JP6932247B2 - 多孔体、鉛蓄電池用セパレータ、及び鉛蓄電池 - Google Patents

多孔体、鉛蓄電池用セパレータ、及び鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6932247B2
JP6932247B2 JP2020513179A JP2020513179A JP6932247B2 JP 6932247 B2 JP6932247 B2 JP 6932247B2 JP 2020513179 A JP2020513179 A JP 2020513179A JP 2020513179 A JP2020513179 A JP 2020513179A JP 6932247 B2 JP6932247 B2 JP 6932247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
mass
parts
core
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019198500A1 (ja
Inventor
朋紀 木山
朋紀 木山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2019198500A1 publication Critical patent/JPWO2019198500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932247B2 publication Critical patent/JP6932247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/08Selection of materials as electrolytes
    • H01M10/10Immobilising of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、多孔体、セパレータ、鉛蓄電池用セパレータ、及びそれらを用いた鉛蓄電池等に関する。
多孔体は、その多孔性のために、電池用セパレータ、吸着剤、担持体、フィルター等に利用されることができる。中でも、鉛蓄電池は、車載用途(例えば、乗用車、バス、トラック、二輪車、及びゴルフカート)又は産業用途(例えば、フォークリフト、耕作機械、鉄道、UPS、及び通信機器)等において、世界的に幅広く利用されており、車載用途では、地域及び/又は季節によって、鉛蓄電池が車内で高温環境に置かれる為、電解液である希硫酸中で電池部材(例えば、セパレータ等)が高い耐熱性を示すことが求められる。
鉛蓄電池用セパレータとしては、AGM(Absorbed Glass Mat)というガラス繊維の不織布が広く知られている。そのようなセパレータは、鉛蓄電池の充放電によって生じ得る成層化(電槽内で、電解液である希硫酸の濃度が高い領域と低い領域が形成されることをいう)の抑制能が高い。
また、ガラス繊維、有機繊維及び無機粒子を抄紙プロセスで凝集剤を利用して複合化させた鉛蓄電池用セパレータも報告されている(例えば、特許文献1)。そのような複合セパレータにおいては、有機繊維はセパレータ膜強度の補強に寄与でき、また、高価なガラス繊維の一部を安価な有機繊維に置き換えることによってコストダウンにも寄与することが利点となる。また、繊維間の空隙部分に無機粒子を組み込むことで、セパレータを緻密にして細孔径を小さくすることが可能となり、電極から生じるデンドライトを起因とする短絡、又は電極から脱落した活物質による短絡の抑制に対して有利となる。
特開2006−310274号公報
しかしながら、上述したような複数の材料が複合化された鉛蓄電池用セパレータに関しては、各種部材間の結着性を考慮した材料設計が複雑になる為、電解液である希硫酸中でのセパレータの耐熱性(例えば、重量保持性、形状保持性等)を十分に改良する必要がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、複数の含有成分が複合化され、かつ高い耐熱性を示す多孔体、及びそれを用いるフィルター又はセパレータを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の技術的手段により解決される。
[1]
芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーを含む多孔体であって、前記多孔体100質量部に対して、前記樹脂バインダーの固形分を5.0質量部超過かつ50質量部未満含み、かつ前記多孔体の突き刺し強度をP(N)、及び前記多孔体の目付けをB(g/m)とした時に、P/B>0.070を満たすことを特徴とする多孔体。
[2]
前記多孔体がセパレータである、項目1に記載の多孔体。
[3]
前記多孔体が鉛蓄電池用セパレータである、項目1に記載の多孔体。
[4]
前記多孔体100質量部に対して、前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分を5.0質量部以上含む、項目1〜3のいずれか一項に記載の多孔体。
[5]
前記多孔体100質量部に対して、前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分を5.0〜50質量部含む、項目1〜4のいずれか一項に記載の多孔体。
[6]
前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分が、融点220℃以下である、項目1〜5のいずれか一項に記載の多孔体。
[7]
前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分が、融点200℃未満である、項目1〜6のいずれか一項に記載の多孔体。
[8]
前記多孔体が無機繊維を含む、項目1〜7のいずれか一項に記載の多孔体。
[9]
前記多孔体がガラス繊維を含む、項目1〜8のいずれか一項に記載の多孔体。
[10]
前記多孔体が粒子を含む、項目1〜9のいずれか一項に記載の多孔体。
[11]
前記多孔体が無機粒子を含む、項目1〜10のいずれか一項に記載の多孔体。
[12]
前記多孔体が粒子及び無機繊維を含み、かつ
前記多孔体に含まれる前記粒子の重量をWp(g)、前記無機繊維の重量をWf(g)、及び前記樹脂バインダーの前記固形分の重量をWb(g)とした時に、(Wp+Wf)/Wb<7.0を満たす、項目1〜11のいずれか一項に記載の多孔体。
[13]
前記多孔体が無機粒子及びガラス繊維を含み、かつ
前記多孔体に含まれる前記無機粒子の重量をWi(g)、前記ガラス繊維の重量をWg(g)、前記樹脂バインダーの前記固形分の重量をWb(g)とした時に、(Wi+Wg)/Wb<7.0を満たす、項目1〜12のいずれか一項に記載の多孔体。
[14]
前記多孔体100質量部に含まれる前記芯鞘型バインダー繊維のうち融点200℃未満の融解成分の量が5.0〜50質量部であり、
前記多孔体が無機粒子及びガラス繊維を含み、かつ
前記多孔体に含まれる前記無機粒子の重量をWi(g)、前記ガラス繊維の重量をWg(g)、前記樹脂バインダーの前記固形分の重量をWb(g)とした時に、(Wi+Wg)/Wb<7.0を満たす、項目1〜13のいずれか一項に記載の多孔体。
[15]
前記多孔体が鉛蓄電池用セパレータである、項目14に記載の多孔体。
[16]
前記多孔体100質量部に対して、前記芯鞘型バインダー繊維10〜80質量部を含む、項目1〜15のいずれか一項に記載の多孔体。
[17]
前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分が、融点200℃未満のポリエステルである、項目1〜16のいずれか一項に記載の多孔体。
[18]
前記芯鞘型バインダー繊維の鞘成分と芯成分の重量比(鞘成分重量(g)/芯成分重量(g))が、0.15以上50以下である、項目1〜17のいずれか一項に記載の多孔体。
[19]
前記芯鞘型バインダー繊維の鞘成分と芯成分の重量比(鞘成分重量(g)/芯成分重量(g))は、0.60以上1.6以下である、項目1〜18のいずれか一項に記載の多孔体。
[20]
前記P/Bが、P/B<0.350を満たす、項目1〜19のいずれか一項に記載の多孔体。
[21]
前記(Wp+Wf)/Wbが、(Wp+Wf)/Wb>0.6を満たす、項目12に記載の多孔体。
[22]
前記(Wi+Wg)/Wbが、(Wi+Wg)/Wb>0.6を満たす、項目13又は14に記載の多孔体。
[23]
前記多孔体が粒子を含み、かつ前記粒子の粒子径が、0.01μm以上200μm以下である、項目1〜22のいずれか一項に記載の多孔体。
[24]
前記多孔体が粒子を含み、かつ前記粒子の平均粒子径が、0.5μm以上100μm以下である、項目1〜23のいずれか一項に記載の多孔体。
[25]
前記多孔体の少なくとも一部の密度が、145g/m/mm以上である、項目1〜24のいずれか一項に記載の多孔体。
[26]
前記多孔体が粒子を含み、かつ前記粒子がシリカ粒子である、項目1〜25のいずれか一項に記載の多孔体。
[27]
前記樹脂バインダーが、アクリル系樹脂バインダー、及び/又はスチレン系樹脂バインダーである、項目1〜26のいずれか一項に記載の多孔体。
[28]
前記芯鞘型バインダー繊維の非融解成分が、融点200℃以上のポリエステルである、項目1〜27のいずれか一項に記載の多孔体。
[29]
前記多孔体が、融点200℃以上の有機繊維(前記芯鞘型バインダー繊維を除く)を含む、項目1〜28のいずれか一項に記載の多孔体。
[30]
前記多孔体が粒子及び無機繊維を含み、かつ
前記多孔体100質量部に対して、前記粒子の質量と前記無機繊維の質量の和が、5質量部〜80質量部である、項目1〜29のいずれか一項に記載の多孔体。
[31]
前記多孔体が無機繊維を含み、かつ
前記多孔体100質量部に対して、前記無機繊維3〜70質量部を含む、項目1〜30のいずれか一項に記載の多孔体。
[32]
前記多孔体が粒子を含み、かつ
前記多孔体100質量部に対して、前記粒子3〜70質量部を含む、項目1〜31のいずれか一項に記載の多孔体。
[33]
前記多孔体は、湿式抄造多孔体である、項目1〜32のいずれか一項に記載の多孔体。
[34]
電槽、酸化鉛正極、鉛負極、及び希硫酸を含む鉛蓄電池であって、前記酸化鉛正極と前記鉛負極の間に、項目1〜33のいずれか一項に記載の多孔体が配置された鉛蓄電池。
本発明によれば、多孔体を構成する複数の含有成分を複合化し、かつ多孔体の耐熱性を改良することができ、ひいては鉛蓄電池の電解液である希硫酸中で高い重量保持性及び形状保持性を示す鉛蓄電池用セパレータを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、「実施の形態」と略記する。)について、詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
≪多孔体≫
本実施の形態に係る多孔体は、芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーを含み、下記式:
P/B>0.070
{式中、Pは、多孔体の突き刺し強度(N)であり、かつBは、多孔体の目付け(g/m)である}
で表される関係を満たし、かつ樹脂バインダーの固形分の含有量は、多孔体100質量部に対して5.0質量部超過かつ50質量部未満である。所望により、多孔体は、芯鞘型バインダー繊維及び樹脂バインダーに加えて、無機繊維、有機繊維(芯鞘型バインダー繊維を除く)、粒子等の成分を含むことができる。本実施の形態に係る多孔体は、フィルム、シート、不織布、織布等の膜形態を有する多孔膜である。尚、該多孔膜の膜厚は特に限定されるものではない。多孔体は、その形態、多孔性、透過性及び強度に応じて、複数の部品を隔てるためのセパレータ、電池用セパレータ(例えば、鉛蓄電池用セパレータ)、フィルター、吸着剤、担持体等として使用されることができる。中でも、電解液に希硫酸を使用する鉛蓄電池用のセパレータとして本実施の形態に係る多孔体を使用することで、希硫酸中で高い耐熱性(重量保持性及び形状保持性)を得ることができる。以下、本発明に関する内容を細分化し、詳細に説明する。尚、本明細書では、各種部材の質量部を記載する際に、A〜B質量部という表記を行っているが、これはA質量部以上かつB質量部以下を意味する。また、本明細書では、説明の便宜上、重量は、その単位がgで表されており、質量(g)と互換可能なものである。
≪粒子≫
粒子を本実施の形態に係る多孔体と複合化することによって、細孔を作ることができる観点、及び/又は複数の繊維間の空隙部分に粒子を保持して多孔体の細孔径を小さくすることで、多孔体が鉛蓄電池内部でセパレータとして使用されたときに、デンドライトショート又は活物質がセパレータに入り込むことによる短絡を抑制する観点から、本実施の形態に係る多孔体は、粒子を含むことが好ましい。この観点から、粒子としては、無機粒子、有機粒子、及び有機−無機複合粒子のいずれでも、特に限定なく用いることができる。有機粒子及び有機−無機複合粒子は、無機粒子と比較して一般的に密度が低いことが多い為、粉体取り扱い時に空間中に粒子が飛散し難い無機粒子であることが好ましい。
有機粒子及び有機−無機複合粒子を使用する場合、多孔体の製造時(特に加熱工程)に多孔体中に粒子形状を残したまま複合化することで、多孔体に細孔を形成することができる。多孔体中に粒子形状を残す観点から、有機粒子及び有機−無機複合粒子に含まれる有機成分の融点は、後述する芯鞘型バインダー繊維の鞘の融点より高いことが好ましい。この観点において、有機粒子及び有機−無機複合粒子に含まれる有機成分の融点は、芯鞘型バインダー繊維の鞘の融点より5℃以上高いことが好ましく、より好ましくは10℃以上高いことであり、更に好ましくは20℃以上高いことであり、より更に好ましくは100℃以上高いことである。
