JP6921739B2 - 非水電解液一次電池およびその製造方法 - Google Patents

非水電解液一次電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6921739B2
JP6921739B2 JP2017516182A JP2017516182A JP6921739B2 JP 6921739 B2 JP6921739 B2 JP 6921739B2 JP 2017516182 A JP2017516182 A JP 2017516182A JP 2017516182 A JP2017516182 A JP 2017516182A JP 6921739 B2 JP6921739 B2 JP 6921739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
aqueous electrolytic
lithium
aqueous electrolyte
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017169684A1 (ja
Inventor
優 杉岡
優 杉岡
英寿 守上
英寿 守上
拓海 大塚
拓海 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Maxell Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Holdings Ltd filed Critical Maxell Holdings Ltd
Publication of JPWO2017169684A1 publication Critical patent/JPWO2017169684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921739B2 publication Critical patent/JP6921739B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高温貯蔵特性に優れた非水電解液一次電池と、その製造方法に関するものである。
非水電解液電池は、高容量、高電圧などの特性を生かして、種々の用途に利用されている。そして、その適用分野の広がりと共に、非水電解液電池には、各種の特性向上が求められている。
特に、近年では電気自動車の実用化などに伴い、車載用の非水電解液電池(二次電池)の需要が伸びており、電気自動車のモーターの駆動電源への適用が主である一方で、それ以外への適用も進められている。例えば、現在、車両が事故などに遭遇した際に、それを関係各所へ通報するための緊急通報システムの開発が進行中であるが、その電源として、非水電解液電池(一次電池あるいは二次電池)の適用が検討されている。
そのようなシステムは、実際に作動する機会が限られているものの、緊急時に確実に作動することが必要とされる。そのため、電源となる電池には、長期にわたって貯蔵しても、その特性を良好に維持できる信頼性が要求される。
また、車両の走行中にタイヤがパンクして重大事故につながるケースが散見されるようになったことに鑑み、車両走行中の安全性を確保するために、タイヤ空気圧監視システム(Tire Pressure Monitoring System)を装着した車両が普及しつつある。前記システムの電源として、非水電解液電池(一次電池)が利用されているが、高温多湿環境となるタイヤ内にシステムが設置されることから、その電源となる電池に対しても、長期間特性を維持することのできる信頼性が要求される。
一方、加熱滅菌などを必要とする医療用途や、150℃以上の高温環境が想定される宇宙用途など、電池の更なる高温耐性が要求される用途もあり、高温環境下で長時間耐えうるよう、非水電解液電池の耐熱性を向上させる技術の検討が進められている。
そのような特性向上を図る技術の一つとして、非水電解液の改良が検討されており、電池の安全性を向上させるため、あるいは電池の耐久性や耐電圧性能を向上させるために、特定構造のリン酸エステル化合物などを非水電解液に添加することが提案されている(特許文献1および2)。
特開2001−319685号公報 特開2015−72864号公報
しかしながら、150℃以上の高温環境下において長時間機能を維持できる電池を構成するためには、非水電解液の構成と共に、正極あるいは負極の構成を適切なものとする必要が生じる。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、高温環境下に長時間保持された場合にも特性劣化の少ない非水電解液一次電池と、その製造方法とを提供するものである。
本発明の非水電解液一次電池は、負極、正極、セパレータおよび非水電解液を含む非水電解液一次電池であって、前記負極は、金属リチウムまたはリチウム合金を含み、前記正極は、マンガン酸化物またはリチウムの含有量が3.5質量%以下のリチウム含有マンガン酸化物を含み、前記非水電解液は、下記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物を含み、前記非水電解液における前記リン酸化合物または前記ホウ酸化合物の含有量が、8質量%以下であることを特徴とする。
Figure 0006921739
前記一般式(1)中、XはSi、GeまたはSnであり、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、水素原子の一部または全部がフッ素で置換されていてもよい。
また、本発明の非水電解液一次電池の製造方法は、前記本発明の非水電解液一次電池を製造する方法であって、有機溶媒に、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物を加えて、非水電解液を作製する工程を含むことを特徴とする。
本発明によれば、高温貯蔵時の電池の膨れおよび内部抵抗の上昇を抑制し、信頼性に優れた非水電解液一次電池と、その製造方法とを提供することができる。
図1は、非水電解液一次電池を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の非水電解液一次電池の実施形態について説明する。
本実施形態の非水電解液一次電池は、負極、正極、セパレータおよび非水電解液を備え、前記負極は、金属リチウムまたはリチウム合金を含み、前記正極は、マンガン酸化物またはリチウムの含有量が3.5質量%以下のリチウム含有マンガン酸化物を含み、前記非水電解液は、下記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物を含み、前記非水電解液における前記リン酸化合物または前記ホウ酸化合物の含有量が、8質量%以下である。
Figure 0006921739
ただし、前記一般式(1)中、XはSi、GeまたはSnであり、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、水素原子の一部または全部がフッ素で置換されていてもよい。
前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物は、炭素材料を負極活物質に使用した非水電解液二次電池において、非水電解液に添加されることで、その安全性を高める作用を有していることが知られている。
一方、本発明者らの検討によれば、リチウムあるいはリチウム合金を有する負極を用いた非水電解液一次電池において、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物を添加した非水電解液を使用した場合には、150℃以上となる高温での貯蔵を経た後の電池の特性劣化を抑制し、優れた負荷特性を維持できることが明らかとなった。
非水電解液に前記リン酸化合物または前記ホウ酸化合物が添加されている場合、負極のリチウムあるいはリチウム合金の表面に、薄く且つ良質な被膜を形成すると考えられる。従って、高温貯蔵での負極の劣化が抑制されると共に、形成される被膜が薄いため、その被膜による負荷特性の低下を抑制できることが可能となり、高温貯蔵後においても、負荷特性に優れた非水電解液一次電池を構成することができるものと推測される。
以下、本実施形態の非水電解液一次電池の各構成要素について説明する。
<非水電解液>
前記非水電解液は、有機溶媒と、下記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物とを含んでいる。
Figure 0006921739
