形成しており、しかも前記ニッケルめっき層の最表面における鉄の露出割合が30%以下である高耐食性ニッケルめっき鋼帯が開示されている。
しかしながら、上述の技術をもってしても、電池用鋼板に求められる成形性を有し、且つ、優れた耐Ni溶出性を備えるNiめっき鋼板を提供することは困難であった。
国際公開第2017/094919号 国際公開第2011/024443号 国際公開第2011/083562号 国際公開第2010/143374号 特開平6−2104号公報
本発明は、電池用鋼板に求められる成形性を有し、且つ、優れた耐Ni溶出性を備えるNiめっき鋼板、及びその製造方法の提供を課題とする。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係るNiめっき鋼板は、母材鋼板と、前記母材鋼板の上に配されたFe−Ni拡散合金領域と、前記Fe−Ni拡散合金領域の上に配されたNiめっき領域とを備え、前記母材鋼板の圧延面に垂直な断面で測定される前記Niめっき領域のNi(fcc)からなる結晶粒の平均円相当径が0.2〜4.0μmである。
(2)上記(1)に記載のNiめっき鋼板では、前記Niめっき領域の前記Ni(fcc)からなる前記結晶粒の前記平均円相当径を、前記Niめっき領域の厚さで割った値が0.50〜2.00であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載のNiめっき鋼板では、前記Fe−Ni拡散合金領域及び前記Niめっき領域における片面当たりNi付着量が1.5〜65g/mであってもよい
本発明によれば、電池用鋼板に求められる成形性を有し、且つ、優れた耐Ni溶出性を備えるNiめっき鋼板、及びその製造方法を提供することができる。
本実施形態に係るNiめっき鋼板の製造方法における、電気Niめっき工程の通電パターンの一例である。 本実施形態に係るNiめっき鋼板の製造方法における、電気Niめっき工程の通電パターンの一例である。 本実施形態に係るNiめっき鋼板の製造方法における、電気Niめっき工程の通電パターンの一例である。 本実施形態に係るNiめっき鋼板の模式図である。 本実施形態に係るNiめっき鋼板のNiめっき領域のEBSP像の一例である。
本発明者らは、Niめっき鋼板の成形性を損なうことなく耐Ni溶出性を高めるために、種々の製造条件の作用効果を検討した。その結果、電気Niめっき工程における通電パターンを、以下に説明する要件を満たすものとすることにより、Niめっき鋼板の成形性を損なうことなく、耐Ni溶出性を飛躍的に向上可能であることを見出した。
図1−1は、本発明者らが見出した電気Niめっき工程における通電パターンの一例を示す概略図であり、ここで縦軸は電流密度であり、横軸は時間である。この通電パターンは、以下の要件を満たす。なお、電流密度を不定にするとは、図1−1などに示されるように、通電期間中に電流密度を一定値としないことを意味する。
(1)3回以上の通電期間と、これら通電期間の間の休止期間とを含む。
(2)各通電期間における平均電流密度Iaveを200〜3500A/mとする。
(3)各通電期間における通電量を800〜40000C/mとする。
(4)各通電期間における電流密度を不定とし、且つ、最大の電流密度Imaxは、その通電期間における平均電流密度Iaveより7%以上大きいものとする。
上述の要件を満たす通電パターンを有する電気Niめっき工程、及び焼鈍工程を経て得られたNiめっき鋼板は、電池用鋼板に求められる成形性を充足しながら、極めて高い耐Ni溶出性を示した。このNiめっき鋼板が高い成形性及び高い耐Ni溶出性を兼備する理由を検討するために、これのNiめっき領域の構造を分析したところ、母材鋼板11の圧延面に垂直な断面(以下、単に「断面」と称する場合がある)において観察されるNiめっき領域の結晶粒の平均円相当径が0.2〜4.0μmの範囲内となっていた。これは、割れの進展を抑制可能な程度に結晶粒の粗大化が抑制され、且つ、Niめっき領域の内部においてNi溶出の腐食パスとなる結晶粒界の量(面積)が低減されていることを示す。
なお、Niめっき領域の結晶粒の粒径評価は、通常はめっき表面(即ち母材鋼板の圧延面に平行な面)において実施される。しかし、Niめっき領域が含む結晶粒界の量を評価するためには、Niめっき領域の断面(即ち母材鋼板の圧延面に垂直な断面)で測定される結晶粒径が必要となる。また、本発明者らが調査したところ、Niめっき領域の表面で測定された結晶粒の平均円相当径と、Niめっき領域の断面で測定される結晶粒の平均円相当径との間には相関がみられなかった。Niめっき鋼板のNiめっき領域を構成する結晶は等軸粒ではないので、Niめっき領域の表面において測定されるNi(fcc)粒の平均円相当径は、Niめっき領域の断面において測定されるものとは一致するとは限らない。従って、Niめっき領域の表面で測定される結晶粒の平均円相当径を、Niめっき領域の断面で測定される結晶粒径の代替指標として用いることは不適切であると考えられた。そのため、本発明者らは、Niめっき領域の断面で測定される結晶粒の平均円相当径を制御することとした。
上述の通電パターンが、このようなめっき組織をNiめっき領域に付与する理由は明らかではない。本発明者らは、現時点で、以下のような機構の存在を予想している。上述の通電パターンに従う電気Niめっき工程では、電着応力が周期的に変化する。これによって得られたNiめっきは、深さ方向に周期的な内部応力変化を有していると考えられる。この内部応力変化が、焼鈍時のNiめっき領域に何らかの影響を及ぼしていると推定される。
