JP6931166B2 - 緑色フィルタ用顔料組成物及びその製造方法 - Google Patents

緑色フィルタ用顔料組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6931166B2
JP6931166B2 JP2018549020A JP2018549020A JP6931166B2 JP 6931166 B2 JP6931166 B2 JP 6931166B2 JP 2018549020 A JP2018549020 A JP 2018549020A JP 2018549020 A JP2018549020 A JP 2018549020A JP 6931166 B2 JP6931166 B2 JP 6931166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
green
transmittance
less
green filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018549020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018084153A1 (ja
Inventor
榎村 眞一
眞一 榎村
加永子 荒木
加永子 荒木
新川 勝仁
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M Technique Co Ltd
Original Assignee
M Technique Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M Technique Co Ltd filed Critical M Technique Co Ltd
Publication of JPWO2018084153A1 publication Critical patent/JPWO2018084153A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931166B2 publication Critical patent/JP6931166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B47/00Porphines; Azaporphines
    • C09B47/04Phthalocyanines abbreviation: Pc
    • C09B47/08Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
    • C09B47/10Obtaining compounds having halogen atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0016Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0017Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4
    • C09B67/0019Influencing the physical properties by treatment with an acid, H2SO4 of phthalocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0065Preparation of organic pigments of organic pigments with only non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0096Purification; Precipitation; Filtration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、緑色フィルタ用顔料組成物及びその製造方法に関する。
近年、デジタルカラー素子において色再現領域の拡大が求められており、カラーフィルタについても、高い透過率と高い色純度を有するものが要求されている。また、カラーフィルタに関しては染料タイプと顔料タイプとに大別されるが、製造技術の進展によって、耐熱性や耐光性に優れた顔料タイプが主に用いられるようになっている。
なかでも、緑色顔料については、透過率が高くかつ色再現領域が広いカラーフィルタを提供することができ、かつ量産性が高い材料として、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を含有する顔料組成物が注目されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料を含有する顔料組成物は、デジタルカラー素子用の緑色画素に使用される材料としては好適ではあるが、特許文献3から5に開示されている材料では、青色領域の透過率が高く、色純度は低い上に緑色領域の透過率が低い。
また、特許文献6から10に開示されている材料では、色の純度は高いものの、近赤外領域の透過率が高いという問題がある。
一般に、デジタルカラー素子であるカラー撮像素子や光センサでは、撮像素子やセンサの光入射面に色分解用のフィルタが設けられているが、撮像素子や光センサ自体は近赤外領域にも感度がある。
