JP6929898B2 - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを含む正極を具備したリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを含む正極を具備したリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6929898B2
JP6929898B2 JP2019092126A JP2019092126A JP6929898B2 JP 6929898 B2 JP6929898 B2 JP 6929898B2 JP 2019092126 A JP2019092126 A JP 2019092126A JP 2019092126 A JP2019092126 A JP 2019092126A JP 6929898 B2 JP6929898 B2 JP 6929898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
lithium
nickel
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019092126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019200991A (ja
Inventor
東圭 張
東圭 張
鍾▲ミン▼ 金
鍾▲みん▼ 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2019200991A publication Critical patent/JP2019200991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929898B2 publication Critical patent/JP6929898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを含む正極を具備したリチウム二次電池に関する。
携帯用電子機器、通信機器などの発展により、高エネルギー密度のリチウム二次電池に対する開発必要性が高まっている。
該リチウム二次電池の正極活物質において、ニッケル系活物質は、高容量の具現が可能であり、それに対する研究が活発に進められている。ところで、該ニッケル系活物質は、表面に存在する未反応の残留リチウムにより、それを利用したリチウム電池の信頼性が低下し、それに対する改善が要求される。
本発明が解決しようとする課題は、残留リチウムの含量が少なく、充放電時のクラック発生を抑制し、抵抗増大を低減させ、それにより寿命が改善されたリチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、また、前述の正極活物質を含む正極を具備し、セル性能が改善されたリチウム二次電池を提供することである。
一つの態様によると、ニッケル系活物質の二次粒子を含み、前記二次粒子は、複数の一次粒子を含み、
前記二次粒子は、放射形配列構造及び不規則多孔性構造(irregular porous structure)を含み、
前記放射形配列構造は、前記不規則多孔性構造に比べ、前記二次粒子表面近くに配置されているニッケル系活物質を含み、
前記ニッケル系活物質の表面には、リチウムフッ素系化合物が存在するリチウム二次電池用正極活物質が提供される。
他の態様によると、2以上の一次粒子の凝集体を含む二次粒子を含み、前記二次粒子は、前記一次粒子の(003)面が、前記二次粒子の仮想最外郭線と出合う点での接線と垂直方向になるように、前記一次粒子が配向される放射形配列構造を含み、前記二次粒子の50%以上が、前記放射形配列構造を有し、前記二次粒子の表面には、リチウムフッ素系化合物が存在するリチウム二次電池用正極活物質が提供される。
さらに他の態様によると、前述の正極活物質を含む正極、負極、及びそれらの間に介在された電解質を含むリチウム二次電池が提供される。
さらに他の態様によると、リチウム原料及び金属ヒドロキシドの混合物を、酸化性ガス雰囲気で一次熱処理し、ニッケル系活物質二次粒子を製造する段階と、
前記ニッケル系活物質二次粒子にフッ化物前駆体を付加して反応混合物を得て、該反応混合物を酸化性ガス雰囲気で二次熱処理する段階と、を含み、
前記二次熱処理は、前記一次熱処理に比べ、低い温度で実施される、前記リチウム二次電池用正極活物質を得るリチウム二次電池用正極活物質の製造方法が提供される。
本発明によるリチウム二次電池用正極活物質は、残留リチウム含量が低減される。そのような正極活物質を利用してリチウム二次電池を製造すれば、高温保存時、ガス発生量が低減し、セル厚増大率が低下し、容量、効率及び寿命特性が改善される。
本発明の一実施例によるリチウム二次電池用正極活物質の断面構造を示した模式図である。 本発明の一実施例による正極活物質のプレート粒子を示した模式図である。 本発明の一実施例による正極活物質二次粒子において、放射形の定義について説明するための概路図である。 本発明の他の実施例による正極活物質の構造について説明するために概略的に示した図面である。 本発明の他の実施例による正極活物質において、一次粒子の配向について説明するための模式図である。 本発明の一実施例による正極活物質を含む正極を具備したリチウム二次電池の構造を概略的に示した斜視断面図である。 製作例1及び比較製作例1によって製造されたコインセルにおいて、高温保存時、電池厚変化を示したグラフである。 実施例1のニッケル系活物質二次粒子のSEM写真である。
添付された図面を参照しながら、以下において、例示的なリチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、それを含むリチウム二次電池用正極、及びそれを具備したリチウム二次電池について、さらに詳細に説明する。
以下、図1ないし図3を参照し、本発明の一実施例による正極活物質について説明する。図1は、本実施例による正極活物質の構造を概略的に示した模式図である。図2は、本実施例によるプレート粒子の形状を示した模式図であり、図3は、本実施例による正極活物質二次粒子において、放射形の定義について説明するための図面である。
本実施例によるリチウム二次電池用正極活物質は、図1に図示されているように、放射形配列構造12及び不規則多孔性構造(irregular porous structure)11を含むニッケル系活物質10を含む。放射形配列構造12は、不規則多孔性構造11より、表面近くに位置することができる。ニッケル系活物質10は、二次粒子である。また、図1には図示されていないが、前記ニッケル系活物質10の表面には、フッ素が存在することができる。
本実施例による正極活物質は、放射形配列構造と不規則多孔性構造とを同時に有するニッケル系活物質10を含み、一般的な正極活物質と比較すると、初期効率が上昇し、容量が改善される。そして、本実施例の正極活物質を電池に利用すれば、高温で保存する場合に発生するガス量を効果的に低減させることができ、寿命特性が改善される。
図1を参照すれば、本実施例のニッケル系活物質10は、複数の一次粒子13を含み、前記一次粒子13は、プレート粒子を含んでもよい。
図2を参照すれば、プレート粒子は、一方の軸方向(例えば、厚み方向)の長さtが、他方向(例えば、面方向)の長軸長さaに比べて短い。該プレート粒子は、(A)のように、六角形のような多角形ナノプレート形状、(B)のように、ナノディスク状、(C)のように、直方体形状を有することができる。該プレート粒子の厚みtは、面方向の長さa,bに比べて小さい。該プレート粒子は、プレート厚み面が、二次粒子の表面に配向されても配列される。このとき、リチウムが出入りすることができる結晶面が、二次粒子表面部に露出される。該プレート粒子の平均長は、150nmないし500nmでもあり、例えば、200nmないし400nmでもある。該平均長は、プレート粒子の面方向において、長辺と短辺との平均長を意味する。該長辺は、当該面において、最長辺の長さ、該短辺は、最短辺の長さを意味する。該プレート粒子の平均厚みは、100nmないし200nmである。そして、平均厚さと平均長さとの比は、1:2ないし1:10、例えば、1:2ないし1:5である。プレート粒子の平均長、平均厚、プレート粒子の平均長に対する平均厚の比は、SEMを利用して決められる。
放射形配列構造12は、一次粒子の厚み方向が、二次粒子の中心方向と垂直方向、または垂直方向(e.g.center)から±10゜の方向をなすように整列されることを意味する。該一次粒子の少なくとも30%以上、例えば、50%以上が、厚み方向が、二次粒子の中心に向かう方向と垂直方向、または垂直方向(e.g.center)から±10゜の方向をなすように整列され、放射形配列構造を形成することができる。さらに具体的には、図3を参照すれば、プレート粒子の厚み方向tが、二次粒子において、中心に向かう方向Rと、垂直方向、または垂直方向と±10゜の方向をなすように整列されることを意味する。そのように放射形配列構造を含む活物質は、リチウム拡散が容易であり、リチウム充放電時の体積変化によるストレスを抑制させ、クラック発生を抑制することができる。そして、製造時、表面抵抗層を低減させ、リチウム拡散方向を表面に多く露出させ、リチウム拡散に必要な活性表面積を拡大させることができる。
不規則多孔性構造11は、一次粒子13が一定の規則性なしに、任意に配列されたことを意味する。具体的には、プレート粒子が、一定の規則性なしに任意に配列され、不規則多孔性構造を形成することができ、さらに具体的には、一次粒子の少なくとも30%以上が、二次粒子の中心方向、または中心方向から±10゜の方向をなすように配列されずに、任意に配列されたことを意味する。不規則多孔性構造11は、放射形配列構造12に比べ、気孔サイズが大きくなる。