上述の知見によって得られた本実施形態に係るNiめっき鋼板1は、図2に示されるように、母材鋼板11と、母材鋼板11の上に配されたFe−Ni拡散合金領域12と、Fe−Ni拡散合金領域の上に配されたNiめっき領域13とを含み、母材鋼板11の圧延面に垂直な断面で測定されるNiめっき領域のNi(fcc)粒の平均円相当径が0.2〜4.0μmである。Fe−Ni拡散合金領域12及びNiめっき領域13は、母材鋼板11の片面のみに配されていても、両面に配されていてもよい。以下に、本実施形態に係るNiめっき鋼板1について詳細に説明する。
(母材鋼板11)
母材鋼板11は、Niめっき鋼板1の基材となる鋼板である。母材鋼板11の成分、板厚、及び金属組織などは特に限定されない。母材鋼板11を電池容器の素材として用いる場合、例えば母材鋼板11を低炭アルミキルド鋼、及びIF鋼(Interstitial Free Steel/極低炭素鋼)等とすることがよい。また、母材鋼板11を電池容器の素材として用いる場合、母材鋼板11の厚さを例えば0.15〜0.8mmとすることがよい。
(Fe−Ni拡散合金領域12)
Fe−Ni拡散合金領域12は、Niめっきと母材鋼板11との相互拡散によって得られる領域である。Fe−Ni拡散合金領域12を、5質量%以上のFeを含み、その残部の90質量%以上がNiである層と定義してもよい。上述の規定が満たされる限り、Fe−Ni拡散合金領域が、Fe及びNi以外の元素(例えばCo等)をさらに含んでもよい。また、Fe−Ni拡散合金領域が不純物を含有することも許容される。
Fe−Ni拡散合金領域12の厚さは特に限定されず、通常の範囲内で適宜選択することが出来る。Niめっき鋼板1の被膜密着性、及び耐食性を確保するという観点では、Fe−Ni拡散合金領域の厚さは0.2μm以上であることが好ましい。一方、Niめっき鋼板1の耐鉄溶出性を確保するという観点からは、Fe−Ni拡散合金領域の厚さは1μm以下であることが好ましい。
(Niめっき領域13)
Niめっき領域13は、Niめっきのうち、母材鋼板11との相互拡散が生じなかった領域である。Niめっき領域13を、5質量%未満のFeを含み、その残部の90質量%以上がNiである層と定義してもよい。Niめっき領域13の機械特性を向上させるために、Niめっき領域13がCo等の元素をさらに含んでもよい。Niめっき領域は、焼鈍によって軟質な再結晶Ni層となる。軟質なNiめっき領域は、プレス成型などの機械加工時に鋼板の変形に追従し、母材鋼板11の露出を防ぐ。従ってNiめっき領域13は、Niめっき鋼板1の加工性を一層向上させることができる。
本実施形態に係るNiめっき鋼板1では、Niめっき領域13を構成する結晶粒の円相当径が所定範囲内である。具体的には、母材鋼板11の圧延面に垂直な断面で測定される、Niめっき領域13を構成するNi(fcc)からなる結晶粒(以下「Ni(fcc)粒」と称する場合がある)の平均円相当径が0.2〜4.0μmの範囲内である。Ni(fcc)とは、5質量%未満のFeを含み、その残部の90質量%以上がNiであり、fcc構造(格子定数a=3.524Å)を有する結晶である。なお、本実施形態において、Ni(fcc)粒の平均円相当径は断面において測定された値であることに留意する必要がある。Niめっき鋼板のNiめっき領域を構成する結晶は等軸粒ではないので、Niめっき領域の表面において測定されるNi(fcc)粒の平均円相当径は、Niめっき領域の断面において測定されるものとは一致するとは限らない。本実施形態に係るNiめっき鋼板1は、Niめっき領域の表面の粒界量ではなく、内部における粒界量を制御することを特徴としている。従って、本実施形態に係るNiめっき鋼板1のNi(fcc)粒の粒度は、断面において評価されなければならない。以下、断りが無い限り、平均円相当径とは断面で測定される平均円相当径のことを意味する。
本発明者らの実験結果によれば、Niめっき領域13を構成するNi(fcc)粒の平均円相当径を0.2〜4.0μmとすることにより、Niめっき鋼板1の成形性を損なうことなく、耐Ni溶出性を飛躍的に向上させることが出来た。一方、Ni(fcc)粒の平均円相当径が0.2μm未満であると、Niめっき鋼板の耐Ni溶出性が不足した。また、Ni(fcc)粒の平均円相当径が0.2μm未満であると、電析物が粉状となって加工性が劣化する事態も想定される。一方、Ni(fcc)粒の平均円相当径が4.0μm超であると、絞り加工、及びしごき加工等の際にNiめっき領域にしわが生じやすくなり、Niめっき鋼板の加工性が損なわれた。従って、Ni(fcc)粒の平均円相当径を0.2〜4.0μmと規定する。Ni(fcc)粒の平均円相当径の下限値を0.4μm、0.8μm、1.0μm、又は1.5μmとしてもよい。Ni(fcc)粒の平均円相当径の上限値を3.5μm、3.2μm、3.0μm、又は2.5μmとしてもよい。
上述の要件を満たす限りNiめっき領域13は特に限定されないが、Niめっき鋼板1の用途に応じて、Niめっき領域13をさらに以下の特徴を備えるものとしてもよい。