前記リン酸化合物は、リン酸が有する水素原子のうちの少なくとも1つが、前記一般式(1)で表される基で置換された構造を有している。また、前記ホウ酸化合物は、ホウ酸が有する水素原子のうちの少なくとも1つが、前記一般式(1)で表される基で置換された構造を有している。
前記一般式(1)において、XはSi、GeまたはSnであるが、前記リン酸化合物としては、XがSiであるリン酸シリルエステルが好ましく用いられ、前記ホウ酸化合物としては、XがSiであるホウ酸シリルエステルが好ましく用いられる。
また、前記一般式(1)において、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基または炭素数6〜10のアリール基であるが、メチル基またはエチル基がより好ましい。また、R1、R2およびR3は、その水素原子の一部または全部がフッ素で置換されていてもよい。そして、前記一般式(1)で表される基としては、トリメチルシリル基が特に好ましい。
[リン酸化合物およびホウ酸化合物]
前記リン酸化合物においては、リン酸が有する水素原子のうちの1つのみが前記一般式(1)で表される基で置換されていてもよく、リン酸が有する水素原子のうちの2つが前記一般式(1)で表される基で置換されていてもよく、リン酸が有する水素原子の3つ全てが前記一般式(1)で表される基で置換されていてもよいが、リン酸が有する水素原子の3つ全てが前記一般式(1)で表される基で置換されていることが、より好ましい。
前記リン酸化合物としては、例えば、リン酸モノ(トリメチルシリル)、リン酸ジ(トリメチルシリル)、リン酸トリス(トリメチルシリル)、リン酸ジメチルトリメチルシリル、リン酸メチルビス(トリメチルシリル)、リン酸ジエチルトリメチルシリル、リン酸ジフェニル(トリメチルシリル)、リン酸トリス(トリエチルシリル)、リン酸トリス(ビニルジメチルシリル)、リン酸トリス(トリイソプロピルシリル)、リン酸トリス(ジメチルエチルシリル)、リン酸トリス(メチルジエチルシリル)、リン酸トリス(ブチルジメチルシリル)、リン酸トリス(ビニルジメチルシリル)、リン酸トリス(トリフェニルシリル)などを挙げることができ、リン酸モノ(トリメチルシリル)、リン酸ジ(トリメチルシリル)、リン酸トリス(トリメチルシリル)、リン酸ジメチルトリメチルシリル、リン酸メチルビス(トリメチルシリル)が好ましく、リン酸トリス(トリメチルシリル)が、特に好ましい。
また、前記ホウ酸化合物においては、ホウ酸が有する水素原子のうちの1つのみが前記一般式(1)で表される基で置換されていてもよく、ホウ酸が有する水素原子のうちの2つが前記一般式(1)で表される基で置換されていてもよく、ホウ酸が有する水素原子の3つ全てが前記一般式(1)で表される基で置換されていてもよいが、ホウ酸が有する水素原子の3つ全てが前記一般式(1)で表される基で置換されていることが、より好ましい。
前記ホウ酸化合物としては、例えば、ホウ酸モノ(トリメチルシリル)、ホウ酸ジ(トリメチルシリル)、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)、ホウ酸ジメチルトリメチルシリル、ホウ酸メチルビス(トリメチルシリル)、ホウ酸ジエチルトリメチルシリル、ホウ酸ジフェニル(トリメチルシリル)、ホウ酸トリス(トリエチルシリル)、ホウ酸トリス(ビニルジメチルシリル)、ホウ酸トリス(トリイソプロピルシリル)、ホウ酸トリス(ジメチルエチルシリル)、ホウ酸トリス(メチルジエチルシリル)、ホウ酸トリス(ブチルジメチルシリル)、ホウ酸トリス(ビニルジメチルシリル)、ホウ酸トリス(トリフェニルシリル)などを挙げることができ、ホウ酸モノ(トリメチルシリル)、ホウ酸ジ(トリメチルシリル)、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)、ホウ酸ジメチルトリメチルシリル、ホウ酸メチルビス(トリメチルシリル)が好ましく、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)が、特に好ましい。
前記非水電解液中の、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物の含有量は、その使用による前記の効果をより良好に確保する観点から、0.1質量%以上であることが好ましく、0.3質量%以上であることがより好ましく、0.5質量%以上であることが特に好ましく、0.7質量%以上であることが最も好ましい。また、その含有量が多くなりすぎると、負極表面に形成され得る被膜の厚みが増大し、これにより抵抗が大きくなり負荷特性が低下する虞があることから、非水電解液中の、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物の含有量は、8質量%以下であることが必要であり、7質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることが最も好ましい。
なお、電解質として、LiClO4、LiCF3SO3、Li224(SO32、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22などのリチウム塩を用いる場合には、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6などの含フッ素無機リチウム塩を用いる場合に比べて、前記一般式(1)で表される基を分子内に有する化合物の好適含有量の範囲が変化する。含フッ素無機リチウム塩以外の電解質を用いる場合には、前記非水電解液中の前記化合物の含有量は、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが特に好ましく、4質量%以上であることが最も好ましく、一方、7質量%以下であることが好ましく、6質量%以下であることがより好ましく、5.5質量%以下であることが最も好ましい。これは、電解質の種類により形成される被膜の厚みなどが変化するためと推定される。
前記リン酸化合物と前記ホウ酸化合物とを共に含有する場合には、その合計量が前記範囲となるよう調整すればよい。
[有機溶媒]
前記有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;1,2−ジメトキシエタン、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、トリグライム(トリエチレングリコールジメチルエーテル)、テトラグライム(テトラエチレングリコールジメチルエーテル)、メトキシエトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;ニトリル;などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に、前記のカーボネートとエーテルとを併用することが好ましい。
前記有機溶媒として、カーボネートとエーテルとを併用する場合には、全溶媒中のカーボネートとエーテルとの量比(混合比)は、体積比で、カーボネート:エーテル=30:70〜70:30とすることが好ましい。
また、前記リン酸化合物および前記ホウ酸化合物の効果をより生じやすくするために、プロピレンカーボネートを全溶媒中で10体積%以上含有させることが好ましく、20体積%以上含有させることがより好ましい。
また、前記有機溶媒にはニトリルを使用することも好ましい。ニトリルは低粘度であり、且つ高誘電率であることから、これを前記有機溶媒として用いることで、非水電解液一次電池の負荷特性をより高めることができる。
前記ニトリルの具体例としては、モノニトリルが好ましく用いられ、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、アクリロニトリルなどの鎖状ニトリルや、ベンゾニトリルなどの環状ニトリルが例示され、メトキシアセトニトリルなど置換基を有するニトリルでもよい。
前記有機溶媒にニトリルを使用する場合、有機溶媒全量中のニトリルの含有量は、ニトリルの使用による前記の効果をより良好に確保する観点から、5体積%以上であることが好ましく、8体積%以上であることがより好ましい。ただし、ニトリルは負極のリチウムとの反応性が高いため、ニトリルの使用量をある程度制限して、これらの間での過剰な反応を抑制することが好ましい。よって、有機溶媒全量中のニトリルの含有量は、20体積%以下であることが好ましく、17体積%以下であることがより好ましい。
[電解質]