放射形配列構造12は、不規則多孔性構造11より表面近くに位置することができる。例えば、放射形配列構造12は、外部に位置し、不規則多孔性構造11は、内部に位置することができる。図1を参照すれば、外部a2は、ニッケル系化合物の中心から表面までの総距離Lにおいて、最表面から、Lの30ないし50長さ%、例えば、40長さ%に該当する地点までの領域を意味する。内部a1は、中心から、Lの50ないし70長さ%、例えば、60長さ%に該当する地点までの領域を意味する。
前記内部a1の気孔サイズは、150nmないし1μm、例えば、150nmないし550nm、例えば、200nmないし500nmであり、前記外部a2の気孔サイズは、150nm未満、例えば、100nm以下、例えば、20nmないし90nmである。このように、内部11の気孔サイズが、外部a2の場合と比較して大きく、そのようなサイズの二次粒子において、リチウム拡散距離が短くなる長所があり、気孔が電解液に露出されずに、充放電時に起きる体積変化を緩和させる。
用語「気孔サイズ」は、気孔が、球形または円形である場合、該気孔サイズは、気孔の平均径を示す。該気孔が楕円形構造である場合、該気孔サイズは、長軸長を示す。
ニッケル系活物質10の内部a1には、閉じた気孔が存在し、外部a2には、閉じた気孔及び/または開かれた気孔が存在する。該閉じた気孔は、電解質などが含まれ難いのに対し、該開かれた気孔は、気孔内部に電解質などを含む。本明細書において、「閉じた気孔」は、気孔の壁面がいずれも閉じた構造に形成され、他の気孔と連結されていない独立気孔であり、「開かれた気孔」は、気孔の壁面内において、少なくとも一部が開かれた構造に形成され、粒子外部と連結された気孔であり、連続気孔であると言える。開かれた気孔の大きさは、150nm未満、例えば、10nmないし100nm、例えば、25nmないし145nmの大きさでもある。
前記二次粒子は、2μmないし20μm、例えば、3μmないし14μm、例えば、8μmないし10μmの大きさ(例えば、平均粒子サイズまたは平均粒径)を有することができる。前記二次粒子の大きさは、その形状が円形に近い場合、平均径を示すことができる。二次粒子が球形状であるとき、二次粒子の大きさは、平均粒径を示す。例えば、該二次粒子は、球形である。平均粒径は、D50を示し、平均粒径は、PSA(particle size analyze)を利用しても測定される。
本実施例のニッケル系活物質10は、下記化学式1でも表現される。
[化学式1]
Li(Ni1−x−y−zCoMn)O
前記化学式1で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、0.90≦a≦1.3、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、z≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。化学式1で、0.95≦a≦1.05、0<x≦1/3、例えば、0.05≦x≦1/3であり、0≦y≦0.5、例えば、0.05≦y≦1/3、0≦z≦0.05、1/3≦(1−x−y−z)≦0.95でもある。前記化学式1で、0<z≦0.05である場合、Mは、アルミニウム(Al)でもある。
前記ニッケル系活物質10において、ニッケルの含量は、遷移金属(Ni、Co、Mn)の総含量を基準にし、30モル%ないし99モル%であり、例えば、33モル%ないし95モル%である。マンガン含量及びコバルト含量に比べ、高含量を有する。例えば、該ニッケル含量は、30モル%ないし60モル%でもある。前記ニッケル系活物質10において、ニッケル含量は、遷移金属総1モルを基準にし、ニッケル含量が他のそれぞれの遷移金属に比べて多い。そのように、ニッケル含量が多いニッケル系活物質10を利用すれば、リチウム拡散度が高く、伝導度が良好であり、同一電圧において、さらに高容量を有するリチウム二次電池を製造することができる。前記ニッケル系活物質10は、例えば、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、LiNi0.5Co0.2Mn0.3、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.1Mn0.1またはLiNi0.85Co0.1Al0.05である。
本実施例のニッケル系活物質10の気孔度(porosity)は、1%ないし10%、例えば、1.5%ないし8%でもある。該ニッケル系活物質において、外部の気孔度は、内部の気孔度に比べて低い。具体的には、内部の気孔度は、2%ないし20%(例えば、5ないし15%、または10%)であり、外部の気孔度は、0.1%ないし5%でもある(例えば、1ないし3%、または2%)。本明細書において、用語「気孔度」は、全体総面積対比で、気孔が占める面積を比率で示したものである。
前記フッ素は、リチウムフッ素系化合物の形態で、ニッケル系活物質10表面に存在することができる。前記リチウムフッ素系化合物は、前記ニッケル系活物質の表面に存在する残留リチウムと、フッ素化合物(例えば、フッ化物前駆体(fluoride precursor))とが反応して生成された化合物でもある。具体的には、前記フッ素は、フッ化リチウム(LiF)の形態で、前記ニッケル系活物質の表面に存在することができる。前記リチウムフッ素系化合物は、表面残留リチウムとフッ素化合物とを反応させて生成されたものであり、残留リチウムを低減させることができる。該残留リチウムの低減により、電解液との副反応などを低減させることができ、電池の寿命特性を改善することができる。
前記フッ素または前記リチウムフッ素系化合物は、膜(film)状または粒子状でも存在する。本明細書において、用語「膜」は、連続的でもあり、不連続的でもあるコーティング膜を示す。前記「粒子」は、球形だけではなく、無定形も含む。前記フッ素またはリチウムフッ素系化合物は、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、0.01ないし1重量部でも含まれる。該フッ素含量が前記範囲であるとき、ニッケル系活物質の残留リチウムの含量が低減し、それを利用したリチウム二次電池の信頼性が改善される。
以下、図4を参照し、本発明の他の実施例による正極活物質について説明する。図4は、本発明の他の実施例による正極活物質の構造について説明するための模式図である。本実施例の正極活物質は、2以上の一次粒子構造体を含むという点、及び少なくとも2個以上の放射形中心を含むという点を除いては、前述の本発明の一実施例による正極活物質と実質的に同一構成を含むので、実質的に同一な構成要素については、詳細な説明を省略し、異なる構成要素を中心に説明する。本明細書において、用語「放射形中心」は、多孔性内部構造及び放射形配列構造を含む一次粒子構造体の中心を示す。
本実施例の正極活物質は、2以上の一次粒子構造体を含む少なくとも1つの二次粒子を含み、前記二次粒子は、少なくとも2個以上の放射形中心を含む。本実施例のニッケル系活物質は、同一組成を有するニッケル系活物質と比較し、容量特性を安定して具現することができ、少なくとも2個以上の放射形中心を有し、表面から中心へのリチウムイオンの移動距離が短縮され、リチウムイオン利用率が上昇する。
図4を参照すれば、一次粒子構造体41は、多孔性内部構造41aと放射形配列構造41bを含み、ニッケル系活物質二次粒子42は、少なくとも2個以上の一次粒子構造体41を含む。一次粒子構造体41は、2以上の一次粒子41cが配列されて形成された凝集体である。一次粒子構造体41は、ニッケル系活物質によっても形成される。放射形配列構造41bは、多孔性内部構造41aより、一次粒子構造体41の表面近くに位置することができる。
多孔性内部構造41aは、不規則多孔構造または規則多孔構造を有することができる。多孔性内部構造41aは、プレート粒子を含んでもよく、不規則多孔構造を有する場合、プレート粒子が規則性なしにも配列される。
放射形配列構造41bは、図4に図示されているように、例えば、一次粒子41cであるプレート粒子が、放射形配列に配置された構造を有する。「放射形配列構造」の意味は、前述の通りである。
一次粒子構造体41のサイズは、2ないし5μm、例えば、3ないし4μmであり、ニッケル系活物質二次粒子42のサイズは、5ないし25μm、例えば、5ないし22μm、例えば、7ないし20μm、例えば、9ないし15μmである。
一次粒子構造体41において、多孔性内部構造41aの気孔度は、5ないし15%、例えば、5ないし10%であり、放射形配列構造41bでの気孔度は、1ないし5%、例えば、1ないし3%である。一次粒子構造体41の気孔度が、前述の範囲であるとき、容量特性にすぐれるニッケル系活物質を得ることができる。
一具現例によれば、一次粒子構造体41の放射形配列構造41bの気孔度は、多孔性内部構造41aの気孔度に比べ、低く制御される。多孔性内部構造41aでの気孔サイズ及び気孔度は、放射形配列構造41bでの気孔サイズ及び気孔度に比べて高く、不規則的なものでもある。一次粒子構造体41の多孔性内部構造41a及び放射形配列構造41bでの気孔度が、前述の範囲を充足するとき、外部の緻密度が内部に比べて高くなり、電解液との副反応を効果的に抑制することができる。
一次粒子構造体41の多孔性内部構造41aには、閉じた気孔が存在し、放射形配列構造41bには、閉じた気孔及び/または開かれた気孔が存在することができる。該閉じた気孔は、電解質などが含まれ難いのに反し、該開かれた気孔は、一次粒子構造体41の気孔内部に電解質などを含むことになる。
以下、図5を参照し、本発明のさらに他の実施例による正極活物質について説明する。図5は、本発明のさらに他の実施例による正極活物質において、一次粒子の配向について説明するための模式図である。本実施例による正極活物質は、放射形配列構造が異なることを除いては、前述の本発明の一実施例による正極活物質と実質的に同一な構成要素を含む。そのために、ここでは、異なる構成要素である放射形配列構造を中心に説明し、実質的に同一構成要素については、詳細な説明を省略する。