無機粒子の材料の例としては、シリカ(沈降法シリカ、ゲル化法シリカ、ヒュームドシリカ等)、アルミナ、硫酸塩(例えば、硫酸バリウム、硫酸カルシウム)、チタニア(ルチル型、アナターゼ型)、ギブサイト、バイヤライト、ベーマイト、ジルコニア、マグネシア、セリア、イツトリア、酸化亜鉛及び酸化鉄等の酸化物系セラミックス;窒化ケイ素、窒化チタン及び窒化ホウ素等の窒化物系セラミックス;シリコンカーバイド、炭酸カルシウム、硫酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、チタン酸カリウム、タルク、合成カオリナイト、カオリンクレー、カオリン(カオリナイト、ディク石、ナルク石)、焼成カオリンフライボンタイト、スチブンサイト、ディカイト、ナクライト、ハロイサイト、パイロフィライト、オーディナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、ボルコンスコアイト、サポナイト、ヘクトライト、フッ素ヘクトライト、ソーコナイト、スインホルダイト、バーミキュライト、フッ素バーミキュライト、バーチェリン、セリサイト、アメサイト、ケリアイト、フレイポナイト、プリンドリアイト、ベントナイト、ゼオライト、黒雲母、金雲母、フッ素金雲母、鉄雲母、イーストナイト、テニオライト、シデロフィライト、テトラフェリ鉄雲母、鱗雲母、フッ素四ケイ素雲母、ポリリシオナイト、白雲母、セラドン石、鉄セラドン石、鉄アルミノセラドン石、アルミノセラドン石、砥部雲母、ソーダ雲母、クリンナイト、木下、ビテ雲母、アナンダ石、真珠雲母、クリノクロア、シャモサイト、ペナンタイト、ニマイト、ベイリクロア、ドンバサイト、クッケアサイト、スドーアイト、ハイドロタルサイト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ藻土及びケイ砂等が挙げられる。
上記例示の中でも、鉛蓄電池用セパレータに使用する粒子としては、耐酸性及び耐酸化性に優れ親水性の高い、シリカ、アルミナ、カオリン、チタニア、ケイ酸アルミニウム又は硫酸バリウムの粒子が好ましい。多孔体をセパレータとして備える鉛蓄電池において成層化を抑制するためには、電解液中の硫酸イオンの均一化が必要である。硫酸イオンを均一化するためには、電池反応により電極表面から放出される硫酸イオンを、セパレータにより沈降抑制させる作用が必要となる。そのために、無機粒子の表面に硫酸イオンを静電気的相互作用で吸着・保持する観点から、アルミナ、シリカ又はカオリン等の粒子を使用することがより好ましい。また、本実施の形態に係る鉛蓄電池用セパレータによって、鉛蓄電池の正極及び負極に形成される導電性の低いサルフェーションを微細化する観点から、無機粒子に硫酸バリウムを使用することが好ましい。
本実施の形態に係る粒子は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
粒子の粒子径は、多孔体に微細な細孔を形成する観点から、200μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以下であり、更に好ましくは70μm以下であり、より更に好ましくは50μm以下である。該粒子径は、多孔体の全体に微細な細孔を形成する観点から、平均粒子径であることが好ましい。また、粒子が微粉末になると計量時又はスラリー作製時に粉体が飛散し易くなることから、作業性の観点を考慮し、粒子の粒子径は、0.01μm以上が好ましく、より好ましくは0.1μm以上であり、更に好ましくは0.3μm以上であり、更に好ましくは0.5μm以上であり、更に好ましくは1μm以上であり、更に好ましくは2μm以上、更に好ましくは5μm以上であり、又は更に好ましくは8μm以上である。該粒子径は、粉体全体を平均的に飛散し難いようにする観点から、平均粒子径であることが好ましい。
また、粒子が硫酸バリウムである場合には、硫酸バリウムの粒子径は、上記サルフェーションを微細化させる観点から、200μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以下であり、更に好ましくは70μm以下であり、更に好ましくは50μm以下であり、更に好ましくは20μm以下であり、更に好ましくは10μm以下であり、更に好ましくは5μm以下であり、更に好ましくは2μm以下であり、又は更に好ましくは1μm以下である。該粒子径は、鉛蓄電池の電極に形成するサルフェーションを広範囲に亘り微細化する観点から、平均粒子径であることが好ましい。また、上記で説明された作業性の観点から、硫酸バリウム粒子の粒子径は0.01μm以上が好ましく、より好ましくは0.1μm以上であり、更に好ましくは0.3μm以上であり、更に好ましくは0.5μm以上である。該粒子径は、粉体全体を平均的に飛散し難いようにする観点から、平均粒子径であることが好ましい。本明細書における粒子径d(μm)は、走査型電子顕微鏡(SEM)にて多孔体の断面を観察する際に観察される粒子の直径である。観察される粒子が真球状ではない場合の前記粒子径dは、該観察から確認される前記粒子の最大直径をd1(μm)とし、前記粒子の最小直径をd2(μm)として、下記式:
d=(d1+d2)/2
より求めるものとする。また、本明細書における平均粒子径は、前記観察時に無作為に選定した50個の粒子に関して、上記手法で各々の粒子径dを求め、該50個分の粒子径の相加平均値より求める値である。例えば、無機粒子の平均粒子径とは、前記観察時に無作為に多孔体から選定した50個の無機粒子に関して、上記手法で各々の粒子径dを求め、該50個分の粒子径より求める相加平均値である。
≪繊維≫
本実施の形態に係る多孔体は、多孔体が繊維の絡み合いによって強度が高まる観点、及び/又は上記で説明された粒子を複数の繊維間に保持して細孔径を小さくする観点から、繊維を含むことが好ましい。これらの観点から、繊維は、無機繊維と有機繊維のいずれでも、特に限定なく用いることができる。尚、本明細書における繊維径は、多孔体に含まれる繊維に関して、走査型電子顕微鏡(SEM)による多孔体の断面観察を行うことで観察される繊維の繊維径Φ(μm)である。繊維断面が真円ではない場合の前記繊維径Φは、前記繊維断面の内接円の直径をΦ1(μm)とし、前記繊維断面の外接円の直径をΦ2(μm)として、下記式:
Φ=(Φ1+Φ2)/2
より求めるものとする。また、本明細書における平均繊維径は、多孔体の断面観察で無作為に多孔体から選定した50本の繊維に関して、上記手法で各々の繊維径Φを求め、該50本分の繊維径の相加平均値より求める値である。例えば、無機繊維の平均繊維径とは、前記観察で無作為に選定した50本の無機繊維に関して、上記手法で各々の繊維径Φを求め、該50本分の無機繊維径より求める相加平均値である。
≪無機繊維≫
無機繊維の材料の例としては、前記無機粒子の材料の例で示した材料が挙げられる。中でも、ガラス繊維、アルミナ繊維を使用することで、多孔体をセパレータとして備える鉛蓄電池において、電解液である希硫酸との濡れ性が向上し、電解液がセパレータ内部に浸透し易くなる。その結果、鉛蓄電池の充電時に電極から発生する酸素及び水素ガスが、セパレータ内に保持されることを抑制し、電気抵抗の上昇を抑制することができる。この観点から、本実施の形態に係る多孔体は、無機繊維を含んでいることが好ましく、中でも、ガラス繊維又はアルミナ繊維等の無機繊維を含んでいることが好ましい。また、鉛蓄電池の成層化を抑制する観点からも、多孔体はガラス繊維又はアルミナ繊維等の無機繊維を含んでいることが好ましい。ガラス繊維の中でも、鉛蓄電池の電解液である希硫酸に対する耐酸性を考慮すると、耐酸性に優れた組成(例えば、Cガラス組成)を使用することが好ましい。また、繊維同士の絡み合いによるセパレータの膜強度向上の観点から、ウール状のガラス繊維を使用することが好ましい。
また、無機繊維による網目構造によって、多孔体内に微細な細孔を形成する観点、及び/又は上述した鉛蓄電池の電槽内における成層化を抑制する観点から、無機繊維の平均繊維径は、500μm以下が好ましく、より好ましくは100μm以下であり、更に好ましくは50.0μm以下であり、更に好ましくは30.0μm以下であり、更に好ましくは20.0μm以下であり、更に好ましくは10.0μm以下であり、更に好ましくは5.0μm以下であり、更に好ましくは3.0μm以下であり、更に好ましくは2.0μm以下であり、更に好ましくは1.5μm以下であり、又は更に好ましくは1.0μm以下である。また、製造上の難易度から、無機繊維の平均繊維径は、0.05μm以上が好ましく、より好ましくは0.1μm以上であり、更に好ましくは0.3μm以上であり、より更に好ましくは0.5μm以上である。
≪芯鞘型バインダー繊維≫
本実施の形態に係る多孔体は、芯鞘型バインダー繊維を含むことによって、芯鞘型バインダー繊維が多孔体内部で三次元的網目構造を形成し、かつ該網目構造は鞘の融解成分によって強固に結着される為、高い耐熱性、特に希硫酸中での高い耐熱性(重量保持性、及び形状保持性)を示す。
本明細書における芯鞘型バインダー繊維とは、繊維(芯)表面の一部又は全面が、融点220℃以下の有機成分(鞘)で被覆された繊維であり、かつ、前記芯の融点は前記鞘の融点より高い繊維と定義する。一般的に、湿式抄造工程で使用される湿紙乾燥工程が200℃未満であることを考慮すると、該芯鞘型バインダー繊維表面の一部又は全面が融点200℃未満であることがより好ましい。前記芯表面の全てを前記鞘が被覆している必要はないが、芯鞘型バインダー繊維と周辺材料とを均一かつ強く結着させる観点から、芯鞘型バインダー繊維(芯)表面の好ましくは20%以上の面積が、より好ましくは50%以上の面積が、更に好ましくは70%以上の面積が、最も好ましくは100%の面積が、鞘で被覆される。例えば、サイド−バイ−サイド型バインダー繊維(融点の異なる2種以上の繊維が、繊維長手方向に同一繊維として複合化された繊維)のように、繊維(芯)の表面の一部が、該芯より低融点の有機成分(鞘)で被覆されたものも、広義の意味で本実施の形態に係る芯鞘型バインダー繊維に含むものとする。また、鞘は1種の組成に限定されることは無く、2種以上の鞘組成が芯を被覆していてもよい。その場合、芯鞘型バインダー繊維に含まれる最も融点の高い繊維を芯とする。多孔体中での複数種の材料間の均一な結着を考慮すると、芯表面が全て1種の組成の鞘で被覆された芯鞘型バインダー繊維が好ましい。また、多孔体中での複数種の材料間の均一な結着を考慮すると、芯表面の全面が有機成分(鞘)で被覆されていることが好ましい。芯鞘型バインダー繊維を繊維長手方向に対して垂直かつ短手方向にカットした断面は円形である必要は無いが、多孔体のその他の材料と均一に結着する観点を考慮すると、円形であることが好ましい。該断面に占める芯の形状も任意に決定されることができ、同様の観点を考慮すると円形であることが好ましい。また、無機繊維表面(例えばガラス繊維)が融点220℃以下の有機成分(鞘)で被覆され、かつ、前記無機繊維の融点が前記有機成分の融点より高い繊維も、広義において本実施の形態に係る芯鞘型バインダー繊維に含まれるものとする。尚、本明細書では、上記無機繊維表面を融点220℃以下の有機成分(鞘)で被覆した繊維は、芯鞘型バインダー繊維とみなし、上述した無機繊維(無機成分のみから成る繊維)とは区別する。軽い多孔体を作製する観点、及び多孔体の高密度化(プレス加工等)時に掛かる応力で無機繊維が折れ易く、切れ易いという観点を考慮すると、芯鞘型バインダー繊維の芯と鞘の双方が有機成分であることが好ましい。
尚、本明細書における融解成分とは、上記で説明された芯鞘型バインダー繊維の鞘を意味する。また、本実施の形態に係る芯鞘型バインダー繊維の非融解成分とは、該芯鞘型バインダー繊維の芯を意味する。
また、本明細書における融点とは、空気中で材料を室温から10℃/minの昇温速度で加熱した際に、材料が融解変形し始める融解温度である。尚、該融解には、形状変化を伴う軟化も含まれるものとする。例えば、特定の芯鞘型バインダー繊維を他の材料(例えば、繊維又は粒子又は樹脂バインダー等)と接点を持つ状態で静置し、室温から10℃/minの昇温速度で220℃まで加熱し、その後室温まで冷却した時に、該芯鞘型バインダー繊維表面が融解変形して、他の材料と融着点を形成している場合、又は、該芯鞘型バインダー繊維の断面形状が変化している場合、該芯鞘型バインダー繊維の融解成分の融点は220℃以下である。
本実施の形態に係る多孔体は、芯鞘型バインダー繊維、及び、樹脂バインダーを含み、多孔体100質量部に対して、樹脂バインダーの固形分を5.0質量部超過かつ50質量部未満含み、かつP/B>0.070{式中、Pは多孔体の突き刺し強度(N)であり、Bは多孔体の目付け(g/m)である}を満たすように、その材料が設計されることによって、高い耐熱性を示し、例えば多孔体が鉛蓄電池用セパレータとして使用されるときに希硫酸中で高い耐熱性を示す。多孔体の構成材料が上記のように設計されているのであれば、芯鞘型バインダー繊維は、特定の種類に限定されるものではない。
芯鞘型バインダー繊維は、例えば湿式抄造プロセスの加熱乾燥時(例えば、鞘の融点以上、芯の融点未満の温度による乾燥)に、芯が融解せず繊維状に残る為、融解成分が、芯周辺に留まり易く、他の材料(例えば、無機繊維、粒子等)に融解成分が濡れ広がり難い。その為、多孔体が電池用セパレータの膜として使用されたときに多孔体の細孔が埋まって電気抵抗が高くなることを抑制する。また、加熱乾燥時に鞘が融けた際、多孔体内に芯が繊維状に残る為、芯繊維の網目構造と鞘由来の融解成分の結着により、多孔体内に強固な3次元網目構造が出来、多孔体の強度が高くなる。また、多孔体を鉛蓄電池用セパレータとして使用する場合、高い膜強度と低い電気抵抗を両立する観点から、本実施の形態に係る芯鞘型バインダー繊維の融解成分は、融点200℃未満のポリエステルであることが好ましい。他方、芯鞘型バインダー繊維の非融解成分としては、融点200℃以上のポリエステルが好ましい。融点が200℃未満の融解成分の場合、比較的低い加熱乾燥温度で多孔体を作製することが可能である。また、バインダー繊維として、全融解型バインダー繊維も知られているが、同じ長さかつ同じ直径の芯鞘型バインダー繊維と比較して、繊維に占める融解成分の割合が多い為、他の材料(例えば繊維、粒子等)に濡れ広がり易く、結果として多孔体をセパレータとして使用した場合、電気抵抗が上昇し易い。また、全融解型バインダー繊維を融点以上に加熱すると、芯鞘型バインダー繊維の芯部のように融け残る成分が無い為、繊維全体が融解して他の材料に濡れ広がり易く、結果として融解成分が痩せ細った領域が形成され、芯鞘型バインダー繊維と比較して、多孔体の機械的膜強度が低くなることから、本実施の形態に係る多孔体は、芯鞘型バインダー繊維を使用することが好ましい。