前記非水電解液は、電解質を含み、その電解質としては、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li224(SO32、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiCn2n+1SO3(n≧2)、LiN(RfOSO22〔ここで、Rfはフルオロアルキル基〕などから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらの中でも、LiClO4、LiBF4、LiCF3SO3、Li224(SO32、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23およびLiCF3CO2より選択される少なくとも1種が好ましい。
これらのリチウム塩の非水電解液中の濃度は、0.3mol/L以上であることが好ましく、0.5mol/L以上であることがより好ましく、0.8mol/L以上であることが特に好ましく、一方、1.8mol/L以下であることが好ましく、1.5mol/L以下であることがより好ましく、1.2mol/L以下であることが特に好ましい。
2種以上のリチウム塩を併用することも可能であり、その場合は、それぞれのリチウム塩の濃度の合計が前記範囲となるよう調整すればよい。
ただし、リチウム塩としてLiClO4を用いる場合には、その濃度は、0.3mol/L以上とすることが好ましく、0.4mol/L以上とすることがより好ましく、一方、1mol/L以下とすることが好ましく、0.8mol/L以下とすることがより好ましい。また、LiClO4以外のリチウム塩とLiClO4とを併用する場合には、それぞれのリチウム塩の濃度の合計が、1mol/L以下となるように調整することが好ましい。
[添加剤]
電池の低温での放電特性を高め得ることから、前記非水電解液は、ラクトン環を有する化合物を含有していることが好ましい。前記ラクトン環を有する化合物としては、γ−ブチロラクトンやα位に置換基を有するラクトン類などが挙げられる。
また、前記α位に置換基を有するラクトン類は、例えば5員環のもの(環を構成する炭素数が4つのもの)が好ましい。前記ラクトン類のα位の置換基は、1つであってもよく、2つであってもよい。
前記置換基としては、炭化水素基、ハロゲン基(フルオロ基、クロロ基、ブロモ基、ヨード基)などが挙げられる。炭化水素基としては、アルキル基、アリール基などが好ましく、その炭素数は1以上15以下(より好ましくは6以下)であることが好ましく、炭化水素基の有する水素原子の一部または全部がフッ素で置換されていてもよい。前記置換基が炭化水素基の場合、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、フェニル基などが更に好ましい。
前記α位に置換基を有するラクトン類の具体例としては、α−メチル−γ−ブチロラクトン、α−エチル−γ−ブチロラクトン、α−プロピル−γ−ブチロラクトン、α−ブチル−γ−ブチロラクトン、α−フェニル−γ−ブチロラクトン、α−フルオロ−γ−ブチロラクトン、α−クロロ−γ−ブチロラクトン、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン、α−ヨード−γ−ブチロラクトン、α,α−ジメチル−γ−ブチロラクトン、α,α−ジエチル−γ−ブチロラクトン、α,α−ジフェニル−γ−ブチロラクトン、α−エチル−α−8メチル−γ−ブチロラクトン、α−メチル−α−フェニル−γ−ブチロラクトン、α,α−ジフルオロ−γ−ブチロラクトン、α,α−ジクロロ−γ−ブチロラクトン、α,α−ジブロモ−γ−ブチロラクトン、α,α−ジヨード−γ−ブチロラクトンなどが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、α−メチル−γ−ブチロラクトンがより好ましい。
前記ラクトン環を有する化合物を使用する場合には、その使用による効果を良好に確保する観点から、非水電解液の全有機溶媒中におけるラクトン環を有する化合物の含有量は、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。
一方、前記ラクトン環を有する化合物は、前記有機溶媒として用いることも可能であり、非水電解液の全有機溶媒中におけるラクトン環を有する化合物の含有量は、特に制限はされないが、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物の作用を阻害しないために、30質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、5質量%以下であることが特に好ましい。
また、これらの非水電解液に、電池の各種特性を更に向上させる目的で、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、1,3−プロペンスルトンなどのスルトン化合物;ジフェニルジスルフィドなどのジスルフィド化合物;シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどのベンゼン類化合物;4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)などのフッ素置換された環状カーボネート;リチウムテトラキス(アセテート)ボレートやリチウムビス(オキサレート)ボレート(LiBOB)などの有機ホウ酸リチウム塩;無水マレイン酸、無水フタル酸などの酸無水物;マロノニトリル、スクシノニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、1,4−ジシアノヘプタン、1,5−ジシアノペンタン、1,6−ジシアノヘキサン、1,7−ジシアノヘプタン、2,6−ジシアノヘプタン、1,8−ジシアノオクタン、2,7−ジシアノオクタン、1,9−ジシアノノナン、2,8−ジシアノノナン、1,10−ジシアノデカン、1,6−ジシアノデカン、2,4−ジメチルグルタロニトリルなどのジニトリル;などの添加剤を適宜加えることもできる。
特に、スルトン化合物または有機ホウ酸リチウム塩を、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物と共に用いた場合には、正極あるいは負極に形成される表面被膜がより好適なものとなり、電池の高温貯蔵特性などをより一層向上させることが可能となる。
前記スルトン化合物は、電解液への溶解性などの点から、5員環〜7員環の構造を有することが好ましく、5員環構造であることがより好ましい。
例えば、正極活物質として、マンガン酸化物またはリチウムの含有量が3.5質量%以下のリチウム含有マンガン酸化物を用いる場合、放電が進行した状態、すなわち放電深度がおよそ40%以上となった状態で、電池を高温環境下に長時間放置すると、非水電解液に前記リン酸化合物または前記ホウ酸化合物を含有していても、ガス発生しやすくなるため、電池の膨れなどの問題を生じやすくなる。
一方、非水電解液に前記リン酸化合物または前記ホウ酸化合物と共に、スルトン化合物または有機ホウ酸リチウム塩を含有させた場合には、放電が進行した状態の正極活物質に起因するガス発生を効果的に抑制することができると共に、電池の内部抵抗の上昇を抑制することができ、高温環境下における電池の信頼性をより一層向上させることができる。
非水電解液中における前記添加剤の含有量は、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることがより好ましく、1質量%以上であることが特に好ましい。一方、負荷特性の低下を防ぐために、前記添加剤の非水電解液中における含有量は、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることが特に好ましい。
さらに、添加剤の効果と負荷特性の維持を両立させるためには、前記添加剤の含有量と、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物の含有量との合計は、非水電解液中で0.2〜5質量%の範囲とすることが好ましい。
[その他]
前記非水電解液には、公知のゲル化剤を添加してゲル状としたもの(ゲル状電解質)を用いることもできる。
前記非水電解液は、前記有機溶媒に、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物と、前記他の成分とを加えて、混合することにより作製することができる。
<負極>
本実施形態の非水電解液一次電池に係る負極は、金属リチウムまたはリチウム合金を含有するものである。金属リチウムを含有する負極としては、金属リチウム箔をそのまま使用できるほか、金属リチウム箔を集電体の片面または両面に圧着した構造のものを使用することもできる。