本実施例による正極活物質は、2以上の一次粒子の凝集体を含む二次粒子を含む。該二次粒子は、図5に図示されているように、一次粒子50の(003)面が、前記二次粒子の最外郭面Sと垂直方向になるように、前記一次粒子50が配向される放射形配列構造を含む。一次粒子の(003)面は、層状結晶構造から由来する結晶面であって、リチウムイオンの出入りが良好に行わる結晶面である。前記最外郭面Sは、二次粒子の最外郭に沿って連結した表面を意味する。また、垂直方向とは、(003)面が、二次粒子の最外郭面Sと互いに90゜±20゜、例えば、90゜±10゜の角をなしながら交差することを意味する。このとき、前記一次粒子の50%以上、例えば、60%または70%以上が、前記放射形配列構造を有することができる。前記二次粒子の表面には、リチウムフッ素系化合物が存在する。そのような一次粒子配列により、本実施例による正極活物質は、リチウムのイオン伝導度にすぐれ、表面抵抗が低減される。
以下、本発明のさらに他の実施例による正極活物質について説明する。前述の実施例において、一次粒子間に異種元素化合物が配置されるという点を除いては、実質的に同一構成要素を含むので、ここでは、実質的に同一な構成要素については、詳細な説明を省略する。
本実施例の正極活物質は、2以上の一次粒子の凝集体を含む二次粒子を含み、前記一次粒子間に、異種元素化合物が配置される。本明細書において、用語「一次粒子間」は、一次粒子の粒界(grain boundary)、及び/または一次粒子の表面を含む。本実施例の正極活物質は、異種元素化合物が配置され、寿命特性などが向上する。
該異種元素化合物は、異種元素が含有された化合物であり、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、タングステン(W)、リン(P)及びボロン(B)のうちから選択された1以上を含む化合物でもある。前記異種元素化合物は、リチウム(Li)と異種元素とを同時に含んでもよい。前記異種元素の含量は、ニッケル系活物質の遷移金属1モル(総モル数)を基準にし、0.0001モルないし0.1モル、例えば、0.0005ないし0.03モル、例えば、0.0005ないし0.01モル、例えば、0.001ないし0.01モルである。
以下、本実施例によるニッケル系活物質の製造方法について述べる。
まず、リチウム原料及び金属ヒドロキシドを、一定モル比で混合し、それを600ないし900℃で一次熱処理することを含み、ニッケル系活物質二次粒子を製造することができる。
該金属ヒドロキシドは、下記化学式2で表示される化合物でもある。
[化学式2]
(Ni1−x−y−zCoMn)(OH)
前記化学式2で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、z≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。化学式2で、0<x≦1/3であり、0≦y≦0.5、0≦z≦0.05、1/3≦(1−x−y−z)≦0.95である。前記化学式2の金属ヒドロキシドは、例えば、Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH)、Ni0.5Co0.2Mn0.3(OH)、Ni1/3Co1/3Mn1/3(OH)またはNi0.8Co0.1Mn0.1(OH)またはNi0.85Co0.1Al0.05(OH)がある。
前記リチウム原料は、例えば、水酸化リチウム、フルオロ化リチウム、炭酸リチウム、またはその混合物を使用する。リチウム前駆体と金属ヒドロキシドとの混合比は、化学式1のニッケル系活物質を製造することができるような化学量論に調節される。
前記混合は、乾式混合でもあり、ミキサなどを利用しても実施することができる。該乾式混合は、ミリングを利用して実施することができる。このとき、該ミリング条件について述べれば、出発物質として使用した金属ヒドロキシドの微粒化のような変形がほとんどないように実施する。そのためには、金属ヒドロキシドと混合されるリチウム前駆体の大きさをあらかじめ制御する過程が必要である。該リチウム前駆体の大きさ(平均粒径)は、5ないし20μm、例えば、約10μm範囲である。そのような大きさを有するリチウム前駆体に対し、金属ヒドロキシドと300rpmないし3,000rpm(例えば、1,500ないし2,500rpm)でミリングを実施すれば、目的とするニッケル系活物質を得ることができる。用語「平均粒径」は、D50を意味し、該平均粒径は、例えば、粒子サイズ分析機(particle size analyzer、USA)を利用して測定することができる。前述のミリング過程において、ミキサ内部温度が30℃以上に上がる場合には、ミキサ内部温度を常温(25℃)範囲に維持するように、冷却過程を経ることができる。該金属ヒドロキシドの大きさは、ニッケル系活物質の大きさとほぼ同一であるものを使用する。
前記一次熱処理は、酸化性ガス雰囲気下で実施される。該酸化性ガス雰囲気は、酸素または空気のような酸化性ガスを利用し、例えば、前記酸化性ガスは、酸素濃度が20%以上であり、不活性ガス濃度が80%未満である。該一次熱処理は、リチウム原料及び金属前駆体の反応が進められながら、結晶化温度以上の範囲で実施することが適切である。ここで、該結晶化温度は、結晶化が十分になされ、活物質が示すことのできる充電容量を具現することができる温度を意味する。該一次熱処理は、例えば、600ないし900℃、具体的には、750ないし850℃で実施される。該一次熱処理の時間は、熱処理温度などによって可変的であるが、例えば、2ないし20時間実施する。前述の条件で一次熱処理を実施し、本実施例のニッケル系活物質二次粒子を製造することができる。該一次熱処理時、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)のうちから選択された1以上を含む金属化合物がさらに付加される。そのような金属化合物は、例えば、ホウ酸、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化鉄、酸化銅、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムなどがある。金属化合物が一次熱処理過程で付加されれば、該金属化合物がニッケル系化合物にドーピングされる。
次に、そのように製造されたニッケル系活物質二次粒子に、フッ化物前駆体を付加して反応混合物を得て、該反応混合物に対し、酸化性ガス雰囲気で、300℃以上600℃未満、例えば、300ないし550℃、例えば、350ないし500℃で二次熱処理する過程を経る。前述の範囲で熱処理を実施する場合、一次粒子の大きさを適切に維持しながらも、表面フッ素化合物の生成に有利である。フッ化物前駆体の含量は、ニッケル系活物質100重量部を基準にし、リチウムフッ素系化合物の含量が0.01ないし1重量部になるように化学量論的に制御される。二次熱処理過程を通じて、リチウムフッ素系化合物が、ニッケル系活物質の表面に形成される。該リチウムフッ素系化合物のリチウムは、ニッケル系活物質表面の残留リチウムに起因したものである。二次熱処理時間は、熱処理温度などによって可変的であるが、例えば、2ないし20時間実施する。
該フッ化物前駆体としては、フッ素含有高分子及び金属フッ化物からなる群から選択された1以上を使用することができる。該フッ素含有高分子は、例えば、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレンからなる群から選択された1以上である。そして、該金属フッ化物は、例えば、MgF、MnF、LaF、BiF、PbF、KF、CaF、BaF、SnF、SrF、AlF、ZrF、GaF、HfF、YbF、ThF、ZnFInF、UF、YF、CuF、CoF、FeF、FeF、NiF、CrF、MnF、NaF及びTiFのうちから選択された1以上を有することができる。該二次熱処理時、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、タングステン(W)、リン(P)、ボロン(B)のうちから選択された1以上の元素を含む異種元素化合物がさらに付加される。そのような異種元素化合物は、例えば、酸化チタン、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム、塩化タングステン、第1リン酸アンモニウム、LiAlO、LiTiO、LiZrO、LiBO、LiPOなどを挙げることができる。前述の異種元素化合物において、異種元素含量は、ニッケル系活物質二次粒子の遷移金属と異種元素との総モル比を基準にし、それぞれ0.0001モルないし0.1モル、例えば、0.0005ないし0.03モル、例えば、0.0005ないし0.01モル、例えば、0.001ないし0.01モルである。そのような異種元素化合物を付加すれば、異種元素化合物がニッケル系活物質の一次粒子間の界面、及び一次粒子表面のうちから選択された1以上に存在する。該二次熱処理時、前述の異種元素化合物を付加する場合、溶媒なしに混合して使用することもできるが、場合によっては、溶媒を使用することができる。該溶媒としては、水、エタノールなどを使用する。前述のように、異種元素のうちから選択された1以上の元素を含む化合物が、ニッケル系活物質二次粒子の一次粒子単位界面にコーティングされ、それによりクラック発生時、ニッケル系活物質の表面露出が最小化される。該異種元素のうちから選択された1以上の元素を含む化合物の存在及び分布は、電子探針微量分析法(EPMA:electron probe micro-analysis)及び二次イオン質量分析法(nano−SIMS:secondary ion mass spectroscopy)を介して確認可能である。
前述の本発明の一実施例による正極活物質の製造方法で使用するニッケル系活物質前駆体である金属ヒドロキシドは、下記のような方法によっても製造される。下記方法により、放射形配列を有しながら、多孔性であり、プレート粒子を有する金属ヒドロキシドを製造することができる。該金属ヒドロキシドを製造する方法は、特別に制限されるものではないが、例えば、共沈法、固相法などを利用することができる。以下において、金属ヒドロキシドの例として、化学式2の金属ヒドロキシド化合物を挙げ、共沈法によって製造する方法について説明する。
