JP6922009B2 - スパッタリングターゲットの製造方法 - Google Patents

スパッタリングターゲットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922009B2
JP6922009B2 JP2020018144A JP2020018144A JP6922009B2 JP 6922009 B2 JP6922009 B2 JP 6922009B2 JP 2020018144 A JP2020018144 A JP 2020018144A JP 2020018144 A JP2020018144 A JP 2020018144A JP 6922009 B2 JP6922009 B2 JP 6922009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering target
amount
target
less
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020018144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020073734A (ja
Inventor
透 小松
透 小松
信昭 中島
信昭 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2020073734A publication Critical patent/JP2020073734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922009B2 publication Critical patent/JP6922009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D7/00Casting ingots, e.g. from ferrous metals
    • B22D7/005Casting ingots, e.g. from ferrous metals from non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • C23G1/106Other heavy metals refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3491Manufacturing of targets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の実施形態は、スパッタリングターゲットの製造方法およびスパッタリングターゲットに関する。
半導体部品または液晶部品の製造では、スパッタリング装置を利用して各種の配線や電極を形成する。例えば、スパッタリング法で半導体基板やガラス基板等の被成膜基板上に各種の金属薄膜や金属間化合物薄膜を形成する。上記薄膜は、例えば配線層、電極層、バリア層、または下地層(ライナー材)等として利用される。薄膜中の不純物は、半導体素子の動作信頼性に悪影響を及ぼす。このため、薄膜の形成に用いられるスパッタリングターゲットでは、4N以上の高い純度が要求される。
スパッタリングターゲットに使用される金属材料は、例えば焼結法または溶解法で製造される。上記金属材料の製造では、原材料を精製することにより不純物を低減する。不純物を低減させた上記材料からインゴットを形成する。鍛造や圧延等でインゴットを加工してビレットを形成する。ビレットに対して熱処理による組織制御等を行う。さらに、機械加工で所定寸法に成形し、必要に応じて冷却用のバッキングプレートと接合することによりスパッタリングターゲットを製造することができる。
ところで、ウエハ等の大型化に伴い、スパッタリングターゲットの大型化が求められている。従来のスパッタリングターゲットの製造方法では、ターゲットサイズの大型化に伴って製造コストの増大が避けられない。
特開平06−158303号公報 特開2002−339032号公報
実施形態の発明が解決しようとする課題は、スパッタリングターゲットの製造コストを低減しつつ、かつ製造されるスパッタリングターゲットの不純物濃度を低減することである。
スパッタリングターゲットとバッキングプレートとの接合界面の電子顕微鏡写真と成分分布とを示す図である。 スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の測定位置を示す上面図である。 スパッタリングターゲットの厚さ方向の測定位置を示す側面図である。
本実施形態のスパッタリングターゲットの製造方法は、金属元素を含む使用済スパッタリングターゲットおよび金属元素を含むスクラップ材の少なくとも一つに対し、同一金属色を有する面を露出させつつ、使用済スパッタリングターゲットの一部およびスクラップ材の一部の少なくとも一つを上記面から内部方向に1mm以上除去する表面処理を行う工程と、表面処理の後に、使用済スパッタリングターゲットおよびスクラップ材の少なくとも一つを溶解してインゴットを作製する工程と、インゴットに対して鍛造加工と圧延加工と熱処理と機械加工とを行うことにより、スパッタリングターゲットを製造する工程と、を具備する。上記製造方法により得られるスパッタリングターゲットは、使用済スパッタリングターゲットまたはスクラップ材以上の純度を有する。
使用済スパッタリングターゲットは、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Co、Ir、Ni、Pd、およびPtの少なくとも一つの金属元素を含む。使用済スパッタリングターゲットは、例えば拡散接合バッキングプレート付き使用済スパッタリングターゲット、ソルダー接合バッキングプレート付き使用済スパッタリングターゲット、またはバッキングプレートが無い一体型の使用済スパッタリングターゲット等を用いて構成される。