また、リチウム合金を含有する負極としては、リチウム合金箔をそのまま使用できるほか、リチウム合金箔を集電体の片面または両面に圧着した構造のものを使用することもできる。
更に、リチウム合金を含有する負極の場合、金属リチウム箔などで構成されるリチウム層(リチウムを含む層)の表面にリチウム合金を形成するための合金元素を含む層を圧着するなどして積層した積層体を使用し、この積層体を電池内で非水電解液と接触させることで、前記リチウム層の表面にリチウム合金を形成させて負極とすることもできる。このような負極の場合、リチウム層の片面のみに合金元素を含む層を有する積層体を用いてもよく、リチウム層の両面に合金元素を含む層を有する積層体を用いてもよい。前記積層体は、例えば、金属リチウム箔と合金元素で構成された箔とを圧着することで形成することができる。
また、電池内でリチウム合金を形成して負極とする場合にも集電体を使用することができ、例えば、負極集電体の片面にリチウム層を有し、且つリチウム層の負極集電体とは反対側の面に合金元素を含む層を有する積層体を用いてもよく、負極集電体の両面にリチウム層を有し、且つ各リチウム層の負極集電体とは反対側の面に合金元素を含む層を有する積層体を用いてもよい。負極集電体とリチウム層(金属リチウム箔)とは、圧着などにより積層すればよい。
リチウム合金を形成するための合金元素としては、アルミニウム、鉛、ビスマス、インジウム、ガリウムなどが挙げられるが、アルミニウムが好ましい。
負極とするための前記積層体に係る前記合金元素を含む層には、例えば、これらの合金元素で構成された箔などが使用できる。前記合金元素を含む層の厚みは、1μm以上であることが好ましく、3μm以上であることがより好ましく、20μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましい。
負極とするための前記積層体に係るリチウム層には、例えば、金属リチウム箔などを用いることができる。リチウム層の厚みは、0.1〜1.5mmであることが好ましい。また、金属リチウムを含有する負極とする場合のリチウム層(その形成に使用する金属リチウム箔)の厚みも、0.1〜1.5mmであることが好ましい。
前記負極集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼を素材とするものが挙げられ、その形態としては、平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、パンチングメタル、金属発泡体、箔(板)などが例示できる。集電体の厚みは、例えば、5〜100μmであることが好ましい。このような集電体の表面には、カーボンペーストや銀ペーストなどのペースト状導電材を塗布しておくことも望ましい。
負極には、常法に従って、電池内の他の部材と電気的に接続するためのリード体を取り付けることができる。
<正極>
前記正極には、前記負極との組み合わせにおいて、作動電圧をおよそ3V以上と高くすることができ、且つ高容量な電池を構成することのできる、二酸化マンガンなどのマンガン酸化物、または、リチウムの含有量が3.5質量%以下のリチウム含有マンガン酸化物が活物質として好ましく用いられる。
前記リチウム含有マンガン酸化物としては、二酸化マンガンと同じ結晶構造を有する複合酸化物や、LiMn36などが例示されるが、二酸化マンガンと同じ結晶構造を有する複合酸化物が好ましく用いられ、β型、γ型、あるいはβ型とγ型が混在する構造のものがより好ましく用いられる。
また、前記マンガン酸化物あるいはリチウム含有マンガン酸化物を正極に用いることにより、電池の開回路電圧(OCV)を3.7V以下の範囲に設定することができるので、正極と電解液との反応(正極活物質による電解液の分解など)が抑制され、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物およびホウ酸化合物の効果をより高めることができる。
前記リチウム含有マンガン酸化物を用いる場合には、電池の放電容量をより大きくするために、酸化物中のリチウムの含有量を3質量%以下とすることが好ましく、2質量%以下とすることがより好ましく、1.5質量%以下とすることが特に好ましく、1質量%以下とすることが最も好ましい。
また、マンガン酸化物にあらかじめリチウムを含有させることにより、酸化物中の含有水分量を低減することが可能となるが、その含有水分量を好適な範囲に調整するために、リチウム含有マンガン酸化物中のリチウムの含有量は、0.1質量%以上とすることが好ましく、0.2質量%以上とすることがより好ましく、0.3質量%以上とすることが特に好ましく、0.5質量%以上とすることが最も好ましい。
前記マンガン酸化物あるいはリチウム含有マンガン酸化物には、フッ化黒鉛や二硫化鉄など、他の正極活物質を混合して用いることも可能である。ただし、他の正極活物質の割合が多くなるほど、正極の容量が低下するため、他の正極活物質の割合は、正極活物質全体の30質量%以下とすることが好ましい。
前記正極には、例えば、正極活物質、導電助剤、バインダなどを含有する合剤(正極合剤)をペレット状などに成形した成形体や、前記正極合剤からなる層(正極合剤層)を集電体の片面または両面に有する構造のものを使用することができる。
正極合剤に係る導電助剤としては、炭素材料が好ましく用いられる。例えば、鱗片状黒鉛などの黒鉛類(黒鉛質炭素材料);アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維;などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、正極合剤に係るバインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、六フッ化プロピレンの重合体などのフッ素樹脂などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記正極が、正極合剤の成形体の場合、その厚みは、0.15〜4mmであることが好ましい。他方、正極合剤層と集電体とを有する形態の正極の場合、正極合剤層の厚み(集電体の片面あたりの厚み)は、30〜300μmであることが好ましい。
前記正極は、正極合剤の成形体の場合には、例えば、正極活物質、導電助剤およびバインダなどを混合して調製した正極合剤を所定の形状に加圧成形することで製造することができる。
正極合剤層と集電体とを有する形態の正極の場合には、例えば、正極活物質、導電助剤およびバインダなどを、水またはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒に分散させて正極合剤含有組成物(スラリー、ペーストなど)を調製し(バインダは溶媒に溶解していてもよい)、これを集電体上に塗布し乾燥し、必要に応じてカレンダ処理などのプレス処理を施す工程を経て製造することができる。
正極合剤の組成としては、正極活物質の量が80〜98質量%であることが好ましく、導電助剤の含有量が1.5〜10質量%であることが好ましく、バインダの含有量が0.5〜10質量%であることが好ましい。
正極に集電体を用いる場合には、その集電体としては、例えば、SUS316、SUS430、SUS444などのステンレス鋼を素材とするものが挙げられ、その形態としては、平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、パンチングメタル、金属発泡体、箔(板)などが例示できる。集電体の厚みは、例えば、0.05〜0.2mmであることが好ましい。このような集電体の表面には、カーボンペーストや銀ペーストなどのペースト状導電材を塗布しておくことも望ましい。
正極には、常法に従って、電池内の他の部材と電気的に接続するためのリード体を取り付けることができる。
<セパレータ>
本実施形態の非水電解液一次電池において、集電体を有する負極(または負極用の積層体)と、集電体を有する正極とを使用する場合は、セパレータを介して積層した積層体(積層電極体)や、この積層体を渦巻状に巻回した巻回体(巻回電極体)、更にこの巻回体を横断面が扁平状となるように成形した扁平状巻回体(扁平状巻回電極体)の形で使用することができる。また、正極合剤の成形体からなる正極と、集電体を有しない負極(または負極用の積層体)とを使用する場合は、これらの間にセパレータを介在させつつ扁平形の電池ケース内に収容して使用することができる。