本実施の形態に係る芯鞘型バインダー繊維は、特定の樹脂組成に限定されるものではないが、多孔体を鉛蓄電池用セパレータとして使用する場合、その芯鞘型バインダー繊維の芯組成としては、鉛蓄電池の電解液の希硫酸に対して化学的に安定な、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ−1,3−トリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリオレフィン(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)等が例示でき、低価格で比重が水より大きい(すなわち、水系スラリー作製時にスラリー表面に浮遊し難い)PETが好ましい。また、前記芯は、ガラス又はアルミナ等の無機成分であっても良い。
芯鞘型バインダー繊維の鞘組成の例としては、低温で鞘を融解させる観点から有機成分であることが好ましく、融点200℃未満のポリエステル、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、EVOH(エチレン・ビニル共重合体)等が例示でき、中でも鉛蓄電池の電解液の希硫酸に対して化学的に安定な、ポリエステル、ポリエチレン、及びポリプロピレンが好ましい。融解成分が親水材料の無機粒子又はガラス繊維に濡れ広がり難く、かつ、多孔体を電池用セパレータとして使用した場合に、電池用セパレータとして使用されたときに多孔体の細孔を埋め難く、かつ、抵抗上昇を抑制し易いポリエステルが好ましく、セパレータ製造時の加工温度を下げる観点から、融点220℃以下のポリエステルであることがより好ましく、融点200℃未満のポリエステルであることが更に好ましい。
また、本実施の形態に係る芯鞘型バインダー繊維においては、非晶性の鞘と結晶性の鞘のいずれを選択してもよい。非晶性の場合は、芯鞘型バインダー繊維の融解成分による結着性に優れ、そして結晶性の場合は、耐酸化性、耐薬品性等に優れる為、多孔体の用途に合わせて変更することが出来る。鞘の例として、非晶性のポリエステル、結晶性のポリエステルが例示できる。これらのポリエステルは、加工温度を下げる観点から融点220℃以下が好ましく、融点200℃未満がより好ましい。
代表的な芯鞘型バインダー繊維としては、芯が融点200℃以上のPETで鞘が融点200℃未満のポリエステルから成る繊維、芯が融点200℃以上のPETで鞘が融点200℃未満のポリエチレンから成る繊維、芯が融点200℃以上のPETで鞘が融点200℃未満のポリプロピレンから成る繊維、鞘が融点200℃未満のポリエチレン又はポリプロピレンで芯が該鞘より高融点のポリプロピレンから成る繊維、芯が融点200℃以上のPETで鞘が融点200℃未満のEVOHから成る繊維等が挙げられる。中でも、多孔体を鉛蓄電池用セパレータとして使用する場合、電気抵抗の上昇を抑制し、希硫酸に対する耐性を高める観点から、芯が融点200℃以上のPETで鞘が融点200℃未満のポリエステルから成る繊維が好ましい。
芯鞘型バインダー繊維の鞘成分と芯成分の重量比(融解成分重量(g)/非融解成分重量(g))は、本実施の形態に係る多孔膜のP/B>0.070を満たす範囲内で任意に変更できるが、多孔体内に、芯鞘型バインダー繊維による三次元網目構造を形成し、該網目構造の繊維間の結着力を高めて、希硫酸中での耐熱性(重量保持性、形状保持性)を向上させる観点から、0.06以上が好ましく、より好ましくは0.10以上であり、更に好ましくは0.15以上であり、更に好ましくは0.20以上であり、更に好ましくは0.30以上であり、更に好ましくは0.40以上であり、更に好ましくは0.50以上であり、又は更に好ましくは0.60以上である。また、多孔体の加熱乾燥時に、融解成分が融けて、繊維状の非融解成分が多孔体に残ると、多孔体に非融解成分由来の強度を付与することができ、又は芯鞘型バインダー繊維に占める融解成分の割合を減らすことで、融解成分が多孔体の細孔を埋めることを抑制できる為、重量比(融解成分重量(g)/非融解成分重量(g))は、50以下が好ましく、より好ましくは10以下であり、更に好ましくは9.0以下であり、更に好ましくは8.0以下であり、更に好ましくは7.0以下であり、更に好ましくは6.0以下であり、更に好ましくは5.0以下であり、更に好ましくは4.0以下であり、更に好ましくは3.0以下であり、更に好ましくは2.0以下であり、又は更に好ましくは1.6以下である。
また、芯鞘型バインダー繊維の鞘の融点が低くなるにつれて耐熱性が低くなり、一方で該融点が高くなるにつれて、鞘を十分融解させる為に必要な加熱乾燥温度が高くなることから、鞘成分の融点は、50℃超過かつ220℃以下であることが好ましく、より好ましくは60℃超過かつ200℃未満、更に好ましくは65℃〜190℃、更に好ましくは85℃〜170℃であり、更に好ましくは90℃〜150℃、又は更に好ましくは100℃〜150℃である。また、芯鞘型バインダー繊維の芯の融点が低くなるにつれて必然的に鞘の融点も下がることで耐熱性が低くなることから、芯の融点は、60℃以上が好ましく、より好ましくは、100℃以上であり、更に好ましくは150℃以上であり、更に好ましくは200℃超過であり、更に好ましくは220℃超過であり、又は更に好ましくは240℃以上である。
また、本実施の形態に係る多孔体を湿式抄造する場合、水系のスラリー表層に繊維が浮遊することを抑制し、芯鞘型バインダー繊維を均一に分散させる観点から、芯鞘型バインダー繊維の比重が水の比重よりも大きいことが好ましい。そのような観点から、本実施の形態に係る芯鞘型バインダー繊維の組成に、ポリエステルを含んでいることが好ましく、芯がPETで鞘がポリエステルから成る芯鞘型バインダー繊維がより好ましい。
≪有機繊維(芯鞘型バインダー繊維を除く)≫
本実施の形態に係る多孔体では、上記で説明された芯鞘型バインダー繊維に加えて、芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維を併用することができる。該芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維の融点は、耐熱性を高める観点から200℃以上の融点を有することが好ましく、より好ましくは220℃以上であり、更に好ましくは230℃以上である。芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維として、耐酸性に優れ安価なポリエチレンテレフタレート(PET)繊維、ポリ−1,3−トリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維、カーボン繊維、耐熱性に優れたPA9T等のポリアミド繊維、セルロース繊維等が例示できる。本発明の効果を奏する範囲内で、これらの例示以外の繊維を使用することも可能である。
上述した有機繊維は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。上記芯鞘型バインダー繊維及び上記芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維の繊維長は、繊維1本当たりの材料間の結着点を増やして、多孔体の強度、特に膜形態の場合の膜強度を高める観点から、0.5mm以上が好ましく、より好ましくは1mm以上、更に好ましくは2mm以上、又は3mm以上である。また、湿式抄造時のスラリー中での繊維同士の絡まりを抑制し、繊維のスラリー中での分散性を高める観点から、繊維長は、300mm以下が好ましく、更に好ましくは100mm以下であり、更に好ましくは50mm以下であり、更に好ましくは30mm以下であり、更に好ましくは15mm以下であり、更に好ましくは10mm以下であり、又は更に好ましくは8mm以下である。
上記芯鞘型バインダー繊維及び上記芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維の平均繊維径(直径)は、湿式抄造時のスラリー中での繊維同士の絡まりを抑制し、繊維のスラリー中での分散性を高める観点から、0.1μm以上が好ましく、より好ましくは0.5μm以上であり、更に好ましくは1μm以上であり、更に好ましくは3μm以上であり、更に好ましくは5μm以上であり、又は更に好ましくは8μm以上である。また、多孔体に同一重量かつ同一繊維長の繊維を付与した場合、繊維の直径が小さい方が、繊維本数が多くなり、繊維による緻密な網目構造を付与することができる為、上記芯鞘型バインダー繊維及び上記芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維の平均繊維径(直径)は、500μm以下が好ましく、より好ましくは50μm以下であり、更に好ましくは30μm以下であり、更に好ましくは25μm以下であり、又は更に好ましくは20μm以下である。
≪樹脂バインダー≫
本実施の形態に係る多孔体に含まれる樹脂バインダーとは、多孔体の含有有機成分の内、前記繊維の有機成分、及び前記粒子の有機成分を除いた有機成分(固形分)である。多孔体に該樹脂バインダーを使用することによって、多孔体の耐熱性、例えば希硫酸中での耐熱性(特に重量保持性)を向上させることができる。樹脂バインダーは、多孔体中で粒子形状を持っていない点において、上述された粒子と区別することとする。樹脂バインダーのバインダー成分が、一連の湿式抄造プロセスの加熱乾燥工程等で融解し、多孔体の細孔の大部分を埋めてしまうと、多孔体をセパレータとして備える蓄電池の電気抵抗が上昇する。バインダー成分の加熱時流動性を抑制することでセパレータ内に細孔を残し、低い電気抵抗を維持する観点から、本実施の形態に係る樹脂バインダーは、以下に例示するものが好ましい。
樹脂バインダーの好ましい具体例としては、アクリル系樹脂バインダー、スチレン系樹脂バインダー、アクリル・ウレタン系樹脂バインダー、アクリル・スチレン系樹脂バインダー、酢酸ビニル・アクリル系樹脂バインダー、スチレン・ブタジエン系樹脂バインダー、アクリロニトリル・ブタジエン系樹脂バインダー、天然ゴム系樹脂バインダー、ポリブタジエン系樹脂バインダー(BR樹脂バインダー)、メチルメタクリレート・ブタジエン系樹脂バインダー、2−ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン系樹脂バインダー(VP樹脂バインダー)、クロロプレン樹脂バインダー(CRラテックス)、ポリエチレン又はポリプロピレン又はポリブテン又はそれらの共重合体等のポリオレフィン系樹脂バインダー、該ポリオレフィン系樹脂バインダーを塩素化又は酸変性した変性ポリオレフィン系樹脂バインダー、ポリフッ化ビニリデン又はポリテトラフルオロエチレン等の含フッ素樹脂バインダー、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体又はエチレン−テトラフルオロエチレン共重合体等の含フッ素ゴムバインダー、(メタ)アクリル酸−スチレン−ブタジエン共重合体樹脂バインダー及びその水素化物、ポリビニルアルコール樹脂バインダー、ポリビニルアルコール・ポリアセテート共重合体樹脂バインダー等がある。
上記具体例の中でも、アクリル系樹脂バインダー、又はスチレン系樹脂バインダーが、粒子又は繊維との結着性に優れ、かつ耐酸性に優れるため、多孔体を鉛蓄電池用セパレータに使用する場合は、より好ましい。
尚、本明細書でアクリル系樹脂バインダーと表記した場合、アクリル・ウレタン系樹脂バインダー、アクリル・スチレン系樹脂バインダー、アクリル・スチレン・ブタジエン系樹脂バインダー、酢酸ビニル・アクリル系樹脂バインダー、アクリル樹脂バインダー等の重合体を含む。
また、本明細書でスチレン系樹脂バインダーと表記したものは、アクリル・スチレン系樹脂バインダー、スチレン・ブタジエン系樹脂バインダー、アクリル・スチレン・ブタジエン系樹脂バインダー、2−ビニルピリジン・スチレン・ブタジエン系樹脂バインダー、スチレン樹脂バインダー等の重合体を含む。
これらの樹脂バインダーは、上記例示した組成に、その他の成分が1種以上含まれていてもよい。
尚、本実施の形態に係る樹脂バインダーは、1種に限定されず、本発明の効果が得られる範囲内で、複数種を併用することができる。例えば、アクリル系樹脂バインダーとスチレン系樹脂バインダーの組み合わせ等が例示できる。
樹脂バインダーがガラス転移温度(Tg)を持つ場合、Tgは、樹脂バインダー成分の耐熱性を高める観点から−50℃以上であることが好ましく、また、複数の材料間の結着力を高める観点から70℃以下が好ましい。同様の理由で、Tgは、−30℃以上、50℃以下がより好ましく、更に好ましくは−30℃以上、30℃以下である。
多孔体内で樹脂バインダー成分を均一に分布させ、複数の材料間で強固な結着を形成させる観点、及び多孔体が電池用セパレータとして使用されるときに微細な細孔を残して電気抵抗上昇を抑制しつつ、セパレータの希硫酸中での耐熱性を高める観点から、本実施の形態に係る樹脂バインダーとしては、液状分散媒中に微小な重合粒子が分散した樹脂バインダー、すなわち、ラテックスを使用することが好ましい。ラテックスを使用することによって、重合粒子が多孔体に細孔を残しつつ、多孔体内部に均一に分布して各種の構成材料と結着することで、多孔体の耐熱性、例えば希硫酸中における多孔体の耐熱性(特に、重量保持性)を高めることができる。
