JP6930134B2 - 発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6930134B2
JP6930134B2 JP2017036454A JP2017036454A JP6930134B2 JP 6930134 B2 JP6930134 B2 JP 6930134B2 JP 2017036454 A JP2017036454 A JP 2017036454A JP 2017036454 A JP2017036454 A JP 2017036454A JP 6930134 B2 JP6930134 B2 JP 6930134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
oscillation
terminal
current
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142868A (ja
Inventor
久浩 伊藤
久浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017036454A priority Critical patent/JP6930134B2/ja
Priority to CN201810081603.7A priority patent/CN108512547B/zh
Priority to US15/902,476 priority patent/US10771013B2/en
Publication of JP2018142868A publication Critical patent/JP2018142868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930134B2 publication Critical patent/JP6930134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L5/00Automatic control of voltage, current, or power
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/0038Circuit elements of oscillators including a current mirror
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • H03B2201/0266Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements the means comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法に関する。
水晶振動子等の振動子を発振させて所望の周波数の信号を出力する発振器は、様々な電子機器やシステムに広く使用されている。この種の発振器では、その出荷前に良品と不良品とを選別するための検査が行われる。例えば、特許文献1には、外部からの制御信号によりIC回路の負性抵抗値を変化させる手段を有する水晶発振器を用い、負性抵抗値を変化させつつ発振出力を監視し、発振を停止した時及び/又は発振を開始した時の負性抵抗値により水晶振動子の直列共振抵抗値を求め、この直列共振抵抗値とIC回路設計時に設定した負性抵抗値との関係に基づいて水晶振動子の良否を判定することが記載されている。
特開2010−246059号公報
しかしながら、水晶振動子の直列共振抵抗値が正常であっても、水晶振動子に異物が付着することにより発振器の周波数が異常となる場合があり、特許文献1に記載の検査だけでは水晶振動子の検査としては十分ではない。水晶振動子に異物が付着しているか否かを判定するために、水晶振動子の発振周波数に対する励振レベル依存性(DLD:Drive Level Dependency)の検査(以下、「DLD検査」という)が行われるが、DLD検査を行うためには、発振器に振動子の両端と電気的に接続される検査端子を設ける必要があるため、小型パッケージの発振器では検査端子を配置するスペースの確保が難しく、また、検査端子への測定器のプロービングも困難であるという問題がある。さらに、プロービングされる端子が発振器の外部に露出するため、この端子を介して静電気が入力されることにより発振回路が破壊されるリスクも増大してしまう。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、小型化や静電破壊のリスクの低減を実現可能であり、かつ、振動子の励振レベル依存性の検査を可能とする発振器及び発振器の製造方法を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、当該発振器を用いた電子機器及び移動体を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る発振器は、外部端子と、振動子と、前記振動子を発振させる発振回路と、を含み、前記発振回路は、増幅回路と、前記増幅回路に電流を供給する電流源と、を有し、前記外部端子から入力される第1の制御信号によって前記電流が設定され、前記電流の設定に応じて前記振動子の励振レベルが変化する。
本適用例に係る発振器によれば、外部端子から入力される第1の制御信号によって可変
に設定される電流に応じて振動子の励振レベルが変化するので、発振器の出力信号に基づいて振動子の励振レベル依存性を検査することができる。
また、本適用例に係る発振器によれば、振動子の両端と電気的に接続される検査端子を設けない構成とすることができるため、小型化や静電破壊のリスクの低減を実現できる。
[適用例2]
上記適用例に係る発振器において、前記増幅回路は、NMOSトランジスターと、一端が前記NMOSトランジスターのゲート端子に電気的に接続され、他端が前記NMOSトランジスターのドレイン端子と電気的に接続されている抵抗と、を有し、前記電流源は、前記NMOSトランジスターの前記ドレイン端子に前記電流を供給してもよい。
本適用例に係る発振器によれば、NMOSトランジスターのドレイン端子に流す電流に応じて、振動子の励振レベルが変化するので、NMOSトランジスターに流す電流量に基づいて振動子の励振レベル依存性を検査することができる。
[適用例3]
上記適用例に係る発振器において、前記外部端子から入力される第2の制御信号によって前記振動子の負荷容量が可変に設定され、前記負荷容量に応じて前記励振レベルが変化してもよい。
本適用例に係る発振器によれば、外部端子から入力される第2の制御信号によって可変に設定される振動子の負荷容量に応じて振動子の励振レベルが変化するので、励振レベルを微調整しながら振動子の励振レベル依存性を検査することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る発振器において、前記増幅回路は、NMOSトランジスターを含み、前記発振回路は、前記NMOSトランジスターのゲート端子と電気的に接続されている第1の負荷容量と、前記NMOSトランジスターのドレイン端子と電気的に接続されている第2の負荷容量と、を有し、前記外部端子から入力される第2の制御信号によって前記第1の負荷容量及び前記第2の負荷容量の少なくとも一方が可変に設定され、前記第1の負荷容量及び前記第2の負荷容量に応じて前記励振レベルが変化してもよい。
本適用例に係る発振器によれば、NMOSトランジスターのゲート端子及びドレイン端子と電気的にそれぞれ接続され、外部端子から入力される第2の制御信号によって可変に設定される振動子の第1の負荷容量及び前記第2の負荷容量の少なくとも一方に応じて振動子の励振レベルが変化するので、励振レベルを微調整しながら、NMOSトランジスターのドレイン端子の信号に基づいて振動子の励振レベル依存性を検査することができる。
[適用例5]
上記適用例に係る発振器において、前記第1の負荷容量が大きいほど前記励振レベルが大きくなり、前記第2の負荷容量が大きいほど前記励振レベルが小さくなってもよい。
本適用例に係る発振器によれば、振動子の第1の負荷容量及び前記第2の負荷容量の少なくとも一方が可変に設定されることにより、振動子の励振レベルの増減を微調整しながら振動子の励振レベル依存性を検査することができる。
[適用例6]
上記適用例に係る発振器において、前記第1の制御信号は、少なくとも1つのパルスを含み、前記外部端子に前記パルスが入力される毎に前記電流の設定が切り替わってもよい
本適用例に係る発振器によれば、外部端子にパルスが入力される毎に増幅回路に供給される電流の設定が切り替わるので、検査時間を短縮することができる。
[適用例7]
上記適用例に係る発振器において、前記電流に応じて前記発振回路の負性抵抗値が変化してもよい。
本適用例に係る発振器によれば、外部端子から入力される第1の制御信号によって可変に設定される電流に応じて発振回路の負性抵抗値が変化し、振動子のインピーダンス値が負性抵抗値よりも大きい場合には振動子の発振が停止するので、発振器の出力信号に基づいて振動子のインピーダンス値を検査することができる。
[適用例8]
上記適用例に係る発振器は、前記振動子と前記発振回路とを接続する配線と電気的に接続されて前記振動子の検査にのみ用いられる外部端子を有していなくてもよい。
本適用例に係る発振器によれば、振動子の両端にプロービングして振動子の励振レベル依存性を検査するための外部端子(検査端子)が設けられていないので、小型化が可能であるとともに、外部端子を介して静電気が入力されることにより発振回路が破壊されるリスクを低減させることができる。
[適用例9]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかの発振器を備えている。
[適用例10]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかの発振器を備えている。
これらの適用例によれば、小型化や静電破壊のリスクの低減を実現可能であり、かつ、振動子の励振レベル依存性の検査を可能とする発振器を備えた、より信頼性の高い電子機器及び移動体を実現することができる。
[適用例11]