本実施例によるニッケル系活物質前駆体は、金属原料の濃度及び投入量や、錯化剤であるアンモニア水の濃度及び投入量のような工程条件を段階的に変化させて製造することができる。
一具現例によれば、第1段階は、反応器に、錯化剤、金属原料及びpH調整剤を添加して反応を実施する。反応が進められるにつれ、反応器内の反応混合物のpHが異なることになれば、必要に応じて、pH調整剤をさらに付加し、反応混合物のpHを所定範囲に制御することができる。
次に、前記第1段階より撹拌動力を低減させ、第2段階反応を実施し、前記第2段階より、錯化剤濃度を上昇させ、第3段階反応を実施する。
前記第2段階及び第3段階の撹拌動力は、第1段階の撹拌動力と比較して低減される。第2段階及び第3段階の撹拌動力は、同一でもある。各段階において、該撹拌動力は、0.1ないし7KW/mの範囲である。
前述の第1段階、第2段階及び第3段階の反応混合物のpHは、10ないし12、例えば、10ないし11の範囲に制御する。
前述のニッケル系活物質前駆体の製造方法において、錯化剤濃度は、第1段階、第2段階、第3段階に行くほど順次上昇する。該錯化剤の濃度は、第1段階ないし第3段階において、それぞれ0.1ないし0.7M範囲でもある。該錯化剤は、例えば、アンモニア水を利用する。
第1段階においては、反応混合物のpHを維持して原料を投入し、粒子の中心部を形成する。そして、第2段階においては、第1段階から得られた生成物を、一定時間反応させた後、粒子成長による成長速度が低下することを防止するために、金属原料及び錯化剤の投入量と濃度とを増大させる。
次に、一定時間の第2段階で得られた反応生成物の反応後、粒子成長による成長速度が低下することを防止するために、金属原料及び錯化剤の投入量と濃度とを高める。前述の各段階を適用する時間により、ニッケル系活物質前駆体粒子内部の気孔度が決定される。
一具現例によるニッケル系活物質前駆体において、多孔性構造は、金属原料の投入量、錯化剤の濃度、及び反応混合物のpHに影響される。
pH調整剤は、反応混合物のpHを制御し、反応混合物からの沈殿物形成を行う役割を行い、例としては、水酸化ナトリウム(NaOH)、炭酸ナトリウム(NaCO)、シュウ酸ナトリウム(Na)などを使用する。該pH調整剤は、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)を利用する。
錯化剤は、共沈反応において、沈殿物の形成反応速度を調節する役割を行い、水酸化アンモニウム(NHOH)(アンモニア水)、クエン酸(citric acid)などがある。該錯化剤の含量は、一般的なレベルで使用される。該錯化剤としては、例えば、アンモニア水を使用する。
該錯化剤の濃度は、0.1ないし0.7Mであり、例えば、約0.2ないし0.5Mでもある。そして、金属原料の濃度は、0.1ないし0.5M、例えば、0.3Mである。
第1段階において、金属原料の投入量は、50ないし100ml/minでもある。そして、該錯化剤の投入量は、8ないし12ml/minである。
次に、前記第1段階反応結果物に、金属原料及び錯化剤を付加し、反応混合物のpHを制御した後、反応を実施する第2段階を遂行する。
前記第2段階において、錯化剤の濃度は、例えば、0.3ないし1.0Mであり、第2段階において、金属原料投入量は、90ないし120ml/minであり、該錯化剤投入量は、14ないし18ml/minである。
前記第2段階反応結果物に、金属原料及び錯化剤を付加し、反応混合物のpHを制御した後、反応を実施する第3段階を含むニッケル系活物質前駆体を製造する。
前記第3段階において、錯化剤の濃度は、0.35ないし1.0Mでもある。
第3段階の反応条件は、ニッケル系活物質前駆体における多孔性層の表面深さに、多くの影響を及ぼす。
第3段階において、金属原料投入量は、120ないし170ml/minであり、該錯化剤の投入量は、19ないし22ml/minである。
前記製造過程において、金属原料は、ニッケル系活物質前駆体の組成を考慮し、それに対応する金属前駆体を利用する。該金属原料は、金属カーボネート、金属硫酸塩、金属硝酸塩、金属塩化物などを挙げることができる。
化学式2で表示される化合物を製造しようとする場合には、金属原料は、マンガン前駆体、ニッケル前駆体及びコバルト前駆体を利用する。前述のマンガン前駆体、ニッケル前駆体及びコバルト前駆体は、例えば、硫酸マンガン、硫酸ニッケル、硫酸コバルト、塩化マンガン、塩化ニッケル、塩化コバルトなどを挙げることができる。
以下、本実施例によるニッケル系活物質を含む正極、負極、リチウム塩含有非水電解質及びセパレータを有するリチウム二次電池の製造方法を記述する。
正極及び負極は、集電体上に、正極活物質層形成用組成物及び負極活物質層形成用組成物をそれぞれ塗布して乾燥させて作製される。
前記正極活物質形成用組成物は、正極活物質、導電剤、バインダ及び溶媒を混合して製造されるが、前記正極活物質として、本実施例によるニッケル系活物質を利用する。前記ニッケル系活物質として、前述の化学式1で表示されるリチウム複合酸化物を使用することができる。
前記バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などを挙げることができる。
前記導電剤としては、例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック(thermal black)のようなカーボン系物質;炭素ファイバや金属ファイバなどの導電性ファイバ;フッ化カーボン;アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカ;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体のような導電性素材などが使用される。
前記溶媒の非制限的な例として、N−メチルピロリドンなどを使用する。
前述のバインダ、導電剤及び溶媒の含量は、一般的なレベルで使用される。
前記正極集電体は、3ないし500μmの厚みであり、当該電池に化学的変化を誘発させず、高導電性を有するものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、またはアルミニウムやステンレススチールの表面に対し、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀などで表面処理したものなどが使用される。集電体は、その表面に、微細な凹凸を形成し、正極活物質の接着力を高めることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態が可能である。
それと別途に、負極活物質、バインダ、導電剤、溶媒を混合し、負極活物質層形成用組成物を準備する。
前記負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる物質が使用される。前記負極活物質の非制限的な例として、黒鉛・炭素のような炭素系材料、リチウム金属及びその合金、シリコンオキサイド系物質などを使用することができる。本発明の本実施例によれば、シリコンオキサイドを使用する。
バインダの非制限的な例は、正極と同一種類を使用することができる。
前記導電剤及び溶媒は、正極製造時と同一種類の物質を使用することができる。
前記負極集電体としては、一般的に、3ないし500μm厚に作られる。そのような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発せずに、導電性を有したものであるならば、特別に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、熱処理炭素、銅やステンレススチールの表面をカーボン、ニッケル、チタンまたは銀などで表面処理したもの、アルミニウム・カドミウム合金などが使用される。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成させ、負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体のように、多様な形態でも使用される。
負極として、リチウム金属またはリチウム金属合金からなる負極を利用することも可能である。リチウム金属合金は、リチウム金属、及びリチウム金属と合金可能な金属/準金属またはその酸化物を含む。リチウム金属と合金可能な金属/準金属またはその酸化物としては、Si、Sn、Al、Ge、Pb、Bi、Sb、Si−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Siではない)、Sn−Y合金(前記Yは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族ないし16族元素、遷移金属、希土類元素、またはそれらの組み合わせ元素であり、Snではない)、MnO(0<x≦2)などでもある。
前記元素Yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはそれらの組み合わせでもある。例えば、前記リチウム金属と合金可能な金属/準金属の酸化物は、リチウムチタン酸化物、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物、SnO、SiO(0<x<2)などでもある。
前記過程によって作製された正極と負極との間に、セパレータを介在させる。
前記セパレータは、気孔径が0.01〜10μmであり、厚みは、一般的に、5〜300μmであるものを使用する。具体的な例として、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、またはガラスファイバで作られたシートや不織布などが使用される。電解質として、ポリマーなどの固体電解質が使用される場合には、該固体電解質がセパレータを兼ねることもできる。
リチウム塩含有非水系電解質は、非水電解液とリチウム塩とからなる。該非水電解質としては、非水電解液、有機固体電解質、無機固体電解質などが使用される。