前記セパレータには、樹脂製の織布や不織布など、繊維状の樹脂により構成された多孔質膜や、微多孔性樹脂フィルムなどが使用される。その素材としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィンが使用できるほか、電池の用途との関係でより高い耐熱性が要求される場合には、融点または熱分解温度が200℃以上である耐熱樹脂が用いられる。
前記耐熱樹脂としては、ポリエステル〔全芳香族ポリエステルに代表される芳香族ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)など〕、ポリアセタール、ポリアミド〔全芳香族ポリアミド(アラミド)に代表される芳香族ポリアミド、ナイロンなど〕、ポリエーテル(全芳香族ポリエーテルに代表される芳香族ポリエーテルなど)、ポリケトン(全芳香族ポリケトンに代表される芳香族ポリケトンなど)、ポリイミド、ポリアミドイミド(PAI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリベンゾイミダゾール(PBI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスルフォン(PES)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂、ポリ(パラ−フェニレンベンゾビスチアゾール)、ポリ(パラ−フェニレン−2,6−ベンゾビスオキサゾール)、ポリウレタン、ポリメチルペンテン、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)などを例示することができる。
前記セパレータの素材は、前記例示のもののうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を用いてもよい。また、セパレータとなる多孔質膜や微多孔性樹脂フィルムは、前記例示の素材で構成された単層構造のもののほか、例えば、異なる素材で構成された複数枚の多孔質膜や微多孔性樹脂フィルムを積層した積層構造のものを用いることもできる。
ポリアミド、セルロース、ポリビニルアルコールなどの吸湿性が高い材料によりセパレータが構成されている場合、通常は、電池内に持ち込まれる水分量が多くなるため、電池の膨れなどの問題を生じやすくなる。しかし、前記一般式(1)で表される基を分子内に有する化合物が負極の表面に被膜を形成する反応に、一定量の水分が必要になると考えられ、吸湿性が高い材料により構成されたセパレータを用いる場合でも、前記化合物の作用により、高温貯蔵時の電池の特性劣化などを防ぐことができる。
前記セパレータの厚みは、短絡の発生をより良好に抑制する観点から、10μm以上であることが好ましく、15μm以上であることがより好ましい。一方、セパレータを薄くして、内部抵抗の増大および体積エネルギー密度の低下を抑制し、また負荷特性を向上させるために、セパレータの厚みは、300μm以下であることが好ましく、40μm以下であることがより好ましく、30μm以下であることが特に好ましい。
また、セパレータの空孔率は、40〜80%であることが好ましい。
なお、非水電解液二次電池において汎用されているポリオレフィン製の微多孔フィルムなどの微多孔性樹脂フィルムを用いる場合、0℃程度までの温度範囲において充分な負荷特性が得られるものの、−20℃やそれ以下の低温でも優れた特性の電池を構成するためには、前記セパレータの透気度(ガーレー値)を低くする必要がある。そのため、低温での負荷特性を向上させるためには、繊維状の樹脂により構成された多孔質膜を用いることが好ましい。セパレータの透気度は、50sec/100mL以下であることが好ましく、20sec/100mL以下であることがより好ましい。一方、最大細孔径が大きくなりすぎることによる内部短絡を防ぐために、前記透気度は0.5sec/100mL以上であることが好ましく、1sec/100mL以上であることがより好ましい。
また、リチウムイオンの透過性を高め、電池の負荷特性を向上させるために、セパレータの平均細孔径は、0.1μm以上であることが好ましい。一方、脱落した活物質粒子などによる微短絡の発生を抑えるために、セパレータの平均細孔径は、1μm以下であることが好ましく、0.8μm以下であることがより好ましい。セパレータの平均細孔径は、日本工業規格(JIS)K 3832に規定のバブルポイント法に基づいて測定される値である。
前記多孔質膜を構成する繊維の平均繊維径は、3μm以下であることが好ましく、1μm以下であることがより好ましく、前記繊維は平均繊維径0.8μm以下のナノファイバーによって形成されていることが特に好ましい。前記平均繊維径を有する繊維により多孔質膜が構成されることにより、セパレータの平均細孔径を前記の値に調整することが容易となる。ただし、ナノファイバーが細すぎると、セパレータの生産が困難となったり、却って、セパレータの平均細孔径を前記の値に調整することが困難となったり、セパレータの各空孔の曲路率が高くなりリチウムイオンの移動を妨げる虞がある。よって、セパレータを構成するナノファイバーの平均繊維径は、50nm以上であることが好ましく、100nm以上であることがより好ましい。
前記繊維の平均長さおよび平均径は、透過型電子顕微鏡(TEM、例えば日本電子社製「JEMシリーズ」、日立製作所製「H−700H」など)により、加速電圧を100kVまたは200kVとして、撮影したTEM像から測定されるものである。平均長さを見る場合には、20,000〜40,000倍率にて、平均径を見る場合には200,000〜400,000倍率にて、100本のサンプルについてTEM像を撮影し、JISの1級に認定された金尺で1本ずつ長さと径を測定し、平均化したものを平均長さおよび平均径とする。
一般に、電池内でリチウム層の表面にリチウム合金を形成させて負極とするような場合には、合金化の際の体積膨張により負極の表面が微粉化しやすくなり、振動などの影響によって活物質が負極から脱離しやすくなるため、通常は、繊維状の樹脂により構成された多孔質膜をセパレータとして用いると、脱落した微粉末がセパレータの空孔を通過して短絡などの問題が生じやすくなる。
一方、本実施形態の非水電解液一次電池では、負極の表面に形成される被膜により、負極表面の微粉化が抑制され、活物質の脱落を防止できると考えられるので、前記多孔質膜をセパレータとして用いた場合でも、電池の短絡が生じ難く耐振動性に優れた非水電解液一次電池を構成できると推定される。
<電池の形態>
本実施形態の非水電解液一次電池の形態については特に制限はなく、扁平形(コイン形、ボタン形を含む)、ラミネート形、筒形〔円筒形、角形(角筒形)〕など、種々の形態とすることが可能である。また、負極、正極、セパレータおよび非水電解液を内部に収容する外装体(電池ケース)としては、開口を有する金属製の缶(外装缶)と蓋(封口板)を組み合わせて用いたり、金属ラミネートフィルムを用いたりすることができる。
具体的には、外装缶と封口板とをガスケットを介してカシメ封口したり、外装缶と封口板とを溶接して封口したりすることにより、扁平形や筒形の電池を作製することができ、2枚の金属ラミネートフィルムを重ねるか、1枚の金属ラミネートフィルムを折り曲げ、周囲を貼り合わせて封口することにより、ラミネート形の電池を作製することができる。
カシメ封口を行う形態の外装体を使用する場合、外装缶と封口板との間に介在させるガスケットの素材には、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系の樹脂や、それらの混合物あるいは共重合体などを使用できるほか、電池の用途との関係でより高い耐熱性が要求される場合には、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)などのフッ素樹脂、ポリフェニレンエーテル(PEE)、ポリスルフォン(PSF)、ポリアリレート(PAR)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ナイロンなどの融点または熱分解温度が200℃以上の耐熱樹脂を使用することもできる。また、電池内への水分の浸入をより確実に防止するために、その封口には、ガラスハーメチックシールを利用することもできる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質である二酸化マンガンと、導電助剤であるカーボンブラックと、バインダであるPTFEとを、93:3:4の質量比で混合して調製した正極合剤を成形して、直径16mm、厚み1.8mmの円形の正極(正極合剤成形体)を得た。