本適用例に係る発振器の製造方法は、外部端子と、振動子と、前記振動子を発振させる発振回路と、を含み、前記発振回路は、増幅回路と、前記増幅回路に電流を供給する電流源と、を有し、前記電流は、前記外部端子から入力される第1の制御信号によって設定され、前記電流に応じて前記振動子の励振レベルが変化する発振器を組み立てる工程と、前記外部端子に前記第1の制御信号を入力し、前記発振器から出力される信号の変化に基づいて前記振動子の励振レベル依存性を検査する工程と、を含む。
本適用例に係る発振器の製造方法によれば、発振器の外部端子から入力する第1の制御信号によって可変に設定される電流に応じて振動子の励振レベルが変化するので、発振器の出力信号に基づいて振動子の励振レベル依存性を検査することができる。
また、本適用例に係る発振器の製造方法によれば、振動子の両端と電気的に接続される検査端子を発振器に設けない構成であっても、励振レベル依存性を検査することができるため、発振器の小型化や静電破壊のリスクを低減させることができる。
[適用例12]
上記適用例に係る発振器の製造方法において、前記発振器は、前記電流に応じて前記発振回路の負性抵抗値が変化し、前記振動子の前記励振レベル依存性を検査する工程では、前記発振器から出力される信号に基づいて、前記振動子のインピーダンス値をさらに検査してもよい。
本適用例に係る発振器の製造方法によれば、発振器の外部端子から入力する第1の制御信号によって可変に設定される電流に応じて発振回路の負性抵抗値が変化し、振動子のインピーダンス値が負性抵抗値よりも大きい場合には振動子の発振が停止するので、発振器の出力信号に基づいて振動子のインピーダンス値を検査することができる。
本実施形態の発振器の斜視図。 本実施形態の発振器の断面図。 本実施形態の発振器の底面図。 本実施形態の発振器の機能ブロック図。 振動子が正常である場合の励振レベル依存性のグラフの一例を示す図。 振動子が異常である場合の励振レベル依存性のグラフの一例を示す図。 振動子が異常である場合の励振レベル依存性のグラフの一例を示す図。 振動子が異常である場合の励振レベル依存性のグラフの一例を示す図。 振動子が異常である場合の励振レベル依存性のグラフの一例を示す図。 第1実施形態の発振器における発振回路の構成例を示す図。 発振電流と振動子の励振レベルとの関係の一例を示す図。 本実施形態の発振器の製造方法の一例を示すフローチャート図。 第1実施形態の発振器における振動子のDLD検査の詳細な手順の一例を示すフローチャート図。 図9のフローチャートによって発振器を検査するときの発振器の外部端子の信号波形の一例を示す図。 第2実施形態の発振器における発振回路の構成例を示す図。 第2実施形態の発振器における第1の負荷容量の容量値と振動子の励振レベルとの関係の一例を示す図。 第2実施形態の発振器における第2の負荷容量の容量値と振動子の励振レベルとの関係の一例を示す図。 第3実施形態の発振器における発振電流と発振回路の負性抵抗との関係の一例を示す図。 第2実施形態の発振器における振動子のDLD検査の詳細な手順の一例を示すフローチャート図。 変形例の発振器における発振回路の構成例を示す図。 本実施形態の電子機器の機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の外観の一例を示す図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器
1−1.第1実施形態
[発振器の構成]
図1〜図3は、本実施形態の発振器1の構造の一例を示す図である。図1は、発振器1
の斜視図であり、図2は、図1のA−A’断面図である。また、図3は、発振器1の底面図である。
図1〜図3に示すように、発振器1は、少なくとも発振IC(Integrated Circuit)2、振動子3、外部端子(外部電極)6を有し、さらにパッケージ4、リッド(蓋)5などを含んで構成されている。本実施形態では、振動子3は、基板材料として水晶を用いた水晶振動子であり、例えば、ATカット水晶振動子や音叉型水晶振動子等である。ただし、振動子3は、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、その他の圧電振動子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子などであってもよい。また、振動子3の基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができ、振動子3の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
パッケージ4は、発振IC2と振動子3とを同一空間内に収容する。具体的には、パッケージ4には、凹部が設けられており、リッド5で凹部を覆うことによって収容室7となる。パッケージ4の内部又は凹部の表面には、発振IC2の2つの端子(後述する図3のXG端子及びXD端子)と振動子3の2つの端子(励振電極3a及び3b)とをそれぞれ電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。また、パッケージ4の内部又は凹部の表面には、発振IC2の各端子と対応する各外部端子6とを電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。なお、パッケージ4は、発振IC2と振動子3とを同一空間内に収容する構成には限られない。例えば、発振IC2がパッケージの基板の一方の面に搭載され、振動子3が他方の面に搭載される、いわゆるH型のパッケージであってもよい。
振動子3は、その表面及び裏面にそれぞれ金属の励振電極3a及び3bを有しており、励振電極3a及び3bを含む振動子3の形状や質量に応じた所望の周波数(発振器1に要求される周波数)で発振する。
図3に示すように、発振器1は底面(パッケージ4の裏面)に、電源端子である外部端子VCC,接地端子である外部端子GND、入出力端子である外部端子OE及び入出力端子である外部端子OUTの4個の外部端子6が設けられている。外部端子VCCには電源電圧が供給され、外部端子GNDは接地される。
図4は本実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図4に示すように、本実施形態の発振器1は、発振IC2と振動子3とを含んで構成されている。発振IC2は、電源端子であるVCC端子、接地端子であるGND端子、入出力端子であるOE端子、入出力端子であるOUT端子、振動子3との接続端子であるXG端子及びXD端子が設けられている。VCC端子、GND端子、OE端子及びOUT端子は、発振IC2の表面に露出しており、それぞれ、パッケージ4に設けられた発振器1の外部端子VCC,GND,OE,OUTと接続されている。また、XG端子は振動子3の一端(一方の端子)と接続され、XD端子は振動子3の他端(他方の端子)と接続される。
本実施形態の発振器1は、振動子3と発振回路21とを接続する配線と電気的に接続されて振動子3の検査にのみ用いられる外部端子を有していない。すなわち、発振器1は、プロービングして振動子3を直接的に検査するための検査端子が外部に露出していないが、後述するように、振動子3のDLD検査が可能な構成になっている。
本実施形態では、発振IC2は、発振回路21、出力回路22及び制御回路23を含んで構成されている。なお、発振IC2は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるい
は他の要素を追加した構成としてもよい。
発振回路21は、発振IC2のXG端子から入力される振動子3の出力信号を増幅回路(図4では不図示)によって増幅し、増幅した信号を発振IC2のXD端子を介して振動子3にフィードバックすることで、振動子3を発振させ、振動子3の発振に基づく発振信号を出力する。
出力回路22は、発振回路21が出力する発振信号が入力され、その振幅が所望のレベルに調整された発振信号を生成する。出力回路22が生成する発振信号は、発振IC2のOUT端子及び発振器1の外部端子OUTを介して発振器1の外部に出力される。
制御回路23は、発振回路21及び出力回路22の動作を制御する回路である。また、制御回路23は、発振器1の外部端子から発振IC2の端子を介して入力される制御信号に基づいて、発振器1(発振IC2)の動作モードを、外部通信モード、通常動作モード及びDLD検査モードを含む複数のモードのうちの1つに設定し、設定した動作モードに応じた制御を行う。本実施形態では、制御回路23は、発振器1の外部端子VCC(発振IC2のVCC端子)への電源電圧の供給が開始されてから所定期間内に(すなわち、電源投入後の所定期間内に)、発振器1の外部端子OE(発振IC2のOE端子)から所定のパターンの制御信号が入力された場合には、当該所定期間の経過後に発振器1(発振IC2)の動作モードを外部通信モードに設定する。例えば、制御回路23は、発振器1(発振IC2)の電源投入により振動子3が発振を開始して発振が安定した(例えば、発振信号が所望の振幅になった)ことを検出するまでの期間を当該所定期間としてもよいし、当該発振信号のパルス数をカウントし、カウント値が所定の値に到達したら当該所定期間が経過したと判断してもよい。また、例えば、制御回路23は、発振器1(発振IC2)の電源投入時に動作を開始するRC時定数回路の出力信号に基づいて当該所定期間を計測してもよい。
外部通信モードでは、発振器1の外部端子OE,OUT(発振IC2のOE,OUT端子)からシリアルクロック信号とシリアルデータ信号が互いに同期して入力され、制御回路23は、例えばIC(Inter-Integrated Circuit)バスの規格に準じて、シリアルクロック信号のエッジ毎にシリアルデータ信号をサンプリングして、サンプリングしたコマンド及びデータに基づいて、動作モードの設定や各動作モードでの制御データの設定等の処理を行う。例えば、制御回路23は、発振器1(発振IC2)の動作モードを各モード(通常動作モード又はDLD検査モード等)へ移行させるためのコマンドをサンプリングすることで、発振器1(発振IC2)の動作モードを当該各モードに設定する。
制御回路23は、通常動作モードにおいて、発振器1の外部端子OE(発振IC2のOE端子)から入力される制御信号(出力イネーブル信号)がアクティブ(例えば、ハイレベル)のときは、発振回路21及び出力回路22を動作させるように制御する。これにより、発振器1の外部端子OUT(発振IC2のOUT端子)から発振信号が出力される。