色分解用のフィルタも近赤外領域を透過するものが多いため、人間の色覚特性に合わせた色分解を行うために、色分解フィルタに特許文献11に示されている様な赤外カットフィルタを併用したり、複数の色の染料や顔料を混合して使用することが行われる。さらに、人間の色覚特性に合った自然な色再現を行うために、用いられる撮像素子や光センサの分光感度と、色分解フィルタや赤外カットフィルタの分光透過特性に合わせて、カラー撮像素子や光センサで得られた色画像データに対して画像処理を施すことが行われている(例えば、特許文献12参照)。
複数の色の染料や顔料を組み合わせたカラーフィルタや、赤外カットフィルタにも様々な種類のものがあるが、近赤外領域を完全にカットできるものは可視域における分光透過特性がフラットではなく、色分解に影響を与えてしまい、自然な色再現が困難である。一方、可視域において分光透過特性がほぼフラットなものは、色分解への影響は軽微ではあるが、近赤外領域において「赤外光の漏れ」が認められる。
赤外光の漏れが認められる場合であっても、ある程度までは画像処理によって再現色を補正することができるが、できるだけ自然な色再現を実現するためには、色分解フィルタ自体における近赤外光の漏れが少ないことが望ましい。特に、人間は、色覚特性上、緑色の変化に対して敏感であるため、近赤外光の漏れの影響は大きく、微弱な近赤外光を受光した結果、色画像データ全体の色味が変わってしまう場合がある。
以上、デジタルカラー素子がカラー撮像素子や光センサの場合について説明したが、他のデジタルカラー素子においても、同様の問題が起こり得る。
特開2011−75759号公報 特開2016−020496号公報 特開2013−156454号公報 特開平09−269410号公報 特開2005−141239号公報 特開2002−194244号公報 特開2006−313974号公報 特開2012−126893号公報 特開2013−092684号公報 特開2003−161827号公報 特開2016−018156号公報 特開2013−048245号公報
従来の緑色顔料では、近赤外領域の透過率が高いため、たとえ赤外カットフィルタを用いたり、他の色の染料や顔料と併用したりした上で画像処理を施して色補正をしても、条件によっては色再現が適切に行えないという問題があった。
このように、画像処理による色補正には限界があるため、より適正な画像データを取得するため、緑色顔料単独で、青色領域の透過率を低く抑え、かつ近赤外領域での透過率を低く抑えかつ緑色領域の透過率が高い緑色フィルタ用顔料組成物が求められていた。
すなわち、本発明は、以下の発明を提供する。
(1)本発明の第1の態様は、ハロゲン化亜鉛フタロシアニンからなる緑色顔料を含む緑色フィルタ用顔料組成物であって、顔料として上記緑色顔料のみを含む分散液の分光透過特性が、400nmにおける透過率が1%以下、450nmにおける透過率が25%以下、600nmにおける透過率が30%以下、650nmにおける透過率が0.3%以下、ピーク波長における透過率が80%以上、ピーク波長の半値幅が120nm以下であって、750nmにおける透過率が1%以下、800nmにおける透過率が20%以下、であることを特徴とする緑色フィルタ用顔料組成物である。
(2)本発明の第2の態様は、(1)に記載の緑色フィルタ用顔料組成物であって、顔料として上記緑色顔料のみを含む分散液の分光透過特性が、450nmにおける透過率が15%以下、600nmにおける透過率が10%以下、ピーク波長の半値幅が110nm以下、800nmにおける透過率が15%以下、であることを特徴とするものである。
(3)本発明の第3の態様は、(1)又は(2)に記載の緑色フィルタ用顔料組成物であって、上記ハロゲン化亜鉛フタロシアニンが、臭素化塩素化亜鉛フタロシアニンであることを特徴とするものである。
(4)本発明の第4の態様は、(1)から(3)のいずれかに記載の緑色フィルタ用顔料組成物であって、上記緑色顔料の平均一次粒子径が17nm以下であることを特徴とするものである。
(5)本発明の第5の態様は、(1)から(4)のいずれかに記載の緑色フィルタ用顔料組成物であって、上記緑色顔料の平均一次粒子径の変動係数が20%以下であることを特徴とするものである。
(6)本発明の第6の態様は、(1)から(5)のいずれかに記載の緑色フィルタ用顔料組成物を製造するための方法であって、緑色顔料の原料を溶媒に溶解させた顔料原料液と、顔料原料液から顔料微粒子を析出させるための析出溶液と、を混合することによって、緑色顔料の微粒子を析出させる工程を有し、上記顔料原料液と上記析出溶液との少なくとも一方に、塩化スルホン酸からなる酸性物質を含むことを特徴とする緑色フィルタ用顔料組成物の製造方法である。
(7)本発明の第7の態様は、(6)に記載の緑色フィルタ用顔料組成物の製造方法であって、少なくとも上記析出溶液に、硫酸及び塩化スルホン酸からなる群から選択される酸性物質を含むことを特徴とするものである。
本発明によって、緑色領域の透過率が高い上に、青色領域及び近赤外領域の透過率を低く抑えた色純度の高い緑色フィルタ用顔料組成物を提供できる。その結果、この組成物をデジタルカラー素子に適用することにより、デジタルカラー素子における色再現領域の拡大が可能となる。
本発明に係る各実施例及び比較例の分光透過特性を示す。 実施例1のPG58微粒子のTEM観察結果である。 実施例2のPG58微粒子のTEM観察結果である。 実施例3のPG58微粒子のTEM観察結果である。 比較例のPG58微粒子のTEM観察結果である。
以下、本発明について詳細を説明するが、本発明の技術的範囲は、以下の実施形態及び実施例によって何ら限定されるものではない。
<緑色フィルタ用顔料組成物>
本発明における緑色フィルタ用顔料組成物とは、緑色顔料の粉末;分散媒である溶媒に緑色顔料を分散させた分散体;ガラスや樹脂等の固体に緑色顔料を分散させた分散体等、所定の緑色顔料を含む組成物である。本発明における緑色フィルタ用顔料組成物においては、上記緑色顔料は所定の特性を有する微粒子であることが好ましい。
