JP6932050B2 - 走査電子顕微鏡 - Google Patents

走査電子顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6932050B2
JP6932050B2 JP2017168435A JP2017168435A JP6932050B2 JP 6932050 B2 JP6932050 B2 JP 6932050B2 JP 2017168435 A JP2017168435 A JP 2017168435A JP 2017168435 A JP2017168435 A JP 2017168435A JP 6932050 B2 JP6932050 B2 JP 6932050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deflector
setting module
deflectors
deflection
field setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046642A (ja
Inventor
範次 高橋
範次 高橋
早田 康成
康成 早田
明 池上
明 池上
雄太 川本
雄太 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2017168435A priority Critical patent/JP6932050B2/ja
Priority to TW107128564A priority patent/TWI701699B/zh
Priority to US16/115,287 priority patent/US10559450B2/en
Publication of JP2019046642A publication Critical patent/JP2019046642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932050B2 publication Critical patent/JP6932050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1471Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path for centering, aligning or positioning of ray or beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • H01J37/1475Scanning means magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • H01J37/1472Deflecting along given lines
    • H01J37/1474Scanning means
    • H01J37/1477Scanning means electrostatic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1504Associated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1508Combined electrostatic-electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/151Electrostatic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/152Magnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2449Detector devices with moving charges in electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/248Components associated with the control of the tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電子線を用いて微細回路パターン等を計測検査するための技術に関する。
走査電子顕微鏡は、電子源から加速させて放出された1次電子線を電磁気的なレンズを用いて集束させ、さらに電磁気的な偏向によって試料表面上で走査しながら照射した際に試料から得られる2次電子や反射電子等からなる信号電子を検出し、これを画像化する。走査電子顕微鏡は1次電子線を小さく集束させることで光を用いた顕微鏡に比べて高い分解能の像が得られることから、半導体製造プロセスにおける微細回路パターンの寸法計測に用いる半導体計測装置等に応用されている。また近年では、半導体ウェーハ上に形成したパターンの全面検査が重要となっており、これを精度よく実施する検査装置が求められている。走査電子顕微鏡による半導体パターン寸法の全面検査では、半導体計測装置と同等の分解能に加えて、高いスループットが必要となる。
走査電子顕微鏡を用いた半導体計測装置では、XY方向に稼働するステージの移動により計測視野を移動した後、計測箇所の画像を取得してパターンの寸法を計測するという動作を繰り返し実行する。この動作を半導体パターンの全面検査に適用した場合、ステージ移動による視野移動の繰り返しがスループットのボトルネックとなる。このため、ステージ移動よりも高速に視野を移動させることのできる1次電子線の偏向(以下、「ビーム偏向」という)により視野移動できる範囲を拡大することが出来れば、ステージ移動による視野移動回数が低減でき、スループットの向上が可能となる。
一方、ビーム偏向による視野移動を使用して半導体パターン寸法を精度良く計測するには、ビーム偏向の領域内で画像の信号情報を均一に得られることが重要となる。高い分解能を有する走査電子顕微鏡では、試料から発生した信号電子は対物レンズを通過後に検出器で検出するTTL(Through The Lens)方式が一般的である。TTL方式の場合、ビーム偏向により視野移動の範囲を拡大すると、ビーム偏向時の信号電子は対物レンズでの屈折作用に加えて、ビーム偏向に用いた偏向場による偏向作用により偏向される。その結果、信号電子が検出器位置に到達する前に偏向器等の光学部品への衝突が生じ、ビーム偏向に依存して信号電子の検出率が変化することになる。これを回避するためには信号電子の軌道を制御する手段が必要となる。