本実施形態に係るNiめっき鋼板1では、Niめっき領域13のNi(fcc)粒の平均円相当径を、Niめっき領域13の厚さで割った値(以下「粒径−厚さ比」と略す場合がある)が0.50〜2.00であることが好ましい。なお、Niめっき領域13のNi(fcc)粒が、母材鋼板11の表面に沿って延伸した形状を有する場合、その円相当径はNiめっき領域13の厚さを上回り得る。従って、粒径−厚さ比は1.0を超える場合がある。
粒径−厚さ比を0.50以上とすることにより、Niめっき鋼板の耐Ni溶出性を一層高めることが出来る。また、粒径−厚さ比を2.00以下とすることにより、Niめっき鋼板1の加工性を一層安定的に確保することが出来る。以上の理由により、粒径−厚さ比を0.50〜2.00とすることが好ましい。粒径−厚さ比は、0.70以上、0.90以上、又は1.20以上とすることが一層好ましい。また、粒径−厚さ比は、1.80以下、1.60以下、又は1.50以下とすることが一層好ましい。
Niめっき領域13の膜厚は特に限定されないが、Niめっき鋼板1の加工性を確保するという観点では、Niめっき領域の厚さは0.8μm以上であることが好ましい。Niめっき領域の厚さを1.0μm以上、1.5μm以上、又は2.0μm以上としてもよい。また、Niめっき領域による加工性向上効果は、Niめっき領域の厚さが約6.8μm超になると飽和すると考えられる。そのため、経済性の観点から、Niめっき領域の厚さは6.8μm以下であることが好ましい。Niめっき領域の厚さを4.0μm以下、3.0μm以下、又は2.0μm以下としてもよい。
Fe−Ni拡散合金領域12及びNiめっき領域13の、片面当たりのNi付着量を、1.5〜65g/mの範囲内と規定してもよい。Ni付着量を1.5g/m以上とすることで、Niめっき鋼板1の耐食性及び耐鉄溶出性等を確実に確保することが出来るので好ましい。Ni付着量を65g/m以下とすることで、Niめっき鋼板1の製造コストを低減することが出来るので好ましい。片面当たりNi付着量を2.4g/m以上、4.8g/m以上、又は8g/m以上としてもよい。Niめっき鋼板1の片面当たりNi付着量を32g/m以下、24g/m以下、又は12g/m以下としてもよい。
(測定方法)
母材鋼板11の圧延面に垂直な断面で測定されるNiめっき領域13のNi(fcc)粒の平均円相当径の測定方法は、以下の通りである。まず、Niめっき鋼板1を樹脂包埋し、母材鋼板11の圧延面に垂直に切断する。次に、切断面を鏡面研磨する。必要に応じて、FIB(集束イオンビーム装置)を用いて切断面を調製してもよい。この切断面に対して、EBSP(後方散乱電子回折像解析)を実施することにより、Ni(fcc)像を撮影することが出来る。このNi(fcc)像を画像処理することによって、EBSP像における各Ni(fcc)粒の面積と、各Ni(fcc)粒が像に占める面積率に基づき、EBSP像におけるNi(fcc)粒の平均面積を算出することができる。この平均面積から、Ni(fcc)粒の平均円相当径を算出することが出来る。Ni(fcc)粒の平均円相当径の算出には、Niめっき領域を含む観察視野面積300μm(10μm×30μm)以上からの画像処理から行った。
図3に、EBSPを用いて得られたNi(fcc)像の一例を示す。図3の写真はグレイスケール画像であるが、実際のEBSP像では、結晶粒の方位が色別に表示される。5°以上の結晶方位差が形成されている箇所を粒界と判断し、粒界に囲まれた領域をNi(fcc)の結晶粒と判断する。但し、Ni(fcc)粒の平均円相当径が0.05μm未満の場合は、ノイズとして扱い、無視する。
Niめっき領域13の厚さは、EPMA等を用いた、元素濃度の深さ方向分析を実施することによって測定することができる。Niめっき鋼板1の、母材鋼板11の圧延面に垂直な切断面を研磨し、Niめっき鋼板1の表面から母材鋼板11に向けて連続的に成分を分析することによって、Feの含有量が5%以上であり、その残部の90%以上がNiである領域(即ちFe−Ni拡散合金領域12)と、Feの含有量が5%未満であり、その残部の90%以上がNiである領域(即ちNiめっき領域13)と、それ以外の領域(即ち母材鋼板11)とを判別することができる。この判別結果に基づいて、母材鋼板11、Fe−Ni拡散合金領域12、及びNiめっき領域13それぞれの界面を特定することができる。界面の間の距離を測定することによって、Fe−Ni拡散合金領域12、及びNiめっき領域13の厚さを測定することができる。ばらつきを考慮して、上記測定を5箇所で実施し、各箇所での測定値の平均値を、Fe−Ni拡散合金領域12、及びNiめっき領域13の厚さとみなすことが望ましい。
Niの付着量は、例えばICP分析法によって測定可能である。まず、所定面積のFe−Ni拡散合金領域12及びNiめっき領域13を酸で溶解する。次に、溶解液に含まれるTotal−Ni量をICPで定量分析する。ICPで定量したTotal−Ni量を上述の所定面積で割ることにより、単位面積当たりのNi付着量を求めることができる。
(製造方法)
次に、本実施形態に係るNiめっき鋼板1の好ましい製造方法について説明する。ただし、上述の要件を備えるNiめっき鋼板は、その製造方法とは関係なく本実施形態に係るNiめっき鋼板1であるとみなされる。