[微粒子]
本発明において「微粒子」とは、一次粒子径が500nm以下、好ましくは100nm以下、更に好ましくは20nm以下の微小な粒子を言う。上記粒子及び微粒子の形状は特に限定されないが、例えば、略円柱状、略球状、略円盤状、略三角柱状、略四角柱状、略多面体状、楕円球状等の形態の粒体又はその集合体等であってもよい。本発明においては、緑色顔料の平均一次粒子径は、特に17nm以下であることが好ましく、より好ましくは15nm以下であり、さらに好ましくは11nm以下であり、さらにより好ましくは10nm以下が挙げられる。また、緑色顔料の平均一次粒子径の微粒子の変動係数(CV)は、20%以下であることが好ましい。
一般に、顔料の光学特性については、その顔料の表面状態に影響を受けるが、顔料が、500nm以下の一次粒子径、好ましくは100nm以下、更に好ましくは20nm以下の微小な粒子である場合、顔料の表面積が、顔料の質量に対して大きくなり、微粒子である顔料が、特異な光学特性を示すことがある。本発明の発明者らは、後述するハロゲン化亜鉛フタロシアニンの一次粒子径を微細なものとしたとき、ハロゲン化亜鉛フタロシアニンが従来示さなかった光学特性(特に、青色領域及び近赤外領域の透過率の低下)を示すことを見出した。この点において、本発明の緑色フィルタ用顔料組成物は優れた効果を示す。また、ハロゲン化亜鉛フタロシアニンはハロゲン化量によっても、色味が変化する。本発明においては、原料中の塩素と臭素の比率のままに作製することも、比率を変更し作製することも可能であり、必要に応じて調製することができる。
[緑色顔料]
本発明における緑色顔料としては、ハロゲン化亜鉛フタロシアニンからなるものであれば、特に限定されない。緑色顔料に含まれるハロゲン化亜鉛フタロシアニンは、2種類のハロゲン化亜鉛フタロシアニンからなるものであってもよい。本発明における緑色フィルタ用顔料組成物においては、緑色顔料は単独で使用してもよいが、光学特性を調節する目的等で、緑色顔料(ハロゲン化亜鉛フタロシアニン)以外の1種以上の顔料を更に混合して使用してもよい。
本発明においては、顔料として上記緑色顔料のみを含む分散液の分光透過特性が、400nmにおける透過率が1%以下、450nmにおける透過率が25%以下、600nmにおける透過率が30%以下、650nmにおける透過率が0.3%以下、ピーク波長における透過率が80%以上、ピーク波長の半値幅が120nm以下であって、750nmにおける透過率が1%以下、800nmにおける透過率が20%以下である。また、顔料として上記緑色顔料のみを含む分散液の分光透過特性は、450nmにおける透過率が15%以下、600nmにおける透過率が10%以下、ピーク波長の半値幅が110nm以下、800nmにおける透過率が15%以下であることが好ましい。
本発明においては、目的とする緑色顔料の微粒子の原料である、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン(緑色顔料の原料)を溶媒に溶解させた顔料原料液と、顔料原料液から顔料微粒子を析出させるための析出溶液とを混合する、貧溶媒法、アシッドペースト法、アルカリペースト法等を用いて、緑色顔料の微粒子を析出させる。
(ハロゲン化亜鉛フタロシアニン)
本発明におけるハロゲン化亜鉛フタロシアニンとしては、特に限定されないが、一例を挙げると、臭素化塩素化亜鉛フタロシアニン、臭素化亜鉛フタロシアニン等が挙げられるが、特に臭素化塩素化亜鉛フタロシアニンが好ましい。ハロゲン化亜鉛フタロシアニンに含まれるハロゲン元素は、塩素又は臭素であることが好ましいが、緑色の光学特性の調整を行う目的で、塩素化と臭素化の割合を変化させることもできる。
(顔料原料液/析出溶液)
顔料原料液に含まれる溶媒としては、上記緑色顔料の原料を溶解又は分子分散可能な溶媒であれば特に限定されない。析出溶液に含まれる溶媒としては、料原料液と混合して上記顔料原料液から顔料微粒子を析出させることが可能な溶媒であれば特に限定されない。
そのような溶媒としては、例えば、水や有機溶媒、又はそれらの複数からなる混合溶媒が挙げられる。上記の水としては、水道水やイオン交換水、純水や超純水、逆浸透水(RO水)等が挙げられ、有機溶媒としては、アルコール系溶媒、アミド系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、芳香族系溶媒、二硫化炭素、脂肪族系溶媒、ニトリル系溶媒、スルホキシド系溶媒、ハロゲン系溶媒、エステル系溶媒、イオン性液体、カルボン酸化合物、スルホン酸化合物等が挙げられる。上記溶媒はそれぞれ単独で使用してもよく、また複数以上を混合して使用してもよい。
また、上記顔料原料液と上記析出溶液の少なくとも一方に、塩基性物質又は酸性物質を混合又は溶解させることもできる。塩基性物質としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウム等の金属水酸化物;ナトリウムメトキシドやナトリウムイソプロポキシドのような金属アルコキシド;テトラブチルアンモニウムヒドロキシドやベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド等の四級アンモニウム水酸化物;さらにトリエチルアミンや2−ジエチルアミノエタノール、ジエチルアミン等のアミン系化合物等が挙げられる。酸性物質としては、王水、塩酸、硝酸、発煙硝酸、硫酸、発煙硫酸、塩化スルホン酸(クロロ硫酸)等の無機酸;ギ酸、酢酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、シュウ酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等の有機酸が挙げられる。これらの塩基性物質又は酸性物質は、上記のとおり各種溶媒と混合して用いてもよいし、単独で析出溶液として用いてもよい。また、ハロゲン化スルホン酸には、塩化スルホン酸、臭化スルホン酸等が挙げられる。