前記非水電解液としては、非制限的な例を挙げれば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、N,N−ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ニトロメタン、ホルム酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非陽子性有機溶媒が使用される。
前記有機固体電解質としては、非制限的な例を挙げれば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデンなどが使用される。
前記無機固体電解質としては、非制限的な例を挙げれば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどが使用される。
該リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であり、非制限的な例を挙げれば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、(FSONLi、リチウムクロロボレート、低級脂肪族カルボン酸リチウム、テトラフェニルホウ酸リチウム、イミドなどが使用される。
図6は、本発明の一実施例によるリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に図示した斜視断面図である。
図6を参照し、リチウム二次電池61は、正極63、負極62及びセパレータ64を含む。前述の正極63、負極62及びセパレータ64が巻き取られたり、折り畳まれたりし、電池ケース65に収容される。次に、前記電池ケース65に有機電解液が注入され、キャップ(cap)アセンブリ66に密封され、リチウム二次電池41が完成される。前記電池ケース65は、円筒状、角形、薄膜型などでもある。例えば、前記リチウム二次電池61は、大型薄膜型電池でもある。前記リチウム二次電池は、リチウムイオン電池でもある。前記正極と負極との間にセパレータが配置され、電池構造体が形成される。前記電池構造体がバイセル構造に積層された後、有機電解液に含浸され、得られた結果物がパウチに収容されて密封されれば、リチウムイオンポリマー電池が完成される。また、前記電池構造体は、複数個積層されて電池パックを形成し、そのような電池パックが、高容量及び高出力が要求される全ての機器に使用される。例えば、ノート型パソコン、スマートフォン、電気車両(EV:electric vehicle)などにも使用される。
また、前記リチウム二次電池は、高温で保存安定性、寿命特性及び高率特性に優れるので、電気車両にも使用される。例えば、プラグインハイブリッド車(PHEV:plug-in hybrid electric vehicle)のようなハイブリッド車両使用される。
以下の実施例及び比較例を介して、さらに詳細に説明する。ただし、本実施例は、例示するためのものであり、それらだけに限定されるものではない。下記製造例において、金属原料としては、NiSO・6HO、CoSO・7HO及びMnSO・HOを利用し、錯化剤としてアンモニア水を利用する。
[実施例]
製造例1:複合金属ヒドロキシドの製造
[1段階]
まず、反応器に、濃度が0.30Mであるアンモニア水を入れた。撹拌動力1.5kW/m、反応温度50℃で、金属原料及び錯化剤(アンモニア水)を、それぞれ90ml/min及び10ml/minの速度で投入しながら反応を始めた。pHを10ないし11に維持するために、水酸化ナトリウム(NaOH)を投入しながら、6時間反応を実施した。反応結果として得られた粒子の平均サイズが、約5.5ないし6.5μm範囲であることを確認し、2段階を次のように実施した。
[2段階]
反応温度50℃を維持しながら、金属原料及び錯化剤を、それぞれ100ml/min及び15ml/minの速度に変更して投入し、錯化剤の濃度が0.35Mに維持されるようにした。pHを10ないし11に維持するために、NaOHを投入しながら、6時間反応させた。このとき、撹拌動力は、1.0kW/mに下げて反応を進めた。そのような反応を実施して得られた生成物粒子の平均サイズが9ないし10μmであることを確認し、3段階を次のように実施した。
[3段階]
反応温度50℃を維持しながら、金属原料及び錯化剤を、それぞれ150ml/min及び20ml/minの速度に変更して投入し、錯化剤の濃度が0.40Mに維持されるようにした。pHを10ないし11に維持するために、NaOHを投入しながら、4時間反応させた。このとき、撹拌動力は、2段階と同一に維持した。
前記反応の結果物を、蒸溜水で洗浄した後、熱風オーブンで24時間乾燥させ、放射形及び多孔性のプレート粒子である複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))を得た。
実施例1:ニッケル系活物質二次粒子の製造
製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))、及び平均粒径が約10μmである水酸化リチウム(LiOH・HO)を、ハイスピードミキサ(high speed mixer)を利用し、乾式で2,000rpmで混合し、それに対し、酸化雰囲気において、約850℃で8時間一次熱処理を実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子を得た。
前記ニッケル系活物質二次粒子100重量部、ポリフッ化ビニリデン0.2重量部を、ハイスピードミキサを利用し、乾式で2,000rpmで混合して反応混合物を得た。この反応混合物に対し、酸素雰囲気で約350℃で、6時間二次熱処理を実施し、ニッケル系活物質二次粒子を得た。
実施例2:ニッケル系活物質二次粒子の製造
二次熱処理温度が450℃に変化されたことを除いては、実施例1と同一に実施し、ニッケル系活物質二次粒子を得た。
比較例1:ニッケル系活物質二次粒子の製造
製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))、及び平均粒径が約10μmである水酸化リチウム(LiOH・HO)を、ハイスピードミキサを利用し、乾式で2,000rpmで混合し、それに対して焼成炉において、酸化雰囲気で約800℃で、6時間一次熱処理を実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子を得た。
前記ニッケル系活物質二次粒子に対し、酸素雰囲気で約850℃で、6時間二次熱処理を実施し、ニッケル系活物質二次粒子を得た。
比較例2:ニッケル系活物質二次粒子の製造
二次熱処理温度が890℃に変化されたことを除いては、比較例1と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子を得た。
比較例3:ニッケル系活物質二次粒子の製造
製造例1によって得た複合金属ヒドロキシド(Ni0.6Co0.2Mn0.2(OH))、平均粒径が約10μmである水酸化リチウム(LiOH・HO)を、ハイスピードミキサを利用し、乾式で2,000rpmで混合し、それに対して焼成炉で、酸化雰囲気で約800℃で6時間一次熱処理を実施し、ニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.6Mn0.2)二次粒子を得た。
前記ニッケル系活物質二次粒子100重量部、ポリフッ化ビニリデン0.2重量部を、ハイスピードミキサを利用し、乾式で2,000rpmで混合して反応混合物を得た。この反応混合物に対し、酸素雰囲気で約850℃で、6時間二次熱処理を実施し、ニッケル系活物質二次粒子を得た。
前記比較例3によって得られたニッケル系活物質は、二次熱処理温度が高く、フッ素コーティングが良好になされなかった。
比較例4:ニッケル系活物質二次粒子の製造
一次熱処理温度が約850℃に変化され、二次熱処理時、ポリフッ化ビニリデンが使用されず、二次熱処理温度が約350℃に変化されたことを除いては、比較例3と同一方法によって実施し、ニッケル系活物質二次粒子を得た。
製作例1:コインセルの製造
正極活物質として、実施例1によって得たニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子を利用し、リチウム二次電池(コインセル)を次のように製造した。
実施例1によって得たニッケル系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.2)二次粒子96g、ポリフッ化ビニリデン2g、溶媒であるN−メチルピロリドン47g、及び導電剤であるカーボンブラック2gの混合物をミキサ機を利用し、気泡を除去し、均一に分散された正極活物質層形成用スラリーを製造した。
前記過程によって製造されたスラリーを、ドクターブレードを使用し、アルミニウム箔上にコーティングし、薄極板状にした後、それを135℃で3時間以上乾燥させた後、圧延過程及び真空乾燥過程を経て正極を作製した。
前記正極とリチウム金属対極との間には、多孔質ポリエチレン(PE)フィルムからなるセパレータ(厚み:約16μm)を介在させ、電解液を注入し、2032型コインセルを作製した。
前記電解液は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:5の体積比で混合した溶媒に溶解された1.1M LiPFが含まれた溶液を使用した。
製作例2:コインセルの製造
実施例1によって得たニッケル系活物質二次粒子の代わりに、実施例2によって得たニッケル系活物質二次粒子をそれぞれ使用したことを除いては、製作例1と同一方法によって実施し、コインセルを製造した。
比較製作例1ないし4:コインセルの製造
実施例1によって得たニッケル系活物質二次粒子の代わりに、比較例1〜4によって得た二次粒子を使用したことを除いては、製作例1と同一方法によって実施し、コインセルを製造した。
評価例1:残留リチウム含量評価