バッキングプレートを備える使用済スパッタリングターゲットを用いる場合、例えば、切削加工または熱処理によってバッキングプレートを除去することにより使用済スパッタリングターゲットを作製する。
スクラップ材は、使用済スパッタリングターゲットの上記金属元素を含む。スクラップ材としては、例えば使用済スパッタリングターゲットの製造工程で発生する、インゴットの端材、ビレットの端材、切削加工片、その他の端材等が挙げられる。
なお、使用済スパッタリングターゲットおよびスクラップ材の少なくとも一つを切断または切削してもよい。例えば、切断または切削により150mm以下の長さおよび幅を有する小片に加工した後に表面処理を行ってもよい。小片の長さおよび幅が150mmを超えると溶解時に小片を投入しにくくなる。
表面処理では、使用済スパッタリングターゲット表面およびスクラップ材の表面の少なくとも一つに付着する表面不純物を除去する。例えば、酸洗い除去および機械的除去の少なくとも一つを用いて表面処理を行う。例えば、フッ化水素酸、硝酸、塩酸、および酢酸のうち、2以上の酸を含む混合物を用いて酸洗い除去を行う。1つの酸では、表面の不純物除去の効果が小さく、除去に時間がかかるため、2つ以上の酸を混合して処理を行う。
例えば、フッ化水素酸7%、塩酸3%、水90%の混合比を有する溶液で1〜30分、または、フッ化水素酸25%、硝酸50%、酢酸25%の混合比を有する溶液で1〜30分の洗浄時間で酸洗い除去を行うことが好ましい。また、量産では、硝酸67%、フッ化水素酸10%、水23%の混合比を有する溶液で1〜30分の洗浄時間で酸洗い除去を行うことが好ましい。すなわち、第1の混合比を有するフッ化水素酸と第1の混合比よりも高い第2の混合比を有する硝酸との混合物を用いて酸洗い除去を行うことが好ましい。上記の混合比以外でも不純物の除去は可能であるが、酸の含有量がこれら比率に満たない場合は、洗浄時間が長くなってしまうため、量産製造には適さない。
表面処理では、使用済スパッタリングターゲットおよびスクラップ材の少なくとも一つにおいて、同一金属色を有する面を露出させる。さらに、使用済スパッタリングターゲットの一部およびスクラップ材の一部の少なくとも一つを、露出させた面から内部方向に1mm以上除去する。1mm未満では、例えば使用済スパッタリングターゲットの表面に存在する不純物の拡散層を十分に除去することができない。
図1は、TiスパッタリングターゲットとAlバッキングプレートとの接合界面の電子顕微鏡写真と成分分布とを示す図である。Tiの成分分布とAlの成分分布が重なる領域が拡散層である。
バッキングプレート付きの使用済スパッタリングターゲットの場合、目視上は表面を同一金属色となって単一金属に見えても、図1に示すように、接合界面でバッキングプレート材を構成する元素(Al)がTiのスパッタリングターゲット側にも拡散している。上記拡散部を含め不純物を除去するためには、同一金属色を有する面から内部方向に1mm以上使用済スパッタリングターゲットの一部およびスクラップ材の一部の少なくとも一つを除去する表面処理を行うことが有効である。
表面酸化物等の不純物による汚染においても同様に、目視上は同一金属色の面となっていても不純物が拡散した部分が存在する場合がある。上記の場合、使用済スパッタリングターゲットの一部およびスクラップ材の一部の少なくとも一つを同一金属色の面から内部方向に1mm以上除去することが好ましい。
酸洗い除去および機械的除去の少なくとも一つ以上の方法により、使用済スパッタリングターゲットおよびスクラップ材に付着または拡散した不純物を除去することで、特に、スパッタリング装置で使用した際の鉄、酸素によるスパッタリングターゲットの汚染、およびバッキングプレート(主にアルミニウム合金)による使用済スパッタリングターゲットの汚染の影響を低減することができる。
使用済スパッタリングターゲットおよびスクラップ材の少なくとも一つを溶解する工程では、例えば電子ビーム溶解、プラズマアーク溶解、およびコールドクルーシブル誘導溶解の少なくとも一つを用いて、使用済スパッタリングターゲットおよびスクラップ材の少なくとも一つを溶解する。これにより、使用済スパッタリングターゲットおよびスクラップ材に含まれた不純物がさらに低減され、製造されるスパッタリングターゲットの純度を使用済スパッタリングターゲットの純度以上にすることが可能である。
電子ビーム溶解またはコールドクルーシブル誘導溶解を行う場合、1.0×10−1Pa以下の真空度で使用済スパッタリングターゲットおよびスクラップ材の少なくとも一つを溶解することが好ましい。真空度が1.0×10−1Paを超えると、電子ビームの発生と運動が十分でないため、溶解に適さない。真空度は、6.5×10−3Pa以下であることがより好ましい。上記真空度で溶解することにより、使用済スパッタリングターゲットやスクラップ材の表面を高温で加熱できるため、溶解と同時に脱ガスや精製が可能となる。また、上記溶解法は、水冷の銅坩堝を使用するために、炉材との反応や汚染が少ない。
本実施形態のスパッタリングターゲットの製造方法では、例えば鍛造加工、圧延加工、熱処理、および機械加工を繰り返し行うことが好ましい。
鍛造加工は、溶解後のインゴットの鋳造組織を加工により変形させ、その後の熱処理での再結晶により結晶粒の配向性をランダムにするために行う。鍛造加工の断面減少率は40%以上であることが好ましい。40%未満では、ビレットの金属組織が十分に変形しない場合がある。また、鍛造加工が不足して鋳造組織が残存する可能性がある。鋳造組織が残存した場合は、熱処理後の再結晶で結晶粒が特定方向に配向しやすくなる。このため、熱処理後の結晶が微細化されず、スパッタリングに好適なランダムな結晶粒の配向性が得られない場合がある。
不純物を低減することによって、スパッタリングターゲットの製造工程での熱処理における結晶粒の粒界の移動が不純物によって邪魔されにくくなる。よって、製造されるスパッタリングターゲットにおいて、ランダム配向性を得ることができる。