<負極用積層体の作製>
厚みが0.6mmのリチウム箔の片面に、厚みが0.01mmのアルミニウム箔を圧着し、これを直径16mmの円形に打ち抜いて、負極用積層体を得た。
<非水電解液の調製>
プロピレンカーボネート(PC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを、質量比50:50で混合した混合溶媒に、LiBF4を1mol/Lの濃度で溶解させ、更に、リン酸トリス(トリメチルシリル)を2質量%となる量で添加して、非水電解液を調製した。
<電池の組み立て>
前記の正極と負極用積層体と非水電解液とを使用し、セパレータにPPS製の不織布(厚み:170μm、透気度:21sec/100mL)を使用して、図1に示す構造で、直径20mm、高さ3.2mmの非水電解液一次電池を組み立てた。
図1は、実施例1の非水電解液一次電池を模式的に表す断面図であり、実施例1の非水電解液一次電池1では、正極2が、ステンレス鋼を素材とする外装缶5の内側に収容され、その上にセパレータ4を介して負極3が配置されている。また、負極3は、リチウム層(リチウム箔)側の面で封口板6の内面に圧着されている。図1では図示していないが、負極3のセパレータ4側の表面には、リチウム−アルミニウム合金が形成されている。更に、非水電解液一次電池1の内部には非水電解液(図示しない)が注入されている。
非水電解液一次電池1において、外装缶5は正極端子を兼ねており、封口板6は負極端子を兼ねている。そして、封口板6は、外装缶5の開口部に、PPS製の絶縁ガスケット7を介して嵌合しており、外装缶5の開口端部が内方に締め付けられ、これにより絶縁ガスケット7が封口板6に当接することで、外装缶5の開口部が封口されて電池内部が密閉構造となっている。すなわち、非水電解液一次電池1は、外装缶5と封口板6と、これらの間に介在する絶縁ガスケット7とで形成され、密閉された電池ケース内に、正極2、セパレータ4および負極3を積層した電極体と、非水電解液とが収容されている。
(実施例2)
非水電解液中のリン酸トリス(トリメチルシリル)の添加量を0.5質量%とした以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例3)
非水電解液中のリン酸トリス(トリメチルシリル)の添加量を4質量%とした以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例4)
リン酸トリス(トリメチルシリル)と共に、1,3−プロペンスルトンを1質量%となる量で添加して非水電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例5)
リン酸トリス(トリメチルシリル)に代えて、ホウ酸トリス(トリメチルシリル)を2質量%となる量で添加して非水電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例6)
水酸化リチウム10質量部を溶解させた水溶液と、電解二酸化マンガン400質量部とを混合して得られた組成物を乾燥させ、均一になるよう混合した後、更に450℃で熱処理し、放冷後に水洗することにより、Liの含有量が0.4質量%であり、β型とγ型とが混在する構造のリチウム含有マンガン酸化物を得た。
正極活物質として、前記リチウム含有マンガン酸化物を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(比較例1)
非水電解液にリン酸トリス(トリメチルシリル)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(比較例2)
非水電解液中のリン酸トリス(トリメチルシリル)の添加量を10質量%とした以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(比較例3)
リン酸トリス(トリメチルシリル)に代えて、リチウムビス(オキサレート)ボレート〔LiB(C242〕を2質量%となる量で添加して非水電解液を調製した以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
<未放電状態での高温貯蔵特性の評価>
実施例1〜6および比較例1〜3の各非水電解液一次電池について、下記の条件で未放電状態での高温貯蔵特性の評価を行った。
実施例および比較例の各電池について、20℃の環境下で、初度の内部抵抗および開回路電圧(OCV)を測定した。次に、150℃に調整した恒温槽内に各電池を入れて保持し、24時間経過した後に取り出して室温まで放冷させた。放冷後の各電池に対し、20℃の環境下で、高温貯蔵後の内部抵抗、開回路電圧(OCV)、および、貯蔵前からの電池の厚みの変化量を測定した。電池の内部抵抗は、交流インピーダンス法により測定される1kHzでのインピーダンスで表した。更に、各電池に100Ωの放電抵抗を接続し、放電開始から0.3秒後の電池の電圧〔閉回路電圧(CCV)〕を測定し、高温貯蔵後の放電特性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0006921739
比較例1の電池では、電解液に前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物を含有させなかったため、150℃の高温での貯蔵において、電池内でのガス発生が多く、電池が大きく膨らんでしまい、高温貯蔵後の電池の特性を測定することができなかった。また、比較例2の電池では、電解液中のリン酸トリス(トリメチルシリル)の含有量が多すぎたため、電池の内部抵抗が高くなりすぎ、高温貯蔵後の放電特性が低下した。
比較例3の電池では、LiB(C242の添加により、比較例1および比較例2の電池に比べ、高温貯蔵後の放電特性の低下が抑制されているが、本発明の実施例1〜6の電池では、比較例3の電池と比較しても、更に特性低下の抑制を実現することができており、信頼性に優れた非水電解液一次電池であることが明らかである。
(実施例7)
プロピレンカーボネート(PC)とメチルエチルカーボネート(MEC)とを、質量比50:50で混合した混合溶媒に、LiBF4を1mol/Lの濃度で溶解させ、更に、リン酸トリス(トリメチルシリル)を2質量%となる量で添加し、また、リチウムビス(オキサレート)ボレートを0.5質量%となる量で添加して、非水電解液を調製した。
前記非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例8)
非水電解液中のリチウムビス(オキサレート)ボレートの添加量を1質量%とした以外は、実施例7と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例9)
非水電解液中のリチウムビス(オキサレート)ボレートの添加量を2質量%とした以外は、実施例7と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例10)
非水電解液中のリチウムビス(オキサレート)ボレートの添加量を3質量%とした以外は、実施例7と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
<60%放電状態での高温貯蔵特性の評価>
実施例1および実施例7〜10の非水電解液一次電池について、下記の条件で60%放電状態での高温貯蔵特性の評価を行った。
先ず、各電池に15kΩの抵抗を接続して、正極容量に対する放電深度が60%になるまで放電を行った。次に、150℃に調整した恒温槽内に各電池を入れて保持し、24時間経過した後に取り出して室温まで放冷させた。放冷後の各電池に対し、20℃の環境下で、高温貯蔵後の内部抵抗、および貯蔵前からの電池の厚みの変化量を測定した。電池の内部抵抗は、交流インピーダンス法により測定される1kHzでのインピーダンスで表した。その結果を表2に示す。
Figure 0006921739
実施例7〜10では、リチウムビス(オキサレート)ボレートと、前記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物とを含有する非水電解液を用いることにより、リチウムビス(オキサレート)ボレートを含有していない実施例1の電池に比べ、放電が進行した電池の高温貯蔵特性を向上させることができた。
(実施例11)
プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを、体積比50:50で混合した混合溶媒に、LiClO4を0.5mol/Lの濃度で溶解させ、更に1質量%となる量のリン酸トリス(トリメチルシリル)と、2質量%となる量の1,3−プロパンスルトンとを添加して、非水電解液を調製した。