実施例1、実施例2、比較例1、比較例3及び比較例4で製造された正極活物質に対し、表面に存在する残留リチウムの含量を測定し、その結果の一部を下記表1に示した。
該表面残留リチウム含量は、正極活物質表面に残留するLiCO及びLiOHのおけるLi含量を、湿式法(または、滴定法)で測定して評価した。
具体的な測定方法は、例えば、特開第2016−081903号の段落[0054]に開示された方法を参照することができる。
Figure 0006929898
前記表1から分かるように、実施例1及び2の正極活物質は、比較例1、3及び4に比べ、残留リチウム含量が低減したということを示している。
評価例2:充放電特性(初期効率)
製作例1、製作例2、比較製作例2及び比較製作例3によって製造されたコインセルにおいて、25℃で0.1C rateの電流で、電圧が4.30V(対Li)に至るまで定電流充電し、次に、定電圧モードで4.30Vを維持しながら、0.05C rateの電流でカットオフ(cut-off)した。次に、放電時、電圧が3.0V(対Li)に至るまで、0.1C rateの定電流で放電した(第1サイクル、化成(formation)サイクル)。
各コインセルにおいて、初期充放電効率を調査し、その結果は、下記表2の通りである。初期充放電効率(ICE:initial charge efficiency)は、下記数式1によって測定した。
[数式1]
初期充放電効率[%]=[第1サイクル放電容量/第1サイクル充電容量]×100
また、各コインセルに対し、45℃で1C rateの電流で、充電と放電とを50回反復し、第1放電容量と50回目放電容量との比率を調査し、その結果は、下記表2の通りである。寿命は、下記数式2によって測定した。
[数式2]
45℃寿命[%]=[50回目サイクル放電容量/第1サイクル放電容量]×100
Figure 0006929898
表2を参照し、製作例1及び2のコインセルは、比較製作例2及び3の場合と比較すると、初期充放電効率が向上した。そして、製作例1,2のコインセルは、比較製作例2,3のコインセルと比較すると、45℃寿命が向上した。
評価例3:高温保存時のガス発生量低減評価
製作例1及び比較製作例1によって製造されたコインセルに対し、4.4V過充電状態で、60℃、13日間保存しながら、厚み変化を測定した。そのような試験において、スウェリング結果を、初期厚み対比で最大厚み変化Δtとして求め、その結果を図7に示した。
図7を参照し、製作例1のコインセルは、比較製作例1のコインセルと比較すると、高温保存後セル厚増大率が低減されるということが分かった。
評価例4:電子走査顕微鏡分析を利用した気孔度評価
実施例1及び2によって得たニッケル系活物質二次粒子に対する電子走査顕微鏡分析を実施した。電子走査顕微鏡は、Magellan 400L(FEI company)を利用した。サンプル断面は、JEOL社のCP2を利用し、6kV、150μA、4時間ミリングし、前処理を実施した。そして、該電子走査顕微鏡分析は、350V条件で実施した。
前記気孔度評価結果を下記表3に示した。
Figure 0006929898
以上、図面及び実施例を参照し、本実施例について説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該技術分野における当業者であるならば、それらから、多様な変形、及び均等な他の具現例が可能だという点を理解することができるであろう。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲によって決められるものである。
評価例5:電子走査顕微鏡分析
実施例1によって得たニッケル系活物質二次粒子に対する電子走査顕微鏡分析を実施した。該電子走査顕微鏡は、Magellan 400L(FEI company)を利用した。サンプル断面は、JEOL社のCP2を利用し、6kV、150μAで4時間ミリングすることによって前処理を行った。そして、該電子走査顕微鏡分析は、350Vで行った。該電子走査顕微鏡分析結果を図8に示した。図8を参照すれば、ニッケル系活物質二次粒子は、放射形構造の外部を維持しながら、その内部には、不規則多孔性構造を有するということを確認することができた。
本発明の、リチウム二次電池用正極活物質、及びそれを含む正極を具備したリチウム二次電池は、例えば、バッテリ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10 ニッケル系活物質
11 不規則多孔性構造
12,41b 放射形配列構造
41 一次粒子構造体
41a 多孔性内部構造
41c,50 一次粒子
42 二次粒子
61 リチウム二次電池
62 負極
63 正極
64 セパレータ
65 電池ケース
66 キャップアセンブリ

Claims (13)

  1. ニッケル系活物質の二次粒子を含み、前記二次粒子は、複数の一次粒子を含み、
    前記二次粒子は、放射形配列構造及び不規則多孔性構造を含み、
    前記放射形配列構造は、前記一次粒子の厚み方向が、前記二次粒子の中心に向かう方向と垂直方向、または垂直方向から±10゜の方向をなすように整列されるものであり、
    前記放射形配列構造は、前記不規則多孔性構造に比べ、前記二次粒子の表面近くに配置されているニッケル系活物質を含み、
    前記ニッケル系活物質の表面には、リチウムフッ素系化合物が存在するリチウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記リチウムフッ素系化合物のフッ素は、前記ニッケル系活物質100重量部を基準にし、0.01ないし1重量部で含まれることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記二次粒子は、一次粒子の凝集体であり、前記一次粒子間に異種元素化合物が含まれ、
    前記異種元素化合物は、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、タングステン(W)、リン(P)、及びボロン(B)のうちから選択された1以上の元素を含む化合物であるか;あるいは前記異種元素化合物は、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、タングステン(W)、リン(P)及びボロン(B)のうちから選択された1以上の元素を含む化合物と、リチウムとを含む化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記ニッケル系活物質は、プレート粒子を含み、前記プレート粒子の長軸が、放射形方向に配列されたことを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記ニッケル系活物質は、下記化学式1で表示される活物質であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用正極活物質:
    [化学式1]
    Li(Ni1−x−y−zCoMn)O
    前記化学式1で、Mは、ボロン(B)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、鉄(Fe)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)及びアルミニウム(Al)からなるグループのうちから選択される元素であり、
    0.95≦a≦1.3であり、x≦(1−x−y−z)、y≦(1−x−y−z)、z≦(1−x−y−z)、0<x<1、0≦y<1、0≦z<1である。
  6. 2以上の一次粒子の凝集体を含む、ニッケル系活物質の二次粒子を含み、
    前記二次粒子は、前記一次粒子の(003)面が、前記二次粒子の最外郭面と垂直方向になるように、前記一次粒子が配向される放射形配列構造を含み、
    前記垂直方向は、前記二次粒子の最外郭面と互いに90゜±20゜の角をなしながら交差するものであり、
    前記一次粒子の50%以上が、前記放射形配列構造に配列され、
    前記二次粒子の表面には、リチウムフッ素系化合物が存在するリチウム二次電池用正極活物質。
  7. 請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の正極活物質を含む正極、負極、及びそれらの間に介在された電解質を含むリチウム二次電池。
  8. リチウム原料及び金属ヒドロキシドの混合物を、酸化性ガス雰囲気で一次熱処理し、ニッケル系活物質二次粒子を製造する段階と、
    前記ニッケル系活物質二次粒子にフッ化物前駆体を付加して反応混合物を得て、該反応混合物を酸化性ガス雰囲気で二次熱処理する段階と、を含み、
    前記二次熱処理は、前記一次熱処理に比べ、低い温度で実施される請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載のリチウム二次電池用正極活物質を得るリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  9. 前記一次熱処理は、600ないし900℃で実施し、前記二次熱処理は、300℃以上600℃未満で実施することを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  10. 前記フッ化物前駆体が、フッ素含有高分子及び金属フッ化物からなる群から選択された1以上であることを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  11. 前記フッ素含有高分子は、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレンからなる群から選択された1以上であり、