上記製造方法により、例えばスパッタリング装置等による使用済スパッタリングターゲットの鉄、酸素の汚染、およびバッキングプレート(主にアルミニウム合金または銅合金)による使用済スパッタリングターゲットの汚染の影響を低減することができる。
上記製造方法で得られるスパッタリングターゲットは、上記金属元素を含む。また、上記製造方法で得られるスパッタリングターゲットでは、スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の酸素量を200ppm以下にすることができる。スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の鉄量を10ppm以下にすることができる。スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向のアルミニウム量を10ppm以下にすることができる。スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の銅量を5ppm以下にすることができる。
スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の酸素量をスパッタリングターゲット全体の平均値に対して+30%以下の範囲にすることができる。スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の鉄量をスパッタリングターゲット全体の平均値に対して+30%以下の範囲にすることができる。スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向のアルミニウム量をスパッタリングターゲット全体の平均値に対して+40%以下の範囲にすることができる。スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の銅量をスパッタリングターゲット全体の平均値に対して+40%以下、好ましくは+30%以下の範囲にすることができる。
スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の酸素量、鉄量、アルミニウム量は以下のように測定される。図2はスパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の測定位置を示す上面図であり、図3はスパッタリングターゲットの厚さ方向の測定位置を示す側面図である。
図2に示すように、例えば円盤状ターゲットの表面の中心部(位置1)と、中心部を通り円周を均等に分割した4本の直線上の外周近傍位置(位置2〜9)およびその1/2の距離の位置(位置10〜17)の合計17点の試料を採取する。また、図3に示すように、スパッタリングターゲットの全体厚さTの1/2(T/2)の面(位置19)において、表面(位置18)と同じ位置(位置1〜17)の合計17点の試料を採取する。これら34点の試料の分析値によりスパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の酸素量、鉄量、アルミニウム量が求められる。
スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向のX線回折測定は、例えば上記分析試料と同じように、表面(位置18)における位置1〜17の17点の試料とスパッタリングターゲットの全体厚さTの1/2(T/2)の面(位置19)における位置1〜17の合計17点の試料とを採取して行う。
上記34点の試料のX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて、1番目に高いピーク強度を有する第1の結晶面と、2番目に高いピーク強度を有する第2の結晶面と、3番目に高いピーク強度を有する第3の結晶面との組み合わせが、ランダムな結晶の集合である粉末のX線回折ピーク強度のデータであるPowder Diffraction Fileにおける第1の結晶面と第2の結晶面と前第3の結晶面との組み合わせと同じ場合、測定したスパッタリングターゲットがランダムな配向を有することを示している。
以上のように、本実施形態では、スパッタリングターゲットの製造コストを低減しつつ、スパッタリングターゲット中の不純物を低減することができる。
スパッタリングターゲットの製造コストを低減する他の方法として、例えば溶射法などで基体上に原料粉末を堆積させてスパッタリングターゲットを製造する方法が知られている。溶射法を適用することで、スパッタリングターゲットの製造コストを低減することができる。
しかしながら、スパッタリングターゲットの製造方法として、溶射法を適用した製造方法は未だ実用化されていない。理由として、溶射による堆積膜の高密度化が困難であることが挙げられる。さらに、大気中で原料粉末を溶融させつつ堆積させるため、ターゲット中のガス成分の増加も問題となる。これらによって、異常放電が多発してパーティクルの発生数が増大するという重大な問題を招くことになる。
液晶部品の形成に使用されるスパッタリングターゲットでは、ターゲットサイズの大型化に伴って、欠陥に基づいて発生するスプラッシュやそれに起因するパーティクルの増加を抑制することが求められている。半導体素子では高集積度を達成するために配線幅の狭小化(例えば0.13μm、0.09μm、さらには0.065μm以下)が進められている。狭小化された配線やそれを有する半導体素子においては、例えば直径が0.2μm程度のパーティクルが混入しても、配線不良や素子不良等を引き起こすことになる。このため、上記パーティクルの発生を抑制することが望まれている。溶射法を適用したスパッタリングターゲットの製造方法は、このような要求に到底応えることができない。