本実施形態に係るNiめっき鋼板1の製造方法は、母材鋼板11に電気Niめっきして素材Niめっき鋼板を得る工程と、素材Niめっき鋼板を焼鈍する工程と、を含む。ここで、電気Niめっき工程は、3回以上の通電期間と、通電期間の間の休止期間とを含み、通電期間それぞれにおける、母材鋼板の片面あたりの平均電流密度を200A/m〜3,500A/mとし、通電期間それぞれにおける、母材鋼板の片面当たりの通電量を800C/m〜40000C/mとし、通電期間それぞれにおいて、電流密度を不定とし、且つ、母材鋼板の片面あたりの最大の電流密度を、母材鋼板の片面あたりの平均電流密度より7%以上高くする。また、焼鈍における均熱温度を650℃以上850℃以下とし、焼鈍における均熱時間を10秒以上109秒以下とする。
(電気Niめっき工程)
本実施形態に係るNiめっき鋼板1の製造方法では、まず、母材鋼板11に電気Niめっきを施すことにより、合金化されていないNiめっきを備える素材鋼板(素材Niめっき鋼板)を作成する。この工程では、通電パターンが以下の要件を満たさなければならない。
(1)3回以上の通電期間と、これら通電期間の間の休止期間とを含む。
(2)各通電期間における平均電流密度Iaveを200〜3500A/mとする。(3)各通電期間における通電量を800〜40000C/mとする。
(4)各通電期間における最大の電流密度Imaxは、その通電期間における平均電流密度Iaveより7%以上大きいものとする。
通電パターンは、3回以上の通電期間と、これら通電期間の間の休止期間とを含む。通電期間とは、母材鋼板11に電流が流れている期間のことであり、休止期間とは、母材鋼板11への通電を実質的に休止した期間のことを意味する。なお、理想的には休止期間には電流値が0となるはずであるが、電源及びめっき装置の能力上、通電を休止したとしても電流値を完全に0にするまでにある程度の時間を要する場合がある。従って、母材鋼板11に流れる電流が小さい期間(例えば電流密度がIaveの5%未満となる期間)も、休止期間とみなすことが出来る。製造設備の制約から、電流密度を完全に0にすることが困難な場合は、休止期間を、電流密度がIaveの5%未満となる期間とみなし、通電期間を、それ以外の期間とみなしてもよい。各通電期間におけるIaveが相違する場合、電流密度が最も小さいIaveの5%未満となる期間を休止期間とみなせばよい。
本発明者らの実験結果によれば、通電期間の回数が2以下である場合、本実施形態に係るNiめっき鋼板1が得られない。これは、焼鈍前のNiめっきに、深さ方向の周期的な内部応力変化を与えることができないからであると考えられる。
各通電期間における平均電流密度Iaveを200〜3500A/mとし、各通電期間における通電量を800〜40000C/mとする。各通電期間における最大の電流密度Imaxは、その通電期間における平均電流密度Iaveより7%以上大きいものとする。平均電流密度Iaveとは、電流密度と時間とのグラフを、上記定義による通電期間において積分して得られる値(図1−1〜図1−3におけるハッチング部分の面積に該当)を、この通電期間の長さで割ることで得られる値である。通電量とは、上記定義による通電期間における通電量である。最大電流密度Imaxとは、各通電期間における電流密度の最大値である。
平均電流密度Iaveが不足する場合、通電量が不足する場合、又は最大電流密度Imaxが不足する場合、本実施形態に係るNiめっき鋼板1が得られない。これは、焼鈍前のNiめっきに与える内部応力変化が小さくなるからであると推定される。一方、平均電流密度Iave、通電量、又は最大電流密度Imaxが過剰である場合(例えばImaxが4000A/mを超える場合)、めっき表面焼けなどが生じることにより、Niめっきを正常に形成することができない。
通電パターンの例を図1−1に示す。ここでは、通電期間の開始時点での電流密度を最大電流密度Imaxとし、次第に電流密度を下げる通電を繰り返している。一方、図1−2に示されるように、通電期間の開始時点での電流密度を最小の電流密度とし、次第に電流密度を上昇させ、通電期間の終了時点での電流密度を最大電流密度Imaxとする通電を繰り返してもよい。また、図1−3に示されるように、電流密度を漸減させる通電と、電流密度を漸増させる通電とを交互に行ってもよい。図示されないが、通電期間の途中で電流密度を最大電流密度Imaxとする通電を行ってもよい。なお、図1−1〜図1〜3のいずれにおいても、平均電流密度、最大電流密度、及び電気量が各通電期間の間で一致しているが、各通電期間において上述の規定を満たされる限り、通電期間ごとにこれらの値を相違させてもよい。
休止期間においては、電流密度を0とするか、最大電流密度Iaveより十分に低い値(例えばIaveの5%未満)とすればよい。休止期間の長さは特に限定されないが、電源能力等を考慮すると、0.1秒以上10秒以下と規定してもよい。
(焼鈍工程)
本実施形態に係るNiめっき鋼板1の製造方法では、次に、素材Niめっき鋼板を焼鈍することにより、Niめっきの一部を合金化する。焼鈍における均熱温度は650℃以上850℃以下とし、焼鈍における均熱時間は10秒以上109秒以下とする。なお、均熱時間とは、素材Niめっき鋼板の温度が650℃以上850℃以下の均熱温度に到達してから、等温保持する時間を意味する。
均熱温度、又は均熱時間が不足した場合、合金化が不十分となり、且つNiめっき領域13における再結晶も不十分となる。その結果、本実施形態に係るNiめっき鋼板1が得られない。一方、均熱温度、又は均熱時間が過剰となった場合、Niめっきの全てが合金化されることによりNiめっき領域13が消失する恐れがある。