    前記金属フッ化物は、MgF、MnF、LaF、BiF、PbF、KF、CaF、BaF、SnF、SrF、AlF、ZrF、GaF、HfF、YbF、ThF、ZnFInF、UF、YF、CuF、CoF、FeF、FeF、NiF、CrF、MnF、NaF及びTiFのうちから選択された1以上であることを特徴とする請求項10に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  12. 前記二次熱処理時、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、タングステン(W)、リン(P)、ボロン(B)のうちから選択された1以上の元素を含む異種元素化合物がさらに付加されることを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  13. 前記異種元素化合物は、酸化チタン、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化マグネシウム、塩化タングステン、第1リン酸アンモニウム、LiAlO、LiTiO、LiZrO、LiBO、LiPOまたはその組み合わせ物であることを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2019092126A 2018-05-15 2019-05-15 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを含む正極を具備したリチウム二次電池 Active JP6929898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0055658 2018-05-15
KR1020180055658A KR20190130932A (ko) 2018-05-15 2018-05-15 리튬이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019200991A JP2019200991A (ja) 2019-11-21
JP6929898B2 true JP6929898B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=66542052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019092126A Active JP6929898B2 (ja) 2018-05-15 2019-05-15 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを含む正極を具備したリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11152610B2 (ja)
EP (1) EP3575269B1 (ja)
JP (1) JP6929898B2 (ja)
KR (1) KR20190130932A (ja)
CN (1) CN110492064B (ja)
PL (1) PL3575269T3 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10847781B2 (en) 2017-12-04 2020-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US11777075B2 (en) 2017-12-04 2023-10-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US11670754B2 (en) 2017-12-04 2023-06-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
US11522189B2 (en) 2017-12-04 2022-12-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery, preparing method thereof, and rechargeable lithium battery comprising positive electrode
KR102424398B1 (ko) 2020-09-24 2022-07-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 그 제조 방법, 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
JP7254531B2 (ja) * 2019-01-18 2023-04-10 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP7466211B2 (ja) * 2019-04-10 2024-04-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
DE102019218487A1 (de) * 2019-11-28 2021-06-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Sekundärpartikel als Kathodenaktivmaterial für eine Lithium-Ionen-Batteriezelle
EP4080614A4 (en) * 2020-01-29 2023-07-19 Lg Chem, Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL PRECURSOR FOR SECONDARY BATTERY, POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL, AND SECONDARY LITHIUM BATTERY COMPRISING THEM
JPWO2021172442A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02
EP4002510A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-25 Samsung SDI Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, preparing method thereof and rechargeable lithium battery comprising positive electrode including positive active material
EP4235861A1 (en) * 2020-12-01 2023-08-30 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material precursor, method for manufacturing same, and positive electrode active material
CN112599742B (zh) * 2020-12-14 2022-03-18 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
CN114665085B (zh) * 2020-12-23 2024-02-23 北京当升材料科技股份有限公司 锂离子电池用正极材料及其制备方法和锂离子电池
CN113140716B (zh) * 2021-04-14 2022-06-17 江西理工大学 一种碳包覆ncm811材料的制备方法
CN115215383A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 微宏动力系统(湖州)有限公司 正极材料前驱体及其制备方法、正极材料及锂电池
CN113224276B (zh) * 2021-04-20 2023-04-28 宁波容百新能源科技股份有限公司 一种锂离子电池正极材料、其制备方法及应用
CN113823779B (zh) * 2021-08-18 2023-06-13 广东邦普循环科技有限公司 放射状镍基前驱体及其制备方法
KR20230038122A (ko) * 2021-09-10 2023-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 양극 활물질 분말, 이의 제조 방법, 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
CN115477332B (zh) * 2022-09-21 2024-04-30 广东佳纳能源科技有限公司 镍锰二元前驱体及其制备方法、镍锰正极材料和电池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100822013B1 (ko) * 2005-04-15 2008-04-14 주식회사 에너세라믹 불소화합물코팅 리튬이차전지 양극 활물질 및 그 제조방법
US8728666B2 (en) * 2005-04-28 2014-05-20 Nissan Motor Co., Ltd. Positive electrode material for lithium ion battery with nonaqueous electrolyte, and battery using the same
CN102612775B (zh) 2009-11-05 2015-03-11 尤米科尔公司 双壳芯型锂镍锰钴氧化物
JP6230540B2 (ja) * 2012-10-15 2017-11-15 日本碍子株式会社 リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いた正極
KR101635336B1 (ko) * 2013-03-15 2016-06-30 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
CN104781964B (zh) 2013-06-18 2018-03-06 株式会社Lg化学 锂二次电池用正极活性材料及其制造方法