信号電子の軌道を制御する手段としては、ウィーンフィルタが知られている。走査電子顕微鏡においては、ウィーンフィルタは1次電子線に対しては偏向作用が相殺されるよう電場と磁場の偏向場を重畳させ、信号電子に対してのみ偏向作用を生じるように構成した偏向器として用いられる。例えば、1次電子線を偏向せずに信号電子のみを偏向する偏向場を発生させる技術として特許文献1がある。特許文献1では、ビーム偏向による視野移動に用いる偏向器をウィーンフィルタの構成にし、偏向器内で1次電子線を偏向せずに信号電子のみを偏向する偏向場を1次電子線の偏向場に重畳する。
特開2012−3902号公報
前述のとおり、試料から発生した信号電子を対物レンズ通過後に検出器で検出する光学系では、1次電子線の試料上への走査領域を1次電子のビーム偏向により移動した際、検出器に到達する前に構造物に衝突する信号電子が増加し、信号電子検出率が1次電子のビーム偏向量に依存して低下する。
特許文献1の構成では、偏向器の構成が視野移動に用いる偏向器内で1次電子線を偏向せずに信号電子のみを偏向する偏向場を、分布が相似となる電界と磁界を重畳する構成により実現するため、このための偏向器設計及び偏向器制御が難しくなる。また、この構成では、1次電子線が偏向器位置で離軸してウィーンフィルタを通過することになるため、特に静電偏向場の高調波成分起因の収差が発生することとなり、この収差を補正するにはさらに複雑な制御が必要になる。
本発明の目的は、簡便な偏向器構成で信号電子を制御し、1次電子のビーム偏向による視野移動領域を拡大したときのビーム変更に起因する検出率変化を抑制する荷電粒子線装置を提供することにある。
本願において開示される発明の代表的な一例を示せば以下の通りである。電子源と、電子源から放出される1次電子ビームを試料上に集束させるコンデンサレンズ及び対物レンズと、コンデンサレンズを通過した1次電子ビームを偏向する複数の偏向器と、1次電子ビームの試料上での走査により発生する信号電子を検出する検出器と、電子源、コンデンサレンズ及び対物レンズ、複数の偏向器を制御する制御ユニットとを有する走査電子顕微鏡において、制御ユニットは、1次電子ビームの試料上での走査領域が電子源から対物レンズの中心に向けて伸ばした軸から外れた位置に移動するよう複数の偏向器を設定する第1の偏向場設定モジュールと、第1の偏向場設定モジュールで設定される走査領域を変えることなく、信号電子の軌道を補正するよう複数の偏向器を設定する第2の偏向場設定モジュールとを有し、制御ユニットは、第1の偏向場設定モジュールが設定する設定値に第2の偏向場設定モジュールが設定する設定値を加算して、複数の偏向器を制御する。
簡便な偏向器構成でビーム偏向による視野移動の範囲を拡大可能とするとともに、ビーム偏向に起因する信号電子検出率の変化を抑制する。
実施例1に係る走査電子顕微鏡の全体構成図である。 実施例1に係る1次電子軌道の模式図である。 実施例1に係る信号電子軌道の模式図である。 実施例1に係る別の信号電子軌道の模式図である。 実施例2に係る走査電子顕微鏡の全体構成図である。 実施例2に係る1次電子軌道の模式図である。 実施例2に係る信号電子軌道の模式図である。 実施例3に係る1次電子軌道の模式図である。 実施例3に係る信号電子軌道の模式図である。
図1は、実施例1に係る走査電子顕微鏡の全体構成図である。走査電子顕微鏡は、電子光学系鏡筒1、電源ユニット2、及び制御ユニット3を有する。電源ユニット2は、電子光学系鏡筒1の各構成部品に電圧及び電流を供給するものであり、各構成部品の制御電源61〜66を含む。制御電源61は、電子源11への印加電圧を制御する制御電源である。また、制御電源62、63、64、65、66はそれぞれ、コンデンサレンズ22、第1の偏向器31、第2の偏向器32、第3の偏向器33および対物レンズ21のコイルに印加する電流を制御する制御電源である。
制御ユニット3は走査電子顕微鏡全体を制御する。制御ユニット3は、演算装置81、記憶装置82、及び入出力装置83を含む。なお、制御ユニット3は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)等の記憶媒体を含んでもよい。
演算装置81は、記憶装置82に格納されるプログラムにしたがって、所定の演算処理を実行する。演算装置81は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びGPU(Graphics Processing Unit)等が考えられる。
記憶装置82は、演算装置81が実行するプログラム及び当該プログラムが使用するデータを格納する。記憶装置82は、プログラムが使用するワークエリア等の一時記憶領域を含む。記憶装置82に格納されるプログラム及びデータについては後述する。
入出力装置83は、データの入力及びデータの出力を行う装置である。入出力装置83は、キーボード、マウス、タッチパネル、ディスプレイ等を含む。
電子光学系鏡筒1には、電子源11、検出器51、電流制限絞り12、対物レンズ21、コンデンサレンズ22、第1の偏向器31、第2の偏向器32、第3の偏向器33、E×B偏向器52、ステージ(図示せず)が設置され、ステージ上に観察対象の試料13が載置される。図1の例では、第1の偏向器31、第2の偏向器32、第3の偏向器33はいずれも磁場を用いた偏向器である。
電子光学系鏡筒1は、電子源11から1次電子ビーム101を照射する。1次電子ビーム101は、コンデンサレンズ22及び対物レンズ21を順に通過することによって試料13上に集束される。すなわち、1次電子ビーム101のフォーカスが調整される。さらに、集束された1次電子ビーム101は第1の偏向器31、第2の偏向器32及び第3の偏向器33の偏向作用によって試料13上での1次電子ビーム101の照射位置を任意に設定することができる。また、図1には記載していないが、任意の位置に配置された走査偏向器により、1次電子ビーム101は試料13を二次元に走査する。あるいは、第1の偏向器31、第2の偏向器32および第3の偏向器33の一部もしくはすべてを走査偏向器として構成することにより、試料13を2次元に走査してもよい。
1次電子ビーム101が照射された試料13から放出された2次電子又は反射電子等の信号電子102は、信号電子に対してのみ偏向させるよう作用するE×B偏向器52によって偏向され、反射板53に衝突した後、反射板から発生した3次電子や反射電子として検出器51によって検出される。検出器51によって検出された信号電子102は、演算装置81によって処理される。1次電子ビーム101の照射位置に対応した2次元画像は、入出力装置83に表示される。