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明する。ただし、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例に過ぎない。本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
以下に説明する条件で、種々のNiめっき鋼板を製造した。
母材鋼板はAl−K鋼(C:0.057質量%、Si:0.004質量%、Mn:0.29質量%、P:0.014質量%、及びS:0.007質量%。残部は鉄及び不純物)とした。板厚はいずれも0.3mmとした。
上記母材鋼板11に、ワット浴(めっき浴成分:硫酸ニッケル・六水和物240g/L、塩化ニッケル・六水和物30g/L、及びほう酸30g/L。pH:3.5。浴温:45℃。)中で、表1に示す条件で電気Niめっきを行い、さらに表1に示す条件で焼鈍を行った。
Figure 0006934144
なお、表1に示されないその他条件は以下の通りである。電流パターンの形状は、図1−3に示されるものとした。すなわち、奇数回数目の通電では電流密度を漸減させ、偶数回数目の通電では電流密度を漸増させた。Iave、通電量、及びImaxは各通電期間で共通の値とした。休止期間の長さは0.1秒とした。焼鈍雰囲気はN−2%Hとした。均熱温度から炉内雰囲気ガスで冷却し板温度が300℃以下になったことを確認し、脱炉した。
上述の手段によって得られた種々のNiめっき鋼板を、以下の手段によって評価した。評価結果を表4に示す。
(1)母材鋼板の圧延面に垂直な断面で測定されるNiめっき領域のNi(fcc)粒の平均円相当径(Ni(fcc)円相当径)の測定
まず、Niめっき鋼板1を樹脂包埋し、母材鋼板11の圧延面に垂直に切断した。次に、切断面を鏡面研磨した。この切断面に対して、EBSP(後方散乱電子回折像解析)を実施することにより、Ni(fcc)像を撮影した。このNi(fcc)像を画像処理することによって、EBSP像における各Ni(fcc)粒の面積と、各Ni(fcc)粒が像に占める面積率に基づき、EBSP像におけるNi(fcc)粒の平均面積を算出した。この平均面積から、Ni(fcc)粒の平均円相当径を算出した。このときの観察視野面積は300μm(10μm×30μm)とした。
また、参考のために、特性評価が合格となった試料に関しては、Niめっき領域のNi(fcc)粒の平均円相当径を、Niめっき領域の表面においても測定した。測定方法は、以下の通りとした。まず、Niめっき鋼板1をアセトン洗浄した。次いで、Niめっき領域の表面をイオンミリング加工した(日立ハイテクノロジー製 イオンミリング装置 ArBlade5000 使用ガス:Ar、加速電圧:4kV、スパッタ時間:4分)。このようにして得られた面に対して、断面評価の際と同じ手順でEBSPを実施して、Ni(fcc)粒の平均円相当径を算出した。
(2)Fe−Ni拡散合金領域12及びNiめっき領域13の厚さの測定
Fe−Ni拡散合金領域12およびNiめっき領域13の厚さは、EPMAを用いた、元素濃度の深さ方向分析を実施することによって測定した。Niめっき鋼板1の、母材鋼板11の圧延面に垂直な切断面を研磨し、Niめっき鋼板1の表面から母材鋼板11に向けて連続的に成分を分析することによって、Feの含有量が5%以上であり、その残部の90%以上がNiである領域(即ちFe−Ni拡散合金領域12)と、Feの含有量が5%未満であり、その残部の90%以上がNiである領域(即ちNiめっき領域13)と、それ以外の領域(即ち母材鋼板11)とを判別した。この判別結果に基づいて、母材鋼板11、Fe−Ni拡散合金領域12、及びNiめっき領域13それぞれの界面を特定した。界面の間の距離を測定することによって、Fe−Ni拡散合金領域12、及びNiめっき領域13の厚さを測定した。ばらつきを考慮して、上記測定を5箇所で実施し、各箇所での測定値の平均値を、Fe−Ni拡散合金領域12、及びNiめっき領域13の厚さとみなした。
(3)Niめっき領域の前記Ni(fcc)粒の平均円相当径を、Niめっき領域の厚さで割った値(粒径−厚さ比)の測定
上記(1)の手順で求めた平均円相当径を、上記(2)の手順で求めたNiめっき領域13の厚さで割ることによって、粒径−厚さ比を求めた。
(4)Niの付着量の測定
Niめっき鋼板1におけるNiの付着量は、ICP分析法によって測定した。まず、面積が2500mm(50mm四方)のFe−Ni拡散合金領域12及びNiめっき領域13を酸で溶解した。次に、溶解液に含まれるTotal−Ni量をICPで定量分析した。ICPで定量したTotal−Ni量を上述の測定対象領域の面積で割ることにより、単位面積当たりのNi付着量を求めた。
(5)加工性の評価
加工は4段トランスファープレスを用いた。試験片の最終形状は、直径18mm及び高さ50mmの円筒缶とした。高さ25mmの箇所が中心となる10mm角の領域を切り出し、これの缶内面側の二次電子像を、SEMを用いて倍率200倍で3視野撮影した。100μm以上の面積のNi系被膜剥離およびクラックの数を測定した。剥離およびクラックが1mmあたり合計10個以上観察された場合、表に「B(Bad)」と示した。剥離およびクラックが1mmあたり合計1〜9個以下である場合、表に「G(Good)」と示し、0個である場合、表に「VG(Very Good)」と示した。またプレス時に目視可能なシワが入ったものも、表に「B(Bad)」と示した。