特に、本発明に係る緑色フィルタ用顔料組成物の製造にあたって使用する酸性物質には塩化スルホン酸が含まれていることが好適であることが判明している。この理由の詳細は不明であるが、ハロゲン化された亜鉛フタロシアニンのハロゲンは脱離しやすいものの、塩化スルホン酸を添加することで、塩化スルホン酸の塩素がフタロシアニングリーンのハロゲンと相互作用することで安定化し、ハロゲンの脱離を防止できるためと推測される。ハロゲンを安定化することで、緑色の発色が強くなり、青色領域や近赤外の透過(漏れ)を抑制することが可能となる。
[分散剤]
本発明における顔料原料液及び析出溶液には、析出される緑色顔料の微粒子の色特性に対して実質的に悪影響を与えない限りにおいて、ブロック共重合体や高分子ポリマー、界面活性剤等の分散剤や顔料微粒子表面へのコート材としてケイ素化合物を含んでいても構わない。このような分散剤の例としては、ネオゲンR−K(第一工業製薬株式会社製)のデシルベンゼンスルホン酸系分散剤;ソルスパース20000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000、ソルスパース41090(以上、アビシア株式会社製);ディスパービックBYK160、ディスパービックBYK161、ディスパービックBYK162、ディスパービックBYK163、ディスパービックBYK166、ディスパービックBYK170、ディスパービックBYK180、ディスパービックBYK181、ディスパービックBYK182、ディスパービックBYK183、ディスパービックBYK184、ディスパービックBYK190、ディスパービックBYK191、ディスパービックBYK192、ディスパービックBYK2000、ディスパービックBYK2001、ディスパービックBYK2163、ディスパービックBYK2164(以上、ビックケミー・ジャパン株式会社製);ポリマー100、ポリマー120、ポリマー150、ポリマー400、ポリマー401、ポリマー402、ポリマー403、ポリマー450、ポリマー451、ポリマー452、ポリマー453、EFKA−46、EFKA−47、EFKA−48、EFKA−49、EFKA−1501、EFKA−1502、EFKA−4540、EFKA−4550(以上、EFKAケミカル株式会社製);カオーセラ2000、ペレックスTG(以上、花王株式会社製)等が挙げられる。顔料微粒子表面にケイ素化合物をコートする場合は、特に限定されるものではないが、透過率の向上や光学特性の制御しやすさの観点からは、ケイ素化合物が非晶質であることが好ましい。
<反応装置>
本発明においては、顔料微粒子の析出反応を、特に本願出願人による特開2009−112892記載されている流体処理装置を用いることが好ましい。本発明に係る具体的な流体処理に関しては、実施例において後述する。
[調製装置]
本発明に係る流体処理にあたり各種溶液、溶媒の調製を行う。各種溶液、溶媒の調製に際しては、棒状、板状、プロペラ状等の種々の形状の撹拌子を槽内で回転させるものや、撹拌子に対して相対的に回転するスクリーンを備えたもの等、流体にせん断力を加える等して、均質な混合を実現するものを用いることが望ましい。高速回転式分散乳化装置の好ましい例としては、特許第5147091号公報に開示されている撹拌機を挙げることができる。
また、回転式分散機はバッチ式で行うものであってもよく、連続式で行うものであってもよい。連続式で行う場合には、撹拌槽に対する流体の供給と排出とを連続的に行うものであってもよく、撹拌槽を用いずに連続式のミキサーを用いて行うものであってもよい。公知の撹拌機や撹拌手段を用いることにより、適宜、撹拌エネルギーを制御することができる。
なお、撹拌エネルギーに関しては、本願出願人による特開平4−114725号公報に詳述されている。本発明における撹拌の方法は特に限定されないが、各種せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波式等の撹拌機や溶解機、乳化機、分散機、ホジナイザー等を用いて実施することができる。一例としては、ウルトラタラックス(IKA社製)、ポリトロン(Kinematica AG社製)、TKホモミキサー(プライミクス株式会社製)、エバラマイルダー(株式会社荏原製作所製)、TKホモミックラインフロー(プライミクス株式会社製)、コロイドミル(神鋼パンテック株式会社製)、スラッシャー(日本コークス工業株式会社製)、トリゴナル湿式微粉砕機(三井三池化工機株式会社製)、キャビトロン(株式会社ユーロテック製)、ファインフローミル(太平洋機工株式会社製)等の連続式乳化機、クレアミックス(エム・テクニック株式会社製)、クレアミックスディゾルバー(エム・テクニック株式会社製)、フィルミックス(プライミクス株式会社製)等のバッチ式及び連続式両用乳化分散機を挙げることができる。
また、撹拌処理は、高速回転する撹拌翼を備えたものであって、撹拌翼の外側にスクリーンを備え、スクリーンの開口から流体がジェット流となって吐出する撹拌機、特に上記のクレアミックス(エム・テクニック株式会社製)やクレアミックスディゾルバー(エム・テクニック株式会社製)を用いて行われることが望ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。しかし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。実施例1、2において、第1流体(以下、A液ともいう)とは、特開2009-112892号公報に示す流体処理装置の第1導入路P1から導入される第1の被処理流体を指し、第2流体(以下、B液ともいう)とは、同じく流体処理装置の第2導入路P2から導入される第2の被処理流体を指す。