記憶装置82は、制御モジュール90を実現するプログラムを格納する。また、記憶装置82は、パラメータ情報99を格納する。なお、記憶装置82は、図示しないプログラム及び情報を保持する。例えば、記憶装置82は、試料13の計測箇所を示す位置情報や計測条件等を格納する。
制御モジュール90は、電源ユニット2の各構成電源を通して電子光学系鏡筒1の各構成部品を制御する。制御モジュール90は、視野移動偏向場設定モジュール91及び信号電子偏向場設定モジュール92を含む。パラメータ情報99は、視野移動偏向場設定モジュール91及び信号電子偏向場設定モジュール92が偏向器の偏向比を決定する際に使用する情報である。
視野移動偏向場設定モジュール91は、第1の偏向器31、第2の偏向器32および第3の偏向器33を用いて1次電子ビーム101の試料13上での走査領域を移動する偏向場を形成する際のそれぞれの偏向器の強度を設定する機能を有する。図1の電子光学系鏡筒1において、視野移動偏向場設定モジュール91は第1の偏向器31、第2の偏向器32および第3の偏向器33をパラメータ情報99に格納された動作比率に従って動作させることにより、所望の視野移動量を得る。
信号電子偏向場設定モジュール92は、第1の偏向器31、第2の偏向器32および第3の偏向器33を用いて1次電子ビーム101を偏向した際に、1次電子ビーム101の試料13上での走査領域が移動しないようにそれぞれの偏向器の強度を設定する機能を有する。図1の電子光学系鏡筒1において偏向器の強度を変更する場合に、信号電子偏向場設定モジュール92は第1の偏向器31、第2の偏向器32および第3の偏向器33をパラメータ情報99に格納された動作比率に従って動作させることにより、偏向器の強度を変更しても視野が移動しないようにする。
図2は、電子光学系鏡筒1内における、視野移動偏向場設定モジュール91の設定によって1次電子ビーム101を偏向した1次電子軌道111(実線)および信号電子偏向場設定モジュール92の設定によって1次電子ビーム101を偏向した1次電子軌道112(一点鎖線)の模式図である。簡単のため、視野移動偏向場設定モジュール91は第1の偏向器31を動作させずに第2の偏向器32と第3の偏向器33とを動作させて試料13上での1次電子ビームの走査領域の移動を実現する。なお、ここでは電子源11から試料13に向かって垂直方向に出射した1次ビームの軌道のみを示している。偏向器によって1次電子101が偏向作用を受けない場合は、電子源11から鉛直方向に、すなわち対物レンズ21の中心に向けて伸ばした軸103上を1次電子が通過し、対物レンズ21では屈折作用を受けずに試料13に到達する。
視野移動偏向場設定モジュール91によって設定された1次電子軌道111は、第2の偏向器32の位置で1次ビーム101が軸103の軸外に偏向され、第3の偏向器33の位置で振り戻されたあと、対物レンズ21のレンズ作用により屈折し、試料13に対して軸103の軸外に照射される軌道となる。
信号電子偏向場設定モジュール92によって設定された1次電子軌道112は、第1の偏向器31の位置で1次ビーム101が軸103の軸外に偏向され、第2の偏向器32で振り戻されたあと、第3の偏向器33で軸103に戻るように偏向され、軸103に沿って対物レンズ21を通過して試料13に照射される軌道となる。このとき、1次電子軌道112は軸103上を通って対物レンズを通過するため、対物レンズの屈折作用を受けずに試料に照射され、1次電子ビームを偏向しても計測視野が変わらない状態を実現できる。
視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定は同時に入力することが可能である。このときの第1の偏向器31、第2の偏向器32および第3の偏向器33の設定値は、視野移動偏向場設定モジュール91によって設定された各偏向器の設定値と信号電子偏向場設定モジュール92によって設定された各偏向器の設定値を加算したものとなる。このとき、信号電子偏向場設定モジュール92の設定による1次電子軌道112は試料上の視野を移動させることはないため、偏向場を加算したときの1次ビームの試料13への照射位置は1次電子軌道111の試料13への照射位置となる。
図3は、電子光学系鏡筒1における視野移動偏向場設定モジュール91の設定を入力したときの信号電子軌道121(実線)、信号電子偏向場設定モジュール92の設定を入力したときの信号電子軌道122(一点鎖線)、および視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定とを同時に入力した時の信号電子軌道123(点線)の模式図である。ここでは、試料13に対して垂直方向に出射した信号電子の軌道のみを記載している。
視野移動偏向場設定モジュール91の設定入力時の信号電子軌道121(実線)は、1次電子軌道111(図2参照)の試料13への照射位置から出射した後、対物レンズ21の屈折作用で軌道が曲げられ、第3の偏向器33の位置で偏向作用を受ける。第3の偏向器33は磁場を用いた偏向器であるため、1次電子と進行方向が逆方向である信号電子は偏向器の構造物基準で見ると1次電子に対して逆方向の偏向作用を受ける。その結果、信号電子軌道121は更に軸外方向に偏向されることになり、図3の場合は第2の偏向器32に衝突し、信号電子は検出器51に到達しない。なお、信号電子軌道121の衝突位置は第2の偏向器32に限定されるものではなく、たとえば第3の偏向器33への衝突や、図示していないが検出器51よりも試料側に構造物が配置されている場合は該構造物への衝突も起こりうる。なお、信号電子軌道121が構造物に衝突しない場合の軌道を破線121bで示す。第2の偏向器32も磁場偏向器であり、図2に示されるように、1次電子軌道に対する第2の偏向器32の偏向作用と第3の偏向器33の偏向作用とは逆方向となっているところから、信号電子に対する第2の偏向器32の位置での偏向作用は、第3の偏向器33で受けた偏向作用とは逆方向となる。
本実施例においては、視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定を同時に入力することで、信号電子軌道が電子光学系鏡筒1の構造物にできるだけ衝突しないように信号電子軌道を補正する。前述した通り、信号電子偏向場設定モジュール92による偏向器の設定値は、1次電子軌道が第1の偏向器31により軸103から離軸し、第2の偏向器32により振り戻され、さらに第3の偏向器33により再度振り戻されて軸103に戻る軌道とされている。このため、視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定とを同時に入力しても1次電子軌道には影響を与えないが、信号電子軌道に対しては、信号電子に対する磁場偏向器の作用が1次電子に対する磁場偏向器の作用とは逆向きであることから、信号電子軌道123を信号電子軌道121と異ならせることができる。