これに対して、使用済スパッタリングターゲットを回収し、溶解してスパッタリングターゲットを製造する場合、高純度スパッタリングターゲットである使用済スパッタリングターゲットを溶解することで、複数の精製工程を省略することができる。よって、例えば大型のスパッタリングターゲットの製造コストを低減することができる。一般的に、使用済スパッタリングターゲットを再利用して製造したスパッタリングターゲットは、元の使用済スパッタリングターゲットよりも低い純度になる場合がある。これは、使用済スパッタリングターゲットを溶解する工程において不純物が混入してしまい、混入した不純物を除去または低減することができなかったためである。
本実施形態のスパッタリングターゲットおよびスパッタリングターゲットの製造方法によれば、複数の精製工程を省略できる。よって、大型のスパッタリングターゲットの製造コストを低減することができる。また、使用済スパッタリングターゲットまたは使用済スパッタリングターゲットを製造する工程で発生するスクラップ材をリサイクルして大型ターゲット等の製造コストを低減することができる。さらに、スパッタリングターゲット中の不純物を低減することができる。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
(実施例1)
回収されたAl合金(A6061)バッキングプレート付き使用済Tiターゲットからバッキングプレートを切削加工により除去した。バッキングプレートの除去の際、ターゲット材の面が露出して表面が同一金属色となってから1mm以上の切削加工を行った。バッキングプレートを除去したターゲットおよびスクラップ材を約100mm幅に切断した。各切断片をフッ化水素酸25%、硝酸50%、酢酸25%の混合溶液で10分酸洗いし、さらに表面が同一金属色となってから同酸洗いで1mm以上切断片の一部を除去した。これら材料に対し電子ビーム溶解を行い、350mmの径を有するインゴットを作製した。このインゴットを60%の断面減少率で鍛造加工した後、熱処理を行った。その後、圧延加工して8mmの厚さに加工し、切削加工で1次加工した後、ターゲット材をAl合金(A6061)バッキングプレートと拡散接合した。仕上げ加工として切削加工を行いターゲットを作製した。
(比較例1)
実施例1に使用した使用済Tiターゲットである。
(実施例2)
回収されたCu合金(黄銅)バッキングプレート付き使用済Taターゲットからバッキングプレートを切削加工により除去した。バッキングプレートの除去の際、ターゲット材の面が露出して同一金属色になってから1mm以上の切削加工を行った。バッキングプレートを除去したターゲットおよびスクラップ材を約100mm幅に切断し、各切断片を硝酸67%、フッ化水素酸10%、水23%の混合溶液で10分酸洗いし、さらに表面が同一金属色となってから同酸洗いで1mm以上切断片の一部を除去した。これら材料に対して電子ビーム溶解を行い、135mmの径を有するインゴットを作製した。このインゴットを45%の断面減少率で鍛造加工した後、熱処理を行った。その後、圧延加工して12mmの厚さに加工し、切削加工で1次加工した後、ターゲット材をCu合金(黄銅)バッキングプレートと拡散接合した。仕上げ加工として切削加工を行いターゲットを作製した。
(比較例2)
実施例2に使用した使用済Taターゲットである。
(実施例3)
回収されたAl合金(A6061)バッキングプレート付き使用済Niターゲットからバッキングプレートを熱処理により除去した。バッキングプレートを除去したターゲットおよびスクラップ材を約100mm幅に切断し、各切断片を硝酸67%、フッ化水素酸10%、水23%の混合溶液で30分酸洗いし、さらに表面が同一金属色となってから同酸洗いで1mm以上切断片の一部を除去した。これら材料に対して電子ビーム溶解を行い、135mmの径を有するインゴットを作製した。このインゴットを70%の断面減少率で鍛造加工した後、熱処理を行った。その後、圧延加工して5mmの厚さに加工し、切削加工で1次加工した後、ターゲット材をAl合金(A6061)バッキングプレートとInソルダー接合した。仕上げ加工として切削加工を行いターゲットを作製した。
(比較例3)
実施例3に使用した使用済Niターゲットである。
(実施例4)
実施例1で作製して使用されたAl合金(A6061)バッキングプレート付きTiターゲットからバッキングプレートを切削加工により除去した。バッキングプレートの除去の際、ターゲット材の面が露出して同一金属色になってから1mm以上の切削加工を行った。バッキングプレートを除去したターゲットおよびスクラップ材を約100mm幅に切断し、各切断片をフッ化水素酸25%、硝酸50%、酢酸25%の混合溶液で10分酸洗いし、さらに表面が同一金属色となってから同酸洗いで1mm以上切断片の一部を除去した。これら材料に対して電子ビーム溶解を行い、350mmの径を有するインゴットを作製した。このインゴットを60%の断面減少率で鍛造加工した後、熱処理を行った。その後、圧延加工して8mmの厚さに加工し、切削加工で1次加工した後、ターゲット材をAl合金(A6061)バッキングプレートと拡散接合した。仕上げ加工として切削加工を行いターゲットを作製した。
(実施例5)
実施例4で作製して使用されたAl合金(A6061)バッキングプレート付きTiターゲットからバッキングプレートを切削加工により除去した。バッキングプレートの除去の際、ターゲット材の面が露出して同一金属色になってから1mm以上の切削加工を行った。バッキングプレートを除去したターゲットおよびスクラップ材を約100mm幅に切断し、各切断片をフッ化水素酸25%、硝酸50%、酢酸25%の混合溶液で10分酸洗いした。これら材料に対して電子ビーム溶解を行い、350mmの径を有するインゴットを作製した。このインゴットを60%の断面減少率で鍛造加工した後、熱処理を行った。その後、圧延加工して8mmの厚さに加工し、切削加工で1次加工した後、ターゲット材をAl合金(A6061)バッキングプレートと拡散接合した。仕上げ加工として切削加工を行いターゲットを作製した。