<実施例1>
実施例1として、ハロゲン化亜鉛フタロシアニン緑色顔料として、臭素化塩素化亜鉛フタロシアニン顔料であるPG58(ピグメントグリーン58)からなる微粒子を含む緑色フィルタ用顔料組成物について示す。
まず、クレアミックス(製品名:CLM−2.2S、エム・テクニック株式会社製)を用いて、第1流体(A液)、並びに第2流体(B液)を調製した。具体的には表1の実施例1に示すA液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度20℃から30℃、クレアミックスのローターの回転数15000rpmにて15分間撹拌することにより均質に混合し、A液を調製した。同様に、表1の実施例1に示すB液の処方に基づいて各原料を秤量し、調製温度20℃から30℃、クレアミックスのローターの回転数15000rpmにて15分間撹拌することにより均質に混合し、B液を調製した。
なお、表1に示した水酸化ナトリウム(97%)、クロロ硫酸は、共に関東化学株式会社製の試薬(特級)を、PG58はDIC株式会社製FASTOGEN GREENA110(商品名)を、硫酸はキシダ化学株式会社製の試薬(1級)を用いた。
次に、調製した第1流体と第2流体を上記特開2009−112892号公報の図4に記載の流体処理装置(撹拌の内周径が80mm、撹拌具の外端と撹拌槽の内周側面との間隙が0.5mm)にて混合した。具体的には、第1導入路P1から撹拌槽に第1流体L1としてA液を導入し、撹拌羽根の回転数7200rpmとし、撹拌槽の内周面に圧着されたA液からなる薄膜中に、第2導入路P2から第2流体L2としてB液を導入して混合し、PG58の微粒子を析出させた。これらは、表1に記載されているA液及びB液の送液条件(導入流量、導入温度)にて行った。その結果、薄膜流体中で析出させたPG58微粒子を含む流体が、上記流体処理装置の排出管から吐出した液(以下、PG58微粒子分散液と言う)をビーカーに回収した。
<実施例2>
実施例1の場合と同様に、表1に示す実施例のA液、B液の処方に基づいて各原料を秤量し、クレアミックスを用いてA液、B液とも均質に混合することによって、A液、B液を調製した。その後、調製したA液、B液を表1に記載されている実施例の送液条件にて上記流体処理装置にて混合し、その吐出液をビーカーに回収した。
なお、実施例1、実施例2において、表1に示したA液、B液の導入温度は、第1導入路P1、第2導入路P2内に設けられた温度計を用いて測定したものであり、表1に示したA液の導入温度は、第1導入路P1内における実際のA液の温度であり、同じくB液の導入温度は、第2導入路P2内における実際のB液の温度である。pH測定には、株式会社堀場製作所製の型番D−51のpHメーターを用い、流体処理装置の排出管からビーカーに回収したPG58微粒子分散液のpHを測定した。
<実施例3>
実施例1、実施例2の場合と同様に、表1に示す実施例のA液、B液の処方に基づいて各原料を秤量し、クレアミックスを用いてA液、B液とも均質に混合することによって、A液、B液を調製した。
その後、調製したA液、B液を国際公開第2009/008393号パンフレットの図1(A)に記載されている流体処理装置を用いて、接近および離反可能に互いに対向して配設され、少なくとも一方が他方に対して相対的に回転する少なくとも2つの処理用面間に、顔料原料液と析出溶液とを導入することで形成される薄膜流体中で混合した。
実施例3において、A液とは、国際公開第2009/008393号パンフレットに示す流体処理装置の第1導入路d1から導入される第1の被処理流体を指し、B液とは、同じく流体処理装置の第2導入路d2から導入される第2の被処理流体を指す。
具体的には第2処理用部20の円環状の開口部を有する第2処理用部20を用いて、第1流体としてA液を処理用面1、2間に導入し、第1処理用部10を回転数1700rpmで運転しながら、第2流体としてB液を処理用面1、2間に導入し、A液とB液とを薄膜流体中で混合し、処理用面間において、PG58微粒子を析出させた。これらは、表1に記載されているA液およびB液の送液条件(導入流量、導入温度)にて行った。その結果、薄膜流体中で析出させたPG58微粒子を含む流体が、流体処理装置の処理用面1、2間から吐出した。その吐出液(以下、PG58微粒子分散液と言う)を、ベッセルを介してビーカーに回収した。
なお、表1に示したA液、B液の導入温度は、処理用面1、2間に通じる密封された導入路(第1導入部d1、第2導入部d2)内に設けられた温度計を用いて測定したものであり、表1に示したA液の導入温度は、第1導入部d1内における実際のA液の温度であり、同じくB液の導入温度は、第2導入部d2内における実際のB液の温度である。また、pH測定には、株式会社堀場製作所製の型番D−51のpHメーターを用いた。吐出後、ビーカーに回収したPG58微粒子分散液のpHを測定した。
<比較例>
上記各実施例と同様に、表1に示す比較例のA液、B液の処方に基づいて各原料を秤量し、クレアミックスを用いてA液、B液とも均質に混合することによって、A液、B液を調製した。その後、調製したA液、B液を表1に記載されている比較例の送液条件にて実施例1、実施例2と同じ流体処理装置にて混合し、その吐出液をビーカーに回収した。