また、各種の構成材料(例えば、樹脂バインダー、粒子、繊維等)を多孔体中に均一に分布させて、かつそれらの材料間の結着を強固にすることで、耐熱性、特に希硫酸中での耐熱性を高めることができる為、本実施の形態に係る多孔体は、湿式抄造多孔体であることが好ましい。本明細書における湿式抄造多孔体は、例えば、樹脂バインダー、繊維及び/又は粒子を含む液体(以後、このように固形分が分散した液体を「スラリー」と記載する)を、メッシュに通過させ、該メッシュ上に堆積したスラリー中の固形分を加熱乾燥させることで得られる。環境への配慮という観点から、スラリーに使用する前記液体は、水又は水系が好ましい。その為、本実施の形態に係る樹脂バインダーにおいても、水又は水系の液状分散媒に微小な重合粒子が分散した樹脂バインダー、すなわち水系ラテックスを使用することが好ましい。本実施の形態に係る多孔体は、該ラテックスを前記スラリーに加え、メッシュ上に堆積させて乾燥することにより作製されることができる。その他の作製方法としては、繊維を主成分として(例えば50質量%以上で)含む不織布を予め作製し、該不織布を、樹脂バインダー及び/若しくは粒子を含むスラリーに浸漬させるか、又は、該不織布表面に樹脂バインダー及び/若しくは粒子を含むスラリーをコートした後に、乾燥することで、本実施の形態に係る多孔体を得ることができる。
尚、本明細書では、樹脂バインダーを含む多孔体とは、多孔体が樹脂バインダーの固形分を含むことを意味する。
≪各種材料の混合比について≫
本実施の形態に係る多孔体では、樹脂バインダーと、多孔体中の他の材料との結着力を高め、耐熱性を高め、より詳細には希硫酸中での耐熱性(特に重量保持性)を高める観点から、多孔体100質量部に対して、樹脂バインダーの固形分は5.0質量部超過であることが好ましく、より好ましくは5.1質量部以上であり、更に好ましくは5.3質量部以上であり、更に好ましくは5.5質量部以上であり、更に好ましくは5.7質量部以上であり、更に好ましくは6.0質量部以上であり、更に好ましくは6.5質量部以上であり、更に好ましくは7.0質量部以上であり、更に好ましくは7.5質量部以上であり、更に好ましくは8.0質量部以上であり、更に好ましくは9.0質量部以上であり、更に好ましくは9.5質量部以上であり、又は更に好ましくは10質量部以上である。
また、多孔体に含まれる樹脂バインダーの質量比が高くなるにつれ、多孔体内部に独立孔(多孔体内部で密閉された細孔)が多く形成され、多孔体を高温の希硫酸に浸漬した際に前記独立孔内部の気体によって内圧が上昇し、膨れが発生する(形状保持性が悪くなる)。多孔体に占める独立孔を減らし(すなわち、細孔同士が連結した連結孔の割合を増やし)、多孔体内部の気体が熱膨張しようとした際に多孔体外部に放出され易くし、膨れを抑制する観点から、多孔体100質量部に対して、樹脂バインダーの固形分は50質量部未満であることが好ましく、より好ましくは45質量部以下であり、更に好ましくは40質量部以下であり、更に好ましくは35質量部以下であり、更に好ましくは31質量部以下であり、更に好ましくは30質量部以下であり、更に好ましくは25質量部以下であり、更に好ましくは22質量部以下であり、更に好ましくは20質量部以下であり、更に好ましくは18質量部以下であり、又は更に好ましくは15質量部以下である。
また、鉛蓄電池用セパレータとして使用されたときの多孔体の電気抵抗を、130mΩ・cm以下の値に調整する観点から、セパレータ100質量部に対して、樹脂バインダーは31質量部以下が好ましく、より好ましくは30質量部以下であり、更に好ましくは25質量部以下であり、更に好ましくは22質量部以下であり、更に好ましくは20質量部以下であり、更に好ましくは18質量部以下であり、又は更に好ましくは15質量部以下である。
粒子及び/又は無機繊維と、芯鞘型バインダー繊維及び樹脂バインダーとを含む多孔体においては、樹脂バインダーは多孔体中で周辺材料と結着し、耐熱性(主に重量保持性)を高める。芯鞘型バインダー繊維は、該繊維自体が鞘(融解成分)を持つことで周辺材料と強く結着する為、高温の液体中で多孔体から芯鞘型バインダー繊維が脱離して重量保持性を低下させる影響は少ない。従って、高温の液体中での重量保持性を高める観点から、該液体中に多孔体から脱離し易い粒子及び/又は無機繊維に対して、樹脂バインダーを所定の割合以上配合することが重要である。
多孔体が粒子及び/又は無機繊維と、芯鞘型バインダー繊維及び樹脂バインダーとを含む鉛蓄電池用セパレータとして使用される場合に、芯鞘型バインダー繊維は、該繊維自体が鞘(融解成分)を持つことで周辺材料と強く結着する為、80℃の希硫酸中で多孔体から芯鞘型バインダー繊維が脱離して重量保持性を低下させる影響は少ない。従って、80℃の希硫酸中での重量保持性を高める観点から、80℃の希硫酸中でセパレータから脱離し易い粒子及び/又は無機繊維に対して、樹脂バインダーを所定の割合以上配合することが重要である。
そのような観点から、多孔体又はセパレータ(例えば、鉛蓄電池用セパレータ)に含まれる上記粒子の重量をWp(g)、上記無機繊維の重量をWf(g)、上記樹脂バインダーの固形分重量をWb(g)とした時に、(Wp+Wf)/Wbは、7.0未満が好ましく、6.9以下がより好ましく、更に好ましくは6.8以下であり、更に好ましくは6.7以下であり、更に好ましくは6.6以下であり、更に好ましくは6.5以下であり、更に好ましくは6.4以下であり、更に好ましくは6.3以下であり、更に好ましくは6.2以下であり、更に好ましくは6.1以下であり、更に好ましくは6.0以下であり、更に好ましくは5.9以下であり、更に好ましくは5.8以下であり、更に好ましくは5.7以下であり、更に好ましくは5.6以下であり、更に好ましくは5.5以下であり、更に好ましくは5.4以下であり、更に好ましくは5.1以下であり、更に好ましくは4.8以下であり、又は更に好ましくは4.5以下である。
また、(Wp+Wf)/Wbの値が低くなるにつれ、粒子と無機繊維の重量の和に対する樹脂バインダー固形分の重量が大きくなり、多孔体内部に独立孔が形成され易くなる。その為、多孔体又は鉛蓄電池用セパレータの(Wp+Wf)/Wbの値が低くなるにつれ、高温の液体中(鉛蓄電池用セパレータの場合、80℃の希硫酸中)での独立孔内の気体の内圧上昇により膨れが生じ易くなり、形状保持性が低くなる。また、樹脂バインダー固形分比の増加に伴い電気抵抗が高くなる。高温の液体又は80℃の希硫酸中での高い形状保持性、及び低い電気抵抗を得る観点から、多孔体又はセパレータの(Wp+Wf)/Wbは、0.6超過が好ましく、より好ましくは0.7以上であり、更に好ましくは0.8以上であり、更に好ましくは0.9以上であり、又は更に好ましくは1.0以上である。セパレータの電気抵抗を130mΩ・cm以下の値に調整する観点から、セパレータの(Wp+Wf)/Wbは、1.4以上であることが好ましく、より好ましくは1.5以上であり、更に好ましくは1.7以上であり、更に好ましくは2.0以上、更に好ましくは2.2以上、更に好ましくは2.4以上、更に好ましくは2.6以上、更に好ましくは2.8以上、更に好ましくは3.0以上、更に好ましくは3.2以上、更に好ましくは3.4以上、更に好ましくは3.6以上、更に好ましくは3.8以上、又は更に好ましくは4.0以上である。
(Wp+Wf)/Wbが上記の数値範囲内にあると多孔体の耐熱性又は鉛蓄電池用セパレータの重量・形状保持性を得ることができるという傾向は、多孔体100質量部に含まれる芯鞘型バインダー繊維のうち融点200℃未満の融解成分の量が5.0〜50質量部である場合に顕著である。
また、粒子として無機粒子及び/又は無機繊維としてガラス繊維と、芯鞘型バインダー繊維及び樹脂バインダーとを含む多孔体においては、樹脂バインダーは多孔体中で周辺材料と結着し、耐熱性(主に重量保持性)を高める。芯鞘型バインダー繊維は、該繊維自体が鞘(融解成分)を持つことで周辺材料と強く結着する為、高温の液体中で多孔体から芯鞘型バインダー繊維が脱離して重量保持性を低下させる影響は少ない。従って、高温の液体中での重量保持性を高める観点から、該液体中に多孔体から脱離し易い無機粒子及び/又はガラス繊維に対して、樹脂バインダーを所定の割合以上配合することが重要である。
多孔体が無機粒子及び/又はガラス繊維と、芯鞘型バインダー繊維及び樹脂バインダーとを含む鉛蓄電池用セパレータとして使用される場合に、芯鞘型バインダー繊維は、該繊維自体が鞘(融解成分)を持つことで周辺材料と強く結着する為、80℃の希硫酸中で多孔体から芯鞘型バインダー繊維が脱離して重量保持性を低下させる影響は少ない。従って、80℃希硫酸中での重量保持性を高める観点から、80℃の希硫酸中でセパレータから脱離し易い無機粒子及び/又はガラス繊維に対して、樹脂バインダーを所定の割合以上配合することが重要である。
そのような観点から、多孔体又はセパレータ(例えば、鉛蓄電池用セパレータ)に含まれる上記無機粒子の重量をWi(g)、上記ガラス繊維の重量をWg(g)、上記樹脂バインダーの固形分重量をWb(g)とした時に、(Wi+Wg)/Wbは、7.0未満が好ましく、6.9以下がより好ましく、更に好ましくは6.8以下であり、更に好ましくは6.7以下であり、更に好ましくは6.6以下であり、更に好ましくは6.5以下であり、更に好ましくは6.4以下であり、更に好ましくは6.3以下であり、更に好ましくは6.2以下であり、更に好ましくは6.1以下であり、更に好ましくは6.0以下であり、更に好ましくは5.9以下であり、更に好ましくは5.8以下であり、更に好ましくは5.7以下であり、更に好ましくは5.6以下であり、更に好ましくは5.5以下であり、更に好ましくは5.4以下であり、更に好ましくは5.1以下であり、更に好ましくは4.8以下であり、又は更に好ましくは4.5以下である。
また、(Wi+Wg)/Wbの値が低くなるにつれ、無機粒子とガラス繊維の重量の和に対する樹脂バインダー固形分の重量が大きくなり、多孔体内部に独立孔が形成され易くなる。その為、多孔体又は鉛蓄電池用セパレータの(Wi+Wg)/Wbの値が低くなるにつれ、高温の液体中(鉛蓄電池用セパレータの場合、80℃の希硫酸中)での独立孔内の気体の内圧上昇により膨れが生じ易くなり、形状保持性が低くなる。また、樹脂バインダー固形分比の増加に伴い電気抵抗が高くなる。高温の液体又は80℃の希硫酸中での高い形状保持性、及び、低い電気抵抗を得る観点から、多孔体又はセパレータの(Wi+Wg)/Wbは、0.6超過が好ましく、より好ましくは0.7以上であり、更に好ましくは0.8以上であり、更に好ましくは0.9以上であり、又は更に好ましくは1.0以上である。セパレータの電気抵抗を、130mΩ・cm以下の値に調整する観点から、セパレータの(Wi+Wg)/Wbは、1.4以上であることが好ましく、より好ましくは1.5以上であり、更に好ましくは1.7以上であり、更に好ましくは2.0以上、更に好ましくは2.2以上、更に好ましくは2.4以上、更に好ましくは2.6以上、更に好ましくは2.8以上、更に好ましくは3.0以上、更に好ましくは3.2以上、更に好ましくは3.4以上、更に好ましくは3.6以上、更に好ましくは3.8以上、又は更に好ましくは4.0以上である。
(Wi+Wg)/Wbが上記の数値範囲内にあると多孔体の耐熱性又は鉛蓄電池用セパレータの重量・形状保持性を得ることができるという傾向は、多孔体100質量部に含まれる芯鞘型バインダー繊維のうち融点200℃未満の融解成分の量が5.0〜50質量部である場合に顕著である。
本実施の形態に係る多孔体は、多孔体100質量部に対して、粒子と無機繊維の質量の和が、5質量部〜80質量部であることが好ましい。多孔体に含まれる親水性の粒子と無機繊維の配合比が高いと、多孔体をセパレータとして備える鉛蓄電池において、セパレータが電解液である希硫酸に濡れ易くなる。また、粒子と無機繊維の質量の和を大きくすることで、相対的に樹脂バインダーと芯鞘型バインダー繊維の質量が下がり、セパレータとして使用される多孔体の電気抵抗が下がり易くなることから、多孔体100質量部に対して、粒子と無機繊維の質量の和が5質量部以上であることが好ましく、より好ましくは10質量部以上であり、更に好ましくは15質量部以上であり、更に好ましくは20質量部以上であり、更に好ましくは30質量部以上であり、又は更に好ましくは40質量部以上である。また、鉛蓄電池用セパレータとして使用される多孔体において、粒子と無機繊維の配合比が高いと、相対的に樹脂バインダーと芯鞘型バインダー繊維の配合比が低くなり、希硫酸中での耐熱性が低くなり易く、膜強度も低くなり易いことから、多孔体100質量部に対して、粒子と無機繊維の質量の和が80質量部以下であることが好ましく、より好ましくは70質量部以下であり、更に好ましくは67質量部以下であり、更に好ましくは65質量部以下であり、更に好ましくは63質量部以下であり、更に好ましくは60質量部以下であり、更に好ましくは58質量部以下であり、又は更に好ましくは55質量部以下である。尚、上記親水性の粒子としては無機粒子が好ましく、中でもシリカ粒子が好ましい。また、上記親水性の無機繊維としては、多孔体を鉛蓄電池用セパレータとして用いた際に成層化を抑制する効果を奏するガラス繊維が好ましい。
本実施の形態に係る多孔体は、多孔体100質量部に対して、粒子3〜70質量部含んでいることが好ましい。該粒子は、電池用セパレータとして使用される多孔体の細孔径を小さくし、デンドライトショート耐性の高いセパレータを作製する観点、及び、電極から脱離した活物質がセパレータ内部に入り込むことによる短絡を抑制することができるという観点から、多孔体100質量部に対して、粒子の含有量は3質量部以上であることが好ましく、より好ましくは5質量部以上であり、更に好ましくは8質量部以上であり、更に好ましくは10質量部以上であり、更に好ましくは15質量部以上、更に好ましくは20質量部以上、又は更に好ましくは25質量部以上である。また、多孔体中で親水性の粒子を使用することで、鉛蓄電池用セパレータとして使用される多孔体の電解液への濡れ性を高めることができることから、粒子は無機粒子であることが好ましく、シリカ粒子であることがより好ましい。セパレータに占める粒子の配合比が高くなると、無機繊維、芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーの配合比が相対的に低くなる(特に、芯鞘型バインダー繊維及び樹脂バインダーの配合比が相対的に低くなる)ことで複数種の材料間の結着が弱くなり、希硫酸中での耐熱性(例えば、重量保持性、及び形状保持性)を確保し難くなる為、本実施の形態に係る多孔体100質量部に対して、粒子の配合量は、70質量部以下であることが好ましく、より好ましくは60質量部以下であり、更に好ましくは55質量部以下であり、更に好ましくは50質量部以下であり、更に好ましくは45質量部以下であり、更に好ましくは40質量部以下であり、又は更に好ましくは35質量部以下である。