前記非水電解液を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例12)
非水電解液中のリン酸トリス(トリメチルシリル)の添加量を3質量%とした以外は、実施例11と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例13)
非水電解液中のリン酸トリス(トリメチルシリル)の添加量を5質量%とした以外は、実施例11と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例14)
非水電解液中のリン酸トリス(トリメチルシリル)の添加量を0.5質量%とした以外は、実施例11と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例15)
正極活物質として、実施例6で作製したリチウム含有マンガン酸化物を用いた以外は、実施例11と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(実施例16)
PPS製のガスケットに代えて、ポリプロピレン製のガスケットを用いた以外は、実施例11と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
(比較例4)
非水電解液にリン酸トリス(トリメチルシリル)を添加しなかった以外は、実施例11と同様にして非水電解液一次電池を組み立てた。
実施例11〜16および比較例4の各非水電解液一次電池について、前述と同様の条件で、未放電状態での高温貯蔵特性の評価を行った。その結果を表3に示す。
Figure 0006921739
表3に示す通り、添加剤としてリン酸トリス(トリメチルシリル)を含有する非水電解液を使用した実施例11〜15の非水電解液一次電池は、前記添加剤を含有しない電解液を用いた比較例4の電池に比べ、電池膨れや内部抵抗の増加が抑制されていた。
また、融点が200℃未満の樹脂(ポリプロピレン)で構成されたガスケットを用いた実施例16の電池は、封止性の低下により電池の膨れが大きくなり、高温貯蔵後の電池特性を評価することができなかった。実施例16の電池は、100℃程度までの温度環境下で使用する場合には優れた特性を示すが、それよりも高温で使用される用途に対しては、融点または熱分解温度が200℃以上の耐熱樹脂により構成されたガスケットを用いることが好ましい。
(実施例17)
セパレータとして、厚さ150μmのPPS製の不織布(透気度:15sec/100mL)と、厚さ20μmのポリプロピレン製の微多孔フィルム(空孔率:45%、透気度:290sec/100mL)を積層して用いた(セパレータの総厚み:170μm)以外は、実施例12と同様にして非水電解液一次電池を作製した。
実施例12、実施例17および比較例4の各電池を、150℃に調整した恒温槽内に入れて保持し、24時間経過した後に取り出して室温まで放冷させた。放冷後の各電池を−10℃の環境下に静置し、各電池の温度が低下してから100Ωの放電抵抗を接続し、放電開始から5秒後の電池の電圧〔閉回路電圧(CCV)〕を測定し、高温貯蔵後の低温での負荷特性を評価した。その結果を表4に示す。
Figure 0006921739
表4に示す通り、添加剤としてリン酸トリス(トリメチルシリル)を含有する非水電解液を使用した実施例12および実施例17の電池は、前記添加剤を含有しない非水電解液を用いた比較例4の電池よりも高温貯蔵後の低温での負荷特性を向上させることができた。
実施例17の電池のセパレータの総厚み(170μm)は、実施例12の電池のセパレータの厚みと同じであるが、実施例17の電池に用いられたポリプロピレン製の微多孔フィルムは、実施例12の電池に用いられた不織布よりも透気度が高いことに加え、融点(170℃付近)に近い150℃の温度環境下で貯蔵されることにより、空孔が閉塞し始めてイオン透過性が低下したため、貯蔵後の低温での負荷特性が劣っていたと考えられる。
従って、低温での負荷特性を向上させるためには、透気度の低いセパレータを用いることが好ましく、また、高温で使用される用途に対しては、融点または熱分解温度が200℃以上である耐熱樹脂により構成されたセパレータを用いることが好ましい。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
本発明の非水電解液一次電池は、放電特性が良好である上に高温環境下での信頼性に優れていることから、こうした特性を生かして、タイヤ内部の圧力センサーの電源用途などの自動車用途のように、特に高温に曝されやすい用途に好適に用い得るほか、従来から知られている非水電解液一次電池が採用されている各種用途と同じ用途にも適用することができる。
1 非水電解液一次電池
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 外装缶
6 封口板
7 絶縁ガスケット

Claims (10)

  1. 負極、正極、セパレータおよび非水電解液を含む非水電解液一次電池であって、
    前記負極は、金属リチウムまたはリチウム合金を含み、
    前記正極は、マンガン酸化物またはリチウムの含有量が3.5質量%以下のリチウム含有マンガン酸化物を含み、
    前記非水電解液は、下記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物を含み、
    前記非水電解液における前記リン酸化合物または前記ホウ酸化合物の含有量が、8質量%以下であることを特徴とする非水電解液一次電池。
    Figure 0006921739
    前記一般式(1)中、XはSi、GeまたはSnであり、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、水素原子の一部または全部がフッ素で置換されていてもよい。
  2. 前記非水電解液における前記リン酸化合物または前記ホウ酸化合物の含有量が、0.1質量%以上である請求項1に記載の非水電解液一次電池。
  3. 前記一般式(1)で表される基が、トリメチルシリル基である請求項1または2に記載の非水電解液一次電池。
  4. 前記非水電解液は、スルトン化合物を更に含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解液一次電池。
  5. 前記非水電解液における前記スルトン化合物の含有量が、0.1〜5質量%である請求項4に記載の非水電解液一次電池。
  6. 前記非水電解液は、有機ホウ酸リチウム塩を更に含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解液一次電池。
  7. 前記非水電解液における前記有機ホウ酸リチウム塩の含有量が、0.1〜5質量%である請求項6に記載の非水電解液一次電池。
  8. 前記非水電解液は、有機溶媒を含み、
    前記有機溶媒は、プロピレンカーボネートを全溶媒中で10体積%以上含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解液一次電池。
  9. 前記非水電解液は、LiClO4、LiBF4、LiCF3SO3、Li224(SO32、LiN(FSO22、LiN(CF3SO22、LiC(CF3SO23およびLiCF3CO2よりなる群から選択される少なくとも1種のリチウム塩を含む請求項1〜8のいずれか1項に記載の非水電解液一次電池。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の非水電解液一次電池を製造する方法であって、
    有機溶媒に、下記一般式(1)で表される基を分子内に有するリン酸化合物またはホウ酸化合物を加えて、非水電解液を作製する工程を含むことを特徴とする非水電解液一次電池の製造方法。
    Figure 0006921739
    前記一般式(1)中、XはSi、GeまたはSnであり、R1、R2およびR3は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基または炭素数6〜10のアリール基を表し、水素原子の一部または全部がフッ素で置換されていてもよい。
JP2017516182A 2016-03-30 2017-03-13 非水電解液一次電池およびその製造方法 Active JP6921739B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069181 2016-03-30