また、制御回路23は、通常動作モードにおいて、発振器1の外部端子OE(発振IC2のOE端子)から入力される制御信号(出力イネーブル信号)が非アクティブ(例えば、ローレベル)のときは、不図示の不揮発性メモリーが記憶するスタンバイビットデータが非アクティブ(例えば、0)であれば発振回路21を動作させ、かつ、出力回路22の発振出力動作を停止させるように制御し、スタンバイビットデータがアクティブ(例えば、1)であれば発振回路21及び出力回路22の発振出力動作を停止させるように制御する。これらのいずれの場合にも、発振器1の外部端子OUT(発振IC2のOUT端子)からの発振信号の出力が停止される。
なお、制御回路23は、電源投入後の所定期間内に、発振器1の外部端子OE(発振IC2のOE端子)から所定のパターンの制御信号が入力されない場合には、当該所定期間の経過後に発振器1(発振IC2)の動作モードを外部通信モードに設定せずに、直接、通常動作モードに設定する。
また、制御回路23は、DLD検査モードにおいて、不図示の内部レジスターに記憶されているnビットの発振電流設定データIOSCを変換したmビットの電流選択データSELBの値に応じて発振回路21の発振電流を設定し、発振回路21及び出力回路22を動作させるように制御する。すなわち、発振電流設定データIOSCによって、発振電流が可変に設定される。従って、検査装置が発振器1(発振IC2)の動作モードをDLD検査モードに設定し、発振電流の設定を切り替えて振動子3の励振レベルを変更し、発振器1の外部端子OUTから出力される発振信号の変化に基づいて振動子3の励振レベル依存性を検査することができる。具体的には、検査装置は、発振電流の各設定に対して発振周波数を測定することにより、振動子3の励振レベル依存性を検査することができる。
ここで、図5A〜図5Eは、それぞれ、振動子3の励振レベル依存性のグラフの一例を示す図であり、具体的には、励振レベルを0.01μWから300μWまで段階的に上げた後、0.01μWまで段階的に下げて、各励振レベルに対する発振周波数を測定した結果に基づくグラフである。図5A〜図5Eにおいて、横軸は励振レベル(μW)であり、縦軸は、発振電流が初期設定(最小設定)のときの発振周波数を基準とする周波数偏差(ppm)である。図5Aは、振動子3が正常である場合のグラフであり、励振レベルが段階的に上がるときの励振レベル依存性の特性と、励振レベルが段階的に下がるときの励振レベル依存性の特性とがほぼ一致しており、ヒステリシスはほとんど見られない。これに対して、図5B〜図5Eは、それぞれ、振動子3に異物が付着した場合のグラフであり、各励振レベルでの周波数偏差の値が正常な振動子3のグラフ(図5A)と大きく異なり、また、励振レベル依存性の特性に大きなヒステリシスが見られる。これは、振動子3に異物が付着することで振動子3の見かけの重量が増加することにより発振周波数が変化し、また、振動子3の振動により異物が脱落し、あるいは位置が変わることによって振動条件が変化し、発振周波数が変化することに起因する。さらに、異物の重量や付着位置によって振動子3の発振周波数が異なるため、図5B〜図5Eのグラフに示すように、周波数偏差が変化する励振レベルが大きく異なっている。以上より、DLD検査において、励振レベルを広い範囲でスイープさせて発振周波数を測定し、各励振レベルにおいて、周波数偏差が所定範囲に含まれ、かつ、ヒステリシス(周波数偏差の差)がほぼ0であるという条件を満たすか否かによって、振動子3の良否を判定することが可能である。
本実施形態では、DLD検査を効率よく行うために、制御回路23は、DLD検査モードにおいて、発振電流設定データIOSCを、発振電流を最小にする値に初期化し、その後、発振器1の外部端子OE(発振IC2のOE端子)からパルスが入力される毎に、例えば、発振電流が1段階ずつ上がっていき、最大になると1段階ずつ下がるように発振電流設定データIOSCの値を変更する。
[発振回路の構成]
図6は、第1実施形態の発振器1における発振回路21の構成例を示す図である。図6では、発振回路21と振動子3との接続も図示されており、発振回路21と振動子3とによって、いわゆるピアース発振回路が構成されている。図6に示すように、発振回路21は、NMOS(Negative-Channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスター211、抵抗212、コンデンサー213、コンデンサー214、m個のPMOS(Positive-Channel Metal Oxide Semiconductor)トランジスター215−1〜215−m、m個のPMOSトランジスター216−1〜216−m、PMOSトランジスター217及び定電流源218を含んで構成されている。なお、発振回路21は、これらの要素の一部を省略又
は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
NMOSトランジスター211は、ゲート端子がXG端子と電気的に接続され、ソース端子がXD端子と電気的に接続され、ドレイン端子がアナロググラウンドに接地されている。
抵抗212は、一端がXG端子(NMOSトランジスター211のゲート端子)と電気的に接続され、他端がXD端子(NMOSトランジスター211のドレイン端子)と電気的に接続されている。すなわち、抵抗212は、両端がそれぞれNMOSトランジスター211のゲート端子及びドレイン端子と電気的に接続されている。
コンデンサー213は、一端がXG端子(NMOSトランジスター211のゲート端子)と電気的に接続され、他端がアナロググラウンドに接地されている。
コンデンサー214は、一端がXD端子(NMOSトランジスター211のドレイン端子)と電気的に接続され、他端がアナロググラウンドに接地されている。
PMOSトランジスター215−1〜215−mは、各ゲート端子がPMOSトランジスター217のゲート端子と共通に電気的に接続され、各ソース端子がPMOSトランジスター216−1〜216−mの各ドレイン端子とそれぞれ電気的に接続され、各ドレイン端子がNMOSトランジスター211のドレイン端子と共通に電気的に接続されている。
PMOSトランジスター216−1〜216−mは、各ゲート端子にそれぞれmビットの電流選択データSELBの各ビットの値(0/1)に対応するレベル(ローレベル/ハイレベル)の電圧が印加され、各ソース端子がアナログ電源と共通に電気的に接続され、各ドレイン端子がPMOSトランジスター215−1〜215−mの各ソース端子とそれぞれ電気的に接続されている。
PMOSトランジスター217は、ゲート端子がPMOSトランジスター216−1〜216−mの各ゲート端子と共通に電気的に接続され、ソース端子がアナログ電源と電気的に接続され、ドレイン端子が定電流源218の一端と接続されている。
定電流源218は、一端がPMOSトランジスター217のドレイン端子と電気的に接続され、他端がアナロググラウンドに接地されている。
このような構成の発振回路21において、コンデンサー213及びコンデンサー214は振動子3の負荷容量として機能し、抵抗212は帰還抵抗として機能し、NMOSトランジスター211は、振動子3からXG端子を介して入力される発振信号を増幅してXD端子を介して振動子3に出力する増幅素子として機能する。すなわち、NMOSトランジスター211、抵抗212、コンデンサー213及びコンデンサー214によって増幅回路24が構成されている。
また、PMOSトランジスター215−1〜215−m、PMOSトランジスター216−1〜216−m、PMOSトランジスター217及び定電流源218によってカレントミラー回路が構成される。従って、PMOSトランジスター215−1〜215−mの各々とPMOSトランジスター217とのサイズ比をそれぞれN〜Nとすると、PMOSトランジスター216−1〜216−mの各々がオン状態(ソース端子とドレイン端子との間が導通している状態)のとき、PMOSトランジスター217を流れる電流(定電流源218を流れる電流)IのN倍〜N倍の電流I〜IがPMOSトランジ
スター215−1〜215−mの各々のソース端子からドレイン端子へ流れる。一方、PMOSトランジスター216−1〜216−mの各々がオフ状態(ソース端子とドレイン端子との間が導通していない状態)のときは、PMOSトランジスター215−1〜215−mの各々のソース端子からドレイン端子に電流が流れない。ここで、PMOSトランジスター216−1〜216−mの各々は、電流選択データSELBの各ビットSELB[0]〜SELB[m−1]の値が0の時にオン状態となり、SELB[0]〜SELB[m−1]の値が1の時にオフ状態となる。
NMOSトランジスター211のドレイン端子に流れる発振電流IOSCは、PMOSトランジスター215−1〜215−mの各々のソース端子からドレイン端子へ流れる電流の総和であるから、次式(1)のように表される。
Figure 0006930134
このように、PMOSトランジスター215−1〜215−m、PMOSトランジスター216−1〜216−m、PMOSトランジスター217及び定電流源218によって、増幅回路24に発振電流IOSCを供給する電流源25が構成されている。具体的には、この電流源25は、増幅回路24に含まれるNMOSトランジスター211のドレイン端子に発振電流IOSCを供給する。
そして、増幅回路24に供給される発振電流IOSCは、発振器1の外部端子から入力される制御信号(「第1の制御信号」の一例)によって可変に設定される。すなわち、前述したように、DLD検査モードにおいて、発振器1の外部端子OE(発振IC2のOE端子)から少なくとも1つのパルスを含む制御信号が入力され、当該パルスが入力される毎に発振電流IOSCの設定が切り替わり、例えば、発振電流IOSCが1段階ずつ上がっていき、最大になると1段階ずつ下がる。例えば、PMOSトランジスター216−1〜216−mが1つずつ順にオンになり、式(1)においてSELB[0]〜SELB[m−1]が順に1から0になるため発振電流IOSCがI、I+I2、…と上がっていく。そして、最大値I+I+…+IになるとPMOSトランジスター216−1〜216−mが順にオフになり、発振電流IOSCはI+I+…+I、I+I+…+Im−1、…と下がっていく。