具体的には、視野移動偏向場設定モジュール91の設定を行うことなく、信号電子偏向場設定モジュール92の設定のみを入力したときの信号電子軌道122(一点鎖線)は、試料13上の軸103の位置から出射した後、対物レンズ21を通過し、第3の偏向器33と第2の偏向器32の偏向作用を受けるものとなる。この結果、視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定を同時に入力したときの信号電子軌道123は、第3の偏向器33の位置までは信号電子軌道121と同じ軌道を取る。第3の偏向器33及び第2の偏向器32では、視野移動偏向場設定モジュール91の設定値と信号電子偏向場設定モジュール92の設定値の加算値に相当する偏向作用を受けることにより、信号電子軌道121よりも軸103寄りの軌道となり、検出器51の位置まで到達する信号電子が増加する。
このように、信号電子偏向場設定モジュール92が、信号電子軌道121が第3の偏向器33を通過後に進行するXY面内の方位に対して逆方位の偏向作用が第3の偏向器33で発生するように設定されていれば、信号電子軌道123の軌道が実現できる。例えば、信号電子の検出率が最も低い条件となるビーム偏向による視野移動最大時の視野移動偏向場設定モジュール91の設定値(すなわち、視野が軸103から最も離れる場合の設定値)に対して、所望の検出率を達成するように信号電子偏向場設定モジュール92の設定値をパラメータ情報99に格納すればよい。この設定値で視野移動偏向場設定モジュール91と信号電子偏向場設定モジュール92を動作させれば、ビーム偏向による視野移動の動作範囲内では、ビーム偏向による視野移動最大時の信号電子軌道よりも軸103寄りの軌道となるので、視野移動量に関わらず、検出率を向上させることができる。
なお、図1〜図3に示した走査電子顕微鏡の構成例では、第1〜第3の偏向器はすべて磁場を用いた偏向器としているが、電場を用いた偏向器で構成することも可能である。電場偏向器を有する電子光学系鏡筒1における信号電子軌道を図4に示す。図4では、第2の偏向器が、図3における磁場を用いた偏向器32から電場を用いた偏向器35に置きかえられている。図4には記載していないが、第2の偏向器35は電圧を制御する電源で動作する違いがあるが、その他の構成は前述の構成と同一である。電場を用いた偏向器では、電子が偏向器に進入する方向によらずプラス側の電位方向に電子が偏向されるので、偏向器の構造物基準で見ると1次電子も信号電子も共に同一方向に偏向される。よって、視野移動偏向場設定モジュール91の設定を入力したときの信号電子軌道126(実線)、信号電子偏向場設定モジュール92の設定を入力したときの信号電子軌道127(一点鎖線)、および視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定を同時に入力した時の信号電子軌道128(点線、なお信号電子軌道126と分岐する前までは信号電子軌道126と共通)は、それぞれ第2の偏向器35を通過するときに図3に示した信号電子軌道121、信号電子軌道122、信号電子軌道123とは逆方向に偏向される。このため、第2の偏向器が磁場偏向器で構成された場合の信号電子軌道123が第2の偏向器位置でさらに軸外に偏向されるような場合には、第2の偏向器を電場偏向器で構成すれば信号電子軌道を軸上方向に偏向でき、第2の偏向器を磁場偏向器で構成する場合に比べて信号電子の検出率を向上できる。なお、図3と同様に、信号電子軌道126が構造物に衝突しない場合の軌道を破線126bで、信号電子軌道127が構造物に衝突しない場合の軌道を破線127bで示している。
なお、図1〜図3の構成においては、検出器51を第1の偏向器31と第2の偏向器32との間に配置している。検出器51が第1の偏向器31よりも電子源11側に配置された場合、信号電子偏向場設定モジュール92の設定を入力したときの信号電子軌道122は、第1の偏向器31よりも電子源11側においては軸103となるため、信号電子偏向場設定モジュール92の設定を入力して信号電子軌道を変更した効果が失われるためである。これは図3では磁場偏向器で構成されている第1の偏向器31、第2の偏向器32、第3の偏向器33をすべて電場偏向器に置き換えた場合も同様である。一方、図4の構成のように、第1の偏向器31、第2の偏向器32、第3の偏向器33が磁場偏向器と電場偏向器とが混在している場合には、磁場偏向器と電場偏向器とでは信号電子軌道に対する作用の方向性が異なるため、検出器51を第1の偏向器31よりも電子源11側に配置しても、信号電子偏向場設定モジュール92の設定を入力して信号電子軌道を変更した効果が得られる。しかしこの場合でも、光学設計の自由度の観点からは、検出器51を第1の偏向器31よりもステージ(試料)側に配置することが望ましい。
以上の通り、信号電子軌道の電子光学系鏡筒1の構造物への衝突が回避されることにより、ビーム偏向による視野移動に伴う信号電子検出率の低下を抑制しつつ、ビーム偏向による視野移動の範囲を拡大することが可能になる。
図5は、実施例2に係る走査電子顕微鏡の全体構成図である。図1に示した実施例1の構成に対して、電子光学系鏡筒1内に第4の偏向器34と電源ユニット2内に制御電源67を追加した構成となっている。第4の偏向器34は電場を用いた偏向器であり、制御電源67は第4の偏向器34の印加電圧を制御する制御電源である。図5では、第4の偏向器34は第2の偏向器32と異なる位置に配置しているが、第2の偏向器32と第4の偏向器34の偏向場の一部が重畳されるように配置してもよい。また、視野移動偏向場設定モジュール91は、第1の偏向器31、第2の偏向器32、第3の偏向器33、第4の偏向器34により、1次電子ビーム101の試料13上での走査領域を移動する偏向場を形成するときに、それぞれの偏向器の強度を設定する機能を有する。また、信号電子偏向場設定モジュール92は、第1の偏向器31、第2の偏向器32、第3の偏向器33、第4の偏向器34の偏向器の強度を変更しても、1次電子ビーム101の試料13上での走査領域が移動しないようにそれぞれの偏向器の強度を設定する機能を有する。その他の構成は実施例1と同一機能であるため、説明を省略する。