(6)耐Ni溶出性の評価
加工性の評価で作製した円筒缶の缶内面に35%KOH溶液を10mL封入し、円筒缶内面中心に白金ワイヤーを対極として設置し、Hg/HgO参照極を用い円筒缶の電位を0.3V vs.Hg/HgOに保ち、60℃で1000時間、定電位腐食試験を行った。試験後のKOH溶液をICP−MSで分析し、溶液中に溶出したNiおよびFeを定量した。評価基準は、まず、Feが0.1mg/L以上検出された場合は、Ni溶出量に関わらず「B(Bad)」と表中で示した。また、Feが未検出(0.1mg/L未満)であっても、Niが5mg/L超の検出されたときも同様に「B(Bad)」と表中で示した。Feは未検出(0.1mg/L未満)でNiが1〜5mg/Lは「G(Good)」、Feは未検出(0.1mg/L未満)でNiが0.1〜1mg/Lは「VG(Very Good)」、Feは未検出(0.1mg/L未満)でNiも0.1mg/L未満は「GG(Greatly Good)」と表中で示した。
Figure 0006934144
Figure 0006934144
表2に示されるように、実施例の全てにおいて、母材鋼板の圧延面に垂直な断面で測定されるNiめっき領域のNi(fcc)粒の平均円相当径が0.2〜4.0μmとなった。そして、これら実施例は、加工性、及び耐Ni溶出性のいずれにも優れた。
なお、これら実施例において、断面で測定されるNi(fcc)粒の平均円相当径と、表面から測定されるNi(fcc)粒の平均円相当径との間に特段の相関は見られなかった。従って、表面から測定されるNi(fcc)粒の平均円相当径に基づいて、断面で測定されるNi(fcc)粒の平均円相当径を推定することはできないと考えられる。
一方、比較例B1〜B6においては、Ni(fcc)粒の平均円相当径が本発明の範囲外であった。これら比較例は、加工性及び耐Ni溶出性の一方又は両方が実施例よりも劣っていた。
比較例B1は、通電回数が2回しかなかった例である。この比較例B1においては、Ni(fcc粒)が4.0μm超となり、加工性が劣った。
比較例B2は、Iaveが不足した例である。この比較例B2においては、Ni(fcc粒)が4.0μm超となり、加工性が劣った。
比較例B3は、Iaveが超過した例である。この比較例B3においては、Ni(fcc粒)が0.2μm未満となり、加工性、及び耐Ni溶出性が劣った。
比較例B4は、通電量が不足した例である。この比較例B4においては、Ni領域が残らず、Ni(fcc粒)の測定ができなかった。性能では耐NiおよびFe溶出性が劣った。
比較例B5は、通電量が超過した例である。この比較例B5においては、Ni(fcc粒)が4.0μm超となり、加工性が劣った。
比較例B6は、Imaxが不足した例である。この比較例B6においては、ImaxはIaveの103%であり、Ni(fcc粒)が4.0μm超となり、加工性が劣った。
比較例B7は、Imaxが超過した例である。この比較例B7においては、Imaxは4000A/mを超えたため、めっき焼け外観となり、加工性、及び耐Ni溶出性が劣った。
比較例B8〜11は、焼鈍条件が不適切であった例である。この比較例B8〜11においては、Ni(fcc粒)が0.2μm未満となり、加工性、及び耐Ni溶出性の双方、又は加工性が劣った。
本発明によれば、電池用鋼板に求められる成形性を有し、且つ、優れた耐Ni溶出性を備えるNiめっき鋼板、及びその製造方法を提供することができる。このようなNiめっき鋼板は、電池用鋼板として好適であるので、極めて高い産業上の利用可能性を有する。
1 Niめっき鋼板
11 母材鋼板
12 Fe−Ni拡散合金領域
13 Niめっき領域

Claims (3)

  1. 母材鋼板と、
    前記母材鋼板の上に配されたFe−Ni拡散合金領域と、
    前記Fe−Ni拡散合金領域の上に配されたNiめっき領域と
    を備え、
    前記母材鋼板の圧延面に垂直な断面で測定される前記Niめっき領域のNi(fcc)からなる結晶粒の平均円相当径が0.2〜4.0μmである
    ことを特徴とするNiめっき鋼板。
  2. 前記Niめっき領域の前記Ni(fcc)からなる前記結晶粒の前記平均円相当径を、前記Niめっき領域の厚さで割った値が0.50〜2.00であることを特徴とする請求項1に記載のNiめっき鋼板。
  3. 前記Fe−Ni拡散合金領域及び前記Niめっき領域における片面当たりNi付着量が1.5〜65g/mであることを特徴とする請求項1又は2に記載のNiめっき鋼板
JP2020520325A 2018-12-27 2019-12-20 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法 Active JP6934144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245984 2018-12-27
JP2018245984 2018-12-27