本実施の形態に係る多孔体は、多孔体100質量部に対して、無機繊維3〜70質量部含んでいることが好ましい。無機繊維の3次元網目構造内に上記粒子を保持する観点から、多孔体100質量部に対して、無機繊維の含有量は、3質量部以上であることが好ましく、より好ましくは5質量部以上であり、更に好ましくは8質量部以上であり、更に好ましくは10質量部以上であり、又は更に好ましくは15質量部以上である。多孔体中の無機繊維の割合を増やし、相対的に芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーの配合比を減らすと、複数の材料間の結着が弱くなり易く、例えば希硫酸中での耐熱性を保持し難くなることから、多孔体100質量部に対して、無機繊維の含有量は、70質量部以下であることが好ましく、より好ましくは60質量部以下であり、更に好ましくは55質量部以下であり、更に好ましくは50質量部以下であり、更に好ましくは45質量部以下であり、更に好ましくは40質量部以下であり、更に好ましくは30質量部以下であり、又は更に好ましくは25質量部以下である。尚、多孔体を鉛蓄電池のセパレータとして用いた場合に、成層化を抑制する観点、及び親水性の無機繊維を用いて電解液への濡れ性を高める観点から、無機繊維はガラス繊維であることが好ましい。
本実施の形態の多孔体は、多孔体100質量部に対して、芯鞘型バインダー繊維の融解成分を5.0質量部以上含むことが好ましい。多孔体に含まれる該融解成分の重量比を大きくすることで、芯鞘型バインダー繊維による三次元網目構造の繊維間結着力、及び該芯鞘型バインダー繊維とその他の材料の間の結着力を強め、前記多孔体が鉛蓄電池用セパレータとして使用される場合に、希硫酸中での耐熱性(形状保持性及び重量保持性)を向上させることが出来るため、多孔体100質量部に対して、芯鞘型バインダー繊維の融解成分の含有量は、5.0質量部以上であることが好ましく、より好ましくは5.5質量部以上であり、更に好ましくは6.0質量部以上であり、更に好ましくは6.5質量部以上であり、更に好ましくは7.0質量部以上であり、更に好ましくは7.5質量部以上であり、更に好ましくは8.0質量部以上であり、更に好ましくは9.0質量部以上であり、更に好ましくは10質量部以上であり、更に好ましくは11質量部以上であり、更に好ましくは12質量部以上であり、更に好ましくは13質量部以上であり、更に好ましくは14質量部以上であり、更に好ましくは15質量部以上であり、更に好ましくは16質量部以上であり、更に好ましくは17質量部以上であり、又は更に好ましくは18質量部以上である。また、多孔体中の芯鞘型バインダー繊維の融解成分が多くなりすぎると、融解成分が多孔体の細孔を塞ぎ、電池用セパレータとして使用される多孔体の電気抵抗が高くなることがある。このような状況を避けるという観点から、多孔体100質量部に対して、芯鞘型バインダー繊維の融解成分の含有量は、60質量部以下が好ましく、より好ましくは50質量部以下であり、更に好ましくは45質量部以下である。多孔体を鉛蓄電池用セパレータとして使用する場合の電気抵抗を130mΩ・cm以下の値に調整する観点から、鉛蓄電池用セパレータ100質量部に対して、芯鞘型バインダー繊維の融解成分の含有量は、40質量部以下であることが好ましく、より好ましくは35質量部以下であり、更に好ましくは30質量部以下であり、又は更に好ましくは25質量部以下である。樹脂バインダーと比較して、芯鞘型バインダー繊維の融解成分は芯周辺に留まり易く、かつ多孔体又は電池用セパレータの内部で不均一に分布する為、多孔体又は電池用セパレータ中の独立孔の形成を抑制しつつ、材料間の結着力を高めることができる。その観点から、芯鞘型バインダー繊維は、多孔体の耐熱性向上に寄与する。
本実施の形態の多孔体は、多孔体100質量部に対して、芯鞘型バインダー繊維10〜80質量部含んでいることが好ましい。多孔体に使用される芯鞘型バインダー繊維の芯と鞘の質量比が一定の繊維であり、かつ密度が同等の複数の多孔体を比較した場合、多孔体に含まれる芯鞘型バインダー繊維の配合比が高いと、多孔体に含まれる融解成分の質量比が相対的に増え、多孔体又は電池用セパレータの膜強度が強くなると共に、芯鞘型バインダー繊維による三次元網目構造により、多孔体が鉛蓄電池用セパレータとして使用される場合、希硫酸中で高い耐熱性(特に高い形状保持性)を示す傾向にある。このような観点から、多孔体又は鉛蓄電池用セパレータ100質量部に対して、芯鞘型バインダー繊維の含有量は、10質量部以上であることが好ましく、より好ましくは12質量部以上であり、更に好ましくは14質量部以上であり、更に好ましくは16質量部以上であり、更に好ましくは17質量部以上であり、更に好ましくは18質量部以上であり、更に好ましくは19質量部以上であり、更に好ましくは20質量部以上であり、更に好ましくは23質量部以上であり、更に好ましくは25質量部以上であり、更に好ましくは27質量部以上であり、更に好ましくは30質量部以上であり、更に好ましくは32質量部以上であり、又は更に好ましくは35質量部以上である。一方、多孔体が親水性の無機粒子又は無機繊維を含む場合、多孔体に含まれる芯鞘型バインダー繊維の配合比が高すぎると、無機粒子及び無機繊維の配合比が相対的に低くなり易く、鉛蓄電池用セパレータとして使用される多孔体の希硫酸への濡れ性が低くなる。無機繊維(例えば、ガラス繊維)の配合比が低くなった場合、鉛蓄電池の成層化抑制能が下がり易く、また、無機粒子(例えばシリカ粒子)の配合比が低くなった場合、セパレータの細孔径が大きくなり易く、デンドライトショートに対する耐性が低くなり易い。このような理由から、本実施の形態に係る多孔体又は鉛蓄電池用セパレータ100質量部に対して、芯鞘型バインダー繊維の含有量は、80質量部以下が好ましく、より好ましくは70質量部以下であり、更に好ましくは65質量部以下であり、更に好ましくは55質量部以下であり、更に好ましくは50質量部以下であり、又は更に好ましくは45質量部以下である。
本実施の形態に係る多孔体は、上記芯鞘型バインダー繊維に加えて、芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維を併用することができる。該芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維として、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維等のポリエステル繊維、ポリ−1,3−トリメチレンテレフタレート(PTT)繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維、カーボン繊維、耐熱性に優れたPA9T等のポリアミド繊維、セルロース繊維、ポリオレフィン繊維(例えば、ポリエチレン繊維又はポリプロピレン繊維)等が挙げられる。該芯鞘型バインダー繊維以外の有機繊維の配合比が相対的に高いと、材料間の結着力が弱くなり易い。希硫酸中での耐熱性(重量保持性及び形状保持性)を高くする観点から、多孔体100質量部に含まれる前記有機繊維の量は、60質量部以下が好ましく、より好ましくは40質量部以下であり、更に好ましくは30質量部以下であり、又は更に好ましくは25質量部以下である。尚、上記ポリエステル繊維は、製造プロセスで延伸された繊維であっても、未延伸の繊維であってもよい。また、無機繊維表面を有機成分で被覆した繊維も、広義において本実施の形態に係る有機繊維に含まれるものとする(但し、上述した芯鞘型バインダー繊維を除く)。この場合、上記有機繊維の利点(曲げ又は外力に対して切れ難い)を繊維に付与する観点から、無機繊維の表面の20%以上の面積が有機成分で被覆されていることが好ましく、より好ましくは50%以上であり、更に好ましくは70%以上であり、最も好ましくは100%である。
≪多孔体の製造方法について≫
多孔体は、任意の方法で製造することができ、例えば、繊維、樹脂バインダー、粒子を含むスラリーを湿式抄造プロセスで作製できる。その際、凝集剤及び/又は分散剤、その他の抄紙で利用される添加剤をスラリーへ加えてもよい。また、湿式抄造プロセスでスラリー中での繊維の水分散性を高める為、多孔体の製造に使用する各種繊維に適した分散剤をスラリーに添加してもよい。また、予め各種繊維表面に、界面活性剤成分を付着させておくことで、水分散性を向上させることも可能である。その他の製造方法としては、繊維を主体とする不織布を予め作製しておき、該不織布を樹脂バインダー及び/又は無機粒子を含むスラリーに含浸・乾燥させることによっても多孔体を作製可能である。代替的には、該不織布に、樹脂バインダー及び/又は無機粒子を含むスラリーを塗工することで多孔体を作製することもできる。
≪多孔体の厚さについて≫
本実施の形態に係る多孔体は、芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーを含み、多孔体100質量部に対して樹脂バインダーの固形分を5.0質量部超過かつ50質量部未満含み、かつP/B>0.070{式中、Pは多孔体の突き刺し強度(N)であり、Bは多孔体の目付け(g/m)である}を満たすことで、高い耐熱性、特に希硫酸中で高い耐熱性を示す為、任意の形態でよく、特定の厚さに限定されるものではない。しかしながら、多孔体を、例えば鉛蓄電池用セパレータ(多孔膜)として使用する場合、限られた鉛蓄電池の電槽の空間内に多孔膜を配置すること、及び、膜厚を薄くして電気抵抗を低くすることを考慮すると、多孔膜の厚さは、10mm以下であることが好ましく、より好ましくは5mm以下であり、更に好ましくは4mm以下であり、更に好ましくは3mm以下であり、更に好ましくは2mm以下であり、更に好ましくは1mm以下であり、更に好ましくは0.8mm以下であり、又は更に好ましくは0.6mm以下である。また、同一密度、同一材料組成、かつ同一構造の複数の多孔膜を比較した場合には、厚さが薄いほど多孔膜の突き刺し強度が低くなる為、膜強度を強くする観点から、多孔膜の厚さは、0.01mm以上であることが好ましく、より好ましくは0.05mm以上であり、更に好ましくは0.10mm以上であり、更に好ましくは0.15mm以上であり、更に好ましくは0.20mm以上であり、更に好ましくは0.25mm以上であり、又は更に好ましくは0.30mm以上である。尚、本明細書における厚さは、実施例で詳述するBCIS−03A Rev Dec15の規格に準拠し測定する。
≪突き刺し強度と目付けについて≫
本実施の形態に係る多孔体は、芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーを含み、多孔体100質量部に対して樹脂バインダーの固形分を5.0質量部超過かつ50質量部未満含み、かつP/B>0.070{式中、Pは多孔体の突き刺し強度(N)であり、Bは多孔体の目付け(g/m)である}を満たすことを特徴とする。上記条件を満たす時、多孔体は高温の液体中で高い耐熱性を有する。具体例としては、上記条件を満たす時、鉛蓄電池用セパレータとして使用される多孔体は、鉛蓄電池の電解液である希硫酸中で高い耐熱性を示す。通常、同一材料組成かつ同一製法で多孔体の目付けを大きくすると、前記突き刺し強度は強くなる。前記Bは、単位面積当たりの多孔体重量であることから、前記P/Bが高いことは、多孔体を構成する複数の材料間の結着力が強いことを意味する。液体中、例えば希硫酸中での耐熱性(特に形状保持性)を高める観点から、P/Bは0.070超過が好ましく、より好ましくは0.075以上であり、更に好ましくは0.080以上であり、更に好ましくは0.085以上であり、更に好ましくは0.086以上であり、更に好ましくは0.090以上であり、更に好ましくは0.095以上であり、更に好ましくは0.100以上であり、更に好ましくは0.110以上であり、更に好ましくは0.120以上であり、更に好ましくは0.130以上であり、更に好ましくは0.140以上であり、又は更に好ましくは0.150以上である。本発明の効果を奏する範囲において、前記P/Bを0.070超過の値に調整する手法は、次に限定されるものでは無いが、P/Bを高い値にする観点から、本実施の形態に係る多孔体100質量部に対して、芯鞘型バインダー繊維の融解成分量を5質量部以上にすることが好ましく、より好ましくは5.5質量部以上であり、更に好ましくは6質量部以上であり、更に好ましくは6.5質量部以上であり、更に好ましくは7質量部以上であり、更に好ましくは7.5質量部以上であり、更に好ましくは8質量部以上であり、更に好ましくは9質量部以上であり、更に好ましくは10質量部以上であり、更に好ましくは11質量部以上であり、更に好ましくは12質量部以上であり、更に好ましくは13質量部以上であり、更に好ましくは14質量部以上であり、更に好ましくは15質量部以上であり、更に好ましくは16質量部以上であり、更に好ましくは17質量部以上であり、又は更に好ましくは18質量部以上である。また、多孔体の少なくとも一部の密度D(g/m/mm)を高くすることで、複数の材料間(特に、芯鞘型バインダー繊維の融解成分とその周辺にある材料との間)の結着面積が増え、高いP/Bが得られ易い。
本実施の形態に係る多孔体重量に対して、芯鞘型バインダー繊維の融解成分の重量が増加すると共に、複数の材料間の結着力が強くなることでP/Bの値は大きくなる。多孔体中の芯鞘型バインダー繊維の融解成分が多くなりすぎると、融解成分が多孔体の細孔を塞ぎ、多孔体を電池用セパレータとして使用したときに電気抵抗が高くなる。その為、P/Bは、0.350未満が好ましい。多孔体を鉛蓄電池用セパレータに使用する場合、その電気抵抗は130mΩ・cm以下であることが好ましく、その観点から、P/Bは、0.337未満又は0.300未満がより好ましく、更に好ましくは0.290以下であり、更に好ましくは0.280以下であり、更に好ましくは0.270以下であり、更に好ましくは0.260以下であり、更に好ましくは0.250以下であり、更に好ましくは0.230以下であり、更に好ましくは0.210以下であり、更に好ましくは0.200以下であり、更に好ましくは0.190以下であり、更に好ましくは0.180以下であり、又は更に好ましくは0.170以下である。