図6は、電子光学系鏡筒1内における、視野移動偏向場設定モジュール91の設定によって1次電子ビーム101を偏向した1次電子軌道161(実線)および信号電子偏向場設定モジュール92の設定によって1次電子ビーム101を偏向した1次電子軌道162(一点鎖線)の模式図である。ここでは、視野移動偏向場設定モジュール91は第1の偏向器31および第4の偏向器34を動作させずに、第2の偏向器32と第3の偏向器33とを動作させて試料13上での1次電子ビームの走査領域の移動を実現する。つまり1次電子軌道161は実施例1の1次電子軌道111と同一となるため、説明を省略する。
信号電子偏向場設定モジュール92によって設定された1次電子軌道162は、第1の偏向器31の位置で1次ビーム101が軸103の軸外に偏向され、第2の偏向器32と第4の偏向器34で振り戻されたあと、第3の偏向器33で軸103に戻るように偏向され、対物レンズ21を通過して試料13に照射される軌道となる。ここで、1次電子軌道162において、第4の偏向器34を通過後の軌道が、実施例1の1次電子軌道112と同一となるように第1の偏向器31、第2の偏向器32及び第4の偏向器34の偏向器の強度を設定する。具体的には1次電子に対する第1の偏向器31の偏向方位と第2の偏向器32の偏向方位は逆方向に、第2の偏向器32の偏向方位と第4の偏向器34の偏向方位は同一方向になるように偏向する。
図7は、電子光学系鏡筒1における視野移動偏向場設定モジュール91の設定を入力したときの信号電子軌道171(実線)、信号電子偏向場設定モジュール92の設定を入力したときの信号電子軌道172(一点鎖線)および視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定を同時に入力した時の信号電子軌道173(点線)の模式図である。
視野移動偏向場設定モジュール91の設定入力時の信号電子軌道171は実施例1の信号電子軌道121と同一である。同様に、信号電子軌道171が構造物に衝突しない場合の軌道を破線171bで示している。信号電子偏向場設定モジュール92の設定入力時の信号電子軌道172は、第4の偏向器34の位置までは実施例1の信号電子軌道122と同一で、第4の偏向器で偏向作用を受ける。第4の偏向器34は電場を用いた偏向器であり、偏向器の構造物基準で見た場合1次電子線の偏向方向と同一となるため、信号電子軌道172は実施例1における信号電子軌道122よりも更に軸外方向に偏向された軌道となり、図7の場合は第2の偏向器32に衝突する軌道となる。なお、信号電子軌道172の構造物への衝突がない場合は、破線172bに示すように、第2の偏向器32の位置で第3の偏向器33で受けた偏向作用に対して逆方向の偏向作用を受ける。
視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定を同時に入力したときの信号電子軌道173は、第4の偏向器34の位置までは実施例1の信号電子軌道123と同じ軌道をとる。第4の偏向器34での信号電子の偏向方位は、信号電子171が第3の偏向器33を通過後に進行するXY面内の方位に対して逆方位となり、信号電子軌道171は実施例1の信号電子軌道123よりもさらに軸103方向に偏向される。信号電子軌道173が第2の偏向器32の位置に到達すると、第2の偏向器32の偏向作用を受ける。図7に示すように、E×B偏向器52の位置に進入する信号電子位置を、図1に示したビーム偏向のないときに通過する信号電子位置に近づけることが可能となる。
以上の通り、信号電子軌道の電子光学系鏡筒1の構造物への衝突が回避されるとともに、ビーム偏向による視野移動に伴う信号電子の検出率変化をさらに低減して、ビーム偏向による視野移動の範囲を拡大することが可能になる。
実施例3は、実施例2に対して、信号電子偏向場の発生だけに使用させる偏向器と視野移動偏向場の発生だけに使用される偏向器を設けることにより、制御の自由度を向上した構成である。
図8は、電子光学系鏡筒1内における、視野移動偏向場設定モジュール91の設定によって1次電子ビーム101を偏向した1次電子軌道181(実線)および信号電子偏向場設定モジュール92の設定によって1次電子ビーム101を偏向した1次電子軌道182(一点鎖線)の模式図である。ここでは電子源11から試料13に向かって垂直方向に出射した1次ビームの軌道を示している。また、第5の偏向器36は磁場を用いた偏向器で、他の磁場偏向器と同様にコイルに印加する電流を制御する制御電源(図示せず)に接続され、制御電源は演算装置81により制御されている。
第3の偏向器33と第5の偏向器36は視野移動偏向場設定モジュール91の設定値に応じて動作する。また、第1の偏向器31、第2の偏向器32、第3の偏向器33、第4の偏向器34は信号電子偏向場設定モジュール92の設定値に応じて動作する。その他の構成は図5の構成と同一である。
視野移動偏向場設定モジュール91によって設定された1次電子軌道181は、第5の偏向器36の位置で1次ビーム101が軸103の軸外に偏向され、第3の偏向器33の位置で振り戻されたあと、対物レンズ21のレンズ作用により屈折し、試料13に対して軸103の軸外に照射される軌道となる。
信号電子偏向場設定モジュール92によって設定された1次電子軌道182は、第1の偏向器31の位置で1次ビーム101が軸103の軸外に偏向され、第2の偏向器32と第4の偏向器34で振り戻されたあと、第3の偏向器33で軸103に戻るように偏向され、対物レンズ21を通過して試料13に照射される軌道となる。ここで、第2の偏向器32と第4の偏向器34は1次ビームに対しては同一の方向の偏向作用が発生するものとし、それぞれの偏向器は、1次電子軌道182が第3の偏向器33の位置で軸上を通過するような比率で動作させる。
実施例1、2と同様、視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定は同時に入力することが可能である。このときの1次ビームの試料13への照射位置は、他の実施例と同様、視野移動偏向場設定モジュール91によって偏向された1次電子軌道181の試料13への照射位置と同じ位置となる。
図9は、電子光学系鏡筒1における視野移動偏向場設定モジュール91の設定を入力したときの信号電子軌道191(実線)、信号電子偏向場設定モジュール92の設定を入力したときの信号電子軌道192(一点鎖線)および視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定を同時に入力した時の信号電子軌道193(点線)の模式図である。
視野移動偏向場設定モジュール91の設定を入力時の信号電子軌道191は、1次電子軌道181の試料13への照射位置から出射した後、対物レンズ21の屈折作用で軌道が曲げられ、第3の偏向器33の位置と第5の偏向器36の位置にてそれぞれ偏向される。磁場を用いた偏向器における信号電子の偏向方向は前述の実施例と同様であるため、説明を省略する。図9の場合は第2の偏向器32に衝突する軌道となる。なお、信号電子軌道191の構造物への衝突がない場合の軌道を破線191bに示している。