PCT/JP2019/050102 WO2020137887A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-20 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137887A1 JPWO2020137887A1 (ja) 2021-02-18
JP6934144B2 true JP6934144B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=71127607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520325A Active JP6934144B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-20 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11618965B2 (ja)
EP (1) EP3904566A4 (ja)
JP (1) JP6934144B2 (ja)
KR (1) KR20210092271A (ja)
CN (1) CN113195795A (ja)
WO (1) WO2020137887A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11773503B2 (en) * 2019-12-20 2023-10-03 Nippon Steel Corporation Ni-plated steel sheet and method for manufacturing Ni-plated steel sheet
CN114746584B (zh) * 2019-12-20 2024-10-29 日本制铁株式会社 镀Ni钢板以及镀Ni钢板的制造方法
WO2024090570A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 東洋鋼鈑株式会社 Niめっき鋼板および電池容器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3045612B2 (ja) 1992-06-22 2000-05-29 東洋鋼鈑株式会社 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
US5576113A (en) * 1993-06-04 1996-11-19 Katayama Special Industries, Ltd. Battery can, sheet for forming battery can, and method for manufacturing sheet
JP2785902B2 (ja) * 1993-06-04 1998-08-13 片山特殊工業株式会社 電池用缶の形成材料および該形成材料を用いた電池缶
JP3132406B2 (ja) * 1996-02-22 2001-02-05 住友金属工業株式会社 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2002004084A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nisshin Steel Co Ltd 加工性および耐食性の良好なNiめっき鋼帯およびその製造方法
JP4936502B2 (ja) * 2005-06-24 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 円筒形アルカリ電池およびその製造方法
JP4612572B2 (ja) * 2006-03-24 2011-01-12 新日本製鐵株式会社 高純度Ni拡散メッキ鋼板の製造方法
CN102458701A (zh) 2009-06-09 2012-05-16 东洋钢钣株式会社 镀Ni钢板及使用该镀Ni钢板的电池壳的制造方法
KR101244554B1 (ko) 2009-08-26 2013-03-18 도요 고한 가부시키가이샤 프레스성이 우수한 전지캔용 니켈 도금 강판
US20130209867A1 (en) 2010-01-08 2013-08-15 Toyo Kohan Co., Ltp Ni-plated steel sheet with excellent pressability for battery can
CN102148339B (zh) * 2010-02-10 2013-11-06 湘潭大学 一种镀覆镍-钴/镍/镍-钴多层膜的电池壳体钢带及其制备方法
JP5412462B2 (ja) 2011-04-19 2014-02-12 日本パーカライジング株式会社 金属材料用耐食合金コーティング膜及びその形成方法
CN102230200A (zh) * 2011-06-10 2011-11-02 湘潭大学 一种用作锂电池外壳材料的含钴镀镍钢带及其制备方法
KR20140108214A (ko) 2012-04-19 2014-09-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강박 및 그 제조 방법
JP2014009401A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Toyo Kohan Co Ltd 電池容器用表面処理鋼板およびその製造方法、電池容器および電池