(比較例4)
実施例1と同じAl合金(A6061)バッキングプレート付き使用済Tiターゲットからバッキングプレートを切削加工により除去した。バッキングプレートの除去の際、ターゲット材の面が露出し同一金属色になったところで切削加工を終了した。バッキングプレートを除去したターゲットおよびスクラップ材を約100mm幅に切断し、各切断片を酸洗いしないで、電子ビーム溶解し、350mmの径を有するインゴットを作製した。このインゴットを60%の断面減少率で鍛造加工した後、熱処理を行った。その後、圧延加工して8mmの厚さに加工し、切削加工で1次加工した後、ターゲット材をAl合金(A6061)バッキングプレートと拡散接合した。仕上げ加工として切削加工を行いターゲットを作製した。
実施例1〜5、比較例1〜4に係るスパッタリングターゲットの表面および全体厚さの1/2の面における上記位置1〜17の合計34点の試料を用いて鉄、銅、アルミニウム、酸素の成分分析を行った。これらの分析値の結果を表1〜16に示す。
さらに、スパッタリングターゲットの表面および全体厚さの1/2の面における上記位置1〜17の合計34点の試料を用いてX線回折測定を行い、得られたX線回折パターンから主要な結晶面におけるピーク強度の順番を調査した。これらの結果を表17〜18に示す。
表1にターゲット表面の鉄量(ppm)を示す。
Figure 0006922009
表2にターゲット表面の鉄量の全体平均値に対する、各位置の鉄量から全体平均値を引いた値の割合(%)を示す。
Figure 0006922009
表3にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面の鉄量(ppm)を示す。
Figure 0006922009
表4にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面の鉄量の全体平均値に対する、各位置の鉄量から全体平均値を引いた値の割合(%)を示す。
Figure 0006922009
表5にターゲット表面のアルミニウム量(ppm)を示す。
Figure 0006922009
表6にターゲット表面のアルミニウム量の全体平均値に対する、各位置のアルミニウム量から全体平均値を引いた値の割合(%)を示す。
Figure 0006922009
表7にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面のアルミニウム量(ppm)を示す。
Figure 0006922009
表8にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面のアルミニウム量の全体平均値に対する、各位置のアルミニウム量から全体平均値を引いた値の割合(%)を示す。
Figure 0006922009
表9にターゲット表面の銅量(ppm)を示す。
Figure 0006922009
表10にターゲット表面の銅量の全体平均値に対する、各位置の銅量から全体平均値を引いた値の割合(%)を示す。
Figure 0006922009
表11にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面の銅量(ppm)を示す。
Figure 0006922009
表12にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面の銅量の全体平均値に対する、各位置の銅量から全体平均値を引いた値の割合(%)を示す。
Figure 0006922009
表13にターゲット表面の酸素量(ppm)を示す。
Figure 0006922009
表14にターゲット表面の酸素量の全体平均値に対する、各位置の酸素量から全体平均値を引いた値の割合(%)を示す。
Figure 0006922009
表15にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面の酸素量(ppm)を示す。
Figure 0006922009
表16にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面の酸素量の全体平均値に対する、各位置の酸素量から全体平均値を引いた値の割合(%)を示す。
Figure 0006922009
表17にターゲット表面のX線回折パターンにおける主要面(第1の結晶面、第2の結晶面、第3の結晶面)のピーク強度順序を示す。
Figure 0006922009
表18にターゲットの厚さ方向全体の1/2の厚さの面のX線回折パターンにおける主要面(第1の結晶面、第2の結晶面、第3の結晶面)のピーク強度順序を示す。
Figure 0006922009
実施例1と比較例1とを比較し、実施例2と比較例2とを比較し、実施例3と比較例3とを比較したところ、それぞれ不純物成分(鉄、アルミニウム、銅、酸素)の差がほとんど無い。このことから、使用済スパッタリングターゲットを溶解して作製したターゲットでは使用済ターゲットと同等以上の純度を達成できていることがわかる。
実施例1と比較例4とを比較したところ、比較例4では不純物成分(鉄、アルミニウム、銅、酸素)値が増えている。このことから比較例4では使用済スパッタリングターゲット以上の純度を実現できないことがわかる。
実施例1と、実施例4と、実施例5とを比較したところ、それぞれ不純物成分(鉄、アルミニウム、銅、酸素)の差が無い。このことから、ターゲットを繰り返し溶解して製造しても元の使用済スパッタリングターゲットと同等以上の純度を達成できていることがわかる。
実施例1〜5と比較例1〜4とを比較したところ、同じ金属成分のターゲットにおいて、第1の結晶面と、第2の結晶面と、第3の結晶面とが同じX線回折パターンを示すことがわかる。よって、使用済スパッタリングターゲットを用いて製造されたスパッタリングターゲットにおいてもランダム配向を有していることがわかる。