本実施形態では、発振電流設定データIOSCの設定値が大きいほど発振電流IOSCが大きくなり、発振電流IOSCが大きいほど、振動子3の励振レベルが大きくなる。図7は、発振電流IOSC(電流源25の電流)と振動子3の励振レベル(ドライブレベル)との関係の一例を示す図である。図7において、横軸は、電流(μA)であり、縦軸は、励振レベル(ドライブレベル)(μW)である。図7に示されるように、発振電流IOSCが大きい(発振電流設定データIOSCの設定値が大きい)ほど、振動子3の励振レベルが大きくなる。
[発振器の製造方法]
図8は、本実施形態の発振器の製造方法の一例を示すフローチャート図である。本実施形態の発振器の製造方法は、図8に示す工程S10〜S20を含む。ただし、本実施形態の発振器の製造方法は、工程S10〜S20の一部を省略又は変更し、あるいは、他の工程を追加してもよい。
図8に示すように、本実施形態では、まず、振動子3と発振IC2とを含む発振器1を組み立てる(工程S10)。
次に、検査装置が、発振器1の外部端子に制御信号を入力し、発振器1から出力される信号に基づいて振動子3の励振レベル依存性(DLD)を検査する(工程S20)。
図9は、図8の工程S20(振動子3のDLD検査)の詳細な手順の一例を示すフローチャート図である。また、図10は、図9のフローチャートによって振動子3のDLD検査を行うときの発振器1の外部端子VCC,GND,OE,OUTの信号波形の一例を示す図である。なお、図10は、発振電流設定データIOSCのビット数nが5である場合の例である。
図9の例では、まず、検査装置は、発振器1に電源を投入する(工程S200)。すなわち、図10に示すように、発振器1の外部端子VCCに所望の電源電圧を供給する。
次に、検査装置は、外部端子OEから制御信号を入力し、発振器1を外部通信モードに設定する(工程S201)。すなわち、図10に示すように、検査装置は、電源投入後の所定期間内に、発振器1の外部端子OEに予め決められた所定のパターンの信号を入力し、発振器1を外部通信モードに設定する。
次に、検査装置は、外部端子OE,OUTから制御信号を入力し、発振器1をDLD検査モードに設定する(工程S202)。すなわち、図10に示すように、検査装置は、外部通信モードにおいて、発振器1の外部端子OE,OUTからそれぞれシリアルクロック信号及びシリアルデータ信号(DLD検査コマンド)を入力し、発振器1をDLD検査モードに設定する。
次に、検査装置は、外部端子OUTから出力される信号の周波数(発振器1の発振周波数)を測定する(工程S203)。
次に、検査装置は、工程S203で測定した発振周波数が検査規格を満たすか否か判定する(工程S204)。この工程S204では、検査装置は、発振電流設定データIOSCの値が0(初期値)のときの発振周波数を基準として工程S203で測定した発振周波数の周波数偏差が振動子3の製造ばらつきを考慮した所望の範囲(例えば、設計値±1ppmの範囲)に含まれるか否かを判定する。
そして、検査装置は、検査規格が満たされない場合は(工程S204のN)、不合格と判定する(工程S212)。また、検査装置は、検査規格が満たされる場合(工程S204のY)は、発振電流IOSCが最大設定(発振電流設定データIOSCが最大値2−1(例えば31)の設定)でなければ(工程S205のN)、外部端子OEから制御信号を入力し、発振電流IOSCの設定値を1段階上げる(工程S206)。すなわち、図10に示すように、検査装置は、DLD検査モードにおいて、発振器1の外部端子OEからパルスを入力し、発振電流設定データIOSCの値を0(初期値)から1に上げる。
そして、検査装置は、発振電流IOSCが最大設定になるまで(工程S205のN)、工程S203〜S206を繰り返し行う。図10の例では、検査装置は、発振器1の外部端子OEからパルスを入力し、発振電流設定データIOSCの値を1〜31まで1段階ずつ上げる毎に発振周波数を測定し、検査規格が満たされるか否かを判定する。
次に、検査装置は、発振電流IOSCが最大設定(発振電流設定データIOSCが最大値2−1の設定)になると(工程S205のY)、外部端子OEから制御信号を入力し、発振電流IOSCの設定値を1段階下げる(工程S207)。すなわち、図10に示すように、検査装置は、DLD検査モードにおいて、発振器1の外部端子OEからパルスを
入力し、発振電流設定データIOSCの値を31(最大値)から30に下げる。
次に、検査装置は、外部端子OUTから出力される信号の周波数(発振器1の発振周波数)を測定する(工程S208)。
次に、検査装置は、工程S208で測定した発振周波数が検査規格を満たすか否か判定する(工程S209)。この工程S209では、検査装置は、発振電流設定データIOSCの値が0(初期値)のときの発振周波数を基準として工程S208で測定した発振周波数の周波数偏差が振動子3の製造ばらつきを考慮した所望の範囲(例えば、設計値±1ppmの範囲)に含まれるか否かを判定する。また、検査装置は、工程S208で測定した発振周波数と同じ発振電流IOSCの設定のときに工程S203で測定した発振周波数との差分(絶対値)、すなわち、ヒステリシスが所望の範囲(例えば、0.5ppmの範囲)に含まれるか否かを判定する。
そして、検査装置は、検査規格が満たされない場合は(工程S209のN)、不合格と判定する(工程S212)。また、検査装置は、検査規格が満たされる場合(工程S204のY)は、発振電流IOSCが初期設定(発振電流設定データIOSCが初期値0の設定)になるまで(工程S210のN)、工程S207〜S209を繰り返し行う。図10の例では、検査装置は、発振器1の外部端子OEからパルスを入力し、発振電流設定データIOSCの値を30〜0まで1段階ずつ下げる毎に発振周波数を測定し、検査規格が満たされるか否かを判定する。
最後に、検査装置は、発振電流IOSCが初期設定(発振電流設定データIOSCが初期値0の設定)になると(工程S210のY)、合格と判定する(工程S211)。
[作用効果]
以上に説明したように、第1実施形態の発振器1では、外部端子OE,OUTから入力される制御信号によって可変に設定される発振電流IOSC(発振回路21が有するNMOSトランジスター211のドレイン端子に流れる電流)に応じて振動子3の励振レベルが変化する。具体的には、発振電流IOSCを大きい値に設定するほど振動子3の励振レベルが大きくなり、逆に、発振電流IOSCを小さい値に設定するほど振動子3の励振レベルが小さくなる。従って、第1実施形態の発振器1によれば、外部端子OUTから出力される信号(NMOSトランジスター211のドレイン端子の信号)の周波数を測定することで振動子3の励振レベル依存性を検査することができる。
また、第1実施形態の発振器1では、通常動作モードにおいて使用される外部端子OE,OUTが検査端子として兼用されるため、振動子3の両端にプロービングして振動子3の励振レベル依存性を検査するための専用の検査端子(振動子3の両端と電気的に接続される検査端子)が設けられていない。従って、第1実施形態の発振器1によれば、小型化が可能であるとともに、外部端子を介して静電気が入力されることにより発振回路21が破壊されるリスクを低減させることができる。
また、第1実施形態の発振器1では、DLD検査モードにおいて、外部端子OEからパルスが入力される毎に発振電流IOSCの設定(振動子3の励振レベル)が切り替わる。従って、第1実施形態の発振器1によれば、発振器1の外部端子OEにパルスを入力する毎に外部端子OUTから出力される信号の周波数を測定することにより、振動子3の励振レベル依存性の検査時間を短縮することができる。
1−2.第2実施形態
以下、第2実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し
、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。第2実施形態の発振器1の構造及び機能ブロック図は、第1実施形態の発振器1(図1〜図4)と同様であるため、その図示及び説明を省略する。
図11は、第2実施形態の発振器1における発振回路21の構成例を示す図である。図11において、図6と同様の構成要素には同じ符号が付されている。図11の例では、図6に示した構成に対して、さらに、可変容量回路250及び可変容量回路260が付加されている。
可変容量回路250は、p個のスイッチ素子251−1〜251−p及びp個のコンデンサー252−1〜252−pを含んで構成されている。
スイッチ素子251−1〜251−pは、各一端がXG端子(NMOSトランジスター211のゲート端子)と共通に電気的に接続され、各他端がコンデンサー252−1〜252−pの各一端と電気的に接続され、各制御端子には、それぞれ、不図示の内部レジスターに記憶されているpビットの第1負荷容量選択データSELCGの各ビットの値(0/1)に対応するレベル(ローレベル/ハイレベル)の電圧が印加される。スイッチ素子251−1〜251−pは、各制御端子に印加される電圧がハイレベルであれば導通(オン)し、各制御端子に印加される電圧がローレベルであれば非導通(オフ)となる。
コンデンサー252−1〜252−pは、各一端がスイッチ素子251−1〜251−pの各他端と電気的に接続され、各他端がアナロググラウンドに共通に接地されている。従って、スイッチ素子251−1〜251−pの各々が導通か非導通かによって、コンデンサー252−1〜252−pの各一端がXG端子(NMOSトランジスター211のゲート端子)と電気的に接続又は切断されることになる。そして、可変容量回路250の容量値は、コンデンサー252−1〜252−pのうち、XG端子(NMOSトランジスター211のゲート端子)と電気的に接続されているコンデンサーの容量値の和となる。
可変容量回路260は、q個のスイッチ素子261−1〜261−q及びq個のコンデンサー262−1〜262−qを含んで構成されている。