JP2016069181 2016-03-30
JP2016243621 2016-12-15
JP2016243621 2016-12-15
JP2016244255 2016-12-16
JP2016244253 2016-12-16
JP2016244255 2016-12-16
JP2016244253 2016-12-16
JP2016250880 2016-12-26
JP2016250880 2016-12-26
PCT/JP2017/009918 WO2017169684A1 (ja) 2016-03-30 2017-03-13 非水電解液一次電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169684A1 JPWO2017169684A1 (ja) 2019-02-14
JP6921739B2 true JP6921739B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=59964283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516182A Active JP6921739B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-13 非水電解液一次電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180309139A1 (ja)
EP (1) EP3355398A4 (ja)
JP (1) JP6921739B2 (ja)
WO (1) WO2017169684A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7112265B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-03 マクセル株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP7337515B2 (ja) * 2019-03-11 2023-09-04 マクセル株式会社 非水電解液電池
JP7145467B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム一次電池
CN117280504A (zh) * 2021-05-12 2023-12-22 利特罗尼克电池技术有限公司 具有偕二腈添加剂的碱金属原电池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068950A (en) * 1997-11-19 2000-05-30 Wilson Greatbatch Ltd. Organic phosphate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
US6221534B1 (en) * 1998-11-25 2001-04-24 Wilson Greatbatch Ltd. Alkali metal electrochemical cell having an improved cathode activated with a nonaqueous electrolyte having a carbonate additive
EP1037293B1 (en) * 1999-03-16 2007-05-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP4014151B2 (ja) * 2002-09-30 2007-11-28 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JP4984022B2 (ja) * 2005-10-28 2012-07-25 ソニー株式会社 二次電池
JP2008091326A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
KR101135503B1 (ko) * 2009-11-26 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9017865B2 (en) * 2010-09-29 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium primary battery and method of producing same
US9040203B2 (en) * 2013-01-16 2015-05-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
JP6540516B2 (ja) * 2013-12-26 2019-07-10 日本電気株式会社 環状スルホン酸エステル化合物、非水電解液、これを用いたリチウムイオン二次電池
JP5816709B2 (ja) * 2014-03-05 2015-11-18 日立マクセル株式会社 回転部分に取り付けられる装置
JP2015201310A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 旭化成株式会社 非水蓄電デバイス用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP7088671B2 (ja) * 2016-03-09 2022-06-21 マクセル株式会社 タイヤ空気圧検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017169684A1 (ja) 2019-02-14
EP3355398A4 (en) 2019-04-03
EP3355398A1 (en) 2018-08-01
US20180309139A1 (en) 2018-10-25
WO2017169684A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180191022A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery and method for manufacturing same
JP6921739B2 (ja) 非水電解液一次電池およびその製造方法
JP5749116B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5724116B2 (ja) 高温保存特性に優れたリチウム二次電池用非水系電解液
JP6178020B2 (ja) 非水電解液一次電池およびその製造方法
JP6344859B2 (ja) 非水電解液一次電池およびその製造方法
US10892472B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5063448B2 (ja) 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
JP2014201599A (ja) 重合体および二次電池
JP5843885B2 (ja) 重合体およびそれを用いた二次電池
WO2018123085A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6386406B2 (ja) 非水電解液一次電池
JP6506078B2 (ja) イオン伝導性ポリマー電解質
JP2018113164A (ja) 非水電解液電池およびその製造方法
JP7020976B2 (ja) 非水電解液一次電池およびその製造方法
JP2019220380A (ja) 非水電解液電池の製造方法
JP7366845B2 (ja) 非水系電解液及び非水系二次電池
JP7112265B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP2023146947A (ja) 非水系二次電池
JP2019220381A (ja) 非水電解液電池
JP2013196821A (ja) 重合体および二次電池
JP6186182B2 (ja) 非水二次電池
JP2013171681A (ja) 非水電池用電解液及びそれを用いた電池
JP2014096304A (ja) 二次電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350