また、P/Bの値が十分に高い場合は、多孔体の目付けを小さくしても高い機械的強度が得られることから、目付けを小さくすることで、鉛蓄電池用セパレータの希硫酸中での電気抵抗を下げることが可能である。ただし、前記P/B>0.070を満たしていても、多孔体に占める樹脂バインダー固形分重量が最適な範囲に設計されていない場合は、本発明の効果である希硫酸中のおける耐熱性を付与することが困難となる。逆に、樹脂バインダー固形分重量が最適な範囲に設計されていても、P/B>0.070を満たしていない場合は、本発明の効果である希硫酸中のおける耐熱性を付与することが困難となる。従って、希硫酸中での高い耐熱性を多孔体又は電池セパレータ(例えば、鉛蓄電池用セパレータ)に付与する為には、P/B>0.070の範囲内で、樹脂バインダー量を最適な範囲に設計することが重要となる。
本明細書における多孔体(例えば、鉛蓄電池用セパレータ)の突き刺し強度は、BCIS−03B March 2010の規格に準拠し、治具で固定された多孔体に対して、多孔体の異なる5つの領域に関して、それぞれ円柱状金属棒(その先端は1.93mmΦ/平坦である)を突き刺した際(突き刺し速度120mm/min)の、該5つの領域のピーク強度(N)の相加平均値である。突き刺し強度の単位は、Nである。
また、本明細書における多孔体(例えば、鉛蓄電池用セパレータ)の目付けは、単位面積当たりの多孔体の固形分質量(g/m)である。
≪多孔体の密度について≫
本実施の形態に係る多孔体の少なくとも一部の密度D(g/m/mm)は、本発明の効果を奏する範囲で任意に設定できる。多孔体を電池セパレータ(例えば、鉛蓄電池用セパレータ)として用いる場合、気孔率を高くし、保液性を高め、又希硫酸中での電気抵抗を下げる観点から、D<900が好ましく、より好ましくはD<800であり、更に好ましくはD<700であり、更に好ましくはD<600であり、更に好ましくはD<500であり、又は更に好ましくはD<400である。また、多孔体の少なくとも一部の密度を高めることで、芯鞘型バインダー繊維の融解成分と周辺材料との結着する面積が増加し、多孔体で形成されたセパレータ膜の膜強度と対応するP/Bの値が高くなり、希硫酸中での耐熱性(形状保持性)が高くなることから、D>10が好ましく、より好ましくはD>50であり、更に好ましくはD>100であり、更に好ましくはD≧145であり、更に好ましくはD>150であり、更に好ましくはD>200であり、又は更に好ましくはD>250である。多孔体を電池用セパレータ(例えば鉛蓄電池用セパレータ)として使用する場合には、セパレータの全面又は一部の面の密度が、上記密度Dの範囲内にあることが好ましい。尚、本明細書における多孔体の密度は、前記目付けを前記厚さで割った値であり、単位は、g/m/mmである。本明細書中では、多孔体の密度をD(g/m/mm)と表記している。
≪鉛蓄電池用セパレータ、及びそれを備える鉛蓄電池≫
本実施の形態に係る多孔体を含むか、又は本実施の形態に係る多孔体から成る鉛蓄電池用セパレータも本発明の一態様である。また、該鉛蓄電池用セパレータを備える鉛蓄電池も本発明の別の態様である。鉛蓄電池用セパレータとして使用される多孔体の形態は、鉛蓄電池の各構成部材と適合するように、決定されることができる。本発明の鉛蓄電池は、電槽、酸化鉛正極、鉛負極、及び電解液として希硫酸を含み、該正極と該負極の間に本発明に係るセパレータを配置した鉛蓄電池である。正極を構成する正極格子は鉛又は鉛合金でよく、正極活物質は、酸化鉛、例えば二酸化鉛でよい。負極を構成する負極格子は鉛又は鉛合金でよく、負極活物質は鉛でよく、鉛負極そのものは、例えば海綿状の形態でよい。また、これらの正極及び負極の活物質については、上記組成にその他の金属元素が30質量%以下で含まれていてよい。また、上記希硫酸とは、比重1.1〜1.4の硫酸であり、さらに添加剤を含むことができる。本実施の形態では、膜強度の強いセパレータを鉛蓄電池に使用することで、強い振動が加わった際に、セパレータが破損して短絡することを抑制することができる。その為、鉛蓄電池の上記正極と上記負極の間に本発明の一態様に係るセパレータを配置することが好ましい。尚、本発明の一態様に係る鉛蓄電池用セパレータが、他のセパレータと重ねた状態で、上記正極と上記負極の間に配置された鉛蓄電池も本発明の鉛蓄電池に含まれる。また、本発明の一態様に係る鉛蓄電池用セパレータを他のセパレータと重ねる際に、セパレータ間を樹脂等の有機成分によって結着させた状態で、前記正極と負極の間に配置された鉛蓄電池も本発明の鉛蓄電池に含まれる。他のセパレータは、特定のものに限定されないが、例として(1)無機繊維不織布、(2)無機繊維と無機粒子を含むセパレータ、(3)無機繊維と有機繊維と無機粒子を含むセパレータ、(4)前記(2)又は(3)に樹脂バインダーが含まれるセパレータ、(5)平均孔径800nm以下の微多孔を有するポリエチレンセパレータ(その中に無機粒子が含まれていてよい)等が挙げられる。前記(1)、(2)及び(3)の無機繊維の例としては、ガラス繊維が例示できる。また、本実施の形態では、鉛蓄電池用セパレータに関しては、2層の重ね合わせのみならず、3層以上の多層の形態で使用してよい。そのような3層以上の形態は、少なくとも本実施の形態に係るセパレータを特定の単層として含み、その他の層は、任意のセパレータから選択できる。正極と負極の間に本実施の形態に係る鉛蓄電池用セパレータを設けることによって、高温環境下で状態変化(例えば、セパレータの重量の減少、又は形状変化に伴う細孔径の変化等)し難いセパレータを具備する鉛蓄電池が得られる。本実施の形態に係る鉛蓄電池用セパレータは、開放式鉛蓄電池、及び、制御弁式鉛蓄電池のいずれにおいても使用可能である。
以下、本発明について、実施例に基づき詳述するが、これらは説明のために記述されるものであり、本発明の範囲が下記実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で得た多孔体及びそれを用いるセパレータ膜の各種評価結果を表1〜3に示す。尚、表1〜3に記載されている樹脂バインダーの配合比(wt%)は、樹脂バインダーの固形分の重量である。表1〜3に記載した各種評価項目について、評価手法を以下に説明する。
≪厚さ≫
BCIS−03A Rev Dec15の規格に準拠し、ステージ上のセパレータの上に、2.9cmΦのプレートを静置し、10kPaの圧を掛けた際の膜厚を、膜厚計にて測定した。セパレータの異なる5つの領域に関して厚さを測定し、その相加平均値を表1〜3に記載した。単位は、mmである。
≪目付け(坪量)≫
後述する実施例及び比較例の回転型乾燥機で加熱乾燥した後のセパレータを、さらに空気中で90℃で30分乾燥(吸着水除去)させた後に、セパレータに含まれる固形分質量を測定し、該質量を該セパレータの面積で割った値を表1〜3に記載した。単位は、g/mである。また、本明細書では、該目付けをB(g/m)と表記している。
≪密度≫
上記目付けを、上記厚さで割った値を、密度として表1〜3に記載した。単位は、g/m/mmである。また、本明細書では、多孔体の密度をD(g/m/mm)と表記している。
≪耐熱性試験≫
(膨れ部面積率)
セパレータを5cm×5cmサイズに切り出し、80℃に加熱された比重1.28の希硫酸に、4時間に亘って浸漬し、続いて室温で48時間に亘って前記希硫酸に浸漬した。セパレータを希硫酸中から取り出し、水洗をして90℃で30分乾燥させ、目視で膨れ発生の有無を確認した。セパレータ面内で局所的に膨れが発生した部分をマーキングし、セパレータ全面に占めるマーキング部の面積比を、膨れ部面積率(%)として表1〜3に記載した。耐熱性試験では、膨れ面積率が15%以下のサンプルを、希硫酸中で高い耐熱性があるという一基準として評価した。
(重量保持率)
セパレータを5cm×5cmサイズに切り出し、90℃で30分乾燥(水分除去)させて、その重量W1を測定し、次に80℃に加熱された比重1.28の希硫酸に、4時間浸漬し、続いて室温で48時間前記希硫酸に浸漬した。セパレータを希硫酸中から取り出し、水洗をして90℃で30分乾燥させ、再度重量W2を測定し、(W2/W1)×100で算出される値を重量保持率(%)として表1〜3に記載した。耐熱性試験では、重量保持率が96%以上のサンプルを、希硫酸中で高い耐熱性があるという別の基準として評価した。
尚、本明細書における高い耐熱性(本発明の効果)を有するセパレータとは、上記膨れ部面積率が15%以下であり、かつ上記重量保持率が96%以上を示すセパレータをいう。
≪突き刺し強度≫
BCIS−03B March 2010に準拠し、治具で固定されたセパレータに対して、円柱状金属棒(その先端は1.93mmΦ/平坦である)を突き刺し(突き刺し速度120mm/min)、その際のピーク強度(N)を測定した。セパレータ面内の異なる5つの領域に対して該ピーク強度(N)を測定し、該5領域のピーク強度の相加平均値を表1〜3に記載した。また、本明細書では、該突き刺し強度をP(N)と表記している。
≪突き刺し強度/目付け≫
上記突き刺し強度を、上記目付けで割った値(P/B)を表1〜3に記載した。単位は、N/(g/m)である。
≪電気抵抗≫
日置電気製のバッテリーハイテスタBT3562−01を用い、交流四端子法(交流1kHz,電流1mA)で電気抵抗を測定した。温調(27±1℃)された、比重1.28の希硫酸を入れた容器(PP製)に、2つのグラファイト電極(70mm×90mm×7mm)を24mmの間隔で平行に設置し、該グラファイト電極間の中央に、2枚のマスク(PP製のプラスチック板で、その中央に20mm×20mmの開口部がある)を配置した。その後、該2枚のマスク間に、サイズ30mm×30mmに切り出したセパレータを上記開口部の中央に配置(開口部をセパレータで塞ぐように配置)して、抵抗値1を測定した。次に、セパレータを取り除いた状態での抵抗値2を測定した。抵抗値1と抵抗値2の差分に上記開口部の面積を掛けることで、電気抵抗を測定した。単位は、mΩ・cmである。尚、サイズ30mm×30mmに切り出したセパレータとしては、電気抵抗測定の前に、比重1.28の希硫酸に24時間浸漬しておいたものを測定に使用した。
以下、実施例及び比較例のサンプル作製方法について詳細を記載する。
(実施例1)
粒子として無機粒子である平均粒子径10μmのシリカ粒子(水澤化学工業社製P−510)10.0質量%、無機繊維であるガラス繊維(平均繊維径0.9μm、Cガラス)32.6質量%、芯鞘型バインダー繊維として芯部がPET(融点255℃)で鞘部が共重合ポリエステル(融点130℃)から成る芯鞘型バインダー繊維(平均繊度2.2dtex、平均繊維長5mm、芯部と鞘部の重量比1:1)39.2質量%、有機繊維(芯鞘型バインダー繊維を除く)としてポリエステル繊維(平均繊度0.8dtex、平均繊維長5mmのPET(融点255℃))0.0質量%、及び、樹脂バインダーとしてアクリル系樹脂バインダー(固形分濃度50wt%、分散媒:水系、高分子ラテックス)18.2質量%(固形分)の配合比で、これらの材料を水中で分散・混合し、スラリーを作製した。この時、スラリー中の固形分100質量部に対して、分散剤を2質量部、及び凝集剤7質量部を該スラリーに添加・攪拌した。該生成物スラリーを用いて通常の抄紙機にてシート形成し、湿紙状態で脱水プレスした後、回転型乾燥機にて180℃、3分加熱/乾燥し、多孔体を得た。得られた多孔体を鉛蓄電池用セパレータ膜として使用し、表1〜3に記載の評価項目について、上記の評価方法に従って評価した。
(実施例2〜11、14〜15、18、20及び23、比較例1〜7及び12)
配合比を表1〜3のいずれかに記載のとおり変更した点を除き、使用した材料、作製方法及び評価方法に関して実施例1と同じである。
(実施例12〜13)
芯鞘型バインダー繊維を、芯部がPET(融点255℃)で鞘部が共重合ポリエステル(融点110℃)から成る芯鞘型バインダー繊維(平均繊度2.2dtex、平均繊維長5mm、芯部と鞘部の重量比1:1)に変更し、かつ、配合比を表2に記載のとおり変更した点を除き、使用した材料、作製方法及び評価方法に関して実施例1と同じである。
(実施例16〜17)
芯鞘型バインダー繊維を、芯部がPET(融点255℃)で鞘部が共重合ポリエステル(融点130℃)から成る芯鞘型バインダー繊維(平均繊度2.2dtex、平均繊維長5mm、芯部と鞘部の重量比4:6)に変更し、かつ、配合比を表2に記載のとおり変更した点を除き、使用した材料、作製方法及び評価方法に関して実施例1と同じである。
(実施例19、比較例9〜11)
樹脂バインダーを、スチレン・ブタジエン系樹脂バインダー(固形分濃度50wt%、分散媒:水系、高分子ラテックス)に変更し、かつ、配合比を表2又は3に記載のとおり変更した点を除き、使用した材料、作製方法及び評価方法に関して実施例1と同じである。
(実施例21及び22)
湿紙の脱水プレス圧を下げ、配合比を表2に記載のとおり変更した点を除き、使用した材料、作製方法及び評価方法に関して実施例1と同じである。
(比較例8)
芯鞘型バインダー繊維を、芯部がPET(融点255℃)で鞘部が共重合ポリエステル(融点130℃)から成る芯鞘型バインダー繊維(平均繊度2.2dtex、平均繊維長5mm、芯部と鞘部の重量比95:5)に変更し、かつ、配合比を表3に記載のとおり変更した点を除き、使用した材料、作製方法及び評価方法に関して実施例1と同じである。
以下、表1〜3に記載された実施例及び比較例の結果について説明する。
Figure 0006932247
Figure 0006932247
Figure 0006932247