スイッチ素子261−1〜261−qは、各一端がXD端子(NMOSトランジスター211のドレイン端子)と共通に電気的に接続され、各他端がコンデンサー262−1〜262−qの各一端と電気的に接続され、各制御端子には、それぞれ、不図示の内部レジスターに記憶されているqビットの第2負荷容量選択データSELCDの各ビットの値(0/1)に対応するレベル(ローレベル/ハイレベル)の電圧が印加される。スイッチ素子261−1〜261−qは、各制御端子に印加される電圧がハイレベルであれば導通(オン)し、各制御端子に印加される電圧がローレベルであれば非導通(オフ)となる。
コンデンサー262−1〜262−qは、各一端がスイッチ素子261−1〜261−qの各他端と電気的に接続され、各他端がアナロググラウンドに共通に接地されている。従って、スイッチ素子261−1〜261−qの各々が導通か非導通かによって、コンデンサー262−1〜262−qの各一端がXD端子(NMOSトランジスター211のドレイン端子)と電気的に接続又は切断されることになる。そして、可変容量回路260の容量値は、コンデンサー262−1〜262−qのうち、XD端子(NMOSトランジスター211のドレイン端子)と電気的に接続されているコンデンサーの容量値の和となる。
第2実施形態の発振器1における発振回路21のその他の構成は第1実施形態(図6)と同様である。
このような構成の発振回路21において、XG端子(NMOSトランジスター211のゲート端子)に接続されている可変容量回路250及びコンデンサー213は、振動子3の第1の負荷容量として機能し、XD端子(NMOSトランジスター211のドレイン端子)に接続されている可変容量回路260及びコンデンサー214は、振動子3の第2の負荷容量として機能する。第1の負荷容量の容量値Cgは、第1負荷容量選択データSELCGに応じて変化し、第2の負荷容量は、第2負荷容量選択データSELCDに応じて変化する。そして、第1負荷容量選択データSELCG及び第2負荷容量選択データSELCDは、外部通信モードにおいて、発振器1の外部端子OE,OUT(発振IC2のOE,OUT端子)から設定可能である。従って、発振器1の外部端子から入力される制御信号すなわち、発振器1の外部端子から入力される制御信号によって振動子3の負荷容量(第1の負荷容量及び第2の負荷容量)が可変に設定される。
ここで、図12は、発振電流IOSCが一定の場合に第1の負荷容量の容量値Cgと振動子3の励振レベル(ドライブレベル)との関係の一例を示す図である。また、図13は、発振電流IOSCが一定の場合に第2の負荷容量の容量値Cdと振動子3の励振レベル(ドライブレベル)との関係の一例を示す図である。図12及び図13において、横軸は、容量値(pF)であり、縦軸は、励振レベル(ドライブレベル)(μW)である。図12及び図13に示されるように、第1の負荷容量の容量値Cgや第2の負荷容量の容量値Cdに応じて、振動子3の励振レベルが変化することがわかる。具体的には、図12に示されるように、第1の負荷容量の容量値Cgが大きいほど振動子3の励振レベルが大きくなる。また、図13に示されるように、第2の負荷容量の容量値Cdが大きいほど振動子3の励振レベルが小さくなる。すなわち、第2実施形態では、発振器1の外部端子から入力される制御信号(「第2の制御信号」の一例)によって可変に設定される負荷容量(第1の負荷容量及び第2の負荷容量)に応じて振動子3の励振レベルが変化する。なお、図12及び図13を図7と比較して明らかように、負荷容量(第1の負荷容量及び第2の負荷容量)の設定による振動子3の励振レベルの可変範囲は、発振電流IOSCの設定による振動子3の励振レベルの可変範囲よりもかなり狭い。従って、負荷容量(第1の負荷容量及び第2の負荷容量)の設定により、振動子3の励振レベルを微調整することができる。
第2実施形態では、制御回路23は、DLD検査モードにおいて、第1実施形態と同様、発振電流設定データIOSCの値に応じて発振回路21の発振電流IOSCを設定し、さらに、第1負荷容量選択データSELCGの値及び第2負荷容量選択データSELCDの値に応じて、第1の負荷容量及び第2の負荷容量を設定し、発振回路21及び出力回路22を動作させるように制御する。すなわち、発振電流設定データIOSCによって、振動子3の励振レベルが可変に設定されるとともに、第1負荷容量選択データSELCG及び第2負荷容量選択データSELCDによって振動子3の励振レベルが微調整される。
第2実施形態では、振動子3のDLD検査において、例えば、負荷容量(第1の負荷容量及び第2の負荷容量)の設定を固定したまま、第1実施形態(図9)と同様に発振電流IOSCの設定を変更してもよいし、発振電流IOSCの設定と負荷容量(第1の負荷容量及び第2の負荷容量)の設定をともに変更してもよい。
以上に説明した第2実施形態の発振器1では、外部端子OE,OUTから入力される制御信号によって可変に設定される振動子3の負荷容量(発振回路21が有するNMOSトランジスター211のゲート端子及びドレイン端子と電気的にそれぞれ接続されている第1の負荷容量及び第2の負荷容量)に応じて振動子3の励振レベルが変化する。具体的には、振動子3の第1の負荷容量を大きい値に設定するほど振動子3の励振レベルが大きくなり、振動子3の第2の負荷容量を大きい値に設定するほど振動子3の励振レベルが小さ
くなる。従って、第2実施形態の発振器1によれば、振動子3の励振レベルを微調整しながら、外部端子OUTから出力される信号(NMOSトランジスター211のドレイン端子の信号)の周波数を測定することで振動子3の励振レベル依存性を検査することができる。
なお、第2実施形態において、発振器1の外部端子から入力される制御信号によって第1の負荷容量及び第2の負荷容量の一方のみが可変に設定されるように構成してもよい。
1−3.第3実施形態
第3実施形態の発振器1は、DLD検査において、振動子3のCI(Crystal Impedance)値が正常か否かの検査(以下、「CI値検査」という)も可能な構成を有する。以下、第3実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。第3実施形態の発振器1の構造及び機能ブロック図は、第1実施形態の発振器1(図1〜図4)と同様であるため、その図示及び説明を省略する。また、第3実施形態の発振器1における発振回路21の構成は、第1実施形態の発振器1における発振回路21(図6)と同様であるため、その図示を省略する。ただし、発振電流設定データIOSCの設定範囲(発振電流IOSCの可変範囲)及び制御回路23のDLD検査モードにおける動作が第1実施形態と異なる。
第3実施形態では、第1実施形態と同様、nビットの発振電流設定データIOSCの設定値が大きいほど発振電流IOSCが大きくなり、発振電流IOSCが大きいほど、振動子3の励振レベルが大きくなる(図7参照)。発振電流IOSCが大きいほど、発振回路21の負性抵抗が大きくなる。図14は、発振電流IOSC(電流源25の電流)と発振回路21の負性抵抗との関係の一例を示す図である。図14において、横軸は、電流(μA)であり、縦軸は、負性抵抗(Ω)である。図14に示されるように、また、発振電流IOSCに応じて、発振回路21の負性抵抗が変化し、発振電流IOSCが大きい(発振電流設定データIOSCの設定値が大きい)ほど、発振回路21の負性抵抗が大きくなる。
第3実施形態でも、第1実施形態と同様、制御回路23は、DLD検査モードにおいて、発振電流設定データIOSCの値に応じて発振回路21の発振電流IOSCを設定し、発振回路21及び出力回路22を動作させるように制御する。そして、発振電流設定データIOSCによって、振動子3の励振レベルが可変に設定されるとともに、発振回路21の負性抵抗も可変に設定される。このとき、発振回路21の負性抵抗値が振動子3のCI値よりも大きければ、振動子3が発振して発振器1の外部端子OUT(発振IC2のOUT端子)から発振信号が出力される。一方、発振回路21の負性抵抗値が振動子3のCI値よりも小さければ、振動子3が発振せず、発振器1の外部端子OUT(発振IC2のOUT端子)から発振信号が出力されない。
本実施形態では、発振電流設定データIOSCによって、発振電流設定データIOSCが0(発振電流IOSCが最小)に設定された場合は振動子3が発振せず、発振電流設定データIOSCが所定の値K以上に設定された場合は振動子3が発振するようになっている。従って、制御回路23は、発振電流設定データIOSCの設定値をK〜0まで変えながら、発振器1の外部端子OUT(発振IC2のOUT端子)から発振信号が出力されるか否かを監視することにより、振動子3が発振するときと発振を停止するときとの境界となる発振電流設定データIOSCの設定値を探索可能になっている。そして、制御回路23は、この境界となる発振電流設定データIOSCの設定値(発振電流IOSC)から、振動子3のCI値を推察し、CI値検査を行うことができる。
本実施形態では、制御回路23は、DLD検査モードにおいて、発振電流設定データI
OSCの設定値をKに初期化し、発振電流設定データIOSCの設定値(発振電流IOSC)を1段階ずつ上げていき、2−1(発振電流IOSCが最大)になるとKまで1段階ずつ下がるように変更する。すなわち、制御回路23は、DLD検査モードにおいて、発振電流設定データIOSCの設定値がK〜2−1の範囲で振動子3のDLD検査を行う。さらに、制御回路23は、振動子3が発振するときと発振を停止するまで、発振電流設定データIOSCの設定値(発振電流IOSC)をKから1段階ずつ下げていく。すなわち、制御回路23は、DLD検査モードにおいて、発振電流設定データIOSCの設定値がK〜0の範囲でCI値検査を行う。
図15は、第3実施形態における、図8の工程S20(振動子3のDLD検査)の詳細な手順の一例を示すフローチャート図である。
図15の例では、まず、検査装置は、発振器1に電源を投入し(工程S220)、外部端子OEから制御信号を入力し、発振器1を外部通信モードに設定する(工程S221)。
次に、検査装置は、外部端子OE,OUTから制御信号を入力し、発振器1をDLD検査モードに設定する(工程S222)。すなわち、検査装置は、外部通信モードにおいて、発振器1の外部端子OE,OUTからそれぞれシリアルクロック信号及びシリアルデータ信号(DLD検査コマンド)を入力し、発振器1をDLD検査モードに設定する。この工程S222により、発振電流設定データIOSCの設定値がKに初期化される。
次に、検査装置は、外部端子OUTから出力される信号の周波数(発振器1の発振周波数)を測定する(工程S223)。