信号電子偏向場設定モジュール92の設定を入力時の信号電子軌道192は、対物レンズ21を通過後、第3の偏向器33、第2の偏向器32および第4の偏向器34の作用を受ける。第2の偏向器32および第4の偏向器34の位置を通過する信号電子の偏向方向は、第2の偏向器32と第4の偏向器34の動作比率を設定することにより、第2の偏向器32のみで偏向した場合の方向から第4の偏向器34のみで偏向した場合の方向の範囲内で任意に変えることが可能である。第2の偏向器32と第4の偏向器34の動作比率の設定方法については後述する。
視野移動偏向場設定モジュール91の設定と信号電子偏向場設定モジュール92の設定を同時に入力時の信号電子軌道193は、第3の偏向器33の位置までは信号電子軌道191と同じ軌道を取る。信号電子偏向場設定モジュール92は、信号電子が第2の偏向器32および第4の偏向器34の位置にて軸103上を通過するように設定する。
第2の偏向器32と第4の偏向器34の動作比率の設定方法について説明する。第2の偏向器32および第4の偏向器34の位置にて信号電子が軸103上を通過するように設定する場合、信号電子の進行方向は光軸103に対して傾きを持つ。これを光軸103に沿って信号電子が進行するように第2の偏向器32および第4の偏向器34の動作比率を設定すれば、視野移動のない状態と同じ軌道で信号電子がE×B偏向器52に進入する。この結果、視野移動偏向を実施した場合においても視野移動偏向のない場合と同じ検出率が実現できる。
なお、本実施例においては磁場を用いた第2の偏向器32と電場を用いた第4の偏向器34とを重畳させた構成としているが、実施例2に記載のように偏向場が重畳しない配置としても同様の効果を得ることは可能である。さらに、第5の偏向器36を電場を用いた偏向器としてもよい。
これにより、信号電子が検出器に到達するまでに構造物に衝突することにより検出率を低下させることなく、ビーム偏向による視野移動を用いた場合でもビーム偏向がない場合と同等の検出率を維持し、ビーム偏向による視野移動の範囲を拡大することが可能となる。
1…電子光学系鏡筒、2…電源ユニット、3…制御ユニット、11…電子源、12…電流制限絞り、13…試料、21…対物レンズ、22…コンデンサレンズ、31…第1の偏向器、32…第2の偏向器、33…第3の偏向器、34…第4の偏向器、35…第2の偏向器、36…第5の偏向器、51…検出器、52…E×B偏向器、53…反射板、61〜67…制御電源、81…演算装置、82…記憶装置、83…入出力装置、90…制御モジュール、91…視野移動偏向場設定モジュール、92…信号電子偏向場設定モジュール、99…パラメータ情報、101…1次電子ビーム、102…信号電子。

Claims (10)

  1. 電子源と、
    前記電子源から放出される1次電子ビームを試料上に集束させるコンデンサレンズ及び対物レンズと、
    前記コンデンサレンズを通過した前記1次電子ビームを偏向する複数の偏向器と、
    前記1次電子ビームの試料上での走査により発生する信号電子を検出する検出器と、
    前記電子源から前記対物レンズの中心に向けて伸ばした軸上に配置されるE×B偏向器及び反射板と、
    前記電子源、前記コンデンサレンズ及び前記対物レンズ、前記複数の偏向器を制御する制御ユニットとを有し、
    前記制御ユニットは、前記1次電子ビームの試料上での走査領域が前記電子源から前記対物レンズの中心に向けて伸ばした軸から外れた位置に移動するよう前記複数の偏向器を設定する第1の偏向場設定モジュールと、前記第1の偏向場設定モジュールで設定される走査領域を変えることなく、前記信号電子の軌道を補正するよう前記複数の偏向器を設定する第2の偏向場設定モジュールとを有し、
    前記制御ユニットは、前記第1の偏向場設定モジュールが設定する設定値に前記第2の偏向場設定モジュールが設定する設定値を加算して、前記複数の偏向器を制御し、
    前記検出器は前記E×B偏向器により偏向された前記信号電子が前記反射板に衝突して発生した電子を検出し、
    前記制御ユニットが前記複数の偏向器を制御することにより、前記信号電子は前記軸に沿って前記E×B偏向器に入射される走査電子顕微鏡。
  2. 請求項1において、
    前記複数の偏向器は、前記コンデンサレンズから前記対物レンズの間に順に第1〜第3の偏向器を有し、
    前記検出器は、前記第1の偏向器と前記第2の偏向器との間に位置する走査電子顕微鏡。
  3. 請求項2において、
    前記第1〜第3の偏向器は磁場を用いた偏向器、または電場を用いた偏向器である走査電子顕微鏡。
  4. 請求項1において、
    前記複数の偏向器は、前記第1の偏向場設定モジュールによる設定値で制御される偏向器と、前記第2の偏向場設定モジュールによる設定値で制御される偏向器と、前記第1の偏向場設定モジュールによる設定値及び前記第2の偏向場設定モジュールによる設定値の加算値で制御される偏向器とを含む走査電子顕微鏡。
  5. 電子源と、
    前記電子源から放出される1次電子ビームを試料上に集束させるコンデンサレンズ及び対物レンズと、
    前記コンデンサレンズを通過した前記1次電子ビームを偏向する複数の偏向器と、
    前記1次電子ビームの試料上での走査により発生する信号電子を検出する検出器と、
    前記電子源、前記コンデンサレンズ及び前記対物レンズ、前記複数の偏向器を制御する制御ユニットとを有し、
    前記制御ユニットは、前記1次電子ビームの試料上での走査領域が前記電子源から前記対物レンズの中心に向けて伸ばした軸から外れた位置に移動するよう前記複数の偏向器を設定する第1の偏向場設定モジュールと、前記1次電子ビームの軌道が前記軸から離軸した第1の軌道部分と前記軸に沿って前記対物レンズを通過する第2の軌道部分とを有する軌道をとるよう前記複数の偏向器を設定する第2の偏向場設定モジュールとを有し、
    前記制御ユニットは、前記第1の偏向場設定モジュールが設定する設定値に前記第2の偏向場設定モジュールが設定する設定値を加算して、前記複数の偏向器を制御する走査電子顕微鏡。
  6. 請求項において、
    前記複数の偏向器は、前記コンデンサレンズから前記対物レンズの間に順に第1〜第3の偏向器を有し、
    前記検出器は、前記第1の偏向器と前記第2の偏向器との間に位置する走査電子顕微鏡。
  7. 請求項において、
    前記第1〜第3の偏向器は磁場を用いた偏向器、または電場を用いた偏向器である走査電子顕微鏡。