以下、希硫酸中での耐熱性を、単純に耐熱性と表記する。また、高い耐熱性とは、15%以下の膨れ部面積率、及び96%以上の重量保持率の双方を満たすという意味である。重量保持率が低いことは、該保持率が96%未満であることを意味し、そして重量保持率が高いことは、該保持率が96%以上であることを意味する。また、膨れ部面積率が高いことは、該面積率が15%超過であることを意味し、そして膨れ部面積率が低いことは、該面積率が15%以下であることを意味する。
実施例1〜23に関しては、P/B>0.070という条件1と、セパレータ100重量部に対して樹脂バインダー固形分の含有量が5.0重量部超過かつ50重量部未満であるという条件2の双方を満たすことで、高い耐熱性を示す結果となった。一方、条件1又は条件2の何れか満たしていない比較例1〜12は、高い耐熱性が得られなかった。
実施例2〜4、7、11及び19、並びに比較例1及び9は、無機繊維であるガラス繊維と芯鞘型バインダー繊維の配合比を固定して、樹脂バインダーの配合比を変化させた結果である。セパレータ全体に対して樹脂バインダーの重量が5.0wt%超過である実施例2〜4、7、11及び19のセパレータは、高い耐熱性を示した。一方、樹脂バインダーが5.0wt%以下の比較例1及び9では、重量保持率が低い結果となった。実施例2〜4、7、11及び19、並びに比較例1及び9は、何れもP/Bの値が0.070より高いことから、セパレータの膜強度が高くても樹脂バインダーの重量比が低いと、重量保持率が低くなることが分かる。
芯鞘型バインダー繊維を使用していない比較例2、4、5、7及び10を除いて、全ての実施例及び比較例全体において、セパレータ全体の重量に対して樹脂バインダーの含有量が5.0wt%超過である場合には、重量保持率が高い結果となった。
また、芯鞘型バインダー繊維を使用していない比較例2、4、5、7及び10を除いて、全ての実施例及び比較例全体において、重量保持率が高いものは、(Wi+Wg)/Wb<7.0を満たす結果であった。一方、(Wi+Wg)/Wb≧7.0である比較例1、3及び9においては、重量保持率が低い結果であった。これは、無機粒子、無機繊維(ガラス繊維)、芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーを含むセパレータにおいて、芯鞘型バインダー繊維は融解成分によって周辺材料と結着するため、80℃の希硫酸中で繊維が脱離し難く、一方で、無機粒子及び無機繊維(ガラス繊維)は、それら自体が結着成分を持たない為、十分な樹脂バインダーによってセパレータに結着させることで、重量保持率を高くすることが出来るためと考えられる。これらのことから、(Wi+Wg)/Wbは、7.0未満であることが好ましい。同様の理由から、(Wp+Wf)/Wbは、7.0未満であることが好ましい。
実施例15及び23と比較例12は、無機粒子、ガラス繊維、芯鞘型バインダー繊維の相対重量比を一定にしながら、セパレータに含まれる樹脂バインダーの配合比を変化させた結果であり、樹脂バインダーの配合比の増加に伴い、膨れ部面積率が高くなる傾向であった。これは、樹脂バインダー増加によって、セパレータ内に独立孔の割合が増え、80℃の希硫酸にセパレータを浸漬した際に、セパレータ内に存在する気体が熱膨張しようとして内圧が上がり、内部剥離し易くなった為と推察される。実施例15及び23と比較例12の何れもP/Bの値が0.070より高いことから、樹脂バインダーの配合比が高すぎると、セパレータの膜強度が高くても、膨れ部面積率が高くなることが分かる。尚、樹脂バインダーの配合比が50wt%未満の実施例15及び23においては、膨れ部面積率が低い結果を示したことから、セパレータ全体に対する樹脂バインダー固形分は50wt%未満であることが好ましい。これらのことから、本発明における高い耐熱性を得るためには、セパレータ100質量部に対して樹脂バインダーの固形分が5.0質量部超過かつ50質量部未満で含まれることが好ましい。
実施例23及び比較例12より、セパレータの独立孔の割合を減らし(この時、連結孔の割合が増える)、膨れ部面積率を下げる観点から、(Wi+Wg)/Wb>0.6であることが好ましい。また、実施例15より、電気抵抗を130mΩ・cm以下の値にする観点においては、(Wi+Wg)/Wb≧1.37であることが好ましい。
比較例2、比較例4〜8、及び比較例10〜11は、いずれもセパレータ100重量部に対して樹脂バインダー固形分5.0重量部超過かつ50重量部未満、かつ、P/B≦0.070の結果である。これらは何れも膨れ部面積率が高い結果となった。一方、実施例1〜23は、P/B>0.070であり、何れも膨れ部面積率が低い結果となった。これらの結果から、膨れ部面積率を下げるには、P/B>0.070が重要と言える。
芯鞘型バインダー繊維を使用した比較例1、3及び9は、いずれもP/B>0.070であり膜強度が強いが、セパレータ100重量部に対して樹脂バインダー固形分5.0重量部以下であり、重量保持率が低い。一方で、芯鞘型バインダー繊維を使用した比較例6、8及び11に関しては、セパレータ100重量部に対して樹脂バインダー固形分5.0重量部超過であるが、P/B≦0.070であり、膨れ部面積率が高い。比較例12は、P/B>0.070であり、膜強度が強いが、セパレータ100重量部に対して樹脂バインダー固形分が50重量部以上であり、膨れ部面積率が高い。これらのことから、本発明の一態様に係るセパレータは、無機粒子、無機繊維(ガラス繊維)、芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーを含み、P/B>0.070であり、かつセパレータ100重量部に対して樹脂バインダー固形分の含有量が5.0重量部超過かつ50重量部未満を満たすことで、高い耐熱性を示すことが分かる。
また、比較例2、4、5、7及び10に関しては、芯鞘型バインダー繊維を使用せずに、有機繊維としてPET繊維のみを用いた結果である。いずれの比較例も、セパレータ全体に占める樹脂バインダー量は、5.0wt%超過であるが、重量保持率が低い結果となった。芯鞘型バインダー繊維を使用した場合は、該繊維自体が融解成分によって周辺材料と結着する機能を有するのに対して、PET繊維は融解成分が無い為、樹脂バインダーによって結着される。比較例2、4、5、7及び10に関しては、芯鞘型バインダー繊維の融解成分によって該PET繊維がセパレータに結着されておらず、耐熱性(重量保持率)試験においてセパレータからPET繊維が脱離することで、重量保持率が低くなったと推察される。また、芯鞘型バインダー繊維の鞘による結着がないことで、膨れ部面積率が高い結果となった。このことから、耐熱性を高める観点で、芯鞘型バインダー繊維は重要な役割を果たしていることが分かる。
また、実施例1〜23と比較例1、3、9及び12に関しては、セパレータ全体の重量に占める芯鞘型バインダー繊維の融解成分量が5.0wt%以上かつ50wt%以下であり、この時、何れもP/B>0.070を満たす結果となった。一方で、比較例2、比較例4〜8、及び比較例10〜11は、セパレータ全体の重量に占める芯鞘型バインダー繊維の融解成分量が5.0wt%未満であり、何れもP/B≦0.070で、膨れ部面積率が高い結果であった。従って、膨れ部面積率を下げる観点から、セパレータ全体の重量に占める芯鞘型バインダー繊維の融解成分量が5.0wt%以上であることが好ましい。これは、セパレータに占める芯鞘型バインダー繊維の融解成分が増えることによって、セパレータ中に形成する芯鞘型バインダー繊維の三次元網目構造の繊維同士の結着、及び繊維とその他材料との結着が強固となり、膜強度を表すP/Bの値が高くなり、80℃希硫酸中での膨れが抑制された為と考えられる。
尚、実施例4と実施例21の対比、及び実施例9と実施例22の対比は、それぞれ、145g/m/mm以上の密度の領域で、セパレータの密度違いの影響を確認した結果であるが、いずれもP/B>0.070を満たし、密度が高いほどP/Bの値が高くなる傾向である。セパレータの密度を高めることで、芯鞘型バインダー繊維の融解成分により複数種の材料間の結着面積が増加し、セパレータの膜強度が強くなり、希硫酸中での耐熱性(形状保持性)が高くなったと推定される。また、セパレータの密度を高めることで、樹脂バインダーとその他材料(特に無機粒子、ガラス繊維)との結着面性も増え、希硫酸中での重量保持性が高くなっていると考えられる。
また、実施例16より、セパレータの電気抵抗を130mΩ・cm以下の値に調整する観点においては、セパレータ全体の重量に占める芯鞘型バインダー繊維の融解成分量が40wt%以下であることが好ましい。
また、実施例4と比較例8は、芯鞘型バインダー繊維の鞘成分と芯成分の重量比が異なる。これらの結果より、密度が同等の複数のセパレータの評価結果の対比において、P/Bの値は、セパレータに占める芯鞘バインダー繊維の配合比と相関しておらず、セパレータ重量に占める、芯鞘バインダー繊維の融解成分の重量と相関が高いと言える。
実施例4と実施例19、比較例1と比較例9、比較例2と比較例10、及び比較例6と比較例11は、樹脂バインダーにアクリル系樹脂バインダーを用いた場合と、スチレン・ブタジエン系樹脂バインダーを用いた場合の対比であるが、耐熱性に関して、いずれの樹脂バインダーを用いても同様の結果となった。
実施例9、18及び22では、芯鞘型バインダー繊維とポリエチレンテレフタレート繊維の両方を使用しているが、P/B>0.070という条件1、及びセパレータ100重量部に対して樹脂バインダー固形分の含有量が5.0重量部超過かつ50重量部未満であるという条件2の双方を満たすことで、高い耐熱性が得られた。
実施例12及び13は、芯鞘型バインダー繊維に芯部がPETで、鞘部が共重合ポリエステル(融点110℃)から成る芯鞘型バインダー繊維を用いたセパレータであるが、P/B>0.070という条件1、及び、セパレータ100重量部に対して樹脂バインダー固形分の含有量が5.0重量部超過かつ50重量部未満であるという条件2の双方を満たすことで、高い耐熱性を示す結果となった。
実施例2〜4、7、11及び19、並びに比較例1及び9を対比すると、セパレータの全重量に占める樹脂バインダー固形分重量比が大きくなるにつれ、電気抵抗が高くなる傾向が確認されており、電気抵抗の観点からは、樹脂バインダーは少ないほど好ましい。また、実施例15より、電気抵抗を130mΩ・cm以下の値に調整する観点においては、セパレータの全重量に占める樹脂バインダー固形分量は31wt%以下であることが好ましい。
以上のことから、芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーを含む多孔体が、多孔体100質量部に対して、前記樹脂バインダーの固形分を5.0質量部超過かつ50質量部未満含み、かつ多孔体の突き刺し強度をP(N)、目付けをB(g/m)とした時に、P/B>0.070を満たすことで、希硫酸中で高い耐熱性を示す多孔体又はセパレータが得られることが分かる。
本発明に係る多孔体は、耐熱性が要求される材料として、例えば、複数の備品を隔てるためのセパレータ、鉛蓄電池のセパレータ、フィルター等として使用することができる。

Claims (31)

  1. 芯鞘型バインダー繊維、及び樹脂バインダーを含む多孔体であって、前記多孔体100質量部に対して、前記樹脂バインダーの固形分を5.0質量部超過かつ50質量部未満含み、かつ前記多孔体の突き刺し強度をP(N)、及び前記多孔体の目付けをB(g/m)とした時に、P/B>0.070を満たし、かつ前記多孔体が鉛蓄電池用セパレータであることを特徴とする多孔体。
  2. 前記多孔体100質量部に対して、前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分を5.0質量部以上含む、請求項1に記載の多孔体。
  3. 前記多孔体100質量部に対して、前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分を5.0〜50質量部含む、請求項1又は2に記載の多孔体。
  4. 前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分が、融点220℃以下である、請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔体。
  5. 前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分が、融点200℃未満である、請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔体。
  6. 前記多孔体が無機繊維を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔体。
  7. 前記多孔体がガラス繊維を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔体。
  8. 前記多孔体が粒子を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔体。
  9. 前記多孔体が無機粒子を含む、請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔体。
  10. 前記多孔体が粒子及び無機繊維を含み、かつ
    前記多孔体に含まれる前記粒子の重量をWp(g)、前記無機繊維の重量をWf(g)、及び前記樹脂バインダーの前記固形分の重量をWb(g)とした時に、(Wp+Wf)/Wb<7.0を満たす、請求項1〜のいずれか一項に記載の多孔体。
  11. 前記多孔体が無機粒子及びガラス繊維を含み、かつ
    前記多孔体に含まれる前記無機粒子の重量をWi(g)、前記ガラス繊維の重量をWg(g)、前記樹脂バインダーの前記固形分の重量をWb(g)とした時に、(Wi+Wg)/Wb<7.0を満たす、請求項1〜10のいずれか一項に記載の多孔体。
  12. 前記多孔体100質量部に含まれる前記芯鞘型バインダー繊維のうち融点200℃未満の融解成分の量が5.0〜50質量部であり、
    前記多孔体が無機粒子及びガラス繊維を含み、かつ