次に、検査装置は、工程S223で測定した発振周波数が検査規格を満たすか否か判定する(工程S224)。この工程S224では、検査装置は、発振電流設定データIOSCの値がK(初期値)のときの発振周波数を基準として工程S223で測定した発振周波数の周波数偏差が振動子3の製造ばらつきを考慮した所望の範囲(例えば、設計値±1ppmの範囲)に含まれるか否かを判定する。
そして、検査装置は、検査規格が満たされない場合は(工程S224のN)、不合格と判定する(工程S235)。また、検査装置は、検査規格が満たされる場合(工程S224のY)は、発振電流IOSCが最大設定(発振電流設定データIOSCが最大値2−1の設定)でなければ(工程S225のN)、外部端子OEから制御信号を入力し、発振電流IOSCの設定値を1段階上げる(工程S226)。すなわち、検査装置は、DLD検査モードにおいて、発振器1の外部端子OEからパルスを入力し、発振電流設定データIOSCの値をK(初期値)からK+1に上げる。
そして、検査装置は、発振電流IOSCが最大設定になるまで(工程S225のN)、工程S223〜S226を繰り返し行う。すなわち、検査装置は、発振器1の外部端子OEからパルスを入力し、発振電流設定データIOSCの値をK+1〜2−1まで1段階ずつ上げる毎に発振周波数を測定し、検査規格が満たされるか否かを判定する。
次に、検査装置は、発振電流IOSCが最大設定(発振電流設定データIOSCが最大値2−1の設定)になると(工程S225のY)、外部端子OEから制御信号を入力し、発振電流IOSCの設定値を1段階下げる(工程S227)。すなわち、検査装置は、DLD検査モードにおいて、発振器1の外部端子OEからパルスを入力し、発振電流設定データIOSCの値を2−1(最大値)から2−2に下げる。
次に、検査装置は、外部端子OUTから出力される信号の周波数(発振器1の発振周波数)を測定する(工程S228)。
次に、検査装置は、発振電流IOSCが初期設定以上(発振電流設定データIOSCの設定値がK以上)であれば(工程S229のY)、工程S228で測定した発振周波数が検査規格を満たすか否か判定する(工程S230)。この工程S230では、検査装置は、発振電流設定データIOSCの値がK(初期値)のときの発振周波数を基準として工程S228で測定した発振周波数の周波数偏差が振動子3の製造ばらつきを考慮した所望の範囲(例えば、設計値±1ppmの範囲)に含まれるか否かを判定する。また、検査装置は、工程S228で測定した発振周波数と同じ発振電流IOSCの設定のときに工程S223で測定した発振周波数との差分(絶対値)、すなわち、ヒステリシスが所望の範囲(例えば、0.5ppmの範囲)に含まれるか否かを判定する。
そして、検査装置は、検査規格が満たされない場合は(工程S230のN)、不合格と判定する(工程S235)。また、検査装置は、検査規格が満たされる場合(工程S230のY)は、発振電流IOSCが初期設定(発振電流設定データIOSCの設定値が初期値K未満)になるまで(工程S229のY)、工程S227〜S229を繰り返し行う。すなわち、検査装置は、発振器1の外部端子OEからパルスを入力し、発振電流設定データIOSCの値を2−2〜Kまで1段階ずつ下げる毎に発振周波数を測定し、検査規格が満たされるか否かを判定する。
次に、検査装置は、発振電流IOSCが初期設定(発振電流設定データIOSCの設定値が初期値K未満)未満になれば(工程S229のN)、工程S228で測定した発振周波数に基づき、発振器1が所望の周波数精度で発振しているか否かを判定する(工程S231)。発振器1が所望の周波数精度で発振している場合は(工程S231のY)、再度、工程S227〜S229を行う。すなわち、検査装置は、発振器1の外部端子OEからパルスを入力し、発振電流設定データIOSCの値をK−1から1段階ずつ下げる毎に、発振器1が周波数精度で発振しているかを判定する。
そして、発振器1が所望の周波数精度で発振していない場合は(工程S231のN)、発振電流IOSCの設定値(発振電流設定データIOSCの設定値)から振動子3のCI値を推察する(工程S232)。例えば、検査装置は、図14の関係から、発振電流IOSCの設定値に対する発振回路21の負性抵抗値を求めて、当該負性抵抗値から振動子3のCI値を推察してもよい。例えば、振動子3のCI値を、当該負性抵抗値と一致するものとして推察してもよい。
なお、図14に示すような、発振電流IOSCと発振回路21の負性抵抗との関係については、設計評価の段階で発振器1の複数の試作品に対して取得し、それらを平均する等して一度算出しておけばよく、発振器1の製造工程において、発振器1毎に算出する必要はない。
最後に、検査装置は、工程S232で推察した振動子3のCI値が検査規格未満の場合は(工程S233のN)合格と判定し、工程S232で推察した振動子3のCI値が検査規格以上の場合は(工程S233のY)不合格と判定する(工程S235)。
以上に説明した第3実施形態の発振器1では、外部端子OE,OUTから入力される制御信号によって可変に設定される発振電流IOSC(発振回路21が有するNMOSトランジスター211のドレイン端子に流れる電流)に応じて発振回路21の負性抵抗値が変化し、振動子3のインピーダンス値(CI値)が負性抵抗値よりも大きい場合には振動子3の発振が停止する。具体的には、発振電流IOSCを大きい値に設定するほど発振余裕
度が大きくなって振動子3の発振が安定しやすく、逆に、発振電流IOSCを小さい値に設定するほど発振余裕度が小さくなって振動子3の発振が停止しやすい。従って、第3実施形態の発振器1によれば、発振器1の外部端子OUTから出力される信号(NMOSトランジスター211のドレイン端子の信号)を観測することで振動子3のCI値を検査することができる。
また、第3実施形態の発振器1によれば、DLD検査モードにおいて、振動子3の励振レベル依存性の検査と振動子3のCI値の検査とを行うことができるので、検査時間を短縮することができる。
1−4.変形例
例えば、上記の第2実施形態の発振器1において、第3実施形態と同様、制御回路23が、DLD検査モードにおいて、DLD検査とCI値検査を行うようにしてもよい。
また、例えば、上記の各実施形態の発振器1において、発振電流IOSCの値は、発振電流設定データIOSCの値に応じて離散的に(デジタル的に)変化するが、連続的に(アナログ的に)変化するようにしてもよい。例えば、発振器1を、外部端子から入力されるアナログ信号に応じて、発振電流IOSCの値が連続的に(アナログ的に)変化するように構成してもよい。
図16は、この変形例の発振器1における発振回路21の構成例を示す図である。図16において、図6と同様の構成要素には同じ符号が付されている。図16の例では、図6に示した構成に対して、増幅回路24の構成は同じであり、電流源25の構成が異なる。
図16の例では、制御回路23は、通常動作モードでは、PMOSトランジスター215のゲート端子がPMOSトランジスター217のゲート端子と電気的に接続するように、スイッチ回路219を制御する。これにより、PMOSトランジスター215、スイッチ回路219、PMOSトランジスター217及び定電流源218によってカレントミラー回路が構成される。従って、PMOSトランジスター215とPMOSトランジスター217とのサイズ比をNとすると、PMOSトランジスター217を流れる電流(定電流源218を流れる電流)IのN倍の発振電流IOSCが流れる。この発振電流IOSCを十分に大きく設定することで、発振回路21の負性抵抗値が振動子3のCI値よりも十分に大きくなり、振動子3が所望の周波数で発振することができる。
一方、制御回路23は、DLD検査モードでは、PMOSトランジスター215のゲート端子が発振器1の外部端子OE(発振IC2のOE端子)と電気的に接続するように、スイッチ回路219を制御する。これにより、発振器1の外部端子OEからPMOSトランジスター215のゲート端子に電圧を印加することが可能になる。そして、PMOSトランジスター215のゲート端子に印加される電圧に応じて発振電流IOSCの値が変化するので、発振器1の外部端子OEに所望の電圧を順次印加することで、DLD検査が可能となる。
また、例えば、上記の各実施形態の発振器1は、温度補償や温度制御を行わないシンプルな発振器(SPXO(Simple Packaged Crystal Oscillator)等)であるが、温度補償機能を有する発振器(TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator)等)、温度制御機能を有する発振器(OCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator)等)、周波数制御機能を有する発振器(VCXO(Voltage Controlled Crystal Oscillator)等)などであってもよい。
2.電子機器
図17は、本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図である。また、図18は、本実施形態の電子機器の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。
本実施形態の電子機器300は、発振器310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図17の構成要素(各部)の一部を省略又は変更し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器310は、発振IC312と振動子313とを備えている。発振IC312は、振動子313を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器310の外部端子からCPU320に出力される。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、発振器310から入力される発振信号をクロック信号として各種の計算処理や制御処理を行う処理部である。具体的には、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶する記憶部である。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する記憶部である。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