Claims (10)

  1. 拡散接合バッキングプレート付き使用済スパッタリングターゲットから、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Co、Ir、Ni、Pd、およびPtからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含む使用済スパッタリングターゲットの表面に拡散接合により接合されるとともにCuまたはAlを含むバッキングプレートを除去する工程と、
    前記バッキングプレートを除去した後の前記表面に対し、同一金属色を有する面を露出させつつ、前記使用済スパッタリングターゲットの一部を前記面から内部方向に1mm以上除去する表面処理を行う工程と、
    前記表面処理の後に、前記使用済スパッタリングターゲットを含む材料を溶解してインゴットを作製する工程と、
    前記インゴットに対して鍛造加工と圧延加工と熱処理と機械加工とを行うことにより、スパッタリングターゲットを製造する工程と、
    を具備する、スパッタリングターゲットの製造方法。
  2. 前記表面処理は、前記使用済スパッタリングターゲットに対して酸洗い除去および機械的除去の少なくとも一つを行う工程を有する、請求項1に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  3. フッ化水素酸、硝酸、塩酸、および酢酸のうち、2つ以上の酸を含む混合物を用いて前記酸洗い除去を行う、請求項2に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  4. 電子ビーム溶解、プラズマアーク溶解、およびコールドクルーシブル誘導溶解の少なくとも一つの溶解法を用いて前記材料を溶解する、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  5. 1.0×10−1Pa以下の真空度で前記電子ビーム溶解および前記コールドクルーシブル誘導溶解の少なくとも一つの溶解法を用い、前記材料を溶解する、請求項4に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  6. 前記表面処理の前に、前記使用済スパッタリングターゲットを150mm以下の長さおよび幅を有する小片に加工する工程をさらに具備する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  7. 前記鍛造加工による前記インゴットの断面減少率は、40%以上である、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  8. 前記スパッタリングターゲットは、酸素、鉄、アルミニウム、および銅からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含み、
    前記スパッタリングターゲットが前記酸素を含むとき、前記スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の酸素量が前記スパッタリングターゲット全体の酸素量の平均値に対して+30%以下の範囲であり、
    前記スパッタリングターゲットが前記鉄を含むとき、前記スパッタリングターゲットの前記表面および厚さ方向の鉄量が前記スパッタリングターゲット全体の鉄量の平均値に対して+30%以下の範囲であり、
    前記スパッタリングターゲットが前記アルミニウムを含むとき、前記スパッタリングターゲットの前記表面および厚さ方向のアルミニウム量が前記スパッタリングターゲット全体のアルミニウム量の平均値に対して+40%以下の範囲であり、
    前記スパッタリングターゲットが前記銅を含むとき、前記スパッタリングターゲットの前記表面および厚さ方向の銅量が前記スパッタリングターゲット全体の銅量の平均値に対して+40%以下の範囲である、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  9. 前記スパッタリングターゲットは、酸素、鉄、アルミニウム、および銅からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含み、
    前記スパッタリングターゲットが前記酸素を含むとき、前記スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向の酸素量が200ppm以下であり、
    前記スパッタリングターゲットが前記鉄を含むとき、前記スパッタリングターゲットの前記表面および厚さ方向の鉄量が10ppm以下であり、
    前記スパッタリングターゲットが前記アルミニウムを含むとき、前記スパッタリングターゲットの前記表面および厚さ方向のアルミニウム量が10ppm以下であり、
    前記スパッタリングターゲットが前記銅を含むとき、前記スパッタリングターゲットの前記表面および厚さ方向の銅量が5ppm以下である、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
  10. 前記スパッタリングターゲットの表面および厚さ方向のX線回折測定により得られるX線回折パターンにおいて、1番目に高いピーク強度を有する第1の結晶面と、2番目に高いピーク強度を有する第2の結晶面と、3番目に高いピーク強度を有する第3の結晶面との組み合わせは、Powder Diffraction Fileのデータにおける前記第1の結晶面と前記第2の結晶面と前記第3の結晶面との組み合わせと同じである、請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載のスパッタリングターゲットの製造方法。