    前記多孔体に含まれる前記無機粒子の重量をWi(g)、前記ガラス繊維の重量をWg(g)、前記樹脂バインダーの前記固形分の重量をWb(g)とした時に、(Wi+Wg)/Wb<7.0を満たす、請求項1〜11のいずれか一項に記載の多孔体。
  13. 前記多孔体100質量部に対して、前記芯鞘型バインダー繊維10〜80質量部を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の多孔体。
  14. 前記芯鞘型バインダー繊維の融解成分が、融点200℃未満のポリエステルである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の多孔体。
  15. 前記芯鞘型バインダー繊維の鞘成分と芯成分の重量比(鞘成分重量(g)/芯成分重量(g))が、0.15以上50以下である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の多孔体。
  16. 前記芯鞘型バインダー繊維の鞘成分と芯成分の重量比(鞘成分重量(g)/芯成分重量(g))は、0.60以上1.6以下である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の多孔体。
  17. 前記P/Bが、P/B<0.350を満たす、請求項1〜16のいずれか一項に記載の多孔体。
  18. 前記(Wp+Wf)/Wbが、(Wp+Wf)/Wb>0.6を満たす、請求項10に記載の多孔体。
  19. 前記(Wi+Wg)/Wbが、(Wi+Wg)/Wb>0.6を満たす、請求項11又は12に記載の多孔体。
  20. 前記多孔体が粒子を含み、かつ前記粒子の粒子径が、0.01μm以上200μm以下である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の多孔体。
  21. 前記多孔体が粒子を含み、かつ前記粒子の平均粒子径が、0.5μm以上100μm以下である、請求項1〜20のいずれか一項に記載の多孔体。
  22. 前記多孔体の少なくとも一部の密度が、145g/m/mm以上である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の多孔体。
  23. 前記多孔体が粒子を含み、かつ前記粒子がシリカ粒子である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の多孔体。
  24. 前記樹脂バインダーが、アクリル系樹脂バインダー、及び/又はスチレン系樹脂バインダーである、請求項1〜23のいずれか一項に記載の多孔体。
  25. 前記芯鞘型バインダー繊維の非融解成分が、融点200℃以上のポリエステルである、請求項1〜24のいずれか一項に記載の多孔体。
  26. 前記多孔体が、融点200℃以上の有機繊維(前記芯鞘型バインダー繊維を除く)を含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の多孔体。
  27. 前記多孔体が粒子及び無機繊維を含み、かつ
    前記多孔体100質量部に対して、前記粒子の質量と前記無機繊維の質量の和が、5質量部〜80質量部である、請求項1〜26のいずれか一項に記載の多孔体。
  28. 前記多孔体が無機繊維を含み、かつ
    前記多孔体100質量部に対して、前記無機繊維3〜70質量部を含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の多孔体。
  29. 前記多孔体が粒子を含み、かつ
    前記多孔体100質量部に対して、前記粒子3〜70質量部を含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の多孔体。
  30. 前記多孔体は、湿式抄造多孔体である、請求項1〜29のいずれか一項に記載の多孔体。
  31. 電槽、酸化鉛正極、鉛負極、及び希硫酸を含む鉛蓄電池であって、前記酸化鉛正極と前記鉛負極の間に、請求項1〜30のいずれか一項に記載の多孔体が配置された鉛蓄電池。
JP2020513179A 2018-04-09 2019-03-26 多孔体、鉛蓄電池用セパレータ、及び鉛蓄電池 Active JP6932247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018074651 2018-04-09
JP2018074651 2018-04-09
JP2018179019 2018-09-25
JP2018179019 2018-09-25
PCT/JP2019/012965 WO2019198500A1 (ja) 2018-04-09 2019-03-26 多孔体、鉛蓄電池用セパレータ、及び鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198500A1 JPWO2019198500A1 (ja) 2021-01-14
JP6932247B2 true JP6932247B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=68162913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513179A Active JP6932247B2 (ja) 2018-04-09 2019-03-26 多孔体、鉛蓄電池用セパレータ、及び鉛蓄電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210036290A1 (ja)
EP (1) EP3780148A4 (ja)
JP (1) JP6932247B2 (ja)
CN (1) CN112005404B (ja)
WO (1) WO2019198500A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7348080B2 (ja) * 2020-01-08 2023-09-20 古河電池株式会社 液式鉛蓄電池
JP6937453B1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-22 日本板硝子株式会社 ガラス繊維と熱融着性有機繊維を使用した密閉式鉛蓄電池用セパレーター
WO2024024721A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 エンテックアジア株式会社 ガラス繊維と熱融着性有機繊維を使用した鉛蓄電池用セパレーター

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120939A (en) * 1998-01-13 2000-09-19 Daramic, Inc. Meltblown fiber battery separator
JPH11250889A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nippon Glass Fiber Co Ltd 低抵抗電池セパレータ
EP0975032A1 (en) * 1998-07-21 2000-01-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery comprising a non-woven, fibrous, polyolefinic separator
CN1210823C (zh) * 2000-11-01 2005-07-13 东洋纺织株式会社 蓄电池隔板及其制造方法
JP2002203532A (ja) * 2000-11-02 2002-07-19 Hitoshi Kanazawa 電池用セパレータおよびその製造方法ならびにそれを用いた電池
JP2002289165A (ja) * 2001-01-18 2002-10-04 Toyobo Co Ltd アルカリ電池用セパレータおよびその製造方法、およびアルカリ電池
JP2003059478A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Japan Vilene Co Ltd 鉛蓄電池用セパレータ
JP3798326B2 (ja) * 2002-03-07 2006-07-19 三菱製紙株式会社 不織布およびその製造方法
JP2003297328A (ja) * 2002-03-31 2003-10-17 Nippon Muki Co Ltd 密閉型鉛蓄電池用セパレータ
JP4928137B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-09 日本板硝子株式会社 液式鉛蓄電池用セパレータ及び液式鉛蓄電池
JP5432813B2 (ja) * 2010-05-11 2014-03-05 日本板硝子株式会社 密閉型鉛蓄電池用セパレータ及び密閉型鉛蓄電池
CN102986060B (zh) * 2010-07-14 2016-04-27 三菱制纸株式会社 锂离子二次电池用隔板及使用其而成的锂离子二次电池
JP5752462B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-22 ダイワボウホールディングス株式会社 セパレータ材料及びそれを用いた電池
US20150155537A1 (en) * 2012-06-19 2015-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ionomer composite membranes, methods for making and methods for using
JP2015060686A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 三菱製紙株式会社 溶融塩電池用セパレータ
JP2015225844A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機電解質型バッテリー
JP6347690B2 (ja) * 2014-07-22 2018-06-27 日本バイリーン株式会社 電気化学素子用セパレータ
EP3425697B1 (en) * 2016-02-29 2020-09-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nonwoven fabric separator for lead storage battery, and lead storage battery using same
KR101816735B1 (ko) * 2016-04-11 2018-01-10 주식회사 우리나노 고투명성 폴리에스테르 나노섬유 시트의 제조방법
EP3548462A4 (en) * 2016-12-01 2020-04-22 The Regents of The University of California ENERGY SUPPLY DEVICES AND APPLICATION THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005404A (zh) 2020-11-27
US20210036290A1 (en) 2021-02-04
EP3780148A4 (en) 2021-06-23
JPWO2019198500A1 (ja) 2021-01-14
WO2019198500A1 (ja) 2019-10-17
EP3780148A1 (en) 2021-02-17
CN112005404B (zh) 2023-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102130432B1 (ko) 납축전지용 부직포 세퍼레이터 및 이것을 이용한 납축전지
JP6932247B2 (ja) 多孔体、鉛蓄電池用セパレータ、及び鉛蓄電池
US9614249B2 (en) Separator for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP7293140B2 (ja) 改良された鉛酸電池セパレータ、電池、および関連方法
EP1535358A2 (de) Elektrischer separator, verfahren zu dessen herstellung und verwendung in lithium-hochleistungsbatterien
JP2018073842A (ja) リチウムイオン電池用セパレータ
JP2018006258A (ja) 鉛蓄電池用セパレータ、及びこれを用いた鉛蓄電池
JP7050905B2 (ja) 多孔体、鉛蓄電池用セパレータ、及び鉛蓄電池
JP7314405B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2022004148A1 (ja) 電池用セパレータ
JP5491137B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP7500326B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレータ、及び鉛蓄電池
JP7360877B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレータ、および鉛蓄電池
JP2014170693A (ja) 電池用セパレータ及び電池用セパレータの製造方法
JP2022089292A (ja) 電池用セパレータ
JP2022026935A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6769306B2 (ja) 鉛蓄電池用セパレータ及び鉛蓄電池
KR20240126030A (ko) 전지용 세퍼레이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150