KR102366582B1 (ko) * 2014-07-22 2022-02-23 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 축전 디바이스 용기용 강박, 축전 디바이스용 용기 및 축전 디바이스, 및 축전 디바이스 용기용 강박의 제조 방법
WO2016140286A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 新日鐵住金株式会社 準結晶含有めっき鋼板及び準結晶含有めっき鋼板の製造方法
JP6706464B2 (ja) * 2015-03-31 2020-06-10 Fdk株式会社 電池缶形成用鋼板、及びアルカリ電池
KR102538655B1 (ko) 2015-12-03 2023-05-30 도요 고한 가부시키가이샤 전지 용기용 표면 처리 강판
CN105506693A (zh) * 2015-12-28 2016-04-20 上海交通大学 一种提高耐腐蚀性的表面镍涂层晶粒度调控方法
US11981108B2 (en) * 2020-03-03 2024-05-14 Nippon Steel Corporation Ni-plated steel sheet and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3904566A4 (en) 2022-09-07
WO2020137887A1 (ja) 2020-07-02
KR20210092271A (ko) 2021-07-23
CN113195795A (zh) 2021-07-30
JPWO2020137887A1 (ja) 2021-02-18
EP3904566A1 (en) 2021-11-03
US20220033988A1 (en) 2022-02-03
US11618965B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934144B2 (ja) Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
US7485200B2 (en) Copper alloy and method of manufacturing the same
KR102393825B1 (ko) 전지 용기용 표면 처리 강판 및 전지 용기용 표면 처리 강판의 제조 방법
CN110366610B (zh) 表面处理钢板
KR101827195B1 (ko) 내열성이 우수한 표면 피복층 부착 구리 합금 판조
JP7041670B2 (ja) 表面処理金属板、電池容器および電池
JP4814552B2 (ja) 表面処理法
JP7187469B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
KR102196605B1 (ko) 내열성이 우수한 표면 피복층 부착 구리 합금 판조
WO2016031654A1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
JPWO2007004581A1 (ja) 疲労特性に優れる銅合金Snめっき条
US20130040220A1 (en) Oxidation-resistant ferritic stainless steel, method of manufacturing the same, and fuel cell interconnector using the ferritic stainless steel
KR20140119639A (ko) 내프레팅 마모성이 우수한 접속 부품용 도전 재료
JP2013185193A (ja) 嵌合型接続端子用Sn被覆層付き銅合金板及び嵌合型接続端子
JPWO2020009213A1 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
WO2011019042A1 (ja) 電気電子部品用銅合金材料
JP5418373B2 (ja) 電池缶用ニッケルめっき鋼板及びその製造方法
JP5897083B1 (ja) 耐微摺動摩耗性に優れる接続部品用導電材料
WO2022123818A1 (ja) Ag被覆素材、Ag被覆素材の製造方法及び端子部品
EP4079943A1 (en) Ni-plated steel sheet, and method for manufacturing ni-plated steel sheet
JP7425298B2 (ja) 電池缶用Niめっき鋼板、及びその製造方法
WO2022215642A1 (ja) 表面処理鋼板
US11901659B2 (en) Terminal material for connectors
JP7578899B1 (ja) 表面処理鋼板、及び表面処理鋼板の製造方法
CN116568867A (zh) 表面处理钢板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6934144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151