  8. 請求項において、
    前記第2の偏向場設定モジュールの設定値は、前記第1の偏向場設定モジュールが、前記1次電子ビームの前記走査領域が前記軸から最も外れた位置に移動する設定値をとる場合に、前記検出器による前記信号電子の検出率が所定の検出率となるように設定される走査電子顕微鏡。
  9. 請求項において、
    前記軸上にE×B偏向器及び反射板を有し、
    前記検出器は前記E×B偏向器により偏向された前記信号電子が前記反射板に衝突して発生した電子を検出し、
    前記制御ユニットが、前記第1の偏向場設定モジュールが設定する設定値に前記第2の偏向場設定モジュールが設定する設定値を加算して、前記複数の偏向器を制御することにより、前記信号電子は前記軸に沿って前記E×B偏向器に入射される走査電子顕微鏡。
  10. 請求項において、
    前記複数の偏向器は、前記第1の偏向場設定モジュールによる設定値で制御される偏向器と、前記第2の偏向場設定モジュールによる設定値で制御される偏向器と、前記第1の偏向場設定モジュールによる設定値及び前記第2の偏向場設定モジュールによる設定値の加算値で制御される偏向器とを含む走査電子顕微鏡。
JP2017168435A 2017-09-01 2017-09-01 走査電子顕微鏡 Active JP6932050B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168435A JP6932050B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走査電子顕微鏡
TW107128564A TWI701699B (zh) 2017-09-01 2018-08-16 掃描電子顯微鏡
US16/115,287 US10559450B2 (en) 2017-09-01 2018-08-28 Scanning electron microscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168435A JP6932050B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走査電子顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046642A JP2019046642A (ja) 2019-03-22
JP6932050B2 true JP6932050B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65517579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168435A Active JP6932050B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 走査電子顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10559450B2 (ja)
JP (1) JP6932050B2 (ja)
TW (1) TWI701699B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11933668B2 (en) * 2020-02-03 2024-03-19 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Sampling assembly and testing instrument
CN111477529B (zh) * 2020-05-19 2024-05-14 桂林狮达技术股份有限公司 自动消像散电子枪及电子枪自动消像散方法
JP7431136B2 (ja) 2020-10-09 2024-02-14 株式会社日立ハイテク 荷電粒子線装置、及び制御方法
JP2022112137A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 株式会社日立ハイテク 荷電粒子ビーム装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6172363B1 (en) * 1996-03-05 2001-01-09 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for inspecting integrated circuit pattern
US6476913B1 (en) * 1998-11-30 2002-11-05 Hitachi, Ltd. Inspection method, apparatus and system for circuit pattern
US6583413B1 (en) * 1999-09-01 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Method of inspecting a circuit pattern and inspecting instrument
US7394070B2 (en) * 2004-12-27 2008-07-01 Hitachi High-Technologies Corporation Method and apparatus for inspecting patterns
JP4895569B2 (ja) * 2005-01-26 2012-03-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 帯電制御装置及び帯電制御装置を備えた計測装置
JP4634852B2 (ja) * 2005-04-25 2011-02-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ Sem式外観検査装置および検査方法
US7462828B2 (en) * 2005-04-28 2008-12-09 Hitachi High-Technologies Corporation Inspection method and inspection system using charged particle beam
JP2006332296A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Hitachi High-Technologies Corp 電子ビーム応用回路パターン検査における焦点補正方法