なお、比較例において、表1に示したA液、B液の導入温度は、第1導入路P1、第2導入路P2内に設けられた温度計を用いて測定したものであり、表1に示したA液の導入温度は、第1導入路P1内における実際のA液の温度であり、同じくB液の導入温度は、第2導入路P2内における実際のB液の温度である。pH測定には、株式会社堀場製作所製の型番D−51のpHメーターを用い、流体処理装置の排出管からビーカーに回収したPG58微粒子分散液のpHを測定した。
上記実施例1、実施例2、実施例3とも、流体処理装置から吐出させ、ビーカーに回収したPG58微粒子分散液から、乾燥粉体とウェットケーキサンプルを作製した。作製方法は、この種の処理の常法に従い行ったもので、吐出されたPG58微粒子分散液を回収後、沈降させて上澄み液を除去し、その後、洗浄と沈降とを繰り返し3回行うことでPG58微粒子を洗浄し、最終的に得られたPG58微粒子のウェットケーキの一部を減圧条件下、室温にて12時間乾燥させて乾燥粉体とした。他方はウェットケーキサンプルとした。
Figure 0006931166
<TEM観察用試料作製>
実施例1から3並びに比較例で得られた洗浄処理後のPG58微粒子のウェットケーキサンプルの一部を0.05wt%ネオゲンRK水溶液に分散させ、コロジオン膜に滴下して乾燥させたものをTEM(透過型電子顕微鏡)観察用試料とし、TEM観察によりPG58微粒子の一次粒子径を測定した。結果を表2に示す。TEMによるPG58微粒子の観察には、透過型電子顕微鏡、JEM−2100(日本電子株式会社製)を用いた。また、TEM-EDSにてPG58中に含まれる塩素濃度と臭素の濃度を測定した。TEM-EDSには JED-2300 日本電子株式会社製を用いた。
観察条件としては、加速電圧を80kV、観察倍率を25000倍以上とした。なお、表2に記載した粒子径(D)は一次粒子径であり、個々の微粒子の最外周間の距離を100個の粒子について測定した結果の平均値を示した。また、各粒子の測定値を用いて、変動係数(CV値)を算出した。TEM-EDSについては、10視野について測定を行い、Zn、Cl、Brの原子量%より、Znに対するCl及びZnに対するBrを算出し、その平均値を示した。各実施例の平均一次粒子径の値と変動係数の値、Cl/Zn、Br/Znの比率については、表2に掲載しているとおりである。
Figure 0006931166
<分光透過特性の測定>
各実施例及び比較例の分光透過特性を測定するために、紫外可視分光光度計測定用の試料として0.1wt%アラビアゴム水溶液に、得られたPG58のウェットケーキを1wt%となるように添加し、超音波分散機を用いて30分間分散処理を行った。その後、0.005wt%まで1wt%アラビアゴム水溶液で希釈を行い、測定用試料とした。また、測定には、紫外可視分光光度計 UV-2450(株式会社島津製作所製)を用いた。
図1に本発明に係る各実施例及び比較例の分光透過特性のグラフを示す。また、表3に各実施例及び比較例の分光透過特性におけるピーク波長(nm)、ピーク波長の半値幅(nm)、及び表3に記載の各波長における透過率を掲載している。
Figure 0006931166

表中、ピーク波長の半値幅の狭さは色純度が高いことを示す。青色領域である400nm及び450nmの透過率の低さは、青色との色分離の良さを示す。同様に、600nm及び650nmの透過率の低さは、赤色との色分離の良さを示す。750nm及び800nmの透過率の低さは、近赤外領域での透過率の低さ、すなわち近赤外光の漏れが少ないことを示す。また、ピーク波長の透過率の高さは、緑色領域の透過率が高いことを示す。
これらの結果によると、実施例1から3において、PG58原末(表3では原末と記載)や比較例と比べて、青色領域の透過率を低く抑え、かつ近赤外領域での透過率を低く抑えられた、色純度の高い緑色フィルタ用顔料組成物が提供できることが理解される。中でも、実施例3において色純度が特に高い緑色顔料の微粒子が得られたことが分かる。

Claims (6)

  1. ハロゲン化亜鉛フタロシアニンからなる緑色顔料を含む緑色フィルタ用顔料組成物であって、
    顔料として上記緑色顔料のみを含む分散液の分光透過特性が、
    400nmにおける透過率が1%以下、
    450nmにおける透過率が15%以下、
    600nmにおける透過率が10%以下、
    650nmにおける透過率が0.3%以下、
    ピーク波長における透過率が80%以上、
    ピーク波長の半値幅が110nm以下であって、
    750nmにおける透過率が1%以下、
    800nmにおける透過率が15%以下、
    であることを特徴とする緑色フィルタ用顔料組成物。
  2. 上記ハロゲン化亜鉛フタロシアニンが、臭素化塩素化亜鉛フタロシアニンであることを特徴とする請求項1記載の緑色フィルタ用顔料組成物。
  3. 上記緑色顔料の平均一次粒子径が17nm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の緑色フィルタ用顔料組成物。
  4. 上記緑色顔料の平均一次粒子径の変動係数が20%以下であることを特徴とする、請求項1からのいずれかに記載の緑色フィルタ用顔料組成物。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の緑色フィルタ用顔料組成物を製造するための方法であって、
    緑色顔料の原料を溶媒に溶解させた顔料原料液と、
    顔料原料液から顔料微粒子を析出させるための析出溶液と、を混合することによって、緑色顔料の微粒子を析出させる工程を有し、