JP6170161B2 (ja) 2013-08-29 2017-07-26 エルジー・ケム・リミテッド リチウム遷移金属複合粒子、この製造方法、及びこれを含む正極活物質
JP6167822B2 (ja) 2013-10-03 2017-07-26 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
KR20150100406A (ko) * 2014-02-25 2015-09-02 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP6252384B2 (ja) * 2014-06-27 2017-12-27 住友金属鉱山株式会社 ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
KR101593401B1 (ko) 2014-10-14 2016-02-12 주식회사 이엔에프테크놀로지 다공성 구조를 갖는 리튬전지용 양극활물질 및 제조방법
JP6657607B2 (ja) 2014-10-20 2020-03-04 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
US11735721B2 (en) * 2014-10-28 2023-08-22 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for preparing the same and lithium secondary battery including the same
PL3248232T3 (pl) 2015-01-23 2020-01-31 Umicore Proszki katodowe z tlenkiem litowo-niklowo- manganowo-kobaltowym do baterii litowo-jonowych o wysokim napięciu
KR102004457B1 (ko) * 2015-11-30 2019-07-29 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
EP3425703B1 (en) * 2016-03-04 2019-09-11 LG Chem, Ltd. Cathode active material for secondary battery, manufacturing method therefor, and secondary battery including same
KR102295366B1 (ko) * 2016-07-20 2021-08-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
KR102307908B1 (ko) * 2016-07-20 2021-10-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
US11569503B2 (en) * 2016-07-20 2023-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
US11302919B2 (en) * 2016-07-20 2022-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including positive electrode including the nickel-based active material
HUE057508T2 (hu) 2016-12-02 2022-05-28 Samsung Sdi Co Ltd Nikkelalapú aktív anyag lítium szekunder akkumulátor számára, eljárás ugyanannak az elõállítására és lítium szekunder akkumulátor, amely tartalmazza a nikkelalapú aktív anyagot tartalmazó pozitív elektródát
PL3333129T3 (pl) 2016-12-08 2021-03-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Aktywny materiał na bazie niklu do akumulatora litowego, metoda jego przygotowywania oraz akumulator litowy wyposażony w zawierającą ten materiał katodę

Also Published As

Publication number Publication date
PL3575269T3 (pl) 2024-04-29
US20220029154A1 (en) 2022-01-27
JP2019200991A (ja) 2019-11-21
US20190355981A1 (en) 2019-11-21
US11152610B2 (en) 2021-10-19
CN110492064B (zh) 2022-05-31
CN110492064A (zh) 2019-11-22
EP3575269B1 (en) 2024-01-17
KR20190130932A (ko) 2019-11-25
EP3575269A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929898B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにそれを含む正極を具備したリチウム二次電池
JP7366654B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
JP6991184B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP6986883B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
EP3683873B1 (en) Lithium secondary battery
JP7012721B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
KR102199714B1 (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
JP6878586B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
KR102256298B1 (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
JP6815977B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
KR101718059B1 (ko) 복합체, 그 제조방법, 이를 포함하는 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
EP2639865B1 (en) Positive active material, method of preparing the same, and lithium secondary battery using the same
JP6871320B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、それから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
CN110890525B (zh) 用于锂二次电池的正极活性材料及包括其的锂二次电池
KR102195729B1 (ko) 리튬이차전지용 니켈계 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
KR20130060008A (ko) 복합체 질화물, 그 제조방법, 이를 포함하는 전극 활물질, 이를 포함하는 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
KR102195722B1 (ko) 리튬 이차 전지용 리튬 코발트 산화물, 그 제조방법 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬 이차 전지
KR102233771B1 (ko) 리튬 이차 전지용 복합 양극 활물질 및 이를 함유하는 리튬 이차 전지용 양극을 포함한 리튬 이차 전지
KR102246771B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극을 포함한 리튬이차전지
JP7041798B2 (ja) リチウムマンガン系酸化物を含む高電圧用正極活物質およびその製造方法
KR20150133552A (ko) 활물질 전구체 및 그 제조방법
JP6109488B2 (ja) 複合材を含むアノード活物質、アノード活物質を含むアノード、及びアノードを採用したリチウム二次電池
JP2023540364A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2023507662A (ja) 正極活物質、その製造方法、およびそれを含むリチウム二次電池
KR102473536B1 (ko) 니켈계 리튬 금속 복합 산화물, 그 제조방법, 이를 포함한 양극 및 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6929898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150