JP5164317B2 (ja) * 2005-08-19 2013-03-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子線による検査・計測方法および検査・計測装置
JP4887030B2 (ja) * 2005-11-18 2012-02-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP4866141B2 (ja) * 2006-05-11 2012-02-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ Sem式レビュー装置を用いた欠陥レビュー方法及びsem式欠陥レビュー装置
JP4977509B2 (ja) * 2007-03-26 2012-07-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
JP4825734B2 (ja) * 2007-06-15 2011-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 異種計測装置間のキャリブレーション方法及びそのシステム
JP4922962B2 (ja) * 2008-02-14 2012-04-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回路パターンの検査方法及び検査装置
US8478021B2 (en) * 2009-01-15 2013-07-02 Hitachi High-Technologies Corporation Charged beam device
JP5519421B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡及びその制御方法
JP5963453B2 (ja) * 2011-03-15 2016-08-03 株式会社荏原製作所 検査装置
JP5948084B2 (ja) * 2012-02-28 2016-07-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡
JP6002470B2 (ja) * 2012-06-28 2016-10-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP6134145B2 (ja) * 2013-01-24 2017-05-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及び荷電粒子線装置における軌道修正方法
JP6210931B2 (ja) * 2014-05-13 2017-10-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP6320186B2 (ja) * 2014-06-16 2018-05-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置
JP6554288B2 (ja) * 2015-01-26 2019-07-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP2017016755A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
US10446361B2 (en) * 2015-07-01 2019-10-15 Hitachi High-Technologies Corporation Aberration correction method, aberration correction system, and charged particle beam apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201913712A (zh) 2019-04-01
JP2019046642A (ja) 2019-03-22
US10559450B2 (en) 2020-02-11
TWI701699B (zh) 2020-08-11
US20190074159A1 (en) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI650550B (zh) 用於高產量電子束檢測(ebi)的多射束裝置
CN108885187B (zh) 多个带电粒子束的装置
JP6932050B2 (ja) 走査電子顕微鏡
WO2014188882A1 (ja) 荷電粒子線応用装置
TWI613693B (zh) 用於成像訊號帶電粒子束的系統、用於成像訊號帶電粒子束的方法及帶電粒子束裝置
JP2018078187A (ja) マルチビーム光学系の調整方法及びマルチビーム露光装置
US9960006B2 (en) Charged-particle-beam device
TWI622077B (zh) 帶電粒子束裝置、用於帶電粒子束裝置的系統、及用於操作帶電粒子束裝置的方法
JP4783338B2 (ja) 試料を検査するための荷電粒子ビーム装置および方法
US9269533B2 (en) Analysis apparatus and analysis method
JP4896626B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP6951123B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2015153630A (ja) 荷電粒子ビーム照射装置及び荷電粒子ビーム軸調整方法
TWI713074B (zh) 多帶電粒子束描繪裝置及其粒子束評價方法
TW201830451A (zh) 多帶電粒子束的裝置
JP2005337959A (ja) 基板検査方法および基板検査装置
JP7051655B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP2018190731A (ja) 粒子ビームを生成するための粒子源及び粒子光学装置
KR20190111730A (ko) 전자빔 장치
JP5389124B2 (ja) 走査荷電粒子線装置
TW201929027A (zh) 多帶電粒子束裝置及用於觀測樣品表面之方法
JP2018195546A (ja) 荷電粒子線装置
JP2008041586A (ja) 走査荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150