    上記顔料原料液と上記析出溶液との少なくとも一方に、塩化スルホン酸からなる酸性物質を含むことを特徴とする緑色フィルタ用顔料組成物の製造方法。
  6. 少なくとも上記析出溶液に、硫酸及び塩化スルホン酸からなる群から選択される酸性物質を含むことを特徴とする請求項に記載の緑色フィルタ用顔料組成物の製造方法。
JP2018549020A 2016-11-04 2017-10-31 緑色フィルタ用顔料組成物及びその製造方法 Active JP6931166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216754 2016-11-04
JP2016216754 2016-11-04
PCT/JP2017/039381 WO2018084153A1 (ja) 2016-11-04 2017-10-31 緑色フィルタ用顔料組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018084153A1 JPWO2018084153A1 (ja) 2019-09-19
JP6931166B2 true JP6931166B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62076242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549020A Active JP6931166B2 (ja) 2016-11-04 2017-10-31 緑色フィルタ用顔料組成物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11180658B2 (ja)
EP (1) EP3536749A4 (ja)
JP (1) JP6931166B2 (ja)
KR (1) KR102566682B1 (ja)
CN (2) CN114525041A (ja)
WO (1) WO2018084153A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11976199B2 (en) 2019-12-09 2024-05-07 Dic Corporation Halogenated zinc phthalocyanine pigment for color filter and method for producing halogenated zinc phthalocyanine pigment for color filter
CN112074574B (zh) * 2019-12-09 2021-09-14 Dic株式会社 滤色器用卤化锌酞菁颜料和滤色器用卤化锌酞菁颜料的制造方法
CN112189036A (zh) * 2020-04-30 2021-01-05 Dic株式会社 卤化锌酞菁颜料及其制造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147091B2 (ja) 1971-09-30 1976-12-13
JP2813674B2 (ja) 1990-09-01 1998-10-22 エム・テクニック株式会社 撹拌機及び流体の撹拌方法
JP3641093B2 (ja) 1996-02-02 2005-04-20 東京応化工業株式会社 緑色カラーフィルタ用感光性組成物及びこれを用いた緑色カラーフィルタの製造方法
JP4208146B2 (ja) 1996-02-02 2009-01-14 東京応化工業株式会社 緑色カラーフィルタ用感光性組成物、これを用いた緑色カラーフィルタの製造方法、得られた緑色カラーフィルタ及び該緑色カラーフィルタを備えたカラーフィルタ
JP2002194244A (ja) 2000-12-25 2002-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP4407097B2 (ja) 2001-02-23 2010-02-03 Dic株式会社 カラーフィルター
US6826001B2 (en) * 2001-02-23 2004-11-30 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Color filter
JP4797432B2 (ja) 2005-05-06 2011-10-19 凸版印刷株式会社 受光素子
JP5233161B2 (ja) 2007-05-16 2013-07-10 東洋インキScホールディングス株式会社 微細ポリハロゲン化フタロシアニン顔料、その製造方法及びそれを用いた着色組成物
KR101402734B1 (ko) 2007-07-06 2014-06-02 엠. 테크닉 가부시키가이샤 강제 초박막 회전식 처리법을 사용한 나노입자의 제조방법
CN102516809B (zh) * 2007-07-06 2015-04-01 M技术株式会社 使用强制超薄膜旋转式处理法的微粒的制造方法
JP5648986B2 (ja) 2007-11-02 2015-01-07 エム・テクニック株式会社 流体処理装置及び流体処理方法
US8277697B2 (en) * 2008-10-29 2012-10-02 Global Oled Technology Llc Color filter element with improved colorant dispersion
US8087942B2 (en) * 2008-10-30 2012-01-03 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector assembly