JP2020018144A 2014-03-31 2020-02-05 スパッタリングターゲットの製造方法 Active JP6922009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073960 2014-03-31
JP2014073960 2014-03-31
JP2016511383A JP6716452B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 再生スパッタリングターゲットの製造方法および再生スパッタリング

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511383A Division JP6716452B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 再生スパッタリングターゲットの製造方法および再生スパッタリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020073734A JP2020073734A (ja) 2020-05-14
JP6922009B2 true JP6922009B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=54239843

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511383A Active JP6716452B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 再生スパッタリングターゲットの製造方法および再生スパッタリング
JP2020018144A Active JP6922009B2 (ja) 2014-03-31 2020-02-05 スパッタリングターゲットの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511383A Active JP6716452B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 再生スパッタリングターゲットの製造方法および再生スパッタリング

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10533248B2 (ja)
JP (2) JP6716452B2 (ja)
KR (4) KR20160138208A (ja)
WO (1) WO2015151498A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6533265B2 (ja) * 2017-03-30 2019-06-19 住友化学株式会社 ターゲット材の洗浄のための装置
JP6353109B1 (ja) * 2017-03-30 2018-07-04 住友化学株式会社 ターゲット材を洗浄するための方法、ターゲット材の製造方法、リサイクル鋳塊の製造方法およびリサイクル鋳塊
JP6420393B2 (ja) * 2017-03-30 2018-11-07 住友化学株式会社 ターゲット材をリサイクルするための方法、リサイクル鋳塊の製造方法およびリサイクル鋳塊
KR102540958B1 (ko) * 2017-03-30 2023-06-07 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 타깃재의 세정 방법, 그것을 위한 장치, 타깃재의 제조 방법 및 타깃재, 및 리사이클 주괴의 제조 방법 및 리사이클 주괴
CN108950494A (zh) * 2018-07-30 2018-12-07 常州苏晶电子材料有限公司 长条形钼靶材的制作方法
CN112771199B (zh) * 2018-09-26 2024-01-16 Jx金属株式会社 溅射靶及其制造方法
CN113151685B (zh) * 2021-04-22 2022-09-06 宁波微泰真空技术有限公司 一种超高纯铜锰靶材的回收方法
CN114000073A (zh) * 2021-10-28 2022-02-01 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种改善高纯镍靶材内部组织的工艺方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940008936B1 (ko) 1990-02-15 1994-09-28 가부시끼가이샤 도시바 고순도 금속재와 그 성질을 이용한 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3228660B2 (ja) * 1990-02-15 2001-11-12 株式会社東芝 半導体素子形成用高純度金属材の製造方法
JPH06158303A (ja) 1992-11-20 1994-06-07 Mitsubishi Materials Corp スパッタリング用ターゲット及びその製造方法
US6248291B1 (en) * 1995-05-18 2001-06-19 Asahi Glass Company Ltd. Process for producing sputtering targets
JP2000239837A (ja) 1999-02-15 2000-09-05 Sony Corp 固相拡散接合されたスパッタリングターゲット組立体の分離方法
JP4718664B2 (ja) * 2000-05-22 2011-07-06 株式会社東芝 スパッタリングターゲットの製造方法
US6497797B1 (en) * 2000-08-21 2002-12-24 Honeywell International Inc. Methods of forming sputtering targets, and sputtering targets formed thereby