発振器310として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用し、あるいは、発振IC312として上述した各実施形態における発振IC2を適用することにより、発振器310の小型化や静電破壊のリスクの低減が可能であり、かつ、振動子313の励振レベル依存性の検査が可能であるので、コストを低減しながら信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電
子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
本実施形態の電子機器300の一例として、上述した発振器310を基準信号源として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う端末基地局用装置等として機能する伝送装置が挙げられる。発振器310として、例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、例えば通信基地局などに利用可能な、周波数精度の高い、高性能、高信頼性を所望される電子機器300を従来よりも低コストで実現することも可能である。
また、本実施形態の電子機器300の他の一例として、通信部360が外部クロック信号を受信し、CPU320(処理部)が、当該外部クロック信号と発振器310の出力信号(内部クロック信号)とに基づいて、発振器310の周波数を制御する周波数制御部と、を含む、通信装置であってもよい。この通信装置は、例えば、ストレータム3などの基幹系ネットワーク機器やフェムトセルに使用される通信機器であってもよい。
3.移動体
図19は、本実施形態の移動体の一例を示す図(上面図)である。図19に示す移動体400は、発振器410、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420,430,440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図19の構成要素(各部)の一部を省略し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器410は、不図示の発振ICと振動子とを備えており、発振ICは振動子を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器410の外部端子からコントローラー420,430,440に出力され、例えばクロック信号として用いられる。
バッテリー450は、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。バックアップ用バッテリー460は、バッテリー450の出力電圧が閾値よりも低下した時、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。
発振器410として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用し、あるいは、発振器410が備える発振ICとして上述した各実施形態における発振IC2を適用することにより、発振器410の小型化や静電破壊のリスクの低減が可能であり、かつ、発振器410が備える振動子の励振レベル依存性の検査が可能であるので、コストを低減しながら信頼性の高い移動体を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…発振器、2…発振IC、3…振動子、3a…励振電極、3b…励振電極、4…パッケージ、5…リッド(蓋)、6…外部端子(外部電極)、7…収容室、21…発振回路、22…出力回路、23…制御回路、24…増幅回路、25…電流源、211…NMOSトランジスター、212…抵抗、213…コンデンサー、214…コンデンサー、215,215−1〜215−k…PMOSトランジスター、216−1〜216−k…PMOSトランジスター、217…PMOSトランジスター、218…定電流源、219…スイッチ回路、251−1〜251−p…スイッチ素子、252−1〜252−p…コンデンサー、261−1〜261−q…スイッチ素子、262−1〜262−q…コンデンサー、300…電子機器、310…発振器、312…発振IC、313…振動子、320…CPU、330…操作部、340…ROM、350…RAM、360…通信部、370…表示部、400…移動体、410…発振器、420,430,440…コントローラー、450…バッテリー、460…バックアップ用バッテリー

Claims (9)

  1. 外部端子と、
    振動子と、
    前記振動子を発振させる発振回路と、を含み、
    前記発振回路は、
    増幅回路と、前記増幅回路に電流を供給する電流源と、を有し、
    前記振動子の励振レベル依存性を検査する検査モードにおいて、前記外部端子から入力される第1の制御信号によって前記電流が可変に設定され、前記電流の設定に応じて前記振動子の励振レベルが変化し、
    前記第1の制御信号は、少なくとも1つのパルスを含み、
    前記外部端子に前記パルスが入力される毎に前記電流の設定が切り替わる、発振器。
  2. 前記増幅回路は、
    NMOSトランジスターと、一端が前記NMOSトランジスターのゲート端子に電気的に接続され、他端が前記NMOSトランジスターのドレイン端子に電気的に接続されている抵抗と、を有し、
    前記電流源は、
    前記NMOSトランジスターの前記ドレイン端子に前記電流を供給する、請求項1に記載の発振器。
  3. 前記外部端子から入力される第2の制御信号によって前記振動子の負荷容量が可変に設定され、前記検査モードにおいて、前記負荷容量に応じて前記励振レベルが変化する、請求項1又は2に記載の発振器。
  4. 前記増幅回路は、NMOSトランジスターを含み、
    前記発振回路は、前記NMOSトランジスターのゲート端子と電気的に接続されている第1の負荷容量と、前記NMOSトランジスターのドレイン端子と電気的に接続されている第2の負荷容量と、を有し、
    前記外部端子から入力される第2の制御信号によって前記第1の負荷容量及び前記第2
    の負荷容量の少なくとも一方が可変に設定され、前記検査モードにおいて、前記第1の負荷容量及び前記第2の負荷容量に応じて前記励振レベルが変化する、請求項1に記載の発振器。
  5. 前記第1の負荷容量が大きいほど前記励振レベルが大きくなり、
    前記第2の負荷容量が大きいほど前記励振レベルが小さくなる、請求項に記載の発振器。
  6. 前記電流に応じて前記発振回路の負性抵抗値が変化する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発振器。
  7. 前記振動子と前記発振回路とを接続する配線と電気的に接続されて前記振動子の検査にのみ用いられる外部端子を有していない、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発振器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発振器を備えた、電子機器。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発振器を備えた、移動体。
JP2017036454A 2017-02-28 2017-02-28 発振器、電子機器及び移動体 Active JP6930134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036454A JP6930134B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 発振器、電子機器及び移動体
CN201810081603.7A CN108512547B (zh) 2017-02-28 2018-01-29 振荡器、电子设备、移动体以及振荡器的制造方法
US15/902,476 US10771013B2 (en) 2017-02-28 2018-02-22 Oscillator, electronic apparatus, vehicle, and manufacturing method of oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036454A JP6930134B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142868A JP2018142868A (ja) 2018-09-13
JP6930134B2 true JP6930134B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=63246547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036454A Active JP6930134B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10771013B2 (ja)
JP (1) JP6930134B2 (ja)
CN (1) CN108512547B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506517B2 (ja) 2020-04-30 2024-06-26 キヤノン株式会社 半導体装置
US12099082B2 (en) * 2021-07-02 2024-09-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for conducting vehicle oscillator testing

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956618A (en) 1989-04-07 1990-09-11 Vlsi Technology, Inc. Start-up circuit for low power MOS crystal oscillator