KR101429045B1 (ko) * 2009-03-03 2014-08-11 엠. 테크닉 가부시키가이샤 안료 미립자의 표면 처리 방법
JP5834379B2 (ja) 2009-06-25 2015-12-24 Jsr株式会社 着色組成物、カラーフィルタ及びカラー液晶表示素子
JP5561985B2 (ja) 2009-09-30 2014-07-30 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ
KR20110123668A (ko) 2010-05-07 2011-11-15 후지필름 가부시키가이샤 착색 감광성 조성물, 컬러 필터의 제조 방법, 컬러 필터 및 액정 표시 장치
US9481694B2 (en) 2010-11-24 2016-11-01 M. Technique Co., Ltd. Solid solution pigment nanoparticles and method for producing solid solution pigment nanoparticles having controlled solid solution ratio
KR101305988B1 (ko) * 2011-09-28 2013-09-12 한국생산기술연구원 분무방식을 이용한 유기안료 재결정화 방법
JP2013092684A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルタ用緑色組成物およびカラーフィルタ
JP5915205B2 (ja) 2012-01-30 2016-05-11 凸版印刷株式会社 液晶表示基板及び液晶表示装置
CN104411392B (zh) 2012-07-13 2017-06-23 M技术株式会社 搅拌机
JP5445643B2 (ja) 2012-09-04 2014-03-19 凸版印刷株式会社 撮像素子
JP2014191000A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラーフィルタ用顔料組成物とその製造方法およびそれを用いた着色組成物、カラーフィルタ
KR101616774B1 (ko) * 2013-09-24 2016-04-29 디아이씨 가부시끼가이샤 액정 표시 장치
JP6488575B2 (ja) 2014-07-10 2019-03-27 Agc株式会社 近赤外線吸収構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102566682B1 (ko) 2023-08-14
US20190256711A1 (en) 2019-08-22
JPWO2018084153A1 (ja) 2019-09-19
US11180658B2 (en) 2021-11-23
CN109863208A (zh) 2019-06-07
EP3536749A1 (en) 2019-09-11
EP3536749A4 (en) 2020-07-15
WO2018084153A1 (ja) 2018-05-11
CN114525041A (zh) 2022-05-24
CN109863208B (zh) 2022-02-08
KR20190082244A (ko) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931166B2 (ja) 緑色フィルタ用顔料組成物及びその製造方法
TWI458783B (zh) Green pigment, its manufacturing method and application thereof
CN109642970B (zh) 滤色器用颜料组合物和滤色器
JP2022105598A (ja) 有機顔料組成物の製造方法、塗膜の製造方法及び塗膜の輝度の評価方法
KR101954112B1 (ko) 고내열성 프탈로시아닌
US10208208B2 (en) Composite phthalocyanine microparticles and method for producing same
TW201704363A (zh) 有機顏料微粒子分散體及其製造方法,使用該有機顏料微粒子分散體之彩色濾光片之製造方法及藉由該方法所得之彩色濾光片
JP4947962B2 (ja) 導電性クリヤー用水性組成物およびその製造方法
US10611915B2 (en) Method for producing organic pigment microparticles
JP2003342490A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JP6819824B1 (ja) ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料の製造方法
JP7464630B2 (ja) ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びその製造方法
JP6819826B1 (ja) ハロゲン化亜鉛フタロシアニン顔料及びその製造方法
WO2022163709A1 (ja) トナー及び画像の読み取り方法
WO2023013657A1 (ja) 構造色粒子及び構造色粒子を含む構造色顔料
JP2022131235A (ja) トナー及び画像の読み取り方法
JP2000002807A (ja) カラ―フィルタアレイの製造方法
CN116762043A (zh) 调色剂和图像读取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150