JP4825345B2 (ja) * 2000-08-24 2011-11-30 株式会社東芝 スパッタリングターゲットとそれを用いたバリア層および電子デバイスの形成方法
KR100764325B1 (ko) 2000-09-07 2007-10-05 가부시끼가이샤 도시바 텅스텐 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법
JP4945037B2 (ja) * 2000-09-07 2012-06-06 株式会社東芝 タングステンスパッタリングターゲットおよびその製造方法
US6475263B1 (en) 2001-04-11 2002-11-05 Crucible Materials Corp. Silicon aluminum alloy of prealloyed powder and method of manufacture
JP4409216B2 (ja) * 2003-06-30 2010-02-03 三井金属鉱業株式会社 ターゲット材の再生方法
JP4286076B2 (ja) * 2003-06-30 2009-06-24 三井金属鉱業株式会社 再生ターゲット材およびターゲット材の再生方法
JP2007247061A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Applied Materials Inc スパッタリング前のスパッタリングターゲットの前調整
JP5714506B2 (ja) * 2009-11-17 2015-05-07 株式会社東芝 タンタルスパッタリングターゲットおよびタンタルスパッタリングターゲットの製造方法ならびに半導体素子の製造方法
KR20130133002A (ko) * 2011-04-18 2013-12-05 가부시끼가이샤 도시바 고순도 Ni 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020073734A (ja) 2020-05-14
KR20180085059A (ko) 2018-07-25
KR20190018561A (ko) 2019-02-22
US11220740B2 (en) 2022-01-11
KR20200037461A (ko) 2020-04-08
WO2015151498A1 (ja) 2015-10-08
JPWO2015151498A1 (ja) 2017-04-13
KR102134781B1 (ko) 2020-07-16
US10533248B2 (en) 2020-01-14
KR20160138208A (ko) 2016-12-02
US20200115790A1 (en) 2020-04-16
US11198933B2 (en) 2021-12-14
JP6716452B2 (ja) 2020-07-01
US20170009336A1 (en) 2017-01-12
US20200115791A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6922009B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JP6077102B2 (ja) スパッタリング用チタンターゲット及びその製造方法
JP6720087B2 (ja) 銅合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
WO2013038962A1 (ja) 高純度銅マンガン合金スパッタリングターゲット
WO2000000661A1 (fr) Cible de vaporisation
JP6308278B2 (ja) 円筒型スパッタリングターゲット用熱間押出素材、及び、円筒型スパッタリングターゲットの製造方法
JP2007063621A (ja) スパッタリングターゲット材、スパッタリングターゲット材用アルミニウム材の製造方法及びスパッタリングターゲット材用アルミニウム材
TWI582254B (zh) Sputtering target
KR102236414B1 (ko) Ti-Nb 합금 스퍼터링 타깃 및 그 제조 방법
WO2018163861A1 (ja) Cu-Ni合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
CN110205591B (zh) 铝合金溅射靶材
JP5950632B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JP6339625B2 (ja) スパッタリングターゲット
JP2018145518A (ja) Cu−Ni合金スパッタリングターゲット
JP6595188B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JP2016079433A (ja) スパッタリングターゲット材、スパッタリングターゲット材の製造方法及び配線積層体
JP6331824B2 (ja) 銅合金スパッタリングターゲット
JP2017190508A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2011102435A (ja) スパッタリングターゲット材、スパッタリングターゲット材用アルミニウム材の製造方法及びスパッタリングターゲット材用アルミニウム材
JP2020090706A (ja) 金属膜、及び、スパッタリングターゲット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6922009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150