GB2305319B (en) 1995-09-16 2000-03-15 Motorola Inc A low power amplifier and an oscillating circuit incorporating the amplifier
JP3141816B2 (ja) 1997-06-19 2001-03-07 日本電気株式会社 発振回路
JP2001094347A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Meidensha Corp 水晶発振器及びその発振器における水晶振動子のドライブ特性測定方法
EP1289121A1 (fr) 2001-08-13 2003-03-05 EM Microelectronic-Marin SA Circuit oscillateur à inverseur à consommation réduite
US20030132809A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-17 Chinnugounder Senthilkumar Oscillator with tunable capacitor
JP2004040510A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Seiko Epson Corp 発振回路及びこれを用いた電子機器
JP2004085324A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Murata Mfg Co Ltd 負性抵抗測定器
JP2004104565A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Seiko Epson Corp 半導体装置
DE10302391A1 (de) * 2003-01-22 2004-08-12 Austriamicrosystems Ag Oszillatoranordnung für Frequenzmodulation
JP5061857B2 (ja) * 2007-11-12 2012-10-31 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器
US20090261914A1 (en) 2008-04-17 2009-10-22 Mediatek Inc. Crystal oscillator circuits
JP2010011254A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Oki Semiconductor Co Ltd 発振確認検査方法
JP5325591B2 (ja) * 2009-01-28 2013-10-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 発振回路
JP5216674B2 (ja) 2009-04-10 2013-06-19 セイコーNpc株式会社 水晶振動子の良否判定方法
JP2013197837A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Seiko Epson Corp 発振器及び電子機器
JP2013207363A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Seiko Epson Corp 回路装置、発振装置及び電子機器
US8922287B2 (en) 2013-01-30 2014-12-30 Freescale Semiconductor, Inc. Amplitude loop control for oscillators
JP6160812B2 (ja) * 2013-03-28 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路、振動デバイス、電子機器、移動体および半導体集積回路の検査方法
US9628088B2 (en) * 2013-08-20 2017-04-18 Texas Instruments Incorporated Multi-mode crystal oscillators
JP2015088930A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6206664B2 (ja) 2013-10-30 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6226127B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6383148B2 (ja) * 2013-12-26 2018-08-29 京セラ株式会社 圧電発振器
JP6385208B2 (ja) * 2014-09-03 2018-09-05 エイブリック株式会社 水晶発振回路及び電子時計
US9461584B2 (en) 2014-12-19 2016-10-04 Stmicroelectronics International N.V. Compensation circuit and inverter stage for oscillator circuit
JP6623535B2 (ja) * 2015-03-27 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、および移動体
CN107294506B (zh) 2016-03-30 2020-08-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 晶体振荡器电路
JP6750314B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
KR102591122B1 (ko) 2016-10-13 2023-10-19 에스케이하이닉스 주식회사 낮은 전력 소모를 갖는 수정 발진기 회로

Also Published As

Publication number Publication date
CN108512547A (zh) 2018-09-07
US20180248517A1 (en) 2018-08-30
CN108512547B (zh) 2023-10-24
US10771013B2 (en) 2020-09-08
JP2018142868A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750314B2 (ja) 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US9252789B2 (en) Oscillator circuit, vibratory device, electronic apparatus, moving object, method of adjusting vibratory device, and sensitivity adjustment circuit
CN107204771B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
US9306580B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic device, mobile object, and oscillator manufacturing method
JP2016187152A (ja) 発振器の製造方法、発振器、電子機器及び移動体
JP2016187154A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2016187153A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2018113603A (ja) 発振器、電子機器および移動体
US9312812B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, method of manufacturing oscillator, electronic device, and moving object
JP6930134B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US10897227B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic device, and vehicle
US9628022B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, method of manufacturing oscillator, electronic device, and moving object
JP6665408B2 (ja) 発振回路、電子機器、移動体及び発振回路の調整方法
JP6160812B2 (ja) 半導体集積回路、振動デバイス、電子機器、移動体および半導体集積回路の検査方法
JP2016178605A (ja) 発振器の製造方法
JP6891929B2 (ja) 温度補償型水晶発振器、電子機器及び移動体
JP2019004438A (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体
JP2020005298A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2016152540A (ja) 発振回路の調整方法、発振回路、電子機器及び移動体
JP2016187155A (ja) 発振器の製造方法
JP2015099967A (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP2016178607A (ja) 発振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150